JP2005101461A - 対向振動流型熱輸送装置 - Google Patents

対向振動流型熱輸送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005101461A
JP2005101461A JP2003335677A JP2003335677A JP2005101461A JP 2005101461 A JP2005101461 A JP 2005101461A JP 2003335677 A JP2003335677 A JP 2003335677A JP 2003335677 A JP2003335677 A JP 2003335677A JP 2005101461 A JP2005101461 A JP 2005101461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transport device
heat transport
tube
hole
type heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003335677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4052217B2 (ja
Inventor
Seiji Inoue
誠司 井上
Kenichi Nara
健一 奈良
Kimikazu Obara
公和 小原
Nobunao Suzuki
伸直 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003335677A priority Critical patent/JP4052217B2/ja
Publication of JP2005101461A publication Critical patent/JP2005101461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4052217B2 publication Critical patent/JP4052217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 対向振動流型熱輸送装置のヘッダの配置構造を工夫することにより対向振動流型熱輸送装置の製造原価低減を図る。
【解決手段】 チューブの扁平面2gに連通穴2hを設けて第1、2ヘッダ2d、2eを扁平面2gに配置する。これにより、比較的に大きな容積を必要とする2個のヘッダタンクを多穴チューブの長手方向一端側の端面に配置し、かつ、第1のヘッダタンク部を奇数番目の流路と連通させ、第2のヘッダタンク部を偶数番目の流路と連通させる対向振動流型熱輸送装置に比べて、第1、2ヘッダ2d、2eの配置構造および製造(加工)工程が簡素化することができるので、対向振動流型熱輸送装置1の製造原価を低減することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、隣り合う流路において流体を対向振動させることにより隣り合う流路間で熱交換し、熱を高温側から低温側に輸送する対向振動流型熱輸送装置に関するもので、インバータ素子やIGBT(パワートランジスタ)等の電子部品を冷却する冷却器に適用して有効である。
従来の対向振動流型熱輸送装置では、流路を構成する扁平状の多穴チューブの長手方向一端側の端面に2個のヘッダタンク部を設けて第1のヘッダタンク部を奇数番目の流路と連通させ、第2のヘッダタンク部を偶数番目の流路と連通させるとともに、第1のヘッダタンク部および第2のヘッダタンク部と振動装置の出力部とを接続している(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−216314号公報
しかし、特許文献1に記載の発明では、比較的に大きな容積を必要とする2個のヘッダタンクを多穴チューブの長手方向一端側の端面に配置し、かつ、第1のヘッダタンク部を奇数番目の流路と連通させ、第2のヘッダタンク部を偶数番目の流路と連通させているので、その配置構造および製造(加工)工程が複雑であり、製造原価が上昇してしまうという問題を有している。
本発明は、上記点に鑑み、第1には、従来と異なる新規な対向振動流型熱輸送装置を提供し、第2には、対向振動流型熱輸送装置のヘッダの配置構造を工夫することにより対向振動流型熱輸送装置の製造原価低減を図ることを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、隣り合う流路(3)において流体を対向振動させることにより隣り合う流路(3)間で熱交換し、熱を高温側から低温側に輸送する対向振動流型熱輸送装置であって、流路(3)を構成する穴(2f)を有する扁平状のチューブ(2a)と、チューブ(2a)に形成された穴(2f)内の流体を振動させる振動装置(6)と、チューブ(2a)の扁平面(2g、2j)のうち穴(2f)に対応する部位に形成された連通穴(2h、2k)を通して複数本の穴(2f)と連通する第1、2ヘッダ(2d、2e)とを有することを特徴とする。
そして、本発明では、チューブ(2a)の扁平面(2g、2j)に連通穴(2h、2k)を設けて第1、2ヘッダ(2d、2e)を扁平面(2g、2j)に配置しているので、比較的に大きな容積を必要とする2個のヘッダタンクを多穴チューブの長手方向一端側の端面に配置し、かつ、第1のヘッダタンク部を奇数番目の流路と連通させ、第2のヘッダタンク部を偶数番目の流路と連通させる特許文献1に記載の対向振動流型熱輸送装置に比べて、第1、2ヘッダ(2d、2e)の配置構造および製造(加工)工程が簡素化することができ、対向振動流型熱輸送装置1の製造原価を低減することができる。
請求項2に記載の発明では、連通穴(2h、2k)は、せん断加工にて形成されていることを特徴とする。
これにより、連通穴(2h、2k)を切削加工にて形成する場合に比べて加工粉が減らすことができるので、加工粉が穴(2f)、つまり流路(3)内に残留してしまうことを未然に防止でき得る。
請求項3に記載の発明では、隣り合う2本の穴(2f)を連通させるUターンカバー(2b)が、チューブ(2a)の長手方向一端側に接合されていることを特徴とするものである。
請求項4に記載の発明では、連通穴(2h、2k)は、せん断加工にて扁平面(2g、2j)の一部を穴(2f)内に折り曲げるようにして形成されており、さらに、連通穴(2h、2k)を形成する際に穴(2f)内に折り曲げられた垂下部(2m)にてチューブ(2a)の長手方向他端側が閉塞されていることを特徴とする。
これにより、チューブ(2a)の長手方向他端側を閉塞するための部材を別途必要としなく、対向振動流型熱輸送装置の製造原価を低減することができる。
請求項5に記載の発明では、チューブ(2a)の長手方向他端側には、穴(2f)を閉塞する閉塞カバー(2c)が接合されていることを特徴とするものである。
請求項6に記載の発明では、流路(3)の断面形状は、略三角形であることを特徴とする。
これにより、穴(2f)の断面形状を矩形状とした場合に比べて、隣り合う穴(2f)、つまり隣り合う流路(3)の熱交換面積を大きくすることができるので、対向振動流型熱輸送装置の熱輸送能力を高めることができる。
請求項7に記載の発明では、チューブ(2a)の外表面には、放熱フィン(5a)が一体形成されていることを特徴とするものである。
請求項8に記載の発明では、第1ヘッダ(2d)は、チューブ(2a)の扁平面のうち第1の扁平面(2g)に配置され、第2ヘッダ(2e)は、チューブ(2a)の扁平面のうち第2の扁平面(2j)に配置されていることを特徴とする。
これにより、片側の扁平面のみに2つヘッダ(2d、2e)を設ける場合に比べて、ヘッダ(2d、2e)の取り付け自由度が増大するとともに振動装置(6)も含めて、対向振動流型熱輸送装置を小型にすることができる。
請求項9に記載の発明では、連通穴(2h、2k)は、隣り合う連通穴(2h、2k)の中心間のピッチ寸法が略等しくなるように複数個形成されていることを特徴とするものである。
因みに、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
本実施形態は、本発明に係る対向振動流型熱輸送装置を電子部品の冷却装置に適用したものであって、図1は本実施形態に係る対向振動流型熱輸送装置1の外観斜視図であり、図2は対向振動流型熱輸送装置1を振動装置6側から見た図であり、図3は図2のA−A断面図であり、図4はチューブ2aの斜視図であり、図5はチューブ2aを長手方向から見た図であり、図6は図5のA−A断面図である。
図1中、熱輸送デバイス本体2は、U字状に蛇行した複数本の流路3(図3参照)内に流体が充填された略帯板状のもので、その板面のうち長手方向略中央部には、冷却対象、すなわち熱源をなす発熱体4が組み付けられている。なお、熱輸送デバイス本体2の構造は後述する。
因みに、本実施形態では、発熱体4としては、電子計算機用の集積回路等の電子部品等を想定している。
また、熱輸送デバイス本体2のうち発熱体4が組み付けられた扁平面と反対側の扁平面には、高温側である発熱体4から輸送された熱を低温側である大気中に放熱するための薄板状に形成された複数枚の放熱フィン(図示せず。)が形成されたヒートシンク(図示せず。)が接合されている。
振動装置6は熱輸送デバイス本体2内の流体を振動させるポンプ手段であり、この振動装置6は、例えば電磁力により変位する可動子と流体を振動させるピストンとが一体化されたプランジャを往復動さることにより流体を振動させるものである。
なお、流路3内に充填される流体として、本実施形態では水を採用しているが、粘度を低下させる添加剤を混合した水等を採用してもよいことは言うまでもない。
次に、熱輸送デバイス本体2について、図2、図3、図4、図5および図6を用いて述べる。
熱輸送デバイス本体2は、銅やアルミニウム等の熱伝導率が高い金属材からなるチューブ2a、プレート2b、第1、2ヘッダ2d、2eをろう接にて接合して形成したものである。
なお、「ろう接」とは、例えば「接続・接合技術」(東京電機大学出版局)に記載されているように、ろう材やはんだを用いて母材を溶融させないように接合する技術を言う。
因みに、融点が450℃以上の溶加材を用いて接合するときをろう付けと言い、その際の溶加材をろう材と呼び、融点が450℃以下の溶加材を用いて接合するときをはんだ付けと言い、その際の溶加材をはんだと呼ぶ。
チューブ2aは押し出し加工又は引き抜き加工にて成形された扁平状の管であり、その内部には、図3に示すように、長手方向一端側から他端側まで貫通する複数本の穴2fが成形と同時に設けられている。
第1ヘッダ2dは、チューブ2aにせん断加工(JIS B 0122等参照)を施すことにより扁平面2gの一部を穴2f内に折り曲げるようにして形成された連通穴2hを閉塞した状態でチューブ2aの扁平面2gにろう接等にて接合され、第2ヘッダ2eも同様に、せん断加工にてチューブ2aの扁平面2jの一部を穴2f内に折り曲げるようにして形成された連通穴2kを閉塞した状態でチューブ2aの扁平面2jにろう接等にて接合されている。
そして、チューブ2aの長手方向一端側は、隣り合う穴2fを連通させる第1プレート2bが接合されて閉塞されており、チューブ2aの長手方向他端側は、図1および図3に示すように、連通穴2h、2kを形成する際に穴2f内に折り曲げられた垂下部2mにて閉塞されており、本実施形態では、この第1プレート2b、垂下部2mおよびチューブ2aによりU字状に蛇行した複数本の流路3が構成されている。
なお、垂下部2mのみでは、穴2fを完全に塞ぐこととはできないので、本実施形態では、垂下部2mと穴2fの内壁との隙間を溶加材にて閉塞することができる程度(例えば、0.2mm以下)とし、この隙間を溶加材で埋めるようにしてチューブ2aの長手方向他端側の穴2fを閉塞している。
また、振動装置6の出力部は、チューブ2aの扁平面2g、2hに接合された第1、2ヘッダ2d、2eに接続されて複数本のU字状流路3内の流体を往復振動させる。
次に、本実施形態に係る対向振動流型熱輸送装置1の概略作動を述べる。
対向振動流型熱輸送装置1とは、振動流による拡散促進効果(特開2002−364991号公報等参照)を利用したもので、その原理は以下のようなものである。
すなわち、図7に示すように、円管内に液体があり、温度に分布がある場合を考える。いま、簡単のために、液体の振動はH点に半周期滞在し、即座にL点に移動し、そこで半周期滞在し、その後に即座にH点に戻る矩形波振動を考える。
振動がない場合にC点にいる液体部分(これを要素と呼ぶ。)を考えると、この要素が振動によりH点に移動すると、H点での円管壁の温度は要素より高いので、要素は壁から熱をもらう。要素が振動によりL点に移動すると、L点での壁の温度は要素より低いので要素は壁に熱を吐き出す。
すなわち、1回の振動により、熱がH点からL点に「蛙飛び」のように移動したことになる。こうした「蛙飛び」は振動が無い場合には起らず、振動により付加的に起ったものである。したがって、振動数が高くなれば単位時間当たりに起る「蛙飛び」回数が増え、振幅が大きくなると「蛙飛び」距離が増えるので、「蛙飛び」による熱の付加的移動は、振幅や周期の増加とともに増えることになる。
したがって、振動装置6により流路3(熱輸送デバイス本体2)内の流体を振動させると、隣り合う流路3に存在する流体間で熱交換され、熱輸送デバイス本体2、つまりチューブ2aの扁平面2gに配置された発熱体4の熱が熱輸送デバイス本体2の幅方向端部側、および熱輸送デバイス本体2の長手方向端部側に向かって輸送され、熱輸送デバイス本体2全体に広がる。
そして、熱輸送デバイス本体2全体に広がったは、熱輸送デバイス本体2に接合された放熱フィンを介して空気中に放出される。
次に、本実施形態の特徴を述べる。
本実施形態では、チューブ2aの扁平面2g、2jのうち穴2fに対応する部位に連通穴2h、2kを設けて第1、2ヘッダ2d、2eを扁平面2g、2jに配置しているので、比較的に大きな容積を必要とする2個のヘッダタンクを多穴チューブの長手方向一端側の端面に配置し、かつ、第1のヘッダタンク部を奇数番目の流路と連通させ、第2のヘッダタンク部を偶数番目の流路と連通させる特許文献1に記載の対向振動流型熱輸送装置に比べて、第1、2ヘッダ2d、2eの配置構造および製造(加工)工程が簡素化することができ、対向振動流型熱輸送装置1の製造原価を低減することができる。
また、連通穴2h、2kは、せん断加工にて形成されているので、連通穴2h、2kを切削加工にて形成する場合に比べて加工粉が減らすことができる。したがって、加工粉が穴2f、つまり流路3内に残留してしまうことを未然に防止でき得る。
また、連通穴2h、2kを形成する際の垂下部2mを利用してチューブ2aの長手方向他端側を閉塞するので、チューブ2aの長手方向他端側を閉塞するための部材を別途必要としなく、熱輸送デバイス本体2の製造原価を低減することができる。
また、第1ヘッダ2dは、チューブ2aの扁平面のうち第1の扁平面2gに配置され、第2ヘッダ2eは、チューブ2aの扁平面のうち第2の扁平面(2j)に配置されているので、片側の扁平面のみに2つヘッダ2d、2eを設ける場合に比べて、ヘッダ2d、2eの取り付け自由度が増大するとともに振動装置6も含めて、対向振動流型熱輸送装置を小型にすることができる。
(第2実施形態)
第1実施形態では、連通穴2h、2kを形成する際に形成される垂下部2mを利用してチューブ2aの長手方向他端側を閉塞したが、本実施形態は、図8に示すように、プレート2cにてチューブ2aの長手方向他端側を閉塞するものである。
因みに、プレート2cは、ろう接にてチューブ2aの長手方向端部の端面に接合されている。
なお、本実施形態では、プレート2cにてチューブ2aの長手方向他端側を閉塞するので、垂下部2mを穴2fの外側に折り曲げる、または垂下部2mを切断除去してもよい。
(第3実施形態)
第1実施形態では、穴2f、つまり流路3の断面形状を略矩形状としていたが、本実施形態では、図9に示すように、穴2fの断面形状を略三角状としたものである。
そして、本実施形態では、穴2fの断面形状を略三角形としているので、隣り合う穴2fを区画する区画壁を扁平面2g、2hに対して垂直として穴2fの断面形状を矩形状とした場合に比べて、隣り合う穴2f、つまり隣り合う流路3の熱交換面積を大きくすることができるので、対向振動流型熱輸送装置1の熱輸送能力を高めることができ、発熱体4の冷却能力を高めることができる。
なお、図9では、穴2fの断面形状を略三角状としたので、連通穴2h、2kも三角状として垂下部2mを略三角状とするとともに、第1実施形態と同様に、垂下部2mにてチューブ2aの長手方向他端側を閉塞したが、本実施形態は、第2実施形態と同様に、プレート2cにてチューブ2aの長手方向他端側を閉塞してもよい。
(第4実施形態)
本実施形態は、図10に示すように、熱輸送デバイス本体2、つまりチューブ2aに熱フィン5aが形成されたヒートシンク5を押し出し加工または引き抜き加工にて一体成形したものである。
なお、図10では、第1実施形態に係るチューブ2aにヒートシンク5を一体成形したものであるが、本実施形態はこれに限定されるものではなく、第2実施形態または第3実施形態に係るチューブ2aにヒートシンク5を一体成形してもよい。
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、連通穴2h、2kをせん断加工にて形成したが、本発明はこれに限定されるものではなく、ドリル加工等の切削加工にて形成してもよい。
また、上述の実施形態では、本発明に係る対向振動流型熱輸送装置を冷却器に適用したが、本発明の適用はこれに限定されるものではない。
また、上述の実施形態では、連通穴2h、2kが隣り合う連通穴2h、2kの中心間のピッチ寸法が全て穴2fの幅寸法の略2倍となるように形成されていたが、本発明は、隣り合う連通穴2h、2kの中心間のピッチ寸法が略等しければよいので、例えば隣り合う連通穴2h、2k間の寸法を穴2fの幅寸法の略4倍としてもよい。
また、本発明は、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。
本発明の第1実施形態に係る対向振動流型熱輸送装置1の外観斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る対向振動流型熱輸送装置1を振動装置6側から見た図である。 図2のA−A断面図である。 本発明の第1実施形態に係るチューブ2aの斜視図である。 本発明の第1実施形態に係るチューブ2aを長手方向から見た図である。 図5のA−A断面図である。 対向振動流型熱輸送装置の作動説明図である。 本発明の第2実施形態に係る熱輸送デバイス本体の断面図である。 (a)は本発明の第3実施形態に係るチューブ2aの斜視図であり、(b)は本発明の第3実施形態に係るチューブ2aの側面図であり、(c)は(b)のA−A断面図である。 本発明の第4実施形態に係る熱輸送デバイス本体の斜視図である。
符号の説明
1…対向振動流型熱輸送装置、2…熱輸送デバイス本体、2a…チューブ、
2b…プレート、2d…第1ヘッダ2d、2e…第2ヘッダ、
2h、2k…連通穴、2f…穴、3…流路。

Claims (9)

  1. 隣り合う流路(3)において流体を対向振動させることにより隣り合う前記流路(3)間で熱交換し、熱を高温側から低温側に輸送する対向振動流型熱輸送装置であって、
    前記流路(3)を構成する穴(2f)を有する扁平状のチューブ(2a)と、
    前記チューブ(2a)に形成された前記穴(2f)内の流体を振動させる振動装置(6)と、
    前記チューブ(2a)の扁平面(2g、2j)のうち前記穴(2f)に対応する部位に形成された連通穴(2h、2k)を通して複数本の前記穴(2f)と連通する第1、2ヘッダ(2d、2e)とを有することを特徴とする対向振動流型熱輸送装置。
  2. 前記連通穴(2h、2k)は、せん断加工にて形成されていることを特徴とする請求項1に記載の対向振動流型熱輸送装置。
  3. 隣り合う2本の前記穴(2f)を連通させるUターンカバー(2b)が、前記チューブ(2a)の長手方向一端側に接合されていることを特徴とする請求項1または2に記載の対向振動流型熱輸送装置。
  4. 前記連通穴(2h、2k)は、せん断加工にて前記扁平面(2g、2j)の一部を前記穴(2f)内に折り曲げるようにして形成されており、
    さらに、前記連通穴(2h、2k)を形成する際に前記穴(2f)内に折り曲げられた垂下部(2m)にて前記チューブ(2a)の長手方向他端側が閉塞されていることを特徴とする請求項3に記載の対向振動流型熱輸送装置。
  5. 前記チューブ(2a)の長手方向他端側には、前記穴(2f)を閉塞する閉塞カバー(2c)が接合されていることを特徴とする請求項3に記載の対向振動流型熱輸送装置。
  6. 前記流路(3)の断面形状は、略三角形であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の対向振動流型熱輸送装置。
  7. 前記チューブ(2a)の外表面には、放熱フィン(5a)が一体形成されていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の対向振動流型熱輸送装置。
  8. 前記第1ヘッダ(2d)は、前記チューブ(2a)の扁平面のうち第1の扁平面(2g)に配置され、
    前記第2ヘッダ(2e)は、前記チューブ(2a)の扁平面のうち第2の扁平面(2j)に配置されていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1つに記載の対向振動流型熱輸送装置。
  9. 前記連通穴(2h、2k)は、隣り合う前記連通穴(2h、2k)の中心間のピッチ寸法が略等しくなるように複数個形成されていることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1つに記載の対向振動流型熱輸送装置。
JP2003335677A 2003-09-26 2003-09-26 対向振動流型熱輸送装置 Expired - Fee Related JP4052217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003335677A JP4052217B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 対向振動流型熱輸送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003335677A JP4052217B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 対向振動流型熱輸送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005101461A true JP2005101461A (ja) 2005-04-14
JP4052217B2 JP4052217B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=34463002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003335677A Expired - Fee Related JP4052217B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 対向振動流型熱輸送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4052217B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009176871A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Mitsubishi Electric Corp ヒートシンクおよび電気機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009176871A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Mitsubishi Electric Corp ヒートシンクおよび電気機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4052217B2 (ja) 2008-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100569175B1 (ko) 카운터 스트림 모드 진동유동 열전달 장치
US8069910B2 (en) Acoustic resonator for synthetic jet generation for thermal management
US20130058042A1 (en) Laminated heat sinks
CN205119894U (zh) 热管
WO2018021009A1 (ja) 冷却装置
WO2020213581A1 (ja) ヒートシンク
JP6582114B1 (ja) ヒートシンク
JP2008282969A (ja) 冷却器及び電子機器
JP7133044B2 (ja) 自励振動ヒートパイプ冷却器
JP2010016254A (ja) 半導体装置
JP4052217B2 (ja) 対向振動流型熱輸送装置
JP4265500B2 (ja) 発熱体冷却装置
JP4114553B2 (ja) 対向振動流型熱輸送装置
JP4222171B2 (ja) 対向振動流型熱輸送装置
WO2019151375A1 (ja) 電力変換装置および自励振動ヒートパイプの製造方法
JP2019196850A (ja) 冷却装置および当該冷却装置を備えた電力変換装置
JP6610505B2 (ja) 積層型熱交換器、および積層型熱交換器の製造方法
US20210378144A1 (en) Radiator
JP7179170B2 (ja) 自励振動ヒートパイプ冷却装置および当該冷却装置を搭載した鉄道車両
JPH11101585A (ja) 板型ヒートパイプとその実装構造
JP2005086078A (ja) 発熱体の冷却装置
JP2017204503A (ja) 伝熱構造体、絶縁積層材、絶縁回路基板およびパワーモジュール用ベース
JPH04225791A (ja) ヒートパイプ式放熱器およびその製造方法
JP2004278840A (ja) 熱輸送装置
CN220235245U (zh) 散热装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060228

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070828

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20071126

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees