JP2004535724A - 無線通信システムのデータ伝送能力を向上させる方法及び装置 - Google Patents
無線通信システムのデータ伝送能力を向上させる方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004535724A JP2004535724A JP2003513140A JP2003513140A JP2004535724A JP 2004535724 A JP2004535724 A JP 2004535724A JP 2003513140 A JP2003513140 A JP 2003513140A JP 2003513140 A JP2003513140 A JP 2003513140A JP 2004535724 A JP2004535724 A JP 2004535724A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mobile device
- base station
- wireless communication
- communication system
- mobile devices
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 51
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 11
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims abstract description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 15
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 9
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 4
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 230000000153 supplemental effect Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000005670 electromagnetic radiation Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W16/00—Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
- H04W16/24—Cell structures
- H04W16/28—Cell structures using beam steering
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/12—Supports; Mounting means
- H01Q1/22—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
- H01Q1/24—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
- H01Q1/241—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
- H01Q1/246—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for base stations
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q25/00—Antennas or antenna systems providing at least two radiating patterns
- H01Q25/002—Antennas or antenna systems providing at least two radiating patterns providing at least two patterns of different beamwidth; Variable beamwidth antennas
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q3/00—Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
- H01Q3/26—Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
- H01Q3/2605—Array of radiating elements provided with a feedback control over the element weights, e.g. adaptive arrays
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/06—Receivers
- H04B1/10—Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
- H04B1/12—Neutralising, balancing, or compensation arrangements
- H04B1/123—Neutralising, balancing, or compensation arrangements using adaptive balancing or compensation means
- H04B1/126—Neutralising, balancing, or compensation arrangements using adaptive balancing or compensation means having multiple inputs, e.g. auxiliary antenna for receiving interfering signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
- H04B7/0615—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
- H04B7/0617—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
- H04W52/04—TPC
- H04W52/18—TPC being performed according to specific parameters
- H04W52/28—TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
- H04W52/283—Power depending on the position of the mobile
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/08—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
- H04B7/0837—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
- H04B7/0842—Weighted combining
- H04B7/086—Weighted combining using weights depending on external parameters, e.g. direction of arrival [DOA], predetermined weights or beamforming
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
無線通信システムのデータ伝送能力を向上させる方法及び装置は、複数のモバイル機器と通信するためのパターンを形成するスマートアンテナアレイ(408,409)と、無線通信システムの搬送波/干渉(C/I)比が高まるように放射パターンを適合的に修正する制御回路(409)とを含んでいる。
【選択図】図4
【選択図】図4
Description
【関連出願】
【0001】
[0001]本出願は、本文書に参考とすることにより組み込まれる米国仮特許出願第60/305,240号(出願日:2001年7月13日)の利益を享受する。
【発明の分野】
【0002】
[0002]本発明は、一般的には、無線通信システムに関し、より詳細には、無線通信システムのデータ伝送能力(capacity)を向上させる方法及び装置に関する。
【関連技術の説明】
【0003】
[0003]一般的には、無線通信システムは、搬送周波数、基地局の出力、ユーザーの数、局所的な地形などの制約下において、所定の地理的エリアをより管理しやすい大きさに分割するために、六角形のセルを使用する。この手法は、「セルラー」手法として一般に知られており、セルラー式電話と、周波数帯800MHz、900MHz、1800MHz、及び1900MHzを使用するパーソナル通信サービス(PCS)の用途に適用することができる。更に、セルのそれぞれを、(絶対的ではないが)一般には方位角沿いの120度幅であるセクターに細分割することができる。
【0004】
[0004]各セル内の基地局によって使用される送受信アンテナは、代表的には、セル全体をカバーするために全方向性であるか、又は、セルの個々のセクターをカバーするために120度のビーム幅を持つ。現在、各基地局のアンテナの利得とビームの方向は固定されており、動的に変えることができない。従って、基地局のアンテナは、一般には、同じチャネルを占有している他のセルサイトのユーザーからの信号を受信する。この同一チャネル干渉(co−channel interference)によって、搬送波/干渉(C/I)比、従ってシステムの能力が低減する。更に、同じ周波数帯における他の意図的又は意図的でない電磁放射によって、信号干渉が発生する。同一チャネル干渉に起因して、無線通信システムは、理論的なデータ伝送能力以下で動作し、狭い周波数スペクトルを最適に使用していないことがしばしばある。
【0005】
[0005]従って、この分野には、無線通信システムの能力を向上させる方法及び装置のニーズが存在する。
【発明の概要】
【0006】
[0006]本発明は、無線通信システムのデータ伝送能力を向上させる方法及び装置である。無線通信システムは、複数のモバイル機器と複数のそれぞれのチャネルを通じて通信する基地局を備えている。複数のチャネルのそれぞれは、特定の識別属性によって周波数帯の中に定義されている。本発明は、ビームを放射パターンに形成するアンテナアレイを備えている。例えば、アンテナアレイは、フェーズドアレイを備えていることができる。本発明は、更に、各モバイル機器がそれぞれのチャネルを通じて通信しているときにビームの方向を各モバイル機器の位置又は入力信号の向きに切り替える制御回路を備えている。1つの実施形態においては、各モバイル機器の位置は、各モバイル機器からの最強の送信信号の方向を各モバイル機器の特定の識別属性を利用して決定する位置検出装置によって決定される。別の実施形態においては、各モバイル機器の位置は、無線通信システムから受信される各モバイル機器の物理的な位置によって決定される。
【0007】
[0007]本発明の上述した特徴が得られる方法を詳細に理解することができるように、上で簡潔に要約した本発明について、添付されている図面に図示されている本発明の実施形態を参照しながら以下に更に具体的に説明する。
【0008】
[0008]なお、本発明は、他の同等に有効な実施形態を含むことができるので、添付されている図面は、本発明の代表的な実施形態を示しているにすぎず、従って本発明の制限とみなすべきではない。
【詳細な説明】
【0009】
[0014]図1は、本発明を採用することのできる無線通信システム100のセル101を表している。図に示すように、セル101は、3つのセクター1021、1022、1023に分割されている。基地局112は、セクター1021内のモバイル機器に無線通信サービスを提供する。具体的には、モバイル機器1041と1042がセクター1021内に存在し、基地局112と通信する。セクター1021内には干渉源110も存在し、これは基地局112とモバイル機器1041及び1042の間の通信と干渉する。モバイル機器108は、隣接するセル(図には示していない)内に存在し、基地局112とは通信しない。同様に、モバイル機器106はセクター1023内に存在し、これも基地局112とは通信しない。モバイル機器106と108も、基地局112とモバイル機器1041及び1042の間の通信と干渉することがある。モバイル機器106と108からの干渉は、同一チャネル干渉として知られている。干渉源110からの干渉に加えて同一チャネル干渉によって、C/I比が低減することがあり、その結果、利用可能なチャネルの数、従って無線通信システム100のデータ伝送能力が減少する。当業者には、セル101を任意の数のセクターに分割する、又は分割しない(すなわち基地局112がセル全体にサービスを提供する)ままにできることが理解されるであろう。
【0010】
[0015]基地局112における受信信号のC/I比は、使用されるアンテナの利得とモバイル機器の位置(距離及び角度)とに依存する。本発明によると、無線通信システム100のC/I比は、基地局112においてスマートアンテナを採用することによって向上する。後述するように、本発明のスマートアンテナは、無線通信システム100の既存の基地局(例:基地局112)に直接的に使用され、基地局を実質的に変更する必要がない。
【0011】
[0016]後から詳しく説明するように、各モバイル機器は、特定の識別属性によって周波数帯の中に定義されるチャネルを通じて基地局112と通信する。最初に、GSM(Global System for Mobile Communications)やIS−136システムなど、特定の識別属性がタイムスロットである時分割多元接続(TDMA)式の無線通信システムに関連して、本発明について説明する。その後に、IS−95A及びIS−95Bシステム、広帯域CDMA(W−CDMA)システム、又はCDMA2000(R)システムなど、特定の識別属性が直交符号である符号分割多元接続(CDMA)式の無線通信システムに関連して、本発明について説明する。
【0012】
[0017]TDMA無線通信システムに応用される場合の本発明を最適に理解するためには、このようなシステムの動作を理解しておくことが有用である。TDMAシステムにおいては、サービスに利用可能な総周波数範囲が、チャネル搬送周波数と帯域幅によって特徴付けられる周波数帯に細分割されている。例えば、GSMシステムは、アップリンク(すなわちモバイル機器から基地局)用の総帯域幅25MHzと、ダウンリンク(すなわち基地局からモバイル機器)用の総帯域幅25MHzとを持つ。アップリンクとダウンリンクの総帯域幅のどちらも、それぞれ帯域幅200kHzの125個の周波数チャネルに分割されている。
【0013】
[0018]TDMAシステムにおける「チャネル」は、特定の周波数帯の中に特定のタイムスロットによって定義される。各モバイル機器には、そのモバイル機器がトラフィックを送信及び受信することが許可される固有のタイムスロットが割り当てられる。「トラフィック」は、本明細書の中で使用される場合、データ信号又は音声信号を意味する。タイムスロットは、モバイル機器がその移動性に起因して完全に同期していない状態に対応するための保護期間(guard period)によって隔てることができる。与えられた周波数帯の中にサポートされるタイムスロットの最大数は、フレームとして一つにグループ化されている。例えば、GSMシステムにおいては、各周波数帯はフルレート通信の場合には8個のタイムスロット、ハーフレート通信の場合には16個のタイムスロットをサポートする。フルレート通信の場合、フレームあたり8個のタイムスロットがある。各タイムスロットは、次のスロットと30.46μsの保護期間だけ隔てられている。
【0014】
[0019]図2は、TDMA無線通信システムに使用されている場合の本発明の一実施形態を示しているブロック図を表している。本発明をGSM無線通信システムに関連して説明するが、当業者には、本発明を任意のTDMA無線通信システムにおいて使用できることが理解されるであろう。本発明は、基地局112に接続されているスマートアンテナ202を備えている。基地局112は、基地局制御器(BSC)222に接続されている。BSC222は、無線通信システムの移動通信交換局(MSC)224に接続されている。
【0015】
[0020]簡潔に述べると、スマートアンテナ202は、基地局のサービスエリア(例:セルのセクター)内のモバイル機器にトラフィックを送信するための、及び/又はモバイル機器からのトラフィックを受信するための放射パターンを生成する。基地局112は、トラフィックを変調及び復調し、BSC222の制御下でその他のデータ処理機能を実行する。BSC222は、基地局112を含む複数の基地局の無線資源を管理し、その間のハンドオーバーを容易にする。MSC224は、代表的には、公衆交換電話網(PTSN)に接続されていて、登録、認証、MSC間ハンドオーバーなど、モバイル機器を処理するために必要な機能を提供する。
【0016】
[0021]より具体的には、基地局112は、実例として、無線装置214と、周波数ホッピング装置216と、ベースバンド処理装置218と、BSCインタフェース220とを備えている。無線装置214は、搬送装置215と、送信器217と、受信器219とを備えている。無線装置214は、周波数ホッピング装置216に接続されていて、周波数ホッピング装置216は、周知の方法における周波数ホッピングマトリクスを実施している。周波数ホッピング装置216は、ベースバンド処理装置218に接続されていて、ベースバンド処理装置218は、TDMAフレームを形成し、送信する信号を符号化及び暗号化し、受信された信号を復号及び暗号解読する。ベースバンド処理装置218は、BSC222に信号を送信するための及びBSC222から信号を受信するためのBSCインタフェース220に接続されている。BSCインタフェース220は、例えば、基地局112とBSC222の間のマイクロ波リンクを持つことができる。当業者には、基地局112は、使用する無線通信システムに応じて追加の及び/又は異なるコンポーネントを備えていることができることが理解されるであろう。
【0017】
[0022]本発明の一実施形態によると、スマートアンテナ202は、フェーズドアレイ204と位置検出装置206を備えている。フェーズドアレイは、モバイル機器への送信及び/又はモバイル機器からの受信のためにその放射パターン内に狭い高利得ビームを生成することのできる、マルチビーム方式のビーム切り替えアンテナアレイである。簡潔に述べると、フェーズドアレイ204は、モバイル機器がそれぞれのチャネルを通じて(すなわちそれぞれのタイムスロットの間に)基地局112と通信しているときに、個々のモバイル機器の方向にビームが向くようにその放射パターンを動的に変化させる。フェーズドアレイ204は、特定の基地局112によって使用されている各周波数帯の送信ビームと受信ビームの両方を生成する。特定の周波数帯に対して、使用される各タイムスロットに対応する1つのモバイル機器から次のモバイル機器にビームが切り替わる。各モバイル機器のC/I比を最大にするために、ビームは各モバイル機器の位置の方向に切り替えられる。この実施形態においては、各モバイル機器の位置は、各モバイル機器からの最強の送信信号の方向として定義され、この方向は位置検出装置206によって決定される。
【0018】
[0023]図3は、フェーズドアレイ204の例示的な実施形態を示しているブロック図を表している。図に示すように、フェーズドアレイ204は、複数のアンテナ素子3021〜302k(kは1より大きい整数)と、方向性結合器304と、送信増幅器306と、低ノイズ増幅器(LNA)バンク308と、送信ビーム形成網310と、受信ビーム形成網312と、適応制御器314とを備えている。アンテナ素子3021〜302kは、配列に配置されていて、方向性結合器304に接続されている。方向性結合器304は、送信増幅器306からアンテナ素子3021〜302kへの送信信号を結合し、アンテナ素子3021〜302kからLNAバンク308への受信信号を結合する。送信ビームは、適応制御器314の制御下で送信ビーム形成網310によって形成される。同様に、受信ビームは、同じく適応制御器314の制御下で受信ビーム形成網312によって形成される。適応制御器314は、ビーム形成網310とビーム形成網312によって形成される各ビームの方向と利得を公知の方法において制御する。
【0019】
[0024]代替実施形態においては、フェーズドアレイ204は、受信用と送信用にそれぞれ1つずつ、2つの個別のアンテナアレイを備えていることができる。この実施形態においては、方向性結合器304が取り除かれていて、送信増幅器306とLNAバンク308は、それぞれ、送信アンテナアレイと受信アンテナアレイに直接的に接続されている。
【0020】
[0025]図4は、位置検出装置206の例示的な実施形態を示しているブロック図を表している。位置検出装置206は、各モバイル機器に関連付けられている特定の識別属性を利用して、各モバイル機器からの最強の送信信号の方向を決定する。位置検出装置206は、アンテナ素子2081〜208m(mは1より大きい整数)と、受信器4021〜402mと、アナログデジタル(A/D)変換器4041〜404mと、プロセッサ408と、メモリ409とを備えている。アンテナ素子2081〜208mは、モバイル機器によって送信されるRF信号の空間的に多様なバージョンを受信するために、空間的に隔てられている。代替実施形態においては、アンテナ素子2081〜208mは、フェーズドアレイ204内のアンテナ素子のアレイ3021〜302kの一部である。いずれの場合にも、アンテナ素子2081〜208mは、モバイル機器406がある特定の位置にあるときに、このモバイル機器406からの送信信号を異なる時刻T1及びT2に受信する。位置検出装置206は、どのモバイル機器が送信しているかを、モバイル機器の特定の識別属性(すなわちモバイル機器に割り当てられているタイムスロット)によって判断する。この場合、周波数とタイムスロットの情報を無線通信システムが提供するか、又は位置検出装置206がこれらのパラメータのいずれか若しくは両方を判断することができる。受信信号の振幅と位相特性を分析することによって、送信信号の到来角を決定することができる。
【0021】
[0026]より具体的には、アンテナ素子2081〜208mの出力は、それぞれ、復調のために受信器4021〜402mに接続されている。受信器4021〜402mからの復調された出力は、アナログデジタル(A/D)変換器4041〜404mによってデジタル化され、更にプロセッサ408に接続されている。プロセッサ408は、メモリ409内に格納されているアルゴリズムを実行し、受信信号経路の間の位相と振幅の関係を使用して、モバイル機器406からの受信信号の到来角と信号強度とを決定する。受信信号のそれぞれの到来角と強度が与えられると、プロセッサ408は、特定のタイムスロットの間のモバイル機器406からの最強の送信信号の方向を決定することができる。RF信号の到来角と受信強度を決定するためのこのようなアルゴリズムは、この分野において周知である。
【0022】
[0027]図2に戻り、作用について説明する。フェーズドアレイ204は、特定のタイムスロット中のあるモバイル機器からの最強の送信信号(複数経路の環境においては直接の信号とは限らない)の方向に関する情報を、位置検出装置206から受信する。特定のタイムスロット中のモバイル機器の最強の送信信号の方向が与えられると、フェーズドアレイ204は、モバイル機器がそのタイムスロット中に基地局と通信しているときには、この方向にビームを向ける。次に、フェーズドアレイ204は、次のタイムスロットに割り当てられているモバイル機器と通信するためにビームの方向を切り替え、以下同様である。1つの方向から別の方向へのビームの切り替えは、与えられた周波数帯におけるモバイル機器のそれぞれと通信状態が維持されるように、タイムスロットの間の保護期間(例:GSMシステムにおいては30.46μs)内に行われる。各タイムスロットは十分に短い持続時間であり、それは、最強の受信信号の経路がモバイル機器への直接的な経路でない場合にもフェーズドアレイ204がこの経路を通じてモバイル機器にトラフィックを送信することができるものである。例えば、GSMシステムにおいては、各時間スロットの持続時間は0.577msであり、本発明は、この持続時間の間はモバイル機器からの最強の受信信号に対応するほぼ静的なチャネルであることを想定している。
【0023】
[0028]上述したように、多数の周波数帯を通じてモバイル機器と通信するために、フェーズドアレイ204は多数のビーム2121〜212nを形成することができる。ビーム2121〜212nのそれぞれの方向は、前述したように切り替えられる。フェーズドアレイ204によって受信されたトラフィックは、基地局112の無線装置214に接続されている。同様に、フェーズドアレイ204によって送信されるトラフィックは、無線装置214から受信される。代替実施形態においては、フェーズドアレイ204は、それぞれのタイムスロットの間、モバイル機器に受信ビームのみを向けることができるのに対して、フェーズドアレイ204は、全方向に、又はセクター単位でモバイル機器に信号を送信する。
【0024】
[0029]更に、フェーズドアレイ204は、セクター内のモバイル機器に信号(例:制御メッセージ、ページングメッセージなど)をブロードキャストするためのブロードビーム210を形成することもできる。ブロードビーム210は、「アイドル」状態(すなわちトラフィックの送信も受信もしていない状態)にあるモバイル機器にサービスを提供するために使用することもできる。代替実施形態においては、信号をブロードキャストするためのブロードビーム210は、全方向性アンテナなどの補足アンテナ207によって生成される。
【0025】
[0030]このようにして、本発明のスマートアンテナ202は、基地局112に直接的に接続され、基地局112のアーキテクチャを変更する必要はない。これにより、現在のTDMA無線通信システム内の既存の基地局において、システムを実質的に修正することなく、本発明を使用することができる。
【0026】
[0031]代替実施形態においては、スマートアンテナ202は、フェーズドアレイ204のみを備えている。各モバイル機器の物理的な位置は、破線の経路226を通じてMSC224から受信される。フェーズドアレイ204のビームは、各モバイル機器の位置の方向に切り替えられる。この実施形態においては、各モバイル機器の位置は、無線通信システムのMSC224から受信される、各モバイル機器の物理的な位置として定義される。具体的には、例えば汎地球測位システム(GPS)を使用して各モバイル機器の物理的な位置を決定するように、本発明を採用する無線通信システムを適合させることができる。各モバイル機器の物理的な位置が与えられると、本発明は、各モバイル機器の必要なビーム方向を決定することができる。この後、フェーズドアレイ204が前述したように動作する。
【0027】
[0032]本発明は、CDMAを採用している無線通信システムに使用することもできる。CDMA無線通信システムに応用される場合の本発明を最適に理解するためには、このようなシステムの動作を理解しておくことが有用である。CDMAシステムにおいては、用語「チャネル」は、特定のRF搬送周波数、帯域幅、及び固有の符号を指し、この固有の符号は、当該チャネルを別の符号を使用する他のチャネルから区別する。特定の周波数帯に対して、各モバイル機器には、その周波数帯において使用されている他の符号と直交する符号が割り当てられている。このようにして、基地局は、そのサービスエリア(例:セクター)内のモバイル機器と通信するための複数のチャネルをサポートすることができる。
【0028】
[0033]CDMAシステムにおいては、モバイル機器からのすべての信号が等しい出力で基地局に到着することが望ましい。各モバイル機器に対して完全な出力制御が維持されない場合、検出(detection)は極めて急激に悪くなり、これによってセル内のモバイル機器の数と無線通信システムの能力とが減少する。CDMAシステムは、一般的には、干渉によって能力が制限される。このことは、特にアップリンク(モバイル機器から基地局)についてあてはまり、アップリンクでは、動的な複数経路の環境で動作しているすべてのモバイル機器について完全な出力制御を維持することは困難である。モバイル機器の出力が増大する(バッテリーを浪費する)ことは望ましくないため、CDMA能力の増大は、特定のモバイル機器のアンテナ利得を高めることによって及び/又は干渉源の利得を減少させることによって、達成する必要がある。
【0029】
[0034]図5は、CDMA無線通信システムに使用される場合の本発明の別の実施形態を示しているブロック図を表している。本発明は、基地局112に接続されているスマートアンテナ502を備えている。前述したように、基地局112は、BSC512に接続されていて、このBSC512はMSC514に接続されている。基地局112、BSC512、及びMSC514は、TDMAではなくCDMA通信技術が採用されていることを除いて、実質的に前述したように動作する。従って、各周波数帯は、複数の直交符号をサポートし、これらの直交符号は特定のモバイル機器に割り当てられている。スマートアンテナ502は、それぞれのチャネルを通じてモバイル機器にトラフィックを送信するための及び/又はモバイル機器からトラフィックを受信するための放射パターンを生成する。
【0030】
[0035]この実施形態においては、スマートアンテナ502は、フェーズドアレイ504と位置検出装置506とを備えている。フェーズドアレイ504の動作は、図3に関して前述したとおりである。フェーズドアレイ504は、干渉源からの信号出力レベルを低減させるためと、基地局にて受信される出力が低いモバイル機器からの信号出力レベルを高めるために、その放射パターンを動的に修正することができる。例えば、一時的な弱まり(fade)が起きているモバイル機器の方向にビームのピークを置くことにより、基地局112において受信される出力レベルが常に均等になる。同様に、干渉源の方向にヌル(null)を置くことにより、基地局112におけるノイズ出力レベルが低減する。
【0031】
[0036]位置検出装置506は、図4に示すように構成することができる。位置検出装置506は、到来角情報と、モバイル機器からの受信信号の強度とを決定する。前述したように、アンテナ2081〜208mは、基地局112と通信しているモバイル機器(例:モバイル機器406)からの空間的に多様な信号を受信する。受信器4021〜402mは、モバイル機器からのこの空間的に多様な信号を受信する。受信信号は、A/D変換器4041〜404mによってデジタル化され、プロセッサ408に接続されている。
【0032】
[0037]プロセッサ408は、各モバイル機器の特定の識別属性を使用してその位置を決定する。この実施形態においては、モバイル機器の位置は、最強の送信信号の方向である。CDMAシステムにおいては、特定の識別属性は直交符号である。より具体的には、プロセッサ408は、基地局112と現在通信しているモバイル機器(すなわちセクター内のモバイル機器)のそれぞれに割り当てられている直交符号を使用している信号を、符号の検索及び相関(code searching and correlation)手法を使用して公知の方法において復号する。基地局112と現在通信しているモバイル機器のそれぞれに割り当てられている直交符号は、無線通信システムのMSC514から受信される。これに代えて、位置検出装置206が、メモリ409内に直交符号を格納することができる。
【0033】
[0038]モバイル機器からの受信信号が復号されると、プロセッサ408は、符号の検索及び相関の結果をメモリ409に格納することができる。この後、プロセッサ408は、基地局112と初めて通信を開始する新しいモバイル機器からの信号を復号するのみでよい。このようにして、位置検出装置506は、同じ周波数であるが異なる直交符号を使用している信号を送信しているさまざまなモバイル機器を区別することができる。次に、プロセッサ408は、復号された信号を使用して、最強の送信信号の方向を決定するために、到来角と受信信号の強度を前述したように決定することができる。
【0034】
[0039]この実施形態においては、位置検出装置506は、セルの外又はセクターの外の干渉しているモバイル機器の方向も決定する。前述したように、CDMAシステムは、すべてのモバイル機器からの信号を基地局において同じ出力レベルで受信するように出力制御を使用する。CDMAシステムでは、基地局のセクター内のすべてのモバイル機器に出力制御が行われるが、セクター間又は他のセルとの間での相対的な出力レベルは変わる。従って、セルの外又はセクターの外のモバイル機器が、基地局112と通信しているモバイル機器との干渉の原因になることがある。位置検出装置506は、基地局112のサービスエリア内のモバイル機器と、セルの外又はセクターの外のモバイル機器とを、MSC514から受信される直交符号を使用することによって区別することができる。例えば、IS−95無線通信システムにおいては、短いシーケンスオフセット(short sequence offset)を使用して、サービスエリア内のモバイル機器をサービスエリアの外のモバイル機器と区別することができる。基地局112のサービスエリア(例:セクター)内のモバイル機器にどの直交符号が割り当てられているかと、サービスエリアの外のモバイル機器にどの直交符号が割り当てられているかは、MSC514を使用して示すことができる。これに代えて、位置検出装置206がこの情報をメモリ409内に格納することができる。
【0035】
[0040]フェーズドアレイ504は、モバイル機器のそれぞれの最強の送信信号の方向を位置検出装置506から受信する。フェーズドアレイ504は、セルの外の又はセクターの外の干渉しているモバイル機器の方向も受信する。これに代えて、フェーズドアレイ504は、前述したように、モバイル機器の物理的な位置を破線の経路516を通じて無線通信システムから受信することができる。更に、フェーズドアレイ504は、基地局からの受信信号強度インジケータ(RSSI)情報を使用して、受信信号強度を受信することができる。
【0036】
[0041]いずれの場合にも、基地局112のセクター内のモバイル機器からの受信信号が、望ましい出力レベル未満である場合には、フェーズドアレイ504は、モバイル機器(又はモバイル機器からの最強の受信信号)の方向にビームのピーク508を置くようにその放射パターンを修正する。ビームのピークによって利得が高まり、従って基地局における出力制御が維持される。セルの外又はセクターの外の干渉源がある場合には、フェーズドアレイ504は、利得が低下して基地局におけるノイズが減少するように、干渉源の方向に減衰(attenuation)510を置くようにその放射パターンを修正する。
【0037】
[0042]干渉源からのノイズが減少するようにフェーズドアレイ504が放射パターン内に減衰を形成するとき、ヌルと偶然に同じ方向にある、基地局112と通信中のモバイル機器の信号強度も影響される。この場合、本発明では、影響されているモバイル機器に信号出力を高めるように、基地局112が命令する。信号出力を高めることによって、これらの影響されているモバイル機器からの受信信号の強度は、CDMA無線通信システムにおいて必要であるように一定のままになる。
【0038】
[0043]フェーズドアレイ504は、特定のセル又はセクターによって使用される周波数帯の複数の送信ビームと受信ビームを形成することができる。更に、フェーズドアレイ504は、ブロードキャスト信号用のブロードビームを形成することができる。これに代えて、スマートアンテナ502は、ブロードキャストビームを生成するための補足アンテナ507(例:全方向性アンテナ)を備えていることができる。このようにして、本発明のスマートアンテナ502は、基地局112に直接的に接続され、基地局112のアーキテクチャを変更する必要はない。これにより、現在のCDMA無線通信システム内の既存の基地局において、システムを実質的に修正することなく、本発明を使用することができる。
【0039】
[0044]上記の説明では、本発明の好ましい実施形態を示したが、本発明のその他の実施形態とさらなる実施形態を、本発明の基本的な範囲から逸脱することなく創案することができ、本発明の範囲は、添付されている特許請求の範囲によって確定される。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】本発明を採用することができる無線通信システムのセルを表している。
【図2】時分割多元接続(TDMA)式の無線通信システムに使用されている場合の本発明のスマートアンテナの1つの実施形態を示しているブロック図を表している。
【図3】図2のスマートアンテナのフェーズドアレイの1つの実施形態を示しているブロック図を示している。
【図4】図2のスマートアンテナの位置検出装置の1つの実施形態を示しているブロック図を表している。
【図5】符号分割多元接続(CDMA)式の無線通信システムに使用されている場合の本発明のスマートアンテナの別の実施形態を示しているブロック図を表している。
【0001】
[0001]本出願は、本文書に参考とすることにより組み込まれる米国仮特許出願第60/305,240号(出願日:2001年7月13日)の利益を享受する。
【発明の分野】
【0002】
[0002]本発明は、一般的には、無線通信システムに関し、より詳細には、無線通信システムのデータ伝送能力(capacity)を向上させる方法及び装置に関する。
【関連技術の説明】
【0003】
[0003]一般的には、無線通信システムは、搬送周波数、基地局の出力、ユーザーの数、局所的な地形などの制約下において、所定の地理的エリアをより管理しやすい大きさに分割するために、六角形のセルを使用する。この手法は、「セルラー」手法として一般に知られており、セルラー式電話と、周波数帯800MHz、900MHz、1800MHz、及び1900MHzを使用するパーソナル通信サービス(PCS)の用途に適用することができる。更に、セルのそれぞれを、(絶対的ではないが)一般には方位角沿いの120度幅であるセクターに細分割することができる。
【0004】
[0004]各セル内の基地局によって使用される送受信アンテナは、代表的には、セル全体をカバーするために全方向性であるか、又は、セルの個々のセクターをカバーするために120度のビーム幅を持つ。現在、各基地局のアンテナの利得とビームの方向は固定されており、動的に変えることができない。従って、基地局のアンテナは、一般には、同じチャネルを占有している他のセルサイトのユーザーからの信号を受信する。この同一チャネル干渉(co−channel interference)によって、搬送波/干渉(C/I)比、従ってシステムの能力が低減する。更に、同じ周波数帯における他の意図的又は意図的でない電磁放射によって、信号干渉が発生する。同一チャネル干渉に起因して、無線通信システムは、理論的なデータ伝送能力以下で動作し、狭い周波数スペクトルを最適に使用していないことがしばしばある。
【0005】
[0005]従って、この分野には、無線通信システムの能力を向上させる方法及び装置のニーズが存在する。
【発明の概要】
【0006】
[0006]本発明は、無線通信システムのデータ伝送能力を向上させる方法及び装置である。無線通信システムは、複数のモバイル機器と複数のそれぞれのチャネルを通じて通信する基地局を備えている。複数のチャネルのそれぞれは、特定の識別属性によって周波数帯の中に定義されている。本発明は、ビームを放射パターンに形成するアンテナアレイを備えている。例えば、アンテナアレイは、フェーズドアレイを備えていることができる。本発明は、更に、各モバイル機器がそれぞれのチャネルを通じて通信しているときにビームの方向を各モバイル機器の位置又は入力信号の向きに切り替える制御回路を備えている。1つの実施形態においては、各モバイル機器の位置は、各モバイル機器からの最強の送信信号の方向を各モバイル機器の特定の識別属性を利用して決定する位置検出装置によって決定される。別の実施形態においては、各モバイル機器の位置は、無線通信システムから受信される各モバイル機器の物理的な位置によって決定される。
【0007】
[0007]本発明の上述した特徴が得られる方法を詳細に理解することができるように、上で簡潔に要約した本発明について、添付されている図面に図示されている本発明の実施形態を参照しながら以下に更に具体的に説明する。
【0008】
[0008]なお、本発明は、他の同等に有効な実施形態を含むことができるので、添付されている図面は、本発明の代表的な実施形態を示しているにすぎず、従って本発明の制限とみなすべきではない。
【詳細な説明】
【0009】
[0014]図1は、本発明を採用することのできる無線通信システム100のセル101を表している。図に示すように、セル101は、3つのセクター1021、1022、1023に分割されている。基地局112は、セクター1021内のモバイル機器に無線通信サービスを提供する。具体的には、モバイル機器1041と1042がセクター1021内に存在し、基地局112と通信する。セクター1021内には干渉源110も存在し、これは基地局112とモバイル機器1041及び1042の間の通信と干渉する。モバイル機器108は、隣接するセル(図には示していない)内に存在し、基地局112とは通信しない。同様に、モバイル機器106はセクター1023内に存在し、これも基地局112とは通信しない。モバイル機器106と108も、基地局112とモバイル機器1041及び1042の間の通信と干渉することがある。モバイル機器106と108からの干渉は、同一チャネル干渉として知られている。干渉源110からの干渉に加えて同一チャネル干渉によって、C/I比が低減することがあり、その結果、利用可能なチャネルの数、従って無線通信システム100のデータ伝送能力が減少する。当業者には、セル101を任意の数のセクターに分割する、又は分割しない(すなわち基地局112がセル全体にサービスを提供する)ままにできることが理解されるであろう。
【0010】
[0015]基地局112における受信信号のC/I比は、使用されるアンテナの利得とモバイル機器の位置(距離及び角度)とに依存する。本発明によると、無線通信システム100のC/I比は、基地局112においてスマートアンテナを採用することによって向上する。後述するように、本発明のスマートアンテナは、無線通信システム100の既存の基地局(例:基地局112)に直接的に使用され、基地局を実質的に変更する必要がない。
【0011】
[0016]後から詳しく説明するように、各モバイル機器は、特定の識別属性によって周波数帯の中に定義されるチャネルを通じて基地局112と通信する。最初に、GSM(Global System for Mobile Communications)やIS−136システムなど、特定の識別属性がタイムスロットである時分割多元接続(TDMA)式の無線通信システムに関連して、本発明について説明する。その後に、IS−95A及びIS−95Bシステム、広帯域CDMA(W−CDMA)システム、又はCDMA2000(R)システムなど、特定の識別属性が直交符号である符号分割多元接続(CDMA)式の無線通信システムに関連して、本発明について説明する。
【0012】
[0017]TDMA無線通信システムに応用される場合の本発明を最適に理解するためには、このようなシステムの動作を理解しておくことが有用である。TDMAシステムにおいては、サービスに利用可能な総周波数範囲が、チャネル搬送周波数と帯域幅によって特徴付けられる周波数帯に細分割されている。例えば、GSMシステムは、アップリンク(すなわちモバイル機器から基地局)用の総帯域幅25MHzと、ダウンリンク(すなわち基地局からモバイル機器)用の総帯域幅25MHzとを持つ。アップリンクとダウンリンクの総帯域幅のどちらも、それぞれ帯域幅200kHzの125個の周波数チャネルに分割されている。
【0013】
[0018]TDMAシステムにおける「チャネル」は、特定の周波数帯の中に特定のタイムスロットによって定義される。各モバイル機器には、そのモバイル機器がトラフィックを送信及び受信することが許可される固有のタイムスロットが割り当てられる。「トラフィック」は、本明細書の中で使用される場合、データ信号又は音声信号を意味する。タイムスロットは、モバイル機器がその移動性に起因して完全に同期していない状態に対応するための保護期間(guard period)によって隔てることができる。与えられた周波数帯の中にサポートされるタイムスロットの最大数は、フレームとして一つにグループ化されている。例えば、GSMシステムにおいては、各周波数帯はフルレート通信の場合には8個のタイムスロット、ハーフレート通信の場合には16個のタイムスロットをサポートする。フルレート通信の場合、フレームあたり8個のタイムスロットがある。各タイムスロットは、次のスロットと30.46μsの保護期間だけ隔てられている。
【0014】
[0019]図2は、TDMA無線通信システムに使用されている場合の本発明の一実施形態を示しているブロック図を表している。本発明をGSM無線通信システムに関連して説明するが、当業者には、本発明を任意のTDMA無線通信システムにおいて使用できることが理解されるであろう。本発明は、基地局112に接続されているスマートアンテナ202を備えている。基地局112は、基地局制御器(BSC)222に接続されている。BSC222は、無線通信システムの移動通信交換局(MSC)224に接続されている。
【0015】
[0020]簡潔に述べると、スマートアンテナ202は、基地局のサービスエリア(例:セルのセクター)内のモバイル機器にトラフィックを送信するための、及び/又はモバイル機器からのトラフィックを受信するための放射パターンを生成する。基地局112は、トラフィックを変調及び復調し、BSC222の制御下でその他のデータ処理機能を実行する。BSC222は、基地局112を含む複数の基地局の無線資源を管理し、その間のハンドオーバーを容易にする。MSC224は、代表的には、公衆交換電話網(PTSN)に接続されていて、登録、認証、MSC間ハンドオーバーなど、モバイル機器を処理するために必要な機能を提供する。
【0016】
[0021]より具体的には、基地局112は、実例として、無線装置214と、周波数ホッピング装置216と、ベースバンド処理装置218と、BSCインタフェース220とを備えている。無線装置214は、搬送装置215と、送信器217と、受信器219とを備えている。無線装置214は、周波数ホッピング装置216に接続されていて、周波数ホッピング装置216は、周知の方法における周波数ホッピングマトリクスを実施している。周波数ホッピング装置216は、ベースバンド処理装置218に接続されていて、ベースバンド処理装置218は、TDMAフレームを形成し、送信する信号を符号化及び暗号化し、受信された信号を復号及び暗号解読する。ベースバンド処理装置218は、BSC222に信号を送信するための及びBSC222から信号を受信するためのBSCインタフェース220に接続されている。BSCインタフェース220は、例えば、基地局112とBSC222の間のマイクロ波リンクを持つことができる。当業者には、基地局112は、使用する無線通信システムに応じて追加の及び/又は異なるコンポーネントを備えていることができることが理解されるであろう。
【0017】
[0022]本発明の一実施形態によると、スマートアンテナ202は、フェーズドアレイ204と位置検出装置206を備えている。フェーズドアレイは、モバイル機器への送信及び/又はモバイル機器からの受信のためにその放射パターン内に狭い高利得ビームを生成することのできる、マルチビーム方式のビーム切り替えアンテナアレイである。簡潔に述べると、フェーズドアレイ204は、モバイル機器がそれぞれのチャネルを通じて(すなわちそれぞれのタイムスロットの間に)基地局112と通信しているときに、個々のモバイル機器の方向にビームが向くようにその放射パターンを動的に変化させる。フェーズドアレイ204は、特定の基地局112によって使用されている各周波数帯の送信ビームと受信ビームの両方を生成する。特定の周波数帯に対して、使用される各タイムスロットに対応する1つのモバイル機器から次のモバイル機器にビームが切り替わる。各モバイル機器のC/I比を最大にするために、ビームは各モバイル機器の位置の方向に切り替えられる。この実施形態においては、各モバイル機器の位置は、各モバイル機器からの最強の送信信号の方向として定義され、この方向は位置検出装置206によって決定される。
【0018】
[0023]図3は、フェーズドアレイ204の例示的な実施形態を示しているブロック図を表している。図に示すように、フェーズドアレイ204は、複数のアンテナ素子3021〜302k(kは1より大きい整数)と、方向性結合器304と、送信増幅器306と、低ノイズ増幅器(LNA)バンク308と、送信ビーム形成網310と、受信ビーム形成網312と、適応制御器314とを備えている。アンテナ素子3021〜302kは、配列に配置されていて、方向性結合器304に接続されている。方向性結合器304は、送信増幅器306からアンテナ素子3021〜302kへの送信信号を結合し、アンテナ素子3021〜302kからLNAバンク308への受信信号を結合する。送信ビームは、適応制御器314の制御下で送信ビーム形成網310によって形成される。同様に、受信ビームは、同じく適応制御器314の制御下で受信ビーム形成網312によって形成される。適応制御器314は、ビーム形成網310とビーム形成網312によって形成される各ビームの方向と利得を公知の方法において制御する。
【0019】
[0024]代替実施形態においては、フェーズドアレイ204は、受信用と送信用にそれぞれ1つずつ、2つの個別のアンテナアレイを備えていることができる。この実施形態においては、方向性結合器304が取り除かれていて、送信増幅器306とLNAバンク308は、それぞれ、送信アンテナアレイと受信アンテナアレイに直接的に接続されている。
【0020】
[0025]図4は、位置検出装置206の例示的な実施形態を示しているブロック図を表している。位置検出装置206は、各モバイル機器に関連付けられている特定の識別属性を利用して、各モバイル機器からの最強の送信信号の方向を決定する。位置検出装置206は、アンテナ素子2081〜208m(mは1より大きい整数)と、受信器4021〜402mと、アナログデジタル(A/D)変換器4041〜404mと、プロセッサ408と、メモリ409とを備えている。アンテナ素子2081〜208mは、モバイル機器によって送信されるRF信号の空間的に多様なバージョンを受信するために、空間的に隔てられている。代替実施形態においては、アンテナ素子2081〜208mは、フェーズドアレイ204内のアンテナ素子のアレイ3021〜302kの一部である。いずれの場合にも、アンテナ素子2081〜208mは、モバイル機器406がある特定の位置にあるときに、このモバイル機器406からの送信信号を異なる時刻T1及びT2に受信する。位置検出装置206は、どのモバイル機器が送信しているかを、モバイル機器の特定の識別属性(すなわちモバイル機器に割り当てられているタイムスロット)によって判断する。この場合、周波数とタイムスロットの情報を無線通信システムが提供するか、又は位置検出装置206がこれらのパラメータのいずれか若しくは両方を判断することができる。受信信号の振幅と位相特性を分析することによって、送信信号の到来角を決定することができる。
【0021】
[0026]より具体的には、アンテナ素子2081〜208mの出力は、それぞれ、復調のために受信器4021〜402mに接続されている。受信器4021〜402mからの復調された出力は、アナログデジタル(A/D)変換器4041〜404mによってデジタル化され、更にプロセッサ408に接続されている。プロセッサ408は、メモリ409内に格納されているアルゴリズムを実行し、受信信号経路の間の位相と振幅の関係を使用して、モバイル機器406からの受信信号の到来角と信号強度とを決定する。受信信号のそれぞれの到来角と強度が与えられると、プロセッサ408は、特定のタイムスロットの間のモバイル機器406からの最強の送信信号の方向を決定することができる。RF信号の到来角と受信強度を決定するためのこのようなアルゴリズムは、この分野において周知である。
【0022】
[0027]図2に戻り、作用について説明する。フェーズドアレイ204は、特定のタイムスロット中のあるモバイル機器からの最強の送信信号(複数経路の環境においては直接の信号とは限らない)の方向に関する情報を、位置検出装置206から受信する。特定のタイムスロット中のモバイル機器の最強の送信信号の方向が与えられると、フェーズドアレイ204は、モバイル機器がそのタイムスロット中に基地局と通信しているときには、この方向にビームを向ける。次に、フェーズドアレイ204は、次のタイムスロットに割り当てられているモバイル機器と通信するためにビームの方向を切り替え、以下同様である。1つの方向から別の方向へのビームの切り替えは、与えられた周波数帯におけるモバイル機器のそれぞれと通信状態が維持されるように、タイムスロットの間の保護期間(例:GSMシステムにおいては30.46μs)内に行われる。各タイムスロットは十分に短い持続時間であり、それは、最強の受信信号の経路がモバイル機器への直接的な経路でない場合にもフェーズドアレイ204がこの経路を通じてモバイル機器にトラフィックを送信することができるものである。例えば、GSMシステムにおいては、各時間スロットの持続時間は0.577msであり、本発明は、この持続時間の間はモバイル機器からの最強の受信信号に対応するほぼ静的なチャネルであることを想定している。
【0023】
[0028]上述したように、多数の周波数帯を通じてモバイル機器と通信するために、フェーズドアレイ204は多数のビーム2121〜212nを形成することができる。ビーム2121〜212nのそれぞれの方向は、前述したように切り替えられる。フェーズドアレイ204によって受信されたトラフィックは、基地局112の無線装置214に接続されている。同様に、フェーズドアレイ204によって送信されるトラフィックは、無線装置214から受信される。代替実施形態においては、フェーズドアレイ204は、それぞれのタイムスロットの間、モバイル機器に受信ビームのみを向けることができるのに対して、フェーズドアレイ204は、全方向に、又はセクター単位でモバイル機器に信号を送信する。
【0024】
[0029]更に、フェーズドアレイ204は、セクター内のモバイル機器に信号(例:制御メッセージ、ページングメッセージなど)をブロードキャストするためのブロードビーム210を形成することもできる。ブロードビーム210は、「アイドル」状態(すなわちトラフィックの送信も受信もしていない状態)にあるモバイル機器にサービスを提供するために使用することもできる。代替実施形態においては、信号をブロードキャストするためのブロードビーム210は、全方向性アンテナなどの補足アンテナ207によって生成される。
【0025】
[0030]このようにして、本発明のスマートアンテナ202は、基地局112に直接的に接続され、基地局112のアーキテクチャを変更する必要はない。これにより、現在のTDMA無線通信システム内の既存の基地局において、システムを実質的に修正することなく、本発明を使用することができる。
【0026】
[0031]代替実施形態においては、スマートアンテナ202は、フェーズドアレイ204のみを備えている。各モバイル機器の物理的な位置は、破線の経路226を通じてMSC224から受信される。フェーズドアレイ204のビームは、各モバイル機器の位置の方向に切り替えられる。この実施形態においては、各モバイル機器の位置は、無線通信システムのMSC224から受信される、各モバイル機器の物理的な位置として定義される。具体的には、例えば汎地球測位システム(GPS)を使用して各モバイル機器の物理的な位置を決定するように、本発明を採用する無線通信システムを適合させることができる。各モバイル機器の物理的な位置が与えられると、本発明は、各モバイル機器の必要なビーム方向を決定することができる。この後、フェーズドアレイ204が前述したように動作する。
【0027】
[0032]本発明は、CDMAを採用している無線通信システムに使用することもできる。CDMA無線通信システムに応用される場合の本発明を最適に理解するためには、このようなシステムの動作を理解しておくことが有用である。CDMAシステムにおいては、用語「チャネル」は、特定のRF搬送周波数、帯域幅、及び固有の符号を指し、この固有の符号は、当該チャネルを別の符号を使用する他のチャネルから区別する。特定の周波数帯に対して、各モバイル機器には、その周波数帯において使用されている他の符号と直交する符号が割り当てられている。このようにして、基地局は、そのサービスエリア(例:セクター)内のモバイル機器と通信するための複数のチャネルをサポートすることができる。
【0028】
[0033]CDMAシステムにおいては、モバイル機器からのすべての信号が等しい出力で基地局に到着することが望ましい。各モバイル機器に対して完全な出力制御が維持されない場合、検出(detection)は極めて急激に悪くなり、これによってセル内のモバイル機器の数と無線通信システムの能力とが減少する。CDMAシステムは、一般的には、干渉によって能力が制限される。このことは、特にアップリンク(モバイル機器から基地局)についてあてはまり、アップリンクでは、動的な複数経路の環境で動作しているすべてのモバイル機器について完全な出力制御を維持することは困難である。モバイル機器の出力が増大する(バッテリーを浪費する)ことは望ましくないため、CDMA能力の増大は、特定のモバイル機器のアンテナ利得を高めることによって及び/又は干渉源の利得を減少させることによって、達成する必要がある。
【0029】
[0034]図5は、CDMA無線通信システムに使用される場合の本発明の別の実施形態を示しているブロック図を表している。本発明は、基地局112に接続されているスマートアンテナ502を備えている。前述したように、基地局112は、BSC512に接続されていて、このBSC512はMSC514に接続されている。基地局112、BSC512、及びMSC514は、TDMAではなくCDMA通信技術が採用されていることを除いて、実質的に前述したように動作する。従って、各周波数帯は、複数の直交符号をサポートし、これらの直交符号は特定のモバイル機器に割り当てられている。スマートアンテナ502は、それぞれのチャネルを通じてモバイル機器にトラフィックを送信するための及び/又はモバイル機器からトラフィックを受信するための放射パターンを生成する。
【0030】
[0035]この実施形態においては、スマートアンテナ502は、フェーズドアレイ504と位置検出装置506とを備えている。フェーズドアレイ504の動作は、図3に関して前述したとおりである。フェーズドアレイ504は、干渉源からの信号出力レベルを低減させるためと、基地局にて受信される出力が低いモバイル機器からの信号出力レベルを高めるために、その放射パターンを動的に修正することができる。例えば、一時的な弱まり(fade)が起きているモバイル機器の方向にビームのピークを置くことにより、基地局112において受信される出力レベルが常に均等になる。同様に、干渉源の方向にヌル(null)を置くことにより、基地局112におけるノイズ出力レベルが低減する。
【0031】
[0036]位置検出装置506は、図4に示すように構成することができる。位置検出装置506は、到来角情報と、モバイル機器からの受信信号の強度とを決定する。前述したように、アンテナ2081〜208mは、基地局112と通信しているモバイル機器(例:モバイル機器406)からの空間的に多様な信号を受信する。受信器4021〜402mは、モバイル機器からのこの空間的に多様な信号を受信する。受信信号は、A/D変換器4041〜404mによってデジタル化され、プロセッサ408に接続されている。
【0032】
[0037]プロセッサ408は、各モバイル機器の特定の識別属性を使用してその位置を決定する。この実施形態においては、モバイル機器の位置は、最強の送信信号の方向である。CDMAシステムにおいては、特定の識別属性は直交符号である。より具体的には、プロセッサ408は、基地局112と現在通信しているモバイル機器(すなわちセクター内のモバイル機器)のそれぞれに割り当てられている直交符号を使用している信号を、符号の検索及び相関(code searching and correlation)手法を使用して公知の方法において復号する。基地局112と現在通信しているモバイル機器のそれぞれに割り当てられている直交符号は、無線通信システムのMSC514から受信される。これに代えて、位置検出装置206が、メモリ409内に直交符号を格納することができる。
【0033】
[0038]モバイル機器からの受信信号が復号されると、プロセッサ408は、符号の検索及び相関の結果をメモリ409に格納することができる。この後、プロセッサ408は、基地局112と初めて通信を開始する新しいモバイル機器からの信号を復号するのみでよい。このようにして、位置検出装置506は、同じ周波数であるが異なる直交符号を使用している信号を送信しているさまざまなモバイル機器を区別することができる。次に、プロセッサ408は、復号された信号を使用して、最強の送信信号の方向を決定するために、到来角と受信信号の強度を前述したように決定することができる。
【0034】
[0039]この実施形態においては、位置検出装置506は、セルの外又はセクターの外の干渉しているモバイル機器の方向も決定する。前述したように、CDMAシステムは、すべてのモバイル機器からの信号を基地局において同じ出力レベルで受信するように出力制御を使用する。CDMAシステムでは、基地局のセクター内のすべてのモバイル機器に出力制御が行われるが、セクター間又は他のセルとの間での相対的な出力レベルは変わる。従って、セルの外又はセクターの外のモバイル機器が、基地局112と通信しているモバイル機器との干渉の原因になることがある。位置検出装置506は、基地局112のサービスエリア内のモバイル機器と、セルの外又はセクターの外のモバイル機器とを、MSC514から受信される直交符号を使用することによって区別することができる。例えば、IS−95無線通信システムにおいては、短いシーケンスオフセット(short sequence offset)を使用して、サービスエリア内のモバイル機器をサービスエリアの外のモバイル機器と区別することができる。基地局112のサービスエリア(例:セクター)内のモバイル機器にどの直交符号が割り当てられているかと、サービスエリアの外のモバイル機器にどの直交符号が割り当てられているかは、MSC514を使用して示すことができる。これに代えて、位置検出装置206がこの情報をメモリ409内に格納することができる。
【0035】
[0040]フェーズドアレイ504は、モバイル機器のそれぞれの最強の送信信号の方向を位置検出装置506から受信する。フェーズドアレイ504は、セルの外の又はセクターの外の干渉しているモバイル機器の方向も受信する。これに代えて、フェーズドアレイ504は、前述したように、モバイル機器の物理的な位置を破線の経路516を通じて無線通信システムから受信することができる。更に、フェーズドアレイ504は、基地局からの受信信号強度インジケータ(RSSI)情報を使用して、受信信号強度を受信することができる。
【0036】
[0041]いずれの場合にも、基地局112のセクター内のモバイル機器からの受信信号が、望ましい出力レベル未満である場合には、フェーズドアレイ504は、モバイル機器(又はモバイル機器からの最強の受信信号)の方向にビームのピーク508を置くようにその放射パターンを修正する。ビームのピークによって利得が高まり、従って基地局における出力制御が維持される。セルの外又はセクターの外の干渉源がある場合には、フェーズドアレイ504は、利得が低下して基地局におけるノイズが減少するように、干渉源の方向に減衰(attenuation)510を置くようにその放射パターンを修正する。
【0037】
[0042]干渉源からのノイズが減少するようにフェーズドアレイ504が放射パターン内に減衰を形成するとき、ヌルと偶然に同じ方向にある、基地局112と通信中のモバイル機器の信号強度も影響される。この場合、本発明では、影響されているモバイル機器に信号出力を高めるように、基地局112が命令する。信号出力を高めることによって、これらの影響されているモバイル機器からの受信信号の強度は、CDMA無線通信システムにおいて必要であるように一定のままになる。
【0038】
[0043]フェーズドアレイ504は、特定のセル又はセクターによって使用される周波数帯の複数の送信ビームと受信ビームを形成することができる。更に、フェーズドアレイ504は、ブロードキャスト信号用のブロードビームを形成することができる。これに代えて、スマートアンテナ502は、ブロードキャストビームを生成するための補足アンテナ507(例:全方向性アンテナ)を備えていることができる。このようにして、本発明のスマートアンテナ502は、基地局112に直接的に接続され、基地局112のアーキテクチャを変更する必要はない。これにより、現在のCDMA無線通信システム内の既存の基地局において、システムを実質的に修正することなく、本発明を使用することができる。
【0039】
[0044]上記の説明では、本発明の好ましい実施形態を示したが、本発明のその他の実施形態とさらなる実施形態を、本発明の基本的な範囲から逸脱することなく創案することができ、本発明の範囲は、添付されている特許請求の範囲によって確定される。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】本発明を採用することができる無線通信システムのセルを表している。
【図2】時分割多元接続(TDMA)式の無線通信システムに使用されている場合の本発明のスマートアンテナの1つの実施形態を示しているブロック図を表している。
【図3】図2のスマートアンテナのフェーズドアレイの1つの実施形態を示しているブロック図を示している。
【図4】図2のスマートアンテナの位置検出装置の1つの実施形態を示しているブロック図を表している。
【図5】符号分割多元接続(CDMA)式の無線通信システムに使用されている場合の本発明のスマートアンテナの別の実施形態を示しているブロック図を表している。
Claims (12)
- 複数のチャネルを通じてそれぞれ対応の複数のモバイル機器と通信する基地局を有する無線通信システムの能力を向上させる装置であって、前記複数のチャネルのそれぞれが、周波数帯の中に特定の識別属性によって定義されており、前記装置が、
ビームを放射パターンに形成するアンテナアレイと、
各モバイル機器がそれぞれのチャネルを通じて通信しているときに、前記ビームの方向を各モバイル機器の位置の方向に切り替える制御回路と、
を備えている、装置。 - 各モバイル機器の前記位置を、各モバイル機器からの最強の送信信号が受信される方向を決定することによって決定する位置検出装置、
を更に備えている、請求項1に記載の装置。 - 前記位置検出装置が、各モバイル機器の前記位置を前記特定の識別属性に基づいて決定するように更に構成されている、請求項2に記載の装置。
- 各モバイル機器の前記位置が、前記無線通信システムから受信された各モバイル機器の物理的な位置から決定される、請求項1に記載の装置。
- 前記特定の識別属性がタイムスロットである、請求項1に記載の装置。
- 前記特定の識別属性が識別符号である、請求項1に記載の装置。
- 前記制御回路が、干渉源が前記複数のモバイル機器のうちの1つ以上と干渉するときに、前記干渉源の方向に前記放射パターン内に減衰を形成するように更に構成されている、請求項6に記載の装置。
- 前記基地局が、前記減衰の方向にある前記複数のモバイル機器のうちの特定のモバイル機器に送信出力を高めるように命令する、請求項7に記載の装置。
- 前記制御回路が、各モバイル機器がそれぞれのチャネルを通じて通信しているときに、各モバイル機器からの受信信号の強度が減少している場合に前記ビームの方向を各モバイル機器の前記位置の方向に切り替えるように更に構成されている、請求項8に記載の装置。
- 複数のチャネルを通じてそれぞれ対応の複数のモバイル機器と通信する基地局を有する無線通信システムの能力を向上させる方法であって、前記複数のチャネルのそれぞれが、周波数帯の中に特定の識別属性によって定義されており、前記方法が、
ビームを放射パターンに形成するステップと、
各モバイル機器がそれぞれのチャネルを通じて通信しているときに、前記ビームの方向を各モバイル機器の位置の方向に切り替えるステップと、
を含む、方法。 - 前記特定の識別属性がタイムスロットである、請求項10に記載の方法。
- 前記特定の識別属性が識別符号である、請求項10に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US30524001P | 2001-07-13 | 2001-07-13 | |
PCT/US2002/022181 WO2003007494A1 (en) | 2001-07-13 | 2002-07-12 | Method and apparatus for enhancing the data transmission capacity of a wireless communication system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004535724A true JP2004535724A (ja) | 2004-11-25 |
Family
ID=23179962
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003513140A Withdrawn JP2004535724A (ja) | 2001-07-13 | 2002-07-12 | 無線通信システムのデータ伝送能力を向上させる方法及び装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1407558A4 (ja) |
JP (1) | JP2004535724A (ja) |
WO (1) | WO2003007494A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009110545A1 (ja) * | 2008-03-06 | 2009-09-11 | 京セラ株式会社 | 通信方法およびそれを利用した基地局装置 |
JP2010529721A (ja) * | 2007-05-18 | 2010-08-26 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 拡張されたパイロット信号 |
US8326318B2 (en) | 2007-05-01 | 2012-12-04 | Qualcomm Incorporated | Position location for wireless communication systems |
US8412227B2 (en) | 2007-05-18 | 2013-04-02 | Qualcomm Incorporated | Positioning using enhanced pilot signal |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4449836B2 (ja) * | 2005-06-27 | 2010-04-14 | 日本電気株式会社 | 適応アンテナ送受信装置 |
DE102006051587A1 (de) * | 2006-11-02 | 2008-05-08 | Robert Bosch Gmbh | Funkempfangssystem mit mehreren Empfangsantennen |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06311160A (ja) * | 1993-04-21 | 1994-11-04 | Hitachi Ltd | 無線通信方式及び無線端末装置 |
US5485463A (en) * | 1994-09-09 | 1996-01-16 | Glenayre Electronics, Inc. | System for transmitting paging signals using time-division-multiplexing |
US5815116A (en) * | 1995-11-29 | 1998-09-29 | Trw Inc. | Personal beam cellular communication system |
US6301238B1 (en) * | 1997-01-28 | 2001-10-09 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Directional-beam generative apparatus and associated method |
US6438389B1 (en) * | 1998-07-24 | 2002-08-20 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Wireless communication system with adaptive beam selection |
-
2002
- 2002-07-12 WO PCT/US2002/022181 patent/WO2003007494A1/en not_active Application Discontinuation
- 2002-07-12 EP EP02752298A patent/EP1407558A4/en not_active Withdrawn
- 2002-07-12 JP JP2003513140A patent/JP2004535724A/ja not_active Withdrawn
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8326318B2 (en) | 2007-05-01 | 2012-12-04 | Qualcomm Incorporated | Position location for wireless communication systems |
US9726752B2 (en) | 2007-05-01 | 2017-08-08 | Qualcomm Incorporated | Position location for wireless communication systems |
JP2010529721A (ja) * | 2007-05-18 | 2010-08-26 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 拡張されたパイロット信号 |
US8412227B2 (en) | 2007-05-18 | 2013-04-02 | Qualcomm Incorporated | Positioning using enhanced pilot signal |
US8514988B2 (en) | 2007-05-18 | 2013-08-20 | Qualcomm Incorporated | Enhanced pilot signal receiver |
US9119026B2 (en) | 2007-05-18 | 2015-08-25 | Qualcomm Incorporated | Enhanced pilot signal |
US9198053B2 (en) | 2007-05-18 | 2015-11-24 | Qualcomm Incorporated | Positioning using enhanced pilot signal |
WO2009110545A1 (ja) * | 2008-03-06 | 2009-09-11 | 京セラ株式会社 | 通信方法およびそれを利用した基地局装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2003007494A1 (en) | 2003-01-23 |
EP1407558A1 (en) | 2004-04-14 |
EP1407558A4 (en) | 2004-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6368729B2 (ja) | マルチアンテナまたはマルチビームを用いた無線送受信ユニット−無線送受信ユニット(wtru−wtru)干渉の緩和 | |
US7203519B2 (en) | Implementation method of pilot signal | |
US20030017853A1 (en) | Method and apparatus for enhancing the data transmission capacity of a wireless communication system | |
KR100883943B1 (ko) | 적응형 안테나 어레이를 이용한 무선 통신 | |
US7016649B1 (en) | Space-time and space-frequency hopping for capacity enhancement of mobile data systems | |
US7043274B2 (en) | System for efficiently providing coverage of a sectorized cell for common and dedicated channels utilizing beam forming and sweeping | |
JP3887013B2 (ja) | 通信ユニットと基地サイトとの間で通信信号を伝達する方法および装置 | |
JP3001570B1 (ja) | 適応アンテナ指向性制御方法及びそのシステム | |
KR100446507B1 (ko) | 이동통신 단말기의 다이버시티 장치 및 방법 | |
US7596387B2 (en) | System for efficiently covering a sectorized cell utilizing beam forming and sweeping | |
WO2001035548A1 (en) | Downlink signal processing in cdma systems utilizing arrays of antennas | |
KR20050019005A (ko) | 신호 전송 장치 및 신호 전송 방법 | |
EP1069706B1 (en) | Radio communications apparatus and method with a steerable directional beam antenna | |
US6275482B1 (en) | Combined angular, spatial, and temporal diversity for mobile radio system | |
EP1069713B1 (en) | Signal quality determination in a radio communications apparatus | |
JP2004535724A (ja) | 無線通信システムのデータ伝送能力を向上させる方法及び装置 | |
JP2002271254A (ja) | 適応アンテナ装置及びその制御方法 | |
BEACH et al. | European Smart Antenna Test-Bed--Field Trial Results-- | |
Beach et al. | European smart antenna test-beds | |
Skopljak | The SDMA re-use functionality in WCDMA network |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050705 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20050816 |