JP2005003272A - ヒートポンプと冷却循環坑井を備えた岩盤内地下貯蔵空間 - Google Patents

ヒートポンプと冷却循環坑井を備えた岩盤内地下貯蔵空間 Download PDF

Info

Publication number
JP2005003272A
JP2005003272A JP2003167546A JP2003167546A JP2005003272A JP 2005003272 A JP2005003272 A JP 2005003272A JP 2003167546 A JP2003167546 A JP 2003167546A JP 2003167546 A JP2003167546 A JP 2003167546A JP 2005003272 A JP2005003272 A JP 2005003272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rock
storage space
heat
underground storage
underground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003167546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3887666B2 (ja
Inventor
Hisao Sasaki
久郎 佐々木
Hideo Naka
秀男 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akita University NUC
Original Assignee
Akita University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akita University NUC filed Critical Akita University NUC
Priority to JP2003167546A priority Critical patent/JP3887666B2/ja
Publication of JP2005003272A publication Critical patent/JP2005003272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3887666B2 publication Critical patent/JP3887666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/90Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in food processing or handling, e.g. food conservation
    • Y02A40/963Off-grid food refrigeration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Abstract

【課題】本発明は、地下採石跡等の岩盤空間に設けた岩盤内地下貯蔵空間に関するものである。
【解決手段】本発明のヒートポンプと冷却循環坑井を備えた岩盤内地下貯蔵空間は、地下採石跡等の岩盤内地下貯蔵空間1の周辺岩盤に水平坑井4又は垂直坑井2を掘削し、該坑井に伝熱性U字管3を埋設し、該U字管3を直列又は並列に連結して前記U字管3に冷水又は冷却液を循環させることで冷熱を岩盤に蓄熱し、また地下採石跡等の岩盤内地下貯蔵空間1の出入口を密閉断熱壁19で塞ぎ、前記岩盤内地下貯蔵空間1にヒートポンプ7と送風機能をもつ熱交換器21を配置して、前記岩盤と前記ヒートポンプとによって前記岩盤内地下貯蔵空間の空間温度を制御するものである。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、地下採石跡等の岩盤空間に設けた岩盤内地下貯蔵空間に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、岩盤空洞を利用した貯蔵システムが、温度及び湿度を調整しやすいことから公知となっている。
このものとして、簡易な構造によって貯蔵空間を確保すると共に、該貯蔵空間内を貯蔵に最適な温度及び湿度に安定保持できる貯蔵システムとして特開平8−113330号公報がある。
【特許文献】
上記特開平8−113330号公報は、図2に示すように、岩盤空洞内に貯蔵物を入荷貯蔵すると共に、貯蔵した貯蔵物を適時出荷し得る貯蔵システムであって、岩盤空洞の内面に防水層を形成して確保した貯蔵空間13と、該貯蔵空間13内に貯蔵物を入荷する搬入手段11と、上記貯蔵物空間13内に貯蔵した貯蔵物を出荷する搬出手段12と、上記貯蔵空間13内の温度及び湿度を調節する調節手段16、17とを備えてなることを特徴とする貯蔵システムである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、冬季に岩盤に冷熱を蓄積し夏季に取り出すことで、あるいは岩盤温度を低下させることで周辺領域から貯蔵空間への熱の流入を防止することで地下岩盤内に設けた貯蔵空間の温度制御を行うヒートポンプと冷却循環坑井を備えた雰囲気温度変化が極めて少ない岩盤内地下貯蔵空間を提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
そのため、本発明のヒートポンプと冷却循環坑井を備えた岩盤内地下貯蔵空間は、地下採石跡あるいは掘削することで設けた岩盤内地下内の貯蔵空間の周辺岩盤中にほぼ水平方向の坑井、又はほぼ上方向、あるいはほぼ下方向に坑井を複数掘削し、該坑井に鉄や銅などの良好な伝熱性材料で製作したU字管を埋設し、該U字管を直列又は並列に連結して前記U字管に冷水又は冷却液を循環させることで冷熱を岩盤に蓄熱し、また地下採石跡等の岩盤内地下貯蔵空間の出入口を密閉断熱壁で塞ぎ、その密閉断熱壁の一部に搬出入用のドアを設置し、前記岩盤内地下貯蔵空間に送風機能をもつ熱交換器を配置して、前記岩盤と前記ヒートポンプとによって前記岩盤内地下貯蔵空間の空間温度を制御するものである。
さらに、前記岩盤内地下貯蔵空間の床部に十和田石等の凝灰岩の石粉や子割石を敷き詰めることにより防カビ性を持たせたものである。
【0005】
【実施例】
本発明のヒートポンプと冷却循環坑井を備えた岩盤内地下貯蔵空間の一実施例を図面に基づいて、以下に説明する。
図1に示すように、例えば秋田県北部の十和田石(凝灰岩)の地下採石跡の岩盤内地下貯蔵空間1は、幅3〜30m、高さ2〜20mのほぼ断面矩形状の岩盤空洞からなり、出入口を除く3側面の側壁岩盤面及び天井の天井岩盤面にほぼ垂直な垂直坑井2が深さ5〜15mで掘削される。
前記垂直坑井2は、岩盤内地下空間を構成する岩盤面に0.3〜2mの間隔で多数本掘削し、各垂直坑井2には鉄や銅などの熱伝導率の高い材料を用いて製作したU字管3を挿入した後にポルトランドセメントに熱伝導率の高い材料を20〜40%程度加え、孔内にセメンチングし前記垂直坑井2内に前記U字管3を固定する。
なお、破線で示すように前記垂直坑井2に代えて側壁あるいは上下の岩盤面にほぼ平行な水平坑井4を出入口側の搬入・搬出用坑道5から掘削し、水平坑井4内に前記U字管3を設置することも出来る。
多数本掘削した前記垂直坑井2および水平坑井3の内部に固定した前記U字管3は連結管6によって直列に接続し、ヒートポンプ7で冷却された−5℃〜−10℃の不凍性の冷却液を送液管8の途中に送液ポンプ9を配設し、送液連結管10から前記連結管6および前記U字管3に循環させて岩盤を冷却し、排出される冷却液は排液連結管11と液戻り管12を通り前記ヒートポンプ7に戻る。前記送液管8および前記液戻り管12の途中にそれぞれ接続した送液ストップ弁13の開閉によって前記U字管3への送液の有無を設定する。
冬季において0〜2℃の沢水などの低温度熱源が確保できる場合には、前記ヒートポンプ7で岩盤を冷却する前に、送水管14にごみフィルター15、送水ポンプ16を接続し、前記連結管6と前記U字管3に接続し、岩盤を冷却したあとに水戻り管17から排水することで、前記U字管3に沢水を循環させることもできる。
このとき、前記送水管14および前記水戻り管17の途中にはそれぞれ送水ストップ弁18を配設し、前記送液ストップ弁13の開閉と反対に設定し、冷却水と沢水のいずれかのラインを使用可能とする。
ただし、沢水による冷却は坑井周辺の岩盤温度が3℃程度まで低下し、冷却効率が低下した段階で前記ヒートポンプ7からの冷却水に切替える。
さらに、前記U字管3を前記連結管6で直列に接続したが、並列に接続することも可能である。
【0006】
そして、前記岩盤内地下貯蔵空間1の出入口には、厚さ10〜20cmの密閉断熱壁19を設けて断熱層と密閉層を形成し、その一部分に断熱材で製作して密閉性を付加した密閉断熱ドア20を設置し、貯蔵物の搬出入用を行う。
ただし,前記送液管8および液戻り管12は前記密閉断熱壁19を断熱と密閉性が保たれるように貫通させるものとする。
さらに、前記岩盤内地下貯蔵空間1の内部に送風機能をもつ熱交換器21を設置し、前記送液管8および前記液戻り管12で前記ヒートポンプ7と接続し、前記送液ポンプ9で温度調節された冷却液を前記送風機能をもつ熱交換器21に循環させる。
このとき、前記岩盤内地下貯蔵空間1の雰囲気温度の計測のため、低温度用温度センサー22を空間内部に設置し、計装線23で温度制御器24に接続し、さらに計装線25で前記ヒートポンプ7へ、計装線26で前記送液ポンプ9へ、および計装線27で前記送液管8の途中に接続された送液流量制御弁28に接続し、これらの機器の運転を制御することで、前記岩盤内地下貯蔵空間1の雰囲気温度を設定温度に近づける最適な制御システムを構成することができる。
さらに、前記送風機能をもつ熱交換器21の送風量は雰囲気温度と設定温度の差に基づいて制御する機能を与えることも可能である。
また、比熱容量が大きい岩盤特性と外部からの熱流入が防止できることを利用することで、一旦雰囲気温度が設定温度になるとその変動は極めて少ない状況となる。
前記搬入・搬出坑道5外の低温熱源となる沢水の中にある排熱用熱交換器29と前記ヒートポンプ7を排熱連結管30によって連結し、ヒートポンプで生成される高温水を循環させることで、春季から秋季にかけて沢などの低温熱源へ排熱したり、前記排熱用連結管30の途中から分岐された熱供給用連結管31で工場内やオフィスに設置する送風機能を有する熱供給用熱交換器32に連結することで工場やオフィスへの冬季における暖房用などの熱供給を可能にし、本システムの熱効率を高めることができる。
このとき前記排熱連結管30および熱供給用連結管31の途中に流量調節弁33を設け、排熱量の使用割合を調節する。
ただし、通常ヒートポンプには排熱用の送液ポンプが内蔵されるが、圧力損失が大きい場合には、前記排熱用連結管30の途中に排熱用送水ポンプ34を付加することもできる。
また、前記岩盤内地下貯蔵空間1の床部に十和田石等の凝灰岩の石粉や子割石を敷き詰め、その上にある程度の空間を設けた上で野菜や果実など貯蔵物を貯蔵することで、貯蔵物周辺の湿度を85〜95%に制御し、防カビ性を付加できることが寒天培地を用いた実験結果から期待できることがわかった。
この実験では、直径1mm程度の石粉の場合は1.8kg/m以上、直径10mm程度の子割石を使用する場合は18kg/m以上を使用することで効果がある結果が得られた。
【0007】
次に、本発明のヒートポンプ7と水平坑井4又は垂直坑井2を備えた岩盤内地下貯蔵空間1の利用の仕方について述べると、冬季には、5〜10mほどの岩盤中に掘削した水平坑井4又は垂直坑井2に、沢水、雪、氷などの自然冷熱源から容易に得られる冷水あるいは冷気を循環供給して地盤・岩盤の温度を冷却低下させ、さらにはヒートポンプ7から−5〜−10℃程度の冷却液を循環させることで冷熱を地盤・岩盤に蓄熱し、外気温が岩盤内地下貯蔵空間1の雰囲気温度より高い季節における熱の侵入を防止する役割をもつ。
また、冬季には岩盤内地下貯蔵空間1周辺岩盤固有の大きな比熱容量と外部からの熱流入を防止できるこという特性によって、気象条件に左右されずに冬季には氷結しない環境、それ以外の季節には太陽光の熱輻射の影響を受けない環境を容易に実現できる。
また、ヒートポンプ7を作動させることにより、岩盤内地下貯蔵空間1内部の熱の吸収や内部への熱供給を実施することで雰囲気温度を0℃〜10℃のある一定温度に容易に制御でき、温度変化を極めて少なくできる。
一方、夏季には出入口部および周辺岩盤から岩盤内地下貯蔵空間1の空気層に侵入する熱をヒートポンプ7を利用して汲上げ、沢水などの低熱源へ放出することで岩盤内地下貯蔵空間1内を夏季でも0℃〜10℃の範囲で制御することができる。
【0008】
【発明の効果】
以上のように、各季節に応じて自然冷熱とヒートポンプによって岩盤内地下貯蔵空間内の熱の吸収又は岩盤内地下貯蔵空間内への熱放出により目標温度範囲に制御する蓄冷熱貯蔵システムが構築でき、比熱容量が大きい岩盤特性と外部からの熱流入を防止できることを利用することで、温度変動を極めて抑えた岩盤内地下貯蔵空間が実現できる。
さらに、岩盤内地下貯蔵空間の床部に十和田石などの凝灰岩の石粉や子割石を敷き詰めることで、十和田石の吸湿・放湿性を利用して岩盤内地下貯蔵空間の湿度を85〜95%の範囲に制御し、十和田石の防カビ性特性を利用して野菜や果実などを長期に新鮮な状態で貯蔵することを可能とする。
また、岩盤内地下貯蔵空間は通常の地上空間に比較して密閉性を付与することも極めて容易であり、岩盤内地下貯蔵空間に野菜や果実を貯蔵することで酸素が消費され、空間内雰囲気の酸素濃度が17〜5%に低下し、炭酸ガス濃度が3〜15%まで自然に上昇し、野菜や果実の保存性を高めることができる。
空間内雰囲気の酸素および炭酸ガス濃度が前述した濃度範囲ない場合は、岩盤内地下貯蔵空間の内部に酸化剤を入れ、岩盤内地下貯蔵空間の外から炭酸ガスを注入し、前述した濃度範囲にすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の岩盤内地下貯蔵空間の概念図である。
【図2】従来の貯蔵システムの概略側面図である。
【符号の説明】
1 岩盤内地下貯蔵空間
2 垂直坑井
3 U字管
4 水平坑井
5 搬入・搬出用坑道
6 連結管
7 ヒートポンプ
8 送液管
9 送液ポンプ
10 送液連結管
11 排液連結管
12 液戻り管
13 送液ストップ弁
14 送水管
15 ごみフィルター
16 送水ポンプ
17 水戻り管
18 送水ストップ弁
19 密閉断熱壁
20 密閉断熱ドア
21 送風機能をもつ熱交換器
22 低温度用温度センサー
23 計装線
24 温度制御器
25 計装線
26 計装線
27 計装線
28 送液流量制御弁
29 排熱用熱交換器
30 排熱用連結管
31 熱供給用連結管
32 熱供給用熱交換器
33 流量調節弁
34 排熱用送水ポンプ

Claims (2)

  1. 地下採石跡等の岩盤内地下貯蔵空間の周辺岩盤に水平坑井又は垂直坑井を掘削し、該坑井に伝熱性U字管を埋設し、該U字管を直列又は並列に連結して前記U字管に冷水又は冷却液を循環させることで冷熱を岩盤に蓄熱し、また地下採石跡等の岩盤内地下貯蔵空間の出入口を密閉断熱壁で塞ぎ、前記岩盤内地下貯蔵空間にヒートポンプと送風機能をもつ熱交換器を配置して、前記岩盤と前記ヒートポンプとによって前記岩盤内地下貯蔵空間の空間温度を制御することを特徴とするヒートポンプと冷却循環坑井を備えた岩盤内地下貯蔵空間。
  2. 前記岩盤内地下貯蔵空間の床部に十和田石等の凝灰岩の石粉や子割石を敷き詰めることにより防カビ性を持たせたことを特徴とする請求項1記載のヒートポンプと冷却循環坑井を備えた岩盤内地下貯蔵空間。
JP2003167546A 2003-06-12 2003-06-12 ヒートポンプと冷却循環坑井を備えた岩盤内地下貯蔵空間 Expired - Fee Related JP3887666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003167546A JP3887666B2 (ja) 2003-06-12 2003-06-12 ヒートポンプと冷却循環坑井を備えた岩盤内地下貯蔵空間

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003167546A JP3887666B2 (ja) 2003-06-12 2003-06-12 ヒートポンプと冷却循環坑井を備えた岩盤内地下貯蔵空間

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005003272A true JP2005003272A (ja) 2005-01-06
JP3887666B2 JP3887666B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=34093322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003167546A Expired - Fee Related JP3887666B2 (ja) 2003-06-12 2003-06-12 ヒートポンプと冷却循環坑井を備えた岩盤内地下貯蔵空間

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3887666B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006292313A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Nippon Steel Engineering Co Ltd 地中熱利用装置
CN101818927A (zh) * 2009-02-27 2010-09-01 武汉胜发机电研究所 农村冬夏利用深井提高或降低室内温度的方法
JP2011145050A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Sumitomo Fudosan Kk 既設地下空洞を再利用したエネルギー供給システム
CN102287881A (zh) * 2011-07-15 2011-12-21 张诗文 一种将地热与空气相融合应用于室内控温的节能设计
CN109163466A (zh) * 2018-09-01 2019-01-08 中国矿业大学 一种地下废弃井巷储冷系统及使用方法
CN114322370A (zh) * 2021-12-23 2022-04-12 佩高电子电器(德国)技术有限公司 一种利用矿井乏风空气能热泵加热系统

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006292313A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Nippon Steel Engineering Co Ltd 地中熱利用装置
CN101818927A (zh) * 2009-02-27 2010-09-01 武汉胜发机电研究所 农村冬夏利用深井提高或降低室内温度的方法
JP2011145050A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Sumitomo Fudosan Kk 既設地下空洞を再利用したエネルギー供給システム
CN102287881A (zh) * 2011-07-15 2011-12-21 张诗文 一种将地热与空气相融合应用于室内控温的节能设计
CN109163466A (zh) * 2018-09-01 2019-01-08 中国矿业大学 一种地下废弃井巷储冷系统及使用方法
CN109163466B (zh) * 2018-09-01 2019-12-17 中国矿业大学 一种地下废弃井巷储冷系统及使用方法
CN114322370A (zh) * 2021-12-23 2022-04-12 佩高电子电器(德国)技术有限公司 一种利用矿井乏风空气能热泵加热系统
CN114322370B (zh) * 2021-12-23 2024-03-19 佩高电子电器(德国)技术有限公司 一种利用矿井乏风空气能热泵加热系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3887666B2 (ja) 2007-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8047905B2 (en) Method, arrangement and apparatus for facilitating environmental climate control of a building structure
CN102080857B (zh) 一种调节室内温度的系统及方法
US20190162451A1 (en) Thermal And Moisture Enhanced Gradient Strata For Heat Exchangers
CA2772692A1 (en) Arrangement and method for storing thermal energy
CN1466644B (zh) 地热能利用结构
WO2011059681A4 (en) Geosolar temperature control construction and method thereof
CN106813333A (zh) 双埋管地道风与相变蓄能耦合空调系统
KR101124359B1 (ko) 지중 열교환기를 이용한 열원저장식 지열 히트펌프 시스템
CN107724377A (zh) 用于防治多年冻土退化的压缩式制冷系统
CN101156628B (zh) 低温储粮方法及系统
JP3887666B2 (ja) ヒートポンプと冷却循環坑井を備えた岩盤内地下貯蔵空間
CN110295626B (zh) 给排水管道的防冻装置及其施工方法
SOCACIU Seasonal thermal energy storage concepts
JP6567326B2 (ja) 低温倉庫荷捌き室の空調方法及び空調システム
CN105843291B (zh) 一种基于热管技术的平房粮仓散热温控系统
JP2012063062A (ja) 地下蓄熱層を有する冷暖房システム及び同冷暖房システムに用いる地下蓄熱層の構造
JP5932692B2 (ja) 蓄熱装置
CN206532160U (zh) 一种基于热管技术的平房粮仓散热温控系统
Komarova et al. Stabilization of permanent frozen substrate of industrial building by artificial cooling of soil
KR101065388B1 (ko) 자연을 이용한 빙고와 저장고.
CN101825316A (zh) 积雪制冷节能中央空调
WO2013153284A1 (en) Method and arrangement for utilizing energy
JP2022062375A (ja) 低温倉庫
CN106717602B (zh) 太阳能风辅控温土窖
US20220307202A1 (en) Unpowered anti-frost anti-heave heat gathering device and subgrade thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20030612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20030707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20030728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20030929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060610

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061013

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3887666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees