JP2005091745A - 移動制御装置 - Google Patents

移動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005091745A
JP2005091745A JP2003324944A JP2003324944A JP2005091745A JP 2005091745 A JP2005091745 A JP 2005091745A JP 2003324944 A JP2003324944 A JP 2003324944A JP 2003324944 A JP2003324944 A JP 2003324944A JP 2005091745 A JP2005091745 A JP 2005091745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movement
position sensor
detection signal
moving object
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003324944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4525033B2 (ja
Inventor
Masakazu Koyanagi
正和 小柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003324944A priority Critical patent/JP4525033B2/ja
Publication of JP2005091745A publication Critical patent/JP2005091745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4525033B2 publication Critical patent/JP4525033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】 フォーカスレンズを移動制御するレンズ制御装置において、フォーカスレンズを目的位置に迅速かつ正確に移動する。
【解決手段】 フォーカスレンズの移動開始時に、前回の動作終了時におけるフォーカスレンズの位置とフォトインタラプタとの距離を判定し、その判定値に対応するパルスによってステッピングモータを高速駆動してフォーカスレンズをフォトインタラプタに対応する位置まで高速移動した後、フォトインタラプタの検出信号の状態を認識し、検出信号が高速移動前の状態から変化した状態であれば、フォトインタラプタの検出信号を監視しながら、フォーカスレンズを高速移動と逆方向に低速移動し、フォトインタラプタの検出信号の状態が再度変化した時点でフォーカスレンズの移動を停止する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、各種の被移動体を所定の軌道に沿って移動制御し、所定の位置で正確に停止させるための移動制御装置に関する。
近年のビデオカメラやデジタルスチルカメラの分野では、カメラ本体に対して鏡筒部を出没させるような構成において、この鏡筒部の出没動作に応じてフォーカスレンズ群を高精度に移動制御し、カメラ本体内の収納位置から鏡筒部内の所定位置に迅速に移動させるようなレンズ制御装置が利用されている(例えば、特許文献1)。
このレンズ制御装置は、フォーカスレンズ群を移動させるためのステッピングモータを含むアクチュエータと、フォーカスレンズ群の位置検出を行なうためのフォトインタラプタと、このフォトインタラプタを用いて移動制御を行なう制御回路とを備えており、鏡筒内の所定位置にフォトインタラプタを取り付けるとともに、フォーカスレンズ側にフォトインタラプタを通過する部材を設け、この部材がフォトインタラプタの位置を通過したときの出力の変化を制御回路側で監視することで、アクチュエータの動作を停止し、フォーカスレンズを所定位置に保持するような制御を行なう。なお、フォーカスレンズの位置情報の検出は、例えばシステムの起動時と終了時に行い、フォトインタラプタで検出した位置情報から移動した相対位置情報を得ることで、フォーカスレンズの位置を管理した駆動制御を行うことができる。
そして、上記従来のレンズ制御装置では、システムの起動時に行うフォーカスレンズの位置情報の検出処理シーケンスとして、例えば次のような方法が採用されている。
(1)まず、フォトインタラプタの検出信号の状態により、フォーカスレンズの現在位置がフォトインタラプタを通過した位置にあるか否かが判断できるので、これによってフォーカスレンズの目的位置に対する移動方向を判断し、フォトインタラプタの検出信号を監視しながら、フォーカスレンズの高速移動を開始する。
(2)次に、フォトインタラプタの検出信号の切り替わりを検出したら、フォーカスレンズの位置を正確に制御するために、(1)の高速移動と逆方向にフォーカスレンズを低速で移動し、フォトインタラプタの検出信号の切り替わりを再度検出したら、その位置でフォーカスレンズを停止し、移動制御を終了する。
図4はこの場合の制御動作を矢印によって模式的に示す説明図である。
この例では、最初にフォーカスレンズの駆動機構部とモータの回転を噛み合わせるために、低速で一定量移動し(矢印a0)、その後、フォトインタラプタの検出信号を監視しながら、フォーカスレンズの高速移動に移り(矢印b0)、フォトインタラプタの検出信号が切り替わった時点で高速移動を停止し、続いて逆方向の低速移動を行ない、フォトインタラプタの検出信号が再度切り替わった時点で動作を停止する(矢印c0)。
特開平4−166906号公報
しかしながら、上述した従来の検出処理シーケンスでは、以下のような問題がある。
(1)最初の高速移動時に検出信号の切り替わりを検出して移動を停止する段階で、移動速度が速いために、停止時の行き過ぎ量が大きくなり、その後の低速移動による目的位置までの移動に時間がかかる。
(2)上記(1)の問題を解決するために、高速移動時の速度を低速に抑えた場合には、移動開始から最初の検出までの時間が大きくなり、(1)の場合よりも、さらに所要時間が長くなってしまう。
なお、このような問題は、フォーカスレンズの移動装置に限らず、位置センサを用いて被移動体を目的位置まで移動する各種の移動制御装置においても同様に生じるものである。
そこで本発明の目的は、各種の被移動体を目的位置に迅速かつ正確に移動することが可能な移動制御装置を提供することにある。
上述の目的を達成するため、本発明にかかる移動制御装置は、被移動体を移動可能に支持する支持部材と、前記被移動体を支持部材に沿って移動する移動機構と、前記移動機構を駆動するパルス駆動モータと、前記被移動体の所定部位が前記パルス駆動モータの駆動制御によって所定の移動位置に至ったことを検出する少なくとも1つの位置センサと、前記位置センサからの検出信号と所定の制御データとを用いて前記駆動モータを制御し、前記被移動体の移動制御を行なう制御回路とを有し、前記制御回路は、前記被移動体の移動開始時に、前回の動作終了時における被移動体の位置と位置センサとの距離を判定し、その判定値に対応する駆動パルス数によって前記パルス駆動モータを高速駆動して被移動体を位置センサに対応する位置まで高速移動した後、位置センサの検出信号の状態を認識し、検出信号が高速移動前の状態から変化した状態であれば、位置センサの検出信号を監視しながら、被移動体を前記高速移動と逆方向に低速移動し、前記位置センサの検出信号の状態が再度変化した時点で被移動体の移動を停止することを特徴とする。
本発明にかかる移動制御装置によれば、被移動体の移動開始時に、前回の動作終了時における被移動体の位置と位置センサとの距離を判定し、その判定値に対応する駆動パルス数によってパルス駆動モータを高速駆動して被移動体を位置センサに対応する位置まで高速移動することにより、被移動体を迅速に位置センサに対応する位置まで移動することができ、その後に、位置センサの検出信号に基づいて被移動体を低速で移動し、正確な位置に移動させるようにしたことから、高速移動による行き過ぎ量が大きくならず、長い距離を迅速に移動できるとともに、低速移動による目的位置までの移動距離を小さくでき、迅速かつ正確な移動位置制御を行なうことが可能となる。
本発明の実施の形態は、例えばデジタルスチルカメラ等の撮像装置において、被写体に対して焦点を合わせるためのフォーカスレンズと、そのフォーカスレンズを所定位置に移動させるためのステッピングモータを含むアクチュエータと、フォーカスレンズの位置検出を行なうためのフォトインタラプタと、このフォトインタラプタを用いて移動制御を行なう制御回路とを備えたレンズ制御装置に本発明を適用したものである。
このレンズ制御装置では、フォーカスレンズの移動開始時に、前回の動作終了時におけるフォーカスレンズの位置とフォトインタラプタとの距離を判定し、その判定値に対応するパルスによってステッピングモータを高速駆動してフォーカスレンズをフォトインタラプタに対応する位置まで高速移動した後、フォトインタラプタの検出信号の状態を認識し、検出信号が高速移動前の状態から変化した状態であれば、フォトインタラプタの検出信号を監視しながら、フォーカスレンズを高速移動と逆方向に低速移動し、フォトインタラプタの検出信号の状態が再度変化した時点でフォーカスレンズの移動を停止する。
また、フォーカスレンズをフォトインタラプタに対応する位置まで高速移動した後、フォトインタラプタの検出信号の状態を認識し、検出信号が高速移動前の状態から変化していない状態であれば、フォトインタラプタの検出信号を監視しながら、フォーカスレンズを高速移動と同方向に低速移動し、フォトインタラプタの検出信号の状態が再度変化した時点で、さらに、フォーカスレンズを高速移動と逆方向に低速移動し、フォトインタラプタの検出信号の状態が再度変化した時点でフォーカスレンズの移動を停止する。
つまり、本形態では、アクチュエータによる移動方向に対するヒステリシスを補正するために、移動位置を決定する際の検出方向をフォトインタラプタの片方向からの移動に限定し、より高精度の制御を実現する。
また、本形態では、ステッピングモータによる高速移動前に、このステッピングモータの位相を前回の動作終了時の位相に合わせるための位相合わせ制御を行なった後に、移動制御に移行することで、より正確な移動制御を行なう。なお、この位相合わせ制御は、ステッピングモータに駆動電流を通電しない状態で、制御回路側で駆動パルスを流すことにより行なう。
さらに、本形態では、前回の動作終了以降の異常状態の発生を監視する監視機能を設け、フォーカスレンズの移動開始時に、監視機能によって異常の発生が検出されている場合には、フォーカスレンズとフォトインタラプタとの距離判定による高速移動制御を行なわず、他の方式(例えば従来例で説明した制御方式)を採用することにより、異常発生の結果、不適切になったデータに基づく距離判定による高速移動を防止し、故障等を防止する。
図1は本発明の実施例1によるレンズ制御装置の構成を示す概略側面図であり、図2は図1に示すレンズ制御装置の構成を示す概略正面図である。
このレンズ制御装置は、フォーカスレンズ100を保持した保持部材110と、この保持部材110を直線方向に移動可能に支持する送りネジ(支持部材)120と、送りネジ120を回転駆動するステッピングモータ130と、フォーカスレンズ100が所定の位置に移動したことを検出するフォトインタラプタ(位置センサ)140と、フォーカスレンズ100の移動制御を管理する制御回路150と、フォーカスレンズ100の移動制御に用いるプログラムやデータを格納する記憶装置160とを有している。
フォーカスレンズ100の保持部材110は、フォーカスレンズ100の移動方向に片持ち板状に延在されてフォトインタラプタ140の発光素子と受光素子とを遮るための遮蔽板111が連設されており、また、送りネジ120と係合するハーフナット部112が設けられている。なお、実際の構成としては、保持部材110は送りネジ120以外に不図示のガイドレール等によって移動自在に支持されている。そして、送りネジ120の回転駆動により、図1に示す矢印A方向及び矢印B方向に安定的に移動できるようになっている。
フォトインタラプタ140は、発光素子と受光素子とを対向配置し、両者の間に保持部材110の遮蔽板111が配置されるか否かで検出信号が反転するものであり、遮蔽板111のエッジ通過を高精度に検出することが可能である。
ステッピングモータ130は、減速ギア等の駆動機構部を介して送りネジ120を回転駆動するものであり、駆動パルス数や回転角の位相の制御により、送りネジ120の回転数(回転角)を高精度に制御する。また、単位時間あたりの駆動パルス数を切り替えることにより、高速移動と低速移動を切り替える。
制御回路150は、モータドライバ、モータコントローラ、マイクロコントローラ等を含むものである。モータドライバは、ステッピングモータ130に供給する駆動パルス電流を制御するものであり、モータコントローラは、マイクロコントローラからの指示に基づいてモータドライバにパルス数等のパルス電流制御信号を出力するものである。
また、マイクロコントローラは、記憶装置160に格納されたプログラム等に基づいて、本システム全体の制御、管理を行なうものであり、特に本例では、フォーカスレンズの移動制御のために、モータコントローラに対する各種指令信号の出力や位置データの管理、異常管理等を行なう。
記憶装置160は、本システムの制御に用いるプログラムやデータを格納するものであり、特に本例では、フォーカスレンズの移動制御のための位置情報や異常検出情報等を保存するための領域を有し、バックアップ電源等によって不揮発性メモリとしての機能を有する。
図3は本実施例におけるレンズ制御装置の動作を矢印によって模式的に示す説明図であり、高速移動後のフォーカスレンズ100とフォトインタラプタ140の位置関係が異なる2つの場合についてレンズの移動位置を矢印によって示したものである。
まず、本例の動作に先立って、制御回路150では、前回の動作終了から現時点までに、装置に特定の異常が生じたか否かを監視しており、異常が生じた場合には、その情報を記憶装置160の所定領域に書き込むようになっている。そして、システムの起動時に、この異常が生じたことを示す情報が記憶装置160に書き込まれている場合には、以下に説明する本例の動作は行なわず、例えば、従来例で説明した動作を行なうものとする。すなわち、装置に異常が発生した場合に、その内容によっては、前回の動作終了時におけるフォーカスレンズ100の位置が変化している可能性があり、この場合、フォトインタラプタ140の位置(目的位置)と現在のフォーカスレンズ100との距離が前回の動作終了時から変化することになり、高速移動させる距離判定が行なえないため、間違った高速移動を排除すべく、本例の制御は行なわないものとした。したがって、以下の制御動作は、前回の動作終了が正常終了し、現時点まで距離判定に障害を及ぼすような異常がなかった場合を前提として実行するものである。
次に、前回の動作終了が正常終了し、異常がなかった場合、制御回路150は、記憶装置160に格納された位置情報等を用いてフォトインタラプタ140の位置(目的位置)と現在のフォーカスレンズ100との距離を判定し、高速移動させる距離を算出する。これは、例えば前回の動作終了時のフォーカスレンズ100の位置情報を記憶装置160に格納しておき、予め与えられているフォトインタラプタ140の位置との差から両者の距離を判定する方法や、あるいは動作終了時にフォーカスレンズ100が所定の待機位置に配置されるようなものの場合には、その待機位置とフォトインタラプタ140の位置は予めの決まっていることから、両者の距離も予め決まっていることになるので、その値を記憶装置160に格納しておき、その情報を参照して距離を判定する方法等を採用できる。
そして、このような高速移動させる距離の判別後、図3に示す本例の移動制御を開始する。
まず最初に、フォトインタラプタ140を通電し、その検出信号の状態(通常はオフ)を確認した後、ステッピングモータ130の位相を前回の動作終了時の位相に合わせるための位相合わせ制御を行なう。この位相合わせ制御は、例えばステッピングモータに駆動電流を通電しない状態で、制御回路側で駆動パルスを流すことにより行なうが、ステッピングモータ130がパルス位相を指定できる機能を有するような構成であれば、必要な位相を直接指定するようにしてもよい。なお、前回の動作終了時の位相は、その時点で制御回路150で検出され、記憶装置160に格納されているものとする。
次に、フォーカスレンズ100の移動を開始し、最初に図3の矢印a1及びa2では、フォーカスレンズ100の送りネジやナット等の駆動機構部とステッピングモータ130の回転を噛み合わせるために、低速で一定量だけ移動する。
次に、矢印b1及びb2では、上述した距離判定の結果得られた高速移動距離だけ、ステッピングモータ130を高速駆動し、フォーカスレンズ100を所定の距離だけ高速移動する。
そして、この高速移動終了後、フォトインタラプタ140の検出信号の状態を確認し、最初の状態から変化した場合(通常はオフからオンに変化)と、最初の状態から変化していない場合(通常はオフからオフ)とで異なる動作を行なう。
まず、フォトインタラプタ140の検出信号の状態が変化した場合は、矢印b1に示すように、フォーカスレンズ100がフォトインタラプタ140の設置位置を僅かに通過した場合であり、この場合は、矢印c1に示すように、フォトインタラプタ140の検出信号を監視(具体的には、60ppsの周期でエッジ検索)しながら、高速移動と逆方向にステッピングモータ130を低速回転し、フォーカスレンズ100を低速移動する。そして、遮蔽板111のエッジを検出した時点で、ステッピングモータ130を停止し、目的位置への移動制御を終了する。
次に、フォトインタラプタ140の検出信号の状態が変化しない場合は、矢印b2に示すように、フォーカスレンズ100がフォトインタラプタ140の設置位置に僅かに至らない場合であり、この場合は、矢印c2に示すように、フォトインタラプタ140の検出信号を監視(具体的には、60ppsの周期でエッジ検索)しながら、高速移動と同方向にステッピングモータ130を低速回転し、フォーカスレンズ100を低速移動する。そして、遮蔽板111のエッジを検出した時点で、ステッピングモータ130を停止する。この時点で、フォーカスレンズ100がフォトインタラプタ140の設置位置を僅かに通過した状態となる。さらに今度は、矢印c1に示すように、フォトインタラプタ140の検出信号を監視(具体的には、60ppsの周期でエッジ検索)しながら、高速移動と逆方向にステッピングモータ130を低速回転し、フォーカスレンズ100を低速移動する。そして、遮蔽板111のエッジを検出した時点で、ステッピングモータ130を停止し、目的位置への移動制御を終了する。
このようにして、最終的なエッジ検出が同一の方向で行なわれるように限定し、高精度の移動位置を得るようにする。
なお、基本的には、前者の動作の方が低速移動が1回で済み、簡単で理想的であることから、できるだけ高速移動の段階で遮蔽板111のエッジが検出されるように、距離判定等の数値を微調整して、前者の動作が選択される割合が多くなるように設計するものとする。
以上のようにして、本実施例では、迅速にフォーカスレンズ100を目的位置まで高精度に移動制御することが可能となる。
なお、以上の実施例1では、フォーカスレンズの移動装置に本発明を適用した例を説明したが、本発明は他の被移動体の移動制御装置についても同様に適用できるものである。
また、位置センサとしては、上述のようなフォトインタラプタに限らず、例えば受光素子と発光素子とで構成される反射型フォトカプラを用いてもよい。また、複数箇所に位置センサを設け、それぞれの位置で被移動体を検出するようなシステム構成としてもよい。
また、ステッピングモータ以外のパルス駆動モータを用いたシステムでも同様に適用できるものである。
また、上述の実施例では、アクチュエータによる移動方向に対するヒステリシスを補正するために、移動位置を決定する際の検出方向をフォトインタラプタの片方向からの移動に限定するため、高速移動でセンサ位置に届かない場合には、低速移動を両方向から計2回行なうような制御としたが、システムが要求する精度の程度によっては、このようなヒステリシスを補正する制御は不要であるものとし、1回(すなわち、高速移動と同方向)の低速移動だけを行なうような構成としてもよい。
また、上述の実施例では、ステッピングモータによる高速移動前に、このステッピングモータに対するパルス位相を前回の動作終了時の位相に合わせるための位相合わせ制御を行なうようにしたが、この制御についても、システムが要求する精度や速度の程度によっては、省略することが可能である。
図1は本発明の実施例1によるレンズ制御装置の構成を示す概略側面図である。 図1に示すレンズ制御装置の構成を示す概略正面図である。 図1に示すレンズ制御装置の制御動作を示す説明図である。 従来のレンズ制御装置の制御動作を示す説明図である。
符号の説明
100……フォーカスレンズ、110……保持部材、111……遮蔽板、120……送りネジ、130……ステッピングモータ、140……フォトインタラプタ、150……制御回路、160……記憶装置。

Claims (12)

  1. 被移動体を移動可能に支持する支持部材と、
    前記被移動体を支持部材に沿って移動する移動機構と、
    前記移動機構を駆動するパルス駆動モータと、
    前記被移動体の所定部位が前記パルス駆動モータの駆動制御によって所定の移動位置に至ったことを検出する少なくとも1つの位置センサと、
    前記位置センサからの検出信号と所定の制御データとを用いて前記駆動モータを制御し、前記被移動体の移動制御を行なう制御回路とを有し、
    前記制御回路は、前記被移動体の移動開始時に、前回の動作終了時における被移動体の位置と位置センサとの距離を判定し、その判定値に対応する駆動パルス数によって前記パルス駆動モータを高速駆動して被移動体を位置センサに対応する位置まで高速移動した後、位置センサの検出信号の状態を認識し、検出信号が高速移動前の状態から変化した状態であれば、位置センサの検出信号を監視しながら、被移動体を前記高速移動と逆方向に低速移動し、前記位置センサの検出信号の状態が再度変化した時点で被移動体の移動を停止する、
    ことを特徴とする移動制御装置。
  2. 前記制御回路は、被移動体を位置センサに対応する位置まで高速移動した後、位置センサの検出信号の状態を認識し、検出信号が高速移動前の状態から変化していない状態であれば、位置センサの検出信号を監視しながら、被移動体を前記高速移動と同方向に低速移動し、前記位置センサの検出信号の状態が再度変化した時点で被移動体の移動を停止することを特徴とする請求項1記載の移動制御装置。
  3. 前記制御回路は、被移動体を位置センサに対応する位置まで高速移動した後、位置センサの検出信号の状態を認識し、検出信号が高速移動前の状態から変化していない状態であれば、位置センサの検出信号を監視しながら、被移動体を前記高速移動と同方向に低速移動し、前記位置センサの検出信号の状態が再度変化した時点で、さらに、被移動体を前記高速移動と逆方向に低速移動し、前記位置センサの検出信号の状態が再度変化した時点で被移動体の移動を停止することを特徴とする請求項1記載の移動制御装置。
  4. 前記位置センサは、発光素子と受光素子とを組み合わせたフォトインタラプタであることを特徴とする請求項1記載の移動制御装置。
  5. 前記パルス駆動モータがステッピングモータであることを特徴とする請求項1記載の移動制御装置。
  6. 前記制御回路は、前記パルス駆動モータに駆動パルス電流を供給するモータドライブと、前記モータドライブにパルス電流制御信号を供給するモータコントローラと、前記モータコントローラに指令信号を供給する上位コントローラとを有することを特徴とする請求項1記載の移動制御装置。
  7. 前記制御回路は前記パルス駆動モータの高速移動前に前記パルス駆動モータの位相を前回の動作終了時の位相に合わせるための位相合わせ制御を行なうことを特徴とする請求項1記載の移動制御装置。
  8. 前記位相合わせ制御は、前記パルス駆動モータに駆動電流を通電しない状態で、前記制御回路側で駆動パルスを流すことにより行なうことを特徴とする請求項7記載の移動制御装置。
  9. 前記被移動体がカメラ装置のフォーカスレンズであることを特徴とする請求項1記載の移動制御装置。
  10. 前記制御回路は、前回の動作終了時における被移動体の位置情報を保存し、その位置情報と予め与えられている位置センサの位置情報とに基づいて、被移動体と位置センサとの距離を判定することを特徴とする請求項1記載の移動制御装置。
  11. 前記制御回路は、被移動体の動作終了時に、予め決められている待機位置に被移動体を戻した状態で動作を終了し、前記待機位置と位置センサとの距離を被移動体と位置センサとの距離として判定することを特徴とする請求項1記載の移動制御装置。
  12. 前記制御回路は、前回の動作終了以降の異常状態の発生を監視する監視機能を有し、被移動体の移動開始時に、前記監視機能によって異常の発生が検出されている場合には、前記被移動体と位置センサとの距離判定による高速移動制御を行なわないことを特徴とする請求項1記載の移動制御装置。
JP2003324944A 2003-09-17 2003-09-17 移動制御装置 Expired - Fee Related JP4525033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003324944A JP4525033B2 (ja) 2003-09-17 2003-09-17 移動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003324944A JP4525033B2 (ja) 2003-09-17 2003-09-17 移動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005091745A true JP2005091745A (ja) 2005-04-07
JP4525033B2 JP4525033B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=34455547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003324944A Expired - Fee Related JP4525033B2 (ja) 2003-09-17 2003-09-17 移動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4525033B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009265335A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Sony Corp 駆動制御装置、駆動制御方法及びプログラム
CN109407260A (zh) * 2018-12-11 2019-03-01 嘉兴中润光学科技有限公司 一种镜头驱动的闭环控制装置及闭环控制方法
CN113189729A (zh) * 2020-01-10 2021-07-30 扬明光学股份有限公司 光学镜头制造系统及应用其之光学镜头制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01105229A (ja) * 1987-07-30 1989-04-21 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置におけるレンズ制御方法
JPH0713062A (ja) * 1993-06-29 1995-01-17 Fuji Photo Optical Co Ltd ホームポジションチェック装置
JPH0735965A (ja) * 1993-07-23 1995-02-07 Canon Inc レンズ位置制御装置
JPH08327877A (ja) * 1995-06-01 1996-12-13 Ricoh Co Ltd レンズ待機位置を設けたカメラのパルスモータ制御方法
JP2000221749A (ja) * 1999-02-02 2000-08-11 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2001112297A (ja) * 1999-10-07 2001-04-20 Nidec Copal Corp ステップモータ駆動装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01105229A (ja) * 1987-07-30 1989-04-21 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置におけるレンズ制御方法
JPH0713062A (ja) * 1993-06-29 1995-01-17 Fuji Photo Optical Co Ltd ホームポジションチェック装置
JPH0735965A (ja) * 1993-07-23 1995-02-07 Canon Inc レンズ位置制御装置
JPH08327877A (ja) * 1995-06-01 1996-12-13 Ricoh Co Ltd レンズ待機位置を設けたカメラのパルスモータ制御方法
JP2000221749A (ja) * 1999-02-02 2000-08-11 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2001112297A (ja) * 1999-10-07 2001-04-20 Nidec Copal Corp ステップモータ駆動装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009265335A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Sony Corp 駆動制御装置、駆動制御方法及びプログラム
JP4582186B2 (ja) * 2008-04-24 2010-11-17 ソニー株式会社 駆動制御装置、駆動制御方法及びプログラム
US8218058B2 (en) 2008-04-24 2012-07-10 Sony Corporation Drive control unit, drive control method and program thereof
TWI471676B (zh) * 2008-04-24 2015-02-01 Sony Corp 驅動控制裝置、驅動控制方法及程式
CN109407260A (zh) * 2018-12-11 2019-03-01 嘉兴中润光学科技有限公司 一种镜头驱动的闭环控制装置及闭环控制方法
CN113189729A (zh) * 2020-01-10 2021-07-30 扬明光学股份有限公司 光学镜头制造系统及应用其之光学镜头制造方法
CN113189729B (zh) * 2020-01-10 2023-11-14 扬明光学股份有限公司 光学镜头制造系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4525033B2 (ja) 2010-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005057265A1 (ja) レンズ駆動装置、撮像装置及びこれに用いるレンズ鏡筒とカメラ本体
US5594311A (en) Lens controlling apparatus
US9432567B2 (en) Image pickup apparatus and imaging method that perform focus action following zoom action
EP0869380B1 (en) Lens position control apparatus
JP5371417B2 (ja) レンズ駆動装置、光学機器及びレンズ駆動装置の制御方法
US7657168B2 (en) Image capture apparatus and zoom lens control method for the same
JP2000193877A (ja) 位置制御装置、焦点調節装置及びカメラ
US8000029B2 (en) Lens position detecting device and lens position detecting method
JP4729885B2 (ja) 撮像装置
JP4525033B2 (ja) 移動制御装置
US5887201A (en) Camera driving stop apparatus
JP4777208B2 (ja) 操作装置及びレンズ装置及び基準位置設定方法
US7489358B2 (en) Lens device for a camera with a stepping motor drive optimized for speed and power saving
JP5350029B2 (ja) 光学機器
JP2010026492A (ja) レンズ駆動制御装置および撮像装置
US5345290A (en) Lens position controller with lens movement direction detection
JP2633129B2 (ja) 光学機器
JP5241396B2 (ja) 光学部材制御装置および制御方法、レンズ鏡筒、撮像装置および制御方法
US5495309A (en) Camera
US11381742B2 (en) Optical apparatus, image pickup apparatus, and driving method of optical apparatus
JP2009282337A (ja) 光学素子の駆動装置、撮像装置
JP5418075B2 (ja) 撮影レンズ駆動制御装置および撮像装置
JPH0197910A (ja) フォーカスレンズの焦点位置制御方法
JP4717263B2 (ja) レンズ鏡筒およびカメラ
JPH07199034A (ja) ズームレンズ調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060810

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090810

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees