JP2005098168A - 内燃機関の排気浄化装置およびその製造方法 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005098168A
JP2005098168A JP2003331276A JP2003331276A JP2005098168A JP 2005098168 A JP2005098168 A JP 2005098168A JP 2003331276 A JP2003331276 A JP 2003331276A JP 2003331276 A JP2003331276 A JP 2003331276A JP 2005098168 A JP2005098168 A JP 2005098168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
purification device
exhaust
exhaust gas
exhaust purification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003331276A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hashizume
剛 橋詰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003331276A priority Critical patent/JP2005098168A/ja
Publication of JP2005098168A publication Critical patent/JP2005098168A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

【課題】少なくとも第1排気浄化装置が軸方向に移動することによるこの第1排気浄化装置および/または第2排気浄化装置の破損を防止する排気浄化装置を提供すること。
【解決手段】ケース7内に第1排気浄化装置(酸化触媒2)と第2排気浄化装置(ディーゼルパーキュレートフィルタ3)が直列に収納されている内燃機関の排気浄化装置1において、第2排気浄化装置(ディーゼルパーキュレートフィルタ3)は、当該第2排気浄化装置(ディーゼルパーキュレートフィルタ3)の外周とケース7の内周との間に設けられた保持部材(保持用マット4)により、ケース7内に保持され、ケース7の内周に設けられたストッパ部7bとケース7内に保持された第2排気浄化装置(ディーゼルパーキュレートフィルタ3)とにより、第1排気浄化装置(酸化触媒2)のその軸方向への移動を規制する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置およびその製造方法に関し、さらに詳しくは、排気ガスに対して同一あるいは異なる浄化機能を有する排気浄化装置を備える内燃機関の排気浄化装置およびその製造方法に関するものである。
乗用車、トラックなどの車両に搭載されるガソリンエンジン、ディーゼルエンジンなどの内燃機関の排気ガスには、各種の有害物質が含まれている。この有害物質は、主に一酸化炭素(CO)、未燃炭化水素(HC)、窒化酸化物(NOx)などである。これらの有害物質を大気に放出することは、人体や自然環境を汚染することとなるため、有害物質を大気に放出できる量は一定量の規制されている。一般に、内燃機関の排気ガスに含まれる有害物質は、内燃機関の排気系、すなわちエンジンのエキゾーストマニホールドの直下や、エキゾーストマニホールドと消音装置(マフラー)とを連結するエキゾーストパイプの途中などに装着された排気浄化装置によって大気に放出される量が低減される。
従来の排気浄化装置は、例えば特許文献1に示すように、ケース内に酸化触媒やディーゼルパーキュレートフィルタなどの排気浄化装置が収納されている。従来の排気浄化装置は、排気浄化装置の外周に無膨張マットあるいは膨張マットなどの保持部材を巻き付けて、保持部材が巻き付けられた排気浄化装置をケースの開口部の一方から圧入することで製造される。
特開2001−263052号公報
ところで、従来において、内燃機関の排気ガスに含まれる有害物質を大気に放出する量を効率良く低減する方法として、2つ以上の排気浄化装置を収納した排気浄化装置が提案されている。図6−1および図6−2は、従来の2つの排気浄化装置が収納された排気浄化装置の構成例を示す図である。図6−1および図6−2に示すように、従来の排気浄化装置100,110は、内燃機関からの排気ガスを導入する導入開口部100a,110aから浄化された排気ガスを排出する図示しない排出開口部に向かって、例えば酸化触媒である小容量の第1排気浄化装置101、ディーゼルパーキュレートフィルタである大容量の第2排気浄化装置102がケース103内に収納されている。この第1排気浄化装置101と第2排気浄化装置102をケース103内に収納、すなわち排気浄化装置100,101を製造する方法としては、図6−1に示すように、予め、第1排気浄化装置101と第2排気浄化装置102の外周に保持部材104を巻き付けて、保持部材104が巻き付けられた第1排気浄化装置101と第2排気浄化装置102をケース103内に圧入する方法がある。また、図6−2に示すように、予め、第1排気浄化装置101の外周および第2排気浄化装置102の外周にそれぞれ保持部材105,106を巻き付けて、まず保持部材105が巻き付けられた第1排気浄化装置101をケース103内に圧入し、次に保持部材106が巻き付けられた第2排気浄化装置102をケース103内に圧入する方法がある。
一般に、第1排気浄化装置101と第2排気浄化装置102との間には、隙間Aが設けられている。これは、第1排気浄化装置101により有害物質をある程度低減された排気ガスを第2排気浄化装置102に効率よく導入するためである。第1排気浄化装置101として酸化触媒を第2排気浄化装置102としてディーゼルパーキュレートフィルタを用
いた際には、一般的に第1排気浄化装置101の軸方向長さは、第2排気浄化装置102の軸方向長さよりも短く設定されている。
従って、図6−1に示すような排気浄化装置100では、保持部材104が巻き付けられた第1排気浄化装置101と第2排気浄化装置102とをケース103内に圧入する際に、保持部材104に対して第1排気浄化装置101が図示しない排出開口部側に移動してしまい隙間Aを確保することができない虞があった。これにより、内燃機関からの排気ガスに含まれている有害物質を効率よく低減できない虞があった。また、隙間Aがなくなり、第1排気浄化装置101と第2排気浄化装置102とが接触し、いずれかあるいは両方が破損する虞があった。
また、図6−2に示すような排気浄化装置110では、第1排気浄化装置101がその軸方向長さが短く、その形状が薄い円筒形状であるため、保持部材105が巻き付けられた第1排気浄化装置101をケース103内に圧入することが困難であった。また、第1排気浄化装置101をケース103内に圧入できても、圧入時に第1排気浄化装置101に加わる外力によりこの第1排気浄化装置101が破損する虞があった。さらに、排気浄化装置110に導入される内燃機関の排気ガスの量は、この排気浄化装置110の導入開口部110aの単位面積当たり均一とは限らない。例えば、同図に示すように、導入開口部110aの上部付近に導入される排気ガスの量よりも、下部付近に導入される排気ガスの量が多い場合がある。このように第1排気浄化装置101の一部に大きな外力が加わった場合において、保持部材105では第1排気浄化装置101の保持力が低いため、この第1排気浄化装置101は、同図に示す矢印Bのように、第1排気浄化装置101の中心Cから回転(同図において点線)、つまりその軸方向に移動する。第1排気浄化装置101がケース103内でその軸方向に移動すると、この第1排気浄化装置102と第2排気浄化装置103とが接触し、いずれかあるいは両方が破損する虞があった。
この発明は、上記に鑑みてなされたものであって、少なくとも第1排気浄化装置が軸方向に移動することによるこの第1排気浄化装置および/または第2排気浄化装置の破損を防止する排気浄化装置を提供することを目的とするものである。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、この発明では、ケース内に第1排気浄化装置と第2排気浄化装置が直列に収納されている内燃機関の排気浄化装置において、第2排気浄化装置は、当該第2排気浄化装置の外周と前記ケースの内周との間に設けられた保持部材により、ケース内に保持され、第1排気浄化装置は、ケースの内周に設けられたストッパ部とケース内に保持された第2排気浄化装置とにより、当該第1排気浄化装置の軸方向への移動が規制されることを特徴とする。
この発明によれば、第2排気浄化装置は、ケース内に保持部材を介して圧入され、保持される。つまり、第2排気浄化装置は、ケースに対してその軸方向あるいは回転方向への移動が規制される。従って、ケースの内周に設けられたストッパ部とこの第2排気浄化装置との間のケース内に、このケースの軸方向に直列に収納される第1排気浄化装置は、その軸方向への移動が規制される。これにより、ケース内における第1排気浄化装置と第2排気浄化装置との位置が変化することを防止することができる。
また、この発明では、ケースの内周と第1排気浄化装置の外周との間に、空間部が形成されていることを特徴とする。
この発明によれば、少なくとも内燃機関からの排気ガスの熱および第1排気浄化装置がこの排気ガスを浄化する際に発生する熱は、空間部の気体(例えば空気、排気ガス)を介
してケースに伝達される。従って、空間部の気体により断熱層が形成され、ケース内、特に第1排気浄化装置の内部の温度をすばやく上昇させることができ、上昇した温度を維持(保温)することができる。これにより、第1排気浄化装置あるいは第2排気浄化装置として温度上昇によって浄化能力が上昇する排気浄化装置を用いた場合は、内燃機関の排気ガスに含まれる有害物質を効率よく低減させることができる。
また、この発明では、ストッパ部と第1排気浄化装置との間または第1排気浄化装置と第2排気浄化装置との間のいずれか一方に、ストッパ部側からケース内に流入する排気ガスを空間部に導入する排気導入孔を設けたことを特徴とする。
この発明によれば、空間部に内燃機関からの高温の排気ガスあるいは第1排気浄化装置により含まれている有害物質を低減されたさらに高温の排気ガスを導入する。従って、空間部の排気ガスにより断熱層が形成されると共に、空間部の排気ガスの熱が第1排気浄化装置に伝達され、第1排気浄化装置の内部の温度をさらにすばやく上昇させることができ、上昇した温度を維持(保温)することができる。これにより、第1排気浄化装置あるいは第2排気浄化装置として温度上昇によって浄化能力が上昇する排気浄化装置を用いた場合は、内燃機関の排気ガスに含まれる有害物質をさらに効率よく低減させることができる。
また、この発明では、第1排気浄化装置の軸方向長さは、第2排気浄化装置の軸方向長さよりも短いことを特徴とする。
この発明によれば、第2排気浄化装置の軸方向長さが第1排気浄化装置の軸方向長さよりも長いため、この第2排気浄化装置がケース内に確実に保持される。すなわち、第2排気浄化装置のその軸方向あるいは回転方向への移動を規制することができる。従って、第1排気浄化装置は、ケースの内周に設けられたストッパ部とこのケース内に確実に保持された第2排気浄化装置とにより、その軸方向への移動をさらに規制することができる。
また、この発明では、内燃機関の排気浄化装置の製造方法において、ケースの内周に設けられたストッパ部に当接するように第1規制部材を当該ケース内に挿入する工程と、ケース内に挿入された第1規制部材に当接するように第1排気浄化装置を当該ケース内に挿入する工程と、ケース内に挿入された第1排気浄化装置に当接するように第2規制部材を当該ケース内に挿入する工程と、ケース内に挿入された第2規制部材に少なくとも当接するように外周に保持部材が設けられた第2排気浄化装置を当該ケース内に圧入する工程とを含むことを特徴とする。
この発明によれば、第1規制部材、第1排気浄化装置、第2規制部材をケース内に挿入し、第2排気浄化装置をケース内に圧入することで、第1排気浄化装置の軸方向への移動を規制することができる。従って、従来のように、保持部材を設けた第1排気浄化装置を圧入することでケース内に収納する必要がなく、この第1排気浄化装置をケース内に圧入するための作業時間を削除することができる。また、第1排気浄化装置と第2排気浄化装置との間に隙間を設ける際には、第2規制部材がケースに対する第1排気浄化装置および第2排気浄化装置の位置決めを行う。従って、隙間を設けるために第2排気浄化装置をケース内に圧入する量を調整する必要がないので、圧入作業の煩わしさを低減することができ、第2排気浄化装置を圧入するための作業時間の増加を防止することができる。
この発明にかかる排気浄化装置は、第1排気浄化装置の軸方向への移動を規制することで、ケース内における第1排気浄化装置と第2排気浄化装置との位置が変化することを防止でき、第1排気浄化装置および/または第2排気浄化装置が破損を防止することができ
るという効果を奏する。また、第1排気浄化装置をケース内に挿入するだけで第1排気浄化装置の軸方向への移動を規制できるとともに、第1排気浄化装置と第2排気浄化装置との間に隙間を設ける際のこのケース内における第1排気浄化装置および第2排気浄化装置の軸方向における位置決めをすることができ、排気浄化装置の製造時間の短縮を図ることができる。
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施の形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの或いは実質的に同一のものが含まれる。ここで、以下に説明する排気浄化装置は、乗用車、トラックなどの車両に搭載されるガソリンエンジン、ディーゼルエンジンなどの内燃機関の排気ガスに含まれる有害物質を低減する装置である。
図1は、実施例1にかかる排気浄化装置の分解斜視図である。図1に示すように、この発明にかかる排気浄化装置1は、第1排気浄化装置である酸化触媒2と、第2排気浄化装置であるディーゼルパーキュレートフィルタ3と、保持部材である保持用マット4と、第1規制部材である規制用マット5,第2規制部材である規制用マット6と、ケース7とにより構成されている。
第1排気浄化装置である酸化触媒2は、内燃機関からの排気ガスに含まれる有害物質を酸化作用により低減させるものであり、使用温度が高いほど内燃機関からの排気ガスに対する浄化能力が高くなるプラチナ系あるいはパラジウム系の酸化触媒である。この酸化触媒2は、ケース7に形成される中空部7aの直径よりも小さい直径を有する略円筒形状である。また、その軸方向長さは、後述するディーゼルパーキュレートフィルタ3の軸方向長さよりも短く設定されている(例えば、1cm程度)。
第2排気浄化装置であるディーゼルパーキュレートフィルタ3は、内燃機関からの排気ガスに含まれる有害物質をセラミックなどのフィルターで捕集し、フィルターで捕集された有害物質を電気ヒータなどで燃焼させることで排気ガスに含まれる有害物質を低減させるものである。このディーゼルパーキュレートフィルタ3は、同図に示すように、目封じされた複数のセル3aから構成された略円筒形状である。また、その直径は、ケース7の中空部7aの直径よりも小さく、その軸方向長さは、酸化触媒2の軸方向長さよりも長く設定されている。ここで、ディーゼルパーキュレートフィルタ3の軸方向長さを酸化触媒2の軸方向長さよりも長く設定することが好ましい。これは、ディーゼルパーキュレートフィルタ3をケース7内で確実に保持することで、ディーゼルパーキュレートフィルタ3の軸方向あるいは回転方向への移動を規制することができるからである。また、酸化触媒2の直径とディーゼルパーキュレートフィルタ3の直径とは、ほぼ同一の大きさであることが好ましい。これは、酸化触媒2を通過した排気ガスが効率よくディーゼルパーキュレートフィルタ3のセル3aに当たるようにするためである。なお、第2排気浄化装置として、プラチナ系あるいはパラジウム系の酸化触媒を用いても良い。
保持部材である保持用マット4は、使用温度によりその体積が膨張する膨張マットあるいは使用温度によりその体積が膨張しない無膨張マットのいずれかである。ここで、排気浄化装置1は、内燃機関からの排気ガスを導入し、この排気ガスに含まれる有害物質を低減することで温度が上昇するため、排気浄化装置1の温度の上昇に伴いケース7に対するディーゼルパーキュレートフィルタ3の保持力が増加する膨張マットが好ましい。この保持用マット4は、同図の二点鎖線に示すように、平板形状であり、ディーゼルパーキュレートフィルタ3に巻き付けられることで中空円筒状となる。この保持用マット4の厚さは、ケース7の中空部7aの直径とディーゼルパーキュレートフィルタ3の直径との差の半
分の長さより若干長く設定されている。これは、ケース7の中空部7aにディーゼルパーキュレートフィルタ3が収納される際に、このディーゼルパーキュレートフィルタ3に巻き付かれた保持用マット4が変形、つまり潰れ、ディーゼルパーキュレートフィルタ3をケース7の中空部7a内で保持するためである。なお、この保持用マット4のディーゼルパーキュレートフィルタ3の軸方向と直交する方向の長さは、ディーゼルパーキュレートフィルタ3の外周の長さと同一あるいは若干短く設定されている。
第1規制部材である規制用マット5および第2規制部材である規制用マット6は、使用温度によりその体積が膨張する膨張マットあるいは使用温度によりその体積が膨張しない無膨張マットのいずれかである。この規制用マット5,6は、リング状であり、その内径は少なくとも酸化触媒2の図示しない排気ガス流入部およびディーゼルパーキュレートフィルタ3のセル3aを覆わない大きさに設定されている。また、規制用マット5,6の外径は、酸化触媒2およびディーゼルパーキュレートフィルタ3の直径以上となるように設定されている。好ましくは、ケース7の中空部7aの外径よりも若干小さくなるように設定されているのがよい。これは、ケース7の中空部7a内に規制用マット5,6を収納する際に、この規制用マット5,6を圧入する必要がなくなり、且つ収納された際に図示しない規制用マット5,6の径方向への移動を抑制することができるからである。
ケース7は、金属製の中空円筒形状であり、中空部7aの所定個所、つまりケース7の内周にリング状のストッパ部7bが溶接等により設けられ、導入開口部7cが形成されている。このストッパ部7bの内径は、少なくとも第1規制部材である規制用マット5の外径よりも小さく設定されている。ケース7の排気ガスを導入する側、すなわち導入開口部7c側は、一端が内燃機関と連結されているエキゾーストマニホールドの他端あるいは内燃機関側に配置されるエキゾーストパイプと連結されている。一方、ケース7の排気ガスを排出する側、すなわち導入開口部7cと反対側は、消音装置に連結されているエキゾーストパイプに連結されている。
次に、実施例1にかかる排気浄化装置1の製造方法について説明する。図2は、実施例1にかかる排気浄化装置1の組み立てフローを示す図である。同図に示すように、まず、ケース7内、つまり中空部7a内に第1規制部材である規制用マット5を挿入する(ステップST1)。ケース7内に収納された規制用マット5は、ケース7のストッパ部7bと当接させる。次に、ケース7内に第1排気浄化装置である酸化触媒2を挿入する(ステップST2)。ケース内に収納された酸化触媒2は、ケース7内の規制マット5と当接させる。次に、ケース7内に第2規制部材である規制用マット6を挿入する(ステップST3)。ケース内に収納された規制用マット6は、ケース7内の酸化触媒2と当接させる。次に、図1に示すように、第2排気浄化装置であるディーゼルパーキュレートフィルタ3の外周に、保持部材である保持用マット4を巻き付ける(ステップST4)。ここで、ディーゼルパーキュレートフィルタ3に巻き付けられた状態の保持用マット4の外径は、ケース7の内径よりも若干大きくなる。
次に、外周に保持用マット4が巻き付けられたディーゼルパーキュレートフィルタ3をケース7内、つまり中空部7a内に図示しない圧入治具などを用いて圧入する(ステップST5)。ディーゼルパーキュレートフィルタ3のケース7内への圧入は、少なくともこのディーゼルパーキュレートフィルタ3の一方の側面(図1では、左側)がケース7内の規制マット6に当接するまで、好ましくは規制用マット5,6が変形する(潰れる)まで行う。以上により、排気浄化装置1の製造を終了する。2つの排気浄化装置を備える排気浄化装置1を上述のような製造方法により製造することで、従来のように、外周に保持部材を巻き付けた第1排気浄化装置を圧入するための作業時間を削除することができる。
図3は、上記製造方法により製造された実施例1にかかる排気浄化装置の軸方向断面図
である。同図に示すように、第1排気浄化装置である酸化触媒2と第2排気浄化装置ディーゼルパーキュレートフィルタ3とが略円筒形状で、第1排気浄化装置である酸化触媒2と第2排気浄化装置ディーゼルパーキュレートフィルタ3との軸方向にケース7内に直列に配置されている。また、酸化触媒2とディーゼルパーキュレートフィルタ3との間には、規制用マット6により所定の隙間Dが形成される。つまり、酸化触媒2とディーゼルパーキュレートフィルタとの間に隙間Dを形成する際には、規制用マット6がケース7に対する酸化触媒2およびディーゼルパーキュレートフィルタ3の位置決めを行う。従って、隙間Dを設けるためにディーゼルパーキュレートフィルタ3をケース7内に圧入する量を調整しなくても、規制用マット6により隙間Dが形成される。これにより、圧入作業の煩わしさを低減することができ、ディーゼルパーキュレートフィルタ3を圧入するための作業時間の増加を防止でき、排気浄化装置1の製造時間の短縮を図ることができる。
ケース7の中空部7a内に収納された第2排気浄化装置であるディーゼルパーキュレートフィルタ3は、このディーゼルパーキュレートフィルタ3とケース7との間に変形した状態で設けられる保持部材である保持用マット4により保持される。つまり、ディーゼルパーキュレートフィルタ3はケース7に対して、その軸方向Eあるいは回転方向Fへの移動が規制される。ここで、ケース7の内周に設けられたストッパ部7bとこのディーゼルパーキュレートフィルタ3との間に収納されている第1規制部材である規制用マット5、第1排気浄化装置である酸化触媒2、第2規制部材である規制用マット6は、それぞれが少なくとも当接している。つまり、ストッパ部7bとディーゼルパーキュレートフィルタ3との間に発生する面圧により、それぞれの軸方向に移動することが規制される。これにより、ケース7内における酸化触媒2とディーゼルパーキュレートフィルタ3との位置が変化すること、つまり酸化触媒2とディーゼルパーキュレートフィルタ3とが接触することを防止でき、酸化触媒2および/またはディーゼルパーキュレートフィルタ3が破損することを防止することができる。
図3に示すように、内燃機関からの高温の排気ガスは、エキゾーストマニホールドを介してケース7の導入開口部7cからケース7内に導入される。ケース7内に導入された排気ガスは、酸化触媒2の内部を通過する際に、酸化作用により排気ガスに含まれている有害物質が低減される。酸化触媒2により有害物質が低減された排気ガスは、隙間Dからディーゼルパーキュレートフィルタ3に導入される。このディーゼルパーキュレートフィルタ3に導入された排気ガスに含まれる有害物質は、ディーゼルパーキュレートフィルタ3内の図示しないフィルターにより捕集されることで低減され、エキゾーストパイプおよび消音装置を介して大気に排出される。
ここで、酸化触媒2の内部で行われる酸化作用により熱が発生する。ケース7内に導入された排気ガスの熱および酸化触媒2の酸化作用による熱は、ケース7の中空部7aに形成された酸化触媒2の外周とケース7の内周との間の周状の空間部7dに存在する空気などの気体を介してケース7に伝達される。従って、空間部7d内の気体により断熱層が形成され、ケース7に伝達される熱を低減することができるため、酸化触媒2の内部の温度をすばやく上昇させる。また、ケース7に伝達される熱を低減することができるため、上昇した酸化触媒2の内部の温度を維持、つまり保温することができる。これらにより、内燃機関の排気ガスに含まれる有害物質を効率よく低減させることができる。
なお、上記実施例1では、内燃機関の排気ガスに含まれる有害物質を効率よく低減させるために、ケース7内に空間部7bを形成したが、この発明はこれに限定されるものではない。図4は、排気浄化装置の他の軸方向断面図である。同図に示すように、第1排気浄化装置である酸化触媒2の外周に、第2排気浄化装置であるディーゼルパーキュレートフィルタ3と同様に保持部材である保持用マット8を巻き付けて、この保持用マット8を空間部7bに配置しても良い。これにより、酸化触媒2がその軸方向あるいは回転方向に移
動することをさらに規制することができる。ここで、酸化触媒2の厚みが上述のように薄く、保持用マット8が巻き付けられた酸化触媒2をケース7の中空部7a内に圧入することが困難な場合は、保持用マット8として膨張マットを用いることが好ましい。さらに、酸化触媒2に巻き付けられた状態の保持用マット8の外径をケース7の内径、すなわち中空部7aの直径と同一あるいは若干小さく設定することが好ましい。これは、酸化触媒2を圧入しなくてもケース7内に収納できるようにし、排気浄化装置1に導入された排気ガスの熱などで、保持用マット8を膨張させて、酸化触媒2がその軸方向あるいは回転方向に移動することを規制するためである。
図5−1は、実施例2にかかる排気浄化装置の軸方向断面図である。図5−2は、実施例2にかかる排気浄化装置の軸方向断面図である。図5−3は、実施例2にかかる規制用マットの斜視図である。図5−1および図5−2に示す排気浄化装置1−1,1−2が図3に示す排気浄化装置1と異なる点は、図5−3に示すように第1規制部材である規制用マット5または第2規制部材である規制用マット6のいずれか一方に排気導入孔5a、6aが設けられている点である。なお、実施例2にかかる排気浄化装置1−1,1−2の基本的構成および製造方法は、実施例1にかかる排気浄化装置1と略同様であるのでその説明は省略する。
図5−1に示す排気浄化装置1−1では、第1規制部材である規制用マット5の所定個所を切り欠くことで、排気ガスをケース7の空間部7dに導入する導入孔5aが設けられている。この場合は、矢印Gに示すように、ケース7の導入開口部7cから導入された内燃機関からの排気ガスの一部が、第1排気浄化装置である酸化触媒2に導入される前、すなわち直接空間部7dに導入される。従って、空間部7dの気体は、導入開口部7dからの導入された高温の排気ガスとなり、この排気ガスにより断熱層が形成される。また、空間部7dの排気ガスの熱が酸化触媒2に伝達される。これらにより、空間部7dに低温の気体が充満している場合と比較して、さらにすばやく酸化触媒2の内部の温度を上昇させることができ、上昇した温度を維持(保温)することができる。
図5−2に示す排気浄化装置1−2では、第2規制部材である規制用マット6の所定個所を切り欠くことで、排気ガスをケース7の空間部7dに導入する導入孔6aが設けられている。この場合は、矢印Hに示すように、第1排気浄化装置である酸化触媒2により有害物質が低減された排気ガス、つまりこの酸化触媒2の酸化作用によりケース7の導入開口部7cから導入され内燃機関からの排気ガスより温度が上昇した排気ガスの一部が隙間Dから空間部7aに導入される。また、空間部7dの排気ガスの熱が酸化触媒2に伝達される。これらにより、空間部7dに導入開口部7cから直接導入された排気ガスが充満している場合と比較して、さらにすばやく酸化触媒2の内部の温度を上昇させることができ、上昇した温度を維持(保温)することができる。上記のように、排気浄化装置1−1,1−2の第1排気浄化装置として温度の上昇によって浄化能力が上昇する酸化触媒2を用いると内燃機関の排気ガスに含まれる有害物質をさらに効率よく低減させることができる。
なお、上記各実施例において、酸化触媒2の両側面に規制用マット5,6が入り込めるように、周状に段差部を設けても良い。また、規制マット5,6の酸化触媒2側の側面に酸化触媒2の側面が入り込めるように、周状に段差部を設けても良い。これらにより、ケース7に酸化触媒2が挿入した際に、この酸化触媒2のケース7の径方向に対する位置決めを行うことができる。また、ディーゼルパーキュレートフィルタ3をケース7内に圧入した後において、酸化触媒2がその径方向に移動することを規制することができる。なお、上記実施例においては、第1排気浄化装置および第2排気浄化装置として、酸化触媒2とディーゼルパーキュレートフィルタ3を用いる場合について説明したが、第1排気浄化
装置あるいは第2排気浄化装置の少なくともいずれか一方がNOx触媒等を用いた排気浄化装置であっても良い。
以上のように、この発明にかかる排気浄化装置は、2つの排気浄化装置を備える排気浄化装置に有用であり、特に、排気浄化装置どうしの接触を防止し、排気浄化装置の破損を防止するのに適している。
実施例1にかかる排気浄化装置の分解斜視図である。 実施例1にかかる排気浄化装置1の組み立てフローを示す図である。 実施例1にかかる排気浄化装置の軸方向断面図である。 排気浄化装置の他の軸方向断面図である。 実施例2にかかる排気浄化装置の軸方向断面図である。 実施例2にかかる排気浄化装置の軸方向断面図である。 実施例2にかかる規制用マットの斜視図である。 従来の2つの排気浄化装置が収納された排気浄化装置の構成例を示す図である。 従来の2つの排気浄化装置が収納された排気浄化装置の構成例を示す図である。
符号の説明
1,1−1,1−2 排気浄化装置
2 酸化触媒(第1排気浄化装置)
3 ディーゼルパーキュレートフィルタ(第2排気浄化装置)
3a セル
4 保持用マット(保持部材)
5 規制用マット(第1規制部材)
5a 排気導入孔
6 規制用マット(第2規制部材)
6a 排気導入孔
7 ケース
7a 中空部
7b ストッパ部
7c 導入開口部
7d 空間部
8 保持用マット(保持部材)

Claims (5)

  1. ケース内に第1排気浄化装置と第2排気浄化装置が直列に収納されている内燃機関の排気浄化装置において、
    前記第2排気浄化装置は、当該第2排気浄化装置の外周と前記ケースの内周との間に設けられた保持部材により、ケース内に保持され、
    前記第1排気浄化装置は、前記ケースの内周に設けられたストッパ部と前記ケース内に保持された第2排気浄化装置とにより、当該第1排気浄化装置の軸方向への移動が規制されることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記ケースの内周と前記第1排気浄化装置の外周との間に、空間部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記ストッパ部と前記第1排気浄化装置との間または前記第1排気浄化装置と前記第2排気浄化装置との間のいずれか一方に、ストッパ部側からケース内に流入する排気ガスを前記空間部に導入する排気導入孔を設けたことを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記第1排気浄化装置の軸方向長さは、前記第2排気浄化装置の軸方向長さよりも短いことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. ケースの内周に設けられたストッパ部に当接するように第1規制部材を当該ケース内に挿入する工程と、
    前記ケース内に挿入された前記第1規制部材に当接するように第1排気浄化装置を当該ケース内に挿入する工程と、
    前記ケース内に挿入された前記第1排気浄化装置に当接するように第2規制部材を当該ケース内に挿入する工程と、
    前記ケース内に挿入された前記第2規制部材に少なくとも当接するように外周に保持部材が設けられた第2排気浄化装置を当該ケース内に圧入する工程と、
    を含むことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置の製造方法。
JP2003331276A 2003-09-24 2003-09-24 内燃機関の排気浄化装置およびその製造方法 Withdrawn JP2005098168A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003331276A JP2005098168A (ja) 2003-09-24 2003-09-24 内燃機関の排気浄化装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003331276A JP2005098168A (ja) 2003-09-24 2003-09-24 内燃機関の排気浄化装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005098168A true JP2005098168A (ja) 2005-04-14

Family

ID=34459987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003331276A Withdrawn JP2005098168A (ja) 2003-09-24 2003-09-24 内燃機関の排気浄化装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005098168A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101802119B1 (ko) 2017-07-11 2017-11-30 주식회사 세정 촉매 컨버터 제조용 삽입장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101802119B1 (ko) 2017-07-11 2017-11-30 주식회사 세정 촉매 컨버터 제조용 삽입장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6623704B1 (en) Apparatus and method for manufacturing a catalytic converter
US8110154B2 (en) Exhaust treatment device with sensor and method of making
US7261865B2 (en) Heatable honeycomb body with two different coatings
JP2002147229A (ja) 触媒コンバータ及びその製造方法、触媒コンバータ用保持シール材
JPH10339132A (ja) 内燃機関に使用する触媒コンバータおよびその製造方法
EP1462625B1 (en) End cone assembly, exhaust emission control device and method of making thereof
JP2568751Y2 (ja) 排気浄化装置
JPH09192453A (ja) 触媒コンバーター
JP4448517B2 (ja) 測定センサを有する被覆されたハニカム体
US20020172626A1 (en) Gas treatment device and system, and method for making the same
JPH0861054A (ja) 排気ガス浄化装置の製造方法
JP2003286821A (ja) ディーゼル・エンジン用パーティキュレート・フィルタ
JP2005098168A (ja) 内燃機関の排気浄化装置およびその製造方法
US20020168304A1 (en) Devices for managing housing expansion in exhaust emission control devices
US8747510B2 (en) Method of installing a multi-layer batt, blanket or mat in an exhaust gas aftertreatment or acoustic device
US20050214178A1 (en) Catalytic converter system and method of making the same
EP1308607B1 (en) End cones for exhaust emission control devices and methods of making
EP1416132B1 (en) Exhaust emission control devices and method of making the same
US20020071791A1 (en) Catalytic converter
US6787002B2 (en) Compact plasma reactor
JP4465792B2 (ja) 排ガス浄化用触媒コンバーター及びディーゼルパティキュレートフィルターシステム,並びにこれらの製造方法
US6919051B1 (en) Low profile, integrated catalytic converter and flexible coupling assembly
US6824745B2 (en) Integrated catalytic converter and flexible endcone assembly
US6916449B2 (en) Exhaust treatment device and process for forming the same
JP4618975B2 (ja) 熱絶縁溝付き外被管および触媒コンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060807

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090114