JP2005023785A - プール - Google Patents

プール Download PDF

Info

Publication number
JP2005023785A
JP2005023785A JP2004231851A JP2004231851A JP2005023785A JP 2005023785 A JP2005023785 A JP 2005023785A JP 2004231851 A JP2004231851 A JP 2004231851A JP 2004231851 A JP2004231851 A JP 2004231851A JP 2005023785 A JP2005023785 A JP 2005023785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pool
wall
handrail
water
handrails
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004231851A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Morita
隆司 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2004231851A priority Critical patent/JP2005023785A/ja
Publication of JP2005023785A publication Critical patent/JP2005023785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)

Abstract

【課題】プールの水中に身体を沈めた状態で、各種の軽い運動を行い、あるいはリラックスした姿勢を保持させてリラックス効果を向上させるについて、前プールの壁面に寄り掛かった状態で身体を楽に安定させ、安心して楽に身体を動かすことができるように、プールの構造・装置を工夫すること。
【解決手段】プールの壁体の壁面に少なくとも左右一対の手すりを設けたプールにおいて、前記プールの水位の高さを前記壁体より上方にし、前記手すりを握って水中で浮上している使用者の身体に向かって噴流を噴出する噴出孔をプール底面に設けている。このように、左右一対の手すりの間に身体を入れて当該手すりを掴むことで、頭部をプール壁面の上端より突出させた状態で身体を楽に安定させることができるから、運動機能が極めて低下して力が弱い人でも、楽に安心してプールを使ったリ、ハビリに取り組むことができる。
【選択図】図 4

Description

本発明は、水中ストレッチ運動用のプールに関する。なお、本発明に係る「水中ストレッチ運動」は、水中での直立姿勢や仰向けになって各種筋肉運動を軽く行い、あるいは運動後に身体の力を抜いて壁面に寄り掛かった状態で身体を休ませて精神的にリラックスさせることなどをいうものである。
腰痛や筋肉疾患等による運動機能障害を克服するためのリハビリテーションとして、水中でのストレッチ運動が取入れられている。ストレッチ運動を水中で行うことにより、浮力によって足腰に負担が加わらないため筋肉の伸縮運動を効果的に行うことができる。
このような水中ストレッチ運動を行うためのプールが特公平7−62406号公報に記載されている。このプールは、壁面と底面とに囲まれた空間に水又は湯を入れて用いるプールであって、前記壁面の一部に平面略直角二等辺三角柱状の凹部を連続して設けることでプールの壁面の一部に凹部を形成し、更に当該凹部の左右の壁面に略水平の手すりを設けたものである。
特公平7−62406号公報
しかしながら、上記従来のプールにおいては、プール壁面の凹部の左右両壁面の手すりが水平に配置されているため、泳法の練習には向いているとしても、プールの水中に身体を沈めた状態で、各種の軽い運動をする場合、あるいは身体を休めてリラックスさせる場合、楽に身体を浮上させ、容易に上記軽い運動を行い得ると共に、身体のリラックス感を高めることが望まれていた。
本発明は、プールの水中に身体を沈めた状態で、各種の軽い運動を行い、あるいはリラックスした姿勢を保持させてリラックス効果を向上させるについて、前記プールの壁面に寄り掛かった状態で身体を楽に安定させ、安心して楽に身体を動かすことができるように、プールの構造・装置を工夫したものである。
上記課題解決のために講じた手段は、プールの壁体の壁面に少なくとも左右一対の手すりを設けたプールにおいて、
前記プールの水位の高さを前記壁体より上方にし、
前記手すりを握って水中で浮上している使用者の身体に向かって噴流を噴出する噴出孔をプール底面に設けていることである。
前記プールの水位の高さを前記壁体より上方にしたことによって、プールの水面下にプール壁面の上端を沈めることができる。この状態でプール壁面に背を向けて寄り掛かった状態で入水すると、水面がプール壁体よりも上方にあるので、浮力によって身体が十分に押し上げられて、その頭部がプール壁面の上端よりも上方まで押し上げられる。このとき、水位が前記壁体の上方にあるので、浮力で身体が十分に浮上されるから、頭を壁体の上面の上方に突き出して当該上面に載せることができ、安定した姿勢を容易に保つことができる。このような姿勢の身体に向けてプール底面の噴出孔から噴流を噴出させることで、身体の浮上を助成して楽に身体を浮上させることができるとともに、水流によって適宜の刺激を身体に与えることができる。
そして、左右一対の手すりの間に身体を入れて当該手すりを掴むことで、頭部をプール壁面の上端より突出させた状態で身体を楽に安定させることができる。 したがって、運動機能が極めて低下して力が弱い人でも、楽に安心してプールを使ったリ、ハビリに取り組むことができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
図1は本発明の第1実施形態の平面図であり、図2はその一部側面図、図3は図1のA−A方向の部分断面図、図4は使用状態の説明図である。
この実施形態の水中ストレッチ運動用のプール1は、矩形枠を構成する周壁、すなわちプールサイド段部2と、プールの一方の側面に設けた壁体3と、底面9とからなる。壁体3の壁面3aには上面視略三角形状の複数の凹部4および凸部5が形成され、連続した凹凸面を形成する。このプールの壁体3の上面3bに対して前記プールサイド段部2は上方に立設した関係になっていて、上面3bはプールサイド段部2に近い棚になっている。
一方のプール壁面の各凹部4の底面9には噴流を吐出するための噴出孔7が設けられる。プール1の端部には階段8が設けられる。このプール1には水または湯が図2に示すように、凹部4を設けた壁面3aの上端(壁体3の上面3b)よりも上方の水位12まで張られる。
このようなプール1の壁面の各凹部4の両側の壁面3aには、それぞれ2個の実質上鉛直方向の手すリ6(身体保持手段)が設けられる。この手すり6の位置は、図4に示すように、凹部に背を向けて寄り掛かった状態で水に体を沈めた状態で手を延ばしたとき、その先に手すり6があるような位置である。この手すり6は円弧形状であって、その中央部に膨らみ部10が形成されている。このような膨らみ部10は、例えば、中空または中実の球状部材の上下から2分割した円弧状手すり部材で挟んで溶着したり、あるいはパイプ材からなる手すリ6に金属リングを嵌め込んでこれを溶着させることにより形成することができる。凹部4の左右の各壁面3aの2個の手すり6は、高さが異なる段違いの位置に設けられる。
このような手すり6は図3に示すように、その根元部をプールの壁体3に埋設して固定される。
以上のプール1を使用してストレッチ運動を行うには、図4に示すように、前記凹部4に背を向けて寄り掛かった状態で、体を水に沈め、凹部4の両側壁面3aに設けた手すり6を握って身体を水に浮かせる。このとき、水位12が前記上面3bの上方にあるので、浮力で身体が十分に浮上されるので、頭を上面3bの上方に突き出して上面3bに載せることができ、図4に示すような楽で、安定した姿勢を容易に保つことができる。底面9の噴出孔7から人の下側に向けて噴流13を噴出させ、これにより、身体の浮上を助成するとともに、水流によって適宜の刺激を身体に与えることができる。この場合、壁面の凹部の隅に身体を寄り掛けて保持させるとともに、手すり6が実質上鉛直方向に配置されているため、楽にこれを掴むことができ、無理なく姿勢を安定させることができる。また、手すり6が円弧形状に湾曲しているため、直線状の手すりに比べて手が上下に滑りにくくこの意味でも、安心して身体を所定の姿勢に保持することができる。また手すり6の中央部に形成した膨らみ部10付近を握ることにより、さらに手が滑りにくい。
使用方法としては、図4のように仰向けに浮くだけでなく、様々な姿勢で手すり6を掴んで、その姿勢を安定させ、その姿勢で水中ストレッチ運動をすることができ、筋肉の伸縮運動をしたり身体を休めたりすることができる。
また、2個の手すり6が異なる高さの位置に設けられるため、これを選択的に掴むことで、ストレッチ運動のバリエーションが広がり、また身長の大小、体型に合わせて選択的に手すりを掴むことができる。
図5は、本発明の第2実施形態の平面図であり、図6はその一部側面図、図7はその使用状態の説明図である。
この実施形態は、前述の第1の実施形態での壁体3の壁面3aに設けた手すり6に代えて、上面3bに取っ手14(身体保持手段)を設けたものである。この取っ手14は、凹部4の左右両壁面3aの近くにおいて、前記上面3bにそれぞれ2個ずつ設けられる。その設置位置は、図7に示すように、凹部4に背を向けて寄り掛かり、腕を上面3bに載せた状態で手を延ばしたときに掴みやすい位置である。各取っ手14は、略鉛直方向に直立させて設けた棒状部材で構成され、図6に示すようにその根元部を適当な長さだけ壁体3に埋設して固定される。各取っ手14の上端部は、半球状等の湾曲した曲面形状とすることが望ましい。これにより、取っ手を掴む感触が向上し、掴み方としては、棒状部分を握る掴み方と、棒の上端を手で被せるような掴み方のいずれでもよいので、使用性が向上するとともに身体の姿勢に応じて掴み方を変えることにより水中ストレッチ運動のバリエーションが広げられる。
使用時には、図7に示すように、凹部4に背を向けて寄り掛かり、腕を上面3bの上に載せた状態で、左右の取っ手14を握って身体を安定させる。このような鉛直方向の取っ手14を用いることにより、これを握る位置がずれることはないので、身体が一定の位置に楽に安定させることができ、安心して楽な姿勢を長時間保持することができる。
このような取っ手14を用いる場合にも、前述の第1実施形態と同様に各種の姿勢をとることができる。すなわち、図7のように上体を壁体の凹部4の上縁に支持させた姿勢だけでなく、水位に応じて、仰向け又は俯せて浮かんだり直立姿勢で取っ手14を握ることができるから、各種のストレッチ運動を楽に行うことができ、あるいは楽な姿勢で身体を休めることができる。また、複数の取っ手を設けて、身長や水位に応じて適当な位置の取っ手を選んで掴むことにより、姿勢やストレッチ運動のバリエーションが広がり使用性が高められる。
第1の実施の形態と同様に、プールの底面9には噴流を吐出するための噴出孔7が設けられており、水中に浮上している身体に向けて噴流13が吹き出されている。
図8は本発明の第3実施形態の平面図であり、図9はその一部側面図、図10は図8のB−B方向の部分断面図である。
この実施形態は、プール側壁に形成した凹部4の両側の各壁面にそれぞれ2個の上が開放した鉛直方向の手すリ15(身体保持手段)を設け、第1の実施の形態、第2の実施の形態と同様に、プール底面に噴流を吐出するための噴出孔7を設けている。各手すり15は、鉛直方向の棒状部15aとその下側の湾曲部15bとからなり、湾曲部15bの端部がプール壁体に埋設された片持ち構造である。
棒状部15aの上端部は、水位(水面)12の上方に突出しており、前述の第2実施形態の棒状取っ手14と同様に半球状等の湾曲した曲面形状になっている。これにより、棒状部15aを掴む感触が向上し、掴み方として、棒状部分を握る掴み方と、棒の上端を手で被せるように掴む方法の2通りができ、使用性が向上するとともに姿勢に応じて掴み方を変えることにより水中ストレッチ運動のバリエーションが広がる。
手すり15の下部は、前述の第1実施形態と同様に円弧形状に湾曲しているため、手すりに沿って手が位置ずれしにくくなり、手とともに身体が安定した位置に保持される。
また、第1実施形態と同様に、手すリ15の中間部に形成した膨らみ部10付近を握ることにより、さらに手の位置がずれにくくなリ安定した姿勢が維持される。
本実施形態では、凹部4の両側各壁面の2個の手すり15の内側の手すりは外側の手すりよリ湾曲部15bの曲率半径Rが大きく(例えば内側手すりのR=140mm、外側手すりのR=100mm)、壁体3からの突出長さb(図10)も内側手すりの方が長い(例えば内側手すりのb=110mm、外側手すりのb=70mm)。埋設位置についても、壁体上面からの深さcは内側の手すりの方が深い(例えば内側手すりの埋設位置はc=180mm、外側手すりのc=160mm)。埋設長さaは両手すり15ともほぼ等しい(例えば30mm)。また、手すリ上端の位置および膨らみ部10の位置についても両手すり15は同一高さである(例えば上端の位置は壁体上面から100mm、膨らみ部10の位置は壁体上面とほぼ等しい)。このような手すり15は、例えば直径40〜45mm程度のステンレスパイプ等で構成し、膨らみ部10は例えば直径50〜55mm程度の球状に形成する。
このような構成の手すり15を使用する場合、凹部4に背を向けて寄り掛かって身体を水に沈めた状態で両手でそれぞれ外側の手すりを掴むと、腕は自然に内側の手すり内に入る。このとき身体の位置が凹部中心にバランスがとれていれば腕は手すりに当らないが、位置がずれると腕が手すりに当り、位置ずれを抑えて身体をガイドする。このようなガイド機能により姿勢のバランスを適正に保つことができ、噴流等により身体の位置がずれたり姿勢がくずれやすいときでも一定姿勢を保って運動やリラックスの効果を高めることができる。
なお、上記寸法は一例であり、適宜変更可能である。
本発明の第1実施形態に係るプールの平面図である。 図1のプールの一部側面図である。 図1のA−A部分の一部断面図である。 図1のプールの使用時の説明図である。 本発明の第2実施形態に係るプールの平面図である。 図5のプールの一部側面図である。 図5のプールの使用時の説明図である。 本発明の第3実施形態に係るプールの平面図である。 図8のプールの一部側面図である。 図8のプールのB−B部分の一部断面図である。
符号の説明
1・・・プール
2・・・プールサイド段部
3・・・壁体
3a・・・壁面
3b・・・上面
4・・・凹部
5・・・凸部
6・・・手すり
7・・・噴出孔
8・・・階段
9・・・底面
10・・・膨らみ部
12・・・水位
13・・・噴流
14・・・取っ手
15・・・手すり

Claims (1)

  1. プールの壁体の壁面に少なくとも左右一対の手すりを設けたプールにおいて、
    前記プールの水位の高さを前記壁体より上方にし、
    前記手すりを握って水中で浮上している使用者の身体に向かって噴流を噴出する噴出孔をプール底面に設けていることを特徴とするプール。
JP2004231851A 1998-11-06 2004-08-09 プール Pending JP2005023785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004231851A JP2005023785A (ja) 1998-11-06 2004-08-09 プール

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31568298 1998-11-06
JP2004231851A JP2005023785A (ja) 1998-11-06 2004-08-09 プール

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001215042A Division JP3609759B2 (ja) 1998-11-06 2001-07-16 プール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005023785A true JP2005023785A (ja) 2005-01-27

Family

ID=34196361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004231851A Pending JP2005023785A (ja) 1998-11-06 2004-08-09 プール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005023785A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7648449B1 (en) Aquatic exercise device
KR20120015471A (ko) 수영용 보조 기구
CA2797459C (en) Buoyant device for teaching and training
US6887186B2 (en) Water aerobic exercise float
US4241688A (en) Exercising device for water use
JP3609759B2 (ja) プール
KR101632497B1 (ko) 수영 보조 기구
JPH09173499A (ja) トレーニング装置
JP2005023785A (ja) プール
JP3235789B2 (ja) プール
KR200437696Y1 (ko) 머리받침부가 구비된 물놀이용 튜브
EP2493441B1 (en) Device for exercising in a lying-down position
JP3211402U (ja) 家庭用浴槽
US5176555A (en) Buoyancy device
US20170120129A1 (en) Bath for exercising
KR200464187Y1 (ko) 수영 보조구
US20170312583A1 (en) Cavitated Water Training/Exercise Ball
KR101682853B1 (ko) 수영 보조 기구
RU67458U1 (ru) Поддерживающее средство для обучения плаванию на спине
US20140235121A1 (en) Water floatation device
JP2006006582A (ja) 水中運動具
US6039572A (en) Float platform for aquatic instruction and therapy
JP2000042135A (ja) 健康遊具
JP2021023719A (ja) 腹筋鍛錬器
CN201342227Y (zh) 一种划水板

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070130