JP2005059444A - Color image forming device - Google Patents
Color image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005059444A JP2005059444A JP2003293732A JP2003293732A JP2005059444A JP 2005059444 A JP2005059444 A JP 2005059444A JP 2003293732 A JP2003293732 A JP 2003293732A JP 2003293732 A JP2003293732 A JP 2003293732A JP 2005059444 A JP2005059444 A JP 2005059444A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- document
- pixel
- image
- pixels
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Color, Gradation (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
この発明は、デジタルカラー複写機などのカラー画像形成装置に関する。 The present invention relates to a color image forming apparatus such as a digital color copying machine.
従来から、画像読取部(スキャナなど)で読み取った原稿のカラー画像データ(レッド(R)、グリーン(G)およびブルー(B)の各濃度値データ)に基づいて、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)およびブラック(Bk)の各単色トナーを記録用紙に対して重ね合わせることによって、いわゆる電子写真方式によりフルカラー画像を形成することができるカラー画像形成装置が知られている。 Conventionally, based on color image data (red (R), green (G), and blue (B) density value data) of a document read by an image reading unit (such as a scanner), cyan (C), magenta ( There is known a color image forming apparatus capable of forming a full-color image by a so-called electrophotographic method by superimposing monochromatic toners of M), yellow (Y), and black (Bk) on a recording sheet.
この種のカラー画像形成装置の中には、画像形成時におけるトナーの消費量が抑制されたモード(トナーセーブモード)を実行できるようになっているものがある(たとえば、特許文献1参照)。トナーセーブモードでは、たとえば、現像装置の駆動電圧を小さくしたり、感光体の表面に画像データに基づく光を照射する際の照射時間を短くしたり、トナーを付着させる画素数を減少させたりして、より少ないトナー量で画像形成処理が行われる。
カラーの文字やカラーの線画(たとえば、グラフ)などのカラー画像を含むが、写真画像を含まないようなビジネスカラー原稿は、写真画像を含むようなカラー原稿とは異なり、画像の輪郭を構成するエッジ画素の濃度さえ維持しておけば、エッジ画素でない画素の濃度が低くても出力物としての用をなす。 Business color manuscripts that contain color images such as color letters and color line drawings (for example, graphs) but do not contain photographic images, unlike color manuscripts that contain photographic images, constitute the image outline. As long as the density of the edge pixel is maintained, the output can be used even if the density of the pixel that is not the edge pixel is low.
一方、写真画像を含むようなカラー原稿は、画像全体の色や階調の変化が滑らかでなければ、出力物としての用をなさない場合がある。 On the other hand, a color document including a photographic image may not be used as an output unless the color and gradation changes of the entire image are smooth.
したがって、原稿の種別に適した処理を行えば、トナーの消費量をより効果的に抑制することができる一方、原稿の種別に適した処理を行わなければ、出力物としての用をなさない結果となってしまう。 Therefore, if the process suitable for the type of document is performed, the toner consumption can be more effectively suppressed. On the other hand, if the process suitable for the type of document is not performed, the output product cannot be used. End up.
この発明は、かかる背景のもとでなされたもので、出力物としての用をなす範囲内で効率よくトナーの消費量を抑制することができるカラー画像形成装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made under such background, and an object thereof is to provide a color image forming apparatus capable of efficiently suppressing toner consumption within a range of use as an output product.
上記目的を達成するための請求項1記載の発明は、原稿の画像を読み取るための原稿読取部(1,2)を備え、この原稿読取部で読み取った原稿のカラー画像データに基づく画像を、複数色のトナーを用いて記録用紙に転写することができるカラー画像形成装置であって、原稿種別を判別するための原稿判別手段(1,12)と、原稿画像の各画素の中からカラー画素を検出するカラー画素検出手段(1,11,T1)と、原稿画像の各画素の中からエッジ画素を検出するエッジ画素検出手段(1,13)と、原稿種別がビジネスカラー原稿と判別された場合に、エッジ画素以外のカラー画素の濃度を下げるための処理を行う非エッジカラー画素濃度調整手段(1,11,T6)とを含むことを特徴とするカラー画像形成装置である。
The invention described in
なお、括弧内の英数字は、後述の実施形態における対応構成要素などを表す。以下、この項において同じ。 The alphanumeric characters in parentheses indicate corresponding components in the embodiments described later. The same applies hereinafter.
上記エッジ画素は、たとえば、画像の輪郭を構成する画素のことである。 The edge pixel is, for example, a pixel that forms the contour of an image.
上記ビジネスカラー原稿は、たとえば、カラーの文字やカラーの線画(たとえば、グラフ)などのカラー画像を含むが、写真画像を含まない原稿のことである。 The business color manuscript is a manuscript that includes color images such as color characters and color line drawings (for example, graphs) but does not include photographic images.
カラーの文字やカラーの線画などのカラー画像を含むが、写真画像を含まないようなビジネスカラー原稿は、写真画像を含むようなカラー原稿(ビジネスカラー原稿以外のカラー原稿)とは異なり、エッジ画素の濃度さえ維持しておけば、エッジ画素でないカラー画素の濃度が低くても出力物としての用をなす。 Business color manuscripts that include color images such as color letters and color line drawings, but do not contain photographic images, are different from color manuscripts that contain photographic images (color manuscripts other than business color manuscripts). As long as the density of the color pixel is maintained, it can be used as an output product even if the density of the color pixel other than the edge pixel is low.
この発明の構成によれば、原稿種別がビジネスカラー原稿と判別された場合には、エッジ画素以外のカラー画素の濃度を下げるための処理が行われるので、出力物としての用をなす範囲内で効率よくトナーの消費量を抑制することができる。 According to the configuration of the present invention, when the document type is determined to be a business color document, a process for reducing the density of the color pixels other than the edge pixels is performed. It is possible to efficiently suppress toner consumption.
請求項2記載の発明は、原稿種別がモノクロ原稿と判別された場合に、カラー画素をモノクロ画素に変換するための処理を行うモノクロ変換処理手段(1,11,T3)を含むことを特徴とする請求項1記載のカラー画像形成装置である。
The invention according to
通常、複数色のトナーを組み合わせて用いるフルカラー出力に使用するトナー量の方が、ブラックのトナーのみを用いるモノクロ出力に使用するトナー量よりも多くなる。 Usually, the amount of toner used for full-color output using a combination of toners of a plurality of colors is larger than the amount of toner used for monochrome output using only black toner.
この発明の構成によれば、原稿種別がモノクロ原稿と判別された場合には、カラー画素をモノクロ画素に変換してモノクロ出力で画像データを出力することができる。したがって、出力物としての用をなす範囲内で効率よくトナーの消費量を抑制することができる。 According to the configuration of the present invention, when the document type is determined to be a monochrome document, it is possible to convert color pixels to monochrome pixels and output image data by monochrome output. Therefore, it is possible to efficiently suppress the toner consumption within a range where it is used as an output product.
請求項3記載の発明は、原稿種別がビジネスカラー原稿でないカラー原稿と判別された場合に、カラー画素の濃度を下げるための処理を行うカラー画素濃度調整手段(1,11,T7)を含むことを特徴とする請求項1または2記載のカラー画像形成装置である。
The invention according to
写真画像を含むようなカラー原稿は、画像全体の色や階調の変化が滑らかでなければ、出力物としての用をなさない場合がある。 A color document including a photographic image may not be used as an output unless the color and gradation changes of the entire image are smooth.
この発明の構成によれば、原稿種別がビジネスカラー原稿でないカラー原稿と判別された場合には、一部のカラー画素でなく、すべてのカラー画素の濃度を下げるための処理が行われるので、出力物としての用をなす範囲内で効率よくトナーの消費量を抑制することができる。 According to the configuration of the present invention, when the document type is determined to be a color document that is not a business color document, the process is performed to reduce the density of all color pixels instead of some color pixels. The toner consumption can be efficiently suppressed within the range of use as a product.
上記カラー画素濃度調整手段がカラー画素の濃度を下げる割合は、上記非エッジカラー画素濃度調整手段がエッジ画素以外のカラー画素の濃度を下げる割合よりも小さいことが好ましい。 The rate at which the color pixel density adjusting unit lowers the density of the color pixel is preferably smaller than the rate at which the non-edge color pixel density adjusting unit reduces the density of the color pixels other than the edge pixels.
以下には、図面を参照して、この発明の実施形態について具体的に説明する。 Embodiments of the present invention will be specifically described below with reference to the drawings.
図1は、この発明の一実施形態に係る画像処理装置1を備えた画像形成装置の概略構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an image forming apparatus including an
この画像形成装置は、画像読取部2で読み取った原稿のカラー画像データ(レッド(R)、グリーン(G)およびブルー(B)の各濃度値データ)に基づいて、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)およびブラック(Bk)の各単色トナーを記録用紙に対して重ね合わせることによって、いわゆる電子写真方式によりフルカラー画像を形成することができるデジタルカラー複写機である。 This image forming apparatus uses cyan (C), magenta (based on color image data (red (R), green (G), and blue (B) density value data) of a document read by the image reading unit 2). This is a digital color copying machine capable of forming a full-color image by a so-called electrophotographic system by superimposing monochromatic toners of M), yellow (Y) and black (Bk) on a recording sheet.
画像読取部2には、たとえば原稿に向けて光を照射するためのスキャナ(図示せず)が備えられていて、原稿の画像データは、スキャナから原稿に向けて照射した光の反射光に基づく電気信号として得られる。より具体的には、スキャナには、原稿に向けて光を照射するための光源と、原稿からの反射光を受光して電気信号を出力するCCDイメージセンサとが備えられていて、CCDイメージセンサにおける電気的な走査によって原稿の主走査が達成されるとともに、光源が原稿に向けて光を照射しつつ副走査方向に移動することによって原稿の副走査が達成される。
The
画像処理装置1は、画像読取部2で読み取った原稿の画像データに対して所定の画像処理を行うものである。画像処理装置1は、マイクロコンピュータを含む構成となっており、画像処理部11、原稿判別部12およびエッジ検出部13などを機能的に備えている。画像読取部2で読み取った原稿の画像データは、画像処理部11、原稿判別部12およびエッジ検出部13のそれぞれに入力される。
The
原稿判別部12では、画像読取部2から入力された原稿の画像データに基づいて、原稿の種別がモノクロ原稿、ビジネスカラー原稿およびカラー原稿(ビジネスカラー原稿以外のカラー原稿)のいずれであるかを判別することができる。ここで、ビジネスカラー原稿とは、カラーの文字やカラーの線画(たとえば、グラフ)などのカラー画像を含むが、写真画像を含まない原稿のことである。原稿判別部12における具体的な処理の内容については後述する。原稿判別部12における判別結果のデータは、画像処理部11に入力される。
Based on the document image data input from the
エッジ検出部13では、画像読取部2から入力された原稿の画像データに基づいて、画像の輪郭を構成する画素(エッジ画素)が検出される。より具体的には、原稿画像を構成する各画素を順次注目画素とし、その注目画素および周辺画素のRGB各色の濃度値に対してエッジ検出フィルタ(たとえば、ラプラシアンフィルタ)を用いたフィルタ処理を施して、そのフィルタ処理後の値を所定の閾値と比較することにより、エッジ画素が検出される。エッジ検出部13における検出結果のデータは、画像処理部11に入力される。
The
画像処理部11では、原稿判別部12やエッジ検出部13から入力されたデータに基づいて、画像読取部2から入力された原稿の画像データに対して画像処理を行った後、その画像処理後の画像データを画像出力部3に与える。そして、画像出力部3において、画像処理後の画像データに基づく画像が記録用紙に対して転写(出力)されることにより、画像形成処理が達成される。
The
画像出力部3の構成は、たとえば、感光体、メインチャージャ、現像装置および転写装置などを含む周知の構成である。すなわち、画像形成時には、略円筒状の感光体の表面がメインチャージャによって一様に帯電され、この感光体の表面に画像データに基づいて光が照射されることにより、感光体の表面にいわゆる静電潜像が形成される。静電潜像が形成された感光体の表面には、現像装置により各単色トナーが選択的に付着され、トナー像が形成される。そして、感光体の表面に形成されたトナー像は、転写装置の働きによって記録用紙に転写される。
The configuration of the
図2は、原稿判別部12の構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the
図2を参照して、原稿判別部12は、第1カラー画素検出部121、カラーブロック検出部122、第1カラーライン検出部123、第2カラー画素検出部124、第2カラーライン検出部125および判定部126を機能的に備えている。画像読取部2からの原稿の画像データは、第1カラー画素検出部121および第2カラー画素検出部124に入力される。
Referring to FIG. 2, the
第1カラー画素検出部121では、画像読取部2からの原稿の画像データに基づいて、たとえばカラーの文字を構成する画素のように、狭い範囲で比較的濃い色を表出するカラー画素(第1カラー画素)が検出される。より具体的には、原稿画像を構成する各画素を順次注目画素とし、その注目画素のRGB各色の濃度値の差分値(|B−G|、|G−R|および|R−B|)を算出して、それらの差分値がそれぞれ所定の閾値(THBG1、THGR1およびTHRB1)と比較される。そして、下記3つの条件のうちの少なくとも1つが満たされた場合には、その注目画素が第1カラー画素として検出される。
In the first color
・|B−G|≧THBG1
・|G−R|≧THGR1
・|R−B|≧THRB1
第2カラー画素検出部124では、画像読取部2からの原稿の画像データに基づいて、たとえばカラーの用紙の地肌を構成する画素のように、広い範囲で比較的薄い色を表出するカラー画素(第2カラー画素)が検出される。より具体的には、原稿画像を構成する各画素を順次注目画素とし、その注目画素のRGB各色の濃度値の差分値(|B−G|、|G−R|および|R−B|)を算出して、それらの差分値がそれぞれ所定の閾値(THBG2、THGR2およびTHRB2)と比較される。ただし、THBG1>THBG2、THGR1>THGR2、THRB1>THRB2である。そして、下記3つの条件のうちの少なくとも1つが満たされた場合には、その注目画素が第2カラー画素として検出される。
・ | B-G | ≧ THBG1
・ | G-R | ≧ THGR1
・ | R-B | ≧ THRB1
In the second color
・|B−G|≧THBG2
・|G−R|≧THGR2
・|R−B|≧THRB2
第1カラー画素検出部121における検出結果のデータは、カラーブロック検出部122に入力される。
・ | B-G | ≧ THBG2
・ | G-R | ≧ THGR2
・ | R-B | ≧ THRB2
The detection result data in the first color
図3は、カラーブロック検出部122における処理の態様を説明するための概念図である。なお、図3において、各画素に示した「1」は、その画素が第1カラー画素である旨を表しており、各画素に示した「×」は、その画素が第1カラー画素でない旨を表している。
FIG. 3 is a conceptual diagram for explaining a mode of processing in the color
図3に示すように、カラーブロック検出部122では、第1カラー画素検出部121からの検出結果のデータに基づいて、原稿画像の各ライン(主走査方向の各行)において第1カラー画素が所定の閾値THPIX1(たとえば、「5」)以上連続しているか否かが判定される。
As shown in FIG. 3, in the color
そして、原稿画像の各ラインにおいて第1カラー画素が閾値THPIX1以上連続している場合には、それらの第1カラー画素が1つのカラーブロックとして検出される。 When the first color pixels are continuous for the threshold value THPIX1 or more in each line of the document image, the first color pixels are detected as one color block.
再び図2を参照して、カラーブロック検出部122における検出結果のデータは、第1カラーライン検出部123に入力される。第1カラーライン検出部123では、カラーブロック検出部122からの検出結果のデータに基づいて、原稿画像の各ラインが第1カラーラインであるか否かが判定される。より具体的には、原稿画像の各ラインに含まれるカラーブロックの数が所定の閾値THBLK以上であるか否かが判定される。そして、カラーブロックの数が閾値THBLK以上であれば、そのラインが第1カラーラインとして検出される。
Referring again to FIG. 2, the detection result data in the color
一方、第2カラー画素検出部124における検出結果のデータは、第2カラーライン検出部125に入力される。第2カラーライン検出部125では、第2カラー画素検出部124からの検出結果のデータに基づいて、原稿画像の各ラインが第2カラーラインであるか否かが判定される。より具体的には、原稿画像の各ラインにおいて第2カラー画素が所定の閾値THPIX2以上連続しているか否かが判定される。そして、第2カラー画素が閾値THPIX2以上連続している場合には、そのラインが第2カラーラインとして検出される。ただし、THPIX2>THPIX1である。
On the other hand, the detection result data in the second color
判定部126には、第1カラーライン検出部123における検出結果のデータと、第2カラーライン検出部125における検出結果のデータとが入力される。判定部126では、第1カラーライン検出部123における検出結果のデータと、第2カラーライン検出部125における検出結果のデータとに基づいて、原稿の種別がモノクロ原稿、ビジネスカラー原稿およびカラー原稿のいずれであるかが判定される。
The
判定部126における判別結果のデータ、第1カラー画素検出部121における検出結果のデータ、および第2カラー画素検出部124における検出結果のデータは、画像処理部11に入力される。
The determination result data in the
図4は、判定部126における処理の内容を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing the contents of processing in the
図4を参照して、判定部126では、まず、第1カラーライン検出部123における検出結果のデータと、第2カラーライン検出部125における検出結果のデータとに基づいて、原稿画像に含まれる第1カラーライン数および第2カラーライン数が算出されるとともに、第1カラーラインおよび第2カラーラインの少なくとも一方であるライン(カラーライン)の数が算出される(ステップS1)。
Referring to FIG. 4,
カラーライン数が所定の閾値THLINE未満である場合(ステップS2でYES)、すなわち、原稿画像に含まれるカラーラインの数が比較的少ない場合には、その原稿の種別がモノクロ原稿と判定される(ステップS3)。 If the number of color lines is less than the predetermined threshold value THLINE (YES in step S2), that is, if the number of color lines included in the document image is relatively small, the document type is determined to be a monochrome document ( Step S3).
カラーライン数が閾値THLINE以上であって(ステップS2でNO)、第1カラーライン数が第2カラーライン数よりも大きい場合(ステップS4でYES)、すなわち、原稿画像に含まれるカラーラインの数が比較的多く、かつ、狭い範囲で比較的濃い色を表出するカラー画素が多い場合には、その原稿の種別がビジネスカラー原稿と判定される(ステップS5)。 If the number of color lines is equal to or greater than the threshold THLINE (NO in step S2) and the first color line number is larger than the second color line number (YES in step S4), that is, the number of color lines included in the document image If there are a large number of color pixels that express a relatively dark color in a narrow range, the type of the original is determined to be a business color original (step S5).
カラーライン数が閾値THLINE以上であって(ステップS2でNO)、第1カラーライン数が第2カラーライン数以下である場合(ステップS4でNO)、すなわち、原稿画像に含まれるカラーラインの数が比較的多く、かつ、広い範囲で比較的薄い色を表出するカラー画素が多い場合には、その原稿の種別がカラー原稿と判定される(ステップS6)。 When the number of color lines is equal to or greater than the threshold THLINE (NO in step S2) and the first number of color lines is equal to or less than the second number of color lines (NO in step S4), that is, the number of color lines included in the original image. If there are a large number of color pixels that express a relatively light color in a wide range, the type of the document is determined to be a color document (step S6).
この画像形成装置は、画像形成時におけるトナーの消費量が抑制されたモード(トナーセーブモード)を実行できるようになっている。トナーセーブモードが選択されている場合、画像処理部11では、原稿判別部12から入力されたデータ(判定部126における判別結果のデータ、第1カラー画素検出部121における検出結果のデータ、および第2カラー画素検出部124における検出結果のデータ)や、エッジ検出部13から入力されたデータ(エッジ検出部13における検出結果のデータ)に基づいて、画像読取部2から入力された原稿の画像データに対して原稿の種別に応じた処理(トナーの消費量を抑制するための処理)が行われる。
This image forming apparatus can execute a mode (toner save mode) in which toner consumption during image formation is suppressed. When the toner save mode is selected, the
図5は、画像処理部11における処理の内容を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing the contents of processing in the
図5を参照して、画像処理部11では、まず、第1カラー画素検出部121における検出結果のデータと第2カラー画素検出部124における検出結果のデータとに基づいて、第1カラー画素および第2カラー画素の少なくとも一方である画素(カラー画素)が検出される(ステップT1)。
Referring to FIG. 5, in the
原稿の種別がモノクロ原稿と判定されている場合には(ステップT2でYES)、カラー画素の濃度値が2値化されてモノクロ画素に変換されることにより(ステップT3)、シアン(C)、マゼンタ(M)およびイエロー(Y)の各単色トナーを組み合わせて使用するフルカラー出力ではなく、ブラック(Bk)のトナーのみを使用するモノクロ出力で、画像処理部11から画像出力部3に画像データが出力される。
If the document type is determined to be a monochrome document (YES in step T2), the density value of the color pixel is binarized and converted to a monochrome pixel (step T3), cyan (C), Image data from the
通常、フルカラー出力に使用するトナー量の方がモノクロ出力に使用するトナー量よりも多くなるので、モノクロ出力で画像データを出力させることにより、出力物としての用をなす範囲内で効率よくトナーの消費量を抑制することができる。 Normally, the amount of toner used for full-color output is larger than the amount of toner used for monochrome output. Therefore, by outputting image data in monochrome output, the toner can be efficiently used within the range that can be used as output. Consumption can be reduced.
原稿の種別がビジネスカラー原稿と判定されている場合には(ステップT2でNO、ステップT4でYES)、エッジ検出部13における検出結果のデータに基づいて、カラー画素であるエッジ画素(カラーエッジ画素)が検出される(ステップT5)。そして、カラーエッジ画素でないカラー画素の濃度値を1/n(nは正数)の値に変換することにより(ステップT6)、カラーエッジ画素でないカラー画素の濃度を下げるための処理が行われる。このとき、カラーエッジ画素の濃度値は変換されない。 When it is determined that the document type is a business color document (NO in step T2 and YES in step T4), an edge pixel (color edge pixel) that is a color pixel is based on the detection result data in the edge detection unit 13. ) Is detected (step T5). Then, by converting the density value of the color pixel that is not the color edge pixel into a value of 1 / n (n is a positive number) (step T6), processing for reducing the density of the color pixel that is not the color edge pixel is performed. At this time, the density value of the color edge pixel is not converted.
カラーの文字やカラーの線画などのカラー画像を含むが、写真画像を含まないようなビジネスカラー原稿は、写真画像を含むようなカラー原稿とは異なり、カラーエッジ画素の濃度さえ維持しておけば、カラーエッジ画素でないカラー画素の濃度が低くても出力物としての用をなす。したがって、原稿の種別がビジネスカラー原稿と判定された場合には、カラーエッジ画素でないカラー画素の濃度を下げるための処理を行うような構成とすることにより、出力物としての用をなす範囲内で効率よくトナーの消費量を抑制することができる。 Business color manuscripts that include color images such as color letters and color line drawings, but do not contain photographic images, differ from color manuscripts that contain photographic images, as long as the color edge pixel density is maintained. Even if the density of the color pixels other than the color edge pixels is low, it can be used as an output product. Accordingly, when the type of document is determined to be a business color document, the processing for lowering the density of color pixels that are not color edge pixels is performed, so that it can be used as an output product. It is possible to efficiently suppress toner consumption.
原稿の種別がカラー原稿と判定されている場合には(ステップT4でNO)、カラー画素の濃度値を1/m(mは正数であって、m<n)の値に変換することにより(ステップT7)、カラー画素の濃度を下げるための処理が行われる。 If it is determined that the document type is a color document (NO in step T4), the color pixel density value is converted to a value of 1 / m (m is a positive number and m <n). (Step T7) A process for reducing the density of the color pixel is performed.
写真画像を含むようなカラー原稿は、画像全体の色や階調の変化が滑らかでなければ、出力物としての用をなさない場合がある。したがって、原稿の種別がカラー原稿と判定された場合には、一部のカラー画素でなく、すべてのカラー画素の濃度を下げるための処理を行うような構成とすることにより、出力物としての用をなす範囲内で効率よくトナーの消費量を抑制することができる。 A color document including a photographic image may not be used as an output unless the color and gradation changes of the entire image are smooth. Therefore, when the type of document is determined to be a color document, a process for lowering the density of all color pixels, not some of the color pixels, is used as an output product. As a result, the toner consumption can be efficiently suppressed within the range of the above.
ただし、原稿の種別がビジネスカラー原稿またはカラー原稿と判定されている場合にトナーの消費量を抑制するための処理は、各画素の濃度値をより低い値に変換するような処理に限らず、たとえば、現像装置の駆動電圧を小さくしたり、感光体の表面に画像データに基づく光を照射する際の照射時間を短くしたり、トナーを付着させる画素数を減少させたりするような処理であってもよい。 However, when the type of document is determined to be a business color document or a color document, the process for suppressing the toner consumption is not limited to the process of converting the density value of each pixel to a lower value. For example, the driving voltage of the developing device is reduced, the irradiation time when irradiating the surface of the photoconductor with light based on image data is shortened, or the number of pixels to which toner is attached is reduced. May be.
この発明は、以上の実施形態の内容に限定されるものではなく、請求項記載の範囲内において種々の変更が可能である。 The present invention is not limited to the contents of the above embodiments, and various modifications can be made within the scope of the claims.
たとえば、原稿判別の手法、カラー画素を検出する手法およびエッジ画素を検出する手法は、上述したような手法によるものに限らず、他の手法によるものであってもよい。 For example, the document discrimination method, the color pixel detection method, and the edge pixel detection method are not limited to those described above, and may be based on other methods.
また、上記実施形態では、画像形成装置としてデジタルカラー複写機を例にとって説明したが、この発明は、デジタルカラー複写機に限らず、ファクシミリなどの他の画像形成装置にも適用可能である。 In the above-described embodiment, the digital color copying machine is described as an example of the image forming apparatus. However, the present invention is not limited to the digital color copying machine but can be applied to other image forming apparatuses such as a facsimile.
1 画像処理装置
2 画像読取部
11 画像処理部
12 原稿判別部
13 エッジ検出部
DESCRIPTION OF
Claims (3)
原稿種別を判別するための原稿判別手段と、
原稿画像の各画素の中からカラー画素を検出するカラー画素検出手段と、
原稿画像の各画素の中からエッジ画素を検出するエッジ画素検出手段と、
原稿種別がビジネスカラー原稿と判別された場合に、エッジ画素以外のカラー画素の濃度を下げるための処理を行う非エッジカラー画素濃度調整手段とを含むことを特徴とするカラー画像形成装置。 A color image forming apparatus that includes an original reading unit for reading an image of an original and can transfer an image based on color image data of the original read by the original reading unit onto a recording sheet using a plurality of colors of toner. There,
A document discriminating means for discriminating a document type;
Color pixel detection means for detecting a color pixel from each pixel of the document image;
Edge pixel detection means for detecting edge pixels from each pixel of the document image;
A color image forming apparatus comprising: a non-edge color pixel density adjusting unit that performs processing for reducing the density of color pixels other than edge pixels when the document type is determined to be a business color document.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003293732A JP2005059444A (en) | 2003-08-15 | 2003-08-15 | Color image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003293732A JP2005059444A (en) | 2003-08-15 | 2003-08-15 | Color image forming device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005059444A true JP2005059444A (en) | 2005-03-10 |
Family
ID=34370542
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003293732A Pending JP2005059444A (en) | 2003-08-15 | 2003-08-15 | Color image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005059444A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007221566A (en) * | 2006-02-17 | 2007-08-30 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus and its image processing method |
JP2008219386A (en) * | 2007-03-02 | 2008-09-18 | Ricoh Co Ltd | Device and method for processing image, program and recording medium |
EP2023598A1 (en) | 2007-07-31 | 2009-02-11 | Ricoh Company, Ltd. | Image processing device, image forming apparatus including same, image processing method |
JP2012105215A (en) * | 2010-11-12 | 2012-05-31 | Sharp Corp | Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, computer program, and recording medium |
US20130250363A1 (en) * | 2012-03-22 | 2013-09-26 | Xerox Corporation | Method and system for preserving image quality in an economy print mode |
-
2003
- 2003-08-15 JP JP2003293732A patent/JP2005059444A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007221566A (en) * | 2006-02-17 | 2007-08-30 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus and its image processing method |
JP2008219386A (en) * | 2007-03-02 | 2008-09-18 | Ricoh Co Ltd | Device and method for processing image, program and recording medium |
EP2023598A1 (en) | 2007-07-31 | 2009-02-11 | Ricoh Company, Ltd. | Image processing device, image forming apparatus including same, image processing method |
US8040565B2 (en) | 2007-07-31 | 2011-10-18 | Ricoh Company Limited | Image processing device, image forming apparatus including same, image processing method, and image processing program |
JP2012105215A (en) * | 2010-11-12 | 2012-05-31 | Sharp Corp | Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, computer program, and recording medium |
US20130250363A1 (en) * | 2012-03-22 | 2013-09-26 | Xerox Corporation | Method and system for preserving image quality in an economy print mode |
US8797601B2 (en) * | 2012-03-22 | 2014-08-05 | Xerox Corporation | Method and system for preserving image quality in an economy print mode |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4496239B2 (en) | Image processing method, image processing apparatus, image forming apparatus, image reading apparatus, computer program, and recording medium | |
JP2006003816A (en) | Image forming apparatus and density corrected data producing method used for the same | |
JP4485430B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program causing computer to execute the method | |
JP2003051946A (en) | Image processing method, image processing apparatus, imaging device provided with the image processing apparatus, image processing program, and computer- readable recording medium with the program recorded | |
JP2005059444A (en) | Color image forming device | |
JP5023035B2 (en) | Image processing apparatus, image forming apparatus including the image processing apparatus, image processing method, image processing program, and computer-readable recording medium recording the image processing program | |
JP2009037138A (en) | Image forming apparatus, color image forming apparatus | |
JP3778904B2 (en) | Color image processing device | |
US10578994B2 (en) | Image forming apparatus that determines a fixing temperature for a fixing operation based on toner amounts of blocks of image data and related image forming method and storage medium | |
JP3826119B2 (en) | Color image processing device | |
JP3627889B2 (en) | Digital image processing device | |
JP4133674B2 (en) | Image processing apparatus, image reading apparatus, and color copying apparatus | |
JP2005005946A (en) | Image processing apparatus | |
JPS63263974A (en) | Image processor | |
JP4012129B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and image forming apparatus | |
JP2005341417A (en) | Image processing apparatus, storage medium, image scanner, and image forming apparatus | |
JP2007171783A (en) | Image forming apparatus | |
JP2005227317A (en) | Image forming apparatus | |
JP2014112805A (en) | Image forming apparatus and control method of the same | |
JP2005043481A (en) | Color image forming apparatus | |
JP2013025186A (en) | Image forming apparatus and image processing method | |
JP2011109581A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2008294700A (en) | Image processor, and image processing program | |
JP2005124066A (en) | Color image processor and color image data compression method | |
JP2011107546A (en) | Image forming apparatus, image forming method and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090326 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090903 |