JP2005064014A - 薄膜結晶太陽電池およびその製造方法 - Google Patents
薄膜結晶太陽電池およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005064014A JP2005064014A JP2003207138A JP2003207138A JP2005064014A JP 2005064014 A JP2005064014 A JP 2005064014A JP 2003207138 A JP2003207138 A JP 2003207138A JP 2003207138 A JP2003207138 A JP 2003207138A JP 2005064014 A JP2005064014 A JP 2005064014A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solar cell
- layer
- silicon film
- film
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims abstract description 63
- 239000013078 crystal Substances 0.000 title claims abstract description 56
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 46
- 239000010408 film Substances 0.000 claims abstract description 127
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 117
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 117
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 117
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 109
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 74
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 claims abstract description 70
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 52
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 19
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 75
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 8
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 claims description 6
- 238000004857 zone melting Methods 0.000 claims description 5
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 abstract 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 151
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 15
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 10
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 5
- 238000011161 development Methods 0.000 description 5
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 5
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 4
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 3
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 3
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 3
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 2
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 2
- 239000000075 oxide glass Substances 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 2
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 239000012297 crystallization seed Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002341 toxic gas Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/04—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
- H01L31/06—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
- H01L31/068—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/04—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
- H01L31/06—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
- H01L31/068—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
- H01L31/0682—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells back-junction, i.e. rearside emitter, solar cells, e.g. interdigitated base-emitter regions back-junction cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/18—Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
- H01L31/1804—Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/18—Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
- H01L31/186—Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
- H01L31/1872—Recrystallisation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/547—Monocrystalline silicon PV cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
【課題】高性能(高効率)で、低コストのLBSF構造および片側電極構造の薄膜結晶太陽電池およびその製造方法を提供することを課題とする。
【解決手段】(A)保持基板上の全面にシリコン膜を形成した後、所定領域に固相不純物拡散源層を形成するか、または保持基板上の所定領域に固相不純物拡散源層を形成した後、シリコン膜を全面に形成する工程、および(B)次いで、熱または光エネルギーを付与して、シリコン膜を結晶化または再結晶化すると共に、シリコン膜の所定領域に高濃度不純物領域を形成して、高濃度不純物領域を有する結晶シリコン層を形成する工程を含むことを特徴とする薄膜結晶太陽電池の製造方法により、上記の課題を解決する。
【選択図】 図1
【解決手段】(A)保持基板上の全面にシリコン膜を形成した後、所定領域に固相不純物拡散源層を形成するか、または保持基板上の所定領域に固相不純物拡散源層を形成した後、シリコン膜を全面に形成する工程、および(B)次いで、熱または光エネルギーを付与して、シリコン膜を結晶化または再結晶化すると共に、シリコン膜の所定領域に高濃度不純物領域を形成して、高濃度不純物領域を有する結晶シリコン層を形成する工程を含むことを特徴とする薄膜結晶太陽電池の製造方法により、上記の課題を解決する。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、薄膜結晶太陽電池およびその製造方法に関する。さらに詳しくは、本発明は、保持基板上に形成し、結晶化または再結晶化させたシリコン膜を有する薄膜結晶太陽電池およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
太陽光のような光エネルギーを電気エネルギーに変換する太陽電池は、地球環境問題に対する関心が高まるにつれ、積極的に種々の構造・構成のものが開発されている。その中でも、結晶シリコン(Si)系の太陽電池は、その光電変換効率(以下、「変換効率」という)などの性能や製造コストの優位性などにより最も一般的に用いられている。
【0003】
図5は、従来のバルク型太陽電池の一例を示す概略断面図である(例えば、佐賀達男ら、「結晶系太陽電池の高効率化」、シャープ技報、シャープ株式会社、2001年4月、第79号、p.49〜52(非特許文献1)参照)。
図5のバルク型太陽電池500は、p型シリコン基板10の表面側(受光面側)に、n型不純物であるリン(P)などを0.2〜0.5μmの深さまで熱拡散(ドーピング)させることによってn型不純物領域である受光面不純物拡散領域(以下、「n+層」と表記する)6が形成され、p型シリコン層5とでpn接合が形成されている。n+層6上には、Ag、Ag/Pd/Tiなどからなる櫛歯状の受光面集電電極(以下、「n+側電極」と表記する)8が形成されている。
そして、n+層6とn+側電極8は、SiNなどからなる反射防止膜7によって覆われている。一方、p型シリコン基板10の裏面側に、p型不純物であるボロン(B)、アルミニウム(Al)などを熱拡散させることによってp+層4が形成されている。このp+層4は、太陽電池の長波長感度を高める、いわゆるBSF(Back Surface Field)層として機能する。そして、p+層4上には、裏面集電電極(以下、「p+側電極」と表記する)3が形成されている。
【0004】
このようなバルク型太陽電池の製造コストは、種々の生産技術革新、量産効果などにより大幅に低下してきているが、まだまだ、その製造コストは高く、さらなる低コスト化が要求されている。このような要求に対して、シリコンウエハの材料費が全体の半分程度を占めるために、ウエハの薄型化、その切り代の低減化などが試みられている。しかし、極細ワイヤーによる薄板シリコンウエハの切り出しの高速化が困難である、BSF層形成に伴う応力により反りが発生する、ハンドリングを含む製造工程中に割れが発生するなどの問題があり、薄型化などによる低コスト化には限界がある。
【0005】
一方、バルク型太陽電池に対して、ガラス、セラミックス、ステンレスシート上に熱CVD法またはプラズマCVD法により数1000Å〜数10μmのシリコン膜を形成した薄膜結晶太陽電池が開発されている(例えば、小長井誠著、「薄膜結晶太陽電池の基礎と応用:環境にやさしい太陽光発電の新しい展開」、オーム社、2001年3月、p.5(非特許文献2)参照)。
薄膜結晶太陽電池では、バルク型太陽電池の課題であるシリコン材料費を大幅に低減でき、セル・モジュールの一貫製造などにより生産コストの低減化が期待できる。したがって、将来の低コスト太陽電池として、広く開発が進められている。
【0006】
薄膜結晶太陽電池は、使用するシリコン膜の結晶性に応じて、a−Si(アモルファスシリコン)太陽電池;薄膜単結晶太陽電池、薄膜多結晶太陽電池などの薄膜結晶太陽電池などに分類される。
a−Si太陽電池は、透明導電性膜(TCO)付きのガラス基板に、P−CVD法などにより順次形成されたa−Si膜のp層、i層、n層、および裏面反射膜を兼ねる裏面金属電極などにより構成されている(例えば、小長井誠著、「薄膜結晶太陽電池の基礎と応用:環境にやさしい太陽光発電の新しい展開」、オーム社、2001年3月、p.82〜83、93〜94(非特許文献3)参照)。
【0007】
a−Si膜は、直接遷移型の半導体であり、光吸収に優れている。そのため、発電層であるi層を膜厚0.1〜0.5μmで形成でき、シリコンの使用量を大幅に低減できる。また、薄膜プロセス特有の優れた生産性、量産効果などにより、a−Si太陽電池は、長く開発が進められ、小規模ではあるが市場を形成している。
しかしながら、a−Si膜には欠陥が多く、発生したキャリアの収集効率が悪く、また光照射によりさらに内部欠陥が増大し、変換効率が低下するという問題がある。そのため変換効率は、モジュール効率5〜10%程度に止まっている。また、a−Si太陽電池は、発電層であるa−Si膜の成膜速度が遅いなどの製造コストの問題も抱えており、結果としてバルク型太陽電池よりもW(ワット)単価が高い。
【0008】
薄膜単結晶太陽電池、薄膜多結晶太陽電池は、それぞれ保持基板上に膜品質の良好な単結晶または多結晶のシリコン膜を形成した太陽電池であり、その製造技術も種々開発されている。
図6は、従来の薄膜多結晶太陽電池の一例を示す概略断面図である(例えば、R.Auerら、「IMPROVED PERFORMANCE OF THIN−FILM SILICON SOLAR CELLS ON GRAPHITE SUBSTRATES」、26th PVSC; Sept.30−Oct.3,1997; Anaheim, CA、IEEE、p.739−742(非特許文献4)参照)。
【0009】
図6の薄膜多結晶太陽電池600では、耐熱性に優れたグラファイト基板1上にSiC層31を形成し、活性層(p型シリコン層)5の結晶化シード層となるB(ボロン)が高濃度にドープされたp+型シリコン膜を形成し、SiO2キャップ層を積層し、ランプヒーターなどで加熱・溶解・再結晶化させ、粒径の大きな多結晶シリコン層を形成している。このようなプロセスを帯域溶融再結晶化法(ZMR(Zone Melting Recrystallization)法)と呼ぶ。その後、発電層となるp型シリコン層5をエピタキシャル成長させている。さらに、n+エミッター層(n+層)6、n+側電極8、反射防止膜7を形成している。このような薄膜結晶太陽電池600では、シリコン膜を膜厚数μm〜100μmで形成でき、シリコンの使用量を大幅に低減できるので、薄膜結晶太陽電池は、低コスト、高効率の太陽電池として期待されている。
しかしながら、ZMRプロセスを用いた製法では、SiO2キャップ層積層等の工程があり、工程数削減等の製造コスト削減が望まれている。
【0010】
また一方で、太陽電池の低コスト化には、シリコン材料費、製造コストの低減と共に、変換効率向上などの高性能化によってモジュール枚数を削減する手法も取られている。
バルク型太陽電池では、太陽電池の裏面における再結合ロスを防ぎ、高効率の太陽電池を製造するために、裏面電極の接続部周辺に局所的にp+領域41を設ける技術が開発されている(例えば、A. Wangら、「24% efficient silicon solar cells」、Appl. Phys. Lett. Vol.57 (6), August 1990、p.602−604(非特許文献5)。なお、前記文献では、PERL(Passivated Emitter Rear Locally diffused)構造の太陽電池として記載されている。
【0011】
図7は、LBSF(Localized BSF)構造を有するバルク型太陽電池の一例を示す概略断面図である。図7では、表面のテクスチャ構造を省略している。また、図番41はp+領域を示し、他の図番は図5に準ずる。
図7のバルク型太陽電池700では、SiO2などにより太陽電池の裏面にパッシベーションを施して、表面における再結合ロスを抑えている。このようなバルク型太陽電池では、局所的なp+領域41の形成方法として、局所的な開口部を有する裏面パッシベーション膜を形成後、ボロン(B)をイオン打ち込みさせる方法、ガス拡散させる方法、p+側電極を形成するAlペーストを焼成する方法などが考案されている。しかしながら、薄膜結晶太陽電池では、このようなLBSF構造に関する技術が確立されておらず、フォトリソグラフィー工程等を用いない安価で、薄膜結晶太陽電池に適した構造およびその製造方法が求められている。
【0012】
図5および図7に示すバルク型太陽電池、図6の薄膜多結晶太陽電池は共に、n+側、すなわち受光面側にも集電電極が構成されている。そのため、集電電極部およびその影になる部分は発電に寄与せず、その全表面積は太陽電池の表面積の数%〜10数%を占め、太陽電池の変換効率の低下を招くことになる。
【0013】
上記のような問題を解決するものとして、片側電極構造を有するバルク型太陽電池が開発されている(例えば、R.A.Sintonら「27.5−Percent Silicon Concentrator Solar Cells」、IEEE Electron Device Letters Vol.EDL−7, No.10, October 1986、p.567−569(非特許文献6)参照)。
図8は、従来の片側電極構造を有するバルク型太陽電池の一例を示す概略断面図である。図8では、表面のテクスチャ構造を省略している。また、図番41はp+領域、図番61はn+領域を示し、他の図番は図5に準ずる。
【0014】
図8のバルク型太陽電池800では、裏面側に局所的なn+領域61とn+側電極8および局所的なp+領域41とp+側電極3を配置し、受光面全体で受光できるようにして、太陽電池の面積当たりの発電量を増大させ、変換効率の向上を図っている。しかしながら、薄膜結晶太陽電池では、このような片側電極構造に関する技術が確立されておらず、フォトリソグラフィー工程等を用いない安価で、薄膜結晶太陽電池に適した構造およびその製造方法が求められている。
【0015】
【非特許文献1】
佐賀達男ら、「結晶系太陽電池の高効率化」、シャープ技報、シャープ株式会社、2001年4月、第79号、p.49〜52
【非特許文献2】
小長井誠著、「薄膜結晶太陽電池の基礎と応用:環境にやさしい太陽光発電の新しい展開」、オーム社、2001年3月、p.5
【非特許文献3】
小長井誠著、「薄膜結晶太陽電池の基礎と応用:環境にやさしい太陽光発電の新しい展開」、オーム社、2001年3月、p.82〜83、93〜94
【非特許文献4】
R.Auerら、「IMPROVED PERFORMANCE OF THIN−FILM SILICON SOLAR CELLS ON GRAPHITE SUBSTRATES」、26th PVSC; Sept.30−Oct.3,1997; Anaheim, CA、IEEE、p.739−742
【非特許文献5】
A. Wangら、「24% efficient silicon solar cells」、Appl. Phys. Lett. Vol.57 (6), August 1990、p.602−604
【非特許文献6】
R.A.Sintonら「27.5−Percent Silicon Concentrator Solar Cells」、IEEE Electron Device Letters Vol.EDL−7, No.10, October 1986、p.567−569
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、高性能(高効率)で、低コストのBSF構造またはLBSF構造および片側電極構造の薄膜結晶太陽電池およびその製造方法を提供することを課題とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記の課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、シリコン膜と、シリコン膜の上面および/または下面に固相不純物拡散源層とを併設した状態でシリコン膜を結晶化または再結晶化させることにより、固相不純物拡散源層から供給される不純物原子により所定の領域に不純物ドーピングシリコン膜層(高濃度不純物領域)を同時に形成でき、上記の課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに到った。
【0018】
かくして、本発明によれば、(A)保持基板上の全面にシリコン膜を形成した後、所定領域に固相不純物拡散源層を形成するか、または保持基板上の所定領域に固相不純物拡散源層を形成した後、シリコン膜を全面に形成する工程、および(B)次いで、熱または光エネルギーを付与して、シリコン膜を結晶化または再結晶化すると共に、シリコン膜の所定領域に高濃度不純物領域を形成して、高濃度不純物領域を有する結晶シリコン層を形成する工程を含むことを特徴とする薄膜結晶太陽電池の製造方法が提供される。
【0019】
また、本発明によれば、上記の製造方法により得られたBSF構造またはLBSF構造および片側電極構造の薄膜結晶太陽電池が提供される。
【0020】
【発明の実施の形態】
本発明の薄膜結晶太陽電池の製造方法は、(A)保持基板上の全面にシリコン膜を形成した後、所定領域に固相不純物拡散源層を形成するか、または保持基板上の所定領域に固相不純物拡散源層を形成した後、シリコン膜を全面に形成する工程、および(B)次いで、熱または光エネルギーを付与して、シリコン膜を結晶化または再結晶化すると共に、シリコン膜の所定領域に高濃度不純物領域を形成して、高濃度不純物領域を有する結晶シリコン層を形成する工程を含むことを特徴とする。
【0021】
以下、本発明の薄膜結晶太陽電池の構成およびその製造方法を、実施形態に基づいて具体的に説明するが、これらの説明により本発明が限定されるものではない。
本発明において第1導電型がp型である場合には、第2導電型はn型であり、第1導電型がn型である場合には、第2導電型はp型である。以下の説明においては、第1導電型および第2導電型をそれぞれp型およびn型とし、第1電極および第2電極をそれぞれp+側電極およびn+側電極とする。
【0022】
(実施形態1)
図1は、本発明の薄膜結晶太陽電池を示す概略断面図である。この薄膜結晶太陽電池100は、保持基板が予め第1電極が形成された基板であり、シリコン膜および固相不純物拡散源層が第1導電型であり、さらに第1導電型のシリコン膜、第2導電型の高純度不純物領域および第2電極を順次形成する工程を含む本発明の薄膜結晶太陽電池の製造方法により得られ、受光面側からn+/p/p+構造(LBSF構造)を有する。
上記のシリコン膜は第1導電型であるが、真性のシリコン膜または概ね真性のシリコン膜であってもよい。
【0023】
図中、1は保持基板、3は第1電極としてのp+側電極、41は第1導電型の高濃度不純物領域としてのp+領域、51は第1導電型結晶シリコン層としてのp型結晶シリコン層、5は第1導電型のシリコン膜としてのp型シリコン層、6は第2導電型の高濃度不純物領域としてのn+層、7は反射防止膜、8は第2電極としてのn+側電極を示す。
図2は、図1の薄膜結晶太陽電池の製造工程を示す概略断面図である。
【0024】
まず、保持基板1にp+側電極3を形成する(図2(a)参照)。
保持基板としては、当該分野で用いられるものであれば特に限定されず、例えば、セラミックス基板(例えば、アルミナ、ムライト)などの耐熱性基板が挙げられる。
また、p+側電極の形成材料としては、当該分野で用いられるものであれば特に限定されず、例えば、W(タングステン)、Mo(モリブデン)、Nb(ニオブ)などの高融点金属が挙げられる。
【0025】
具体的には、セラミックス基板のグリーンシートにWペーストを膜厚が0.5〜10μm程度になるように、公知の方法により印刷または塗布した後、グリーンシートと塗膜とを同時焼成して、セラミックス基板にW電極を形成する。
図2(a)に示すように、保持基板にp+側電極を埋め込み形成するのが好ましい。埋め込み形成では、電極厚さの段差が生じず、その後の製造工程において好ましい。しかし、必ずしも埋め込み形成する必要はなく、スパッタ法、電子ビーム蒸着法などの公知の方法により、高融点金属でp+側電極となる膜を形成した後、所定パターンに加工してもよい。または、マスクを用いた前記の方法により、所定パターンのp+側電極を形成してもよい。
【0026】
次に、第1導電型のシリコン膜としてのp型シリコン膜40を形成し、後工程でp+領域41を形成するp型シリコン膜40上の領域に第1導電型の固相不純物拡散源層としてのIII族固相不純物拡散源層91を、それ以外の領域に耐熱性保護層90を形成する(図2(b)参照)。
p型シリコン膜のIII族の不純物およびIII族固相不純物としては、B(ボロン)、In(インジウム)、Ga(ガリウム)などが挙げられる。
【0027】
具体的には、p+側電極3を形成した保持基板1上に、B2H6などのドーピングガスを含むSiH4、SiH2Cl2などのシラン系ガスを用いたCVD法などの公知の方法により、p型シリコン膜40を膜厚が0.1〜5μm程度になるように形成する。次いで、形成したp型シリコン膜40上における、後工程でp+領域41を形成する領域に、BSG(ボロン添加シリコン酸化膜系ガラス)またはB2O3等の塗布型のIII体不純物拡散層91を、インクジェット法、印刷法などにより、膜厚が0.1〜2μm程度になるように形成し、p+領域41以外の領域に、ドーパントを含まないSOGなどを用いた(インクジェット法または印刷法などにより、耐熱性保護層90を膜厚が0.1〜2μm程度になるように形成する。
【0028】
上記の具体例以外に、p型シリコン膜40の全面に、III族固相不純物拡散源層91を形成した後、所定パターンに加工する方法、およびIII族固相不純物拡散源層91のP−CVD法により形成してもよい。しかし、具体例のようなインクジェット法や印刷法であれば、安価な設備で、領域毎の塗り分けが容易にでき、生産性、生産コストの点で有利である。
また、上記の具体例では、III族固相不純物拡散源層91と耐熱性保護層90とを面内で塗り分けしているが、III族固相不純物拡散源層91を形成後、基板全面に耐熱性保護層90を形成してもよい。
また、P+側電極との接続部近傍のみでなく、シード層全面をP+層となるようにシリコン層上に全面にIII族固相不純物拡散源層91を形成してもよい。
さらに、図2(b)では、p型シリコン膜40を形成後、その上にIII族固相不純物拡散源層91と耐熱性保護層90を形成したが、III族固相不純物拡散源層91と耐熱性保護層90を形成し、その上にp型シリコン膜40を形成してもよい。
【0029】
次に、p型シリコン膜40を結晶化または再結晶化させてp型結晶シリコン層51を形成すると共に、III族固相不純物拡散源層91の不純物原子をp型シリコン膜40内に拡散させて、III族固相不純物拡散源層91側にp+領域41を形成する(図2(c)参照)。
【0030】
具体的には、前工程でIII族固相不純物拡散源層91と耐熱性保護層90とを形成した保持基板1を100〜200℃程度の温度で乾燥し、400〜800℃程度の温度で焼成する。次いで、熱エネルギーまたは帯状に集光したレーザー光、ハロゲンランプ光などの光エネルギーを基板の形成層に照射しながら基板を走査すること、すなわち帯域溶融再結晶化法(ZMR(Zone Melting Recrystallization)法)の処理により、p型シリコン膜層40を溶解・再結晶化させてp型結晶シリコン層51を形成する。同時に、III族固相不純物拡散源層91の不純物原子をp型シリコン膜40内に拡散させて、III族固相不純物拡散源層91側にp+領域41を形成する。III族固相不純物拡散源層91の不純物原子は、上記の焼成工程においても、p型シリコン膜40内に拡散する。
【0031】
結晶化および再結晶化の方法としては、800〜1100℃程度の熱処理炉による処理も挙げられるが、太陽電池の性能として優れた、大きな粒子径のシリコン膜を得るためには、ZMR法がより好ましい。
ZMR法の処理後、III族固相不純物拡散源層91と耐熱性保護層90とをHFなどにより除去する。
【0032】
次に、p型シリコン膜5およびn+層6を順次形成し、PN接合とする(図2(d)参照)。
n+層6のV族の不純物としては、P(リン)、As(ヒ素)、Sb(アンチモン)などが挙げられる。
【0033】
具体的には、ZMR法の処理により大粒径のシリコンが形成されたp+領域41およびp型結晶シリコン層51をシード層として、SiH4、SiH2Cl2などのシラン系ガスを用いたCVD法などの公知の方法により、p型シリコン膜5を膜厚が2〜100μm程度になるように形成する。次いで、PH3などのドーピングガスを含むSiH4、SiH2Cl2などのシラン系ガスを用いたCVD法などの公知の方法により、n+層6を膜厚が0.1〜0.5μm程度になるように形成する。
【0034】
上記の具体例以外に、p型シリコン膜5の形成後、PSG(リン添加シリコン酸化膜系ガラス)膜などを塗布・焼成して、固相拡散法によりp型シリコン膜5の上部をn+にする方法により、n+層6を形成してもよい。
【0035】
次に、n+側電極8および反射防止膜7を形成して、LBSF型の薄膜結晶太陽電池100を完成する(図2(e)参照)。
n+側電極の形成材料としては、当該分野で用いられるものであれば特に限定されず、例えば、Ag(銀)、Ag/Ti(銀/チタン積層)などが挙げられる。
また、反射防止膜の形成材料としては、SiN、TiO2などが挙げられる。
【0036】
具体的には、n+層6上のp+側電極3に対向する領域に、Agペーストの印刷・焼成、Ag材料の蒸着・パターニング、マスクスパッタなどの公知の方法により、n+側電極8を膜厚が2〜100μm程度によるように形成する。次いで、n+側電極8を形成したn+層6の全面に、SiN、TiO2などを用いた公知の方法により、反射防止膜7を膜厚が500〜800nm程度になるように形成する。
【0037】
実施形態1では、p+側電極3を形成した保持基板1上に直接、シード層となるp型シリコン膜40を形成したが、保持基板1からの不純物拡散を防止するために、p+層側電極3のコンタクト領域に開口部を有するSiO2などのバリヤー層を設けてもよい。
【0038】
具体的には、p+側電極3を形成した保持基板1の全面に、P−CVD法など公知の方法により、バリヤー層となる膜を膜厚が0.1〜3μm程度になるように形成し、フォト工程により所定の領域に開口部を形成して、バリヤー層を得る。また、p+側電極3を形成した保持基板1上に、インクジェット法、印刷法などによりSOG膜をパターン形成して、バリヤー層とすることもできる。
【0039】
図3は、図2(a)の変形例を示す概略断面図であり、図3に示すように、保持基板1の全面にp+側電極3を形成し、コンタクト領域に開口部21を有するSiO2などの絶縁膜20を設けてもよい。この場合には、開口部21に対向する領域にIII族固相不純物拡散源層91を形成すればよい。このように、保持基板1の全面に金属電極であるp+側電極3を形成することにより、裏面の反射率が向上し、薄いシリコン層であっても高効率の薄膜結晶太陽電池が得られるので好ましい。
【0040】
また、コンタクト開口部21近傍のみのIII族固相不純物拡散源層を形成するのではなく、シード層全体をP+層とするような構成も可能である。つまり、p+側電極上にシリコン層を形成して、その上にIII族固相不純物拡散源層91を全面形成して、全体をP+層とする、いわゆるBSF構造の太陽電池も製造可能である。この場合、シリコン層上のIII族固相不純物拡散源層91が、不純物拡散層と、ZMR時のキャップ層を兼務させることができる。シリコン層を概ね真性のシリコン層で形成できる等の利点がある。
また、前記のバリヤー層や絶縁膜20を設けることにより、界面再結合が抑制され、高効率の薄膜結晶太陽電池が得られるので好ましい。
【0041】
従来技術では、溶融したシリコンがその表面張力によって球状になるのを防ぐために、キャップ層として膜厚1〜3μm程度のSiO2層を形成した後に、ZMR法の処理を行っていた。
一方、上記のように本発明では、キャップ層とIII族固相不純物拡散源層を共有させ、また選択的なIII族固相不純物拡散源層を形成することで、工程数を低減した低コストの薄膜結晶太陽電池の製造方法を提供する。さらに、シード層としてシリコン膜成膜時にドーパントを含まない真性または概ね真性のシリコン膜を適用できるので、スパッタ法、蒸着法などの安価な装置を用いる方法で成膜できる。および、B2H6などの毒性の強いガスを用いる工程数を削減できる等の利点がある。
また、得られる薄膜結晶太陽電池は、変換効率などの性能に優れている。
【0042】
(実施形態2)
図4は、本発明の他の薄膜結晶太陽電池の製造工程を示す概略断面図である。
この薄膜結晶太陽電池400は、保持基板が第1電極および第2電極が形成された基板であり、シリコン膜が第1導電型であり、固相不純物拡散源層が第1導電型および第2導電型であり、さらに第1導電型のシリコン膜を形成する工程を含む本発明の薄膜結晶太陽電池の製造方法により得られ、片側電極構造を有する。上記のシリコン膜は第1導電型であるが、真性のシリコン膜、概ね真性のシリコン膜または第2導電型のシリコン膜であってもよい。
【0043】
まず、保持基板1にp+側電極3およびn+側電極8を形成する(図4(a)参照)。
具体的には、図2(a)と同様にして、保持基板1にp+側電極3およびn+側電極8を形成する。なお、n+側電極の形成材料としては、図2(e)の説明において記載の材料を用いることができる。
【0044】
次いで、p+側電極3への開口部21およびn+側電極8への開口部22を有する絶縁膜層20を形成する(図4(b))。
具体的には、SOG、塗布型Al2O3などをインクジェット法などの公知の方法により塗布・焼成することにより、絶縁膜層20を形成する。また、SiO2、Si3N4などを用いたP−CVD法などによる成膜およびパターニングにより、絶縁膜層20を形成することもできる。
絶縁膜20の膜厚は、保持基板1からの太陽電池特性に悪影響を及ぼす不純物の保持基板1からの拡散を防止し、かつp+側電極3への開口部21およびn+側電極8への開口部22以外の領域から電極への電気的接続を遮蔽すればよく、0.1〜3μm程度である。
【0045】
また、開口部21および22の形状は、p+側電極3およびn+側電極8と概略同形であればよく、各々の電極の全域で電気的接続を行うようにしてもよい。このように各々の電極の全域でp+層およびn+層と接続させる場合で、基板からの不純物拡散が問題にならないレベルであれば、絶縁層20の形成は省略することもできる。
【0046】
次に、p型シリコン膜40を形成し、後工程でp+領域41を形成するp型シリコン膜40上の領域にIII族固相不純物拡散源層91を、第2導電型の高濃度不純物領域としてのn+領域61を形成する領域に第2導電型の固相不純物拡散源層としてのV族固相不純物拡散源層92を、それ以外の領域に耐熱性保護層90を形成する(図4(c)参照)。
V族固相不純物としては、P(リン)、As(ヒ素)、Sb(アンチモン)などが挙げられる。
【0047】
具体的には、図2(b)と同様にして、p型シリコン膜40を形成する。次いで、図2(b)と同様にして、形成したp型シリコン膜40上における、後工程でp+領域41を形成する領域に、III族固相不純物拡散源層91を膜厚が0.1〜2μm程度になるように形成する。同様に、後工程でn+領域61を形成する領域に、PSG(リン添加シリコン酸化膜系ガラス)などのP拡散源を用いたインクジェット法、印刷法などにより、V族固相不純物拡散源層92を膜厚が0.1〜2μm程度になるように形成する。また、図2(b)と同様にして、p+領域41およびn+領域61以外の領域(高濃度不純物層を形成しない領域)に、耐熱性保護層90を膜厚が0.1〜2μm程度になるように形成する。
【0048】
図4(c)では、p型シリコン膜40を形成後、その上にIII族固相不純物拡散源層91、V族固相不純物拡散源層92および耐熱性保護層90を形成したが、III族固相不純物拡散源層91、V族固相不純物拡散源層92および耐熱性保護層90を形成し、その上にp型シリコン膜40を形成してもよい。
【0049】
次に、p型シリコン膜40を結晶化または再結晶化させてp型結晶シリコン層51を形成すると共に、III族固相不純物拡散源層91の不純物原子をp型シリコン膜40内に拡散させて、III族固相不純物拡散源層91側にp+領域41を形成し、V族固相不純物拡散源層92の不純物原子をp型シリコン膜40内に拡散させて、V族固相不純物拡散源層92側にn+領域61を形成する(図4(d)参照)。
【0050】
具体的には、図2(c)と同様にして、図4(c)の工程でIII族固相不純物拡散源層91、V族固相不純物拡散源層92および耐熱性保護層90を形成した保持基板1を乾燥し、焼成する。次いで、ZMR法の処理により、p型シリコン膜層40を溶解・再結晶化させてp型結晶シリコン層51を形成する。同時に、III族固相不純物拡散源層91の不純物原子をp型シリコン膜40内に拡散させて、III族固相不純物拡散源層91側にp+領域41を形成し、V族固相不純物拡散源層92の不純物原子をp型シリコン膜40内に拡散させて、V族固相不純物拡散源層92側にn+領域61を形成する。III族固相不純物拡散源層91およびV族固相不純物拡散源層92の不純物原子はそれぞれ、上記の焼成工程においても、p型シリコン膜40内に拡散する。
【0051】
ZMR法の処理後、III族固相不純物拡散源層91、V族固相不純物拡散源層92および耐熱性保護層90をHFなどにより除去する。
ZMR法の処理時のPSG、BSG層の流動性を抑制するために、III族固相不純物拡散源層91およびV族固相不純物拡散源層92の上層にも耐熱性保護層90を形成してもよい。
【0052】
次に、p型シリコン膜5および反射防止膜7を形成して、片側電極構造の薄膜結晶太陽電池400を完成する(図4(e)参照)。
具体的には、図2(d)と同様にして、ZMR法の処理により大粒径のシリコンが形成されたp+領域41、n+領域61およびp型結晶シリコン層51をシード層として、p型シリコン膜5を膜厚が2〜50μm程度になるように形成する。
また、図4(e)と同様にして、反射防止膜7を形成する。
【0053】
実施形態2の薄膜結晶太陽電池においては、受光面側に集電電極(p+側電極およびn+側電極)が配置されていないので、受光面全域を発電領域とすることができ、数%〜10数%の発電電流の向上が図られる。また、この薄膜結晶太陽電池は、III族固相不純物拡散源層およびV族固相不純物拡散源層の分割形成以外は、単一工程で製造できるので、その製造コストを低減できる。
【0054】
【発明の効果】
本発明の薄膜結晶太陽電池の製造方法は、シリコン膜の上面および/または下面における所定の領域に固相不純物拡散層を形成した状態でシリコン膜を結晶化または再結晶化させると共に、固相不純物拡散層から供給される不純物原子により所定の領域に不純物ドーピングシリコン膜層(高濃度不純物領域)を同時に形成する。したがって、本発明によれば、高効率のLBSF構造および片側電極構造の薄膜結晶太陽電池を工程数を低減した低コストで製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の薄膜結晶太陽電池を示す概略断面図である(実施形態1)。
【図2】図1の薄膜結晶太陽電池の製造工程を示す概略断面図である。
【図3】図2(a)の変形例を示す概略断面図である。
【図4】本発明の他の薄膜結晶太陽電池の製造工程を示す概略断面図である(実施形態2)。
【図5】従来のバルク型太陽電池の一例を示す概略断面図である。
【図6】従来の薄膜多結晶太陽電池の一例を示す概略断面図である。
【図7】従来のLBSF構造を有するバルク型太陽電池の一例を示す概略断面図である。
【図8】従来の片側電極構造を有するバルク型太陽電池の一例を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1 保持基板(グラファイト基板)
3 第1電極(p+側電極)
4 p+層
5 第1導電型シリコン層
6 第2導電型の高純度不純物領域(n+層)
7 反射防止膜
8 第2電極(n+側電極)
10 p型シリコン基板
20 絶縁膜
21、22 開口部
31 SiC層
40 第1導電型のシリコン膜(p型シリコン膜)
41 第1導電型の高濃度不純物領域(p+領域)
51 第1導電型結晶シリコン層(p型結晶シリコン層)
61 第2導電型の高純度不純物領域(n+領域)
90 耐熱性保護膜
91 第1導電型の固相不純物拡散源層(III族固相不純物拡散源層)
92 第2導電型の固相不純物拡散源層(V族固相不純物拡散源層)
100 薄膜結晶太陽電池
500、700、800 バルク型結晶太陽電池
600 薄膜多結晶太陽電池
【発明の属する技術分野】
本発明は、薄膜結晶太陽電池およびその製造方法に関する。さらに詳しくは、本発明は、保持基板上に形成し、結晶化または再結晶化させたシリコン膜を有する薄膜結晶太陽電池およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
太陽光のような光エネルギーを電気エネルギーに変換する太陽電池は、地球環境問題に対する関心が高まるにつれ、積極的に種々の構造・構成のものが開発されている。その中でも、結晶シリコン(Si)系の太陽電池は、その光電変換効率(以下、「変換効率」という)などの性能や製造コストの優位性などにより最も一般的に用いられている。
【0003】
図5は、従来のバルク型太陽電池の一例を示す概略断面図である(例えば、佐賀達男ら、「結晶系太陽電池の高効率化」、シャープ技報、シャープ株式会社、2001年4月、第79号、p.49〜52(非特許文献1)参照)。
図5のバルク型太陽電池500は、p型シリコン基板10の表面側(受光面側)に、n型不純物であるリン(P)などを0.2〜0.5μmの深さまで熱拡散(ドーピング)させることによってn型不純物領域である受光面不純物拡散領域(以下、「n+層」と表記する)6が形成され、p型シリコン層5とでpn接合が形成されている。n+層6上には、Ag、Ag/Pd/Tiなどからなる櫛歯状の受光面集電電極(以下、「n+側電極」と表記する)8が形成されている。
そして、n+層6とn+側電極8は、SiNなどからなる反射防止膜7によって覆われている。一方、p型シリコン基板10の裏面側に、p型不純物であるボロン(B)、アルミニウム(Al)などを熱拡散させることによってp+層4が形成されている。このp+層4は、太陽電池の長波長感度を高める、いわゆるBSF(Back Surface Field)層として機能する。そして、p+層4上には、裏面集電電極(以下、「p+側電極」と表記する)3が形成されている。
【0004】
このようなバルク型太陽電池の製造コストは、種々の生産技術革新、量産効果などにより大幅に低下してきているが、まだまだ、その製造コストは高く、さらなる低コスト化が要求されている。このような要求に対して、シリコンウエハの材料費が全体の半分程度を占めるために、ウエハの薄型化、その切り代の低減化などが試みられている。しかし、極細ワイヤーによる薄板シリコンウエハの切り出しの高速化が困難である、BSF層形成に伴う応力により反りが発生する、ハンドリングを含む製造工程中に割れが発生するなどの問題があり、薄型化などによる低コスト化には限界がある。
【0005】
一方、バルク型太陽電池に対して、ガラス、セラミックス、ステンレスシート上に熱CVD法またはプラズマCVD法により数1000Å〜数10μmのシリコン膜を形成した薄膜結晶太陽電池が開発されている(例えば、小長井誠著、「薄膜結晶太陽電池の基礎と応用:環境にやさしい太陽光発電の新しい展開」、オーム社、2001年3月、p.5(非特許文献2)参照)。
薄膜結晶太陽電池では、バルク型太陽電池の課題であるシリコン材料費を大幅に低減でき、セル・モジュールの一貫製造などにより生産コストの低減化が期待できる。したがって、将来の低コスト太陽電池として、広く開発が進められている。
【0006】
薄膜結晶太陽電池は、使用するシリコン膜の結晶性に応じて、a−Si(アモルファスシリコン)太陽電池;薄膜単結晶太陽電池、薄膜多結晶太陽電池などの薄膜結晶太陽電池などに分類される。
a−Si太陽電池は、透明導電性膜(TCO)付きのガラス基板に、P−CVD法などにより順次形成されたa−Si膜のp層、i層、n層、および裏面反射膜を兼ねる裏面金属電極などにより構成されている(例えば、小長井誠著、「薄膜結晶太陽電池の基礎と応用:環境にやさしい太陽光発電の新しい展開」、オーム社、2001年3月、p.82〜83、93〜94(非特許文献3)参照)。
【0007】
a−Si膜は、直接遷移型の半導体であり、光吸収に優れている。そのため、発電層であるi層を膜厚0.1〜0.5μmで形成でき、シリコンの使用量を大幅に低減できる。また、薄膜プロセス特有の優れた生産性、量産効果などにより、a−Si太陽電池は、長く開発が進められ、小規模ではあるが市場を形成している。
しかしながら、a−Si膜には欠陥が多く、発生したキャリアの収集効率が悪く、また光照射によりさらに内部欠陥が増大し、変換効率が低下するという問題がある。そのため変換効率は、モジュール効率5〜10%程度に止まっている。また、a−Si太陽電池は、発電層であるa−Si膜の成膜速度が遅いなどの製造コストの問題も抱えており、結果としてバルク型太陽電池よりもW(ワット)単価が高い。
【0008】
薄膜単結晶太陽電池、薄膜多結晶太陽電池は、それぞれ保持基板上に膜品質の良好な単結晶または多結晶のシリコン膜を形成した太陽電池であり、その製造技術も種々開発されている。
図6は、従来の薄膜多結晶太陽電池の一例を示す概略断面図である(例えば、R.Auerら、「IMPROVED PERFORMANCE OF THIN−FILM SILICON SOLAR CELLS ON GRAPHITE SUBSTRATES」、26th PVSC; Sept.30−Oct.3,1997; Anaheim, CA、IEEE、p.739−742(非特許文献4)参照)。
【0009】
図6の薄膜多結晶太陽電池600では、耐熱性に優れたグラファイト基板1上にSiC層31を形成し、活性層(p型シリコン層)5の結晶化シード層となるB(ボロン)が高濃度にドープされたp+型シリコン膜を形成し、SiO2キャップ層を積層し、ランプヒーターなどで加熱・溶解・再結晶化させ、粒径の大きな多結晶シリコン層を形成している。このようなプロセスを帯域溶融再結晶化法(ZMR(Zone Melting Recrystallization)法)と呼ぶ。その後、発電層となるp型シリコン層5をエピタキシャル成長させている。さらに、n+エミッター層(n+層)6、n+側電極8、反射防止膜7を形成している。このような薄膜結晶太陽電池600では、シリコン膜を膜厚数μm〜100μmで形成でき、シリコンの使用量を大幅に低減できるので、薄膜結晶太陽電池は、低コスト、高効率の太陽電池として期待されている。
しかしながら、ZMRプロセスを用いた製法では、SiO2キャップ層積層等の工程があり、工程数削減等の製造コスト削減が望まれている。
【0010】
また一方で、太陽電池の低コスト化には、シリコン材料費、製造コストの低減と共に、変換効率向上などの高性能化によってモジュール枚数を削減する手法も取られている。
バルク型太陽電池では、太陽電池の裏面における再結合ロスを防ぎ、高効率の太陽電池を製造するために、裏面電極の接続部周辺に局所的にp+領域41を設ける技術が開発されている(例えば、A. Wangら、「24% efficient silicon solar cells」、Appl. Phys. Lett. Vol.57 (6), August 1990、p.602−604(非特許文献5)。なお、前記文献では、PERL(Passivated Emitter Rear Locally diffused)構造の太陽電池として記載されている。
【0011】
図7は、LBSF(Localized BSF)構造を有するバルク型太陽電池の一例を示す概略断面図である。図7では、表面のテクスチャ構造を省略している。また、図番41はp+領域を示し、他の図番は図5に準ずる。
図7のバルク型太陽電池700では、SiO2などにより太陽電池の裏面にパッシベーションを施して、表面における再結合ロスを抑えている。このようなバルク型太陽電池では、局所的なp+領域41の形成方法として、局所的な開口部を有する裏面パッシベーション膜を形成後、ボロン(B)をイオン打ち込みさせる方法、ガス拡散させる方法、p+側電極を形成するAlペーストを焼成する方法などが考案されている。しかしながら、薄膜結晶太陽電池では、このようなLBSF構造に関する技術が確立されておらず、フォトリソグラフィー工程等を用いない安価で、薄膜結晶太陽電池に適した構造およびその製造方法が求められている。
【0012】
図5および図7に示すバルク型太陽電池、図6の薄膜多結晶太陽電池は共に、n+側、すなわち受光面側にも集電電極が構成されている。そのため、集電電極部およびその影になる部分は発電に寄与せず、その全表面積は太陽電池の表面積の数%〜10数%を占め、太陽電池の変換効率の低下を招くことになる。
【0013】
上記のような問題を解決するものとして、片側電極構造を有するバルク型太陽電池が開発されている(例えば、R.A.Sintonら「27.5−Percent Silicon Concentrator Solar Cells」、IEEE Electron Device Letters Vol.EDL−7, No.10, October 1986、p.567−569(非特許文献6)参照)。
図8は、従来の片側電極構造を有するバルク型太陽電池の一例を示す概略断面図である。図8では、表面のテクスチャ構造を省略している。また、図番41はp+領域、図番61はn+領域を示し、他の図番は図5に準ずる。
【0014】
図8のバルク型太陽電池800では、裏面側に局所的なn+領域61とn+側電極8および局所的なp+領域41とp+側電極3を配置し、受光面全体で受光できるようにして、太陽電池の面積当たりの発電量を増大させ、変換効率の向上を図っている。しかしながら、薄膜結晶太陽電池では、このような片側電極構造に関する技術が確立されておらず、フォトリソグラフィー工程等を用いない安価で、薄膜結晶太陽電池に適した構造およびその製造方法が求められている。
【0015】
【非特許文献1】
佐賀達男ら、「結晶系太陽電池の高効率化」、シャープ技報、シャープ株式会社、2001年4月、第79号、p.49〜52
【非特許文献2】
小長井誠著、「薄膜結晶太陽電池の基礎と応用:環境にやさしい太陽光発電の新しい展開」、オーム社、2001年3月、p.5
【非特許文献3】
小長井誠著、「薄膜結晶太陽電池の基礎と応用:環境にやさしい太陽光発電の新しい展開」、オーム社、2001年3月、p.82〜83、93〜94
【非特許文献4】
R.Auerら、「IMPROVED PERFORMANCE OF THIN−FILM SILICON SOLAR CELLS ON GRAPHITE SUBSTRATES」、26th PVSC; Sept.30−Oct.3,1997; Anaheim, CA、IEEE、p.739−742
【非特許文献5】
A. Wangら、「24% efficient silicon solar cells」、Appl. Phys. Lett. Vol.57 (6), August 1990、p.602−604
【非特許文献6】
R.A.Sintonら「27.5−Percent Silicon Concentrator Solar Cells」、IEEE Electron Device Letters Vol.EDL−7, No.10, October 1986、p.567−569
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、高性能(高効率)で、低コストのBSF構造またはLBSF構造および片側電極構造の薄膜結晶太陽電池およびその製造方法を提供することを課題とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記の課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、シリコン膜と、シリコン膜の上面および/または下面に固相不純物拡散源層とを併設した状態でシリコン膜を結晶化または再結晶化させることにより、固相不純物拡散源層から供給される不純物原子により所定の領域に不純物ドーピングシリコン膜層(高濃度不純物領域)を同時に形成でき、上記の課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに到った。
【0018】
かくして、本発明によれば、(A)保持基板上の全面にシリコン膜を形成した後、所定領域に固相不純物拡散源層を形成するか、または保持基板上の所定領域に固相不純物拡散源層を形成した後、シリコン膜を全面に形成する工程、および(B)次いで、熱または光エネルギーを付与して、シリコン膜を結晶化または再結晶化すると共に、シリコン膜の所定領域に高濃度不純物領域を形成して、高濃度不純物領域を有する結晶シリコン層を形成する工程を含むことを特徴とする薄膜結晶太陽電池の製造方法が提供される。
【0019】
また、本発明によれば、上記の製造方法により得られたBSF構造またはLBSF構造および片側電極構造の薄膜結晶太陽電池が提供される。
【0020】
【発明の実施の形態】
本発明の薄膜結晶太陽電池の製造方法は、(A)保持基板上の全面にシリコン膜を形成した後、所定領域に固相不純物拡散源層を形成するか、または保持基板上の所定領域に固相不純物拡散源層を形成した後、シリコン膜を全面に形成する工程、および(B)次いで、熱または光エネルギーを付与して、シリコン膜を結晶化または再結晶化すると共に、シリコン膜の所定領域に高濃度不純物領域を形成して、高濃度不純物領域を有する結晶シリコン層を形成する工程を含むことを特徴とする。
【0021】
以下、本発明の薄膜結晶太陽電池の構成およびその製造方法を、実施形態に基づいて具体的に説明するが、これらの説明により本発明が限定されるものではない。
本発明において第1導電型がp型である場合には、第2導電型はn型であり、第1導電型がn型である場合には、第2導電型はp型である。以下の説明においては、第1導電型および第2導電型をそれぞれp型およびn型とし、第1電極および第2電極をそれぞれp+側電極およびn+側電極とする。
【0022】
(実施形態1)
図1は、本発明の薄膜結晶太陽電池を示す概略断面図である。この薄膜結晶太陽電池100は、保持基板が予め第1電極が形成された基板であり、シリコン膜および固相不純物拡散源層が第1導電型であり、さらに第1導電型のシリコン膜、第2導電型の高純度不純物領域および第2電極を順次形成する工程を含む本発明の薄膜結晶太陽電池の製造方法により得られ、受光面側からn+/p/p+構造(LBSF構造)を有する。
上記のシリコン膜は第1導電型であるが、真性のシリコン膜または概ね真性のシリコン膜であってもよい。
【0023】
図中、1は保持基板、3は第1電極としてのp+側電極、41は第1導電型の高濃度不純物領域としてのp+領域、51は第1導電型結晶シリコン層としてのp型結晶シリコン層、5は第1導電型のシリコン膜としてのp型シリコン層、6は第2導電型の高濃度不純物領域としてのn+層、7は反射防止膜、8は第2電極としてのn+側電極を示す。
図2は、図1の薄膜結晶太陽電池の製造工程を示す概略断面図である。
【0024】
まず、保持基板1にp+側電極3を形成する(図2(a)参照)。
保持基板としては、当該分野で用いられるものであれば特に限定されず、例えば、セラミックス基板(例えば、アルミナ、ムライト)などの耐熱性基板が挙げられる。
また、p+側電極の形成材料としては、当該分野で用いられるものであれば特に限定されず、例えば、W(タングステン)、Mo(モリブデン)、Nb(ニオブ)などの高融点金属が挙げられる。
【0025】
具体的には、セラミックス基板のグリーンシートにWペーストを膜厚が0.5〜10μm程度になるように、公知の方法により印刷または塗布した後、グリーンシートと塗膜とを同時焼成して、セラミックス基板にW電極を形成する。
図2(a)に示すように、保持基板にp+側電極を埋め込み形成するのが好ましい。埋め込み形成では、電極厚さの段差が生じず、その後の製造工程において好ましい。しかし、必ずしも埋め込み形成する必要はなく、スパッタ法、電子ビーム蒸着法などの公知の方法により、高融点金属でp+側電極となる膜を形成した後、所定パターンに加工してもよい。または、マスクを用いた前記の方法により、所定パターンのp+側電極を形成してもよい。
【0026】
次に、第1導電型のシリコン膜としてのp型シリコン膜40を形成し、後工程でp+領域41を形成するp型シリコン膜40上の領域に第1導電型の固相不純物拡散源層としてのIII族固相不純物拡散源層91を、それ以外の領域に耐熱性保護層90を形成する(図2(b)参照)。
p型シリコン膜のIII族の不純物およびIII族固相不純物としては、B(ボロン)、In(インジウム)、Ga(ガリウム)などが挙げられる。
【0027】
具体的には、p+側電極3を形成した保持基板1上に、B2H6などのドーピングガスを含むSiH4、SiH2Cl2などのシラン系ガスを用いたCVD法などの公知の方法により、p型シリコン膜40を膜厚が0.1〜5μm程度になるように形成する。次いで、形成したp型シリコン膜40上における、後工程でp+領域41を形成する領域に、BSG(ボロン添加シリコン酸化膜系ガラス)またはB2O3等の塗布型のIII体不純物拡散層91を、インクジェット法、印刷法などにより、膜厚が0.1〜2μm程度になるように形成し、p+領域41以外の領域に、ドーパントを含まないSOGなどを用いた(インクジェット法または印刷法などにより、耐熱性保護層90を膜厚が0.1〜2μm程度になるように形成する。
【0028】
上記の具体例以外に、p型シリコン膜40の全面に、III族固相不純物拡散源層91を形成した後、所定パターンに加工する方法、およびIII族固相不純物拡散源層91のP−CVD法により形成してもよい。しかし、具体例のようなインクジェット法や印刷法であれば、安価な設備で、領域毎の塗り分けが容易にでき、生産性、生産コストの点で有利である。
また、上記の具体例では、III族固相不純物拡散源層91と耐熱性保護層90とを面内で塗り分けしているが、III族固相不純物拡散源層91を形成後、基板全面に耐熱性保護層90を形成してもよい。
また、P+側電極との接続部近傍のみでなく、シード層全面をP+層となるようにシリコン層上に全面にIII族固相不純物拡散源層91を形成してもよい。
さらに、図2(b)では、p型シリコン膜40を形成後、その上にIII族固相不純物拡散源層91と耐熱性保護層90を形成したが、III族固相不純物拡散源層91と耐熱性保護層90を形成し、その上にp型シリコン膜40を形成してもよい。
【0029】
次に、p型シリコン膜40を結晶化または再結晶化させてp型結晶シリコン層51を形成すると共に、III族固相不純物拡散源層91の不純物原子をp型シリコン膜40内に拡散させて、III族固相不純物拡散源層91側にp+領域41を形成する(図2(c)参照)。
【0030】
具体的には、前工程でIII族固相不純物拡散源層91と耐熱性保護層90とを形成した保持基板1を100〜200℃程度の温度で乾燥し、400〜800℃程度の温度で焼成する。次いで、熱エネルギーまたは帯状に集光したレーザー光、ハロゲンランプ光などの光エネルギーを基板の形成層に照射しながら基板を走査すること、すなわち帯域溶融再結晶化法(ZMR(Zone Melting Recrystallization)法)の処理により、p型シリコン膜層40を溶解・再結晶化させてp型結晶シリコン層51を形成する。同時に、III族固相不純物拡散源層91の不純物原子をp型シリコン膜40内に拡散させて、III族固相不純物拡散源層91側にp+領域41を形成する。III族固相不純物拡散源層91の不純物原子は、上記の焼成工程においても、p型シリコン膜40内に拡散する。
【0031】
結晶化および再結晶化の方法としては、800〜1100℃程度の熱処理炉による処理も挙げられるが、太陽電池の性能として優れた、大きな粒子径のシリコン膜を得るためには、ZMR法がより好ましい。
ZMR法の処理後、III族固相不純物拡散源層91と耐熱性保護層90とをHFなどにより除去する。
【0032】
次に、p型シリコン膜5およびn+層6を順次形成し、PN接合とする(図2(d)参照)。
n+層6のV族の不純物としては、P(リン)、As(ヒ素)、Sb(アンチモン)などが挙げられる。
【0033】
具体的には、ZMR法の処理により大粒径のシリコンが形成されたp+領域41およびp型結晶シリコン層51をシード層として、SiH4、SiH2Cl2などのシラン系ガスを用いたCVD法などの公知の方法により、p型シリコン膜5を膜厚が2〜100μm程度になるように形成する。次いで、PH3などのドーピングガスを含むSiH4、SiH2Cl2などのシラン系ガスを用いたCVD法などの公知の方法により、n+層6を膜厚が0.1〜0.5μm程度になるように形成する。
【0034】
上記の具体例以外に、p型シリコン膜5の形成後、PSG(リン添加シリコン酸化膜系ガラス)膜などを塗布・焼成して、固相拡散法によりp型シリコン膜5の上部をn+にする方法により、n+層6を形成してもよい。
【0035】
次に、n+側電極8および反射防止膜7を形成して、LBSF型の薄膜結晶太陽電池100を完成する(図2(e)参照)。
n+側電極の形成材料としては、当該分野で用いられるものであれば特に限定されず、例えば、Ag(銀)、Ag/Ti(銀/チタン積層)などが挙げられる。
また、反射防止膜の形成材料としては、SiN、TiO2などが挙げられる。
【0036】
具体的には、n+層6上のp+側電極3に対向する領域に、Agペーストの印刷・焼成、Ag材料の蒸着・パターニング、マスクスパッタなどの公知の方法により、n+側電極8を膜厚が2〜100μm程度によるように形成する。次いで、n+側電極8を形成したn+層6の全面に、SiN、TiO2などを用いた公知の方法により、反射防止膜7を膜厚が500〜800nm程度になるように形成する。
【0037】
実施形態1では、p+側電極3を形成した保持基板1上に直接、シード層となるp型シリコン膜40を形成したが、保持基板1からの不純物拡散を防止するために、p+層側電極3のコンタクト領域に開口部を有するSiO2などのバリヤー層を設けてもよい。
【0038】
具体的には、p+側電極3を形成した保持基板1の全面に、P−CVD法など公知の方法により、バリヤー層となる膜を膜厚が0.1〜3μm程度になるように形成し、フォト工程により所定の領域に開口部を形成して、バリヤー層を得る。また、p+側電極3を形成した保持基板1上に、インクジェット法、印刷法などによりSOG膜をパターン形成して、バリヤー層とすることもできる。
【0039】
図3は、図2(a)の変形例を示す概略断面図であり、図3に示すように、保持基板1の全面にp+側電極3を形成し、コンタクト領域に開口部21を有するSiO2などの絶縁膜20を設けてもよい。この場合には、開口部21に対向する領域にIII族固相不純物拡散源層91を形成すればよい。このように、保持基板1の全面に金属電極であるp+側電極3を形成することにより、裏面の反射率が向上し、薄いシリコン層であっても高効率の薄膜結晶太陽電池が得られるので好ましい。
【0040】
また、コンタクト開口部21近傍のみのIII族固相不純物拡散源層を形成するのではなく、シード層全体をP+層とするような構成も可能である。つまり、p+側電極上にシリコン層を形成して、その上にIII族固相不純物拡散源層91を全面形成して、全体をP+層とする、いわゆるBSF構造の太陽電池も製造可能である。この場合、シリコン層上のIII族固相不純物拡散源層91が、不純物拡散層と、ZMR時のキャップ層を兼務させることができる。シリコン層を概ね真性のシリコン層で形成できる等の利点がある。
また、前記のバリヤー層や絶縁膜20を設けることにより、界面再結合が抑制され、高効率の薄膜結晶太陽電池が得られるので好ましい。
【0041】
従来技術では、溶融したシリコンがその表面張力によって球状になるのを防ぐために、キャップ層として膜厚1〜3μm程度のSiO2層を形成した後に、ZMR法の処理を行っていた。
一方、上記のように本発明では、キャップ層とIII族固相不純物拡散源層を共有させ、また選択的なIII族固相不純物拡散源層を形成することで、工程数を低減した低コストの薄膜結晶太陽電池の製造方法を提供する。さらに、シード層としてシリコン膜成膜時にドーパントを含まない真性または概ね真性のシリコン膜を適用できるので、スパッタ法、蒸着法などの安価な装置を用いる方法で成膜できる。および、B2H6などの毒性の強いガスを用いる工程数を削減できる等の利点がある。
また、得られる薄膜結晶太陽電池は、変換効率などの性能に優れている。
【0042】
(実施形態2)
図4は、本発明の他の薄膜結晶太陽電池の製造工程を示す概略断面図である。
この薄膜結晶太陽電池400は、保持基板が第1電極および第2電極が形成された基板であり、シリコン膜が第1導電型であり、固相不純物拡散源層が第1導電型および第2導電型であり、さらに第1導電型のシリコン膜を形成する工程を含む本発明の薄膜結晶太陽電池の製造方法により得られ、片側電極構造を有する。上記のシリコン膜は第1導電型であるが、真性のシリコン膜、概ね真性のシリコン膜または第2導電型のシリコン膜であってもよい。
【0043】
まず、保持基板1にp+側電極3およびn+側電極8を形成する(図4(a)参照)。
具体的には、図2(a)と同様にして、保持基板1にp+側電極3およびn+側電極8を形成する。なお、n+側電極の形成材料としては、図2(e)の説明において記載の材料を用いることができる。
【0044】
次いで、p+側電極3への開口部21およびn+側電極8への開口部22を有する絶縁膜層20を形成する(図4(b))。
具体的には、SOG、塗布型Al2O3などをインクジェット法などの公知の方法により塗布・焼成することにより、絶縁膜層20を形成する。また、SiO2、Si3N4などを用いたP−CVD法などによる成膜およびパターニングにより、絶縁膜層20を形成することもできる。
絶縁膜20の膜厚は、保持基板1からの太陽電池特性に悪影響を及ぼす不純物の保持基板1からの拡散を防止し、かつp+側電極3への開口部21およびn+側電極8への開口部22以外の領域から電極への電気的接続を遮蔽すればよく、0.1〜3μm程度である。
【0045】
また、開口部21および22の形状は、p+側電極3およびn+側電極8と概略同形であればよく、各々の電極の全域で電気的接続を行うようにしてもよい。このように各々の電極の全域でp+層およびn+層と接続させる場合で、基板からの不純物拡散が問題にならないレベルであれば、絶縁層20の形成は省略することもできる。
【0046】
次に、p型シリコン膜40を形成し、後工程でp+領域41を形成するp型シリコン膜40上の領域にIII族固相不純物拡散源層91を、第2導電型の高濃度不純物領域としてのn+領域61を形成する領域に第2導電型の固相不純物拡散源層としてのV族固相不純物拡散源層92を、それ以外の領域に耐熱性保護層90を形成する(図4(c)参照)。
V族固相不純物としては、P(リン)、As(ヒ素)、Sb(アンチモン)などが挙げられる。
【0047】
具体的には、図2(b)と同様にして、p型シリコン膜40を形成する。次いで、図2(b)と同様にして、形成したp型シリコン膜40上における、後工程でp+領域41を形成する領域に、III族固相不純物拡散源層91を膜厚が0.1〜2μm程度になるように形成する。同様に、後工程でn+領域61を形成する領域に、PSG(リン添加シリコン酸化膜系ガラス)などのP拡散源を用いたインクジェット法、印刷法などにより、V族固相不純物拡散源層92を膜厚が0.1〜2μm程度になるように形成する。また、図2(b)と同様にして、p+領域41およびn+領域61以外の領域(高濃度不純物層を形成しない領域)に、耐熱性保護層90を膜厚が0.1〜2μm程度になるように形成する。
【0048】
図4(c)では、p型シリコン膜40を形成後、その上にIII族固相不純物拡散源層91、V族固相不純物拡散源層92および耐熱性保護層90を形成したが、III族固相不純物拡散源層91、V族固相不純物拡散源層92および耐熱性保護層90を形成し、その上にp型シリコン膜40を形成してもよい。
【0049】
次に、p型シリコン膜40を結晶化または再結晶化させてp型結晶シリコン層51を形成すると共に、III族固相不純物拡散源層91の不純物原子をp型シリコン膜40内に拡散させて、III族固相不純物拡散源層91側にp+領域41を形成し、V族固相不純物拡散源層92の不純物原子をp型シリコン膜40内に拡散させて、V族固相不純物拡散源層92側にn+領域61を形成する(図4(d)参照)。
【0050】
具体的には、図2(c)と同様にして、図4(c)の工程でIII族固相不純物拡散源層91、V族固相不純物拡散源層92および耐熱性保護層90を形成した保持基板1を乾燥し、焼成する。次いで、ZMR法の処理により、p型シリコン膜層40を溶解・再結晶化させてp型結晶シリコン層51を形成する。同時に、III族固相不純物拡散源層91の不純物原子をp型シリコン膜40内に拡散させて、III族固相不純物拡散源層91側にp+領域41を形成し、V族固相不純物拡散源層92の不純物原子をp型シリコン膜40内に拡散させて、V族固相不純物拡散源層92側にn+領域61を形成する。III族固相不純物拡散源層91およびV族固相不純物拡散源層92の不純物原子はそれぞれ、上記の焼成工程においても、p型シリコン膜40内に拡散する。
【0051】
ZMR法の処理後、III族固相不純物拡散源層91、V族固相不純物拡散源層92および耐熱性保護層90をHFなどにより除去する。
ZMR法の処理時のPSG、BSG層の流動性を抑制するために、III族固相不純物拡散源層91およびV族固相不純物拡散源層92の上層にも耐熱性保護層90を形成してもよい。
【0052】
次に、p型シリコン膜5および反射防止膜7を形成して、片側電極構造の薄膜結晶太陽電池400を完成する(図4(e)参照)。
具体的には、図2(d)と同様にして、ZMR法の処理により大粒径のシリコンが形成されたp+領域41、n+領域61およびp型結晶シリコン層51をシード層として、p型シリコン膜5を膜厚が2〜50μm程度になるように形成する。
また、図4(e)と同様にして、反射防止膜7を形成する。
【0053】
実施形態2の薄膜結晶太陽電池においては、受光面側に集電電極(p+側電極およびn+側電極)が配置されていないので、受光面全域を発電領域とすることができ、数%〜10数%の発電電流の向上が図られる。また、この薄膜結晶太陽電池は、III族固相不純物拡散源層およびV族固相不純物拡散源層の分割形成以外は、単一工程で製造できるので、その製造コストを低減できる。
【0054】
【発明の効果】
本発明の薄膜結晶太陽電池の製造方法は、シリコン膜の上面および/または下面における所定の領域に固相不純物拡散層を形成した状態でシリコン膜を結晶化または再結晶化させると共に、固相不純物拡散層から供給される不純物原子により所定の領域に不純物ドーピングシリコン膜層(高濃度不純物領域)を同時に形成する。したがって、本発明によれば、高効率のLBSF構造および片側電極構造の薄膜結晶太陽電池を工程数を低減した低コストで製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の薄膜結晶太陽電池を示す概略断面図である(実施形態1)。
【図2】図1の薄膜結晶太陽電池の製造工程を示す概略断面図である。
【図3】図2(a)の変形例を示す概略断面図である。
【図4】本発明の他の薄膜結晶太陽電池の製造工程を示す概略断面図である(実施形態2)。
【図5】従来のバルク型太陽電池の一例を示す概略断面図である。
【図6】従来の薄膜多結晶太陽電池の一例を示す概略断面図である。
【図7】従来のLBSF構造を有するバルク型太陽電池の一例を示す概略断面図である。
【図8】従来の片側電極構造を有するバルク型太陽電池の一例を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1 保持基板(グラファイト基板)
3 第1電極(p+側電極)
4 p+層
5 第1導電型シリコン層
6 第2導電型の高純度不純物領域(n+層)
7 反射防止膜
8 第2電極(n+側電極)
10 p型シリコン基板
20 絶縁膜
21、22 開口部
31 SiC層
40 第1導電型のシリコン膜(p型シリコン膜)
41 第1導電型の高濃度不純物領域(p+領域)
51 第1導電型結晶シリコン層(p型結晶シリコン層)
61 第2導電型の高純度不純物領域(n+領域)
90 耐熱性保護膜
91 第1導電型の固相不純物拡散源層(III族固相不純物拡散源層)
92 第2導電型の固相不純物拡散源層(V族固相不純物拡散源層)
100 薄膜結晶太陽電池
500、700、800 バルク型結晶太陽電池
600 薄膜多結晶太陽電池
Claims (7)
- (A)保持基板上の全面にシリコン膜を形成した後、所定領域に固相不純物拡散源層を形成するか、または保持基板上の所定領域に固相不純物拡散源層を形成した後、シリコン膜を全面に形成する工程、および
(B)次いで、熱または光エネルギーを付与して、シリコン膜を結晶化または再結晶化すると共に、シリコン膜の所定領域に高濃度不純物領域を形成して、高濃度不純物領域を有する結晶シリコン層を形成する工程を含むことを特徴とする薄膜結晶太陽電池の製造方法。 - 保持基板が予め第1電極が形成された基板であり、シリコン膜が第1導電型または概ね真性のシリコン膜であり、固相不純物拡散源層が第1導電型であり、さらに第1導電型のシリコン膜、第2導電型の高純度不純物領域および第2電極を順次形成する工程を含む請求項1に記載の薄膜結晶太陽電池の製造方法。
- 保持基板が第1電極および第2電極が形成された基板であり、シリコン膜が第1導電型、概ね真性または第2導電型のシリコン膜であり、固相不純物拡散源層が第1導電型および第2導電型であり、さらに第1導電型のシリコン膜を形成する工程を含む請求項1に記載の薄膜結晶太陽電池の製造方法。
- 工程(B)を帯域溶融再結晶化法により行う請求項1〜3のいずれか1つに記載の薄膜結晶太陽電池の製造方法。
- 工程(A)の固相不純物拡散源層をインクジェット法または印刷法で形成する請求項1〜4のいずれか1つに記載の薄膜結晶太陽電池の製造方法。
- 請求項1、2、4および5のいずれか1つに記載の製造方法により得られたBSF構造またはLBSF構造の薄膜結晶太陽電池。
- 請求項1、3、4および5のいずれか1つに記載の製造方法により得られた片側電極構造の薄膜結晶太陽電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003207138A JP2005064014A (ja) | 2003-08-11 | 2003-08-11 | 薄膜結晶太陽電池およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003207138A JP2005064014A (ja) | 2003-08-11 | 2003-08-11 | 薄膜結晶太陽電池およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005064014A true JP2005064014A (ja) | 2005-03-10 |
Family
ID=34363731
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003207138A Pending JP2005064014A (ja) | 2003-08-11 | 2003-08-11 | 薄膜結晶太陽電池およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005064014A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100154876A1 (en) * | 2008-12-19 | 2010-06-24 | Stmicroelectronics S.R.L. | Modular interdigitated back contact photovoltaic cell structure on opaque substrate and fabrication process |
WO2010104340A3 (en) * | 2009-03-11 | 2010-11-25 | Lg Electronics Inc. | Solar cell and method for manufacturing the same, and method for forming impurity region |
JP2012517706A (ja) * | 2009-02-12 | 2012-08-02 | エクシコ グループ | 光起電材料表面をレーザエネルギーで照射する方法および装置 |
CN102870225A (zh) * | 2010-03-04 | 2013-01-09 | 太阳能公司 | 背接触太阳能电池的制造方法及其装置 |
WO2023011653A1 (zh) * | 2021-08-05 | 2023-02-09 | 天合光能股份有限公司 | 钝化接触结构、其制备方法以及其应用的太阳能电池 |
-
2003
- 2003-08-11 JP JP2003207138A patent/JP2005064014A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100154876A1 (en) * | 2008-12-19 | 2010-06-24 | Stmicroelectronics S.R.L. | Modular interdigitated back contact photovoltaic cell structure on opaque substrate and fabrication process |
JP2012517706A (ja) * | 2009-02-12 | 2012-08-02 | エクシコ グループ | 光起電材料表面をレーザエネルギーで照射する方法および装置 |
WO2010104340A3 (en) * | 2009-03-11 | 2010-11-25 | Lg Electronics Inc. | Solar cell and method for manufacturing the same, and method for forming impurity region |
US8012531B2 (en) | 2009-03-11 | 2011-09-06 | Lg Electronics Inc. | Solar cell and method for manufacturing the same, and method for forming impurity region |
CN102292818A (zh) * | 2009-03-11 | 2011-12-21 | Lg电子株式会社 | 太阳能电池及其制造方法、以及形成杂质区的方法 |
CN102870225A (zh) * | 2010-03-04 | 2013-01-09 | 太阳能公司 | 背接触太阳能电池的制造方法及其装置 |
JP2013521645A (ja) * | 2010-03-04 | 2013-06-10 | サンパワー コーポレイション | バックコンタクトソーラーセルの製造方法およびその装置 |
US9406821B2 (en) | 2010-03-04 | 2016-08-02 | Sunpower Corporation | Method of fabricating a back-contact solar cell and device thereof |
CN106057934A (zh) * | 2010-03-04 | 2016-10-26 | 太阳能公司 | 背接触太阳能电池装置 |
WO2023011653A1 (zh) * | 2021-08-05 | 2023-02-09 | 天合光能股份有限公司 | 钝化接触结构、其制备方法以及其应用的太阳能电池 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6587664B2 (ja) | 高効率太陽電池構造体および製造方法 | |
US8349644B2 (en) | Mono-silicon solar cells | |
JP6046661B2 (ja) | 太陽電池、その製造方法及び太陽電池の不純物部形成方法 | |
KR101991767B1 (ko) | 넓은 밴드갭 반도체 재료를 갖는 이미터 영역을 구비한 태양 전지 | |
KR101436357B1 (ko) | 선택적 전면 필드를 구비한 후면 접합 태양전지 | |
CN101331614B (zh) | 背接触式光伏电池 | |
KR101579854B1 (ko) | 인 시투 표면 패시베이션을 구비한 이온 주입된 선택적 이미터 태양전지 | |
JP5396444B2 (ja) | 集積型薄膜光起電力素子及びその製造方法 | |
US20070295399A1 (en) | Back-Contact Photovoltaic Cells | |
US20090223549A1 (en) | solar cell and fabrication method using crystalline silicon based on lower grade feedstock materials | |
CN110707159A (zh) | 一种正背面全面积接触钝化的p型晶硅太阳电池及其制备方法 | |
JP2010521824A (ja) | 太陽電池 | |
EP0675551B1 (en) | Solar cell and production process therefor | |
CN103563095B (zh) | 太阳能电池及其制造方法 | |
EP2132783A1 (en) | Hybrid silicon solar cells and method of fabricating same | |
CN101567408A (zh) | 光电转换装置的制造方法 | |
EP0656664A1 (en) | Polycrystalline silicon photoelectric transducer and process for its production | |
US20130247981A1 (en) | Solar cell fabrication using a pre-doping dielectric layer | |
JP2005064014A (ja) | 薄膜結晶太陽電池およびその製造方法 | |
JPH0864851A (ja) | 光起電力素子及びその製造方法 | |
JP5501549B2 (ja) | 光電変換素子、およびそれから構成される光電変換モジュール | |
KR101050878B1 (ko) | 실리콘 박막 태양전지 및 그 제조방법 | |
JP2000114558A (ja) | 多結晶シリコン膜の形成方法 | |
Gabriel et al. | Thin Crystalline Silicon Solar Cells on Glass | |
Gordon et al. | Processing and characterization of efficient thin-film polycrystalline silicon solar cells |