JP2005027320A - ネットワーク管理システム内で事象ヒステリシスを提供するシステムと方法 - Google Patents

ネットワーク管理システム内で事象ヒステリシスを提供するシステムと方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005027320A
JP2005027320A JP2004196156A JP2004196156A JP2005027320A JP 2005027320 A JP2005027320 A JP 2005027320A JP 2004196156 A JP2004196156 A JP 2004196156A JP 2004196156 A JP2004196156 A JP 2004196156A JP 2005027320 A JP2005027320 A JP 2005027320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
event
state
states
alarm
notifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004196156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4573582B2 (ja
Inventor
Jonatan M Liss
エム.リス ジョナサン
Jeffrey A Deverin
エー.デヴェリン ジェフレイ
Wilko Eschebach
エッチェバッハ ウィルコ
Ricardo E Alves
イー.アルヴェス リカルド
Renata F Bodner
エフ.ボッドナー レナタ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SubCom LLC
Original Assignee
Tyco Telecommunication US Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Telecommunication US Inc filed Critical Tyco Telecommunication US Inc
Publication of JP2005027320A publication Critical patent/JP2005027320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4573582B2 publication Critical patent/JP4573582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】ネットワーク管理システム内で切り替わる事象を管理するためのシステムと方法を提供すること。
【解決手段】事象がモニタされ、もしも所定の時間量の間、事象が第1と第2の状態のうちの一方を保っていればそれがネットワーク管理システムを通して報知される。一実施形態では、もしも事象が切り替わっている警報であればそれは直ちに稼動中と報知され、もしも所定の時間量の間、クリアを保っていればそれはクリアされていると報知される。
【選択図】図1

Description

本発明はネットワーク管理システム(NMS)に関し、特に、ネットワーク管理システム内で警報のような事象を処理するときにヒステリシスの原理を組み入れるシステムと方法に関する。
本出願は2003年7月2日に出願した米国特許出願番号60/484,505号の出願日付の恩典を権利主張するものであり、その教示はここに参考資料で組み入れられている。
NMSシステムは、ネットワーク要素のシステムレベルの管理を実施するために様々なネットワーク・タイプで使用される。概して、NMSは、警報/障害管理、パフォーマンス管理、構成管理、機密保護管理およびビジネス/アカウント管理を含む機能を実行する。これらのシステムは、基礎となるネットワーク要素から情報を受けるかまたは要求し、ユーザ・インターフェースを通じてネットワーク管理者に管理情報を提供する。ネットワーク管理者はまた、ユーザ・インターフェースを通じてネットワーク構成および/またはネットワーク要素を積極的に管理することも可能である。
波長分割多重伝送方式(WDM)の光通信ネットワークのようなネットワークでは、事象管理、例えば警報管理はNMSの重大な機能である。警報報知のケースでは、例えば、ネットワーク要素によって報知されるいかなる警報も、ネットワーク管理者が矯正措置をとることができるように最小限の待ち時間で正確に報知されなければならない。警報報知の遅延は、ネットワークの不必要なシステム故障および損失につながる可能性がある。例えば障害の時刻および/または場所に関する不正確な報知もやはりシステム修復の遅延、サービス品質保証制度(SLA)侵害、および/または不必要な矯正努力につながる可能性がある。
知られているNMS構成は、すべてのネットワーク要素によって報知されるすべての警報を迅速に報知する。しかしながら、報知された警報が状態間で切り替わるときに問題が発生する。これは、ネットワーク要素に関する性能判定基準、例えばビット誤り率、FEC誤り数、レーザの電流などが受容可能レベルと受容可能でないレベルの間を断続的に移動するとき、あるいはネットワーク要素が故障寸前にあって頻繁に(複数の)クリア警報を発生するときに光通信ネットワークで発生する可能性がある。切り替わり警報の各々の状態変化をネットワーク管理者に転送することは、重大なNMS性能および容量の問題を引き起こす可能性があり、警報事象報知のフラッディングを通じてNMS全体の麻痺につながる可能性もある。その他の影響には応答時間の低下、サービス妨害、および重要でない情報によるネットワーク管理者を圧倒することが含まれる。
米国特許出願番号60/484,505号
したがって、処理対象事象の過剰な数によって引き起こされる性能劣化を防止することが可能であり、その一方でなおクリティカルな事象を最小限の待ち時間でネットワーク管理者に報知するNMS内の警報のような切り替わり事象を管理するためのシステムと方法が必要とされる。
本発明と整合性のとれたシステムは様々な態様を有する。本発明の一態様によると、NMS内の第1と第2の事象の状態の間で切り替わる事象を管理する方法が提供される。本方法は、所定の時間量の間、事象が第1と第2の状態のうちの一方を維持しているかどうか判定する工程、および所定の時間量の間、第1と第2の状態のうちの一方が維持されているときに第1と第2の状態のうちの一方を報知する工程を含む。一実施形態では、もしも切り替わり事象、例えば警報が稼動中と報知され、かつそれが所定の時間量の間、クリアされたままであれば、クリアされていると報知される。
本発明の別の態様によると、機械読取り可能媒体が提供され、その内容はシステムがネットワーク管理システム内で第1と第2の事象の状態の間で切り替わる事象を管理する方法を実行する原因となり、その方法は所定の時間量の間、事象が第1と第2の状態のうちの一方を維持しているかどうか判定する工程、および所定の時間量の間、第1と第2の状態のうちの一方が維持されているときに第1と第2の状態のうちの一方を報知する工程を含む。NMSおよび光通信システムもまた提供される。
その他の目的、特徴および利点と共に本発明をさらに理解するために、同様の番号が同様の部分を表わしている以下の図面と併せ読むべき以下の詳細な説明を参照すべきである。
説明を単純化および容易にするために、本明細書では、本発明について光通信ネットワーク内の切り替わり警報、より一般的な切り替わり事象の状況の部分集合に関連する様々な例示的な実施形態と共に説明することになる。本発明の特徴と利点は、様々なネットワーク・タイプおよび構成に導入することが可能であることを当業者は理解するであろう。付け加えると、本発明は切り替わり警報の管理に限定されるわけではなく、ネットワーク上で切り替わり状態を有するいかなる事象の管理にも適用可能である。したがって、本明細書で述べられる実施形態は、例示によって提示されるものであって限定するものでないことを理解されたい。
概して、本発明と整合性のとれたシステムおよび方法は、NMSの警報報知機能にヒステリシス特性を設けることによって光ネットワーク内の切り替わり事象、例えば警報を管理する。一実施形態では、切り替わり警報は、ネットワーク要素から受信されると直ちにNMSに稼動中または設定時の警報であると報知される。これらの警報は、状態変化について定期的にモニタされる。警報状態がクリアされることを示す別の事象が受信されれば、システムは、ある時間的期間について警報、警報定常状態時間を観測し、警報が本当に定常状態である(例えばクリアされている)ことを保証する。もしも追加的な警報状態変化が警報定常状態時間の中で生じなければ、警報はクリアと報知され、クリア時刻は警報が最後の状態変化を有した時刻である。有利には、本発明と整合性のとれたシステムおよび方法はまた、警報稼動または非稼動、警報切り替わりを報知することも可能であり、かつ最終的にクリアされて警報定常状態時間についてクリア状態に留まる前に警報の切り替わった回数もやはり報知することが可能である。
有利には、この特徴はNMSの内部処理が切り替わり警報の状態変化で圧倒されないようにし、それによりNMSの性能は影響を受けず、ユーザは切り替わり警報に関する無用な情報の殺到を受けることはない。稼動中の警報が切り替わり状態にあるという重要な情報はそれでもネットワークのユーザに提供することが可能である。この手法は、いかなるネットワーク事象で導入することも可能であり、警報報知に限定されない。事象について、例えば各々の事象のタイプに関する初期設定状態もやはり含む定常状態構成テーブルに単純に定常状態を規定することによって、他のネットワーク事象(例えば中継状態の変化)の切り替わりを同じ方法で管理することが可能である。
ここで図1を参照すると、本発明と整合性のある例示的な光通信システム100が具体的に示されている。説明を容易にするためにシステム100が極めて単純化して描かれていることを当業者は理解するであろう。本発明がここで説明される具体的例示的な実施形態に限定されないことを理解されたい。実際、本発明は広範囲の光ネットワーク、システムおよび装置に、本発明の精神と範囲から逸脱することなく組み込むことができる。
光通信システム100は双方向通信をサポートする光情報チャネル106を経由して接続された送信器/受信器端末103、104を含む。明瞭化するために、端末103は送信端末として概して説明され、かつ図1に例示され、端末104は受信端末として例示され、かつ概して説明されている。もちろん、双方向通信システムでは両方の端子103、104が送信と受信の端末として役立ち、同様に、各々が送信器と受信器の両方、および関連するマルチプレクサとデマルチプレクサ、モニタ装置、電力供給装置および他の装置のモニタと制御のためのリレー・クロージャを含む。これらリレー・クロージャの状態の変化(例えば開閉)は規定の中継に等価の初期設定状態(例えば通常開または通常閉)で事象を生成する。システムの特性と必要条件に応じて、光学的情報チャネル106は1つまたは複数の光ファイバ経路108、光増幅器110、再生器、光学フィルタ、分散補償モジュール、およびその他の能動および受動部品を含む可能性がある。これらの要素の各々に関する様々な構成は当業者に知られているであろう。
送信端末103は関連する波長、例えばλ、λ...λで光通信チャネルを送信するための光送信器112、114...116を含む。マルチプレクサ118はこれらの信号を集合体信号へと組み合わせ、それが受信端末104への伝送のための光ファイバ経路108へと発射される。送信端末103はまた、電力供給装置、モニタ装置およびリレー・クロージャといった他の管理される要素117も含む。
受信端末104で、デマルチプレクサ120が集合体信号を逆多重化し、チャネル波長、例えばλ、λ...λをそれぞれ受信器122、124、126へと経路選択する。同様に、端末104もやはり複数信号を、送信器/受信器端末103のデマルチプレクサへの伝送のための光ファイバ経路へと発射される集合体信号へと組み合わせるマルチプレクサを含む。受信端末104はまた、電力供給装置、モニタ装置およびリレー・クロージャといった他の管理される要素127も含む。
NMS102はプロセッサ130と機械読取り可能媒体132を含む可能性があり、かつネットワーク要素から情報を受信または要求してユーザ・インターフェース134を通じてネットワーク管理者に管理情報を提供するようにネットワークに結合される可能性がある。機械読取り可能媒体132は、ユーザ・インターフェース134を通じたネットワーク構成および/またはネットワーク要素の積極的な管理を可能にするためにプロセッサによる実行のためのソフトウェア命令を記憶することが可能である。NMS102は、様々な知られているネットワーク要素管理機能のいかなるものも提供することが可能であり、かつ管理されることが意図される特定のネットワークに適合するように構成することが可能である。様々なネットワーク要素による警報または事象の報知のための様々な構成が存在することを当業者は理解するであろう。ネットワーク要素は局所的障害に対応した内部警報、受信もしくは送信データに関連する、例えば光信号の損失、高BERなどの警報、および/またはリレー・クロージャの状態変化に関連する事象状態の変化を報知することが可能である。
有利には、本発明と整合性のあるNMS102はネットワーク上で切り替わる事象、例えば警報を管理するために本発明と整合性のある事象ヒステリシス機能を提供することが可能である。図2は本発明と整合性のある方法の1つの例示的な実施形態200のブロックフロー図である。様々な実施形態を説明するために本明細書で使用されているブロックフロー図は、特定の一連の工程を含む。しかしながら、その一連の工程が、ここで述べられる全般的機能がどのようにして導入されるかを示す例を提供するに過ぎないことは理解することができる。さらに、一連の工程の各々は、特に示さない限り表示の順序で実行される必要はない。例示した実施形態では、ネットワークからNMSに報知される切り替わり警報をNMSが202でモニタする。もしも警報が少なくとも所定の時間的期間について1つの状態を保っていれば、警報は定常状態であると判断され、NMSによって定常状態が204で報知される。
図3は本発明と整合性のある方法の別の例示的な実施形態300のブロックフロー図である。例示した実施形態では、切り替わり警報はNMSによって設定時/稼動中であると302で報知される。304で状態変化について切り替わり警報を定期的に走査することが可能である。もしも警報の状態がクリアされている状態へと変化し、かつ少なくとも所定の時間量、すなわち警報定常状態時間についてクリア状態を保っている場合、警報は定常状態と判断され、クリア状態として306でNMSによって報知される。警報が実際にクリアされたときに関して正確な情報を提供するために、警報は最後の状態変化の時刻、すなわち警報定常状態期間の末端ではない時刻でクリア状態として報知される可能性がある。警報が切り替わった回数もやはり報知することが可能である。
本発明と整合性のあるシステム内で、いくつかの警報が他と異なって処理される可能性がある。いくつかの警報についてはヒステリシス特性の適用を避けることが望ましい可能性がある。FEC閾値通過警報のクリアのケースでは、例えば、ネットワーク要素から報知されると直ちに警報のクリアが報知されることを要求される可能性がある。これらの警報の迅速な報知を容易にするために、警報に関連する所定の定常状態時間はゼロ(0)に設定される可能性がある。
また、いくつかの警報については他と比較してさらに長いかまたは短い警報定常状態時間を指定することが望ましい可能性もある。これに合わせるために、例えば要素毎、事象毎、または警報毎に基づいて各々の警報の操作用に初期設定処理特性がソフトウェアの中に導入される可能性がある。各々の警報に関する初期設定処理特性は警報のID、場合によってはその警報の発生したネットワーク要素(NE)、その警報に関する警報定常状態時間、およびヒステリシス処理のタイプを含む関連の記録の中に規定される可能性がある。初期設定の警報定常状態時間は、例えば10秒であることが可能である。ヒステリシスのタイプには、規定の警報定常状態時間による通常のヒステリシス処理に関する「通常」、およびヒステリシス機能がいかなる状態変化も報知しない状況の原因となりかねない「抑制」が含まれる。
ヒステリシス機能は、特定の警報または警報群について初期設定特性を選択的に変えるように構成することが可能である。一実施形態では、特定の警報または警報グループに関するヒステリシス設定は環境設定ファイル内に構成可能である可能性がある。例えば、環境設定ファイルは警報定常状態時間(例えば0と60秒の間、ここで0はヒステリシス処理を無効化する)またはヒステリシス処理のタイプの変更を容易にすることが可能である。警報または警報グループに関する設定は、ネットワーク要素のタイプまたはIDに基づいて環境設定ファイル内に規定することが可能である。例えば、設定は、特定のケーブルおよび/またはネットワーク要素について構成することが可能である。また、初期設定の警報定常状態時間は、全ネットワーク要素を含むグループを規定することおよび新たな警報定常状態時間を設定することによって構成することが可能である。もしも環境設定ファイルが特定の警報について見当たらない場合、初期設定のヒステリシス設定を適用することが可能である。
追加的な構成設定も可能である。例えば、ヒステリシス機能は、環境的変数に応じて環境設定ファイル内で設定することが可能である。環境設定ファイルはまた、警報または警報グループが他の警報または警報グループ用の環境設定ファイルに従って処理されるように命令するために使用されることも可能である。また、各々の切り替わり警報の状態をチェックするための時間的期間が変更されることも可能であり、初期設定の警報定常状態時間が環境設定ファイル内で設定され、かつ他の構成設定によって変更されることも可能である。
警報管理を容易にするために、すべての非定常性の、すなわち切り替わっている警報をリストアップするためにヒステリシス・テーブルが確立される可能性がある。このテーブルは、自動的に更新することが可能である。図4は、本発明と整合性のとれた、自動的にヒステリシス・テーブルを更新する方法の1つの例示的な実施形態400に関するフローを具体的に示すフロー図である。図示したように、警報の状態は、402でネットワーク要素から受信することが可能である。404で、もしも受信した警報が既にヒステリシス・テーブルに入っている場合、状態および最後の状態変化の時刻を反映するテーブルの更新408に伴なって例示した処理フローは412で終了する。そうでなければ、406でその警報に関する記入をテーブルに追加することが可能である。410でもしもその警報が稼動中でない場合、処理フローは412で終了する。410でその警報が稼動中であれば、警報設定通知の連絡414に伴なって412で処理フローが終了する。
やはり、ある実施形態で、非定常警報を設定時/稼動中と報知することが可能である。非定常警報が所定の警報定常状態時間についてクリア状態を維持したら直ちに、それをヒステリシス・テーブルから除外することが可能である。図5は、本発明と整合性のとれた、ヒステリシス・テーブルから定常状態の警報を消去するための1つの例示的な実施形態を具体的に示すフロー図である。示されている例示的な実施形態では、処理フローは500で始まって502で第1のヒステリシス・テーブル要素にカーソルが設定される。504で、もしもそのテーブルが空であるかまたはすべての要素が処理されていた場合、506で処理フローは終了する。そうでない場合、508で、もしも最後の状態変化時刻と警報に関連する警報定常状態時間tを加えたものが現在の時刻未満でない場合、警報は非定常状態と判断され、510でその警報に関連するテーブル記入がテーブルの中に残される。その後、テーブルのカーソルは512で次のテーブル要素へと移される。
508で、もしも最後の状態変化時刻と警報に関連する警報定常状態時間tを加えたものが現在の時刻未満である場合、警報は定常状態と判断され、514でその警報に関連する記入がテーブルから除外される。516で警報の状態がクリアされれば、518で警報クリアの通知が送られる。その後、512でテーブルのカーソルが次のテーブル要素へと移される。最後の記入の後に処理フローは各々のテーブル要素を通って終了506へと移る。非定常警報を取り除くために所望の頻度でこの処理を定期的に繰り返すことが可能である。
本発明の実施形態に関して述べた機能がハードウェア、ソフトウェア、またはハードウェアとソフトウェアの組合せを使用して導入され得ることは理解されるであろう。ソフトウェアで導入されるならば、プロセッサと機械読取り可能媒体が必要とされる。プロセッサは、本発明の実施形態によって必要とされる速度と機能を提供することが可能などのようなタイプのプロセッサであってもよい。例えば、プロセッサはIntel Corporationによって作製されたPentium(登録商標)プロセッサ系、またはMotorolaによって作製されたプロセッサ系から得られるプロセッサとすることが可能である。機械読取り可能媒体にはプロセッサによって実行されるように構成された命令を記憶することの可能ないかなる媒体も含まれる。そのような媒体のいくつかの例には、限定はされないが、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセス・メモリ(RAM)、プログラム可能ROM(PROM)、消去可能プログラム可能ROM(EPROM)、電気的消去可能PROM(EEPROM)、ダイナミックRAM(DRAM)、磁気ディスク(例えばフロッピー(登録商標)・ディスクとハード・ドライブ)、光ディスク(例えばCD−ROM)、およびデジタル情報を記憶することが可能ないかなる他のデバイスも含まれる。一実施形態では、命令は圧縮および/または暗号化された形式で媒体上に記憶される。
本明細書では、「プロセッサによって実行されるように構成された」という語句は、圧縮および/または暗号化された形式で記憶された命令、ならびにプロセッサによって実行される前にインストーラによってコンパイルまたはインストールされるべき命令を含むと意図される。さらに、プロセッサ130と単一の機械読取り可能媒体132は図1ではNMS102の近くにあるように例示されているが、しかしプロセッサおよび/または機械読取り可能媒体は、様々なI/Oコントローラを通じてプロセッサによってアクセス可能であり、かつコンピュータ・プログラム命令とデータの組合せを記憶することが可能であり、機械読取り可能媒体の様々な組合せを含む可能性のあるさらに大きな分散型システムの一部であることが可能である。
ただし、本明細書で述べた実施形態は、本発明を使用するいくつかの一部に過ぎず、限定するものでなく例示によってここに述べられている。当業者にとって容易に明らかとなるであろう多くの他の実施形態を、添付の特許請求の範囲に規定される本発明の精神および範囲から逸脱することなく実施することができることは自明である。
本発明と整合性のとれた例示的な光通信システムを示すブロック図である。 本発明と整合性のとれた、切り替わり警報を管理する例示的な方法を示すブロックフロー図である。 本発明と整合性のとれた、切り替わり警報を管理する別の例示的な方法を示すブロックフロー図である。 本発明と整合性のとれた、警報に関するヒステリシス・テーブルを自動的に更新するための1つの例示的な実施形態を具体的に示すフロー図である。 本発明と整合性のとれた、定常状態の警報をクリアするための1つの例示的な実施形態を具体的に示すフロー図である。

Claims (40)

  1. ネットワーク管理システム内で第1と第2の事象状態の間で切り替わる事象を管理する方法であって、
    前記事象が所定の時間量の間、前記第1と第2の状態のうちの一方を保っているかどうか判定する工程と、
    前記所定の時間量の間、前記第1と第2の状態のうちの前記一方が保たれているとき、前記第1と第2の状態のうちの前記一方を報知する工程とを含む方法。
  2. 前記事象が警報である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の状態が警報設定状態であり、前記第2の状態が警報クリア状態である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記事象が前記第1と第2の状態のうちの前記一方を有すると報知する前記工程が、前記事象の最後の状態変化に関連する時刻で前記事象が前記第1と第2の状態のうちの前記一方を達成すると報知する工程を含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記事象が前記第1と第2の状態の間で切り替わった回数を報知する工程をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記事象の最後の状態変化に関連する時刻を報知する工程をさらに含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記事象が切り替わり状態にあると報知する工程をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記事象が切り替わり状態にないと報知する工程をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  9. ネットワーク管理システム内で第1と第2の事象状態の間で切り替わる事象を管理する方法であって、
    前記事象が前記第1の状態を有すると放置する工程と、
    前記事象が所定の時間量の間、前記第2の状態を保っているかどうか判定するために前記事象をモニタする工程と、
    前記所定の時間量の間、前記第2の状態が保たれているときに前記事象が前記第2の状態を有すると報知する工程とを含む方法。
  10. 前記事象が警報である、請求項9に記載の方法。
  11. 前記第1の状態が警報設定状態であり、前記第2の状態が警報クリア状態である、請求項10に記載の方法。
  12. 前記事象が前記第2の状態を有すると報知する前記工程が、前記事象の最後の状態変化に関連する時刻で前記事象が前記第2の状態を達成すると報知する工程を含む、請求項9に記載の方法。
  13. 前記事象が前記第1と第2の状態の間で切り替わった回数を報知する工程をさらに含む、請求項9に記載の方法。
  14. 前記事象の最後の状態変化に関連する時刻を報知する工程をさらに含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記事象が切り替わり状態にあると報知する工程をさらに含む、請求項9に記載の方法。
  16. 前記事象が切り替わり状態にないと報知する工程をさらに含む、請求項9に記載の方法。
  17. 第1と第2の事象状態の間で切り替わる事象を管理する方法をネットワーク管理システムに実行させる内容を有する機械読取り可能媒体であって、前記方法が、
    前記事象が所定の時間量の間、前記第1と第2の状態のうちの一方を保っているかどうか判定する工程と、
    前記所定の時間量の間、前記第1と第2の状態のうちの前記一方が保たれているとき、前記第1と第2の状態のうちの前記一方を報知する工程とを含む機械読取り可能媒体。
  18. 前記事象が警報である、請求項17に記載の機械読取り可能媒体。
  19. 前記第1の状態が警報設定状態であり、前記第2の状態が警報クリア状態である、請求項18に記載の機械読取り可能媒体。
  20. 前記事象が前記第1と第2の状態のうちの前記一方を有すると報知する前記工程が、前記事象の最後の状態変化に関連する時刻で前記事象が前記第1と第2の状態のうちの前記一方を達成すると報知する工程を含む、請求項17に記載の機械読取り可能媒体。
  21. 前記方法が、前記事象が前記第1と第2の状態の間で切り替えられた回数を報知する工程をさらに含む、請求項17に記載の機械読取り可能媒体。
  22. 前記方法が、前記事象の最後の状態変化に関連する時刻を報知する工程をさらに含む、請求項21に記載の機械読取り可能媒体。
  23. 前記方法が、前記事象が切り替わり状態にあると報知する工程をさらに含む、請求項17に記載の機械読取り可能媒体。
  24. 前記方法が、前記事象が切り替わり状態にないと報知する工程をさらに含む、請求項17に記載の機械読取り可能媒体。
  25. ネットワーク管理システムであって、
    第1と第2の事象状態の間で切り替わる事象を管理する方法を前記システムに実行させる内容を有する機械読取り可能媒体を含み、前記方法が、
    前記事象が所定の時間量の間、前記第1と第2の状態のうちの一方を保っているかどうか判定する工程と、
    前記所定の時間量の間、前記第1と第2の状態のうちの前記一方が保たれているとき、前記第1と第2の状態のうちの前記一方を報知する工程とを含むネットワーク管理システム。
  26. 前記事象が警報である、請求項25に記載のシステム。
  27. 前記第1の状態が警報設定状態であり、前記第2の状態が警報クリア状態である、請求項26に記載のシステム。
  28. 前記事象が前記第1と第2の状態のうちの前記一方を有すると報知する前記工程が、前記事象の最後の状態変化に関連する時刻で前記事象が前記第1と第2の状態のうちの前記一方を達成すると報知する工程を含む、請求項25に記載のシステム。
  29. 前記方法が、前記事象が前記第1と第2の状態の間で切り替わった回数を報知する工程をさらに含む、請求項25に記載のシステム。
  30. 前記方法が、前記事象の最後の状態変化に関連する時刻を報知する工程をさらに含む、請求項29に記載のシステム。
  31. 前記方法が、前記事象が切り替わり状態にあると報知する工程をさらに含む、請求項25に記載のシステム。
  32. 前記方法が、前記事象が切り替わり状態にないと報知する工程をさらに含む、請求項25に記載のシステム。
  33. 光通信システムであって、
    光情報チャネルを通して受信器へと光信号を送信するための少なくとも1つの送信器を含み、前記送信器、前記受信器および前記光情報チャネルのうちの少なくとも1つが、事象を報知するための少なくとも1つの装置を含み、さらに、
    前記事象の前記報知を受信するために光通信システムに結合したネットワーク管理システムを含み、前記ネットワーク管理システムが、機械読取り可能媒体を含み、前記媒体の内容が、前記ネットワーク管理システムに、
    前記事象が所定の時間量の間、第1と第2の状態のうちの一方を保っているかどうか判定する工程と、
    前記所定の時間量の間、前記第1と第2の状態のうちの前記一方が保たれているとき、前記第1と第2の状態のうちの前記一方を報知する工程とを含む方法を実行させるシステム。
  34. 前記事象が警報である、請求項33に記載のシステム。
  35. 前記第1の状態が警報設定状態であり、前記第2の状態が警報クリア状態である、請求項34に記載のシステム。
  36. 前記事象が前記第1と第2の状態のうちの前記一方を有すると報知する前記工程が、前記事象の最後の状態変化に関連する時刻で前記事象が前記第1と第2の状態のうちの前記一方を達成すると報知する工程を含む、請求項33に記載のシステム。
  37. 前記方法が、前記事象が前記第1と第2の状態の間で切り替わった前記回数を報知する工程をさらに含む、請求項33に記載のシステム。
  38. 前記方法が、前記事象の最後の状態変化に関連する時刻を報知する工程をさらに含む、請求項37に記載のシステム。
  39. 前記方法が、前記事象が切り替わり状態にあると報知する工程をさらに含む、請求項33に記載のシステム。
  40. 前記方法が、前記事象が切り替わり状態にないと報知する工程をさらに含む、請求項33に記載のシステム。
JP2004196156A 2003-07-02 2004-07-02 ネットワーク管理システム内で事象ヒステリシスを提供するシステムと方法 Active JP4573582B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US48450503P 2003-07-02 2003-07-02
US10/733,780 US7681068B2 (en) 2003-07-02 2003-12-11 System and method for providing event hysteresis in network management systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005027320A true JP2005027320A (ja) 2005-01-27
JP4573582B2 JP4573582B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=34062052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004196156A Active JP4573582B2 (ja) 2003-07-02 2004-07-02 ネットワーク管理システム内で事象ヒステリシスを提供するシステムと方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7681068B2 (ja)
EP (1) EP1494393A1 (ja)
JP (1) JP4573582B2 (ja)
CA (1) CA2470456C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015519812A (ja) * 2012-04-27 2015-07-09 モトローラ モビリティ エルエルシーMotorola Mobility Llc ネットワーク障害の重大度レベルの推定

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9001702B2 (en) 2000-12-26 2015-04-07 Polycom, Inc. Speakerphone using a secure audio connection to initiate a second secure connection
US8948059B2 (en) * 2000-12-26 2015-02-03 Polycom, Inc. Conference endpoint controlling audio volume of a remote device
US8934382B2 (en) * 2001-05-10 2015-01-13 Polycom, Inc. Conference endpoint controlling functions of a remote device
US7742588B2 (en) * 2001-12-31 2010-06-22 Polycom, Inc. Speakerphone establishing and using a second connection of graphics information
US7787605B2 (en) * 2001-12-31 2010-08-31 Polycom, Inc. Conference bridge which decodes and responds to control information embedded in audio information
US8102984B2 (en) * 2001-12-31 2012-01-24 Polycom Inc. Speakerphone and conference bridge which receive and provide participant monitoring information
US20050213726A1 (en) * 2001-12-31 2005-09-29 Polycom, Inc. Conference bridge which transfers control information embedded in audio information between endpoints
US8224937B2 (en) * 2004-03-04 2012-07-17 International Business Machines Corporation Event ownership assigner with failover for multiple event server system
US8199791B2 (en) * 2005-06-08 2012-06-12 Polycom, Inc. Mixed voice and spread spectrum data signaling with enhanced concealment of data
WO2007045637A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-26 Nokia Siemens Networks Gmbh & Co. Kg Method for reporting alarms of a network element
US8316383B2 (en) * 2008-12-29 2012-11-20 International Business Machines Corporation Determining availability parameters of resource in heterogeneous computing environment
US20140164995A1 (en) * 2012-12-12 2014-06-12 Nishant Ghadge Graphical representation of threshold operations
US9331910B2 (en) * 2013-06-19 2016-05-03 Cumulus Networks, Inc. Methods and systems for automatic generation of routing configuration files
US9608856B2 (en) 2013-11-03 2017-03-28 Teoco Ltd. System, method, and computer program product for identification and handling of a flood of alarms in a telecommunications system
EP3704679A1 (en) * 2017-10-30 2020-09-09 Carrier Corporation Compensator in a detector device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61263350A (ja) * 1985-05-17 1986-11-21 Hitachi Ltd 通信回線障害自動通知方式
JPH06177902A (ja) * 1992-12-04 1994-06-24 Toshiba Corp 通信ネットワークシステムの障害監視装置
US6124790A (en) * 1998-11-20 2000-09-26 Lucent Technologies Inc. System and method for filtering an alarm

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4543567A (en) * 1983-04-14 1985-09-24 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Method for controlling output of alarm information
US5469148A (en) * 1989-03-20 1995-11-21 Papst Licensing Gmbh Frequency monitoring device
US5155468A (en) * 1990-05-17 1992-10-13 Sinmplex Time Recorder Co. Alarm condition detecting method and apparatus
US6006016A (en) * 1994-11-10 1999-12-21 Bay Networks, Inc. Network fault correlation
US5768501A (en) * 1996-05-28 1998-06-16 Cabletron Systems Method and apparatus for inter-domain alarm correlation
US6253339B1 (en) * 1998-10-28 2001-06-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Alarm correlation in a large communications network
US6513129B1 (en) * 1999-06-30 2003-01-28 Objective Systems Integrators, Inc. System and method for managing faults using a gateway
US6570592B1 (en) * 1999-10-29 2003-05-27 Agilent Technologies, Inc. System and method for specifying trigger conditions of a signal measurement system using graphical elements on a graphical user interface
US6414595B1 (en) * 2000-06-16 2002-07-02 Ciena Corporation Method and system for processing alarm objects in a communications network
US6694364B1 (en) * 2000-06-16 2004-02-17 Cisco Technology, Inc. System and method for suppressing out-of-order side-effect alarms in heterogeneous integrated wide area data and telecommunication networks
DE10049609A1 (de) * 2000-10-05 2002-09-19 Alcatel Sa Verfahren für ein Netzwerk-Management-System zur Verarbeitung von Ereignisinformationen sowie Management-Objekt, Diskriminator-Objekt und verwaltetes Objekt hierzu
US6862698B1 (en) * 2002-01-22 2005-03-01 Cisco Technology, Inc. Method of labeling alarms to facilitate correlating alarms in a telecommunications network

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61263350A (ja) * 1985-05-17 1986-11-21 Hitachi Ltd 通信回線障害自動通知方式
JPH06177902A (ja) * 1992-12-04 1994-06-24 Toshiba Corp 通信ネットワークシステムの障害監視装置
US6124790A (en) * 1998-11-20 2000-09-26 Lucent Technologies Inc. System and method for filtering an alarm

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015519812A (ja) * 2012-04-27 2015-07-09 モトローラ モビリティ エルエルシーMotorola Mobility Llc ネットワーク障害の重大度レベルの推定

Also Published As

Publication number Publication date
CA2470456A1 (en) 2005-01-02
US20050015777A1 (en) 2005-01-20
EP1494393A1 (en) 2005-01-05
JP4573582B2 (ja) 2010-11-04
US7681068B2 (en) 2010-03-16
CA2470456C (en) 2013-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4573582B2 (ja) ネットワーク管理システム内で事象ヒステリシスを提供するシステムと方法
US6414595B1 (en) Method and system for processing alarm objects in a communications network
US6816461B1 (en) Method of controlling a network element to aggregate alarms and faults of a communications network
US6694455B1 (en) Communications network and method performing distributed processing of fault and alarm objects
CN111756571B (zh) 一种集群节点故障的处理方法、装置、设备及可读介质
US8995829B2 (en) Optical link quality monitoring in a computer network
US20030105801A1 (en) Method, system and agent for connecting event consumers to event producers in a distributed event management system
GB2375002A (en) A method for overload control in a telecommunications network
KR100357636B1 (ko) 망 관리장치에서 경보정보 관리방법
CN103620560A (zh) 计算机网络中的故障防御
KR20170010671A (ko) 광망 종단 장치 및 그 제어 방법
JPWO2012127818A1 (ja) 障害予測判定方法および装置
EP1622310A2 (en) Administration system for network management systems
AU2001247194B2 (en) Communication Network Management Systems, Apparatuses, and Methods
CN114500404B (zh) 通讯报文传输隔离方法及装置
CN113824595B (zh) 链路切换控制方法、装置和网关设备
AU2001247194A1 (en) Communication Network Management Systems, Apparatuses, and Methods
US8417112B2 (en) Protection switching in WDM rings using a shared ring switch
JP2022114070A (ja) 光受信器及び光受信レベル判定方法
US20020131098A1 (en) Method for preventing lasing in an optical ring network
JPH0758748A (ja) 輻輳解消atm交換機及びatm交換機における輻輳解消制御方法
CN112165409A (zh) 端口管理方法、系统、设备及可读存储介质
CN115347942B (zh) 光纤通路防抖动实现方法、装置、设备及存储介质
EP1311080B1 (en) Method and apparatus for chained operation of SDH boards
CN117353806A (zh) 主干光路保护方法和系统、光矩阵设备、电子设备、介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4573582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250