JP2005061913A - 排ガス測定装置及び排ガス測定方法 - Google Patents

排ガス測定装置及び排ガス測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005061913A
JP2005061913A JP2003290333A JP2003290333A JP2005061913A JP 2005061913 A JP2005061913 A JP 2005061913A JP 2003290333 A JP2003290333 A JP 2003290333A JP 2003290333 A JP2003290333 A JP 2003290333A JP 2005061913 A JP2005061913 A JP 2005061913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
exhaust gas
gas
dilution
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003290333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4300350B2 (ja
Inventor
Shinichiro Okayama
紳一郎 岡山
Shinji Yaguchi
伸二 矢口
Yuji Maeda
裕二 前田
Yutaka Takanobu
豊 高信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003290333A priority Critical patent/JP4300350B2/ja
Publication of JP2005061913A publication Critical patent/JP2005061913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4300350B2 publication Critical patent/JP4300350B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)

Abstract

【課題】配管に付着したコンタミネーションが排ガス測定に及ぼす影響を回避して、THC濃度を高精度に測定する。
【解決手段】希釈トンネル1からの希釈空気を流通させる希釈空気流通管8に、三方電磁弁15及びマスフローコントローラ23を設置する。三方電磁弁15には、清浄空気を充填したガスボンベ14を接続する。測定に先立ち、バックグラウンドバック10に清浄空気を一時的に貯え、バックグラウンドバッグ10を介した清浄空気のTHC濃度THC0を測定する。測定したTHC0は、排ガスのTHC濃度の演算に反映させる。希釈トンネル1に導入される希釈空気の流量を測定するとともに、マスフローコントローラ23を作動させ、一定の割合の希釈空気をバックグラウンドバッグ10に導入する。
【選択図】 図6

Description

本発明は、排ガス測定装置及び排ガス測定方法に関し、詳細には、ディーゼルエンジンの排ガスに含まれる炭化水素の濃度を測定する装置及び方法に関する。
ディーゼルエンジンの排ガスに含まれる炭素水素の濃度を測定する装置として、次のものが知られている。すなわち、排ガスの一部をサンプルガスとしてサンプリングし、このサンプルガスをガスボンベから供給される希釈ガス(例えば、窒素ガス)により一定の比率で希釈し、希釈したサンプルガスをサンプルバッグに貯える。そして、サンプリングが終了した後、サンプルバッグに貯えられているサンプルガスを全炭化水素計により分析し、サンプルガスの全炭化水素濃度(以下「THC濃度」という。)を測定するとともに、測定したTHC濃度に基づいて希釈前の排ガスのTHC濃度を算出する、というものである(特許文献1)。
特開2001−165827号公報(段落番号0009〜0014)
しかしながら、上記の装置には、次のような幾つかの問題がある。
第1に、希釈したサンプルガスをサンプルバッグに導入するためのサンプル通路及びサンプルバッグ内に、サンプリングした排ガスに含まれる炭化水素が付着し、これが次回以降の測定において、THC濃度の測定結果に影響を及ぼし、精度を低下させることである。このようなコンタミネーションの影響は、従前であれば、排ガスのTHC濃度自体がある程度高かったため、無視することもできた。しかしながら、近年の低排出エンジンでは、THC濃度が非常に低下しており、コンタミネーションの影響を無視することができなくなっている。コンタミネーションの影響を回避するため、サンプル通路及びサンプルバッグを頻繁に交換することも考えられるが、コストが嵩み、かつ非効率でもあるため、現実的ではない。
第2に、上記の装置が採用する部分希釈方式(「ミニダイリューション方式」ともいう。)は、国内において、乗用車及び所定重量以下の商用車の排ガス試験に適用することが法規により認められていない。これらの車両の排ガス試験では、排ガスの全量を測定対象とすることが求められる。排ガスの全量をガスボンベからの希釈ガスにより希釈しようとすれば、そのようなガスボンベとして容量の極めて大きなものが必要となる。
ところで、排ガスの全量を希釈してTHC濃度を測定するものとして、定容量サンプリング装置(以下「CVS装置」という。)が知られている。このCVS装置は、上記の部分希釈方式による装置に対し、排ガスの希釈とサンプリングとの順序が逆の関係にあり、排ガスの全量を希釈したうえで、希釈後の排ガスをサンプリングする。CVS装置では、先に問題として掲げたガスボンベの設置は不要であるが、次のような別の問題がある。すなわち、エンジンから排出される排ガスの流量は、エンジン回転数の変化等により試験中にも変動する。CVS装置では、希釈後の排ガスの流量が一定に保たれるので、排ガスに流量変動が生じると、それに応じて希釈ガスの流量も変動する。一般的なCVS装置では、このような希釈ガスの流量変動がTHC濃度の測定に与える影響は、考慮されていない。
本発明は、コンタミネーションの影響を回避し、THC濃度を高精度に測定することが可能であり、また、排ガスの全量を測定対象とする場合にも、装置をコンパクトに構成することのできる排ガス測定装置及び方法を提供することを目的とする。
本発明は、エンジンの排ガスに含まれる特定物質を被検物質として、その排ガスにおける濃度を測定する装置及び方法を提供する。本発明に係る装置及び方法では、被検物質の濃度が比較的に低い希釈ガスが流れる希釈トンネルにエンジンの排ガスを流入させ、排ガスを希釈ガスにより希釈する。排ガスの合流部よりも上流から希釈前の希釈ガスを採取するとともに、下流から希釈後の排ガスを採取する。そして、採取した各ガスに含まれる被検物質の濃度として、排ガスについて第1の濃度を、希釈ガスについて第2の濃度を測定し、測定した各濃度をもとに、希釈前の排ガスに含まれる被検物質の濃度を演算する。ここで、本発明の一形態によれば、第2の濃度の測定時以外のときに、希釈トンネルから採取した希釈ガスを流通させるための通路に対し、被検物質の濃度が既知の基準ガスを流通させ、この通路を介した基準ガスに含まれる被検物質の濃度を第3の濃度として測定するとともに、前記濃度の演算において、第2の濃度から第3の濃度を減算する。また、他の形態によれば、希釈トンネルから希釈ガスを採取する際に、希釈トンネルのうち排ガスの合流部よりも上流を流れる希釈ガスの流量を測定するとともに、測定した流量に応じ、採取する希釈ガスの流量を制御する。
本発明によれば、第1に、採取した希釈ガスを流通させるための通路を介した基準ガスに含まれる被検物質の濃度を第3の濃度として測定し、濃度の演算において、この第3の濃度を第2の濃度から減算することとした。このため、第2の濃度の測定に対してコンタミネーションが及ぼす影響を演算の過程で相殺することができ、排ガスに含まれる被検物質の濃度の測定精度を向上させることができる。第2に、希釈ガスに含まれる被検物質の濃度を第2の濃度として測定し、これを濃度の演算に反映させることとした。このため、希釈ガスとして採用し得るものが純粋な不活性ガス等に限られず、例えば、実験室内の空気を採用することが可能となるので、特別にガスボンベを設ける必要がなく、装置の大型化を回避することができる。第3に、希釈ガスの流量を測定し、これに応じて第2の濃度の測定のために採取する希釈ガスの流量を制御することとした。このため、希釈ガスの流量変動に対し、常に一定の割合で希釈ガスを採取することができるので、実際に排ガスの希釈に用いられる希釈ガスと、採取する希釈ガスとの間の相関性を維持し、測定精度の向上を図ることができる。
以下に図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、請求項1〜5及び8に記載した発明の実施形態として、本発明の第1の実施形態に係る排ガス測定装置101の構成を示している。なお、以下の各実施形態の説明において、各排ガス測定装置101〜301は、ディーゼルエンジン(以下「エンジン」という。)Eの排ガスのTHC濃度THCeを測定するために用いられる。
排ガス測定装置101では、希釈ガスとして実験室内の空気(以下「希釈空気」という。)が使用される。排ガス測定装置101は、排ガスの希釈が行われる希釈トンネル1を含んで構成され、希釈トンネル1内に希釈空気を流通させる。希釈トンネル1の入口部1aには、活性炭を使用したエアフィルタ2が取り付けられており、希釈トンネル1の下流には、熱交換器3、ベンチュリ4及びブロア5が順に設置されている。ブロア5により希釈トンネル1内に希釈空気を取り込み、ベンチュリ4により希釈トンネル1の通過流量を一定に制御する。また、希釈トンネル1には、排ガス流通管6が接続されている。排ガス流通管6は、一端において、エンジンEの排気系テールパイプと接続され、他端において、希釈トンネル1に対して側方から管壁を貫通させて挿入されている。希釈トンネル1には、ミキシングオリフィス7が設置されており、排ガス流通管6は、希釈トンネル1内の略中央まで延伸し、その端部6aは、ミキシングオリフィス7の開口部に位置している。
希釈トンネル1には、ミキシングオリフィス7の上流及び下流に、それぞれ希釈空気流通管8、希釈排ガス流通管9が接続されている。希釈空気流通管8は、途中で分岐されており、一方でバックグラウンドバッグ10と接続され、他方で全炭化水素計(ここでは、水素炎イオン検出計を採用する。)Dと接続されている。希釈空気流通管8の分岐部には、三方電磁弁11が介装されており、バックグラウンドバッグ10を、希釈トンネル1又は全炭化水素計Dに選択して連通させることができる。全炭化水素計Dには、希釈排ガス流通管9も接続されている。希釈空気流通管8及び希釈排ガス流通管9には、希釈トンネル1からガスを取り込むためのポンプ12,13が介装されている。
また、排ガス測定装置101では、基準ガスを充填したガスボンベ14が設置されている。希釈空気流通管8には、希釈トンネル1と三方電磁弁11との間に別の三方電磁弁15が介装されており、ガスボンベ14と三方電磁弁15とは、基準ガス流通管16により接続されている。三方電磁弁15の状態に応じ、三方電磁弁15よりも下流の希釈空気流通管8を、希釈トンネル1又はガスボンベ14に選択して連通させることができる。なお、基準ガスは、THC濃度(0を含む。)が予め設定又は検出されており、例えば、清浄化した空気や、窒素ガス又はアルゴンガス等の不活性ガスを採用することができる。本実施形態では、基準ガスとして清浄空気を採用する。
ポンプ12,13、三方電磁弁11,15及び全炭化水素計Dの動作は、コントロールユニットCにより制御される。
次に、排ガス測定装置101の動作を、図2に示すフローチャートにより説明する。
S101では、コンタミネーション濃度THC0を測定する。本実施形態に関し、コンタミネーションとは、以前の測定で希釈空気流通管8及びバックグラウンドバッグ10内に付着した炭化水素をいう。まず、三方電磁弁11,15への通電をともにオフし、希釈トンネル1とバックグラウンドバッグ10とを連通させる。この状態でポンプ12を作動させ、実験室内の空気を希釈空気流通管8及びバッググラウンドバッグ10に循環させることで、これらの内部に存在する不純ガス(炭化水素を含む。)を排出する。不純ガスの排出を完了すると、三方電磁弁15への通電をオンし、ガスボンベ14とバックグラウンドバッグ10とを連通させ、基準ガスをバックグラウンドバッグ10に導入する。基準ガスの導入を開始してから所定時間が経過した後、三方電磁弁11への通電をオンして、バックグラウンドバッグ10と全炭化水素計Dとを連通させ、バックグラウンドバッグ10内の基準ガスを全炭化水素計Dに導入する。全炭化水素計Dは、導入された基準ガスのTHC濃度をコンタミネーション濃度THC0として測定し、測定したTHC0をコントロールユニットCに出力する。コンタミネーション濃度THC0の測定を完了すると、三方電磁弁11,15への通電を再びオフするとともに、ポンプ12を作動させ、希釈空気流通管8及びバッググラウンドバッグ10から基準ガスを排出する。
S102では、希釈排ガスTHC濃度THCdを測定する。まず、コントロールユニットCに設定されている積算値σTHCを0にリセットする。ブロア5を作動させて、希釈トンネル1内に希釈空気を導入するとともに、希釈トンネル1に対し、排ガス流通管6を介してエンジンEの排ガスを導入する。排ガスは、ミキシングオリフィス6aにより形成される縮流部の負圧が作用して、円滑に導入される。ポンプ13を作動させ、希釈空気により希釈された排ガス(以下「希釈排ガス」という。)を全炭化水素計Dに導入する。全炭化水素計Dは、導入された希釈排ガスのTHC濃度を刻々の希釈排ガスTHC濃度(以下「瞬時値」という。)THCiとして測定するとともに、測定したTHCiをコントロールユニットCに出力する。コントロールユニットCは、入力したTHCiを逐次積算し、積算値σTHC(=ΣTHCi)を算出する。そして、算出したσTHCを瞬時値THCiのサンプル数nで除算し、得た値を希釈排ガスTHC濃度THCdに設定する。
S103では、バックグラウンド濃度THCbを測定する。まず、三方電磁弁11,15への通電をともにオフし、希釈トンネル1とバックグラウンドバッグ10とを連通させるとともに、ポンプ12を作動させ、バックグラウンドバッグ10内に希釈空気を導入する。希釈空気の導入は、希釈排ガスを全炭化水素計Dに導入するのと同時に行う。所定サンプル数の瞬時値THCiの測定を完了するまでの間、導入された希釈空気は、バックグラウンドバッグ10内に貯えられる。瞬時値THCiの測定を完了すると、三方電磁弁11への通電をオンし、バックグラウンドバッグ10内の希釈空気を全炭化水素計Dに導入する。全炭化水素計Dは、導入された希釈空気のTHC濃度をバックグラウンド濃度THCbとして測定し、測定したTHCbをコントロールユニットCに出力する。
S104では、排ガスTHC濃度THCeを演算する。コントロールユニットCは、入力したコンタミネーション濃度THC0、希釈排ガスTHC濃度THCd及びバックグラウンド濃度THCbをもとに、下式(1)により希釈前の排ガスのTHC濃度である排ガスTHC濃度THCeを算出する。なお、希釈率をDFとする。
THCe=THCd−(1−1/DF)×(THCb−THC0) ・・・(1)
本実施形態に関し、排ガス流通管6が第1の通路に、希釈トンネル1のうちミキシングオリフィス7よりも上流側の部分が第2の通路に、希釈トンネル1のうちミキシングオリフィス7よりも下流側の部分が第3の通路に、希釈空気流通管8が第4の通路に、希釈排ガス流通管9が第5の通路に、基準ガス流通管16が第6の通路に相当する。また、三方電磁弁15が流路切換手段に、ガスボンベ14がガス供給手段に、全炭化水素計Dが持つS102(瞬時値THCiの測定),103(バックグラウンド濃度THCbの測定)の機能が第1の濃度測定手段に、全炭化水素計Dが持つS101(コンタミネーション濃度THC0の測定)の機能が第2の濃度測定手段に、コントロールユニットCが持つS104(排ガスTHC濃度THCeの測定)の機能が濃度演算手段に、三方電磁弁11及びバックグラウンドバッグ10が貯留手段に、コントロールユニットCが制御手段に相当する。
本実施形態によれば、次のような効果を得ることができる。
本実施形態では、バックグラウンド濃度THCbの測定に先立ち、基準ガスとしての清浄空気を、実際の排ガス測定で希釈空気がバックグラウンドバッグ10に貯えられ、かつ全炭化水素計Dに導入されるのと近い条件のもと、全炭化水素計Dに導入することとした。そして、導入された基準ガスについて測定されるTHC濃度をコンタミネーション濃度THC0として、排ガスTHC濃度THCeの演算に反映させ、測定したTHC0をバックグラウンド濃度THCbから減算することとした。ここで、本実施形態に係る基準ガス(すなわち、清浄空気)は、基準ガス流通管16から希釈空気流通管8に流入する時点で炭化水素を含んでいないので、コンタミネーション濃度THC0として検出される炭化水素は、希釈空気流通管8への流入後、希釈空気流通管8及びバックグラウンドバッグ10内で基準ガスに混入した炭化水素であると考えられる。従って、コンタミネーション濃度THC0をバックグラウンド濃度THCbから減算することで、バックグラウンド濃度THCbとして測定されたTHC濃度のうちコンタミネーションである炭化水素が占める割合を相殺することができ、排ガスTHC濃度THCeを高精度に測定することができる。なお、基準ガスが既知の濃度の炭化水素を含んでいる場合は、測定したTHC0から予めその既知の濃度を減算し、正確なコンタミネーション濃度THC0を算出する。
以下に、他の実施形態について説明する。
図3は、請求項9〜15に記載した発明の実施形態として、本発明の第2の実施形態に係る排ガス測定装置201aの構成を示している。
図3において、第1の実施形態に係る排ガス測定装置101のものと同じ構成要素は、同じ符号により示している。排ガス測定装置201aの特徴は、ミキシングオリフィス7の下流を流れる希釈排ガスの流量(以下「希釈排ガス流量」という。)Qdを検出するためのマスフローメータ21と、排ガス流通管6を流れる排ガスの流量(以下「排ガス流量」という。)Qeを検出するためのマスフローメータ22と、希釈空気流通管8を流れる希釈空気の流量(以下「希釈空気流量」という。)を制御するためのマスフローコントローラ(以下「MFC」という。)23とを備える点にある。コントロールユニットCは、マスフローメータ21,22の検出信号を入力し、それらに基づいてMFC23の開度を制御する。
次に、排ガス測定装置201aの動作を、図4に示すフローチャートにより説明する。
S201では、希釈空気流通管8及びバックグラウンドバッグ10内を掃気する。すなわち、三方電磁弁11への通電をオフし、希釈トンネル1とバックグラウンドバッグ10とを連通させる。この状態でポンプ12を作動させ、実験室内の空気を希釈空気流通管8及びバッググラウンドバッグ10に循環させ、これらの内部に存在する不純ガスを排出する。
S202では、希釈排ガスTHC濃度THCdを測定する。このステップにおける動作は、図2のフローチャートに示すS102のものと同様である。すなわち、コントロールユニットCに設定されている積算値σTHCを0にリセットするとともに、ブロア5を作動させ、希釈トンネル1内に希釈空気を導入する。希釈トンネル1に対し、排ガス流通管6を介してエンジンEの排ガスを導入し、ポンプ13により希釈排ガスを全炭化水素計Dに導入する。全炭化水素計Dは、導入された希釈排ガスの刻々のTHC濃度を瞬時値THCiとして測定し、測定したTHCiをコントロールユニットCに出力する。コントロールユニットCは、入力したTHCiを積算して積算値σTHCを算出するとともに、算出したσTHCを瞬時値THCiのサンプル数nで除算し、希釈排ガスTHC濃度THCdを算出する。
S203では、バックグラウンド濃度THCbを測定する。まず、希釈排ガスを全炭化水素計Dに導入するのに合わせ、三方電磁弁11への通電をオフして希釈トンネル1とバックグラウンドバッグ10とを連通させるとともに、ポンプ12を作動させ、バックグラウンドバッグ10内に希釈空気を導入する。ここで、コントロールユニットCは、エアフローメータ21,22の検出信号をもとに、下式(2)により希釈トンネル1への希釈空気の導入量(以下「希釈空気導入量」という。)Qaを算出する。
Qa=Qd−Qe ・・・(2)
コントロールユニットCは、算出したQaに応じ、希釈空気流量が希釈空気導入量Qaに比例して変化するようにMFC23の開度を制御する。このようにしてなされるMFC23の動作により、希釈トンネル1に導入された希釈空気のうち希釈空気流通管8に導入される希釈空気の割合が、常に一定に保たれることになる。そして、瞬時値THCiの測定及び希釈排ガスTHC濃度THCdの演算が完了すると、三方電磁弁11への通電をオンし、バックグラウンドバッグ10内の希釈空気を全炭化水素計Dに導入する。全炭化水素計Dは、導入された希釈空気のTHC濃度をバックグラウンド濃度THCbとして測定し、測定したTHCbをコントロールユニットCに出力する。
S204では、排ガスTHC濃度THCeを演算する。コントロールユニットCは、入力した希釈排ガスTHC濃度THCd及びバックグラウンド濃度THCbをもとに、下式(3)により排ガスTHC濃度THCeを算出する。
THCe=THCd−(1−1/DF)×THCb ・・・(3)
本実施形態に関し、排ガス流通管6が第1の通路に、希釈トンネル1のうちミキシングオリフィス7よりも上流側の部分が第2の通路に、希釈トンネル1のうちミキシングオリフィス7よりも下流側の部分が第3の通路に、希釈空気流通管8が第4の通路に、希釈排ガス流通管9が第5の通路に相当する。また、全炭化水素計Dが持つS202(瞬時値THCiの測定),203(バックグラウンド濃度THCbの測定)の機能が濃度測定手段に、コントロールユニットCが持つS104(排ガスTHC濃度THCeの演算)の機能が濃度演算手段に、マスフローメータ21,22及びコントロールユニットCが持つS203(希釈空気導入量Qaの演算)の機能が流量測定手段に、MFC23及びコントロールユニットCが持つS203(希釈ガス流量の制御)の機能が流量制御手段に、三方電磁弁11及びバックグラウンドバッグ10が貯留手段に相当する。
本実施形態によれば、次のような効果を得ることができる。
本実施形態では、排ガス測定に際し、マスフローメータ21,22により希釈空気導入量Qaを測定するとともに、測定したQaに応じてMFC23の開度を制御し、希釈空気流通管8における希釈空気流量を、希釈空気導入量Qaに比例して変化させることとした。排ガス測定装置201では、ベンチュリ4の作用により希釈トンネル1内の流量が一定に保たれるため、排ガス流量Qeの変動により希釈空気導入量Qaが変動することとなるが、上記の制御によれば、希釈トンネル1に導入された希釈空気のうち、常に一定の割合の希釈空気を希釈空気流通管8に導入することができる。従って、実際に排ガスの希釈に用いられる希釈空気と、希釈空気流通管8、延いてはバックグラウンドバッグ10に導入される希釈空気との間の相関性が維持されることとなり、たとえ希釈空気のTHC濃度が変動し続けようとも、排ガスTHC濃度THCeの演算に用いられるバックグラウンド濃度THCbの信頼性を高め、測定精度の向上を図ることができる。
なお、本実施形態では、希釈空気導入量Qaの測定のため、2つのマスフローメータ21,22を設置し、検出された希釈排ガス流量Qdから排ガス流量Qeを減算することとした。他の方法として、希釈空気導入量Qaは、ミキシングオリフィス7の上流を流れる希釈空気の流量を検出するマスフローメータ31を設置することで(図5)、直接的に測定することもできる。
図6は、請求項6及び7に記載した発明の実施形態として、本発明の第3の実施形態に係る排ガス測定装置301の構成を示している。
図6において、以上の各実施形態の説明で述べたものと同じ構成要素は、同じ符号により示している。排ガス測定装置301の特徴は、コンタミネーション濃度THC0を測定するための構成(第1の実施形態)と、希釈空気流量を制御するための構成(第2の実施形態)とをともに備える点にある。すなわち、排ガス測定装置301は、前者の構成として、希釈空気流通管8に介装された三方電磁弁15と、基準ガスとしての清浄空気を充填したガスボンベ14と、三方電磁弁15とガスボンベ14とを接続する基準ガス流通管16とを備えている。また、後者の構成として、希釈トンネル1の下流に設置されたマスフローメータ21と、排ガス流通管6に介装されたマスフローメータ22と、希釈空気流通管8に介装されたMFC23とを備えている。
次に、排ガス測定装置301の動作を、図7に示すフローチャートにより説明する。
S301では、コンタミネーション濃度THC0を測定する。コンタミネーション濃度THCの測定は、図2に示すフローチャートのS101におけると同様に行う。バックグラウンドバッグ10内を掃気した後、ガスボンベ14からバックグラウンドバッグ10に基準ガスを導入し、バックグラウンドバッグ10に基準ガスを貯える。そして、バックグラウンドバッグ10内の基準ガスを全炭化水素計Dに導入し、コンタミネーション濃度THC0を測定する。
S302では、希釈排ガスTHC濃度THCdを測定する。希釈排ガスTHC濃度THCdの測定は、図2に示すフローチャートのS102におけると同様に行う。積算値σTHCを0にリセットした後、希釈排ガスを全炭化水素計Dに導入し、瞬時値THCiを測定する。測定したTHCiを逐次積算して積算値σTHCを算出するとともに、算出したσTHCをサンプル数nで除算し、希釈排ガスTHC濃度THCdを算出する。
S303では、バックグラウンド濃度THCbを測定する。バックグラウンド濃度THCbの測定は、図4に示すフローチャートのS203におけると同様に行う。マスフローメータ21,22の出力に基づいて希釈空気導入量Qaを算出し、算出したQaに応じてMFC23の開度を制御して、希釈空気導入量Qaに比例する流量で希釈空気をバックグラウンドバッグ10に導入する。希釈排ガスTHC濃度THCdの演算を完了した後、バックグラウンドバッグ10内の希釈空気を全炭化水素計Dに導入し、バックグラウンド濃度THCbを測定する。
S304では、測定したコンタミネーション濃度THC0、希釈排ガスTHC濃度THCd及びバックグラウンド濃度THCbをもとに、上式(1)により排ガスTHC濃度THCeを算出する。
本実施形態によれば、第1及び第2の実施形態により得られる効果を併せて得ることができる。
すなわち、第1に、バックグラウンド濃度THCbの測定に先立ってコンタミネーション濃度THC0を測定しておき、排ガスTHC濃度THCeの演算に際し、測定したTHC0をバックグラウンド濃度THCbから減算することで、コンタミネーションである炭化水素が排ガス測定に及ぼす影響を排除し、排ガスTHC濃度THCeを高精度に測定することができる。
また、第2に、マスフローメータ21,22により測定した希釈空気導入量Qaに応じてMFC23の開度を制御し、希釈空気流量を希釈空気導入量Qaに比例して変化させることで、排ガス流量Qeの変動に対し、実際に排ガスの希釈に用いられる希釈空気と、バックグラウンドバック10に導入される希釈空気との間の相関性を維持し、測定精度の向上を図ることができる。
本発明の第1の実施形態に係る排ガス測定装置の構成 同上排ガス測定装置の動作のフローチャート 本発明の第2の実施形態に係る排ガス測定装置の構成 同上排ガス測定装置の動作のフローチャート 同上排ガス測定装置の変更例 本発明の第3の実施形態に係る排ガス測定装置の構成 同上排ガス測定装置の動作のフローチャート
符号の説明
101,201,301…排ガス測定装置、1…希釈トンネル、2…エアフィルタ、3…熱交換器、4…ベンチュリ、5…ブロア、6…排ガス流通管、7…ミキシングオリフィス、8…希釈空気流通管、9…希釈排ガス流通管、10…バックグラウンドバッグ、11…三方電磁弁、14…ガスボンベ、15…三方電磁弁、16…基準ガス流通管、21…マスフローメータ、22…マスフローメータ、23…マスフローコントローラ、31…マスフローメータ、E…ディーゼルエンジン、C…コントロールユニット、D…全炭化水素計。

Claims (15)

  1. エンジンの排ガスに含まれる特定物質を被検物質として、その排ガスにおける濃度を測定する装置であって、
    排ガスを流通させる第1の通路と、
    排ガスよりも被検物質の濃度が低い希釈ガスを流通させる第2の通路と、
    第1及び第2の通路と接続し、希釈ガスによる希釈後の排ガスを流通させる第3の通路と、
    第2の通路と接続し、希釈ガスを流通させる第4の通路と、
    第3の通路と接続し、希釈後の排ガスを流通させる第5の通路と、
    第4の通路に介装された流路切換手段と、
    流路切換手段を介して第4の通路と接続する第6の通路と、
    第6の通路と接続し、被検物質の濃度が既知の基準ガスを、流路切換手段により許容されるタイミングで第4の通路に供給するガス供給手段と、
    第4の通路を介して希釈ガスを取り込むとともに、第5の通路を介して希釈後の排ガスを取り込み、取り込んだ各ガスに含まれる被検物質の濃度として、排ガスについて第1の濃度を、希釈ガスについて第2の濃度を測定する第1の濃度測定手段と、
    第4の通路を介して基準ガスを取り込むとともに、取り込んだ基準ガスに含まれる被検物質の濃度を第3の濃度として測定する第2の濃度測定手段と、
    第1及び第2の濃度測定手段により測定した各濃度をもとに、希釈ガスによる希釈前の排ガスに含まれる被検物質の濃度を算出する濃度演算手段と、を含んで構成される排ガス測定装置。
  2. 第4の通路において、流路切換手段よりも下流に設置され、流入した希釈ガスを一時的に貯える貯留手段を更に含んで構成され、
    第1の濃度の測定に際し、第1の濃度測定手段は、所定期間に渡り測定した濃度を積算して第1の濃度を測定する一方、
    第2の濃度の測定に際し、貯留手段は、前記所定期間に渡り希釈ガスを貯え、第1の濃度測定手段は、前記所定期間が経過した後、貯留手段に貯えられた希釈ガスを取り込む請求項1に記載の排ガス測定装置。
  3. 濃度演算手段は、第1の濃度をD1、第2の濃度をD2、第3の濃度をD3、希釈ガスによる排ガスの希釈率をDFとしたときに、被検物質の濃度Deを下式により算出する請求項1又は2に記載の排ガス測定装置。
    De=D1−(1−1/DF)×(D2−D3)
  4. 被検物質が炭化水素である請求項1〜3のいずれかに記載の排ガス測定装置。
  5. 流路切換手段及び貯留手段の動作を制御する制御手段を更に含んで構成され、
    制御手段は、第1及び第2の濃度の測定に先立ち、それらの動作を制御して、第2の濃度測定手段に予め基準ガスを取り込ませ、第3の濃度を測定させる請求項1〜4のいずれかに記載の排ガス測定装置。
  6. 第2の通路を流れる希釈ガスの流量を測定する流量測定手段と、
    第4の通路に介装され、測定した希釈ガスの流量に応じて第4の通路を流れる希釈ガスの流量を制御する流量制御手段と、を更に含んで構成される請求項1〜5のいずれかに記載の排ガス測定装置。
  7. 流量制御手段は、測定した希釈ガスの流量の増大に比例させて第4の通路を流れる希釈ガスの流量を増大させる請求項6に記載の排ガス測定装置。
  8. エンジンの排ガスに含まれる特定物質を被検物質として、その排ガスにおける濃度を測定する方法であって、
    被検物質の濃度が比較的に低い希釈ガスが流れる希釈トンネルにエンジンの排ガスを流入させ、排ガスを希釈ガスにより希釈し、
    排ガスの合流部よりも上流から希釈前の希釈ガスを採取するとともに、下流から希釈後の排ガスを採取し、採取した各ガスに含まれる被検物質の濃度として、排ガスについて第1の濃度を、希釈ガスについて第2の濃度を測定し、
    測定した第1及び第2の濃度をもとに、希釈前の排ガスに含まれる被検物質の濃度を演算し、
    第2の濃度の測定時以外のときに、希釈トンネルから採取した希釈ガスを流通させるための通路に対し、被検物質の濃度が既知の基準ガスを流通させ、この通路を介した基準ガスに含まれる被検物質の濃度を第3の濃度として測定し、
    前記濃度の演算において、第2の濃度から第3の濃度を減算する排ガス測定方法。
  9. エンジンの排ガスに含まれる特定物質を被検物質として、その排ガスにおける濃度を測定する装置であって、
    排ガスを流通させる第1の通路と、
    第1のガスよりも被検物質の濃度が低い希釈ガスを流通させる第2の通路と、
    第1及び第2の通路と接続し、希釈ガスによる希釈後の排ガスを流通させる第3の通路と、
    第2の通路と接続し、希釈ガスを流通させる第4の通路と、
    第3の通路と接続し、希釈後の排ガスを流通させる第5の通路と、
    第4の通路を介して希釈ガスを取り込むとともに、第5の通路を介して希釈後の排ガスを取り込み、取り込んだ各ガスに含まれる被検物質の濃度として、排ガスについて第1の濃度を、希釈ガスについて第2の濃度を測定する濃度測定手段と、
    測定した各濃度をもとに、希釈前の排ガスに含まれる被検物質の濃度を算出する濃度演算手段と、
    第2の通路を流れる希釈ガスの流量を測定する流量測定手段と、
    第4の通路に介装され、測定した希釈ガスの流量に応じて第4の通路を流れる希釈ガスの流量を制御する流量制御手段と、を含んで構成される排ガス測定装置。
  10. 流量測定手段は、第2の通路に設置された流量計を含んで構成される請求項9に記載の排ガス測定装置。
  11. 流量測定手段は、第3の通路に設置された流量計と、第1の通路に設置された流量計とを含んで構成され、これらの流量計により検出された流量を減算して希釈ガスの流量を測定する請求項9に記載の排ガス測定装置。
  12. 流量制御手段は、測定した希釈ガスの流量の増大に比例させて第4の通路を流れる希釈ガスの流量を増大させる請求項9〜11のいずれかに記載の排ガス測定装置。
  13. 第4の通路に設置され、流入した希釈ガスを一時的に貯える貯留手段を更に含んで構成され、
    第1の濃度の測定に際し、濃度測定手段は、所定期間に渡り測定した濃度を積算して第1の濃度を測定する一方、
    第2の濃度の測定に際し、貯留手段は、前記所定期間に渡り希釈ガスを貯え、濃度測定手段は、前記所定期間が経過した後、貯留手段に貯えられた希釈ガスを取り込む請求項9〜12のいずれかに記載の排ガス測定装置。
  14. 被検物質が炭化水素である請求項9〜13のいずれかに記載の排ガス測定装置。
  15. エンジンの排ガスに含まれる特定物質を被検物質として、その排ガスにおける濃度を測定する方法であって、
    被検物質の濃度が比較的に低い希釈ガスが流れる希釈トンネルにエンジンの排ガスを流入させ、排ガスを希釈ガスにより希釈し、
    希釈トンネルのうち排ガスの合流部よりも上流から希釈前の希釈ガスを採取するとともに、下流から希釈後の排ガスを採取し、採取した各ガスに含まれる被検物質の濃度を測定し、測定した各濃度をもとに、希釈前の排ガスに含まれる被検物質の濃度を演算し、
    希釈トンネルから希釈ガスを採取する際に、希釈トンネルのうち排ガスの合流部よりも上流を流れる希釈ガスの流量を測定するとともに、測定した流量に応じ、採取する希釈ガスの流量を制御する排ガス測定方法。
JP2003290333A 2003-08-08 2003-08-08 排ガス測定装置及び排ガス測定方法 Expired - Fee Related JP4300350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003290333A JP4300350B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 排ガス測定装置及び排ガス測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003290333A JP4300350B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 排ガス測定装置及び排ガス測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005061913A true JP2005061913A (ja) 2005-03-10
JP4300350B2 JP4300350B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=34368395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003290333A Expired - Fee Related JP4300350B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 排ガス測定装置及び排ガス測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4300350B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012137374A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Horiba Ltd 排ガス分析システム及び排ガス分析方法
JP2013122448A (ja) * 2011-11-10 2013-06-20 Horiba Ltd 排ガス分析システム及び当該システム用プログラム
JP2017111125A (ja) * 2015-12-10 2017-06-22 株式会社堀場製作所 排ガス測定装置、排ガス測定装置に搭載されるプログラム及び排ガス測定装置の制御方法
CN110168345A (zh) * 2016-12-22 2019-08-23 环境学有限责任公司 用于移动环境测试和分析的系统和方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012137374A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Horiba Ltd 排ガス分析システム及び排ガス分析方法
US9074512B2 (en) 2010-12-27 2015-07-07 Horiba, Ltd. Exhaust gas analyzing system and exhaust gas analyzing method
JP2013122448A (ja) * 2011-11-10 2013-06-20 Horiba Ltd 排ガス分析システム及び当該システム用プログラム
US9116138B2 (en) 2011-11-10 2015-08-25 Horiba, Ltd. Exhaust gas analysis system and program for this system
JP2017111125A (ja) * 2015-12-10 2017-06-22 株式会社堀場製作所 排ガス測定装置、排ガス測定装置に搭載されるプログラム及び排ガス測定装置の制御方法
CN110168345A (zh) * 2016-12-22 2019-08-23 环境学有限责任公司 用于移动环境测试和分析的系统和方法
CN110168345B (zh) * 2016-12-22 2023-12-15 环境学有限责任公司 用于移动环境测试和分析的系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4300350B2 (ja) 2009-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7281440B2 (en) Particulate sampling system having flow check device
KR101381042B1 (ko) 입자형상 물질 측정장치
EP2772744B1 (en) Exhaust gas sampling apparatus
KR101767271B1 (ko) 배출가스 분석시스템
US6412333B2 (en) Exhaust gas analyzing system
US7647811B2 (en) Solid particle counting system with valve to allow reduction of pressure pulse at particle counter when vacuum pump is started
US7389703B2 (en) Sampler for engine exhaust dilution
EP3480593B1 (en) Method and system for calibrating a gas analysis apparatus
US8516908B2 (en) Sample system for gaseous emission measurement
CN108226387B (zh) 车载型排气分析系统及其检查方法、存储介质、检查系统
US7565846B2 (en) Particulate sampler and dilution gas flow device arrangement for an exhaust sampling system
CN104364630A (zh) 排气稀释装置
JPH11326161A (ja) 排気ガスのサンプリング装置
JP2010515018A (ja) 蒸発ユニットの上流に流量計を有する固体粒子計数システム
JP4925489B1 (ja) ガス分析装置
CN108226268B (zh) 气体分析装置、气体取样装置和气体分析方法
CN109975079B (zh) 排气取样装置、排气分析系统和排气取样方法
JP4300350B2 (ja) 排ガス測定装置及び排ガス測定方法
JP2010139281A (ja) 排気ガス測定装置
JP2006214949A (ja) 排ガス測定装置
JP2015222251A (ja) 検証用システム
JP2019074388A (ja) 排ガス分析装置、排ガス計測方法、排ガス分析装置用プログラム、及び、排ガス分析装置の校正方法
JP2006214957A (ja) 排ガス測定装置
JPH11344425A (ja) ガストレース法を用いた内燃機関の排ガス分析装置
JP3992121B2 (ja) 排気ガス希釈サンプリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060628

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080324

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080324

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20090406

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees