JP2005034342A - 超音波診断装置 - Google Patents

超音波診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005034342A
JP2005034342A JP2003273868A JP2003273868A JP2005034342A JP 2005034342 A JP2005034342 A JP 2005034342A JP 2003273868 A JP2003273868 A JP 2003273868A JP 2003273868 A JP2003273868 A JP 2003273868A JP 2005034342 A JP2005034342 A JP 2005034342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood flow
blood vessel
flow velocity
blood
diagnostic apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003273868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4350994B2 (ja
Inventor
Takashi Okada
孝 岡田
Takemitsu Harada
烈光 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Aloka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aloka Co Ltd filed Critical Aloka Co Ltd
Priority to JP2003273868A priority Critical patent/JP4350994B2/ja
Publication of JP2005034342A publication Critical patent/JP2005034342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4350994B2 publication Critical patent/JP4350994B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

【課題】ユーザに格別の負担を生じさせずに、血流方向の真の血流速度を簡便に求める。
【解決手段】血管壁変位計測ビーム40は、血管14の血管壁44に対して垂直に交差するように、その偏向角度φが設定される。血流速計測用ビーム方向設定部は、血管14の前壁46の位置と後壁48の位置に基づいて、中点50の位置を演算し、流速計測ビーム42が中点50を通過するように、偏向角度ξを設定する。交差角度演算部は、偏向角度φと偏向角度ξとから、θ=90−|φ|−|ξ|の関係に基づいて、流速計測ビーム42の血流に対する交差角度θを算出する。
【選択図】図2

Description

本発明は超音波診断装置に関し、特に血流速度を計測する超音波診断装置に関する。
例えば、下記の特許文献1には、血流速度を計測する超音波診断装置が開示されている。この装置によれば、血管に対して直交するように第1ビームが設定され、その第1ビーム上において血管の前壁及び後壁に対するトラッキング、つまり微小変位計測が開始される。一方、前壁と後壁の中点を交差するようにドプラ計測用の第2ビームが自動的に設定され、その第2ビーム上で血流速度が計測される。そして、微小変位計測により得られた血管径及び血流速度から、循環動態指標としてのウエーブインテンシティが演算されている。なお、その図7には、2ビーム同時形成技術によって血流の速度ベクトルを演算することが示されている。
特開2001−218768号公報
ドプラ法により血流速度を計測する超音波診断装置において、ドプラ情報から直接計測できる速度情報は、ドプラ計測用ビーム方向の血流速度情報である。つまり、血流方向に対して、斜めに交差するドプラ計測用ビーム方向の血流速度成分が計測される。従って、血流方向の血流速度を計測するためには、ドプラ計測用ビームと血流との交差角度を利用して、ビーム方向の血流速度成分から血流方向の真の血流速度を導出することが望ましい。しかし、特許文献1には、ドプラ計測用ビーム(第2ビーム)と血流との交差角度から、血流速度を導出することについては記載されていない。
血流方向の真の血流速度を計測するために、ドプラ計測用ビームと血流との交差角度を求める際、ディスプレイに表示される断層画像上において、ユーザが交差角度を計測する手法が知られている。但しこの手法の場合、ユーザによる繁雑な操作が必要となる。
そこで、本発明は、ユーザに格別の負担を生じさせずに、血流方向の真の血流速度を簡便に求めることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の好適な態様である超音波診断装置は、血管に対して所定角度で交差する第1ビームを設定する第1ビーム設定手段と、前記第1ビームによって特定される血管内の基準点を通過し、且つ、前記血管内の血流に対して斜めから交差する第2ビームを設定する第2ビーム設定手段と、前記第2ビームによって取得されるドプラ情報に基づいて、前記第2ビーム方向の血流速度成分を演算する速度成分演算手段と、前記第1ビームの血管に対する交差角度、前記第1ビームの偏向角度および前記第2ビームの偏向角度に基づいて、前記第2ビームの血流に対する交差角度を演算する角度演算手段と、前記血流速度成分および前記第2ビームの血流に対する交差角度に基づいて、血流速度を演算する速度演算手段と、を有するものとする。
上記構成によれば、角度演算手段において、第2ビームの血流に対する交差角度が演算され、速度演算手段において、その交差角度と血流速度成分とに基づいて血流速度が演算されるため、ユーザに格別の負担を生じさせずに、血流方向の真の血流速度を簡便に求めることができる。
望ましくは、前記第1ビームは、血管壁変位計測用のビームであって、その第1ビーム上において血管の前壁位置および後壁位置が特定され、前記血管内の基準点は、前記前壁位置および後壁位置に基づいて設定されるものとする。さらに望ましくは、前記血管の前壁位置および後壁位置は、血管壁の運動に追従して特定されるものとする。
また望ましくは、前記第2ビーム設定手段は、前記第2ビームの血流に対する交差角度が所定角度以下になるように、前記第2ビームの偏向角度を設定するものとする。また望ましくは、前記第1ビーム上において特定される血管の前壁位置および後壁位置に基づいて、血管径を演算する血管径演算手段と、前記血管径および前記血流速度に基づいて、血流に関する評価値を演算する評価値演算手段と、をさらに有するものとする。また望ましくは、前記速度成分演算手段は、前記血管内における前記第2ビーム上の各位置ごとに、前記血流速度成分を演算し、前記速度演算手段は、前記各位置に対応する血流速度成分に基づいて、前記各位置ごとに血流速度を演算するものとする。
本発明に係る超音波診断装置により、ユーザに格別の負担を生じさせずに、血流方向の真の血流速度を簡便に求めることが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1には、本発明の好適な実施形態である超音波診断装置の全体構成がブロック図として示されている。図1において、プローブ10は、超音波パルスの送波及びエコーの受波を行う超音波探触子である。このプローブ10は、複数のアレイ振動子を有しており、そのアレイ振動子の電子走査によって超音波ビームが電子的に走査される。その電子走査方式としては、例えば電子リニア走査や電子セクタ走査などを挙げることができる。本実施形態に係る超音波診断装置は、血管14の性状を計測する機能を有しており、その計測にあたっては、血管14の中心軸に超音波ビームの走査によって形成される走査面が一致するようにプローブ10の生体表面12への当接位置や当接姿勢が手操作によって調整される。
送受信部16は、プローブ10に対して送信信号を供給し、また、プローブ10からの受信信号に対して増幅や整相加算などの処理を行う。送受信部16の動作は送受信制御部18によって制御されている。
送受信制御部18は、送信ビームの形成及び受信ビームの形成を行うための送受信制御を実行する。この送受信制御部18は、後に説明するように、血管壁変位計測用ビーム方向設定部2において設定される偏向角度に基づいて、血管壁変位計測用の超音波ビーム(血管壁変位計測ビーム)を形成し、また、血流速計測用ビーム方向設定部4において設定される偏向角度に基づいて、血流速計測用の超音波ビーム(流速計測ビーム)を形成する。
ここで、図2を利用して、血管壁変位計測ビームおよび流速計測ビームの偏向角度について説明する。血管壁変位計測ビーム40は、血管14の血管壁44に対して垂直に交差するように、その偏向角度φが設定される。偏向角度φはプローブ10の振動子面の法線に対するビーム角度である。偏向角度φは、血管壁変位計測用ビーム方向設定部2(図1)において設定される。血管壁変位計測用ビーム方向設定部2は、例えば、ユーザが表示部36(図1)に表示される画像を見ながらトラックボールなどのポインティングデバイスを利用して指定するビーム方向に基づいて、偏向角度φを設定する。もちろん、血管壁変位計測用ビーム方向設定部2自身が、例えば、公知の手法等を利用して、偏向角度φを自動設定してもよい。
流速計測ビーム42は、血管14内の血流に対して、斜めから交差するように、その偏向角度ξが設定される。偏向角度ξはプローブ10の振動子面の法線に対するビーム角度である。偏向角度ξは、血流速計測用ビーム方向設定部4(図1)において設定される。血流速計測用ビーム方向設定部4は、後に説明する変位演算部26から出力される血管14の前壁46の位置と後壁48の位置とに基づいて、中点50の位置を演算し、流速計測ビーム42が中点50を通過するように、流速計測ビームを設定する。なお、中点50は、前壁46の位置と後壁48の位置とに基づいて決定される位置の一例にすぎない。例えば、中点50の代わりに、前壁46の位置そのものや後壁48の位置そのものを利用してもよく、あるいは、前壁46と後壁48との間の任意の点を利用してもよい。
図1に戻り、変位演算部26は、血管壁の位置の変位、具体的にはプローブ10から見た手前側にある前壁46(図2)の位置と、プローブ10から見て奥側にある後壁48(図2)の位置を演算するものである。変位演算部26で演算された前壁46と後壁48の位置情報は、血流速計測用ビーム方向設定部4において、偏向角度ξの設定に利用される。また、変位演算部26は、前壁46の位置と後壁48の位置とから血管径を演算する機能も有している。
この際、変位演算部26は、血管壁変位計測ビーム40(図2)上において、血管壁の位置をトラッキングしている。血管壁の位置は、エコーデータのレベルを所定の閾値とを比較することによって特定され、エコーデータの信号の位相の変化を追従検出することによって、血管壁の変位がトラッキングされている。これ自体は公知の手法である。
速度成分演算部28は、流速計測ビーム42(図2)上における血管14内のエコーデータからドプラ情報を抽出し、抽出したドプラ情報に基づいて血流速度成分を演算する。血流速度演算部30は、速度成分演算部28において演算される血流速度成分と、交差角度演算部6において演算される流速計測ビーム42と血流との交差角度とから、血流速度を演算する。
ここで、図2を利用して、血流速度の演算について説明する。なお、以下の説明において図1に記載した部分には図1の符号を付して説明する。ドプラ法により直接計測できる速度情報は、ドプラ情報を取得するビーム方向の速度成分である。つまり、流速計測ビーム42において取得される血流の速度情報は、流速計測ビーム42方向の血流速度成分Vrである。流速計測ビーム42は、血管14内の血流に対して斜めから交差するように設定されている。このため、血流速度成分Vrに基づいて、血流の方向での速度である血流速度Vを演算するためには、流速計測ビーム42の血流に対する交差角度θが必要になる。この交差角度θは、交差角度演算部6において次のように演算される。
血管壁変位計測ビーム40は、血管14の血管壁44に対して垂直に交差するように、その偏向角度φが設定されている。一方、流速計測ビーム42は、血管壁変位計測ビーム40上の中点50を通過するように、その偏向角度ξが設定されている。つまり、交差角度θは、θ=90−|φ|−|ξ|の関係を満たしている。交差角度演算部6は、血管壁変位計測用ビーム方向設定部2において設定される偏向角度φと、血流速計測用ビーム方向設定部4において設定される偏向角度ξとから、θ=90−|φ|−|ξ|の関係に基づいて、交差角度θを算出する。
交差角度θが算出されると、血流速度Vは、V=Vr/cosθの関係から算出できる。つまり、血流速度演算部30は、速度成分演算部28において演算される血流速度成分Vrと、交差角度演算部6において演算される交差角度θとから、血流速度Vを算出する。
血流速度Vは、血管44内における流速計測ビーム42上の各位置ごとに算出することが可能である。つまり、血流速度成分Vrとして、流速計測ビーム42上の各位置ごとにその速度成分を取得し、各速度成分ごとに、V=Vr/cosθの関係から血流速度を算出することができる。例えば、中点50を含む範囲にサンプルゲートを設定し、サンプルゲート内の各位置において速度成分を取得し、その平均値から、サンプルゲート内の平均血流速度を算出することなども可能である。
図1に戻り、評価値演算部34は、変位演算部26で演算された血管径と、血流速度演算部30で演算された血流速度から、血管機能に関する評価値を演算する。評価値として好適なものは、前記特許文献1に開示されているウエーブインテンシティである。つまり、評価値演算部34は、変位演算部26から出力される血管径に基づく血管径の時間変化波形に対して単位変換を実行して血圧波形を形成し、その血圧波形の時間微分を実行するとともに、血流速度演算部30から出力される血流速度の時間変化波形の時間微分を実行し、血圧の微分結果および血流速度の微分結果を乗算することによりウエーブインテンシティを求める。
評価値演算部34にて演算されたウエーブインテンシティの値は表示処理部24に出力される。表示処理部24には、断層画像形成部22で形成された断層画像の画像情報が取り込まれており、表示処理部24は、血管14の断層画像とウエーブインテンシティの時間波形を表示部36に表示する。
次に、図3を利用して、本実施形態に係る超音波診断装置の動作例を説明する。なお、図1および図2に記載した部分については、図1および図2の符号を付して説明する。
始めに、ユーザによりプローブ10の当接位置や当接姿勢が手動操作によって調整され、表示部36に血管の断層画像が表示される(S101)。次に、血管壁変位計測ビーム40が、血管壁44に対して垂直に交差するように設定される(S102)。血管壁変位計測ビーム40の偏向角度φは、ユーザが表示部36に表示される断層画像を見ながら指定するビーム方向に基づいて決定される。
次に、ユーザにより、前壁46および後壁48のそれぞれの位置にトラッキングポイントが設定され(S103)、変位演算部26は、設定されたトラッキングポイントに基づいて、血管壁変位計測ビーム40上において、血管壁の位置をトラッキングする(S104)。そして、血流速計測用ビーム方向設定部4は、前壁46の位置と後壁48の位置に基づいて、中点50の位置を演算し(S105)、流速計測ビーム42が中点50を通過するように、流速計測ビーム42を仮設定する(S106)。
流速計測ビーム42が仮設定されると、その際の偏向角度ξと、S102で設定された血管壁変位計測ビーム40の偏向角度φとから、交差角度演算部6において交差角度θが演算される。但し、血流速度をより正確に計測するためには、交差角度θが小さいことが望ましい。そこで、交差角度θが所定の角度以下(例えば60°以下)になるように、流速計測ビーム42の偏向角度ξが修正される(S107)。偏向角度ξの修正は、表示部36に表示される流速計測ビーム42を見ながら、ユーザがビーム方向を指定することで実施される。あるいは、血流速計測用ビーム方向設定部4が、交差角度演算部6から出力される交差角度θを参照して自動設定してもよい。
次に、修正された流速計測ビーム42に対応する偏向角度ξから、交差角度演算部6において、θ=90−|φ|−|ξ|の関係から交差角度θが算出される(S108)。そして、血流速度演算部30において、V=Vr/cosθの関係から血流速度Vが演算され(S109)、評価値演算部34において、血管径と血流速度に基づく評価値であるウエーブインテンシティが演算される(S110)。
以上、本発明の好適な実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は、あらゆる点で単なる例示にすぎず、本発明の範囲を限定するものではない。例えば、上述の実施の形態と同様な手法により血流方向の真の血流速度を演算し、血流速度に対応する色を血管の断層画像上に表示させる、いわゆるカラードプラ機能に応用することも可能である。また、血流方向の真の血流速度についての経時変化のグラフ表示や、血流速度の数値表示などを行ってもよい。
本発明に係る超音波診断装置の全体構成を示すブロック図である。 血管壁変位計測ビームおよび流速計測ビームの偏向角度、および、血流速度の演算を説明するための図である。 本実施形態に係る超音波診断装置の動作例を説明するための図である。
符号の説明
2 血管壁変位計測用ビーム方向設定部、4 血流速計測用ビーム方向設定部、6 交差角度演算部、26 変位演算部、28 速度成分演算部、30 血流速度演算部、34 評価値演算部。

Claims (6)

  1. 血管に対して所定角度で交差する第1ビームを設定する第1ビーム設定手段と、
    前記第1ビームによって特定される血管内の基準点を通過し、且つ、前記血管内の血流に対して斜めから交差する第2ビームを設定する第2ビーム設定手段と、
    前記第2ビームによって取得されるドプラ情報に基づいて、前記第2ビーム方向の血流速度成分を演算する速度成分演算手段と、
    前記第1ビームの血管に対する交差角度、前記第1ビームの偏向角度および前記第2ビームの偏向角度に基づいて、前記第2ビームの血流に対する交差角度を演算する角度演算手段と、
    前記血流速度成分および前記第2ビームの血流に対する交差角度に基づいて、血流速度を演算する速度演算手段と、
    を有する超音波診断装置。
  2. 請求項1に記載の超音波診断装置であって、
    前記第1ビームは、血管壁変位計測用のビームであって、その第1ビーム上において血管の前壁位置および後壁位置が特定され、
    前記血管内の基準点は、前記前壁位置および後壁位置に基づいて設定される、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  3. 請求項2に記載の超音波診断装置であって、
    前記血管の前壁位置および後壁位置は、血管壁の運動に追従して特定される、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  4. 請求項1に記載の超音波診断装置であって、
    前記第2ビーム設定手段は、前記第2ビームの血流に対する交差角度が所定角度以下になるように、前記第2ビームの偏向角度を設定する、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  5. 請求項2に記載の超音波診断装置であって、
    前記第1ビーム上において特定される血管の前壁位置および後壁位置に基づいて、血管径を演算する血管径演算手段と、
    前記血管径および前記血流速度に基づいて、血流に関する評価値を演算する評価値演算手段と、
    をさらに有する、ことを特徴とする超音波診断装置。
  6. 請求項1に記載の超音波診断装置であって、
    前記速度成分演算手段は、前記血管内における前記第2ビーム上の各位置ごとに、前記血流速度成分を演算し、
    前記速度演算手段は、前記各位置に対応する血流速度成分に基づいて、前記各位置ごとに血流速度を演算する、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
JP2003273868A 2003-07-14 2003-07-14 超音波診断装置 Expired - Fee Related JP4350994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003273868A JP4350994B2 (ja) 2003-07-14 2003-07-14 超音波診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003273868A JP4350994B2 (ja) 2003-07-14 2003-07-14 超音波診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005034342A true JP2005034342A (ja) 2005-02-10
JP4350994B2 JP4350994B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=34210985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003273868A Expired - Fee Related JP4350994B2 (ja) 2003-07-14 2003-07-14 超音波診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4350994B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007222253A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Hitachi Ltd 血流画像表示装置
JP2013000352A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Hitachi Aloka Medical Ltd 超音波診断装置
JP2013000351A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Hitachi Aloka Medical Ltd 超音波診断装置
JPWO2017047328A1 (ja) * 2015-09-17 2018-06-07 株式会社日立製作所 超音波診断装置、及び超音波撮像方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007222253A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Hitachi Ltd 血流画像表示装置
JP4730125B2 (ja) * 2006-02-22 2011-07-20 株式会社日立製作所 血流画像表示装置
JP2013000352A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Hitachi Aloka Medical Ltd 超音波診断装置
JP2013000351A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Hitachi Aloka Medical Ltd 超音波診断装置
JPWO2017047328A1 (ja) * 2015-09-17 2018-06-07 株式会社日立製作所 超音波診断装置、及び超音波撮像方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4350994B2 (ja) 2009-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10874373B2 (en) Method and system for measuring flow through a heart valve
US6673020B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
US7686764B2 (en) Ultrasound diagnostic apparatus for calculating positions to determine IMT and lumen boundaries
US6770034B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
JP7252130B2 (ja) 血管内流量及び圧力の測定
JP2001258887A (ja) 角度非依存的な超音波体積流測定
JP4766546B2 (ja) 超音波診断装置
JP2003535639A (ja) 超音波ベクトル処理による自動流れ角度補正
JP4602906B2 (ja) 超音波診断装置
US6719697B2 (en) Ultrasonic quantification of valvular regurgitant blood flow
JP3464185B2 (ja) 超音波診断装置
JP7476376B2 (ja) 超音波診断装置、超音波診断装置の制御方法および超音波診断装置用プロセッサ
US6258031B1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus
EP2910192A1 (en) Ultrasonic measurement apparatus and ultrasonic measurement method
US20220378394A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus, control method of ultrasound diagnostic apparatus, and processor for ultrasound diagnostic apparatus
JP4768100B2 (ja) 超音波診断装置
US8070684B2 (en) Method and system for evaluating valvular function
JP4350994B2 (ja) 超音波診断装置
EP3840660B1 (en) Systems and method for performing pulse wave velocity measurements
JP5295684B2 (ja) 超音波診断装置及び診断パラメータ自動計測方法
EP3700428B1 (en) Ultrasonic measurement of vessel stenosis
WO2019187647A1 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
US20230240653A1 (en) An interventional device with an ultrasound transceiver
Jensen Quantitative measurements using ultrasound vector flow imaging
JP2007054226A (ja) 超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090723

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees