JP2004538361A - TiAl合金からなる高負荷容量の部材を製造する方法 - Google Patents

TiAl合金からなる高負荷容量の部材を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004538361A
JP2004538361A JP2002550131A JP2002550131A JP2004538361A JP 2004538361 A JP2004538361 A JP 2004538361A JP 2002550131 A JP2002550131 A JP 2002550131A JP 2002550131 A JP2002550131 A JP 2002550131A JP 2004538361 A JP2004538361 A JP 2004538361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase region
isothermal
forming
tial
high load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002550131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4259863B2 (ja
Inventor
ヤンシェク ペーター
クニップシルト ロター
シュライバー カール
ロート−ファガラゼアヌ ダン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rolls Royce Deutschland Ltd and Co KG
ThyssenKrupp Technologies AG
Original Assignee
Rolls Royce Deutschland Ltd and Co KG
ThyssenKrupp Automotive AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10150674A external-priority patent/DE10150674B4/de
Application filed by Rolls Royce Deutschland Ltd and Co KG, ThyssenKrupp Automotive AG filed Critical Rolls Royce Deutschland Ltd and Co KG
Publication of JP2004538361A publication Critical patent/JP2004538361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4259863B2 publication Critical patent/JP4259863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/16Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of other metals or alloys based thereon
    • C22F1/18High-melting or refractory metals or alloys based thereon
    • C22F1/183High-melting or refractory metals or alloys based thereon of titanium or alloys based thereon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Abstract

α+γTiAl合金から成る高負荷容量の部材、特に航空機エンジンまたは固定のガスタービンのための部材を製造する方法であって、カプセルに入れた球状組織のTiAlブランクを、等温一次成形によってα+γ相領域またはα相領域で前成形し、この前成形体を、動的再結晶による少なくとも1つの等温二次成形プロセスによってα+γ相領域またはα相領域で、あらかじめ付与された輪郭の部材に仕上げ成形し、ミクロ組織の形成のために、これらの部材をα層領域で固溶化熱処理し、続いて急速に冷却する方法。

Description

【0001】
本発明は、α+γTiAl合金からなる高負荷容量の部材、特に航空機エンジンまたは固定のガスタービンのための部材を製造する方法に関する。
【0002】
TiAlベースの合金は、超合金の使用温度の領域での使用のために開発された金属間化合物材料のグループに属する。これらの新しい合金類は、約4g/cmの密度で、重量節約に対する極めて大きなポテンシャルおよびこれと関連した、700℃を越えるまでの温度での運動する部材の負荷の軽減を提供する。このような重量軽減および応力軽減は、ガスタービンの羽およびディスクまたはたとえばピストンエンジンの部材に対しても著しい作用を及ぼす。TiAl合金を成形プロセスによって加工するのが困難であるのは、低温または中間温度で降伏応力が大きくかつ破壊じん性および延性が低いことに基づく。したがって、成形プロセスを、高温で、α+γ相領域またはα相領域で、保護雰囲気中で行わなくてはならない。
【0003】
US−A6110302には、α+γチタン合金が記載されている。特に、航空機エンジンのためのタービンディスクについて述べられている。有利には、約70%のチタンを有する合金を使用し、この場合、鍛造温度は、815〜885℃で変化させる。特にタービンディスクを形成している鍛造部材は、異なるミクロ構造のβ+α−β領域を有しているのが望ましい。実用的な試験によれば、この方法によって製造されたタービンディスクが、運転状態での実際の要求に、特に所望の疲労強度を考慮した場合に対応していない。
【0004】
US−A5593282では、有利には軽量の構成材料から、この明細書中の実施例においては耐熱性のセラミックス材料または選択的にTiAl材料もしくはNiAl材料から形成されていてよい、エンジンで使用可能なロータが開示されている。
【0005】
DE−C4318424には、チタン−アルミニウムベースの合金からなる成形体を製造する方法が記載されている。まず、1μmまでの層厚を有する層状に形成された組織を有する鋳造ブランクを得る。これを、1050〜1300℃の温度領域で高い成形度で変形加工し、これにより、粒径5μmまでの動的再結晶を行う。続いてブランクを冷却し、900〜1100℃の温度領域で10 〜10 /sの成形速度で最終寸法に近い成形体に超塑性成形する。ここで述べられている極めて微細な粒子の組織は、特にケイ素を0.3質量%まで添加することによって得られる。しかし、このケイ素成分により、不都合な副次的現象、たとえば多孔性の増大およびケイ素化合物が形成が起こり、これにより、必要とされる機械的な耐荷重性が著しく損なわれる。この超塑性成形に必要な微細粒子の組織は、押し出し成形によって形成するのが望ましいが、この組織は、別の箇所で述べた、超塑性成形に必要な微細結晶の等軸組織までにすべきでない。この方法によって実際にどこまで機械的に高負荷容量の部材を製造できるかは、今日までまだそれが実用で行われていないので分かっていない。
【0006】
従来技術に述べた、特にTiAl部材のための製造方法では、前述の成形技術的な実状が理由で、技術的な点で、必要な品質特性、たとえば力学的/熱的に高負荷容量の部材に必要な品質特性は得られない。
【0007】
従来技術に述べた不都合な点から出発して、本発明の課題は、従来の航空輸送技術のための、TiAl合金からなる軽量構造を有していてかつ高負荷容量の部材を製造する方法を提供することであり、これにより、従来の技術より高い疲労強度、信頼性および運転耐用年数が実現できる。
【0008】
この課題は、α+γTiAl合金からなる高負荷容量の部材、特に航空機エンジンまたは固定のガスタービンのための部材を製造する方法であって、カプセルに入れた球状組織のTiAlブランクを、等温一次成形によってα+γ相領域またはα相領域で前成形し、この前成型体を、動的再結晶による少なくとも1つの等温二次プロセスによってα+γ相領域またはα相領域で、あらかじめ付与された輪郭の部材に仕上げ成形し、ミクロ組織の形成のために、部材をα相領域で固溶化熱処理し、続いて迅速に冷却する方法によって解決される。
【0009】
本発明の方法の有利な実施態様を、引用形式請求項に記載する。
【0010】
この場合、US−A6110302およびDE−C4318424による従来技術を変化させて、TiAlブランクを、これらの明細書に記載されている温度よりも高い温度領域で何回か成形し、従来技術より高い運転耐用年数を有する組織特性を得る。さらに、使用特性、特に疲労強度を著しく向上させることができる。
【0011】
球状粒子構造を有する極めて均一なTiAlブランクを使用し、このTiAlブランクに、一次成形およびこれに続いて行う少なくとも1つの二次成形を適当な方法で、α+γ相領域またはα相領域で施す。
【0012】
一次成形は、鍛造または押し出し成形によって行うことができる。二次成形は、有利には、鍛造によって行う。
【0013】
鍛造ブランクを、一次成形および二次成形でカプセルに入れる。これは、当業者には、特に上部分と下部分とを有する形状付与する工具として理解される。
【0014】
適当な鍛造条件は、際立った降伏−/応力最大値を特徴としており、これは、DE−C4318424(超塑性のプロセス条件)による従来技術とは反対である。本発明による成形プロセスで特徴的であるのは、高い降伏応力を伴う動的再結晶である。ミクロ組織を得るためには、部材をα相領域で固溶化熱処理し、続いて急速に冷却する。α相領域からのこの急速な冷却によって、所望の微細層状のミクロ構造が得られる。この場合、冷却速度は、たとえば10℃/sの領域にある。
【0015】
有利には、従来の航空輸送技術のための軽量構造を有する高負荷容量の部材を得るために、次のような組成(原子%)のブランクを使用する。
【0016】
Al 43〜47%、特に45〜47%
Nb 5〜10%
B max.8.0%
C max.0.5%
残り チタンおよび溶融時に生じる不純物
ケイ素は、この合金には含まれていない。それというのは、ケイ素は、公知のように、所望の粒子微細化をもたらすが、その一方で、好ましくない前述の副次的効果、たとえば多孔性およびケイ素化合物の生成を招いてしまうからである。
【0017】
等温成形(一次成形および/または二次成形)は、有利には、モリブデンまたはグラファイトからなる加熱された工具で行われる。
【0018】
以下の実施例により、航空機ガスタービンのために使用可能なロータディスクを製造する方法を述べ、この場合、従来の航空輸送技術のための、たとえば内燃機関(たとえば弁)の部材としての、別の高負荷容量の部材についても論じられ得る。
【0019】
次のような化学組成(原子%)のブランクを使用する。
【0020】
Al 46%
Nb 7.5%
C 0.3%
B 0.5%
残り Ti
ブランクには、1200℃のα+γ温度での等温一次成形の第1の段階が、施される。扁平面打ち型(Flachbahngesenk)を使用し、これにより、いわゆるパンケーキ(Pancakes)が得られる。等温一次成形は、10 /sの成形速度で行う。第2の等温鍛造プロセスでは、そのパンケーキを、上部分と下部分とを有する形状付与する鍛造工具で、ディスクに仕上げ鍛造する。等温二次成形は、この実施例では、1150℃のα+γ温度および10 /sの成形速度で行う。
【0021】
このようにして得られたロータディスクの、後で生じる使用特性を調節するために、同じものを、1360℃のα温度で固溶化熱処理し、続いてオイル中で10℃/sの冷却速度で急速に冷却する。仕上げ加工は従来のように行い、これは、本発明の対象ではない。
【0022】
次の実施例には、固定のガスタービンで使用可能なタービン羽を製造する方法を示す。
【0023】
次の組成(原子%)のブランクを使用する。
【0024】
Al 45%
Nb 8%
C 0.2%
Ti その他
α+γTiAlブランクのための出発材料の第1の鍛造工程は、この実施例では、ディスク状の形状を有する鍛造打ち型で、多数のブランク(この場合10個)に対する体積分配をα+γ相領域で約1150℃で行うことによって行う。ブランクの個別化は、この実施例では、高温領域で切削工具によって得られる。これらの手段によって、続いて行う後続成形プロセスのための再加熱を伴うブランクの冷却は必要でない。
【0025】
第2の等温鍛造プロセスでは、上部分と下部分とを有する形状付与する鍛造工具で、ブランクに仕上げの鍛造を施す。この二次成形は、この実施例では、α+γ相領域で約1150℃および10 の成形速度で行う。
【0026】
このようにして得られたタービン羽の、後で生じる使用特性を調節するために、同じ物を、1360℃のα温度で固溶化熱処理し、続いてオイル中で急速に冷却する。
【0027】
別の部材の製造プロセスは、この実施例とは、幾何学上の形成が異なるだけである。
【0028】
上に述べた合金組成、ならびに等温一次成形および等温二次成形のための選択された温度領域は、単なる例にすぎない。

Claims (8)

  1. α+γTiAl合金からなる高負荷容量の部材、特に航空機エンジンまたは固定のガスタービンのための部材を製造する方法であって、
    カプセルに入れた球状組織のTiAlブランクを、等温一次成形によってα+γ相領域またはα相領域で前成形し、この前成形体を、動的再結晶による少なくとも1つの等温二次成形プロセスによってα+γ相領域またはα相領域で、あらかじめ付与された輪郭の部材に仕上げ成形し、ミクロ組織の形成のために、これらの部材をα相領域で固溶化熱処理し、続いて急速に冷却する、TiAl合金からなる高負荷容量の部材を製造する方法。
  2. 等温一次成形を、鍛造または押し出し成形によって、α+γ相領域で1000〜1340℃の温度領域で行う、請求項1記載の方法。
  3. 等温一次成形を、鍛造または押し出し成形によって、α+γ相領域で1340〜1360℃で行う、請求項1記載の方法。
  4. 等温二次成形を、α+γ相領域で1000〜1340℃の温度領域で行う、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 成形プロセスを、モリブデンまたはグラファイトからなる特に加熱した工具で行う、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. TiAlベースの合金からなる、次の組成(原子%)、すなわち
    Al 43〜47%
    Nb 5〜10%
    B max.1.0%
    C max.0.5%
    残り チタンおよび溶融時に生じた不純物
    である組成を有するブランクを、一次成形および二次成形のために使用する、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 成形プロセスおよび固溶化熱処理プロセスを、不活性雰囲気中で行う、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 続いて行う組織形成のための冷却を、1340℃を越えるα相領域から極めて急速に、特に10〜20℃/sでオイル中で行う、請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
JP2002550131A 2000-12-15 2001-11-16 TiAl合金からなる高負荷容量の部材を製造する方法 Expired - Lifetime JP4259863B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10062776 2000-12-15
DE10102497 2001-01-19
DE10104639 2001-02-02
DE10150674A DE10150674B4 (de) 2000-12-15 2001-10-17 Verfahren zur Herstellung von hochbelastbaren Bauteilen aus TiAl-Legierungen
PCT/EP2001/013290 WO2002048420A2 (de) 2000-12-15 2001-11-16 Verfahren zur herstellung von hochbelastbaren bauteilen aus tiai-legierungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004538361A true JP2004538361A (ja) 2004-12-24
JP4259863B2 JP4259863B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=27437912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002550131A Expired - Lifetime JP4259863B2 (ja) 2000-12-15 2001-11-16 TiAl合金からなる高負荷容量の部材を製造する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6997995B2 (ja)
EP (1) EP1341945B1 (ja)
JP (1) JP4259863B2 (ja)
AT (1) ATE383454T1 (ja)
AU (1) AU2002221859A1 (ja)
DE (1) DE50113483D1 (ja)
WO (1) WO2002048420A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6974507B2 (en) * 2003-03-03 2005-12-13 United Technologies Corporation Damage tolerant microstructure for lamellar alloys
WO2007103014A2 (en) 2006-03-06 2007-09-13 Tosoh Smd, Inc. Sputtering target
US20090022982A1 (en) * 2006-03-06 2009-01-22 Tosoh Smd, Inc. Electronic Device, Method of Manufacture of Same and Sputtering Target
DE102006037883B4 (de) * 2006-08-11 2008-07-31 Leistritz Ag Gesenk zum Hochtemperaturschmieden
DE102012201082B4 (de) 2012-01-25 2017-01-26 MTU Aero Engines AG Verfahren zur Herstellung geschmiedeter Bauteile aus einer TiAl-Legierung und entsprechend hergestelltes Bauteil
US9957836B2 (en) 2012-07-19 2018-05-01 Rti International Metals, Inc. Titanium alloy having good oxidation resistance and high strength at elevated temperatures
CN103801581B (zh) * 2014-01-24 2015-11-11 北京科技大学 一种高铌钛铝基合金板材的制备方法
DE102015103422B3 (de) * 2015-03-09 2016-07-14 LEISTRITZ Turbinentechnik GmbH Verfahren zur Herstellung eines hochbelastbaren Bauteils aus einer Alpha+Gamma-Titanaluminid-Legierung für Kolbenmaschinen und Gasturbinen, insbesondere Flugtriebwerke
DE102015115683A1 (de) * 2015-09-17 2017-03-23 LEISTRITZ Turbinentechnik GmbH Verfahren zur Herstellung einer Vorform aus einer Alpha+Gamma-Titanaluminid-Legierung zur Herstellung eines hochbelastbaren Bauteils für Kolbenmaschinen und Gasturbinen, insbesondere Flugtriebwerke
DE102018209881A1 (de) * 2018-06-19 2019-12-19 MTU Aero Engines AG Verfahren zur Herstellung eines geschmiedeten Bauteils aus einer TiAl-Legierung

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01298127A (ja) * 1988-05-27 1989-12-01 Sumitomo Metal Ind Ltd 金属間化合物TiAl基軽量耐熱合金
JPH03183737A (ja) * 1989-12-04 1991-08-09 General Electric Co <Ge> ニオブ含量の高いアルミ化チタン合金
JPH03197630A (ja) * 1989-12-25 1991-08-29 Nippon Steel Corp 金属間化合物TiAl基合金の熱間加工法
JPH0593232A (ja) * 1990-09-26 1993-04-16 General Electric Co <Ge> ホウ素の接種によつて可鋳性を付与したニオブ含有アルミニウム化チタン
JPH05255827A (ja) * 1992-03-13 1993-10-05 Sumitomo Metal Ind Ltd TiAl金属間化合物基合金の製造方法
JPH07216521A (ja) * 1994-02-01 1995-08-15 Sumitomo Metal Ind Ltd Ti−Al系金属間化合物基合金の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4294615A (en) * 1979-07-25 1981-10-13 United Technologies Corporation Titanium alloys of the TiAl type
JPH03193852A (ja) * 1989-12-25 1991-08-23 Nippon Steel Corp 超微細組織からなるTiAl基合金の製造方法
US5489411A (en) * 1991-09-23 1996-02-06 Texas Instruments Incorporated Titanium metal foils and method of making
DE4318424C2 (de) * 1993-06-03 1997-04-24 Max Planck Inst Eisenforschung Verfahren zur Herstellung von Formkörpern aus Legierungen auf Titan-Aluminium-Basis
AT2881U1 (de) * 1998-06-08 1999-06-25 Plansee Ag Verfahren zur herstellung eines tellerventiles aus gamma-tial-basislegierungen
USH1988H1 (en) * 1998-06-30 2001-09-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Method to produce gamma titanium aluminide articles having improved properties
US6174387B1 (en) * 1998-09-14 2001-01-16 Alliedsignal, Inc. Creep resistant gamma titanium aluminide alloy
DE10024343A1 (de) * 2000-05-17 2001-11-22 Gfe Met & Mat Gmbh Bauteil auf Basis von gamma-TiAl-Legierungen mit Bereichen mit gradiertem Gefüge
RU2203976C2 (ru) * 2001-06-13 2003-05-10 Институт проблем сверхпластичности металлов РАН СПОСОБ ОБРАБОТКИ ЛИТЫХ ЗАЭВТЕКТОИДНЫХ СПЛАВОВ НА ОСНОВЕ АЛЮМИНИДОВ ТИТАНА γ-TiAl И α-Ti3Al

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01298127A (ja) * 1988-05-27 1989-12-01 Sumitomo Metal Ind Ltd 金属間化合物TiAl基軽量耐熱合金
JPH03183737A (ja) * 1989-12-04 1991-08-09 General Electric Co <Ge> ニオブ含量の高いアルミ化チタン合金
JPH03197630A (ja) * 1989-12-25 1991-08-29 Nippon Steel Corp 金属間化合物TiAl基合金の熱間加工法
JPH0593232A (ja) * 1990-09-26 1993-04-16 General Electric Co <Ge> ホウ素の接種によつて可鋳性を付与したニオブ含有アルミニウム化チタン
JPH05255827A (ja) * 1992-03-13 1993-10-05 Sumitomo Metal Ind Ltd TiAl金属間化合物基合金の製造方法
JPH07216521A (ja) * 1994-02-01 1995-08-15 Sumitomo Metal Ind Ltd Ti−Al系金属間化合物基合金の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE383454T1 (de) 2008-01-15
EP1341945B1 (de) 2008-01-09
WO2002048420A3 (de) 2002-08-08
US6997995B2 (en) 2006-02-14
EP1341945A2 (de) 2003-09-10
WO2002048420A2 (de) 2002-06-20
AU2002221859A1 (en) 2002-06-24
US20040094248A1 (en) 2004-05-20
DE50113483D1 (de) 2008-02-21
JP4259863B2 (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7422644B2 (en) Thin parts made of β or quasi-β titanium alloys; manufacture by forging
US4608094A (en) Method of producing turbine disks
CA1284450C (en) Nickel base superalloy articles and method for making
JP6200985B2 (ja) α+γチタンアルミナイド合金から、往復ピストンエンジン及びガスタービン、特に航空エンジン用の高耐応力特性の部品を製造する方法
JP4287991B2 (ja) TiAl基合金及びその製造方法並びにそれを用いた動翼
US5547523A (en) Retained strain forging of ni-base superalloys
US6521175B1 (en) Superalloy optimized for high-temperature performance in high-pressure turbine disks
US4574015A (en) Nickle base superalloy articles and method for making
RU2329116C2 (ru) Способ изготовления изделия из титанового альфа-бета-сплава путем ковки
JP4209092B2 (ja) TiAl基合金及びその製造方法並びにそれを用いた動翼
JP2523556B2 (ja) チタンエンジン弁の製造方法およびチタン弁
CN104759830B (zh) 生产性能增强的金属材料的方法
US10737314B2 (en) Method for producing forged TiAl components
EP1201777B1 (en) Superalloy optimized for high-temperature performance in high-pressure turbine disks
JPH02255268A (ja) 超耐熱合金製ディスクの製造方法
JP4259863B2 (ja) TiAl合金からなる高負荷容量の部材を製造する方法
RU2244135C2 (ru) Клапан двигателя внутреннего сгорания, способ его изготовления и жаропрочный титановый сплав для него
US7138020B2 (en) Method for reducing heat treatment residual stresses in super-solvus solutioned nickel-base superalloy articles
US20090159162A1 (en) Methods for improving mechanical properties of a beta processed titanium alloy article
CN115090880A (zh) 双合金涡轮盘的制造方法及由此制得的双合金涡轮盘
RU2777775C1 (ru) ИНТЕРМЕТАЛЛИДНЫЙ СПЛАВ НА ОСНОВЕ γ-TiAl ФАЗЫ ДЛЯ ИЗГОТОВЛЕНИЯ ЛОПАТКИ ТУРБИНЫ НИЗКОГО ДАВЛЕНИЯ ГАЗОТУРБИННОГО ДВИГАТЕЛЯ И СПОСОБ ИЗГОТОВЛЕНИЯ ЗАГОТОВКИ ЛОПАТКИ ИЗ ИНТЕРМЕТАЛЛИДНОГО СПЛАВА НА ОСНОВЕ γ-TiAl ФАЗЫ
RU2707006C1 (ru) Способ штамповки заготовок с ультрамелкозернистой структурой из двухфазных титановых сплавов
JPH08225864A (ja) 高温特性が優れたNi基耐熱合金及びその製造方法
DE10150674A1 (de) Verfahren zur Herstellung von hochbelastbaren Bauteilen aus TiAl-Legierungen
JP3331625B2 (ja) Ti−Al系金属間化合物基合金の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041110

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070530

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070830

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4259863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term