JP2005012902A - ハイブリッド式作業車両 - Google Patents

ハイブリッド式作業車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2005012902A
JP2005012902A JP2003173528A JP2003173528A JP2005012902A JP 2005012902 A JP2005012902 A JP 2005012902A JP 2003173528 A JP2003173528 A JP 2003173528A JP 2003173528 A JP2003173528 A JP 2003173528A JP 2005012902 A JP2005012902 A JP 2005012902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
generator
power
power generation
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003173528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3914520B2 (ja
Inventor
Eiji Egawa
栄治 江川
Masami Ochiai
正巳 落合
Seiji Yamashita
誠二 山下
Mitsuo Sonoda
光夫 園田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2003173528A priority Critical patent/JP3914520B2/ja
Publication of JP2005012902A publication Critical patent/JP2005012902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3914520B2 publication Critical patent/JP3914520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】作業装置をエンジン直接駆動の油圧ポンプを有する油圧式(油圧作業装置)とし、走行装置を蓄電装置による電動式(電動走行装置)としたハイブリッド式作業車両において、機器の駆動に際して、発電機の発電電力をベース電力とし、蓄電装置の電力を補助電力とした電力供給を可能とすることで、蓄電装置の長寿命化、高効率化、小型化を可能とする。
【解決手段】定電圧制御部20bはバッテリ12の電圧を設定値V0に維持するように発電機8の発電出力指令値を算出し、エンジン回転数制御部20cはその発電出力指令値に応じたエンジン1の目標回転数を算出しエンジン1に出力する。馬力制御部20e、減算部20g、最小値選択部20hは油圧ポンプの入力馬力と発電機8の必要出力の和がそのときのエンジンの最大出力を超えないように発電出力指令値を制限してコンバータ13へ出力し、バッテリ12への電力供給を行う。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関と電動機の二種類の異なる動力源を有するハイブリッド式作業車両に係わり、特にホイールローダ等のハイブリッド式作業車両に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ホイールローダ等の作業車両として、例えば1992年版油空圧工業総覧(507〜533頁)に記載されるように油圧作業装置とHST式の走行装置或いはオートマチツク式の走行装置を備えたものがある。油圧作業装置はエンジンにより油圧ポンプを駆動しその吐出油によりアクチュエータを駆動するものであり、HST式の走行装置はエンジンにより油圧ポンプと油圧モータとで閉回路を構成してホイールを駆動するものであり、オートマチツク式の走行装置はトルクコンバータと自動変速機を用いたものである。
【0003】
また、特開平11−158937号公報に記載のように、エンジンにより油圧ポンプと発電機を駆動して、作業装置は油圧で駆動し、走行装置は発電した電力により駆動する電動式としたものもある。
【0004】
更に、特開2003−102106号公報に記載のように、エンジンにより発電機を駆動して発電し、その電力をバッテリに蓄電し、このバッテリの電力で電動機を駆動して油圧ポンプを駆動し作業装置や走行装置を駆動したり、電動機で直接走行装置を駆動するハイブリッド式としたものもある。このハイブリッド式作業車両では、バッテリ制御方法として、バッテリの充電量(バッテリ残量SOC)を計測し、バッテリ充電量が設定範囲内にあるときはエンジンをOFFし、バッテリ充電量が設定範囲以下になるとエンジンをONし、バッテリ充電量が設定範囲に維持されるようにエンジン制御をしている。
【0005】
【特許文献1】
1992年版油空圧工業総覧(507〜533頁)
【特許文献2】
特開平11−158937号公報
【特許文献3】
特開2003−102106号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記従来技術には次のような問題がある。
【0007】
1992年版油空圧工業総覧(507〜533頁)や特開平11−158937号公報に記載のようなHST式、オートマチック式、電動式の走行装置を用いたものは、いずれも、走行負荷が直接エンジンの負荷となるため、エンジンの負荷変動が大きくなると同時に、走行減速時の車体の慣性エネルギーは熱エネルギー等として外部に放出される結果、作業当りの燃料消費量や排ガス、騒音に関する性能の向上には限界があった。
【0008】
特開2003−102106号公報に記載のハイブリッド式の作業車両では、バッテリをエネルギーの一次貯蔵庫として用いることができ、走行負荷に直接影響されないエンジンの最適運転が可能となるとともに、減速時の電力回生を行うことで、作業当りの燃費や排ガス、騒音に関する性能を向上することができる。
【0009】
しかし、この従来技術は、バッテリ制御方法として、バッテリの充電量(バッテリ残量SOC)を計測し、バッテリ充電量が設定範囲に維持されるようにエンジンをON・OFF制御するものであるため、エンジンのON・OFF(発電機のON・OFF)と機器の駆動・非駆動は対応せず、機器を駆動はバッテリに蓄電された電力をベース電力とし、バッテリの電力を補助的に用いるものとなる。このため、バッテリの充放電量や充放電頻度が多なりく、バッテリ寿命が短くなる。また、充放電時の損失が大きく、エネルギー効率が低下する。更に、充放電量及び充放電頻度を減らし、バッテリ寿命を長くしようとすると、バッテリ容量を大きくする必要があり、バッテリが大型化する。
【0010】
本発明の目的は、作業装置をエンジン直接駆動の油圧ポンプを有する油圧式(油圧作業装置)とし、走行装置を蓄電装置による電動式(電動走行装置)としたハイブリッド式作業車両において、電動機の駆動に際して、発電機の発電電力をベース電力とし、蓄電装置の電力を補助電力とした電力供給を可能とすることで、蓄電装置の長寿命化、高効率化、小型化を可能とするハイブリッド式作業車両を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
(1)上記目的を達成するために、本発明のハイブリッド式作業車両は、エンジンと、このエンジンにより駆動される油圧ポンプと、この油圧ポンプの吐出油により駆動され外部に対して作業を行う油圧作業装置と、蓄電装置と、前記エンジンにより駆動され前記蓄電装置に対して電力授受を行う発電機と、前記蓄電装置との電力授受により走行駆動力を発生する電動機と、この電動機により駆動され走行を行う電動走行装置と、前記エンジン、発電機、電動機を制御する操作制御手段とを備え、前記操作制御手段は、前記蓄電装置の電圧が低下するとその電圧の低下に応じて前記エンジンの回転数が上昇するよう制御するエンジン制御手段と、前記蓄電装置の電圧が低下するとその電圧の低下に応じて発電量が増大するよう前記発電機の発電を制御し前記蓄電装置の電圧を維持する発電機制御手段とを有するものとする。
【0012】
このように蓄電装置の電圧が下がるとその電圧の低下に応じてエンジンの回転数が上昇するよう制御するとともに、その電圧の低下に応じて発電量が増大するよう発電機の発電を制御し蓄電装置の電圧を維持することにより、電動機の駆動に際して、発電機の発電電力をベース電力とし、蓄電装置の電力を補助電力として電力供給が可能となり、蓄電装置の充放電量や充放電頻度が減り、蓄電装置の長寿命化、高効率化、小型化が可能となる。
【0013】
(2)上記(1)において、好ましくは、前記発電機制御手段は、前記油圧ポンプの入力馬力と前記発電機の発電出力の和がそのときのエンジンの最大出力を超えないように前記発電機の発電を制限制御する。
【0014】
これにより油圧作業装置の負荷が増大して油圧ポンプの入力馬力が増大したときのエンジンの過負荷を防止し、エンジンストールを防止することができる。
【0015】
(3)また、上記(1)において、好ましくは、前記発電機制御手段は、前記蓄電装置の電圧に基づいて前記発電機の発電出力指令値を演算する手段と、前記エンジンのそのときの回転数に応じた最大出力を演算する手段と、前記油圧ポンプの吐出圧力を検出し、そのときのエンジン回転数と前記油圧ポンプの吐出圧力とから前記油圧ポンプの入力馬力を演算する手段と、前記エンジンの最大出力から前記油圧ポンプの入力馬力を減じ前記発電機の許容出力を演算する手段と、前記発電機の発電出力指令値と前記発電機の許容出力とを比較し、両者の小さい方を前記発電機の発電出力指令値とする手段とを有する。
【0016】
これにより油圧作業装置の負荷が増大して油圧ポンプの入力馬力が増大するとき、油圧ポンプの入力馬力と発電機の発電出力の和がそのときのエンジンの最大出力を超えように発電機の発電が制限制御されるため、エンジンの過負荷を防止し、エンジンストールを防止することができる。
【0017】
(4)更に、上記(1)又は(2)において、好ましくは、前記エンジン制御手段は、前記蓄電装置の電圧に基づいて求めた前記エンジンの目標回転数と予め設定した所望の目標回転数の一方を選択し、その選択した目標回転数に基づいて前記エンジンの回転数を制御する。
【0018】
これにより所望の目標回転数を選択した場合は、エンジンは蓄電装置の電圧に係わらずその所望の目標回転数となるよう制御されるため、発電状態によらず所望の回転数でエンジンを駆動し、油圧作業装置の作業に大出力を要求される場合に油圧作業装置の作業を優先した制御を行うことができる。
【0019】
(5)また、上記(1)又は(2)において、好ましくは、前記発電機制御手段は、前記蓄電装置の電圧に基づいて前記発電機の発電出力指令値を演算する手段を有し、前記エンジン制御手段は、前記発電機の発電出力指令値に基づいて前記エンジンの目標回転数を演算する手段と、スイッチ手段と、このスイッチ手段の操作により前記目標回転数と予め設定した所望の目標回転数の一方を選択する手段とを有し、その選択した目標回転数に基づいて前記エンジンの回転数を制御する。
【0020】
これにより所望の目標回転数を選択した場合は、エンジンは蓄電装置の電圧に係わらずその所望の目標回転数となるよう制御されるため、発電状態によらず所望の回転数でエンジンを駆動し、油圧作業装置の作業に大出力を要求される場合に油圧作業装置の作業を優先した制御を行うことができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。
【0022】
図1は本発明の一実施の形態に係わるハイブリッド式作業車両のシステム構成を示す図である。
【0023】
図1において、本実施の形態に係わるハイブリッド式作業車両は、大きく分けて、エンジン部Aと、油圧作業部Bと、電動走行部Cと、操作制御部Dから構成されている。
【0024】
エンジン部Aはエンジン1と、エンジン回転数を制御する電子燃料噴射装置1aを備えている。
【0025】
油圧作業部Bは、エンジン1により直接駆動されメインの油圧を供給するローダポンプ2と、ステアリング装置3と、フロント作業装置4と、ステアリング装置3へ優先的に油圧を供給しながらフロント作業装置4への油圧の供給を可能にするプライオリティバルブ5と、図示しないブレーキ等の補助機器に油圧を供給するブレーキポンプ6とを備えている。ステアリング装置3はステアリングシリンダ3a,3bと、ハンドル3cと、ハンドル3cにより操作されハンドル3cの操作方向と操作量に応じた油圧流量をステアリングシリンダ3a又は3bに供給するステアリングバルブ3dとを有している。フロント作業装置4はバケットシリンダ4aと、アームシリンダ4bと、バケットシリンダ4a及びアームシリンダ4bに供給される圧油の流れを制御するコントロールバルブ4cとを有している。
【0026】
電動走行部Cは、充電用の発電機8と、エンジン1の軸出力を増速して発電機8を駆動する増速機7と、走行用の電動機9と、高/低速を切換える変速機10と、実際に走行動力を地面に伝達する車輪11aを備えた走行装置11と、蓄電を行うバッテリ12と、バッテリ12との電力の授受を行い発電機8を制御するコンバータ(発電機制御装置)13と、バッテリ12との電力の授受を行い電動機9を制御するインバータ(電動機制御装置)14とを備えている。
【0027】
操作制御部Dは、電動機9の駆動指令を入力するアクセルペダル16と、フロント作業装置4の操作レバー17上に設けられたパワースイッチ17aと、ローダポンプ2の吐出圧を検出する圧力センサ18と、エンジン1の回転数を検出する回転センサ25と、全体の制御を行うコントローラ20とを備えている。
【0028】
図2に本発明が適用されるハイブリッド式作業車両の一例としてホイールローダを示す。
【0029】
図2において、100はホイールローダであり、ホイールローダ100は、車体前部101と車体後部102とで構成され、車体前部101と車体後部102は、ステアリングシリンダ3a,3bにより車体後部102に対して車体前部101の向きが変わるように相対回動白在に連結されている。車体前部101にはフロント作業装置4と車輸103が設けられ、車体後部102には運転席104と上記の車輸11aとが設けられ、運転席104にはハンドル3cとアクセルペダル16(図示せず)と操作レバー17が設けられている。また、車体後部102には、上述したエンジン1、ローダポンプ2、ステアリングバルブ3d、コントロールバルブ4c、プライオリティバルブ5、ブレーキポンプ6、発電機8、増速機7、電動機9、変速機10、バッテリ12、コンバータ13、インバータ14、コントローラ20が搭載されている。フロント作業装置4はバケット105とリフトアーム106からなり、バケット105はバケットシリンダ4aの伸縮によりチルト・ダンプ動作し、リフトアーム106はアームシリンダ4bの伸縮により上下に動作する。
【0030】
図3にコントローラ20の制御内容を機能ブロック図で示す。
【0031】
コントローラ20は、電動機指令部20a、定電圧制御部20b、エンジン回転数制御部20c、エンジン指令切換部20d、馬力制御部20e、乗算部20f、減算部20g、最小値選択部20hの各機能を有している。
【0032】
電動機指令部20aは、アクセルペダル16の指令(アクセル信号)に応じてモータトルク指令を算出し、インバータ14へ出力することで電動機9を駆動し走行装置11を駆動する。インバータ14は、図4に示すような電動機9の駆動特性を有し、これによりそのときの最大出力特性と電動機9の回転数とから回転数毎のモータトルクを求め、そのモータトルクとなるよう電動機9の出力トルクを制御する。ここで、電動機指令部20aは、アクセルペダル16の指令に応じた最大出力割合(%)をモータトルク指令として計算するものであり、インバータ14はその最大出力割合に応じて最大出力特性14を増減させる。つまり、アクセルペダル16がフル操作されたときは、電動機指令部20aは100%のモータトルク指令を計算し、インバータ14はそのモータトルク指令に基づいて最大出力特性を図4に符号14aで示す100%の特性とし、この100%の最大出力特性14aとそのときの電動機9の回転数とからその回転数に対応したモータトルクを求め、そのモータトルクとなるよう電動機9の出力トルクを制御する。アクセルペダル16の踏み込み量が減ると、電動機指令部20aは100%より小さい例えば60%のモータトルク指令を計算し、インバータ14はそのモータトルク指令に基づいて最大出力特性を例えば図4に符号14bで示す60%の特性とし、この60%の最大出力特性14bとそのときの電動機9の回転数とからその回転数に対応したモータトルクを求め、そのモータトルクとなるよう電動機9の出力トルクを制御する。インバータ14は電動機9の回転数を内部パラメータとして把握しており、モータトルクの算出に当たってはその値が用いられる。
【0033】
定電圧制御部20bはバッテリ12の電圧(出力電圧)を設定値V0に維持するように発電機8の発電出力指令値を算出し、エンジン回転数制御部20cはその発電出力指令値に応じたエンジン1の目標回転数を算出する。
【0034】
ここで、定電圧制御部20bには、バッテリ12の電圧が設定値V0以上では発電出力指令値は0であり、バッテリ12の電圧がV0より低下するとその低下量に比例して発電出力指令値が増大し、バッテリ12の電圧がVaまで低下すると、発電出力指令値は最大の一定値となるようにバッテリ12の電圧と発電出力指令値との関係が設定されている。このようにバッテリ12の電圧V0とVaの間で発電機出力の比例制御をすることにより電動機9を駆動するのに必要な分だけ発電し、効率的なバッテリ制御が可能となる。バッテリ12はバッテリ12の電圧を検出する電圧検出部を備えたバッテリコントローラを内蔵しており、発電出力指令値の算出に当たってはその検出値が用いられる。
【0035】
エンジン回転数制御部20cには、発電出力指令値がある中間値A以下ではエンジン目標回転数は一定の最低回転数Nminであり、発電出力指令値がその値Aより大きくなるとその増加量に比例してエンジン目標回転数が増大し、発電出力指令値が最大max或いはその付近まで増加すると、エンジン目標回転数が最高回転数、例えば定格回転数Nmaxとなるよう発電出力指令値とエンジン目標回転数の関係が設定されている。このように発電出力指令値Aとmaxとの間でエンジン回転数の比例制御をすることにより、発電に必要な分だけエンジン回転数を上げ、効率的なエンジン及びバッテリ制御が可能となる。なお、発電出力指令値Aとmaxとの間の発電出力指令値とエンジン目標回転数との関係は直線比例ではなく、二次曲線的な比例関係であってもよいし、段階的に増大する関係であっても良い
エンジン指令切換部20dは、フロント作業装置4の操作レバー17上に設けられたパワースイッチ17aがOFFの場合は、エンジン回転数制御部15cからの目標回転数を選択し、パワースイッチ17aがONになると予め設定した目標回転数、例えば最高回転数Nmaxを選択する。選択した目標回転数は目標燃料噴射量信号に変換された後、エンジン1の電子燃料噴射装置1aに出力される。これによりパワースイッチ17aをONにしたときは、エンジン1はバッテリ12の電圧に係わらず最高回転数Nmaxとなるよう制御されるため、発電状態によらず最高回転数Nmaxでエンジン1を駆動し、フロント作業装置の作業に大出力を要求される場合にフロント作業装置の作業を優先した制御を行うことができる。
【0036】
馬力制御部20eは、そのときのエンジン回転数に応じたエンジン最大出力(馬力)を算出する。馬力制御部20eには、エンジン回転数が最低回転数Nminから最高回転数Nmaxに増大するとそれに応じてエンジン最大出力も増大するようにエンジン回転数とエンジン最大出力との関係が設定されている。エンジン回転数としては回転センサ25の検出値(実回転数)が用いられる。なお、回転センサ25の検出値に代え、エンジン指令切換部20dの出力値である目標回転数を用いてもよい。
【0037】
乗算部20fはエンジン回転数とローダポンプ2の吐出圧(ポンプ圧力)を乗算して油圧作業部Bで消費されるポンプ馬力(ローダポンプ2の入力馬力)を演算し、減算部20gは馬力制御部20eで演算されたエンジン最大出力から乗算部20fで演算されたポンプ馬力を減ずることで発電許容値(許容出力)を算出する。乗算部20fで用いるエンジン回転数としては回転センサ25の検出値(実回転数)又はエンジン指令切換部20dの出力値である目標回転数が用いられ、ポンプ吐出圧としては圧力センサ18の検出値が用いられる。そして、最小値選択部20hは定電圧制御部20bで演算された発電機8の発電出力指令値と減算部20gで演算された発電許容値の小さい方を最終的な発電出力指令値として選択することで、発電出力指令値が発電許容値を超えないように発電出力指令値を制限してコンバータ13へ出力し、バッテリ12への電力供給を行う。これによりフロント作業装置4の負荷が増大してローダポンプ2の入力馬力が増大し、ローダポンプ2の入力馬力と発電機8の発電出力指令値が示す発電出力の和がそのとき馬力制御部20eで計算されたエンジン最大出力を超えようとすると、最小値選択部20hではその発電許容値が選択され、ローダポンプ2の入力馬力と発電機8の発電出力の和がそのときのエンジン最大出力を超えないよう発電機8の発電が制限制御されるため、エンジン1の過負荷を防止し、エンジンストールを防止することができる。
【0038】
以上のように構成した本実施の形態によれば、油圧作業部Bに関しては、従来通りエンジン1により油圧ポンプ2,6を直接駆動しているため構成が簡単であり、また、電動走行部Cに関しては、バッテリ12を電力の一時保管庫としているためエンジン1の最適運転や電動機9による電力回生が行えるので、作業当りの燃費や排ガス、騒音に関する性能を向上できる。
【0039】
また、バッテリ制御に関して、定電圧制御部20b及びエンジン回転数制御部20cにより、バッテリ12の電圧が下がるとその電圧の低下に応じてエンジン1の回転数が上昇するよう制御するとともに、バッテリ12の電圧が下がるとその電圧の低下に応じて発電量が増大するよう発電機8の発電を制御しバッテリ12の電圧を設定値V0に維持するようにしているので、電動機9の駆動時に、発電機8の発電電力をベース電力とし、バッテリ12の電力を補助電力として電力供給が可能となり、バッテリ12の充放電量や充放電頻度が減り、バッテリ12の長寿命化、高効率化、小型化が可能となる。
【0040】
つまり、特開2003−102106号公報に記載されているようにバッテリの充電量(バッテリ残量SOC)を計測し、バッテリ充電量が設定範囲に維持されるようにエンジンをON・OFF制御する場合は、エンジンのON・OFF(発電機のON・OFF)と機器の駆動・非駆動は対応しないので、機器の駆動はバッテリ電力をベース電力とし、発電機の発電電力を補助電力としたものものとなる。これに対し、本実施の形態では、バッテリ12の充電量ではなく電圧を検出し、バッテリ12の電圧が下がるとその電圧の低下に応じてエンジン1の回転数と発電機8の発電量の両方を制御している。ここで、バッテリを電力の一時保管庫として用いる場合、機器(電動機9)の駆動時に電流が流れると、バッテリの蓄電量はほとんど変化しないが、バッテリの電圧はバッテリの内部抵抗による電圧降下により低下し、しかもその電圧の低下度合い(電圧降下量)は流れる電流が大きくなればなるほど大きくなるため、バッテリの電圧の低下を検出することにより機器(電動機9)の駆動・非駆動や駆動時の電力の大小を知ることができる。本発明は、この知見に基づくものであり、バッテリ12の電圧が下がるとその電圧の低下に応じて(好ましくは電圧の低下に比例して)エンジン1の回転数と発電機8の発電量の両方を制御することにより、機器(電動機9)の駆動・非駆動と発電機8のON・OFF及び機器(電動機9)駆動の必要電力と発電機8の発電量とが対応するものとなり、機器(電動機9)の駆動に際して発電機8の発電電力をベース電力とし、バッテリ12の電力を補助電力とした電力供給が可能となる。その結果、上記従来技術に比べ、バッテリ12の充放電量や充放電頻度が減り、バッテリ12の長寿命化、高効率化、小型化が可能となる。
【0041】
また、本実施の形態によれば、パワースイッチ17aをONにしたときは、エンジン1はバッテリ12の電圧に係わらず最高回転数Nmaxとなるよう制御されるため、発電状態によらず最高回転数Nmaxでエンジン1を駆動し、フロント作業装置の作業に大出力を要求される場合にフロント作業装置の作業を優先した制御を行うことができる。
【0042】
更に、フロント作業装置4の負荷が増大してローダポンプ2の入力馬力が増大すると、ローダポンプ2の入力馬力と発電機8の発電出力の和がそのとき馬力制御部20eで計算されたエンジン最大出力を超えないように発電機8の発電が制限制御されるため、エンジン1の過負荷を防止し、エンジンストールを防止することができる。
【0043】
なお、以上の実施の形態において、エンジン回転数制御部20cでは、定電圧制御部20bで計算された発電出力指令値を用いてエンジン目標回転数を計算したが、発電出力指令値とバッテリ12の電圧とは相関関係にあるため、バッテリ12の電圧を直接用いてエンジン目標回転数を計算してもよい。
【0044】
【発明の効果】
本発明によれば、油圧作業装置に関しては、従来通りエンジンにより油圧ポンプを直接駆動しているので構成が簡単であり、また走行装置に関しては、蓄電装置を電力の一時保管庫とすることでエンジンの最適運転や電力回生が行える。したがって、簡単な構成で作業当りの燃費や排ガス、騒音に関する性能を向上できる。
【0045】
また、蓄電装置の制御に関して、蓄電装置の電圧が下がるとその電圧の低下に応じてエンジンの回転数が上昇するよう制御するとともに、その電圧の低下に応じて発電量が増大するよう発電機の発電を制御し蓄電装置の電圧を維持するようにしたので、電動機の駆動に際して、発電機の発電電力をベース電力とし、蓄電装置の電力を補助電力とした電力供給が可能となり、蓄電装置の充放電量や充放電頻度が減り、蓄電装置の長寿命化、高効率化、小型化が可能となる。
【0046】
また、本発明によれば、油圧作業装置の負荷が増大して油圧ポンプの入力馬力が増大するとき、油圧ポンプの入力馬力と発電機の発電出力の和がそのときのエンジンの最大出力を超えないよう発電機の発電が制限制御されるため、エンジンの過負荷を防止し、エンジンストールを防止することができる。
【0047】
更に、本発明によれば、所望の目標回転数を選択した場合は、エンジンは蓄電装置の電圧に係わらずその所望の目標回転数となるよう制御されるため、発電状態によらず所望の回転数でエンジンを駆動し、油圧作業装置の作業に大出力を要求される場合に油圧作業装置の作業を優先した制御を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係わるハイブリッド式作業車両のシステム構成を示す図である。
【図2】本発明が適用されるハイブリッド式作業車両の一例としてホイールローダを示す図である。
【図3】コントローラの制御内容を示す機能ブロック図である。
【図4】インバータにおける電動機の駆動特性を示す図である。
【符号の説明】
A エンジン部
B 油圧作業部
C 電動走行部
D 操作制御部
1 エンジン
2 ローダポンプ
3 ステアリング装置
4 フロント作業装置
5 プライオリティバルブ
6 ブレーキバルブ
7 増速機
8 発電機
9 電動機
10 変速機
11 走行装置
12 バッテリ
13 コンバータ
14 インバータ
16 アクセルペダル
17 操作レバー
17a パワースイッチ
18 圧力センサ
20 コントローラ
20a 電動機指令部
20b 定電圧制御部
20c エンジン回転数制御部
20d エンジン指令切換部
20e 馬力制御部
20f 乗算部
20g 減算部
20h 最小値選択部
25 回転センサ

Claims (5)

  1. エンジンと、このエンジンにより駆動される油圧ポンプと、この油圧ポンプの吐出油により駆動され外部に対して作業を行う油圧作業装置と、蓄電装置と、前記エンジンにより駆動され前記蓄電装置に対して電力授受を行う発電機と、前記蓄電装置との電力授受により走行駆動力を発生する電動機と、この電動機により駆動され走行を行う電動走行装置と、前記エンジン、発電機、電動機を制御する操作制御手段とを備え、
    前記操作制御手段は、前記蓄電装置の電圧が低下するとその電圧の低下に応じて前記エンジンの回転数が上昇するよう制御するエンジン制御手段と、前記蓄電装置の電圧が低下するとその電圧の低下に応じて発電量が増大するよう前記発電機の発電を制御し前記蓄電装置の電圧を維持する発電機制御手段とを有することを特徴とするハイブリッド式作業車両。
  2. 請求項1記載のハイブリッド式作業車両において、
    前記発電機制御手段は、前記油圧ポンプの入力馬力と前記発電機の発電出力の和がそのときのエンジンの最大出力を超えないように前記発電機の発電を制限制御することを特徴とするハイブリッド式作業車両。
  3. 請求項1記載のハイブリッド式作業車両において、
    前記発電機制御手段は、前記蓄電装置の電圧に基づいて前記発電機の発電出力指令値を演算する手段と、前記エンジンのそのときの回転数に応じた最大出力を演算する手段と、前記油圧ポンプの吐出圧力を検出し、そのときのエンジン回転数と前記油圧ポンプの吐出圧力とから前記油圧ポンプの入力馬力を演算する手段と、前記エンジンの最大出力から前記油圧ポンプの入力馬力を減じ前記発電機の許容出力を演算する手段と、前記発電機の発電出力指令値と前記発電機の許容出力とを比較し、両者の小さい方を前記発電機の発電出力指令値とする手段とを有することを特徴とするハイブリッド式作業車両。
  4. 請求項1又は2記載のハイブリッド式作業車両において、
    前記エンジン制御手段は、前記蓄電装置の電圧に基づいて求めた前記エンジンの目標回転数と予め設定した所望の目標回転数の一方を選択し、その選択した目標回転数に基づいて前記エンジンの回転数を制御することを特徴とするハイブリッド式作業車両。
  5. 請求項1又は2項記載のハイブリッド式作業車両において、
    前記発電機制御手段は、前記蓄電装置の電圧に基づいて前記発電機の発電出力指令値を演算する手段を有し、
    前記エンジン制御手段は、前記発電機の発電出力指令値に基づいて前記エンジンの目標回転数を演算する手段と、スイッチ手段と、このスイッチ手段の操作により前記目標回転数と予め設定した所望の目標回転数の一方を選択する手段とを有し、その選択した目標回転数に基づいて前記エンジンの回転数を制御することを特徴とするハイブリッド式作業車両。
JP2003173528A 2003-06-18 2003-06-18 ハイブリッド式作業車両 Expired - Fee Related JP3914520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003173528A JP3914520B2 (ja) 2003-06-18 2003-06-18 ハイブリッド式作業車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003173528A JP3914520B2 (ja) 2003-06-18 2003-06-18 ハイブリッド式作業車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005012902A true JP2005012902A (ja) 2005-01-13
JP3914520B2 JP3914520B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=34097320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003173528A Expired - Fee Related JP3914520B2 (ja) 2003-06-18 2003-06-18 ハイブリッド式作業車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3914520B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006280074A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Osaka Gas Co Ltd 空調・発電システム
WO2007142012A1 (ja) * 2006-06-06 2007-12-13 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd 電気駆動ダンプトラックの駆動システム
EP2096013A2 (en) 2008-02-29 2009-09-02 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Control Method for Industrial Vehicle and Industrial Vehicle
WO2010061837A1 (ja) * 2008-11-28 2010-06-03 住友重機械工業株式会社 ハイブリッド式作業機械の制御方法、及びハイブリッド式作業機械のポンプ出力制限方法
WO2011043421A1 (ja) * 2009-10-07 2011-04-14 日立建機株式会社 建設機械
WO2012135000A2 (en) * 2011-04-01 2012-10-04 Caterpillar Inc. System and method for controlling power in machine having hydraulic and electric power sources
WO2013024869A1 (ja) * 2011-08-16 2013-02-21 日立建機株式会社 作業車両
JP2013039875A (ja) * 2011-08-16 2013-02-28 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業車両
JP2014084558A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Komatsu Ltd 作業車両
CN110481539A (zh) * 2019-09-20 2019-11-22 安徽合力股份有限公司 一种混合动力系统

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006280074A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Osaka Gas Co Ltd 空調・発電システム
WO2007142012A1 (ja) * 2006-06-06 2007-12-13 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd 電気駆動ダンプトラックの駆動システム
EP2096013A2 (en) 2008-02-29 2009-09-02 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Control Method for Industrial Vehicle and Industrial Vehicle
US8718843B2 (en) 2008-02-29 2014-05-06 Mitsubishi Nichiyu Forklift Co., Ltd. Control method for industrial vehicle and industrial vehicle
EP2363537A1 (en) * 2008-11-28 2011-09-07 Sumitomo Heavy Industries, LTD. Method of controlling hybrid working machine and pump output limiting method for hybrid working machine
KR101364396B1 (ko) 2008-11-28 2014-02-17 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 하이브리드식 작업기계의 제어방법, 및 하이브리드식 작업기계의 펌프출력 제한방법
JP4843105B2 (ja) * 2008-11-28 2011-12-21 住友重機械工業株式会社 ハイブリッド式作業機械の制御方法、及びハイブリッド式作業機械のポンプ出力制限方法
EP2363537A4 (en) * 2008-11-28 2012-06-20 Sumitomo Heavy Industries METHOD FOR CONTROLLING A HYBRID OPERATING MACHINE AND METHOD FOR LIMITING THE FLOW OF A HYBRID OPERATING MACHINE PUMP
US8744654B2 (en) 2008-11-28 2014-06-03 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Method of controlling hybrid working machine and method of controlling pump output of hybrid working machine
WO2010061837A1 (ja) * 2008-11-28 2010-06-03 住友重機械工業株式会社 ハイブリッド式作業機械の制御方法、及びハイブリッド式作業機械のポンプ出力制限方法
JP2011080257A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
WO2011043421A1 (ja) * 2009-10-07 2011-04-14 日立建機株式会社 建設機械
US8702560B2 (en) 2009-10-07 2014-04-22 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Construction machine
WO2012135000A3 (en) * 2011-04-01 2012-12-27 Caterpillar Inc. System and method for controlling power in machine having hydraulic and electric power sources
WO2012135000A2 (en) * 2011-04-01 2012-10-04 Caterpillar Inc. System and method for controlling power in machine having hydraulic and electric power sources
JP2013039875A (ja) * 2011-08-16 2013-02-28 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業車両
CN103732431A (zh) * 2011-08-16 2014-04-16 日立建机株式会社 作业车辆
JP2013039874A (ja) * 2011-08-16 2013-02-28 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業車両
WO2013024869A1 (ja) * 2011-08-16 2013-02-21 日立建機株式会社 作業車両
EP2746084A4 (en) * 2011-08-16 2015-06-24 Hitachi Construction Machinery COMMERCIAL VEHICLE
JP2014084558A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Komatsu Ltd 作業車両
CN110481539A (zh) * 2019-09-20 2019-11-22 安徽合力股份有限公司 一种混合动力系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3914520B2 (ja) 2007-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8532855B2 (en) Hybrid construction machine
US8286741B2 (en) Hybrid operating machine
JP4563302B2 (ja) 電力配分制御装置およびハイブリッド建設機械
JP3044880B2 (ja) シリーズハイブリッド車の駆動制御装置
US8285434B2 (en) Hybrid-type construction machine having an output condition calculating unit to calculate output conditions of an engine and an electric storage device
US8265849B2 (en) Drive system for electrically driven dump truck
WO2014073569A1 (ja) 作業車両
JP4173489B2 (ja) ハイブリッド駆動式のホイール系作業車両
US9540790B2 (en) Work machine
JP5758994B2 (ja) ハイブリッド式掘削機の制御システム
JP3156582U (ja) ハイブリッド型産業車両
US8634977B2 (en) Drive controller for cargo handling vehicle
US8249765B2 (en) Drive system for electrically driven dump truck
JP3910560B2 (ja) ハイブリッド式作業車両
JP2010173599A (ja) ハイブリッド式作業機械の制御方法、及びサーボ制御システムの制御方法
CN103180520B (zh) 动力传动装置
JP5340627B2 (ja) ハイブリッド式建設機械
JP5037555B2 (ja) ハイブリッド型建設機械
JP3914520B2 (ja) ハイブリッド式作業車両
JPH1042587A (ja) 油圧駆動装置
JP4157844B2 (ja) ハイブリッドシステムにおけるモータジェネレータの制御方法
JP2005210869A (ja) ハイブリッドシステム
JP2005210874A (ja) ハイブリッドシステムにおけるモータジェネレータの制御方法
JP3950450B2 (ja) ハイブリッドシステムにおける機関制御方法
JP5808635B2 (ja) ハイブリッド式ショベルの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3914520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees