JP2004538206A - 短時間使用可能なエネルギーを形成することによって搭載電源回路網を安定化する方法 - Google Patents

短時間使用可能なエネルギーを形成することによって搭載電源回路網を安定化する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004538206A
JP2004538206A JP2003520626A JP2003520626A JP2004538206A JP 2004538206 A JP2004538206 A JP 2004538206A JP 2003520626 A JP2003520626 A JP 2003520626A JP 2003520626 A JP2003520626 A JP 2003520626A JP 2004538206 A JP2004538206 A JP 2004538206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
battery
auxiliary
power supply
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003520626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4124729B2 (ja
Inventor
ビショフ フーベルト
ギュンター ナスヴェター
ズュルツレ ヘルムート
クナップ マルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10155670A external-priority patent/DE10155670A1/de
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2004538206A publication Critical patent/JP2004538206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4124729B2 publication Critical patent/JP4124729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/14Balancing the load in a network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1438Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in combination with power supplies for loads other than batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は、エネルギー供給システム、とりわけ自動車用搭載電源回路網における電圧を安定化するための方法に関する。前記エネルギー供給システムはバッテリー(1)および発電機(2)から給電される。バッテリーが弱くなるか故障している場合、新たな負荷(3、4、5)を接続すると、システムにおいて電圧の急激な降下が起こる。このことを阻止するため、その時点で必要のない負荷(3)を補助的に接続することが提案される。新たな負荷(4)が接続されると、補助的に接続された負荷(3)が自動的に遮断され、それによって過剰になったエネルギーが新たな負荷(4)に切り替えられる。

Description

【0001】
技術分野
本発明は、請求項1記載の上位概念による、エネルギー供給システムを安定化するための方法、とりわけ自動車用搭載電源回路網を安定化するための方法に関する。
【0002】
自動車用搭載電源回路網のためのエネルギー供給は、通常、少なくとも1つのバッテリーと1つの発電機によって行われる。通常の前提のもとでは、バッテリーは、電源電圧を安定して維持するのに十分な蓄電作用およびバッファ(バックアップ)作用を有している。すなわちバッテリーは新たに接続された負荷に対して、発電機が比較的高い電力レベルに調整されるまでの介在期間の間、エネルギーを供給する。
【0003】
電気油圧式ブレーキまたは電動パワーステアリング等であるシステムがますます車両において使用されてきており、これらのシステムの動作のためには、安定的な電気エネルギー供給が重要である。とりわけ、安全上重要なシステムの機能を保証しなければならず、たとえば許容範囲を超える電圧の急激な低下によって危険にさらされることがあってはならない。バッテリーの能力が完全であれば、この要求を満たすのに十分なバックアップ作用が得られる。
【0004】
しかしバッテリーがたとえば走行開始前に空になっていると、車両は外部からの始動支援によって開始されてしまい、バッテリーのバッファ作用が十分に得られない。同様のことが、バッテリーが弱っている場合またはバッテリーの故障時にも当てはまり、バッテリーから得られる余裕蓄積電力が減少してしまう。
【0005】
ここで、始動電流の著しく高い電気的な負荷が接続されると、励起回路時定数が比較的大きいため(約50〜100ms)、発電機は比較的緩慢にしか応答できず、搭載電源回路網は短時間の間許容値を下回ってしまう。このことによって、安全上重要なシステムの制御装置も停止してしまう。電動ステアリングまたは電気的ブレーキの例では、このことは車両の操作性にとって非常にクリティカルな状態を引き起こしてしまう。それゆえ、電圧の迅速な安定化を可能にすることを目的としなければならない。
【0006】
従来の技術からは、メインバッテリーが弱っている場合またはメインバッテリーの故障時に、メインバッテリーが充電されるか交換されるまで補助バッテリーを接続することが公知である。それゆえ、別の電圧安定化を行う必要はないが、監視用電子装置を有する付加的なバッファバッテリーおよびスイッチ素子をさらに設けなければならない。
【0007】
それゆえ本発明の課題は、搭載電源回路網電圧を安定化するためのより簡単な方法を実現することである。
【0008】
前記課題は、請求項1に記載された構成によって解決される。本発明の他の実施形態は、従属請求項に記載されている。
【0009】
本発明の利点
本発明の重要な思想は、消費電力の十分に高い、その時点で必要のない負荷を接続し、発電機をより高い電力レベルまで駆動させることである。ここで別の電気的負荷もスイッチオンされると、たとえば電気油圧式ブレーキが操作されると、補助的に接続された負荷が自動的にスイッチオフされ、余ったエネルギーはこの新たな負荷に「切り替えられる」。
【0010】
有利には、補助的に接続された負荷は、新たな負荷の接続時に所定の限界電圧を下回る場合には自動的に(自動解除によって)スイッチオフされるか、または、たとえば新たな負荷の接続によって限界電圧を下回るおそれがあることを制御ユニットが検出した場合には制御装置によってスイッチオフされる。
【0011】
本発明の第1の実施例によれば、補助的に接続された負荷は固有のスイッチ装置を有し、搭載電源回路網電圧が所定の値より低下した場合には、この固有のスイッチ装置が前記負荷をスイッチオフする。
【0012】
本発明の別の実施例によれば、補助的に接続された負荷のスイッチオフは中央制御ユニットによって実行される。前記中央制御ユニットは有利には、新たな負荷の接続直前または接続と同時に、この新たな負荷をスイッチオフする。
【0013】
補助的に接続される負荷は継続的に接続してもよいし、バッテリーが弱っているか機能不能になった場合に初めて制御装置によって接続してもよい。バッテリーの能力を検査するため、有利にはバッテリー状態識別部が設けられている。このバッテリー状態識別部は制御装置に接続されている。
【0014】
補助的に接続された負荷がその間にシステムによって(ないしは車両ドライバによって)必要とされる場合、有利にはこの負荷の代わりに、必要性のない別の負荷が自動的にスイッチオンされる。
【0015】
負荷を補助的にスイッチオンする時点ですでに電圧の急激な降下を発生させないようにするため、負荷を段階的、傾斜状またはそれと類似的に(急激にではなく)スイッチオンする。
【0016】
高い電力を消費する適切な負荷は、とりわけヒータ、たとえばリアウィンドウデフォッガまたはシートヒータである。
【0017】
補助的に接続された負荷は有利には、バッテリーが再び充電されたか交換されると、再びスイッチオフされる。
【0018】
図面
本発明は以下に、添付された図面を例として詳細に説明される。
【0019】
図1は、自動車用搭載電源回路網の概略的な図である。
【0020】
図2は、本発明の第1の実施例による、搭載電源回路網電圧を安定化するための方法のフローチャートを示している。
【0021】
図3は、本発明の第2の実施例による、搭載電源回路網電圧を安定化するための方法のフローチャートを示している。
【0022】
図4は、本発明の第3の実施例による、搭載電源回路網電圧を安定化するための方法を示している。
【0023】
図1は、発電機2およびバッテリー1によって給電される自動車用搭載電源回路網を示している。
【0024】
搭載電源回路網には複数の負荷が接続されており、これらの負荷の中にはヒータ3、電気油圧式ブレーキの蓄圧器を充填するためのモータ4、および他の種々の負荷5が接続されている。これらの負荷5には通常、遮断可能な負荷および遮断不可能な負荷が含まれる。
【0025】
ヒータ3および電気油圧式ブレーキ(EHB)のためのモータ4にはスイッチ装置Sが設けられており、このスイッチ装置Sによって各負荷3、4を遮断することができる。スイッチ装置しゃ制御線路11を介して所属の制御部6、8(ECU:電子制御ユニット)に接続されている。
【0026】
制御ユニット6は電気的なエネルギー管理(EEM)のタスクを引き受け、搭載電源回路網の過剰負荷の場合には対抗手段を開始することができる。この対抗手段は、たとえば特定の負荷を遮断または調整することによって行われる。
【0027】
制御部6はさらに、内燃機関10のための機関制御部9に接続されており、この機関制御部9は要求に応じて制御される。
【0028】
すでに述べたように、バッテリー1が弱くなっているかまたは機能不能になっている場合、比較的大きな負荷が接続されると、搭載電源回路網において電圧の急激な降下が発生する。このことによって、制御ユニット6および電気油圧式ブレーキの電気的制御ユニット8(ECU:電気制御ユニット)が短時間機能停止する。電動ステアリングまたは電気油圧式ブレーキの例では、このことは車両の操作性にとって非常にクリティカルな状態を引き起こす。それゆえ、安全技術的に考慮すると、このような機能停止を阻止するために迅速な電圧安定化を行わなければならない。
【0029】
搭載電源回路網電圧を安定化するための方法は図2に示されている。ここではステップ20において、電力消費の高い、必要性のない負荷がスイッチオンされる(このことは自動的に、たとえば制御ユニット6によって実行される)。補助的に接続される負荷はたとえばヒータ3、とりわけリアウィンドウデフォッガとすることができる。この場合、この負荷は継続的に接続され、バッテリー1が弱っているか否かということとは関係ない。
【0030】
ステップ21では、負荷が使用者によって接続される(運転者はたとえばシートヒータをスイッチオンする)。
【0031】
バッテリー1が弱っているかまたは機能不能である場合、このことは搭載電源回路網において電圧の急激な低下を引き起こす。所定の限界電圧を下回ると(ステップ22における検査)、補助的に接続された負荷3のスイッチ装置Sは該負荷3を遮断する(自動解除、ステップ33)。
【0032】
それに対して、バッテリー1が十分に強い場合、バッテリーは新たに接続された負荷に必要なエネルギーを供給するのに十分なバッファ作用を有する。この場合、補助的に接続された負荷3は遮断されない。
【0033】
これと平行して、電圧を安定化するための別の手段が搭載電源回路網において開始される。たとえば制御部6は、発電機2の励起を格段に高める。電力を高めるための他の手段も考えられる。
【0034】
図3は、搭載電源回路網電圧を安定化するための別の方法を示している。ここでは、バッテリーが弱っているかまたは完全に故障し、電圧を急激に低下させることなく他の負荷を接続するのにバッテリーの能力が十分でない場合のみ、付加的な負荷が補助的に接続される。バッテリー1の能力を評価するために、この場合バッテリー状態識別部(BZE)が使用され、ステップ30においてバッテリー1の能力を検出する。検査の結果、バッテリーの機能が弱っているかまたはバッテリーが機能不能であると判明した場合のみ、付加的な負荷3はステップ31において補助的に接続される。
【0035】
負荷の接続と平行して、制御部6は発電機2の励起を高めるか(ステップ35)、または電力を高める別の手段を開始する(ステップ36)。ステップ32〜34は図2のステップ21〜23に相応するので、それについて詳細な説明は必要ない。
【0036】
限界電圧を超えるとスイッチSが、補助的に接続された負荷3を遮断するように、限界電圧が設定される。この限界電圧はもちろん、電気油圧式ブレーキのための制御ユニット(ECU)8の機能停止限界より上回っている。
【0037】
この方法では付加的な負荷は、バッテリーが弱っているかまたは機能不能である場合のみ接続される。このことによって、図2の方法とは違って、相当量のエネルギーを節減することができる。
【0038】
図4は、搭載電源回路網における電圧を安定化するための別の方法を示している。この方法でもバッテリー状態識別部が使用され、このバッテリー状態識別部によって、ステップ40においてバッテリー1の能力が評価され、ステップ41において場合によっては負荷3を補助的に接続する。
【0039】
ここで別の負荷、たとえば電気油圧式ブレーキのポンプモータ4がスイッチオンされると、制御ユニット6によってこのことが識別され、制御ユニット6は安定化手段として、補助的に接続された負荷3をステップ43でスイッチオフし、新たな負荷をステップ44で接続する。補助的に接続された負荷3は有利には、新たな負荷を接続することによって電圧の急激な低下が許容範囲を超える場合のみ遮断される。
【0040】
ステップ20、32ないしは41における負荷の補助的な接続は、この時点ですでに電圧の急激な低下を起こさないように、段階的または傾斜状に実行しなければならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】
自動車用搭載電源回路網の概略的な図である。
【図2】
本発明の第1の実施例による、搭載電源回路網電圧を安定化するための方法のフローチャートである。
【図3】
本発明の第2の実施例による、搭載電源回路網電圧を安定化するための方法のフローチャートを示している。
【図4】
本発明の第3の実施例による、搭載電源回路網電圧を安定化するための方法を示している。

Claims (9)

  1. エネルギー供給システム、たとえば自動車用搭載電源回路網における給電電圧を安定化するための方法であって、
    該エネルギー供給システムはバッテリー(1)および発電機(2)によって給電され、
    前記バッテリー(1)は複数の負荷(3、4、5)に接続されている形式の方法において、
    発電機(2)から供給される電力を高めるために、電気的な負荷(3)を補助的にスイッチオンするステップと、
    給電電圧が所定の値を下回るか、または新たな負荷(4、5)のスイッチオンによって低下するおそれがある場合に、前記補助的にスイッチオンされた負荷(3)をスイッチオフするステップとを含むことを特徴とする方法。
  2. バッテリー(1)の能力をバッテリー状態識別部(6)によって検査するステップと、
    バッテリーが弱っているかまたは故障していることが検出された場合、必要性のない負荷を補助的にスイッチオンするステップとを有する、請求項1記載の方法。
  3. 補助的に接続された負荷(3)のスイッチオフは自動解除によって行われる、請求項1または2記載の方法。
  4. 補助的に接続された負荷(3)は制御ユニット(6)によってスイッチオフされる、請求項1または2記載の方法。
  5. 補助的にスイッチオンされる第1の負荷(3)が使用者によってスイッチオンされた場合、必要性のない別の負荷(5)を補助的にスイッチオンするステップを含む、請求項1または2記載の方法。
  6. 補助的に接続される負荷(3)はスイッチ装置(S)を有しており、
    前記スイッチ装置(S)は前記負荷(3)を、限界電圧を下回った場合に自動的に遮断する、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 補助的に接続される負荷(3)はヒータ、たとえばリアウィンドウデフォッガまたはシートヒータである、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 前記補助的に接続された負荷(3)の他に別の負荷(5)も遮断する、請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
  9. 前記制御ユニット(6)は補助的に接続された負荷(3)を遮断し、続いて別の負荷(4、5)を接続する、請求項4記載の方法。
JP2003520626A 2001-08-15 2002-07-11 短時間使用可能なエネルギーを形成することによって搭載電源回路網を安定化する方法 Expired - Fee Related JP4124729B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10138851 2001-08-15
DE10155670A DE10155670A1 (de) 2001-08-15 2001-11-13 Stabilisierung eines Bordnetzes durch Erzeugung kurzfristig verfügbarer Energie
PCT/DE2002/002532 WO2003016097A1 (de) 2001-08-15 2002-07-11 Stabilisierung eines bordnetzes durch erzeugung kurzfristig verfügbarer energie

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004538206A true JP2004538206A (ja) 2004-12-24
JP4124729B2 JP4124729B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=26009903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003520626A Expired - Fee Related JP4124729B2 (ja) 2001-08-15 2002-07-11 短時間使用可能なエネルギーを形成することによって搭載電源回路網を安定化する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7034502B2 (ja)
EP (1) EP1427605B1 (ja)
JP (1) JP4124729B2 (ja)
DE (1) DE50211256D1 (ja)
WO (1) WO2003016097A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10309326B4 (de) * 2002-03-16 2007-08-30 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Drehstromgenerators bei einem Kraftfahrzeug
FR2875074B1 (fr) * 2004-09-07 2006-11-24 Arvinmeritor Light Vehicle Sys Procede de controle d'un moteur a courant continu
JP5449966B2 (ja) * 2009-10-02 2014-03-19 川崎重工業株式会社 自動二輪車
JP5924050B2 (ja) * 2012-03-16 2016-05-25 ソニー株式会社 給電装置、受電装置、給電方法、受電方法、およびプログラム
CN103223936B (zh) * 2013-05-14 2014-12-24 清华大学 混合动力汽车下坡辅助电、液复合制动控制方法
GB2523197B (en) * 2014-02-18 2017-05-10 Jaguar Land Rover Ltd Electrical load ballasting
DE102015202453A1 (de) 2015-02-11 2016-08-11 Volkswagen Ag Verfahren zur Steuerung eines Verbrauchers eines Niedervoltbordnetzes
DE102016215834A1 (de) * 2016-08-23 2018-03-01 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Betreiben einer Druckregelvorrichtung sowie Druckregelvorrichtung zur Durchführung des Verfahrens

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4564798A (en) * 1982-10-06 1986-01-14 Escutcheon Associates Battery performance control
DE4222072C1 (de) * 1992-07-04 1994-03-03 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur Regelung der Ausgangsspannung eines von einer Brennkraftmaschine angetriebenen Generators
JP3702906B2 (ja) * 1995-05-30 2005-10-05 ジヤトコ株式会社 マイコン搭載車両の負荷駆動制御装置
JP3203162B2 (ja) * 1995-08-31 2001-08-27 株式会社日立製作所 自動車用負荷駆動装置
DE19618882A1 (de) * 1996-05-10 1997-11-13 Webasto Karosseriesysteme Schaltungsanordnung zur Stromversorgung eines Verbrauchers durch einen Solargenerator
DE19638357A1 (de) * 1996-09-19 1998-03-26 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur Spannungsregelung
DE19745849A1 (de) * 1997-10-16 1999-04-22 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur Energieverteilung in einem Kraftfahrzeug
DE19801627C1 (de) * 1998-01-17 1999-06-10 Bosch Gmbh Robert Diagnose elektrischer Verbraucher in einem Kraftfahrzeug
DE19827556A1 (de) * 1998-06-20 1999-12-23 Bosch Gmbh Robert Spannungsregler für einen von einer Brennkraftmaschine antreibbaren Generator
JP4473453B2 (ja) 1998-12-15 2010-06-02 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 負荷装置をスイッチオンまたはオフする方法
DE19949031A1 (de) * 1999-10-12 2001-04-19 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur automatischen Erkennung eines Generatortyps eines Kraftfahrzeugs
DE19956935A1 (de) 1999-11-26 2001-05-31 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Leistungsverteilung

Also Published As

Publication number Publication date
US7034502B2 (en) 2006-04-25
DE50211256D1 (de) 2008-01-03
JP4124729B2 (ja) 2008-07-23
EP1427605B1 (de) 2007-11-21
EP1427605A1 (de) 2004-06-16
US20040036356A1 (en) 2004-02-26
WO2003016097A1 (de) 2003-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9855905B2 (en) Vehicle power supply device
US9780577B2 (en) Electric power supply control device and electric power supply control method
CN109416122B (zh) 备用电源装置及备用系统
JP3972906B2 (ja) 車両用電源システム
JP7145437B2 (ja) 車載電源装置
US9254799B2 (en) Power source control apparatus for vehicle
US9180826B2 (en) In-vehicle power supply apparatus
WO2015015743A1 (ja) 車両用電源システム
EP2607178A1 (en) Power supply for powering an electric load of a vehicle
US7602140B2 (en) Apparatus for supplying power for a vehicle
CN112041200A (zh) 车载用的备用电路及车载用的备用装置
EP4110646A1 (en) Electric vehicle power supply system to minimize loss during vehicle rest
US9184624B2 (en) Energy storage system for supplying electrical energy to consumers in a vehicle
WO2012104264A2 (en) Vehicle power management apparatus and method
JP4124729B2 (ja) 短時間使用可能なエネルギーを形成することによって搭載電源回路網を安定化する方法
CN110365098B (zh) 供电装置
JP2009234489A (ja) 車両用電子制御ブレーキ電源システム及び車両用電子制御ブレーキ電源システムのバックアップ電源充放電方法
JP2009171779A (ja) 車両用電源装置
CN114552753A (zh) 车载用的备用控制装置及车载用的备用装置
US11299115B2 (en) Power storage unit control device
EP3394422B1 (en) Control method of the power management system in a vehicle provided with two batteries
JP2015209126A (ja) 電源装置及びその制御方法
WO2024024034A1 (ja) 車載用のバックアップ制御装置
JP6165522B2 (ja) 蓄電システム
JP2009005508A (ja) 車両用蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080131

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees