JP2005096363A - 耐食性を有する伝熱管の製造装置及び製造方法 - Google Patents

耐食性を有する伝熱管の製造装置及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005096363A
JP2005096363A JP2003335482A JP2003335482A JP2005096363A JP 2005096363 A JP2005096363 A JP 2005096363A JP 2003335482 A JP2003335482 A JP 2003335482A JP 2003335482 A JP2003335482 A JP 2003335482A JP 2005096363 A JP2005096363 A JP 2005096363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating layer
resin coating
heat transfer
shape
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003335482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4286096B2 (ja
Inventor
Shoichiro Usui
正一郎 臼井
Yasuaki Hashimoto
康明 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP2003335482A priority Critical patent/JP4286096B2/ja
Publication of JP2005096363A publication Critical patent/JP2005096363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4286096B2 publication Critical patent/JP4286096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/90Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/919Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling using a bath, e.g. extruding into an open bath to coagulate or cool the material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F19/00Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers
    • F28F19/02Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers by using coatings, e.g. vitreous or enamel coatings
    • F28F19/04Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers by using coatings, e.g. vitreous or enamel coatings of rubber; of plastics material; of varnish
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/90Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article
    • B29C48/906Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article using roller calibration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 耐食性に優れるとともに、放熱特性や吸熱特性が高く内部を流動する流体と外部を流動する流体との熱交換効率にも優れ、軽量でレイアウト性にも優れた伝熱管を、樹脂材を用いて容易な製造方法と簡易な製造装置で形成する事を目的とする。
【解決手段】 細径金属管2の外周に、外周フィン4を有するか又は有しない溶融樹脂材から成る樹脂被覆層3を押し出すダイス5と、このダイス5から押し出された細径金属管2外周の樹脂被覆層3を導入して冷却固化するための冷却水槽7と、この冷却水槽7内に配設し、管軸方向に回転しロール面8を樹脂被覆層3に押し当てる事で樹脂被覆層3に外周フィン4を成形する少なくとも一組の成形ロールユニット10、11、12、13とで構成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、自動車や建設機械の油冷却管、居住用空間の温湿度を調整する空調機、その他に於いて、腐食環境下で使用される耐食性を有する伝熱管に係るもので、耐食性に優れるだけでなく、高い放熱特性や吸熱特性による効率的な熱交換が可能な伝熱管を得ようとするものである。
従来、耐食性を有する伝熱管として、下記特許文献1、2に記載の発明の如く、亜鉛メッキやクロメート被膜等の耐食メッキを施した鋼管やアルミ管等の細径金属管の外周面に、押出成形法によりポリアミド(PA)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)等の熱可塑性の樹脂被膜層を設けたものが存在する。この樹脂被膜層が持つ衝撃吸収力や耐水性、耐薬品性等を利用して、飛び石等による耐食メッキ層、細径金属管の破損を防ぐとともに、泥はねや薬品等による細径金属管の酸化を防止して、伝熱管の耐食性を高めようとしていた。
他方、伝熱管の内外を流動する流体相互の高い熱交換性能を得るため、下記特許文献3、4、5に記載の発明の如く、鋼管、銅管等の細径金属管の外周に長尺な金属材製の平板を螺旋状に巻回して、該細径金属管の外周にフィン部材を突設する事で放熱特性や吸熱特性を高めた伝熱管が存在する。
特開平8−188884号公報 特開平10−315295号公報 特開平9−42573号公報 特開平9−136111号公報 特開平11−325778号公報 特許第2750710号公報 特許第2954555号公報 特開平3−47987号公報
しかしながら、特許文献1、2の樹脂被膜層を設けた伝熱管は、耐衝撃性や耐食性を高めるために樹脂被膜層を肉厚に形成しているので、放熱特性や吸熱特性の点で問題があり、伝熱管の内外を流通する流体相互の熱交換効率を向上させるのは困難であった。他方、特許文献3〜5の細径金属管の外周に金属材製フィン部材を突設した伝熱管では、伝熱面積が増大し高い熱交換性能が得られるが、飛び石等により細径金属管の表面の耐食メッキ層が破損され易く、耐食性に問題があるとともに、伝熱管やこの伝熱管を使用した熱交換器の重量が増大して、車輌等への設置が制限される事があった。
本発明は上述の如き問題を解決するため、細径金属管を樹脂被覆層で被覆して、高い耐食性及び耐衝撃性を得るとともに、この樹脂被膜被覆層の表面積を増大させる事により、樹脂材を用いていても金属材のみで形成した伝熱管と同等若しくはそれ以上の熱伝導性を有する伝熱管を得る事が可能な製造装置と製造方法を得る事を目的とするものである。また、このような製造装置をより簡易な構成で廉価に得るとともに、高度な製作技術を必要としない製造方法を得て、熱交換性能に優れる伝熱管の生産性を高めるものである。
本発明は、上述の如き課題を解決するため、第1の発明は、細径金属管の外周に溶融樹脂材を押し出して、放射方向に複数本の外周フィンを一体に突設した樹脂被覆層を細径金属管の外周に配設して伝熱管を形成する装置であって、細径金属管の外周に、外周フィンを有するか又は有しない溶融樹脂材から成る樹脂被覆層を押し出すダイスと、このダイスから押し出された細径金属管外周の樹脂被覆層を導入して冷却固化するための冷却水槽と、この冷却水槽内に配設し、管軸方向に回転しロール面を樹脂被覆層に押し当てる事により樹脂被覆層に外周フィンを成形する少なくとも一組の成形ロールユニットとで構成した、耐食性を有する伝熱管の製造装置である。
また、第2の発明は、ダイスを介して外周フィンを有するか又は有しない溶融樹脂材を細径金属管の外周に押し出して、樹脂被覆層を細径金属管の外周に配設し、この樹脂被覆層で被覆した細径金属管を冷却水と接触させて樹脂被覆層を冷却固化させるとともに、この細径金属管と樹脂被覆層の移送方向に少なくとも一組配設した成形ロールユニットのロール面を、樹脂被覆層の外周に押し当てる事で、細径金属管の外周管軸方向に長尺な連続した樹脂材製の外周フィンを複数一体に突設した樹脂被覆層を配設する、耐食性を有する伝熱管の製造方法である。
また、ダイスは、キャビディー出口の断面形状を略円形とし、このダイスの、樹脂被覆層の移送方向に順次配置した複数組の成形ロールユニットの、少なくとも最終に配置された成形ロールユニットのロール面に、樹脂被覆層の最終形状と同一形状の成形部を設けても良い。
また、ダイスは、キャビディー出口の断面形状を樹脂被覆層の最終形状よりも凹凸の小さい形状とし、このダイスの、樹脂被覆層の移送方向に順次配置した複数組の成形ロールユニットの、少なくとも最終に配置された成形ロールユニットのロール面に、樹脂被覆層の最終形状と同一形状の成形部を設けても良い。
また、ダイスは、キャビディー出口の断面形状を樹脂被覆層の最終形状と近似する形状とするとともに、成形ロールのロール面に、樹脂被覆層の最終形状と同一形状の成形部を設けても良い。
本発明は上述の如く構成したもので、鋼管、アルミ管、銅管、ステンレス鋼管その他の細径金属管を樹脂被覆層で被覆する事により、耐衝撃性や耐水性、耐薬品性等の耐食性に優れる伝熱管を得る事ができる。また、長尺な連続した樹脂材製の外周フィンを複数個突設する事により、伝熱管の伝熱面積を増大させる事が可能となり、金属材のみの伝熱管と同等若しくはそれ以上の熱伝導性を得て、伝熱管の内外を流動する流体相互の効率的な熱交換が可能となる。このような熱交換性能に優れる伝熱管を、ダイスを介して細径金属管の外周に、外周フィンを有するか又は有しない樹脂被覆層を配設し、成形ロールユニットで成形するだけで形成できるから、高度な製作技術を必要とせず、製造方法が容易となるとともに、その製造装置も簡易で廉価なものとなり、伝熱管の生産性を向上させる事が可能となる。また、樹脂材の使用により、軽量な伝熱管を得る事ができ、車輌等への設置の際に重量による制限等の少ない製品を得る事ができる。
また、このような伝熱管を使用する事で、自動車や建設機械の油冷却管、居住用空間の温湿度を調整する空調機、各種配管による吸放熱、一般産業用、暖房用、給湯用、ガス冷却装置、その他の多管式熱交換器の熱交換性能、耐食性、耐熱性、耐久性等を高める事ができるとともに、製品の軽量化が可能となる。
以下、本発明の実施例を図面に於て詳細に説明すれば、図1は伝熱管の製造装置の概略図で、溶融樹脂材を押し出すダイス等を設けた押し出し機と、このダイスから押し出された樹脂被覆層を冷却固化するための冷却水槽と、少なくとも一組の成形ロールユニット等から構成されている。図2は図1の製造装置で形成した本発明の伝熱管の斜視図で、細径金属管を被覆する樹脂被覆層の外周に一体に、管軸方向に長尺な連続した外周フィンを複数本、放射状に突設している。また、図3は図1のA−A線拡大断面図で、成形ロールユニットの断面形状と、この成形ロールユニットで成形した樹脂被覆層を示している。
また、図4〜図7は、樹脂被覆層の成形過程を示すもので、図4は外周フィンの成形前の凹凸のない樹脂被覆層を配設した伝熱管の断面図である。図5は、樹脂被覆層の最終形状よりも凹凸の起伏が小さい樹脂被覆層を配設した伝熱管の断面図である。また、図6は樹脂被覆層の最終形状よりも凹凸が小さいが、図5よりも凹凸が大きな樹脂被覆層を配設した伝熱管の断面図である。図7は、外周フィンが完成された最終形状の樹脂被覆層を配設した伝熱管の断面図である。図8は、本発明の伝熱管を使用した多管円筒式熱交換器の概略図である。
尚、樹脂被覆層の材料として、PA、PP、PE等の樹脂材を使用する事により、耐食性や耐衝撃性に優れるとともに廉価な伝熱管を得る事ができる。また、モノマーキャストナイロン、ポリアミドイミド、ポリペンズイミダゾール、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリエーテルサルホン、ポリイミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリサルフォン、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルコキシアルカン、フルオロエチレン−プロピレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−エチレン、エチレンクロロトリフルオロエチレン等の樹脂材を使用する事により、熱交換性能や耐食性が優れるだけでなく、耐熱性にも優れる樹脂管を得る事ができる。また、これらの樹脂材には、銅、アルミ、ステンレス等の金属材やカーボン材、或いはガラス材等で形成した粒子や繊維を含有させても良く、樹脂材の熱伝導性を高めて、伝熱管の熱交換性能をより向上させる事ができる。また、黒色で黒体輻射効果のある樹脂材を使用したり、この黒色で黒体輻射効果のある樹脂材に更に前記粒子や繊維等を含有させても良く、放熱の場合は輻射熱の放射特性に優れ、吸熱の場合は熱吸収に優れたものとなり、伝熱管の熱交換効率の更なる向上が可能となる。
また、上記樹脂材に、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン等のカーボンナノファイバーを含有させる事により、樹脂材の熱伝導性を高めて、伝熱管の放熱特性や吸熱特性を更に向上させる事ができる。また、このようなカーボンナノファイバーを、5wt%より多く30wt%より少ない含有量で含有させるのが好ましく、より良好な伝熱効果が得られるとともに伝熱管の生産も容易である。
上記カーボンナノファイバーの含有量を5wt%以下とすると、伝熱効果の向上作用に乏しく、30wt%以上を樹脂材に含有させるのは困難で、生産性が低下するとともに高価で、伝熱効果に大きな差を生じない。尚、本明細書で言うカーボンナノファイバーとは、ナノテクノロジー分野に於いて、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、その他ナノ単位のカーボン繊維を含んだ総称を示すものである。また、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、その他を混在させて樹脂材に含有させても良いし、単体で含有させても良い。また、カーボンナノチューブを樹脂材に含有させる場合は、カーボンナノチューブが単層であっても良いし、複層であっても良い。更に、このカーボンナノチューブのアスペクト比は問わないものである。また、カーボンナノチューブの太さ、長さ等も問わないものである。
まず、実施例1で得られる伝熱管の構造を図2を用いて説明すれば、(1)は伝熱管で、細径金属管(2)の外周に、放射方向に8本の外周フィン(4)を一体に突設した樹脂被覆層(3)を配設している。前記細径金属管(2)は、管径30mm以下の比較的細径で、外表面に銅メッキの無い一重巻鋼管、外表面に銅メッキの有る二重巻鋼管、アルミ管、銅管、ステンレス鋼管等を用いている。このような細径金属管(2)の外表面に、本実施例では犠牲腐食性の耐食メッキ層(図示せず)を配設している。この耐食メッキ層は、亜鉛、錫、錫−亜鉛合金、ニッケル、亜鉛−ニッケル合金等をメッキして1層で形成しても良いし、細径金属管(2)の外表面にニッケルをメッキし、このニッケルの外周面に亜鉛−ニッケル合金をメッキして2層構造とする等、複数層としても良い。また、複数層の耐食メッキ層を施す場合は、例えば前記特許文献6〜8に記載の如き手法で行っても良い。また、細径金属管(2)に亜鉛系メッキ及びクロメート被膜を施して耐食性を持たせても良い。
また、樹脂被覆層(3)は、PP、PA等の樹脂材で形成している。また、使用する樹脂材に、必要に応じて金属材やカーボン材、或いはガラス材等で形成した粒子や繊維を含有させたり、カーボンナノファイバーを含有させたり、黒色で黒体輻射効果のある樹脂材を使用したりする事により、樹脂材の熱伝導性を向上させて、伝熱管(1)の熱伝導性を更に高める事も可能である。
上述の如き伝熱管(1)では、衝撃吸収性や耐水性、耐薬品性等を有する樹脂被覆層(3)の配設により、細径金属管(2)及び耐食メッキ層が被覆保護され、鋼管やアルミ管等を用いた細径金属管(2)及び耐食メッキ層の、飛び石等による破損や泥はね等による酸化等の防止効果が高まり、耐食性に優れた製品を得る事ができる。また、樹脂被覆層(3)の外周面に放射状に外周フィン(4)を突設する事で、伝熱面積を増大させる事ができ、金属材製のみの製品と同等若しくはそれ以上の熱伝導性を得る事が可能となる。従って、伝熱管(1)の放熱特性又は吸熱特性を高める事ができ、該伝熱管(1)の内部を流通する流体と外部を流通する流体との熱交換を効率的に行う事ができる。また、必要に応じて樹脂材にカーボンナノファイバーを含有させたり、金属材やカーボン材或いはガラス材等の粒子、繊維を含有させたり、黒色で黒体輻射効果のある樹脂材を使用した場合等には、熱伝導性を効率的に向上させて、伝熱管(1)の熱交換性能をより促進させる事ができる。
また、樹脂被覆層(3)は、外周フィン(4)の非形成部(33)の肉厚を0.5〜1.5mmとするのが好ましく、本実施例では1mmで形成している。このような肉厚とすると、耐食性に優れる伝熱管(1)が得られるだけでなく、伝熱管(1)の熱伝導性をも殆ど損なう事のないものとなる。また、外周フィン(4)に飛び石等の衝撃や外周を流動する流体の流動圧力等が作用した場合でも、外周フィン(4)が樹脂被覆層(3)との境目から折れたり、外周フィン(4)ごと樹脂被覆層(3)が破断されたりする事のない耐久性が得られ、外周フィン(4)と樹脂被覆層(3)との接続安定性にも優れるものとなる。
上述の如き伝熱管(1)の製造装置は、図1に示す如く、ダイス(5)を介して細径金属管(2)の外周に溶融樹脂材から成る樹脂被覆層(3)を押し出す押出装置(6)と、この押出装置(6)の、樹脂被覆層(3)の最終形状に近似するキャビディー出口の断面形状を有したダイス(5)から押し出された樹脂被覆層(3)を外周に配設した細径金属管(2)を導入して、樹脂被覆層(3)を冷却固化するための冷却水槽(7)と、この冷却水槽(7)内に配設し、管軸方向に回転しロール面(8)を樹脂被覆層(3)に押し当てる事により樹脂被覆層(3)に外周フィン(4)を成形する第1〜第4成形ロールユニット(10)(11)(12)(13)とから構成している。
尚、上記実施例1でダイス(5)のキャビディー出口の断面形状を樹脂被覆層(3)の最終形状と近似する形状としているが、樹脂被覆層(3)の最終形状と同一形状とする事も可能である。しかし、樹脂材の性質上、冷却固化の際に不可避的な収縮を生じる事があるため、これを考慮して、ダイス(5)のキャビディー出口の断面形状を最終形状に近似した形状としている。このダイス(5)により最終形状に近似する形状で樹脂被覆層(3)を押し出した後、後述の成形ロールユニット(10)(11)(12)(13)での樹脂被覆層(3)の成形と冷却工程により、外周フィン(4)を突設した最終形状での樹脂被覆層(3)の成形を行うものである。また、樹脂被覆層(3)の押し出し成形時に、最終形状に近似するが多少厚肉とした形状で樹脂被覆層(3)を押し出した後、成形ロールユニット(10)(11)(12)(13)にて、樹脂被覆層(3)を延伸しながら最終形状の肉厚に成形するほうが、押し出し直後の柔らかい外周フィン(4)の折れ曲がり等を良好に防止する事ができる。
また、ダイス(5)の外周には、樹脂材の溶融のためのヒーター(14)を配設している。一方、冷却水槽(7)には、樹脂被覆層(3)の冷却のための冷却水(15)が導入され、ダイス(5)から樹脂被覆層(3)が外周に押し出された細径金属管(2)を、内部に導入するため開口部(16)が側面に設けられている。また、ダイス(5)から押し出された溶融樹脂材が自重等により流下して、細径金属管(2)の上面と下面とで樹脂被覆層(3)の肉厚が不均一となる等の不具合を防ぐため、冷却水槽(7)とダイス(5)とを近接して、樹脂被覆層(3)を直ちに冷却するのが好ましい。そこで、本実施例では、図1に示す如く、開口部(16)とダイス(5)とをシールリング部材(17)で連結し、このシールリング部材(17)内にも冷却水(15)を導入する事により、ダイス(5)から押し出された外周フィン(4)を有する樹脂被覆層(3)を直ちに冷却可能としている。
また、このシールリング部材(17)の配設により、ダイス(5)と冷却水槽(7)との接続部からの冷却水(15)の漏れを防ぎ、冷却水(15)からヒーター(14)を保護する事ができる。尚、シールリング部材(17)の形成長さは、4〜5cm程度とするのが好ましく、且つ冷却水(15)の循環を緩慢として、樹脂被覆層(3)の過冷却を防止し、後工程の成形ロールユニット(10)(11)(12)(13)での樹脂被覆層(3)の成形が可能な程度の樹脂材の固化状態に保持しておく。但し、シールリング部材(17)の長さ、即ちダイス(5)と冷却水槽(7)との距離を必ずしも4〜5cmとする必要はなく、ダイス(5)から押し出される樹脂被覆層(3)が最終形状に近く、凹凸が大きくて変形し易い場合等は、冷却水槽(7)との距離を短くして、樹脂被覆層(3)を迅速に冷却するようにしても良い。また、ダイス(5)での成形が大まかで外周フィン(4)を有さず、自重等による変形を生じにくく、且つ成形ロールユニット(10)(11)(12)(13)での樹脂被覆層(3)の成形を行い易いものとするためには、冷却水槽(7)との距離を長くして所望温度まで冷却する等、製作目的や樹脂材のコンディション等により、適宜変化させて装置を設計するのが好ましい。
また、成形ロールユニット(10)(11)(12)(13)の構成を、図3に示す第4成形ロールユニット(13)の断面図を用いて説明する。本実施例では、成形ロールユニット(10)(11)(12)(13)は、放射状に配設し、伝熱管(1)の移送方向に平行に回転可能とした4つのロール(18)で構成している。そして、この4つのロール(18)のロール面(8)に、樹脂被覆層(3)の最終形状と同一形状の成形部(31)を設けている。各成形部(31)は、樹脂被覆層(3)の外周形状を4分割した形状となっており、この成形部(31)を設けたロール面(8)を樹脂被覆層(3)に押し当てながら4つのロール(18)が管軸方向に回転する事により、樹脂被覆層(3)の外周フィン(4)の成形が行われるものである。これら成形ロールユニット(10)(11)(12)(13)は、少なくとも最終に配置された第4成形ロールユニット(13)の各ロール面(8)の形状を、図3に示す如く、樹脂被覆層(3)の最終形状と同一とする事で、細径金属管(2)の外周に、軸方向に長尺な外周フィン(4)を一体に8本突設した樹脂被覆層(3)を完成させる事ができる。
尚、実施例1では、ダイス(5)での樹脂被覆層(3)の押し出し形状をも、図7に示す如く、最終形状と同一としている。従って、図3に示す第4成形ロールユニット(13)と同様に、第1〜第3成形ロールユニット(10)(11)(12)においても、各ロール(18)のロール面(8)に形成した成形部(31)の形状を、全て樹脂被覆層(3)の最終形状と同一形状としている。このようなダイス(5)と成形ロールユニット(10)(11)(12)(13)を使用する事で、初期段階での樹脂被覆層(3)の完成を可能としている。また、成形完了後の伝熱管(1)は、図1に示す如く、一個又は複数個の支持ロール(32)によって支持されながら移送先に移送されるようにしている。
上記製造装置を使用した伝熱管(1)の製造方法は、まず押出装置(6)のダイス(5)内に細径金属管(2)を挿通させ、この細径金属管(2)を適宜の移送手段で移送方向に移送しながら、その外周にダイス(5)を介して溶融樹脂材を押し出すと、細径金属管(2)の外周に、放射方向に8本の外周フィン(4)を突設した、ほぼ完成状態の樹脂被覆層(3)が配設される。この樹脂被覆層(3)は、押し出し後、直ちにシールリング部材(17)内の冷却水(15)と接触して冷却固化する事で、自重等による変形が防止される。尚、この時点での樹脂被覆層(3)の硬さは、自重等による変形は完全には防止できず、後工程の成形ロールユニット(10)(11)(12)(13)での仕上げが必要な程度である。
そして、樹脂被覆層(3)を配設した細径金属管(2)が冷却水槽(7)内に導入され、該冷却水槽(7)内の冷却水(15)により樹脂被覆層(3)が冷却されて徐々に固化するとともに、成形ロールユニット(10)(11)(12)(13)によって成形される樹脂被覆層(3)の形状が、ダイス(5)からの押し出し時の形状に保持されたまま成形される事により、細径金属管(2)の上下左右ともに肉厚や形状のバランスが良い樹脂被覆層(3)が形成される。また、ロール面(8)により樹脂被覆層(3)が細径金属管(2)に強く押し付けられるので、細径金属管(2)と樹脂被覆層(3)との接続強度も高まるものとなる。
尚、本実施例では、ダイス(5)から最終形状で押し出された樹脂被覆層(3)を、更に4組の成形ロールユニット(10)(11)(12)(13)で成形する事により、外周フィン(4)を突設した樹脂被覆層(3)の成形の仕上がり具合を向上させる事ができる。しかし、このようにダイス(5)での樹脂被覆層(3)の押し出し形状を最終形状としているので、成形ロールユニット(10)(11)(12)(13)を3組以下としても、外周フィン(4)を突設した最終形状の樹脂被覆層(3)が得られ、製造装置の更なる低コスト化が可能となる。
また、本実施例の伝熱管(1)は、ゴムホース等への接続のため、先端側には樹脂被覆層(3)を配設しないか又は、先端側の樹脂被覆層(3)を外周フィン(4)ごと剥離した後、図2に示す如く、先端側の外周にスプール加工やバルヂ加工等により環状膨出部(9)を突設している。
そして、上述の如き伝熱管(1)を使用した多管円筒式熱交換器(20)は、図8に示す如く、円筒状の胴管(21)の両端にチューブシート(22)を一対接続し、内部を密閉可能としている。そして、一対のチューブシート(22)間に、本実施例の伝熱管(1)を複数本、チューブシート(22)を貫通して接続配置している。また、胴管(21)の両端には、高温熱媒体流体の流入口(24)と流出口(25)とを設けたボンネット(26)を各々接続している。
また、胴管(21)には、低温熱媒体流体を熱交換部(23)に供給する導入路(27)と熱交換後の低温熱媒体流体を排出する導出路(28)を設け、熱交換部(23)内を低温熱媒体流体が流動可能としている。また、前記熱交換部(23)は、内部に複数の支持板(29)を接合配置し、この支持板(29)に設けた挿通孔(30)に伝熱管(1)を挿通する事により、バッフルプレートとして伝熱管(1)を安定的に支持するとともに、熱交換部(23)内を流動する低温熱媒体流体の流れを蛇行化し、伝熱管(1)の外表面に対する相対速度を速めている。
上記の多管円筒式熱交換器(20)では、伝熱管(1)の熱伝導性に優れた伝熱面を介して、高温熱媒体流体と低温熱媒体流体との熱交換が効率的に行われ、伝熱効果を高める事ができる。また、この優れた伝熱効果により、多管円筒式熱交換器(20)の小型化が可能となるし、軽量で廉価な本発明の伝熱管(1)を用いる事により、多管円筒式熱交換器(20)の軽量化と低コスト化も可能となる。また、この小型で軽量な多管円筒式熱交換器(20)では、狭い場所への設置も可能で、レイアウトの自由度が増すものとなる。
また、実施例1では、細径金属管(2)の外周に耐食メッキ層を配設しているが、メッキ処理に限らず、細径金属管(2)に、陽極酸化処理等の他の表面処理を施して耐食性を高めても良い。また、上記メッキ処理や陽極酸化処理等の表面処理作業は、伝熱管(1)の製作工程に組み込んでも良いが、予めこれらの表面処理の施された細径金属管(2)を使用しても良く、表面処理の手間を省いて伝熱管(1)の生産性を高める事ができる。また、樹脂被覆層(3)を設ける事で、十分な耐食性が得られるので、細径金属管(2)にメッキ処理や陽極酸化処理、その他の表面処理を何等施さなくても、伝熱管(1)の耐食性が損なわれる事がなく、製作工程や生産コストを少なくする事ができる。
また、細径金属管(2)の外周面に、PA等を密着コーティングするとともに接着剤を塗布して接着層を設ける事で、細径金属管(2)と後述の樹脂被覆層(3)との互いの密着固定性を高める事が可能となる。また、このように樹脂被覆層(3)の配設前に、細径金属管(2)の外周に樹脂材による接着層を配設する場合、例えばこの接着層は金属材との密着性に優れたエポキシプライマーやPAを使用し、その外周面に配設する樹脂被覆層(3)は耐水性や耐薬品性に優れたPPを使用する事ができる。このような構成とする事で、PAとPPが各々持つ特性の相乗効果により、伝熱管(1)の耐食性等を更に高める事ができる。また、この場合も、予めPA等の樹脂材が密着コーティングされた量産品の細径金属管(2)を使用しても良く、より低コストな実施が可能となる。
また、本実施例では、第1〜第4成形ロールユニット(10)(11)(12)(13)を、各々4つのロール(18)で構成し、4分割方式としているが、2〜3のロール(18)にて構成し、2、3分割方式の成形ロールユニット(10)(11)(12)(13)としても良い。
上記実施例1では、ダイス(5)により樹脂被覆層(3)を最終形状で押し出し成形し、その後の成形を行う成形ロールユニット(10)(11)(12)(13)は全て、ロール面(8)の成形部(31)を樹脂被覆層(3)の最終形状と同一に形成している。これに対して、実施例2では、樹脂被覆層(3)の最終形状より凹凸の小さいキャビディー出口の断面形状を有したダイス(5)を使用し、このダイス(5)での樹脂被覆層(3)の押し出し形状を、図5に示す如く、樹脂被覆層(3)の最終形状よりも凹凸の小さいものとしている。そして、樹脂被覆層(3)の成形ロールユニット(10)(11)(12)(13)の成形部(31)の凹凸を、移送方向に従って順次大きくして、樹脂被覆層(3)の成形を段階的に行っている。
まず、ダイス(5)から押し出された柔らかい樹脂被覆層(3)を冷却水(15)で冷却して、樹脂材の液だれを生じない程度に固化させた後、第1成形ロールユニット(10)で成形を行うが、この第1成形ロールユニット(10)の成形部(31)は、ダイス(5)のキャビディー出口の断面形状よりも凹凸の起伏の大きく、最終形状より凹凸を小さく形成している。この第1成形ロールユニット(10)での成形後の伝熱管(1)の断面形状を図6に示す。そして、この形状で樹脂被覆層(3)を冷却して更に固化させ、次に成形部(31)を最終形状と同一形状とした第2成形ロールユニット(11)により、樹脂被覆層(3)の成形を行う事により、図7に示す如く、細径金属管(2)の外周に、外周フィン(4)を突設した最終形状の樹脂被覆層(3)が配設された伝熱管(1)が得られる。このように、樹脂被覆層(3)を冷却固化しながら、移送方向に従って順次凹凸を大きくして段階的に成形する事により、例えば粘度の低い溶融樹脂材を使用したり、最終形状が複雑な樹脂被覆層(3)を形成する等の場合には、成形途中で自重等により樹脂材が流下して、肉厚に偏りを生じる等の不具合が生じにくいものとなり、外周フィン(4)の肉厚や形状が均一で、仕上がり具合の良好な樹脂被覆層(3)を得る事ができる。
また、実施例2でも、上記第1、第2成形ロールユニット(10)(11)のみを冷却水槽(7)内に配設するものであっても良いし、第2成形ロールユニット(11)の後方に、樹脂被覆層(3)の最終形状と同一形状の成形部(31)を有する第3成形ロールユニット(12)、更には第4成形ロールユニット(13)を配設しても良い。また、これら第1〜第4成形ロールユニット(10)(11)(12)(13)は、実施例1と同様に、4つのロール(18)により構成された4分割形式としても良いし、2〜3のロール(18)にて構成された2、3分割方式としても良い。
実施例3では、樹脂被覆層(3)の押し出し直後の変形を防ぎ、且つ成形の安定性と形状バランスを高めるため、外周フィン(4)を有しない略円形の断面形状を有したキャビディー出口を設けたダイス(5)での樹脂被覆層(3)の押し出し形状を、実施例2よりも更に大まかなものとし、第1、第2成形ロールユニット(10)(11)で徐々に凹凸を大きくして、第3成形ロールユニット(12)にて樹脂被覆層(3)を最終形状に成形可能とする。実施例3でも、実施例1、2と同様に、前記第1〜第3成形ロールユニット(10)(11)(12)を、樹脂被覆層(3)に押し付けるロール面(8)に成形部(31)を設けた4つのロール(18)により構成しても良いし、4分割形式としても良いし、2〜3のロール(18)にて構成された2、3分割方式としても良い。
実施例3では、ダイス(5)での樹脂被覆層(3)の押し出し形状を、図4に示す如く、何等凹凸を設けていない略円形で平滑なものとしている。尚、この押し出し時には、後工程の成形ロールユニット(10)(11)(12)(13)での成形により、8本の外周フィン(4)を突出可能な十分な肉厚で細径金属管(2)の外周に配設する。そして、この肉厚に押し出された樹脂被覆層(3)を、冷却水(15)にて液だれ等を生じない程度に固化させた状態で、第1成形ロールユニット(10)にて、図5に示す如く、最終形状の樹脂被覆層(3)よりも凹凸の小さい樹脂被覆層(3)に成形する。次に、第2成形ロールユニット(11)にて樹脂被覆層(3)を成形する事により、図6に示す如く、前記第1成形ロールユニット(10)での成形時よりも凹凸が大きく、最終形状よりも凹凸が小さく外周フィン(4)が未完成の樹脂被覆層(3)が、細径金属管(2)の外周に形成される。
そして、第3成形ロールユニット(12)にて樹脂被覆層(3)を成形する事により、図7に示す如く、細径金属管(2)の外周に、外周フィン(4)が完成した最終形状の樹脂被覆層(3)が配設された伝熱管(1)が得られるものとなる。また、実施例3でも、第3成形ロールユニット(12)の後方に、樹脂被覆層(3)の最終形状と同一形状の成形部(31)を有する第4成形ロールユニット(13)を配設し、この第4成形ロールユニット(13)による樹脂被覆層(3)の成形を行うようにしても良い。
上記実施例2、3の如く、ダイス(5)からの樹脂被覆層(3)の押し出し形状を、最終形状よりも凹凸の小さい形状や略円形とする厚肉なものとし、樹脂被覆層(3)を冷却固化しながら、成形部(31)の凹凸を徐々に大きくした複数組の成形ロールユニット(10)(11)(12)(13)で、樹脂被覆層(3)を延伸しながら外周フィン(4)を突設した樹脂被覆層(3)の最終形状に成形する事により、外周フィン(4)の折れ曲がりや樹脂材の偏り等を防止して、仕上がり具合の良好な成形が可能となる。そして、樹脂材の性質や製造目的等に応じて、実施例1〜実施例3の適宜の手段を実施するのが好ましい。
また、上記実施例1〜3の冷却水槽(7)は、クーラーや温度監視装置等により温度コントロールを行い、上記実施例1〜3の如く、ダイス(5)からの押し出し時の樹脂被覆層(3)の形状や樹脂材の粘度その他のコンディション、成形ロールユニット(10)(11)(12)(13)での樹脂被覆層(3)の成形工程に応じて、冷却水槽(7)を分割したり、冷却温度や冷却速度等を適宜調整する事で、より効率的に伝熱管(1)を形成する事が可能となるとともに、樹脂被覆層(3)の仕上がりが良く、外周フィン(4)等の接続安定性も良好な製品が得られ、伝熱管(1)の品質を高める事ができる。
本発明の伝熱管の製造装置の概略図。 本発明の伝熱管の斜視図。 図1のA−A線拡大断面図。 何等凹凸のない樹脂被覆層を配設した伝熱管の断面図。 凹凸の小さい樹脂被覆層を配設した伝熱管の断面図。 凹凸の起伏が最終形状より小さい樹脂被覆層を配設した伝熱管の断面図。 最終形状の樹脂被覆層を配設した伝熱管の断面図。 本発明の製造装置と製造方法で形成された伝熱管を使用した多管円筒式熱交換器の概略図。
符号の説明
2 細径金属管
3 樹脂被覆層
4 外周フィン
5 ダイス
7 冷却水槽
8 ロール面
10 第1成形ロールユニット
11 第2成形ロールユニット
12 第3成形ロールユニット
13 第4成形ロールユニット

Claims (8)

  1. 細径金属管の外周に溶融樹脂材を押し出して、放射方向に複数本の外周フィンを一体に突設した樹脂被覆層を細径金属管の外周に配設して伝熱管を形成する装置であって、細径金属管の外周に、外周フィンを有するか又は有しない溶融樹脂材から成る樹脂被覆層を押し出すダイスと、このダイスから押し出された細径金属管外周の樹脂被覆層を導入して冷却固化するための冷却水槽と、この冷却水槽内に配設し、管軸方向に回転しロール面を樹脂被覆層に押し当てる事により樹脂被覆層に外周フィンを成形する少なくとも一組の成形ロールユニットとで構成した事を特徴とする耐食性を有する伝熱管の製造装置。
  2. ダイスを介して外周フィンを有するか又は有しない溶融樹脂材を細径金属管の外周に押し出して、樹脂被覆層を細径金属管の外周に配設し、この樹脂被覆層で被覆した細径金属管を冷却水と接触させて樹脂被覆層を冷却固化させるとともに、この細径金属管と樹脂被覆層の移送方向に少なくとも一組配設した成形ロールユニットのロール面を、樹脂被覆層の外周に押し当てる事で、細径金属管の外周管軸方向に長尺な連続した樹脂材製の外周フィンを複数一体に突設した樹脂被覆層を配設する事を特徴とする耐食性を有する伝熱管の製造方法。
  3. ダイスは、キャビディー出口の断面形状を略円形とし、このダイスの、樹脂被覆層の移送方向に順次配置した複数組の成形ロールユニットの、少なくとも最終に配置された成形ロールユニットのロール面に、樹脂被覆層の最終形状と同一形状の成形部を設けた事を特徴とする請求項1の耐食性を有する伝熱管の製造装置。
  4. ダイスは、キャビディー出口の断面形状を略円形とし、このダイスの、樹脂被覆層の移送方向に順次配置した複数組の成形ロールユニットの、少なくとも最終に配置された成形ロールユニットのロール面に、樹脂被覆層の最終形状と同一形状の成形部を設けた事を特徴とする請求項2の耐食性を有する伝熱管の製造方法。
  5. ダイスは、キャビディー出口の断面形状を樹脂被覆層の最終形状よりも凹凸の小さい形状とし、このダイスの、樹脂被覆層の移送方向に順次配置した複数組の成形ロールユニットの、少なくとも最終に配置された成形ロールユニットのロール面に、樹脂被覆層の最終形状と同一形状の成形部を設けた事を特徴とする請求項1の耐食性を有する伝熱管の製造装置。
  6. ダイスは、キャビディー出口の断面形状を樹脂被覆層の最終形状よりも凹凸の小さい形状とし、このダイスの、樹脂被覆層の移送方向に順次配置した複数組の成形ロールユニットの、少なくとも最終に配置された成形ロールユニットのロール面に、樹脂被覆層の最終形状と同一形状の成形部を設けた事を特徴とする請求項2の耐食性を有する伝熱管の製造方法。
  7. ダイスは、キャビディー出口の断面形状を樹脂被覆層の最終形状と近似する形状とするとともに、成形ロールのロール面に、樹脂被覆層の最終形状と同一形状の成形部を設けた事を特徴とする請求項1の耐食性を有する伝熱管の製造装置。
  8. ダイスは、キャビディー出口の断面形状を樹脂被覆層の最終形状と近似する形状とするとともに、成形ロールのロール面に、樹脂被覆層の最終形状と同一形状の成形部を設けた事を特徴とする請求項2の耐食性を有する伝熱管の製造方法。
JP2003335482A 2003-09-26 2003-09-26 耐食性を有する伝熱管の製造装置及び製造方法 Expired - Fee Related JP4286096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003335482A JP4286096B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 耐食性を有する伝熱管の製造装置及び製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003335482A JP4286096B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 耐食性を有する伝熱管の製造装置及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005096363A true JP2005096363A (ja) 2005-04-14
JP4286096B2 JP4286096B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=34462850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003335482A Expired - Fee Related JP4286096B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 耐食性を有する伝熱管の製造装置及び製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4286096B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108274721A (zh) * 2018-03-30 2018-07-13 漳州杰安塑料有限公司 一种三孔搅拌棒用成型模具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108274721A (zh) * 2018-03-30 2018-07-13 漳州杰安塑料有限公司 一种三孔搅拌棒用成型模具
CN108274721B (zh) * 2018-03-30 2024-05-31 漳州杰安塑料有限公司 一种三孔搅拌棒用成型模具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4286096B2 (ja) 2009-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005098666A (ja) フィン部材を外装した伝熱管
KR960007986B1 (ko) 쾌적 열 교환기
US4955435A (en) Heat exchanger fabricated from polymer compositions
WO2005057120A1 (ja) 熱交換器
JP4286096B2 (ja) 耐食性を有する伝熱管の製造装置及び製造方法
CN103998890B (zh) 形成热交换管的方法和装置
JP4703383B2 (ja) フィンチューブ
CN110102588A (zh) 一种旋翅型铝管的制备装置及应用其的制备工艺
JP2005077035A (ja) 耐食性を有する伝熱管
CN108500217A (zh) 一种汽车轮毂铸造用水冷模具
BRPI0715650A2 (pt) processo de fabricaÇço de um tubo para trocador de calor, tubo para trocador de calor e trocador de calor
JP2005074908A (ja) 放射状フィンを有する樹脂管の製造装置及びその製造方法
JP3937990B2 (ja) 熱交換器
CN216100054U (zh) 一种生物降解聚酯材料熔体加工成片材抗粘辊
KR20050018867A (ko) 합성수지 다중벽관 제조용 프로파일의 제조 장치
JP2007205506A (ja) 多層管
CN106393637B (zh) 一种钢丝网骨架塑料复合管用挤塑分流成型模芯
JP4455912B2 (ja) 螺旋状フィンを外装した伝熱管のフィン部材の固定方法
JP2011252619A (ja) 熱交換用パイプ
JP4287713B2 (ja) 板状フィンチューブを用いた冷却装置
Ahmad et al. Performance evaluation of 3D printed polymer heat exchangers: influence of printing temperature, printing speed and wall thickness with consideration of surface roughness
CN114251957A (zh) 一种蠕动冷却管
JP2005147601A (ja) 放射状フィンを有する伝熱管
JP2005077035A5 (ja)
CN102921756A (zh) 高温内螺旋管及其制造方法、螺旋线挤出装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060919

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090324

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4286096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees