JP2005012357A - 送信ダイバ−シチシステム、送信ダイバ−シチ方法及びそのプログラム - Google Patents

送信ダイバ−シチシステム、送信ダイバ−シチ方法及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005012357A
JP2005012357A JP2003172187A JP2003172187A JP2005012357A JP 2005012357 A JP2005012357 A JP 2005012357A JP 2003172187 A JP2003172187 A JP 2003172187A JP 2003172187 A JP2003172187 A JP 2003172187A JP 2005012357 A JP2005012357 A JP 2005012357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
space
spreading
beams
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003172187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4357884B2 (ja
Inventor
Masaaki Fujii
正明 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to JP2003172187A priority Critical patent/JP4357884B2/ja
Priority to KR1020040019969A priority patent/KR100605981B1/ko
Priority to US10/829,796 priority patent/US7302238B2/en
Priority to EP20040009872 priority patent/EP1471663A2/en
Priority to CNB2004100959217A priority patent/CN100414850C/zh
Publication of JP2005012357A publication Critical patent/JP2005012357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4357884B2 publication Critical patent/JP4357884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】2次元拡散OFDM−CDMに対してマルチビ−ムと時空符号を用いる送信ダイバ−シチにおいて、チャネルの周波数選択性と時間変動に対して優れた耐性を有する送信ダイバ−シチシステム、送信ダイバ−シチ方法及びそのプログラムを提供する。
【解決手段】送信側において、送信信号を時空符号化し、時空符号化出力を時間方向と周波数方向に拡散し、拡散出力をマルチビ−ムのビ−ム空間に割り当てて送信する送信ダイバ−シチにおいて、空間方向の時空符号化出力をマルチビ−ムの複数のビ−ムに割り当て、時間方向の時空符号化出力を同一拡散領域において複数の拡散コードに割り当てる。
【選択図】 図6

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、時間方向と周波数方向の2次元拡散を行う直交周波数多重符号分割多重(Orthogonal Frequency−Division Multiplexing Code−Division Multiplexing:OFDM−CDM)を適用した送信ダイバ−シチシステム、送信ダイバ−シチ方法及びそのプログラムに関する。特に移動通信システムに用いられる送信アンテナアレ−及び時間空間送信ダイバ−シチシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、送信ダイバ−シチ技術の中で図10に示す時空間符号を用いる時間空間送信ダイバ−シチがある(非特許文献1を参照)。送信シンボルをs、sとすると2行2列の直交時空間符号化行列は次式で表される。
【0003】
【数1】
Figure 2005012357
【0004】
時刻1においてアンテナ#1からsが、アンテナ#2からsが同時に送信される。また、時刻2においてアンテナ#1から−s が、アンテナ#2からs*が同時に送信される。
今、アンテナ#1から端末へのチャネル応答をhとし、アンテナ#2から端末へのチャネル応答をhとすると、時刻1での受信信号rは、
【0005】
【数2】
Figure 2005012357
【0006】
となり、時刻2での受信信号rは、
【0007】
【数3】
Figure 2005012357
【0008】
となる。
受信側でアンテナ#1からののチャネル応答hとアンテナ#2からのチャネル応答hをそれぞれ推定し、得られるh1、を用いて復号を行うと、
【0009】
【数4】
Figure 2005012357
【0010】
【数5】
Figure 2005012357
【0011】
となり、s、sそれぞれを検出することができ、かつ、hとhの最大比合成を実現することができる。
【0012】
また、非特許文献2には、図11〜図13に示すように、最適なビームを選択して伝送特性を改善するための技術について記載されている。
この先行技術によれば、基地局において固定マルチビームを用いて、移動局側において各ビームからのチャネル応答を推定して電力を計算し(マルチアキャリアでは各サブキャリアでの電力値を加算する)、隣接する2つのビームからのチャネル応答の電力和が最大となる2ビームを選択して、そのビームインデックスを基地局に送り返す。
このビームインデックスに基づいて、送信側において、送信信号を2行2列の直交時空符号化行列を用いて時空符号化した後、時空符号化出力を移動局から指定された2つのビームに割り当てている。ビーム形成用アレーウェイトベクトルで重みづけされた信号は、時間方向にのみに拡散を行うOFDM−CDMを用いて拡散された後、他のユーザ信号と多重化されている。
一方、受信側では、他のユーザ信号と多重化された受信信号に対して、時間方向の逆拡散を行うことで、自ユーザ以外の信号をすべて抑圧し、所望の信号を復号する構成としている。
【0013】
【非特許文献1】
S.M.Alamouti、“a simple transmit diversity technique for wireless communications“ IEEE Journal on Selected Areas In Commurications、 Vol. 16、 No.8、 pp. 1451−1458、 October 1998.
【非特許文献2】
M.Fujii、“Beamspace−Time transmitdiversity for Time−domain spreadingOFDM−CDM systems、“IEICE Trans. on Communications、Vol. E86−b、 N0. 1、 pp.344−351、 January 2003.
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
図14に従来の時間空間送信ダイバーシチにおける時空符号化出力の拡散領域への割り当てについて示す。時空符号器において、送信データは時空符号化された後、空間方向の2つの時空符号化出力[s、s]、[−s 、s*]を順にビ−ムステアリングベクトル(Wb1、Wb2)でそれぞれビームステアリングして加算器において多重化される。
この時間方向に2つの加算器出力(sb1+sb2、−s b1+s*Wb2)は、時間方向に2つの拡散領域(2×SFTime)において拡散される。
従って、時間方向の逆拡散においてコ−ド間の直交性を保つために、時間方向のチャネルの変動の影響を受けない程度に拡散率を制限しておく必要がある。
【0015】
このように、時空符号では時間方向に出力される複数のシンボルのタイムスロット長でチャンネル応答が時不変である必要がある。したがって、2つの拡散領域に渡って時間方向の変動を受けない程度に設計する必要がある。このため、時間方向の拡散率は一定値以下に抑えられ、拡散率の制限に伴って、収容できるユ−ザ数が少なくなる、あるいは、2つの拡散領域で時間変動の影響を受けると伝送特性が劣化するという問題があった。
また、上述したように時間空間送信ダイバーシチにおいては送信信号を時間方向にのみ拡散しており、システム的により柔軟な2次元拡散を使用することができないという問題点がある。
【0016】
また、上述したような、常に2ビームを選択する方法では、図15に示すように、ユーザがビーム間に位置している場合にはビームダイバーシチ利得が得られるため伝送特性を改善することができる。
しかし、図16に示すように、ユーザがビームの最大利得付近に位置し、かつ、電波の角度広がりがビーム幅に比べて狭い場合には、ビーム利得は得られるが、複数のビームを使用しているにも関わらず、実質的には、1つのビームから送信された信号のみが移動局に到達し、他のビームに配分された信号電力を無駄にしてしまうという問題がある。
【0017】
また、上述したような時間空間送信ダイバーシチにおいては、送信信号に対して時間方向のみに拡散を行うため、受信側の逆拡散において自ユーザ信号以外の信号をすべて抑圧する構成となっている。例えば、複数のユ−ザ間で異なるビ−ムペアを使用し、かつ、1つの同じビ−ムを共有している場合、時空間符号の復号時に互いに干渉を引き起こすので、他ユ−ザの信号をすべて時間方向の逆拡散で抑圧することにより、干渉の発生を防止する構成としている。
しかし、時間方向と周波数方向の両方に拡散を行う2次元拡散においては、時空符号を復号する際に、2次元拡散領域での時間方向の部分的な逆拡散では、1つのビ−ムを共有する他の複数ビ−ムに割り当てられた時空符号との干渉を必ずしも抑圧できないという問題がある。
【0018】
この様子を図17に示す。ユーザ#1に対してビーム#1とビーム#2が使用され、ユーザ#2に対してビーム#2とビーム#3が使用されている。
したがって、ユーザ#1に送信される信号を(s,s)、ユーザ#2に送信される信号を(s,s)とし、ビーム#1とビーム#2からユーザ#1へのm番目のサブキャリアでのチャネル応答をそれぞれhm,1、hm,2とすると、ユーザ#1にはm番目のサブキャリアにおいて、
【0019】
【数6】
Figure 2005012357
【0020】
【数7】
Figure 2005012357
【0021】
で表される受信信号rm,1、rm,2が受信される。この受信信号rm,1、rm,2について、チャンネル応答hm,1、hm,2を用いて復号を行うと、
【0022】
【数8】
Figure 2005012357
【0023】
【数9】
Figure 2005012357
【0024】
となる。ここで、右辺の第2項と第3項に干渉成分が発生する。
【0025】
すなわち、時間方向のみに拡散を行う構成の場合、チャンネル応答が時不変とみなせる範囲内で拡散コードを使用するため、他のユーザ信号を逆拡散により抑圧することができ、上記の干渉成分の発生が無い。
ところが、2次元拡散ではそれぞれのサブキャリアでは必ずしも拡散コード間での部分相関が0ではない。このため、上述した干渉成分が発生してしまい、復号成分と、自ユーザ信号の応答成分(|hm,1+|hm,2)とが異なるため、周波数方向に合成を行ってもこの干渉成分を完全に除去することができないという問題点がある。
【0026】
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、2次元拡散OFDM−CDMに対してマルチビ−ムと時空符号を用いる送信ダイバ−シチにおいて、チャネルの周波数選択性と時間変動に対して優れた耐性を有する送信ダイバ−シチシステム、送信ダイバ−シチ方法及びそのプログラムを提供することにある。
【0027】
【課題を解決するための手段】
この発明は上記の課題を解決すべくなされたもので、請求項1に記載の発明は、送信側において、送信信号を時空符号化し、該時空符号化出力を時間方向と周波数方向に拡散し、該拡散出力をマルチビ−ムのビ−ム空間に割り当てて送信する送信ダイバ−シチシステムにおいて、空間方向の時空符号化出力を前記マルチビ−ムの複数のビ−ムに割り当てるビ−ム割当手段と、時間方向の時空符号化出力を同一拡散領域において複数の拡散コードに割り当てる拡散コード割当手段とを具備することを特徴とする。
【0028】
また、請求項2に記載の発明は、前記ビ−ム割当手段は、受信機において受信する各ビ−ムに対するチャネル推定値の電力和が最大となるビ−ムペアを選択し、当該ビ−ムペアにおいて、各チャネル推定値の電力差が所定の値より大きい場合、当該ビ−ムペアより1のシングルビ−ムを選択し、前記空間方向の時空符号化出力を割り当てることを特徴とする。
【0029】
また、請求項3に記載の発明は、前記拡散コード割当手段は、1のユ−ザが使用するシングルビ−ムと、他のユ−ザが使用するマルチビ−ムのうちの1のビ−ムとが同じである場合、あるいは、ユ−ザが使用するマルチビ−ムのうちの1のビ−ムと、他のユ−ザが使用するマルチビ−ムのうちの1のビ−ムとが同じである場合、同一拡散領域において、部分相関が0となる拡散コードを割り当てることを特徴とする。
【0030】
また、請求項4に記載の発明は、前記拡散コード割当手段は、前記ビ−ム割当手段が選択したビ−ムペアについて、互いに干渉するビ−ムペアと、干渉しないビ−ムペアとに分類してグル−プ化し、拡散コード木の時間方向拡散率のレイヤにおいて、異なる技から分岐する2次元拡散率の拡散コードを異なるビ−ムペアグル−プに割り当てることを特徴とする。
【0031】
また、請求項5に記載の発明は、前記拡散コード割当手段は、前記ビ−ム割当手段が選択した1のシングルビ−ムについて、拡散コード木の時間方向拡散率のレイヤにおいて、異なる技から分岐する2次元拡散率の拡散コードを割り当てることを特徴とする。
【0032】
また、請求項6に記載の発明は、送信側において、送信信号を時空符号化し、該時空符号化出力を時間方向と周波数方向に拡散し、該拡散出力をマルチビ−ムのビ−ム空間に割り当てて送信する送信ダイバ−シチにおいて、空間方向の時空符号化出力を前記マルチビ−ムの複数のビ−ムに割り当て、時間方向の時空符号化出力を同一拡散領域において複数の拡散コードに割り当てることを特徴とする。
【0033】
また、請求項7に記載の発明は、受信機において受信する各ビ−ムに対するチャネル推定値の電力和が最大となるビ−ムペアにおいて、各チャネル推定値の電力差が所定の値より大きい場合、当該ビ−ムペアより1のシングルビ−ムを選択し、前記空間方向の時空符号化出力を割り当てることを特徴とする。
【0034】
また、請求項8に記載の発明は、1のユ−ザが使用するシングルビ−ムと、他のユ−ザが使用するマルチビ−ムのうちの1のビ−ムとが同じである場合、あるいは、ユ−ザが使用するマルチビ−ムのうちの1のビ−ムと、他のユ−ザが使用するマルチビ−ムのうちの1のビ−ムとが同じである場合、同一拡散領域において、部分相関が0となる拡散コードを割り当てることを特徴とする。
【0035】
また、請求項9に記載の発明は、前記チャネル推定値の電力和が最大となるビ−ムペアについて、互いに干渉するビ−ムペアと、干渉しないビ−ムペアとに分類してグル−プ化し、拡散コード木の時間方向拡散率のレイヤにおいて、異なる技から分岐する2次元拡散率の拡散コードを異なるビ−ムペアグル−プに割り当てることを特徴とする。
【0036】
また、請求項10に記載の発明は、前記選択した1のシングルビ−ムについて、拡散コード木の時間方向拡散率のレイヤにおいて、異なる技から分岐する2次元拡散率の拡散コードを割り当てることを特徴とする。
【0037】
また、請求項11に記載の発明は、送信側において、送信信号を時空符号化し、該時空符号化出力を時間方向と周波数方向に拡散し、該拡散出力をマルチビ−ムのビ−ム空間に割り当てて送信する送信ダイバ−シチにおいて、空間方向の時空符号化出力を前記マルチビ−ムの複数のビ−ムに割り当てる処理と、時間方向の時空符号化出力を同一拡散領域において複数の拡散コードに割り当てる処理とを実行させるための通信プログラムである。
【0038】
また、請求項12に記載の発明は、受信機において受信する各ビ−ムに対するチャネル推定値の電力和が最大となるビ−ムペアにおいて、各チャネル推定値の電力差が所定の値より大きい場合、当該ビ−ムペアより1のシングルビ−ムを選択し、前記空間方向の時空符号化出力を割り当てる処理を実行させるための通信プログラムである。
【0039】
また、請求項13に記載の発明は、1のユ−ザが使用するシングルビ−ムと、他のユ−ザが使用するマルチビ−ムのうちの1のビ−ムとが同じである場合、あるいは、ユ−ザが使用するマルチビ−ムのうちの1のビ−ムと、他のユ−ザが使用するマルチビ−ムのうちの1のビ−ムとが同じである場合、同一拡散領域において、部分相関が0となる拡散コードを割り当てる処理を実行させるための通信プログラムである。
【0040】
また、請求項14に記載の発明は、前記チャネル推定値の電力和が最大となるビ−ムペアについて、互いに干渉するビ−ムペアと、干渉しないビ−ムペアとに分類してグル−プ化する処理と、拡散コード木の時間方向拡散率のレイヤにおいて、異なる技から分岐する2次元拡散率の拡散コードを異なるビ−ムペアグル−プに割り当てる処理とを実行させるための通信プログラムである。
【0041】
また、請求項15に記載の発明は、前記選択した1のシングルビ−ムについて、拡散コード木の時間方向拡散率のレイヤにおいて、異なる技から分岐する2次元拡散率の拡散コードを割り当てる処理とを実行させるための請求項12または請求項13に記載の通信プログラムである。
【0042】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の時間ビーム空間送信ダイバーシチシステムの一実施形態について説明する。図1は、本実施形態の時間ビーム空間送信ダイバーシチシステムの構成を示す構成図である。
本実施形態の時間ビーム空間送信ダイバーシチシステムは、移動局1(送受信機)と、基地局2(送受信機)とから構成される。図1に示すように、本実施形態の時間ビーム空間送信ダイバーシチシステムは、クローズドループ型ビーム選択方式を採用する。すなわち、移動局1は、アンテナ10と、スイッチ11と、チャンネル推定器12−1〜12−4と、電力計算器13−1〜13−4と、加算器14−1〜14−4と、最大検出器15と、ビームペア選択器16と、電力差比較器17と、シングル/マルチビーム選択器18とから構成されるクローズドループ型ビーム選択器を備える。
【0043】
アンテナ10は、基地局2の送信アレーアンテナ20(図1を参照)から放射された複数のビーム♯1〜♯4を受信して、当該受信信号をスイッチ11に出力するとともに、スイッチ11から入力される選択ビームインデックス(後述する)を放射する。
スイッチ11は、アンテナ10から入力される受信信号をチャンネル推定器12−1〜12−4に出力するとともに、シングル/マルチビーム選択器18から入力される選択ビームインデックスをアンテナ10に対して出力する。なお、当該スイッチ11の入出力処理の切り替えは制御器(図示せず)からの制御命令に基づいて行われる。
高速フーリエ変換器60は、アンテナ10から受信信号の入力を受けて、ダウンコンバート後、受信信号からガードインターバルを取り除き、FFTを用いてサブキャリア信号に変換し、ビーム#1〜#4用のチャンネル推定器12−1〜12−4に出力する。
チャンネル推定器12−1〜12−4は、高速フーリエ変換器60から入力されるサブキャリア受信をそれぞれの拡散コードで逆拡散してパイロット信号の変調成分を取り除いて、チャンネル応答を推定し(後述する)、電力計算器13−1〜13−4に対して出力する。
【0044】
電力計算器13−1〜13−4は、チャンネル推定器12−1〜12−4から入力されるチャネル応答の電力を計算し、全サブキャリアで合計することにより、各ビームからの電力を推定し、加算器14−1〜14−4、ビームペア選択器16に対して出力する。具体的には、電力計算器13−1は、加算器14−1、14−4、ビームペア選択器16に対してビーム♯1の電力推定値Pを出力する。また、電力計算器13−2は、加算器14−1、14−2、ビームペア選択器16に対してビーム♯2の電力推定値Pを出力する。また、電力計算器13−3は、加算器14−2、14−3、ビームペア選択器16に対してビーム♯3の電力推定値Pを出力する。また、電力計算器13−4は、加算器14−3、14−4、ビームペア選択器16に対してビーム♯4の電力推定値Pを出力する。
【0045】
加算器14−1〜14−4は、電力計算器13−1〜13−4から入力されるビーム♯1〜♯4の電力推定値P〜Pをそれぞれ加算して、最大検出器15に対して出力する。具体的には、加算器14−1は、ビーム♯1、♯2の電力推定値P1、の入力を受けて、電力加算値P+Pを最大検出器15に対して出力する。また、加算器14−2は、ビーム♯2、♯3の電力推定値P2、の入力を受けて、電力加算値P+Pを最大検出器15に対して出力する。また、加算器14−3は、ビーム♯3、♯4の電力推定値P3、の入力を受けて、電力加算値P+Pを最大検出器15に対して出力する。また、加算器14−4は、ビーム♯4、♯1の電力推定値P4、の入力を受けて、電力加算値P+Pを最大検出器15に対して出力する。
【0046】
最大検出器15は、電力加算値P+P、P+P、P+P、P+Pの入力を受けて、それぞれの電力加算値を比較し、最大であると判定した電力加算値についてビームペアインデックスをビームペア選択器16に対して出力する。
ここで、ビームペアインデックスとは、電力加算値と対応するビームの組み合わせであって、例えば、電力加算値P+Pが最大である場合、対応するビームの組み合わせは(ビーム♯1、♯2)となる。また、他の電力加算値についても、同様にビームペアインデックスが定義される。
【0047】
ビームペア選択器16は、電力計算器13−1〜4から電力推定値P〜Pの入力を受けるとともに、最大検出器15からビームペアインデックスの入力を受けて、ビームペアインデックスと、ビームペアインデックスが示す複数のビームの電力値を電力差比較器17に対して出力する。
ビームペアインデックスが示す複数のビームの電力値とは、最大検出器15が出力するビームペアインデックスと対応する複数のビームの電力値であって、例えば、最大検出器15が出力するビームペアインデックスが、(ビーム♯1、♯2)である場合、当該ビームペアインデックスと対応する複数のビームの電力値は、電力推定値P、Pとなる。
【0048】
電力差比較器17は、ビームペアインデックスと、ビームペアインデックスが示す複数のビームの電力値との入力を受けて、当該複数のビームの電力値の差を所定の閾値と比較し、当該比較結果をシングル/マルチビーム選択器18に対して出力する。
シングル/マルチビーム選択器18は、ビームペアインデックスが示す複数のビームの電力値の差の比較結果の入力を受けて、シングルビーム、又は、マルチビームを選択し、選択ビームインデックスをスイッチ11に対して出力する。
具体的には、電力値の差が所定の閾値より大きい場合、シングル/マルチビーム選択器18は、ビームペアインデックスが示す複数のビームより、電力値の大きいビームのみを選択し、電力値の差が所定の閾値より小さい場合、ビームペアインデックスが示す複数のビームすべてを選択する。
【0049】
図2に示すように、基地局2は、送信アレーアンテナ20と、誤り訂正符号器21と、マッピング器22と、インターリーバ23と、時空符号器24と、アンテナブランチ25−1〜25−n(nは自然数)、拡散コード割り当て制御部26とから構成される。
誤り訂正符号器21は、送信データの入力を受けて、誤り訂正符号化し、マッピング器22に対して出力する。
マッピング器22は、誤り訂正符号化された送信データの入力を受けて、変調コンステレーションヘマッピングし、インターリーバ23へ出力する。
インターリーバ23は、バーストエラーを拡散させるため、マッピングされたデータの入力を受けて、データの順序の入替えを行い、時空符号器24に出力する。
【0050】
時空符号器24は、上述の式(1)に示す2行2列の直交時空符号化行列を用いて、インターリーバ23の出力信号を符号化し、移動局1から受信する選択ビームインデックスが示すビームに対して割り当てて出力する。本実施形態においては、一例として、選択ビームインデックスが(ビーム♯1、♯2)である場合として、ビーム♯1、♯2に時空符号化出力を割り当てて対応するアンテナブランチ25−1〜25−nに対して出力する。
【0051】
アンテナブランチ25−1〜25−nは、それぞれ多重器30と、S/P変換器31、32−1,2と、2次元拡散器33−1、2〜33−m、2m(mは自然数)と、多重器34と、他ユーザ信号多重器35と、パイロット信号多重器36と、高速逆フーリエ変換器(=IFFT+GI)37から構成される。
多重器30は、時空符号器24が選択ビームインデックスのビームに対して割り当てた時空符号化出力の入力を受けて、複数のビームを多重化し、ブロックS/P変換器31に対して出力する。例えば、本実施形態において、多重器30は、時空符号化送信シンボルに送信アレイアンテナ20におけるアレーウェイトを乗算して2ビーム(ビーム♯1、♯2)を多重化する。
【0052】
S/P変換器31は、複数のビームについて多重化されたビーム時空符号化送信シンボルの入力を受けて、2シンボル毎に直並列変換を行い、S/P変換器32−1、2に対して出力する。この2つの出力信号は時空符号化器24の時間方向の出力信号に相当する。
S/P変換器32−1、2は、S/P変換器32−1、2からの2つの出力信号をそれぞれ拡散セグメント数に直並列変換し、2次元拡散器33−1、2〜33−m、2mそれぞれに対して出力する。
2次元拡散器33−1、2〜33−m、2mは、直並列変換されたビーム時空符号化送信シンボルの入力を受けて、図3に示すように拡散セグメントに割り当て、各拡散セグメントにおいてウォルシュ符号を用いて時間方向と周波数方向の2次元拡散し、多重器34に対して出力する。
このとき、2次元拡散セグメントは、図3に示すように、セグメント内の時間方向のOFDMシンボル数(SFTime)と周波数方向のサブキャリア数(SFFreq)により拡散領域が設定される。また、拡散コードとして、拡散コード割り当て制御器26から割り当てられた拡散率SFTime×SFFreq(時間方向拡散率×周波数方向拡散率)の拡散コードを用いる。また、2次元拡散器33−1、2〜33−m、2mは、まず最初のサブキャリアで時間方向に拡散を行い、次に隣のサブキャリアで更に時間方向に拡散を行うといった拡散処理を繰り返すことで、時間方向と周波数方向の2次元拡散を行う。
多重器34−1〜mは、2次元拡散器33−1、2〜33−m、2mそれぞれの時間方向の2シンボルを同一拡散領域において多重化し、他ユーザ信号多重器35に出力する。例えば、多重器34−1は、2次元拡散器33−1、2から出力される時間方向の2シンボルを同一拡散領域において多重化し、他ユーザ信号多重器35に出力する。
【0053】
他ユーザ信号多重器35は、時間方向と周波数方向の2次元に拡散されたビーム時空符号化送信シンボルの入力を受けて、複数のユーザ間で多重化し、パイロット信号多重器36に対して出力する。
パイロット信号多重器36は、各ビーム用パイロット信号を時間方向に拡散して、他ユーザ多重された拡散データとさらに多重し、高速逆フーリエ変換器37に対して出力する。
高速逆フーリエ変換器37は、高速逆フーリエ変換(IFFT)を用いて時間領域信号に変換する。また、ガードインターバル(GI)を付加し、キャリア周波数にアップコンバートして送信アレーアンテナ20に出力する。
送信アレーアンテナ20は、各アンテナブランチ25−1〜25−nと対応する複数(n個)のアンテナから構成され、各アンテナブランチ25−1〜25−nの高速逆フーリエ変換器37から入力される複数の送信信号を放射する。
【0054】
拡散コード割当制御器26は、1のユーザが使用するシングルビームと、他のユーザが使用するマルチビームのうちの1のビームとが同じである場合、あるいは、ユーザが使用するマルチビームのうちの1のビームと、他のユーザが使用するマルチビームのうちの1のビームとが同じである場合、時間方向拡散において、部分相関が0となる拡散コードを割り当て、あるいは、同一のビームペアを使用する複数のユーザに対して、時間方向拡散において、それぞれ部分相関が0となる拡散コードを割り当てて、2次元拡散器33−1、2〜33−m、2mそれぞれに対して出力する。
【0055】
図4に具体的な拡散コードの割り当て方法を示す。
今、ビームペア(#1,#2)を用いるユーザと、ビームペア(#3,#4)を用いるユーザとをグループAとし、ビームペア(#2,#3)を用いるユーザと、ビームペア(#4,#1)を用いるユーザとをグループBとする。
基地局から各端末のへのパスの角度広がりが適度に狭い場合、同じグループ内で異なるビームペアではビーム分離によりそれぞれに割り当てられた信号が干渉しあうことがない。また、同じビームペア内の複数のユーザに対しては同じ2ビームを使用するので時間空間符号の復号時に干渉成分は発生しない。
【0056】
一方、異なるグループに属するユーザ間では、上述したように(式8、9を参照)干渉成分が発生する。
従って、当該干渉成分を抑制するために、図4に示すウォルシュ系列の拡散コード木のように、同一のグループが使用するビームに対しては、時間方向拡散の拡散率(図4のX部を参照)が同一の複数の節点(ノード)において、各節点から生成される葉(リーフ)に該当する拡散コードを割り当て、異なるグループが使用するビームに対しては、同一の節点から生成される拡散コードを割り当てず、時間方向拡散の拡散率よりも根方向の節点から生成される葉に該当する、異なる拡散コードを割り当てる。
【0057】
このとき、図4に示す例では、グループAに属するユーザ、つまり、ビームインデックスに示すように、ビームペア(#1,#2)を用いるユーザと、ビームペア(#3,#4)を用いるユーザには、時間方向拡散の拡散率(図4のX部を参照)が同一の複数の節点において、各節点X、X、X、Xから生成される葉である32ビットの拡散コード0〜15を割り当て(図4のA部を参照)、グループBに属するユーザ(ビームペア(#2,#3)を用いるユーザと、ビームペア(#4,#1)を用いるユーザ)には、他のグループAと同一の節点から生成される拡散コード0〜15を割り当てず、時間方向拡散の拡散率よりも根方向の節点や根(ルート)から生成される葉に該当する、異なる拡散コード、つまり、時間方向拡散の拡散率(図4のX部を参照)が同一の複数の節点において、各節点X、X、X、Xから生成される葉である32ビットの拡散コード16〜32を割り当てる(図4のB部を参照)。
【0058】
すなわち、拡散コード割当制御器26において、拡散コードは以下の規則に基づいて割り当てられる。
1)異なるグル−プは時間方向拡散の拡散コードにおいて、異なる枝から生成される拡散コードを割り当てる。
2)同一のユ−ザに対して用いる2つの拡散コ−ドは、時間方向拡散の拡散率において異なる枝から生成される拡散コードを割り当てる。
3)同一のビ−ムペアを使用する他のユ−ザには、時間方向拡散の拡散率において、異なる枝から生成される拡散コードが余っている場合にはその符号を割り当てる。
4)同一のグル−プ内で異なるビ−ムペアに属するユ−ザには、割当の拘束条件が無い、すなわち、同じ拡散コードを使用しても良い。
【0059】
また、移動局1は、図5に示すように、高速フーリエ変換器60と、時間方向逆拡散器61−1〜61−nと、チャンネル推定器62−1,2〜62−n,2nと、時間空間復号器63−1〜63−nと、周波数方向合成器64−1,2〜64−n,2nと、ブロックP/S変換器65と、デインターリーバ66と、誤り訂正復号器67とから構成される時空復号化器を備える。
高速フーリエ変換器60は、アンテナ10から受信信号の入力を受けて、ダウンコンバート後、受信信号からガードインターバルを取り除き、FFTを用いてサブキャリア信号に変換し、時間方向逆拡散器61−1〜61−nと、チャンネル推定器62−1,2〜62−n,2nとに出力する。
チャンネル推定器62−1,2〜62−n,2nは、逆拡散された信号に対して、パイロット信号の変調位相成分を取り除いて、チャネル応答を推定し、推定結果を時空符号器時空復号器61−1〜61−nに出力する。
時間方向逆拡散器61−1〜61−nは、サブキャリア信号の入力を受けて、パイロット信号、パイロット信号用拡散コードと得られたチャネル推定値を用いて各送信アンテナからのパイロット信号の受信レプリカを生成するとともに、フーリエ変換した受信サブキャリア信号から受信パイロット信号レプリカを減算し、このパイロット信号を減算した受信サブキャリア信号に対して、自ユーザに割り当てられている拡散コードを用いて時間方向に逆拡散を行う。
【0060】
時間空間復号器63−1〜63−nは、逆拡散器61−1〜61−nが出力する時間方向逆拡散後の信号に対して、自ユーザが使用している拡散コードを用いて受信サブキャリア信号を逆拡散し、チャネル推定値を用いて時空復号を行う。
周波数方向合成器64−1,2〜64−n,2nは、時間空間復号器63−1〜63−nより時空復号出力を受けて、周波数方向に合成し、ブロックS/P変換器65に出力する。
ブロックP/S変換器65は、周波数方向合成器64−1,2〜64−n,2nで合成された合成信号をブロック並列/直列変換し、デインターリーバ66に出力する。
デインターリーバ66は、ブロックP/S変換器65の出力信号を受けて、インターリーバ23と逆にデータの順序の入替えを行い、誤り訂正復号器67に出力する。
誤り訂正復号器67は、デインターリーバ66の出力信号を受けて、誤り訂正し、再生データを得る。
【0061】
次に、図面を参照して、本実施形態の時間ビーム空間送信ダイバーシチシステムの動作について説明する。図6は、本実施形態の時間ビーム空間送信ダイバーシチシステムの基地局2側における時間ビーム空間送信ダイバーシチ処理の過程を示す図である。
今、図1に示すように、基地局2のアレイアンテナ20からビーム♯1〜♯4が放射されると、移動局1側において、アンテナ10が放射された複数のビーム♯1〜♯4を受信し、スイッチ11を介して、チャンネル推定器12−1〜12−4に出力する。チャンネル推定器12−1〜12−4において、入力される受信信号を逆拡散してチャンネル応答を推定し、電力計算器13−1〜13−4に対して出力する。
【0062】
電力計算器13−1〜13−4は、入力されるチャネル応答の電力を計算し、全サブキャリアで合計し、平均することにより、各ビームからの電力を推定し、加算器14−1〜14−4において、それぞれ隣接する2ビームからのチャネル応答の電力和を算出し、最大検出器15に対して出力する。
最大検出器15は、電力和の入力を受けて、それぞれの電力和を比較し、最大であると判定した電力和についてビームペアインデックス及びビームペアインデックスが示す複数のビームの電力値を電力差比較器16に対して出力する。これにより、隣接する2ビームからのチャネル応答の電力和が最大となる2ビームが選択される。
【0063】
電力差比較器16は、選択された2ビームに対応するチャネル応答の電力差を計算し、その差がある閾値以下であるか否かをシングル/マルチビーム選択器17に出力する。すなわち、電力差比較器16は、ビームペアインデックスと、ビームペアインデックスが示す複数のビームの電力値との入力を受けて、当該複数のビームの電力値の差を所定の閾値と比較し、当該比較結果をシングル/マルチビーム選択器17に対して出力する。
シングル/マルチビーム選択器17は、電力差比較器16において、計算する電力差がある閾値以下である場合にはその2ビームを選択し、ある閾値以上である場合には、電力の大きいほうのビームのみを使用するべくその1つのビームを選択する。すなわち、シングル/マルチビーム選択器17は、ビームペアインデックスが示す複数のビームの電力値の差の比較結果の入力を受けて、シングルビーム、又は、マルチビームを選択し、選択ビームインデックスをスイッチ11にを介して、アンテナ10に対して出力する。アンテナ10は、そのビームインデックスを基地局2に送り返す。
【0064】
次に、基地局2では、送信データを誤り訂正符号化して変調信号点にマッピング、インターリーブにより送信順序をランダム化して、上述した2行2列の直交時空符号化行列を用いて時空符号化する。そして、その時空符号化出力を移動局2から受信した選択ビームインデックスが指定する2ビームに割り当てる。
すなわち、図6に示すように、時空符号化出力の2つのストリ−ム[s,−s ]と[s,s ]をそれぞれユ−ザが位置する方向を挟む2つのビ−ムのビ−ムステアリングベクトルでビ−ムフォ−ミングを行う。この2つのビ−ムのビ−ムインデックスをbとbすると、sと−s に対してはビ−ムステアリングベクトル
【0065】
【数10】
Figure 2005012357
【0066】
でビ−ムフォ−ミングを行い、sとs に対してはビ−ムステアリングベクトル
【0067】
【数11】
Figure 2005012357
【0068】
でビ−ムフォ−ミングを行って多重化を行う。時刻1では、
【0069】
【数12】
Figure 2005012357
【0070】
が出力され、時刻2では、
【0071】
【数13】
Figure 2005012357
【0072】
が出力される。ここで、Vの各要素が各アンテナブランチに対応する。
すなわち、各アンテナブランチで時間1においてV iAが得られ、時刻2においてV iAが得られる。
【0073】
この出力信号V iA、V iAを更に直並列変換し、アンテンブランチ#iAにおいて、V iA、V iAをそれぞれ拡散コードcとcを用いて拡散し、同じ拡散セグメントにおいて多重する。
今、図7に示すビームペアの分類のように、グループA、Bそれぞれにビームが割り当てられている場合、例えば、パイロット信号について時間方向拡散の拡散率の2倍の拡散率の拡散コードを割り当てるとすると、図7に示すウォルシュ系列の拡散コード木のように、同一のグループが使用するビームに対しては、時間方向拡散の拡散率(図7のZ部を参照)が同一の複数の節点(ノード)において、各節点から生成される葉(リーフ)に該当する拡散コードを割り当てる。
この場合、パイロット信号について時間方向拡散の拡散率の2倍の拡散率の拡散コードを割り当てることから、16ビットの拡散コード1´〜4´がグループA、Bのユーザ信号以外のパイロット信号に対して割り当てられる。
【0074】
すなわち、各拡散セグメントでは、ウォルシュ符号を用いて時間方向と周波数方向の2次元に拡散される。このとき、使用する拡散コードは図7に示すように、使用するビームペアに応じて利用可能な拡散コードを使用する。
そして、同様にして得られた他のユ−ザ信号と多重し、2次元拡散領域内のそれぞれのサブキャリアで、ユ−ザ信号拡散用の拡散コードと直交する複数の拡散コードを用いてパイロット信号を拡散し、ユ−ザ信号と多重する。
このようにして生成されたフレ−ム信号(図8を参照)を高速逆フ−リエ変換(IFFI)を用いて時間領域信号に変換し、更にガ−ドインタ−バルを付加し、キャリア周波数にアップコンバ−トして、すべてのアレ−アンテナ素子から同時に送信を行う(図9に示す固定マルチビームのビームパターンを参照)。
【0075】
移動局1(受信側)において、受信信号を高速フーリエ変換を用いて受信サブキャリア信号に変換し、各サブキャリアにおいてビーム用パイロット信号が割り当てられている拡散コードで時間方向に逆拡散する。そして、逆拡散信号からパイロット信号の変調成分を除去するとビームからのチャネル推定値が得られる。
また、ユーザが割り当てられている拡散コードで時間方向に逆拡散を行って、干渉を引き起こす信号成分を抑圧し、その後、時空復号を行って、周波数方向に合成する。この逆拡散された信号をデインターリーブして誤り訂正の復号を行って再生ビット系列を得る。
【0076】
以上説明したように、本実施形態の時間ビーム空間送信ダイバーシチシステムによれば、2次元拡散を用いるOFDM−CDMシステムにおいて送信マルチビ−ムアレ−と時空符号化を組み合わせて用いる伝送方式において時空符号の復号時に干渉を引き起こす信号を受信側での時間方向逆拡散において抑圧できるように送信側で拡散コ−ドの割り当てを行う。このため、干渉の発生を防ぐことができ、周波数選択性の影響によるコ−ド間干渉を低減することができる効果が得られる。
また、本実施形態の時間ビーム空間送信ダイバーシチシステムによれば、時空符号化出力の時間方向の複数のシンボルを複数の拡散コ−ドで拡散して同じ拡散領域で多重しているためドップラ−周波数による時間変動の影響を受けにくい。したがって、伝送特性を向上させることができ、システムの性能向上に寄与するところが大きい。
【0077】
また、本実施形態の時間ビーム空間送信ダイバーシチシステムによれば、時空符号化器の空間方向の出力をビーム空間に割り当てるため、マルチビーム内でユーザが適度に散らばって位置している場合、各移動局に、多重しているすべての信号が到達するのではなく、当該ユーザが使用しているビームを共有しているユーザ信号が到達する。したがって、到達するユーザ信号の数を低減することが出来、コード間干渉を低減することができる。
また、従来方式では、時空符号器の時間方向の出力を時間方向に複数の拡散領域を使用するのに対して、本実施形態の時間ビーム空間送信ダイバーシチシステムによれば、時空符号器の時間方向の出力を複数の拡散符号に割り当て、同一拡散領域内で多重しているため、チャネルの時間変動に対する耐性が向上する。
すなわち、本実施形態の時間ビーム空間送信ダイバーシチシステムによれば、チャネルの周波数選択性によるコード間干渉とチャネルの時間変動によるコード間干渉と時空符号の復号特性劣化を低減することが出来る。
【0078】
また、本実施形態の時間ビーム空間送信ダイバーシチシステムによれば、各ビームにはお互いに直交するパイロット信号が割り当てられる、または、パイロット信号が互いに直交する拡散符号で拡散されて多重されるため、受信側において各ビームからのチャネル応答を推定することができる。
したがって、各ビームからのチャネル推定値の電力を計算することにより、移動局がどのビーム領域に位置しているかを知ることができる。
また、基地局では2行2列の時空符号化出力を隣接する2ビームあるいはシングルビームに割り当てるため、受信側では隣接するビームからのチャネル推定値の電力和を計算し、電力和が最大となる隣接する2ビームのインデックスを検出することができる。
また、選択した2ビームからのチャネル応答の電力差が大きい場合には、送信電力を2つのビームに配分すると到達電力の小さいビームに配分した電力が有効に活用されないため、受信電力が大きい1つのビームのみを使用するように指定する。そして、このビーム選択情報を基地局にアップリンクにおいて送り返す。
したがって、基地局は、各移動局に割り当てるべき有効なビームを知ることができる。
【0079】
また、1つの同じビームを共有し、かつ、異なるビームペアを使用するユーザは時空符号の復号時に互いに干渉を引き起こす。拡散コードの生成符号木において、異なる枝から分岐している拡散コード同士は異なる枝の拡散率に渡る部分相関において相関が0となる性質があるため、拡散コードを上記の割り当て方法によって割り当てておくと、干渉し合うユーザからの信号は受信機での時間方向逆拡散によって抑圧することができるため、時空符号の復号時に干渉が発生しないという功を奏する。
また、同一ユーザが使用する2つの拡散コードも時間方向拡散率において異なる枝から分岐する2次元拡散率のコードを割り当てておくことにより、時間方向逆拡散により信号を分離することができるため、時空間復号が可能となる。
更に、拡散コードの割り当てにおいて、同じビームペアを使用するユーザにもできるだけ時間方向拡散率において異なる枝から分岐する拡散コードを割り当てることにより、受信機での時間方向逆拡散によって他のユーザ信号を抑圧することができるため、周波数方向への合成時にコード間干渉が発生しにくくなるという功を奏する。
【0080】
上述の移動局1、基地局2における送信機、受信機は、内部に、コンピュ−タシステムを有している。
そして、上述した時空符号化処理、時空復号化処理、ビームインデックス選択処理処理に関する一連の処理の過程は、プログラムの形式でコンピュ−タ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュ−タが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。
すなわち、上述の移動局1、基地局2における送信機、受信機における、各処理手段、処理部は、CPU等の中央演算処理装置がROMやRAM等の主記憶装置に上記プログラムを読み出して、情報の加工・演算処理を実行することにより、実現されるものである。
ここでコンピュ−タ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュ−タプログラムを通信回線によってコンピュ−タに配信し、この配信を受けたコンピュ−タが当該プログラムを実行するようにしても良い。
【0081】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、送信側において、送信信号を時空符号化し、時空符号化出力を時間方向と周波数方向に拡散し、拡散出力をマルチビ−ムのビ−ム空間に割り当てて送信する送信ダイバ−シチにおいて、空間方向の時空符号化出力をマルチビ−ムの複数のビ−ムに割り当て、時間方向の時空符号化出力を同一拡散領域において複数の拡散コードに割り当てるので、周波数選択性の影響によるコ−ド間干渉を低減することができる効果が得られるとともに、ドップラ−周波数による時間変動の影響を受けにくいことから、伝送特性を向上させることができる効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】移動局(送受信機)におけるクローズドループビーム選択器の構成図である。
【図2】基地局(送信機)の構成図である。
【図3】2次元拡散の様子を示す説明図である。
【図4】拡散コード生成法と2ビーム選択の場合の拡散コード割り当てを示す説明図である。
【図5】移動局(受信機)の構成図である。
【図6】基地局2側における時間ビーム空間送信ダイバーシチ処理の過程を示す図である。
【図7】本実施形態における拡散コード生成法と2ビーム選択の場合のユーザ信号及びパイロット信号への拡散コード割り当てを示す説明図である。
【図8】本実施形態における拡散信号フレームの構成図である。
【図9】本実施形態における低サイドローブ固定マルチビームのビームパターンの説明図である。
【図10】従来の時間空間送信ダイバーシチシステムの構成図である。
【図11】従来の時間方向拡散OFDM−CDM用時間ビーム間送信ダイバーシチシステムの構成図である。
【図12】従来の時間方向拡散OFDM−CDM用時間ビーム間送信ダイバーシチシステムにおける受信機の構成図である。
【図13】従来のクローズドループによる2ビーム選択器の構成図である。
【図14】従来の時空符号化出力の拡散領域への割り当てを示す説明図である。
【図15】ユーザ位置とビームエリアの関係(角度広がりが広い場合)を示す説明図である。
【図16】ユーザ位置とビームエリアの関係(角度広がりが狭い場合)を示す説明図である。
【図17】2ユーザがそれぞれ2ビームを使用し、1つのビームを共有し合う場合の例を示す説明図である。
【符号の説明】
1…移動局
2…基地局
10…アンテナ
11…スイッチ
12−1〜12−4…チャンネル推定器
13−1〜13−4…電力計算器
14−1−〜14−4…加算器
15…最大検出器
16…ビームペア選択器
17…電力差比較器
18…シングル/マルチビーム選択器
20…送信アレーアンテナ
21…誤り訂正符号器
22…マッピング器
23…インターリーバ
24…時空符号器
25−1〜25−n…アンテナブランチ
30…多重器
31、32−1、2…S/P変換器
33−1、2〜33−m、2m…2次元拡散器
34−1〜m…多重器
35…他ユーザ信号多重器
36…パイロット信号多重器
37…高速逆フーリエ変換器
60…高速フーリエ変換器
61−1〜61−n…時間方向逆拡散器
62−1、2〜62−n、2n…チャンネル推定器
63−1〜63−n…時間空間復号器
64−1,2〜64−n,2n…周波数方向合成器
65…ブロックP/S変換器
66…デインターリーバ
67…誤り訂正復号器

Claims (15)

  1. 送信側において、送信信号を時空符号化し、該時空符号化出力を時間方向と周波数方向に拡散し、該拡散出力をマルチビ−ムのビ−ム空間に割り当てて送信する送信ダイバ−シチシステムにおいて、
    空間方向の時空符号化出力を前記マルチビ−ムの複数のビ−ムに割り当てるビ−ム割当手段と、
    時間方向の時空符号化出力を同一拡散領域において複数の拡散コードに割り当てる拡散コード割当手段と
    を具備することを特徴とする送信ダイバ−シチシステム。
  2. 前記ビ−ム割当手段は、
    受信機において受信する各ビ−ムに対するチャネル推定値の電力和が最大となるビ−ムペアを選択し、
    当該ビ−ムペアにおいて、各チャネル推定値の電力差が所定の値より大きい場合、当該ビ−ムペアより1のシングルビ−ムを選択し、前記空間方向の時空符号化出力を割り当てる
    ことを特徴とする請求項1に記載の送信ダイバ−シチシステム。
  3. 前記拡散コード割当手段は、
    1のユ−ザが使用するシングルビ−ムと、他のユ−ザが使用するマルチビ−ムのうちの1のビ−ムとが同じである場合、あるいは、ユ−ザが使用するマルチビ−ムのうちの1のビ−ムと、他のユ−ザが使用するマルチビ−ムのうちの1のビ−ムとが同じである場合、同一拡散領域において、部分相関が0となる拡散コードを割り当てる
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の送信ダイバ−シチシステム。
  4. 前記拡散コード割当手段は、
    前記ビ−ム割当手段が選択したビ−ムペアについて、互いに干渉するビ−ムペアと、干渉しないビ−ムペアとに分類してグル−プ化し、
    拡散コード木の時間方向拡散率のレイヤにおいて、異なる技から分岐する2次元拡散率の拡散コードを異なるビ−ムペアグル−プに割り当てる
    ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の送信ダイバ−シチシステム。
  5. 前記拡散コード割当手段は、
    前記ビ−ム割当手段が選択した1のシングルビ−ムについて、拡散コード木の時間方向拡散率のレイヤにおいて、異なる技から分岐する2次元拡散率の拡散コードを割り当てる
    ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の送信ダイバ−シチシステム。
  6. 送信側において、送信信号を時空符号化し、該時空符号化出力を時間方向と周波数方向に拡散し、該拡散出力をマルチビ−ムのビ−ム空間に割り当てて送信する送信ダイバ−シチにおいて、
    空間方向の時空符号化出力を前記マルチビ−ムの複数のビ−ムに割り当て、
    時間方向の時空符号化出力を同一拡散領域において複数の拡散コードに割り当てる
    ことを特徴とする送信ダイバ−シチ方法。
  7. 受信機において受信する各ビ−ムに対するチャネル推定値の電力和が最大となるビ−ムペアにおいて、各チャネル推定値の電力差が所定の値より大きい場合、当該ビ−ムペアより1のシングルビ−ムを選択し、前記空間方向の時空符号化出力を割り当てる
    ことを特徴とする請求項6に記載の送信ダイバ−シチ方法。
  8. 1のユ−ザが使用するシングルビ−ムと、他のユ−ザが使用するマルチビ−ムのうちの1のビ−ムとが同じである場合、あるいは、ユ−ザが使用するマルチビ−ムのうちの1のビ−ムと、他のユ−ザが使用するマルチビ−ムのうちの1のビ−ムとが同じである場合、同一拡散領域において、部分相関が0となる拡散コードを割り当てる
    ことを特徴とする請求項6または請求項7に記載の送信ダイバ−シチ方法。
  9. 前記チャネル推定値の電力和が最大となるビ−ムペアについて、互いに干渉するビ−ムペアと、干渉しないビ−ムペアとに分類してグル−プ化し、
    拡散コード木の時間方向拡散率のレイヤにおいて、異なる技から分岐する2次元拡散率の拡散コードを異なるビ−ムペアグル−プに割り当てる
    ことを特徴とする請求項7または請求項8に記載の送信ダイバ−シチ方法。
  10. 前記選択した1のシングルビ−ムについて、拡散コード木の時間方向拡散率のレイヤにおいて、異なる技から分岐する2次元拡散率の拡散コードを割り当てる
    ことを特徴とする請求項7または請求項8に記載の送信ダイバ−シチ方法。
  11. 送信側において、送信信号を時空符号化し、該時空符号化出力を時間方向と周波数方向に拡散し、該拡散出力をマルチビ−ムのビ−ム空間に割り当てて送信する送信ダイバ−シチにおいて、
    空間方向の時空符号化出力を前記マルチビ−ムの複数のビ−ムに割り当てる処理と、
    時間方向の時空符号化出力を同一拡散領域において複数の拡散コードに割り当てる処理と
    を実行させるための通信プログラム。
  12. 受信機において受信する各ビ−ムに対するチャネル推定値の電力和が最大となるビ−ムペアにおいて、各チャネル推定値の電力差が所定の値より大きい場合、当該ビ−ムペアより1のシングルビ−ムを選択し、前記空間方向の時空符号化出力を割り当てる処理
    を実行させるための請求項11に記載の通信プログラム。
  13. 1のユ−ザが使用するシングルビ−ムと、他のユ−ザが使用するマルチビ−ムのうちの1のビ−ムとが同じである場合、あるいは、ユ−ザが使用するマルチビ−ムのうちの1のビ−ムと、他のユ−ザが使用するマルチビ−ムのうちの1のビ−ムとが同じである場合、同一拡散領域において、部分相関が0となる拡散コードを割り当てる処理
    を実行させるための請求項11または請求項12に記載の通信プログラム。
  14. 前記チャネル推定値の電力和が最大となるビ−ムペアについて、互いに干渉するビ−ムペアと、干渉しないビ−ムペアとに分類してグル−プ化する処理と、
    拡散コード木の時間方向拡散率のレイヤにおいて、異なる技から分岐する2次元拡散率の拡散コードを異なるビ−ムペアグル−プに割り当てる処理と
    を実行させるための請求項12または請求項13に記載の通信プログラム。
  15. 前記選択した1のシングルビ−ムについて、拡散コード木の時間方向拡散率のレイヤにおいて、異なる技から分岐する2次元拡散率の拡散コードを割り当てる処理と
    を実行させるための請求項12または請求項13に記載の通信プログラム。
JP2003172187A 2003-04-25 2003-06-17 送信ダイバ−シチシステム、送信ダイバ−シチ方法及びそのプログラム Expired - Fee Related JP4357884B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003172187A JP4357884B2 (ja) 2003-06-17 2003-06-17 送信ダイバ−シチシステム、送信ダイバ−シチ方法及びそのプログラム
KR1020040019969A KR100605981B1 (ko) 2003-04-25 2004-03-24 송신 다이버시티를 위한 시스템, 방법, 및 컴퓨터 프로그램
US10/829,796 US7302238B2 (en) 2003-04-25 2004-04-22 Transmit diversity system, method and computer program product
EP20040009872 EP1471663A2 (en) 2003-04-25 2004-04-26 Transmit diversity system, method and computer program product
CNB2004100959217A CN100414850C (zh) 2003-04-25 2004-04-26 发射分集系统和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003172187A JP4357884B2 (ja) 2003-06-17 2003-06-17 送信ダイバ−シチシステム、送信ダイバ−シチ方法及びそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005012357A true JP2005012357A (ja) 2005-01-13
JP4357884B2 JP4357884B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=34096414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003172187A Expired - Fee Related JP4357884B2 (ja) 2003-04-25 2003-06-17 送信ダイバ−シチシステム、送信ダイバ−シチ方法及びそのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4357884B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006121289A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd 無線送信機及び無線受信器及び無線システム及び無線通信方法並びにそのプログラム
JP2007019806A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Fujitsu Ltd 無線通信システム及び無線通信方法並びに無線送信機及び無線受信機
JP2007135211A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Ntt Docomo Inc マルチキャリアmimoシステム及びその通信方法
JP2010514336A (ja) * 2006-12-21 2010-04-30 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Ofdm技術を利用する通信システムにおいてシンボルをマッピングする方法及び構成
JP2016538789A (ja) * 2013-11-29 2016-12-08 ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司 ビームプリコーディング方式報告方法、スケジューリング方法、およびデバイス
JP2017500826A (ja) * 2013-11-04 2017-01-05 アルカテル−ルーセント レシーバ方法によるビーム形成重みのセットの決定をサポートするためのトランスミッタ方法、レシーバ方法、トランスミッタ装置、レシーバ装置、およびそのネットワーク・ノード
JP2017108230A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 富士通株式会社 無線通信システム、無線通信方法、送信装置、及び、送信方法
JP2017169060A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 株式会社東芝 無線通信装置および無線通信方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006121289A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd 無線送信機及び無線受信器及び無線システム及び無線通信方法並びにそのプログラム
JP4612489B2 (ja) * 2005-07-07 2011-01-12 富士通株式会社 無線通信システム及び無線通信方法並びに無線送信機及び無線受信機
JP2007019806A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Fujitsu Ltd 無線通信システム及び無線通信方法並びに無線送信機及び無線受信機
JP2007135211A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Ntt Docomo Inc マルチキャリアmimoシステム及びその通信方法
US8948290B2 (en) 2006-12-21 2015-02-03 Unwired Planet, Llc Method and arrangement for symbol mapping in communication systems utilizing OFDM-techniques
US8599948B2 (en) 2006-12-21 2013-12-03 Unwired Patent, LLC Method and arrangement for symbol mapping in communication systems utilizing OFDM-techniques
JP2010514336A (ja) * 2006-12-21 2010-04-30 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Ofdm技術を利用する通信システムにおいてシンボルをマッピングする方法及び構成
JP2017500826A (ja) * 2013-11-04 2017-01-05 アルカテル−ルーセント レシーバ方法によるビーム形成重みのセットの決定をサポートするためのトランスミッタ方法、レシーバ方法、トランスミッタ装置、レシーバ装置、およびそのネットワーク・ノード
JP2016538789A (ja) * 2013-11-29 2016-12-08 ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司 ビームプリコーディング方式報告方法、スケジューリング方法、およびデバイス
US10051485B2 (en) 2013-11-29 2018-08-14 Huawei Device Co., Ltd. Beam precoding manner reporting method, scheduling method, and device
JP2017108230A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 富士通株式会社 無線通信システム、無線通信方法、送信装置、及び、送信方法
JP2017169060A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 株式会社東芝 無線通信装置および無線通信方法
US10326542B2 (en) 2016-03-16 2019-06-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication device and wireless communication method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4357884B2 (ja) 2009-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7302238B2 (en) Transmit diversity system, method and computer program product
JP5541752B2 (ja) マルチキャリア通信システム内の伝送を行うための方法および装置
US20050073976A1 (en) System and method for transmitting common data in a mobile communication system
RU2395919C2 (ru) Передача контрольных сигналов для системы беспроводной связи с ортогональным частотным разделением
KR101766489B1 (ko) 통신 장치 및 통신 방법
EP3573250B1 (en) Transmission and reception method and apparatus
JP4855888B2 (ja) 基地局装置
JP4616030B2 (ja) 無線送信装置、無線受信装置、送受信方法並びにコンピュータプログラム
CA2698237C (en) Systems and methods for designing a reference signal to be transmitted in a multiplexed cellular system
RU2428793C2 (ru) Система беспроводной связи, способ планирования ее ресурсов и подвижная станция
JP3669991B2 (ja) 無線送受信機及び無線送受信方法並びにそのプログラム
AU2005207380A1 (en) Data transmission with spatial spreading in a MIMO communication system
JP2006211649A (ja) 無線通信装置及び方法
JP5291050B2 (ja) 多重アンテナシステム内の送信信号のための方法および装置
US8331474B2 (en) Wireless communication system, wireless communication method, transmission apparatus, and reception apparatus
JP2004328464A (ja) 送信ダイバーシチシステム、ビーム選択方法、拡散符号割当方法、及びそのプログラム
US8223624B2 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving a data symbol stream
JP4357884B2 (ja) 送信ダイバ−シチシステム、送信ダイバ−シチ方法及びそのプログラム
KR100605981B1 (ko) 송신 다이버시티를 위한 시스템, 방법, 및 컴퓨터 프로그램
JP2004236092A (ja) 無線通信装置
JP2008131274A (ja) 送信装置及び送信指向性制御方法
KR20080071065A (ko) 무선통신 시스템에서 순방향 링크 채널을 위한 송신다이버시티 방법 및 신호처리 방법
US9166855B2 (en) MIMO communication method, MIMO transmitting device, and MIMO receiving device
Mottier et al. Spreading sequence assignment in the downlink of OFCDM systems using multiple transmit antennas
JP4040588B2 (ja) 空間多重伝送用送信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees