JP2005024845A - 和太鼓および太鼓台 - Google Patents

和太鼓および太鼓台 Download PDF

Info

Publication number
JP2005024845A
JP2005024845A JP2003189721A JP2003189721A JP2005024845A JP 2005024845 A JP2005024845 A JP 2005024845A JP 2003189721 A JP2003189721 A JP 2003189721A JP 2003189721 A JP2003189721 A JP 2003189721A JP 2005024845 A JP2005024845 A JP 2005024845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
paper
japanese
japanese drum
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003189721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3717904B2 (ja
Inventor
和男 ▲高▼城
Kazuo Takagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAKAGI MIHOKO
Original Assignee
TAKAGI MIHOKO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAKAGI MIHOKO filed Critical TAKAGI MIHOKO
Priority to JP2003189721A priority Critical patent/JP3717904B2/ja
Priority to PCT/JP2004/009135 priority patent/WO2005004108A1/ja
Publication of JP2005024845A publication Critical patent/JP2005024845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3717904B2 publication Critical patent/JP3717904B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D13/00Percussion musical instruments; Details or accessories therefor
    • G10D13/10Details of, or accessories for, percussion musical instruments
    • G10D13/22Shells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)
  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)

Abstract

【課題】安価で音質や響きが木製胴のものと遜色のない和太鼓と、軽量かつ安価で、和太鼓の響きを損なわない太鼓台を提供することである。
【解決手段】薄紙3を複数層に緊張巻き付けして、各紙層間を接着剤4で接着した紙製筒体で胴部2を形成し、胴部2の外周面を削り出しにより中高の太鼓状に形成して、この外周面と内周面をワニス5の樹脂皮膜で被覆することにより、胴部2を剛性と緻密性の高いものとするとともに、胴部2が吸湿しないようにし、安価で音質や響きが木製胴のものと遜色のない和太鼓が得られるようにした。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、和太鼓と、和太鼓を縦向きに載せる太鼓台に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
両端に鼓面となる皮革を張設した和太鼓の胴部は、欅やアフリカ産のバオバブ等の大木の幹を繰り抜いて形成されている。しかしながら、和太鼓の胴部を繰り抜けるような大木は年々得がたくなっており、自然保護の面からも貴重な大木の伐採は、できるだけ回避することが望まれている。また、このような木製の胴部は、幹からの繰り抜きと、繰り抜き後の乾燥に手間がかかり、高価な幹素材と相俟って、非常に高価なものとなっている。
【0003】
このような実情から、近年、胴部を紙製とする和太鼓が提案されている(例えば、特許文献1、2参照。)。特許文献1に記載されたものは、胴部両端の環状枠体に張設される紙製鼓面を有する一種の締太鼓を対象として、肉厚紙で形成された紙製管を円筒輪切り状にしたもので胴部を形成している。また、特許文献2に記載されたものは、再生紙のパルプを金型に流し込む真空成形法で和太鼓の胴部を形成し、その両端部に鼓面の皮革が鋲止めされる枠体を取り付けている。
【0004】
一方、和太鼓を縦向きに載せる太鼓台の台座は、和太鼓の響きを損なわないように、打たれる上側鼓面と反対側の下側鼓面を開放した木製角材の矩形枠体で形成されている。
【0005】
【特許文献1】
特開平9−146542号公報(第2−3頁、第1−2図)
【特許文献2】
特開2002−149155号公報(第7−8頁、第1−10図)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述した胴部を肉厚紙の紙製管から円筒輪切り状に形成したり、再生パルプから真空成形法で形成した紙製胴の和太鼓は、胴部の剛性や緻密性が木製のものより低くなるので、その音質や響きが旧来の木製胴の和太鼓に劣る問題がある。また、紙製胴の和太鼓は吸湿性が高いので、湿度が高くなったり、雨水等で濡れたりすると、音質や響きが低下する問題もある。
【0007】
一方、台座に木製角材を用いる従来の太鼓台は、大きな和太鼓を載せるものでは、台座を形成する木製角材も太いものとなるので、価格も高価になり、自然保護の面からも代替品が望まれている。また、台座に太い木製角材を用いた太鼓台は、重量も重くなるので持ち運びが大変である。
【0008】
そこで、この発明の課題は、安価で音質や響きが木製胴のものと遜色のない和太鼓と、軽量かつ安価で、和太鼓の響きを損なわない太鼓台を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、この発明の和太鼓は、胴部の両端に鼓面となる皮革を張設した和太鼓において、前記胴部を、薄紙を複数層に緊張させて巻き付け、各紙層間を接着剤で接着した紙製筒体で形成し、この紙製筒体の少なくとも外周面を樹脂皮膜で被覆した構成を採用した。
【0010】
すなわち、薄紙を複数層に緊張巻き付けして、各紙層間を接着剤で接着した紙製筒体で胴部を形成し、この紙製筒体の少なくとも外周面を樹脂皮膜で被覆することにより、緊張巻き付けによる圧縮応力で、胴部を剛性と緻密性の高いものとするとともに、外周面からの胴部の吸湿を樹脂皮膜の被覆で防止し、木製胴の和太鼓と遜色のない優れた音質と響きが得られるようにした。なお、薄紙としては、クラフト紙等の新紙のほかに、新聞紙等の古紙を用いることもできる。
【0011】
前記紙製筒体の外周面を、削り出しにより中高の太鼓状に形成し、前記樹脂皮膜を透明なものとして、前記外周面に前記紙層の縞目が表われるようにすることにより、特別な描画等を施すことなく、木目に似た自然な縞目を胴部の外周面に形成することができる。
【0012】
また、この発明の太鼓台は、和太鼓を縦向きに載せる太鼓台において、前記和太鼓を縦向きに載せる台座を円環状のものとし、この円環状の台座を、薄紙を複数層に緊張させて巻き付け、各紙層間を接着剤で接着した紙製円環体で形成した構成を採用した。
【0013】
すなわち、和太鼓を縦向きに載せる台座を円環状のものとし、薄紙を複数層に緊張させて巻き付け、各紙層間を接着剤で接着した紙製円環体で台座を形成することにより、台座の剛性と緻密性を高くし、軽量かつ安価で、和太鼓の響きを損なわない太鼓台を提供できるようにした。
【0014】
前記台座に載せる和太鼓を、上記いずれかの和太鼓とし、前記紙製円環体を、前記和太鼓の胴部を形成する紙製筒体の一部を輪切りしたものとすることにより、太鼓台をより安価に形成することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、図1乃至図3に基づき、この発明の実施形態を説明する。図1および図2は、本発明に係る和太鼓1を示す。この和太鼓1は、胴部2が、薄紙3を複数層に緊張させて巻き付け、各紙層間を接着剤4で接着した紙製筒体の外周面を、削り出しにより中高の太鼓状に形成された宮太鼓であり、胴部2の外周面と内周面は、透明な樹脂皮膜であるワニス5で被覆されている。
【0016】
前記胴部2の両端部には、鼓面となる皮革6が張設されて鋲7で止められ、中央部には把手8が取り付けられている。この胴部2は、薄紙3の緊張巻き付けにより、十分に剛性と緻密性の高いものとされているので、鋲7や把手8を強固に固着することができる。また、胴部2の外周面には、前記中高太鼓状の削り出しによって、紙層の縞目9が表われている。
【0017】
図3(a)、(b)は、本発明に係る太鼓台10を示す。この太鼓台10は、和太鼓1を縦向きに台座11に載せるものであり、台座11は、和太鼓1の胴部2を形成した前記紙製筒体の一部を輪切りした紙製円環体で形成されている。台座11の外周には、上部を半円形に切欠いた木製丸材の脚12が4箇所に取り付けられている。この太鼓台10は、台座11が円環状で、その外径および内径が和太鼓1の外径および内径とそれぞれ等しいので、縦向きの和太鼓1の下側鼓面を効率よく開放して、和太鼓1を安定した状態で載せることができる。
【0018】
上述した実施形態では、和太鼓を胴部の外周面が太鼓状に膨らんだ宮太鼓とし、その内周面をストレートな形状としたが、内周面も凹状に削り出してもよい。また、本発明に係る和太鼓は、胴部の外周面がストレートな平太鼓や拍子太鼓等にも適用することができる。
【0019】
さらに、本発明に係る太鼓台の脚は、実施形態のものに限定されることはなく、任意に設計することができ、省略することもできる。
【0020】
【発明の効果】
以上のように、この発明の和太鼓は、薄紙を複数層に緊張巻き付けして、各紙層間を接着剤で接着した紙製筒体で胴部を形成し、この紙製筒体の少なくとも外周面を樹脂皮膜で被覆することにより、緊張巻き付けによる圧縮応力で、胴部を剛性と緻密性の高いものとし、かつ、外周面からの胴部の吸湿を樹脂皮膜の被覆で防止するようにしたので、安価で音質と響きが木製胴の和太鼓と遜色のないものとすることができる。
【0021】
前記紙製筒体の外周面を、削り出しにより中高の太鼓状に形成し、前記樹脂皮膜を透明なものとして、外周面に前記紙層の縞目が表われるようにすることにより、特別な描画等を施すことなく、木目に似た自然な縞目を胴部の外周面に形成することができる。
【0022】
また、この発明の太鼓台は、和太鼓を縦向きに載せる台座を円環状のものとし、薄紙を複数層に緊張させて巻き付け、各紙層間を接着剤で接着した紙製円環体で台座を形成することにより、台座の剛性と緻密性を高いものとしたので、軽量かつ安価で、和太鼓の響きを損なわないものとすることができる。
【0023】
前記台座に載せる和太鼓を、上述した和太鼓とし、前記紙製円環体を、和太鼓の胴部を形成する紙製筒体の一部を輪切りしたものとすることにより、太鼓台をより安価に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】和太鼓の実施形態を示す正面図
【図2】図1の和太鼓の胴部を示す縦断面図
【図3】aは太鼓台の実施形態を示す平面図、bはaの縦断面図
【符号の説明】
1 和太鼓
2 胴部
3 薄紙
4 接着剤
5 ワニス
6 皮革
7 鋲
8 把手
9 縞目
10 太鼓台
11 台座
12 脚

Claims (4)

  1. 胴部の両端に鼓面となる皮革を張設した和太鼓において、前記胴部を、薄紙を複数層に緊張させて巻き付け、各紙層間を接着剤で接着した紙製筒体で形成し、この紙製筒体の少なくとも外周面を樹脂皮膜で被覆したことを特徴とする和太鼓。
  2. 前記紙製筒体の外周面を、削り出しにより中高の太鼓状に形成し、前記樹脂皮膜を透明なものとして、前記外周面に前記紙層の縞目が表われるようにした請求項1に記載の和太鼓。
  3. 和太鼓を縦向きに載せる太鼓台において、前記和太鼓を縦向きに載せる台座を円環状のものとし、この円環状の台座を、薄紙を複数層に緊張させて巻き付け、各紙層間を接着剤で接着した紙製円環体で形成したことを特徴とする太鼓台。
  4. 前記台座に載せる和太鼓を、請求項1または2に記載の和太鼓とし、前記紙製円環体を、前記和太鼓の胴部を形成する紙製筒体の一部を輪切りしたものとした請求項3に記載の太鼓台。
JP2003189721A 2003-07-01 2003-07-01 和太鼓および太鼓台 Expired - Fee Related JP3717904B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003189721A JP3717904B2 (ja) 2003-07-01 2003-07-01 和太鼓および太鼓台
PCT/JP2004/009135 WO2005004108A1 (ja) 2003-07-01 2004-06-29 和太鼓および太鼓台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003189721A JP3717904B2 (ja) 2003-07-01 2003-07-01 和太鼓および太鼓台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005024845A true JP2005024845A (ja) 2005-01-27
JP3717904B2 JP3717904B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=33562301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003189721A Expired - Fee Related JP3717904B2 (ja) 2003-07-01 2003-07-01 和太鼓および太鼓台

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3717904B2 (ja)
WO (1) WO2005004108A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009163111A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Yamaha Corp ドラムの支持構造
CN107527606A (zh) * 2016-06-21 2017-12-29 天津普朗多乐器有限公司 一种鼓筒及其加工方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60165996U (ja) * 1984-04-13 1985-11-02 保立 三郎 打楽器支台
JPH10105161A (ja) * 1996-09-25 1998-04-24 Toyo Fiber Kk 膜つき楽器ならびにその製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009163111A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Yamaha Corp ドラムの支持構造
CN107527606A (zh) * 2016-06-21 2017-12-29 天津普朗多乐器有限公司 一种鼓筒及其加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005004108A1 (ja) 2005-01-13
JP3717904B2 (ja) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1176582B1 (en) Multilayer drumhead
TWM306653U (en) Tunable drumhead
JP3717904B2 (ja) 和太鼓および太鼓台
US6011205A (en) Material and method for construction of solid body stringed instruments
US2018182A (en) Drum head
US5503883A (en) Biodegradable wreath ring
US5723801A (en) Drum shell and method for making same
US6441285B1 (en) Drum
US1381494A (en) Drum
KR200472854Y1 (ko) 지관을 이용한 난타용 북
US20110308375A1 (en) Multi-panel glass acoustical musical instrument
US4469001A (en) Method of forming a non-tunable head
CN218676449U (zh) 一种复合材料鼓
JP3239481U (ja) 三線
JP3105970U (ja) 太鼓
US6350941B1 (en) Hand drum hoop
US20140076121A1 (en) Hybrid Drum Shell
US2770158A (en) Bridge for stringed musical instruments
JP2009042392A (ja) 三味線
US1574287A (en) Mute
JP3514665B2 (ja) 紙製植木鉢および紙製植木鉢の製造方法
JPH09146542A (ja) 紙製太鼓
WO2007035525A3 (en) Method for producing synthetic non-woven reinforced natural fiber substrates
JP2020034911A (ja) 三線、及び三線の製造方法
JP2007025159A (ja) 和太鼓

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050602

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3717904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees