JP2005028261A - マルチノズル型洗浄装置 - Google Patents

マルチノズル型洗浄装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005028261A
JP2005028261A JP2003195061A JP2003195061A JP2005028261A JP 2005028261 A JP2005028261 A JP 2005028261A JP 2003195061 A JP2003195061 A JP 2003195061A JP 2003195061 A JP2003195061 A JP 2003195061A JP 2005028261 A JP2005028261 A JP 2005028261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
holding
nozzles
suction
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003195061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4346981B2 (ja
Inventor
Akira Higuchi
朗 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003195061A priority Critical patent/JP4346981B2/ja
Publication of JP2005028261A publication Critical patent/JP2005028261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4346981B2 publication Critical patent/JP4346981B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning In General (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)

Abstract

【課題】安定した洗浄操作を効率よく実行することができるマルチノズル型洗浄装置を提供することを目的とする。
【解決手段】マイクロプレート3の複数のウェルに洗浄液を吐出・吸引して洗浄するマルチノズル型洗浄装置において、洗浄液の吐出、吸引を行う吐出ヘッド9、吸引ヘッド8を上下方向に重ねて配置するとともに、吸引ヘッド8に装着された吸引ノズル17を吐出ヘッド9に上下方向に貫通させて、下端部を吐出ヘッド9に装着された吐出ノズル22の下端部の近傍に位置させ、昇降機構4により吸引ノズル17および吐出ノズル22をウェルに対して一体的または選択的に接近離反させる。これにより、複数のウェルを洗浄対象として同時に洗浄を行うことができ、安定した洗浄操作を効率よく実行することができる。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、マイクロプレートのウェルなど所定の配列で並設された複数の液体保持部を複数のノズルによって同時に洗浄するマルチノズル型洗浄装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
創薬スクリーニングなどにおいて行われる物質の生化学的反応の試験には、マイクロプレートなど液体試料を保持するための容器が用いられる。これらの試験において抗原・抗体反応を利用した試験の場合には、試験結果を評価するための観察に先立って、未反応の余剰試料除去のための洗浄が必要とされる。この洗浄は、抗原・抗体反応が進行した状態の液体試料を保持したマイクロプレートのウェル内に、洗浄用の液体を吐出、吸引することにより行われる。
【0003】
この洗浄操作は、吐出、吸引の専用ヘッドを備えた専用の洗浄装置によって行われるが、この洗浄操作を効率よく行うことを目的として、マイクロプレートを移動させることなく同一位置にて液体の吐出・吸引を行う方式の洗浄装置が提案されている。このような洗浄装置には、液体吐出用の吐出ノズルと吸引用の吸引ノズルを同一ヘッドに近接して並設する構成のもの(例えば特許文献1参照)や、さらには吐出ノズルと吸引ノズルを同軸の2重管に組み込んだもの(例えば特許文献2参照)などがある。
【0004】
【特許文献1】
特開平7−83939号公報
【特許文献2】
特開平7−113728号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上述の先行技術に示す洗浄装置には、次のような難点がある。すなわち、吐出ノズルと吸引ノズルを並設する構成のものでは、複数のノズル軸をマイクロプレート内に挿入する構成となることから、多数のウェルを狭ピッチで配列したマイクロプレートには適用が困難であった。また、吐出ノズルと吸引ノズルを同軸に組み込む構成では、2重管内部の流路幅が狭いことから流路内での異物による詰まりや液残留が発生しやすく、安定した洗浄操作が困難であった。このように、従来の洗浄装置では、安定した洗浄操作を効率よく実行することが困難であった。
【0006】
そこで本発明は、安定した洗浄操作を効率よく実行することができるマルチノズル型洗浄装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載のマルチノズル型洗浄装置は、所定配列で配置された複数の液体保持部に洗浄液を吐出しまた吐出された洗浄液を吸引することにより前記複数の液体保持部を同時に洗浄するマルチノズル型洗浄装置であって、複数の第1のノズルと、前記複数の第1のノズルの下端部が前記所定配列に対応するようにこれらの複数の第1のノズルを保持する第1の保持部と、複数の第2のノズルと、前記複数の第2のノズルの下端部が前記所定配列に対応するようにこれらの複数の第2のノズルを保持する第2の保持部と、前記複数の第1のノズルと複数の第2のノズルのいずれか一方のノズルに洗浄液を供給する洗浄液供給手段と、他方のノズルから前記液体保持部内の洗浄液を吸引する洗浄液吸引手段と、前記複数の第1のノズルの下端部および複数の第2のノズルの下端部を前記液体保持部に対して一体的または選択的に接近離反させる昇降手段とを備え、前記第2の保持部を第1の保持部の上方に配置するとともに、前記第2のノズルを前記第1の保持部に上下方向に貫通させその下端部を前記第1のノズルの下端部の近傍に位置させた。
【0008】
請求項2記載のマルチノズル型洗浄装置装置は、請求項1記載のマルチノズル型洗浄装置装置であって、前記第1の保持部は、前記第1のノズルの保持位置とは異なる位置にこの第1の保持部を上下方向に貫通して設けられた開口部を備え、前記第2のノズルは、前記開口部の内側を通って前記第1の保持部を上下方向に貫通している。
【0009】
請求項3記載のマルチノズル型洗浄装置装置は、請求項1記載のマルチノズル型洗浄装置装置であって、前記第1の保持部は、前記第1のノズルの保持位置とは異なる位置であって前記所定配列に対応する位置関係となる位置にこの第1の保持部を上下方向に貫通して設けられた複数の開口部を備え、前記第2のノズルは、それぞれ対応する位置にある前記開口部の内側を通って前記第1の保持部を上下方向に貫通している。
【0010】
請求項4記載のマルチノズル型洗浄装置装置は、請求項1記載のマルチノズル型洗浄装置装置であって、一組の第1のノズルの下端部と第2のノズルの下端部との間の間隔よりも、前記第1の保持部における前記第1のノズルの保持位置とこの第1の保持部における前記第2のノズルの貫通位置との間の間隔の方が大きい。
【0011】
請求項5記載のマルチノズル型洗浄装置装置は、請求項1記載のマルチノズル型洗浄装置装置であって、前記第1の保持部もしくはこの第1の保持部とともに洗浄対象の前記液体保持部に対して接近離反する箇所に、前記第2のノズルの外側面に摺動自在に接触するガイド部を備えた。
【0012】
請求項6記載のマルチノズル型洗浄装置装置は、請求項1乃至5のいずれかに記載のマルチノズル型洗浄装置装置であって、前記液体保持部が、マイクロプレートに所定配列で形成されたウェルである。
【0013】
本発明によれば、洗浄液の吐出、吸引を行う吐出ヘッド、吸引ヘッドをそれぞれ構成する第1の保持部、第2の保持部を上下方向に重ねて配置するとともに、第2の保持部に装着された第2のノズルを第1の保持部に上下方向に貫通させてその下端部を第1の保持部に装着された第1のノズルの下端部の近傍に位置させ、第1のノズルの下端部および第2のノズルの下端部を液体保持部に対して一体的または選択的に接近離反させる構成を採用することにより、所定配列の複数の液体保持部を洗浄対象として同時に洗浄を行うことができ、安定した洗浄操作を効率よく実行することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)
次に本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は本発明の実施の形態1のマルチノズル型洗浄装置の斜視図、図2は本発明の実施の形態1のマルチノズル型洗浄装置の構成説明図、図3は本発明の実施の形態1のマルチノズル型洗浄装置の洗浄部の分解斜視図、図4は本発明の実施の形態1のマルチノズル型洗浄装置の洗浄部の断面図、図5は本発明の実施の形態1のマルチノズル型洗浄装置の吸引ヘッドの平面図、図6は本発明の実施の形態1のマルチノズル型洗浄装置の吐出ヘッドの平面図、図7(a)は本発明の実施の形態1のマルチノズル型洗浄装置の吸引ヘッドの断面図、図7(b)は本発明の実施の形態1のマルチノズル型洗浄装置の吐出ヘッドの断面図、図8は本発明の実施の形態1のマルチノズル型洗浄装置の吸引ノズルおよび吐出ノズルの部分拡大図、図9、図10は本発明の実施の形態1のマルチノズル型洗浄装置による洗浄動作の説明図、図11は本発明の実施の形態1のマルチノズル型洗浄装置による液滴吸引動作の説明図である。
【0015】
まず図1を参照してマイクロプレートの洗浄処理に使用されるマルチノズル型洗浄装置の構造を説明する。このマルチノズル型洗浄装置はマイクロプレートに所定配列で配置された複数の液体保持部であるウェルに洗浄液を吐出し、また吐出された洗浄液を吸引することにより、これらの複数のウェルを同時に洗浄する機能を有している。本実施の形態では、抗原・抗体反応を利用した生化学試験において、試験結果の観察に先立って未反応の余剰試料を除去するための洗浄に使用する例を示している。
【0016】
図1においてマルチノズル型洗浄装置は、洗浄の対象となるマイクロプレート3を保持するプレート保持部1の上方に、洗浄ヘッド5を昇降機構4によって昇降自在に配設した構造となっている。洗浄ヘッド5は、吸引ヘッド8、吐出ヘッド9を上下に重ね合わせた構成となっている。プレート保持部1はマイクロプレート3を載置して保持するプレート載置テーブル2を備えており、プレート保持部1に内蔵された水平移動機構(図示省略)により、プレート載置テーブル2上に載置されたマイクロプレート3の水平方向の位置を調整できるようになっている。プレート保持部1の上部は、図2に示すように、洗浄時にマイクロプレート3からオーバフローした洗浄液を受けるための液溜め部1aとなっている。
【0017】
プレート保持部1の側方には昇降機構4が垂直姿勢で配設されている。昇降機構4は昇降駆動機構を内蔵しており、昇降プレート6A、6Bを介してクランプ部7A、7Bにそれぞれ装着された吸引ヘッド8,吐出ヘッド9を個別に昇降させる。昇降プレート6A、6Bには、洗浄ヘッド5を構成する吸引ヘッド8、吐出ヘッド9がそれぞれ装着されており、昇降機能4を駆動することにより、吸引ヘッド8、吐出ヘッド9を個別にまたは一体的に昇降させることが可能となっている。
【0018】
昇降駆動機構について説明する。図2に示すように、昇降機構4において、昇降プレート6A、6Bはそれぞれナット部材4c、4fに結合されており、ナット部材4c、4fに螺合する送りねじ4b、4eは、モータ4a、4dによって回転駆動される。制御部10によってモータ4a、4dの回転を制御することにより、昇降プレート6A、6Bに結合された吸引ヘッド8、吐出ヘッド9は、プレート保持部1に保持されたマイクロプレート3の上方で昇降する。
【0019】
吐出ヘッド9は洗浄液供給装置11(洗浄液供給手段)に接続されており、制御部10によって洗浄液供給装置11を制御することにより、吐出ヘッド9に装着された複数の吐出ノズル22から洗浄液がマイクロプレート3に対して吐出される。吸引ヘッド8、吐出ヘッド9、液溜め部1aは吸引機構12(洗浄液吸引手段)に接続されており、制御部10によって吸引機構12を制御することにより、マイクロプレート3に吐出された洗浄液を吸引ヘッド8に装着された複数の吸引ノズル17から吸引することができるとともに、吐出ヘッド9の内部を吸引して残液を排出することができ、さらに液溜め部1a内にオーバフローした洗浄液を吸引機構12によって吸引除去することも可能となっている。
【0020】
次に図3〜図7を参照して洗浄ヘッド5の詳細構造を説明する。図3は、吸引ヘッド8、吐出ヘッド9をそれぞれクランプ部7A、7Bから取り外した状態を示している。吸引ヘッド8、吐出ヘッド9はいずれも矩形のプレート状部品であり、クランプ部7A、7Bに嵌合形状で設けられた装着枠に着脱自在となっている。吸引ヘッド8はクランプねじ15によってクランプ部7Aに固定される。
【0021】
吸引ヘッド8は上部プレート13、下部プレート14を上下に結合した構造となっており、下部プレート14の下面からは複数の吸引ノズル17が下方に延出して設けられている。下部プレート14の右側面には、ジョイント部16が設けられており、ジョイント部16は図2に示す洗浄液供給装置11に接続されている。吸引ヘッド8における吸引ノズル17の配列は、マイクロプレート3におけるウェル3aの格子配列に対応したものとなっている。
【0022】
吐出ヘッド9はノズルプレート19の両側面を第1の側プレート18A、第2の側プレート18Bによって挟み込んだ構成となっており、ノズルプレート19の下面からは、複数の吐出ノズル22が下向き斜め方向に延出して設けられている。吐出ヘッド9における吐出ノズル22の配列も吸引ノズル17と同様に、マイクロプレート3におけるウェル3aの格子配列に対応している。
【0023】
すなわち、上部プレート13、下部プレート14は、複数の吸引ノズル17の下端部がウェル3aの所定配列に対応するように、これらの複数の吸引ノズル17を保持している。またノズルプレート19は、複数の吐出ノズル22の下端部がウェル3aの所定配列に対応するように、これらの複数の吐出ノズル22を保持している。
【0024】
ノズルプレート19には、吸引ヘッド8における吸引ノズル17の配列に対応した位置に、上下に貫通する開口部19aが設けられており、吸引ヘッド8と吐出ヘッド9とを組み合わせた状態では、吸引ノズル17は開口部19aを挿通してノズルプレート19の下面側まで突出する。
【0025】
ここで、吐出ノズル22は第1の保持部であるノズルプレート19によって保持された第1のノズルであり、吸引ノズル17は第1の保持部の上方に配置された第2の保持部である上部プレート13、下部プレート14によって保持された第2のノズルとなっている。そして吸引ヘッド8と吐出ヘッド9の配置においては、第2の保持部を第1の保持部の上方に配置するとともに、吸引ノズル17を第1の保持部に上下方向に貫通させ、その下端部を吐出ノズル22の下端部の近傍に位置させた構成となっている(図4参照)。
【0026】
そして洗浄液供給装置11は、複数の第1のノズルと複数の第2のノズルのいずれか一方のノズル(ここでは第1のノズル)に洗浄液を供給する洗浄液供給手段となっており、吸引機構12は他方のノズル(ここでは第2のノズル)からウェル3a内の洗浄液を吸引する洗浄液吸引手段となっている。なお、洗浄液供給装置11によって複数の第2のノズル(上側に位置するノズル)に洗浄液を供給し、吸引機構12によって第1のノズル(下側に位置するノズル)からウェル3a内の洗浄液を吸引するようにしてもよい。すなわち、吐出ヘッドと吸引ヘッドの上下位置関係を本実施の形態に示す例と逆にし、吐出ヘッドを吸引ヘッドの上方に重ねて配置する構成であってもよい。
【0027】
吸引ノズル17を開口部19aに挿通させて洗浄ヘッド5を構成した状態において、昇降機構4を駆動することにより、吸引ノズル17、吐出ノズル22はいずれもマイクロプレート3に対して昇降する。このとき、制御部10によってモータ4a、モータ4dを個別に制御することによって、吸引ノズル17、吐出ノズル22の下端部を、マイクロプレート3のウェル3aに対して一体的にまたは選択的に、接近・離反させることができる。したがって、昇降機構4は複数の第1のノズルの下端部および複数の第2のノズルの下端部を、液体保持部に対して一体的または選択的に接近離反させる昇降手段となっている。
【0028】
次に図4、図5を参照して、吸引ヘッド8の内部構造を説明する。上部プレート13には、複数のX溝部13aがX方向に等間隔で設けられており、X溝部13aの周囲にはシール部材13dが装着されている。シール部材13dは、上部プレート13と下部プレート14とを締結孔13bによって締結した状態で、X溝部13aを外部から気密に保つ。各列のX溝部13aの中央部には連通溝13cがY方向に設けられており、これにより複数のX溝部13aが相互に連通する。
【0029】
下部プレート14の中央位置には連通溝13cと連通する連結孔部14aが厚み方向に設けられており、連結孔部14aに連通してY方向に設けられた吸引孔14bは、下部プレート14の端部14cに開口してジョイント部16と接続されている。下部プレート14には、複数の吸引ノズル17が各X溝部13aの列に対応した位置に装着されており、吸引ノズル17の上端部はX溝部13a内に突出している。ここで、図7(a)に示すように、吸引ノズル17の上端部はX溝部13aの内面(天井面)との間の間隔d1が、X溝部13aの深さの1/2以下になるような突出状態に設定される。
【0030】
次に図4、図6を参照して、吐出ヘッド9の内部構造を説明する。図6において、ノズルプレート19にはY端面に開口する液供給孔19bが設けられており、液供給孔19bはノズルプレート19をX方向に貫通して設けられた液分配孔19cに連通している。さらにノズルプレート19には、複数のX流路孔19dが液分配孔19cと平行のX方向に貫通して設けられている。
【0031】
X流路孔19dには、左側(一端部側)および右側(他端部側)の所定範囲を除いて設定されたノズル範囲Nに、格子配列の一列を形成する複数の吐出ノズル22が長手方向(X方向)に沿って設けられている。そして相隣接する2つのX流路孔19dの中間には、吐出ノズル22のX方向の位置に対応して、吸引ノズル17を挿通させるための開口部19aが設けられている。ここで、図7(b)に示すように、吐出ノズル22の上端部はX流路孔19dの内周面との間の間隔d2が、X流路孔19dの直径の略1/2以下になるような突出状態に設定される。
【0032】
すなわちノズルプレート19は、吐出ノズル22の保持位置とは異なる位置であって格子配列に対応する位置関係となる位置に、ノズルプレート19を上下方向に貫通して設けられた開口部19aを備えており、吸引ノズル17はそれぞれ対応する位置にある開口部19aの内側を通ってノズルプレート19を上下方向に貫通している。
【0033】
ノズルプレート19には、第1の側プレート18A、第2の側プレート18Bが、ノズルプレート19を両側から挟み込んで結合されている。第1の側プレート18A、第2の側プレート18Bには、それぞれY方向に連通した第1のY流路23A、第2のY流路23Bが設けられており、液分配孔19c、X流路孔19dに対応した位置にはそれぞれ連通口24a、供給口24bが開口されている。これにより、第1のY流路23A、第2のY流路23Bは液分配孔19c、X流路孔19dに連通する。
【0034】
図4に示すように、ノズルプレート19には吸引流路19eがノズル範囲Nの中間部に位置してY方向に設けられている。吸引流路19eの厚み方向の位置はX流路孔19dと部分的に相貫するように設定されており、この相貫部分は吸引流路19eとX流路孔19dとを相互に連通させる開口19fとなっている。吸引流路19eはノズルプレート19のY端面に開口しており、吸引流路19eと連通してジョイント部21が取り付けられている。ジョイント部21は吸引機構12と接続されており、ジョイント部21を介して吸引機構12から吸引することにより、開口19fを介して各X流路孔19dが吸引される。これにより、洗浄液吐出を反復する過程で流路内に侵入して停留した気泡を除去することができる。
【0035】
次に、吐出ヘッド9内における洗浄液の流動経路について説明する。図6において、ジョイント部20を経て洗浄液供給装置11から供給される洗浄液は、液供給孔19bから液分配孔19cに流入する際に左右方向に分かれ、両側の連通口24aを介して第1のY流路23A、第2のY流路23B内に流入する。そして流入した洗浄液は、第1のY流路23A、第2のY流路23B内をY方向に流動する途中で、各供給口24bからそれぞれのX流路孔19d内に両側から流入する。そして両側からX流路孔19dに流入した洗浄液は、列状に配列された各吐出ノズル22から吐出される。
【0036】
ノズルプレート19の下面側には摩擦係数が小さい樹脂材質より成るガイドプレート25が装着されており、ガイドプレート25には開口部19aの位置に対応して吸引ノズル17が挿通可能な摺動孔25aが設けられている。この摺動孔25aは、吸引ノズル17が吐出ヘッド9を貫通して上下動する際のガイドとして機能する。すなわち、ガイドプレート25は、吸引ノズル17の外側面に摺動自在に接触するガイド部となっている。なお、ガイド部としてはノズルプレート19と密着して設ける必要はなく、ノズルプレート19とともに洗浄対象のウェル3aに対して接近離反する箇所に設ければよい。
【0037】
ここで、図8を参照して、吸引ノズル17と吐出ノズル22の配置について説明する。図8は対応する1組の吸引ノズル17と吐出ノズル22を示しており、これらのノズルは、吸引ノズル17の下端部の吸引口17aと吐出ノズル22の下端部の吐出口22aとの間の間隔Aよりも、ノズルプレート19における吐出ノズル22の保持位置とノズルプレート19における吸引ノズル17の貫通位置との間の間隔Bの方が大きくなるように配置されている。このような配置を採用することにより、ノズルプレート19におけるX流路孔19dを、開口部19aから離れた位置に形成することが可能になり、X流路孔19dや開口部19aの加工を容易に行うことができる。
【0038】
そして吐出ノズル22は、吸引ノズル17に対して鋭角の交叉角度αで交叉し、その下端部の吐出口22aは、吸引ノズル17の下端部の吸引口17aよりも上方且つ吸引ノズル17の外側面の近傍に位置する配置となっている。吐出口22aの位置は、吐出口22aに形成される洗浄液の液滴が吸引ノズル17の外側面に接触可能な位置である。そして吐出ノズル22と吸引ノズル17の交叉角度αは、後述するように吐出口22aから吐出された洗浄液をウェル3aの内側面に衝突させ得るような角度に設定されている。
【0039】
ウェル3aの底面には、評価の対象となる細胞等の評価対象物が付着しているが、吐出ノズル22から吐出する洗浄液の勢いで評価対象物を剥離させてしまう危険がある。本実施の形態では吐出ノズル22から吐出する洗浄液をウェル3aの内側面に衝突させて洗浄液の勢いを弱めるので、評価対象物をウェル3a底面から剥離させることなく洗浄することができる。
【0040】
実施の形態1では、真直な吐出ノズル22を吸引ノズル17に対して傾斜させてノズルプレート19に装着しているので、曲げ加工による吐出ノズル22の内孔が変形する心配がなく、各吐出ノズル22間での吐出量のばらつきを少なくすることができる。
【0041】
次に図9を参照して、マルチノズル型洗浄装置によるウェル3aの洗浄動作について説明する。まずマイクロプレート3を位置合わせして洗浄対象のウェル3aを吸引ノズル17、吐出ノズル22の直下に位置させる。次いで吸引ヘッド8、吐出ヘッド9をともに下降させ、吸引ノズル17、吐出ノズル22の下端部をウェル3aの開口端近傍に位置させる。そして図9(a)に示すように、吸引ノズル17と所定の交叉角度α(図8参照)で交叉した姿勢の吐出ノズル22の吐出口22aから洗浄液26を吐出させる。そして吐出された洗浄液は、ウェル3aの内側面に衝突して洗浄しながら内側面に沿ってウェル3a内に注入される。
【0042】
所定量の洗浄液26を注入したならば、図9(b)に示すように、吸引ノズル17を下降させて下端部をウェル3aの底面近傍に位置させる。そしてこの状態で、吸引ノズル17から洗浄液26を吸引し、外部に排出する。図9(a)の吐出動作と図9(b)の吸引動作を複数回繰返すことによりウェル3a内に残る余剰試料等を除去する。この後、ウェル3a内における洗浄液26の残液量が減少したならば、図9(c)に示すように、マイクロプレート3を移動させてウェル3aの底面のコーナ部に吸引ノズル17の下端部を位置させる。これにより、残液が生じやすいウェル内のコーナ部から洗浄液26の残量を吸引して排出することができる。
【0043】
図10はオーバーフロー洗浄を行なう場合の洗浄動作を示している。まず図10(a)に示すように、マイクロプレート3を位置合わせして洗浄対象のウェル3aを吸引ノズル17、吐出ノズル22の直下に位置させた後、吸引ヘッド8、吐出ヘッド9を下降させて吸引ノズル17の吸引口17aと吐出ノズル22の吐出口22aをウェル3a内に位置させる。この場合、吸引口17aの高さはウェル内における洗浄液の液面の高さに合わせておき、吐出口22aはそれよりも高い位置に位置させる。
【0044】
次に図10(b)に示すように吐出ノズル22から洗浄液を注入すると同時に吸引ノズル17から洗浄液26を吸引する(オーバーフロー洗浄)。この場合、吐出ノズル22からの吐出流量と吸引ノズル17による吸引流量が等しくなるように洗浄液供給装置11及び又は吸引機構12を制御部10で制御する。これによりウェル3a内の洗浄を効率よく行うことができる。この後、図10(c)に示すようにウェル3a内の洗浄液26を吸引ノズル17で吸引して排出する。
【0045】
次に図11を参照して、吐出ノズル22から液体を吐出する過程において実行される液滴吸引動作について説明する。吐出ノズル22からの液体吐出においては、洗浄液供給装置11を停止して洗浄液の供給を停止した後にも、吐出ノズル22の下端部22aから幾分かの液体が図11(a)に示すように滴下し、ウェル3a内に落下する現象が生じる。このような液滴26aの滴下は試験結果の誤差を招く場合があるため、極力排除することが望ましい。
【0046】
このため、本実施の形態では、以下に示すような方法で液滴吸引を行うようにしている。すなわち、吐出ノズル22と吸引ノズル17の相互配置においては、前述のように吐出口22aと吸引孔17aとを極力接近させて配置し、図8に示すような配置としていることから、図11(b)に示すように、吐出口22aから滴下する液滴26aは吸引ノズル17の外側面に接触する。そしてこの状態で吸引ノズル17からの吸引を行うことにより、吸引ノズル17の外側面を伝って下降する液滴26aを、図11(c)に示すように吸引ノズル17によって吸引することができ、液滴26aをウェル3a内に落下させることなく排出することができる。
【0047】
上記説明したように、本実施の形態に示すマルチノズル型洗浄装置は、洗浄液の吐出、吸引を行う吐出ヘッド9、吸引ヘッド8を上下方向に重ねて配置するとともに、吸引ノズル17を吐出ヘッド8に上下方向に貫通させてその下端部を吐出ノズル22の下端部の近傍に位置させるようにしたものである。これにより、マイクロプレートのウェルのような狭ピッチに配列された小サイズの液体保持部を洗浄対象とすることができる。
【0048】
そして、吸引ノズル17,吐出ノズル22をマイクロプレート3に対して一体的または選択的に接近離反させる構成とすることにより、ウェル3aが格子配列で複数配列されたマイクロプレ−ト3を洗浄対象として、液残留や異物の詰まりなどの不具合を発生することなく、安定した洗浄操作を効率よく実行することができる。
【0049】
(実施の形態2)
図12は本発明の実施の形態2のマルチノズル型洗浄装置の要部断面図である。実施の形態2では吐出ノズルの形状が実施の形態1と相違するのみであり、その他の構成は実施の形態1と同一構成である。吐出ノズル122はノズルプレート19に対して垂直に装着されており、クランク状に屈曲している。吐出口122aは、吸引ノズル17の外側面の近傍であって吐出口122aに形成される洗浄液の液滴が吸引ノズル17の外側面に接触可能な位置に位置している。また、吐出口122a側の先端部は、吸引ノズル17にほぼ並行になっている。従って狭くて深いウェル3aの内部の洗浄に適している。
【0050】
(実施の形態3)
図13は本発明の実施の形態3のマルチノズル型洗浄装置の洗浄ヘッドの斜視図、図14は本発明の実施の形態3のマルチノズル型洗浄装置の洗浄ヘッドの平面図である。
【0051】
実施の形態3は、吐出ヘッドの構造が実施の形態と相違するのみであり、他の構成は同一構造である。図13において、吐出ヘッド90は第1ロッド118Aと第2ロッド118Bの間に第1パイプ119cと複数の第2パイプ119dを並行に配置した梯子状の吐出ヘッドになっている。第1パイプ119cと第2パイプ119dの間や第2パイプ119dと第2パイプ119dの間は、開口部119aとなっており、吸引ヘッドの吸引ノズル17はこの開口部119aの内側を通って吐出ヘッド90を上下方向に貫通している。
【0052】
図14において、第1パイプ119cの内部には液分配孔119cが形成されており、その中央部には液分配孔119cに連通する液供給孔119bが形成されたジョイント部120が装着されている。第1ロッド118Aと第2ロッド118Bの内部には第1のY流路123A、第2のY流路123Bが形成されている。第1のY流路123Aと第2のY流路123Bは、第1ロッド118Aと第2ロッド118Bにそれぞれ形成された連通口124aを介して液供給孔119bに接続されている。第2パイプ119dの内部にはX流路孔119dが形成されており、複数の吐出ノズル17がプレートのウェルの位置に対応して装着されている。X流路孔119dは、第1ロッド118Aと第2ロッド118Bに形成された供給口124bを介して、第1のY流路123A、第2のY流路123Bに連通している。
【0053】
図14において、液供給孔119bから液分配孔119cに供給された洗浄液は左右に別れ、両側の連通孔124aを介して第1のY流路123Aと第2のY流路123Bに流入する。そして流入した洗浄液は、第1のY流路123A、第2のY流路123B内をY方向へ流動する途中で、各供給口124bからそれぞれのX流路孔119d内に両側から流入する。そして両側からX流路孔119dに流入した洗浄液は、列状に配列された各吐出ノズル22から吐出される。
【0054】
【発明の効果】
本発明によれば、洗浄液の吐出、吸引を行う吐出ヘッド、吸引ヘッドをそれぞれ構成する第1の保持部、第2の保持部を上下方向に重ねて配置するとともに、第2の保持部に装着された第2のノズルを第1の保持部に上下方向に貫通させてその下端部を第1の保持部に装着された第1のノズルの下端部の近傍に位置させ、第1のノズルの下端部および第2のノズルの下端部を液体保持部に対して一体的または選択的に接近離反させる構成を採用したので、所定配列の複数の液体保持部を洗浄対象として同時に洗浄を行うことができ、安定した洗浄操作を効率よく実行することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1のマルチノズル型洗浄装置の斜視図
【図2】本発明の実施の形態1のマルチノズル型洗浄装置の構成説明図
【図3】本発明の実施の形態1のマルチノズル型洗浄装置の洗浄部の分解斜視図
【図4】本発明の実施の形態1のマルチノズル型洗浄装置の洗浄部の断面図
【図5】本発明の実施の形態1のマルチノズル型洗浄装置の吸引ヘッドの平面図
【図6】本発明の実施の形態1のマルチノズル型洗浄装置の吐出ヘッドの平面図
【図7】(a)本発明の実施の形態1のマルチノズル型洗浄装置の吸引ヘッドの断面図
(b)本発明の実施の形態1のマルチノズル型洗浄装置の吐出ヘッドの断面図
【図8】本発明の実施の形態1のマルチノズル型洗浄装置の吸引ノズルおよび吐出ノズルの部分拡大図
【図9】本発明の実施の形態1のマルチノズル型洗浄装置による洗浄動作の説明図
【図10】本発明の実施の形態1のマルチノズル型洗浄装置による洗浄動作の説明図
【図11】本発明の実施の形態1のマルチノズル型洗浄装置による液滴吸引動作の説明図
【図12】本発明の実施の形態2のマルチノズル型洗浄装置の要部断面図
【図13】本発明の実施の形態3のマルチノズル型洗浄装置の洗浄ヘッドの斜視図
【図14】本発明の実施の形態3のマルチノズル型洗浄装置の洗浄ヘッドの平面図
【符号の説明】
1 プレート保持部
2 プレート載置テーブル
3 マイクロプレート
3a ウェル
4 昇降機構
5 洗浄ヘッド
8 吸引ヘッド
9 吐出ヘッド
11 洗浄液供給装置
12 吸引機構
17 吸引ノズル
22 吐出ノズル
25 ガイドプレート
26 洗浄液

Claims (6)

  1. 所定配列で配置された複数の液体保持部に洗浄液を吐出しまた吐出された洗浄液を吸引することにより前記複数の液体保持部を同時に洗浄するマルチノズル型洗浄装置であって、複数の第1のノズルと、前記複数の第1のノズルの下端部が前記所定配列に対応するようにこれらの複数の第1のノズルを保持する第1の保持部と、複数の第2のノズルと、前記複数の第2のノズルの下端部が前記所定配列に対応するようにこれらの複数の第2のノズルを保持する第2の保持部と、前記複数の第1のノズルと複数の第2のノズルのいずれか一方のノズルに洗浄液を供給する洗浄液供給手段と、他方のノズルから前記液体保持部内の洗浄液を吸引する洗浄液吸引手段と、前記複数の第1のノズルの下端部および複数の第2のノズルの下端部を前記液体保持部に対して一体的または選択的に接近離反させる昇降手段とを備え、前記第2の保持部を第1の保持部の上方に配置するとともに、前記第2のノズルを前記第1の保持部に上下方向に貫通させその下端部を前記第1のノズルの下端部の近傍に位置させたことを特徴とするマルチノズル型洗浄装置。
  2. 前記第1の保持部は、前記第1のノズルの保持位置とは異なる位置にこの第1の保持部を上下方向に貫通して設けられた開口部を備え、前記第2のノズルは、前記開口部の内側を通って前記第1の保持部を上下方向に貫通していることを特徴とする請求項1記載のマルチノズル型洗浄装置。
  3. 前記第1の保持部は、前記第1のノズルの保持位置とは異なる位置であって前記所定配列に対応する位置関係となる位置にこの第1の保持部を上下方向に貫通して設けられた複数の開口部を備え、前記第2のノズルは、それぞれ対応する位置にある前記開口部の内側を通って前記第1の保持部を上下方向に貫通していることを特徴とする請求項1記載のマルチノズル型洗浄装置。
  4. 一組の第1のノズルの下端部と第2のノズルの下端部との間の間隔よりも、前記第1の保持部における前記第1のノズルの保持位置とこの第1の保持部における前記第2のノズルの貫通位置との間の間隔の方が大きいことを特徴とする請求項1記載のマルチノズル型洗浄装置。
  5. 前記第1の保持部もしくはこの第1の保持部とともに洗浄対象の前記液体保持部に対して接近離反する箇所に、前記第2のノズルの外側面に摺動自在に接触するガイド部を備えたことを特徴とする請求項1記載のマルチノズル型洗浄装置。
  6. 前記液体保持部が、マイクロプレートに所定配列で形成されたウェルであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のマルチノズル型洗浄装置。
JP2003195061A 2003-07-10 2003-07-10 マルチノズル型洗浄装置 Expired - Fee Related JP4346981B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003195061A JP4346981B2 (ja) 2003-07-10 2003-07-10 マルチノズル型洗浄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003195061A JP4346981B2 (ja) 2003-07-10 2003-07-10 マルチノズル型洗浄装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005028261A true JP2005028261A (ja) 2005-02-03
JP4346981B2 JP4346981B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=34206023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003195061A Expired - Fee Related JP4346981B2 (ja) 2003-07-10 2003-07-10 マルチノズル型洗浄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4346981B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012533899A (ja) * 2009-07-23 2012-12-27 ゲブリューダー シュミット ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング キャリア上で基板をクリーニングする装置
CN109013477A (zh) * 2018-07-22 2018-12-18 菲仕医学设备(武汉)有限公司 一种洗板机兼容性清洗头
CN112570357A (zh) * 2020-11-19 2021-03-30 遵义医药高等专科学校 一种具有消泡功能的96孔板洗板装置
CN113319082A (zh) * 2021-05-07 2021-08-31 扬州三源机械有限公司 一种具有可调节吸尘嘴的扫路车
CN113978144A (zh) * 2021-09-22 2022-01-28 无锡普瑞特喷印科技有限公司 一种玻璃喷绘设备用二级墨盒自清洁结构及其清洁方法
CN116099797A (zh) * 2021-11-11 2023-05-12 山东博科生物产业有限公司 一种集洗板与试剂添加为一体的新型洗板机

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012533899A (ja) * 2009-07-23 2012-12-27 ゲブリューダー シュミット ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング キャリア上で基板をクリーニングする装置
CN109013477A (zh) * 2018-07-22 2018-12-18 菲仕医学设备(武汉)有限公司 一种洗板机兼容性清洗头
CN112570357A (zh) * 2020-11-19 2021-03-30 遵义医药高等专科学校 一种具有消泡功能的96孔板洗板装置
CN113319082A (zh) * 2021-05-07 2021-08-31 扬州三源机械有限公司 一种具有可调节吸尘嘴的扫路车
CN113978144A (zh) * 2021-09-22 2022-01-28 无锡普瑞特喷印科技有限公司 一种玻璃喷绘设备用二级墨盒自清洁结构及其清洁方法
CN116099797A (zh) * 2021-11-11 2023-05-12 山东博科生物产业有限公司 一种集洗板与试剂添加为一体的新型洗板机

Also Published As

Publication number Publication date
JP4346981B2 (ja) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4927719B2 (ja) 分注ヘッドが交換可能な高速自動分注装置および分注ステーション
US11524287B2 (en) Automatic pipetting device for transferring samples and/or reagents and method for transferring liquid samples and/or reagents
KR100666409B1 (ko) 처리장치
US6692165B2 (en) Substrate processing apparatus
US6511849B1 (en) Microarrays of biological materials
US7497544B2 (en) Droplet discharging head, droplet discharging device and manufacturing method of microarray
JP2004325117A (ja) 液体分注装置および分注ヘッドの洗浄方法
KR102328958B1 (ko) 액체 재료 토출 장치, 동 액체 재료 토출 장치를 구비한 도포 장치 및 동 도포 장치를 사용한 도포 방법
JP4346981B2 (ja) マルチノズル型洗浄装置
WO2006017737A2 (en) Microtiter plate scrubbing device
JP3841069B2 (ja) 液体吐出装置
JP2003302411A (ja) 分注装置
JP2005028206A (ja) 洗浄装置
JP2001228162A (ja) 液体吐出装置、液体吐出ヘッド及び吐出方法
JP3812551B2 (ja) 液体吐出装置
JP5519319B2 (ja) 塗布装置
KR20190013903A (ko) 이물 제거 장치
JP2007205773A (ja) 分注装置
JP2017161233A (ja) マイクロチップ電気泳動装置
JP2010164448A (ja) 分注装置
KR20230071637A (ko) 칩 습식 전사 장치
JP6680511B2 (ja) 洗浄槽、および、それを備えた分注装置
KR101345927B1 (ko) 액상물질 디스펜스 장치 및 방법
JPH11271325A (ja) 分注ヘッド
US9517497B2 (en) Rinsing device for microplate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050511

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070427

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090715

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees