JP2005031081A - 液体炭化水素マトリックス中の金属濃度を定量するための分析方法および装置 - Google Patents

液体炭化水素マトリックス中の金属濃度を定量するための分析方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005031081A
JP2005031081A JP2004199582A JP2004199582A JP2005031081A JP 2005031081 A JP2005031081 A JP 2005031081A JP 2004199582 A JP2004199582 A JP 2004199582A JP 2004199582 A JP2004199582 A JP 2004199582A JP 2005031081 A JP2005031081 A JP 2005031081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
colorimetric
organometallic compound
manganese
hydrocarbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004199582A
Other languages
English (en)
Inventor
Randall M Franklin
ランドール・エム・フランクリン
Joseph W Roos
ジヨセフ・ダブリユー・ルース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ethyl Corp
Original Assignee
Ethyl Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ethyl Corp filed Critical Ethyl Corp
Publication of JP2005031081A publication Critical patent/JP2005031081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/26Oils; Viscous liquids; Paints; Inks
    • G01N33/28Oils, i.e. hydrocarbon liquids
    • G01N33/2835Specific substances contained in the oils or fuels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N31/00Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods
    • G01N31/22Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)

Abstract

【課題】液体炭化水素マトリックス中の金属濃度を定量するための分析方法および装置の提供。
【解決手段】a)有機金属化合物を含有する炭化水素マトリックスを前記有機金属化合物の金属と反応することのできる比色分析増感剤薬品を含む比色分析検出材料と接触させ;
(b)前記有機金属化合物からの金属と有機金属錯体を生成させるのに充分な比色分析増感剤薬品の間の反応を起こさせ;そして
(c)前記有機金属錯体の存在を検出する
ことにより金属種の存在を検出する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、種々の炭化水素マトリックス、例えばガソリンおよび留出油燃料中の金属濃度を検出するための装置および方法に関する。本発明の装置は、キットとも呼ばれるが、炭化水素マトリックス中の0.5−50ミリグラム/リットル金属の間の範囲のレベルの金属、例えばマンガンを検出、定量することができる。
多数の金属は、あるものは偶然により、そしてあるものは意図的に可燃性炭化水素に入り込む。これらの金属のタイプと量をモニターすることは、燃焼装置において性能を増進し、そして/あるいは害を最少にする点で有用であり得る。
例えばメチルシクロペンタジエニルマンガントリカルボニル(「MMT」)の形のマンガンは、火花点火機関用のアンチノック剤としての使用を含むいくつかの目的で可燃性材料に添加される。MMT(登録商標)は、Ethyl Corporationのメチルシクロペンタジエニルマンガントリカルボニル燃料添加剤に対する登録商標である。MMT(登録商標)のもう一つの使用は、圧縮点火(ジーゼル)機関と固定燃焼器の両方において微粒子状カーボンの燃え切りを触媒することにより煙を抑制する試剤としての留出油燃料に対する添加剤としてである。MMT(登録商標)は燃料添加剤として長年使用され、そして粒子排出の低減、煙の抑制、粒子トラップ再生、および潜在的な触媒毒の掃去において達成可能である改善が顕著であることにより最近多くの注目を集めている。燃料の供給者および顧客は、燃料添加剤としてのMMT(登録商標)の効果的な処理率と費用対効果に、並びに燃料が適切に添加物添加されたということを実証するのに極めて関心を持っている。
水性媒体中のマンガンを検出し、定量する方法は、「REFLECTOQUANTマンガン試験」として市場で入手でき、EM Industries,Inc.,(Gibbstown,New Jersey 08027)の部門のEMSCIENCEにより流通されている。この細片は、0.5−45mg/lMnの範囲の水性媒体中のマンガン量を光度計により定量するのに、商品として最適化されている。しかしながら、公開の文献に述べられているように、この方法は有機媒体中で同一の機能を果たすことができない。
このように、種々の炭化水素マトリックス、例えば限定ではないが燃料中のマンガンを含む金属の存在と量を容易かつ迅速に、低費用で定量するための必要性が生じた。
本明細書で提示される態様は、種々の炭化水素マトリックス、例えばガソリンおよび留出油燃料中の金属量を定量するための装置を提供する。一つの態様においては、この金属はマンガンである。
本明細書で「炭化水素マトリックス」とは、有機薬品を含有する任意の炭化水素の材料、流体、組成物または混合物の意味である。本明細書でこの炭化水素マトリックスは、例えば限定ではないが燃料、例えばガソリンと石油留出油、ジーゼル燃料、バイオジーゼル燃料、ケロシン、粗油、精製油、エンジン油を含む潤滑油、トランスミッション流体、作動油、航空燃料、切削流体、上記からの抽出物、留出油残液、燃料油、および他の炭化水素マトリックスを包含することができる。
もう一つの態様は、種々の炭化水素マトリックス、例えばガソリンおよび留出油燃料中の金属量を定量する方法を提供する。一つの態様においては、この金属はマンガンである。
従って、本明細書での一つの例においては、(a)有機金属化合物を含有する炭化水素マトリックスをこの有機金属化合物の金属と反応することのできる比色分析増感剤薬品を含む比色分析検出材料と接触させ;(b)この有機金属化合物からの金属とこの有機金属錯体を生成させるのに充分な比色分析増感剤薬品の間の反応を起こさせ;そして(c)有機金属錯体の存在を検出することを含む炭化水素マトリックス中の金属種の存在と量を検出するための方法が提供される。
もう一つの例においては、有機マンガン含有炭化水素マトリックス中のマンガンの量を定量するのに有用な検出系、装置またはキットが提供される。例として、炭化水素マトリックス中の金属の存在を検出するための検出系、装置またはキットは、この炭化水素マトリックス中の有機金属化合物の金属と反応することのできる少なくとも1つの比色分析増感剤薬品を含む比色分析検出材料を包含することができる。
前出の一般的な説明と次の詳細な説明の両方は単に例示的で、説明的なものであり、そして本発明の更なる説明を特許請求の範囲のように提供するように意図されていることを理解すべきである。
本明細書で提供される態様の例においては、1)比色分析検出材料を有機金属含有炭化水素マトリックス中に浸漬するか、あるいは有機金属含有炭化水素マトリックスと接触させること、ここでは、この有機金属化合物はこの金属原子に結合する有機配位子を含有する、2)必要ならば、この材料を熱、化学エネルギーまたは紫外(UV)光に曝して、この有機配位子から金属を遊離させ、そして遊離した金属をこの比色分析検出材料上あるいは中に、あるいはこの構造内に遊離させること、3)増感剤により比色分析検出を行うのに必要ならば、充分な量(例えば、数滴)の希薄(例えば2%〜10%)塩基性溶液、例えばNaOH(試剤No.1)を添加し、続いて充分な量(例えば、数滴)の希薄酸水溶液、例えば酢酸(例えば5%〜15%)(試剤No.2)を添加することを含む炭化水素マトリックス中の有機金属化合物、例えば有機マンガンとして存在する金属の存在と量を検出するための方法が提供される。一態様においては、この2つの試剤は、この金属がこの検出材料の中あるいは上の比色分析増感剤と反応して、有機金属錯体を形成し、例えば「Rqflex」電子比色計検出装置(本明細書では「光度計」とも呼ぶ)を用いて比色分析により検出され、定量されるのに充分な金属の酸化を起こさせる。この金属は一つの例においてはMn(IV)であり、そして一つの態様においては比色分析光度計、例えば「Rqflex」と呼ばれるMerckにより流通されている電子計器を用いて、比色分析により定量される。処理した検出材料を光度計に挿入、あるいは曝露すると、光度計は有機金属錯体から生じる色の強度を濃度の読みに翻訳し、これを装置上に電子的に表示する。
本明細書で「比色分析検出材料」とは、任意の固体物品、例えば細片、タブ、パッド、膜、フィルターなど、または液体の組成物、溶液、混合物などであって、この材料が有機金属錯体またはこれらの金属の存在を比色分析により検出するか、あるいは検出を促進することができるか、あるいはこれを行うことができる物質を含有するものの意味である。
「希薄塩基性溶液」とは、本明細書では、例えばNaOH、KOH、Ca(OH)、およびMg(OH)2またはこれらの前駆体、誘導体または混合物を含むアルカリ金属あるいはアルカリ土類金属の塩の塩基性水溶液の意味である。
本明細書で「希薄な酸」とは、鉱酸または有機酸、例えばHCl、酢酸などの酸性水溶液の意味である。
本明細書の一態様においては、この比色分析検出材料は、細片、試剤No.1、試剤No.2であり、そして本明細書で有用な「Rqflex」電子比色分析検出装置は、すべて「REFLECTOQUANTマンガン試験」の名称の元にキットとして市販され、EM Industries,Inc.,(Gibbstown,New Jersey 08027)の部門のEMSCIENCEにより流通されている。しかしながら、商品として供給されているように、「REFLECTOQUANTマンガン試験」キットは、水性媒体中のマンガンを検出するのに最適化され、そして液体炭化水素マトリックスでは働かない。本発明は、上記に概述したように段階1および2を手順の中に導入することにより、炭化水素媒体中のマンガンを検出するためのキットと方法の両方を提供する。
本発明のある態様の有効性を確認させる結果を図1にグラフにより要約する。「実際の値」とラベル付けしたデータ点は、示した濃度を与えるように計算したように、各燃料(炭化水素マトリックス)の中にピペットで加えたマンガンの量に対応する。「本発明の値」とラベル付けした曲線の各データ点は、本発明の方法により行った3つの定量値の平均であった。2つのデータの組の間の関係から見ることができるように、本発明の方法のこの態様に対する較正曲線を生じさせることが可能である。
本発明は、一態様においては、有機マンガン(例えば、限定ではないがMMT)を無機の形(MnII)に変換し、そしてこれを有機相から比色分析検出細片あるいは材料の上あるいは中の無機の基材あるいはマトリックスに、あるいは無機組成物、例えば水溶液に移動させる。検出細片の無機マトリックスの上に吸着されるか、あるいは水溶液上に分散されたならば、このMn(II)を有機金属錯体形成用の塩基/酸試剤によりMn(IV)に酸化し、そして引き続いて上述のように検出し、定量する。
上記の公表された水性の方法と対照的に、この態様のこの方法は、比色分析検出材料を金属、例えばマンガンまたは鉄を含有する炭化水素マトリックスと接触するか、あるいはこの中に浸漬して、有機膜を無機検出材料、細片、基材またはマトリックスの最上部あるいは内に層化、吸着あるいは吸収させることを含む。この処理した検出材料を充分なエネルギー、例えばUV照射に曝して、この有機金属化合物(例えばフェロセンおよびMMT)を無機の鉄あるいはマンガンに分解し、無機検出材料の中に吸着、あるいは分散させる。試剤1による処理、それに続く試剤2による処理は、マンガン(II)をマンガン(1V)に酸化することができ、次にこれを無機検出材料中の比色分析指示薬薬品と結合して、有機金属錯体を生成させる。次に、検出装置、例えばRqflex比色分析電子計器を用いて、この錯体を分析して、分析対象の炭化水素マトリックスのマンガン濃度を定量することができる。
この有機金属化合物を分解するのに加えられるエネルギーは、また、熱エネルギー(加熱)、化学エネルギー、超音波、または日光とすることもできる。一つの例においては、ジュール/モルでの波長と強度は、有機金属化合物の吸収波長に適合するように設計される。
本明細書での態様の方法を使用して、アンチノッキング目的(ガソリン)または粒子排出の低減(留出油燃料)のいずれかのためにマンガン含有添加剤MMTにより処理したガソリンおよびジーゼル燃料を検出し、定量することができる。この方法を使用して、任意の液体炭化水素マトリックス中の鉄、マンガン、または他の金属の濃度を求めることもできる。有機マンガンを有機相から無機相へと移動させて、水性無機媒体に開発された方法による検出と定量化を促進する原理は、本明細書で示されているが、有機媒体中に有機金属として存在する他の金属元素に拡張可能である。Mnに加えてのこのような元素の例は、水性媒体中で着色無機化合物を形成する、Cr、Fe、Co、Cu、Zr、Mo、Ru、Rh、Pd、La、Hf、Re、Os、Ir、Pt、Au、Hg、Ce、および他の遷移金属、ランタニドおよびアクチニドである。本明細書で検出可能な有機金属化合物の有機部分は、任意のキレート、錯体、配位基、サンドイッチ分子、可溶化剤、キャリア、塩、クラウンエーテル、クリプタンド、アザクラウンエーテル、スフェランドなどとすることができる。このように、例えばフェロセンとMMTのサンドイッチ様構造は、本明細書で検出可能な有機金属化合物の有機部分のある態様を例示する。
もう一つの態様においては、本明細書で提供されるのは本明細書で教示される検出方法の実施において有用である材料と試剤を含む装置、系またはキットである。このように、もう一つの例は、本明細書で上述した材料の一部または全部の集積物、組み合わせ物または組み立て物を包含する。更なるもう一つの例は、(a)ある金属イオンと結合するか、あるいはある金属イオンと結合して、有機金属錯体を形成することができる有機配位子を有するか、そして少なくとも1つの比色分析指示薬薬品も含有する少なくとも1つの比色分析検出細片、(b)希薄塩基性溶液、例えばNaOHの源または供給、(c)希薄酸性溶液、例えば酢酸の源または供給、(d)場合によっては紫外線光源、および(e)有機金属錯体濃度を色の強度の関数として検出することができる比色分析光度計を包含する。本明細書で有用なUV光源は、例えば、日光、蛍光ランプ、白熱ランプ、UV放射ランプ、および紫外線波長の光を放射することができる他の装置を包含することができる。
本発明の利点は、限定ではないが、1)フィールドにおいて市販の炭化水素燃料中の金属添加剤濃度の迅速なスポットチェックを容易とすること、2)操作が容易で、殆ど熟練を必要としないこと、そして3)易携帯性であることを包含する。
本明細書で開示した本発明の明細書と実施を考慮すれば、本発明の他の態様は当業者には明白であろう。本明細書及び特許請求の範囲で使用される「a」及び/又は「an」は一又はそれ以上を指すことができる。特記しない限り、本明細書と特許請求の範囲で使用される成分の量、分子量などの性質、パーセント、比、反応条件などの量を表すすべての数は、すべての場合用語「約」により加減されるものと理解されるべきである。従って、それと反対の表示をしない限り、本明細書と特許請求の範囲に示される数字パラメーターは近似であり、本発明により得ようとする所望の性質に依って変わり得るものである。最小限でも、そして特許請求の範囲への均等の原則の適用を制限する試みとしてではないが、各数字パラメーターは、示されている有意の桁数を考慮して、そして通常の丸めの手法を適用することにより、少なくとも解釈されるべきである。本発明の広い範囲を示す数字の範囲およびパラメーターは近似であるということにも拘わらず、特定の例で示される数値を可能なかぎり精確に示す。しかしながら、いかなる数値もそれぞれの試験測定において見出される標準偏差から必然的に生じるある誤差を本質的に含む。本明細書と実施例を例示としてのみ考え、本発明の真の範囲と精神を以下の特許請求の範囲により示すように意図されている。本発明の特徴および態様は次の通りである。
1.炭化水素マトリックス中の金属種の存在を検出する方法であって、
a)有機金属化合物を含有する炭化水素マトリックスを前記有機金属化合物の金属と反応することのできる比色分析増感剤薬品を含む比色分析検出材料と接触させ;
(b)前記有機金属化合物からの金属と有機金属錯体を生成させるのに充分な比色分析増感剤薬品の間の反応を起こさせ;そして
(c)前記有機金属錯体の存在を検出する
ことを含む方法。
2.前記検出材料を充分なエネルギーに暴露して、前記化合物から前記有機金属化合物の金属を前記検出材料の上あるいは内に少なくとも部分的に遊離させる前記1の方法。
3.前記エネルギーが熱の形のものである前記2の方法。
4.前記エネルギーが音波照射の形のものである前記2の方法。
5.前記エネルギーが添加した薬品による化学反応からのものである前記2の方法。
6.前記エネルギーが紫外線放射の形のものである前記2の方法。
7.前記エネルギーが日光の形のものである前記2の方法。
8.前記エネルギーが有機金属化合物により吸収されて、前記化合物を分解するのに充分な波長と強度(ジュール/モルで測定)の放射である前記2の方法。
9.前記炭化水素マトリックスがガソリン、石油留出油燃料、ケロシン、ジーゼル燃料、バイオジーゼル燃料、燃料油、粗油、精製油、潤滑油、エンジン油、トランスミッション流体、作動油、航空燃料、切削流体、および留出油残液からなる群から選択される前記1の方法。
10.前記炭化水素マトリックスがガソリンである前記1の方法。
11.前記炭化水素マトリックスがジーゼル燃料である前記1の方法。
12.前記有機金属化合物の金属がMn、Cr、Fe、Co、Cu、Zr、Mo、Ru、Rh、Pd、La、Hf、Re、Os、Ir.Pt、Au、Hg、Ce、ランタニドおよびアクチニドからなる群から選択される前記1の方法。
13.前記有機金属錯体の存在を光度計により検出する前記1の方法。
14.段階(b)からの検出材料を前記有機金属化合物の少なくとも部分的に遊離した金属までの量の希薄塩基性溶液と合体する段階を更に含む前記1の方法。
15.前記塩基性化した金属を希薄な酸と合体して、前記比色分析増感剤薬品と反応することができる酸化状態に前記金属を酸化する段階を更に含む前記14の方法。
16.前記有機金属錯体の比色分析により検出した色の強度を金属濃度値に翻訳することにより、前記炭化水素マトリックス中の前記有機金属化合物の濃度を定量する前記1の方法。
17.前記有機金属化合物の金属がマンガンである前記1の方法。
18.前記有機金属化合物がメチルシクロペンタジエニルマンガントリカルボニルである前記16の方法。
19.前記炭化水素マトリックスがガソリン、ジーゼル燃料、バイオジーゼル燃料、燃料油、工業用炭化水素廃棄物、および留出油燃料からなる群から選択される前記1の方法。
20.炭化水素マトリックス中の金属の存在を検出するための検出系であって、
前記検出が前記炭化水素マトリックス中で有機金属化合物の金属と反応することのできる少なくとも1つの比色分析増感剤薬品を含む比色分析検出材料を含む検出系。
21.前記有機金属化合物中の前記金属を前記化合物から遊離させるのに充分な放射を更に含む前記19の検出系。
22.金属の存在を比色分析により検出する手段を更に含む前記19の検出系。
23.前記有機金属化合物からの金属を少なくとも1つの比色分析増感剤薬品と合体することにおいて有効である1つ以上の試剤を更に含む前記19の検出系。
各燃料(炭化水素マトリックス)の中にピペットで加えたマンガンの量に対応する「実際の値」と本発明の方法により行った3つの定量値の平均の「本発明の値」の較正曲線。

Claims (2)

  1. 炭化水素マトリックス中の金属種の存在を検出する方法であって、
    a)有機金属化合物を含有する炭化水素マトリックスを前記有機金属化合物の金属と反応することのできる比色分析増感剤薬品を含む比色分析検出材料と接触させ;
    (b)前記有機金属化合物からの金属と有機金属錯体を生成させるのに充分な比色分析増感剤薬品の間の反応を起こさせ;そして
    (c)前記有機金属錯体の存在を検出する
    ことを含む方法。
  2. 炭化水素マトリックス中の金属の存在を検出するための検出系であって、
    前記検出が前記炭化水素マトリックス中で有機金属化合物の金属と反応することのできる少なくとも1つの比色分析増感剤薬品を含む比色分析検出材料を含む検出系。
JP2004199582A 2003-07-08 2004-07-06 液体炭化水素マトリックス中の金属濃度を定量するための分析方法および装置 Pending JP2005031081A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/615,075 US20050009194A1 (en) 2003-07-08 2003-07-08 Analytical method and device for determining metal concentration in liquid hydrocarbon matrices

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005031081A true JP2005031081A (ja) 2005-02-03

Family

ID=33452658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004199582A Pending JP2005031081A (ja) 2003-07-08 2004-07-06 液体炭化水素マトリックス中の金属濃度を定量するための分析方法および装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20050009194A1 (ja)
EP (1) EP1496357B1 (ja)
JP (1) JP2005031081A (ja)
CN (1) CN100350235C (ja)
AT (1) ATE346293T1 (ja)
AU (1) AU2004202399A1 (ja)
CA (1) CA2467566A1 (ja)
DE (1) DE602004003302T2 (ja)
SG (1) SG108968A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008203032A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Japan Energy Corp 微量金属の分析方法
JP2010090781A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Toyota Motor Corp バイオ混合燃料金属成分検知装置
JP2010520327A (ja) * 2007-02-28 2010-06-10 ザ ルブリゾル コーポレイション 機能性流体の分析
WO2023210608A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 株式会社レゾナック メルカプト複素環化合物の製造方法および検査方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005037112A1 (de) * 2005-08-03 2007-02-08 Basf Ag Verfahren zum Nachweis einer Kraftstoffadditiv-Komponente
CN100458412C (zh) * 2006-03-25 2009-02-04 山东东昌精细化工科技有限公司 原子吸收法测定锰含量过程中配制标准溶液的方法
US9453798B2 (en) * 2010-12-01 2016-09-27 Nalco Company Method for determination of system parameters for reducing crude unit corrosion
KR101208659B1 (ko) * 2011-08-30 2012-12-05 한국기계연구원 색상 변화 특성을 이용한 검출방법
CN102661885A (zh) * 2012-05-05 2012-09-12 中国石油天然气股份有限公司 原油或沉积有机质中微量金属元素富集方法
CN103616342A (zh) * 2013-12-03 2014-03-05 云南煤业能源股份有限公司 一种煤灰元素含量的测定方法
RU2561651C1 (ru) * 2014-05-23 2015-08-27 Федеральное Государственное Казенное Военное Образовательное Учреждение Высшего Профессионального Образования Военный Учебно-Научный Центр Сухопутных Войск "Общевойсковая Академия Вооруженных Сил Российской Федерации" Способ определения показателей качества применяемых топлив и масел в баках систем силовой установки и трансмиссии военной гусеничной машины
WO2018038773A1 (en) * 2016-08-24 2018-03-01 Ying Wang Methods for analyzing ultra-trace amount of metal in liquids
CN106546585B (zh) * 2016-11-09 2019-04-16 江南大学 汞离子、总汞和有机汞的检测方法及检测试剂盒

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3635679A (en) * 1969-11-20 1972-01-18 Miles Lab Metal ion detecting membrane
US3806319A (en) * 1972-09-26 1974-04-23 Cities Service Oil Co Process for detecting trace amounts of lead in unleaded gasoline
US3955927A (en) * 1973-06-18 1976-05-11 Mobil Oil Corporation Trace lead analysis method
US3934976A (en) * 1974-02-19 1976-01-27 Mobil Oil Corporation Trace lead analysis method
NL8700600A (nl) * 1987-03-12 1988-10-03 Adriaan Koreman Testkit sporen lood in loodvrije benzine en lichte olie-fracties.
EP1251346B1 (en) * 2001-04-17 2008-10-15 Dynasol Elastomeros, S.A. Sensors for the determination of organometallic compounds

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008203032A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Japan Energy Corp 微量金属の分析方法
JP2010520327A (ja) * 2007-02-28 2010-06-10 ザ ルブリゾル コーポレイション 機能性流体の分析
JP2010090781A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Toyota Motor Corp バイオ混合燃料金属成分検知装置
WO2023210608A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 株式会社レゾナック メルカプト複素環化合物の製造方法および検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1496357A1 (en) 2005-01-12
CA2467566A1 (en) 2005-01-08
EP1496357B1 (en) 2006-11-22
ATE346293T1 (de) 2006-12-15
CN1576826A (zh) 2005-02-09
CN100350235C (zh) 2007-11-21
SG108968A1 (en) 2005-02-28
DE602004003302D1 (de) 2007-01-04
US20050009194A1 (en) 2005-01-13
AU2004202399A1 (en) 2005-01-27
DE602004003302T2 (de) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ma et al. Ultrasensitive, specific, and rapid fluorescence turn‐on nitrite sensor enabled by precisely modulated fluorophore binding
JP2005031081A (ja) 液体炭化水素マトリックス中の金属濃度を定量するための分析方法および装置
Yu et al. Charring characteristics of atmospheric organic particulate matter in thermal analysis
Munoz et al. Bioethanol blending reduces nanoparticle, PAH, and alkyl-and nitro-PAH emissions and the genotoxic potential of exhaust from a gasoline direct injection flex-fuel vehicle
Pereira et al. High-efficiency microwave-assisted digestion combined to in situ ultraviolet radiation for the determination of rare earth elements by ultrasonic nebulization ICPMS in crude oils
US10215701B2 (en) Method of assessing chemicals in produced fluids
Milner Analysis of Petroleum for Trace Elements: International Series of Monographs on Analytical Chemistry
Mayer et al. Metal oxide particle emissions from diesel and petrol engines
da Silveira Petruci et al. Sensitive luminescent paper-based sensor for the determination of gaseous hydrogen sulfide
Herring et al. New methodology for quantifying polycyclic aromatic hydrocarbons (PAHs) using high-resolution aerosol mass spectrometry
Liu et al. Mitigation of PAH and nitro-PAH emissions from nonroad diesel engines
Robinson et al. The effects of emission control strategies on light-absorbing carbon emissions from a modern heavy-duty diesel engine
Wu et al. Ratiometric fluorescent sensor for Al3+ based on the inner filter and static quenching effects of carbon dots obtained from neem leaves
Lei et al. Cu2+-functionalized Zr-MOF triggers O-phenylendiamine oxidation for ultrasensitive ratiometric fluorescence detection of nerve agent simulant
Morgott Factors and trends affecting the identification of a reliable biomarker for diesel exhaust exposure
Zou et al. Silver nanoparticles for colorimetric detection and discrimination of mercury ions in lake water
Pavlovic et al. Effects of aftermarket control technologies on gas and particle phase oxidative potential from diesel engine emissions
Zervas et al. Organic acids emissions from natural-gas-fed engines
Krahl et al. Utilization of rapeseed oil, rapeseed oil methyl ester or diesel fuel: exhaust gas emissions and estimation of environmental effects
Lu et al. Rapid determination of dissolved copper in jet fuels using bathocuproine
Ning et al. Study on terbium sensitized luminescence properties of catecholamine and its application
Comte et al. GASOMEP: Current Status and New Concepts of Gasoline Vehicle Emission Control for Organic, Metallic and Particulate Non-Legislative Pollutants
Pati et al. Naphthalimide‐Benzothiazole Conjugate: A Dosimetric Probe for Colorimetric and Fluorometric Detection of Palladium
Guo Carbon isotope for carbonyls in roadside air
de Melo et al. Ozone formation-Reactivity emission factors of light duty vehicles using gasoline and ethanol

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070703