JP2005001527A - Pto制御装置 - Google Patents

Pto制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005001527A
JP2005001527A JP2003167531A JP2003167531A JP2005001527A JP 2005001527 A JP2005001527 A JP 2005001527A JP 2003167531 A JP2003167531 A JP 2003167531A JP 2003167531 A JP2003167531 A JP 2003167531A JP 2005001527 A JP2005001527 A JP 2005001527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pto
clutch
engine
shaft
working
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003167531A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiaki Miyagawa
文彰 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2003167531A priority Critical patent/JP2005001527A/ja
Publication of JP2005001527A publication Critical patent/JP2005001527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

【課題】PTO軸に発生する捩りトルクをおよびギヤ打音による騒音を低減することができる制御装置を提供する。
【解決手段】エンジン1の出力軸とPTO軸3を歯車列およびPTOクラッチを介して接続することにより、PTOクラッチを断続操作してPTO軸3の駆動を制御するようにしたPTO装置2において、PTOクラッチを断続操作するクラッチアクチュエータと、作業時のエンジン回転数を可変操作する作業用スロットル6と、PTOクラッチの断続を選択するPTOスイッチ9と、PTOスイッチ9で接続を選択している状態で前記作業用スロットル6の操作にともなうエンジン回転数の上昇過程においてのみクラッチアクチュエータを接続作動させるコントロールユニット10を設けたことにより、エンジン1がアイドル回転数から作業用回転数への加速状態でのみPTOクラッチを接続作動させるようにした。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用エンジンなどから作業用の動力を取り出すに際して用いられるPTO装置の制御装置に係り、特に、エンジンの出力軸とPTO軸の間に介在させたクラッチの接続にともなう捩りトルクおよび騒音を低減するに有効な制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のPTO制御装置にあっては、エンジンの回転情報を読み込み、その回転数が所定値以下であるときにのみクラッチ接続状態への移行を許容するようにしており、通常はエンジンのアイドル運転状態でPTOクラッチを接続するようにしていた(例えば特許文献等を参照)。
【0003】
ところで、エンジンは常に回転変動をともなうものであり、特に、エンジンのアイドル運転時にはその傾向が顕著に現れる。一方、被駆動装置においては等速回転を行おうとする傾向があり、しかも、歯車列にあってはバックラッシュをゼロにすることができない。
【0004】
従って、エンジンがアイドル運転されている状態で被駆動装置が無負荷運転されているときは、歯車列に加わる荷重がエンジンの回転変動にともなって正負入れ替わるためにPTO軸に発生する捩りトルクが大きくなり、しかも、正荷重から負荷重への変化時にバックラッシュにともなうギヤ打音が騒音として発生してしまう。
【0005】
【特許文献】
特開2002−295535号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであって、PTO軸に発生する捩りトルクを低減することができるとともに、ギヤ打音による騒音を低減することができる制御装置を提供することを課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明は、エンジンの出力軸とPTO軸を歯車列およびPTOクラッチを介して接続することにより、PTOクラッチを断続操作してPTO軸の駆動を制御するようにしたPTO装置において、前記PTOクラッチを断続操作するクラッチアクチュエータと、作業時のエンジン回転数を可変操作する作業用スロットルと、前記PTOクラッチの断続を選択するPTOスイッチと、該PTOスイッチで接続を選択している状態で前記作業用スロットルの操作にともなうエンジン回転数の上昇過程においてのみ前記クラッチアクチュエータを接続作動させるコントロールユニットを備えたことを特徴としている。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施形態を図に基づいて詳細に説明する。図1は本発明に係るPTO制御装置の一実施形態を示す概略構成図であり、車両用エンジン1の後部にPTO装置2を取り付けている。PTO装置2は、出力軸であるPTO軸3を備えており、このPTO軸3とエンジン1の出力軸をいずれも図示しない歯車列およびPTOクラッチを介して接続することにより、PTOクラッチを断続操作してPTO軸3の駆動を制御するようにしている。4はPTO軸3に駆動軸5を介して連結された被駆動装置であり、前記車両用エンジン1は、通常の車両用エンジンの場合と同様に図示しないアクセルペダルなどにより回転制御されるとともに、必要に応じて、マニュアル操作される作業用スロットル6で回転制御される。
【0009】
前記作業用スロットル6にはエンジン1の回転数がアイドル回転数から作業用回転数への上昇過程であることを検出したときにスイッチ信号を出力するレバーストロークスイッチ7を設けている。8は作業用スロットル6の状態をレバーストロークスイッチ7に伝達するリンクレバーである。
【0010】
一方、前記PTOクラッチの断続を選択するPTOスイッチ9は、前記PTOクラッチを接続すべきか否かを手動で選択操作するものであり、PTOクラッチを接続すべき旨の操作を行った状態で走行用アクセルペダルの解放、変速機の中立、パーキングブレーキの作動など、PTO作業を許容すべき条件が備わっているときにのみPTOクラッチを接続状態に切換操作する旨のスイッチ信号を出力する。
【0011】
また、レバーストロークスイッチ7およびPTOスイッチ9に接続されたコントロールユニット10は、両スイッチ7、9からともにスイッチ信号が供給されたときにのみ、ON信号を出力して図示しないクラッチアクチュエータを接続作動させる。
【0012】
従って、PTO作業を行ってもよい条件が成立した状態であっも、PTOスイッチ9をオン操作したのみではPTOクラッチは接続状態に切換作動されず、接断状態を維持する。この状態で作業用スロットル6を操作してエンジンをアイドル回転数から作業用回転数まで上昇させると、その上昇過程においてレバーストロークスイッチ7からコントロールユニット10にスイッチ信号が供給されるために、コントロールユニット10からアクチュエータにON信号が出力される。
【0013】
このために、PTOクラッチは図2に示したように、回転変動の少ないエンジンの加速過程において接続されることになり、PTO軸3に発生する捩り振動が低減すると同時に、ギヤ打音による騒音が低減する。
【0014】
上記実施形態では、エンジン1に設けた燃料噴射ポンプなどの回転制御機構を作業用スロットル6で直接的に制御するようにしているが、電子制御式エンジンの場合は、例えば図3に示したように作業用スロットル6に連繋されたリンクレバー8とエンジン1の回転制御機構の間にエンジンコントロールユニット11を介在させればよい。
【0015】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように本発明は、エンジンがアイドル回転数から作業用回転数への加速状態でのみPTOクラッチを接続作動させるようにしているために、被駆動装置が無負荷状態であったとしても、PTOクラッチの接続にともなってPTO軸の捩りトルクが増加することがない。このために、捩りトルクの増大に対処してPTO軸を必要以上に大きくする必要性がなく、しかも、ギヤ打音による騒音が発生することもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るPTO制御装置の一実施形態を示す概略構成図である。
【図2】PTO作業にともなうエンジン回転数の変化状態を示す図である。
【図3】本発明に係るPTO制御装置の他の実施形態を示す概略構成図である。
【符号の説明】
1 エンジン
2 PTO装置
3 PTO軸
4 被駆動装置
5 駆動軸
6 作業用スロットル
7 レバーストロークスイッチ
8 リンクレバー
9 PTOスイッチ
10 コントロールユニット
11 エンジンコントロールユニット

Claims (1)

  1. エンジン1の出力軸とPTO軸3を歯車列およびPTOクラッチを介して接続することにより、PTOクラッチを断続操作してPTO軸3の駆動を制御するようにしたPTO装置2において、前記クラッチを断続操作するクラッチアクチュエータと、作業時のエンジン回転数を可変操作する作業用スロットル6と、前記PTOクラッチの断続を選択するPTOスイッチ9と、該PTOスイッチ9で接続を選択している状態で前記作業用スロットル6の操作にともなうエンジン回転数の上昇過程においてのみ前記クラッチアクチュエータを接続作動させるコントロールユニット10を備えてなるPTO制御装置。
JP2003167531A 2003-06-12 2003-06-12 Pto制御装置 Pending JP2005001527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003167531A JP2005001527A (ja) 2003-06-12 2003-06-12 Pto制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003167531A JP2005001527A (ja) 2003-06-12 2003-06-12 Pto制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005001527A true JP2005001527A (ja) 2005-01-06

Family

ID=34093310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003167531A Pending JP2005001527A (ja) 2003-06-12 2003-06-12 Pto制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005001527A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200454959Y1 (ko) 2010-01-12 2011-08-08 고려특장주식회사 피티오 수동전환 밸브를 구비한 사료 운반차
JP2013068177A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Kubota Corp 作業車の作業動力取り出し構造
CN104265877A (zh) * 2014-08-12 2015-01-07 潍柴动力股份有限公司 一种自动变速箱控制方法及装置
JP2019151164A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 いすゞ自動車株式会社 車両状態記録装置および車両状態記録方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200454959Y1 (ko) 2010-01-12 2011-08-08 고려특장주식회사 피티오 수동전환 밸브를 구비한 사료 운반차
JP2013068177A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Kubota Corp 作業車の作業動力取り出し構造
CN104265877A (zh) * 2014-08-12 2015-01-07 潍柴动力股份有限公司 一种自动变速箱控制方法及装置
CN104265877B (zh) * 2014-08-12 2017-07-28 潍柴动力股份有限公司 一种自动变速箱控制方法及装置
JP2019151164A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 いすゞ自動車株式会社 車両状態記録装置および車両状態記録方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3841297B2 (ja) エンジンの自動停止始動制御装置
CA2509826A1 (en) Hybrid drive assembly for a vehicle, in particular a scooter
EP3604013A1 (en) Hybrid vehicle
EP1193101A4 (en) HYBRID VEHICLE
WO2007138401A2 (en) Vehicle powertrain, controller thereof, and method for controlling vehicle powertrain
JP2751997B2 (ja) 負荷変動ショックを防ぐ方法
JP5293106B2 (ja) 電動モータ式四輪駆動車両の四輪駆動切り替え制御装置
US8628450B2 (en) Vehicular power transmission control apparatus
JP2005001527A (ja) Pto制御装置
US7073616B2 (en) Controller for hybrid vehicle
EP2213496B1 (en) Hybrid vehicle driving system, hybrid vehicle, and driving method
JP2010065697A (ja) 自動車のドライブトレインの内燃機関を制御するための方法および制御装置
JP2004088872A (ja) モータ四輪駆動車の駆動制御装置
JP2004229371A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP4816265B2 (ja) 車両用動力装置およびその制御装置
JP4010441B2 (ja) スピードリミッタ装置
JP2000001133A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2007045327A (ja) 無段変速機を備えた車両の制御装置
TWI814159B (zh) Mt型跨坐型車輛
JPS6243327A (ja) エンジンの暖機制御装置
JP2005002893A (ja) Ptoの騒音低減装置
TWI302886B (ja)
KR100765607B1 (ko) 하이브리드 차량의 급가속 제어방법
JP2913953B2 (ja) パワートレーンにおける自動変速機の変速制御装置
KR100401623B1 (ko) 엑셀 페달과 엔진 로드의 연결 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090811