JP2005008865A - 摩擦材 - Google Patents

摩擦材 Download PDF

Info

Publication number
JP2005008865A
JP2005008865A JP2004145902A JP2004145902A JP2005008865A JP 2005008865 A JP2005008865 A JP 2005008865A JP 2004145902 A JP2004145902 A JP 2004145902A JP 2004145902 A JP2004145902 A JP 2004145902A JP 2005008865 A JP2005008865 A JP 2005008865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
friction material
volume
friction
filler
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004145902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4412475B2 (ja
Inventor
Seiji Suzuki
誠司 鈴木
Yasuteru Hatsutori
恭輝 服部
Kazuhide Yamamoto
和秀 山本
Yuji Shishido
裕二 宍戸
Yasuhiko Sato
安彦 佐藤
Kazuyuki Iwasaki
数之 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Holdings Inc
Original Assignee
Nisshinbo Industries Inc
Nisshin Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshinbo Industries Inc, Nisshin Spinning Co Ltd filed Critical Nisshinbo Industries Inc
Priority to JP2004145902A priority Critical patent/JP4412475B2/ja
Publication of JP2005008865A publication Critical patent/JP2005008865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4412475B2 publication Critical patent/JP4412475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

【解決手段】 繊維基材と、結合材と、充填材とを含む摩擦材組成物を成形、硬化してなる摩擦材において、モース硬度4〜6.5の3種以上の金属酸化物を合計で12体積%以上含有することを特徴とする摩擦材。
【効果】 本発明の第1の摩擦材は、低周波異音の発生を抑制し得、ローター、ディスクパッドの摩耗量を少なくすることができ、高速時に摩擦係数μが高く安定しているものでバランスのとれた摩擦材である。
【選択図】 なし

Description

本発明は、自動車等のディスクパッド、ブレーキライニング、クラッチフェーシング等として用いられる摩擦材に関する。
自動車等のディスクパッドやブレーキライニング等に使用される摩擦材には、低周波異音の発生が抑えられ、ローターやディスクパッドの摩耗量が少ないこと、更には摩擦係数μが高く、安定していることといった特性が要望されている。
摩擦材は、通常、繊維基材、結合材、充填材を主成分とする摩擦材組成物を成形、硬化することによって形成されるが、上記特性の点から、充填材の一部として金属酸化物を添加することが行われている。例えば、特開2000−178538号公報(特許文献1)では、高速走行時における制動時のブレーキ振動(高速・高温ジャダー)を防止又は低減でき、かつブレーキ鳴きを防止又は低減できると共にディスクローターの摩耗量の少ない摩擦材に適した摩擦材組成物を提供する目的で四三酸化鉄を添加することが提案されている。また、特開2002−138273号公報(特許文献2)では、高温での摩擦性能及び機械的強度が良好なブレーキ用摩擦材を提供する目的で、酸化マグネシウムを黒鉛と特定比率で併用することが提案されている。
しかしながら、上記提案でもなお十分ではなく、更に低周波異音、ローターやディスクパッドの摩耗量、摩擦係数が改善された摩擦材が望まれている。
また、摩擦材としては、耐フェード性に優れたものであることが求められ、例えば結合材として125℃のフローが27mm以下のレジンを使用し、かつ気孔率が8〜20%であり、更には鱗片状又は板状チタン酸塩を配合した非石綿系摩擦材を使用することも提案されており(特許文献3:特開2003−82331号公報参照)、また、主に酸化マグネシウムからなり、更に酸化カルシウム(CaO)、アルミナ(Al23)、酸化マンガン(Mn34)、酸化鉄(Fe34)及び硫酸バリウム(BaSO4)の1種以上を含有するディスクブレーキ用摩擦パッドも提案されている(特許文献4:WO95/07418、特表平9−502750号公報参照)が、更に耐フェード性を向上させる手段が要望されている。
特開2000−178538号公報 特開2002−138273号公報 特開2003−82331号公報 特表平9−502750号公報(WO95/07418)
本発明は、上記要望に応えたもので、低周波異音の発生を抑制し得、ローター・ディスクパッドの摩耗量を少なくすることができ、また摩擦係数μが高く、安定でバランスのとれた摩擦材を提供することを第1の目的とする。
また、耐摩耗性、摩擦係数を低下させることなく、耐フェード性を向上させることができる摩擦材を提供することを第2の目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、モース硬度4〜6.5の金属酸化物を3種以上使用すること、この場合、その合計として全体の12体積%以上の使用量とすることにより、低周波異音の発生原因となるローター表面の移着フィルムを生成させず、アブレッシブ摩耗を良好にすること、また、金属硫化物として二硫化モリブデン、硫化鉄、硫化亜鉛から選ばれる2種以上を用いることにより、特に高摩擦係数μが維持され、ローター・ディスクパッドの摩耗を良好にし得ること、加えて、ステンレス繊維を使用すると、特に高速時の高摩擦係数を良好にさせること、アルミナ粉の添加により高摩擦係数を発生させ、ローター表面の有機物の移着フィルムを除去し、DTV(ディスク厚さ変動:Disc Thickness Variation)を矯正し得、ローターの過度の研削を抑制し得ることを知見した。
また、四三酸化マンガンを摩擦材全体の0.3体積%以上で、無機質充填材中0.5体積%以上配合することにより、耐摩耗性、摩擦係数等の特性を低下させることなく耐フェード性の向上を計ることができることを知見した。
従って、本発明は、第1の摩擦材として下記の摩擦材を提供する。
[I]繊維基材と、結合材と、充填材とを含む摩擦材組成物を成形、硬化してなる摩擦材において、モース硬度4〜6.5の3種以上の金属酸化物を合計で12体積%以上含有することを特徴とする摩擦材。
[II]モース硬度4〜6.5の3種以上の金属酸化物が、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、四三酸化鉄、四三酸化マンガン、酸化錫、酸化チタンから選ばれる3種以上である[I]記載の摩擦材。
[III]充填材としての有機物を1〜15体積%含有する[I]又は[II]記載の摩擦材。
[IV]二硫化モリブデン、硫化鉄、硫化亜鉛から選ばれる2種以上を5〜10体積%含有する[I],[II]又は[III]記載の摩擦材。
[V]ステンレス繊維を3〜8体積%含有する[I]乃至[IV]のいずれかに記載の摩擦材。
[VI]アルミナ粉を0.5〜2体積%含有する[I]乃至[V]のいずれかに記載の摩擦材。
また、本発明は、第2の摩擦材として下記の摩擦材を提供する。
[VII]繊維基材と、結合材と、充填材とを含む摩擦材組成物を成形、硬化してなる摩擦材において、四三酸化マンガンを摩擦材全体の0.3体積%以上で、無機質充填材中0.5体積%以上含有することを特徴とする摩擦材。
本発明の第1の摩擦材は、低周波異音の発生を抑制し得、ローター、ディスクパッドの摩耗量を少なくすることができ、高速時に摩擦係数μが高く安定しているものでバランスのとれた摩擦材である。
本発明の第2の摩擦材は、耐摩耗性、摩擦係数の低下がなく、耐フェード性に優れたものである。
本発明の第1及び第2の摩擦材は、繊維基材と、結合剤と、充填材とを含有する。
上記繊維基材としては、摩擦材に通常用いられるアラミド繊維等の有機繊維、ガラス繊維、ロックウール及び鉄、銅、真鍮、青銅等の金属繊維などの無機繊維が挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。但し、石綿は含まない。
この場合、繊維基材の配合量は、摩擦材組成物全体の好ましくは5〜30体積%、特に好ましくは10〜20体積%である。
本発明の第1の摩擦材においては、特に繊維基材として、ステンレス繊維を3〜8体積%含有することが好ましく、これにより高いμをより有利に発生することができる。多すぎるとローターの研削量が増加するおそれがあり、少なすぎると、強度、フェード性能で不利が生じるおそれがある。
なお、繊維基材の長さは0.5〜1.5mm、直径は25〜75μmであることが好ましい。
結合剤としては、通常摩擦材に用いられる公知のものを使用することができ、例えばフェノール樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ変性フェノール樹脂、オイル変性フェノール樹脂、アルキルベンゼン変性フェノール樹脂、カシュー変性フェノール樹脂等の各種変性フェノール樹脂、NBRなどが挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
この結合剤の添加量は摩擦材組成物全体に対して、好ましくは10〜25体積%、特に好ましくは12〜20体積%である。
充填材としては、ラバーダスト、タイヤ粉末等の各種ゴム粉末や、カシューダスト、メラミンダスト等の有機充填材、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、黒鉛、水酸化カルシウム、酸化鉄、雲母、酸化ジルコニウム、金属粉末、酸化ケイ素、アルミナ、バーミキュライト等の無機充填材が挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
これら充填材の配合量は、好ましくは組成物全体の40〜85体積%、特に好ましくは50〜80体積%である。この場合、上記ゴム粉末、有機充填材等の充填材としての有機物の配合量は、1〜15体積%、特に5〜13体積%であることが好ましい。少なすぎると鳴き、摩耗が悪化し、多すぎると耐熱性が低下する。
本発明の第1の摩擦材においては、上記充填材の中でも、モース硬度4〜6.5の金属酸化物を3種以上配合する。この場合、この金属酸化物としては、モース硬度が4〜6.5であり、融点が1,500℃以上の安定な物質であれば特に制限されないが、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、黒酸化鉄(四三酸化鉄)、四三酸化マンガン、酸化錫、酸化チタン等が挙げられ、これらの3種以上を使用する。2種以下の使用では、上述した本発明の第1の摩擦材における目的を達成し得ない。
上記モース硬度4〜6.5の3種以上の金属酸化物は、合計で12体積%以上、特に14体積%以上の配合量とすることが好ましく、これにより低周波異音の発生原因となるローター表面の移着フィルムを生成させず、アブレッシブ摩耗を良好にする効果を与えることができる。少なすぎると摩耗が悪化する。多くても特に問題はないが、通常は30体積%以下である。
なお、上記配合量は上記金属酸化物3種以上の合計量であるが、各金属酸化物は、それぞれ好ましくは3体積%以上、特に4体積%以上となるように使用することが、本発明の目的をより有利に達成する上から推奨される。
さらに、モース硬度4〜6.5の3種以上の金属酸化物は、少なくともそのうちの1種が平均粒径70〜120μmの金属酸化物であることがより好ましい。これにより、低周波異音の発生をより効果的に防止できる。
また、上記金属酸化物に加え、二硫化モリブデン、硫化鉄、硫化亜鉛のうち2種以上を合計で5〜10体積%配合することが好ましく、これにより高い摩擦係数μを維持し、ローター・ディスクパッドの摩耗を良好なものとすることができる。少なすぎると摩耗が悪化する場合があり、多すぎると摩擦係数μが低下する場合がある。
更に、アルミナ粉を0.5〜2体積%配合することが好ましく、これにより高い摩擦係数μを与え、ローター表面の有機物の移着フィルムを除去し、かつDTVを矯正できる能力を持ち、かつローターの過度の研削を防止することができる。多すぎると摩耗量が増加する場合があり、少なすぎると十分な摩擦係数μが得られず、移着フィルムを除去できず、DTVを矯正できない場合が生じる。
一方、本発明の第2の摩擦材においては、上記充填材として、四三酸化マンガンを配合する。四三酸化マンガンの配合により、摩擦係数を低下させずに耐フェード性を向上させることができる。四三酸化マンガンは加熱により酸素を吸着し易く、最大Mn34.26まで変わることが知られており、このように四三酸化マンガンは元々酸素を吸着し易い性質を持ち、更に温度上昇中(575℃程度)の構造変化に伴い、酸素を吸着する性質を有している。この場合、フェード中に四三酸化マンガン周辺の酸素が吸着されることにより、有機物の酸化防止等、他原料がフェードに対して有利に働き、μ低下が抑制されるのではないかと考えられ、また同時に四三酸化マンガンは、温度上昇中(575℃程度)の構造変化に伴い、モース硬度が高くなる性質(4→5.5〜7)を持つ。この性質が、通常温度上昇と共に低下するアブレッシブ性を補っていると考えられるが、本発明はかかる推定理論に制限されるものではない。
上記四三酸化マンガンの平均粒径は0.1〜20μmが好ましく、より好ましくは0.1〜10μmである。
また、上記四三酸化マンガンの配合量は、組成物全体の0.3体積%以上であり、特に0.3〜15体積%が好ましく、より好ましくは0.5〜10体積%である。更に、無機質充填材中0.5体積%以上であり、特に0.5〜30体積%が好ましく、より好ましくは0.5〜20体積%である。
なお、この第2の摩擦材の場合、金属繊維使用量を2体積%以上、特に3〜8体積%とすることが、耐フェード性を向上させるために摩擦材表面から熱を逃がす点 及びメカノケミカル作用を受けた時に発生する、フェード原因物質を分解する点から好ましい。
本発明の摩擦材の製造方法は、上記繊維基材と、結合剤と、充填材との所定量をヘンシェルミキサー、レディゲミキサー、アイリッヒミキサー等の混合機を用いて均一に混合し、この混合物を成形用金型内で予備成形し、この予備成形物を成形温度130〜180℃、成形圧力14.7〜49MPaで3〜10分間成形し、得られた成形品を150〜250℃の温度で2〜10時間熱処理(後硬化)し、必要に応じてスプレー塗装、焼き付け、研磨処理を施して完成品が得られる。
なお、自動車等のディスクパッド、ライニング等を製造する場合には、予め洗浄、表面処理、接着剤を塗布した鉄又はアルミニウム製プレート上に予備成形物を載せ、この状態で成形用金型内で成形、熱処理、スプレー塗装、焼付け、研磨することにより完成品が得られる。
本発明の摩擦材は、自動車、大型トラック、鉄道車両、各種産業機械等のディスクパッド、ブレーキシュー、ブレーキライニング等に用いることができる。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。なお、平均粒径はレーザー回折粒度分布法により測定した50%粒径の数値を用いた。
[実施例、比較例A]
表1〜3に示す組成の摩擦材組成物をレディゲミキサーを用いて均一に混合し、加圧型内で30MPaにおいて1分間加圧して予備成形した。この予備成形物を成形温度150℃、成形圧力40MPaの条件下で7分間成形し、その後220℃で5時間熱処理(熱硬化)を行い、摩擦材を得た。
得られた摩擦材について、下記の方法でディスクパッド摩耗、ローター研削性、摩擦係数、低周波異音を評価した。結果を表1〜3に示す。
(1)ディスクパッド摩耗、ローター研削性
JASO C427 一般摩耗試験に準拠(表4に試験条件を示す。)し、制動初速度30〜80km/h、制動減速度2m/s2、制動前ブレーキ温度50〜200℃、制動回数合計1,600回の試験条件で、ディスクパッド摩耗とローターの研削性を下記判定基準に基づき評価した。なお、ローターの研削性は、試験終了後のローター表面をJIS B0601に従い、測定した10点平均粗さRzにより評価した。
(ディスクパッド摩耗)
◎;0.4mm未満
○;0.4mm以上0.5mm未満
△;0.5mm以上0.6mm未満
×;0.6mm以上
(ローター研削性)
◎;30μm未満
○;30μm以上45μm未満
△;45μm以上60μm未満
×;60μm以上
(2)摩擦係数
JASO C406 試験に準拠し、第二効力の平均μを下記判定基準に基づき評価した。
◎;0.42より大きい
○;0.37より大きく0.42以下
△;0.32より大きく0.37以下
×;0.32以下
(3)低周波異音
JASO C402 試験に準拠(表5に試験条件を示す。)し、実車試験により、制動時の低周波異音の発生頻度を下記基準で評価した。
◎;0%
○;0%より多く15%以下
△;15%より多く30%以下
×;30%より多い
Figure 2005008865
Figure 2005008865
Figure 2005008865
(注)
ステンレス繊維:長さ1mm、直径50μm
硫化錫粉:Stannolube(CHEMETALL社製)
二硫化モリブデン:平均粒径2μm
硫化鉄:平均粒径8μm
硫化亜鉛:平均粒径0.3μm
酸化亜鉛:平均粒径2μm、モース硬度4
酸化マグネシウム:平均粒径95μm、モース硬度6.5
黒酸化鉄:平均粒径0.6μm、モース硬度6
四三酸化マンガン:平均粒径1μm、モース硬度4
アルミナ粉:平均粒径4μm
Figure 2005008865
Figure 2005008865
[実施例、比較例B]
表6、7に示す組成の摩擦材組成物をレディゲミキサーを用いて均一に混合し、加圧型内で30MPaにおいて1分間加圧して予備成形した。この予備成形物を成形温度150℃、成形圧力40MPaの条件下で7分間成形し、その後220℃で5時間熱処理(熱硬化)を行い、摩擦材を得た。
得られた摩擦材について、気孔率、耐フェード性、剪断強度、ディスクパッド摩耗、実車鳴き、摩擦係数を表8、9の評価項目及び評点に従い評価した。結果を表6、7に示す。
Figure 2005008865
*1 四三酸化マンガン(A):平均粒子径0.5μm
*2 四三酸化マンガン(B):平均粒子径2.5μm
*3 四三酸化マンガン(C):平均粒子径9μm
*4 四三酸化マンガン(D):平均粒子径20μm
Figure 2005008865
*1 四三酸化マンガン(A):平均粒子径0.5μm
*2 四三酸化マンガン(B):平均粒子径2.5μm
*3 四三酸化マンガン(C):平均粒子径9μm
*4 四三酸化マンガン(D):平均粒子径20μm
Figure 2005008865
Figure 2005008865

Claims (7)

  1. 繊維基材と、結合材と、充填材とを含む摩擦材組成物を成形、硬化してなる摩擦材において、モース硬度4〜6.5の3種以上の金属酸化物を合計で12体積%以上含有することを特徴とする摩擦材。
  2. モース硬度4〜6.5の3種以上の金属酸化物が、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、四三酸化鉄、四三酸化マンガン、酸化錫、酸化チタンから選ばれる3種以上である請求項1記載の摩擦材。
  3. 充填材としての有機物を1〜15体積%含有する請求項1又は2記載の摩擦材。
  4. 二硫化モリブデン、硫化鉄、硫化亜鉛から選ばれる2種以上を5〜10体積%含有する請求項1,2又は3記載の摩擦材。
  5. ステンレス繊維を3〜8体積%含有する請求項1乃至4のいずれか1項記載の摩擦材。
  6. アルミナ粉を0.5〜2体積%含有する請求項1乃至5のいずれか1項記載の摩擦材。
  7. 繊維基材と、結合材と、充填材とを含む摩擦材組成物を成形、硬化してなる摩擦材において、四三酸化マンガンを摩擦材全体の0.3体積%以上で、無機質充填材中0.5体積%以上含有することを特徴とする摩擦材。
JP2004145902A 2003-05-28 2004-05-17 摩擦材 Expired - Lifetime JP4412475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004145902A JP4412475B2 (ja) 2003-05-28 2004-05-17 摩擦材

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003150560 2003-05-28
JP2004145902A JP4412475B2 (ja) 2003-05-28 2004-05-17 摩擦材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005008865A true JP2005008865A (ja) 2005-01-13
JP4412475B2 JP4412475B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=34106715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004145902A Expired - Lifetime JP4412475B2 (ja) 2003-05-28 2004-05-17 摩擦材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4412475B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010090334A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Toyota Motor Corp 摩擦対
JP2015530532A (ja) * 2012-08-07 2015-10-15 アイティーティー・イタリア・エス.アール.エル 摩擦材料
WO2016060129A1 (ja) * 2014-10-14 2016-04-21 日本ブレーキ工業株式会社 摩擦材組成物、摩擦材および摩擦部材
JP2016079250A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 日本ブレーキ工業株式会社 摩擦材組成物、摩擦材及び摩擦部材
WO2016103974A1 (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 日本ブレーキ工業株式会社 摩擦材組成物、該摩擦材組成物を用いた摩擦材および摩擦部材
KR20170039228A (ko) 2014-08-01 2017-04-10 닛신보 브레이크 가부시키가이샤 마찰재
JP2017075304A (ja) * 2013-10-04 2017-04-20 クライマックス・エンジニアード・マテリアルズ・エルエルシー 改善された摩擦材料およびその生産方法
WO2021256338A1 (ja) * 2020-06-16 2021-12-23 日清紡ブレーキ株式会社 摩擦対

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010090334A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Toyota Motor Corp 摩擦対
JP2015530532A (ja) * 2012-08-07 2015-10-15 アイティーティー・イタリア・エス.アール.エル 摩擦材料
JP2017075304A (ja) * 2013-10-04 2017-04-20 クライマックス・エンジニアード・マテリアルズ・エルエルシー 改善された摩擦材料およびその生産方法
KR20170039228A (ko) 2014-08-01 2017-04-10 닛신보 브레이크 가부시키가이샤 마찰재
US9920806B2 (en) 2014-08-01 2018-03-20 Nisshinbo Brake, Inc. Friction material
WO2016060129A1 (ja) * 2014-10-14 2016-04-21 日本ブレーキ工業株式会社 摩擦材組成物、摩擦材および摩擦部材
JP2016079250A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 日本ブレーキ工業株式会社 摩擦材組成物、摩擦材及び摩擦部材
JPWO2016060129A1 (ja) * 2014-10-14 2017-07-27 日本ブレーキ工業株式会社 摩擦材組成物、摩擦材および摩擦部材
WO2016103974A1 (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 日本ブレーキ工業株式会社 摩擦材組成物、該摩擦材組成物を用いた摩擦材および摩擦部材
WO2021256338A1 (ja) * 2020-06-16 2021-12-23 日清紡ブレーキ株式会社 摩擦対

Also Published As

Publication number Publication date
JP4412475B2 (ja) 2010-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2439247B1 (en) Friction material composition, friction material obtained from same, and friction member
KR100858482B1 (ko) 비석면계 마찰재
US8522932B2 (en) Disc brake pad
JP5221177B2 (ja) 摩擦材
JP6610014B2 (ja) 摩擦材組成物、摩擦材組成物を用いた摩擦材および摩擦部材
JP2003113253A (ja) 非石綿系摩擦材
WO2014034878A1 (ja) 摩擦材組成物、摩擦材組成物を用いた摩擦材及び摩擦部材
WO2017130332A1 (ja) 摩擦材組成物、摩擦材及び摩擦部材
JP6592976B2 (ja) 摩擦材組成物、摩擦材組成物を用いた摩擦材および摩擦部材
EP1482203B1 (en) Friction material
JP2004346179A (ja) 摩擦材組成物及び摩擦材組成物を用いた摩擦材
WO2019074012A1 (ja) 摩擦材組成物、摩擦材組成物を用いた摩擦材および摩擦部材
JP2004352813A (ja) 摩擦材
JP2013185016A (ja) 摩擦材組成物、摩擦材組成物を用いた摩擦材及び摩擦部材
JP4412475B2 (ja) 摩擦材
JP2018131479A (ja) 摩擦材組成物、該摩擦材組成物を用いた摩擦材および摩擦部材
JP5691125B2 (ja) 摩擦材組成物、これを用いた摩擦材及び摩擦部材
JP2009102583A (ja) ブレーキ摩擦材
JPWO2019151390A1 (ja) 摩擦材、摩擦材組成物、摩擦部材及び車両
JP7467465B2 (ja) 摩擦材組成物、摩擦材及びディスクブレーキパッド
JP6490941B2 (ja) 摩擦材組成物、摩擦材及び摩擦部材
WO2021125143A1 (ja) 摩擦材
JP2004155843A (ja) 非石綿系摩擦材
JP2009298847A (ja) 摩擦材
JP2019059941A (ja) 摩擦材組成物、摩擦材組成物を用いた摩擦材及び摩擦部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4412475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250