JP2005048831A - 自己接着能を呈するパッキン - Google Patents

自己接着能を呈するパッキン Download PDF

Info

Publication number
JP2005048831A
JP2005048831A JP2003204713A JP2003204713A JP2005048831A JP 2005048831 A JP2005048831 A JP 2005048831A JP 2003204713 A JP2003204713 A JP 2003204713A JP 2003204713 A JP2003204713 A JP 2003204713A JP 2005048831 A JP2005048831 A JP 2005048831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
packing
elastic body
adhesive
vulcanization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003204713A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Sawara
真 佐原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissei Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei Electric Co Ltd filed Critical Nissei Electric Co Ltd
Priority to JP2003204713A priority Critical patent/JP2005048831A/ja
Publication of JP2005048831A publication Critical patent/JP2005048831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Gasket Seals (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Abstract

【課題】パッキン固定の際、接着剤等を使用しないことによって材料や作業の無駄を省くこと。
【解決手段】ゴム状弾性体を押出し成形してなるパッキンにおいて、被パッキン部材との接触面が加硫温度の低い加硫剤を含む粘着性ゴム状弾性体で構成され、他方該接触面以外の部分は加硫温度の高い加硫剤を含む非粘着性ゴム状弾性体で構成する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自己接着能を呈するパッキンに関し、さらに詳しくは、シール材や緩衝材などに供される、自己接着能を呈するパッキンに関するものである。
ここで、“パッキン”の語句は、被パッキン部材との間の気密性や水密性を確保するための“シール”あるいは“ガスケット”等の同義語として用いられる。
【0002】
【従来の技術】
従来、ゴム状弾性体を押し出し成形・加硫してなるパッキンの固定方法としては、被パッキン部材の形状に合せて凹凸部を形成しながら嵌め込む方法が採られている。その際、繰り返し開閉を行う部位や、一度取り付けたら二度と外さないような部位においても、パッキンは接着剤や両面テープなどを介して固定されている。
ところが、上記の固定方法では種々の問題が発生している。すなわち、RTVなどの接着剤を使用する場合は、(1)乾きが遅く、したがって作業効率が悪い、(2)悪臭が発生し他方、両面テープを使用する場合は、(1)テープを貼るのに手間がかかる、(2)接着強度がRTVに比べ弱い、(3)予め貼り付け面の汚れを除去する必要がある、などの問題である。
このことから、前述した繰り返し開閉を行う部位については、パッキンの接着耐久性に関する限り接着材が好ましいと言える。他方、そのような使われ方をしない部位においては、作業効率や作業環境に問題のある接着剤や両面テープを使用するほどのこともないので、より簡便で合理的な代替手段の出現が望まれるところである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の課題は、特に繰り返し開閉のような使われ方をしない部位にパッキンを適用する際に、作業効率や作業環境の問題を招来することなく所望の接着性能を確保することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、ゴム状弾性体を押し出し成形・加硫してなる従来のパッキンにおいて、不完全加硫状態のゴム状弾性体にみられる粘着性に着目した結果、接着剤や両面テープが併用されていたパッキン表面に粘着性を残存させるとき、所望の接着固定効果が得られることを究明した。
かくして、本発明によれば、ゴム状弾性体を押出し成形し、さらに加硫して得られたパッキンにおいて、被パッキン部材との接触面が加硫温度の高い加硫材を含む粘着性ゴム状弾性体で構成され、他方該接触面以外の部分は加硫温度の低い加硫材を含む非粘着性ゴム状弾性体で構成されていることを特徴とする自己接着能を呈するパッキンが提供される。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について添付図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明のパッキンの一例を示す側面図である。
図2は、本発明のパッキンを被パッキン部材に取り付けた一例を示す側面図である。
図3は、本発明に係るパッキンの他の態様(a)およびその取り付け例(b)を示す側面図である。
図4は、本発明に係るパッキンのさらに他の態様(a)およびその取り付け例(b)を示す側面図である。
図5は、本発明のパッキンに完全加硫状態と不完全加硫状態とが選択的に形成されることを示すグラフである。
【0006】
図1において、(1)は、加硫温度の低い加硫剤(以下、“低温加硫剤”と略記する)を含む非粘着性ゴム状弾性体(実質的に完全加硫部)、そして、(2)は、加硫温度の高い加硫剤(以下、“高温加硫剤”と略記する)を含み、被パッキン部材との接触面となる粘着性ゴム状弾性体(不完全加硫部)である。
図2において、符号(1)及び(2)は図1の場合と同じであり、(3)は被パッキン部材で、ここでは板金の例が示されている。
さらに、図3〜図4において、符号(1)及び(2)は図1および図2の場合と同じであり、(3)は被パッキン部材としての板金である。
これらの図において、非粘着性ゴム状弾性体(1)は実質的に完全加硫状態にあるのに対し、粘着性ゴム状弾性体(2)は不完全加硫状態にあり、程度の差はあれ元のゴム状弾性体の粘着性を維持している。ここで、“完全加硫状態”とは、加硫したゴム状弾性体を、引張り装置又は手などで一旦引張ってから戻した時、長さ、幅、および形状がほとんど変化しない状態を指し他方、“不完全加硫状態”とは、完全加硫温度よりも50℃程度低い環境下での加硫状態、例えば、ゴム状弾性体が完全加硫状態にもたらされる温度(加硫温度)が160〜170℃、時間が5〜10分であるとき、110〜120℃程度の加硫状態を指す。
【0007】
本発明において特徴的なことは、従来、全体的に完全に加硫された状態で供されていたパッキンにおいて、敢えて加硫が不完全な部分を被パッキン部材との接触面として選択的に残存させることにより、パッキン自体に自己接着能を付与したことに在る。さらに、この点について述べる。従来のパッキンにおいては、単一の加硫剤が均一に分散された押出し成形体を全体的に完全加硫するので、パッキン全体として非粘着性となる。これに対して、本発明では、加硫温度が相対的に異なる少なくとも2種の加硫剤を巧みに使い分けることによって、パッキン自身に所望の自己接着能を付与したものである。すなわち、上記の押出し成形体において、被パッキン部材との接触面に相当する表面(表層)部分には高温加硫剤を配合し他方、その余の本体部分には低温加硫剤を配合した状態で、該低温加硫剤の加硫温度で加硫する。その結果、該高温加硫剤が配合された表面部分は不完全加硫状態にあるので、この表面部分の粘着性が保持されることになる。そして、この不完全加硫部の粘着性は、パッキンを固定する接着剤や両面テープの代替物として充分に機能することが確認されたのである。
【0008】
本発明の自己接着能を呈するパッキンの製造にあたっては、二軸ないし二連押出機を使用すればよい。二軸押出機の場合で述べると、一方の投入口から、低温加硫剤が配合されて完全に加硫されるゴム状弾性体を投入し、もう一方の投入口からは、高温加硫剤が配合されて不完全加硫されるゴム状弾性体を投入した後、両者を一体化して押出してなる成形体に、一次加硫、必要に応じて二次加硫を施せばよい。さらに詳しく述べると、先ず、ゴム状弾性体と加硫剤とをゴム練り機にて5〜30分かけてよく練る。その際、低温加硫剤を配合した完全加硫用練りゴムと、該低温加硫剤よりも加硫温度が50℃程度高い高温加硫剤を配合した不完全加硫用練りゴムの2種類を用意する。さらに、押出し機として、所望のパッキン形状になるような金型を取り付けた二軸押出し機を用意し、これに前記の2種類の練りゴムをそれぞれの投入口から投入して一体的に押出し成形する。その際、加硫処理の効率化という面からは、低温加硫剤を配合したゴム状弾性体の加硫温度(例えば、110〜120℃程度)に対応する150〜500℃の加硫炉に5〜30秒通すような条件にて加硫した後、必要に応じて離型紙を挟みながら指定長に巻き取る。その後、同様に低温加硫剤用の二次加硫温度に対応する150〜200℃のオーブンに30分〜2時間放置するのが一般的であるが、用いるゴム状弾性体の種類によっては、この二次加硫を必要としない場合もある。
【0009】
ここで、ゴム状弾性体の材料としては、シリコーンゴム、天然ゴム、エチレン−プロピレンゴムさらにはクロロプレンゴム、スチレンブタジエンゴムやアクリルゴム等合成ゴムが挙げられるが、その中でもシリコーンゴムが好ましく用いられる。また、加硫剤あるいは加硫助剤としては、斯界で常用されているパラメチルベンゾイルパーオキサイドおよびオルソメチルベンゾイルパーオキサイトなどに代表される有機過酸化物加硫材、白金系触媒、およびハイドロシラン・シラノール基を含む付加型加硫材が挙げられる。本発明にあっては、残存させる粘着性の程度に応じて、これらの加硫剤の中から適宜加硫温度の異なる2種の剤を選定すればよい。
【0010】
【実施例】
ゴム状弾性体としてシリコーンゴム「KE561u」(信越化学工業株式会社製)10Kgと、低温加硫剤として加硫温度が110〜120℃の加硫剤「C−23N」(信越化学工業株式会社製)130gをゴム練り機にて10〜15分かけて練り、完全加硫用練りゴムを用意した。併せて、ゴム状弾性体としてシリコーンゴム「KE561u」(信越化学工業株式会社製)10Kgと、高温加硫剤として加硫温度が160〜170℃の加硫剤「C−3」(信越化学工業株式会社製)130gをゴム練り機にて10〜15分かけて練り、不完全加硫用練りゴムを用意した。
さらに、押出し機(三葉製作所株式会社製)として、図1に示したパッキン形状になるような金型を取り付けた二軸押出し機を用意し、これに前記の2種類の練りゴムをそれぞれの投入口から投入し、10m/分の押出し速度で一体的に押出し成形した。成型条件は、完全加硫側のスクリュー回転数を15r.p.m、不完全加硫側のそれを3r.p.mとした。さらに、押出された成形品を低温加硫剤が配合されたゴム状弾性体の加硫温度に対応する400±10℃の加硫炉に10秒間通し、10mの長さに巻き取った。この加硫条件下では、低温加硫剤である「C−23N」を添加したゴムは完全加硫するが、高温加硫剤である「C−3」を添加したゴムは完全に加硫はしない。その後、「C−23N」用の二次加硫条件に対応する190±10℃のオーブンに2時間放置した。
このときの加硫状態は、図5のAで示されるように、低温加硫剤である「C−23N」を添加したゴムが完全加硫点に達した時点では、高温加硫剤である「C−3」を添加したゴムは不完全加硫状態にあり、粘着性を保持していることが分かる。
さらに、図5には一次加硫温度が200℃および120℃の場合について、それぞれBおよびCで示す。これらの場合は、多少時間はかかるもののやはり完全加硫状態と不完全加硫状態とが選択的に形成される。
これらBおよびCにおける一次加硫時間は以下のとおりである。
一次加硫時間:B 1分、C 5分
二次加硫条件:A〜C全て共通である。
【0011】
【発明の効果】
本発明によれば、パッキン自身に粘着性を有する部分が存在し、自己接着能が付与されているため、その固定に際し外部からの接着剤や両面テープ等を必要とせず、これに伴ってそれらの付与作業に要する時間も省略されるばかりか材料の省略及び作業時間の短縮が図られるという格別顕著な効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のパッキンの一例を示す側面図である。
【図2】本発明のパッキンを被パッキン部材に取り付けた一例を示す側面図である。
【図3】本発明に係る自己接着能を有するパッキンの他の態様(a)およびその取り付け例(b)を示す側面図である。
【図4】本発明に係る自己接着能を有するパッキンのさらに他の態様(a)およびその取り付け例(b)を示す側面図である。
【図5】本発明のパッキンに完全加硫状態と不完全加硫状態とが選択的に形成されることを示すグラフである。
【符号の説明】
1 非粘着性ゴム状弾性体(完全加硫部)
2 粘着性ゴム状弾性体(不完全加硫部)
3 被パッキン部材

Claims (4)

  1. ゴム状弾性体を押出し成形し、さらに加硫して得られたパッキンにおいて、被パッキン部材との接触面が加硫温度の高い加硫材を含む粘着性ゴム状弾性体で構成され、他方該接触面以外の部分は加硫温度の低い加硫材を含む非粘着性ゴム状弾性体で構成されていることを特徴とする自己接着能を呈するパッキン。
  2. 該非粘着性ゴム状弾性体が完全加硫状態にある請求項1に記載の自己接着能を呈するパッキン。
  3. 該粘着性ゴム状弾性体が不完全加硫状態にある請求項1または2に記載の自己接着能を呈するパッキン。
  4. 該ゴム状弾性体がシリコーンゴム弾性体である請求項1〜3のいずれかに記載の自己接着能を呈するパッキン。
JP2003204713A 2003-07-31 2003-07-31 自己接着能を呈するパッキン Pending JP2005048831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003204713A JP2005048831A (ja) 2003-07-31 2003-07-31 自己接着能を呈するパッキン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003204713A JP2005048831A (ja) 2003-07-31 2003-07-31 自己接着能を呈するパッキン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005048831A true JP2005048831A (ja) 2005-02-24

Family

ID=34263640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003204713A Pending JP2005048831A (ja) 2003-07-31 2003-07-31 自己接着能を呈するパッキン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005048831A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5157784A (en) * 1974-11-15 1976-05-20 Matsushita Electric Works Ltd Gomubarisekisobanno seizohoho
JPH03111452A (ja) * 1989-09-26 1991-05-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 自己接着性シリコーンゴム組成物
JPH05180341A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Taiho Kogyo Co Ltd 金属ガスケットの製造方法
JPH06106568A (ja) * 1992-09-30 1994-04-19 Ikeda Glass Kogyosho:Kk モールまたはホルダー付ガラス板状体およびその製法
JP2002267017A (ja) * 2001-03-05 2002-09-18 Asahi Denka Kogyo Kk 複合シール材及びその製造方法
JP2003171651A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Uchiyama Mfg Corp 自己接着性ゴムガスケット

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5157784A (en) * 1974-11-15 1976-05-20 Matsushita Electric Works Ltd Gomubarisekisobanno seizohoho
JPH03111452A (ja) * 1989-09-26 1991-05-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 自己接着性シリコーンゴム組成物
JPH05180341A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Taiho Kogyo Co Ltd 金属ガスケットの製造方法
JPH06106568A (ja) * 1992-09-30 1994-04-19 Ikeda Glass Kogyosho:Kk モールまたはホルダー付ガラス板状体およびその製法
JP2002267017A (ja) * 2001-03-05 2002-09-18 Asahi Denka Kogyo Kk 複合シール材及びその製造方法
JP2003171651A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Uchiyama Mfg Corp 自己接着性ゴムガスケット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BR0305277A (pt) Pelìcula de barreira aderente e removìvel para carcaça de pneu
US6071454A (en) Method for producing a composite molded article of thermoplastic resins
NO20055091L (no) Koplingsagenser for mineralfylte elastomermaterialer
WO2002080802A3 (en) General field isolation rubber dam
BR0309413A (pt) Fecho para esfregar
ATE302246T1 (de) Durch streckung lösbare druckempfindliche klebebänder und gegenstände
CN102159394A (zh) 三维化硅橡胶接着体
BRPI0609122A2 (pt) processo para fabricação de uma composição vulcanizada termoplástica
DE60006455D1 (de) Hitzebeständige wärmeleitungsfähige Silikongummi Verbundfolie, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung
US20180230336A1 (en) Hot Melt Adhesive Film for Bonding Rubber and Ethylene-Vinyl Acetate (EVA) Foam
BR0301584A (pt) Artigos moldados isentos de enxofre e halogênio contendo compostos de borracha butìlica curáveis por peróxido
BR0107676A (pt) Conjunto laminado composto por um substrato e uma camada de polietileno de alta densidade extrudada, produto laminado, canaleta para vidro corrediço, tira de vedação, e método de fabricação de laminado extrudado.
BRPI1102947A2 (pt) processo para fabricação de pneu pneumático com abafador de ruìdo de espuma
EP1342755A3 (en) Air bag sealer silicone rubber composition
KR970702895A (ko) 아미노히드로카르빌-치환된 케톡시이미노실란을 이용한 실온 경화성 실리콘 조성물(rtv silicone compositions using aminohydrocarbyl - substituted ketoximinosilanes)
JP2005048831A (ja) 自己接着能を呈するパッキン
DK2411286T3 (en) A fastening system for transferring particulate material
JP4585179B2 (ja) 自己接着能を有するパッキン
MY138110A (en) Elastomeric composition and process for producing glove having interpenetrating network structure
US20180298235A1 (en) Method For Bonding Rubber and Ethylene-Vinyl Acetate (EVA) Foam
EP1085053A3 (de) Additionsvernetzende Siliconkautschukmischungen, ein Verfahren zu deren Herstellung, Verfahren zur Herstellung von Verbund-Formteilen und Verwendung der Siliconkautschukmischungen
KR100890008B1 (ko) 자가 점착 필름
JP2002020541A (ja) Nbr組成物
JP2001288301A (ja) 耐油性コンベアベルト用ゴム組成物および耐油性コンベアベルト
JP3379437B2 (ja) ウエザストリップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100531