JP2005085698A - Electric heater - Google Patents
Electric heater Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005085698A JP2005085698A JP2003318833A JP2003318833A JP2005085698A JP 2005085698 A JP2005085698 A JP 2005085698A JP 2003318833 A JP2003318833 A JP 2003318833A JP 2003318833 A JP2003318833 A JP 2003318833A JP 2005085698 A JP2005085698 A JP 2005085698A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- heating element
- electric heater
- holding frames
- shaped frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H3/00—Air heaters
- F24H3/02—Air heaters with forced circulation
- F24H3/04—Air heaters with forced circulation the air being in direct contact with the heating medium, e.g. electric heating element
- F24H3/0405—Air heaters with forced circulation the air being in direct contact with the heating medium, e.g. electric heating element using electric energy supply, e.g. the heating medium being a resistive element; Heating by direct contact, i.e. with resistive elements, electrodes and fins being bonded together without additional element in-between
- F24H3/0429—For vehicles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H9/00—Details
- F24H9/18—Arrangement or mounting of grates or heating means
- F24H9/1854—Arrangement or mounting of grates or heating means for air heaters
- F24H9/1863—Arrangement or mounting of electric heating means
- F24H9/1872—PTC
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Resistance Heating (AREA)
- Direct Air Heating By Heater Or Combustion Gas (AREA)
- Central Heating Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、正特性のサーミスタ等を発熱素子として採用する電気式ヒータに関する。 The present invention relates to an electric heater that employs a positive temperature coefficient thermistor or the like as a heating element.
図16〜図19に示すごとく、略平行に配置された一対の第1、第2保持フレーム91、92と、該第1、第2保持フレーム91、92と直交し、かつ第1、第2保持フレーム91、92の両端にそれぞれ配置した側部フレーム95とによって保持され、第1、第291、92及び側部フレーム95によって形成された平面内に発熱体3を配置した電気式ヒータ9が知られている。
As shown in FIGS. 16 to 19, a pair of first and
上記発熱体3は、相互に略平行に放熱フィン32、発熱要素、該発熱要素に電力を印加する電極板31を積層してなる。第1、第2保持フレーム91、92は発熱体3の積層方向と略直行し、側部フレーム95は積層方向と略平行する。
図17、図18に示すごとく、第1保持フレーム91は、2つの筒型部材901、902を重ねて構成してなり、内側の筒型部材902は発熱体3側の面に切り込みを設けて、切り込み片を構成し、該切り込み片を起こすことでバネ材を構成する。また、図示はしないが第2保持フレーム92も同様の構成を有する。
The
As shown in FIGS. 17 and 18, the
図17、図19に示すごとく、外側の筒型部材901の側端部911にL字型の切り欠きを設け、側部フレーム95の端部内側面951を上記L字型の切り欠きに嵌合する逆L字型の突出部951を設け、これらを嵌合することで、第1及び第2保持フレーム91、92に側部フレーム95を固定する。
この固定は、発熱体3の積層方向から力を加えて、第1及び第2保持フレーム91、92と発熱体3との間に存在するバネ材903を圧縮しつつ、上記側部フレーム95の逆L字型の突出部951を、第1及び第2保持フレーム91、92の側端部911に引っ掛けることにより実現する。
なお、図16における図面左方の側部フレームはケース94により隠れているため図示や符号を省略した。
As shown in FIGS. 17 and 19, an L-shaped notch is provided in the
This fixing is performed by compressing the
In addition, since the side part frame on the left side of the drawing in FIG.
そして、発熱体3の保護や電極板31の取り出し、絶縁等のために、側部フレーム95の側面外方から側部ケース93、94を被せて配置する。なお、側部ケース94の更に外方には別のケース945を被せて配置する。
上述した構成は、電気式ヒータ以外に引用文献1に示されるようなラジエータ等の分野においても知られた構成である。
Then,
The structure mentioned above is a structure known also in the field | areas of a radiator etc. which are shown by the cited
ところで、最近はコンパクトな電気式ヒータに対する大きな需要がある。この需要は特に車載用の電気式ヒータ等の分野において顕著である。
しかしながら、上述した図16〜図19にかかる従来構成では側部ケース93、94を単に側部フレーム95の外方から被せてあり、そのため、側部ケース93、94が、第1、第2保持フレーム91、92、側部フレーム95の表面から、厚み方向に飛び出すことになる。
電気式ヒータを車両のエアコンダクトに取付ける場合を考える。エアコンダクトは曲面で構成されているため、電気式ヒータを送入する開口部の取付スペースの制約が多い。そのため、特に側部ケースの取付部分の近傍は厚み方向にコンパクトで、発熱体の表面から飛び出す部分が小さい、あるいはないほうが望ましい。
もちろん側部ケース93、94の肉厚を薄くすれば飛び出す部分も小さくすることはできるだろうが、側部ケース93、94の機械的強度の低下や製造しやすさ、取り付けやすさを考慮すると、薄手のケースを用いることは好ましい選択ではない。
By the way, recently there is a great demand for compact electric heaters. This demand is particularly remarkable in the field of electric heaters for vehicles.
However, in the conventional configuration according to FIGS. 16 to 19 described above, the
Consider the case where an electric heater is attached to the air conditioning duct of a vehicle. Since the air conditioner duct is formed of a curved surface, there are many restrictions on the installation space of the opening for feeding the electric heater. For this reason, it is desirable that the vicinity of the attachment portion of the side case is compact in the thickness direction, and the portion protruding from the surface of the heating element is small or not.
Of course, if the thickness of the
本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてなされたもので、側部ケース取付部分を厚み方向にコンパクトとした電気式ヒータを提供しようとするものである。 The present invention has been made in view of such conventional problems, and an object of the present invention is to provide an electric heater in which the side case mounting portion is compact in the thickness direction.
本発明は、放熱フィン、通電により発熱する発熱素子、該発熱素子に電力を印加する電極板を積層して構成した発熱体を有し、該発熱体の積層方向両端面と該両端面と交差する両側面とによって張られた一方の面から他方の面に向かって被加熱媒体が上記放熱フィンの近傍を通過する電気式ヒータであって、
上記発熱体の外周に枠状フレームを設け、
上記枠状フレームの両側面の外方にそれぞれ側部ケースを設け、
上記枠状フレームと対向する各側部ケースの内側対向面は、上記枠状フレームに向かって突出し、上記枠状フレームと係合する係合片を有し、
各側部ケースの係合片はそれぞれ上記枠状フレームの側面から、該枠状フレームの内部に導入され、内部において枠状フレームに係合することを特徴とする電気式ヒータにある(請求項1)。
The present invention has a heat generating element formed by laminating a heat dissipating fin, a heat generating element that generates heat when energized, and an electrode plate that applies power to the heat generating element. An electric heater in which a medium to be heated passes through the vicinity of the radiating fin from one surface stretched by both side surfaces to the other surface,
A frame-like frame is provided on the outer periphery of the heating element,
Provide side cases on the outside of both sides of the frame-shaped frame,
The inner facing surface of each side case facing the frame-like frame has an engagement piece that protrudes toward the frame-like frame and engages with the frame-like frame,
An engagement piece of each side case is introduced into the inside of the frame-like frame from the side surface of the frame-like frame, and is engaged with the frame-like frame inside. 1).
本発明にかかる電気式ヒータは、発熱体の外周に設けた枠状フレームの側面外方から側部ケースを設け、該側部ケースに設けた係合片を用いて、枠状フレームに対し係合する。この時、枠状フレームの外表面からケースを被せて、外表面において係合を行うのではなく(従来技術で記載した図16参照)、後述する図1、図2に示すごとく、枠状フレームの内部に係合片を導入し、枠状フレームの内部で係合を行うものである。 The electric heater according to the present invention is provided with a side case from the outside of the side surface of the frame-shaped frame provided on the outer periphery of the heating element, and the engagement piece provided on the side case is used to engage the frame-shaped frame. Match. At this time, the case is not put on the outer surface of the frame-shaped frame and engaged on the outer surface (see FIG. 16 described in the prior art), but as shown in FIGS. An engagement piece is introduced into the interior of the frame, and engagement is performed within the frame-shaped frame.
従来技術として記載した図16に示すごとく、側部ケースの内側に枠状フレームを収納するよう被せた構成の電気式ヒータは、側部ケースが枠状フレームの表面等から外方に飛び出し、この飛び出した分だけ、側部ケースの取付位置近傍における厚みが増大する。
なお、ここでいう厚みとは、発熱体の積層方向両端面と該両端面と交差する両側面とによって張られた一方の面から他方の面に向かって被加熱媒体が上記放熱フィンの近傍を通過する際の方向に沿った長さである。
As shown in FIG. 16 described as the prior art, the electric heater configured to cover the inside of the side case so as to accommodate the frame-like frame is protruded outward from the surface of the frame-like frame. The thickness in the vicinity of the attachment position of the side case increases by the amount of protrusion.
The thickness referred to here means that the medium to be heated is located near the heat dissipating fin from one surface stretched by both end surfaces in the stacking direction of the heating element and both side surfaces intersecting the both end surfaces. It is the length along the direction when passing.
従来技術と対照的に、本発明にかかる電気式ヒータは、例えば後述する図1、図2に示すごとく、側部ケースに設けた係合片を枠状フレームの内部に導入し、側部ケースは内部で枠状フレームと係合する。
そのため、枠状フレームの表面から飛び出したり、出っ張ったりすることがないよう側部ケースを取付ることが可能となり、従来構成より側部ケースの取付位置近傍で厚み方向にコンパクトな電気式ヒータを得ることができ、これにより、電気式ヒータを挿入するエアコンダクトの開口部の取付スペースを小さくすることができ、電気式ヒータの搭載性を高めることができる。
以上、本発明によれば、側部ケース取付部分を厚み方向にコンパクトとした電気式ヒータを提供することができる。
In contrast to the prior art, the electric heater according to the present invention, for example, as shown in FIGS. 1 and 2 to be described later, introduces an engagement piece provided in the side case into the inside of the frame-like frame. Engages with the frame-like frame internally.
Therefore, it is possible to attach the side case so that it does not jump out or protrude from the surface of the frame-like frame, and a compact electric heater is obtained in the thickness direction near the attachment position of the side case from the conventional configuration. Thus, the installation space of the opening of the air conditioner duct into which the electric heater is inserted can be reduced, and the mountability of the electric heater can be improved.
As mentioned above, according to this invention, the electric heater which made the side case attachment part compact in the thickness direction can be provided.
本発明の電気式ヒータは、発熱素子として、PTC(Positive Temperature Coefficient)素子を用いることができる。PTC素子は、特定の温度以上で急速に電気抵抗が増大する性質をもった素子で、そのため通電により発熱するが、発熱する温度が所定の温度を越えると電気抵抗が高くなりすぎて電流が殆ど流れなくなり、ある程度の温度異常に発熱することがない。よって、この素子を用いることでヒータの過熱を防ぐことができる。 The electric heater of the present invention can use a PTC (Positive Temperature Coefficient) element as a heating element. A PTC element has a property that electrical resistance rapidly increases above a specific temperature. Therefore, it generates heat when energized. However, when the temperature at which heat is generated exceeds a predetermined temperature, the electrical resistance becomes too high and almost no current is generated. It will not flow and will not generate heat to a certain degree of temperature. Therefore, it is possible to prevent overheating of the heater by using this element.
本発明にかかる電気式ヒータにおいて、枠状フレームは発熱体の外周を保持するように組付ける。上記側部ケースは、発熱体に枠状フレームを組付けた組立体の側面に対し配置する。この場合、側部ケースの形態として、後述する図1に示す側部ケース23のように、発熱体に枠状フレームを組付けた組立体の側面と略同形としたものがある。
また、後述する図1に示す側部ケース24のように、上記組立体の側面より大型で、発熱体の積層方向に突出する鍔部を備えたものがある。
側部ケース24の場合、鍔部の厚み等は電気式ヒータの厚みより厚いが、側部ケース24が枠状フレームである側部フレームに取付けられた部分が出っ張っておらず、コンパクトな構成となっている(図2(b)の図面右方参照)。
In the electric heater according to the present invention, the frame-like frame is assembled so as to hold the outer periphery of the heating element. The said side case is arrange | positioned with respect to the side surface of the assembly which assembled | attached the frame-shaped frame to the heat generating body. In this case, as a form of the side case, there is a side case having substantially the same shape as a side surface of an assembly in which a frame-like frame is assembled to a heating element, as in a
In addition, there is a
In the case of the
次に、上記枠状フレームは、上記発熱体の積層方向両端面に設けた第1及び第2保持フレームと、上記発熱体の両側面にそれぞれ設けた側部フレームとからなり、
各側部ケースは、上記側部フレームの側面外方から側部フレームごと上記発熱体の側面外方を覆うように設けてあると共に、上記第1及び第2保持フレームに係合することが好ましい(請求項2)。
枠状フレームを、第1、第2保持フレームと両側面にそれぞれ設けた一対の側部フレームとから構成することで、発熱体に対する各フレームの組付けを容易とすることができる。
更に、側部フレームの側面外方から側部ケースを設け、該側部ケースを第1及び第2保持フレームに係合することで、側部フレームの脱落を防止することができる。
Next, the frame-shaped frame includes first and second holding frames provided on both end surfaces in the stacking direction of the heating element, and side frames provided on both side surfaces of the heating element, respectively.
Each side case is provided so as to cover the outer side surface of the heating element together with the side frame from the outer side surface of the side frame, and preferably engages with the first and second holding frames. (Claim 2).
By configuring the frame-shaped frame from the first and second holding frames and a pair of side frames provided on both side surfaces, the assembly of the frames to the heating element can be facilitated.
Further, by providing a side case from the outside of the side surface of the side frame and engaging the side case with the first and second holding frames, the side frame can be prevented from falling off.
次に、上記電気式ヒータにおいて、被加熱媒体の通過方向に沿った長さを厚みとすると、上記側部ケースの厚みd1は、該第1及び第2保持フレームの厚みd2と比較すると、d1≦d2であることが好ましい(請求項3)。
これにより、側部ケースを第1及び第2保持フレームに取り付けた際に、これらのフレームから側部ケースが厚み方向に飛び出さない。(ここで飛び出さないのは、側部ケースと各保持フレームとの接する部分である。側部ケースの中には図1に示すような鍔部を備えたものがあり、この鍔部は発熱体や各保持フレームから飛び出すように設けてある。)
このような構成にかかる電気式ヒータは、これをエアコンダクト等に挿入して用いる場合に、該エアコンダクトの開口部の取付スペースを小さくすることができるため、電気式ヒータの搭載性を高めることができる。
Next, in the electric heater, when the length along the passing direction of the medium to be heated is a thickness, the thickness d1 of the side case is d1 compared with the thickness d2 of the first and second holding frames. It is preferable that ≦ d2 (claim 3).
Accordingly, when the side cases are attached to the first and second holding frames, the side cases do not protrude in the thickness direction from these frames. (Here, it is the portion where the side case and each holding frame are in contact that does not jump out. Some side cases have a flange as shown in FIG. (It is provided to jump out from the body and each holding frame.)
When the electric heater according to such a configuration is used by being inserted into an air conditioner duct or the like, the mounting space of the opening of the air conditioner duct can be reduced, so that the mountability of the electric heater is improved. Can do.
次に、上記第1及び第2保持フレームは、両側面に開口部を設けた筒型部材からなると共に、上記係合片と係合可能で、上記発熱体の両端面と両側面とによって張られた面に開口する係合穴を有し、
上記開口部に上記側部ケースの係合片を挿入して、上記第1及び第2保持フレームの内側面から上記係合片を上記係合穴に係合することが好ましい(請求項4)。
これにより、側部ケースと第1及び第2保持フレームとの係合を強固とすることができ、更に容易に側部ケースの係合片を第1及び第2保持フレームの内部に挿入することができる。
Next, the first and second holding frames are formed of cylindrical members having openings on both side surfaces, and can be engaged with the engagement pieces, and are stretched by both end surfaces and both side surfaces of the heating element. Having an engagement hole opening in the surface,
It is preferable that the engagement piece of the side case is inserted into the opening, and the engagement piece is engaged with the engagement hole from the inner surface of the first and second holding frames. .
Thereby, the engagement between the side case and the first and second holding frames can be strengthened, and the engagement pieces of the side case can be easily inserted into the first and second holding frames. Can do.
(実施例1)
本例にかかる電気式ヒータ1は、図1〜図15に示すごとく、放熱フィン32、通電により発熱する発熱素子330、該発熱素子330に電力を印加する電極板31、第1及び第2絶縁体391、392を積層して構成した発熱体3を有し、該発熱体3の積層方向両端面301、302と該両端面301、302と交差する両側面303、304とによって張られた一方の面305から他方の面306に向かって被加熱媒体が上記放熱フィン32の近傍を通過する構成である。
(Example 1)
As shown in FIGS. 1 to 15, the
図1に示すごとく、上記発熱体3の外周に枠状フレームを設け、上記枠状フレームの両側面の外方にそれぞれ側部ケース23、24を設け、上記枠状フレームと対向する各側部ケース23、24の内側対向面230、248は、上記枠状フレームに向かって突出し、上記枠状フレームと係合する係合片235、245を有し、各側部ケース23、24の係合片235、245はそれぞれ上記枠状フレームの内部において係合する。
As shown in FIG. 1, a frame-like frame is provided on the outer periphery of the
上記枠状フレームは、上記発熱体3の積層方向両端面に設けた第1及び第2保持フレーム21、22と、上記発熱体3の両側面303、304にそれぞれ設けた2つの側部フレーム1とからなる。
上記側部ケース23は、左側の側部フレーム1の側面外方から上記側部フレーム1ごと上記発熱体3の側面外方を覆って設けてあり、上記第1及び第2保持フレーム21、22に係合する。側部ケース24も右側の側部フレーム1の側面外方から同様に設けてある。
上記第1及び第2保持フレーム21、22は、両側面に開口部213、214、223、224を設けた筒型部材からなると共に、上記係合片235、245と係合可能で、上記発熱体3の両端面と両側面によって張られた面に向かって開口する係合穴217、218、227、228を有する。
上記開口部213、214、223、224に対し上記側部ケース23、24の係合片235、245を挿入し、上記第1及び第2保持フレーム21、22の内側面から上記係合片235、245を上記係合穴217、218、227、228に係合する。
The frame-shaped frame includes first and second holding frames 21 and 22 provided on both end surfaces of the
The
The first and second holding frames 21 and 22 are made of cylindrical
The engaging
以下、詳細に説明する。
本例の電気式ヒータ2は、図3に示すごとく、発熱素子330の熱が放熱フィン32に伝導し、被加熱媒体(例えば空気等)が発熱体3の面305から面306に向かって通過する際に放熱フィン32から熱を受け取り、被加熱媒体の温度が上昇する。
発熱体3は、図1〜図3に示すごとく、第1絶縁体391、電極板31、放熱フィン32、発熱素子330を保持した保持具33、電極板31、放熱フィン32・・・放熱フィン32、第2絶縁体392の順に積層し、5枚の電極板31、5個の放熱フィン32、4個の発熱素子330を保持する4個の保持具33からなる。
発熱体3の左右の両側面303、304に側部フレーム1が配置され、該側部フレーム1の外方に側部ケース23、24を配置する。
Details will be described below.
In the
As shown in FIGS. 1 to 3, the
The side frames 1 are arranged on the left and right side surfaces 303 and 304 of the
放熱フィン32は、図1、図2に示すごとく、2個のL字型枠321、322と薄い波型板320とからなり、2個のL字型枠321、322で囲まれた方形の空間に上記波型板320を収納してなる。L字型枠321、322と波型板320はろう付けで一体化する。ここでL字型枠321、322及び波型板320はそれぞれ共にアルミニウムよりなる。
As shown in FIGS. 1 and 2, the radiating
発熱素子330はチタン酸バリウム磁器半導体のPTC素子からなる。
発熱素子330を保持する保持具33は、図1、図5〜図7に示すごとく、本体部331と該本体部331の一方の側端から突出する側端突出部333と、他方の側端から突出し、後述する電極板31に設けた接続端子311を案内する端子用突出部334とからなる。側端突出部333、端子用突出部334は本体部331よりも幅狭に構成する。本体部331の底面は発熱素子300を保持する保持穴332を4個有する。
保持具33は、図7に示すごとく断面がH型で、発熱体3の積層方向両面が溝型となっている。溝型の形状を利用して、積層方向に隣接する放熱フィン32、電極板31、保持具33を保持して、面305や306の方向に飛び出さないようにすることができる。
電極板31は、長細い平型金属板からなり、一方の端部に後述するメスターミナル261を接続可能な端子部311を有する。この電極板31は黄銅からなる。
The
As shown in FIGS. 1 and 5 to 7, the
As shown in FIG. 7, the
The
図1に示すごとく、第1絶縁体391は、発熱体3の最端に位置する電極板31と第1保持フレーム21との間を絶縁する。第2絶縁体392は、発熱体3の最端に位置する放熱フィン32と第2保持フレーム22との間を絶縁する。また、第1絶縁体391は電極板31を保持可能な溝型である。第2絶縁体392は放熱フィン32を保持可能な溝型である。
図1〜図3に示すごとく、第1及び第2保持フレーム21、22は断面四角形の中空の筒型部材で、発熱体3の側面303に向かう開口部213、223と側面304に向かう開口部214、224を有し、後述する側部ケース23、24の係合片235、245と係合する係合穴217、218、227、228を長手方向両端に有する。
As shown in FIG. 1, the
As shown in FIGS. 1 to 3, the first and second holding frames 21, 22 are hollow cylindrical members having a square cross section, and
また、本例の枠状フレームを構成する側部フレーム1は、図4に示すごとく、断面略コ字状で、第1及び第2固定片11、12と環状の支持部10とからなる。第1固定片11は、基端部111及び先端部113、また両者の間の断面V字状の屈曲部112からなる。第2固定片12も同様に、基端部121及び先端部123、また両者の間の断面V字状の屈曲部122からなる。
側部フレーム1は、ばね鋼であるSK5から構成され、部材全体がばねとして機能する。
上記基端部111、121は、支持部10の両端から緩やかなカーブ状に延び、先端部113、123は直線状に延びた部材である。基端部111、121と先端部113、123との境界で、第1、第2固定片11、12はく字状に折れ曲がり、この折れ曲がりの部分が曲折部112、122である。
Further, as shown in FIG. 4, the
The
The
上記側部フレーム1の外方に配置し、66ナイロンからなる側部ケース23、24について説明する。
図1の左方に位置する側部ケース23は、図8〜図10に示すごとく、側面形状が長方形で、内側対向面230に側部フレーム1側に延びる係合片235を4個有し、該係合片235は第1、第2保持フレーム21、22の図面左方に位置する係合穴217、227と係合する。
上記係合片235は、本体片236と該本体片236の先端に突出形成された爪部237とからなる。爪部237はフック状で、このフックの部分で各係合穴217、227と係合する。また、第1、第2保持フレーム21、22は図3に示した面306側にも係合穴を有するが、図面から見えない位置にあるため、記載を省略する。
The
As shown in FIGS. 8 to 10, the
The
また、図2(b)に示すごとく、電気式ヒータ2において、被加熱媒体の通過方向に沿った長さを厚みとすると、側部ケース23の厚みd1は、発熱体3に枠状ケースである第1及び第2保持フレーム21、22と側部フレーム1を組付けてなる組立体の厚みより薄い。
ここに組立体の厚みで最も厚い部分は、第1保持フレーム21の厚みd2であり、本例にかかる電気式ヒータ2ではd1<d2である。
Further, as shown in FIG. 2B, in the
Here, the thickest part in the thickness of the assembly is the thickness d2 of the
図1の右方の側部ケース24は、図11〜図13に示すごとく、本体部242と、該本体部242から外方に向かって張り出した鍔部241を有し、内側対向面248に側部フレーム1側に延びる係合片245を4個有し、また内側対向面248には、側部ケース24を貫通し、上記電極板31の端子部311を挿入して、これを外部に引き出す挿入溝249を有する。また、発熱体3の外方側に上記端子部311と接続するメスターミナル261を挿入するターミナル用スリット240を有する。
上記係合片245は、本体片246と該本体片246の先端で突出形成された爪部247とからなる。爪部247はフック状で、このフックの部分で各係合穴218、228に係合する。この係合した際に、鍔部241は発熱体3や第1及び第2保持フレーム21、22の表面から大きく張り出すが、本体部242は第1及び第2保持フレーム21、22の表面から飛び出さない形となる。
更に、上記メスターミナル261を挿入すると共に上記側部ケース24の外方から被せてメスターミナル261を保護収納する保護ケース25を有する。
メスターミナル261から延びるリード線262は、電気式ヒータ2の外部電源(図示略)に接続するソケット263、264を有する。
As shown in FIGS. 11 to 13, the
The engaging
In addition, the
A
本例の電気式ヒータ2の組立てについて説明する。
発熱素子330を保持具33に組込み、図1に示すごとく、第1絶縁体391、電極板31、放熱フィン32、発熱素子330を保持した保持具33、電極板31、放熱フィン32・・・放熱フィン32、第2絶縁体392の順に積層する。
この時、保持具33、第1、第2絶縁体391、392が溝型に構成されていることから、上記保持具33や第1、第2絶縁体391、392が隣接する放熱フィン32や電極板31を保持して、発熱体3の積層状態を安定させることができる。
次に、図14(a)、(b)に示すごとく、第1及び第2保持フレーム21、22の発熱体3側の内側面219、229間の距離L1よりも、屈曲部112、122の距離L0が大きくなるように側部フレーム1を変形させる。
The assembly of the
As shown in FIG. 1, the
At this time, since the
Next, as shown in FIGS. 14 (a) and 14 (b), the bending
図14(b)に示すごとく、変形した側部フレーム1の第1及び第2固定片11、12を発熱体3の側面303、304側から第1及び第2保持フレーム21、22の開口部213、214、223、224に差し込む。側部フレーム1は、自由状態では、(屈曲部112、222の距離L0)<(内側面219、229間の距離L1)であり、従って、図14(c)に示すごとく、屈曲部112、122が内側面219、229と当接しつつ、積層方向内側への圧縮力が内側面219、229に作用し、側部フレーム1を第1、第2保持フレーム21、22に固定する。
As shown in FIG. 14 (b), the first and
次に、図15に示すごとく、上記側部フレーム1の外方から、側部ケース23、24を被冠する。この時、側部ケース23の係合片235を第1、第2保持フレーム21、22の開口部213、223に挿入し、内部から上記係合片235の爪部237を係合穴217、227にはめ込んで係合する。
また、側部ケース24の係合片245も同様に開口部214、224に挿入し、内部から爪部247を係合穴218、228にはめ込んで係合する。
その後、側部ケース24の外方に保護ケース25を被冠する。この時、側部ケース24のターミナル用スリット240に、電極板31の端子部311を挿入し、該端子部311を側部ケース24及び保護ケース25との間でメスターミナル261と固定する。
Next, as shown in FIG. 15, the
Similarly, the
Thereafter, the
本例の作用効果について説明する。
本例にかかる電気式ヒータ2は、発熱体3の外周に設けた枠状フレームを構成する第1、第2保持フレーム21、22の側面外方から側部ケース23,24を設け、両者に対して係合片235,245と係合穴217、218、227,228を用いた係合を行う。この時、図1、図2に示すごとく、第1及び第2保持フレーム21、22の内部に係合片235、245を導入して、内部で係合を行うものである。
The effect of this example will be described.
The
従来技術として記載した図16に示すごとく、側部ケースの内側に枠状フレームを収納するよう被せた構成の電気式ヒータは、側部ケースが枠状フレームの表面等から外方に飛び出してしまう。
従来技術と対照的に、本例にかかる電気式ヒータ2は、図1、図2に示すごとく、側部ケース23、24に設けた係合片235、245を枠状フレームを構成する第1、第2保持フレーム21、22の内部に導入し、内部で第1、第2保持フレーム21、22と係合する構成である。
そのため、第1及び第2保持フレーム21、22の表面等から飛び出したり、出っ張ったりすることがない側部ケース23を得ることができる。
また、本体部242から張り出した鍔部241を備えた側部ケース24についても、本体部242に関しては、第1及び第2保持フレーム21、22から飛び出すことのないよう構成することができる。
そのため、従来構成と比較して、側部ケース23、24の取付位置近傍が厚み方向にコンパクトとなる電気式ヒータ2を得ることができ、これにより、電気式ヒータ2を挿入する相手となるエアコンダクト等の開口部の取付スペースを小さくすることができ、電気式ヒータ2の搭載性を高めることができる。
以上、本例によれば、側部ケース取付部分を厚み方向にコンパクトとした電気式ヒータを提供することができる。
As shown in FIG. 16 described as the prior art, the electric heater configured to cover the frame-like frame inside the side case protrudes outward from the surface of the frame-like frame. .
In contrast to the prior art, as shown in FIGS. 1 and 2, the
Therefore, it is possible to obtain the
Further, the
Therefore, it is possible to obtain the
As mentioned above, according to this example, the electric heater which made the side case attachment part compact in the thickness direction can be provided.
更に、側部ケース23,24を、側部フレーム1の側面外方から側部フレーム1ごと発熱体3の側面外方を覆うよう設けて、第1、第2保持フレーム21、22に係合することで、該側部ケース23,24が側部フレーム1の脱落を防止することができる。
更に、第1、第2保持フレーム21、22の開口部213、214、223、224に対し側部ケース23、24の係合片235、245を挿入し、内側対向面から係合片235、245を係合穴217、227、218、228に係合して、側部ケース23、24と第1、第2保持フレーム21、22との係合をより強固とすることができる。
Further,
Further, the
1 側部フレーム
2 電気式ヒータ
21 第1保持フレーム
213、214、223、224 開口部
217、218、227、228 係合穴
22 第2保持フレーム
23、24 側部ケース
235、245 係合片
3 発熱体
31 電極板
32 放熱フィン
330 発熱素子
DESCRIPTION OF
Claims (4)
上記発熱体の外周に枠状フレームを設け、
上記枠状フレームの両側面の外方にそれぞれ側部ケースを設け、
上記枠状フレームと対向する各側部ケースの内側対向面は、上記枠状フレームに向かって突出し、上記枠状フレームと係合する係合片を有し、
各側部ケースの係合片はそれぞれ上記枠状フレームの側面から、該枠状フレームの内部に導入され、内部において枠状フレームに係合することを特徴とする電気式ヒータ。 A heat-dissipating fin, a heat-generating element that generates heat when energized, and a heating element configured by laminating electrode plates that apply power to the heat-generating element, and both end surfaces in the stacking direction of the heat-generating element and both side surfaces intersecting the both end surfaces An electric heater in which a medium to be heated passes through the vicinity of the heat dissipating fin from one surface stretched by
A frame-like frame is provided on the outer periphery of the heating element,
Provide side cases on the outside of both sides of the frame-shaped frame,
The inner facing surface of each side case facing the frame-like frame has an engagement piece that protrudes toward the frame-like frame and engages with the frame-like frame,
An electric heater, wherein the engaging pieces of the side cases are respectively introduced into the frame-shaped frame from the side surfaces of the frame-shaped frame and engaged with the frame-shaped frame inside.
各側部ケースは、上記側部フレームの側面外方から側部フレームごと上記発熱体の側面外方を覆うように設けてあると共に、上記第1及び第2保持フレームに係合することを特徴とする電気式ヒータ。 In Claim 1, the frame-shaped frame includes first and second holding frames provided on both end surfaces of the heating element in the stacking direction, and side frames provided on both side surfaces of the heating element, respectively.
Each side case is provided so as to cover the outer side surface of the heating element together with the side frame from the outer side surface of the side frame, and engages with the first and second holding frames. Electric heater.
上記開口部に上記側部ケースの係合片を挿入して、上記第1及び第2保持フレームの内側面から上記係合片を上記係合穴に係合することを特徴とする電気式ヒータ。
4. The first and second holding frames according to claim 2, wherein the first and second holding frames are made of a cylindrical member having openings on both side surfaces, and can be engaged with the engaging pieces, and both end surfaces and both sides of the heating element. An engagement hole opening in the surface stretched by the surface,
An electric heater, wherein the engagement piece of the side case is inserted into the opening, and the engagement piece is engaged with the engagement hole from the inner surface of the first and second holding frames. .
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003318833A JP3982472B2 (en) | 2003-09-10 | 2003-09-10 | Electric heater |
DE200410043699 DE102004043699A1 (en) | 2003-09-10 | 2004-09-09 | Electric heater has engagement pieces which are protruded at side case to introduce to inside portion of frame of heat generating body |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003318833A JP3982472B2 (en) | 2003-09-10 | 2003-09-10 | Electric heater |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005085698A true JP2005085698A (en) | 2005-03-31 |
JP3982472B2 JP3982472B2 (en) | 2007-09-26 |
Family
ID=34418005
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003318833A Expired - Fee Related JP3982472B2 (en) | 2003-09-10 | 2003-09-10 | Electric heater |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3982472B2 (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008032662A1 (en) * | 2006-09-13 | 2008-03-20 | Calsonic Kansei Corporation | Electric heater and its manufacturing method |
KR20110033081A (en) * | 2009-09-22 | 2011-03-30 | 에베르쉬페쳐 카템 게엠베하 운트 캄파니 카게 | Electrical heating device and method for the production thereof |
US7984683B1 (en) | 2007-10-05 | 2011-07-26 | Hupy Guy M | Compound displacement wave form hull design for green vessels |
JP2016203733A (en) * | 2015-04-17 | 2016-12-08 | 株式会社デンソー | Electric heater |
CN108036391A (en) * | 2017-12-29 | 2018-05-15 | 珠海格力电器股份有限公司 | Heating device |
CN109210605A (en) * | 2018-09-04 | 2019-01-15 | 珠海格力电器股份有限公司 | Electrothermal film heater and assembling method thereof |
CN109737478A (en) * | 2019-02-21 | 2019-05-10 | 珠海格力电器股份有限公司 | Electric heater |
CN112050465A (en) * | 2019-06-05 | 2020-12-08 | 广东美的环境电器制造有限公司 | Heating device |
-
2003
- 2003-09-10 JP JP2003318833A patent/JP3982472B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008032662A1 (en) * | 2006-09-13 | 2008-03-20 | Calsonic Kansei Corporation | Electric heater and its manufacturing method |
JP2008071553A (en) * | 2006-09-13 | 2008-03-27 | Calsonic Kansei Corp | Electrical heater apparatus, and its manufacturing method |
US7984683B1 (en) | 2007-10-05 | 2011-07-26 | Hupy Guy M | Compound displacement wave form hull design for green vessels |
KR20110033081A (en) * | 2009-09-22 | 2011-03-30 | 에베르쉬페쳐 카템 게엠베하 운트 캄파니 카게 | Electrical heating device and method for the production thereof |
KR101708337B1 (en) | 2009-09-22 | 2017-02-27 | 에베르쉬페쳐 카템 게엠베하 운트 캄파니 카게 | Electrical heating device and method for the production thereof |
JP2016203733A (en) * | 2015-04-17 | 2016-12-08 | 株式会社デンソー | Electric heater |
CN108036391A (en) * | 2017-12-29 | 2018-05-15 | 珠海格力电器股份有限公司 | Heating device |
CN109210605A (en) * | 2018-09-04 | 2019-01-15 | 珠海格力电器股份有限公司 | Electrothermal film heater and assembling method thereof |
CN109210605B (en) * | 2018-09-04 | 2023-09-22 | 珠海格力电器股份有限公司 | Electrothermal film heater and assembly method thereof |
CN109737478A (en) * | 2019-02-21 | 2019-05-10 | 珠海格力电器股份有限公司 | Electric heater |
CN112050465A (en) * | 2019-06-05 | 2020-12-08 | 广东美的环境电器制造有限公司 | Heating device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3982472B2 (en) | 2007-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20190135080A1 (en) | Heater for motor vehicle | |
US4954692A (en) | Positive temperature coefficient thermistor device for a heating apparatus | |
JP2008071553A (en) | Electrical heater apparatus, and its manufacturing method | |
US20090107985A1 (en) | Electrical heating apparatus, method of manufacturing heat generator unit and pressing jig for use in manufacturing thereof | |
JP4579282B2 (en) | Electric heater device | |
JP3982472B2 (en) | Electric heater | |
KR20150006748A (en) | Heater for motor vehicle | |
KR20150074088A (en) | Heat sink, associated heating module and corresponding assembly method | |
JP2007157528A (en) | Ptc heater structure | |
KR20120032795A (en) | Electric heater for automobile | |
JP2011222156A (en) | Heater unit structure and electric type heater for automobile | |
JP3982471B2 (en) | Electric heater | |
US11618302B2 (en) | PTC heater | |
JP4107205B2 (en) | Electric heater | |
JP4063257B2 (en) | Electric heater | |
JP2005085696A (en) | Electric heater | |
JP3988749B2 (en) | Electric heater | |
JP3804517B2 (en) | Heat exchanger for vehicle heating | |
KR20060042590A (en) | Electrical heater with ceramic heat element and manufacturing method thereof | |
JP4417412B2 (en) | Manufacturing method of heating unit and press jig | |
JPH0673655U (en) | PTC thermistor device | |
KR102442176B1 (en) | Combined structure of PTC heater | |
KR20050031024A (en) | Heating elements assembly for ptc heater | |
JP2007303779A (en) | Electric heater | |
KR20190121940A (en) | A heater for vehicles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051007 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070612 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070625 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3982472 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |