JP2005034993A - 眼用レンズ用鋳型部分を取り扱う移送チップおよびシステム、および眼用レンズ用鋳型部分を移送する方法 - Google Patents

眼用レンズ用鋳型部分を取り扱う移送チップおよびシステム、および眼用レンズ用鋳型部分を移送する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005034993A
JP2005034993A JP2003054136A JP2003054136A JP2005034993A JP 2005034993 A JP2005034993 A JP 2005034993A JP 2003054136 A JP2003054136 A JP 2003054136A JP 2003054136 A JP2003054136 A JP 2003054136A JP 2005034993 A JP2005034993 A JP 2005034993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens mold
mold part
handling
body portion
transfer tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003054136A
Other languages
English (en)
Inventor
Phillip King Parnell
フィリップ・キング・パーネル
Scott Frederick Ansell
スコット・フレデリック・アンセル
Michael William Litwin
マイケル・ウィリアム・リトウィン
Gregory L Berckmiller
グレゴリー・エル・バークミラー
Timothy Patrick Freeman
ティモシー・パトリック・フリーマン
Richard John Fox
リチャード・ジョン・フォックス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson and Johnson Vision Care Inc
Original Assignee
Johnson and Johnson Vision Care Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson and Johnson Vision Care Inc filed Critical Johnson and Johnson Vision Care Inc
Publication of JP2005034993A publication Critical patent/JP2005034993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P19/00Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
    • B23P19/10Aligning parts to be fitted together
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • B29C31/006Handling moulds, e.g. between a mould store and a moulding machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0003Discharging moulded articles from the mould
    • B29C37/0007Discharging moulded articles from the mould using means operable from outside the mould for moving between mould parts, e.g. robots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1769Handling of moulded articles or runners, e.g. sorting, stacking, grinding of runners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • B29C45/42Removing or ejecting moulded articles using means movable from outside the mould between mould parts, e.g. robots
    • B29C45/4225Take-off members or carriers for the moulded articles, e.g. grippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00038Production of contact lenses
    • B29D11/00125Auxiliary operations, e.g. removing oxygen from the mould, conveying moulds from a storage to the production line in an inert atmosphere
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00038Production of contact lenses
    • B29D11/00125Auxiliary operations, e.g. removing oxygen from the mould, conveying moulds from a storage to the production line in an inert atmosphere
    • B29D11/0023Transferring contact lenses
    • B29D11/0024Transferring contact lenses using a vacuum suction gripper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B25/00Packaging other articles presenting special problems
    • B65B25/008Packaging other articles presenting special problems packaging of contact lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/10Cords, strands or rovings, e.g. oriented cords, strands or rovings
    • B29K2105/101Oriented
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses
    • B29L2011/0041Contact lenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

【課題】加えられる力を低減し、サイクル時間を短縮する、レンズ用鋳型部分を取り扱う移送チップおよびシステム、およびレンズ用鋳型部分を移送する方法を提供することを目的とする。
【解決手段】移送されるレンズ用鋳型部分の形状と相補的な外側面33を備えた遠位の端部31と、近位の端部32と、レンズ用鋳型部分と係合するための外側面33の周縁に配置された密閉手段31aとを有する実質的に硬質の本体部分30と、本体部分30を通って遠位の端部31から近位の端部32まで延在する少なくともひとつの開口34とを有する。
【選択図】 図3

Description

【0001】
この出願が主張する優先権の基礎となる米国特許出願は、パーネルらによる(Parnell et al)2001年8月9日に出願された米国特許出願第09/925,403号「整合アセンブリおよび移送チューブを備えたインレーステーション(In−lay Station with Alignment Assemblies and Transfer Tubes)」の一部継続出願であり、この米国特許出願第09/925,403号は引用文献として参照される。
【0002】
【発明の属する技術分野】
本発明は、射出成形(injection mold)される眼用レンズ(ophthalmic lens)の鋳型(mold)を取り扱うのに有益な移送チップ、およびその移送チップを用いたシステムおよび方法に関する。本発明は、高温状態の(したがって変形可能な)ソフトコンタクトレンズの鋳型部分(mold halves)を射出成形部から取り出してさらに処理するための製造ラインのパレットコンベアシステムに移送する高速の真空および空気圧で補助されたロボットに用いるのに特に適している。移送チップは実質的に硬質の材料から作られた本体部分を有する。ある実施の形態では、本発明の移送チップは、凸状または凹状の取り扱われるレンズ用鋳型部分の形状と相補的な外側面を有する作業端部を有する。実際、本発明のこの実施の形態は、例えば、従来の知られている設計に比べて部品を取り上げて移送するのに必要な加えられる真空および排気体積がより小さい。これによって、生産量を増加しながらより速いまたは短いサイクル時間を達成し、資源をより有効に利用できる。さらに、本発明によって達成されるように、高温のレンズ用鋳型部分を扱うために必要な圧力が低減されるということは、レンズ用鋳型部分に加えられる力が少ないことをも意味する。これは鋳型に生じる変形がより少なくなることを意味する。この変形の低減は、さらに移送チップの実質的に硬質の特性によって補助され、移送チップが硬質であることは移送チップ自体が力を加えられたときに変形することを未然に防止する。
【0003】
【従来の技術】
現在のソフトコンタクトレンズを製造するための手順は、前鋳型部分と後鋳型部分との間で適切なモノマーの混合物が硬化することを必要とする。鋳型部分(前鋳型部分および後鋳型部分)は、鋳型部分を形成するために向かい合う二つの対向する要素を備えたモールディング機械内にポリスチレンなどの適切なプラスチック材料を射出成形することによって典型的に形成される。対向する要素の一方は、規則的な間隔で配置された凹状の凹部の配列を有し、対向する要素のもう一方は、対応する凸状の凸部の配列を有する。対向する要素が結合されると、凹部と凸部の間にはレンズ鋳型部分が製造される形状が与えられた体積が画定される。動作時には、対向する要素は一体となり、溶融ポリマー(例えばポリスチレン)が対向する要素の表面の間の形状が与えられた体積内に射出される。鋳型部分はその形状が固まるのに十分な時間にわたって保持される。形状が十分に固まると、対向する要素は分離されて、鋳型部分が取り除かれる。
【0004】
一般に、バックカーブ(Back Curve:BC)の鋳型部分は、コンタクトレンズの眼に接触する部分を形作る凸状鋳型面を提供する。フロントカーブ(Front Curve:FC)の鋳型部分は、コンタクトレンズの前面を形作る凹状鋳型面を提供する。最適な光学的完全性(optimal optical integrity)を保つために、バックカーブの鋳型部分を製造するモールディング機械は、(対向する要素を)分離するときに、バックカーブの鋳型部分の光学的に関連しない凹状面を露出させ、凸状鋳型面を(対向する要素の一方の)凹面に保持するように設計されている。
フロントカーブの鋳型部分を製造するモールディング機械は、バックカーブの鋳型部分を製造するモールディング機械と全ての機能に関してほぼ同じであるが、対向する要素が分離されるときに、フロントカーブの鋳型部分の光学的に関連する部分を凸状の凸部と接触している状態に保つように動作する。バックカーブの鋳型部分とフロントカーブの鋳型部分とを同時に製造するのにひとつのモールディング機械が用いられてよい。本発明が有益なモールディング機械およびロボットは、ルストらによる特許文献1、パーネルらによる(Parnell et al)2001年8月9日に出願された特許文献2、および特許文献3に開示されていて、これらの特許出願および特許明細書は引用文献として参照される。
【0005】
製造ラインでは、フロントカーブの鋳型部分またはバックカーブの鋳型部分である鋳型部分は、通常、真空アシストされたロボットを介して除去される。工業的には、これらのロボットは、鋳型部分に接触する作業端部において、さまざまな形の端部作動体(end effector)、吸着カップ(suction cup)、吸着口(suction tip)、吸着盤(suction pad)、およびそれらの類似物の形態のシリコーンおよびゴムなどの柔軟な可撓性を有する材料を典型的に用いている。慣例として、高速の製造ラインでは鋳型部分の形が固まると必ずしも鋳型部分が冷却されていないときに鋳型部分が除去されるので、柔軟な可撓性を有する材料が用いられてきた。鋳型部分が依然として比較的高い温度なので、加熱された状態の鋳型部分がまだ柔軟で変形し易いために、レンズ用鋳型部分に与えられる損傷を最小にするよう柔軟な可撓性を有する材料が用いられてきた。レンズ用鋳型部分に与えられるこのような損傷は、その鋳型部分内で最終的に型にとられる(cast)コンタクトレンズにも悪い影響を及ぼす。損傷をさらに未然に防止するために、例えばフランジなど、レンズの鋳型部分の臨界的でない(non−critical)部分に設けられた取り扱い手段を提供して、ロボットの移送チップがフランジまたは他の取り扱い手段のみに接触するようにして、コンタクトレンズが形成される鋳型部分の光学的に繊細な(optically sensitive)部分を接触されない状態に保つことが広く行なわれている。
【0006】
図1は従来技術の実施例を示している図である。図1は、シリコーンゴムなどの柔軟な可撓性を有する材料で作られた移送チップ10の側断面図であり、その移送チップ10は円筒形の形状を有し、環状リム14によって画定されるピックアップ端部で開いている。図1に示されているように、移送チップ10の環状リム14は、この(移送チップ10と接触するという)目的で提供されたフランジ15で射出成形されたレンズ用鋳型部分11(図1ではバックカーブの鋳型部分として描かれている)と接触する。移送チップ10は、開口12を介して真空源と結合されていて、駆動されたときに鋳型部分11を持ち上げる(pick up)ことができるようになっている。さらに図1に示されているように、円筒形の移送チップ10の内側は、体積13を有する。この体積13は、(鋳型部分11を)持ち上げることができるよう真空源によって十分に排気されなければならない。
このようなタイプの典型的な設計では、移送チップ10は、実質的に18mmの直径と、実質的に15mmの高さ(これらの寸法は近似的な値である)とを有する。したがって、鋳型部分11を有効に持ち上げるのに必要な典型的な加えられる真空は、実質的に600.05トル(0.8バール(11ポンド/平方インチ))である。このような環境の下で排気される必要のある気体の体積13は実質的に3mlである。この体積の気体を排気するのに要する時間は、製造ラインのサイクル時間に影響を及ぼし、したがって、ロボット移送装置がレンズ用鋳型部分を第1の位置、例えば射出成形機械から除去し、鋳型部分を第2の位置、例えばコンベアパレットに移送して、プロセスを繰り返すために第1の位置に戻るまでの時間に影響を及ぼす。
【0007】
例えば図1に例示されて説明された公知の従来技術の実施例は、工業的に有益であるが、それらの実施例に対する改良が望まれている。鋳型部分を形成するプラスチックがまだ柔らかい状態にある温度で鋳型部分をモールディング機械から除去するので、数ある進歩のうちでも、真空または正の気体圧力のような加えられる力を低減することが試みられてきた。このときパーツ(鋳型部分)に加えられる力は、レンズ用の鋳型部分をゆがませ、(例えば図1の柔軟な円筒形の移送チップを用いた場合)光学的に重要な表面の曲率半径が0.04mmから0.06mmまでの範囲で変形され、その鋳型部分をコンタクトレンズを形成する(キャスティング(casting)する)のに使えないようにしてしまう。したがって、パーツ(鋳型部分)を持ち上げたりパーツを置いたりするのに必要な力を最小にすることが鋳型部分の品質を改良するために重要である。さらに、現在用いられている柔軟な可撓性を有する材料がその材料自体が変形してレンズ用鋳型部分のねじれを実際に助長していることが見出された。
【0008】
【特許文献1】
米国特許出願第09/305,886号「眼用デバイスを製造するための鋳型およびモールディングシステム(Mold and Molding System for Making Ophthalmic Devices)」
【特許文献2】
米国特許出願第09/925,403号「整合アセンブリおよび移送チューブを備えたインレーステーション(In−lay Station with Alignment Assemblies and
Transfer Tubes)」
【特許文献3】
米国特許第5,545,366号明細書
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
従来の技術は以上のように構成されているので、鋳型部分に加えられる力によって鋳型部分がゆがみ、その鋳型部分をコンタクトレンズを形成するのに使えないようにしてしまうなどの課題があった。また、柔軟な可撓性を有する材料がその材料自体が変形してレンズ用鋳型部分のねじれを実際に助長しているなどの課題があった。
【0010】
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、加えられる力を低減し、サイクル時間を短縮する、レンズ用鋳型部分を取り扱う移送チップおよびシステム、およびレンズ用鋳型部分を移送する方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、加えられる力を低減し、サイクル時間を短縮する、移送チップ、および移送チップを使用するシステムおよび方法に関する。ある実施の形態では、本発明は、射出成形されたレンズ用鋳型部分を取り扱うための移送チップであり、そのレンズ用鋳型部分は、凹状(例えば、バックカーブ)または凸状(例えば、フロントカーブ)の形状を有し、レンズ用鋳型部分を取り扱うための手段が設けられていて、上記移送チップは、
取り扱われるレンズ用鋳型部分の凹状または凸状の形状と相補的な外側面を備えた遠位の端部と、近位の端部と、レンズ用鋳型部分と係合するための外側面の周縁に配置された密閉手段とを有する、実質的に硬質の本体部分と、
近位の端部から遠位の端部まで本体部分を通過して延在して圧力差の供給源と十分に流体連結した少なくともひとつの開口とを有する。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明は、射出成形された眼用レンズ用鋳型部分の取り扱いに関する。この場合の眼用レンズは、例えば、ソフトコンタクトレンズ、眼内レンズ(intraocular lenses)など、そのような鋳型部分によって形成される眼用レンズを限定なしに含む。本発明は、ヒドロゲルレンズ(hydrogel lenses)としても知られているソフトコンタクトレンズに関連して、とりわけ有益である。それらのレンズは、限定を意図するものではないが、ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)、ビニルピロリドン、グリセロールメタクリレート、メタクリル酸、およびメタクリル酸エステルを含むモノマーから典型的に作られる。
【0013】
本発明を拘束するものではないが、この場合のソフトコンタクトレンズは、上述されたように製造されたレンズ用鋳型部分内でモノマーの混合物をラジカル重合(free radical polymerization)することによって典型的に作られる。モノマーの混合物は、例えば橋かけ剤(crosslinking agent)、および強化剤(strengthening agent)などの当業者に知られたその他の添加剤を含んでよい。ラジカル重合は、通常、熱的手段によって開始されるか、UV(紫外線)または可視光線を用いて光によって開始される。これらの場合には、ラジカル重合が起こるプラスチックレンズ用鋳型部分は光による開始をおこなう光線に対して十分に透明である。
【0014】
この場合の射出成形されたレンズ用鋳型部分を作るための材料として広く用いられているプラスチックは、熱可塑性プラスチックの族から選択され、限定を意図するものではないが、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、および高密度ポリエチレンなどのポリオレフィン、ポリプロピレン、およびそれらのコポリマー;ポリスチレン;ポリ−4−メチルペンテン;ポリアセタール樹脂;ポリアクリルエーテル;ポリアリールエーテル;スルホン;ナイロン6(Nylon 6);ナイロン66(Nylon 66);ナイロン11(Nylon 11);熱可塑性ポリエステル、およびフッ素化エチレン・プロピレンのコポリマーおよびエチレン・フルオロエチレンのコポリマーなどのさまざまなフッ素化した材料を含む。ポリスチレンが好ましい。
【0015】
図2(A)から図2(D)は、本発明がとりわけ有益な射出成形された眼用レンズ用鋳型部分の実施の形態を示していて、その他のデザインおよびスタイルのレンズ用鋳型部分も本発明の実施の範囲内にあることが意図されている。図2(A)はソフトコンタクトレンズ用のフロントカーブの鋳型部分の平面図であり、図2(B)はソフトコンタクトレンズ用のフロントカーブの鋳型部分の側断面図である。同様に、図2(C)はソフトコンタクトレンズ用のバックカーブの鋳型部分の平面図であり、図2(D)はソフトコンタクトレンズ用のバックカーブの鋳型部分の側断面図である。好ましい実施の形態では、レンズ用鋳型部分には取り扱い手段が設けられている。限定を意図するものではないが、それらの取り扱い手段は、例えば鋳型部分の周縁に沿って部分的にまたは全体的に延在するフランジのような、光学的に重要な中心面から離れた表面またはその他の付属物からなる。図2(A)から図2(D)では、好ましい取り扱い手段は、(フロントカーブの鋳型部分の)環状フランジ21および(バックカーブの鋳型部分の)環状フランジ24として示されている。タブ22およびタブ25が所望に応じて取り扱いおよび配置をさらに容易にするために設けられてもよい。
【0016】
上述したように、そして図2(A)から図2(D)に関してさらに説明されるように、好ましい実施の形態では、バックカーブを製造するモールディング機械は、対向する鋳型要素を分離するとき、バックカーブのレンズ用鋳型部分の凹状面23が露出されるように設計されている。逆に、フロントカーブを製造するモールディング機械は、フロントカーブのレンズ用鋳型部分の凸状面20が露出するように、対向する鋳型要素を分離する。
【0017】
本発明の移送チップが図3(A)、図3(B)、図4(A)、図4(B)、図5(A)、および図5(B)に例示された本発明の好ましい実施の形態を参照して説明される。例示された以下に説明される実施の形態は図2に示された鋳型部分と同様の形状のレンズ用鋳型部分に用いるのにとりわけ適している。本発明の移送チップは好ましい実施の形態に限定されるものではなく、移送チップの変形例も本発明の範囲および真髄に包含されることが適切に理解される。
【0018】
図3(A)および図3(B)は、各々、凹状の形状、例えば限定を意図するものではないが、本発明を説明する目的で凹状の形状が凹状面23である図2(C)および図2(D)に示されたバックカーブなどの凹状の形状を備えたレンズ用鋳型部分を取り扱うのに有益な本発明の移送チップの好ましい実施の形態の平面図および側断面図を示している。移送チップは、遠位の端部(すなわち、作業端部または取り扱われるレンズ用鋳型部分と接触する端部)31と、近位の端部32とを備えた本体部分30を有し、近位の端部32は、ロボットアセンブリまたは他の自動化された移送装置(図示せず)および真空手段または正の(気体)圧力(図示せず)などの圧力差の供給源との接続部として働く。遠位の端部31は、取り扱われるレンズ用鋳型パーツ(鋳型部分)の凹状の形状と相補的な形状を有する外側面33を有する。例えば、外側面33は、図2(C)および図2(D)に示されたバックカーブの凹状面23と相補的な凸状の形状を有していて、凹状面23(レンズ用鋳型部分の光学的に関連のない湾曲部分)に突き当たることがないように凹状面23とほとんどぴったり合う(form−fitting)ようになっている。本体部分30は、外側面33の周縁に配置された密閉手段をさらに有する。図3(A)および図3(B)の実施の形態では、密閉手段は環状密閉リング31aの形態をなし、その環状密閉リング31aは、好ましくは本体部分30と一体であるが当業者に知られているように本体部分30の構成要素であってもよいフランジまたはフランジに類似の表面の形態をなしている。好ましくは、移送チップの密閉手段およびレンズ用鋳型部分の取り扱い手段は同一平面上にあり、好ましくは密閉手段および取り扱い手段は両方とも平坦であり、パーツ(鋳型部分)を持ち上げることができるよう十分な密閉を(例えば真空によって)形成および保持できるようになっている。例えば、図示された実施の形態では、環状密閉リング31aは、図2(C)および図2(D)のバックカーブ(の鋳型部分)の環状フランジ24と同一平面上にある。
【0019】
外側面33を含む本体部分30は、実質的に硬質である。例えば、本体部分30は、変形しない構造を有し、モールディング機械から除去されるレンズ用鋳型部分の表面および鋳型部分の周囲の高い温度の下で、および移送チップの密閉手段と形成されたパーツ(鋳型部分)の取り扱い手段(例えばフランジ)との間に生じる加えられる力による圧力の下で、寸法および形状を保持する。本体部分30の実質的に硬質の特性は、好ましくは材料の構造を選択することによって達成される。おおまかにいって、レンズ用鋳型部分へ加えられる密閉圧力に曝されたときに移送チップの変形または歪みを生ずることなく実行可能な密閉を得るための必須の形状公差(geometry tolerance)および寸法公差(dimensional tolerance)(例えば平面度(flatness)およびそれに類似したもの)を有するように機械加工またはその他の方法で形状が与えられるように十分な硬度を有し、さらに曝される温度に対する必須の熱的強度(thermal strength)をも有する任意の材料が用いられる。このような材料には、さまざまな重合体材料、金属、セラミック、セルロース材料、およびそれらの類似物がある。好ましい実施の形態では、材料の構造は、実質的に58から90までの範囲内のショアー押込硬度を有し、より好ましくは、実質的に75から90までの範囲内のショアー押込硬度を有し、さらにより好ましくは、実質的に85から87までの範囲内のショアー押込硬度を有する。実用向きな重合体材料は、限定を意図するものではないが、エンジニアリンググレードプラスチック(engineering grade plastics)である。自滑性の(self−lubricating)重合体材料が高温のレンズ用鋳型部分が移送チップに貼り付いたり接着したりするのを防止するのに好都合に用いることができる。例示のみの目的で、使用できる材料の範囲を拘束することなく、好ましい重合体材料として、ポリアセチル(例えば、デルリン(Delrin(登録商標))があり、これは最も好ましい材料で、実質的に86のショアー押込硬度を有する。)、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリアミド(例えば、ナイロン(Nylon(登録商標))、ポリイミド、ポリアミドイミド(PAI)、ポリフルオロエチレン(例えば、テフロン(登録商標)(Teflon(R))、ポリエーテルイミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリエーテル、ポリエーテルイミド、ポリスルフィドポリマー、ポリスルホン、およびこれらの混合物(blend)またはアロイ(alloy)がある。デルリン(Delrin(登録商標)などのポリアセチルが好ましい。使用できる材料には、例示のみを目的として、適切な形状公差、寸法公差、および密閉の平面度(sealing flatness)を有するように機械加工される、アルミ、ステンレス鋼、およびそれらに類似した元素状態で存在する金属およびそれらの合金がある。
【0020】
他の好ましい実施の形態では、本発明の移送チップは、旋盤または当業者に知られたその他の適切な手段を用いて、例えばデルリン(Delrin(登録商標))などの材料の一体のブロックからその全体が機械加工される。
【0021】
さらに、図3(A)および図3(B)に示されているように、移送チップは、圧力差の供給源と流体連結するのに十分な本体部分30を通って延在する少なくともひとつの開口34を有する。開口34は、移送チップを通して穿孔された十分な寸法のひとつまたは複数の開孔またはボアであってよい。好ましい実施の形態では、移送チップの中心を通るひとつの開口が用いられている。圧力差の供給源は、当業者に知られている真空または正の(気体)圧力の供給源を含んでよい。例えば、真空が移送チップの中心の開口を通して引かれて、移送チップとレンズ用鋳型部分との間の空間的な体積内に圧力差を形成する。図3(A)および図3(B)に示されているように、移送チップは、好ましくは、例えばロボットアセンブリなどに取り外し可能に好都合に結合するためのねじ部35などのロボットアセンブリまたはその他の移送装置に結合するための結合手段を近位の端部32に有している。当業者に知られた結合のための他の手段が用いられてもよい。
【0022】
図4(A)および図4(B)は、各々、例えば限定を意図するものではないが、凸状の形状が表面20である図2(A)および図2(B)に示されたフロントカーブの鋳型部分である、凸状の形状を有するレンズ用鋳型部分を取り扱うのに有益な本発明の移送チップの好ましい実施の形態の平面図および一部断面側面図である。上述された図3(A)および図3(B)の実施の形態に対する定義および説明は、異なる部分以外は、この実施の形態に対しても適用される。図4(B)は、遠位の端部(作業端部)41と、近位の端部(接続端部)42とを備えた実質的に硬質の本体部分40を有する好ましい実施の形態の移送チップの一部断面側面図であり、近位の端部42は上述したようにロボットアセンブリまたは他の移送装置および圧力差の供給源と密着して結合される。遠位の端部41はレンズ用鋳型部分の形状と相補的な形状の外側面43を有し、したがって、例えばフロントカーブのレンズ用鋳型部分の形状が凸状のとき外側面43は凹状の形状を有する。再び、凹状の外側面43が凸状面20と突き当たることがないようにフロントカーブの鋳型部分の凸状面20とほとんどぴったり合う(form−fitting)ようになっているのが好ましい。実質的に硬質の本体部分40は、環状密閉リング41aの形態の密閉手段をも有し、環状密閉リング41aは図4(A)および図4(B)の実施の形態では、平坦で、例えば図2(A)および図2(B)のフロントカーブの鋳型部分のフランジ21と同一平面上にある本体部分40のリム(またはエッジ)41aの形態を有する。本体部分40は、圧力差の供給源と流体連結するように本体部分40を通って近位の端部42から遠位の端部41まで延在する少なくともひとつの開口44をも有する。図示されているように、近位の端部42は、ロボットアセンブリまたは他の移送装置に取り付けるための、例えばねじ部45などの結合手段を有することが好ましい。
【0023】
図5(A)および図5(B)は、各々、本発明の移送チップの別の実施の形態の平面図および側断面図であり、この実施の形態は、フロントカーブの鋳型部分およびバックカーブの鋳型部分を取り扱うのに有益である。再び、上述された図3(A)、図3(B)、図4(A)、および図4(B)の実施の形態に対する定義および説明は、異なる部分以外は、この実施の形態に対しても適用される。図5(B)は、遠位の端部(作業端部)51と、上述されたようにロボットアセンブリまたは他の移送装置および圧力差の供給源と密着して結合される近位の端部52とを有する移送チップの側断面図である(図5(A)および図5(B)には結合手段は示されていない)。実質的に硬質の本体部分50は、図5(A)および図5(B)の実施の形態では本体部分50のリム(またはエッジ)51aの形態である、環状密閉面51aの形態の密閉手段を遠位の端部51に有する。本体部分50は、近位の端部52から環状密閉面51aまで延在する複数の開口54をも有する。好ましい実施の形態では、複数の開口、すなわちリム51aを通る近位の端部52までの開孔は、環状密閉面51aの円周に沿って等間隔に配置されている。図5(A)に示された実施の形態では、6個の開孔が実質的に60°の角度だけ離れて配置されている。環状密閉面51aの開孔を等間隔に配置し開孔の大きさを均一にすることにより、取り扱われるレンズ用鋳型部分に加えられる力が等しくかつ均一になる。実際、図5(A)および図5(B)の移送チップが凸状の形状(例えば、バックカーブ)を有するレンズ用鋳型部分を取り扱うのに用いられる場合、鋳型部分の凸状面(図2(A)および図2(B)の表面20)は、環状密閉面51aがフランジ21と係合した状態で、ボイド53内に配置される。
【0024】
代わりに、図示されていない本発明の他の実施の形態は、図5(A)および図5(B)に示された実施の形態を変形して、図5(A)および図5(B)に示された複数の開口54を保ちながら、図3(A)、図3(B)、図4(A)、および図4(B)に示された実施の形態の凸状の硬質の形状33および凹状の硬質の形状43を加えたものである。図3(A)、図3(B)、図4(A)、および図4(B)に示された開口34および開口44は所望に応じて設けられてよい。
【0025】
最も好ましい実施の形態では、図3(A)から図5(B)の移送チップは、実質的に86のショアー押込硬度を有する、デルリン(Delrin(登録商標))などのポリアセチルの一体のブロックから機械加工される。図3(A)から図4(B)の最も好ましい実施の形態を用いた本発明の実施では、取り扱われたレンズ用鋳型の半径方向の歪みは実質的に0.01mmから0.02mmまでの範囲内であることが観測された。どのような理論にも拘束されずに、そのような歪みの低減は、従来技術の移送チップとは異なり、本発明の移送チップを用いることによって、必要な排気時間および真空が少ないことをその原因の一部とし、より高い温度でレンズ用鋳型部分を射出成形機械から除去できることをその原因の一部とすると考えられる。
【0026】
この発明の具体的な実施態様は以下の通りである。
(1)実質的に硬質の本体部分が、実質的に58から90までの範囲内のショアー押込硬度を有する構造の材料からなる、請求項1記載の移送チップ。
(2)実質的に硬質の本体部分が、実質的に75から90までの範囲内のショアー押込硬度を有する構造の材料からなる、実施態様(1)記載の移送チップ。
(3)実質的に硬質の本体部分が、重合体材料からなる、請求項1記載の移送チップ。
(4)重合体材料が、ポリアセチル、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリフルオロエチレン、ポリエーテルイミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリエーテル、ポリエーテルイミド、ポリスルフィドポリマー、ポリスルホン、およびこれらの混合物またはアロイからなる集合から選択された、実施態様(3)記載の移送チップ。
(5)重合体材料が、ポリアセチルのデルリン(登録商標)からなる、実施態様(4)記載の移送チップ。
【0027】
(6)実質的に硬質の本体部分が、金属、セラミック、またはセルロース材料からなる、請求項1記載の移送チップ。
(7)外側面が凸状である、請求項1記載の移送チップ。
(8)凸状の外側面の周縁に配置された密閉手段が、環状密閉リングである、実施態様(3)記載の移送チップ。
(9)外側面が凹状である、請求項1記載の移送チップ。
(10)凹状の外側面の周縁に配置された密閉手段が、環状密閉リングである、実施態様(6)記載の移送チップ。
【0028】
(11)近位の端部が結合手段を有する、請求項1記載の移送チップ。
(12)実質的に硬質の本体部分がポリアセチルからなり、近位の端部がねじ部の結合手段を有する、請求項2記載の移送チップ。
(13)実質的に硬質の本体部分がポリアセチルからなり、近位の端部がねじ部の結合手段を有する、請求項3記載の移送チップ。
(14)実質的に硬質の本体部分が、実質的に58から90までの範囲内のショアー押込硬度を有する構造の材料からなる、請求項4記載のシステム。
(15)実質的に硬質の本体部分が、実質的に75から90までの範囲内のショアー押込硬度を有する構造の材料からなる、実施態様(14)記載のシステム。
【0029】
(16)実質的に硬質の本体部分が、ポリアセチル、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリフルオロエチレン、ポリエーテルイミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリエーテル、ポリエーテルイミド、ポリスルフィドポリマー、ポリスルホン、およびこれらの混合物またはアロイからなる集合から選択された重合体材料からなる、実施態様(14)記載のシステム。
(17)外側面が凸状であり、上記外側面の周縁に配置された密閉手段が環状密閉リングである、実施態様(16)記載のシステム。
(18)外側面が凹状であり、上記外側面の周縁に配置された密閉手段が環状密閉リングである、実施態様(16)記載のシステム。
(19)実質的に硬質の本体部分が、実質的に58から90までの範囲内のショアー押込硬度を有する構造の材料からなる、請求項5記載の方法。
(20)レンズ用鋳型部分が凹状面および環状フランジを備えたバックカーブの鋳型部分であり、実質的に硬質の本体部分が重合体材料からなり、外側面が凸状であり、密閉手段が環状リングである、請求項5記載の方法。
【0030】
(21)レンズ用鋳型部分が凸状面および環状フランジを備えたフロントカーブの鋳型部分であり、実質的に硬質の本体部分が重合体材料からなり、外側面が凹状であり、密閉手段が環状リングである、請求項5記載の方法。
(22)複数の開口が、環状密閉面の円周に沿って等間隔に配置されている、請求項6記載の移送チップ。
(23)複数の開口が等しい寸法を有する、実施態様(22)記載の移送チップ。
(24)実質的に硬質の本体部分が、実質的に58から90までの範囲内のショアー押込硬度を有する構造の材料からなる、実施態様(23)記載の移送チップ。
(25)実質的に硬質の本体部分が、ポリアセチル、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリフルオロエチレン、ポリエーテルイミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリエーテル、ポリエーテルイミド、ポリスルフィドポリマー、ポリスルホン、およびこれらの混合物またはアロイからなる集合から選択された重合体材料からなる、実施態様(24)記載の移送チップ。
(26)実質的に硬質の本体部分が、ポリアセチルからなる、実施態様(25)記載の移送チップ。
【0031】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、必要な排気時間および真空を少なくし、より高い温度でレンズ用鋳型部分を射出成形機械から除去するようにしたので、レンズ用鋳型部分の歪みを低減できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術の移送チップの側断面図である。
【図2】(A)は典型的なフロントカーブのレンズ用鋳型部分の平面図である。(B)は典型的なフロントカーブのレンズ用鋳型部分の側断面図である。(C)は典型的なバックカーブのレンズ用鋳型部分の平面図である。(D)は典型的なバックカーブのレンズ用鋳型部分の側断面図である。
【図3】(A)は射出成形されたバックカーブの眼用レンズ用鋳型部分の移送に特に適した本発明の移送チップの実施の形態の平面図である。(B)は射出成形されたバックカーブの眼用レンズ用鋳型部分の移送に特に適した本発明の移送チップの実施の形態の側面図である。
【図4】(A)は射出成形されたフロントカーブの眼用レンズ用鋳型部分の移送に特に適した本発明の移送チップの実施の形態の平面図である。(B)は射出成形されたフロントカーブの眼用レンズ用鋳型部分の移送に特に適した本発明の移送チップの実施の形態の一部断面側面図である。
【図5】(A)はフロントカーブの鋳型部分およびバックカーブの鋳型部分の移送に適した本発明の移送チップの実施の形態の(遠位の端部の)平面図である。(B)はフロントカーブの鋳型部分およびバックカーブの鋳型部分の移送に適した本発明の移送チップの実施の形態の側断面図である。
【符号の説明】
10 移送チップ
11 鋳型部分
12 開口
13 体積
14 環状リム
15 フランジ
20 凸状面
21 環状フランジ
22 タブ
23 凹状面
24 環状フランジ
25 タブ
30 本体部分
31 遠位の端部
31a 環状密閉リング
32 近位の端部
33 外側面
34 開口
35 ねじ部
40 本体部分
41 遠位の端部
41a 環状密閉リング
42 近位の端部
43 外側面
44 開口
45 ねじ部
50 本体部分
51 遠位の端部
51a 環状密閉面
52 近位の端部
53 ボイド
54 開口

Claims (8)

  1. 凹状または凸状の形状を有すると共にレンズ用鋳型部分取り扱い手段を有する射出成形された眼用レンズ用鋳型部分を取り扱う移送チップであって、
    移送される上記レンズ用鋳型部分の形状と相補的な外側面を備えた遠位の端部と、近位の端部と、上記レンズ用鋳型部分と係合するための上記外側面の周縁に配置された密閉手段とを有する、実質的に硬質の本体部分と、
    上記本体部分を通って上記遠位の端部から上記近位の端部まで延在する少なくともひとつの開口とを有する、眼用レンズ用鋳型部分を取り扱う移送チップ。
  2. ソフトコンタクトレンズ用の凹状面および環状フランジを備えた射出成形されたバックカーブのレンズ用鋳型部分を取り扱う移送チップであって、
    上記バックカーブのレンズ用鋳型部分の上記凹状面に相補的な凸状の外側面を備えた遠位の端部と、近位の端部と、上記環状フランジと係合するための上記凸状の外側面の周縁に配置された環状密閉リングとを有する、実質的に硬質の重合体材料の本体部分と、
    上記重合体材料の本体部分を通って上記遠位の端部から上記近位の端部まで延在する少なくともひとつの開口とを有する、レンズ用鋳型部分を取り扱う移送チップ。
  3. ソフトコンタクトレンズ用の凸面および環状フランジを備えた射出成形されたフロントカーブのレンズ用鋳型部分を取り扱う移送チップであって、
    上記フロントカーブのレンズ用鋳型部分の上記凸状面に相補的な凹状の外側面を備えた遠位の端部と、近位の端部と、上記環状フランジと係合するための上記凹状の外側面の周縁に配置された環状密閉リングとを有する、実質的に硬質の重合体材料の本体部分と、
    上記重合体材料の本体部分を通って上記遠位の端部から上記近位の端部まで延在する少なくともひとつの開口とを有する、レンズ用鋳型部分を取り扱う移送チップ。
  4. 凹状または凸状の形状を有すると共にレンズ用鋳型部分取り扱い手段を有する射出成形された眼用レンズ用鋳型部分を取り扱うシステムであって、
    上記レンズ用鋳型部分の形状と相補的な外側面を備えた遠位の端部と、近位の端部と、上記レンズ用鋳型部分取り扱い手段と係合するための上記外側面の周縁に配置された密閉手段とを有する実質的に硬質の本体部分と、上記本体部分を通って上記遠位の端部から上記近位の端部まで延在する少なくともひとつの開口とを有する移送チップを備えた、第1の位置で上記レンズ用鋳型部分を持ち上げて、第2の位置で上記レンズ用鋳型部分を置くためのロボットアセンブリと、
    上記少なくともひとつの開口と流体連結した圧力差の供給源とを有する、眼用レンズ用鋳型部分を取り扱うシステム。
  5. 第1の位置から第2の位置に、凹状または凸状の形状を有すると共にレンズ用鋳型部分取り扱い手段を有する射出成形された眼用レンズ用鋳型部分を移送する方法であって、
    上記レンズ用鋳型部分の形状と相補的な外側面を備えた遠位の端部と、近位の端部と、上記レンズ用鋳型部分取り扱い手段と係合するための上記外側面の周縁に配置された密閉手段とを有する実質的に硬質の本体部分と、上記本体部分を通って上記遠位の端部から上記近位の端部まで延在する少なくともひとつの開口とを有する移送チップを備え、上記レンズ用鋳型部分を上記第1の位置から上記第2の位置に移送するための手段を備えたロボットアセンブリを提供する過程と、上記密閉手段を上記レンズ用鋳型部分取り扱い手段と係合させて、上記レンズ用鋳型部分を上記移送チップに緊密に保持するよう十分な上記少なくともひとつの開口と流体連結した圧力差の供給源を提供する過程と、
    上記レンズ用鋳型部分を上記第1の位置で持ち上げる過程と、
    上記ロボットアセンブリを用いて上記レンズ用鋳型部分を上記第2の位置に移送して上記第2の位置に置く過程とを有する、眼用レンズ用鋳型部分を移送する方法。
  6. 凹状または凸状の形状を有すると共にレンズ用鋳型部分取り扱い手段を有する射出成形された眼用レンズ用鋳型部分を取り扱う移送チップであって、
    上記レンズ用鋳型部分取り扱い手段に係合するための環状密閉面を備えた遠位の端部を有する実質的に硬質の本体部分と、
    上記環状密閉面を通って上記本体部分の上記遠位の端部から近位の端部まで延在する複数の開口とを有する、眼用レンズ用鋳型部分を取り扱う移送チップ。
  7. 凹状または凸状の形状を有すると共にフランジの形態のレンズ用鋳型部分取り扱い手段を有する射出成形された眼用レンズ用鋳型部分を取り扱うシステムであって、
    上記レンズ用鋳型部分取り扱い手段に係合するための環状密閉面を備えた遠位の端部を有する実質的に硬質の本体部分と、上記環状密閉面を通って上記本体部分の上記遠位の端部から近位の端部まで延在する複数の開口とを有する移送チップを備えた、第1の位置で上記レンズ用鋳型部分を持ち上げて、第2の位置で上記レンズ用鋳型部分を置くためのロボットアセンブリと、
    上記複数の開口と流体連結した圧力差の供給源とを有する、眼用レンズ用鋳型部分を取り扱うシステム。
  8. 第1の位置から第2の位置に、凹状または凸状の形状を有すると共にレンズ用鋳型部分取り扱い手段を有する射出成形された眼用レンズ用鋳型部分を移送する方法であって、
    上記レンズ用鋳型部分取り扱い手段に係合するための環状密閉面を備えた遠位の端部を有する実質的に硬質の本体部分と、上記環状密閉面を通って上記本体部分の上記遠位の端部から近位の端部まで延在する複数の開口とを有する移送チップを備え、上記レンズ用鋳型部分を上記第1の位置から上記第2の位置に移送するための手段を備えたロボットアセンブリを提供する過程と、
    上記環状密閉面を上記レンズ用鋳型部分取り扱い手段と係合させて、上記レンズ用鋳型部分を上記移送チップに緊密に保持するよう十分な上記複数の開口と流体連結した圧力差の供給源を提供する過程と、
    上記レンズ用鋳型部分を上記第1の位置で持ち上げる過程と、
    上記ロボットアセンブリを用いて上記レンズ用鋳型部分を上記第2の位置に移送して上記第2の位置に置く過程とを有する、眼用レンズ用鋳型部分を移送する方法。
JP2003054136A 2002-02-28 2003-02-28 眼用レンズ用鋳型部分を取り扱う移送チップおよびシステム、および眼用レンズ用鋳型部分を移送する方法 Pending JP2005034993A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/084,895 US20030031548A1 (en) 2001-08-09 2002-02-28 Rigid vacuum tip

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005034993A true JP2005034993A (ja) 2005-02-10

Family

ID=27753555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003054136A Pending JP2005034993A (ja) 2002-02-28 2003-02-28 眼用レンズ用鋳型部分を取り扱う移送チップおよびシステム、および眼用レンズ用鋳型部分を移送する方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20030031548A1 (ja)
EP (1) EP1342558B1 (ja)
JP (1) JP2005034993A (ja)
KR (1) KR20030071580A (ja)
CN (1) CN100500422C (ja)
BR (1) BR0300486A (ja)
CA (1) CA2420644C (ja)
DE (1) DE60313907T2 (ja)
SG (1) SG110026A1 (ja)
TW (1) TWI281888B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017503354A (ja) * 2013-12-23 2017-01-26 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 基板用保持アレンジメント

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070152459A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 Bausch & Lomb Incorporated Contact lens picker
US20100129181A1 (en) * 2008-11-21 2010-05-27 Blasiak Joseph D Lens handler
CN101913440B (zh) * 2010-09-02 2012-05-16 玉环联达模具厂 一种胰岛素针热封装配机中的冲裁装置
SG11201803720RA (en) * 2015-12-15 2018-06-28 Novartis Ag Method and system for transporting a packaging shell of an ophthalmic lens package

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4173606A (en) * 1975-07-14 1979-11-06 Ceskoslovenska Akademie Ved. Method of manufacturing shaped articles from crystalline acrylonitrile polymers and copolymers
SG49612A1 (en) * 1993-07-19 2003-03-18 Novartis Ag A process and device for the manufacture of moulding and mouldings manufactured in accordance with that process
US5804107A (en) * 1994-06-10 1998-09-08 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Consolidated contact lens molding
US6143210A (en) * 1998-08-27 2000-11-07 Wrue; Richard J. Automated cast mold hydrating device
US6494021B1 (en) * 1999-02-18 2002-12-17 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lens transfer and material removal system
JP4634629B2 (ja) * 2000-03-16 2011-02-16 ノバルティス アーゲー コンタクトレンズ取り出し装置
GB2360730B (en) * 2000-03-31 2004-09-22 Bausch & Lomb Uk Ltd Apparatus and method for separating contact lens molds
US6558584B1 (en) * 2000-03-31 2003-05-06 Bausch & Lomb Incorporated Apparatus and method for handling an ophthalmic lens

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017503354A (ja) * 2013-12-23 2017-01-26 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 基板用保持アレンジメント

Also Published As

Publication number Publication date
EP1342558A2 (en) 2003-09-10
US20030031548A1 (en) 2003-02-13
CN1495013A (zh) 2004-05-12
CA2420644A1 (en) 2003-08-28
TW200401701A (en) 2004-02-01
BR0300486A (pt) 2004-08-17
CN100500422C (zh) 2009-06-17
SG110026A1 (en) 2005-04-28
DE60313907T2 (de) 2008-01-17
CA2420644C (en) 2012-05-08
KR20030071580A (ko) 2003-09-03
DE60313907D1 (de) 2007-07-05
EP1342558A3 (en) 2004-07-14
TWI281888B (en) 2007-06-01
EP1342558B1 (en) 2007-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101274786B1 (ko) 가스를 사용하는 안과용 렌즈의 렌즈분리
CA1333852C (en) Moulding contact lenses
CA2618593C (en) Contact lens molds and systems and methods for producing same
NZ237678A (en) Flushing of contact lens with interengaging convex member and concave member forming chamber
JP2003508268A (ja) コンタクト・レンズの製造において使用するための金型
EP1545865B1 (en) Method and use of an aparatus for dry releasing lenses from an anterior mold half
JP2005034993A (ja) 眼用レンズ用鋳型部分を取り扱う移送チップおよびシステム、および眼用レンズ用鋳型部分を移送する方法
ES2308146T3 (es) Molde para lentes de contacto.
JP2005518958A (ja) メカニカルアームを連結するための分離型カラー
JP4695798B2 (ja) 眼用レンズの分離方法およびそれに用いる分離装置
WO2007143418A2 (en) Delensing of ophthalmic lenses using gas

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090224