JP2005047715A - Retaining snap rod with enlarged retaining ring - Google Patents
Retaining snap rod with enlarged retaining ring Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005047715A JP2005047715A JP2004216677A JP2004216677A JP2005047715A JP 2005047715 A JP2005047715 A JP 2005047715A JP 2004216677 A JP2004216677 A JP 2004216677A JP 2004216677 A JP2004216677 A JP 2004216677A JP 2005047715 A JP2005047715 A JP 2005047715A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt
- opening
- diameter
- module
- transverse thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G2207/00—Indexing codes relating to constructional details, configuration and additional features of a handling device, e.g. Conveyors
- B65G2207/12—Chain pin retainers
Landscapes
- Chain Conveyers (AREA)
- Package Frames And Binding Bands (AREA)
- Buckles (AREA)
- Clamps And Clips (AREA)
- Supports For Pipes And Cables (AREA)
Abstract
Description
本発明は、モジュラーコンベア装置に関する。 The present invention relates to a modular conveyor device.
プラスチックコンベアベルトは、金属製コンベアベルトとは異なり、腐食せず、軽量で、かつ洗浄容易であるという理由により、特に、原材料の取扱いや食品搬送に広く用いられている。モジュラープラスチックコンベアベルトは、成形プラスチックモジューラーリンク又はベルトモジュールであって、選択可能な幅をもった列として順次隣接して配置されたものから形成される。モジュールの各側面から延びる、間隔を置いて連続するリンク端には、ピボットロッドを収容するために整列した開口が備えられている。モジュール列の一端に沿った多数のリンク端は、隣接モジュール列のリンク端と相互連結される。側面から側面及び端面から端面へと連結されたモジュールの整列開口中に回転可能に挿入されたピボットロッドは、隣接モジュール列間のヒンジを形成する。ベルトモジュールの多数の列は互いに連結され、駆動スプロケットの周りに関節運動を行うことができる無端コンベアベルトを形成する。 Unlike metal conveyor belts, plastic conveyor belts are widely used especially for handling raw materials and food transport because they do not corrode, are lightweight, and are easy to clean. Modular plastic conveyor belts are formed from molded plastic modular links or belt modules that are arranged one after the other in rows with selectable widths. The spaced apart link ends extending from each side of the module are provided with aligned openings for receiving pivot rods. A number of link ends along one end of the module row are interconnected with link ends of adjacent module rows. Pivot rods, which are rotatably inserted into the alignment openings of the modules connected from side to side and from end to end, form a hinge between adjacent module rows. Multiple rows of belt modules are connected together to form an endless conveyor belt that can articulate around the drive sprocket.
ピボットロッドを保持することは、モジュラープラスチックコンベアベルトの重要な機能の一つである。ロッドの保持は、ピボットロッドの両端のヘッドを拡大させることにより達成することができるが、このようなピボットロッドでは、ロッドヘッドを破壊せずに分解することができない。ヘッドレスロッドは、より簡単な製造やベルト組立に使用されている。この種のロッドは、使用中ベルトの両端で封鎖されていなければならない。更に、多くの場合、ヘッドレスロッドは分解の際、取り外すのが困難である。 Holding the pivot rod is one of the important functions of the modular plastic conveyor belt. Rod retention can be achieved by enlarging the heads at both ends of the pivot rod, but such pivot rods cannot be disassembled without destroying the rod head. Headless rods are used for easier manufacturing and belt assembly. This type of rod must be sealed at both ends of the belt during use. Furthermore, in many cases, the headless rod is difficult to remove during disassembly.
ロッド保持の1つの方法として、ロッドの一端にヘッドを設け、他端にヘッドレス部を設ける方法がある。ヘッドが設けられたロッドは、ヘッド部分から距離を置いて配置されたロッドリテーニングリングを備えている。ロッドは、モジュールリンクの、全て全く同じ直径であるピボット開口に挿入される。リテーニングリングは、最外側のリンクのピボット開口よりも僅かに直径が大きいものであり、最外側のリンク端のピボット開口を強制的に通され、上記リンクの後ろ側で拡大され得るものである。このような配置により、ロッドはリテーニングリングによって、しっかりと位置を保持される。上述されたシステムは、最外側のリンク開口の直径及びリテーニングリングの直径に対する厳密な公差が必要となる欠点を有している。実際、ロッドが十分に保持されない、あるいはしっかりと保持され、容易に分解することができない危険性がある。更に、リテーニングリングが少しでも大き過ぎると、挿入された時に削ぎ取られる可能性がある。 One method of holding the rod is to provide a head at one end of the rod and a headless portion at the other end. The rod provided with the head comprises a rod retaining ring arranged at a distance from the head portion. The rods are inserted into the pivot openings of the module links, all having the exact same diameter. The retaining ring is slightly larger in diameter than the pivot opening of the outermost link and can be forced through the pivot opening at the outermost link end and enlarged behind the link. . With this arrangement, the rod is firmly held in position by the retaining ring. The system described above has the disadvantage that tight tolerances on the diameter of the outermost link opening and the diameter of the retaining ring are required. In fact, there is a risk that the rod will not be fully held or held firmly and cannot be easily disassembled. Furthermore, if the retaining ring is too large, it may be scraped off when inserted.
従って、上記公差をそれほど重要でないようにする装置が必要である。 Therefore, there is a need for a device that makes the tolerances less important.
[発明の要約]
本発明は、リテーニングリングを、リンク側面の裏側に係合する肩部の大きさが増すように大きくし得る、スナップロッドシステムを提供することにより上記課題を解決する。同時に、最外側のリンクの開口は、より大きなリング径のリテーニングリングが開口を通って移動され得るために、それ相応に拡大する必要がある。リテーニングリングとロッド径との差がより大きくなることにより、公差はそれほど重要でなくなる。1つの実施形態では、最外側のリンク端の開口は、組立時、リテーニングリングの拡大された肩が、的確にリンク側面をオーバーラップするように、僅かに偏心している。ベルトがテンションを受けているとき、ロッドはベルトの駆動力を伝達する機能を失うことなく、このリテーニングポジションに堅く保持される。
[Summary of Invention]
The present invention solves the above problems by providing a snap rod system in which the retaining ring can be enlarged to increase the size of the shoulder engaging the back of the side of the link. At the same time, the opening of the outermost link needs to be enlarged accordingly so that a larger ring diameter retaining ring can be moved through the opening. As the difference between the retaining ring and the rod diameter becomes larger, the tolerance becomes less important. In one embodiment, the outermost link end opening is slightly eccentric during assembly so that the enlarged shoulder of the retaining ring exactly overlaps the link sides. When the belt is under tension, the rod is held firmly in this retaining position without losing the function of transmitting the belt driving force.
図1乃至4に示すとおり、モジュラーベルト10は、当業者に明らかであるとおり、多数のベルトモジュールから形成される。図1には、最外側のモジュール13、16が示されている。当業者に明らかであるように、ベルト10は、ベルト移動方向に対して直角な方向に、レンガ積みの方法で、幅を変更するように形成され得る。
As shown in FIGS. 1-4, the
モジュール13、16はそれぞれ、図1の一番上に示された外側の端部12に係るモジュールの中央に配置された、複数の第1リンク端22及び第2リンク端25を備えたモジュール本体20を有している。リンク端22、25はそれぞれ、第1横断厚さ21を規定する、対向する側壁23、24を有する。第1横断厚さ21は、第1隣接部27において、モジュール本体20の中間セクション26につながっている。この横断厚さは、ベルト移動方向に、中間セクション26から第1先端29まで及ぶ。
Each of the
リンク端22、25は、ベルト移動方向34に対する横方向に配置された開口28、31を有する。図示されているように、隣接したベルトモジュール13、16が相互に差し込まれ、開口28及び31はピボットロッド19を受容する。
The link ends 22, 25 have
ピボットロッド19は主に円形で直径30を有し、モジュール13、16が、不図示のスプロケットの周りで関節運動を行うため、互いに関連してピボット運動し得るようになっている。ピボットロッド19は、ピボットロッド19の直径30より大きな直径47を備えた端部46を有する。ピボットロッド19は更に、端部46から縦方向に間隔をあけて配置されたリテーニングリング60を有している。リテーニングリング60はピボットロッド19の直径よりも大きい直径Drを有し、面取り又は斜角がつけられた端部63が形成され得る。
The
モジュール16の最外側のリンク端40は、ベルト10の端部12の方に配置される。最外側のリンク端40は、ピボットロッド19の端部46を受容することができる凹部43を有する。ピボットロッド19が矢印49の方向にベルト10に差し込まれた場合、端部46は、凹部43に受容され、図4に示すように、開口52の周囲のリンク端部に接触する。
The
リンク端40は、リング60の直径Drとほぼ等しいか若しくは僅かに小さいが、開口28及び31の直径D2より大きい直径D1の開口52を有する。
The
ベルトモジュール13は更に、特別に設けられた、凹部表面56を有した最外側のリンク端55を有する。
The
開口52の中心縦軸65は、開口28、31の中心縦軸67からオフセットされているため、ピボットロッド19は挿入に際し、図3に示すように湾曲せしめられる。ピボットロッド19は、リング60が開口52に挿入され越えるまでの間湾曲せしめられ、拡大肩部75は、図4中の円で囲まれた領域76で示されるように、開口52の周囲のリンク表面とオーバーラップする。開口52及び31の軸の不一致により、リング60が挿入後、配列されたモジュール13及び16から抜け出さないことが保証される。
Since the central
図2乃至4は、ピボットロッド19を挿入する際の種々の段階における、ピボットロッド19、モジュール13及び16の位置を示している。図2では、ピボットロッド19の本体(シャフト)が湾曲せしめられるまでの最大限の挿入位置におけるピボットロッド19が示されている。ピボットロッド19は、リテーニングリング60の斜角がつけられた端部63が、図の左側の開口52の端部に係合するまで、矢印49方向に挿入される。
2 to 4 show the position of the
図3において、ピボットロッド19は、ピボットロッド19の開口52の右側へ、リテーニングリング60が開口52と一致するように湾曲せしめられる。リテーニングリング60は、挿入されている間、開口52の内壁に密接に嵌合する大きさとされる。従って、リテーニングリングの直径は、開口52の直径D1と略一致か、若しくは僅かに大きい必要がある。斜角がつけられた端部63の左側は図3に示す如く開口を乗り越えるため、リテーニングリング60は開口52を通過することができる。
In FIG. 3, the
図4では、ピボットロッド19は、リテーニングリング60が初めから終わりまで開口52を通過し、円76で示される領域の左側にスナップバックしている。一旦リテーニングリング60の端部の左側が開口52の終端部を越えると、ピボットロッド19は真っ直ぐな形状に戻る。この位置において、ベルトモジュール13及び16は相互に差し込まれ、リテーニングリング60により互いに固定される。
In FIG. 4, the
図5には、本発明のモジュラーベルトの別の実施形態が示されている。オーバーラップする領域100は、第1ベルトモジュール104の最外側のリンク端103と、スナップロッドのロック作用を決めるロッドのリテーニングリング106との間に位置する。ピボットロッドの中心軸109と、最外側のリンク端103におけるリテーニングリング106のための開口112の中心軸111との間のオフセット107は、ロック作用に影響を与えるパラメーターである。このオフセット107は、ロッド118の、ヘッド121とリテーニングリング106の間の直径D4を縮小することにより、増加され得る。最外側のリンク端103は、ヘッド121を受容する凹部122を有している。最外側のリンク端103の開口112は、複数のリンク端130の開口127より大きくなっている。
FIG. 5 shows another embodiment of the modular belt of the present invention. The overlapping region 100 is located between the
第2ベルトモジュール133は更に、凹部139を備えた最外側のリンク端136を有している。第1、第2ベルトモジュール104、133が相互に差し込まれ、ピボットロッド118によって接続された際、第2ベルトモジュール133の凹部139は、リテーニングリング106を受容する。第2ベルトモジュール133の最外側のリンク端136は、第1ベルトモジュール104の開口127の直径とほぼ等しい直径143の、ピボットロッド開口140を有している。
The
図6は、相互に差し込まれたベルトモジュールの端部側から視たオフセット107を示す図であり、ピボットロッドの中心軸109と開口112の中心軸111が示されている。
FIG. 6 is a view showing the offset 107 viewed from the end side of the belt modules inserted into each other, and shows the
図7に示されるように、ピボットロッド118は、ねじ回し200の使用によって、取り外し可能である。第1モジュール104の最外側のリンク端103の開口112に位置が合うように、ロッド118を湾曲せしめるためのてこの作用を得るように、ねじ回し200はピボットロッド118のヘッド121の下に挿入される。一旦リテーニングリング106が開口112と一致すれば、ピボットロッド118は、矢印203に示す外方向に滑り、取り外される。
As shown in FIG. 7, the
図8には、本発明の別の実施形態が示されている。ベルト300はモジュール303及び306から形成されている。これらのモジュールは外側のリンク端309、312を有している。モジュール306のリンク端309は、ピボットロッド319のリテーニングリング360を受容する内部開口315を収容するための、特別な幅を有している。モジュール303のリンク端312は、図示のとおり、隣接するリンク端309と相互に差し込まれる。リンク端309は更に、ピボットロッド319の端部346を受容する凹部318を有している。
FIG. 8 shows another embodiment of the present invention. The
リンク端309は更に、開口315と同じ直径である開口321を有している。開口315及び321は、リング360の直径Drとほぼ等しいか若しくは小さい直径D1を有している。リンク端312とベルト中央部に配置されたリンク端は、D1より小さい直径D2を有した開口を備えている。開口315及び321の縦軸325は、リンク端312の開口と、ベルトモジュール中央の開口の縦軸330からオフセットされている。
The
従って、ピボットロッド319を挿入している間、ピボットロッド319は湾曲せしめられなければならず、一旦リング360が開口315を越えると、ピボットロッド319は図8の左方に、肩部375が開口315の周囲のリンク表面と係合するようにシフトする。
Accordingly, during insertion of the
図8に示す実施形態ではまた、リテーニングリング106の上側と下側で、異なる直径を有するピボットロッド118(図5)が備えられていてもよい。示された例では、リテーニングリングとヘッドの間のロッドの直径は、リテーニングリングとロッドの第2端の間の直径より小さい。
The embodiment shown in FIG. 8 may also include pivot rods 118 (FIG. 5) having different diameters on the upper and lower sides of the retaining
以上、本発明の実施形態に関して説明したが、本発明の範囲は、それらの記載に限定されるものではなく、種々の変形例及び均等物が、本願の請求項に記載した発明の精神及び範囲内において可能であることは明らかである。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the scope of the present invention is not limited to the description thereof, and various modifications and equivalents may be included in the spirit and scope of the invention described in the claims of the present application. It is clear that this is possible.
Claims (13)
前記第1ベルトモジュールは複数の第1リンク端と最外側のリンク端とを有し、
前記第1リンク端はそれぞれ、第1隣接部において中間セクションにつながり、かつ第1横断厚さを与えるとともに前記中間セクションからベルト移動方向に前記第1リンク端の第1先端まで延びる対向側壁と、前記対向側壁の相互間の前記第1横断厚さを貫通する第1開口とを有し、
前記最外側のリンク端は、第2隣接部において前記中間セクションにつながり、かつ第2横断厚さを与えるとともに前記中間セクションからベルト移動方向に前記最外側のリンク端の第2先端まで延びる対向側壁と、前記対向側壁の相互間の前記第2横断厚さを貫通する第2開口とを有し、
前記第2横断厚さは前記第1横断厚さよりも小さくされ、
前記第2開口の内径は前記第1開口の内径よりも大きくされ、
前記第2開口の中心縦軸は前記第1開口の中心縦軸からベルト移動方向にオフセットされ、
前記第2ベルトモジュールは複数の第1リンク端と最外側のリンク端とを有し、
前記第1リンク端はそれぞれ、第1隣接部において中間セクションにつながり、かつ第1横断厚さを与えるとともに前記中間セクションからベルト移動方向に前記第1リンク端の第1先端まで延びる対向側壁と、前記対向側壁の相互間の前記第1横断厚さを貫通する第1開口とを有し、
前記最外側のリンク端は、第2隣接部において前記中間セクションにつながり、かつ第2横断厚さを与えるとともに前記中間セクションからベルト移動方向に前記最外側のリンク端の第2先端まで延びる対向側壁を有し、
凹部が前記第2ベルトモジュールに形成されるように、前記第2横断厚さは前記第1横断厚さよりも小さくされ、
前記ピボットロッドは、第1直径を有する細長い本体と、対向する第1端及び第2端と、ベルト移動方向に対して垂直に配置された縦軸と、第1直径よりも大きい直径を有したヘッド及び前記ヘッドから前記縦軸方向に間隔をあけて配置されたリテーニングリングとを有し、
前記第1及び第2モジュールが相互に差し込まれる際、前記ピボットロッドは隣接する前記第1及び第2ベルトモジュールの前記第1及び第2開口を貫いて配置され、前記リテーニングリングは前記第1ベルトモジュールの最外側のリンク端の前記側壁に隣接する前記第2モジュールの凹部に配置され、かつ前記ヘッドは前記第1モジュールの最外側のリンク端の前記側壁の反対側に配置される、
ことを特徴とするモジュラーベルト。 A modular belt comprising a first belt module, a second belt module, and a pivot rod,
The first belt module has a plurality of first link ends and an outermost link end;
Each of the first link ends is connected to an intermediate section at a first adjacent portion and provides a first transverse thickness and extends from the intermediate section to a first tip of the first link end in a belt movement direction; A first opening through the first transverse thickness between the opposing sidewalls;
The outermost link end connects to the intermediate section at a second adjacent portion and provides a second transverse thickness and extends from the intermediate section to a second tip of the outermost link end in the belt movement direction. And a second opening that penetrates the second transverse thickness between the opposing sidewalls,
The second transverse thickness is less than the first transverse thickness;
The inner diameter of the second opening is larger than the inner diameter of the first opening;
The central vertical axis of the second opening is offset in the belt moving direction from the central vertical axis of the first opening,
The second belt module has a plurality of first link ends and an outermost link end,
Each of the first link ends is connected to an intermediate section at a first adjacent portion and provides a first transverse thickness and extends from the intermediate section to a first tip of the first link end in a belt movement direction; A first opening through the first transverse thickness between the opposing sidewalls;
The outermost link end connects to the intermediate section at a second adjacent portion and provides a second transverse thickness and extends from the intermediate section to a second tip of the outermost link end in the belt movement direction. Have
The second transverse thickness is less than the first transverse thickness such that a recess is formed in the second belt module;
The pivot rod has an elongated body having a first diameter, opposing first and second ends, a longitudinal axis disposed perpendicular to the direction of belt movement, and a diameter greater than the first diameter. A retaining ring disposed at a distance from the head in the longitudinal direction from the head,
When the first and second modules are inserted into each other, the pivot rod is disposed through the first and second openings of the adjacent first and second belt modules, and the retaining ring is the first ring. The second module is disposed in a recess of the second module adjacent to the side wall of the outermost link end of the belt module, and the head is disposed on the opposite side of the side wall of the outermost link end of the first module;
A modular belt characterized by that.
前記第1ベルトモジュールは複数の第1リンク端と最外側のリンク端とを有し、
前記第1リンク端はそれぞれ、第1隣接部において中間セクションにつながり、かつ第1横断厚さを与えるとともに前記中間セクションからベルト移動方向に前記第1リンク端の第1先端まで延びる対向側壁と、前記対向側壁の相互間の前記第1横断厚さを貫通する第1開口とを有し、
前記最外側のリンク端は、第2隣接部において前記中間セクションにつながり、かつ第2横断厚さを与えるとともに前記中間セクションからベルト移動方向に前記最外側のリンク端の第2先端まで延びる対向側壁と、前記対向側壁の相互間の前記第2横断厚さを貫通する第2開口とを有し、
前記第2横断厚さは前記第1横断厚さよりも小さくされ、
前記第2開口の内径は前記第1開口の内径よりも大きくされ、
前記第2開口の中心縦軸は前記第1開口の中心縦軸からベルト移動方向にオフセットされ、
前記第2ベルトモジュールは複数の第1リンク端と最外側のリンク端とを有し、
前記第1リンク端はそれぞれ、第1隣接部において中間セクションにつながり、かつ第1横断厚さを与えるとともに前記中間セクションからベルト移動方向に前記第1リンク端の第1先端まで延びる対向側壁と、前記対向側壁の相互間の前記第1横断厚さを貫通する第1開口とを有し、
前記最外側のリンク端は、第2隣接部において前記中間セクションにつながり、かつ第2横断厚さを与えるとともに前記中間セクションからベルト移動方向に前記最外側のリンク端の第2先端まで延びる対向側壁を有し、
凹部が前記第2ベルトモジュールに形成されるように、前記第2横断厚さは前記第1横断厚さよりも小さくされ、
前記ピボットロッドは、第1直径を有する細長い本体と、対向する第1端及び第2端と、ベルト移動方向に対して垂直に配置された縦軸と、第1直径よりも大きい直径を有したヘッド及び前記ヘッドから前記縦軸方向に間隔をあけて配置されたリテーニングリングとを有し、
前記ピボットロッドの本体は、前記ヘッドと前記リテーニングリングの間に第2直径を有し、
前記第2直径は前記第1直径よりも小さくされ、
前記第1及び第2モジュールが相互に差し込まれる際、前記ピボットロッドは隣接する前記第1及び第2ベルトモジュールの前記第1及び第2開口を貫いて配置され、前記リテーニングリングは前記第1ベルトモジュールの最外側のリンク端の前記側壁に隣接する前記第2モジュールの凹部に配置され、かつ前記ヘッドは前記第1モジュールの最外側のリンク端の前記側壁の反対側に配置される、
ことを特徴とするモジュラーベルト。 A modular belt comprising a first belt module, a second belt module, and a pivot rod,
The first belt module has a plurality of first link ends and an outermost link end;
Each of the first link ends is connected to an intermediate section at a first adjacent portion and provides a first transverse thickness and extends from the intermediate section to a first tip of the first link end in a belt movement direction; A first opening through the first transverse thickness between the opposing sidewalls;
The outermost link end connects to the intermediate section at a second adjacent portion and provides a second transverse thickness and extends from the intermediate section to a second tip of the outermost link end in the belt movement direction. And a second opening that penetrates the second transverse thickness between the opposing sidewalls,
The second transverse thickness is less than the first transverse thickness;
The inner diameter of the second opening is larger than the inner diameter of the first opening;
The central vertical axis of the second opening is offset in the belt moving direction from the central vertical axis of the first opening,
The second belt module has a plurality of first link ends and an outermost link end,
Each of the first link ends is connected to an intermediate section at a first adjacent portion and provides a first transverse thickness and extends from the intermediate section to a first tip of the first link end in a belt movement direction; A first opening through the first transverse thickness between the opposing sidewalls;
The outermost link end connects to the intermediate section at a second adjacent portion and provides a second transverse thickness and extends from the intermediate section to a second tip of the outermost link end in the belt movement direction. Have
The second transverse thickness is less than the first transverse thickness such that a recess is formed in the second belt module;
The pivot rod has an elongated body having a first diameter, opposing first and second ends, a longitudinal axis disposed perpendicular to the direction of belt movement, and a diameter greater than the first diameter. A retaining ring disposed at a distance from the head in the longitudinal direction from the head,
The pivot rod body has a second diameter between the head and the retaining ring;
The second diameter is smaller than the first diameter;
When the first and second modules are inserted into each other, the pivot rod is disposed through the first and second openings of the adjacent first and second belt modules, and the retaining ring is the first ring. The second module is disposed in a recess of the second module adjacent to the side wall of the outermost link end of the belt module, and the head is disposed on the opposite side of the side wall of the outermost link end of the first module;
A modular belt characterized by that.
前記複数の第1リンク端はそれぞれ、第1隣接部において中間セクションにつながり、かつ第1横断厚さを与えるとともに前記中間セクションからベルト移動方向に前記第1リンク端の第1先端まで延びる対向側壁と、前記対向側壁の相互間の前記第1横断厚さを貫通する第1開口とを有し、
前記最外側のリンク端は、第1隣接部において前記中間セクションにつながり、かつ第1横断厚さを与えるとともに前記中間セクションからベルト移動方向に前記最外側のリンク端の第1先端まで延びる一対の対向壁と、前記ピボットロッドの前記ヘッドを受容する凹部と、第2開口及び第3開口の間に空洞とを有し、
前記最外側の前記横断厚さは前記第1リンク端の厚さよりも大きくされ、
前記第2及び第3開口は、前記ピボットロッドが前記ベルトモジュールに挿入される際に前記ピボットロッドを受容する大きさとされ、前記ヘッドは前記凹部に配置され、前記リテーニングリングは前記第2開口と前記第3開口の間の前記空洞に配置され、
前記最外側のリンク端の第2及び第3開口は、前記第1リンク端それぞれの第1開口の内径よりも大きい内径を有する、
ことを特徴とするベルトモジュール。 A plurality of pivot rods for use with a pivot rod having an elongated body, a head disposed at a first end, and a retaining ring spaced from a second end disposed opposite the first end. A belt module comprising a first link end and an outermost link end,
Each of the plurality of first link ends is connected to an intermediate section at a first adjacent portion, provides a first transverse thickness, and extends from the intermediate section to a first tip of the first link end in a belt moving direction. And a first opening that penetrates the first transverse thickness between the opposing side walls,
The outermost link end is connected to the intermediate section at a first adjacent portion and provides a first transverse thickness and extends from the intermediate section to a first tip of the outermost link end in a belt moving direction. An opposing wall, a recess for receiving the head of the pivot rod, and a cavity between the second opening and the third opening;
The outermost transverse thickness is greater than the thickness of the first link end;
The second and third openings are sized to receive the pivot rod when the pivot rod is inserted into the belt module, the head is disposed in the recess, and the retaining ring is the second opening. And in the cavity between the third opening and
The second and third openings at the outermost link end have an inner diameter that is greater than the inner diameter of the first opening at each of the first link ends,
A belt module characterized by that.
The pivot rod body has a first diameter between the head and the retaining ring, and a second diameter between the retaining ring and the second end, the first diameter being the second diameter. The belt module according to claim 10, wherein the belt module is made smaller.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US48982403P | 2003-07-24 | 2003-07-24 | |
US60/489824 | 2003-07-24 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005047715A true JP2005047715A (en) | 2005-02-24 |
JP4902949B2 JP4902949B2 (en) | 2012-03-21 |
Family
ID=34102939
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004216677A Expired - Fee Related JP4902949B2 (en) | 2003-07-24 | 2004-07-26 | Retaining snap rod with enlarged retaining ring |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4902949B2 (en) |
CN (1) | CN100436862C (en) |
CA (1) | CA2475559C (en) |
TW (1) | TW200521049A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009532304A (en) * | 2006-04-04 | 2009-09-10 | ハバシット アクチエンゲゼルシャフト | Modular belt having a pivot rod with an enlarged retaining ring |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9216859B2 (en) * | 2013-05-03 | 2015-12-22 | Habasit Ag | Rod retention system and method |
CN109667886A (en) * | 2019-01-10 | 2019-04-23 | 南通拓新自动化设备科技有限公司 | A kind of fast joint structure of modular plastic foraminous conveyer |
DE102021118487A1 (en) * | 2021-07-16 | 2023-01-19 | Sit Antriebselemente Gmbh | CONNECTING ELEMENT FOR CONNECTING BELT ENDS AND BELT CONNECTION |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0275409A (en) * | 1988-09-09 | 1990-03-15 | Kobe Steel Ltd | Method for controlling winding temperature of hot rolled steel sheet |
JPH1025012A (en) * | 1996-02-05 | 1998-01-27 | Rexnord Corp | Conveyer pin holding system using eccentric opening |
JP2002114349A (en) * | 2000-08-21 | 2002-04-16 | Habasit Ag | Module having alternately offset cross ribs |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5181601A (en) * | 1990-10-09 | 1993-01-26 | Palmaer K V | Plastic conveyor belt with integral sideplate |
US5372248A (en) * | 1994-01-18 | 1994-12-13 | The Laitram Corporation | Radius conveyor belt |
US5826705A (en) * | 1996-11-25 | 1998-10-27 | Omni Manufacturing Co. | Conveyor belt assembly with headed retention shaft |
JP2951316B1 (en) * | 1998-05-29 | 1999-09-20 | 株式会社椿本チエイン | Conveyor chain made of synthetic resin |
US6382404B1 (en) * | 2000-12-21 | 2002-05-07 | Habasit Ag | Corrugated flight module |
CA2380139C (en) * | 2001-06-05 | 2005-12-20 | Habasit Ag | Radious conveyor belt with structure for the prevention of pinched fingers |
US20020195321A1 (en) * | 2001-06-20 | 2002-12-26 | Dieter Guldenfels | Flush Grid belt module |
-
2004
- 2004-07-22 CA CA002475559A patent/CA2475559C/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-07-23 TW TW093122207A patent/TW200521049A/en unknown
- 2004-07-26 JP JP2004216677A patent/JP4902949B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-07-26 CN CNB2004100590791A patent/CN100436862C/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0275409A (en) * | 1988-09-09 | 1990-03-15 | Kobe Steel Ltd | Method for controlling winding temperature of hot rolled steel sheet |
JPH1025012A (en) * | 1996-02-05 | 1998-01-27 | Rexnord Corp | Conveyer pin holding system using eccentric opening |
JP2002114349A (en) * | 2000-08-21 | 2002-04-16 | Habasit Ag | Module having alternately offset cross ribs |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009532304A (en) * | 2006-04-04 | 2009-09-10 | ハバシット アクチエンゲゼルシャフト | Modular belt having a pivot rod with an enlarged retaining ring |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2475559A1 (en) | 2005-01-24 |
TW200521049A (en) | 2005-07-01 |
JP4902949B2 (en) | 2012-03-21 |
CN1576642A (en) | 2005-02-09 |
CA2475559C (en) | 2008-09-09 |
CN100436862C (en) | 2008-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7766159B2 (en) | Rod retaining snap rod with enlarged retaining ring | |
JP2675250B2 (en) | Modular plastic conveyor belt | |
US7331447B2 (en) | Rod retaining snap rod with enlarged retaining ring | |
JP5006885B2 (en) | Conveyor belt | |
JP4445269B2 (en) | Conveyor belt or chain without rod | |
US7360644B1 (en) | Modular belt with rodless hinge | |
US6516944B2 (en) | Module with alternating, offset cross-rib | |
JP2711406B2 (en) | Module having drive connection and conveyor belt assembled from the module | |
JP4902949B2 (en) | Retaining snap rod with enlarged retaining ring | |
EP1654173B1 (en) | Modular belt with pivot rod | |
WO2006021461A1 (en) | Chain | |
JP2017036109A (en) | Conveyer chain | |
JPH02209308A (en) | Conveyor belt module | |
JP2545953Y2 (en) | Drive chain for transport | |
UA68489C2 (en) | Conveyor demountable chain | |
JPH02209307A (en) | Conveyor belt module |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070726 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070726 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091029 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101027 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110126 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110131 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110222 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110225 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110328 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110331 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |