JP2005068180A - シリカ配合系ゴム組成物 - Google Patents

シリカ配合系ゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005068180A
JP2005068180A JP2003208431A JP2003208431A JP2005068180A JP 2005068180 A JP2005068180 A JP 2005068180A JP 2003208431 A JP2003208431 A JP 2003208431A JP 2003208431 A JP2003208431 A JP 2003208431A JP 2005068180 A JP2005068180 A JP 2005068180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
rubber composition
vulcanization
rubber
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003208431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4474862B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Igawa
勝弘 井川
Kazunori Ishikawa
和憲 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2003208431A priority Critical patent/JP4474862B2/ja
Publication of JP2005068180A publication Critical patent/JP2005068180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4474862B2 publication Critical patent/JP4474862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】シリカの多量配合に伴う加硫遅延および粘度増加の問題を解消すると共に引張物性等の加硫物性を向上させたシリカ配合系ゴム組成物を提供する。
【解決手段】少なくとも1種のジエン系ゴム100重量部に対し、シリカ10〜90重量部および安息香酸アンモニウム0.2〜10重量部を配合したゴム組成物。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シリカ配合系ゴム組成物に関し、更に詳しくは、シリカの多量配合に伴う加硫遅延および粘度増加の問題を解消すると共に引張物性等の加硫物性を向上させたシリカ配合系ゴム組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
シリカ配合系ゴム組成物において、シリカを大量に配合すると、加硫促進剤の吸着によると見られる加硫遅延があり、またシリカのゴム中への分散性が悪く、そのため物性および性能が低下するという種々な問題があった。この問題を解消する技術として、例えば、特開平9−194641号公報では、シリカ配合系ゴム組成物に特定のアルコキシシリル基またはアシロキシシリル基を有するポリシロキサンとシランカップリング剤とを配合する技術が提案されている。
【0003】
【特許文献1】
特開平9−194641号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明では、上記問題を解消すべく、先行技術とは異なる配合剤を配合することで、加硫時間が短縮でき、シリカの分散性が向上し、かつゴムの加硫物性が向上したシリカ配合系ゴム組成物を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、少なくとも1種のジエン系ゴム100重量部に対し、シリカ10〜90重量部および安息香酸アンモニウム0.2〜10重量部を配合したゴム組成物が提供される。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明では、シリカ配合系ゴム組成物、特に、シリカ高配合のシリカ配合系ゴム組成物に所定の安息香酸アンモニウムを所定量配合すると、上記目的が容易に達成できることを見出したものである。
【0007】
本発明のゴム組成物におけるゴム成分としては、天然ゴム(NR)、ポリイソプレンゴム(IR)、各種スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)、各種ブタジエンゴム(BR)、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体ゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)等のジエン系ゴムを単独で、あるいはこれらの二種以上を併用して使用することができる。
【0008】
本発明では、当該ジエン系ゴム100重量部に対して、シリカを10〜90重量部および安息香酸アンモニウムを0.2〜10重量部、好ましくは、0.3〜3.0重量部配合することにより、本発明の所期の目的・効果を達成することができる。シリカは、10重量部未満の配合量では、初期の補強効果を発揮することができず、また90重量部を超えると、ゴム中へのシリカ分散を良好に保つことが困難なため好ましくない。また、安息香酸アンモニウムは、0.2未満の配合量では所期の効果が得られず、また10重量部を超えると、スコーチし易くなるため好ましくない。
【0009】
当該安息香酸アンモニウムをシリカ配合系ゴム組成物に所定量配合することにより、スコーチを防止しながら、シリカ多量配合の問題である加硫遅延を防止できた。従来から慣用的に使用されてきた1,3−ジフェニルグアニジン等の二次促進剤では、加硫は速くなるものの、スコーチや粘度増加といった問題があるが、本発明の安息香酸アンモニウムではかかる問題は発生しなかった。また、当該安息香酸アンモニウムを所定量配合することにより、シリカ分散性が改善され、モジュラスの向上、および0℃でのtanδ値の増加といった加硫物性の改善があり、したがって、本発明のシリカ配合系ゴム組成物は、タイヤトレッド用ゴムとして極めて有用である。
【0010】
本発明のゴム組成物では、前記した成分に加えて、加硫または架橋剤、加硫または架橋促進剤、シリカ以外のカーボンブラック等の補強剤、シランカップリング剤、各種オイル、老化防止剤、充填材、可塑剤などのタイヤ用、その他一般ゴム用に配合されている各種配合剤を配合することができ、かかる配合剤は、一般的な方法で混練、加硫してゴム組成物とし、加硫または架橋するのに使用することができる。これらの配合量も、本発明の目的に反しない限り、従来の一般的な配合量とすることができる。
【0011】
【実施例】
以下、実施例および比較例によって本発明を更に説明するが、本発明の技術的範囲をこれらの実施例によって限定するものでないことは言うまでもない。
【0012】
試験サンプルの作製
以下の表1に示す加硫促進剤と硫黄を除く各成分を1.8Lの密閉型ミキサーで3〜5分間混練し、165±5℃に達した時に放出したマスターバッチに加硫促進剤と硫黄を8インチのオープンロールで混練して、ゴム組成物を得た。得られたゴム組成物を用いて、未加硫物性の各試験に供した。
次いで、このゴム組成物を、15cm×15cm×0.2cmの金型中で160℃で30分間プレス加硫して試験片(ゴムシート)を作製し、これを用いて引張試験・粘弾性の試験に供した。同様に、金型中でプレス成形することにより、厚さ12.70mm、直径29.0mmの円柱形試験片、24mm×62mm×高さ5.5mmの直方体試験片、直径63.5mm、厚さ5mmの円板状試験片も作製し、それぞれ硬度、シリカ分散、耐摩耗性の試験に供した。
【0013】
試験方法
未加硫物性
1)スコーチ: JIS K 6300に準拠して測定した。ムーニー粘度計にてL型ローター(38.1mm径、5.5mm厚)を用いて、余熱1分で、125℃、2rpmの条件下、ムーニー粘度最低値から5ムーニー粘度までの上昇時間を測定した。
2)粘度: JIS K 6300に準拠して測定した。ムーニー粘度計にてL型ロータ(38.1mm径、5.5mm厚)を用いて、余熱1分測定4分で、100℃、2rpmの条件下でムーニー粘度を測定した。
3)加硫速度: JIS K 6300に準拠して測定した。振動式ディスク加硫試験機を用いて、振幅1度、160℃の条件下で、t30およびt95時間(分)を測定した。
【0014】
加硫物性
1)硬度: JIS K 6253に準拠して、スプリング式A型硬さ試験機を用いて測定した。
2)引張試験: JIS K 6251に準拠して、上記試験サンプルからJIS3号形ダンベルにて2mmゴムシートを打抜き、500mm/分の引張速度の条件下でM100,M300、TおよびEを測定した。
3)シリカ分散: 加硫ゴムシートをナイフで切り、その断面を観察、画像処理によって分散状態を数値化した。試験方法は、ISO 11345に準拠した。評価の指標は、以下の10段階評価によった。
9〜10:優秀
8:良好
7:可
5〜6:やゝ劣る
3〜4:不良
1〜2:極不良
3)粘弾性: 加硫ゴムシートは、幅5mm×厚さ2mm×長さ20mmの短冊状物とし、東洋精機製作所製のレオログラフソリッドを用いて、初期歪=10%、動的歪=±2%、周波数=20Hzで、0℃および60℃における伸長型粘弾性を測定した。
4)耐摩耗性: JIS K 6264に準拠して、一連ランボーン試験機を用いて、温度20℃、スリップ率50%、荷重15Nの条件下で、摩耗減量を測定した。比較例1を100として指数表示した。数値が大きい程、耐摩耗性が良好であることを示す。
【0015】
実施例1〜4および比較例1〜2
結果を表1に示す。
【表1】
Figure 2005068180
【0016】
【発明の効果】
以上の結果によると、本発明のシリカ配合系ゴム組成物では、加硫時間が短縮し、シリカの分散性が向上すると共に、各種加硫物性が向上していることがわかる。よって、このゴム組成物は、タイヤトレッド用ゴム組成物として有用である。

Claims (2)

  1. 少なくとも1種のジエン系ゴム100重量部に対し、シリカ10〜90重量部および安息香酸アンモニウム0.2〜10重量部を配合したゴム組成物。
  2. 請求項1に記載のゴム組成物を使用したタイヤ。
JP2003208431A 2003-08-22 2003-08-22 シリカ配合系のタイヤトレッド用ゴム組成物 Expired - Lifetime JP4474862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003208431A JP4474862B2 (ja) 2003-08-22 2003-08-22 シリカ配合系のタイヤトレッド用ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003208431A JP4474862B2 (ja) 2003-08-22 2003-08-22 シリカ配合系のタイヤトレッド用ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005068180A true JP2005068180A (ja) 2005-03-17
JP4474862B2 JP4474862B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=34401716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003208431A Expired - Lifetime JP4474862B2 (ja) 2003-08-22 2003-08-22 シリカ配合系のタイヤトレッド用ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4474862B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010001438A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010001438A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物
JP4508272B2 (ja) * 2008-06-23 2010-07-21 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4474862B2 (ja) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5445638B2 (ja) タイヤリムクッションまたはガムフィニッシング用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2008019334A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2011246563A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2009001758A (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法
JP2006241216A (ja) ゴム組成物
JP2009084485A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP3678627B2 (ja) ゴム組成物
JP4910416B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2005350595A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009114367A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有する空気入りタイヤ
JPWO2003031511A1 (ja) ゴム組成物
JP4474862B2 (ja) シリカ配合系のタイヤトレッド用ゴム組成物
EP3938438A1 (en) Rubber composition for tyre tread
JP4312252B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2005015638A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP4137966B2 (ja) ゴム組成物
JP4194825B2 (ja) ゴム組成物
JP5205716B2 (ja) シリカ配合系ゴム組成物
JP2006241297A (ja) ゴム組成物
JP5493251B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4647758B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2005068194A (ja) タイヤ用ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP5493250B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP4030332B2 (ja) ゴム組成物
JP2018131560A (ja) タイヤ用ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3