JP2005106259A - Sheath pipe for excavating underground hole - Google Patents
Sheath pipe for excavating underground hole Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005106259A JP2005106259A JP2003344298A JP2003344298A JP2005106259A JP 2005106259 A JP2005106259 A JP 2005106259A JP 2003344298 A JP2003344298 A JP 2003344298A JP 2003344298 A JP2003344298 A JP 2003344298A JP 2005106259 A JP2005106259 A JP 2005106259A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- excavation
- diameter
- propulsion
- pipe
- underground
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
- Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
Abstract
Description
本発明は、地中穴掘削用鞘管の構造に係り、例えばガス、上下水道など地下に埋設された埋設管に接続しそれから分岐される供給管を敷設するために地中穴を非開削で形成する非開削工法において、地中を掘削する際には形成された地中穴の壁面の崩落から掘削装置などを保護するとともに供給管を接続する装置や供給管を送入する際にはそれらを案内するために用いられる地中穴掘削用鞘管に関するものである。 The present invention relates to the structure of a sheath pipe for excavation of underground holes, for example, in order to lay a supply pipe that is connected to a buried pipe buried underground such as gas, water and sewerage, and then divides the underground hole. In the non-open cutting method to be formed, when excavating the underground, the excavator is protected from the collapse of the wall surface of the formed underground hole, and when the apparatus for connecting the supply pipe and the supply pipe are fed It is related with the underground pipe for excavation of an underground hole used in order to guide.
ガスや上下水道など地下に埋設された本支管に供給管を接続し分岐させるには、供給管を敷設する部分を地上から掘削して土砂を取り除いた上で作業を進めることが普通であるが、地上からの開削作業が必要であり、作業量が増えるだけでなく、工期も長くなって不経済である。また道路等を掘り返すことによる地域への影響も無視できない。この問題を解決する工法として非開削工法があり、例えば下記特許文献1においてその一例が提案されている。 In order to connect the supply pipe to the main branch pipe buried underground such as gas and water and sewerage, it is normal to excavate the part where the supply pipe is laid from the ground and remove the earth and sand before proceeding. In addition, the excavation work from the ground is necessary, which not only increases the work amount, but also increases the construction period, which is uneconomical. In addition, the influence on the area by digging up roads cannot be ignored. As a method of solving this problem, there is a non-cutting method, and an example thereof is proposed in Patent Document 1 below.
特許文献1には、「可撓性を有する鞘管内に同じく可撓性を有する掘削ロッド(本願で言う掘削体)を挿通し、掘削ロッド及び鞘管を需要家側より土中に発進し、掘削しながら地中下に埋設されている本支管まで到達させ、その後掘削ロッドを鞘管内より引き抜き、鞘管内にPE管を挿入してPE管の先端を前記本支管と連結する」ことと、その鞘管の構成として「鞘管6は、所定の長さに形成されて座屈変形を起こさないで可撓性を有する構成を備え、長手方向の各端部には外周面及び内周面にそれぞれ雄ネジおよび雌ネジが形成されており、これら各ネジを締結することで延長長さを所望する長さに設定する」ことが開示されている。 Patent Document 1 states that “a flexible excavation rod (excavated body in this application) is inserted into a flexible sheath tube, and the excavation rod and the sheath tube are launched into the soil from the customer side. `` During excavation, reach the main branch pipe buried under the ground, then pull out the excavation rod from the inside of the sheath pipe, insert the PE pipe into the sheath pipe and connect the tip of the PE pipe to the main branch pipe '', As the configuration of the sheath tube, “the sheath tube 6 is formed to have a predetermined length and has flexibility without causing buckling deformation, and an outer peripheral surface and an inner peripheral surface are provided at each end in the longitudinal direction. Are formed with a male screw and a female screw, and the extension length is set to a desired length by fastening these screws.
また、本出願人は、下記特許文献2,3において弧状部を有する地中穴を形成でき、例えば地中に既存の配管等などの障害物がある場合でもこれをできるだけ小さい曲げ半径で迂回可能な非開削工法用の掘削装置を提案している。
In addition, in the following
本出願人が鞘管の適用を試み種々検討したところ、特許文献1に記載されているような所定長さの管体を掘削体に挿通しつつ長手方向に連結する鞘管を使用した場合には、座屈変形を起こさない程度の比較的短い管体を多数個連結する手間と管体を連結するたびに掘削体を推進機から脱着する手間がかかり、極めて作業性が悪く工事期間の長期化を招来するという問題があった。
したがって、本発明は、本出願人などが提案している非開削工法において、鞘管を取付ける作業の手間が少なく工事期間の短期化が可能な地中穴掘削用鞘管を提供することを目的としている。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a sheath pipe for excavation of underground holes that can reduce the construction period in the non-open-cutting method proposed by the present applicant and the like with less labor for attaching the sheath pipe. It is said.
地中を掘削する掘削体で形成された地中穴に挿入される鞘管におけるかかる課題を解決する本発明の地中穴掘削用鞘管は、その長手方向に沿う分割部と、少なくともその一端に備えられ前記掘削体が係合する係合部とを有している。前記掘削体は、前記分割部を通して前記鞘管の内部に内挿される。したがって、鞘管は、掘削体が例えば推進機などに取り付けられた状態であっても長手方向に沿い形成された分割部を通して掘削体をその内部に内挿することができ、掘削体と推進機の接続を解除せずに連続的に取りつけられる。また、鞘管は、その係合部で掘削体と係合しているので掘削体が形成した地中穴へ掘削体とともに挿入される。 A sheathed pipe for excavating underground holes according to the present invention that solves such a problem in a sheathed pipe that is inserted into an underground hole formed by an excavating body that excavates the underground includes a divided part along its longitudinal direction, and at least one end thereof And an engaging portion with which the excavator is engaged. The excavated body is inserted into the sheath pipe through the divided portion. Therefore, even when the excavator is attached to, for example, a propulsion unit, the sheath pipe can insert the excavation unit into the inside through a divided portion formed along the longitudinal direction. It can be installed continuously without disconnecting. Moreover, since the sheath pipe is engaged with the excavation body at the engaging portion, it is inserted into the underground hole formed by the excavation body together with the excavation body.
なお、前記係合部は、前記掘削体が推進する場合には係合関係を維持し後退する場合には係合関係が解かれる構造であれば望ましい。係合部をこのような構造にすれば、掘削開始点へ掘削体を引き戻すことにより掘削体は回収され、鞘管は地中穴に挿入されたまま残存することとなり、掘削体を極めて効率的に回収される。 The engaging portion is preferably a structure that can maintain the engagement relationship when the excavator is propelled and that can be disengaged when the excavation body moves backward. If the engaging portion is configured in this way, the excavated body is recovered by pulling the excavated body back to the excavation start point, and the sheath tube remains inserted into the underground hole, making the excavated body extremely efficient. To be recovered.
本発明よれば、本発明の課題である鞘管の取り付けの手間を少なくし工期の短縮化を実現することができるので、特に非開削工法において必要不可欠な技術となる。 According to the present invention, it is possible to reduce the labor for attaching the sheath pipe, which is the subject of the present invention, and to shorten the construction period.
本発明についてその実施例に基づき説明する。 The present invention will be described based on examples.
本発明の第1例について図1、4〜9を参照し説明する。
図1は、第1例において使用した鞘管の斜視図である。図4は、地中に既設された本支管から分岐し地上の家屋側に伸びる供給管の敷設状態を示した概略図である。図5は、下孔掘削体を用いて下孔を掘削した状態を説明する図である。図6は、下穴を拡径し地中穴を形成する掘削体と第1例の鞘管との係合関係を示す図である。図7は、掘削体の推進とともに第1例の鞘管が地中穴へ挿入される状態を示した図である。図8は、地中穴の形成と鞘管の挿入が完了した状態を示した図である。図9は、掘削体を地上に引戻して回収した後の状態を示した図である。
A first example of the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 1 is a perspective view of a sheath tube used in the first example. FIG. 4 is a schematic view showing a laying state of a supply pipe that branches off from a main branch pipe already installed in the ground and extends to the house side on the ground. FIG. 5 is a diagram for explaining a state in which a pilot hole is excavated using the pilot hole excavation body. FIG. 6 is a diagram showing an engagement relationship between the excavated body that expands the pilot hole to form the underground hole and the sheath pipe of the first example. FIG. 7 is a view showing a state in which the sheath pipe of the first example is inserted into the underground hole along with the propulsion of the excavated body. FIG. 8 is a view showing a state in which formation of the underground hole and insertion of the sheath tube are completed. FIG. 9 is a view showing a state after the excavated body is pulled back to the ground and collected.
第1例では、図4に示すように、道路5の下に埋設されている本支管6から分岐し、家屋側に伸びる供給管15を敷設した。供給管15としてはPE管(ポリエチレン管)を用い、その一端を本支管6に、他端を家屋内に引き込まれるメータ縦管16に接続した。供給管15は図示するように直線部と弧状部を有し、その形状に合わせて以下詳述する掘削装置で地中穴が形成される。
In the first example, as shown in FIG. 4, a
図5、7に示すように、第1例で用いた掘削装置1は、下穴を掘削する下穴掘削ヘッド21と該下穴掘削ヘッド21へ連結され下穴掘削ヘッド21へ回転力と推力を伝達するとともに可撓性を有する駆動手段22を備えた下穴掘削体2と、前記駆動手段22で回転可能になされた拡径ビット31と該拡径ビット31へ連結され拡径ビット31へ推力を伝達するとともに可撓性を有する推進手段35を備えた掘削体(以下拡径掘削体と称する。)3と、拡径掘削体3が内挿され該拡径掘削体3と一端部が係合する鞘管81と、掘削ヘッド21と拡径ビット31へ回転力と推力を付与する推進機4とを有している。以下、下穴掘削体2、拡径掘削体3、鞘管81及び推進機4について説明する。
As shown in FIGS. 5 and 7, the excavator 1 used in the first example is connected to the pilot
[下穴掘削体]
図7に示すように、下穴掘削体2の掘削ヘッド21には、先端側が先鋭になるように傾斜面211を形成している。また、駆動手段22は、複数のロッド部材がネジ締結で連結され、下穴掘削体2の長さを容易に調整することができる。隣接するロッド部材は、軸心方向と直交した方向で互いに異なる軸方向回りに揺動することができる構造を有している。
[Preliminary drilling body]
As shown in FIG. 7, an inclined surface 211 is formed on the
かかる下穴掘削体2によれば、次のようにして直線部および弧状部が形成される。直線部を形成する場合には、駆動手段22を介して掘削ヘッド21へ回転力と推力を作用させる。掘削ヘッド21の傾斜面211は回転するので、傾斜面211が受ける推進反力の向きは軸心まわりに順次移動する。したがって、下孔掘削体2には曲がりが発生せず、下孔掘削体2は真進し、直線部を形成することとなる。
According to the prepared hole excavation body 2, the straight portion and the arc-shaped portion are formed as follows. In the case of forming a straight line portion, a rotational force and a thrust force are applied to the
例えば図示するような弧状部を形成する場合は、傾斜面211を下方向に位置決めし、掘削ヘッド21を回転させずに推進する。すると傾斜面211は、一方向の反力を受けるのでに下孔掘削体2には上方に働く曲げモーメントが作用する。したがって、下穴掘削体2は曲進し弧状部が形成される。なお、駆動手段22は弧状部においても形状に倣いつつ回転可能であり、したがって、弧状部を形成した後掘削ヘッド21を回転させれば、下穴掘削体2は直進し弧状部に続く直線部が形成される。
For example, when forming an arcuate portion as shown in the figure, the inclined surface 211 is positioned downward, and the
[拡径掘削体]
図6に示すように、拡径ビット31は、非回転部33と回転部34を有している。非回転部33と回転部34は、その中央部に前記駆動手段22が貫通できる穴部を有する。なお、回転部34の穴部を前記掘削ヘッド21よりも小さく形成すれば掘削ヘッド21を地中から引き抜く際に拡径ビット31も同時に引き抜かれるので好ましい。
[Expanded drilling body]
As shown in FIG. 6, the
回転部34は、ラジアル軸受け342を介して回転可能に非回転部33に装着されいる。回転部34の前端には、複数の拡径用刃具32を設けている。なお、正面から見て例えば右回転時には回転半径が鞘管81の外径より大きくなるように、逆回転時には鞘管81の内径よりも小さくなるようにピン321で揺動可能に固着すれば鞘管81を通して拡径ビット31を引き抜くことができるので好ましい。
The rotating portion 34 is attached to the
回転部34の穴部は、駆動手段22の外周部と回転力伝達可能な嵌合い形状に形成されている。駆動手段22の断面形状は基本的には円であるが、拡径ビット31に回転力を伝達するため軸方向に沿った溝や平面部が形成される。第1例の駆動手段22では外周部に2対の平面が形成される。したがって、回転部34の穴部には、前記駆動手段22が嵌合するように1対の平面が形成される。なお、駆動手段22と回転部34の穴部の大きさは、駆動手段22に挿着された掘削ビット31が軸方向にスライドできる大きさとする。
The hole of the rotating part 34 is formed in a fitting shape capable of transmitting rotational force to the outer peripheral part of the driving means 22. The cross-sectional shape of the driving means 22 is basically a circle, but a groove or a flat portion along the axial direction is formed in order to transmit the rotational force to the
推進手段35は、同一構造を有する複数の推進部材36を駆動手段22に沿い一列に組立てたもので、先端の推進部材36は非回転部33に接続され、後端の推進部材36は推進機の推進具42に接続される。
The propulsion means 35 is formed by assembling a plurality of
推進部材36は、駆動手段22を半径方向から抱き込んで接続でき、かつ駆動手段22の回転時に回転力が伝達しないように構成する。即ち、推進部材36は、例えば駆動手段22の外径寸法より大きな内径寸法を有する半円部と、平行な延長線部からなる壁部を有し一方が開放された略U字形状の断面とする。また、推進部材36の長手方向の一端面には先端が円弧状の突起を、また他端面には前記突起が嵌入される円弧状溝を、半円形部と延長線部の境界箇所で180°対向する位置に設けている。よって、一つの推進部材36の突起と別の推進部材36の円弧状溝は、嵌め合って、円弧状溝廻りに回転可能な関節を形成することができる。したがって、複数の推進部材36は、駆動手段22に沿って節で連接することとなる。
The propelling
非回転部33には、推進部材36の突起と嵌め合って関節をなすような円弧状の溝を形成する。推進具42には、推進部材36の円弧状の溝と嵌め合って関節をなすような、先端が円弧状の突起を形成する。隣接する推進部材36間、或いは推進部材36と拡径ビット31間には、関節が外れないように圧縮力を作用させる。その圧縮力は、例えば、推進部材36に設けたピン363に係止された弾性部材(ゴムなど)364で付与する。
The
また、推進部材36の関節には、駆動手段22を推進部材36とは逆方向から抱き込むように掛止する掛止部材365を装着し、推進ユニット36が駆動手段22から浮上がって外れないようにすればよい。なお、掛止部材365やピン363などは鞘管81の内部に収まる大きさとする。
In addition, a
かかる拡径掘削体3によれば、駆動手段22を介して回転力が作用すると拡径ビット31は回転するとともに、推進手段35を介し推力が作用すると拡径ビット31は駆動手段22に沿い推進される。したがって、駆動手段22で形成された下穴に沿い地中穴が形成されることとなる。
According to the diameter-extended excavated
[鞘管]
前記拡径掘削体3で形成された地中穴の壁面の崩落から拡径掘削体3などを保護するとともに供給管15および供給管15を本支管6に接続する接続装置などが送入される際に案内する鞘管81は、図1に示すように、その長手方向に沿い形成され外周面において相対する状態で配設された一対の分割部814と、前記拡径掘削体3が内挿される内部通路815と、少なくとも一端に拡径掘削体3が係合する係合部を有している。分割部814は、図6に示すように、前記拡径掘削体3を内部通路815へ内挿可能に形成されている。
[Sheath tube]
A
鞘管81の構成を具体的に説明する。鞘管81は、断面が略半円管状に形成され略円管状に組合可能な円管部材811と、組合された円管部材811の一端に嵌着され前記拡径ビット31が係合する係合部である係合部材813とを備えている。したがって、本実施例における分割部814は組合された円管部材811の長手端面が当接した部分となる。
かかる鞘管81によれば、推進機4に取付けた状態の拡径掘削体3を内部通路815に挿入することができる。すなわち、拡径掘削体3を挟みこむように円管部材811を組合せて鞘管81を形成することにより極めて簡単に拡径掘削体3は内部通路815に挿入された状態となる。拡径掘削体3と鞘管81は前記係合部材813で係合されるので、拡径掘削体3の推進とともに形成された地中穴へ鞘管81も引き込まれる。したがって、拡径掘削体3の推進にあわせて円管部材811を組合せていけば、拡径掘削体3の推進を中断することなく鞘管81が形成され地中穴に引き込まれていくこととなる。
The configuration of the
According to the
円管部材811としては、地中穴の長さとほぼ同じかそれ以上のものが準備される。円管部材811は、ポリエチレンなど比較的軟質な樹脂で形成されたものを採用すれば、鞘管81は可撓性を有することとなり屈曲自在となるので望ましい。さらに、図示するように長手方向に沿う断面が波型状をなすものを採用すれば鞘管81の強度を向上することができ地中穴に埋設された際に変形が少なく望ましい。さらに、長手方向の断面が波型状の外郭とその外郭に内接した長手方向の断面が直線状の内郭を有した、いわゆるダブルフレキ管とすればより強度が向上されるので望ましい。
As the
符号812はバンド状の密着部材であり、組合された円管部材811が離別しないように締め付けるものである。密着部材812は、図示に限定されることなく、例えば円管部材811自体に設けた係合部或いはネジ止めなどで密着させるようにしてもよい。さらに、形成された地中穴に鞘管81が密着した状態で挿着される場合には円管部材811は離別しがたいので密着部材812は必ずしも必要ではない。
係合部材813は、図6に示すように、組合された円管部材811の一端部に嵌着可能なように大略円筒形状をなしている。係合部材813は、前記拡径掘削体3が推進する場合には拡径掘削体3と鞘管81の係合関係が維持され、後退する場合には係合関係が解かれるようすれば望ましく、例えば拡径ビット31の非回転部33の先端が係合部材813に突き当る構造や拡径掘削体3が推進する時は起立して係合部材813と嵌合し後退するときは倒れて嵌合が解除されるキーを用いた構造とすればよい。このような構造とすれば、拡径掘削体3が推進する場合には鞘管81はともに推進され、後退する場合には拡径掘削体3のみが地上に引き戻され鞘管81は地中穴に挿着された状態で残されることとなる。なお、図示するように、係合部材813の前記非回転部33が突き当る面が該非回転部33が嵌着可能な形状をなしていれば、弧状部の偏平化を防止できるとともに掘削された土砂や水が鞘管81の内部に侵入する機会が少なく望ましい。
As shown in FIG. 6, the engaging
なお、実施例1では、地中穴の掘削した後に鞘管81を通じて送入する供給管の接続装置の外径が160mm程度であったので、鞘管81としては内径165mm、外径184mmの軟質塩化ビニルパイプを2つ割にしたものを採用した。なお、ダブルフレキ管としては、内径200mm、外径235mmのものが採用できる。このダブルフレキ管の場合には、最小曲げ半径が1.2m程度であり弧状推進させることが可能であった。なお、送入する接続装置の大きさに合わせて専用の円筒部材811を製作することができれば、掘削径を最小にできることは言うまでもない。
In Example 1, since the outer diameter of the connection device of the supply pipe that is fed through the
[推進機]
推進機4は、図7に示すように、地表面5に配置する本体部43と、推進方向に沿う案内部461を備えた案内手段と、推進手段35が連結され、前記駆動手段22を軸心方向に貫通できる挿通部を備えた推進具42と、駆動手段22が連結される回転手段411と回転手段411を推進方向に往復動する駆動部41を有し、推進具42は駆動部41の前方に、それぞれの案内部材が共通の案内部461に嵌装するように案内手段へ設けると共に、推進具42は連接具44により駆動部41と同時移動あるいは単独移動ができる。
[Propulsion machine]
As shown in FIG. 7, the propulsion unit 4 is connected to a
駆動部41は、駆動手段22の回転手段411と、案内部461に嵌装する案内部材を有している。回転手段411は、駆動手段22を介して掘削ヘッド21と拡径ビット31へ回転力を付与するものである。
推進具42には、推進装置(図示せず)を連結する。推進装置は、推進具42と駆動部41を推進し、掘削ヘッド21と拡径ビット31へ推力を付与するものである。すなわち、推進装置の推力は、下穴掘削時は回転手段411を介して駆動部41へ連結する駆動手段22を通じ掘削ヘッド21へ伝達され、拡径掘削時は推進具42に連結する推進手段35を介して拡径ビット31へ伝達される。
The
A propulsion device (not shown) is connected to the
以上のように駆動部41、推進具42及び推進手段を配設することにより、下穴を掘削する際には掘削ヘッド21を、下穴を拡径掘削して鞘管を引き込む際には駆動手段22に嵌合する拡径ビット31を推進することが可能となる。すなわち、下穴を掘削する際には、前方に配設された推進具42と駆動部41が連動するように、連接具44で結合し、推進手段により駆動部41を前進して掘削ヘッド21を推進する。下穴を拡径して鞘管引き込み掘削する際には、駆動部41を後退端まで下げ連接具44を推進具42と外して推進機の固定側と結合し、推進具42のみが推進できるようにする。その推力は、推進手段35を介して拡径ビット31へ作用し、拡径ビット31を推進する。
By arranging the
かかる掘削装置1により地中穴を形成し、該地中穴に挿着される鞘管81を敷設する方法について以下説明する。
A method of forming an underground hole with the excavator 1 and laying the
[下孔掘削工程]
図4に示すように、供給管15を引込む側の地表面5における掘削開始地点に推進機4を杭等で設置する。
[Preliminary drilling process]
As shown in FIG. 4, the propulsion device 4 is installed with a pile or the like at the excavation start point on the ground surface 5 on the side where the
前記推進機4の推進具42が1ストローク移動する量に対応した個数のロッド部材を組立てた駆動手段22を準備する。その駆動手段22を掘削ヘッド21に接続し下穴掘削体2を組立てる。駆動手段22の後端を推進機4の回転手段411に接続する。推進機の駆動部41を連接具44で推進具42と結合する。下穴掘削体2が所定の進入角度で地中に進入できるよう推進機4の傾きを調整する。
The driving means 22 is prepared by assembling a number of rod members corresponding to the amount by which the
下穴掘削体2を地中へ進入させ、掘削ヘッド21を推進する。駆動部41がストローク端まで押し込まれたら、駆動手段22と回転手段411の接続を外し、駆動部41を後退させる。前記と同様に準備された新しい駆動手段22を既に地中に挿入された駆動手段22の後部に連結するとともに新しい駆動手段22の後端を回転手段411に接続する。その後推進動作を、掘削ヘッド21の方向を修正しながら本支管6に達するまで繰り返す。
The pilot hole excavation body 2 is advanced into the ground, and the
ここで、本支管6へ向かう経路の途中に障害物がある場合には適宜掘削ヘッド21を迂回させる。掘削ヘッド21の誘導に必要なその位置、姿勢および傾斜面211の向きは、例えば電磁波を発するゾンデ(図示せず)を掘削ヘッド21に組み込み、その磁界を受信機器で計測することにより検出することができる。
Here, when there is an obstacle on the way to the main branch 6, the
[地中穴掘削工程]
次に下穴を拡径掘削し地中穴を形成するとともに、該地中穴へ鞘管81を引き込む。
所定長さの円管部材811と係合部材813を準備する。
図7に示すように、下穴掘削工程が終了した後、推進機4の駆動部41を後退させ、推進機4の後端に固定する。駆動手段22と回転手段411の接続を外す。駆動手段22を挟むように円管部材811の先端部分を組合わせるとともに組合された円管部材811の先端に係合部材813を嵌着する。拡径ビット31の穴部に駆動手段22を通し、拡径ビット31を係合部材813に係合し、駆動手段22と回転手段411を接続する。
[Underground drilling process]
Next, the diameter of the pilot hole is expanded to form an underground hole, and the
A
As shown in FIG. 7, after the pilot hole excavation process is completed, the
前記推進機4の推進具42が1ストローク移動する量に対応した個数の推進部材36を駆動手段22に沿いそれぞれを接続しながら組立てる。ここで、拡径ビット31の側の推進部材36は、拡径ビット31の非回転部33に接続され、推進機4の側の推進部材36は推進部42に接続される。
The number of
拡径掘削体3を地中へ発進する。拡径ビット31には、駆動手段22を介し回転手段411の回転力が伝達され、推進手段35を介し推進装置の推力が伝達される。拡径ビット31の穴部には駆動手段22が挿通されているので、拡径ビット31は、駆動手段22に沿い推進されつつ下穴を拡径し地中穴を形成する。このとき、拡径掘削体3に係合部材813で係合している鞘管81は、拡径ビット31の推進とともに地中穴へ引き込まれる。
The expanded
推進具42が1ストローク移動した後、推進具42を引戻す。その後、図8に示すように、拡径ビット31が掘削ヘッド21に到達するまで上記の動作を繰返せば所定長さの地中穴を形成されるとともに地中穴の全長に渡り鞘管81が引き込まれ挿着される。その後、拡径ビット31や掘削ヘッド21は、例えば本支管6の接続部位に形成された立抗を通じて回収され、駆動手段22や推進手段35は推進機4により引き戻され回収される。
After the
なお、前記した好ましい係合部、すなわち拡径掘削体3が推進する時には係合関係を維持し、後退する時には係合関係が解かれる係合部とすれば、推進部材35を推進機4で引き戻すことにより拡径掘削体3が回収されるとともに鞘管81は地中穴に挿着された状態で残り、前記立抗などを掘削する手間がないので好ましい。さらに、拡径ビット31の回転部34の穴部を掘削ヘッド21の大きさより小さくしておけば、駆動手段22を推進機4で引き戻すことにより拡径掘削体3と下孔掘削体2は同時に回収できるので好ましい。
The propulsion unit 4 can be driven by the propulsion unit 4 if the above-mentioned preferred engagement portion, that is, the engagement portion is maintained when the expanded
本発明に係る第2例の鞘管82についてその斜視図である図2を参照し説明する。なお、第2例の鞘管82の敷設方法は、基本的に第1例の鞘管81と同様である。
鞘管82は、前記拡径掘削体3が挿入される内部通路815と、長手方向に沿い形成され拡径掘削体3を内部通路815へ内挿可能な分割部824と、少なくとも一端に配設され拡径掘削体3が係合する係合部を有している。
A sheath tube 82 of a second example according to the present invention will be described with reference to FIG. The laying method of the sheath tube 82 of the second example is basically the same as that of the
The sheath tube 82 is disposed at least at one end, an
鞘管82の構成について具体的に説明する。鞘管82は、長手方向に沿い側面が切断され略円管状に組合可能な円筒部材821と、係合部として前記と同様な係合部材813を備いる。したがって、第2例における分割部824とは、円筒部材821の切断端面を当接させた部分である。なお、鞘管82には、必要に応じ前記と同様な密着部材812を採用することができる。
かかる鞘管82によれば基本的には第1例の鞘管81と同様な効果を奏することができる。
The configuration of the sheath tube 82 will be specifically described. The sheath tube 82 includes a cylindrical member 821 whose side surfaces are cut along the longitudinal direction and can be combined into a substantially circular tube shape, and an engaging
According to the sheath tube 82, basically the same effect as the
本発明に係る第3例の鞘管83についてその斜視図である図3を参照し説明する。なお、第2例の鞘管82の敷設方法は基本的に第1例の鞘管81と同様である。
本実施例の鞘管83は、前記拡径掘削体3が挿入される内部通路815と、長手方向に沿い形成され拡径掘削体3を内部通路815へ内挿可能な分割部834と、円周に沿う分割部835と、円周に沿う分割部835に配設された接続部材836と、少なくとも一端に配設され拡径掘削体3と係合する係合部を有している。
A third example of the
The
鞘管83の構成について具体的に説明する。鞘管83は、地中穴より短い長さで断面が略半円管状に形成され略円管状に組合可能な円管部材831と、組合された円管部材811の一端に嵌着され前記拡径ビット31が係合する係合部である係合部材833とを備え、長手方向に組合された円管部材831は前記接続部材836で接続される。したがって、本実施例における長手方向の分割部834は組合された円管部材831の長手が当接した部分となり、円周に沿う分割部835は組合された円管部材831の端面が当接した部分となる。
The configuration of the
係合部材833は、図示するように、半円環状の一対の第1部材833aと円環状の第2部材833bを有し、第1部材833aと第2部材833bを組合せ形成される。接続部材836は、例えば薄板を板金成形した帯状のものであり、円周に沿う分割部835の周囲に人力で巻き付けて円筒部材831を長手方向に容易に接続することができる。
As shown in the figure, the engaging
かかる鞘管83によれば、第1例および第2例の鞘管81,82に比べ円筒部材831の長さを短くできるので取扱いが便利となる。さらに、地中穴の長さに対し複数分割された長さの円筒部材831を用いれば円周に沿う分割部835が節となり鞘管83は可撓性を有することとなる。したがって、第1例および第2例の円筒部材811、812に比べ硬質の円筒部材831を採用した場合においても地中穴に沿い鞘管83を挿着できるとともに、鞘管83の変形が少なく好ましい。
According to the
本発明は、ガスや上下水道の供給管敷設のみならず、例えば電線や光ケーブルの敷設工事などにおいて比較的長い地中穴を掘削する場合に適用することができる。 The present invention can be applied not only to laying supply pipes for gas and water and sewage but also to excavating relatively long underground holes, for example, for laying work of electric wires and optical cables.
1 掘削装置
2 下穴掘削体、21 掘削ヘッド、22 ロッドユニット
3 拡径掘削体、31 拡径ビット、35 推進ユニット
4 推進機、41 駆動部、42 拡径ビット推進部
5 地表面
6 本支管
8(17) 鞘管
9 一体型鞘管先端
10 鞘管先端
11 鞘管締結バンド
12 連結金具
18 鞘管ユニット
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Drilling device 2 Pilot hole drilling body, 21 Drilling head, 22
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003344298A JP2005106259A (en) | 2003-10-02 | 2003-10-02 | Sheath pipe for excavating underground hole |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003344298A JP2005106259A (en) | 2003-10-02 | 2003-10-02 | Sheath pipe for excavating underground hole |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005106259A true JP2005106259A (en) | 2005-04-21 |
Family
ID=34537980
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003344298A Pending JP2005106259A (en) | 2003-10-02 | 2003-10-02 | Sheath pipe for excavating underground hole |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005106259A (en) |
-
2003
- 2003-10-02 JP JP2003344298A patent/JP2005106259A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11639814B2 (en) | Method of deploying a heat exchanger pipe | |
JP4555735B2 (en) | Mining equipment | |
JP2005106259A (en) | Sheath pipe for excavating underground hole | |
JP4014148B2 (en) | Drilling method and drilling device | |
JP5384223B2 (en) | How to install pipes on natural ground | |
JPH07150890A (en) | Propusion method for curved pipe line | |
JP2004324256A (en) | Shield machine | |
JP4397296B2 (en) | Pipe laying method by one-push propulsion method | |
JP3721609B2 (en) | Underground drilling rig | |
JP4239142B2 (en) | Drilling rig | |
JP3542108B2 (en) | Underground pipe laying method | |
JP4967103B2 (en) | Underground construction method for synthetic resin pipes | |
JP5007148B2 (en) | Non-cutting excavation burial equipment | |
JP3457859B2 (en) | Small diameter propulsion device and method for curved propulsion | |
JP5463049B2 (en) | Synthetic pipe bending equipment | |
JP2001254584A (en) | Drilling device and method | |
JP3819600B2 (en) | Piping laying method | |
WO2012020447A1 (en) | Device for laying synthetic resin pipe underground along a curve | |
JP3773842B2 (en) | Muddy water propulsion method, feed / drain mud pipe and muddy water propulsion method equipment | |
JP4883427B2 (en) | Excavated body | |
JP4569856B2 (en) | Excavation body and excavation method | |
JP2002266583A (en) | Boring rod of double pipe structure | |
JPH1018766A (en) | Pipe draw-in process | |
JP2002250029A (en) | Improving method for existing structure lower ground, pipe underground erecting device, and its method | |
JPH08261361A (en) | Underground laying method for buried pipe |