JP2005069563A - 熱変換装置 - Google Patents

熱変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005069563A
JP2005069563A JP2003299837A JP2003299837A JP2005069563A JP 2005069563 A JP2005069563 A JP 2005069563A JP 2003299837 A JP2003299837 A JP 2003299837A JP 2003299837 A JP2003299837 A JP 2003299837A JP 2005069563 A JP2005069563 A JP 2005069563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conversion device
heat conversion
bathroom
hot water
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003299837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4179503B2 (ja
Inventor
Takao Kojima
孝男 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takaoka Toko Co Ltd
Original Assignee
Toko Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toko Electric Corp filed Critical Toko Electric Corp
Priority to JP2003299837A priority Critical patent/JP4179503B2/ja
Publication of JP2005069563A publication Critical patent/JP2005069563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4179503B2 publication Critical patent/JP4179503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Central Heating Systems (AREA)

Abstract

【課題】
家屋の新築或いは改築を要せずに、既設の浴室設備に極めて容易に適用可能とし、冬期に限らず乾燥機能を備え梅雨時期において乾燥室として利用する等ほぼ年間を通じて活用出来て、しかも低コストで扱い易い浴室暖房や浴室乾燥の用に供する熱変換装置を提供するものである。
【解決手段】
浴槽内温水の蓄熱エネルギーを浴室内に放熱拡散させて浴室内の温度を制御する熱変換装置100であって、温水を導くノズル1と、ノズル1内に温水を通流させるポンプ2と、空気の流路となるダクト3と、ダクト3内に空気を取り込み拡散させるファン4と、温水の蓄熱エネルギーをダクト3内の空気へ熱伝導して熱変換するフィン5と、これらを覆うカバーと10、を備え、浴槽に据え付け可能に構成した。
【選択図】 図1

Description

本発明は、液体−気体間の熱変換装置、特に一般家庭の浴室に設置し、老人等の入浴前に予め浴室を暖房する浴室暖房、または、残り湯の蓄熱エネルギーを利用した浴室乾燥の用に供する熱変換装置に関する。
冬期の浴室や脱衣場における老人、幼児又は病人等の入浴に際し、冷温による不快感を低減する、或いは、特に老人の心臓への負担を軽減し脳卒中の予防をはかる為に、予め浴室を暖めて保温することが行われている。このような保温に関する従来技術として、例えば特許文献1(発明の名称:暖房機能付きの風呂装置)がある。
特許文献1の装置は、すなわち、循環ポンプと三方弁の切り替え制御によって、浴槽内の湯が、循環路、副熱変換器、暖房ユニット等を経て、副熱変換器で追い焚きされると共に、暖房ユニットを循環して浴室を予め暖房し保温する装置である。
特開2001−41475号公報 (段落番号0016〜0038,図1,図2)
しかしながら、特許文献1に記載された発明に係る「暖房機能付きの風呂装置」をはじめ他の公知の浴室暖房装置は、概して大掛かりで複雑な設備と膨大なプログラム量による制御等を必要とし、当然に初期投資額やランニングコストも嵩んでいた。
また、家屋の新築、または、浴室、トイレ等水回り一括の改築を施さなければ浴室暖房装置を併設出来ない不都合もあった。
さらにまた、浴室暖房装置が主に秋口から冬期、春先の限定された期間にしか利用されない事もあり、一般家庭においては費用対効果の兼ね合いから、浴室暖房装置の設置に踏み切れない事情も有していた。
そこで、本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、家屋の新築或いは改築を要せずに、既設の浴室設備に極めて容易に適用可能とし、冬期に限らず乾燥機能を備え梅雨時期において乾燥室として利用する等ほぼ年間を通じて活用出来て、しかも低コストで扱い易い浴室暖房や浴室乾燥の用に供する熱変換装置を提供するものである。
本発明の請求項1に係る熱変換装置は、
浴槽内温水の蓄熱エネルギーを浴室内に放熱拡散させて浴室内の温度を制御する熱変換装置であって、
温水を導くノズルと、
ノズル内に温水を通流させるポンプと、
空気の流路となるダクトと、
ダクト内に空気を取り込み拡散させるファンと、
温水の蓄熱エネルギーをダクト内の空気へ熱伝導して熱変換するフィンと、
ノズル、ポンプ、ダクト、フィン及びファンを覆うカバーと、
を備えることを特徴とする。
また、本発明の請求項2に係る熱変換装置は、
請求項1記載の熱変換装置において、
樹脂にて被覆成形し、浴槽の側壁に着脱自在に付設する据付部を備えることを特徴とする。
また、本発明の請求項3に係る熱変換装置は、
請求項1または請求項2に記載の熱変換装置において、
空気の温度計測を行って温度計測値を出力する計測処理部と、
室内温度を設定する設定部と、
計測処理部の温度計測値と設定部の室内温度設定値とにより運転制御を行う演算部と、
を備えることを特徴とする。
また、本発明の請求項4に係る熱変換装置は、
請求項3に記載の熱変換装置において、
空気の温度計測値が室内温度設定値に達した際に完了音を発生する発信部を備えることを特徴とする。
また、本発明の請求項5に係る熱変換装置は、
請求項3または請求項4に記載の熱変換装置において、
ポンプの回転トルク変化により満水を検出して警報音を発生する水位監視部を備えることを特徴とする。
また、本発明の請求項6に係る熱変換装置は、
請求項3〜請求項5の何れか一項に記載の熱変換装置において、
電灯線搬送を介した伝送部を備え、遠隔地からの操作を可能とすることを特徴とする。
また、本発明の請求項7に係る熱変換装置は、
請求項1〜請求項6の何れか一項に記載の熱変換装置において、
浴槽内温水の蓄熱エネルギーを浴室内に放熱し拡散させることにより、浴室を乾燥させることを特徴とする。
以上のような本発明によれば、家屋の新築或いは改築を要せずに、既設の浴室設備に極めて容易に適用可能とし、冬期に限らず乾燥機能を備え梅雨時期において乾燥室として利用する等ほぼ年間を通じて活用出来て、しかも低コストで扱い易い浴室暖房や浴室乾燥の用に供する熱変換装置を提供することができる。
本発明を実施するための最良の形態について図に基づき説明する。
図1は本形態の熱変換装置の概略ブロック図、図2は熱変換装置の概略側断面図、図3は中央処理部の詳細なブロック図、図4は熱変換装置の外観図である。熱変換装置100は、図1で示すように、ノズル1、ポンプ2、ダクト3、ファン4、フィン5、モータ駆動部6、表示部7、中央処理部8、電源部9、ケース10を備えている。
ノズル1は、後述するが浴槽内の温水、残り湯、或いは、浴槽内へ給水された冷温水を導く機能を有している。
ポンプ2は、ノズル1内にこれら温水等を通流させるよう吸引する機能を有している。
ダクト3は、浴室内の空気を通過させる流路である。
ファン4は、ダクト3内に空気を取り込み拡散させる。
フィン5は、ダクト3内に取り込まれた空気に浴槽内の温水又は残り湯の蓄熱エネルギーを伝導伝達して熱変換する。
モータ駆動部6は、ポンプ2およびファン4を駆動するモータである。
表示部7は、文字・数字等を表示する機能を有している。表示部7は、例えば、図4(c)で示すように、正面にて表示を行う。
中央処理部8は、モータ駆動部6および表示部7に接続されて、各種の制御を行う。
この中央処理部8は、具体的には、図3で示すように、演算部8a、水位監視部8b、発信部8c、伝送部8d、設定部8e、計測処理部8f、操作部8gを備えている。これら各部の動作については後述する。
電源部9は、ポンプ2、ファン4、モータ駆動部6、表示部7、中央処理部8に必要な電力を供給する。例えば、電源部9は電池、或いは、電池と共に切替可能として商用電源から電源を得られるようAC/DC変換部としてもよい。
ケース10は、上記の各部その他付属品を収納する。ケース10はコンパクトに形成され、プラスチック等樹脂にて被覆されて防水機能を有する。また、図2,図4(a)の側面図で示すように、鉤型(略L字型)の据付部20がケース10に取り付けられている。この据付部20とケース10とにより、係止用凹部10aが形成される。
次に、本形態の熱変換装置100の使用および使用時の熱変換動作について図を参照しつつ説明する。図5は熱変換装置の浴槽設置を説明する説明図である。
図5(a),(b)で示すように、浴室300内において、浴槽200の周壁部200bに、係止用凹部10a(図2参照)を嵌めるように、熱変換装置100を配置する。ノズル1の流入口1aおよび流出口1b(図1参照)は浴槽200内の温水内に位置する。
続いて、中央処理部8の設定部8e(図3参照)を操作し、表示部7に設定温度を表示し(図4(c)参照)、確認しつつ浴室300内の温度を設定する。中央処理部8の演算部8aはこの浴室内温度設定値を例えば内臓メモリなどに登録する。続いて中央処理部8の操作部8gを操作して、熱変換装置100を動作させると、図1で示すように、モータ駆動部6が駆動開始することにより、ポンプ2が動作し、また、ファン4が回る。
ポンプ2により流入口1aから温水が流入し、フィン5の配置箇所、ポンプ2を経て流出口1bまで到達する。この際、温水の熱はフィン5へ熱伝導される。
また、図2で示すように、ファン4の回転により浴室300内の空気が、ケース10の流入口10bを介して熱変換装置100のダクト3内へ流入し、フィン5に接触する。空気はフィン5の熱により暖められた後に、ケース10の流出口10cから放出される。
フィン5では温水の熱が空気に伝導されて、熱変換が行われる。
このような熱変換処理時、中央処理部8の計測処理部8fは浴槽200内の温水や、浴室300内の空気等の温度計測を行い、演算部8aへ温度計測値を出力する。演算部8aは、計測処理部8fの温度計測値と浴室内温度設定値とが一致するように運転制御を行う。この運転制御は、例えば、ON・OFF制御であり、浴室内温度設定値となるように制御する。これにより、浴室300内の温度は設定した浴室内温度を維持する。この浴室内温度により、浴室暖房、または、浴室乾燥を実現する。
なお、この熱変換装置100は浴槽200の周壁部200bに着脱可能に付設出来るので、ノズル端部をタップ切りスライド管構成や多段式テーパー管構成等を用いた伸縮自在なノズル長調整部を設け、浴槽200内へ温水又は冷水を給水する際に、例えば、冷温水を給水している場合、ポンプ2の低回転動作時と、ノズル1内への冷温水流入時と、ポンプ2の負荷有無による回転トルク変化から満水を検出して警報音を発する水位監視部8b(図3参照)を設けてもよい。
また、この熱変換装置100は、上述の各部品を複数ユニットに分離形成し、配線等を施して金型内に装填し、プラスチック等樹脂充填した後金型を取り外す、いわゆる樹脂モールド形として一体被覆成形したケース10としても良い。生産設備や生産台数の条件に応じて種々の構成を採用出来る。
また、操作部8gは、ポンプ2とファン4が連動動作するスイッチ部、または、ポンプ2とファン4とを独立動作させるマニュアル操作部を含めている。
また、遠隔操作を行えるよう例えば家庭内電灯線搬送路や小電力無線伝送路等を介した伝送部8dを備えている。
また、室内温度が設定値に達した際に完了音を発する発信部8c等を備えている。
これら操作部8g、伝送部8d、または、発信部8cを適宜機能に応じて備えるようにしている。
このような構成を備える熱変換装置100は、浴室300に設置され、操作部8gのスイッチオンによりポンプ2やファン4を駆動する。そして、浴室300内の空気が熱変換部である複数のフィン5を通過する際に、ノズル1内を流れる温水から蓄熱エネルギーが熱変換により空気に伝導した後に放出されるため、浴室300内に熱を拡散させることが出来る。
そして、一般家庭の浴槽200、浴室300サイズでも、約1℃程度の浴槽内温水変化で浴室を10℃程度アップする能力を有している。特にノズル1の両端の流入口1a・流出口1bで比重が変わるため惰性力の作用により節電効果の高いモータを採用する等省エネを徹底した熱変換装置100としている。
また、この熱変換装置100は、浴槽200内の残り湯の蓄熱エネルギーを熱変換し浴室内を温暖化することにより相対湿度を低減する乾燥機能を併せ持つので、浴室乾燥室として利用し冬期に限らず梅雨時期、秋口、雨天時等ほぼ年間を通じて活用出来る。
こうして、プラスチック等樹脂にて被覆成形するので、熱変換器装置本体の外形形状はもとより、部分的な樹脂表面に凹凸形状等適宜据付部を設け、防水・防湿性を確保しながら浴槽側壁等に着脱可能に付設することが出来て、しかも極めて扱い易い可般形熱変換装置としている。
続いて他の形態の熱変換装置について図を参照しつつ説明する。図6は他の形態のフィンの側面図、図7はフィンの正面断面図である。
本形態では複数のノズル1’が通過するようなフィン5’として熱変換性能を向上させた熱変換装置である。なお、他の構成は同じであるため、相違点となるノズル1’およびフィン5’について説明する。
フィン5’は、銅、銅合金、アルミニウム、ステンレスその他熱伝導率のよい合金等金属製平板をプレスや打ち抜きにより略矩形又は円形に形成されている。
一方、ノズル1’は、フィン5’と同様に熱伝導率のよい金属管が使用され、特に熱変換部で複数の細管に平行分岐し、両端の流入流出部の単管に連接する構成としている。
勿論、放熱や浴室内温度の設定条件等によっては連続した単管構成ノズルとしても支障がない。
そして、このフィン5’には、ノズル1’を嵌挿するノズル用孔5aが形成され、ノズル用孔5aの近傍に固着用孔5bが形成されている。尚、多層状に配置された複数のフィン5’とノズル1’とは、棒状銅ろうやニッケルろう等により接続している。
フィン5’は、張り出しによる突起5c,5dを設けて、図6中の矢印のように浴室300内の空気の流路をノズル1’に近づけるように案内すると共に蛇行や乱流を起こさせて滞留時間を長引かせて熱変換効率を高めている。
また、突起5c,5dは、図6に示すように、フィン5’の表面を突出させてフィン5aの表面積を増加させることによっても熱変換効率を高めており、しかも前述のプレスや打ち抜きにより凹凸等種々の形状を容易な加工処理にて形成している。
このようなフィン5’とすることにより熱変換効率を高めている。
以上、本発明の熱変換装置について説明した。この熱変換装置によれば、手軽な値段で、冷温による入浴前の不快感を低減すること、或いは、老人の入浴に際し、冷気による心臓への負担等から突然発生する脳卒中を防ぐことなど厄介なトラブルを避けることが出来る。
それと、家屋の新築或いは改築等にかかわらず、又、冬期に限らず乾燥機能を備え梅雨時期において乾燥室として利用する等小型軽量ながら多機能を備え、ほぼ年間を通じて活用出来て、しかも低コストで、ランニングコストも掛からず、そのうえ扱い易い浴室暖房や浴室乾燥の用に供することが出来る。
本発明を実施するための最良の形態の熱変換装置の概略ブロック図である。 熱変換装置の概略側断面図である。 中央処理部の詳細なブロック図である。 熱変換装置の外観図である。 熱変換装置の浴槽設置を説明する説明図である。 他の形態のフィンの側面図である。 フィンの正面断面図である。
符号の説明
100:熱変換装置
1,1’:ノズル
1a:流入口
1b:流出口
2:ポンプ
3:ダクト
4:ファン
5,5’:フィン
5a:ノズル用孔
5b:固着用孔
5c,5d:突起
6:モータ駆動部
7:表示部
8:中央処理部
8a:演算部
8b:水位監視部
8c:発信部
8d:伝送部
8e:設定部
8f:計測処理部
8g:操作部
9:電源部
10:ケース
10a:係止用凹部
10b:流入口
10c:流出口
20:据付部
200:浴槽
200a:底部
200b:周壁部
300:浴室

Claims (7)

  1. 浴槽内温水の蓄熱エネルギーを浴室内に放熱拡散させて浴室内の温度を制御する熱変換装置であって、
    温水を導くノズルと、
    ノズル内に温水を通流させるポンプと、
    空気の流路となるダクトと、
    ダクト内に空気を取り込み拡散させるファンと、
    温水の蓄熱エネルギーをダクト内の空気へ熱伝導して熱変換するフィンと、
    ノズル、ポンプ、ダクト、フィン及びファンを覆うカバーと、
    を備えることを特徴とする熱変換装置。
  2. 請求項1記載の熱変換装置において、
    樹脂にて被覆成形し、浴槽の側壁に着脱自在に付設する据付部を備えることを特徴とする熱変換装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の熱変換装置において、
    空気の温度計測を行って温度計測値を出力する計測処理部と、
    室内温度を設定する設定部と、
    計測処理部の温度計測値と設定部の室内温度設定値とにより運転制御を行う演算部と、
    を備えることを特徴とする熱変換装置。
  4. 請求項3に記載の熱変換装置において、
    空気の温度計測値が室内温度設定値に達した際に完了音を発生する発信部を備えることを特徴とする熱変換装置。
  5. 請求項3または請求項4に記載の熱変換装置において、
    ポンプの回転トルク変化により満水を検出して警報音を発生する水位監視部を備えることを特徴とする熱変換装置。
  6. 請求項3〜請求項5の何れか一項に記載の熱変換装置において、
    電灯線搬送を介した伝送部を備え、遠隔地からの操作を可能とすることを特徴とする熱変換装置。
  7. 請求項1〜請求項6の何れか一項に記載の熱変換装置において、
    浴槽内温水の蓄熱エネルギーを浴室内に放熱し拡散させることにより、浴室を乾燥させることを特徴とする熱変換装置。
JP2003299837A 2003-08-25 2003-08-25 熱変換装置 Expired - Fee Related JP4179503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003299837A JP4179503B2 (ja) 2003-08-25 2003-08-25 熱変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003299837A JP4179503B2 (ja) 2003-08-25 2003-08-25 熱変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005069563A true JP2005069563A (ja) 2005-03-17
JP4179503B2 JP4179503B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=34404951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003299837A Expired - Fee Related JP4179503B2 (ja) 2003-08-25 2003-08-25 熱変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4179503B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62237096A (ja) * 1986-04-04 1987-10-17 Kubota Ltd 回転円錐形ポンプの運転方法
JPS62198416U (ja) * 1986-06-09 1987-12-17
JPS62293017A (ja) * 1986-06-12 1987-12-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃焼機器等の集中遠隔制御装置
JPS63178715U (ja) * 1987-05-07 1988-11-18
JPH036217U (ja) * 1989-06-09 1991-01-22
JPH0352513U (ja) * 1989-09-27 1991-05-22
JP2002276966A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Rinnai Corp 湯張り暖房連動システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62237096A (ja) * 1986-04-04 1987-10-17 Kubota Ltd 回転円錐形ポンプの運転方法
JPS62198416U (ja) * 1986-06-09 1987-12-17
JPS62293017A (ja) * 1986-06-12 1987-12-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃焼機器等の集中遠隔制御装置
JPS63178715U (ja) * 1987-05-07 1988-11-18
JPH036217U (ja) * 1989-06-09 1991-01-22
JPH0352513U (ja) * 1989-09-27 1991-05-22
JP2002276966A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Rinnai Corp 湯張り暖房連動システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4179503B2 (ja) 2008-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7055763B2 (en) Mist generating device
CN201547952U (zh) 一种热水型浴室暖风机
JP4179503B2 (ja) 熱変換装置
KR102421171B1 (ko) 욕실용 다기능 바디 드라이어
CN210070219U (zh) 一种具有风暖照明功能的电热水器
CN100373108C (zh) 一种节能安全型浴霸
CN220017495U (zh) 一种组合取暖器
JP2004232933A (ja) 浴室暖房装置
CN207622183U (zh) 一种厕所安装用空调
JPH0539368Y2 (ja)
JP3142486B2 (ja) トイレ用空気調和機
CN103799911A (zh) 更衣室内热吹风机与水壁帘散热器联合升温去湿装置
CN210801471U (zh) 一种厕所两用扇
CN216048337U (zh) 热水系统及燃气热水器
CN1657840A (zh) 热水暖风二用器
CN108013826A (zh) 一种身体烘干装置
CN107806661A (zh) 一种外置供热系统的淋浴系统
CN211451107U (zh) 一种麻将机用可节能式的暖脚支座
KR200411126Y1 (ko) 미활용 공간에 설치되는 가정용 송풍 히터
CN203169064U (zh) 更衣室内热吹风机与水壁帘散热器联合升温去湿装置
CN205860481U (zh) 一种取暖器的暖风机装置
WO2004008035A1 (fr) Climatiseur a stockage d'energie
JP2006022989A (ja) 乾燥暖房機
CN105757843A (zh) 节能浴室空调器
JP2002039562A (ja) 暖房装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees