JP2005070339A - Electro-optical device, method of driving the electro-optical device, and electronic equipment - Google Patents
Electro-optical device, method of driving the electro-optical device, and electronic equipmentInfo
- Publication number
- JP2005070339A JP2005070339A JP2003299075A JP2003299075A JP2005070339A JP 2005070339 A JP2005070339 A JP 2005070339A JP 2003299075 A JP2003299075 A JP 2003299075A JP 2003299075 A JP2003299075 A JP 2003299075A JP 2005070339 A JP2005070339 A JP 2005070339A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- correction amount
- gradation
- circuit
- optical device
- electro
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器に係り、特に、電圧パルス幅の補正による横クロストーク対策に関する。 The present invention relates to an electro-optical device, a driving method of the electro-optical device, and an electronic apparatus, and more particularly to measures against lateral crosstalk by correcting a voltage pulse width.
従来より、画素の駆動方式の一つであるパルス幅変調を用いた液晶パネルに関して、走査線の延在方向(行方向)に生じる表示ムラ(横クロストーク)の低減を図る技術が提案されている。例えば、特許文献1には、1画素行分の階調データに含まれる階調値の個数を階調値毎に別個に計数し、これらの計数結果に基づいて、この画素行の各画素に供給する電圧のパルス幅を補正する技術が開示されている。液晶素子に印加される実効電圧は、データ線と走査線との間の容量結合に起因して変動する。そこで、1画素行分の表示パターンに依存した実効電圧の変動を見越した上で電圧のパルス幅を補正すれば、この変動分を相殺でき、結果的に、横クロストークの低減を図ることができる。
Conventionally, regarding a liquid crystal panel using pulse width modulation, which is one of pixel driving methods, a technique for reducing display unevenness (lateral crosstalk) generated in the extending direction (row direction) of a scanning line has been proposed. Yes. For example, in
上述した従来技術では、階調値の個数を階調値毎に計数する必要があるので、デコーダ、重み付け回路、論理回路およびカウンタで構成される回路ブロックを表示階調数分設ける必要がある。例えば、6ビットの階調データで64階調表示を行う場合には、64個の回路ブロックが必要になり、8ビットの階調データで256階調表示を行う場合には、256個の回路ブロックが必要になる。その結果、多階調化にともない、補正演算処理が複雑になるほか、回路規模も増大するため、低価格化や低消費電力化を阻害するといった不都合が生じる。 In the above-described prior art, since the number of gradation values needs to be counted for each gradation value, it is necessary to provide circuit blocks including decoders, weighting circuits, logic circuits, and counters for the number of display gradations. For example, when 64 gradation display is performed using 6-bit gradation data, 64 circuit blocks are required. When 256 gradation display is performed using 8 bit gradation data, 256 circuits are required. A block is required. As a result, as the number of gradations is increased, the correction calculation processing becomes complicated and the circuit scale increases, resulting in inconveniences such as low cost and low power consumption.
また、従来技術では、1画素行分の階調値の個数を階調値毎に計数し、各階調値の計数結果を入力とした補正量テーブルを参照して、出力としての補正量を特定している。この場合、多階調化にともない、補正量テーブルの記述内容が膨大になって、液晶の特性等を考慮したパラメータの設定作業も繁雑になる。その結果、様々な機種への対応性が低下し、設計コストの増大を招くといった不都合が生じる。 In the prior art, the number of gradation values for one pixel row is counted for each gradation value, and the correction amount as an output is specified by referring to the correction amount table using the count result of each gradation value as an input. doing. In this case, as the number of gradations increases, the description content of the correction amount table becomes enormous, and the parameter setting work considering the characteristics of the liquid crystal becomes complicated. As a result, inconveniences such as reduced compatibility with various models and increased design costs arise.
そこで、本発明の目的は、横クロストークの補正を比較的簡易な回路構成で行うことである。 Accordingly, an object of the present invention is to perform lateral crosstalk correction with a relatively simple circuit configuration.
また、本発明の別の目的は、補正量の算出に関して、多機種への対応性を確保にすることにより、設計のフレキシビリティの向上を図ることである。 Another object of the present invention is to improve design flexibility by ensuring compatibility with multiple models regarding calculation of correction amounts.
かかる課題を解決するために、第1から第3の発明は、複数の走査線と複数のデータ線との各交差に対応して設けられた複数の画素を有し、画素に供給する電圧パルス幅を可変に設定することにより、画素の階調を設定する電気光学装置を提供する。 In order to solve such a problem, the first to third inventions have a plurality of pixels provided corresponding to the intersections of a plurality of scanning lines and a plurality of data lines, and supply voltage pulses to the pixels. An electro-optical device that sets the gradation of a pixel by setting the width to be variable is provided.
第1の発明にかかる電気光学装置は、画素の階調を規定する階調データに基づいて、補正量を算出する補正量算出回路と、補正量に基づいて、画素に供給する電圧パルス幅を補正する補正量付加回路とを有する。この補正量算出回路は、階調データによって規定される階調値と、表示階調数よりも少ないi個(i≧2)の重み付けコードに割り当てる値との対応関係を規定した変換規則にしたがって、階調データをi個の重み付けコードに変換する重み付け回路と、走査線に対応する画素行毎に、i個の重み付けコードの値を計数することにより、補正量を算出するi個の計数回路とを含む。 An electro-optical device according to a first aspect of the invention includes a correction amount calculation circuit that calculates a correction amount based on gradation data that defines the gradation of a pixel, and a voltage pulse width supplied to the pixel based on the correction amount. A correction amount adding circuit for correction. This correction amount calculation circuit follows a conversion rule that defines the correspondence between the gradation value defined by the gradation data and the value assigned to i (i ≧ 2) weighting codes that are smaller than the number of display gradations. , A weighting circuit for converting gradation data into i weighting codes, and i counting circuits for calculating a correction amount by counting the values of i weighting codes for each pixel row corresponding to the scanning line. Including.
ここで、第1の発明において、変換規則は、階調値を重み付けした上で、i個の重み付けコードの1つに割り当てるケースと、i個の重み付けコードのうちの2つ以上に割り当てるケースとを含むことが好ましい。 Here, in the first invention, the conversion rule is assigned to one of i weighting codes after weighting gradation values, and to a case of assigning to two or more of i weighting codes. It is preferable to contain.
第1の発明において、補正量算出回路は、i個の重み付けコードの値に応じた積和演算を行うことにより、i個の演算結果を出力する積係数設定回路をさらに有していてもよい。この場合、i個の計数回路は、i個の演算結果のそれぞれを計数することにより、補正量をi個算出することが好ましい。 In the first invention, the correction amount calculation circuit may further include a product coefficient setting circuit that outputs i operation results by performing a product-sum operation according to the values of i weighting codes. . In this case, it is preferable that the i counting circuits calculate i correction amounts by counting each of the i calculation results.
第1の発明において、重み付け回路は、i個の重み付けコードのそれぞれに関して、1画素分の重み付けコードを加算することにより生じる桁上がり信号を、積係数設定回路に出力してもよい。この場合、積係数設定回路は、i個の桁上がり信号を入力とした積和演算を行うことが好ましい。 In the first invention, the weighting circuit may output a carry signal generated by adding the weighting code for one pixel to each of the i weighting codes to the product coefficient setting circuit. In this case, the product coefficient setting circuit preferably performs a product-sum operation with i carry signals as inputs.
第1の発明において、補正量付加回路は、i個の補正量の補間によって、表示階調数に応じた個数の補正量を算出し、当該算出された補正量に基づいて、電圧パルス幅を補正してもよい。 In the first invention, the correction amount adding circuit calculates the number of correction amounts corresponding to the number of display gradations by interpolating i correction amounts, and sets the voltage pulse width based on the calculated correction amount. It may be corrected.
第1の発明において、補正量付加回路は、i個の補正量のうち、互いに隣接した補正量の内挿によって、補正量の補間を行うことが好ましい。 In the first invention, it is preferable that the correction amount adding circuit interpolates the correction amounts by interpolating adjacent correction amounts among i correction amounts.
また、第2の発明にかかる電気光学装置は、積和演算を行う論理回路を含み、走査線に対応する画素行毎に、画素の階調を規定する階調データに基づいた積和演算を行うことにより、補正量を算出する補正量算出回路と、補正量に基づいて、画素に供給する電圧パルス幅を補正する補正量付加回路とを有する。 The electro-optical device according to the second aspect of the invention includes a logic circuit that performs a product-sum operation, and performs a product-sum operation based on gradation data that defines the gradation of the pixel for each pixel row corresponding to the scanning line. By performing the correction, a correction amount calculation circuit that calculates a correction amount and a correction amount addition circuit that corrects the voltage pulse width supplied to the pixel based on the correction amount are provided.
さらに、第3の発明にかかる電気光学装置は、走査線に対応する画素行毎に、画素の階調を規定する階調データに基づいて、表示階調数よりも少ないi個(i≧2)の補正量を算出する補正量算出回路と、i個の補正量の補間によって、表示階調数に応じた個数の補正量を算出し、これらの算出された補正量に基づいて、画素に供給する電圧パルス幅を補正する補正量付加回路とを有する。この補正量付加回路は、i個の補正量のうち、互いに隣接した補正量の内挿によって、補正量の補間を行うことが好ましい。 Furthermore, the electro-optical device according to the third aspect of the invention is provided with i (i ≧ 2) smaller than the number of display gradations based on gradation data defining the gradation of the pixel for each pixel row corresponding to the scanning line. ) And a correction amount calculation circuit for calculating the correction amount, and by interpolating i correction amounts, a number of correction amounts corresponding to the number of display gradations are calculated. And a correction amount adding circuit for correcting the voltage pulse width to be supplied. The correction amount adding circuit preferably interpolates correction amounts by interpolating adjacent correction amounts among i correction amounts.
第4の発明は、上述した第1から第3の発明のいずれかの電気光学装置を実装した電子機器を提供する。 According to a fourth aspect of the invention, there is provided an electronic apparatus in which the electro-optical device according to any one of the first to third aspects described above is mounted.
一方、第5から第7の発明として、複数の走査線と複数のデータ線との各交差に対応して設けられた複数の画素を有し、画素に供給する電圧パルス幅を可変に設定することにより、画素の階調を設定する電気光学装置の駆動方法を提供する。 On the other hand, as the fifth to seventh inventions, a plurality of pixels provided corresponding to respective intersections of the plurality of scanning lines and the plurality of data lines are provided, and the voltage pulse width supplied to the pixels is variably set. Thus, a driving method of an electro-optical device that sets the gradation of a pixel is provided.
第5の発明にかかる駆動方法は、画素の階調を規定する階調データに基づいて、補正量を算出する第1のステップと、補正量に基づいて、画素に供給する電圧パルス幅を補正する第2のステップとをする。第1のステップは、階調データによって規定される階調値と、表示階調数よりも少ないi個(i≧2)の重み付けコードに割り当てる値との対応関係を規定した変換規則にしたがって、階調データをi個の重み付けコードに変換する第3のステップと、走査線に対応する画素行毎に、i個の重み付けコードの値を計数することにより、補正量を算出する第4のステップとを含む。 A driving method according to a fifth aspect of the invention includes a first step of calculating a correction amount based on gradation data defining the gradation of the pixel, and correcting a voltage pulse width supplied to the pixel based on the correction amount. And a second step. The first step is according to a conversion rule that defines a correspondence relationship between a gradation value defined by gradation data and a value assigned to i weighting codes (i ≧ 2) smaller than the number of display gradations. A third step of converting gradation data into i weighting codes, and a fourth step of calculating a correction amount by counting the values of i weighting codes for each pixel row corresponding to the scanning line. Including.
第5の発明において、変換規則は、階調値を重み付けした上で、i個の重み付けコードの1つに割り当てるケースと、i個の重み付けコードのうちの2つ以上に割り当てるケースとを含むことが好ましい。 In the fifth invention, the conversion rule includes a case where the gradation value is weighted and assigned to one of i weighting codes and a case of assigning to two or more of i weighting codes. Is preferred.
第5の発明において、第1のステップは、i個の重み付けコードの値に基づいた積和演算を行うことにより、i個の演算結果を出力する第5のステップをさらに有していてもよい。この場合、第4のステップは、i個の演算結果のそれぞれを計数することにより、補正量をi個算出するステップであることが好ましい。 In the fifth invention, the first step may further include a fifth step of outputting i operation results by performing a product-sum operation based on the values of i weighting codes. . In this case, the fourth step is preferably a step of calculating i correction amounts by counting each of i calculation results.
第5の発明において、第3のステップは、i個の重み付けコードのそれぞれに関して、1画素行分の重み付けコードを加算することにより生じる桁上がり信号を出力する第6のステップをさらに有していてもよい。この場合、第5のステップは、i個の桁上がり信号を入力とした積和演算を行うステップであることが好ましい。 In the fifth invention, the third step further includes a sixth step of outputting a carry signal generated by adding the weighting code for one pixel row for each of the i weighting codes. Also good. In this case, the fifth step is preferably a step of performing a product-sum operation with i carry signals as inputs.
第5の発明において、第2のステップは、i個の補正量の補間によって、表示階調数に応じた個数の補正量を算出する第7のステップと、これらの算出された補正量に基づいて、電圧パルス幅を補正する第8のステップとを含むことが好ましい。ここで、第8のステップは、i個の補正量のうち、互いに隣接した補正量の内挿によって、補正量の補間を行うステップであってもよい。 In the fifth invention, the second step is based on the seventh step of calculating the number of correction amounts according to the number of display gradations by interpolating i correction amounts, and the calculated correction amounts. And an eighth step of correcting the voltage pulse width. Here, the eighth step may be a step of interpolating correction amounts by interpolation of correction amounts adjacent to each other among i correction amounts.
第6の発明にかかる駆動方法は、走査線に対応する画素行毎に、画素の階調を規定する階調データに基づいた積和演算を行うことにより、補正量を算出する第1のステップと、補正量に基づいて、画素に供給する電圧パルス幅を補正する第2のステップとを有する。 A driving method according to a sixth aspect of the present invention is a first step of calculating a correction amount by performing a product-sum operation based on gradation data defining a gradation of a pixel for each pixel row corresponding to a scanning line. And a second step of correcting the voltage pulse width supplied to the pixel based on the correction amount.
第7の発明にかかる駆動方法は、走査線に対応する画素行毎に、画素の階調を規定する階調データに基づいて、表示階調数よりも少ないi個(i≧2)の補正量を算出する第1のステップと、i個の補正量の補間によって、表示階調数に応じた個数の補正量を算出し、当該算出された補正量に基づいて、画素に供給する電圧パルス幅を補正する第2のステップとを有する。 The drive method according to the seventh aspect of the present invention provides i (i ≧ 2) corrections that are smaller than the number of display gradations, based on gradation data that defines the gradation of the pixel for each pixel row corresponding to the scanning line. A voltage pulse to be supplied to the pixel based on the calculated correction amount by calculating the number of correction amounts corresponding to the number of display gradations by first step of calculating the amount and interpolation of i correction amounts. A second step of correcting the width.
ここで、第7の発明において、第2のステップは、i個の補正量のうち、互いに隣接した補正量の内挿によって、補正量の補間を行うステップであることが好ましい。 Here, in the seventh invention, it is preferable that the second step is a step of interpolating correction amounts by interpolation of correction amounts adjacent to each other among i correction amounts.
本発明によれば、横クロストークの補正を比較的簡易な回路構成で行うことができる。また、補正量の算出に関して、多機種への対応性を確保にすることにより、設計のフレキシビリティの向上を図ることができる。 According to the present invention, lateral crosstalk can be corrected with a relatively simple circuit configuration. In addition, regarding the calculation of the correction amount, it is possible to improve design flexibility by ensuring compatibility with various models.
図1は、本実施形態にかかる電気光学装置のブロック構成図である。表示部1は、スイッチング素子によって液晶素子の駆動を行うアクティブマトリクス型のパネルである。この表示部1には、mドット×nライン分の画素2がマトリクス状(二次元平面的)に並んでいる。また、表示部1には、それぞれが行方向(X方向)に延在するn本の走査線Y1〜Ynと、それぞれが列方向(Y方向)に延在するm本のデータ線X1〜Xmとが設けられている。走査線Y1〜Ynおよびデータ線X1〜Xmは、互いに交差しており、これらの交差に対応して画素2が配置されている。
FIG. 1 is a block diagram of the electro-optical device according to the present embodiment. The
図2は、画素2の等価回路図である。1つの画素2は、直列に接続されたTFD20と液晶容量21とを有する。TFD20は、二端子型スイッチング素子の一種であって、非線形な電流−電圧特性を有する。すなわち、電圧(絶対値|V|)が零付近では電流が殆ど流れないが、これが閾値電圧|Vth|を超えると、その増加とともに電流が急激に流れる。TFD20の一端は、走査線Y(YはY1〜Ynのいずれかを指す)に相当する走査電極22に接続されている。液晶容量21は、データ線X(XはX1〜Xmのいずれかを指す)に相当する信号電極23とTFD20の他端との間に設けられており、一対の電極と、これらの電極間に挟持された液晶層とによって構成される。走査信号とデータ信号とが電圧レベルで画素2に供給されると、TFD20がオンすることを前提として、液晶容量21が充放電される。そして、液晶容量21の電極間に生じた電位差によって、液晶層の透過率(または反射率)が設定され、これに応じた階調表示が行われる。なお、同図では、TFD20が走査電極22側に設けられ、液晶容量21が信号電極23側に設けられているが、両者を逆の接続関係にしてもよい。また、TFDに代えて、例えば、MIM素子といった他の二端子型スイッチング素子を用いてもよい。
FIG. 2 is an equivalent circuit diagram of the
タイミング信号生成回路5は、図示しない上位装置より入力される垂直同期信号Vs、水平同期信号Hsおよびドットクロック信号DCLKといった外部信号に基づいて、各種の内部信号を生成する。生成される内部信号としては、極性指示信号POL、走査線駆動系信号DY,CLY、データ線駆動系信号LP,CLX,DXおよび補正系信号RES,BCLKが挙げられる。極性指示信号POLは、液晶の交流駆動を行う際の電圧極性を指示する信号であり、走査線駆動回路3およびデータ線駆動回路4の双方に出力される。走査線駆動系の信号のうち、スタートパルスDYは、1垂直走査期間(1F)を規定する信号であり、1Fの開始時にパルス状に立ち上がる。クロック信号CLYは、1本の走査線Yの選択期間、すなわち、1水平走査期間(1H)を規定する信号であり、1Hの周期を有する。また、データ線駆動系の信号のうち、ラッチパルスLPは、1Hの最初に出力されるパルス信号であって、クロック信号CLYのレベル遷移時、すなわち、立ち上がり時および立ち下がり時にパルス状に立ち上がる。このラッチパルスLPは、データ線駆動回路4のみならず、補正量算出回路7にも出力される。クロック信号CLXは、画素2へのデータ書込用のドットクロック信号である。スタート信号DXは、1画素行分のデータの取り込みを開始するタイミングを規定している。さらに、補正系信号のうち、ベースクロックBCLKは、階調規定信号GCPの最小の刻み幅を規定しており、この刻み幅を狭く設定するほど、後述するパルス幅補正の分解能が向上する。リセット信号RESは1Hを規定する信号であり、1Hの最初にパルス状に立ち上がる。ベースクロックBCLKおよびリセット信号RESは、補正量付加回路8に出力される。
The timing
電圧生成回路6は、6値の固定電圧±Vsig,±Vhld,±Vselを生成する。正負の信号電圧±Vsigは、データ線駆動回路4に供給され、正負の選択電圧±Vselおよび正負の保持電圧±Vhld(|Vhld|<|Vsel|)は、走査線駆動回路3に供給される。なお、電圧極性は、基準電圧Vssを基準として定められ、これよりも高電圧側を正極とし、これよりも低電圧側を負極とする。
The
走査線駆動回路3は、シフトレジスタ、出力回路等を主体に構成されており、走査線Y1〜Ynに走査信号を出力することによって、1H毎に、走査線Y1〜Ynを順番に選択していく。このような線順次走査により、1Fにおいて、所定の走査方向に(一般的には最上から最下に向かって)、データの書込対象となる画素行が順番に選択されていく。ここで、走査信号の電圧レベルとしては、正負の選択電圧±Vselおよび正負の保持電圧±Vhldがあり、これらの極性は極性指示信号POLに基づいて決定される。極性指示信号POLがLレベルの場合(正極指示時)、正極の選択電圧+Vselが設定され、これがHレベルの場合(負極指示時)、負極の選択電圧−Vselが設定される。また、選択すべき走査線Yに対して、一方の極性の選択電圧(例えば+Vsel)が印加された場合、その選択直後には、先の選択電圧と同極性の保持電圧(例えば+Vhld)が印加される。走査線Y1〜Ynに印加する電圧極性は1フレーム毎に反転する。また、フリッカの低減等を図るべく、同一フレームにおいて、奇数番目の走査線Yと偶数番目の走査線Yとでは逆極性の電圧が印加される。
The scanning
データ線駆動回路4は、走査線駆動回路3によって選択された画素行に対するデータの書き込みを行う。具体的には、今回の1Hでデータを書き込むべき画素行に対するデータの一斉出力と、次の1Hでデータを書き込むべき画素行に関するデータの点順次的なラッチとが並行して行われる。
The data line driving
図3は、データ線駆動回路4のブロック構成図である。このデータ線駆動回路4は、シフトレジスタ41、第1のラッチ回路42、第2のラッチ回路43およびパルス生成回路44で構成されている。シフトレジスタ41は、1Hの最初に出力されるスタート信号DXのワンショットパルスをクロック信号CLXにしたがって転送し、ラッチ信号S1,S2,S3,…,Smのレベルを順次排他的にHレベルに設定する。第1のラッチ回路42は、ラッチ信号S1,S2,S3,…,Smの立ち上がり時において、上位装置からシリアルに供給された階調データDを順次ラッチする。第2のラッチ回路43は、第1のラッチ回路42に記憶されたmドット分(1画素行分)の階調データDをラッチパルスLPの立ち上がり時(次の1H)においてラッチし、これらを後段のパルス生成回路44に一斉に出力する。
FIG. 3 is a block diagram of the data line driving
パルス生成回路44は、パルス幅変調によって、画素2の階調を規定する階調データDに応じた電圧パルス幅を有するデータ信号を生成し、これを対応するデータ線Xに出力する。データ信号の電圧レベルとしては、正負の信号電圧±Vsigがあるが、どちらが「オン電圧Von」(液晶を駆動させる電圧)になるかは、選択電圧±Vselの極性に依存しており、選択電圧と逆極性の方がオン電圧Vonとなる。すなわち、正の選択電圧+Vselの印加時には、負の信号電圧−Vsigがオン電圧Vonとなり、正の信号電圧+Vsigが「オフ電圧Voff」(液晶を駆動させない電圧)となる。これに対して、負の選択電圧−Vselの印加時には、正の信号電圧+Vsigがオン電圧Vonとなり、負の信号電圧−Vsigがオフ電圧Voffとなる。なお、本実施形態では、1値のオン電圧Vonを用いているが、2値以上のオン電圧を設定することも可能である。
The
図4は、パルス生成回路44におけるパルス幅変調の説明図である。本実施形態では、一例として、「右寄せ駆動」、すなわち、所定の期間(1H)の後半にオン電圧Von(前半にオフ電圧Voff)を設定するパルス幅変調方式を用いて、ノーマリホワイトモードで駆動する液晶を64階調表示させるケースについて説明する。しかしながら、本発明は、「左寄せ駆動」、すなわち、所定期間の前半にオン電圧Von(後半にオフ電圧Voff)を設定するパルス幅変調方式、或いは、ノーマリブラックモードで駆動する液晶に対しても当然に適用可能であり、また、表示階調数もこれに限定されるものではない。
FIG. 4 is an explanatory diagram of pulse width modulation in the
階調規定信号GCPは、ラッチパルスLPによって規定される1Hにおいて、1Hの最初と最後とを除いて62回パルス状に立ち上がる。この立ち上がり回数は、表示階調数に応じて設定され、それぞれの立ち上がりタイミングは、中間調に関するオン電圧Vonのパルス幅を規定している。なお、詳細については後述するが、横クロストークは1画素行分の表示パターンに依存して発生するため、階調規定信号GCPの立ち上がりタイミングは、1画素行分の階調データDに基づいて、画素行毎に補正される。
The gradation defining signal GCP rises in the form of a
パルス生成回路44は、自己が備えるダウンカウンタによって、階調規定信号GCPが立ち上がる毎に、その回数をダウンカウントする。具体的には、ダウンカウンタのカウント値は、1Hの最初を規定するラッチパルスLPの立ち上がりによって、初期値63にリセットされ、以後、階調規定信号GCPの立ち上がる毎に、現在のカウント値から1がデクリメントされていく。カウント値は、第2のラッチ回路43にラッチされている1画素分の階調データD(ラッチ値)と随時比較される。カウント値がラッチ値よりも大きい場合には+Vsigが、カウント値がラッチ値以下の場合には−Vsigがそれぞれデータ線Xに印加される(POL=Lの場合)。したがって、ラッチ値をk(k=0〜63)とすると、データ信号は、階調規定信号GCPの立ち上がり回数を示すカウント値がkと一致したタイミングtkで、+Vsig(オフ電圧Voff)から−Vsig(オン電圧Von)に立ち下がる。この立ち下がりタイミングtkは、第2のラッチ回路43にラッチされている階調データDによって一義的に特定され、1Hの範囲内で可変に設定される。
Each time the gradation defining signal GCP rises, the
画素2の表示階調は、1Hに占めるオン電圧Vonの時間密度(すなわちオン・デューティ比)に依存している。まず、1Hの全期間に亘って、オフ電圧Voffを印加した場合(オン・デューティ比=0)、液晶電圧Vlcdが電圧Vw(=|Vsel−Vsig|−|Vth|)相当になるまで、図2に示したTFD20がオンして、液晶容量21に電荷が蓄積される。しかしながら、Vlcd=Vwの場合には、液晶層が駆動する閾電圧を超えないので、白表示となる。一方、1Hの一部でオン電圧Vonを印加する場合(オン・デューティ比≠0)、白表示時よりも多くの電荷が液晶容量21に蓄積され、液晶電圧Vlcdが液晶層の閾電圧を超える。これにより、液晶層が駆動して中間調(グレー)が表示される。そして、オン・デューティ比の増加に伴い、表示が黒に近づいていく。
The display gradation of the
つぎに、補正量算出回路7における処理内容について説明する。補正量算出回路7は、1本の走査線Yに対応する1画素行分の階調データDに基づいて、補正量K1〜K5を画素行毎に算出し、これらを後段の補正量付加回路8に出力する。補正量K1〜K5を画素行毎に算出する理由は、横クロストークは同一の画素行の表示パターンに依存して発生し、それ以外の表示領域における表示パターンは殆ど影響を及ぼさないからである。
Next, processing contents in the correction
図5は、補正量算出回路7のブロック構成図である。この補正量算出回路7は、補正量K1〜K5の個数分だけ設けられた5つの回路ブロック7a〜7eを有する。これらの回路ブロック7a〜7eは同様の構成を有しており、それぞれが重み付け回路71、積係数設定回路72、計数回路73および補正量レジスタ74で構成されている。それぞれの回路ブロック7a〜7eに関して、重み付け回路71には階調データDがシリアルに入力され、重み付け回路71、計数回路73および補正量レジスタ74にはラッチパルスLPが入力される。
FIG. 5 is a block diagram of the correction
この補正量算出回路7の特徴は、第1に、補正量K1〜K5の算出を表示階調数よりも少ないi個(i≧2)の回路ブロック7a〜7eで行う点である。本実施形態では、表示階調数が64であるのに対して、回路ブロック7a〜7eの個数は5であるから、この条件を満たしている。第2に、予め設定された変換規則にしたがって、階調データDを重み付けコードへ変換している点である。基本的に、重み付けコードの個数は、回路ブロック7a〜7eの個数に相当するので、本実施形態では、重み付けコードが5つ必要になる。第3に、回路規模の縮小および設計のフレキシビリティの確保の観点から、重み付けコードを入力とした論理演算、具体的には、積和演算によって補正量K1〜K5を算出している点である。なお、以下の説明では、回路ブロック7a〜7eのそれぞれの系を、上から下に向かう順序で、i=1,2,3,4,5として特定することがある。
The feature of the correction
図6は、重み付け回路71のブロック構成図である。重み付け回路71は、コード変換回路71aと、加算回路71bと、外部のシステムクロックで動作し、1Hを規定するラッチパルスLPによってラッチ内容がクリアされる3ビットのラッチ回路71cとで構成されている。コード変換回路71aは、階調データDによって規定される階調値と、重み付けコードW1〜W5に割り当てる値との対応関係を規定した変換規則にしたがって、階調データDを重み付けコードW1〜W5に変換する。なお、この変換規則は、論理回路の構成で実現してもよいし、変換規則が記述された変換テーブルを用いたLUT(Look Up Table)処理で実現してもよい。回路ブロック7a〜7eにおける5つのコード変換回路71aは、5つの重み付けコードW1〜W5を同時並行的に出力する。
FIG. 6 is a block configuration diagram of the
図7は、コード変換回路71aにおける変換規則の一例を示す図である。この変換規則は、階調データDと重み付けコードWiとの対応関係を示しているが、その前提として、重み付けコードWiの個数(=5)は表示階調数(=64)よりも少なく設定されている点に留意されたい。回路ブロック7a〜7eと重み付けコードW1〜W5とは一対一に対応付けられているので、重み付けコードWiの個数を少なくすれば、回路ブロック数も少なくなって、回路規模を縮小できる。しかしながら、その反面、横クロストークの補正精度の低下を招くことになるので、両者の兼ね合いを考慮した上で、重み付けコードWiの個数を適切に設定することが重要である。 FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a conversion rule in the code conversion circuit 71a. This conversion rule shows the correspondence between the gradation data D and the weighting code Wi. As a premise, the number of weighting codes Wi (= 5) is set to be smaller than the number of display gradations (= 64). Please note that. Since the circuit blocks 7a to 7e and the weighting codes W1 to W5 are associated one-to-one, if the number of weighting codes Wi is reduced, the number of circuit blocks can be reduced and the circuit scale can be reduced. On the other hand, however, the lateral crosstalk correction accuracy is lowered. Therefore, it is important to appropriately set the number of weighting codes Wi in consideration of the balance between the two.
6ビットの階調データDによって規定される階調値0〜63のそれぞれには、0〜7の重み付けがなされて、3ビットの重み付けコードWiに変換される。W1は最も低階調側のコードであり、以下、W2,W3,・・・,W5の順で高階調側のコードになる。したがって、入力となる階調値が低階調側になるほど、出力としては低階調側に重み付けされ、入力となる階調値が高階調側になるほど、出力としては高階調側に重み付けされることになる。ここで、重み付けコードWiへの変換には、1つの階調値を重み付けした上で1つの重み付けコードWiに割り当てるケース(例えば階調値12の場合、W1=7)、および、1つ階調値を重み付けした上で隣接した2つ以上の重み付けコードWi,Wi+1,・・・に割り当てるケース(例えば階調値13の場合、W1=6,W2=1)が存在する。後者のケースを設けた理由は、階調値の推移に伴う重み付けコードW1〜W5の連続性を確保して、補正精度の向上を図るためである。 Each of the gradation values 0 to 63 defined by the 6-bit gradation data D is weighted 0 to 7 and converted to a 3-bit weighting code Wi. W1 is a code on the lowest gradation side, and is a code on the high gradation side in the order of W2, W3,. Therefore, the lower the gradation value that is input, the more the output is weighted to the lower gradation side, and the higher the gradation value that is the input, the higher gradation side, the output is weighted to the high gradation side. It will be. Here, for conversion to the weighting code Wi, one gradation value is weighted and assigned to one weighting code Wi (for example, W1 = 7 in the case of gradation value 12), and one gradation There are cases where the values are weighted and assigned to two or more adjacent weighting codes Wi, Wi + 1,... (For example, W1 = 6, W2 = 1 for a gradation value of 13). The reason for providing the latter case is to improve the correction accuracy by ensuring the continuity of the weighting codes W1 to W5 accompanying the transition of the gradation value.
コード変換回路71aの後段の加算回路71bは、ラッチ回路71cから出力された3ビットのラッチ値αに、コード変換回路71aから出力された重み付けコードWiを加算し、その加算値(α+Wi)をラッチ回路71cに出力する。ただし、加算値(α+Wi)が7(2進数表記で111)よりも大きい場合には、桁上がり信号Cai(キャリー信号)として1を出力した上で、(α+Wi)から8を減算した値がラッチ回路71cに出力される。ラッチ回路71cは、加算回路71bからの値を新たなラッチ値としてラッチする(α←α+Wi)。例えば、i=1の回路ブロック7aに関して、ラッチ回路71cの現在のラッチ値が4で、入力される階調値が15(W1=5)の場合、桁上がり信号Ca1として1が出力されるとともに、ラッチ回路71cのラッチ値は4から1に更新される。 The adder circuit 71b at the subsequent stage of the code conversion circuit 71a adds the weighting code Wi output from the code conversion circuit 71a to the 3-bit latch value α output from the latch circuit 71c, and latches the added value (α + Wi). It outputs to the circuit 71c. However, when the added value (α + Wi) is larger than 7 (111 in binary notation), 1 is output as the carry signal Cai (carry signal), and the value obtained by subtracting 8 from (α + Wi) is latched. It is output to the circuit 71c. The latch circuit 71c latches the value from the adder circuit 71b as a new latch value (α ← α + Wi). For example, regarding the circuit block 7a with i = 1, when the current latch value of the latch circuit 71c is 4 and the input gradation value is 15 (W1 = 5), 1 is output as the carry signal Ca1. The latch value of the latch circuit 71c is updated from 4 to 1.
このように、重み付け回路71は、1画素行分の階調データDを重み付けコードWiに順次変換した上で、重み付けコードWiを経時的に加算していき、桁上がりが生じる毎に桁上がり信号Caiとして1を出力する。1つの画素行に含まれる画素数がm個の場合、上述したコード変換処理と加算処理とが、1Hにおいてm回繰り返されることになる。このようにして、回路ブロック7a〜7eにおける5つの重み付け回路71から5つの重み付けコードW1〜W5が出力される。
As described above, the
重み付け回路71の後段の積係数設定回路72は、論理回路で構成されており、5つの桁上がり信号Ca1〜Ca5を入力として、下式に示した演算処理を行い、5つの演算結果k1〜k5を出力する。ここで、積係数a11〜a55の具体的な値は、実験やシミュレーション等を通じて得られる表示部1の全体的な特性を考慮した上で、予め設定されている。
なお、25個の係数al1〜a55の値は、電気光学装置に外付けされる外部装置によって任意に設定・変更できるようにすることが好ましい。これにより、積係数設定回路72の回路構成自体を変更することなく、係数a11〜a55の変更のみで、表示部1の特性に応じて最適化できる。その結果、多機種への対応が可能になるので、設計のフレキシビリティの向上を図ることができる。
The values of the 25 coefficients al1 to a55 are preferably set and changed arbitrarily by an external device externally attached to the electro-optical device. Thereby, it is possible to optimize according to the characteristics of the
図8は、ある画素行に含まれる1画素分の処理における桁上がり信号Ca1〜Ca5と演算結果k1〜k5との対応関係を説明するための図である。1画素分の処理結果として、5つの重み付け回路71より出力される桁上がり信号Ca1〜Ca5の組み合わせは10通りあるが、これらは3つのパターンのいずれかに分類することができる。すなわち、第1に、桁上がり信号Ca1〜Ca5がすべて「0」になるパターン(ケース10)、第2に、1つの桁上がり信号Caiのみが「1」になるパターン(ケース1,3,5,7,9)、そして、第3に、2つの隣接した桁上がり信号Cai,Cai+1が共に「1」になるパターン(ケース2,4,6,8)である。したがって、1画素分の処理では、桁上がり信号Ca1〜Ca5を入力とした積和演算の出力k1〜k5の組み合わせも、結果的に、10通りに集約されることになる。
FIG. 8 is a diagram for explaining the correspondence between carry signals Ca1 to Ca5 and calculation results k1 to k5 in the processing for one pixel included in a certain pixel row. As processing results for one pixel, there are ten combinations of carry signals Ca1 to Ca5 output from the five
図9は、積係数設定回路72の後段に位置する計数回路73のブロック構成図である。計数回路73は、12ビットの加算回路73aと、外部のシステムクロックで動作し、1Hを規定するラッチパルスLPによってラッチ内容がクリアされる12ビットのラッチ回路73bとで構成されている。加算回路73aは、ラッチ回路73bにラッチされた12ビットのラッチ値Kiに、積係数設定回路72から出力された演算結果kiを随時加算し、その計数結果(Ki+ki)をラッチ回路73bに出力する。ラッチ回路73bには、加算回路73aからの値が新たにラッチされる(Ki←Ki+ki)。これにより、5つの回路ブロック7a〜7eのラッチ回路73bから、5つの計数結果K1〜K5が随時更新されながら出力される。以上のようにして、積係数設定回路72と計数回路73とによって、積和演算処理が行われる。
FIG. 9 is a block configuration diagram of the
計数回路73の後段の補正量レジスタ74は、単純なラッチ回路で構成されており、ラッチパルスLPで動作して、前段のラッチ回路73bから出力された計数結果Kiを取り込み・ラッチする。補正量レジスタ74にラッチされる値は、1画素行分の計数が完了した最終的な計数結果であり、この値が補正量Kiに相当する。これにより、回路ブロック7a〜7eにおける5つの補正量レジスタ74に補正量K1〜K5がラッチされる。
The correction amount register 74 at the subsequent stage of the
なお、補正量レジスタ74のビット数は、ラッチ回路73bのビット数と同一である必要は必ずしもなく、補正精度を考慮した上で、それよりも少ないビット数であってもよい。この場合、補正量レジスタ74には、ラッチ回路73bの上位ビットがラッチされることになるが、本実施形態では、最終的な計数結果の上位5ビットが補正量Kiとして補正量レジスタ74にラッチされる。
Note that the number of bits of the
以上の説明から分かるように、補正量算出回路7は、今回の1Hで選択される画素行に関する補正量K1〜K5を自己が備える補正量レジスタ74に取り込んだ上で、次の1Hで選択される画素行に関する補正量K1〜K5の算出処理を開始する。なお、補正量レジスタ74にラッチされた補正量Kiの出力は、次に述べる補正量付加回路8の一部を構成する選択カウンタ81からのカウント値CT1に基づいて行われる。
As can be seen from the above description, the correction
つぎに、補正量付加回路8における処理内容について説明する。補正量付加回路8は、補正量レジスタ74に取り込まれた補正量K1〜K5と、ベースクロックBCLKとに基づいて、階調規定信号GCPを生成し、これをデータ線駆動回路4の一部であるパルス生成回路44に出力する。本実施形態において、画素2に供給する電圧パルス幅の補正は、このパルス幅を規定する階調規定信号GCPを補正量K1〜K5によって調整することで実現される。
Next, processing contents in the correction
図10は、補正量付加回路8のブロック構成図である。この補正量付加回路8は、選択カウンタ81、基本パルス幅設定回路82、パルス幅補正回路83、ベースクロックカウンタ84および一致検出回路85で構成されている。選択カウンタ81は、階調規定信号GCPの立ち上がり回数をアップカウントし、現在の立ち上がり回数をカウント値CT1として出力する。カウント値CT1は、リセット信号RESの指示に基づいて、1H毎にリセットされる。基本パルス幅設定回路82は、選択カウンタ81のカウント値CT1を入力として、予め用意されている基本パルス幅T(電圧パルス幅)のセットの中から、現在のカウント値CT1に対応するものを一つ選択する。階調規定信号GCPにおける一のパルスの立ち上がりタイミングは、直前のパルスから当該一のパルスまでの間隔(パルス幅)によって設定されるが、この間隔の基本となるのが基本パルス幅Tである。基本パルス幅設定回路82は、選択された一の基本パルス幅T(実際には、これに相当するベースクロックBCLKのクロック数)を出力する。
FIG. 10 is a block diagram of the correction
パルス幅補正回路83は、基本パルス幅T毎(階調値毎)に補正量を個別に設定するとともに、その補正量に基づき基本パルス幅Tを補正して、補正パルス幅Tamd(実際には、これに相当するベースクロックBCLKのクロック数)を出力する。この補正パルス幅Tamdは、階調規定信号GCPにおける実際のパルス間隔を規定している。ベースクロックカウンタ84は、ベースクロックBCLKの立ち上がり回数をアップカウントし、現在の立ち上がり回数をカウント値CT2として出力する。カウント値CT2は、リセット信号RESの指示に基づいて、1H毎にリセットされるとともに、階調規定信号GCPの立ち上がり毎にリセットされる。一致検出回路85は、補正パルス幅Tamdとカウント値CT2とを随時比較し、両者が一致したタイミングでワンショットパルスを発生する。階調規定信号GCPは、このようにして発生するワンショットパルスの時系列的な並びによって構成される。なお、上記補正によって階調の反転が生じる場合には、該当する階調値間の間隔については、補正を行うことなく、所定の間隔(例えば最小間隔)に強制的に設定する。
The pulse
ここで、基本パルス幅Tに付加される補正量は、カウント値CT1によって選択される基本パルス幅Tの個数、換言すれば、表示階調数に応じた個数(中間調数分)だけ必要になる。しかしながら、実際には、補正量レジスタ74にラッチされている補正量Kiは5個しかなく、疎らにしか存在しない。そこで、パルス幅補正回路83は、図11に一例を示すように、補正量の具体値4a〜4eの間を補間することによって、必要な個数分の補正量を設定する。なお、補正量は正であり、オン電圧Vonのパルス幅を長くすることを意味する。したがって、右寄せ駆動の場合には、基本パルス幅Tから補正量を減ずる演算が行われる。
Here, the correction amount added to the basic pulse width T needs to be equal to the number of basic pulse widths T selected by the count value CT1, in other words, the number corresponding to the number of display gradations (corresponding to the halftone number). Become. However, in practice, there are only five correction amounts Ki latched in the
同図において、階調値1〜14については単一の補正量4eがそのまま用いられる。同様に、階調値22〜26については補正量4d、階調値34〜38については補正量4c、階調値46〜50については補正量4b、階調値58〜62については補正量4aがそれぞれ用いられる。これに対して、階調値15〜21については、補正量4dを適宜の按分率で按分した按分値と、補正量4eを適宜の按分率で按分した按分値との合計値が用いられる。この按分率は、階調値に応じて変えており、階調値15,16については補正量4eの按分率を3/4、補正量4dの按分率を1/4としている。また、階調値17〜19については両者を共に2/4とし、階調値20,21については前者を1/4、後者を3/4としている。つまり、低階調になるほど、補正量4eの按分率を大きく、補正量4dの按分率を小さく設定し、逆に、高階調になるほど、補正量4dの按分率を大きく、補正量4eの按分率を小さく設定する。同様に、階調値27〜33については、補正量4c,4dを按分した値の合計値、階調値39〜45については、補正量4b,4cを按分した値の合計値、階調値51〜57については、補正量4a,4bを按分した値の合計値がそれぞれ用いられる。このように、互いに隣接した2つの補正量Ki,Ki+1を用いた内挿にて、補正量K1〜K5の補間によって、必要な個数分の補正量を設定する。なお、補正量K1〜K5の補間は、互いに隣接した3つ以上の補正量を用いて行ってもよい。
In the figure, the
なお、上記按分値は、補正量レジスタ74にラッチされている補正量のビットをシフトさせることにより比較的簡単な回路構成で生成できる。例えば、ラッチされている補正量が4a(5ビット)の場合、これを1ビット下位側にシフトさせて上位4ビットを抽出し、その上位側に0(1ビット)を付加すれば、按分値2a(5ビット)を生成できる。また、4aを2ビット下位側にシフトさせて上位3ビットを抽出し、その上位側に00(2ビット)を付加すれば、按分値a(5ビット)を生成できる。さらに、按分値3aは、上記手法によって得られた2つの按分値a,2aを加算することによって生成できる。
The apportioned value can be generated with a relatively simple circuit configuration by shifting the bits of the correction amount latched in the
つぎに、下記のケースを一例として、図12に示したタイミングチャートを参照しつつ、補正量付加回路8の具体的な動作について説明する。なお、説明の便宜上、本ケースにおける階調値と補正量との関係は、図11に示したものとは異なっている点に留意されたい。
(ケース)
CT1 0 1 2 3 4 5 ・・・
補正量 4a 4a 3a+b 2a+2b a+3b 4b ・・・
Next, a specific operation of the correction
(Case)
まず、リセット信号RESによって指示される1Hの最初において、選択カウンタ81のカウント値CT1とベースクロックカウンタ84のカウント値CT2とが共に0にリセットされる。カウント値CT1が0の場合、1番目の基本パルス幅T1が選択される。また、CT1=0における補正量は4aなので、(T1−4a)が補正パルス幅Tamdとなる。この補正パルス幅(T1−4a)は、階調規定信号GCPにおける1Hの最初から次のパルス(階調値62)までの間隔を規定している。カウント値CT2は、ベースクロックBCLKの立ち上がり毎に1ずつインクリメントされていく。そして、カウント値CT2が補正パルス幅(T1−4a)に到達した時点で、階調規定信号GCPとして1番目のパルスが立ち上がる。1番目のパルスは、基本パルス幅T1よりも補正量4aだけ前倒しで発生するので、階調値62を表示すべき画素2の実際の表示階調も、この補正量分だけ補正される。1番目のパルスの立ち上がりに伴い、カウント値CT1は0から1にカウントアップされるとともに、カウント値CT2は0にリセットされる。
First, at the beginning of 1H indicated by the reset signal RES, both the count value CT1 of the
カウント値CT1が1の場合、2番目の基本パルス幅T2が選択される。また、CT1=1における補正量は4aなので、基本パルス幅T2がそのまま補正パルス幅Tamdとなる。この補正パルス幅T2は、階調規定信号GCPにおける1番目のパルスから次のパルス(階調値61)までの間隔を規定している。なお、演算量を0にする理由は、階調規定信号GCPにおける1番目のパルスを基準として次のパルス補正パルス幅Tamdを設定しているため、CT1=0における演算量4aがそのまま引き継がれるからである。そして、カウント値CT2が補正パルス幅T2に到達した時点で、階調規定信号GCPとして2番目のパルスが立ち上がる。2番目のパルスは、時間(T1+T2)よりも補正量4aだけ前倒しで発生するので、階調値61を表示すべき画素2の実際の表示階調も、この補正量分だけ補正される。2番目のパルスの立ち上がりに伴い、カウント値CT1は1から2にカウントアップされるとともに、カウント値CT2は再び0にリセットされる。
When the count value CT1 is 1, the second basic pulse width T2 is selected. Further, since the correction amount at CT1 = 1 is 4a, the basic pulse width T2 becomes the correction pulse width Tamd as it is. This correction pulse width T2 defines the interval from the first pulse to the next pulse (gradation value 61) in the gradation defining signal GCP. The reason for setting the calculation amount to 0 is that the
カウント値CT1が2の場合、3番目の基本パルス幅T3が選択される。また、CT1=2における補正量は(3a+b)なので、既に補正されている4a分を考慮して、(T3−(b−a))が補正パルス幅Tamdとなる。そして、カウント値CT2が補正パルス幅(T3−(b−a))に到達した時点で、階調規定信号GCPとして3番目のパルスが立ち上がる。3番目のパルスは、時間(T1+T2+T3)よりも補正量(3a+b)だけ前倒しで発生するので、階調値60を表示すべき画素2の実際の表示階調も、この補正量分だけ補正される。3番目のパルスの立ち上がりに伴い、カウント値CT1は2から3にカウントアップされるとともに、カウント値CT2は再び0にリセットされる。
When the count value CT1 is 2, the third basic pulse width T3 is selected. Since the correction amount at CT1 = 2 is (3a + b), (T3− (b−a)) is the correction pulse width Tamd in consideration of the already corrected 4a. Then, when the count value CT2 reaches the correction pulse width (T3− (b−a)), the third pulse rises as the gradation defining signal GCP. Since the third pulse is generated ahead of time (T1 + T2 + T3) by the correction amount (3a + b), the actual display gradation of the
これ以降についても同様であり、CT1=3(階調値59)では、基本パルス幅T4に演算量(b−a)を施すことで(2a+2b)分の補正、CT1=4(階調値58)では、基本パルス幅T5に演算量(b−a)を施すことで(a+3b)分の補正、CT=6(階調値57)では、基本パルス幅T6に演算量(b−a)を施すことで4b分の補正がそれぞれ行われる。これにより、4aから4bまでの間を補間しながら各階調値の補正が行われる。 The same applies to the following, and when CT1 = 3 (gradation value 59), correction is made by (2a + 2b) by applying the calculation amount (ba) to the basic pulse width T4, and CT1 = 4 (gradation value 58). ), A calculation amount (ba) is applied to the basic pulse width T5 to correct for (a + 3b). When CT = 6 (gradation value 57), the calculation amount (ba) is applied to the basic pulse width T6. As a result, correction for 4b is performed. Thereby, each gradation value is corrected while interpolating between 4a and 4b.
以上のような補正処理は、CT1=61(階調値1)に到達するまで繰り返され、すべての中間調に対する補正が行われる。 The correction process as described above is repeated until CT1 = 61 (gradation value 1) is reached, and correction for all halftones is performed.
このように、本実施形態では、階調データDを表示階調数よりも少ないi個(i≧2)の重み付けコードWiに変換するとともに、i個の回路ブロック7a〜7eを用いて、i個の重み付けコードWiに応じた補正量Kiを算出している。したがって、表示階調数に相当する個数の回路ブロックが必要になる従来技術と比較して、回路規模を縮小でき、比較的簡易な構成で横クロストークの補正を行うことが可能になる。 Thus, in the present embodiment, the gradation data D is converted into i (i ≧ 2) weighting codes Wi smaller than the number of display gradations, and i circuit blocks 7a to 7e are used. A correction amount Ki corresponding to each weighting code Wi is calculated. Therefore, the circuit scale can be reduced as compared with the prior art that requires the number of circuit blocks corresponding to the number of display gradations, and lateral crosstalk can be corrected with a relatively simple configuration.
また、本実施形態では、積和演算を行う論理回路で構成された積係数設定回路72によって、階調データDに基づいた積和演算を行うことにより、補正量Kiを算出している。そのため、変換テーブルが不要となり、回路規模の縮小を図ることができるほか、設計のフレキシビリティの向上を図ることができる。なお、本実施形態では、階調データDを変換した重み付けコードWiの積和演算を行っているが、このような観点でいえば、本発明は、重み付けコードWiの変換を伴わない階調データD自体を入力とした積和演算に対しても適用可能である。
Further, in the present embodiment, the correction amount Ki is calculated by performing the product-sum operation based on the gradation data D by the product
さらに、本実施形態では、i個の補正量Wiの補間によって、表示階調数に応じた個数の補正量を算出し、算出された補正量に基づいて、電圧パルス幅を補正している。したがって、補正量Kiを算出する回路の大規模化を抑制しつつ、補正度精度を確保することが可能になる。 Further, in the present embodiment, the number of correction amounts corresponding to the number of display gradations is calculated by interpolation of i correction amounts Wi, and the voltage pulse width is corrected based on the calculated correction amount. Therefore, it is possible to ensure the accuracy of the correction degree while suppressing an increase in the scale of the circuit that calculates the correction amount Ki.
なお、本実施形態にかかる電気光学装置は、例えば、テレビ、プロジェクタ、携帯電話機、携帯端末、モバイル型コンピュータ、パーソナルコンピュータ等を含む様々な電子機器に実装可能である。これらの電子機器に上述した電気光学装置を実装すれば、電子機器の商品価値を一層高めることができ、市場における電子機器の商品訴求力の向上を図ることができる。 Note that the electro-optical device according to the present embodiment can be mounted on various electronic devices including, for example, a television, a projector, a mobile phone, a mobile terminal, a mobile computer, a personal computer, and the like. When the above-described electro-optical device is mounted on these electronic devices, the commercial value of the electronic devices can be further increased, and the product appeal of electronic devices in the market can be improved.
1 表示部
2 画素
3 走査線駆動回路
4 データ線駆動回路
5 タイミング信号生成回路
6 電圧生成回路
7 補正量算出回路
8 補正量付加回路
41 シフトレジスタ
42 第1のラッチ回路
43 第2のラッチ回路
44 パルス生成回路
71 重み付け回路
72 積係数設定回路
73 計数回路
74 補正量レジスタ
81 選択カウンタ
82 基本パルス幅設定回路
83 パルス幅補正回路
84 ベースクロックカウンタ
85 一致検出回路
DESCRIPTION OF
Claims (19)
前記画素の階調を規定する階調データに基づいて、補正量を算出する補正量算出回路と、
前記補正量に基づいて、前記画素に供給する前記電圧パルス幅を補正する補正量付加回路とを有し、
前記補正量算出回路は、
前記階調データによって規定される階調値と、表示階調数よりも少ないi個(i≧2)の重み付けコードに割り当てる値との対応関係を規定した変換規則にしたがって、前記階調データを前記i個の重み付けコードに変換する重み付け回路と、
前記走査線に対応する画素行毎に、前記i個の重み付けコードの値を計数することにより、前記補正量を算出するi個の計数回路と
を含むことを特徴とする電気光学装置。 It has a plurality of pixels provided corresponding to each intersection of a plurality of scanning lines and a plurality of data lines, and the gradation of the pixels is set by variably setting the voltage pulse width supplied to the pixels In the electro-optical device
A correction amount calculation circuit for calculating a correction amount based on gradation data defining the gradation of the pixel;
A correction amount addition circuit for correcting the voltage pulse width supplied to the pixel based on the correction amount;
The correction amount calculation circuit includes:
The gradation data is converted according to a conversion rule that defines a correspondence relationship between gradation values defined by the gradation data and values assigned to i (i ≧ 2) weighting codes that are smaller than the number of display gradations. A weighting circuit for converting into the i weighting codes;
An electro-optical device comprising: i counting circuits that calculate the correction amount by counting the value of the i weighting codes for each pixel row corresponding to the scanning line.
前記i個の計数回路は、前記i個の演算結果のそれぞれを計数することにより、前記補正量をi個算出することを特徴とする請求項1または2に記載された電気光学装置。 The correction amount calculation circuit further includes a product coefficient setting circuit that outputs i operation results by performing a product-sum operation according to the values of the i weighting codes.
3. The electro-optical device according to claim 1, wherein the i counting circuits calculate i correction amounts by counting each of the i calculation results.
前記積係数設定回路は、i個の前記桁上がり信号を入力とした積和演算を行うことを特徴とする請求項3に記載された電気光学装置。 The weighting circuit outputs a carry signal generated by adding the weighting code for one pixel to each of the i weighting codes to the product coefficient setting circuit,
The electro-optical device according to claim 3, wherein the product coefficient setting circuit performs a product-sum operation with i carry signals as inputs.
積和演算を行う論理回路を含み、前記走査線に対応する画素行毎に、前記画素の階調を規定する階調データに基づいた積和演算を行うことにより、補正量を算出する補正量算出回路と、
前記補正量に基づいて、前記画素に供給する前記電圧パルス幅を補正する補正量付加回路と
を有することを特徴とする電気光学装置。 It has a plurality of pixels provided corresponding to each intersection of a plurality of scanning lines and a plurality of data lines, and the gradation of the pixels is set by variably setting the voltage pulse width supplied to the pixels In the electro-optical device
A correction amount that includes a logic circuit that performs a product-sum operation, and calculates a correction amount by performing a product-sum operation based on gradation data that defines the gradation of the pixel for each pixel row corresponding to the scanning line A calculation circuit;
An electro-optical device comprising: a correction amount adding circuit that corrects the voltage pulse width supplied to the pixel based on the correction amount.
前記走査線に対応する画素行毎に、前記画素の階調を規定する階調データに基づいて、表示階調数よりも少ないi個(i≧2)の補正量を算出する補正量算出回路と、
前記i個の補正量の補間によって、前記表示階調数に応じた個数の補正量を算出し、当該算出された補正量に基づいて、前記画素に供給する前記電圧パルス幅を補正する補正量付加回路と
を有することを特徴とする電気光学装置。 It has a plurality of pixels provided corresponding to each intersection of a plurality of scanning lines and a plurality of data lines, and the gradation of the pixels is set by variably setting the voltage pulse width supplied to the pixels In the electro-optical device
A correction amount calculation circuit that calculates i correction amounts (i ≧ 2) smaller than the number of display gradations, for each pixel row corresponding to the scanning line, based on gradation data defining the gradation of the pixel. When,
A correction amount for calculating the number of correction amounts corresponding to the number of display gradations by interpolation of the i correction amounts, and correcting the voltage pulse width supplied to the pixel based on the calculated correction amount An electro-optical device having an additional circuit.
前記画素の階調を規定する階調データに基づいて、補正量を算出する第1のステップと、
前記補正量に基づいて、前記画素に供給する前記電圧パルス幅を補正する第2のステップとを有し、
前記第1のステップは、
前記階調データによって規定される階調値と、表示階調数よりも少ないi個(i≧2)の重み付けコードに割り当てる値との対応関係を規定した変換規則にしたがって、前記階調データを前記i個の重み付けコードに変換する第3のステップと、
前記走査線に対応する画素行毎に、前記i個の重み付けコードの値を計数することにより、前記補正量を算出する第4のステップと
を含むことを特徴とする電気光学装置の駆動方法。 It has a plurality of pixels provided corresponding to each intersection of a plurality of scanning lines and a plurality of data lines, and the gradation of the pixels is set by variably setting the voltage pulse width supplied to the pixels In the driving method of the electro-optical device,
A first step of calculating a correction amount based on gradation data defining a gradation of the pixel;
A second step of correcting the voltage pulse width supplied to the pixel based on the correction amount;
The first step includes
The gradation data is converted according to a conversion rule that defines a correspondence relationship between gradation values defined by the gradation data and values assigned to i (i ≧ 2) weighting codes that are smaller than the number of display gradations. A third step of converting into the i weighting codes;
And a fourth step of calculating the correction amount by counting the value of the i weighting codes for each pixel row corresponding to the scanning line.
前記第4のステップは、前記i個の演算結果のそれぞれを計数することにより、前記補正量をi個算出するステップであることを特徴とする請求項11または12に記載された電気光学装置の駆動方法。 The first step further includes a fifth step of outputting i operation results by performing a product-sum operation based on the values of the i weighting codes,
13. The electro-optical device according to claim 11, wherein the fourth step is a step of calculating i correction amounts by counting each of the i calculation results. Driving method.
前記第5のステップは、i個の前記桁上がり信号を入力とした積和演算を行うステップであることを特徴とする請求項13に記載された電気光学装置の駆動方法。 The third step further includes a sixth step of outputting a carry signal generated by adding the weighting codes for one pixel row for each of the i weighting codes,
14. The method of driving an electro-optical device according to claim 13, wherein the fifth step is a step of performing a product-sum operation using i number of carry signals as inputs.
前記i個の補正量の補間によって、前記表示階調数に応じた個数の補正量を算出する第7のステップと、
当該算出された補正量に基づいて、前記電圧パルス幅を補正する第8のステップと
を含むことを特徴とする請求項13または14に記載された電気光学装置の駆動方法。 The second step includes
A seventh step of calculating a number of correction amounts corresponding to the number of display gradations by interpolation of the i correction amounts;
The method of driving an electro-optical device according to claim 13, further comprising an eighth step of correcting the voltage pulse width based on the calculated correction amount.
前記走査線に対応する画素行毎に、前記画素の階調を規定する階調データに基づいた積和演算を行うことにより、補正量を算出する第1のステップと、
前記補正量に基づいて、前記画素に供給する前記電圧パルス幅を補正する第2のステップと
を有することを特徴とする電気光学装置の駆動方法。 It has a plurality of pixels provided corresponding to each intersection of a plurality of scanning lines and a plurality of data lines, and the gradation of the pixels is set by variably setting the voltage pulse width supplied to the pixels In the driving method of the electro-optical device,
A first step of calculating a correction amount for each pixel row corresponding to the scanning line by performing a product-sum operation based on gradation data defining a gradation of the pixel;
And a second step of correcting the voltage pulse width supplied to the pixel based on the correction amount.
前記走査線に対応する画素行毎に、前記画素の階調を規定する階調データに基づいて、表示階調数よりも少ないi個(i≧2)の補正量を算出する第1のステップと、
前記i個の補正量の補間によって、前記表示階調数に応じた個数の補正量を算出し、当該算出された補正量に基づいて、前記画素に供給する前記電圧パルス幅を補正する第2のステップと
を有することを特徴とする電気光学装置の駆動方法。 It has a plurality of pixels provided corresponding to each intersection of a plurality of scanning lines and a plurality of data lines, and the gradation of the pixels is set by variably setting the voltage pulse width supplied to the pixels In the driving method of the electro-optical device,
First step of calculating i correction amounts (i ≧ 2) smaller than the number of display gradations for each pixel row corresponding to the scanning line, based on gradation data defining gradations of the pixels. When,
A number of correction amounts corresponding to the number of display gradations is calculated by interpolation of the i correction amounts, and the voltage pulse width supplied to the pixel is corrected based on the calculated correction amount. And a method for driving the electro-optical device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003299075A JP2005070339A (en) | 2003-08-22 | 2003-08-22 | Electro-optical device, method of driving the electro-optical device, and electronic equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003299075A JP2005070339A (en) | 2003-08-22 | 2003-08-22 | Electro-optical device, method of driving the electro-optical device, and electronic equipment |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005070339A true JP2005070339A (en) | 2005-03-17 |
Family
ID=34404393
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003299075A Withdrawn JP2005070339A (en) | 2003-08-22 | 2003-08-22 | Electro-optical device, method of driving the electro-optical device, and electronic equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005070339A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008241930A (en) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Sanyo Electric Co Ltd | Liquid crystal driving device |
JP2009069709A (en) * | 2007-09-18 | 2009-04-02 | Sony Corp | Digital signal processor, liquid crystal display, digital signal processing method, and computer program |
-
2003
- 2003-08-22 JP JP2003299075A patent/JP2005070339A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008241930A (en) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Sanyo Electric Co Ltd | Liquid crystal driving device |
JP2009069709A (en) * | 2007-09-18 | 2009-04-02 | Sony Corp | Digital signal processor, liquid crystal display, digital signal processing method, and computer program |
JP4626636B2 (en) * | 2007-09-18 | 2011-02-09 | ソニー株式会社 | Digital signal processing device, liquid crystal display device, digital signal processing method and computer program |
US8711064B2 (en) | 2007-09-18 | 2014-04-29 | Sony Corporation | Digital signal processing apparatus, liquid crystal display apparatus, digital signal processing method and computer program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7176867B2 (en) | Liquid crystal display and driving method thereof | |
US20050264508A1 (en) | Liquid crystal display device and driving method thereof | |
JP5192130B2 (en) | Driving method and apparatus for reducing wasted power of flat panel display | |
JPH11175028A (en) | Liquid crystal display device, driving circuit of the same and driving method of the same | |
KR100517153B1 (en) | Image display device and image display method, and recording medium for recording image display program | |
JP2006011444A (en) | Plasma display apparatus and image processing method thereof | |
CN116524851B (en) | LED display driving method, LED display driving chip and device and display panel | |
EP1530743B1 (en) | Liquid crystal display | |
US20110115768A1 (en) | Method of driving electro-optical device, electro-optical device, and electronic apparatus | |
KR20080007116A (en) | Display drive apparatus and display apparatus | |
JP2004233522A (en) | Driving method for electrooptical device, electrooptical device, and electronic equipment | |
US20180268770A1 (en) | Liquid crystal display device and method of driving the same | |
US6788306B2 (en) | Display apparatus displaying pseudo gray levels and method for displaying the same | |
JP2005070339A (en) | Electro-optical device, method of driving the electro-optical device, and electronic equipment | |
KR101225221B1 (en) | Driving liquid crystal display and apparatus for driving the same | |
JP2007101599A (en) | Electrooptical device, driving method of electrooptical device, and electronic equipment | |
JP2005156962A (en) | Electrooptical device, method for driving electrooptical device and electronic equipment | |
JP3674059B2 (en) | Liquid crystal display | |
KR20090015196A (en) | Display device and method for driving the same | |
JP2003005695A (en) | Display device and multi-gradation display method | |
JP2005309304A (en) | Data line driving circuit, electro-optical device, and electronic equipment | |
JP2005156702A (en) | Electro-optical device, its driving method and electronic equipment | |
JP5063644B2 (en) | Liquid crystal halftone display method and liquid crystal display device using the method | |
JP5081456B2 (en) | Display device | |
JP2004145286A (en) | Device, method, and program for image display |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20060524 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070403 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090915 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20091113 |