JP2005062061A - ポリ塩化ビフェニルを正確に測定するための異性体混合標準液 - Google Patents

ポリ塩化ビフェニルを正確に測定するための異性体混合標準液 Download PDF

Info

Publication number
JP2005062061A
JP2005062061A JP2003294451A JP2003294451A JP2005062061A JP 2005062061 A JP2005062061 A JP 2005062061A JP 2003294451 A JP2003294451 A JP 2003294451A JP 2003294451 A JP2003294451 A JP 2003294451A JP 2005062061 A JP2005062061 A JP 2005062061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
standard solution
isomers
pcb
isomer
mixed standard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003294451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4472292B2 (ja
Inventor
卓三 ▲高▼菅
Takuzo Takasuga
Takafumi Kida
孝文 木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanto Chemical Co Inc
Original Assignee
Kanto Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanto Chemical Co Inc filed Critical Kanto Chemical Co Inc
Priority to JP2003294451A priority Critical patent/JP4472292B2/ja
Publication of JP2005062061A publication Critical patent/JP2005062061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4472292B2 publication Critical patent/JP4472292B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

【解決すべき課題】あらゆる試料中の各種発生源由来のPCB異性体を簡便にかつ高精度に分析するためのPCB異性体混合標準液を提供すること。
【解決手段】ポリ塩化ビフェニル異性体分析用の混合標準液であって、キャピラリーカラムにおいて、置換塩素数毎に最初と最後に溶出するポリ塩化ビフェニル異性体、ならびに環境試料、燃焼試料、製品試料、および生体試料由来のポリ塩化ビフェニル異性体を含み、総異性体数が50〜100種である前記混合標準液。
【選択図】 なし

Description

本発明は、ポリ塩化ビフェニルを質量検出器付きガスクロマトグラフ、とくに、高分解能質量検出器付き高分解能ガスクロマトグラフ分析に用いるためのポリ塩化ビフェニル異性体混合標準液に関する。
ポリ塩化ビフェニル(PCB)は、ビフェニル骨格に塩素が1〜10個置換したものであり、置換塩素数や位置によって209種類の異性体が存在する。その特性は、化学的に安定、難分解性、耐熱性、耐薬品性、絶縁性等であるため、主に絶縁油、熱媒体、潤滑油などとして広く用いられていた。
しかし、PCBは人体に悪影響を及ぼす物質であることが近年明らかになり、それは廃棄物の焼却によって生成するなど、環境汚染物質として社会的な問題となっている。
このような状況下、2000年に「廃棄物の処理および清掃に関する法律」が改正され、2001年に「PCB廃棄物処理特別措置法」が成立、施行された。また、2002年に我が国は残留性有機汚染物質(POPs)条約に加入した。これら一連の法規および条約によって、我が国におけるPCB廃棄物の規制は強化されている。また、一部のPCB異性体は、コプラナーPCBと呼ばれ、ダイオキシン類として測定対象になっている。その結果、環境中のPCBのモニタリングが必要となっている。
PCBの分析には一般的に、抽出や精製などの前処理後、質量検出器付きガスクロマトグラフ(GC-MS)または高分解能質量検出器付き高分解能ガスクロマトグラフ(HRGC−HRMS)が用いられ、内部標準物質を含んだ混合標準液により行われている。たとえば、Wellington Laboratories社から検量線作成用標準液として主要38種のPCB異性体と26種の内部標準物質を混合した混合標準液が市販されている(非特許文献1)。
また、同社からEPA METHOD 1668A の標準液として主要27種のPCB異性体と35種の内部標準物質を混合した混合標準液が市販されている(非特許文献2)。そして非特許文献3には、溶出範囲確認用PCB標準液とPCB混合標準液を別個に測定してピークを確認する方法が記載されている。
ところで、PCBには製品由来、燃焼由来などの発生源により、また環境試料や生体試料などの試料媒体の種類より、含まれているPCB異性体が異なるところ、前記27種または38種のPCB異性体からなる従来の標準液では、混合されていない異性体で実試料から多く検出されるものが相当程度あることが最近分かってきており、かかる場合の異性体分析は前記標準液では賄いきれないため、単一標準液を別途調製する必要性があるなど、測定面の煩雑さの問題が生じてきている。
また、PCB分析の前記ニーズの高まりから、近年さらに高精度のものを求める傾向にあるが、精度面においても、従来品では必ずしも十分満足できるものとはいえなくなってきている。さらにまた定量性についても、従来品では、65〜70%程度の定量性しか達成できず、これまた必ずしも満足できるものとはいえなくなってきている。このように簡便性、精度、定量性のいずれについても十分に満足できるPCB標準液が得られていないのが現状であり、これらの改善が強く希求されている。
GC用キャピラリーカラム MIGHTY CAPパンフレット、関東化学(株) Wellington Laboratories Inc.インターネット ホームページ,<URL:http://www.epa.gov/Region8/water/wastewater/biohome/biosolidsdown/methods/1668a5.pdf> 用水・排水中のポリクロロビフェニル(PCB)の試験方法、財団法人 日本規格協会
本発明の課題は、上記従来技術の問題点を解消し、広範なPCB異性体を、簡便にかつ高精度に分析するためのPCB異性体混合標準液を提供することにある。
本発明者らは、種々の試料に対応できるPCB分析用異性体混合標準液について鋭意研究をする中で、PCB標準液として、塩素置換数毎にキャピラリーカラムから最初と最後に溶出する異性体を含有せしめ、また異性体種をより多く含有せしめたものを用いることによって、PCB分析における定量性、操作性、および精度面での上記諸問題が一挙に解消されることを見い出し、さらに研究を進めた結果、本発明のPCB異性体混合標準液を完成するに至った。
すなわち、本発明は、ポリ塩化ビフェニル異性体分析用の混合標準液であって、キャピラリーカラムにおいて、置換塩素数毎に最初と最後に溶出するポリ塩化ビフェニル異性体を含み、総異性体数が50〜100種である前記混合標準液に関する。
また、本発明は、環境試料、燃焼試料、製品試料、および生体試料由来のポリ塩化ビフェニル異性体を含む、前記混合標準液に関する。
さらに、本発明は、4−モノクロロビフェニル、2,4’−ジクロロビフェニル、4,4’−ジクロロビフェニル、2,2’,5−トリクロロビフェニル、2,4’,5−トリクロロビフェニル、2,4,4’−トリクロロビフェニル、2’,3,4−トリクロロビフェニル、2,2’,5,5’テトラクロロビフェニル、2,2’,3,5’−テトラクロロビフェニル、2,3’,4’,5−テトラクロロビフェニル、2,3’,4,4’−テトラクロロビフェニル、2,2’,3,5’,6−ペンタクロロビフェニル、2,2’4,5,5’−ペンタクロロビフェニル、2,3,3’,4’,6−ペンタクロロビフェニル、2,2’,3,4’,5’,6−ヘキサクロロクロロビフェニル、2,2’,4,4’,5,5’−ヘキサクロロビフェニル、2,2’,3,4,4’,5’−ヘキサクロロビフェニル、2,2’,3,4’,5,5’,6−ヘプタクロロビフェニル、2,2’,3,3’,4,5,6’−ヘプタクロロビフェニル、2,2’,3,4,4’,5,5’−ヘプタクロロビフェニル、2,2’,3,3’,4,4’,5−ヘプタクロロビフェニル、2,2’,3,4,4’,5,5’,6−オクタクロロビフェニル、2,2’,3,3’,4,4’,5,5’−オクタクロロビフェニル、2,2’,3,3’,4,4’,5,5’,6−ノナクロロビフェニル、2,2’,3,3’,4,4’,5,5’,6,6’−デカクロロビフェニル、3,4,4’,5−テトラクロロビフェニル、3,3’,4,4’−テトラクロロビフェニル、2,3,3’,4,4’−ペンタクロロビフェニル、2,3,4,4’,5−ペンタクロロビフェニル、2,3’,4,4’,5−ペンタクロロビフェニル、2’,3,4,4’,5−ペンタクロロビフェニル、3,3’,4,4’,5−ペンタクロロビフェニル、2,3,3’,4,4’,5−ヘキサクロロビフェニル、2,3,3’,4,4’,5’−ヘキサクロロビフェニル、2,3’,4,4’,5,5’−ヘキサクロロビフェニル、3,3’,4,4’,5,5’−ヘキサクロロビフェニル、2,3,3’,4,4’,5,5’−ヘプタクロロビフェニルを含むことを特徴とする前記混合標準液に関する。
また、本発明は、総異性体数が63種である前記混合標準液に関する。
さらに、本発明は、13Cでラベルされた内部標準物質を含む、前記混合標準液に関する。
また、本発明は、32種の内部標準物質を含む、前記混合標準液に関する。
本発明のPCB異性体混合標準液は、置換塩素数毎にキャピラリーカラムの最初と最後に溶出する異性体を含むため、溶出範囲確認用のPCB標準混合液を用いなくとも、測定条件を簡便かつ適切に設定することができる。例として、四塩化ビフェニルおよび五塩化ビフェニルのクロマトグラフを図1に示す。四塩化物においては、それぞれ、2,2’,6,6’−テトラクロロビフェニル(BZ#54)および3,3’,4,4’−テトラクロロビフェニル(BZ#77)が最初と最後に溶出する異性体、五塩化物においては、それぞれ、2,2’,4,6,6’−ペンタクロロ ビフェニル(BZ#104)および3,3’,4,4’,5−ペンタクロロビフェニル(BZ#126)が最初と最後に溶出する異性体となる。四塩化物および五塩化物では溶出範囲が重複はするが、各塩素置換数毎の溶出範囲で選択イオンのみを測定するSIM法を用いることにより、感度がよくなりピークが重なることもなくPCB異性体を簡便に分析することができる。
本発明のPCB異性体混合標準液は、実試料に多く含まれる異性体であるにも拘らず従来の標準液には含まれていなかった、環境試料、燃焼試料、製品試料、および生体試料由来の主要PCB異性体を同時に含むため、従来では目的別にしか分析することができなかった実試料を、本発明では目的を問わず一時に分析することができる。
また、従来のPCB異性体分析では、せいぜい65〜70%の定量性しか有さなかったのに対し、本発明のPCB異性体混合標準液は、総PCBを80%以上の精度で定量することを可能とする。
さらに、13Cでラベルされた内部標準物質を含む本発明のPCB異性体混合標準液によれば、前処理やHRGC-HRMSまたはGC-MS分析時の損失分や感度変動による分析値のばらつきを正確に測定することができるため、さらに高精度なPCBの分析が可能になる。
以上のように、本発明のPCB異性体混合標準液は、総PCBの簡便かつ高精度な分析を可能ならしめるという、従来品からは予測し得ない格別な効果を奏するものである。
本発明のPCB異性体混合標準液は、総PCBの定量の観点から、80%以上の定量性で分析できることが好ましく、そのためには、50種以上の異性体を含んでいることが好ましい。一方、調製の簡便性の観点から、混合されている異性体の数は、100種以下にすることが好ましく、そのようにすることにより測定したクロマトグラムのピークが重なることもないため、各異性体の同定および定量が容易となる。また、100種程度あればほぼ全ての主要異性体が網羅できるほか、各異性体の存在比を考慮した際に分析に不要な異性体がでてくることも少ないといった利点をも有する。典型的な標準液として63種の異性体を含む、表1に示す混合標準液を挙げることができる。
Figure 2005062061
Figure 2005062061
Figure 2005062061
本発明のPCB異性体混合標準液中の、溶出範囲を確認するための 置換塩素数毎にキャピラリーカラムの最初と最後に溶出するポリ塩化ビフェニル異性体とは、2−クロロビフェニル、4−クロロビフェニル、2,6−ジクロロビフェニル、4,4’−ジクロロビフェニル、2,2’,6−トリクロロビフェニル、3,4,4’−トリクロロビフェニル、2,2’,6,6’−テトラクロロビフェニル、3,3’,4,4’−テトラクロロビフェニル、2,2’,4,6,6’−ペンタクロロ ビフェニル、3,3’,4,4’,5−ペンタクロロビフェニル、2,2’,4,4’,6,6’−ヘキサクロロビフェニル、3,3’,4,4’,5,5’−ヘキサクロロビフェニル、2,2’,3,4’,5,6,6’−ヘプタクロロビフェニル、2,3,3’,4,4’,5,5’−ヘプタクロロビフェニル、2,2’,3,3’,5,5’,6,6’−オクタクロロビフェニル、2,3,3’,4,4’,5,5’,6−オクタクロロビフェニル、2,2’,3,3’,4,5,5’,6,6’−ノナクロロビフェニル、2,2’,3,3’,4,4’,5,5’,6−ノナクロロビフェニル、および2,2’,3,3’,4,4’,5,5’,6,6’−デカクロロビフェニルの19種の異性体である。
また、本発明のPCB異性体混合標準液中の、製品由来、燃焼由来、環境試料、および生体試料由来のポリ塩化ビフェニル異性体とは、実試料に多く存在するポリ塩化ビフェニル異性体であり、これらを含有することにより、あらゆる実試料に対応可能となる。
また、前処理やHRGC-HRMSまたはGC-MS分析時の損失分や感度変動による分析値のばらつきを正確に測定するために、13Cでラベル化された内部標準物質を混合させておくことが好ましく、とくに32種混合させるのが好ましい。混合させる内部標準物質としては、置換塩素数毎に存在量の多い異性体を1種以上混合させることがよく、さらに精度良く分析するためには、混合されているコプラナーPCBの全て、クリーンアップスパイク、サンプリングスパイクおよびシリンジスパイクとして表1に示す物質を混合させることがより好ましい。
クリーンアップスパイクとしては、前処理時の損失分や感度変動による分析値のばらつきを正確に測定するために混合されるもので、各置換塩素数毎に存在量の多い異性体を混合することが好ましい。具体的には、表1に示す12種の異性体が挙げられる。
また、サンプリングスパイクは、サンプリングや前処理段階における損失分や感度変動による分析値のばらつきを正確に測定するために混合されるものである。サンプリングスパイクとしては、実試料中に多く含まれる異性体の中から1〜5種、さらに1〜3種の異性体を混合することが好ましい。具体的には、13Cでラベルされた、3,3’,4,5’−テトラクロロビフェニルが挙げられる。
シリンジスパイクとしては、HRGC-HRMSまたはGC-MS注入時の注入口への吸着、シリンジの残留などによる損失分を正確に測定するために混合されるもので、各置換塩素数毎に、存在量の多い異性体を混合することが好ましく、異性体数が多い2〜8置換塩素異性体をそれぞれ1種混合することが好ましい。具体的には、13Cでラベル化された、2,5−ジクロロビフェニル、2,2’,6−トリクロロビフェニル、2,3’,4’,5−テトラクロロビフェニル、2,3,3’,5,5’−ペンタクロロビフェニル、2,2’,3,4,4’,5’−ヘキサクロロビフェニル、2,2’,3,3’,5,5’,6−ヘプタクロロビフェニル、2,3,3’,4,4’,5,5’,6−オクタクロロビフェニルが挙げられる。
混合される異性体の濃度は、異性体によって異なるがGC−MS測定における各異性体の感度および微量分析の観点から0.1〜2000ng/mlが好ましく、0.2〜1000ng/mlがより好ましい。もっとも好ましい濃度は、表1に示す濃度である。
また、内部標準物質の濃度としては、GC−MS測定における各異性体の感度および微量分析の観点から5〜100ng/mlが好ましく、10〜50ng/mlがより好ましい。
混合標準液の調製は、各PCB異性体が所定の濃度になるように、所定の容量のメスフラスコに秤量した各PCB異性体を入れ、アセトン、ヘキサンまたはノナンなどの溶媒でメスアップすることで行うことができる。
本発明のPCB異性体混合標準液は、検量線作成のために2〜6種の濃度の異なる混合標準液を持ち運び可能なキットとして提供することができる。たとえば、表1に示す6種がある。かかるキットには、さらにアンプルカッター、シリンジ、ホールピペットまたはメスピペットなどの器具を収納していてもよい。このようにして提供されるキットは、分析者の標準液の調製という煩雑さをなくし、携帯性に優れ、PCBの迅速分析に貢献するところ大である。
本発明のPCB異性体混合標準液は、質量検出器付きガスクフロマトグラフィー測定により得られるクロマトグラムから、各異性体の保持時間に相当するピーク位置およびピーク面積を確認し、それと同じ測定条件で測定した未知試料のピーク位置およびピーク面積を比較することにより、未知試料の定性的および定量的分析が可能となる。
本発明の混合標準液を用いて分析できる実試料は、環境由来として大気、用水、排水および土壌等、燃焼由来として飛灰およびばいじん等、製品由来としてカネクロルおよびアロクロル等、PCB絶縁油、染料、生体由来として血液および唾液などが挙げられる。さらに、経時的に変化したPCB、代謝により変化したPCB、分解処理により変化したPCBをも分析することができる。
表2にはカネクロル、アロクロルの主成分を示した。
Figure 2005062061
以下、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
〔実施例1〕
PCB異性体混合標準液の調製
63種の各異性体を表1に示す濃度比で、10μg/mlまたは20μg/mlの濃度となるように、各異性体標準品をそれぞれの純度を考慮して秤量し、メスフラスコに入れ、ノナン溶媒で63種の標準原液を調製した。これら63種の標準原液を、各異性体が2または1μg/mlとなるようにメスフラスコで混合し、ノナン溶媒で異性体混合標準原液を調製した((1))。この異性体混合標準原液をノナン溶媒で希釈して、濃度の異なる(それぞれの異性体濃度が、(2)400または200ng/ml 、(3)100または50ng/ml 、(4)20または10ng/ml 、(5)4または2ng/ml 、(6)0.8または0.4ng/ml )5種類の異性体混合標準液を調製した。
一方、表1に示す13Cでラベルされた内部標準物質を、表1に示す濃度比で濃度400 ng/mlまたは200 ng/mlとなるように、コプラナーPCB、コプラナーPCB以外のクリーンアップスパイク、シリンジスパイク、サンプリングスパイクの4つに分けて、メスフラスコを用いてノナン溶媒で混合液を調製した。その4つの混合液を100 ng/mlまたは50 ng/mlの濃度になるようにメスフラスコで混合し、ノナン溶媒で内部標準混合液を調製した。
そして、前記(2)から(6)の異性体混合標準液または(1)の異性体混合標準原液のそれぞれと内部標準混合液とを1:1の割合で混合し、表1に示す濃度のPCB異性体混合標準液を調製した。
本発明のPCB異性体混合標準液は、環境試料、生体試料などあらゆる試料由来のPCB分析に対応可能であり、廃棄物を排出・処理する分野、各種検査機関で利用される。
PCB異性体混合標準液の四塩化ビフェニルのクロマトグラムを示す。 PCB異性体混合標準液の五塩化ビフェニルのクロマトグラムを示す。

Claims (6)

  1. ポリ塩化ビフェニル異性体分析用の混合標準液であって、キャピラリーカラムにおいて、置換塩素数毎に最初と最後に溶出するポリ塩化ビフェニル異性体を含み、総異性体数が50〜100種である前記混合標準液。
  2. 環境試料、燃焼試料、製品試料、および生体試料由来のポリ塩化ビフェニル異性体を含む、請求項1に記載の混合標準液。
  3. 4−モノクロロビフェニル、2,4’−ジクロロビフェニル、4,4’−ジクロロビフェニル、2,2’,5−トリクロロビフェニル、2,4’,5−トリクロロビフェニル、2,4,4’−トリクロロビフェニル、2’,3,4−トリクロロビフェニル、2,2’,5,5’テトラクロロビフェニル、2,2’,3,5’−テトラクロロビフェニル、2,3’,4’,5−テトラクロロビフェニル、2,3’,4,4’−テトラクロロビフェニル、2,2’,3,5’,6−ペンタクロロビフェニル、2,2’4,5,5’−ペンタクロロビフェニル、2,3,3’,4’,6−ペンタクロロビフェニル、2,2’,3,4’,5’,6−ヘキサクロロクロロビフェニル、2,2’,4,4’,5,5’−ヘキサクロロビフェニル、2,2’,3,4,4’,5’−ヘキサクロロビフェニル、2,2’,3,4’,5,5’,6−ヘプタクロロビフェニル、2,2’,3,3’,4,5,6’−ヘプタクロロビフェニル、2,2’,3,4,4’,5,5’−ヘプタクロロビフェニル、2,2’,3,3’,4,4’,5−ヘプタクロロビフェニル、2,2’,3,4,4’,5,5’,6−オクタクロロビフェニル、2,2’,3,3’,4,4’,5,5’−オクタクロロビフェニル、2,2’,3,3’,4,4’,5,5’,6−ノナクロロビフェニル、2,2’,3,3’,4,4’,5,5’,6,6’−デカクロロビフェニル、3,4,4’,5−テトラクロロビフェニル、3,3’,4,4’−テトラクロロビフェニル、2,3,3’,4,4’−ペンタクロロビフェニル、2,3,4,4’,5−ペンタクロロビフェニル、2,3’,4,4’,5−ペンタクロロビフェニル、2’,3,4,4’,5−ペンタクロロビフェニル、3,3’,4,4’,5−ペンタクロロビフェニル、2,3,3’,4,4’,5−ヘキサクロロビフェニル、2,3,3’,4,4’,5’−ヘキサクロロビフェニル、2,3’,4,4’,5,5’−ヘキサクロロビフェニル、3,3’,4,4’,5,5’−ヘキサクロロビフェニル、2,3,3’,4,4’,5,5’−ヘプタクロロビフェニルを含むことを特徴とする、請求項1または2に記載の混合標準液。
  4. 総異性体数が63種である請求項1〜3に記載の混合標準液。
  5. 13Cでラベルされた内部標準物質を含む、請求項1〜4に記載の混合標準液。
  6. 32種の内部標準物質を含む、請求項5に記載の混合標準液。
JP2003294451A 2003-08-18 2003-08-18 ポリ塩化ビフェニルを正確に測定するための異性体混合標準液を用いたポリ塩化ビフェニル異性体の分析方法 Expired - Lifetime JP4472292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003294451A JP4472292B2 (ja) 2003-08-18 2003-08-18 ポリ塩化ビフェニルを正確に測定するための異性体混合標準液を用いたポリ塩化ビフェニル異性体の分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003294451A JP4472292B2 (ja) 2003-08-18 2003-08-18 ポリ塩化ビフェニルを正確に測定するための異性体混合標準液を用いたポリ塩化ビフェニル異性体の分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005062061A true JP2005062061A (ja) 2005-03-10
JP4472292B2 JP4472292B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=34371014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003294451A Expired - Lifetime JP4472292B2 (ja) 2003-08-18 2003-08-18 ポリ塩化ビフェニルを正確に測定するための異性体混合標準液を用いたポリ塩化ビフェニル異性体の分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4472292B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019194216A1 (ja) * 2018-04-05 2019-10-10 株式会社島津製作所 質量分析方法、質量分析装置、プログラムおよび質量分析用キット

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019194216A1 (ja) * 2018-04-05 2019-10-10 株式会社島津製作所 質量分析方法、質量分析装置、プログラムおよび質量分析用キット
JPWO2019194216A1 (ja) * 2018-04-05 2021-04-08 株式会社島津製作所 質量分析方法、質量分析装置、プログラムおよび質量分析用キット
US11177120B2 (en) 2018-04-05 2021-11-16 Shimadzu Corporation Mass spectrometry method, mass spectrometry device, program, and mass spectrometry kit
JP7040607B2 (ja) 2018-04-05 2022-03-23 株式会社島津製作所 質量分析方法、質量分析装置、プログラムおよび質量分析用キット

Also Published As

Publication number Publication date
JP4472292B2 (ja) 2010-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jakimska et al. The current state-of-the-art in the determination of pharmaceutical residues in environmental matrices using hyphenated techniques
De Crom et al. Sorbent‐packed needle microextraction trap for benzene, toluene, ethylbenzene, and xylenes determination in aqueous samples
Prosen et al. Determination of seven drugs of abuse and their metabolites in surface and wastewater using solid‐phase extraction coupled to liquid chromatography with high‐resolution mass spectrometry
Chen et al. Vortex-homogenized matrix solid-phase dispersion for the extraction of short chain chlorinated paraffins from indoor dust samples
Li et al. Simultaneous determination of flupyradifurone and its two metabolites in fruits, vegetables, and grains by a modified quick, easy, cheap, effective, rugged, and safe method using ultra high performance liquid chromatography with tandem mass spectrometry
Oh et al. Ultra‐trace level determination of diquat and paraquat residues in surface and drinking water using ion‐pair liquid chromatography with tandem mass spectrometry: A comparison of direct injection and solid‐phase extraction methods
Liu et al. Online background cleanup followed by high‐performance liquid chromatography with tandem mass spectrometry for the analysis of perfluorinated compounds in human blood
Gunatilake et al. Determination of five estrogens in wastewater using a comprehensive two-dimensional gas chromatograph
Liu et al. Comparison and analysis of organochlorine pesticides and hexabromobiphenyls in environmental samples by gas chromatography–electron capture detector and gas chromatography–mass spectrometry
Faßbender et al. Species-specific isotope dilution analysis of monomethylmercury in sediment using GC/ICP-ToF-MS and comparison with ICP-Q-MS and ICP-SF-MS
Sun et al. Ultrasound‐assisted extraction and solid‐phase extraction as a cleanup procedure for organochlorinated pesticides and polychlorinated biphenyls determination in aquatic samples by gas chromatography with electron capture detection
Tien et al. Structural Identification and Quantification of Chlorinated Paraffins in Fish Samples Using Comprehensive Two-Dimensional Gas Chromatography with Negative Chemical Ionization Quadrupole Time-of-Flight Mass Spectrometry and Comparison to a Direct Injection–Atmospheric Pressure Chemical Ionization–Orbitrap/Mass Spectrometry Method
Inoue et al. Use of chiral derivatization for the determination of dichlorprop in tea samples by ultra performance LC with fluorescence detection
Zaater et al. Monitoring of polychlorinated biphenyls in surface water using liquid extraction, GC/MS, and GC/ECD
Sanz et al. Routine analysis of mercury species using commercially available instrumentation: chemometric optimisation of the instrumental variables
JP4472292B2 (ja) ポリ塩化ビフェニルを正確に測定するための異性体混合標準液を用いたポリ塩化ビフェニル異性体の分析方法
Herbert et al. Analysis of PCBs in soils and sediments by microwave-assisted extraction, headspace-SPME and high resolution gas chromatography with ion-trap tandem mass spectrometry
Naert et al. Development of a gas chromatography/ion trap mass spectrometry based method for the quantification of polybrominated diphenyl ethers and polychlorinated biphenyls in adipose tissue
Janska et al. Optimization of the procedure for the determination of polycyclic aromatic hydrocarbons and their derivatives in fish tissue: Estimation of measurements uncertainty
Li et al. Impurity analysis of pure aldrin using heart-cut multi-dimensional gas chromatography–mass spectrometry
Geiß et al. Determination of the sum of short chain chlorinated n-alkanes with a chlorine content between 50% and 67% in sediment samples by GC–ECNI-MS and quantification by multiple linear regression
Wells et al. Development in the analysis of chlorobiphenyls in environmental matrices for certification purposes
Jurado‐Sánchez et al. Evaluation of stationary phases and gas chromatographic detectors for determination of amines in water
Álvarez‐Ruiz et al. Multi‐residue extraction to determine organic pollutants in mussel hemolymph
JP4753722B2 (ja) Pcb分析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090410

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100303

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4472292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term