JP2005093048A - 球面収差補正装置を備えた光ピックアップ装置およびその球面収差補正方法 - Google Patents
球面収差補正装置を備えた光ピックアップ装置およびその球面収差補正方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005093048A JP2005093048A JP2004263023A JP2004263023A JP2005093048A JP 2005093048 A JP2005093048 A JP 2005093048A JP 2004263023 A JP2004263023 A JP 2004263023A JP 2004263023 A JP2004263023 A JP 2004263023A JP 2005093048 A JP2005093048 A JP 2005093048A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- incident
- spherical aberration
- wave plate
- liquid crystal
- recording medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1392—Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
- G11B7/13925—Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
- G11B7/13927—Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means during transducing, e.g. to correct for variation of the spherical aberration due to disc tilt or irregularities in the cover layer thickness
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Head (AREA)
- Lenses (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
Abstract
【解決手段】 入射されるビームに対する位相を変換させて出力させる波長板と、円形偏光ビームに対する位相を調節することができる液晶分子構造を有する液晶板とで構成された球面収差補正装置を採用することで、光源から出射されて光記録媒体に入射されるレーザビームおよび光記録媒体により反射されて再入射されるレーザビームが有する球面収差を補正することができる。これによって、光ピックアップ装置のジッター特性を向上させることができる。
【選択図】 図1
Description
図1は、本発明の第1の実施例に係る球面収差補正装置を備えた光ピックアップ装置の構成を示す図である。以下、光記録媒体に所定のレーザビームを照射してデータを記録および再生することができる光ピックアップ装置、特に、ブルーレイディスク用光ピックアップ装置を例にして説明する。
110、210、310、410 ブルーレーザダイオード
115、215、320、420 1/2波長板
140、240、350、450 球面収差補正装置
150、250、360、460 対物レンズ
Claims (19)
- 光記録媒体に所定のレーザビームを照射してデータを記録および再生する光ピックアップ装置において、
入射面に対して垂直・水平方向のうちのいずれか1つの方向に偏光して入射される第1の平行ビームを第1の円形偏光ビームに変換させて前記光記録媒体に入射させ、前記光記録媒体により反射されて再入射される第2の円形偏光ビームを前記第1の平行ビームと垂直な第2の平行ビームに変換させる波長板と、
前記波長板および前記光記録媒体の間に設けられ、前記第1の円形偏光ビームおよび前記第2の円形偏光ビームの位相を調節する液晶板と、
を備えることを特徴とする球面収差補正装置。 - 前記波長板は、入射されるビームを90°程度回転させて位相変換させる1/4波長板であることを特徴とする請求項1に記載の球面収差補正装置。
- 前記液晶板は、
互いに対向するように形成された複数の透明基板と、
前記複数の透明基板の内側にそれぞれ設けられ、電源が印加される透明電極と、
前記透明電極面に対して所定の方向および所定の角度で配列された液晶分子で構成され、前記透明電極への電圧印加時に入射されるビームの偏光方向に応じて異なった屈折率で透過させる液晶層と、
を備えることを特徴とする請求項1に記載の球面収差補正装置。 - 前記所定の角度は、45°であることを特徴とする請求項3に記載の球面収差補正装置。
- 光記録媒体に所定のレーザビームを照射してデータを記録および再生させる光ピックアップ装置において、
入射面に対して垂直・水平方向のうちのいずれか1つの方向に偏光して入射される第1の平行ビームを前記第1の平行ビームに垂直な第2の平行ビームに変化させて前記光記録媒体に入射させ、前記光記録媒体により反射されて再入射される第2の平行ビームを前記第1の平行ビームに変換させる波長板と、
前記波長板の前端に設けられ、前記光記録媒体に入射される前記第1の平行ビームおよび前記光記録媒体から反射され、前記波長板を介して再入射される前記第1の平行ビームの位相を調節する液晶板と、
を備えることを特徴とする球面収差補正装置。 - 前記波長板は、入射されるビームを180°程度回転させて位相変換させる1/2波長板であることを特徴とする請求項5に記載の球面収差補正装置。
- 前記液晶板は、
互いに対向するように形成された複数の透明基板と、
前記複数の透明基板の内側にそれぞれ設けられ、電源が印加される透明電極と、
前記透明電極面に対して垂直方向および水平方向のうちのいずれか1つの方向に配列された液晶分子で構成され、前記透明電極への電圧印加時に入射されるビームの偏光方向に応じて異なった屈折率で透過させる液晶層と、
を備えることを特徴とする請求項5に記載の球面収差補正装置。 - 光記録媒体に所定のレーザビームを照射してデータを記録および再生させる光ピックアップ装置において、
前記光記録媒体に対して垂直および水平方向のいずれか1つの方向に偏光して入射される第1の平行ビームを第2の平行ビームに変換させて透過させる第1の波長板と、
前記第1の波長板から入射される前記第2の平行ビームを第1の円形偏光ビームに変換させて前記光記録媒体に入射させ、前記光記録媒体により反射されて再入射される第2の円形偏光ビームを前記第2の平行ビームに変換させて透過させる第2の波長板と、
前記第1の波長板および前記第2の波長板の間に配置され、電源印加の有無に応じて前記第1の波長板および前記第2の波長板から入射される前記第2の平行ビームの位相を調節して球面収差を補正する液晶板と、
を備えることを特徴とする球面収差補正装置。 - 前記第1の平行ビームは、前記光記録媒体に対して水平方向に偏光して入射されるP偏光ビームであり、前記第2の平行ビームは、前記第1の平行ビームに垂直なS偏光ビームであることを特徴とする請求項8に記載の球面収差補正装置。
- 前記第1の波長板は、入射されるビームを180°程度回転させて位相変換させる1/2波長板であり、前記第2の波長板は、入射されるビームを90°程度回転させて位相変換させる1/4波長板であることを特徴とする請求項8に記載の球面収差補正装置。
- 前記液晶板は、
互いに対向するように形成された複数の透明基板と、
前記複数の透明基板の内側にそれぞれ設けられ、電源が印加される透明電極と、
前記透明電極面に対して垂直方向および水平方向のいずれか1つの方向に配列された液晶分子で構成され、前記透明電極への電圧印加時に入射される第2の平行ビームの位相を調節して前記球面収差を補正する液晶層と、
を備えることを特徴とする請求項8に記載の球面収差補正装置。 - 光記録媒体に所定のレーザビームを照射してデータを記録および再生させる光ピックアップ装置において、
前記光記録媒体に入射される第1の平行ビームおよび前記光記録媒体に入射された後に反射されて再入射される前記第1の平行ビームが有する球面収差を補正する液晶板と、
前記液晶板と前記光記録媒体との間に設けられ、前記液晶板から出射される前記第1の平行ビームを第2の平行ビームに変換させて透過させる第1の波長板と、
前記第1の波長板と前記光記録媒体との間に設けられ、前記第1の波長板から入射される前記第2の平行ビームを第1の円形偏光ビームに変換させて前記光記録媒体に入射させ、前記光記録媒体により反射されて再入射される第2の円形偏光ビームを前記第2の平行ビームに変換させて前記第1の波長板に透過させる第2の波長板と、を備え、
前記第1の波長板は、前記第2の波長板から入射される前記第2の平行ビームを前記第1の平行ビームに変換させて前記液晶板に透過させることを特徴とする球面収差補正装置。 - 前記第1の平行ビームは、前記光記録媒体に対して水平方向に偏光して入射および出射されるP偏光ビームであり、前記第2の平行ビームは、前記第1の平行ビームに垂直なS偏光ビームであることを特徴とする請求項12に記載の球面収差補正装置。
- 前記第1の波長板は、入射されるビームを180°程度回転させて位相変換させる1/2波長板であり、前記第2の波長板は、入射されるビームを90°程度回転させて位相変換させる1/4波長板であることを特徴とする請求項12に記載の球面収差補正装置。
- 前記液晶板は、
互いに対向するように形成された複数の透明基板と、
前記複数の透明基板の内側にそれぞれ設けられ、電源が印加される透明電極と、
前記透明電極面に対して垂直方向および水平方向のいずれか1つの方向に配列された液晶分子で構成され、前記透明電極への電圧印加時に入射される第1の平行ビームの位相を調節して前記球面収差を補正する液晶層と、
を備えることを特徴とする請求項12に記載の球面収差補正装置。 - 光記録媒体に所定のレーザビームを照射してデータを記録および再生する光ピックアップ装置における球面収差補正方法であって、
波長板に対して垂直・水平方向のうちのいずれか1つの方向に偏光して入射される第1の平行ビームを第1の円形偏光ビームに変換させて前記光記録媒体に入射させ、前記光記録媒体により反射され前記波長板に再入射される第2の円形偏光ビームを前記第1の平行ビームと垂直な第2の平行ビームに変換させるステップと、
前記波長板および前記光記録媒体の間に設けられた液晶板を用いて前記第1の円形偏光ビームおよび前記第2の円形偏光ビームの位相を調節するステップと、
を含むことを特徴とする光ピックアップ装置における球面収差補正方法。 - 前記波長板は、入射されるビームを90°程度回転させて位相変換させる1/4波長板であることを特徴とする請求項16に記載の光ピックアップ装置における球面収差補正方法。
- 互いに対向するように形成された複数の透明基板を提供するステップと、
前記複数の透明基板の内側にそれぞれ設けられ、電源が印加される透明電極を提供するステップと、
前記透明電極面に対して所定の方向および所定の角度で配列された液晶分子で構成され、前記透明電極への電圧印加時に入射されるビームの偏光方向に応じて異なった屈折率で透過させる液晶層を形成するステップと、
をさらに含むことを特徴とする請求項16に記載の光ピックアップ装置における球面収差補正方法。 - 前記所定の角度は、45°であることを特徴とする請求項18に記載の光ピックアップ装置における球面収差補正方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020030063844A KR20050027558A (ko) | 2003-09-15 | 2003-09-15 | 구면수차 보정장치를 구비한 광픽업장치 |
KR1020030077537A KR20050042882A (ko) | 2003-11-04 | 2003-11-04 | 구면수차 보정장치를 구비한 광픽업장치 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005093048A true JP2005093048A (ja) | 2005-04-07 |
Family
ID=34277811
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004263023A Pending JP2005093048A (ja) | 2003-09-15 | 2004-09-09 | 球面収差補正装置を備えた光ピックアップ装置およびその球面収差補正方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050058050A1 (ja) |
JP (1) | JP2005093048A (ja) |
CN (1) | CN1282176C (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100717020B1 (ko) * | 2005-08-16 | 2007-05-10 | 삼성전자주식회사 | 기록층의 두께 변화에 따른 구면 수차를 탐지하고 보상하는광픽업 장치 |
CN100454412C (zh) * | 2005-11-18 | 2009-01-21 | 三洋电机株式会社 | 光拾取装置 |
JP4861948B2 (ja) * | 2007-02-23 | 2012-01-25 | 株式会社日立製作所 | 光ヘッドおよび光ディスク装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6133980A (en) * | 1995-10-30 | 2000-10-17 | Metrologic Instruments, Inc. | Liquid crystal film structures with phase-retardation surface regions formed therein and methods of fabricating the same |
JP3061119B2 (ja) * | 1997-07-15 | 2000-07-10 | 日本電気株式会社 | 液晶表示装置 |
US6298027B1 (en) * | 1998-03-30 | 2001-10-02 | Seagate Technology Llc | Low-birefringence optical fiber for use in an optical data storage system |
JP2002304762A (ja) * | 2001-04-10 | 2002-10-18 | Nec Corp | 光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置 |
US7177259B2 (en) * | 2002-08-29 | 2007-02-13 | Sony Corporation | Optical head and optical recording medium drive device |
US6928200B2 (en) * | 2002-10-07 | 2005-08-09 | Intel Corporation | Ultra-thin polarization mode converters based on liquid crystal materials |
JP2004171644A (ja) * | 2002-11-19 | 2004-06-17 | Pioneer Electronic Corp | 光ピックアップ |
-
2004
- 2004-08-16 US US10/918,376 patent/US20050058050A1/en not_active Abandoned
- 2004-08-20 CN CNB2004100569199A patent/CN1282176C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2004-09-09 JP JP2004263023A patent/JP2005093048A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1598942A (zh) | 2005-03-23 |
CN1282176C (zh) | 2006-10-25 |
US20050058050A1 (en) | 2005-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4861948B2 (ja) | 光ヘッドおよび光ディスク装置 | |
WO2008032865A1 (fr) | Dispositif de disque optique, procédé de commande de position de point focal et support d'enregistrement | |
US20090034401A1 (en) | Optical disk apparatus | |
JP2007257750A (ja) | 光ピックアップおよび光ディスク装置 | |
WO2004042715A1 (ja) | 液晶光学素子及び光学装置 | |
JP4964306B2 (ja) | 光ヘッド装置 | |
JPH10302293A (ja) | 光情報記録装置および方法、光情報再生装置および方法ならびに光情報記録媒体 | |
US20070201324A1 (en) | Optical-pickup head device, and method and apparatus for reproducing optical storage medium | |
JP2006351086A (ja) | 光路補正装置とこれを用いた光ピックアップ | |
JP2007073173A (ja) | 互換型光ピックアップ、及びこれを採用した光記録及び/または再生機器 | |
US20070171786A1 (en) | Optical pickup apparatus and optical disk apparatus | |
JP2004171644A (ja) | 光ピックアップ | |
JP2005093048A (ja) | 球面収差補正装置を備えた光ピックアップ装置およびその球面収差補正方法 | |
WO2007027007A1 (en) | Active compensation device, and compatible optical pickup and optical recording and/or reproducing apparatus employing the active compensation device | |
JP2004259328A (ja) | 光ピックアップ並びにこれを備えた情報再生装置 | |
JP3046394B2 (ja) | 光ヘッドおよび光情報記録装置 | |
JP2007220175A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
KR20050042882A (ko) | 구면수차 보정장치를 구비한 광픽업장치 | |
JP4497477B2 (ja) | 光ピックアップ装置及び光ディスク装置 | |
JP4396523B2 (ja) | 光記録媒体からの読出し及び/又は光記録媒体への書込みのための装置 | |
JP2004039207A (ja) | 信号変調補正装置 | |
JP2008257797A (ja) | 光ピックアップ装置及び光ディスク装置 | |
KR100715733B1 (ko) | 광정보 재생장치, 광정보 기록장치 및 광 틸팅 방법 | |
JP2000105943A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
KR20050027558A (ko) | 구면수차 보정장치를 구비한 광픽업장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061114 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070214 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070605 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070903 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20071015 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20071109 |