JP2005086991A - Piezo-electric actuator, motor, and apparatus equipped with piezo-electric actuator - Google Patents
Piezo-electric actuator, motor, and apparatus equipped with piezo-electric actuator Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005086991A JP2005086991A JP2003320149A JP2003320149A JP2005086991A JP 2005086991 A JP2005086991 A JP 2005086991A JP 2003320149 A JP2003320149 A JP 2003320149A JP 2003320149 A JP2003320149 A JP 2003320149A JP 2005086991 A JP2005086991 A JP 2005086991A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piezoelectric element
- piezoelectric actuator
- vibration
- protrusion
- driven body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims abstract description 62
- 230000005484 gravity Effects 0.000 abstract description 8
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 abstract description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 34
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 19
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 10
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- NKZSPGSOXYXWQA-UHFFFAOYSA-N dioxido(oxo)titanium;lead(2+) Chemical compound [Pb+2].[O-][Ti]([O-])=O NKZSPGSOXYXWQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- JQJCSZOEVBFDKO-UHFFFAOYSA-N lead zinc Chemical compound [Zn].[Pb] JQJCSZOEVBFDKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N lithium niobate Chemical compound [Li+].[O-][Nb](=O)=O GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N scandium atom Chemical compound [Sc] SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
Abstract
Description
本発明は、圧電素子の振動によって被駆動体を駆動する圧電アクチュエータ、モータおよび圧電アクチュエータを備えた機器に関する。 The present invention relates to a piezoelectric actuator that drives a driven body by vibration of a piezoelectric element, a motor, and a device including the piezoelectric actuator.
圧電素子の振動で被駆動体を駆動する圧電アクチュエータとしては、矩形平板状の圧電素子側面に突起を設け、この突起を被駆動体に当接したもの(例えば、特許文献1)や、矩形平板状の圧電素子に補強板を積層し、補強板に一体的に形成された突起を当接するもの(例えば、特許文献2)などが知られている。これらの圧電アクチュエータでは、当該圧電アクチュエータを振動の面内方向の一方向に付勢する付勢手段が設けられており、圧電素子の振動によって発生する突起の振動と付勢力とにより被駆動体を駆動する。この時、突起は圧電素子の短辺方向に振動する、いわゆる屈曲振動によって被駆動体を駆動方向に駆動する。したがって、圧電アクチュエータに励振される屈曲振動の振動挙動が、駆動効率を大きく左右することとなる。つまり、圧電アクチュエータの駆動効率を向上させるためには圧電素子に効率よく屈曲振動を励振させて、突起に所望の屈曲振動を描かせることが重要となる。 As a piezoelectric actuator that drives a driven body by vibration of a piezoelectric element, a protrusion is provided on the side surface of a rectangular flat plate-shaped piezoelectric element, and the protrusion is in contact with the driven body (for example, Patent Document 1), or a rectangular flat plate There is known a structure in which a reinforcing plate is laminated on a piezoelectric element and a protrusion formed integrally with the reinforcing plate is brought into contact (for example, Patent Document 2). These piezoelectric actuators are provided with urging means for urging the piezoelectric actuator in one direction in the in-plane direction of vibration, and the driven body is driven by the vibration of the protrusion and the urging force generated by the vibration of the piezoelectric element. To drive. At this time, the protrusion vibrates in the short side direction of the piezoelectric element, and drives the driven body in the driving direction by so-called bending vibration. Therefore, the bending behavior of the bending vibration excited by the piezoelectric actuator greatly affects the driving efficiency. That is, in order to improve the drive efficiency of the piezoelectric actuator, it is important to efficiently excite the flexural vibration in the piezoelectric element and draw the desired flexural vibration on the protrusion.
しかしながら特許文献1では、突起部の形状について長さ寸法の言及があるものの、幅寸法については言及がなく、適切な突起部の形状については開示されていない。したがって、突起部の長さ寸法を設定しても、幅寸法によっては圧電素子の振動挙動が異なってしまうため、所望の屈曲振動を得ることができない。また特許文献2においても、突起部の形状は平面的に曲面形状に形成されているが、寸法についての記載はなく特許文献1の圧電アクチュエータと同様に、突起部の寸法によって圧電素子の振動挙動が異なってしまい、良好な屈曲振動を得ることができない。
However, in
本発明の目的は、効率よく屈曲振動を得られる圧電アクチュエータ、モータ、および圧電アクチュエータを備えた機器を提供することである。 The objective of this invention is providing the apparatus provided with the piezoelectric actuator, the motor, and the piezoelectric actuator which can obtain a bending vibration efficiently.
本発明の圧電アクチュエータは、略矩形板状の圧電素子を備え、圧電素子の短辺方向に屈曲する屈曲振動を励振することにより被駆動体を駆動する圧電アクチュエータであって、圧電素子の長辺方向に沿って突出し被駆動体に当接される突出部を備え、この突出部の圧電素子の長辺方向に沿った寸法は、圧電素子との接続部分における圧電素子の短辺方向に沿った寸法より長いことを特徴とする。 A piezoelectric actuator of the present invention is a piezoelectric actuator that includes a piezoelectric element having a substantially rectangular plate shape and drives a driven body by exciting bending vibration that bends in the short side direction of the piezoelectric element. A protrusion that protrudes along the direction and contacts the driven body, and the dimension of the protrusion along the long side direction of the piezoelectric element is along the short side direction of the piezoelectric element at the connection portion with the piezoelectric element. It is characterized by being longer than the dimensions.
この発明によれば、突出部において圧電素子の長辺方向に沿った寸法は、圧電素子との接続部分における圧電素子の短辺方向に沿った寸法より長いので、同面積の突出部と比較して突出部の重心がより圧電素子の長辺方向外側に配置される。これにより、圧電素子が屈曲振動する際に、屈曲振動の節から突出部の重心までの距離がより長くなり、圧電素子の屈曲振動が励振されやすくなる。よって圧電素子の振動からより効率よく屈曲振動が励振され、被駆動体が効率よく駆動される。
また、突出部において圧電素子の長辺方向に沿った寸法が長いので、屈曲振動の節から突出部先端までの距離も長くなり、突出部先端における振動振幅が大きくなるとともに振動速度が速くなる。これにより、被駆動体の高速駆動が可能となる。
According to the present invention, the dimension along the long side direction of the piezoelectric element in the protrusion is longer than the dimension along the short side direction of the piezoelectric element at the connection portion with the piezoelectric element. Thus, the center of gravity of the protruding portion is arranged on the outer side in the long side direction of the piezoelectric element. As a result, when the piezoelectric element bends and vibrates, the distance from the node of the bending vibration to the center of gravity of the protrusion becomes longer, and the bending vibration of the piezoelectric element is easily excited. Therefore, bending vibration is more efficiently excited from the vibration of the piezoelectric element, and the driven body is driven efficiently.
Moreover, since the dimension along the long side direction of the piezoelectric element is long in the protruding portion, the distance from the bending vibration node to the tip of the protruding portion is also increased, and the vibration amplitude at the tip of the protruding portion is increased and the vibration speed is increased. As a result, the driven body can be driven at high speed.
本発明では、当該圧電アクチュエータは、圧電素子の長辺方向略中央を中心に伸縮する縦一次振動と、圧電素子の短辺方向に圧電素子の略中央を中心として点対称に振動する屈曲二次振動とを合わせた振動を行うように構成されていることが望ましい。
この発明によれば、圧電アクチュエータが屈曲二次振動と同時に縦一次振動を励振するので、突出部先端はこれらの振動を組み合わせた略楕円軌道を描いて振動する。このとき例えば突出先端を被駆動体に接触させて圧電アクチュエータを被駆動体側に適当な付勢力で付勢するように構成すれば、突出部先端が略楕円軌道の一部で被駆動体を一方向に駆動するので、被駆動体が安定して駆動される。
In the present invention, the piezoelectric actuator includes longitudinal primary vibration that expands and contracts about the center of the long side of the piezoelectric element, and bending secondary that vibrates point-symmetrically about the center of the piezoelectric element in the short side direction of the piezoelectric element. It is desirable that the vibration is combined with the vibration.
According to the present invention, since the piezoelectric actuator excites the longitudinal primary vibration simultaneously with the bending secondary vibration, the tip of the protrusion vibrates while drawing a substantially elliptical orbit combining these vibrations. At this time, for example, if the projecting tip is brought into contact with the driven body and the piezoelectric actuator is urged toward the driven body with an appropriate urging force, the tip of the projecting portion is part of a substantially elliptical track and the driven body is integrated. Since it is driven in the direction, the driven body is driven stably.
本発明では、突出部先端は、直線状または円弧状に形成されていることが望ましい。
この発明によれば、突出部先端の形状が適切に設定されているので、被駆動体に対して突出部が安定して接触し、駆動力が安定する。例えば突出部先端が直線状に形成されている場合では、長期間の使用によって突出部先端が摩耗した場合でも、突出部先端形状が変化しないため、同じ角度で被駆動体に接触する。したがって長期間の使用においても駆動力の変動が最小限に抑制され、駆動力が安定する。
また、突出部先端が円弧状に形成されている場合では、突出部が被駆動体に対して点接触するので、被駆動体への当接位置が安定し、押圧角度が一定となるので駆動力が安定する。
In the present invention, it is desirable that the tip of the protruding portion is formed in a linear shape or an arc shape.
According to this invention, since the shape of the tip of the protrusion is appropriately set, the protrusion stably contacts the driven body, and the driving force is stabilized. For example, in the case where the tip of the protrusion is formed in a straight line, even if the tip of the protrusion is worn due to long-term use, the shape of the tip of the protrusion does not change, so that the driven body contacts at the same angle. Therefore, even during long-term use, fluctuations in the driving force are suppressed to a minimum, and the driving force is stabilized.
In addition, when the tip of the protruding portion is formed in an arc shape, the protruding portion makes point contact with the driven body, so that the abutting position on the driven body is stable and the pressing angle becomes constant. Power stabilizes.
本発明では、突出部は、圧電素子の長辺方向両端に、圧電素子の略中央を中心として点対称の位置に設けられていることが望ましい。
一方の突出部は被駆動体の駆動に用いられるため、被駆動体に押圧されている。したがって、圧電素子に電圧を印加して圧電素子を振動させたときに当該一方の突出部が所望の振動を励振しにくい。
この発明によれば、突出部が圧電素子の長辺方向両端に設けられているので、被駆動体に押圧されない他方の突出部が振動を励振し、この振動が圧電素子全体に伝達されることによって圧電素子全体が励振し易くなる。つまり、圧電アクチュエータの始動性が良好となる。
In the present invention, it is desirable that the protrusions be provided at both ends of the piezoelectric element in the long side direction at point-symmetric positions with the approximate center of the piezoelectric element as the center.
Since one protrusion is used for driving the driven body, it is pressed against the driven body. Therefore, when a voltage is applied to the piezoelectric element to vibrate the piezoelectric element, the one protrusion is difficult to excite a desired vibration.
According to the present invention, since the protrusions are provided at both ends of the piezoelectric element in the long side direction, the other protrusion not pressed by the driven body excites vibration, and this vibration is transmitted to the entire piezoelectric element. This facilitates excitation of the entire piezoelectric element. That is, the startability of the piezoelectric actuator is improved.
また、突出部が圧電素子の長辺方向両端に設けられているので、圧電素子の長辺方向両端において屈曲振動の励振を助け、圧電アクチュエータ全体の屈曲振動が容易に励振されるとともに振幅が大きくなる。
さらに、突出部が圧電素子の略中央を中心として点対称の位置に設けられているため、圧電素子の振動が略中央を中心として点対称となり、振動のバランスが取れて安定した駆動が実現される。
In addition, since the protruding portions are provided at both ends of the piezoelectric element in the long side direction, the bending vibration is helped at both ends of the piezoelectric element in the long side direction, and the bending vibration of the entire piezoelectric actuator is easily excited and the amplitude is large. Become.
Furthermore, since the protrusion is provided at a point-symmetrical position with the approximate center of the piezoelectric element as the center, the vibration of the piezoelectric element becomes point-symmetrical with the approximate center as the center, and the vibration is balanced and stable driving is realized. The
本発明のモータは、前述の圧電アクチュエータと、この圧電アクチュエータによって回転駆動される出力軸とを備えたことを特徴とする。
この発明によれば、モータの出力軸を圧電アクチュエータが駆動するので、出力軸から回転駆動が取り出される。このモータが前述の圧電アクチュエータを備えているので、前述の効果と同様の効果が得られ、良好に屈曲振動を励振して出力軸が効率よく回転駆動される。
A motor according to the present invention includes the above-described piezoelectric actuator and an output shaft that is rotationally driven by the piezoelectric actuator.
According to this invention, since the piezoelectric actuator drives the output shaft of the motor, the rotational drive is taken out from the output shaft. Since this motor includes the above-described piezoelectric actuator, the same effect as described above can be obtained, and the output shaft can be efficiently rotated by exciting the flexural vibration.
本発明の機器は、前述の圧電アクチュエータを備えたことを特徴とする。
この発明によれば、機器が前述の圧電アクチュエータを備えているので、前述の効果と同様の効果が得られ、屈曲振動が効率よく得られ、駆動効率が良好となる。
A device according to the present invention includes the piezoelectric actuator described above.
According to this invention, since the device includes the above-described piezoelectric actuator, the same effects as those described above can be obtained, bending vibration can be obtained efficiently, and driving efficiency can be improved.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、後述する第二実施形態以降で、以下に説明する第一実施形態での構成部品と同じ部品および同様な機能を有する部品には同一符号を付し、説明を簡単にあるいは省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the second embodiment and later described below, the same reference numerals are given to the same components and components having the same functions as those in the first embodiment described below, and description thereof will be simplified or omitted.
〔第一実施形態〕
本発明の第一実施形態について説明する。
図1には、第一実施形態にかかる駆動機構(機器)1の平面図が示されている。この図1において駆動機構1は、圧電素子22を備えた圧電アクチュエータ2と、圧電アクチュエータ2を振動可能に支持する支持体3とを備えている。この駆動機構1は、円盤状の被駆動体100とともに固定体4に固定されている。
[First embodiment]
A first embodiment of the present invention will be described.
FIG. 1 shows a plan view of a drive mechanism (device) 1 according to the first embodiment. In FIG. 1, the
図2には、圧電アクチュエータ2および支持体3の拡大斜視図が示されている。この図2にも示されるように圧電アクチュエータ2は、略矩形平板状に形成された補強板21と、この補強板21の表裏両面に設けられた平板状の圧電素子22とを備えている。
補強板21は、ステンレス鋼、その他の任意の材料から構成され、両側の短辺略中央には、長辺方向に沿って突出する突出部23がそれぞれ一体的に形成されている。
図3には、圧電アクチュエータ2の拡大平面図が示されている。この図3にも示されるように、突出部23は、平面略矩形状に形成されており、先端部分が突出部23の寸法に比して大きな円弧半径からなる円弧状となっている。突出部23の長さ寸法(補強板21の長辺方向に沿った方向の寸法)L2は、幅寸法(補強板21の短辺方向に沿った方向の寸法)W2より長くなるように形成されている。
ここで、幅寸法W2は、突出部23と圧電素子22との接続部分における幅寸法をいい、本実施形態では突出部23が補強板21と一体的に形成されているので、幅寸法W2は、補強板21の略矩形状部分と突出部23との接続部分における幅寸法をいい、また圧電アクチュエータ2の平面視において突出部23と圧電素子22との接続部分の幅寸法をいう。
なお、幅寸法W2は、補強板21の幅寸法W1の1/2以下であることが望ましい。また、二つの突出部23の面積の合計は、圧電素子22の面積に対して1/10より小さいことが望ましい。突出部23がこのような寸法および面積に設定されることにより、突出部23が圧電アクチュエータ2の振動を過大に阻害することがなく、圧電アクチュエータ2全体の振動挙動への影響が少なくなるので、圧電素子22や補強板21の寸法によって圧電アクチュエータ2全体の振動挙動をほぼ設定できる。
さらに、突出部23の幅寸法W2と長さ寸法L2との比は、幅寸法W2を1とすると長さ寸法L2が1.5以上であることが望ましく、2であると最適である。突出部23がこのような寸法に設定されることにより、後述する屈曲二次振動がより励振されやすくなり、被駆動体100が駆動速度が増加する。
FIG. 2 shows an enlarged perspective view of the
The reinforcing
FIG. 3 shows an enlarged plan view of the
Here, the width dimension W2 refers to the width dimension at the connection portion between the
The width dimension W2 is preferably less than or equal to ½ of the width dimension W1 of the
Further, the ratio of the width dimension W2 to the length dimension L2 of the
補強板21は、突出部23の先端が被駆動体100の外周に当接されており、当接部分において、補強板21の長手方向が被駆動体100に対して略直角に(つまり被駆動体100の半径方向に沿うように)配置されている。また、補強板21には、長辺から幅方向外側に突出する腕部24が一体的に形成されている。これらの腕部24は、補強板21の長辺に対してほぼ直角に突出しており、これらの端部にはそれぞれ孔241が穿設されている。
ここで、腕部24は、補強板21の長辺方向中央よりも所定距離だけ被駆動体100に近い位置に配置されている。つまり、腕部24において補強板21の長辺方向に沿った方向の中心位置から、補強板21の長辺端部までの距離L3は、補強板21の長さ寸法L1の1/2よりも小さくなっている。圧電素子22に繰り返し電圧が印加されると圧電アクチュエータ2は振動するが、一方の突出部23が被駆動体100に当接されているため、当該一方の突出部23側の圧電素子22が振動しにくくなる。したがって、圧電アクチュエータ2全体では振動挙動が長手方向の中心に対して対称とはならず、振動の節が若干被駆動体100側に移動する。この移動分を予め計算や実験などにより求めておき、腕部24をこの移動分だけ被駆動体100に近い位置に配置することにより、腕部24が振動の節に対応する位置に配置され、圧電アクチュエータ2の振動阻害が防止されている。
In the reinforcing
Here, the
圧電素子22は、補強板21の両面の略矩形状部分に接着されている。つまり、圧電素子22は、補強板21の略矩形状部分と同様に、幅寸法W1、長さ寸法L1の略矩形状に形成されている。圧電素子22の材料は特に限定されず、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT(登録商標))、水晶、ニオブ酸リチウム、チタン酸バリウム、チタン酸鉛、メタニオブ酸鉛、ポリフッ化ビニリデン、亜鉛ニオブ酸鉛、スカンジウムニオブ酸鉛等の各種のものを用いることができる。
圧電素子22の両面には、ニッケルおよび金などがめっき、スパッタ、蒸着等の方法によって形成されて電極が形成されている。この電極は、溝によってめっきが互いに電気的に絶縁されることで複数の電極が形成され、これらの電極は、圧電素子22の長手方向に沿った中心線を軸として線対称に形成されている。つまり、圧電素子22を幅方向にほぼ三等分するように二本の溝25Aが形成され、これらの溝25Aで分割された三つの電極のうち両側の電極ではさらに長手方向をほぼ二等分するように溝25Bが形成されている。これらの溝25A,25Bにより、圧電素子22の表面には五つの電極22A,22B,22C,22D,22Eが形成される。
The
On both surfaces of the
これらの電極22A,22B,22C,22D,22Eのうち、対角線上両端に位置する電極22Aおよび電極22Eをつなぐリード線(図示せず)と、電極22Bおよび電極22Dをつなぐリード線(図示せず)と、電極22Cに接続されたリード線(図示せず)と、補強板21に接続されたリード線(図示せず)は、圧電素子22に所定周波数の電圧を印加する印加装置(図示せず)に接続されている。ここで、それぞれのリード線は、圧電アクチュエータ2の振動の節近傍に接続されることが望ましい。つまり、電極22A,22B,22D,22Eでは、リード線が圧電素子22の長辺方向略中央近傍の溝25B近傍に接続されることが望ましく、また電極22Cのリード線は、圧電素子22の長辺方向で腕部24の位置に対応する位置に接続されることが望ましい。これにより、リード線による圧電アクチュエータ2の振動阻害が良好に防止されている。
なお、これらの電極22A,22B,22C,22D,22Eは、補強板21を挟んで設けられた表裏両方の圧電素子22に同様に設けられており、例えば電極22Aの裏面側にも別の電極22Aが形成されている。
Among these
These
ここで、圧電素子22の寸法や、厚さ、電極の分割形態などは、圧電素子22に繰り返し電圧が印加された時に、圧電素子22が長手方向に伸縮する、いわゆる縦一次振動と、圧電素子22の平面中心に対して点対称に、面内で縦振動に直交する方向に屈曲する、いわゆる屈曲二次振動とが同時に現れるように適宜設定される。この時、縦一次振動の共振周波数と、屈曲二次振動の共振周波数とは互いに近接するように設定されていることが望ましく、縦一次振動の共振周波数に対する屈曲二次振動の共振周波数の比は、0.97より大きく、1.03以下であることが望ましい。また、圧電素子22の長辺(長さ寸法L1)と短辺(幅寸法W1)との長さ比は、長辺の長さを1とすると短辺の長さが0.274以上であることが望ましい。
Here, the dimensions, thicknesses, and electrode division forms of the
なお、縦一次振動の共振周波数に対する屈曲二次振動の共振周波数の比が0.97以下である場合、および縦一次振動の共振周波数に対する屈曲二次振動の共振周波数の比が1.03より大きい場合には、縦一次振動の共振点と屈曲二次振動の共振点が離れてしまい、突出部23が良好な楕円軌道を描くことができない。
圧電素子22に印加される電圧の周波数は、縦一次振動の共振周波数と屈曲二次振動の共振周波数との間、より好ましくは縦一次振動の共振周波数と、縦一次振動および屈曲二次振動の間の反共振周波数との間で、両方の振動が良好に現れる周波数を適宜選択する。なお、圧電アクチュエータ2に印加される電圧の波形は特に限定されず、例えばサイン波、矩形波、台形波などを採用できる。
The ratio of the resonance frequency of the bending secondary vibration to the resonance frequency of the longitudinal primary vibration is 0.97 or less, and the ratio of the resonance frequency of the bending secondary vibration to the resonance frequency of the longitudinal primary vibration is greater than 1.03. In this case, the resonance point of the longitudinal primary vibration and the resonance point of the bending secondary vibration are separated from each other, and the protruding
The frequency of the voltage applied to the
図2に戻って、支持体3は、圧電アクチュエータ2が固定される一対の固定部31と、これらの固定部31の間に一体的に形成され、固定体4にスライド可能に支持されるスライド部32とを備えている。固定部31には、腕部24の孔241に対応する位置にねじ部34が形成されている。このねじ部34に孔241を貫通してねじ26が螺合されることにより圧電アクチュエータ2が固定部31に固定されている。
Returning to FIG. 2, the
図4には、駆動機構1の側断面図が示されている。この図4にも示されるように、スライド部32は、固定体4に凹状に形成されたスライド溝41に配置されている。また、スライド部32の幅方向略中央には、被駆動体100に対する突出部23の当接方向に沿って長孔33が複数箇所(本実施形態では二箇所)形成されている。この長孔33には、ねじ421が貫通しており、このねじ421は、固定体4に形成されたねじ孔42に螺合されている。これにより、支持体3は長孔33の長手方向にスライド可能となっている。つまり、圧電アクチュエータ2の突出部23は、被駆動体100への当接部分から被駆動体100の半径方向に沿って離間可能となっている。
FIG. 4 shows a side sectional view of the
なお、固定部31とスライド部32とは段差を有して形成されている。つまり固定部31およびスライド部32によって中央に凹状部分が形成されている。これにより、圧電アクチュエータ2が固定部31に取り付けられた時に圧電アクチュエータ2とスライド部32との間には隙間が形成され、圧電アクチュエータ2が振動してもスライド部32を貫通するねじ421に干渉しないようになっている。
前述の図1にも示されるように、支持体3両側の固定部31において、被駆動体100側とは反対の端部側面には、円柱状に突出したばね取付部35がそれぞれ形成されている。このばね取付部35にはばね36の一端が挿入されている。ばね36は、その伸縮方向が圧電アクチュエータ2の離間方向に平行となるように配置され、他端は、固定体4に設けられた係止片37に固定されている。このばね36のばね力により、圧電アクチュエータ2の突出部23は被駆動体100に適当な付勢力で押しつけられている。
The fixed
As shown in FIG. 1 described above, the fixed
被駆動体100は、固定体4に嵌合された軸受ピン43(図4)で回転可能に支持されている。被駆動体100には、外周に沿って断面円弧状の凹部101が形成され、この凹部101に圧電アクチュエータ2の突出部23の先端が当接されている。この凹部101の表面は、突出部23との摩耗を低減できるように滑らかに仕上げられている。
The driven
このような駆動機構1は、次のように動作する。
図5は、圧電アクチュエータ2の振動挙動を示す図である。この図5に示されるように、印加装置により補強板21と圧電素子22表面の電極との間に交流電圧を印加して圧電素子22を振動させる。この時、圧電素子22においては電極22A,22Eおよび電極22Cのみに選択的に電圧を印加することにより、圧電アクチュエータ2は、主に電極22Cによって圧電素子22の長手方向略中心(長手方向略中心よりも被駆動体100に所定距離近い位置)を中心に伸縮する縦一次振動が励振される。また、主に電極22A,22Eによって、圧電素子22の面内で縦一次振動と直交する方向、つまり圧電素子22の短手方向に沿って屈曲する屈曲二次振動が励振される。これらの縦一次振動および屈曲二次振動が組み合わされることにより、圧電アクチュエータ2は図5の二点鎖線で示されるように伸縮しながら屈曲する振動を励振し、突出部23はこれらの振動を組み合わせた楕円軌道Rを描いて振動する。突出部23は、楕円軌道Rの一部で被駆動体100の凹部101に押し付けられて、被駆動体100との摩擦力によって被駆動体100を円周方向に間欠回転させる。これを所定の周波数で繰り返し行うことにより、被駆動体100は一方向に所定の回転速度で回転する。
Such a
FIG. 5 is a diagram showing the vibration behavior of the
ここで、一方の突出部23が被駆動体100に接触している状態では、当該一方の突出部23では圧電素子22が振動しにくく、他方の突出部23では接触部材がないのでフリーの状態となる。このため、印加装置により電圧を印加した圧電アクチュエータ2の始動時には、一方の突出部23では被駆動体100との接触により振動が阻害されるが、他方の突出部23では印加電圧に応じて振動が励振される。この振動が一方の突出部23側に伝達され、被駆動体100を駆動できるだけの振動が得られる状態に達したときに一方の突出部23が振動を開始する。なお、被駆動体100を駆動できるだけの振動が得られる状態とは、圧電素子22の振動により一方の突出部23先端に得られる振動が、突出部23と被駆動体100との接触部分における圧電アクチュエータ2に加えられた付勢力に打ち勝ち、被駆動体100から離れるだけの振幅を得た状態をいう。
一方の突出部23が振動を開始し、圧電素子22全体が共振すると、圧電アクチュエータ2の振動が定常状態となる。この定常状態では突出部23は略楕円軌道Rを描いて振動し、被駆動体100を所定の速度で駆動する。
Here, in a state where one
When one
被駆動体100を反対方向に回転させる場合には、圧電素子22に印加する電圧の電極を圧電アクチュエータ2の長手方向に沿った中心線を軸として線対称に切り替える。つまり、圧電素子22の電極22B,22Dおよび電極22Cに所定周波数の電圧を印加すれば、突出部23は反対方向の楕円軌道を描いて振動する。これにより、被駆動体100は反対方向に回転する。
When the driven
このような第一実施形態によれば、次のような効果が得られる。
(1) 突出部23において圧電素子22の長辺方向に沿った長さ寸法L2が、短辺方向に沿った幅寸法W2より長いので、同面積で幅寸法W2が長さ寸法L2より長い突出部と較べて突出部23の重心が圧電素子22の長辺方向に関してより外側に配置される。
図6には、圧電アクチュエータ2の屈曲二次振動の振幅を表す図が示されている。この図6に示されるように、圧電素子22が屈曲二次振動をする場合には、圧電素子22上に三つの節Aを有して振動する。このとき突出部23に近い節Aから重心Cまでの距離は、同面積で幅寸法が長さ寸法より大きい突出部の場合に較べてより大きくなる。したがって、突出部23に働く慣性モーメントがより大きくなるため、圧電アクチュエータ2において、屈曲二次振動をより簡単に励振できる。よって、良好な屈曲二次振動を得られ、被駆動体100を効率よく駆動できる。
According to such a first embodiment, the following effects can be obtained.
(1) Since the length dimension L2 along the long side direction of the
FIG. 6 shows a diagram representing the amplitude of the bending secondary vibration of the
(2) 突出部23の長さ寸法L2が幅寸法W2より長いので、同面積で長さ寸法が幅寸法より短い突出部に較べて、屈曲二次振動の節Aから突出部23の先端までの距離を長くできる。したがって、突出部23先端において得られる屈曲二次振動の振幅をより大きくすることができる。これにより、突出部23の一回の振幅による被駆動体100の駆動変位を大きくできるので、被駆動体100を高速駆動できる。
また、突出部23先端の屈曲二次振動の振動振幅が大きくなるので、例えば被駆動体100との間にごみが付着していた場合でも大きな振動振幅でごみを乗り越えることができ、被駆動体100を良好にかつ安定して駆動できる。また、例えば被駆動体100の表面粗さが大きい場合でも、突出部23先端の振動振幅が大きいので、被駆動体100を良好に駆動できる。反対に、被駆動体100の表面粗さを大きくできるので、被駆動体100の凹部101の表面粗さを厳密に管理する必要がなく、被駆動体100の製造コストを削減できる。
さらに、突出部23の長さ寸法L2が比較的長いので、長期間の使用によって突出部23先端が多少摩耗した場合でも圧電素子22が被駆動体100に接触することがなく、長期間にわたって被駆動体100を良好に駆動でき、圧電アクチュエータ2の耐久性を向上させることができる。
(2) Since the length dimension L2 of the
In addition, since the vibration amplitude of the bending secondary vibration at the tip of the
Furthermore, since the length L2 of the
(3) 圧電アクチュエータ2が縦一次振動と屈曲二次振動とを組み合わせた振動をすることにより突出部23が楕円軌道Rを描くので、楕円軌道Rの一部で被駆動体100を高効率で一方向に駆動できる。
また、圧電素子22の電極を切り替えることにより、被駆動体100を正逆両方向に駆動できる。
(3) Since the
Further, the driven
(4) 突出部23の先端が円弧状に形成されているので、被駆動体100に対して常に点接触でき、安定した押圧角度が得られ、駆動力を安定させることができる。
(5) 腕部24が、圧電素子22の長手方向略中央よりも所定距離だけ被駆動体100に近い位置に設けられている。したがって、突出部23から腕部24までの距離が短くなるので、圧電素子22において腕部24から被駆動体100側の突出部23までの部分の振動のぶれによって、突出部23が被駆動体100に対して位置ずれするのを防止できる。これにより、圧電アクチュエータ2の駆動力を安定させることができ、高トルクが得られる。
また、一方の突出部23が被駆動体100に接触しているので圧電アクチュエータ2の振動の節が、圧電素子22の長辺方向中央より被駆動体100側にずれる。このとき腕部24がこのずれ分だけ被駆動体100側に近づいた位置に配置されているので、腕部24が振動の節を支持でき、腕部24による振動の阻害を防止できる。
(4) Since the tip of the projecting
(5) The
Further, since one
(6) 突出部23が補強板21の長辺方向両端に設けられているので、圧電素子22の両側で慣性モーメントが大きくなり、より効率よく良好な屈曲二次振動を得ることができる。
また、圧電アクチュエータ2の始動時には、被駆動体100に当接されない他方の突出部23が良好に屈曲二次振動を励振し、この振動を一方の突出部23に伝達する。このため、圧電素子22の片側のみに突出部23が設けられている場合と較べて、圧電素子22全体が早く共振して定常状態となるので、圧電アクチュエータ2の始動性を向上させることができる。これにより、印加電圧が低い場合や、高い始動トルクが要求される場合でも比較的早く始動できる。
(6) Since the
Further, when the
〔第二実施形態〕
次に、本発明の第二実施形態について説明する。第二実施形態は、第一実施形態の駆動機構が被駆動体の内周側に当接されているものである。
図7には、第二実施形態にかかる駆動機構1の平面図が、また図8には駆動機構1の側断面図が示されている。これらの図7および図8において、圧電アクチュエータ2および支持体3は円盤状の固定体4に固定されており、この固定体4の外周には環状の被駆動体100が、周方向に等間隔で配置された複数のボール44を介して回転可能に設けられている。複数のボール44は、被駆動体100の内周に形成された溝102と、固定体4の外周に形成された傾斜部分と、固定体4に固定された環状の押さえ板441の傾斜部分とで挟まれることによって溝102に収まっている。また、固定体4と押さえ板441との間には環状のボール保持部442が介装されている。このボール保持部442は、外周にボール44と同数の略半円形の切欠部分が形成され、この切欠部分にボール44がそれぞれ配置されることで、固定体4の外周で所定間隔を保っている。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the second embodiment, the drive mechanism of the first embodiment is in contact with the inner peripheral side of the driven body.
FIG. 7 shows a plan view of the
圧電アクチュエータ2の補強板21には、短辺の片側のみに突出部23が設けられている。突出部23は、補強板21の短辺略中央から長手方向に沿って突出しており、先端が円弧状に形成されている。この突出部23の寸法は、第一実施形態の突出部23と同様に長さ寸法L2が幅寸法W2より長く形成されている。
圧電素子22表面に設けられた電極は、第一実施形態の圧電素子22の電極よりも少なく、第一実施形態の電極22A,22C,22Dが溝25Aで絶縁されずに結合されることにより、略T字形の電極22Fが形成されている。
The reinforcing
The number of electrodes provided on the surface of the
圧電素子22の電極22B,22E,22Fに接続された図示しないリード線は、固定体4に形成された配線用の孔46を通って反対側において図示しない印加装置に接続される。また、電極22B,22Eは、固定体4の反対側において圧電アクチュエータ2の振動を検出する検出装置(図示せず)にも接続されている。
なお、それぞれのリード線は圧電アクチュエータ2の振動の節近傍で電極22B,22E,22Fに接続されていることが望ましい。
被駆動体100には、内周に沿って断面円弧状の凹部101が形成され、この凹部101に圧電アクチュエータ2の突出部23が当接されている。
A lead wire (not shown) connected to the
Each lead wire is preferably connected to the
The driven
このような駆動機構1では、圧電素子22の電極22B,22Fに電圧を印加すると、圧電アクチュエータ2に縦一次振動が励振される。また、電極22Eのみに電圧が印加されないため圧電素子22の振動が非対称となり、圧電アクチュエータ2には同時に屈曲二次振動が励振される。これらの縦一次振動および屈曲二次振動により、突出部23は第一実施形態と同様に楕円振動を描いて振動し、被駆動体100を内周側から押圧して被駆動体100を回転させる。
このとき、電極22Eには電圧が印加されないが、圧電アクチュエータ2全体の振動により電極22E部分の圧電素子22には微小の変位が生じて微小電圧が発生する。検出装置ではこの微小電圧を検出して圧電アクチュエータ2の振動挙動を把握し、印加電圧の電圧や印加周波数などを調整することにより、圧電アクチュエータ2の振動が所定の振動挙動となるように制御する。
電圧を印加する電極を電極22E,22Fに切り替えると、突出部23が反対方向に楕円軌道を描いて被駆動体100を反対方向に回転駆動する。この場合には電極22Bを検出電極として用いればよい。
In such a
At this time, no voltage is applied to the
When the electrode to which the voltage is applied is switched to the
このような第二実施形態によれば、第一実施形態の(1)〜(5)の効果と同様の効果が得られる他、次のような効果が得られる。
(7) 突出部23の長さ寸法L2が長く形成されているので、効率よく屈曲二次振動を励振できる。したがって、屈曲二次振動を励振するための電極22B,22Eが第一実施形態の電極22A,22B,22D,22Eと較べて圧電素子22の片側のみに設けられている場合でも、良好に屈曲二次振動を励振できる。
また、圧電素子22に形成される電極数を減少できるので、配線を少なくすることができ、構造を簡単にできるとともに、配線による圧電アクチュエータ2の振動阻害を最小限に抑制できる。
According to such a second embodiment, the following effects can be obtained in addition to the same effects as the effects (1) to (5) of the first embodiment.
(7) Since the length dimension L2 of the projecting
In addition, since the number of electrodes formed on the
〔第三実施形態〕
次に、本発明の第三実施形態について説明する。第三実施形態は、本発明の圧電アクチュエータを液体吐出装置に適用したものである。
図9には、第三実施形態にかかる液体吐出装置50が示されている。この図9において、液体吐出装置50は、内部に液体が流通するチューブ51と、チューブ51の上を転動して内部の液体を順次送液するボール52と、ボール52をチューブ51側に押圧しながら転動させるロータ(被駆動体)53と、ロータ53を回転駆動する圧電アクチュエータ2とを備えている。これらのチューブ51の一部、ボール52、ロータ53、および圧電アクチュエータ2は基部54に収納されている。
[Third embodiment]
Next, a third embodiment of the present invention will be described. In the third embodiment, the piezoelectric actuator of the present invention is applied to a liquid ejection device.
FIG. 9 shows a
圧電アクチュエータ2の突出部23は、補強板21の短辺から長辺方向に突出するように、補強板21の対角線上両端に形成されている。これらの突出部23は、第一実施形態および第二実施形態と同様に長さ寸法L2が幅寸法W2より長く設定され、先端が円弧状に形成されており、一方の突出部23がロータ53の外周側面に当接されている。ここで、圧電アクチュエータ2は、長手方向がロータ53の径方向に対して所定角度で傾斜するように配置されている。
圧電素子22表面には電極が形成されているが、本実施形態では第一実施形態とは異なり溝が設けられておらず、圧電素子22全面に電極が一つ形成されている。圧電素子22表裏面の電極は印加装置に接続されている。
圧電アクチュエータ2は長手方向略中央を腕部24によって両側から支持されている。腕部24はねじ27によって基部54に固定され、ねじ27を中心に回動可能に保持されている。腕部24には略U字形の付勢部材28が一体的に形成されており、この付勢部材28の端部にはねじ29の先端が側面から略直角に当接されている。ねじ29は基部54に螺合され、先端が付勢部材28側に進退可能に支持されている。
The protruding
An electrode is formed on the surface of the
The
圧電素子22の電極に電圧を印加して圧電素子22を伸縮させると、圧電アクチュエータ2に縦一次振動が励振される。またこのとき、突出部23が圧電素子22の長辺方向に沿った中心線に対して非対称に設けられているため、圧電アクチュエータ2全体に重量のアンバランスが生じ、圧電アクチュエータ2には屈曲二次振動が励振される。これらの縦一次振動および屈曲二次振動により突出部23が楕円軌道を描いて振動し、ロータ53を回転させる。
When a voltage is applied to the electrodes of the
ロータ53が回転するとロータ53の押圧力によってボール52がチューブ51を押しつぶしながら転動する。二つのボール52の間に挟まれたチューブ51内部の液体は順次送液されてチューブ51の開口端から吐出される。突出部23のロータ53に対する当接力の調整は、ねじ29を回転させて先端を進退させることによって付勢部材28の付勢力を変更することで行う。この付勢力の変更によって圧電アクチュエータ2がねじ27を中心に回動し、ロータ53への当接力が変更される。突出部23がロータ53に強く押し付けられると、突出部23の楕円軌道のうちロータ53を駆動可能な摩擦力が得られる部分が多くなるので、ロータ53の駆動速度が速くなる。
When the
このような第三実施形態によれば、第一実施形態の(1)〜(4)、および(6)の効果と同様の効果が得られる他、次のような効果が得られる。
(8) 突出部23の長さ寸法L2が幅寸法W2より長いので、圧電アクチュエータ2の長辺方向がロータ53の径方向に対して傾くように配置しても圧電素子22がロータ53と干渉することなく圧電アクチュエータ2を配置できる。
また、圧電アクチュエータ2の長辺方向をロータ53の径方向に対して傾くように配置しているので、ロータ53からの反力によって突出部23の屈曲二次振動をより一層容易に発生させることができる。
According to the third embodiment, in addition to the same effects as the effects (1) to (4) and (6) of the first embodiment, the following effects can be obtained.
(8) Since the
Further, since the
(9) 圧電アクチュエータ2が突出部23の取付位置による重量アンバランスによって屈曲二次振動を励振するので、圧電素子22には電極を一つ形成すればよい。したがって、圧電アクチュエータ2の配線、構造を簡単にでき、圧電アクチュエータ2の振動阻害を良好に防止して、より高効率に励振できる。
(9) Since the
なお、本発明は前述の各実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
圧電アクチュエータの突出部の形状は、各実施形態において円弧状に形成されていたが、これに限らず、例えば図10から図12に示されるような形状であってもよい。
図10に示される突出部23では、先端が直線状に形成されている。このような突出部23であっても、長さ寸法L2が幅寸法W2より長く形成されていれば、突出部23の重心を圧電アクチュエータ2の長辺方向に関してより外側に配置することができ、屈曲二次振動を効率よく励振できる。また、突出部23先端が直線状に形成されているので、長期間の使用によって先端部分が多少摩耗しても、被駆動体への当接面積が大きく変化しないので、長期間にわたって安定した駆動力を得ることができる。そして、突出部23先端を簡単に加工できるので、製造コストを低減できる。
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and modifications, improvements, and the like within the scope that can achieve the object of the present invention are included in the present invention.
The shape of the projecting portion of the piezoelectric actuator is formed in an arc shape in each embodiment, but is not limited thereto, and may be a shape as shown in FIGS. 10 to 12, for example.
In the
圧電アクチュエータの突出部の形状は、図10の他、図11のような台形や、図12のような変形形状であってもよい。特に図12においては、突出部23は、補強板21の矩形部分への接続部分から先端に向かうにしたがって幅寸法が大きくなるように形成され、先端は略円弧状に形成されている。このような形状であれば、例えば圧電アクチュエータ2の長手方向に関するスペースに余裕がない場合でも、長さ寸法L2をある程度制限しながら突出部23の重心を圧電アクチュエータ2の長辺方向外側に配置できるので、有用である。
The shape of the protruding portion of the piezoelectric actuator may be a trapezoid as shown in FIG. 11 or a deformed shape as shown in FIG. In particular, in FIG. 12, the protruding
第一実施形態および第二実施形態では圧電アクチュエータ2は、その長辺方向が被駆動体100の径方向に沿うように配置されていたが、これに限らず例えば第三実施形態のように被駆動体100の径方向に対して傾くように配置してもよい。この場合では、被駆動体100からの反力によって突出部23が屈曲二次振動を励振し易くなる。このため、屈曲二次振動を発生させるために電圧が印加されない電極22A,22B,22D,22Eを小さくすることができるので、駆動に使われる電極の面積を大きくすることができ、駆動力を大きくすることができる。
In the first embodiment and the second embodiment, the
突出部の寸法は、長さ寸法が幅寸法より長くなる範囲で適宜設定してよい。例えば突出部の重量を大きくしたり、長さ寸法を長くして突出部の重心を屈曲二次振動の節から遠くすると、屈曲二次振動の共振周波数が低下する傾向がある。これを利用して縦一次振動の共振周波数と屈曲二次振動の共振周波数とが互いに近接するように突出部の寸法を調整してもよい。このような調整を行えば、圧電素子の寸法や補強板の寸法を変更することなく、ある程度の共振周波数の微調整が行える。
また、突出部は、前述の実施形態の補強板21と一体的に形成されるものに限らず、補強板21とは別体で設けられていてもよい。この場合には、共通の形状の補強板に圧電アクチュエータの駆動条件などによって突出部の形状、寸法などを設定して取り付けることができるので、汎用性を向上させることができる。
You may set the dimension of a protrusion part suitably in the range from which a length dimension becomes longer than a width dimension. For example, if the weight of the protruding portion is increased or the length dimension is increased so that the center of gravity of the protruding portion is moved away from the node of the bending secondary vibration, the resonance frequency of the bending secondary vibration tends to decrease. By utilizing this, the dimension of the protrusion may be adjusted so that the resonance frequency of the longitudinal primary vibration and the resonance frequency of the bending secondary vibration are close to each other. By performing such adjustment, fine adjustment of a certain resonance frequency can be performed without changing the dimensions of the piezoelectric element and the reinforcing plate.
Further, the protruding portion is not limited to the one formed integrally with the reinforcing
あるいは、突出部の寸法に応じて圧電アクチュエータの寸法を調整してもよい。
図13は、突出部および圧電素子22の寸法を調整する例を示す図である。この図13において、図13(A)は本発明の圧電アクチュエータの図、図13(B)および図13(C)は、図13(A)の圧電アクチュエータに対して各寸法を変更した場合の図である。
例えば図13(B)において、図13(A)の圧電アクチュエータ2よりも突出部23の長さ寸法を長くした場合では、屈曲二次振動の振動振幅が大きくなる。このため、突出部23が描く楕円軌道は、図13(A)の突出部23における楕円軌道よりも屈曲二次振動の成分が大きいものとなり、圧電素子22の短辺方向に沿った振動の成分が強くなる。さらに、屈曲二次振動の節から突出部23の先端までの距離が大きいので、同じ周波数で振動した場合には突出部23先端の速度が速くなるから、被駆動体を高速で駆動する場合に有用となる。このとき、突出部23の長さ寸法が大きくなることにより腕部24から突出部23までの圧電アクチュエータ2の振動が不安定になるのを防止するため、腕部24を圧電素子22の長手方向中央よりも突出部23に近い側に設けるとよい。
反対に、図13(A)の圧電アクチュエータ2は、図13(B)の圧電アクチュエータ2よりも縦一次振動の成分が大きくなるので、被駆動体への押し付け力が大きくなる。したがって被駆動体の重量が大きい場合など、被駆動体の駆動に高いトルクを必要とする場合に有用となる。
Or you may adjust the dimension of a piezoelectric actuator according to the dimension of a protrusion part.
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of adjusting the dimensions of the protruding portion and the
For example, in FIG. 13B, when the length of the
On the other hand, the
図13(B)のように突出部23の長さ寸法を大きくすると、圧電アクチュエータ2の屈曲二次振動の共振周波数が低下する。ここで、圧電アクチュエータ2を縦一次振動および屈曲二次振動の両方の共振点付近で振動させるには、縦一次振動の共振周波数と屈曲二次振動の共振周波数の差が10kHzより小さいことが望ましく、より望ましくは5kHzより小さいとよい。したがって、突出部23の長さ寸法の変更により両者の共振周波数との差が大きくなりすぎる場合には、図13(C)のように、圧電素子22の幅寸法を大きくする。すると、屈曲二次振動の共振周波数が増加するので、縦一次振動の共振周波数との差が小さくなり、圧電アクチュエータ2を両者の共振点付近で良好に振動させることができる。
When the length dimension of the
なお、図13(B)および図13(C)の圧電アクチュエータ2において、図13(A)の突出部23の長さ寸法を長くした分(増加分)と同じ距離だけ腕部24の取付位置を突出部23側にずらすと、突出部23先端から腕部24までの距離が変化しない。したがって、このような複数種類の寸法の圧電アクチュエータ2に対しても被駆動体の位置や圧電アクチュエータ2の固定位置が変化しないので、共通の支持体3を利用でき、また支持体3の固定位置も同じにすることができるから、圧電アクチュエータ2以外の構成部品の共通化を図ることができる。反対に、共通の構成部品に対して複数種類の寸法の圧電アクチュエータを固定することができるので、使用用途や使用条件に対応した圧電アクチュエータを適宜選択して取り付けることができ、圧電アクチュエータの適用範囲を広げることができ、汎用性を向上させることができる。
In addition, in the
圧電アクチュエータは、各実施形態において回転体を駆動するものとして利用されていたが、これに限らず例えば棒状部材を長手方向に移動させるものとして利用してもよい。また、圧電アクチュエータは、回転体を駆動し、この回転体に固定される軸を設けることによって、この軸を出力軸とするモータに利用してもよい。
また、圧電アクチュエータは、モータや各実施形態の駆動機構、液体吐出装置に限らず、その他例えば第一実施形態の被駆動体を車輪として利用することにより、圧電アクチュエータを玩具の自動車に適用したり、時計の針駆動用や日車駆動用のアクチュエータとして利用するなど、様々な機器に適用できる。
The piezoelectric actuator has been used as one that drives the rotating body in each embodiment. However, the piezoelectric actuator is not limited to this, and may be used as one that moves, for example, a rod-shaped member in the longitudinal direction. In addition, the piezoelectric actuator may be used for a motor having an output shaft as an output shaft by driving a rotating body and providing a shaft fixed to the rotating body.
In addition, the piezoelectric actuator is not limited to the motor, the drive mechanism of each embodiment, and the liquid ejection device, but may be applied to a toy car by using, for example, the driven body of the first embodiment as a wheel. It can be applied to various devices such as a watch hand drive and a date wheel drive actuator.
本発明を実施するための最良の構成、方法などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、かつ、説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。
したがって、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
The best configuration, method and the like for carrying out the present invention have been disclosed in the above description, but the present invention is not limited to this. That is, the invention has been illustrated and described primarily with respect to particular embodiments, but may be configured for the above-described embodiments without departing from the scope and spirit of the invention. Various modifications can be made by those skilled in the art in terms of materials, quantity, and other detailed configurations.
Therefore, the description limited to the shape, material, etc. disclosed above is an example for easy understanding of the present invention, and does not limit the present invention. The description by the name of the member which remove | excluded the limitation of one part or all of such restrictions is included in this invention.
本発明の効果を確認するために、以下の実験を行った。
(実施例)
第一実施形態と略同様の駆動機構1において、圧電素子22の長さ寸法L1=7mm、幅寸法W1=2mmとした。また、突出部23の長さ寸法L2=0.45mm、幅寸法W2=0.5mmとした。また、突出23の被駆動体100への押付力を0.078Nとし、圧電素子22に5Vの電圧を印加し、被駆動体100を駆動した。この時、被駆動体100の駆動速度が最も高速となるような印加電圧の周波数は270kHZであった。
In order to confirm the effect of the present invention, the following experiment was conducted.
(Example)
In the
(比較例)
突出部23の長さ寸法L2=0.9mm、幅寸法W2=0.5mmとした。また、被駆動体100の駆動速度が最も高速となるような圧電素子22への印加電圧の周波数は286kHZであった。他の条件は実施例と同じである。
(Comparative example)
The length L2 of the
(実施例および比較例の結果)
実施例の駆動機構1では被駆動体100の駆動速度は約1.3m/sであった。
一方、比較例の駆動機構1では、被駆動体100の駆動速度は約0.5m/sであった。
以上より、突出部23の長さ寸法L2が幅寸法W2より長いと、被駆動体100の駆動速度をより速くできることがわかる。
(Results of Examples and Comparative Examples)
In the
On the other hand, in the
From the above, it can be seen that the drive speed of the driven
本発明の圧電アクチュエータは、棒状部材や回転体を駆動する駆動機構に利用できる他、液体吐出装置や玩具の自動車、時計など、様々な機器に利用することができる。 The piezoelectric actuator of the present invention can be used for various devices such as a liquid ejection device, a toy car, a watch, etc., as well as a driving mechanism for driving a rod-shaped member or a rotating body.
1…駆動機構(機器)、2…圧電アクチュエータ、21…補強板、22…圧電素子、23…突出部、24…腕部、50…液体吐出装置(機器)、53…ロータ(被駆動体)、100…被駆動体。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記圧電素子の長辺方向に沿って突出し前記被駆動体に当接される突出部を備え、
この突出部の前記圧電素子の長辺方向に沿った寸法は、前記圧電素子との接続部分における前記圧電素子の短辺方向に沿った寸法より長い
ことを特徴とする圧電アクチュエータ。 A piezoelectric actuator comprising a substantially rectangular plate-like piezoelectric element, and driving a driven body by exciting bending vibration that is bent in the short side direction of the piezoelectric element,
Protruding portions that protrude along the long side direction of the piezoelectric element and are in contact with the driven body,
A dimension of the projecting portion along the long side direction of the piezoelectric element is longer than a dimension along the short side direction of the piezoelectric element at a connection portion with the piezoelectric element.
当該圧電アクチュエータは、前記圧電素子の長辺方向略中央を中心に伸縮する縦一次振動と、前記圧電素子の短辺方向に前記圧電素子の略中央を中心として点対称に振動する屈曲二次振動とを合わせた振動を行うように構成されている
ことを特徴とする圧電アクチュエータ。 The piezoelectric actuator according to claim 1,
The piezoelectric actuator includes a longitudinal primary vibration that expands and contracts around the approximate center of the long side of the piezoelectric element, and a bending secondary vibration that vibrates point-symmetrically around the approximate center of the piezoelectric element in the short side direction of the piezoelectric element. A piezoelectric actuator characterized by being configured to vibrate in combination with.
前記突出部先端は、直線状または円弧状に形成されている
ことを特徴とする圧電アクチュエータ。 The piezoelectric actuator according to claim 1 or 2,
The tip of the protrusion is formed in a linear shape or an arc shape.
前記突出部は、前記圧電素子の長辺方向両端に、前記圧電素子の略中央を中心として点対称の位置に設けられている
ことを特徴とする圧電アクチュエータ。 The piezoelectric actuator according to any one of claims 1 to 3,
The piezoelectric actuator is characterized in that the projecting portions are provided at both ends in the long side direction of the piezoelectric element at point-symmetrical positions about the approximate center of the piezoelectric element.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003320149A JP2005086991A (en) | 2003-09-11 | 2003-09-11 | Piezo-electric actuator, motor, and apparatus equipped with piezo-electric actuator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003320149A JP2005086991A (en) | 2003-09-11 | 2003-09-11 | Piezo-electric actuator, motor, and apparatus equipped with piezo-electric actuator |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005086991A true JP2005086991A (en) | 2005-03-31 |
Family
ID=34418873
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003320149A Withdrawn JP2005086991A (en) | 2003-09-11 | 2003-09-11 | Piezo-electric actuator, motor, and apparatus equipped with piezo-electric actuator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005086991A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7459830B2 (en) | 2006-02-17 | 2008-12-02 | Seiko Epson Corporation | Piezoelectric actuator, drive control method of piezoelectric actuator, and electronic device |
JP2009232642A (en) * | 2008-03-25 | 2009-10-08 | Taiheiyo Cement Corp | Ultrasonic motor device |
JP2011161410A (en) * | 2010-02-15 | 2011-08-25 | Aisin Seiki Co Ltd | Rotary driving device |
US8525387B2 (en) | 2011-03-29 | 2013-09-03 | Seiko Epson Corporation | Piezoelectric actuator, motor, robot hand, and robot |
US9331263B2 (en) | 2011-12-06 | 2016-05-03 | Seiko Epson Corporation | Piezoelectric motor, drive unit, electronic part transfer apparatus, electronic part inspection apparatus, robot, and printer |
JP2017103955A (en) * | 2015-12-03 | 2017-06-08 | セイコーエプソン株式会社 | Piezoelectric driving device, motor, robot, and pump |
CN106877733A (en) * | 2015-12-03 | 2017-06-20 | 精工爱普生株式会社 | Piexoelectric actuator, motor, robot and pump |
JP2017135935A (en) * | 2016-01-29 | 2017-08-03 | セイコーエプソン株式会社 | Piezoelectric actuator, piezoelectric motor, robot, hand and feed pump |
-
2003
- 2003-09-11 JP JP2003320149A patent/JP2005086991A/en not_active Withdrawn
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7459830B2 (en) | 2006-02-17 | 2008-12-02 | Seiko Epson Corporation | Piezoelectric actuator, drive control method of piezoelectric actuator, and electronic device |
JP2009232642A (en) * | 2008-03-25 | 2009-10-08 | Taiheiyo Cement Corp | Ultrasonic motor device |
JP2011161410A (en) * | 2010-02-15 | 2011-08-25 | Aisin Seiki Co Ltd | Rotary driving device |
US8525387B2 (en) | 2011-03-29 | 2013-09-03 | Seiko Epson Corporation | Piezoelectric actuator, motor, robot hand, and robot |
US8810109B2 (en) | 2011-03-29 | 2014-08-19 | Seiko Epson Corporation | Piezoelectric actuator, motor, robot hand, and robot |
US9331263B2 (en) | 2011-12-06 | 2016-05-03 | Seiko Epson Corporation | Piezoelectric motor, drive unit, electronic part transfer apparatus, electronic part inspection apparatus, robot, and printer |
JP2017103955A (en) * | 2015-12-03 | 2017-06-08 | セイコーエプソン株式会社 | Piezoelectric driving device, motor, robot, and pump |
CN106877733A (en) * | 2015-12-03 | 2017-06-20 | 精工爱普生株式会社 | Piexoelectric actuator, motor, robot and pump |
US10601345B2 (en) | 2015-12-03 | 2020-03-24 | Seiko Epson Corporation | Piezoelectric driving device, motor, robot, and pump |
CN106877733B (en) * | 2015-12-03 | 2020-12-04 | 精工爱普生株式会社 | Piezoelectric drive device, motor, robot, and pump |
JP2017135935A (en) * | 2016-01-29 | 2017-08-03 | セイコーエプソン株式会社 | Piezoelectric actuator, piezoelectric motor, robot, hand and feed pump |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5730765B2 (en) | Quasi-resonant drive system and method | |
EP1806793B1 (en) | Exciting method for elastic vibration member and vibratory driving device | |
US8810109B2 (en) | Piezoelectric actuator, motor, robot hand, and robot | |
WO2003077410A1 (en) | Rotation/movement converting actuator | |
JP2009254198A (en) | Ultrasonic motor and ultrasonic oscillator | |
NL8201577A (en) | PIEZO ELECTRICAL MOTOR. | |
JP2001218481A (en) | Piezoelectric drive, ultrasonic motor, and electronic equipment with ultrasonic motor | |
US8736143B2 (en) | Vibration wave driving apparatus | |
JP2005086991A (en) | Piezo-electric actuator, motor, and apparatus equipped with piezo-electric actuator | |
JP3526298B2 (en) | Vibrating body and vibration wave driving device | |
JP2002291263A5 (en) | ||
US6323578B1 (en) | Piezoelectric actuator, piezoelectric actuator driving method and computer readable storage medium stored with program for making computer execute piezoelectric actuator driving method | |
JP2902712B2 (en) | Ultrasonic motor | |
JP3566711B2 (en) | Vibration wave drive | |
JP2004304963A (en) | Piezoelectric actuator | |
JP2008312308A (en) | Vibration type actuator | |
JP2004254417A (en) | Piezoelectric actuator and device equipped with the same | |
JP2003111453A (en) | Piezoelectric motor | |
JP2003339176A (en) | Ultrasonic motor and electronic apparatus with ultrasonic motor | |
JP4151251B2 (en) | Drive device | |
JP2004166478A (en) | Drive mechanism and apparatus equipped with the same | |
JP3616712B2 (en) | Ultrasonic motor and electronic equipment with ultrasonic motor | |
JPH091066A (en) | Oscillator for ultrasonic actuator | |
JP2009131108A (en) | Ultrasonic motor and ultrasonic vibrator used for the same | |
JP4477915B2 (en) | Ultrasonic motor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20061205 |