JP2005045687A - ドライバ回路 - Google Patents

ドライバ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2005045687A
JP2005045687A JP2003279459A JP2003279459A JP2005045687A JP 2005045687 A JP2005045687 A JP 2005045687A JP 2003279459 A JP2003279459 A JP 2003279459A JP 2003279459 A JP2003279459 A JP 2003279459A JP 2005045687 A JP2005045687 A JP 2005045687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
output terminal
amplifier
current
current source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003279459A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Kitamura
義昭 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP2003279459A priority Critical patent/JP2005045687A/ja
Publication of JP2005045687A publication Critical patent/JP2005045687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dc Digital Transmission (AREA)

Abstract

【課題】
線路駆動回路に関し、伝送路に送出するAMI信号の振幅を安定化する。
【解決手段】
抵抗帰還をかけた2つのアンプの仮想接地点に、温度、電源の変動に対して安定で、かつ、抵抗値の変動に対しては反比例の関係となるオン・オフ手段を備えた4つの電流源を内蔵した電流源切り替え回路の入出力端子をそれぞれ接続し、入力信号によって電流源切り替え回路内の電流源をオン・オフ制御することにより、3値状態を生成し、トランスを介して伝送路にAMI信号を送出する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、線路駆動回路に関し、特にAMI(Alternate Mark Inversion)信号を送出するドライバ回路に関する。
従来のドライバ回路の例を第5に示す。従来のドライバ回路の構成は、トランス入力端子12とグランド間にNchMOSトランジスタ(以下NMOS)53を接続し、トランス出力端子16を伝送路出力端子18に接続し、トランス入力端子13とグランド間にNMOS54を接続し、トランス中点端子14と電源間に抵抗8を接続し、トランス出力端子15を伝送路出力端子17に接続し、トランス出力端子16を伝送路出力端子18に接続し、NMOS53のゲートを入力端子21に接続し、NMOS54のゲートを入力端子20に接続する構成となっている。
従来のドライバ回路は、入力端子20の入力が論理レベル1で、入力端子21の入力が論理レベル0の時、NMOS54がオン、NMOS53がオフとなり伝送路出力端子AMI信号の正極性パルスを送出し、入力端子20,21が共に論理レベル0の時、AMIのスペース信号(無信号)を送出し、入力端子20の入力が論理レベル0で、入力端子21の入力が論理レベル1の時、NMOS54がオフ、NMOS53がオンとなり伝送路出力端子にAMIの負極性パルスを送出する動作となる。
このような構成のドライバ回路の場合、AMI信号の振幅が電源変動の影響を大きく受け、更に、トランス以外の回路を半導体集積回路で実現する場合には、温度変動や半導体集積回路の製造ばらつきにも影響を受けやすい。例えば、電源電圧が変化するとNMOS53又は54がオンしたときに現れるトランス入力端子と中点端子間の電圧が変化する。従って、トランスの入力振幅が変化するため、当然、出力のAMI信号振幅も変化することになる。また、温度変動や、半導体集積回路の製造ばらつきでトランジスタのオン抵抗が変化したり、トランス中点端子の抵抗値が変化した場合、これもトランスの入力振幅を変化させることになり、結果的に伝送路出力のAMI信号振幅を変化させることになる。
以上説明したように、従来のドライバ回路には、AMI信号の出力振幅が電源、温度又は半導体集積回路の製造ばらつきなどの変動の影響を受けやすいという問題が内在している。
特開平2−042813号公報
実開平4−044748号公報 実開平3−036233号公報 特開平1−022138号公報
第1の問題点は、AMI信号の出力振幅が電源電圧の変動に大きく影響を受けることである。その理由は、信号送出時トランスの入力振幅が電源電圧の変動に大きく影響を受けるからである。
第2の問題点は、トランス以外を半導体集積回路で実現する場合、温度変動や半導体集積回路の製造ばらつきによってAMI信号の出力振幅が変動することである。その理由は、トランジスタのオン抵抗や抵抗そのものが温度と製造ばらつきによって変化するためである。
そこで、本発明の目的は、半導体集積回路での実現が容易であり、かつ伝送路に送出するAMI信号の振幅を安定化する効果のあるドライバ回路を提供することである。
請求項1記載の発明によれば、抵抗帰還をかけた第1のアンプの反転入力端子に、電流源切り替え回路の第1の入出力端子を接続し、抵抗帰還をかけた第2のアンプの反転入力端子に、電流源切り替え回路の第2の入出力端子を接続し、第1のアンプの出力をトランスの第1の入力端子に接続し、第2のアンプの出力をトランスの第2の入力端子に接続し、トランスの第1の出力端子を第1の伝送路出力端子に接続し、トランスの第2の出力端子を第2の伝送路出力端子に接続し、電流源切り替え回路の第1及び第2の入力信号によって電流源切り替え回路の第1の入出力端子から第1のアンプへの電流の流出、あるいは第1のアンプから第1の入出力端子への電流の流入を制御し、また電流源切り替え回路の第1及び第2の入力信号によって、電流源切り替え回路の第2の入出力端子から第2アンプへの電流の流出、あるいは第2のアンプから第2の入出力端子への電流の流入を制御することにより3値状態を生成し、トランスを介して伝送路にAMI信号を送出することを特徴とするドライバ回路を得ることができる。
請求項2記載の発明によれば、電源と第2の入出力端子間にオン・オフ手段を備えた第1の電流源を接続し、電源と第1の入出力端子間にオン・オフ手段を備えた第2の電流源を接続し、グランドと第1の入出力端子間にオン・オフ手段を備えた第3の電流源を接続し、グランドと第2の入出力端子間にオン・オフ手段を備えた第4の電流源を接続する構成とし、第1〜4の電流源を第1及び第2の入力信号によって制御することを特徴とする請求項1記載のドライバ回路を得ることができる。
請求項3記載の発明によれば、電源と第2の入出力端子間に第1のスイッチ手段と第1の電流源を直列接続し、電源と第1の入出力端子間に第2のスイッチ手段と第2の電流源を直列接続し、グランドと第1の入出力端子間に第3のスイッチ手段と第3の電流源を直列接続し、グランドと第2の入出力端子間に第4のスイッチ手段と第4の電流源を直列接続する構成とし、第1〜4のスイッチ手段を第1及び第2の入力信号によって制御することを特徴とする請求項1記載のドライバ回路を得ることができる。
請求項4記載の発明によれば、電流源切り替え回路の第1の入出力端子と第1のアンプ間で流入、流出が行われる電流の電流値、電流源切り替え回路の第2の入出力端子と第2のアンプ間で流入、流出が行われる電流の電流値が、請求項1記載のドライバ回路の電源、ドライバ回路を取り巻く環境温度及びドライバ回路を構成する抵抗以外のようその変動に対して安定であり、抵抗値の変動に対してはその電流値が反比例の関係であることを特徴とする請求項1記載のドライバ回路を得ることができる。
本発明の第1の効果は、伝送路に送出するAMI信号の振幅を安定化することが出来るということである。
その理由は、トランスの入力振幅が電源変動、温度変動及び半導体集積回路の製造ばらつきに対して影響を受けないものであるため、トランスを介して伝送路に送出されるAMI信号の振幅が安定であるからである。
本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1を参照すると、本発明の最良の実施の形態は、電流源切り替え回路100は、入力端子20の信号φ1でオン・オフ制御される電流源31を電源と入出力端子23の間に接続し、入力端子21の信号φ2でオン・オフ制御される電流源32を電源と入出力端子22の間に接続し、入力端子20の信号φ1でオン・オフ制御される電流源33をグランドと入出力端子22の間に接続し、入力端子21の信号φ2でオン・オフ制御される電流源34をグランドと入出力端子23の間に接続する構成とし、電流源切り替え回路100の入出力端子22は抵抗6で帰還をかけたアンプ1の反転入力端子に接続し、電流源切り替え回路100の入出力端子23は抵抗7で帰還をかけたアンプ2の反転入力端子に接続し、アンプ1,2の非反転入力端子はそれぞれ基準電圧入力端子5に接続し、アンプ1の出力をトランス1次側の入力端子12に接続し、アンプ2の出力をトランス1次側の入力端子13に接続し、トランス2次側の出力端子15を伝送路出力端子17に接続し、トランス2次側の出力端子16を伝送路出力端子18に接続して構成する。
次に、本発明の実施形態の動作について、第4図を参照して詳細に説明する。第4図において、φ1は電流源切り替え回路100の入力端子20に入力される信号、φ2は入力端子21に入力される信号である。i1は電流源切り替え回路100の入出力端子22とアンプ1の反転入力端子間に流れる電流を表しており、入出力端子22からアンプ1へ流出する方向を「−」、アンプ1から入出力端子22へ流入する方向を「+」とし、流出も流入もない状態を「0」として表している。同様に、i2は電流源切り替え回路100の入出力端子23とアンプ2の反転入力端子間に流れる電流を表しており、入出力端子22からアンプ2へ流出する方向を「−」、アンプ2から入出力端子23へ流入する方向「+」とし、流出も流入もない状態を「0」として表している。
vrは基準電圧入力端子に入力される電圧である。入出力端子22からアンプ1へ流出する電流は−i1はすべて帰還抵抗6を通りアンプ1の出力端子に流れ込む。また、アンプ1から入出力端子22へ流入する電流+i1は全て帰還抵抗6を介してアンプ1の出力から供給される。従って、アンプ1の出力vpには、抵抗6の抵抗値をRとするとi1の方向により、vrを中心に±i1×Rの振幅が得られる。電流の流出、流入がないときはvpはvrに等しくなる。全く同様に、入出力端子23からアンプ2へ流出する電流−i2はすべて帰還抵抗7を通りアンプ2の出力端子に流れ込む。また、アンプ2から入出力端子23へ流入する電流+i2はすべて帰還抵抗7を介してアンプ2の出力から供給される。従って、アンプ2の出力vmには、抵抗7の抵抗値をRとするとi2の方向により、vrを中心に±i2×Rの振幅が得られる。電流の流出、流入がないときはvmはvrに等しくなる。
voはトランスの出力端子15,16間の電圧、すなわち、伝送路送出端子17,18間の電圧を表しており、伝送路出力端子18の電圧より伝送路出力端子17の電圧が高くなる方向を「+」、低くなる方向を「−」とし電圧差がない状態を「0」として表している。
説明の簡単のため、入力信号φ1,φ2の論理レベルが取りうる3状態を各状態毎に区間A,B,Cに分け、区間毎に動作を説明する。
まず、区間A(φ1=1,φ2=0)の時について説明する。オン・オフ機能をもった電流源31乃至34の電流値は全て等しく、制御信号が論理レベル1の時にオン、0の時にオフになる。φ1が1でφ2が0の時は電流源31,33がオンとなり、電流源32,34はオフとなる。従って、アンプ1の反転入力端子から入出力端子22の方向へ電流源33の電流が流れる。この電流の方向は「+」であるため、+i1として表す。同時に、電流源31の電流が入出力端子23からアンプ2の反転入力端子の方向へ流れる。この電流の方向「−」であるため−i2として表す。+i1はアンプ1の出力端子から抵抗6を介して供給されるため、アンプ1の出力電圧vpはvrから+i1×R上がった電圧となる。−i2は抵抗7を介してアンプ2に供給されるため、アンプ2の出力電圧vmはvrから−i2×R下がった電圧となる。vp−vmの差電圧はトランスの巻線比に応じて増幅あるいは圧縮され伝送路出力端子を介して振幅voのAMI信号を送出する。区間Aではvp>vmであるため+voの正極性パルスを送出する状態となっている。
続いて、区間B(φ1=0,φ2=0)の時について説明する。φ1が0でφ2が0の時は全ての電流源31〜34がオフとなるため、電流源切り替え回路とアンプ間での電流の流出、流入が行われない。従って、i1、i2共に0となり、アンプ1,アンプ2の出力電圧はvrに等しくなる。vp−vmの差電圧も0であるため、伝送路には何も信号を送出しない。区間Bではvp=vmで有るためAMI信号の無信号(スペース信号)に相当する状態となっている。
続いて、区間C(φ1=0,φ2=1)の時について説明する。φ1が0でφ2が1の時は電流源32,34がオンとなり、電流源31,33はオフとなる。従って、アンプ2の反転入力端子から入出力端子23の方向へ電流源34の電流が流れる。この電流の方向は「+」であるため+i2として表す。同時に電流源32の電流が入出力端子22からアンプ1の反転入力端子の方向へ流れる。この電流の方向「−」であるため−i1として表す。+i2はアンプ2の出力端子から抵抗7を介して供給されるため、アンプ2の出力電圧vmはvrから+i2×R上がった電圧となる。−i1は抵抗6を介してアンプ1に供給されるため、アンプ1の出力電圧vpはvrから−i1×R下がった電圧となる。vp−vmの差電圧はトランスの巻線比に応じて増幅あるいは圧縮された伝送路出力端子を介して振幅voのAMI信号を送出する。区間Cではvm>vpであるため−voの負極性パルスを送出する状態となっている。
以上、区間A,B,Cで説明した動作をφ1,φ2の入力信号に応じて行うことにより、伝送路にAMI信号を送出する回路となっている。
次に、AMI信号振幅の安定性について説明する。電流源31〜34の電流値が等しく、温度、電源の変動及び半導体集積回路内の抵抗以外の素子変動に影響されないため、抵抗値がRである限りこれらの変動要素に対してアンプの出力振幅vp−vmは一定である。また、抵抗値の変動に対しては電流と抵抗値が反比例の関係、つまり、半導体集積回路の製造ばらつきで抵抗値が倍になれば電流値が半分になり、抵抗値が半分になれば電流値が倍になるような関係であるため、最終的にアンプの帰還抵抗で変換された電圧vp−vmも常に一定である。このような特性の電流源は容易に実現可能である。したがって、全ての変動要素に対してアンプの出力振幅が影響を受けないため、伝送路に送出するAMI信号には安定した振幅が得られる。
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する。第2図を参照すると、本発明の実施例では、電流源切り替え回路100は基準電圧入力端子24はアンプ3,4の非反転入力端子に接続し、アンプ3の反転入力及びPchMOSトランジスタ(以下PMOS)50のドレインと基準電圧入力端子25間に抵抗9に配置し、アンプ4の反転入力及びNchMOSトランジスタ(以下NMOS)53のドレインと基準電圧入力端子26間に抵抗10に配置し、PMOS50のソースを電源に、ゲートをアンプ3の出力に接続し、NMOS53のソースをグランドに、ゲートをアンプ4の出力に接続し、PMOS51のゲートとアンプ3の出力端子間にスイッチ60aを、ゲートと電源間にスイッチ60bをそれぞれ配置し、PMOS52のゲートとアンプ3の出力端子間にスイッチ61aを、ゲートと電源間にスイッチ61bをそれぞれ配置し、NMOS54のゲートとアンプ4の出力端子間にスイッチ62aを、ゲートとグランド間にスイッチ62bをそれぞれ配置し、NMOS55のゲートとアンプ4の出力端子間にスイッチ63aを、ゲートとグランド間にスイッチ63bをそれぞれ配置し、PMOS51のドレインとNMOS55のドレインを入出力端子23に接続し、PMOS52とNMOS54のドレインを入出力端子22に接続し、入力端子20の信号φ1でスイッチ60a,62aの制御を行い、φ1をインバータ27で反転した反転φ1でスイッチ60b、62bの制御を行い入力端子21の信号φ2でスイッチ61b、63bの制御を行い、φ2をインバータで反転した反転φ2でスイッチ61b、63bの制御を行う構成とし、電流源切り替え回路100の入出力端子22は抵抗6で帰還をかけたアンプ1の反転入力端子に接続し、電流源切り替え回路100の入出力端子23は抵抗7で帰還をかけたアンプ2の反転入力端子に接続し、アンプ1の出力端子と反転入力端子間に容量70を接続し、アンプ2の出力端子と反転入力間に容量71を接続し、アンプ1,2の非反転入力端子はそれぞれ基準電圧入力端子5に接続し、アンプ1の出力をトランス1次側の入力端子12に接続し、アンプ2の出力をトランス1次側の入力端子13に接続し、トランス2次側の出力端子15を伝送路出力端子17に接続し、トランス2次側の出力端子16を伝送路出力端子18に接続して構成する。
次に、本発明の実施例の動作について、第4図を参照して詳細に説明する。第4図において、φ1は電流源切り替え回路100の入力端子20に入力される信号、φ2は入力端子21に入力される信号である。i1は電流源切り替え回路100の入出力端子22とアンプ1の反転入力端子間に流れる電流を表しており、入出力端子22からアンプ1へ流出する方向を「−」、アンプ1から入出力端子22へ流入する方向を「+」とし、流出も流入もない状態を「0」として表している。同様に、i2は電流源切り替え回路100の入出力端子23とアンプ2の反転入力端子間に流れる電流を表しており、入出力端子22からアンプ2へ流出する方向を「−」、アンプ2から入出力端子23へ流入する方向を「+」とし、流出も流入もない状態を「0」として表している。
vrは基準電圧入力端子に入力される電圧である。入出力端子22かアンプ1へ流出する電流は−i1は全て帰還抵抗6を通りアンプ1の出力端子に流れ込む。また、アンプ1から入出力端子22へ流入する電流+i1は全て帰還抵抗6を介してアンプ1の出力から供給される。したがって、アンプ1の出力vpには、抵抗6の抵抗値をRとするとi1の方向により、vrを中心に±i1×Rの振幅が得られる。電流の流出、流入がないときはvpはvrに等しくなる。全く同様に、入出力端子23からアンプ2へ流出する電流−i2はすべて帰還抵抗7を通りアンプ2の出力端子に流れ込む。また、アンプ2から入出力端子23へ流入する電流+i2は全て帰還抵抗7を介してアンプ2の出力から供給される。従って、アンプ2の出力vmには、抵抗7の抵抗値をRとするとi2の方向により、vrを中心に±i2×Rの振幅が得られる。電流の流出、流入がないときはvmはvrに等しくなる。
voはトランスの出力端子15,16間の電圧、即ち、伝送路送出端子17,18間の電圧を表しており、伝送路出力端子18の電圧より伝送路出力端子17の電圧が高くなる方向を「+」、低くなる方向を「−」とし電圧差がない状態を「0」として表している。
第2図の実施例における電流源切り替え回路100内では、アンプ3,PMOS50,抵抗9により電圧電流変換回路を形成している。この回路は基準電圧入力端子24の電圧と基準電圧入力端子25の電圧差を抵抗9により電流に変換する回路として良く知られている。全てのスイッチはその制御信号が論理レベル1の時にオン、0の時にオフになるものとする。PMOS50と51,52はφ1が1でスイッチ60aがオン、φ2が1でスイッチ61aがオン、反転φ1が0でスイッチ60bがオフ、反転φ2が0でスイッチ61bがオフとなったときカレントミラーの関係になり、PMOS50に流れる電流がPMOS51,52に転写される。逆にφ1が0でスイッチ60aがオフ、φ2が0でスイッチ61aがオフ、反転φ1が1でスイッチ60bがオン、反転φ2が1でスイッチ61bがオンとなったときPMOS51,52はオフとなり電流が流れない状態となる。同様に、アンプ4,NMOS53,抵抗10により電圧電流変換回路を形成している。この回路は基準電圧入力端子24の電圧と基準電圧入力端子26の電圧差を抵抗10により電流に変換する回路として良く知られている。NMOS53と54,55はφ1が1でスイッチ62aがオン、φ2が1でスイッチ63aがオン、反転φ1が0でスイッチ62bがオフ、反転φ2が0でスイッチ63bがオフとなったときカレントミラーの関係になり、NMOS53に流れる電流がNMOS54,55に転写される。逆にφ1が0でスイッチ62aがオフ、φ2が0でスイッチ63aがオフ、反転φ1が1でスイッチ62bがオン、反転φ2が1でスイッチ63bがオンとなったときNMOS54,55はオフとなり電流が流れない状態となる。
電流源切り替え回路から流出、あるいは流入する電流を数式で求めるために、仮に、基準電圧入力端子24の電圧を基準電圧入力端子5の電圧と等しいvr、基準電圧入力端子25の電圧をvrm、基準電圧入力端子26の電圧をvrpとし、vr、vrp、vrmの電圧をvrp>vr>vrmとなる関係に設定し、抵抗9,10の抵抗値をR、PMOS50,51,52のチャネルの長さと幅の比が全て等しく、NMOS53,54,55のチャネルの長さと幅の比が全てが等しいとするとPMOS50に流れる電流ip50は(1)で表され、同様にNMOS53に流れる電流in53は(2)で表すことができる。
Figure 2005045687
また、スイッチ60aがオンあるいは61aがオンとなりPMOS50,51,52にカレントミラーの関係が成り立つときの状態を考える。
PMOS51のドレインはアンプ2の仮想接地点に接続され、PMOS52のドレインはアンプ1の仮想接地点に接続されている。アンプ1,2の比反転入力端子にはvrが供給されているのでPMOS51,52のドレイン電圧はvrとなる。またPMOS50のドレインはアンプ3の仮想接地点に接続されており、アンプ3の比反転入力端子にはvrが供給されているのでPMOS50のドレイン電圧もvrとなる。更に、PMOS50,51,52のゲートは全てアンプ3の出力端子電圧になり、ソースは全て電源に接続されている。従って、PMOS50,51,52のゲート・ソース間電圧は等しく、ドレイン−ソース間電圧も等しい状態となり、(1)式で表したPMOS50の電流がPMOS51,PMOS52に正確に転写される。同様に、スイッチ62aがオンあるいは63aがオンとなりNMOS53,54,55にカレントミラーの関係が成り立つときの状態を考える。
NMOS54のドレインはアンプ1の仮想接地点に接続され、NMOS55のドレインはアンプ2の仮想接地点に接続されている。アンプ1,2の比反転入力端子にはvrが供給されているのでNMOS54,55のドレイン電圧はvrとなる。またNMOS53のドレインはアンプ4の仮想接地点に接続されており、アンプ4の比反転入力端子にはvrが供給されているのでNMOS53のドレイン電圧もvrとなる。更に、NMOS53,54,55のゲートは全てアンプ4の出力端子電圧になり、ソースは全てグランドに接続されている。従って、NMOS53,54,55のゲート・ソース間電圧は等しく、ドレイン−ソース間電圧も等しい状態となり、(2)式であらわしたNMOS53,PMOS54に正確に転写される。
PMOS51を流れる電流はi2は、(1)式のip50に等しく入出力端子23からアンプ2へ流出する電流であるため、−i2として(6)式に表す。同様に、PMOS52を流れる電流はi1は、(1)式のip50に等しく入出力端子22からアンプ1へ流出する電流であるため、−i1として(4)式で表す。同様に、NMOS54を流れる電流i1は、(2)式のin53に等しくアンプ1から入出力端子22へ流入する電流であるため、+i1として(3)式で表す。同様に、NMOS55を流れる電流はi2は、(2)式のin53に等しくアンプ2から入出力端子23へ流出する電流であるため、−i1として(5)式で表すことができる。
Figure 2005045687
式(3)〜(6)で分かるように、電流源切り替え回路からアンプへ流出、あるいはアンプから流入する電流は電源、温度及び抵抗以外の素子の変動の影響を受けず、抵抗値に対しては反比例する関係となっている。
次にアンプ1の出力vp、アンプ2の出力vmを求める。説明の簡単のため抵抗6,7の抵抗値をそれぞれRとすると(3)〜(6)式を用いてvpは(7)、(8)式で表すことが出来る。同様にvmも(9)、(10)式で表すことが出来る。
Figure 2005045687
更に、アンプ1,アンプ2の出力振幅を求めると、それぞれ(11)、(12)式で表すことができる。
Figure 2005045687
(11),(12)式から分かるように、出力振幅を表す式には、電源、温度の変動及び半導体製造ばらつきによって変化する要素を表す項が全くない。したがって、アンプ1,2の出力振幅が常に一定であり、最終的に伝送路へ出力されるAMI信号の振幅が安定であることが分かる。
次に、第4図を用いて実施例の動作を説明する。説明の簡単のため、入力信号φ1、φ2の論理レベルが取りうる3状態を各状態ごとに区間A,B,Cに分け、区間毎の動作を説明する。
スイッチ60a、60b、61a、61b、62a、62b、63a、63bは制御信号が論理レベル1の時にオン、0の時にオフとなる。
先ずは区間A(φ1=1,φ2=0)の時について説明する。このとき、反転φ1は0で反転φ2が1となる。従って、スイッチ60a、61b、62a、63bがオンになり、スイッチ60b、61a、62b、63aがオフになる。この時、PMOS50とPMOS51にカレントミラーの関係が成立し、入出力端子23からアンプ2の方向に(6)式で示した電流−i2が流れる。同様に、NMOS53とNMOS54にカレントミラーの関係が成立するため、アンプ1から入出力端子22の方向に(3)式で示した電流+i1が流れる。電流+i1はアンプ1の出力端子から抵抗6を介して供給されるため、アンプ1の出力電圧vpは(7)式で示す電圧vrpになる。電流−i2は抵抗7を介してアンプ2に供給されるためアンプ2の出力電圧vmは(10)式で示す電圧vrmになる。vp−vmの差電圧はトランスの巻線比に応じて増幅あるいは圧縮され伝送路出力端子を介して振幅voのAMI信号を送出する。区間Aではvp>vmで有るため+voの正極性パルスを送出する状態となっている。
続いて区間B(φ1=0,φ2=0)の時について説明する。このとき、反転φ1は1で反転φ2は1になる。したがって、スイッチ60b、61b、62b、63bがオンになり、スイッチ60a、61a、62a、63aがオフになる。この時、PMOS51,52,NMOS54,55は全てオフになり電流源切り替え回路とアンプ間での電流の流出、流入が行われない。従ってi1,i2ともに0となり、アンプ1,アンプ2の出力電圧はvrに等しくなる。vp−vmの差電圧も0であるため、伝送路には何も信号を送出しない。区間Bではvp=vmであるためAMI信号の無信号(スペース信号)に相当する状態となっている。
続いて区間C(φ1=0,φ2=1)の時について説明する。このとき反転φ1は1で反転φ2が0になる。従って、スイッチ60b、61a、62b、63aがオンになり、スイッチ60a、61b、62a、63bがオフになる。この時、PMOS50とPMOS52にカレントミラーの関係が成立し、入出力端子22からアンプ1の方向に(4)式で示した電流−i1が流れる。同様に、NMOS53とNMOS55にカレントミラー関係が成立するため、アンプ2から入出力端子23の方向に(5)式で示した電流+i2が流れる。電流−i1は抵抗6を介してアンプ1の出力端子に供給されるため、アンプ1の出力電圧vpは(8)式で示す電圧vrmになる。電流+i2はアンプ2から抵抗7を介して供給されるためアンプ2の出力電圧vmは(9)式で示す電圧vrpになる。vp−vmの差電圧はトランスの巻線比に応じて増幅あるいは圧縮され伝送路出力端子を介して振幅voのAMI信号を送出する。区間Cではvm>vpで有るため−voの負極性パルスを送出する状態となっている。
以上より区間A,B,Cで説明した動作をφ1,φ2の入力信号に応じて行うことにより、伝送路にAMI信号を送出する回路となっている。
本実施例で示したスイッチは全て、PMOS、NMOS、あるいはPMOS、NMOS抱き合わせのトランスファーゲートに置き換えることも可能である。PMOS、NMOS、トランスファーゲートはゲートに入力される信号によって、オンすることが出来るため、スイッチと全く同一の機能が得られる。従って、PMOS、NMOS、トランスファーゲートのいずれかに置き換えた場合でも、それぞれのゲートに与えるφ1,反転φ1,φ2,反転φ2の接続を変更し、上述したスイッチと同じタイミングでオン・オフ制御を行うことで、実施例で示した動作と同じ動作になり、伝送路に安定なAMI信号を送出するという効果も変わらないものとなる。
次に、本発明の第2の実施の形態について図面を参照して説明する。第2図を参照すると、本実施例は、電流源切り替え回路100は入力端子20の信号φ1で制御されるスイッチ60を介して電源と入出力端子23に接続される電流源41と、入力端子21の信号φ2で制御されるスイッチ61を介して電源と入出力端子22に接続される電流源42と、信号φ1で制御されるスイッチ62を介して入出力端子22とグランドに接続される電流源43と、信号φ2で接続されるスイッチ63を介して入出力端子23とグランドに接続される電流源44で構成し、電流源切り替え回路100の入出力端子22は抵抗6で帰還をかけたアンプ1の反転入力端子に接続し、電流源切り替え回路100の入出力端子23は抵抗7で帰還をかけたアンプ2の反転入力端子に接続し、アンプ1,2の非反転入力端子はそれぞれ基準電圧入力端子5に接続し、アンプ1の出力をトランス1次側の入力端子12に接続し、アンプ2の出力をトランス1次側の入力端子13に接続し、トランス2次側の出力端子15を伝送路出力端子17に接続し、トランス2次側の出力端子16を伝送路出力端子18に接続して構成する。
次に、本発明の第2の実施の形態の動作について、図4を参照して詳細に説明する。図4において、φ1は電流源切り替え回路100の入力端子20に入力される信号、φ2は入力端子21に入力される信号である。i1は電流源切り替え回路100の入出力端子22とアンプ1の反転入力端子間に流れる電流を表しており、入出力端子22からアンプ1へ流出する方向を「−」、アンプ1から入出力端子22へ流入する方向を「+」とし、流出も流入もない状態を「0」として表している。同様に、i2は電流切り替え回路100の入出力端子23とアンプ2の反転入力端子間に流れる電流を表しており、入出力端子22からアンプ2へ流出する方向を「−」、アンプ2から入出力端子23へ流入する方向「+」とし、流出も流入もない状態を「0」として表している。
vrは基準電圧入力端子に入力される電圧である。入出力端子22からアンプ1へ流出する電流−i1はすべて帰還抵抗6を通りアンプ1の出力端子に流れ込む。また、アンプ1から入出力端子22へ流入する電流+i1は全て帰還抵抗6を介してアンプ1の出力から供給される。従って、アンプ1の出力vpには、抵抗66の抵抗値をRとするとi1の方向により、vrを中心に±i1×Rの振幅が得られる。電流の流出、流入がないときはvpはvrに等しくなる。全く同様に、入出力端子23からアンプ2へ流出する電流−i2は全て帰還抵抗7を通りアンプ2の出力端子に流れ込む。また、アンプ2から入出力端子23へ流入する電流+i2は全て帰還抵抗7を介してアンプ2の出力から供給される。したがって、アンプ2の出力vmには、抵抗7の抵抗値をRとするとi2の方向により、vrを中心に±i2×Rの振幅が得られる。電流の流出、流入がないときはvmはvrに等しくなる。
voはトランスの出力端子15,16間の電圧、すなわち伝送路送出端子17,18間の電圧を表しており、伝送路出力端子18の電圧より伝送路出力端子17の電圧が高くなる方向を「+」、低くなる方向を「−」とし電圧差がない状態を「0」として表している
説明の簡単のため、入力信号φ1,φ2の論理レベルが取りうる3状態を各状態毎に区間A,B,Cにわけ、区間毎に動作を説明する。
まず、区間A(φ1=1,φ2=0)の時について説明する。電流源41〜44の電流値は全て等しく、スイッチ60〜63は制御信号が論理レベル1の時にオン、0の時にオフとなる。φ1が1でφ2が0の時はスイッチ60,62がオンとなり、スイッチ61,63はオフとなる。従って、アンプ1の反転入力端子から入出力端子22の方向へ電流源43の電流が流れる。この電流の方向は「+」であるため+i1として表す。同時に、電流源41の電流が入出力端子23からアンプ2の反転入力端子の方向へ流れる。この電流の方向「−」であるため−i2として表す。+i1はアンプ1の出力端子から抵抗6を介して供給されるため、アンプ1の出力電圧vpはvrから+i1×Rあがった電圧となる。−i2は抵抗7を介してアンプ2に供給されるため、アンプ2の出力電圧vmはvrから−i2×R下がった電圧となる。vp−vmの差電圧はトランス巻線比に応じて増幅あるいは圧縮され伝送路出力端子を介して振幅voのAMI信号を送出する。区間Aではvp>vmであるため+voの正極性パルスを送出する状態となっている。
続いて、区間B(φ1=0,φ2=0)の時について説明する。φ1が0でφ2が0の時は全てのスイッチ60〜63がオフとなるため、電流源切り替え回路とアンプ間での電流の流出、流入が行われない。したがって、i1,i2ともに0となり、アンプ1,アンプ2の出力電流はvrに等しくなる。vp−vmの差電圧も0であるため、伝送路には何も信号を送出しない。区間Bではvp=vmであるためAMI信号の無信号(スペース信号)に相当する状態となっている。
続いて区間C(φ1=0,φ2=1)の時について説明する。φ1が0でφ2が1の時はスイッチ61,63がオンとなり、スイッチ60,62はオフとなる。従って、アンプ2の反転入力端子から入出力端子23の方向へ電流源44の電流が流れる。この電流の方向は「+」で有るため+i2として表す。同時に、電流源42の電流が入出力端子22からアンプ1の反転入力端子の方向へ流れる。この電流の方向「−」であるため−i1として表す。+i2はアンプ2の出力端子から抵抗7を介して供給されるため、アンプ2の出力電圧vmはvrから+i2×Rあがった電圧となる。−i1は抵抗6を介してアンプ1に供給されるため、アンプ1の出力電圧vpはvrから−i1×R下がった電圧となる。vp−vmの差電圧はトランスの巻線比に応じて増幅あるいは圧縮され伝送路出力端子を介して振幅voのAMI信号を送出する。区間Cではvm>vpであるため−voの負極性パルスを送出する状態となっている。
以上区間A,B,Cで説明した動作をφ1,φ2の入力信号に応じて行うことにより、伝送路にAMI信号を送出する回路となっている。
次にAMI信号振幅の安定性について説明する。電流源41〜44の電流値が等しく、温度、電源の変動及び、半導体集積回路内の抵抗以外の素子変動に影響されないため、抵抗値がRである限りこれらの変動要素に対してアンプの出力振幅vp−vmは一定である。また、抵抗値の変動に対しては電流と抵抗値が反比例の関係、つまり、半導体集積回路の製造ばらつきで抵抗値が倍になれば電流値が半分になり、抵抗値が半分になれば電流値が倍になるような関係であるため、最終的にアンプの帰還抵抗で変換された電圧vp−vmも常に一定である。このような特性の電流源は容易に実現可能である。従って、全ての変動要素に対してアンプの出力振幅が影響をうけないため、伝送路に送出するAMI信号には安定な振幅が得られる。
本発明の第1の実施の形態を表す回路図である。 第1の実施形態の実施例を表す回路図である。 本発明の第2の実施形態を表す回路図である。 本発明の第1及び第2の実施形態及び実施例に共通するタイムチャートである。 従来のドライバ回路を表す回路図である。
符号の説明
1,2,3,4 アンプ
5 基準電圧入力端子
6,7,8,9,10 抵抗
11 トランス
12,13 トランス入力端子
14 トランス中点端子
15,16 トランス出力端子
17,18 伝送路出力端子
19 伝送路終端抵抗
20,21 電流源切り替え回路への信号入力端子
22,23 電流源切り替え回路の入出力端子
24,25,26 電流源切り替え回路への基準電圧入力端子
27,28 インバータ
31,32,33,34 オン・オフ手段を備えた電流源
41,42,43,44 電流源
50,51,52 Pch MOSトランジスタ
53,54,55 Nch MOSトランジスタ
60a,60b スイッチ
61a,61b スイッチ
62a,62b スイッチ
63a,63b スイッチ
70,71 コンデンサ
100 電流源切り替え回路

Claims (4)

  1. 抵抗帰還をかけた第1のアンプの反転入力端子に、電流源切り替え回路の第1の入出力端子を接続し、抵抗帰還をかけた第2のアンプの反転入力端子に、電流源切り替え回路の第2の入出力端子を接続し、第1のアンプの出力をトランスの第1の入力端子に接続し、第2のアンプの出力をトランスの第2の入力端子に接続し、トランスの第1の出力端子を第1の伝送路出力端子に接続し、トランスの第2の出力端子を第2の伝送路出力端子に接続し、電流源切り替え回路の第1及び第2の入力信号によって電流源切り替え回路の第1の入出力端子から第1のアンプへの電流の流出、あるいは第1のアンプから第1の入出力端子への電流の流入を制御し、また電流源切り替え回路の第1及び第2の入力信号によって、電流源切り替え回路の第2の入出力端子から第2アンプへの電流の流出、あるいは第2のアンプから第2の入出力端子への電流の流入を制御することにより3値状態を生成し、トランスを介して伝送路にAMI信号を送出することを特徴とするドライバ回路。
  2. 電源と第2の入出力端子間にオン・オフ手段を備えた第1の電流源を接続し、電源と第1の入出力端子間にオン・オフ手段を備えた第2の電流源を接続し、グランドと第1の入出力端子間にオン・オフ手段を備えた第3の電流源を接続し、グランドと第2の入出力端子間にオン・オフ手段を備えた第4の電流源を接続する構成とし、第1〜4の電流源を第1及び第2の入力信号によって制御することを特徴とする請求項1記載のドライバ回路。
  3. 電源と第2の入出力端子間に第1のスイッチ手段と第1の電流源を直列接続し、電源と第1の入出力端子間に第2のスイッチ手段と第2の電流源を直列接続し、グランドと第1の入出力端子間に第3のスイッチ手段と第3の電流源を直列接続し、グランドと第2の入出力端子間に第4のスイッチ手段と第4の電流源を直列接続する構成とし、第1〜4のスイッチ手段を第1及び第2の入力信号によって制御することを特徴とする請求項1記載のドライバ回路。
  4. 電流源切り替え回路の第1の入出力端子と第1のアンプ間で流入、流出が行われる電流の電流値、電流源切り替え回路の第2の入出力端子と第2のアンプ間で流入、流出が行われる電流の電流値が、請求項1記載のドライバ回路の電源、ドライバ回路を取り巻く環境温度及びドライバ回路を構成する抵抗以外のようその変動に対して安定であり、抵抗値の変動に対してはその電流値が反比例の関係であることを特徴とする請求項1記載のドライバ回路。
JP2003279459A 2003-07-24 2003-07-24 ドライバ回路 Pending JP2005045687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003279459A JP2005045687A (ja) 2003-07-24 2003-07-24 ドライバ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003279459A JP2005045687A (ja) 2003-07-24 2003-07-24 ドライバ回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005045687A true JP2005045687A (ja) 2005-02-17

Family

ID=34265554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003279459A Pending JP2005045687A (ja) 2003-07-24 2003-07-24 ドライバ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005045687A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7576524B2 (en) Constant voltage generating apparatus with simple overcurrent/short-circuit protection circuit
JP2525346B2 (ja) 定電流源回路を有する差動増幅回路
JP4937865B2 (ja) 定電圧回路
JP2007324799A (ja) 出力回路および半導体集積回路装置
WO2002097973A2 (en) Duty cycle integrator with tracking common mode feedback control
US20050206602A1 (en) Driving voltage generation device and method for controlling driving voltage generation device
JP2006229954A (ja) ヒステリシス特性を有するコンパレータ
US7683687B2 (en) Hysteresis characteristic input circuit including resistors capable of suppressing penetration current
US6388507B1 (en) Voltage to current converter with variation-free MOS resistor
US8427204B2 (en) Mixed-mode input buffer
JP2004194124A (ja) ヒステリシスコンパレータ回路
US7250793B2 (en) Low voltage differential signaling driving apparatus
US6218884B1 (en) Cancellation of Ron resistance for switching transistor in LVDS driver output
US7218169B2 (en) Reference compensation circuit
JP3408788B2 (ja) I/v変換回路およびdaコンバータ
JP3561716B1 (ja) 定電圧回路
JP6442322B2 (ja) 基準電圧回路および電子機器
US8624628B1 (en) Adjustable level shifter
JP2005045687A (ja) ドライバ回路
US7514969B2 (en) Driver circuit and method of controlling the same
JP4479309B2 (ja) 基準電流発生回路及び基準電圧発生回路
US6940329B2 (en) Hysteresis circuit used in comparator
JP4759030B2 (ja) 差動増幅器
JP2005221256A (ja) 電流検出回路
JPH05183416A (ja) パワーオンリセット回路

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050401

RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20050519

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

A521 Written amendment

Effective date: 20050519

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050630

A621 Written request for application examination

Effective date: 20060615

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20070129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080401