JP2005086817A - ケーブルモデムを利用した緊急電話発信装置及びその方法 - Google Patents

ケーブルモデムを利用した緊急電話発信装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005086817A
JP2005086817A JP2004255918A JP2004255918A JP2005086817A JP 2005086817 A JP2005086817 A JP 2005086817A JP 2004255918 A JP2004255918 A JP 2004255918A JP 2004255918 A JP2004255918 A JP 2004255918A JP 2005086817 A JP2005086817 A JP 2005086817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emergency
telephone
cable modem
telephone number
digit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2004255918A
Other languages
English (en)
Inventor
Heiu Tei
柄 ▲宇▼ 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005086817A publication Critical patent/JP2005086817A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/66Arrangements for connecting between networks having differing types of switching systems, e.g. gateways

Abstract

【課題】 ケーブルモデムにPSTNバックアップラインを接続して、緊急事態発生時に使用者電話機から緊急電話番号が発信された場合に、発信された緊急電話呼出信号をケーブルモデムに接続されたPSTNバックアップラインを通じてPSTNへ伝送することを可能とする。
【解決手段】 ケーブルモデム20は、多数の緊急電話番号情報を保存する保存手段23と、 接続された使用者電話機11から電話番号の第1デジットが発生した場合に、該第1デジットに相応する電話番号情報が保存手段23に保存された多数の緊急電話番号の中で少なくとも一つの緊急電話番号情報と一致する場合に、該電話機11の種類に従って、該緊急電話番号に相応するデジットの発生のための制御信号を生成する制御手段22と、該制御信号に基づいて、当該緊急電話番号に相応する第2デジットを生成して、当該ケーブルモデムに接続されたPSTNバックアップラインを通じてPSTNへ伝送する信号伝送手段24,25/27,28と、を含む。
【選択図】 図2

Description

本発明は、ケーブルモデムを利用した緊急電話発信装置及びその方法に関し、特に、ケーブルモデムにPSTN(公衆交換電話網:Public Switched Telephone Network)バックアップラインを接続して一般電話機を通じて使用者から緊急電話番号が発信された場合に、発信された緊急電話番号に対する呼出信号をケーブルモデムに接続されたPSTNバックアップラインを通じてPSTNへ伝送するための装置及び方法に関する。
一般的に、モデムは電話線を通じてデータを送/受信することができるように構成されるのに対して、ケーブルモデムは、ケーブル網が利用される同軸ケーブルに接続されてインターネットと接続が可能に構成されることで、現在では、30Mbps程度の伝送速度を支援している。
以下に、図1を参照して、ケーブルモデムを利用した通信網について説明する。
図1は、一般的なケーブルモデムを用いた通信ネットワークの連結構造を示す図である。
図1に示すように、ケーブルモデムを利用した通信網は、インターネットに具備されたバックボーンネットワーク(Backbone Network)40、バックボーンネットワーク40とケーブル網間にパケット伝送が可能に構成されたケーブルモデム端末システム(Cable Modem Termination System : 以下、CMTSと称する。)30、ケーブル網に各々連結されたケーブルモデム20、ケーブルモデム20に接続された顧客宅内装置(Customer Premises Equipment : 以下、CPEと称する。)10を含む。
ここで、CMTS30は、ケーブル放送事業者やインターネットサービス提供業者(ISP:Internet Service Provider)などに相当するものであり、ケーブル網を通じて通信用データを提供する機能を実行する。
また、CMTS30は、通信用データをインターネットパケットに変換してバックボーンネットワーク40を通じて伝送し、ケーブル網内に通信データを伝送するためのルーティング(Routing)、ハッキング(Hacking)からケーブル運営者を保護するためのフィルタリング(Filtering)、加入者にサービス品質を保障するためのトラフィック(Traffic)を具体化する。
ケーブルモデム20は、CMTS30から受信される通信用データをインターネットパケットに変換してCPE10へイーサネット(登録商標)を通じて伝送し、CPE10からイーサネット(登録商標)を通じて受信されるインターネットパケットを通信用データに変換して、ケーブル網を通じてCMTS30へ伝送する。
また、ケーブルモデム20は、CMTS30からケーブル網を通じて伝送される音声パケットをCPE10の電話機11に供給し、電話機11から伝送される使用者音声信号を音声パケットに変換してケーブル網を通じてCMTS30に供給する。
ここで、CPE10は、大きく電話機11とPC12とで区分でき、PC12はパソコン、マキントッシュ、ワークステーション、ネットワークコンピューター及びその他の電子装置を含むことができる。
このようなケーブルモデムを用いたインターネット電話サービスでは、全世界的にPSTNバックアップライン(Back-up Line)回路及び安定化されたPSTN(公衆交換電話網)を通じた緊急電話機能が要求されている実情である。
しかしながら、従来のケーブルモデムを利用して緊急電話サービスを実行するためには、緊急電話呼信号はケーブルモデムを経由してCMTSへ伝達され、さらにCMTSとバックボーン網とを経由して伝送されなければならないので、呼が接続されるまで長時間を要し、緊急状況に速かに対処できない問題点がある。
本発明は上述した従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、ケーブルモデムにPSTNバックアップラインを接続して、緊急事態発生により使用者から電話機を通じて緊急電話番号が発信された場合に、発信された緊急電話呼出信号をケーブルモデムに接続されたPSTNバックアップラインを通じてPSTNへ伝送することを可能とした、ケーブルモデムを利用した緊急電話発信装置及びその方法を提供することにある。
前記目的を達成するための本発明によるケーブルモデムを通じたインターネットフォンサービスシステムに用いられる緊急電話発信装置の一側面は、多数の緊急電話番号情報を保存する保存手段と、前記ケーブルモデムに接続された使用者電話機から電話番号の第1のデジットが発生した場合に、該第1のデジットに相応する電話番号情報が前記保存手段に保存された多数の緊急電話番号の中で少なくとも一つの緊急電話番号情報と一致する場合に、使用者電話機の種類に従って、当該緊急電話番号に相応するデジットを発生するための制御信号を生成する制御手段と、
前記制御手段が生成した前記制御信号に基づいて、当該緊急電話番号に相応する第2のデジットを生成し、緊急電話番号のための該第2のデジットを、当該ケーブルモデムに接続されたPSTNバックアップラインを通じてPSTN(Public Switched Telephone Network)へ伝送する信号伝送手段と、を含む。
好ましくは、制御手段は、ケーブルモデムに接続された使用者電話機から第1のデジットが発生した場合に、該第1のデジット信号に応じて、当該使用者が選択した電話番号情報を生成するデジット認識部と、a) 前記デジット認識部により生成された電話番号情報と前記保存手段に保存された多数の緊急電話番号情報とを比較し、b) 該比較の結果、使用者が入力した電話番号情報が前記保存手段に保存された緊急電話番号の中で一つの緊急電話番号情報と一致する場合に、使用者電話機の種類に従って、使用者が入力した緊急電話番号に相応する第2のデジットを発生するための制御信号を前記信号伝送手段へ供給する制御部と、を含む。
好ましくは、信号伝送手段は、使用者電話機が電子式電話機である場合に、前記制御手段からのデジット発生のための制御信号に基づいて、使用者が入力した緊急電話番号に相応するDTMF信号を生成するDTMF信号発生部と、前記DTMF信号発生部からのDTMF信号を、ケーブルモデムに接続されたPSTNバックアップラインを通じてPSTNへ伝送するDTMF信号伝送部と、を含む。
また、好ましくは、信号伝送手段は、DTMF信号伝送部を通じて伝送される緊急電話番号に相応するDTMF信号を交換機に安定して伝送するために、PSTN交換機とケーブルモデムとの間のインピーダンスを整合するインピーダンス整合部をさらに含む。ここで、インピーダンス整合部は、トランスフォーマーを備えた構成とすることができる。
また、好ましくは、信号伝送手段は、供給される駆動制御信号に基づいて、使用者が入力した緊急電話番号に相応するパルスを発生して、該パルスをケーブルモデムに接続されたPSTNバックアップラインを通じてPSTNへ伝送するリレーと、前記使用者電話機が機械式電話機である場合に、前記制御手段から供給されるデジット発生のための制御信号に基づいて、使用者が入力した緊急電話番号に相応するパルスを発生するための駆動制御信号を前記リレーに供給するリレー制御部と、を含む。
好ましくは、前記電話機から発生した第1のデジットとPSTNへ伝送される第2のデジットとは、同一のデジット値を有する構成とする。
また、本発明によるケーブルモデムを通じたインターネットフォンサービスシステムに用いられる緊急電話発信装置の他の側面では、多数の緊急電話番号情報が保存された保存部と、前記ケーブルモデムに接続された使用者電話機からデジットが発生した場合に、発生されたデジット信号に基づいて、使用者が選択した電話番号情報を生成するデジット認識部と、a) 前記デジット認識部で生成された電話番号情報と前記保存部に保存された多数の緊急電話番号情報とを比較し、b) 該比較の結果、使用者が入力した電話番号情報が前記保存部に保存された緊急電話番号の内の一つの緊急電話番号情報と一致する場合に、使用者電話機の種類に従って、使用者が入力した緊急電話番号に相応するデジットを発生するための制御信号を出力する制御部と、前記使用者電話機が電子式(デジタルタイプ)電話機である場合に、制御部から出力されるデジット発生のための制御信号に基づいて、使用者が入力した緊急電話番号と同一の番号に相応するDTMF信号を生成するDTMF信号発生部と、前記DTMF信号発生部で発生したDTMF信号を伝送するDTMF信号伝送部と、DTMF信号伝送部を通じて伝送される緊急電話番号に相応するDTMF信号を、PSTNとケーブルモデムの間のインピーダンスを整合した後に、PSTNバックアップラインを通じてPSTNへ伝送するインピーダンス整合部と、を含む。
かかる構成において、好ましくは、供給される駆動制御信号に基づいて、使用者が入力した緊急電話番号に相応するパルスを生成してケーブルモデムに接続されたPSTNバックアップラインを通じてPSTNへ伝送するリレーと、前記使用者電話機が機械式(アナログタイプ)電話機である場合に、前記制御部から供給されるデジット発生のための制御信号に基づいて、使用者が入力した緊急電話番号に相応するパルスを発生するための駆動制御信号を前記リレーに供給するリレー制御部と、を含む。
一方、本発明によるケーブルモデムを通じたインターネットフォンサービスシステムでの緊急電話発信方法の一側面は、前記ケーブルモデムに接続された使用者電話機からデジットが発生した場合に、発生されたデジット信号に基づいて、使用者が選択した電話番号情報を生成する段階と、該生成した電話番号情報と既に保存された多数の緊急電話番号情報とを比較する段階と、該比較の結果、使用者が入力した電話番号情報が既に保存された多数の緊急電話番号の内の一つの緊急電話番号情報と一致する場合に、使用者が入力した緊急電話番号に相応するDTMF信号を生成する段階と、生成された該DTMF信号をPSTNバックアップラインを通じてPSTNへ伝送する段階と、を含む。
好ましくは、前記DTMF信号を生成する段階で、使用者電話機が機械式(アナログタイプ)電話機である場合に、リレーを駆動して使用者が入力した緊急電話番号と同一の番号に相応するパルスを生成する段階と、該生成された緊急電話番号に相応するパルスをケーブルモデムに接続されたPSTNバックアップラインを通じてPSTNへ伝送する段階と、を含む。
また、本発明によるケーブルモデムを通じたインターネットフォンサービスシステムでの緊急電話発信方法の他の側面は、ケーブルモデムに接続された使用者電話機からデジットが発生した場合に、発生されたデジット信号に基づいて、使用者が選択した電話番号情報を生成する段階と、該生成した電話番号情報と既に保存された多数の緊急電話番号情報とを比較する段階と、該比較の結果、使用者が入力した電話番号情報が既に保存された多数の緊急電話番号の内の一つの緊急電話番号情報と一致する場合に、使用者が入力した緊急電話番号に相応するパルス信号を生成する段階と、該生成されたパルス信号をPSTNバックアップラインを通じてPSTNへ伝送する段階と、を含む。
本発明によるケーブルモデムを利用した緊急電話発信装置及びその方法は、ケーブルモデムを利用したインターネット電話サービス時において、ケーブルモデムにPSTNバックアップラインを接続して使用者が電話機を通じて入力した電話番号が緊急電話番号である場合に、緊急電話呼出信号をケーブルモデムに接続されたPSTNバックアップラインを通じてPSTNへ伝送することによって、ケーブルモデムを利用したインターネット電話サービス時に、全世界的にPSTNバックアップ回路及び安定化されたPSTNを通じて緊急電話機能が実行できる効果がある。
また、ケーブルモデムを通じたインターネット電話サービス時、緊急電話呼出時に速かにPSTNラインを通じて緊急電話を呼び出すことができるので、緊急の状況に対する迅速な対処が可能になる効果が得られる。
以下、添付の図面を参照して本発明によるケーブルモデムを利用した緊急電話発信装置及びその方法の好ましい実施形態について詳細に説明する。
図2は、本発明によるケーブルモデムを利用した緊急電話発信装置についてのブロック構成図である。
図2に示すように、ケーブルモデムを利用した緊急電話発信装置は、デジット認識部21、制御部22、保存部23、DTMF信号発生部24、DTMF信号伝送部25、インピーダンス整合部26、リレー制御部27及びリレー28を含むことができる。
デジット認識部21は、電話機11から発生したデジット信号を受信した後に、受信されたデジット信号がどのような番号のデジット信号であるかを分析して、当該デジットに相応する数字情報(電話番号情報)を制御部22に供給する。
ここで、電話機11から発生するデジット信号は、当該電話機が電子式(デジタルタイプ)電話機である場合にはDTMF信号であり、機械式(アナログタイプ)電話である場合にはリレー駆動によるパルス信号である。したがって、デジット認識部21は、電話機から発生したDTMF信号またはパルスを分析することで、当該デジット信号を認識する。
制御部22は、デジット認識部22から供給される数字情報(電話番号情報)を保存部23の緊急電話テーブルに保存された緊急電話番号情報と比較して、電話機11から発生したデジット値が緊急電話番号に相応するデジット値であるか否かを判定する。即ち、制御部22は、使用者がダイヤリングした電話番号が、緊急電話番号であるのかそれとも一般電話番号であるのかを比較分析する処理を実行する。
制御部22でのデジット信号の比較方法には多様な方法があり、例えば、大部分の緊急電話番号は3桁であることから、電話機11から発生したデジットの前の3桁のみを比較分析して、当該デジットがいずれかの緊急電話番号に対応するデジット値に合致するか否かを判断する。
また、制御部22が実行する他の方法としては、大部分の緊急電話番号は特定の番号を有し、例えば一番目の桁の番号が“1”で始まることから、一番目の桁のデジットが“1”に該当するデジットである場合にだけ、前から3桁の数字に対応するデジット値のみを保存部23の緊急電話テーブルと比較する。
さらに、制御部22が実行する他の方法としては、電話機11により発生された全てのデジット信号を保存部23の緊急電話テーブルと比較して、当該デジットが緊急電話番号に相応するデジットであるか否かを比較分析しても良い。
保存部23は、RAM等の各種記憶媒体が使用され、多数の緊急電話番号に対応する数字情報をテーブル形態で保存している。
制御部22は、数字情報(電話番号情報)の比較の結果、電話機11から発生された電話番号のデジット値が緊急電話番号に対応するデジット値ではない場合には、VoIPモード状態を維持した後に、当該デジット値をケーブル網を通じてCMTS30へ伝送し、CMTSは受信されたデジット値によってインターネット網を通じて相手の電話機と呼を接続して送/受信者間での音声通話が行われるようにする。
一方、前記デジット値の比較の結果、電話機11から発生された電話番号のデジット値が緊急電話番号に対応するデジット値である場合には、制御部22は、現在のモード状態をVoIPモードからPSTNモードに変換した後に、入力されたデジット値が機械式電話機から入力された値であるか電子式電話機から入力された値であるかを判断する。
この判断の結果、もしも電子式電話機から入力されたデジット値である場合には、制御部22は、当該デジット値に相応するDTMF信号を発生するための制御信号を、DTMF信号発生部24に供給する。
DTMF信号発生部24は、制御部22からのデジット発生制御信号に基づいて、電話機から入力された緊急電話番号のDTMF信号と同一のDTMF信号を生成して、DTMF信号伝送部25に供給する。
DTMF信号伝送部25は、DTMF信号発生部24により生成されたDTMF信号を、インピーダンス整合部26を通じてPSTN50へ伝送する。
インピーダンス整合部26は、DTMF信号伝送部25から伝送されたDTMF信号を、PSTNを通じて交換機への安定した伝送を行うために、ケーブルモデム20と交換機の間のインピーダンスを整合した後に、緊急電話番号についてのDTMF信号をPSTNへ伝送する。ここで、インピーダンス整合部26は、トランスフォーマー(Transformer)を備えており、ケーブルモデム20と交換機内のSLIC(図示せず)との間のインピーダンスを整合するためのものである。
一方、入力される緊急電話番号についてのデジット値が機械式電話機から入力されたパルスである場合には、制御部22は、電話機から最初に入力された緊急電話番号のパルスと同一のパルスを発生するための制御信号、即ち、使用者が選択した緊急電話番号に相応するパルスを発生するためのリレー28を駆動するための制御信号を、リレー制御部27に供給する。
リレー制御部27は、制御部22から供給された制御信号に基づいて、使用者が最初に選択した緊急電話番号と同一番号に相応するパルスを発生するためのリレー28の駆動を制御する。
したがって、リレー28は緊急電話番号に対応するパルスを発生し、発生されたパルスはケーブルモデム20に接続されたPSTNバックアップラインを通じてPSTN50へと伝送され、これにより緊急電話呼出が行われる。
以下、このように構成された本発明によるケーブルモデムを用いた緊急電話発信装置の具体的な動作について、ケーブルモデム20に接続された電話機11が電子式電話機である場合と、機械式電話機である場合と、にそれぞれ分けて説明する。
まず、ケーブルモデム20に接続された電話機11が電子式電話機である第1実施形態の場合について説明する。
電子式電話機11からデジット(DTMF)が生成されると、ケーブルモデム20のデジット認識部21は、電子式電話機11からの該デジットを数字で認識して、数字情報を制御部22に供給する。
制御部22は、デジット認識部21から供給される数字情報と保存部23内の緊急電話テーブルに保存された緊急電話番号情報とを比較して、電子式電話機11から入力される電話番号が緊急電話番号であるか否かを判断する。
この比較及び判断の結果、電子式電話機11から入力された電話番号が緊急電話番号ではない場合には、制御部22は、当該電話番号のデジット情報をCMTS30へ伝送して、インターネットを通じて相手の電話機を呼び出す。
一方、制御部22での比較判断の結果、電子式電話機11から入力された電話番号が緊急電話番号である場合には、ケーブルモデム20の現在のモードをVoIPモードからPSTNモードに転換した後に、使用者が入力した緊急電話番号と同一番号についてのDTMF信号を発生するための制御信号を、DTMF信号発生部24に提供する。
DTMF信号発生部24は、制御部22から提供されるDTMF信号発生制御信号に基づいて、使用者が入力した緊急電話番号と同一番号についてのDTMF信号を生成して、DTMF信号伝送部25に提供する。
したがって、DTMF信号伝送部25は、DTMF信号発生部24で生成されたDTMF信号を、PSTNバックアップラインを通じてPSTN50へ伝送する。
このとき、DTMF信号伝送部25から伝送されるDTMF信号は、インピーダンス整合部26によってケーブルモデム20と交換機とのインピーダンスが整合された後に、PSTN50へ伝送される。
次に、本発明の第2実施形態として、図2に示す使用者電話機11が機械式電話機である場合の動作について説明する。
まず、機械式電話機11から電話番号についてのデジット(パルス)が電話機内のリレーを通じて生成されると、ケーブルモデム20のデジット認識部21は、当該機械式電話機11が生成したパルス値を分析して使用者により選択された電話番号の数字情報を得た後に、当該数字情報を制御部22に供給する。
制御部22は、デジット認識部21から供給された数字情報(電話番号情報)と保存部23内の緊急電話テーブルに保存された緊急電話番号情報とを比較して、機械式電話機11から入力される電話番号が緊急電話番号であるか否かを判断する。
この比較判断の結果、機械式電話機11から入力された電話番号が緊急電話番号ではない場合には、制御部22は、VoIPモード状態を維持するとともに、当該電話番号情報をケーブル網を通じてCMTS30へ伝送して、インターネットを通じて相手の電話機を呼び出す。
一方、制御部22での電話番号の比較判断の結果、使用者から入力された電話番号が緊急電話番号である場合には、制御部22は、ケーブルモデムの現在のモードをVoIPモードからPSTNモードに転換した後に、当該緊急電話番号に相応するリレー28を駆動するための制御信号をリレー制御部27に供給する。
リレー制御部27は、制御部22から供給された制御信号に基づいて、使用者が入力した緊急電話番号と同一の番号に相応するパルスを発生するためのリレー28を駆動制御し、その結果、駆動されたリレー28により、緊急電話番号に相応するパルスが生成され、該パルスがケーブルモデム20に接続されたPSTNバックアップラインを通じてPSTN50へ伝送されて、緊急電話呼出が可能になる。
以下、添付した図3を参照して、本発明によるケーブルモデムを利用した緊急電話発信方法についてステップ毎に説明する。
図3は、本発明の実施形態によるケーブルモデムを介した緊急電話発信方法についての動作フローチャートである。
この緊急電話発信システムでは、図3に示すように、まず、ケーブルモデムに接続された電話機から電話番号についてのデジット又はパルスが発生したかを判断する(ステップS101)。
この判断の結果、電話機から電話番号についてのデジットまたはパルスが発生した場合には、ステップS102において、発生したデジットまたはパルスを分析して、デジット又はパルス値に相応する電話番号情報を得る(認識する)。
そして、使用者が入力した電話番号情報についての分析の後に、緊急電話番号テーブルを検索して(ステップS103)、使用者が入力した電話番号情報が緊急電話テーブルに保存された緊急電話番号と一致するか、即ち、使用者が入力した電話番号が緊急電話番号であるか否かを判断する(ステップS104)。
この判断の結果、使用者が入力した電話番号が緊急電話番号ではない一般電話番号である場合、即ち、使用者が入力した電話番号が緊急電話テーブルに保存された緊急電話番号と一致しない場合には、ケーブルモデムの現在モード状態であるVoIPモードを維持した状態としつつ、当該電話番号のためのデジットまたはパルス値をケーブル網を通じてCMTSへ伝送し、その後、CMTSがインターネットを通じて相手側の電話機を呼び出すことにより、インターネット電話サービスが実行される(ステップS112)。
一方、前記ステップS104の判断の結果、使用者が入力した電話番号が緊急電話番号である場合、即ち、使用者が入力した電話番号が緊急電話テーブルに保存された緊急電話番号と一致する場合には、ケーブルモデムのモード状態をVoIPモードからPSTNモードに転換した後に、使用者電話機が電子式電話機であるか機械式電話機であるかを判断する(ステップS105)。ここで、使用者電話機の判断方法は、使用者の電話機から発生された電話番号についての信号がDTMF信号である場合には当該電話機を電子式電話機と判断し、電話番号についての信号がパルス形態で発生する場合には使用者電話機を機械式電話機と判断する。
そして、もしも使用者電話機が電子式電話機である場合には、緊急電話発信システムは、使用者が入力(選択)した緊急電話番号についてのDTMF信号を発生して(ステップS106)、該DTMF信号を、ケーブルモデムに接続されたPSTNバックアップラインを通じて送り出す(ステップS107)。このとき、PSTNバックアップラインを通じて伝送される緊急電話番号についてのDTMF信号は、PSTNを通じて交換機へ安定して伝送するために、インピーダンスが整合された後(ステップS108)に、PSTNを通じて交換機へ伝送される(ステップS109)。
したがって、この緊急電話発信システムにおいては、交換機を通じて緊急電話番号に相応する機関や役所などを呼び出して、使用者との緊急通話が行うことが可能になる。
一方、前記ステップS105の判断の結果、使用者電話機が機械式電話機である場合には、使用者が入力(選択)した緊急電話番号に相応するパルスを発生するためのリレーを駆動させて(ステップS110)、リレー駆動によって生成された、緊急電話番号に対応するパルスを、ケーブルモデムと接続されたPSTNバックアップラインを通じてPSTNへ伝送する(ステップS111)。
結局、本発明によるケーブルモデムを用いた緊急電話発信装置及びその方法を要約すると、ケーブルモデムにPSTNバックアップラインが連結された状態で、電話加入者が緊急電話番号をダイヤリングした場合、図2に示すデジット認識部21が当該デジットを数字で判断した後に、判断した数字情報を制御部22に供給する。
制御部22では、保存部23の緊急電話テーブルに保存されている緊急電話番号情報を参照して、使用者がダイヤリングした番号が緊急電話番号であるか否かを判断し、判断の結果、当該番号が緊急電話番号である場合には、VoIPモードからPSTNモードに転換した後に、当該番号に相応するDTMF信号を発生させるためにDTMF信号発生部24を制御する。
この場合は、緊急電話呼出を許可すべく、DTMF信号発生部24は、使用者が入力したデジット(緊急電話番号)と同一のデジット(緊急電話番号)に相応するDTMF信号を生成してPSTNへ伝送する。
このとき、電話加入者の電話機が機械式電話機を使っている場合には、制御部22は、リレー制御部27を制御して、ケーブルモデム20内に設置されたリレー28を駆動させる。
その後、緊急電話呼出を許可すべく、リレー28を通じて生成された緊急電話番号のためのパルス信号がPSTNへ伝送され、これにより緊急電話呼出が行われる。
ケーブルモデムを用いた一般的な通信ネットワークの連結構造を示す図である。 本発明によるケーブルモデムを利用した緊急電話発信装置についてのブロック構成図である。 本発明によるケーブルモデムを利用した緊急転換発信方法についての動作フローチャートである。
符号の説明
10 CPE
20 ケーブルモデム(緊急電話発信装置)
21 デジット認識部
22 制御部
23 保存部
24 DTMF信号発生部
25 DTMF信号伝送部
26 インピーダンス整合部
27 リレー制御部
28 リレー
30 CMTS
40 バックボーン網
50 PSTN (Public Switched Telephone Network

Claims (15)

  1. ケーブルモデムを通じたインターネットフォンサービスシステムに用いられる緊急電話発信装置であって、
    多数の緊急電話番号情報を保存する保存手段と、
    前記ケーブルモデムに接続された使用者電話機から電話番号の第1のデジットが発生した場合に、該第1のデジットに相応する電話番号情報が前記保存手段に保存された多数の緊急電話番号の中で少なくとも一つの緊急電話番号情報と一致する場合に、使用者電話機の種類に従って、当該緊急電話番号に相応するデジットを発生するための制御信号を生成する制御手段と、
    前記制御手段が生成した前記制御信号に基づいて、当該緊急電話番号に相応する第2のデジットを生成し、緊急電話番号のための該第2のデジットを、当該ケーブルモデムに接続されたPSTNバックアップラインを通じてPSTN(Public Switched Telephone Network)へ伝送する信号伝送手段と、
    を含むことを特徴とするケーブルモデムを利用した緊急電話発信装置。
  2. 前記制御手段は、前記ケーブルモデムに接続された使用者電話機から第1のデジットが発生した場合に、該第1のデジット信号に応じて、当該使用者が選択した電話番号情報を生成するデジット認識部と、
    a) 前記デジット認識部により生成された電話番号情報と前記保存手段に保存された多数の緊急電話番号情報とを比較し、
    b) 該比較の結果、使用者が入力した電話番号情報が前記保存手段に保存された緊急電話番号の中で一つの緊急電話番号情報と一致する場合に、使用者電話機の種類に従って、使用者が入力した緊急電話番号に相応する第2のデジットを発生するための制御信号を前記信号伝送手段へ供給する制御部と、
    を含むことを特徴とする請求項1記載のケーブルモデムを利用した緊急電話発信装置。
  3. 前記信号伝送手段は、前記使用者電話機が電子式電話機である場合に、前記制御手段からのデジット発生のための制御信号に基づいて、使用者が入力した緊急電話番号に相応するDTMF信号を生成するDTMF信号発生部と、
    前記DTMF信号発生部からのDTMF信号を、ケーブルモデムに接続されたPSTNバックアップラインを通じてPSTNへ伝送するDTMF信号伝送部と、
    を含むことを特徴とする請求項1記載のケーブルモデムを利用した緊急電話発信装置。
  4. 前記信号伝送手段は、DTMF信号伝送部を通じて伝送される緊急電話番号に相応するDTMF信号を交換機に安定して伝送するために、PSTN交換機とケーブルモデムとの間のインピーダンスを整合するインピーダンス整合部をさらに含むこと
    を特徴とする請求項3記載のケーブルモデムを利用した緊急電話発信装置。
  5. 前記インピーダンス整合部は、トランスフォーマーを備えたことを特徴とする請求項4記載のケーブルモデムを利用した緊急電話発信装置。
  6. 前記信号伝送手段は、供給される駆動制御信号に基づいて、使用者が入力した緊急電話番号に相応するパルスを発生して、該パルスをケーブルモデムに接続されたPSTNバックアップラインを通じてPSTNへ伝送するリレーと、
    前記使用者電話機が機械式電話機である場合に、前記制御手段から供給されるデジット発生のための制御信号に基づいて、使用者が入力した緊急電話番号に相応するパルスを発生するための駆動制御信号を前記リレーに供給するリレー制御部と、
    を含むことを特徴とする請求項1記載のケーブルモデムを利用した緊急電話発信装置。
  7. 前記電話機から発生した第1のデジットとPSTNへ伝送される第2のデジットとは、同一のデジット値を有すること
    を特徴とする請求項1記載のケーブルモデムを利用した緊急電話発信装置。
  8. ケーブルモデムを通じたインターネットフォンサービスシステムに用いられる緊急電話発信装置であって、
    多数の緊急電話番号情報が保存された保存部と、
    前記ケーブルモデムに接続された使用者電話機からデジットが発生した場合に、発生されたデジット信号に基づいて、使用者が選択した電話番号情報を生成するデジット認識部と、
    a) 前記デジット認識部で生成された電話番号情報と前記保存部に保存された多数の緊急電話番号情報とを比較し、
    b) 該比較の結果、使用者が入力した電話番号情報が前記保存部に保存された緊急電話番号の内の一つの緊急電話番号情報と一致する場合に、使用者電話機の種類に従って、使用者が入力した緊急電話番号に相応するデジットを発生するための制御信号を出力する制御部と、
    前記使用者電話機が電子式(デジタルタイプ)電話機である場合に、制御部から出力されるデジット発生のための制御信号に基づいて、使用者が入力した緊急電話番号と同一の番号に相応するDTMF信号を生成するDTMF信号発生部と、
    前記DTMF信号発生部で発生したDTMF信号を伝送するDTMF信号伝送部と、
    DTMF信号伝送部を通じて伝送される緊急電話番号に相応するDTMF信号を、PSTNとケーブルモデムの間のインピーダンスを整合した後に、PSTNバックアップラインを通じてPSTNへ伝送するインピーダンス整合部と、
    を含むことを特徴とするケーブルモデムを利用した緊急電話発信装置。
  9. 供給される駆動制御信号に基づいて、使用者が入力した緊急電話番号に相応するパルスを生成してケーブルモデムに接続されたPSTNバックアップラインを通じてPSTNへ伝送するリレーと、
    前記使用者電話機が機械式(アナログタイプ)電話機である場合に、前記制御部から供給されるデジット発生のための制御信号に基づいて、使用者が入力した緊急電話番号に相応するパルスを発生するための駆動制御信号を前記リレーに供給するリレー制御部と、
    を含むことを特徴とする請求項8記載のケーブルモデムを利用した緊急電話発信装置。
  10. ケーブルモデムを通じたインターネットフォンサービスシステムでの緊急電話発信方法であって、
    前記ケーブルモデムに接続された使用者電話機からデジットが発生した場合に、発生されたデジット信号に基づいて、使用者が選択した電話番号情報を生成する段階と、
    該生成した電話番号情報と既に保存された多数の緊急電話番号情報とを比較する段階と、
    該比較の結果、使用者が入力した電話番号情報が既に保存された多数の緊急電話番号の内の一つの緊急電話番号情報と一致する場合に、使用者が入力した緊急電話番号に相応するDTMF信号を生成する段階と、
    生成された該DTMF信号をPSTNバックアップラインを通じてPSTNへ伝送する段階と、
    を含むことを特徴とするケーブルモデムを利用した緊急電話発信方法。
  11. 前記DTMF信号をPSTNへ伝送する際に、PSTNとケーブルモデムの間のインピーダンスを整合する段階をさらに含むこと
    を特徴とする請求項10記載のケーブルモデムを利用した緊急電話発信方法。
  12. 前記DTMF信号を生成する段階で、使用者電話機が機械式(アナログタイプ)電話機である場合に、リレーを駆動して使用者が入力した緊急電話番号と同一の番号に相応するパルスを生成する段階と、
    該生成された緊急電話番号に相応するパルスをケーブルモデムに接続されたPSTNバックアップラインを通じてPSTNへ伝送する段階と、
    を含むことを特徴とする請求項10記載のケーブルモデムを利用した緊急電話発信方法。
  13. ケーブルモデムを通じたインターネットフォンサービスシステムでの緊急電話発信方法であって、
    前記ケーブルモデムに接続された使用者電話機からデジットが発生した場合に、発生されたデジット信号に基づいて、使用者が選択した電話番号情報を生成する段階と、
    該生成した電話番号情報と既に保存された多数の緊急電話番号情報とを比較する段階と、
    該比較の結果、使用者が入力した電話番号情報が既に保存された多数の緊急電話番号の内の一つの緊急電話番号情報と一致する場合に、使用者が入力した緊急電話番号に相応するパルス信号を生成する段階と、
    該生成されたパルス信号をPSTNバックアップラインを通じてPSTNへ伝送する段階と、
    を含むことを特徴とするケーブルモデムを利用した緊急電話発信方法。
  14. パルス信号をPSTNへ伝送する際に、PSTNとケーブルモデムの間のインピーダンスを整合する段階をさらに含むこと
    を特徴とする請求項13記載のケーブルモデムを利用した緊急電話発信方法。
  15. 前記パルス信号を発生する段階で、使用者電話機が機械式電話機である場合に、リレーを駆動して使用者が入力した緊急電話番号と同一の番号に相応するパルスを生成する段階と、
    該生成された緊急電話番号に相応するパルスをケーブルモデムに接続されたPSTNバックアップラインを通じてPSTNへ伝送する段階と、
    を含むことを特徴とする請求項13記載のケーブルモデムを利用した緊急電話発信方法。
JP2004255918A 2003-09-05 2004-09-02 ケーブルモデムを利用した緊急電話発信装置及びその方法 Ceased JP2005086817A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030062229A KR100560741B1 (ko) 2003-09-05 2003-09-05 케이블 모뎀을 이용한 긴급 전화 발신 장치 및 그 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005086817A true JP2005086817A (ja) 2005-03-31

Family

ID=34420513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004255918A Ceased JP2005086817A (ja) 2003-09-05 2004-09-02 ケーブルモデムを利用した緊急電話発信装置及びその方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7012994B2 (ja)
JP (1) JP2005086817A (ja)
KR (1) KR100560741B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009527199A (ja) * 2006-02-15 2009-07-23 ワイマックス・コミュニケーションズ・コーポレイション 緊急呼出しを容易に行うためのコンピュータ関連装置と技術
US8433283B2 (en) 2009-01-27 2013-04-30 Ymax Communications Corp. Computer-related devices and techniques for facilitating an emergency call via a cellular or data network using remote communication device identifying information

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7545916B2 (en) * 2005-02-28 2009-06-09 At&T Intellectual Property I Methods of placing emergency calls using data networks
US7778394B2 (en) 2005-06-30 2010-08-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Network to alarm panel stimulator for VoIP
US8976785B2 (en) * 2007-06-28 2015-03-10 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for voice redundancy service
US20090097472A1 (en) * 2007-10-11 2009-04-16 Afzal Hossain Method and apparatus for optimizing telephony communications
US8254529B2 (en) * 2008-02-20 2012-08-28 Oldham Eamonn John Method and apparatus for emergency services number alerting in an internet protocol network
JP5120815B2 (ja) * 2008-03-31 2013-01-16 Necインフロンティア株式会社 Ip電話機、ip電話システム、及びip電話機におけるダイヤル発信方法
US9025438B1 (en) 2010-06-29 2015-05-05 Century Link Intellectual Property LLC System and method for communication failover
US9264299B1 (en) 2013-03-14 2016-02-16 Centurylink Intellectual Property Llc Transparent PSTN failover

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5034948A (en) * 1988-08-24 1991-07-23 Canon Kabushiki Kaisha Telephone apparatus system
JPH10150501A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Nippon Telecom Kk Catv電話用端末装置
US5999612A (en) * 1997-05-27 1999-12-07 International Business Machines Corporation Integrated telephony and data services over cable networks
KR100343165B1 (ko) * 1998-09-04 2002-08-22 삼성전자 주식회사 비상연락기능을갖는컴퓨터및컴퓨터를이용한비상연락방법
US6570974B1 (en) * 1998-12-31 2003-05-27 At&T Corp. Cable connected network server platform for telephone white-yellow page services and emergency 911 location identification
US6393104B1 (en) * 1999-09-16 2002-05-21 Lucent Technologies Inc. Enhanced life-line service for cable telephone customers
US6466651B1 (en) * 2000-07-12 2002-10-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Call agents and systems and methods for providing emergency call services on heterogeneous networks
US6587546B2 (en) * 2001-03-23 2003-07-01 Siemens Information And Communication Networks, Inc. Methods and apparatus for dialing an emergency telephone number from a teleworking client remotely coupled to a PBX
US6678356B2 (en) * 2001-03-23 2004-01-13 Siemens Information And Communication Networks, Inc. Systems for dialing an emergency telephone number from a teleworking client remotely coupled to a PBX
US6614884B2 (en) * 2001-08-17 2003-09-02 Jung Kee Jang Automatic home alarm system and method
US20030043974A1 (en) * 2001-09-04 2003-03-06 Emerson Harry E. Stored profile system for storing and exchanging user communications profiles to integrate the internet with the public switched telephone network
US7274684B2 (en) * 2001-10-10 2007-09-25 Bruce Fitzgerald Young Method and system for implementing and managing a multimedia access network device
US20030202462A1 (en) * 2002-04-29 2003-10-30 Smith David B. Method and apparatus for fail over protection in a voice over internet communication system
US20030210766A1 (en) * 2002-05-12 2003-11-13 Yu-Sheng Lin Intelligent management switch with emergency calling functionality

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009527199A (ja) * 2006-02-15 2009-07-23 ワイマックス・コミュニケーションズ・コーポレイション 緊急呼出しを容易に行うためのコンピュータ関連装置と技術
US8433283B2 (en) 2009-01-27 2013-04-30 Ymax Communications Corp. Computer-related devices and techniques for facilitating an emergency call via a cellular or data network using remote communication device identifying information

Also Published As

Publication number Publication date
KR100560741B1 (ko) 2006-03-13
KR20050024965A (ko) 2005-03-11
US7012994B2 (en) 2006-03-14
US20050141675A1 (en) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6700955B1 (en) System and method for remote management of a DSL device
US9406296B2 (en) Two way automatic universal transcription telephone
US7596129B2 (en) Home gateway systems and methods to establish communication sessions
US6424647B1 (en) Method and apparatus for making a phone call connection over an internet connection
CN100525359C (zh) 在至少两种通信模式中操作终端的系统和方法
US20020114439A1 (en) User transparent internet telephony device and method
US7023987B1 (en) Method and apparatus for adapting a phone for use in network voice operations
JP2005086817A (ja) ケーブルモデムを利用した緊急電話発信装置及びその方法
US20120263170A1 (en) System and method for switching between public switched telephone networks and voice over internet protocol networks
JP2001257797A (ja) 通話装置アダプタ
EP2074750B1 (en) Embedded media terminal adapter (emta) endpoint redirect mode
US6636528B1 (en) Method for operating a switching device upon utilization of different signaling protocols and apparatus therefor
US7227933B1 (en) System and method for remote management of a DSL device
CN101742010B (zh) 使一网络分机拨打一传统分机的方法及装置
EP1379060B1 (en) Improvements in or relating to DTMF control
Cisco VoIP Commands
JPH11136286A (ja) 回線接続切り替え装置
CN102075649A (zh) 一种voip的即时呼叫方法
JPH11243427A (ja) 国外との音声通信を考慮した音声通信ゲートウエイ選択方法、その装置、及びそのプログラムを記録した記録媒体
US20070047559A1 (en) Gateway device, audio communication system, and audio communication method
CN1093365C (zh) 能处理内部呼叫的远距离用户模件及其控制方法
KR100501328B1 (ko) 멀티미디어 터미널 아답터 및 멀티미디어 터미널의 음성안내 방법
CN100377557C (zh) Adsl网络电话机及其adsl网络电话实现方法
KR100439248B1 (ko) 국선 원격 절체기의 제어방법
JP2002009898A (ja) 電話機及び留守番電子メールの送信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070227

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070306

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070406

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20090929