JP2005032257A - データ処理のシステム及び方法 - Google Patents

データ処理のシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005032257A
JP2005032257A JP2004203749A JP2004203749A JP2005032257A JP 2005032257 A JP2005032257 A JP 2005032257A JP 2004203749 A JP2004203749 A JP 2004203749A JP 2004203749 A JP2004203749 A JP 2004203749A JP 2005032257 A JP2005032257 A JP 2005032257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital data
computer system
data
metadata
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004203749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4354354B2 (ja
Inventor
Maurizio Pilu
マウリジオ・ピル
David Mark Frohlich
デイビッド・マーク・フローリッヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2005032257A publication Critical patent/JP2005032257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4354354B2 publication Critical patent/JP4354354B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/951Indexing; Web crawling techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】ディジタル技術による会話の抑制効果を低減し、会話への衝動を喚起する。
【解決手段】実施形態はディジタルデータを共有することに関する。要約すると、例示的な一実施形態では、受信側システムにおいて、発信側システムによってレンダリングされたディジタルデータに関係付けられたデータを受信するステップと、受信側システムを介して、受信されたデータを使用して、関連付けられたディジタルデータを検索するステップと、該検索するステップによって探し出された該関連付けられたディジタルデータのうちの少なくとも1つのデータのユーザ選択を可能にするステップと、該選択された関連付けられたディジタルデータを、発信側システムに、出力するステップとを含む。
【選択図】図1

Description

実施形態はデータ処理に関し、特にディジタルデータを共有するためのシステム及び方法に関する。
例えばSacks H. 著(1970)"first" and "second" stories: Topical coherence: Storing and recording experiences, In G. Jefferson (Ed) Lectures on conversation, Volume II. Harvey Sacks (PP249-260). Oxford: Blackwell(参照により本明細書に組み込まれる)において、会話中の聞き手は、多くの場合、第1の話し手によって伝えられた第1の話に認識できるほどに関連付けられた第2の話を提供することが言及されている。典型的には、第2の話が作られる。その第2の話では、聞き手が、第1の話の中における話し手のキャラクターに類似した境遇のキャラクターである。例えば、第1の話し手が、スキー旅行に関する面白い逸話を語っていた場合に、第2の話し手もまた、スキー旅行についての面白い経験を有している可能性があり、第2の話し手が返事として自身の経験を提供する可能性がある。このことは、会話を維持したり、会話を弾ませたりたりする効果を有する。このような第2の話を語る行為は、第1の話の語り手に対して注目し、共感することを表明し、聞き手を、話を語る行動に積極的に関与させる。更にSacksは、ある者が自身の経験を語ることにより、話に応じる傾向が非常に強くなるので、人々を、例えば精神療法士によって催されるカウンセリングの会合などで、そうならないように訓練する必要があることも明らかにしている。
Sacks H. (1970)著 "first" and "second" stories: Topical coherence: Storing and recording experiences, In G. Jefferson (Ed) Lectures on conversation, Volume II. Harvey Sacks (PP249-260). Oxford: Blackwell
しかしながら、写真を伴った会話においては、第2の話を語る衝動が抑制されることが観察されている。第1の話の語り手が、話を説明するために1組の写真を使用する時には、第1の話の語り手が、聴衆によって中断されることなく、更に話を語るために、話を先に進めることが、多くの場合に可能になる。写真は、話が相互に語られることへの抑制剤として働くようであり、聴衆が通常、受け身になる不均衡な会話をもたらす。現在のディジタルフォトアルバム技術は、アルバムをスライドショーに変えることにより、及び写真及び会話に対する話し手の権限及び制御を増加させることにより、この状況を悪化させているように思える。実際にディジタル技術は、会話に関与する衝動を喚起するよりもむしろ、会話を抑制する効果を有することがある。
ディジタルデータを共有するための例示的な一実施形態は、受信側システム(addressee system)において、発信側システム(addressor system)によってレンダリングされたディジタルデータに関係付けられたデータを受信するステップと、受信側システムを介して、受信されたデータを使用して、関連付けられたディジタルデータを検索するステップと、検索するステップによって探し出された関連付けられたディジタルデータのうちの少なくとも1つのデータのユーザ選択を可能にするステップと、選択された関連付けられたディジタルデータを発信側システムに出力するステップとを含む。
ディジタル技術による会話の抑制効果を低減し、会話への衝動を喚起する。
次に添付図面を参照して、本発明の単なる例にすぎない実施形態を説明する。
様々な実施形態は、語られている話に関連付けられた思い出(又は記憶)を聞き手が語るように、聞き手を積極的に刺激し、このことが次に、聞き手自身の話を話の語り手に引きつけるための機会を、聞き手に与える。関連付けられた媒体(media)には、発信側システムにおいてレンダリングされたオリジナルの媒体と少なくとも何か共通のものを有する媒体が含まれることが理解されよう。すなわち、この媒体は、共通のテーマ、又はコンテキストを共有する。本明細書において使用される、「レンダリングされた」は、画像を表示装置に表示する処理を指し、本明細書における画像は、ディジタルデータに対応する。
共有環境又は協同環境内において、ある人は、探し出された媒体(又は媒介データ)を友人又は同僚に見せたいかもしれない。適切には、所定の実施形態は方法を提供する。その方法では、選択されたディジタルデータに関係付けられたデータが、その選択されたディジタルデータのコピーを含む。該方法は、発信側コンピュータシステム又は受信側コンピュータシステムにおいて、選択されたディジタルデータのコピーをレンダリングするステップを更に含む。本明細書において、「共有する」という用語は、アイデア又は情報の交換を含み、且つ、媒体を見せること及び媒体を交換することを含む。
興味のあり得る媒体が識別されると、ユーザは友人に表示するために、あるいはユーザの友人のコンピュータ又は他の表示装置への転送のために、その媒体を選択することができる。適切には、実施形態は、少なくともレンダリングされたディジタルデータの選択を可能にするステップと、選択されたディジタルデータに関係付けられたデータを、発信側コンピュータシステムに送信するステップとを更に含む、方法を提供する。
選択されたディジタルデータに関係付けられたデータが、選択されたディジタルデータのコピーと、選択されたディジタルデータを記述したメタデータとのうちの少なくとも1つを含む、実施形態が提供される。
実施形態は、選択されたディジタルデータに関係付けられたデータが、選択されたディジタルデータのコピー及びメタデータを含む、方法を提供することができる。
所定の代替的な実施形態は、選択されたディジタルデータに関係付けられたデータが、メタデータのみを含む、方法を提供する。
実施形態はまた、受信されたデータが発信側コンピュータシステムのディジタルデータのコピーを含む方法も提供し、該方法は、発信側コンピュータシステムに関係付けられたディジタルデータのレンダリングされたコピーを生成するために、受信されたデータをレンダリングするステップを更に含む。
他の実施形態は、第1のコンピュータの媒体と第1のコンピュータの媒体に関係付けられたメタデータとのうちの少なくとも1つを含むデータを、通信ネットワークを介して交換するための第1のコンピュータと第2のコンピュータとを備えた通信システムを提供する。第2のコンピュータは、第1のコンピュータの媒体、又は第1のコンピュータに関連付けられたメタデータのうちの前記少なくとも1つに関係付けられたコンテキスト、あるいは、第1のコンピュータの媒体、又は第1のコンピュータに関連付けられたメタデータのうちの前記少なくとも1つから得られたコンテキストを有する第2のコンピュータによってアクセス可能な媒体を検索して、識別するための、コンテキストベースの検索エンジンを備える。
更なる実施形態は、本明細書内で説明されるような実施形態を実施するための、コンピュータプログラム要素を提供する。「コンピュータプログラム要素」という用語は、コンピュータプログラムの少なくとも一部、又は全体を含む。更に、実施形態は、このようなコンピュータプログラム要素を格納するコンピュータ読み出し可能記憶媒体を備えるコンピュータプログラム製品を提供する。
更に他の実施形態は、第1のコンピュータシステムと第2のコンピュータシステムとの間で媒体を共有する方法を提供する。該方法は、第1のコンピュータにおいて、媒体をレンダリングするステップと、第1のコンピュータにおいてレンダリングされた媒体に関係付けられたデータを第2のコンピュータに送信するステップと、第2のコンピュータにおいて、送信されたデータを受信するステップと、第1のコンピュータにおけるレンダリングされた媒体に関係付けられたコンテキストを有する媒体を識別するために、第2のコンピュータにおいて、受信されたデータを使用して検索するステップと、任意の識別された媒体のうちの少なくとも1つの媒体を表示するステップと、第2のコンピュータにおいて、任意の識別された媒体のうちの少なくとも1つの媒体を選択するステップと、選択された媒体に関係付けられたデータを第1のコンピュータに送信するステップと、選択された媒体に関係付けられた送信されたデータを受信するステップと、選択された媒体に関係付けられた受信されたデータを処理するステップとを含む。
他の実施形態は、ディジタル的に生成された音声データ又は映像データを共有する方法を提供することができる。該方法は、第1のコンピュータにおいて、第1のパーティによって第3のパーティに見せるためのディジタル写真を出力するステップと、第1のコンピュータから第2のコンピュータへ、ディジタル写真と、関係付けられたメタデータとを送信するステップと、送信されたディジタル写真を第2のコンピュータにおいて受信するステップと、受信されたメタデータに関係付けられた各々のメタデータを有する第2のコンピュータによってアクセス可能な更なるディジタル写真を識別するために、受信されたメタデータを使用して検索するステップと、第1のパーティ及び第3のパーティのそれぞれのディジタル写真を使用して、第1のパーティと第3のパーティとの間の会話を弾ませるために、第2のコンピュータにおいて、更なるディジタル写真を出力するステップとを含む。
図1は、コンピュータ102(受信側システム)、及びコンピュータ104(発信側システム)として呼ばれる2つの処理システムを備えた通信システム100を示す。コンピュータ102と104とは、例えば、デスクトップPC、携帯型コンピュータ、パームコンピュータ、又は個人情報端末、処理するために構成されたラップトップ又は他の民生デバイス又は民生機器のような任意の種類の処理システムとすることができる。更に、コンピュータ102及び/又は104は、例えば、携帯電話、又は他の通信デバイスのような移動通信デバイスであることができる。そのような携帯電話は、画像のメッセージ通信を行うことが可能である。これらのコンピュータは、通信ネットワーク106を介して通信することができる。通信ネットワーク106は、例えば、インターネット、有線ネットワーク、又は無線ネットワークであることができる。ネットワークという用語は、2つのノード間の単一リンクを含む。すなわち、ネットワークという用語は、2つのコンピュータ102と104との間の単一の通信チャンネルを含む。該リンクを、様々な種類の通信システムに張ることが可能である。
コンピュータ102及び104は、コンピュータ102及び104の動作を制御してコンピュータ102及び104の様々な要素のやり取りを管理するための、それぞれコントローラ108及び108’を備える。コンピュータ102及び104は、それぞれのコントローラ108及び108’の制御下で、それぞれの通信機構110及び110’を使用して通信を行う。この通信は、コンピュータ102及び104が利用する通信ネットワーク106の種類に従って、有線であっても良いし、又は無線であっても良い。例えば、コンピュータ102及び104は、GSM、CDMA、IEEE 802.11b、Bluetooth、TCP/IP、WAP、HTTP、又は所定の他の通信プロトコルを使用して、通信を行うことができる。
通信機構110及び110’は、コンピュータ102及び104に情報交換を可能にさせるために、必要な全ての信号方式及びデータ交換を処理するように構成されている。各コンピュータには、それぞれユーザインターフェース(UI)112及び112’が存在する。これらのユーザインターフェースを介して、ユーザ(図示せず)は、コンピュータ102及び104と対話することができる。典型的には、ユーザインターフェース112及び112’は、例えばテキスト情報及びグラフィック情報のようなディジタルデータを表示するための表示装置と、例えばキーボード、キーパッド、又はマウスのようなユーザ入力デバイスと、例えば音響スピーカのような音声出力デバイスとを備える。ユーザインターフェース112及び112’からなる入力デバイスは、ユーザ(図示せず)に出力されるための媒体の性質、及びデバイスの能力に依存する可能性がある。本発明の代替的な実施形態は、例えばプリンタ、又は印刷された媒体を生成するためのそれに類する他の出力デバイスを含むこともできる。
コンピュータシステム102及び104は、少なくとも1つの媒体レンダリングエンジン114及び114’を備えることができる。媒体レンダリングエンジン114及び114’は、媒体をユーザ(図示せず)に表示又は出力するように構成される。記載された実施形態のコンテキスト内では、「媒体」という用語は、音声情報、映像情報、及び/又は、このような音声情報又は映像情報を得ることができるディジタルデータのうちの、少なくとも1つを表現するディジタルデータを含む。具体的には、「媒体」という用語は、例えばディジタル写真、ディジタルビデオ、及び他の種類のディジタルデータのような、関係付けられたディジタル音声を有するか又は有しない、ディジタル的に生成された静止画像データ又はビデオ画像データを含むが、これらに限定されるものではない。このような媒体レンダリングエンジンの一例は、レンダリングされる媒体が音声映像データである場合には、Microsoft Corporationから利用可能なWindows Media Playerであることができ、レンダリングされる媒体が、例えばJPEGファイルのような画像ファイルである場合には、例えばInternet Explorerであってもよい。従って、「レンダリングする」、「レンダリングされた」、及び「レンダリング」という用語は、媒体から、すなわちディジタルデータから、人間が知覚できる出力を生成することを含むことが理解されよう。更に、媒体レンダリングエンジンは、媒体がテキスト文書又は単語が記載された文書である場合には、これもまたMicrosoft Corporationから利用可能な例えばWordのようなワードプロセッサであっても良い。コンピュータシステム102及び104は、コンピュータシステム102及び104に処理することが期待されている可能性のある媒体の種類に従って、多くの媒体レンダリングエンジンを備えることができることが理解されよう。
各コンピュータシステム102及び104には、少なくとも部分的にソフトウェアを使用して実施される媒体検索エンジン116及び116’がそれぞれ提供される。媒体検索エンジンの実施形態を実現したものは、例えば、媒体を格納するための検索可能なデータベースと、この検索可能なデータベースにアクセスして媒体を取り出すためのデータベースプログラムとを備えることができる。それぞれが不揮発性媒体記憶装置(又は媒体記憶装置)124及び124’を使用して格納された、例えば、画像118及び118’、音声ファイル119及び119’、文書120及び120’、及び映像122及び122’のような媒体を認識するために、媒体検索エンジン116及び116’が使用される。この不揮発性記憶装置は、例えばフラッシュメモリ、又は図示された実施形態124及び124’ではハードディスクドライブ(HDD)のような任意の都合の良い不揮発性記憶装置の形態を取ることができる。各システム102及び104は、少なくとも所定の異なる、すなわち離れた媒体にアクセスすることが理解できる。本発明の実施形態を、フラッシュ型の記憶装置、及びHDD型の記憶装置に関して説明してきたが、実施形態は、他の形態の記憶装置を使用することもできる。
不揮発性記憶装置124及び124’を使用して格納された媒体は、関係付けられたメタデータを有する。このメタデータは、媒体検索エンジン116及び116’が、対象となる媒体を認識するのを助けるために、各媒体項目に関連付けられる。例えば、媒体を、湖のそばに立っている多数の牛のJPEG画像とすることができ、その関連付けられたメタデータは、「牛」と「湖」との単語のセットを含むことができる。メタデータを使用して媒体を、関連付けることができ、又は分類することができることが理解できる。例えば、それぞれの牛の画像を含む1組の写真は、それら写真のそれぞれのメタデータの一部として「牛」という単語を共に有することができる。このような写真は、両者が、共に関連があるか、或いは、似た又は同じ話題の事柄を描写する時に、関連付けられると考えられる。すなわち、写真又は少なくとも写真に関連付けられたメタデータは、共通のもの、すなわち実質的に類似したコンテキストを有する。同じことが、他の形態の媒体にもあてはまる。
図2は、第1のコンピュータシステム104(図1)のユーザインターフェース112’の一部分202を概略的に示す。この一部分202は、湖の岸の近くに立っている牛のディジタル写真204を示す。ユーザインターフェースは、オプションとして、画像204の表示、選択、及び送信を制御するための多数のコントロール206を備えることができる。
図2はまた、第2のコンピュータシステム102のユーザインターフェース112の一部分208も示す。ユーザインターフェース112の一部分208は、第1のコンピュータシステム104から受信された写真210(図1の媒体126の一例)のような共有された媒体を示す。この共有された写真210は、第1のユーザインターフェース112’を使用して図示されたディジタル写真204に対応する。ユーザインターフェース112の一部分208はまた、媒体検索エンジン116によって、(図1の媒体126に関係付けられた)メタデータ128の受信に応答して、媒体記憶装置124から取り出された多数のディジタル写真212、214、216、及び/又は218も示す。これらのディジタル写真212〜218は、「牛」及び「湖」のようなキーワードを使用して分類されているので、媒体検索エンジン116は、媒体レンダリングエンジン114に、ユーザインターフェース112を介してそれらの写真を表示させている。ユーザインターフェース114の第2の一部分208もまた、コントロール部220を有する。このコントロール部220を、表示されたディジタル写真212、214、216、及び218のうちの1つを選択して第1のコンピュータシステム104へ送信するために使用することができ、最終的には、第1のコンピュータシステム104のユーザインターフェース112’を介して表示するために使用することができる。更に、表示されたディジタル写真212、214、216、及び218から選択された関連付けられたディジタル写真に関係付けられた、対応する関連付けられたメタデータ130もまた、第1のコンピュータシステム104に送信されることができる。第1のコンピュータシステム104において、媒体記憶装置124’によって保持された、関連付けられた可能性のある媒体118’、120’、124’、及び/又は122’ を取り出すために、このメタデータは同様の手法で処理されることが可能である。
図3を参照して、コンピュータシステム102及び104の動作を述べる。図3は、ユーザ間での通信のやりとりを円滑にするために、コンテキストベースの媒体を取り出すための処理のフローチャート300を示す。
ステップ304において、媒体レンダリングエンジン114が、任意の受信された媒体126(図1)をレンダリングする。従って、媒体126は、ユーザインターフェース112(及び/又はインターフェース112’)を介して、知覚可能な形態で出力される。媒体126の出力と実質的に同時に、又は媒体126の出力に続いて、コントローラ108によってメタデータ128を渡されている媒体検索エンジン116は、その記憶装置124によって保持された関連付けられた媒体(118、119、120、又は122)を求めて媒体記憶装置124を検索する。例示的な実施形態では、ステップ306において、検索は、受信されたメタデータ128と、媒体記憶装置124に保持された関連付けれた媒体(118、119、120、又は122)に関係付けられた、関連付けられたメタデータ130との間の一致を探し出すステップを含む。ステップ308において、任意の一致した又は関連付けられたメタデータ130に関係付けられた、関連付けられた媒体(118、119、120、又は122)は、媒体レンダリングエンジン114を介して、ユーザインターフェース112上に表示される。
上記実施形態は、関連付けられたか、又は一致した媒体(118、119、120、及び/又は122)が、ユーザインターフェース112上に表示されることを示しているが、媒体を分類する(又はランク付けする)ために最も顕著な尺度(saliency measure)が使用され、その尺度に従って、一致する全ての媒体から選択された媒体のみが表示されるような実施形態を実現できることが理解されよう。ステップ310において、ユーザ(図示せず)は、ユーザインターフェース112を使用して、表示された関連付けられた媒体(118、119、120、又は122)のうちの1つを選択することができる。
オプションとして、コンピュータシステム102のユーザは、コンピュータシステム104のユーザ(図示せず)にとって興味がある可能性のある媒体も、102のユーザが有していることを示すことができる。コンピュータシステム104のユーザが、最近識別された媒体に興味を示した場合には、コンピュータシステム102は、ステップ312において、選択された関連付けられた媒体を、第1のコンピュータシステム104に送信することができ、第1のコンピュータシステム104において、媒体レンダリングエンジン114’を使用して、その媒体は、ユーザインターフェース112’に表示されることができる。
関連付けられた媒体の自動的な検索、取り出し、及び表示によって、第1のコンピュータシステム104のユーザ(図示せず)は促され、それにより、そのユーザを会話に寄与させるか、又は第1のコンピュータシステム104のユーザを引きつけることができ、それによって、一方の相手がもう一方の相手に、例えば写真を見せている時によくある場合のように、黙り続けたままでいたいというような従来の衝動が克服されるということが理解できよう。
第1のコンピュータシステム104のユーザは、選択された媒体126を第1のコンピュータシステム104から送信することができる。この媒体126は、その媒体126を記述した、又はその媒体126に関連付けられたメタデータ128を伴うものとすることができる。前述のように、例えば、媒体126は、湖の岸のそばに立っている牛のディジタル写真とすることができ、メタデータは、「牛」と「湖」との単語のセットを含むことができる。媒体126及びメタデータ128は、第2のコンピュータシステム102によって受信される。コントローラ108は、媒体レンダリングエンジン114に、ユーザインターフェース112を介して媒体を表示させるか又は出力させ、メタデータ128を媒体検索エンジン116に送る。媒体検索エンジン116では、媒体記憶装置124を使用して格納された媒体118、119、120、又は122の検索を実行するためにメタデータ128が使用される。この検索は、第1のユーザ(図示せず)にとって興味がある可能性のある一致した又は関連付けられた媒体を識別するために実行される。
上記実施形態は、関連付けられた可能性のある媒体を識別するためのメタデータの使用に関して説明されてきたが、本発明の実施形態は、このような構成に限定されない。共有される媒体が、メタデータを伴うことなく送信され、関連付けられた媒体を識別するために、例えば画像処理技法又はパターンマッチング技法を使用して、洗練された媒体検索エンジンを構成することができるような実施形態を実現することができる。
図4を参照して、第2の実施形態による、コンピュータ102及び104のそれぞれのユーザ402と、ユーザ404との間のやり取り(又は交換)400を示す。第2の実施形態では、第2の実施形態では実施されない媒体126(図1)のやり取り(又は交換)を除いて、コンピュータ102及び104は、実質的に前述のように動作する。第2の実施形態は、媒体126それ自体をやり取りしない。第2の実施形態では、現在表示されている画像のメタデータ128をやり取りする。第1のコンピュータシステム104のユーザインターフェース112’の一部分202は、図2を参照して上述したものと実質的に同一であることがわかるかもしれない。第2のコンピュータシステム102のユーザインターフェース112の一部分208は、図2に示された共有された写真210をもはや含まないことが、図4から理解することができる。この一部分208は、第1のコンピュータシステム104から受信されたメタデータ128を使用して媒体装置124から取り出された関連付けられた媒体212、214、216、及び/又は218のみを表示する。第2の実施形態を使用して、ユーザ402及び404は、会話に関与することができる。その会話によって、各ユーザが、自身の、例えばディジタル写真アルバムを有し、そのディジタル写真アルバムからコンテキストに応じた(又はコンテキストに依存した(context-sensitive))写真を表示して選択することができ、それによって、ユーザ402と404との間で対話のやり取りを促進する。
コンピュータ102と104との間のメタデータ128の交換は、任意の都合の良いプロトコルを使用して実現されることが可能である。
一実施形態では、コンピュータ102及び104は、メタデータを受け取ることができる対応するコンピュータからのユーザを識別するデータを格納する。このように、コンピュータシステム102と104とが、互いに十分に接近している時には、第1のコンピュータシステム104は、第2のコンピュータシステム102に対して明確にアドレス指定する必要無く、単にメタデータを送信しても良い。第2のコンピュータシステム102は、適切なソフトウェアを実行するコントローラ108の影響下で、送信されたメタデータを受信することができ、そのメタデータに従って動作することができる。しかしながら、メタデータに従って動作する前に、第2のコンピュータシステム102のコントローラ108は、メタデータを受け取ることができるユーザのコンピュータからのユーザの対応するリストを、一致するものを識別するために、トラバース(traverse)する(又は横断する、又は見比べる)。この実施形態では、発信側又はメタデータの送り手の指示には、メタデータ128が付随することが理解されよう。この指示は、マッチングプロセス内で使用される。送信者の識別子がユーザのリスト内に含まれている(そのユーザから第2のコンピュータシステム102はメタデータを受け取る権限が付与されている)場合には、コントローラ108は、媒体検索エンジン116に、関連付けられた媒体の検索を行うよう指示する。検索結果は、例えばディジタル写真212、214、216、及び/又は218のようなディジタル写真の表示であってもよい。次に、第2のコンピュータシステム102のユーザ402は、コントロール部220を使用して、ディジタル写真212、214、216、及び/又は218のうちの1つを選択することができる。次いで、他方のユーザ404に対して拡大された写真(図示せず)を見せることを、ユーザ402に可能にさせるために、これらのディジタル写真のうちの1つは、サムネイル形式ではなく、拡大された形態で表示されることが可能である。ここでもまた、第2の実施形態を使用して、ユーザ402と404との間の交換又は対話が、コンテキストに応じた媒体を取り出すために、コンテキストに応じたメタデータを使用して促進される。
図5を参照すると、そのには第2の実施形態による、コンピュータシステムにより実行される処理のフローチャート500が示される。ステップ502において、第2のコンピュータシステム102が、第1のコンピュータシステム104(図1)により送信されたメタデータ128を受信する。ステップ504において、コントローラ108は、媒体検索エンジン116に、関連付けられた媒体、すなわちコンテキストに応じた媒体を求めて、媒体記憶装置124により保持された媒体118、119、120、及び/又は122を検索させる。ステップ506において、任意のそのような関連付けられた媒体が、ユーザインターフェース112の表示部208に表示される。ステップ508において、表示された媒体のうちの1つが、ユーザインターフェース112の一部分208(図4)のコントロール部220を使用して選択される。ステップ510において、友人又は仲間に提示するために、選択された媒体が、拡大された形態で表示される。
図6は、本発明の他の実施形態によって実行される処理のフローチャート600を示す。このフローチャート600は、媒体検索エンジン116、116’(図1)の論理を実行するためのソフトウェアの可能なインプリメンテーションのアーキテクチャ、機能、及び動作を示す。この点について、各ブロックは、モジュール、セグメント、又はコードの一部分を表すことができ、それらは指定された論理機能(1つ又は複数)を実行するための、1つ又は複数の実行可能命令を含む。所定の代替的なインプリメンテーションでは、ブロック内で言及された機能が、図6で言及された順序と異なる順序で行われても良いし、又は、図6の処理の機能から大幅に逸脱することなく、追加の機能を含んでも良いことにもまた留意すべきである。例えば、図6に連続して示される2つのブロックは、実際には、実質的に同時に実行されても良く、これらのブロックは、時には、逆の順序で実行されても良く、又は後述で更に明確にされるように、含まれる機能に依存して、所定のブロックが全ての場合に実施されるとは限らない。このような全ての修正及び変更は、本明細書における開示の範囲内に含まれるように意図されている。
フローチャート600の処理は、ブロック602で開始する。ブロック604において、受信側システムで、発信側システムによってレンダリングされたディジタルデータに関係付けられたデータが受信される。ブロック606において、受信側システムを介して、関連付けられたディジタルデータが、受信されたデータを使用して検索される。ブロック608において、検索するステップによって探し出された関連付けられたディジタルデータのうちの少なくとも1つのデータのユーザ選択を可能にするステップが有効にされる。ブロック610において、発信側システムに対して、選択された関連付けられたディジタルデータが出力される。この処理は、ブロック612で終了する。
図7は、本発明の更に他の実施形態によって実行される処理のフローチャート700を示す。このフローチャート700は、媒体検索エンジン116、116’(図1)の論理を実行するためのソフトウェアの可能なインプリメンテーションのアーキテクチャ、機能、及び動作を示す。この点について、各ブロックは、モジュール、セグメント、又はコード一部分を表すことができ、それらは指定された論理機能(1つ又は複数)を実行するための1つ又は複数の実行可能命令を含む。所定の代替的なインプリメンテーションでは、ブロック内で言及された機能が、図7で言及された順序と異なる順序で行われても良いし、又は、図7の処理の機能から大幅に逸脱することなく、追加の機能を含んでも良いことにもまた留意すべきである。例えば、図7に連続して示される2つのブロックは、実際には、実質的に同時に実行されても良く、これらのブロックは、時には、逆の順序で実行されても良く、又は後述で更に明確にされるように、含まれる機能に依存して、所定のブロックが全ての場合に実施されるとは限らない。このような全ての修正及び変更は、本明細書における開示の範囲内に含まれるように意図されている。
フローチャート700の処理は、ブロック702で開始する。ブロック704において、第1のコンピュータシステムで、ディジタルデータがレンダリングされる。ブロック706において、第1のコンピュータシステムでレンダリングされたディジタルデータに関連付けられたデータが、第2のコンピュータシステムに送信される。ブロック708において、この送信されたデータが、第2のコンピュータシステムで受信される。ブロック710において、第1のコンピュータシステムでレンダリングされたディジタルデータに関係付けられたコンテキストを有する関連付けられたディジタルデータを識別するために、受信されたデータを使用して、第2のコンピュータシステムが検索される。ブロック712において、第2のコンピュータシステム上の、関連付けられたディジタルデータのうちの少なくとも1つのデータがレンダリングされる。ブロック714において、第2のコンピュータシステムで、関連付けられたディジタルデータのうちの少なくとも1つのデータのユーザ選択が可能にされる。ブロック716において、選択された関連付けられたディジタルデータが、第1のコンピュータシステムに送信される。この処理は、ブロック718で終了する。
上記実施形態は、関連付けられた媒体の検索を実行する第2のコンピュータシステム102に関して説明されてきたが、実施形態は、このような構成に限定されない。第2のコンピュータシステム102が、単にそのような媒体の検索を行うよう指示することで、すなわち、第2のコンピュータシステム102が、自身で検索を実行するのではなく、更に他のコンピュータシステムに、検索を実行するよう命令することができるような実施形態を実現することができる。このような実施形態は、複雑でローカルな検索エンジンを提供する必要性を少なくとも低減し、好適には除去できることが理解されよう。
他の実施形態は、発信側コンピュータシステムにおいて、選択されたディジタルデータのコピーを検索キーとして使用してディジタルデータを検索するステップを更に含む方法を提供する。
他の実施形態は方法を提供する。この方法では、選択されたディジタルデータに関係付けられたデータが、選択されたディジタルデータに関係付けられたメタデータのコピーを含む。そしてこの方法は、選択されたディジタルデータに関係付けられたコンテキストを有するディジタルデータを識別するために、メタデータのコピーを使用して検索するステップを更に含む。
従って、所定の実施形態は、第1のコンピュータに関係付けられたディジタルデータのコンテキストと実質的に同様のコンテキストを有するディジタルデータを識別するために、第1のコンピュータから受信されたデータに応じてディジタルデータ記憶装置を使用して格納された検索可能なディジタルデータのコンテキストに応じた検索を実行するために構成されたディジタルデータ検索エンジンと、識別されたディジタルデータに関係付けられたデータを出力するための手段とを備えるデータ処理システムを提供する。その受信されたデータは、第1のコンピュータに関係付けられたディジタルデータのコンテキストを運ぶ。
他の実施形態は、第1のコンピュータから受信されたデータが、第1のコンピュータに関係付けられたディジタルデータに関係付けられたメタデータを含むデータ処理システムを提供する。メタデータは、第1のコンピュータに関係付けられたディジタルデータに関係付けられた少なくとも1つのキーワードを含むことができる。検索エンジンは、メタデータを使用して、可能性のある関心がある媒体を探し出すことができる。
媒体検索エンジンの複雑さと精巧さとに依存して、代替的な実施形態は、受信されたデータが、第1のコンピュータに関係付けられたディジタルデータのコピーを含むデータ処理システムを提供する。このデータ処理システムは、第1の媒体のコピーをレンダリングするための媒体レンダリングエンジンを備える。検索エンジンは、ディジタルデータのコピー自体を、検索を実施するためのキーとして使用することができる。例えば、可能性のある関連付けられた媒体を探し出すために、画像認識、又はパターン認識を用いることができる。
他の実施形態は、通信機構110及び/又は110’が、識別されたディジタルデータをコンピュータに送信するように動作可能な送信機を備える、データ処理システムを提供する。更にまた、実施形態は、第1のコンピュータに関係付けられたデータ又は媒体を受信するように動作可能な受信機を備えるデータ処理システムを提供することができる。
代替的な実施形態は、関係付けられたディジタルデータが、共通に少なくとも1つのメタデータ項目を有する関係付けられたメタデータを有する任意の前述の実施形態説明されたようなデータ処理システムを提供する。
所定の実施形態は、ディジタルデータが、音声データと映像データとの少なくとも1つを含むか、又は、このような音声データと映像データとを得ることができるようなデータを少なくとも含む、データ処理を提供する。従って、ディジタルデータは、ディジタル的に生成された画像データを含む。
検索可能な媒体は、ローカルに格納されることもできるし、あるいは、例えばネットワークドライブ又はインターネットの一部を形成するサーバを介して、リモートに格納されることもできることが理解されよう。すなわち、リモートに格納された媒体は、直接アクセスできない記憶装置を使用することによってか、又は、データ処理システムに一体化されていない記憶装置を使用することによって、格納される。適切には、実施形態は、検索可能なディジタルデータが保持されているリモート記憶装置にアクセスするための手段を媒体検索エンジンが備えるデータ処理システムを提供する。
更に他の実施形態は、発信側コンピュータシステムにとってアクセス可能なディジタルデータに関係付けられたデータを受信するステップと、発信側コンピュータシステムのディジタルデータと実質的に同様の、又はそれに関連付けられたコンテキストを有する複数のディジタルデータのうちの少なくとも1つのディジタルデータを識別するために、受信側コンピュータシステムにおいて、又は受信側コンピュータシステムを介して、受信されたデータを使用して、複数のディジタルデータを検索するステップとを含む、受信側コンピュータシステムを動作させる方法を提供する。
他の実施形態は、受信側コンピュータシステムにおいて、少なくとも1つのディジタルデータをレンダリングするステップを更に含む方法を提供する。
この出願に関連して、この明細書と同時に又はこの明細書よりも前に出願され、且つ、この明細書と共に公開される、全ての書類及び文書に対して、読者の注意は向けられ、このような書類及び文書の全ての内容は、参照により本明細書に組み込まれる。
この(任意の添付の特許請求の範囲、要約書、及び図面を含めた)明細書で開示される全ての特徴、及び/又は、開示された任意の方法もしくは処理の全てのステップは、任意の組み合わせで組み合わせることができる。
この(任意の添付の特許請求の範囲、要約書、及び図面を含めた)明細書で開示された各特徴は、同じ目的、等価な目的、又は類似の目的を満たす代替的な特徴と置き換えが可能である。従って、開示された各特徴は、包括的な一連の等価又は類似の特徴の一例にすぎない。
本発明は、どの前述の実施形態の詳細にも限定されない。本発明は、この(任意の添付の特許請求の範囲、要約書、及び図面を含めた)明細書で開示された特徴の任意の新規なもの又は任意の新規な組み合わせに拡張され、開示された任意の方法又は処理に関するステップの任意の新規のもの又は任意の新規な組み合わせに拡張される。
通信システムを示す図である。 本発明の実施形態の動作を概略的に示す図である。 本発明の実施形態によって実行される処理のフローチャートを示す。 第2の実施形態の動作を示す図である。 本発明の第2の実施形態によって実行される処理のフローチャートを示す。 本発明の他の実施形態によって実行される処理のフローチャートを示す。 本発明の更に他の実施形態によって実行される処理のフローチャートを示す。
符号の説明
102 受信側システム、第2のコンピュータシステム
104 発信側システム、第1のコンピュータシステム、コンピュータ(発信側)
114 媒体レンダリングエンジン
116 ディジタルデータ検索エンジン
116’ 第2のディジタルデータ検索エンジン
128 メタデータ
130 関連付けられたメタデータ

Claims (27)

  1. ディジタルデータを共有するための方法であって、
    受信側システムにおいて、発信側システムによってレンダリングされたディジタルデータに関係付けられたデータを受信するステップと、
    前記受信側システムによって、前記受信されたデータを使用して、関連付けられたディジタルデータを検索するステップと、
    前記検索によって探し出された任意の関連付けられたディジタルデータから、他のディジタルデータのユーザ選択を可能にするステップと、
    前記選択された他のディジタルデータを、前記発信側システムに、出力するステップ
    とを含む、方法。
  2. 前記選択された他のディジタルデータに関係付けられたデータは、前記選択された他のディジタルデータのコピーを含み、
    前記発信側システムにおいて、前記選択された他のディジタルデータの前記コピーをレンダリングするステップを更に含むことからなる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記発信側システムにおいて、前記選択された他のディジタルデータの前記コピーを検索キーとして使用して、前記ディジタルデータを検索するステップを更に含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記選択された他のディジタルデータに関係付けられたデータは、前記選択されたディジタルデータに関係付けられたメタデータのコピーを含み、
    前記選択されたディジタルデータに関係付けられたコンテキストを有するディジタルデータを識別するために、前記メタデータの前記コピーを使用して検索するステップを更に含むことからなる、請求項1に記載の方法。
  5. 前記選択を実施する前に前記検索するステップによって探し出された任意の関連付けられたディジタルデータを分類するステップを更に含む、請求項1に記載の方法。
  6. 識別された関連付けられたディジタルデータは、該識別された関連付けられたディジタルデータに関係付けられた、関連付けられたメタデータを含み、
    関連付けられたディジタルデータを出力する前記ステップは、前記発信側システムが、前記関連付けられたディジタルデータに関係付けられたコンテキストを有する更なるディジタルデータを識別するために、前記関連付けられたメタデータを使用して検索するように、前記発信側システムへと前記関連付けられたメタデータを出力するステップを更に含むことからなる、請求項1に記載の方法。
  7. データ処理システムであって、
    第1のコンピュータから受信された検索可能なディジタルデータのコンテキストに応じた検索を実行するためのディジタルデータ検索エンジンであって、前記受信された検索可能なディジタルデータのコンテキストを運ぶ、前記受信された検索可能なディジタルデータのコンテキストと実質的に同等なコンテキストを有する他のディジタルデータを、識別するために構成する、ディジタルデータ検索エンジンと、
    前記識別された他のディジタルデータに関係付けられたデータを、前記第1のコンピュータへと、出力するための通信機構
    とを備える、システム。
  8. 前記受信された検索可能なディジタルデータは、前記受信された検索可能なディジタルデータの少なくとも1つの特性に関係付けられたメタデータを含む、請求項7に記載のシステム。
  9. 前記メタデータは、前記受信された検索可能なディジタルデータに関係付けられた少なくとも1つのキーワードを含む、請求項8に記載のシステム。
  10. 前記受信された検索可能なディジタルデータは、前記第1のコンピュータに関係付けられた受信されたディジタルデータのコピーを含み、
    前記受信されたディジタルデータの前記コピーをレンダリングするための媒体レンダリングエンジンを更に備えることからなる、請求項7に記載のシステム。
  11. 前記識別された他のディジタルデータを、前記第1のコンピュータへと送るように動作可能な送信機を更に備える、請求項7に記載のシステム。
  12. 前記識別された他のディジタルデータは、関係付けられた関連したメタデータを有し、該関連したメタデータは、受信されたメタデータと共通の少なくとも1つのメタデータ項目を有する、請求項7に記載のシステム。
  13. 前記他のディジタルデータは、音声データと映像データとの少なくとも1つを含む、請求項7に記載のシステム。
  14. 前記検索可能なディジタルデータが保持されるリモート記憶装置を更に備え、該リモート記憶装置は、前記データ処理システムによってアクセス可能であることからなる、請求項7に記載のシステム。
  15. 前記識別された他のディジタルデータは、少なくとも1つの他のディジタルデータのコピーを含み、該コピーを前記第1のコンピュータへと送信する、請求項7に記載のシステム。
  16. 前記他のディジタルデータの前記コピーを検索キーとして使用して、更なるディジタルデータを検索するために、第2のディジタルデータ検索エンジンを前記第1のコンピュータに更に備える、請求項15に記載のシステム。
  17. 前記識別された他のディジタルデータは、前記識別された他のディジタルデータに関係付けられた他のメタデータを含み、
    前記通信機構は、前記他のメタデータのコピーを前記第1のコンピュータに送信して、前記第1のコンピュータが、前記識別された他のディジタルデータに関係付けられたコンテキストを有する更なる関連したディジタルデータを識別するために、前記他のメタデータを使用して検索するようにする、請求項7に記載のシステム。
  18. 第1のコンピュータシステムと第2のコンピュータシステムとの間でディジタルデータを共有する方法であって、
    前記第1のコンピュータシステムにおいて、ディジタルデータをレンダリングするステップと、
    前記第1のコンピュータシステムにおいてレンダリングされた前記ディジタルデータに関係付けられたデータを、前記第2のコンピュータシステムに送信するステップと、
    前記第2のコンピュータシステムにおいて、前記送信されたデータを受信するステップと、
    前記第2のコンピュータシステムにおいて、前記第1のコンピュータシステムにおけるレンダリングされた前記ディジタルデータに関係付けられたコンテキストを有する他のディジタルデータを識別するために、前記受信されたデータを使用して検索するステップと、
    前記第2のコンピュータシステム上の前記他のディジタルデータのうちの少なくとも1つのデータをレンダリングするステップと、
    前記第2のコンピュータシステムにおいて、前記他のレンダリングされたディジタルデータのうちの少なくとも1つのデータのユーザ選択を可能にするステップと、
    前記第1のコンピュータシステムに関係付けられた選択された他のディジタルデータを、送信するステップ
    とを含む、方法。
  19. 受信された前記第1のコンピュータシステムにおける他のディジタルデータを、レンダリングするステップを更に含む、請求項18に記載の方法。
  20. 前記第1のコンピュータシステムにおいて、前記受信された他のディジタルデータを検索キーとして使用して、更なるディジタルデータを検索するステップを更に含む、請求項18に記載の方法。
  21. 前記第2のコンピュータシステムに送信された前記データは、メタデータを含み、
    前記第2のコンピュータシステムにおける前記検索するステップは、前記第1のコンピュータシステムにおける前記ディジタルデータの前記メタデータに関係付けられたコンテキストを有する前記他のディジタルデータを識別するために、前記メタデータを使用するステップを含むことからなる、請求項20に記載の方法。
  22. 前記他のディジタルデータは、他のメタデータを含み、
    前記第1のコンピュータシステムにおける前記検索するステップは、前記選択された他のディジタルデータに関係付けられた前記コンテキストを有する前記更なるディジタルデータを識別するために、前記他のメタデータを使用するステップを含むことからなる、請求項21に記載の方法。
  23. 第1のコンピュータシステムと第2のコンピュータシステムとの間でディジタルデータを共有するためのシステムであって、
    前記第1のコンピュータシステムにおいて、ディジタルデータをレンダリングするための手段と、
    前記第1のコンピュータシステムにおけるレンダリングされた前記ディジタルデータに関係付けられたデータを、前記第2のコンピュータシステムに送信するための手段と、
    前記第2のコンピュータシステムにおいて、前記送信されたデータを受信するための手段と、
    前記第1のコンピュータシステムにおけるレンダリングされた前記ディジタルデータに関係付けられたコンテキストを有する他のディジタルデータを識別するために、前記第2のコンピュータシステムにおいて、前記受信されたデータを使用して、検索するための手段と、
    前記第2のコンピュータシステム上の前記他のディジタルデータのうちの少なくとも1つのデータをレンダリングするための手段と、
    前記第2のコンピュータシステムにおいて、前記レンダリングされた他のディジタルデータのうちの少なくとも1つのデータのユーザ選択を可能にするための手段と、
    前記第1のコンピュータシステムに関係付けられた前記選択された他のディジタルデータを送信するための手段と、
    前記第1のコンピュータシステムにおいて、前記送信された他のディジタルデータをレンダリングするための手段
    とを備える、システム。
  24. 前記第1のコンピュータシステムにおいて、受信された他のディジタルデータを検索キーとして使用して、更なるディジタルデータを検索するための第2の手段を更に備える、請求項23に記載のシステム。
  25. 前記第2のコンピュータシステムに送信された前記データは、メタデータを含み、
    前記第2のコンピュータシステムにおける前記検索するための手段は、前記第1のコンピュータシステムにおける前記ディジタルデータの前記メタデータに関係付けられたコンテキストを有する前記他のディジタルデータを識別するために、前記メタデータを使用するステップを含むことからなる、請求項24に記載のシステム。
  26. 前記他のディジタルデータは、他のメタデータを含み、
    前記第1のコンピュータシステムにおける前記検索するステップは、前記選択された他のディジタルデータに関係付けられた前記コンテキストを有する前記更なるディジタルデータを識別するために、前記他のメタデータを使用するステップを含むことからなる、請求項25に記載のシステム。
  27. コンピュータ読み出し可能媒体上に格納されたディジタルデータを共有するためのプログラムであって、
    受信側システムにおいて、発信側システムによってレンダリングされたディジタルデータに関係付けられたデータを、受信するステップと、
    前記受信側システムを介して、前記受信されたデータを使用して、関連付けられたディジタルデータを、検索するステップと、
    前記検索するステップによって探し出された任意の関連付けられたディジタルデータからの他のディジタルデータのユーザ選択を可能にするステップと、
    前記選択された他のディジタルデータを、前記発信側システムに出力するステップ
    とを実行するよう構成された論理を含む、プログラム。
JP2004203749A 2003-07-09 2004-07-09 データ処理のシステム及び方法 Expired - Fee Related JP4354354B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0316028A GB2403824A (en) 2003-07-09 2003-07-09 Data processing system and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005032257A true JP2005032257A (ja) 2005-02-03
JP4354354B2 JP4354354B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=27741841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004203749A Expired - Fee Related JP4354354B2 (ja) 2003-07-09 2004-07-09 データ処理のシステム及び方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050021659A1 (ja)
JP (1) JP4354354B2 (ja)
GB (1) GB2403824A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7730012B2 (en) * 2004-06-25 2010-06-01 Apple Inc. Methods and systems for managing data
US7437358B2 (en) 2004-06-25 2008-10-14 Apple Inc. Methods and systems for managing data
US20080059535A1 (en) * 2006-08-29 2008-03-06 Motorola, Inc. Annotating media content with related information
US8037425B2 (en) * 2007-12-14 2011-10-11 Scenera Technologies, Llc Methods, systems, and computer readable media for controlling presentation and selection of objects that are digital images depicting subjects
US9031243B2 (en) * 2009-09-28 2015-05-12 iZotope, Inc. Automatic labeling and control of audio algorithms by audio recognition
FR2984063A1 (fr) * 2011-12-12 2013-06-14 France Telecom Enrichissement, gestion de contenus multimedia et etablissement d'une communication en fonction de contenus multimedia enrichis
WO2014200453A1 (en) * 2013-06-10 2014-12-18 Intel Corporation Dynamic visual profiles
JP6150627B2 (ja) * 2013-06-14 2017-06-21 オリンパス株式会社 情報機器、画像ファイル生成方法およびプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6285995B1 (en) * 1998-06-22 2001-09-04 U.S. Philips Corporation Image retrieval system using a query image
US7181438B1 (en) * 1999-07-21 2007-02-20 Alberti Anemometer, Llc Database access system
US6813618B1 (en) * 2000-08-18 2004-11-02 Alexander C. Loui System and method for acquisition of related graphical material in a digital graphics album
US6748398B2 (en) * 2001-03-30 2004-06-08 Microsoft Corporation Relevance maximizing, iteration minimizing, relevance-feedback, content-based image retrieval (CBIR)
US7284191B2 (en) * 2001-08-13 2007-10-16 Xerox Corporation Meta-document management system with document identifiers
US7149755B2 (en) * 2002-07-29 2006-12-12 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Presenting a collection of media objects
US7290057B2 (en) * 2002-08-20 2007-10-30 Microsoft Corporation Media streaming of web content data

Also Published As

Publication number Publication date
JP4354354B2 (ja) 2009-10-28
GB0316028D0 (en) 2003-08-13
US20050021659A1 (en) 2005-01-27
GB2403824A (en) 2005-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6803719B2 (ja) メッセージ提供方法、メッセージ提供装置、表示制御方法、表示制御装置及びコンピュータプログラム
JP5709975B2 (ja) 注釈付き情報の作成及び伝搬
US9135740B2 (en) Animated messaging
EP2174482B1 (en) Apparatus, method and computer program product for using images in contact lists maintained in electronic devices
KR101459862B1 (ko) 원격 통신 시스템 및 방법
US8966537B2 (en) System, method, and article of manufacture for a user interface for a network media channel
US8253806B2 (en) Image sharing system, image managing server, and control method and program thereof
US20100332512A1 (en) System and method for creating and manipulating thumbnail walls
JP2006060820A (ja) 携帯通信デバイスにおいてコンテンツタイプを関連づけるシステムおよび方法
KR20120095863A (ko) 사용자 데이터 엔트리들의 애플리케이션들로의 라우팅
JP2009521745A (ja) 音声で起動されるネットワーク動作
JP2005209106A (ja) 携帯通信端末、受信メール管理方法、プログラムおよび記録媒体
US20200366635A1 (en) Display method of exchanging messages among users in a group
CN117677934A (zh) 跨平台上下文激活
KR20140113436A (ko) 관계 모델 매커니즘을 구현한 컴퓨팅 시스템 및 그 작동 방법
JP4354354B2 (ja) データ処理のシステム及び方法
JP5668412B2 (ja) 情報管理プログラム、情報管理装置、情報管理システム及び情報管理方法
WO2023142768A1 (zh) 一种通话请求方法、装置、设备和计算机可读存储介质
JP2019057093A (ja) 情報処理装置及びプログラム
US20230047600A1 (en) Method and system for sharing content on instant messaging application during calls
Miller Facebook companion
WO2012041216A1 (zh) 便携式电子设备、内容发布方法和提示方法
KR100630896B1 (ko) 기분 메시지를 관리하는 이동통신 단말기 및 기분 메시지관리 방법
KR101618365B1 (ko) 컨텐츠 업로드 시스템 및 방법
JP4348968B2 (ja) 電子辞書管理装置、辞書データ送信プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees