JP2005009218A - 法面の緑化基礎工法 - Google Patents

法面の緑化基礎工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005009218A
JP2005009218A JP2003176089A JP2003176089A JP2005009218A JP 2005009218 A JP2005009218 A JP 2005009218A JP 2003176089 A JP2003176089 A JP 2003176089A JP 2003176089 A JP2003176089 A JP 2003176089A JP 2005009218 A JP2005009218 A JP 2005009218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
log
base material
vegetation base
logs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003176089A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Hamada
憲治 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BYUUTEKU SERVICE KK
Original Assignee
BYUUTEKU SERVICE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BYUUTEKU SERVICE KK filed Critical BYUUTEKU SERVICE KK
Priority to JP2003176089A priority Critical patent/JP2005009218A/ja
Publication of JP2005009218A publication Critical patent/JP2005009218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

【課題】周辺景観に対する修景効果を高くし、樹林化に好適にする。
【解決手段】法面Mに対してアンカ11、11…を打ち込み、アンカ11、11…の山側に掛けるようにして丸太材12、12…を法面M上に置き、ホースHを介して植生基盤材13を丸太材12、12…の山側の法面M上に充填する。
植生基盤材13の上面には、ポット育成した中高木の苗を植栽する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、特に中高木による法面の緑化、樹林化に好適な法面の緑化基礎工法に関する。
【0002】
【従来の技術】
法面の緑化工法として、いわゆる法枠工法が普通に採用されている。
【0003】
このものは、法面上にコンクリート製の格子状の法枠を形成し、法枠内の各区分ごとに植生基盤材を充填し、この植生基盤材を利用して法面の緑化を図るものである。なお、法枠は、法面上に縦横に鉄筋材を配設し、鉄筋材に沿ってコンクリートを断面山形の畦畔状に吹き付けて形成するのが普通である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
かかる従来技術によるときは、コンクリート製の法枠は、それを法面上に形成することが容易でなく、過大な工数や工事日数を要することがある上、極めて目立ち易いので、周辺の景観に対して異和感を覚えることが少なくないという問題があった。
【0005】
そこで、この発明の目的は、かかる従来技術の問題に鑑み、周辺景観に対する修景効果が高く、工事も容易な法面の緑化基礎工法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するためのこの発明の構成は、法面に対して2本以上のアンカを横一列に鉛直方向に打ち込み、法面上に突出する各アンカの山側に共通に掛けるようにして法面上に丸太材を置き、丸太材の山側の法面上に湿式のホース搬送により植生基盤材を充填することをその要旨とする。
【0007】
なお、丸太材を上下に複数段に重ねて置くことができ、丸太材の両端部の山側に腐食性の土のうを置いて植生基盤材を充填することができる。
【0008】
また、丸太材は、間伐材の皮付丸太であってもよく、間伐材の皮取丸太であってもよい。
【0009】
さらに、植生基盤材には、中高木の苗を植え込むことができる。
【0010】
【作用】
かかる発明の構成によるときは、法面に打ち込むアンカの山側に掛けるようにして置く丸太材は、丸太材の山側の法面上に充填する植生基盤材の流失を阻止する障壁として有効に作用する。なお、植生基盤材は、土、バーク堆肥、遅効性肥料に加えて、必要に応じて有機物の腐食促進作用を有する微生物活性剤を混合し、水を加えて汚泥状とした上、圧送機械、吹付機械などを使用して湿式のホース搬送により法面上に連続的に搬送することができる。また、丸太材を谷側から支持するアンカは、径16mm以上の鉄筋材を使用することが好ましく、適用法面は、導入植物の根系が地山に形成し得るように、山中式硬度計による指標硬度30mm以下の土壌地山か、法面表面に亀裂が発達している礫質地山が好ましい。
【0011】
丸太材は、平均直径7.5〜14.0cm程度、長さ2〜4m程度のものを使用することが好ましく、法面のほぼ同一高さ位置に横一列に整列させてほぼ等間隔に打ち込む2〜4本程度のアンカを介し、長期間に亘り安定に支持することができる。ただし、アンカの打込み深さは、法面の土質にもよるが、一般に、法面上の丸太材の高さ以上にすることが好ましい。
【0012】
丸太材は、上下に複数段に重ねることにより、任意の高さの障壁を作ることができる。なお、このとき、丸太材の両端部の山側に土のうを置けば、土のうを介して丸太材を安定に固定することができ、丸太材が山側に崩れるおそれがない。
【0013】
土のうは、たとえば麻袋のような腐食性の土のうとすることにより、植生基盤材の充填時に植生基盤材の溢流防止用として使用し、そのまま放置することができる。なお、土のうは、丸太材を1本だけ置く場合、2本以上を複数段に置く場合のいずれに対しても、植生基盤材の溢流防止用として有効である。
【0014】
間伐材の皮付丸太は、平均直径10〜12cmのものが2〜4年位で腐食し、皮取丸太は、5〜10年位で腐食する。しかし、皮付丸太は、皮取丸太に比して、コストが大幅に安い。そこで、丸太材は、必要な耐用年数に応じて、適切に選択して使用すればよい。すなわち、造成目標が成長の早い一次遷移林の場合は、皮付丸太でよいが、二次遷移林や極相林の場合は、皮取丸太を選択すべきである。
【0015】
植生基盤材に植え付ける中高木の苗は、一般に、郷土木といわれる周辺の植生に合わせた樹種を選ぶのがよい。苗は、採種の翌年春にポットに播種し、2〜4年生にポット育成したものを使用するのが好ましい。一次遷移林用としては、ハンノキ、シラカンバ、タチヤナギ、アカエゾマツ、ネムノキ、ニセアカシア、タラノキ、クヌギ、アカマツ、タニウツギ、ダケカンバ、カラマツなどが適当であり、二次遷移林用としては、ウワズミザクラ、エゴノキ、ヒメシャラ、ガマズミ、オンツツジ、ホオノキ、ウリハダカエデ、クロモジ、マンサク、リョウブ、ハイノキなどが好適である。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、図面を以って発明の実施の形態を説明する。
【0017】
法面の緑化基礎工法は、法面Mに対して2本以上のアンカ11、11…を打ち込み、アンカ11、11…の山側に丸太材12、12…を複数段に重ねて置き、丸太材12、12…の山側の法面M上に植生基盤材13を充填して施工する(図1(A)〜(C)、図2)。
【0018】
鉄筋材からなる各アンカ11は、法面Mに対し、互いにほぼ等間隔に離して鉛直方向に打ち込まれている(図1(A))。なお、アンカ11の法面M上に突出する長さは、法面M上に置く丸太材12、12…の高さ程度とし、打込み深さは、丸太材12、12…の高さ以上にすることが好ましい。各アンカ11は、法面Mの実質的に同一の高さ位置に横一列に整列させて打ち込まれている。
【0019】
丸太材12、12…は、間伐材の皮付丸太または皮取丸太である。丸太材12、12…は、アンカ11、11…の山側に共通に掛けるようにして、複数段に積み重ねられている。なお、丸太材12、12…を積み重ねるとき、丸太材12、12…の両端部の山側に土のう14、14を置くことにより(図1(B))、丸太材12、12…が山側に崩れるおそれがない。
【0020】
つづいて、丸太材12、12…の山側の法面M上に植生基盤材13を充填する。なお、植生基盤材13は、図示しない圧送機械、吹付機械などに接続するノズルHa 付きのホースHを介し、湿式のホース搬送により充填する。ただし、土のう14、14の上面は、丸太材12、12…の上縁とあらかじめほぼ揃えておき、植生基盤材13は、土のう14、14の上面に被るように、すなわち丸太材12、12…の上縁まで充填することが好ましい(図1(C))。
【0021】
その後、植生基盤材13の上面に所定の中高木の苗Pを植え込んで完成する(図2、図3)。ただし、苗Pは、図示しないポット内の育成土Pa 付きのまま植生基盤材13に植え込むものとする。なお、図3の苗P、P…は、単なる模式図であり、同一樹種を植え込んでもよいことは勿論である。
【0022】
以上の説明において、丸太材12、12…は、1本のみとしてもよく、2本以上の任意の本数を積み重ねてもよい。また、横一列のアンカ11、11…の本数も、丸太材12の長さにより、2本以上の任意の本数としてよいものとする。
【0023】
【他の実施の形態】
法面Mには、植生基盤材13を充填するに先き立って、草丈の低い植物の種子入りの植生基盤材15を全面に吹付け施工してもよい(図4)。ただし、同図において、丸太材12は、1本だけが使用されており、アンカ11の上端には、山形に向けて屈曲するフック11aが形成されている。
【0024】
また、法面Mには、種子入りの植生基盤材15のみによる吹付け施工をすることも可能である(図5)。
【0025】
なお、図5において、丸太材12、12…は、法面Mに沿って、下から上に複数段に配設されている。そこで、図3、図4の場合も、図5に倣って、植生基盤材13を充填して形成する苗P、P…の植栽面を法面Mに沿って下から上に複数段に施工してもよいものとする。なお、このとき、各段の植栽面は、上段のアンカ11、11…にほぼ到達するようにしてもよく、上段のアンカ11、11…の下部を一部埋めるようにしてもよい。また、各段の植栽面の上面は、水平面とするに代えて、法面Mの山側から谷側に向けて僅かに下向きに傾斜させてもよいものとする。
【0026】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、法面に打ち込むアンカの山側に丸太材を掛け、丸太材の山側の法面上に植生基盤材を充填することによって、丸太材は、植生基盤材の流失防止用の障壁として作用するから、植生基盤材を中高木の苗の安定な植栽面とすることができ、周辺景観に対する修景効果が高く、工事も容易であり、法面の緑化、樹林化に好適であるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】工事工程説明図
【図2】要部縦拡大断面図
【図3】完成状態斜視説明図
【図4】他の実施の形態を示す図2相当図
【図5】他の実施の形態を示す図2相当模式図
【符号の説明】
M…法面
P…苗
11…アンカ
12…丸太材
13…植生基盤材
14…土のう
15…植生基盤材

Claims (6)

  1. 法面に対して2本以上のアンカを横一列に鉛直方向に打ち込み、法面上に突出する各アンカの山側に共通に掛けるようにして法面上に丸太材を置き、丸太材の山側の法面上に湿式のホース搬送により植生基盤材を充填することを特徴とする法面の緑化基礎工法。
  2. 丸太材を上下に複数段に重ねて置くことを特徴とする請求項1記載の法面の緑化基礎工法。
  3. 丸太材の両端部の山側に腐食性の土のうを置いて植生基盤材を充填することを特徴とする請求項1または請求項2記載の法面の緑化基礎工法。
  4. 丸太材は、間伐材の皮付丸太であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか記載の法面の緑化基礎工法。
  5. 丸太材は、間伐材の皮取丸太であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか記載の法面の緑化基礎工法。
  6. 植生基盤材には、中高木の苗を植え込むことを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか記載の法面の緑化基礎工法。
JP2003176089A 2003-06-20 2003-06-20 法面の緑化基礎工法 Pending JP2005009218A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003176089A JP2005009218A (ja) 2003-06-20 2003-06-20 法面の緑化基礎工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003176089A JP2005009218A (ja) 2003-06-20 2003-06-20 法面の緑化基礎工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005009218A true JP2005009218A (ja) 2005-01-13

Family

ID=34099064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003176089A Pending JP2005009218A (ja) 2003-06-20 2003-06-20 法面の緑化基礎工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005009218A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018526555A (ja) * 2015-08-28 2018-09-13 フェルロック ディベロップメンツ リミティド 材木ポール基礎構造
CN113356244A (zh) * 2021-07-07 2021-09-07 莫崇珍 一种城市管道施工用边坡防护装置及其使用方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018526555A (ja) * 2015-08-28 2018-09-13 フェルロック ディベロップメンツ リミティド 材木ポール基礎構造
CN113356244A (zh) * 2021-07-07 2021-09-07 莫崇珍 一种城市管道施工用边坡防护装置及其使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9468154B2 (en) Tower planter growth arrangement and method
CN110089353A (zh) 一种硬质边坡绿化修复方法
JP5038071B2 (ja) 自然植生誘導ネット及び斜面の自然植生誘導構造
CN105210494B (zh) 黄土陡坡混交绿化治理方法
CN102523976A (zh) 一种育苗钵及钵苗一体化育苗栽植方法
US10462980B2 (en) Offset stacked vertical planting containers
CN107960299A (zh) 半干旱区杨树抗旱造林方法
CN105210770A (zh) 风沙前沿荒漠区梭梭仿生态造林方法
CN107232003B (zh) 耐水湿乔木水中建植的施工方法
KR100806148B1 (ko) 사면 녹화공법
CN109673316A (zh) 一种裸露岩面综合绿化系统和方法
JP3602500B2 (ja) 苗竹生産方法
KR101656364B1 (ko) 세조망을 이용한 과수 우량묘목 생산방법
CN210745946U (zh) 一种用于严寒地区岩石边坡生态修复的结构
CN107155761B (zh) 一种木桶式超大直径空心大树的培育方法
JP2005009218A (ja) 法面の緑化基礎工法
CN105145154B (zh) 一种适用于消落带植树的环保型竹屑底肥篾编容器
CN104620811B (zh) 半干旱地区山地培育白皮松园林绿化树的方法
JP2886514B2 (ja) 法面緑化工法
JP2014073105A (ja) 植生マット
JP4611124B2 (ja) 自然修復法面工法
JPH11131480A (ja) 法面緑化工法
JP3825758B2 (ja) 斜面の緑化工法、並びに緑化防護柵および斜面の緑化構造
KR20080048117A (ko) 식생 기반토
CN210562230U (zh) 一种高陡边坡绿化种植结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080613

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080708

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20080723

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090210