JP2005092368A - サーバ装置、サーバ方法、記録媒体、印刷システム及び印刷サービス - Google Patents

サーバ装置、サーバ方法、記録媒体、印刷システム及び印刷サービス Download PDF

Info

Publication number
JP2005092368A
JP2005092368A JP2003322222A JP2003322222A JP2005092368A JP 2005092368 A JP2005092368 A JP 2005092368A JP 2003322222 A JP2003322222 A JP 2003322222A JP 2003322222 A JP2003322222 A JP 2003322222A JP 2005092368 A JP2005092368 A JP 2005092368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server device
content
server
voice
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003322222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4388333B2 (ja
Inventor
Atsushi Yamane
淳 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003322222A priority Critical patent/JP4388333B2/ja
Publication of JP2005092368A publication Critical patent/JP2005092368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4388333B2 publication Critical patent/JP4388333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 音声電話端末の音声入力を用いて、インターネットあるいはLAN上のコンテンツにアクセスし、所望の印刷デバイスを用いて文書の印刷を行う。
【解決手段】 通信ネットワークを介してコンテンツサーバ装置200、印刷サーバ装置300、および音声サーバ装置400と接続されており、前記音声サーバ装置400から入力された命令に基づき、指定された前記コンテンツサーバ装置200内のコンテンツを前記コンテンツサーバ装置200から前記印刷サーバ装置300に送信するように前記コンテンツサーバ装置200に命令するサーバ装置100より構成される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、サーバ装置、サーバ方法、および印刷システムに関する。
近年、携帯電話の普及には目覚しいものがあり、また、その携帯電話を用いてインターネット内のコンテンツを閲覧することのできるブラウザフォンも広まっている。しかし、携帯電話の表示画面はPC等と比較して小さいため、テキスト情報中心の限られたコンテンツの内容しか把握できない。
そこで、携帯端末からコンテンツの内容をプリンタ出力したりFAX送信することによって、紙ベースでコンテンツの内容を把握することのできるサービスが行われている。このサービスに関連して以下の特許文献1〜5記載の技術が公知となっている。
特開2000−242444公報 特開2001−125982公報 特開2002−057724公報 特開2002−182866公報 特開2002−259098公報
しかし、このサービスは、端末としてブラウザフォンである必要があり、また、ブラウザフォンで表示するためのコンテンツのページ記述言語は、それぞれの端末に依存したものである必要がある。
一方、音声電話端末のような音声端末を用いたインターネットアクセスのための手段として、ボイスブラウザおよび音声対話記述言語を用いたものが提案されている。これは、コンテンツサーバにおいて、インターネットコンテンツをVoiceXML等の音声対話記述言語で記述し、ユーザはボイスブラウザ経由でこのコンテンツにアクセスすることによって音声によるインターネットアクセスを可能とするものである。
ボイスブラウザ内では、入力音声は音声認識技術を用いて入力テキストデータに変換され、この入力テキストデータおよび音声対話記述言語で記述された内容にしたがってコンテンツサーバが処理を行い、処理結果のテキストデータを、音声合成処理あるいは音声符号化処理を用いて音声に変換し、出力を行う。
また、音声電話端末から音声ブラウザにアクセスするために、音声カードやボイス・オーバ・IP(Voice over IP, VoIP)のゲートウェイ装置を介して音声を音声データに変換する必要がある。
以上の背景に鑑み、本発明のサーバ装置、サーバ方法、および前記サーバ装置を用いたコンテンツ印刷システムは、音声電話端末の音声入力を用いて、インターネットあるいはLAN上のコンテンツにアクセスし、所望の印刷デバイスを用いて文書の印刷を行うことを目的とする。
前記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、通信ネットワークを介してコンテンツサーバ装置、印刷サーバ装置、および音声サーバ装置と接続されており、前記音声サーバ装置から入力された命令に基づき、指定された前記コンテンツサーバ装置内のコンテンツを前記コンテンツサーバ装置から前記印刷サーバ装置に送信するように前記コンテンツサーバ装置に命令するサーバ装置を最も主要な特徴とする。
請求項2記載の発明は、前記コンテンツサーバ装置から前記印刷サーバ装置に印刷すべきコンテンツが直接送信できない場合に、前記コンテンツを前記コンテンツサーバ装置から受信して前記印刷サーバ装置に転送する請求項1記載のサーバ装置を主要な特徴とする。
請求項3記載の発明は、通信ネットワークを介してコンテンツサーバ装置、印刷サーバ装置、および音声サーバ装置と接続されており、前記音声サーバ装置から入力された命令に基づき、指定された前記コンテンツサーバ装置内のコンテンツを前記コンテンツサーバ装置から受信して前記印刷サーバ装置に転送するサーバ装置を最も主要な特徴とする。
請求項4記載の発明は、前記コンテンツサーバ装置との通信プロトコルがHTTPである請求項1〜3記載のサーバ装置を主要な特徴とする。
請求項5記載の発明は、前記コンテンツサーバ装置との通信プロトコルがメール送受信プロトコルである請求項1〜3記載のサーバ装置を主要な特徴とする。
請求項6記載の発明は、前記コンテンツサーバ装置との通信プロトコルがFTPである請求項1〜3記載のサーバ装置を主要な特徴とする。
請求項7記載の発明は、前記コンテンツサーバ装置との通信プロトコルがHTTP、メール送受信プロトコル、FTPのいずれか複数から任意に選択できる請求項1〜3記載のサーバ装置を主要な特徴とする。
請求項8記載の発明は、前記音声サーバ装置からの印刷命令の履歴を記録することのできる履歴記録工程を備える請求項1〜7記載のサーバ装置を主要な特徴とする。
請求項9記載の発明は、通信ネットワークを介してコンテンツサーバ装置、印刷サーバ装置、音声サーバ装置、および通信端末装置と接続されており、前記音声サーバ装置あるいは前記通信端末装置から入力された命令に基づき、指定されたコンテンツを前記コンテンツサーバ装置から前記印刷サーバ装置に送信するように前記コンテンツサーバ装置に命令するサーバ装置を最も主要な特徴とする。
請求項10記載の発明は、前記コンテンツサーバ装置から前記印刷サーバ装置に印刷すべきコンテンツが直接送信できない場合に、前記コンテンツを前記コンテンツサーバ装置から受信し、前記印刷サーバ装置に転送する請求項9記載のサーバ装置を主要な特徴とする。
請求項11記載の発明は、通信ネットワークを介してコンテンツサーバ装置、印刷サーバ装置、音声サーバ装置、および通信端末装置と接続されており、前記音声サーバ装置から入力された命令に基づき、指定された前記コンテンツサーバ装置内のコンテンツを前記コンテンツサーバ装置から受信し、前記印刷サーバ装置に転送するサーバ装置を最も主要な特徴とする。
請求項12記載の発明は、前記音声サーバ装置および通信端末装置の種類を判別する端末判別工程、前記判別された音声サーバ装置および通信端末装置の種類にしたがって記述言語を切り替える記述言語切り替え工程、および前記音声サーバ装置および通信端末装置への表示用コンテンツを生成する表示用コンテンツ生成工程を備える請求項9〜11記載のサーバ装置を主要な特徴とする。
請求項13記載の発明は、前記コンテンツサーバ装置との通信プロトコルがHTTPである請求項9〜12記載のサーバ装置を主要な特徴とする。
請求項14記載の発明は、前記コンテンツサーバ装置との通信プロトコルがメール送受信プロトコルである請求項9〜12記載のサーバ装置を主要な特徴とする。
請求項15記載の発明は、前記コンテンツサーバ装置との通信プロトコルがFTPである請求項9〜12記載のサーバ装置を主要な特徴とする。
請求項16記載の発明は、前記コンテンツサーバ装置との通信プロトコルがHTTP、メール送受信プロトコル、FTPのいずれか複数から任意に選択できる請求項9〜12記載のサーバ装置を主要な特徴とする。
請求項17記載の発明は、前記音声サーバ装置からの印刷命令の履歴を記録することのできる履歴記録工程を備える請求項9〜16記載のサーバ装置を主要な特徴とする。
請求項18記載の発明は、通信ネットワークを介してコンテンツサーバ装置、印刷サーバ装置、および音声サーバ装置と接続されたサーバ装置のサーバ方法であって、前記音声サーバ装置から入力された命令に基づき、指定された前記コンテンツサーバ装置内のコンテンツを前記コンテンツサーバ装置から前記印刷サーバ装置に送信するように前記コンテンツサーバ装置に命令するサーバ方法を最も主要な特徴とする。
請求項19記載の発明は、前記コンテンツサーバ装置から前記印刷サーバ装置に印刷すべきコンテンツが直接送信できない場合に、前記コンテンツを前記コンテンツサーバ装置から受信して前記印刷サーバ装置に転送する請求項18記載のサーバ方法を主要な特徴とする。
請求項20記載の発明は、通信ネットワークを介してコンテンツサーバ装置、印刷サーバ装置、および音声サーバ装置と接続されたサーバ装置のサーバ方法であって、前記音声サーバ装置から入力された命令に基づき、指定された前記コンテンツサーバ装置内のコンテンツを前記コンテンツサーバ装置から受信して前記印刷サーバ装置に転送するサーバ方法を最も主要な特徴とする。
請求項21記載の発明は、前記コンテンツサーバ装置との通信プロトコルがHTTPである請求項18〜20記載のサーバ方法を主要な特徴とする。
請求項22記載の発明は、前記コンテンツサーバ装置との通信プロトコルがメール送受信プロトコルである請求項18〜20記載のサーバ方法を主要な特徴とする。
請求項23記載の発明は、前記コンテンツサーバ装置との通信プロトコルがFTPである請求項18〜20記載のサーバ方法を主要な特徴とする。
請求項24記載の発明は、前記コンテンツサーバ装置との通信プロトコルがHTTP、メール送受信プロトコル、FTPのいずれか複数から任意に選択できる請求項18〜20記載のサーバ方法を主要な特徴とする。
請求項25記載の発明は、前記音声サーバ装置からの印刷命令の履歴を記録することのできる履歴記録工程を備える請求項18〜24記載のサーバ方法を主要な特徴とする。
請求項26記載の発明は、通信ネットワークを介してコンテンツサーバ装置、印刷サーバ装置、音声サーバ装置、および通信端末装置と接続されたサーバ装置のサーバ方法であって、前記音声サーバ装置あるいは前記通信端末装置から入力された命令に基づき、指定されたコンテンツを前記コンテンツサーバ装置から前記印刷サーバ装置に送信するように前記コンテンツサーバ装置に命令するサーバ方法を最も主要な特徴とする。
請求項27記載の発明は、前記コンテンツサーバ装置から前記印刷サーバ装置に印刷すべきコンテンツが直接送信できない場合に、前記コンテンツを前記コンテンツサーバ装置から受信し、前記印刷サーバ装置に転送する請求項26記載のサーバ方法を主要な特徴とする。
請求項28記載の発明は、通信ネットワークを介してコンテンツサーバ装置、印刷サーバ装置、音声サーバ装置、および通信端末装置と接続されたサーバ装置のサーバ方法であって、前記音声サーバ装置から入力された命令に基づき、指定された前記コンテンツサーバ装置内のコンテンツを前記コンテンツサーバ装置から受信し、前記印刷サーバ装置に転送するサーバ方法を最も主要な特徴とする。
請求項29記載の発明は、前記音声サーバ装置および通信端末装置の種類を判別する端末判別工程、前記判別された音声サーバ装置および通信端末装置の種類にしたがって記述言語を切り替える記述言語切り替え工程、および前記音声サーバ装置および通信端末装置への表示用コンテンツを生成する表示用コンテンツ生成工程を備える請求項26〜28記載のサーバ方法を主要な特徴とする。
請求項30記載の発明は、前記コンテンツサーバ装置との通信プロトコルがHTTPである請求項26〜29記載のサーバ方法を主要な特徴とする。
請求項31記載の発明は、前記コンテンツサーバ装置との通信プロトコルがメール送受信プロトコルである請求項26〜29記載のサーバ方法を主要な特徴とする。
請求項32記載の発明は、前記コンテンツサーバ装置との通信プロトコルがFTPである請求項26〜29記載のサーバ方法を主要な特徴とする。
請求項33記載の発明は、前記コンテンツサーバ装置との通信プロトコルがHTTP、メール送受信プロトコル、FTPのいずれか複数から任意に選択できる請求項26〜29記載のサーバ方法を主要な特徴とする。
請求項34記載の発明は、前記音声サーバ装置および前記通信端末装置からの印刷命令の履歴を記録することのできる履歴記録工程を備える請求項26〜33記載のサーバ方法を主要な特徴とする。
請求項35記載の発明は、請求項26〜34記載のサーバ方法のアルゴリズムを記載したコンピュータで読み取り可能な記録媒体を最も主要な特徴とする。
請求項36記載の発明は、請求項1〜7記載のサーバ装置、音声サーバ装置、コンテンツサーバ装置、印刷サーバ装置、および印刷装置が通信ネットワークを介して接続されており、さらに前記音声サーバ装置が通信ネットワーク、ボイス・オーバ・IPゲートウェイ装置を介して音声通信ネットワークに接続されている印刷システムを最も主要な特徴とする。
請求項37記載の発明は、請求項8記載のサーバ装置、音声サーバ装置、コンテンツサーバ装置、印刷サーバ装置、および印刷装置が通信ネットワークを介して接続されており、さらに前記音声サーバ装置が通信ネットワーク、ボイス・オーバ・IPゲートウェイ装置を介して音声通信ネットワークに接続されている印刷システムを最も主要な特徴とする。
請求項38記載の発明は、請求項9〜16記載のサーバ装置、音声サーバ装置、コンテンツサーバ装置、印刷サーバ装置、印刷装置、および通信端末装置が通信ネットワークを介して接続されており、さらに前記音声サーバ装置が通信ネットワーク、ボイス・オーバ・IPゲートウェイ装置を介して音声通信ネットワークに接続されている印刷システムを最も主要な特徴とする。
請求項39記載の発明は、請求項17記載のサーバ装置、音声サーバ装置、コンテンツサーバ装置、印刷サーバ装置、印刷装置、および通信端末装置が通信ネットワークを介して接続されており、さらに前記音声サーバ装置が通信ネットワーク、ボイス・オーバ・IPゲートウェイ装置を介して音声通信ネットワークに接続されている印刷システムを最も主要な特徴とする。
請求項40記載の発明は、請求項37および39記載の印刷システムを用い、さらに、前記サーバ装置に記録した前記印刷命令の履歴にしたがって利用者に課金を行うことを特徴とする印刷サービスを最も主要な特徴とする。
本発明によれば、音声電話端末の音声入力を用いて、インターネットあるいはLAN上のコンテンツにアクセスし、所望の印刷デバイスを用いて文書の印刷を行うことができる。
以下、本発明の実施の形態を図面にしたがって説明する。
図1は本発明の第1の実施形態に係るサーバ装置および印刷システムの構成図、図2は本発明の第2の実施形態に係るサーバ装置および印刷システムの構成図である。図2に示す第2の実施形態では印刷デバイス装置にインターネットファシミリ機を用いている。図1、図2に共通して以下説明する。
サーバ装置100、コンテンツサーバ装置200、印刷サーバ装置300、音声サーバ装置400、通信端末装置500、ボイス・オーバ・IP(以下VoIP)ゲートウェイ装置600、印刷デバイス装置700が通信ネットワークに接続されており、さらに、前記VoIPゲートウェイ装置600、および音声端末装置800、が音声通信ネットワークに接続されて印刷システムを構成する。いずれの構成要素とも、単数でも複数でもよい。
次に、前記印刷システムを構成する各装置について説明する。まず、前記サーバ装置100は、コンテンツサーバインタフェース手段110、印刷サーバインタフェース手段120、端末判別手段130、記述言語切り替え手段140、および表示用コンテンツ生成手段150、から構成される。さらに、接続先のコンテンツサーバ装置200および印刷サーバ装置300のIPアドレスが格納されている。
通信ネットワークとしては、インターネットプロトコル(IP)に基づく有線および無線のネットワークが挙げられる。このネットワークとしては、インターネット、LAN、その双方を含んだネットワークなどが考えられるが、以下では、まず、携帯電話を用いたインターネットアクセスを可能とするためのモバイル通信ネットワークを含んだインターネットとして説明を行う。
また、音声通信ネットワークとしては、携帯電話のための音声通信網およびISDN網を含んだ、公衆回線網が挙げられる。
コンテンツサーバ装置200としては、Webサーバ機能、およびデータ蓄積機能を持つコンピュータが挙げられる。
また、印刷サーバ装置300としては、プリンタドライバをはじめとする、前記コンテンツサーバ装置200に蓄積されたデータの一部あるいは全部を印刷するために必要なソフトウェアをインストールしたコンピュータが挙げられる。また、印刷サーバ装置300と前記コンテンツサーバ装置200とが同一のコンピュータであってもよい。
また、音声サーバ装置400としては、ボイスブラウザソフトウェアを搭載したコンピュータが挙げられる。ボイスブラウザソフトウェアとしては、IBM社の「WebSphere Voice Server」をはじめとするVoiceXMLブラウザが挙げられる。以下では、このVoiceXMLブラウザを用いた場合について説明を行う。音声サーバ装置400内部には、ダイヤルされた電話番号と、接続先のサーバ装置のIPアドレスとを対応付けるデータが格納されている。
また、通信端末装置500としては、インターネット端末が挙げられる。インターネット端末としては、ネットワークカードを搭載したコンピュータ、PDA、およびインターネットアクセス機能付きの携帯電話、が挙げられる。
また、VoIPゲートウェイ装置600としては、VoIPゲートウェイ機能を持ったネットワークルーティング装置や、公衆回線網へのアクセス機能を持った拡張カードおよびネットワークカードを装備したコンピュータが挙げられる。また、VoIPゲートウェイ装置600では、前記音声端末装置800がダイヤルした電話番号と、接続先前記音声サーバ装置400とを対応付けするデータが格納されている。
また、印刷デバイス装置700としては、プリンタ、ファクシミリ、ファクシミリ機能を搭載したコピー機、およびファクシミリ送信機能を実現するソフトウェアを搭載したコンピュータが挙げられる。
以下では、音声デバイス装置として、インターネットファクシミリ機を用い、インターネットファクシミリ機が音声通信ネットワークにも接続されており、音声通信ネットワークを介して、他のファクシミリ装置900にファクシミリ伝送を行う場合(図2参照)について説明を行う。
また、音声端末装置800としては、携帯電話およびIP電話機を含む電話機が挙げられる。
次に、音声端末装置800から印刷システムにアクセスをした場合の基本的な一連の動作例について説明する。本印刷システムは、利用者が通信端末装置500あるいは音声端末装置800からアクセスを行い、コンテンツサーバ装置200内に格納されたデータを印刷サーバ装置300経由で印刷デバイス装置700で印刷することにより、モバイル環境における通信端末装置500および音声端末装置800によるプリンティングを可能とするものである。
まず、以下では、音声端末装置800として電話端末を用いた場合について説明を行う。前記音声端末装置800としての電話端末が本印刷システムにダイヤルすると、まず、VoIPゲートウェイ装置600が応答し、VoIPゲートウェイ装置600が、内部に保持した電話番号と音声サーバ装置400との対応データに基づき、ダイヤルした電話番号に対応する音声サーバ装置400を起動する。さらに、音声サーバ装置400では、やはり内部に格納した電話番号と接続すべきサーバ装置100とを対応付けるデータに基づき、サーバ装置100に接続する。
サーバ装置100では、端末判別手段130において端末の種類を判別する。この場合、音声サーバ装置400からのアクセスであるため、ボイスブラウザであることが判別される。端末種類の判別手法としては、HTTPのヘッダ情報中の端末情報を利用するものが挙げられる。
また、端末判別手段130においてボイスブラウザであることが判別されたので、記述言語切り替え手段140では、VoiceXMLが選択され、表示用コンテンツ生成手段150に入力される。表示用コンテンツ生成手段150では、出力すべきコンテンツが、VoiceXMLで生成される。
以上、接続が確立されると、音声端末装置800と、コンテンツサーバ装置200との間のセッションが、音声通信ネットワーク、VoIPゲートウェイ装置600、通信ネットワーク、およびサーバ装置100、を経由して行われる。
このセッションにおいては、音声端末装置800から音声通信ネットワークを介して入力された音声信号がVoIPゲートウェイ装置600において音声パケット信号に変換され、さらに前記音声パケット信号が音声サーバ装置400において音声認識技術やDTMF信号認識技術を用いてテキストデータに変換され、HTTPのリクエストデータとしてサーバ装置100に入力される。サーバ装置100では、リクエストデータの内容に基づき、コンテンツサーバ装置200とのやり取りおよび必要な処理を行う。
やり取りの結果および処理結果に基づき、出力コンテンツが生成される。上述したように、ここでは、VoiceXMLを用いて出力コンテンツが生成される。VoiceXMLは音声サーバ装置400に送信される。音声サーバ装置400では、受信したVoiceXMLに基づき、応答音声を生成し、音声合成技術を用いて音声パケットに変換し、VoIPゲートウェイ装置600に送信する。
VoIPゲートウェイ装置600では、音声パケットを、音声信号に変換し、音声通信ネットワークを介して音声端末装置800に送信する。以上のデータのやり取りによって、音声端末装置800がサーバ装置100を介して、コンテンツサーバ装置200と通信を行い、セッションが行われていく。
以下に、セッション手順の例を挙げる。まず、認証処理を行う。利用者のIDおよびパスワードの参照を行い、正しく認証されなければ、IDやパスワードの再入力を促すメッセージを音声端末装置800に返す。
正しく認証処理が行われた場合は、コンテンツサーバ装置200内に格納されたコンテンツの一覧の内容を返す。利用者は、コンテンツの内容から、印刷すべきコンテンツを選択する。コンテンツが階層的なディレクトリ構成になっていたり、コンテンツの数が多すぎる場合に、コンテンツの一覧を複数回に分割して返す場合は、次のコンテンツ一覧を選択する場合もある。
利用者が最終的にコンテンツを選択すると、送信先である他のファクシミリ装置900(図2)の電話番号を入力する。電話番号が入力されると、サーバ装置100は、コンテンツサーバ装置200に選択されたコンテンツの印刷を指示する。指示されたコンテンツサーバ200は、印刷サーバ装置300に選択されたコンテンツを送信し、印刷命令を出す。
また、この場合、セキュリティの問題等で、コンテンツサーバ装置200から印刷サーバ装置300へ前記コンテンツの直接送信ができない場合は、前記コンテンツをサーバ装置100に送信し、サーバ装置100の印刷サーバインタフェース手段120から印刷サーバ装置300へ送信する。
印刷サーバ装置300では、送信されたコンテンツを印刷デバイス装置に送信する。印刷デバイス装置700、すなわちインターネットファクシミリ機は、送信されたコンテンツを、音声通信ネットワークを介して他のファクシミリ装置900に送信する。
また、利用者の用いる端末として、通信端末装置500を用いた場合は、記述言語切り替え手段140においてVoiceXML以外の表示用言語、例えば、iモード携帯電話の場合はcHTML、が選択される点、および、VoIPゲートウェイ装置600および音声サーバ装置400を介さないという点、を除いて同様のセッションが通信端末装置500とコンテンツサーバ装置200との間で行われる。
本印刷システムは、以上の手順により、音声端末装置800あるいは通信端末装置500から、所望のコンテンツサーバ装置200内に格納されたコンテンツを、任意の他のファクシミリ装置900から出力させることを可能とするものである。
請求項1では、音声サーバ装置400を経由して入力された音声に基づいて、コンテンツサーバ装置200内のコンテンツを印刷することができる。
請求項2では、コンテンツサーバ装置200から印刷サーバ装置300に印刷すべきコンテンツが直接送信できない場合でも、音声サーバ装置400を経由して入力された音声に基づいて、コンテンツサーバ装置200内のコンテンツを印刷することができる。
請求項3では、音声サーバ装置400を経由して入力された音声に基づいて、コンテンツサーバ装置200内のコンテンツを印刷することができる。
請求項4では、HTTPを用いてコンテンツサーバ装置200への命令送信を行うことができる。
請求項5では、メール送受信プロトコルを用いコンテンツサーバ装置200への命令送信を行うことができる。
請求項6では、FTPを用いてコンテンツサーバ装置200への命令送信を行うことができる。
請求項7では、状況に応じて最適なコンテンツサーバ装置200との通信プロトコルを選択することができる。
請求項8では、印刷命令の履歴を用いた課金システムを構成することができる。
請求項9では、音声サーバ装置400を経由して入力された音声および通信端末装置500からの入力に基づいて、コンテンツサーバ装置200内のコンテンツを印刷することができる。
請求項10では、コンテンツサーバ装置200から印刷サーバ装置300に印刷すべきコンテンツが直接送信できない場合でも、音声サーバ装置400を経由して入力された音声および通信端末装置500からの入力に基づいて、コンテンツサーバ装置200内のコンテンツを印刷することができる。
請求項11では、音声サーバ装置400を経由して入力された音声および通信端末装置500からの入力に基づいて、コンテンツサーバ装置200内のコンテンツを印刷することができる。
請求項12では、音声サーバ装置400および通信端末装置500それぞれの種類に最適な記述言語を用いて表示コンテンツを生成することができる。
請求項13では、HTTPを用いてコンテンツサーバ装置200への命令送信を行うことができる。
請求項14では、メール送受信プロトコルを用いてコンテンツサーバ装置200への命令送信を行うことができる。
請求項15では、FTPを用いてコンテンツサーバ装置200への命令送信を行うことができる。
請求項16では、状況に応じて最適なコンテンツサーバ装置200との通信プロトコルを選択することができる。
請求項17では、印刷命令の履歴を用いた課金システムを構成することができる。
請求項18では、音声サーバ装置400を経由して入力された音声に基づいて、コンテンツサーバ装置200内のコンテンツを印刷することができる。
請求項19では、コンテンツサーバ装置200から印刷サーバ装置300に印刷すべきコンテンツが直接送信できない場合でも、音声サーバ装置400を経由して入力された音声に基づいて、コンテンツサーバ装置200内のコンテンツを印刷することができる。
請求項20では、音声サーバ装置400を経由して入力された音声に基づいて、コンテンツサーバ装置200内のコンテンツを印刷することができる。
請求項21では、HTTPを用いてコンテンツサーバ装置200への命令送信を行うことができる。
請求項22では、メール送受信プロトコルを用いてコンテンツサーバ装置200への命令送信を行うことができる。
請求項23では、FTPを用いてコンテンツサーバ装置200への命令送信を行うことができる。
請求項24では、状況に応じて最適なコンテンツサーバ装置200との通信プロトコルを選択することができる。
請求項25では、印刷命令の履歴を用いた課金システムを構成することができる。
請求項26では、音声サーバ装置400を経由して入力された音声および通信端末装置500からの入力に基づいて、コンテンツサーバ装置200内のコンテンツを印刷することができる。
請求項27では、コンテンツサーバ装置200から印刷サーバ装置300に印刷すべきコンテンツが直接送信できない場合でも、音声サーバ装置400を経由して入力された音声および通信端末装置500からの入力に基づいて、コンテンツサーバ装置200内のコンテンツを印刷することができる。
請求項28では、音声サーバ装置400を経由して入力された音声および通信端末装置500からの入力に基づいて、コンテンツサーバ装置200内のコンテンツを印刷することができる。
請求項29では、音声サーバ装置400および通信端末装置500それぞれの種類に最適な記述言語を用いて表示コンテンツを生成することができる。
請求項30では、HTTPを用いてコンテンツサーバ装置200への命令送信を行うことができる。
請求項31では、メール送受信プロトコルを用いてコンテンツサーバ装置200への命令送信を行うことができる。
請求項32では、FTPを用いてコンテンツサーバ装置200への命令送信を行うことができる。
請求項33では、状況に応じて最適なコンテンツサーバ装置200との通信プロトコルを選択することができる。
請求項34では、印刷命令の履歴を用いた課金システムを構成することができる。
請求項35では、コンピュータを用いて請求項26〜34記載のサーバ方法の機能を実現することができる。
請求項36では、音声通信ネットワークに接続された音声端末装置800からの入力にしたがって、コンテンツサーバ装置200内のコンテンツを閲覧したり、コンテンツを印刷装置から印刷することができる。
請求項37では、音声通信ネットワークに接続された音声端末装置800からの入力にしたがって、コンテンツサーバ装置200内のコンテンツを閲覧したり、コンテンツを印刷装置から印刷することができる。
請求項38では、通信端末装置500あるいは音声通信ネットワークに接続された音声端末装置800からの入力にしたがって、コンテンツサーバ装置200内のコンテンツを閲覧したり、コンテンツを印刷装置から印刷することができる。
請求項39では、通信端末装置500あるいは音声通信ネットワークに接続された音声端末装置800からの入力にしたがって、コンテンツサーバ装置200内のコンテンツを閲覧したり、コンテンツを印刷装置から印刷することができる。
請求項40では、利用者から課金することのできる印刷サービスを実現することができる。
本発明の第1の実施形態に係るサーバ装置および印刷システムの構成図である。 本発明の第2の実施形態に係るサーバ装置および印刷システムの構成図である。
符号の説明
100 サーバ装置
200 コンテンツサーバ装置
300 印刷サーバ装置
400 音声サーバ装置

Claims (40)

  1. 通信ネットワークを介してコンテンツサーバ装置、印刷サーバ装置、および音声サーバ装置と接続されており、前記音声サーバ装置から入力された命令に基づき、指定された前記コンテンツサーバ装置内のコンテンツを前記コンテンツサーバ装置から前記印刷サーバ装置に送信するように前記コンテンツサーバに命令することを特徴とするサーバ装置。
  2. 前記コンテンツサーバ装置から前記印刷サーバ装置に印刷すべきコンテンツが直接送信できない場合に、前記コンテンツを前記コンテンツサーバ装置から受信して前記印刷サーバ装置に転送することを特徴とする請求項1記載のサーバ装置。
  3. 通信ネットワークを介してコンテンツサーバ装置、印刷サーバ装置、および音声サーバ装置と接続されており、前記音声サーバ装置から入力された命令に基づき、指定された前記コンテンツサーバ装置内のコンテンツを前記コンテンツサーバ装置から受信して前記印刷サーバ装置に転送することを特徴とするサーバ装置。
  4. 前記コンテンツサーバ装置との通信プロトコルがHTTPであることを特徴とする請求項1〜3記載のサーバ装置。
  5. 前記コンテンツサーバ装置との通信プロトコルがメール送受信プロトコルであることを特徴とする請求項1〜3記載のサーバ装置。
  6. 前記コンテンツサーバ装置との通信プロトコルがFTPであることを特徴とする請求項1〜3記載のサーバ装置。
  7. 前記コンテンツサーバ装置との通信プロトコルがHTTP、メール送受信プロトコル、FTPのいずれか複数から任意に選択できることを特徴とする請求項1〜3記載のサーバ装置。
  8. 前記音声サーバ装置からの印刷命令の履歴を記録することのできる履歴記録工程を備えることを特徴とする請求項1〜7記載のサーバ装置。
  9. 通信ネットワークを介してコンテンツサーバ装置、印刷サーバ装置、音声サーバ装置、および通信端末装置と接続されており、前記音声サーバ装置あるいは前記通信端末装置から入力された命令に基づき、指定されたコンテンツを前記コンテンツサーバ装置から前記印刷サーバ装置に送信するように前記コンテンツサーバ装置に命令することを特徴とするサーバ装置。
  10. 前記コンテンツサーバ装置から前記印刷サーバ装置に印刷すべきコンテンツが直接送信できない場合に、前記コンテンツを前記コンテンツサーバ装置から受信し、前記印刷サーバ装置に転送することを特徴とする請求項9記載のサーバ装置。
  11. 通信ネットワークを介してコンテンツサーバ装置、印刷サーバ装置、音声サーバ装置、および通信端末装置と接続されており、前記音声サーバ装置から入力された命令に基づき、指定された前記コンテンツサーバ装置内のコンテンツを前記コンテンツサーバ装置から受信し、前記印刷サーバ装置に転送することを特徴とするサーバ装置。
  12. 前記音声サーバ装置および通信端末装置の種類を判別する端末判別工程、前記判別された音声サーバ装置および通信端末装置の種類にしたがって記述言語を切り替える記述言語切り替え工程、および前記音声サーバ装置および通信端末装置への表示用コンテンツを生成する表示用コンテンツ生成工程を備えることを特徴とする請求項9〜11記載のサーバ装置。
  13. 前記コンテンツサーバ装置との通信プロトコルがHTTPであることを特徴とする請求項9〜12記載のサーバ装置。
  14. 前記コンテンツサーバ装置との通信プロトコルがメール送受信プロトコルであることを特徴とする請求項9〜12記載のサーバ装置。
  15. 前記コンテンツサーバ装置との通信プロトコルがFTPであることを特徴とする請求項9〜12記載のサーバ装置。
  16. 前記コンテンツサーバ装置との通信プロトコルがHTTP、メール送受信プロトコル、FTPのいずれか複数から任意に選択できることを特徴とする請求項9〜12記載のサーバ装置。
  17. 前記音声サーバ装置からの印刷命令の履歴を記録することのできる履歴記録工程を備えることを特徴とする請求項9〜16記載のサーバ装置。
  18. 通信ネットワークを介してコンテンツサーバ装置、印刷サーバ装置、および音声サーバ装置と接続されたサーバ装置のサーバ方法であって、前記音声サーバ装置から入力された命令に基づき、指定された前記コンテンツサーバ装置内のコンテンツを前記コンテンツサーバ装置から前記印刷サーバ装置に送信するように前記コンテンツサーバ装置に命令することを特徴とするサーバ方法。
  19. 前記コンテンツサーバ装置から前記印刷サーバ装置に印刷すべきコンテンツが直接送信できない場合に、前記コンテンツを前記コンテンツサーバ装置から受信して前記印刷サーバ装置に転送することを特徴とする請求項18記載のサーバ方法。
  20. 通信ネットワークを介してコンテンツサーバ装置、印刷サーバ装置、および音声サーバ装置と接続されたサーバ装置のサーバ方法であって、前記音声サーバ装置から入力された命令に基づき、指定された前記コンテンツサーバ装置内のコンテンツを前記コンテンツサーバ装置から受信して前記印刷サーバ装置に転送することを特徴とするサーバ方法。
  21. 前記コンテンツサーバ装置との通信プロトコルがHTTPであることを特徴とする請求項18〜20記載のサーバ方法。
  22. 前記コンテンツサーバ装置との通信プロトコルがメール送受信プロトコルであることを特徴とする請求項18〜20記載のサーバ方法。
  23. 前記コンテンツサーバ装置との通信プロトコルがFTPであることを特徴とする請求項18〜20記載のサーバ方法。
  24. 前記コンテンツサーバ装置との通信プロトコルがHTTP、メール送受信プロトコル、FTPのいずれか複数から任意に選択できることを特徴とする請求項18〜20記載のサーバ方法。
  25. 前記音声サーバ装置からの印刷命令の履歴を記録することのできる履歴記録工程を備えることを特徴とする請求項18〜24記載のサーバ方法。
  26. 通信ネットワークを介してコンテンツサーバ装置、印刷サーバ装置、音声サーバ装置、および通信端末装置と接続されたサーバ装置のサーバ方法であって、前記音声サーバ装置あるいは前記通信端末装置から入力された命令に基づき、指定されたコンテンツを前記コンテンツサーバ装置から前記印刷サーバ装置に送信するように前記コンテンツサーバ装置に命令することを特徴とするサーバ方法。
  27. 前記コンテンツサーバ装置から前記印刷サーバ装置に印刷すべきコンテンツが直接送信できない場合に、前記コンテンツを前記コンテンツサーバ装置から受信し、前記印刷サーバ装置に転送することを特徴とする請求項26記載のサーバ方法。
  28. 通信ネットワークを介してコンテンツサーバ装置、印刷サーバ装置、音声サーバ装置、および通信端末装置と接続されたサーバ装置のサーバ方法であって、前記音声サーバ装置から入力された命令に基づき、指定された前記コンテンツサーバ装置内のコンテンツを前記コンテンツサーバ装置から受信し、前記印刷サーバ装置に転送することを特徴とするサーバ方法。
  29. 前記音声サーバ装置および通信端末装置の種類を判別する端末判別工程、前記判別された音声サーバ装置および通信端末装置の種類にしたがって記述言語を切り替える記述言語切り替え工程、および前記音声サーバ装置および通信端末装置への表示用コンテンツを生成する表示用コンテンツ生成工程を備えることを特徴とする請求項26〜28記載のサーバ方法。
  30. 前記コンテンツサーバ装置との通信プロトコルがHTTPであることを特徴とする請求項26〜29記載のサーバ方法。
  31. 前記コンテンツサーバ装置との通信プロトコルがメール送受信プロトコルであることを特徴とする請求項26〜29記載のサーバ方法。
  32. 前記コンテンツサーバ装置との通信プロトコルがFTPであることを特徴とする請求項26〜29記載のサーバ方法。
  33. 前記コンテンツサーバ装置との通信プロトコルがHTTP、メール送受信プロトコル、FTPのいずれか複数から任意に選択できることを特徴とする請求項26〜29記載のサーバ方法。
  34. 前記音声サーバ装置および前記通信端末装置からの印刷命令の履歴を記録することのできる履歴記録工程を備えることを特徴とする請求項26〜33記載のサーバ方法。
  35. 請求項26〜34記載のサーバ方法のアルゴリズムを記載したコンピュータで読み取り可能な記録媒体。
  36. 請求項1〜7記載のサーバ装置、音声サーバ装置、コンテンツサーバ装置、印刷サーバ装置、および印刷装置が通信ネットワークを介して接続されており、さらに前記音声サーバ装置が通信ネットワーク、ボイス・オーバ・IPゲートウェイ装置を介して音声通信ネットワークに接続されている印刷システム。
  37. 請求項8記載のサーバ装置、音声サーバ装置、コンテンツサーバ装置、印刷サーバ装置、および印刷装置が通信ネットワークを介して接続されており、さらに前記音声サーバ装置が通信ネットワーク、ボイス・オーバ・IPゲートウェイ装置を介して音声通信ネットワークに接続されている印刷システム。
  38. 請求項9〜16記載のサーバ装置、音声サーバ装置、コンテンツサーバ装置、印刷サーバ装置、印刷装置、および通信端末装置が通信ネットワークを介して接続されており、さらに前記音声サーバ装置が通信ネットワーク、ボイス・オーバ・IPゲートウェイ装置を介して音声通信ネットワークに接続されている印刷システム。
  39. 請求項17記載のサーバ装置、音声サーバ装置、コンテンツサーバ装置、印刷サーバ装置、印刷装置、および通信端末装置が通信ネットワークを介して接続されており、さらに前記音声サーバ装置が通信ネットワーク、ボイス・オーバ・IPゲートウェイ装置を介して音声通信ネットワークに接続されている印刷システム。
  40. 請求項37および39記載の印刷システムを用い、さらに、前記サーバ装置に記録した前記印刷命令の履歴にしたがって利用者に課金を行うことを特徴とする印刷サービス。
JP2003322222A 2003-09-12 2003-09-12 サーバ装置、サーバ方法、記録媒体、印刷システム及び印刷サービス Expired - Fee Related JP4388333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003322222A JP4388333B2 (ja) 2003-09-12 2003-09-12 サーバ装置、サーバ方法、記録媒体、印刷システム及び印刷サービス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003322222A JP4388333B2 (ja) 2003-09-12 2003-09-12 サーバ装置、サーバ方法、記録媒体、印刷システム及び印刷サービス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005092368A true JP2005092368A (ja) 2005-04-07
JP4388333B2 JP4388333B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=34453666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003322222A Expired - Fee Related JP4388333B2 (ja) 2003-09-12 2003-09-12 サーバ装置、サーバ方法、記録媒体、印刷システム及び印刷サービス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4388333B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018136606A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 株式会社日立製作所 営業店業務システム
GB2567276A (en) * 2017-07-13 2019-04-10 Canon Kk Print system, print apparatus, control method, and storage medium
JP2019219740A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 キヤノン株式会社 印刷システム、制御方法、サーバおよびプログラム
US10567602B2 (en) 2017-07-13 2020-02-18 Canon Kabushiki Kaisha Print apparatus and control method for obtaining print data when a print instruction is received by audio
JP2020061041A (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 キヤノン株式会社 印刷制御システムおよび制御方法
JP2020087385A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2020204930A (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 セイコーエプソン株式会社 印刷システム、印刷方法、情報処理装置、及び、情報処理プログラム

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018136606A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 株式会社日立製作所 営業店業務システム
GB2591704A (en) * 2017-07-13 2021-08-04 Canon Kk Print system, print apparatus, control method, and storage medium
GB2567276A (en) * 2017-07-13 2019-04-10 Canon Kk Print system, print apparatus, control method, and storage medium
US10310777B2 (en) 2017-07-13 2019-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Print system, print apparatus, control method, and storage medium
US10567602B2 (en) 2017-07-13 2020-02-18 Canon Kabushiki Kaisha Print apparatus and control method for obtaining print data when a print instruction is received by audio
US11283947B2 (en) 2017-07-13 2022-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Print apparatus and control method for performing print process using print data based on a content
GB2591704B (en) * 2017-07-13 2022-03-09 Canon Kk Print system, print apparatus, control method, and storage medium
GB2567276B (en) * 2017-07-13 2020-08-26 Canon Kk Audio control print system and control method
GB2582881A (en) * 2017-07-13 2020-10-07 Canon Kk Print system, print apparatus, control method, and storage medium
US11210036B2 (en) 2017-07-13 2021-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Print system, print apparatus, control method, and storage medium
GB2582881B (en) * 2017-07-13 2021-06-16 Canon Kk Print system, print apparatus, control method, and storage medium
JP7173761B2 (ja) 2018-06-15 2022-11-16 キヤノン株式会社 印刷システム、制御方法、サーバシステム
JP2019219740A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 キヤノン株式会社 印刷システム、制御方法、サーバおよびプログラム
JP2020061041A (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 キヤノン株式会社 印刷制御システムおよび制御方法
JP7210217B2 (ja) 2018-10-11 2023-01-23 キヤノン株式会社 印刷制御システムおよび制御方法
JP7434519B2 (ja) 2018-10-11 2024-02-20 キヤノン株式会社 印刷制御システムおよび制御方法
JP2020087385A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7234612B2 (ja) 2018-11-30 2023-03-08 株式会社リコー 情報処理システム及び情報処理方法
JP2020204930A (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 セイコーエプソン株式会社 印刷システム、印刷方法、情報処理装置、及び、情報処理プログラム
JP7310346B2 (ja) 2019-06-18 2023-07-19 セイコーエプソン株式会社 印刷システム、印刷方法、情報処理装置、及び、情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4388333B2 (ja) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7782839B2 (en) Communication terminal, control method of the same, and control program of the same
JP2924817B2 (ja) 情報サーバシステム
US7756106B2 (en) Communication terminal, control method of communication terminal, and control program of communication terminal
US7701602B2 (en) Mobile device-based printing system and method
US7295984B2 (en) Systems and methods for providing voice and data interfaces to web services-based applications
JP4452282B2 (ja) ウエブ情報の要求を発信するための電話サービスの使用
KR20030076718A (ko) 인터넷 프로토콜을 지원하는 이동 단말 장치에 저장된파일들에 접근하기 위한 방법 및 장치
WO2007074959A1 (en) System for providing share of contents based on packet network in voice comunication based on circuit network
KR20020056213A (ko) 차세대 이동통신 시스템에서 무선인터넷을 위한 인터넷 컨텐츠 변환 장치 및 그 방법
JP4388333B2 (ja) サーバ装置、サーバ方法、記録媒体、印刷システム及び印刷サービス
JP2004064755A (ja) 呼確立シグナリングによりデータ要求を行うための方法およびコンピュータプログラムプロダクト
JP2002152387A (ja) 情報変換通信方法、情報変換通信システム、変換サーバ及びプログラム記録媒体
JP4012082B2 (ja) 通信端末、その制御方法、及びその制御プログラム
JP3745577B2 (ja) 移動網を用いたデータ通信サービスの提供方法及びプロトコル終端装置
CN101217610B (zh) 基于媒体服务器的传真方法
JP5678473B2 (ja) 情報処理端末
JP2001217986A (ja) ファクシミリ装置および通信システム
JPH11234451A (ja) 情報取得システム
JP4026691B2 (ja) 無線lan対応携帯電話機の通信方法及びそのシステム
KR20080005027A (ko) 인터넷 전화 기능을 구비한 화상형성장치 및 그 방법
JP2007221709A (ja) ネットワーク画像入出力システムおよび画像形成装置
JPH11177752A (ja) ファクシミリ装置および通信システム
JP2005086243A (ja) ゲートウェイ装置
JP2005339149A (ja) データ処理装置、データ処理方法およびデータ処理プログラム
JP2002073499A (ja) 電子メールシステム並びに制御装置及びそのプログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060817

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091002

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees