JP2004535397A - 心細胞におけるカルシウムチャンネルの活性の調節法及びそのための試薬 - Google Patents

心細胞におけるカルシウムチャンネルの活性の調節法及びそのための試薬 Download PDF

Info

Publication number
JP2004535397A
JP2004535397A JP2002589036A JP2002589036A JP2004535397A JP 2004535397 A JP2004535397 A JP 2004535397A JP 2002589036 A JP2002589036 A JP 2002589036A JP 2002589036 A JP2002589036 A JP 2002589036A JP 2004535397 A JP2004535397 A JP 2004535397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
channel
cardiac
activity
fragment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002589036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004535397A5 (ja
Inventor
ダルハンティ,アンジェラ・フェイ
カサロット,マーコ・ギオヴァニ
Original Assignee
ジ・オーストラリアン・ナショナル・ユニバーシティー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジ・オーストラリアン・ナショナル・ユニバーシティー filed Critical ジ・オーストラリアン・ナショナル・ユニバーシティー
Publication of JP2004535397A publication Critical patent/JP2004535397A/ja
Publication of JP2004535397A5 publication Critical patent/JP2004535397A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/566Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using specific carrier or receptor proteins as ligand binding reagents where possible specific carrier or receptor proteins are classified with their target compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/94Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving narcotics or drugs or pharmaceuticals, neurotransmitters or associated receptors
    • G01N33/9453Cardioregulators, e.g. antihypotensives, antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/32Cardiovascular disorders

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)

Abstract

本発明は一般的には、心細胞のカルシウムチャンネルの活性を調節できる新規ペプチドに関する。更に詳しくは、本発明は、心カルシウムチャンネルの活性を調節する方法を提供し、該方法は、心リアノジン受容体(RyR2)を前記RyR2の活性を調節するに足る量のジヒドロピリジン受容体(DHPR)ポリペプチドのフラグメントに接触させ、前記カルシウムチャンネルの活性を測定することを含む。本発明の方法は心機能不全に関連する各種の障害及び疾患、特に心拍出量の減少及び/又は心細胞における興奮収縮連関の異常、カルシウム過負荷、又はカルシウム漏れが関与する疾患及び障害の治療に有用である。

Description

【技術分野】
【0001】
技術分野
本発明は、一般的には心細胞におけるカルシウムチャンネルの活性を調節できる新規ペプチドに関する。更に詳しくは、本発明は、心リアノジン受容体(RyR2)を、前記RyR2の活性を調節するに足る量のジヒドロピリジン受容体(DHPR)ポリペプチドのフラグメントと接触させ、前記カルシウムチャンネルの活性を測定することを含む心カルシウムチャンネルの活性の調節法を提供する。本発明の方法は、心機能不全に関連する各種の障害及び疾患、特に心拍出量の減少及び/又は心細胞における興奮収縮連関の異常、カルシウム過負荷、又はカルシウム漏れが関与する疾患及び障害の治療に有用である。
【背景技術】
【0002】
背景技術
本明細書中に引用した出版物の詳細な書誌的事項は説明の最後にまとめてある。本明細書中では、いずれか一つ以上の先行技術文献を含め、先行技術を参照しているが、そのことを前記先行技術がオーストラリアにおける一般常識である又はオーストラリアにおける一般常識の一部を形成するということの承認又は示唆と受け取るべきでない。
【0003】
興奮収縮連関は、電気的興奮を機械的活動に連結する心筋及び骨格筋のような横紋筋の機能に不可欠である。興奮収縮連関の重要な要素は、ジヒドロピリジン受容体(DHPR)、横行小管(TT)の電位依存性Ca2+チャンネル、及び筋小胞体(SR)から細胞質へのカルシウム放出のために開口する筋小胞体(SR)膜のCa2+放出チャンネル又はリアノジン受容体(RyR)である。
【0004】
RyR及びDHPRとも、異なるアイソフォームが心筋及び骨格筋細胞に存在する。特に、RyR1とDHPR−アイソフォーム3は骨格筋で、RyR2とDHPR−アイソフォーム1は心細胞で優位を占めている。RyR1とRyR2のアミノ酸配列の間には約70%の同一性しかない。
【0005】
骨格筋では、リアノジン受容体(RyR1)は、DHPRα−1サブユニットの反復IIとIIIの間の138のアミノ酸細胞質ループとのタンパク質−タンパク質相互作用によって活性化される(Tanabeら、1990,Nature 346:567−568)。骨格筋のRyR1媒介性カルシウム放出を活性化するに足る骨格筋のDHPR細胞質ループの領域は、Thr671からLeu690の20アミノ酸の範囲の残基にあることが確定されている(El Hayekら、1995,J.Biol.Chem.270:22116−22118;Dulhuntyら、1999,Biophys.J.77:189−203;及びGurrolaら、1999,J.Biol.Chem.274:7879−7886)。四つ組構造のDHPR中には4個のDHPR分子があり、厳密な幾何学的配列で骨格筋中のRyR1ポリペプチド2つごとに向かい合っている。その厳密な幾何学的配列は、正常の興奮収縮連関に重要と考えられている。電気的刺激などによるDHPRの興奮時、このタンパク質−タンパク質相互作用は、おそらくRyR1ポリペプチドにコンホメーションのシフトを引き起こす。これがチャンネルの開口をもたらし、それによってSRからのカルシウム放出が起こる。従って、骨格筋における興奮収縮連関は本質的にはカルシウム非依存性プロセスである。
【0006】
これに対し、心筋における興奮収縮連関はカルシウム誘発性カルシウム放出(CICR)機序が関与する(Niggli,1999,Annu Rev Physiol 61:311−335)。興奮後の心DHPRカルシウムチャンネルの開口により、少量の細胞外カルシウムが、各活動電位時に活性化される電位依存性L型カルシウムチャンネル(すなわち心DHPR)を通じて心筋細胞に流入する。この初期シグナルは、続いて起こるSR中の細胞内カルシウム貯蔵部位からのCICRの引き金となる。SRからの二次的カルシウム放出は、心RyR2カルシウム放出チャンネルを通じて起こる。ほとんどの哺乳動物では、CICRは初期シグナルの引き金を数倍に増幅するが、これは心RyR2分子と心DHPRの化学量論が約16:1であるのと一致する。
【0007】
心CICRは、SRからのカルシウム放出を引き起こすのに細胞質ゾルのCa2+の初期上昇を必要とするにもかかわらず、自動継続するようにはならないようである。これは、CICRは、カルシウム過負荷の心筋細胞間だけには伝播するであろうが、通常は個々の細胞に限局されているためである。また、心筋収縮力は、約3×10-7M[Ca2+i〜約10-6M[Ca2+iの[Ca2+iに比例して増加し、CICRがオール・オア・ナッシング(all or nothing) の応答でないことを示唆している。
【0008】
骨格筋細胞における興奮収縮連関とは対照的に、インビボにおける心DHPRと心RyR2との間に何らかの直接的なタンパク質−タンパク質相互作用があるかどうかわかっていない。しかしながら、ツーハイブリッドアッセイによれば骨格筋DHPRα−1サブユニットの細胞質ループは心RyR2に確かに結合し(Osterlandら、1999,Biophys.J.76:A467−(アブストラクト))、表面プラズモン共鳴試験によれば骨格筋DHPRα−1サブユニットの細胞質ループの20量体ペプチド(すなわちThr671〜Leu690)はRyR2に結合する(O’Reilly及びRonjat,1999,Biophys.J.76:A466−(アブストラクト))。
【0009】
有力なデータが示すところによれば、骨格筋及び心筋のDHPRとRyRチャンネル間の関係は異なる。例えば、骨格筋RyR1は欠いているが骨格筋DHPRα−1サブユニットは含有するdyspedic筋細胞に発現された心RyR2は、骨格筋型の興奮収縮連関を支持できない。その上、単離されたRyR2チャンネルは、心筋又は骨格筋のDHPRα−1サブユニットの反復IIとIIIの間の全138のアミノ酸細胞質ループによって活性化されない(Luら、1994,J.Biol.Chem.269:6511−6516)。さらに、骨格筋DHPRα−1サブユニットの細胞質ループの20量体ペプチド(すなわちThr671〜Leu690)は、骨格筋RyR1チャンネルの高親和性アクチベータであるという事実にもかからわず、心SRからのCa2+放出を誘発もせず、心RyR2チャンネルへの[3H]リアノジン結合を増強もしないことが示されている(El Hayekら、1995,上記)。さらに、これらの入手可能なデータは、骨格筋DHPRα−1サブユニットの細胞質ループの20量体ペプチド(すなわちThr671〜Leu690)は、例えば開口時間の延長や開口頻度などによって心RyR2チャンネルを活性化することができないことを示している。
【0010】
Stern(1992,FASEB J.6:3092−3100)は、Ca2+シナプス(すなわちCa2+流出入部位付近の非常に高いCa2+局在ドメイン)が心組織のDHPR及びRyRの活性に機能的に連結していることを提唱した。各Ca2+シナプスは、高い局所Ca2+濃度によってRyR2の局所制御を可能にするので、細胞全体に渡って又は細胞間にCa2+放出シグナルを拡散させることなく、観察される高いシグナル増幅を生み出すことができる。その結果、各シグナル時に召集される放出単位数は、引き金のカルシウム放出に応じて定量的に段階的であると思われる。この提唱は、短時間(約50ms)のカルシウムスパーク及び心筋細胞刺激時の限局された空間的広がり(約1.5μm)といった観察と一致する(Chengら、1993,Science 262:740−744)。
【0011】
心筋収縮不全は、虚血性心疾患、鬱血性心不全、及び、敗血症のような全身性炎症状態を有する患者のありふれた罹病及び死亡原因となっている。蓄積されつつある証拠によれば、収縮不全は筋細胞質(myoplasmic)カルシウム流の調節不全に伴うことが示されている。筋フィラメントのCa2+感度減退、又は例えばカルシウムシナプスの劣化や破壊、RyR2の劣化、又はDHPRの劣化などによるカルシウムシグナリングの劣化は、心収縮力の低下をもたらしうる。いくつかのCa2+シグナル経路は心不全又は心肥大(末期の心不全に観察されるカルシウム過負荷を伴う)時に有害作用を受ける。静止Ca2+濃度の上昇、Ca2+の変化振幅の低下、弛緩の緩徐化、及びSR中のCa2+ポンプの変化が、心不全又は心肥大の心組織に観察されている。
【0012】
更に詳しくは、肥大心並びに不全心には、正常の心臓と比べて興奮収縮連関の効率低下も見られる(Gomezら、1997,Science 276:755−756)。しかしながら、不全又は肥大心における個々のDHPR及びRyRは正常のように見えるので、これら2つののカルシウムシグナルタンパク質間の連結に欠陥があることが示唆される。この見解は、β−アドレナリン作動性アゴニストを投与して心DHPRの開口時間を延長することにより、肥大細胞又は鬱血性心不全後に正常の興奮収縮連関を取り戻せることから裏付けられる。
【0013】
さらに、ヒト不全心におけるRyR2の高リン酸化も、チャンネル機能に欠陥をもたらす。
さらに、心拍出量は、心臓発作後のような急性状況下では、興奮収縮連関を増強する“変力性薬”によって押し上げることができる。虚血発作時に心筋の個々の領域が損傷され、心拍出量の低下を招く。脳のような必須器官への血液供給は残った健常心筋に更に強力に収縮してもらうことによって維持できる。現在ではこれを、β−アドレナリン性刺激を模倣しcAMP濃度を増加させることでDHPR活性及び興奮収縮連関を刺激する薬物によって行っている。長期的に見ると、増加したcAMP濃度は有毒で、カルシウム過負荷をもたらしかねない。
【発明の開示】
【課題を解決するための手段】
【0014】
発明の要旨
本明細書は、参考文献一覧の後に示した、プログラム Patent In Version 3.1を用いて用意したヌクレオチド及びアミノ酸配列情報を含有する。各ヌクレオチド又はアミノ酸配列は、配列表中で数字見出し<210>とその後の配列識別子(例えば<210>1、<210>2など)によって識別される。各ヌクレオチド又はアミノ酸配列の長さ、配列の型(DNA、タンパク質(PRT)など)及び原料生物は、それぞれ数字見出し項目<211>、<212>及び<213>に提供される情報によって示される。明細書中に引用されているヌクレオチド及びアミノ酸配列は、記述子“配列番号”とその後の数字識別子によって定義される。例えば配列番号1は、<400>1の数字見出し項目中に提供される情報のことである、など。
【0015】
本明細書中で配列番号1に示したコンセンサス配列への参照は、前記コンセンサス配列を編集するのに用いた配列番号2〜7に記載のいずれか一つ以上のアミノ酸配列への参照を含むとみなされるべきである。
【0016】
本明細書全体を通じて、別途記載のない限り、“含む”という語又は“含み”もしくは“含んでいる”などの変形語は、記述したステップ又は構成要素又は完全体又はステップ群又は構成要素群又は完全体群を包含するが、他の任意のステップ又は構成要素又は完全体又は構成要素群又は完全体群を除外しないことを意味すると理解されるべきである。
【0017】
本明細書中で使用している用語“〜由来の(〜から誘導された)”は、特定の完全体が、必ずしも直接的ではないにしろ、特定の原料から得られうることを示すとみなされるべきである。
【0018】
本発明に至る研究の中で、発明者らは、心不全及び/又は心肥大の改良された治療計画を提供するため、心組織におけるCICRを調節する新規手段を明らかにしようと模索してきた。驚くべきことに、心DHPRと心RyR間の物理的関係は確立されていないものの、本発明は心RyR2チャンネルを活性化できる骨格筋又は心筋のDHPRポリペプチドの小フラグメント、例えば小さな塩基性荷電ペプチドを提供する。
【0019】
更に詳しくは、本発明者らは、骨格筋DHPRα−1サブユニットの細胞質ループの20量体ペプチド(すなわちThr671〜Leu690)が、−40mV(負の電位はSRからのカルシウム放出を誘発する)でRyR2チャンネルの顕著な活性化と、+40mVで強力な阻害を生み出すことを示した。心RyR2チャンネルの活性化はわずか1nMのペプチド濃度で観察され、骨格筋RyR1の活性化に要するペプチド濃度より著しく低かった。さらに、心RyR2チャンネルの阻害は、3×10-7Mの細胞質Ca2+で骨格筋RyR1チャンネルに観察されるものより著しく大きかった。
【0020】
従って、本発明の一側面は、心リアノジン受容体(RyR2)カルシウムチャンネルの活性を調節する方法を提供することであり、該方法は、心RyR2を、前記RyR2の活性を調節するに足る量のジヒドロピリジン受容体(DHPR)ポリペプチドのフラグメント、例えば塩基性荷電フラグメントと接触させることを含む。
【0021】
更に好ましくは、本発明は、心リアノジン受容体(RyR2)カルシウムチャンネルの活性を調節する方法を提供し、該方法は、心RyR2を、前記RyR2の活性を調節するに足る量のジヒドロピリジン受容体(DHPR)ポリペプチドのフラグメント、例えば塩基性荷電フラグメントと接触させ、そして前記心RyR2カルシウムチャンネルの活性を測定することを含む。
【0022】
前述の内容から、本発明の一態様は、心RyR2カルシウムチャンネルの活性を増強する方法に関することは明らかであろう。該方法は、心RyR2を、前記RyR2の活性を増強するに足る量のジヒドロピリジン受容体(DHPR)ポリペプチドのフラグメントと接触させ、そして前記心RyR2カルシウムチャンネルの活性を測定することを含む。本明細書中に示されている通り、そして本発明を何らかの理論又は作用様式又は有効ペプチド濃度に制限することなく、本発明者らは、脂質二重層中の単離した心RyR2について、チャンネル開口頻度と各チャンネル開口時間の両方が、約1nMペプチド〜約10μMペプチドまでの適用によって増強されることを示した。高ペプチド濃度では、最初に開口したチャンネルの活性がわずかに低下するが、他のチャンネルの活性はより高くなる。これはおそらくRyR2チャンネルのペプチドに対する感度に微細な不均一性があることを反映しているのであろう。
【0023】
また前述の内容から、本発明の別の態様は、心RyR2カルシウムチャンネルの活性を阻害する方法に関することは明らかであろう。該方法は、心RyR2を、前記RyR2の活性を阻害するに足る量のジヒドロピリジン受容体(DHPR)ポリペプチドのフラグメントと接触させ、そして前記心RyR2カルシウムチャンネルが活性を欠いていることを判定することを含む。本明細書中に示されている通り、そして本発明を何らかの理論又は作用様式又は有効ペプチド濃度に制限することなく、本発明者らは、脂質二重層中の単離した心RyR2について、特に+40mVにおけるチャンネル開口頻度が約10μMを上回る濃度のペプチドによって削減されることを示した。これはおそらくRyR2チャンネルのポア内でのペプチド結合が、チャンネルの活性時に結合している部位とは異なる部位で起きているためであろう。
【0024】
本発明の第二の側面は、心RyR2カルシウムチャンネルのペプチドモジュレーターを同定する方法を提供することである。該方法は、
(i)心RyR2チャンネルの活性を調節する量のジヒドロピリジン受容体ポリペプチドのフラグメント又はその相同体、類似体もしくは誘導体を、機能性心RyR2カルシウムチャンネルの存在下、カルシウムチャンネルの活性が調節されるのに適当な条件下でインキュベートして該チャンネルの活性を測定し;
(ii)候補のペプチドを、前記機能性心RyR2カルシウムチャンネルの存在下、カルシウムチャンネルの活性が前記ジヒドロピリジン受容体ポリペプチド又はその相同体、類似体もしくは誘導体によって調節されるのに適当な条件下でインキュベートして該チャンネルの活性を測定し;
(iii)(i)及び(ii)における活性を比較し;そして
(iv)好ましくは、(i)と比較して(ii)で比較に値する又は増強されたチャンネルの活性の調節を有するペプチドを選択することを含む。
【0025】
代替の態様において、本発明の本側面は、心RyR2カルシウムチャンネルのペプチドモジュレーターを同定認する方法を提供する。該方法は、
(i)心RyR2チャンネルの活性を調節する量のジヒドロピリジン受容体ポリペプチドのフラグメント又はその相同体、類似体もしくは誘導体を、機能性心RyR2カルシウムチャンネルの存在下、カルシウムチャンネルの活性が調節されるのに適当な条件下でインキュベートして該チャンネルの活性を測定し;
(ii)候補のペプチド及び心RyR2チャンネルの活性を調節する量の前記ジヒドロピリジン受容体ポリペプチド又はその相同体、類似体もしくは誘導体を、機能性心RyR2カルシウムチャンネルの存在下、カルシウムチャンネルの活性が前記ジヒドロピリジン受容体ポリペプチド又はその相同体、類似体もしくは誘導体によって調節されるのに適当な条件下でインキュベートして該チャンネルの活性を測定し;
(iii)(i)及び(ii)における活性を比較し;そして
(iv)好ましくは、(i)と比較して(ii)で比較に値する又は増強されたチャンネルの活性の調節を有するペプチドを選択することを含む。
【0026】
本発明の第三の側面は、心RyR2チャンネルが開口しているか又は高いチャンネル開口確率を有しているかどうかを決定する方法を提供することである。前記方法は、心RyR2チャンネルを、ある量のジヒドロピリジン受容体(DHPR)ポリペプチドのフラグメント又はその相同体、類似体もしくは誘導体に、前記チャンネルへの結合が起こるに足る時間及び条件下で接触させ、前記ペプチドの前記チャンネルへの結合を測定することを含み、前記ペプチドの前記チャンネルへの結合は高いチャンネル開口確率を示し、非特異的なペプチドの結合は低いチャンネル開口確率を示す。
【0027】
本発明の第四の側面は、ヒト又は動物患者における心機能不全の治療法を提供することである。該方法は、有効量のジヒドロピリジン受容体(DHPR)ポリペプチドのフラグメント又はその相同体、類似体もしくは誘導体を、増強された心収縮が起こるに足る時間及び条件下で投与し、それによって前記心機能不全を矯正することを含む。
【0028】
本発明の第五の側面は、ジヒドロピリジン受容体ポリペプチドのフラグメント又はその相同体、類似体もしくは誘導体を1種類以上の製薬上許容しうる希釈剤と共に含む医薬組成物を提供することである。前記ペプチドは、配列番号1〜10のいずれか一つに示したペプチドの少なくとも約5個の連続アミノ酸残基を含む。
【0029】
本明細書全体を通じて使用している1文字及び3文字略号の定義を表1に示す。
【0030】
【表1】
Figure 2004535397
【0031】
好適な態様の詳細な説明
本発明の一側面は、心リアノジン受容体(RyR2)カルシウムチャンネルの活性を調節する方法を提供することであり、該方法は、心RyR2チャンネルを、前記RyR2の活性を調節するに足る量のジヒドロピリジン受容体(DHPR)ポリペプチドのフラグメントと接触させることを含む。
【0032】
更に詳しくは、本発明は、心リアノジン受容体(RyR2)カルシウムチャンネルの活性を調節する方法を提供し、該方法は、心RyR2チャンネルを、前記RyR2の活性を調節するに足る量のジヒドロピリジン受容体(DHPR)ポリペプチドのフラグメントと接触させ、そして前記心RyR2カルシウムチャンネルの活性を測定することを含む。
【0033】
本明細書中で使用している用語“リアノジン受容体−2チャンネル”又は“RyR2チャンネル”又は“心RyRチャンネル”とは、RyR2ポリペプチドサブユニットを含むカルシウムチャンネルのことを言うものとする。当業者であれば、本明細書中に引用した“RyR2チャンネル”又は“心RyRチャンネル”の物理的構造は周知している。
【0034】
本明細書中で使用している用語“調節する”とは、RyR2カルシウムチャンネルの活性を増強又は阻害することを意味するものとする。従って、“RyR2カルシウムチャンネルの活性を調節する”又は類似の用語が一般的に意味するのは、例えば心RyR2のカルシウムシナプス又はカルシウム感度、各活動電位時の心RyR2チャンネルの開口頻度、又は個々の心RyRの開口時間を変更することによって、CICRが調節される(すなわち増強又は削減される)ということである。
【0035】
前述のように、本発明は明らかに、心RyR2カルシウムチャンネルの活性の増強法及び心RyR2カルシウムチャンネルの活性の阻害法の両方を包含する。
心RyR2チャンネルは、心細胞内の原位置(in situ)にあってもインビボで心筋にあってもよいが、例えば脂質二重層に埋め込まれたような単離されたRyR2チャンネルであってもよく、あるいは、例えばトランスフェクト細胞(例えばCHO細胞又はdyspedic筋細胞)の膜に発現されたような組換え又は再構成RyR2チャンネルであってもよい。例えばBhatらが記載しているような標準法(1997,Biophys.J.73:1329−1336)を用いてトランスフェクト細胞にRyR2チャンネルを発現させることができる。前記文献は引用によって本明細書に援用する。好ましくは、心RyR2チャンネルは心細胞中の原位置(in situ)又はインビボの心組織にある。
【0036】
本明細書中で使用している用語“フラグメント”は、例えばアルギニン又はリジンのような塩基性アミノ酸残基又は半塩基性アミノ酸残基であるヒスチジンが比較的高割合で存在するため、ペプチドが生理的pH値で総体的に正電荷を有していることを意味する。好ましくは、フラグメントは少なくとも約25%の塩基性アミノ酸残基、更に好ましくは少なくとも約50%の塩基性アミノ酸残基を有することになろう。
【0037】
本明細書に記載の発明を実施するのに有用なペプチドは、アミノ酸配列:
【0038】
【化1】
Figure 2004535397
【0039】
[Xはアミノ酸残基]を含む心筋又は骨格筋のジヒドロピリジン受容体(DHPR)ポリペプチドのフラグメント由来の、長さが少なくとも約5個のアミノ酸のペプチドである。本発明は、配列番号1と類似の配列を有する任意の原料由来のペプチド、例えば合成又は天然ペプチド、あるいは任意のDHPR配列から誘導されたペプチドの使用にも拡大されることは明白である。
【0040】
本発明を更に説明するために、配列番号1に記載のアミノ酸配列は、図1に示した通り、いくつかの動物種の骨格筋及び心筋のDHPRの細胞質II-IIIループの20量体ペプチドのコンセンサス配列に一致する。本明細書中に例示した通り、本発明者らは、ヒト骨格筋DHPR−3の細胞質II-IIIループの部分はヒツジのRyR2チャンネルの活性を調節することを示している。図1に示した種々のDHPR間の近似した配列関係は、配列番号1の配列又は配列番号1と実質的に同一の配列を有する任意のペプチドはRyR2チャンネルの活性を調節するであろうことを示している。
【0041】
従って、本発明は、配列番号1に示したアミノ配列の任意及びすべての相同体、類似体及び誘導体の使用にも拡大されることは明白である。好ましくは、そのような相同体、類似体、又は誘導体は塩基性荷電ペプチドであり、更に好ましくは配列番号1の保存塩基性残基を保持している。
【0042】
なお更に好ましくは、主題の配列は、配列番号1のアミノ酸位置11〜15のモチーフRKRRKを含む。
本文脈において、配列番号1〜7のいずれか一つの“相同体”とは、骨格筋又は心筋のDHPRアミノ酸配列又は他の種のような他の原料由来の類似配列から直接誘導された、あるいは擬似ペプチドをRyR2チャンネルの調節活性に関してスクリーニングすることによって誘導された天然又は合成の塩基性荷電ペプチドのことを言い、配列番号1又は配列番号2〜7に掲載した特定のアミノ酸配列のいずれか一つに実質的に一致する配列を含む。
【0043】
例えば、配列番号1〜7のいずれか一つのアミノ酸は、ペプチドの総体的特徴(例えば塩基性電荷又はコンホメーション)が維持されていれば、類似の性質、例えば疎水性、親水性、疎水モーメント、抗原性、電荷、又はα−らせん構造の形成傾向を有する他のアミノ酸で置換することもできる。
【0044】
置換にはアミノ酸の変化も含まれる。その場合、アミノ酸は天然の異なる又は非従来型のアミノ酸残基で置換されている。そのような置換は“保存的”と分類でき、その場合、アミノ酸残基は類似の性質を有する別の天然アミノ酸で置換されている。例えば、Gly⇔Ala、Val⇔Ile⇔Leu⇔Met、Asp⇔Glu、Lys⇔Arg、又はAsn⇔Glnである。アミノ酸置換は典型的には単一の残基の置換であるが、複数の残基(クラスターでも分散でも)の置換であってもよい。
【0045】
当業者に公知の任意の方法、例えば自動ペプチド合成機でFmocアミノ酸を用いて行う固相法によって製造される合成ペプチドである相同体は、本発明で特に意図するものである。そのようなペプチドは、従来法によって環化でき、及び/又は同種ペプチドを実質的に含まないように部分精製してもよい。
【0046】
配列番号1〜7のいずれか一つの“類似体”は、前記配列又はその相同体と実質的に同一のアミノ酸配列を含む。その中には一つ以上の非天然アミノ酸類似体があってもよい。特に好適な類似体は、配列番号1〜7のいずれか一つの任意のペプチド又は非ペプチド擬似体を含み、前記配列の特徴、例えば電荷分布又はコンホメーション又は他の構造的特徴を保持しているものである。Gurrolaらによるインペラトキシン(imperatoxin)ペプチド(1999,J.Biol.Chem.274:7879−7886)及び任意の合成非ペプチド擬似体は特に本発明で意図するものである。
【0047】
配列番号1〜7のいずれか一つに関わる用語“誘導体”は、前記配列又はその相同体もしくは類似体の任意の部分、フラグメント、又はポリペプチド融合のことを言うものとする。誘導体は修飾されたアミノ酸配列又はペプチドを含み、その中に含有される一つ以上のアミノ酸残基にリガンドが結合している。例えば、脂質、リポサッカリド、リポ多糖(LPS)、炭水化物、酵素、ペプチド、放射性核種、蛍光化合物、光活性化可能残基(例えばp−ベンゾイルフェニルアラニン)、又はグルコシル部分などである。ペプチドの誘導体化法は当該技術分野で周知である。
【0048】
例えば、好適な誘導体は配列番号1〜7のいずれか一つのフラグメント、又は配列番号1〜7のいずれか一つの相同体もしくは類似体のフラグメントを含みうる。アミノ酸欠失は通常約1〜15個のアミノ酸残基の長さのオーダーであろう。欠失は、配列番号1のN末端又はC末端に対してなされるのが好ましい。
【0049】
あるいは、配列番号1〜7のいずれか一つの誘導体は、追加のアミノ酸残基をペプチド又はその相同体もしくは類似体のN末端又はC末端に付け加えて有していてもよい。挿入は、一般的にRyR2への接近の障害にならないよう十分に小さく、例えば1〜4個のアミノ酸残基のオーダーの挿入であろう。
【0050】
配列番号1〜7のいずれか一つの好適な相同体、類似体及び誘導体は、配列番号1〜7のいずれか一つの少なくとも約5個の連続アミノ酸、更に好ましくは少なくとも約10個の連続アミノ酸残基、又は更に好ましくは少なくとも約15〜20個の連続アミノ酸残基を含む。従ってそのような相同体、類似体及び誘導体は、配列番号2〜7のいずれか一つと比べて全長又は全長未満の配列であり得る。
【0051】
好適な相同体、類似体又は誘導体は、RyR2チャンネルの調節活性に関する限り配列番号1と機能的等価性を所有していることに加え、配列番号1と少なくとも70%の同一性を有するアミノ酸配列を含むことになろう。好ましくは、配列番号1に対する同一性のパーセンテージは、少なくとも約80%、更に好ましくは少なくとも約90%、なおさらに好ましくは少なくとも約95%又は少なくとも約98もしくは99%であろう。二つのアミノ酸配列が定義のパーセント同一性又は類似性の限界内に入るかどうかを決定する場合、アミノ酸配列を並べて比較することが必要なことは当業者であればわかるであろう。そのような比較又はアラインメントにおいては、アラインメントの実施に使用したアルゴリズムによって非同一アミノ酸残基の位置に相違が生じるであろう。本明細書では、二つ以上のアミノ酸配列間のパーセント同一性及び類似性を言う場合、当業者に公知の任意の標準アルゴリズムを用いて測定した前記配列間のそれぞれ同一及び類似の残基の数を言うことにする。特に、アミノ酸の同一性及び類似性は、米国ウィスコンシン州マディソン、ユニバーシティリサーチパーク、Computer Genetics Group,Inc.のGAPプログラムを用いて計算する(Devereauxら、1984,Nucl.Acids Res.12:387−395)。これは、複数のアラインメントに、Needleman及びWunschのアルゴリズム(1970,J.Mol.Biol.48:443−453)、あるいはThompsonらのCLUSTAL W アルゴリズム(1994,Nucl.Acids Res.22:4673−4680)を利用し、アラインメントの中の同一/類似アミノ酸の数を最大にし、配列ギャップの数及び/又は長さを最小にする方法である。
【0052】
特に好適な配列番号1の相同体、類似体、又は誘導体は、心RyR2チャンネルの活性の調節に関して配列番号2〜7のいずれか一つと競合するであろう。標準的競合試験では、異なる濃度の試験されるペプチドを、例えば心RyR2チャンネルの活性を増強又は阻害する濃度の配列番号2の存在下で、RyR2チャンネルの調節活性について検定する。例えば、心RyR2チャンネルの高親和性アクチベーターは、約10-7M〜約10-5Mの範囲の細胞質カルシウム濃度で脂質二重層中でのチャンネルの活性をうまく増強し、公知のアクチベーターペプチド(例えば約1nMの配列番号2〜約100nMの配列番号2)によって誘導されたチャンネルの活性の増強と競合する能力によって判定できる。同様に、心RyR2チャンネルの高親和性インヒビターは、約10-7M〜約10-5Mの範囲の細胞質カルシウム濃度で脂質二重層でのチャンネルの活性をうまく阻害し、細胞質Ca2+濃度10-4Mまでにおける公知のインヒビターペプチド(例えば32.5μMの配列番号2)によって誘導されたチャンネルの活性の阻害と競合する能力によって判定できる。
【0053】
発明者らは、本発明を決して制限することなく、配列番号2に記載のヒト骨格筋DHPR20量体ペプチド配列の類似体及び誘導体(本明細書に定義の通り)に一致する3種類のペプチドを作り出した。これらのペプチドの詳細は以下の通りである。
【0054】
(i)配列番号8は配列番号2の20量体ペプチドに一致するが、以下に示すようにセリン687(配列番号2の残基17)がアラニン残基で置換されている。
【0055】
【化2】
Figure 2004535397
【0056】
(ii)配列番号9は配列番号2の20量体ペプチドに一致するが、以下に示すようにアルギニン688(配列番号2の残基18)がアルギニンのD異性体で置換されている。
【0057】
【化3】
Figure 2004535397
【0058】
(iii)配列番号10は配列番号2の20量体ペプチドに一致するが、以下に示すようにセリン687(配列番号2の残基17)がアラニン残基で置換され、アルギニン688(配列番号2の残基18)がアルギニンのD異性体で置換されている。
【0059】
【化4】
Figure 2004535397
【0060】
本文脈において、例えば、心RyR2チャンネルをDHPRポリペプチドの塩基性ペプチドフラグメントに“接触させる”という用語は、ペプチドをチャンネルに緊密に物理的会合させることを意味するが、必ずしもペプチドのチャンネルへの実際の結合は必要としない。本発明の実施においてDHPRペプチドはRyR2チャンネルに結合するかもしれないが、要求されるのは調節されたチャンネルの活性だけなので、そのような結合は本発明の本質的な特徴ではない。この点において、本発明の目的は、心RyR2ポリペプチドへの結合を達成することではなく、RyR2チャンネルの活性を調節することである。当業者であれば、結合と活性は必ずしも等価でないことを知っている。なぜならば、DHPRポリペプチドは、RyR2ポリペプチドの多数の異なる部位のいずれか一つに結合しうるが、RyR2チャンネルの活性を必ずしも調節するとは限らないからである。
【0061】
好ましくは、ペプチドはRyR2チャンネルの細胞質面と接触させる。
好ましくは、配列番号1〜7のいずれか一つ、又は配列番号1〜7のいずれか一つの相同体、類似体、もしくは誘導体、例えば配列番号8〜10のいずれか一つは、本発明の方法の実施中に、RyR2チャンネルのRyR2ポリペプチドの部分に結合する。本発明を何らかの理論又は作用様式に制限するつもりはないが、本発明の実施に使用されるペプチド(又はその相同体、類似体、もしくは誘導体)は、チャンネル中のRyR2ポリペプチドの一つ以上の負荷電残基、例えばアミノ酸配列:
【0062】
【化5】
Figure 2004535397
【0063】
中の酸性残基に結合することによって、RyR2チャンネルに接近できるようなコンホメーションを取ってもよい。
前述の説明から、心RyR2カルシウムチャンネルの活性を測定するには、ペプチド、又はその問題についてのリアノジンの、チャンネル又はRyR2ポリペプチドへの結合を測定するだけでは不十分であるということが導き出される。もっとも、これも確かに、調節されたチャンネルの活性測定の付属的部分を形成するものではあり得る。チャンネルの活性を測定するための好適な手段は次の群から選ばれる。
【0064】
(i)当該技術分野で認められている方法を用いて脂質二重層における単一又は複数のRyR2チャンネル開口を記録する。例えば、Ahernら(1994,FEBS Lett.352:369−374)、Luら(1994,J.Biol.Chem.269:6511−6516)、Laverら(1995,J.Membr,.Biol.147:7−22)、又はDulhuntyら(1999,上記)に記載の方法による;
(ii)当該技術分野で認められている方法を用いてSR小胞からのカルシウム放出を測定する。例えば、El−Hayekら(1995,上記)、Gurrolaら(1999,上記)、又はDulhuntyら(1999,上記)に記載の方法による;
(iii)例えば、Zalogaら(1997)に従って心収縮性を測定することにより心機能を測定する;及び
(iv)当該技術分野で認められている任意の血管緊張測定法を用いて、単離した胸部大動脈輪のペプチド投与後の血管緊張を測定する。
【0065】
当業者であれば、心機能は、dP/dtmax又は−dP/dtmax値で査定される収縮性、左室の収縮期圧、及び心拍数からなる群から選ばれる一つ以上のパラメータに対するペプチド投与の濃度依存性を測定することによって容易に判定できることは理解される。心室細動又は他の心不整脈も測定すればペプチドの負の副作用も定量化できる。
【0066】
増強された心RyR2チャンネルの活性について検定する中で、増加したチャンネル開口確率(Po)が検出される。より高いチャンネル開口確率は、SR小胞を含むSRからのカルシウム流出又は放出の増強、及び心収縮性の増強、及び弛緩の削減をもたらす。血管緊張も増強されうる。
【0067】
これに対し、心RyR2チャンネルの活性のインヒビターは、チャンネル開口確率の減少、SRからのカルシウム放出の減少、及び心収縮性の低下をもたらすことになる。血管緊張も低下しうる。
【0068】
調節された心RyR2チャンネルの活性のその他の測定法も除外されない。
配列番号1〜7のいずれか一つ、又はその相同体、類似体もしくは誘導体(例えば配列番号8〜10)、特に配列番号2の、心RyRチャンネルの活性の調節における効力は、構造及び機能的類似性を共有する化合物のスクリーニングに使用する試薬としてのそのような配列の有用性を明らかにする。そのような試薬は、数千の化合物が迅速にスクリーニングできる、高スループットのスクリーニングアッセイを可能にする。本明細書中に記載の調節活性を有する可能性のあるペプチド擬似体も、脂質二重層中の単離した心RyR2受容体を用いて、又は別の適切なアッセイフォーマットで、心RyR2チャンネルの活性の調節能力について試験することができる。
【0069】
従って、本発明の第二の側面は、心RyR2カルシウムチャンネルのペプチド又は非ペプチドモジュレーターの同定法を提供することであり、該方法は、
(i)心RyR2チャンネルの活性を調節する量のジヒドロピリジン受容体ポリペプチドのフラグメント又はその相同体、類似体もしくは誘導体を、機能性心RyR2カルシウムチャンネルの存在下、カルシウムチャンネルの活性が調節されるのに適当な条件下でインキュベートして該チャンネルの活性を測定し;
(ii)候補のペプチド又は非ペプチド化合物を、前記機能性心RyR2カルシウムチャンネルの存在下、カルシウムチャンネルの活性が前記ジヒドロピリジン受容体ポリペプチド又はその相同体、類似体もしくは誘導体によって調節されるのに適当な条件下でインキュベートして該チャンネルの活性を測定し;そして
(iii)(i)及び(ii)における活性を比較することを含む。
【0070】
好ましくは、前記フラグメントは配列番号1のペプチド配列の少なくとも5個の連続アミノ酸を含む。
好ましくは、配列番号1又は配列番号1の相同体、類似体もしくは誘導体に匹敵する又はそれより増強されたチャンネルの活性の調節を有するペプチドを選択する。そのようなペプチドは、匹敵する又は増強されたチャンネルの活性の調節によって検出可能であり、それは(i)との比較により(ii)で検出される(上記)。
【0071】
例えば、心RyR2チャンネルの活性を調節する決まった量の配列番号1又はその相同体、類似体もしくは誘導体を機能性受容体に加えてもよい。次に該反応混合物を活性が調節されるのに適当な条件下でインキュベートし、チャンネルの活性を測定する。並行する実験で、候補のペプチド又は非ペプチド化合物を、配列番号1の存在下で活性の調節を可能にする条件下で心チャンネルとインキュベートし、このテストサンプルのチャンネル活性を、配列番号1又はその相同体、類似体もしくは誘導体の活性と比較して測定する。配列番号1又はその相同体、類似体もしくは誘導体と比較して匹敵する又は増強された調節活性を有するペプチド又は非ペプチド化合物が選択できる。
【0072】
代替の態様において、本発明の本側面は、心RyR2カルシウムチャンネルのペプチド又は非ペプチドモジュレーターの同定法を提供し、該方法は、
(i)心RyR2チャンネルの活性を調節する量のジヒドロピリジン受容体ポリペプチドのフラグメント又はその相同体、類似体もしくは誘導体を、機能性心RyR2カルシウムチャンネルの存在下、カルシウムチャンネルの活性が調節されるのに適当な条件下でインキュベートして該チャンネルの活性を測定し;
(ii)候補のペプチド又は非ペプチド化合物及び心RyR2チャンネルの活性を調節する量の前記ジヒドロピリジン受容体ポリペプチド又はその相同体、類似体もしくは誘導体を、機能性心RyR2カルシウムチャンネルの存在下、カルシウムチャンネルの活性が前記ジヒドロピリジン受容体ポリペプチド又はその相同体、類似体もしくは誘導体によって調節されるのに適当な条件下でインキュベートして該チャンネルの活性を測定し;そして
(iii)(i)及び(ii)における活性を比較することを含む。
【0073】
好ましくは、前記フラグメントは配列番号1のペプチド配列の少なくとも5個の連続アミノ酸を含む。
本発明のこれらの側面の最も好適な態様において、前記配列番号1のペプチド又はその相同体もしくは誘導体は、配列番号2〜10のいずれか一つ以上から選ばれる。
【0074】
好ましくは、配列番号1又は配列番号1の相同体、類似体もしくは誘導体に匹敵する又はそれより増強されたチャンネルの活性の調節を有するペプチド又は非ペプチド擬似体などを選択する。そのようなペプチド又は非ペプチド化合物は、比較しても遜色のない又は増強されたチャンネルの活性の調節によって検出可能であり、それは(i)との比較により(ii)で検出される(上記)。
【0075】
例えば、心RyR2チャンネルの活性を調節する決まった量の配列番号1又は配列番号1の相同体、類似体もしくは誘導体を、調節が起こるのを可能にする条件下で機能性受容体に加える。チャンネルの活性は候補ペプチドの存在下又は不在下で測定し、サンプルのチャンネル活性を比較する。配列番号1又はその相同体、類似体もしくは誘導体の、心RyR2チャンネルの活性に対する影響を調節するペプチド又は非ペプチド化合物が選択できる。
【0076】
本目的のためには、心RyR2チャンネルの活性の調節に基づくアッセイフォーマットであればいかなる従来式アッセイフォーマットでも適当である。好適なアッセイフォーマットでは、試験されるサンプルは、平面の脂質二重層もしくはSR小胞中の再構成されたRyR2チャンネル又は機能性心RyR2カルシウムチャンネルを有するdyspedic筋細胞である。日常的実験を使用するだけで、当業者は、特定の候補ペプチド又は非ペプチド化合物が心カルシウムチャンネルの活性を調節するかどうかを測定することができる。
【0077】
本発明は、明らかに、非特異性を多少許容する迅速な高スループットのスクリーニング、及び/又は高い特異性を有する小規模の機能的スクリーニング、及び/又は心RyR2チャンネルの化学構造/機能関係を解明する定量的動力学研究、例えば心RyR2カルシウムチャンネル機能のアゴニスト又はアンタゴニストであるペプチド又は非ペプチド化合物の決定、又は前記化合物のチャンネルにおけるドッキング部位の解明、を利用するプロセスを意図している。
【0078】
好ましくは、本発明は、
(i)心RyR2カルシウムチャンネルの候補アゴニスト及びアンタゴニストを同定し;
(ii)実際に心RyR2チャンネルの活性を活性化又は阻害する(i)の化合物を決定し;
(iii)前記心RyR2カルシウムチャンネルに対し、(ii)のどの化合物が配列番号1〜10のいずれか一つよりも高い結合親和性を有しているかを決定し;そして
(iv)場合により、(iii)の化合物と前記心RyR2カルシウムチャンネル間の相互作用部位を決定することを含むプロセスを意図している。
【0079】
心RyR2カルシウムチャンネルの候補アゴニスト及びアンタゴニストを同定するための迅速で高スループットのスクリーニングは、好ましくは、心筋のミクロソーム標本中の、又はその代わりにCHO細胞もしくは他の適切な細胞ベースのアッセイ系に発現させた心RyR2カルシウムチャンネルを用いて実施する。そのような高スループットのスクリーニングは、ミクロソーム標本とインキュベートした、又はRyR2チャンネルを発現しているトランスフェクト細胞に注入したもしくはそれとインキュベートした多数の化合物のスクリーニングを容易にする。また、高スループットのスクリーニングは、ライブラリーから発現され、RyR2チャンネルを発現している細胞にトランスフェクトされた多数のペプチドのスクリーニングも容易にする。
【0080】
あるいは、又はそれに加えて、候補アゴニスト及びアンタゴニスト分子は、心RyR2タンパク質を多数のポリマーピンのような担体に結合させ、その多数のピン上のポリペプチドをスクリーニングされる候補アゴニスト及び/又はアンタゴニスト分子と接触させることによって同定される。スクリーニングされる分子は同位体標識して結合の検出が容易にできるようにしてもよい。あるいは、スクリーニングされる化合物を多数のピンのような固体担体に固定し、それをRyR2ポリペプチドと反応させてもよい。この場合も結合は、例えば、同位体標識によって、抗体検出によって、又は別のレポーターを使用して測定することができる。
【0081】
特定の化合物の心RyR2カルシウムチャンネルに対する結合親和性は、タンパク質−リガンド相互作用の動力学パラメータの測定に有用な当業者に公知の任意のアッセイによって測定できる。好ましくは、例えば表面プラズモン共鳴法のような結合アッセイが使用される。タンパク質の表面プラズモン共鳴は、例えばBiacore(登録商標)アナライザを用いて測定できる。当業者には周知であろうが、この方法は、リガンドの対象のタンパク質への結合に関するオン・オフ率を測定するためのデータを提供する。
【0082】
多数の候補化合物をスクリーニングするには、化合物を複数のポリマーピン又は基板に固定してもよい。
候補化合物と心RyR2カルシウムチャンネルの相互作用部位を決定するには、候補化合物と、天然タンパク質中の一つ以上の部位を削除又は変異アミノ酸配列で置換した種々の変異RyR2ポリペプチドとの結合を測定し、前記化合物と野生型又は非変異RyR2タンパク質との結合と比較してもよい。ここでも表面プラズモン共鳴法を用いて結合親和性の比較を容易にしてもよい。強力なアゴニスト/アンタゴニスト活性を提供するそれらの相互作用部位に関するデータは、結合親和性が増強されてはいるが、そのような部位に結合する薬物の合理的設計を容易にするのに用いる。
【0083】
このようなスクリーニング過程を経て検出された化合物は、最終的には例えば心機能不全の治療に使用することができる。
代替の態様において、アゴニスト及び/又はアンタゴニスト化合物は合理的薬物設計を用いて同定される。すなわち、三次元構造の心RyR2カルシウムチャンネルに結合又は会合する化合物を同定する。本発明は、明らかに、三次元構造の心RyR2カルシウムチャンネルから誘導され、前記チャンネルに結合し、心RyR2カルシウムチャンネルの活性を活性化又は阻害するあらゆる合成化合物を想定している。
【0084】
心RyR2チャンネルの開口確率は配列番号1又はその相同体、類似体もしくは誘導体とのインキュベーションによって調節されるという観察から、インビトロ及びインビボにおける心RyR2チャンネルのポア構造及び調節機構の確立又は決定におけるそのような配列の有用性が明らかである。更に詳しくは、一方ではペプチドのRyR2への結合と高いチャンネル開口確率との間の相関、及びチャンネルポア内の負荷電残基におけるペプチドの非特異的結合と低い開口確率との間の相関を以てすれば、ペプチド結合試験に基づいて開口確率の予測が可能となる。
【0085】
そこで、本発明の第三の側面は、心RyR2チャンネルが開口しているか又は高いチャンネル開口確率を有しているかどうかを決定する方法を提供することであり、該方法は、心RyR2チャンネルを、ある量のジヒドロピリジン受容体(DHPR)ポリペプチドのフラグメント又はその相同体、類似体もしくは誘導体に、RyR2への結合が起こるに足る時間及び条件下で接触させ、前記ペプチドのRyR2への結合を測定することを含む。前記ペプチドのRyR2への結合は高いチャンネル開口確率を示し、ペプチドのチャンネルポアへの非特異的ペプチド結合は低いチャンネル開口確率を示す。
【0086】
好ましくは、前記フラグメントは、実質的に配列番号1〜10のいずれか一つ以上に定義のペプチドである。
ペプチドの結合は当業者に公知の任意の方法によって測定できる。例えば、放射能標識もしくは蛍光標識したペプチド、又はレポーター分子で標識したペプチドを用い、任意の特定のペプチド濃度においてチャンネルに結合した標識又はレポーター分子の量を測定する。この目的のために好適なレポーター分子は、ペプチドのチャンネルへの結合能を障害しない小分子、例えば光活性可能な化合物である。
【0087】
あるいは、ペプチドの結合は、チャンネルを通してカルシウムを放出するチャンネルの活性を測定することにより間接的に測定することもできる。本明細書中に例示の通り、約1nM〜約10μMペプチドの濃度のペプチドは高いチャンネル開口確率を生じるが、それより高濃度のペプチドは、特に脂質二重層中のチャンネルに対して、低いチャンネル開口確率を示す。
【0088】
本発明の第四の側面は、ヒト又は動物患者における心機能不全の治療法を提供することであり、該方法は、有効量のジヒドロピリジン受容体(DHPR)ポリペプチドのフラグメント又はその誘導体、相同体もしくは類似体を、増強された心収縮が起こるに足る時間及び条件下で投与し、それによって前記心機能不全を補正することを含む。
【0089】
好ましくは、前記フラグメントは、実質的に配列番号1〜10のいずれか一つ以上に定義のようなペプチドの少なくとも5個の連続アミノ酸を含む。
“心機能不全”は、例えば、筋フィラメントのCa2+感受性が低下した場合、又はカルシウムシグナリングが、例えばカルシウムシナプスの劣化や破壊、RyR2の劣化、もしくはDHPRの劣化などによって劣化した場合のような心筋収縮障害が関与する状態を意味する。本発明の方法による治療に適しているとして本明細書中で意図している心機能不全は、心筋収縮不全、虚血性心疾患、敗血症のような全身性炎症状態、心肥大(カルシウム過負荷)、催不整脈性右室異形成2型(ARVD2)、及び薬物(例えばコカイン)性心筋症のような心筋症、心筋梗塞、律動異常、鬱血性心不全、又は心臓発作などであるが、これらに限定されない。
【0090】
“有効量”とは、機能不全の進行を減退又は逆転するに足るペプチドの量のことを意味する。
本発明のこの側面の目的にとって有益又は望ましい臨床結果は、検出可能不可能にかかわらず、症状の緩和、疾患の程度の縮小、疾患状態の安定化、疾患進行の遅延又は鈍化、疾患状態の回復又は一時的緩和、及び寛解(部分的でも全体的でも)などであるが、これらに限定されない。“治療”には、治療を受けていない患者の予想生存期間に比べて生存期間を延長することも含まれる。本明細書中で使用している用語“治療”には予防も含まれる。
【0091】
疾患の“一時的緩和”は、治療によって疾患状態の程度及び/又は望ましくない臨床症状発現が減少している、及び/又は進行の時間経過が鈍化又は延長されていることを意味する。
【0092】
予防の文脈において、“患者”は、約40歳以上の一般人口の各個人である;特に、心肥大、心筋症、心臓発作、高血圧、腎不全、血管高血圧、呼吸器疾患、例えば肺気腫又は嚢胞性線維症、慢性喘息、及び肺結核の既往歴又は発症素因を有する個人などであるが、これらに限定されない。適切な患者には臓器移植患者も含まれる。
【0093】
本発明の第五の側面は、心リアノジンカルシウムチャンネルの活性を調節し、それによってカルシウムシグナリングの欠陥を調節するための、配列番号1〜10のいずれか一つに示したペプチド又はその相同体、類似体、もしくは誘導体の少なくとも5個の連続アミノ酸残基を含むジヒドロピリジン受容体ポリペプチドのフラグメントの使用を提供することである。
【0094】
好ましくは、前記カルシウムシグナリングの欠陥は、慢性心肥大、拡張型心筋症又は心不全を誘発する。
本発明の第六の側面は、ヒト又は動物患者の心機能不全治療のための医薬製造における、配列番号1〜10のいずれか一つに示したペプチド又はその相同体、類似体、もしくは誘導体の少なくとも5個の連続アミノ酸残基を含むジヒドロピリジン受容体ポリペプチドのフラグメントの使用を提供することである。
【0095】
本発明は、心RyR2カルシウムチャンネルの活性を調節することによって慢性の非治療動物又はヒト患者に慢性心肥大又は拡張型心筋症又はさらには心不全をも誘発するカルシウムシグナリングの欠陥を調節するための、配列番号1〜10のいずれか一つに示したペプチド又はその相同体、類似体、もしくは誘導体の使用を含む。
【0096】
好ましくは、該ペプチド又はその相同体、類似体、もしくは誘導体は、収縮力を増強し、さらに収縮期に細胞内カルシウム濃度(すなわち[Ca2+i)を増加させ、さらに拡張期に[Ca2+iを減少させることができる用量で投与される。好ましくは、該ペプチド又はその相同体、類似体、もしくは誘導体は、該ペプチドの不在下、標準のインビトロカルシウム増感アッセイで測定した収縮期の[Ca2+iに比べて収縮期の[Ca2+iに少なくとも約3%又は5%の増加を誘導する。好ましくは、該ペプチド又はその相同体、類似体、もしくは誘導体は、該ペプチドの不在下、標準のインビトロカルシウム増感アッセイで測定した拡張期の[Ca2+iに比べて拡張期の[Ca2+iに少なくとも約3%又は5%の減少を誘導する。更に好ましくは、該ペプチドの不在下、そのような標準のインビトロカルシウム増感アッセイで測定した、それぞれ収縮期の[Ca2+i又は拡張期の[Ca2+iに比べて少なくとも約10%又は15%、更に好ましくは少なくとも約20%、25%、30%、40%又は50%、収縮期の[Ca2+iが増加し、又は拡張期の[Ca2+iが減少する。
【0097】
なお更に好ましくは、投与されたペプチド、又はその相同体、類似体もしくは誘導体は、心収縮の効率を改善する。好ましくは、心収縮は、投与後0.5〜1.0時間以内にプレロード・リクルータブル・ストローク・ワーク(PRSW)に少なくとも約5%又は10%の増加を誘導することによって増強される。更に好ましくは、心収縮は、健常人と比較した心不全患者のPRSWの増加による測定で、約15%、20%、30%、40%、50%、55%、60%又は70%増強される。
【0098】
例えば、該ペプチド、又はその相同体、類似体もしくは誘導体は、鬱血性心不全又は心原性ショックに罹患した、又は罹患している患者に直ちに投与できる(例えば、腹腔内又は静脈内)。そのような即時投与は、好ましくは、患者が鬱血性心不全又は心原性ショックに罹患した後、約1、2、4、8、12又は24時間、又は1日より多く〜約2もしくは3週間の範囲内でRyR2カルシウムチャンネルの活性を増強するために適切な用量のペプチド投与を伴うであろう。
【0099】
該ペプチド又はその相同体、類似体もしくは誘導体を比較的長期間、RyR2カルシウムチャンネルの活性を活性化するために適切な用量で投与することも、増大した運動耐性及び機能的能力を提供するために慢性心不全罹患後の患者に有益であろう。例えば、該ペプチドは、心不全罹患後、機能的能力の増強を促進するため、患者に少なくとも2、4、6、8、12、16、18、20又は24週間、又はそれより長く、例えば6ヶ月、1年、2年、3年、又はそれ以上定期的に投与することができる。そのような長期投与には経口用製剤が好適であろう。
【0100】
該ペプチド又はその相同体、類似体もしくは誘導体を、ヒト又は動物患者の心RyR2カルシウムチャンネルの活性を阻害する用量で投与することも除外されない。この作用も、例えば心組織の一時的弛緩が必要な場合には適当でありうる。
【0101】
該ペプチド、相同体、類似体又は誘導体の毒性及び治療的有効性は、例えばLD50(母集団の50%が致死となる用量)及びED50(母集団の50%に治療的に有効である用量)を決定するための細胞培養物又は実験動物における標準製薬手順によって測定することができる。毒性と治療的有効性間の用量比は治療指数と言い、比LD50/ED50で表すことができる。高い治療指数を有する配列番号1〜7のいずれか一つに示したアミノ酸配列、又はその相同体、類似体、もしくは誘導体が好適である。
【0102】
有毒副作用を示す、又は高いLD50を有するペプチド、相同体、類似体、又は誘導体はあまり望ましくないが、そうしたペプチドでも送達システムと組み合わせて使用してもよい。すなわち、そのような化合物を患部組織の部位を標的として送達することによって健常組織への損傷の可能性を最小限にする送達システムである。
【0103】
細胞ベースのアッセイと動物試験から得られたデータを用いれば、主題のペプチドをヒトに使用するための用量範囲を構築することができる。Grantらによる心肥大の動物モデル(USSN 6,201,165 2001年3月13日発行)は、この目的のために特に有用である。ペプチド、相同体、類似体又は誘導体の用量は、特定の経路による投与後、ED50に一致する循環濃度を生じ、毒性がほとんどないし全くない濃度範囲内にあるのが好ましい。該用量は剤形及び投与経路によってこの範囲内で変動しうる。また、各個人の疾患、疾患の重症度、年齢、性別、及び体重などの要因によっても変動しうる。
【0104】
本発明の方法に使用するいずれのペプチド、相同体、類似体、又は誘導体も、治療的有効用量は、まず細胞ベースのアッセイ又は動物モデルから推定することができる。例えば、有効用量は、動物モデルで、細胞ベースのアッセイ及び/又は丸ごとの動物から決定したIC50(すなわち症状の最大阻害の半分を達成するペプチド又は非ペプチド化合物の濃度)を含む循環血漿濃度範囲を達成するように構築できる。このような情報を用いれば、ヒトに有用な用量をより正確に決定することができる。
【0105】
ペプチド、又はその相同体、類似体、もしくは誘導体の適切な用量は、心室の長期間の迅速ペーシングによって動物モデルに心不全を誘発させ、次いで異なる濃度のペプチドを右心房に約3.3mL/分の速度で注入し、次に圧−容量の関係及びペプチドに対する動脈圧反応を記録することによって決定することもできる。公知のカルシウム増感剤を用いた対照実験、例えばMarban著(USSN 6,191,136 2001年2月20日発行)に記載の実験も実施できる。心臓の酸素消費量も測定してもよい。
【0106】
本発明のさらに別の側面は、ジヒドロピリジン受容体ポリペプチドのフラグメントを含む医薬組成物に関する。該ペプチドは、配列番号1〜10のいずれか一つに示したペプチド、又はその相同体、類似体もしくは誘導体の少なくとも5個の連続アミノ酸残基を、1種類以上の製薬上許容しうる担体及び/又は希釈剤と共に含む。
【0107】
本発明の方法によって検出された物質の心機能不全治療における治療的効果は、当業者によって公知の診断及び治療原理を用いて達成できる。
治療用組成物は、製造及び保存条件下で無菌及び安定でなければならない。該ペプチドは、溶液、マイクロエマルジョン、リポソーム、又は高薬物濃度に適切な他の整えられた構造として製剤化できる。担体は、例えば水、エタノール、ポリオール(例えばグリセロール、プロピレングリコール、及び液体ポリエチレングリコールなど)、及びそれらの適切な混合物を含有する溶媒又は分散媒体であり得る。適当な流動性は、例えば、レシチンのようなコーティングの使用によって、分散物の場合は所要の粒径の維持によって、及び界面活性剤の使用によって維持できる。多くの場合、等張剤、例えば糖類、マンニトール、ソルビトールのようなポリアルコール類、又は塩化ナトリウムを組成物に含めるのが好適であろう。
【0108】
ペプチド、又はその相同体、類似体もしくは誘導体を脂質又はリポサッカリド部分に結合させることによって吸収性の向上が達成できる。
注射用組成物の吸収を延長するには、例えばモノステアリン酸塩又はゼラチンのような吸収を遅延させる薬剤を組成物に含めればよい。さらに、化合物を時間放出製剤にして、例えば、好ましくは疎水性及び/又は両親媒性化合物を含む徐放性又は制御放出ポリマーを含む組成物にして投与することもできる。ペプチドを、化合物を迅速放出から保護するような担体と共に、インプラント及びミクロ被包化送達システムを含む制御放出製剤として製造することもできる。エチレンビニルアセテート、ポリ無水物類、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル類、ポリ乳酸及びポリ乳酸ポリグリコール酸のコポリマー類(PLG)のような生分解性、生体適合性ポリマーが使用できる。そのような製剤の製造法は当業者には一般的に知られている。
【0109】
例えば、適切な制御放出送達用アンプルは、ペプチド、相同体、類似体又は誘導体を、溶融段階(melt stage)にある生腐食性、生分解性ポリ(ε−カプロラクトン)ポリマーマトリクスに分散させることによって製造できる。ただし、ペプチド又はタンパク質薬は、ポリ(ε−カプロラクトン)ポリマーの融点より高いガラス転移温度を有するガラス状マトリックス相、例えばWangらが記載しているように(USSN 6,187,330)、ペプチドと適切な熱保護剤(例えば、トレハロース、メレチトース、ラクトース、マルトース、セロビオース、メリビオース、又はラフィノース)の水溶液を凍結乾燥して製造したガラス状マトリックス相、の中に分散している。
【0110】
注射用無菌溶液は、ペプチド、相同体、類似体又は誘導体を、必要に応じて前述の成分の1種類又は組合せと共に適当な溶媒に所要量配合し、次いでろ過滅菌することによって製造できる。一般的に、分散液は、活性ペプチド又は非ペプチド化合物を、塩基性分散媒体及び前述のその他の所要成分を含有する無菌ビヒクルに配合することによって製造する。注射用無菌溶液製造用の無菌粉末の場合、好適な製造法は真空乾燥及び凍結乾燥で、この方法により、活性成分と予めろ過滅菌したその溶液由来の何らかの追加の所望成分とを含む粉末が得られる。
【0111】
好ましくは、本発明のペプチド、又はその相同体、類似体もしくは誘導体は、特に慢性状態の治療用製剤においては、投与後の半減期を延長するように製剤化する。活性ペプチド化合物の半減期を延長する方法は、そのタンパク分解を削減するための直接的改変を含む。例えば架橋又はアミノ酸置換によって公知プロテアーゼのための部位を除去する。あるいは、任意の活性成分の半減期は、それを適切な製剤、例えば徐放製剤に被包化することによって延長できる。投与経路により、該ペプチド、相同体、類似体又は誘導体は、その不活化につながりかねない酵素類、酸類及び他の自然条件の作用から保護するための材料で被覆することができる。
【0112】
例えば、該ペプチド、相同体、類似体又は誘導体は、患者に、酵素阻害薬と共投与される適当な担体又は希釈剤に入れて、又はリポソームのような適当な担体に入れて投与できる。製薬上許容しうる希釈剤は、食塩水及び水性緩衝液を含む。酵素阻害薬は、膵臓トリプシンインヒビター、ジイソプロピルフルオロリン酸(DEP)及びトラジロールなどである。リポソーム類は、水中油中水型乳剤、並びに従来型リポソーム類である。
【0113】
分散液は、グリセロール、液体ポリエチレングリコール類、及びそれらの混合物中、並びに油中にも製造できる。通常の貯蔵及び使用条件下で、これらの製剤は微生物の成長を防止するために保存剤を含むことができる。
【0114】
本発明を以下の非制限的実施例を参照しながら説明する。
【実施例】
【0115】
実施例1
心RyR2カルシウムチャンネルの活性を調節する20量体ペプチド
材料及び方法
材料
化学薬品及び生化学薬品はSigma−Aldrich(オーストラリア、キャッスルヒル)社から調達した。DHPR II-IIIループペプチド(配列番号1〜7)は、Applied Biosystems 430A ペプチド合成機を用いて合成し、HPLC及び質量分析及びNMRを用いて純度≧98%であることを確認した。ペプチドは、H2O中〜2mMのストック溶液に調製し、20μlずつ凍結した。正確なストック溶液の濃度は、Auspep Pty Ltdにより酸加水分解とその後の標準化PTC(フェニルチオカルバミル)プロトコルを用いて測定し、逆相HPLCで分析した。
ペプチド
研究に使用した特定のペプチドは以下の通りである。
1.DHPRのII-III細胞質ループの20量体ペプチド(配列番号2)
【0116】
【化6】
Figure 2004535397
2.ペプチドNB(II-IIIループのBセグメントのN末端部分;Hamilton及びIanuzzo,1991;配列番号11)
【0117】
【化7】
Figure 2004535397
【0118】
3.ペプチドA1S(スクランブル化20量体ペプチド;配列番号12)
【0119】
【化8】
Figure 2004535397
【0120】
SR小胞の調製
SR小胞は、Laverら(1995,J.Membr.Biol.147:7−22)の記述のように、ヒツジの心臓から単離した。
脂質二重層
実験は、本質的にAhernら(1994,FEBS Lett.352:369−374)及びLaverら(1995,J.Membr.Biol.147:7−22)に従い、20℃〜25℃で実施した。二重層は、1.0mlのDelrinカップ(Cadillac Plastics、オーストラリア)壁の直径〜100μmのアパーチャに渡したホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン及びホスファチジルコリン(5:3:2w/w/w)(Avanti Polar Lipids,アラバマ州アラバスター)から形成した。終末槽(TC)小胞(最終濃度、10μg/ml)及び薬物を細胞質(すなわちシス)チェンバに加えた。二重層の電位を制御し、Axopatch 200A増幅器(Axon Instruments,カリフォルニア州フォスターシティ)を用いて単一チャンネルの活性を記録した。実験の目的のために、シスチェンバは接地し、管腔(すなわちトランス)チェンバの電圧を制御した。二重層の電位は従来式にVcis−Vtrans(すなわちVcytoplasm−Vlumen)で表される。
二重層の溶液
二重層を前述のように形成し、230mMのCsメタンスルホネート(MS)、20mMのCsCl、1mMのCaCl2及び10mMのN−トリス[ヒドロキシメチル]メチル−2−アミノエタンスルホン酸(TES、CsOHでpH7.4)を含有するシス溶液、及び30mMのCsMS、20mMのCsCl、1mMのCaCl2及び10mMのTES(pH7.4)を含有するトランス溶液を用いて、小胞を二重層中に組み込んだ。
【0121】
二重層への複数のチャンネルの組込みを防止するために、チャンネルの活性を観察するときはシスチェンバの灌流によりシス溶液を交換した。シス灌流溶液は、[Ca2+]が3×10-7Mで、1mMのBAPTAを用いて緩衝した以外は初期のシス溶液と同一であった。CsMS(200mM)をチャンネルの組込み後トランスチェンバに加え、対称溶液を作製した。
単一チャンネルの活性の記録とデータ分析
二重層の電位は、シスチェンバへのペプチドの各添加後、2分間にわたって30秒ごとに変化させた。対照活性は、200mMのCsMSをトランスチェンバに添加後2分間記録した。次に活性を、各ペプチド分液(各チャンネルで6種類の異なるペプチド濃度を試験した)のシスへの添加後2分間記録した。ペプチドをシスチェンバから灌流によって取り出し、回収率を記録した。チャンネルは最後に30μMのルテニウムレッドに暴露した。
【0122】
電流は1kHzでフィルタにかけ(8極ローパス・ベッセル型フィルタ,−3dB)、5kHzでデジタル化した。単一チャンネルの記録の分析(PW Gage及びM Smith開発のチャンネル2使用)から、チャンネルの開口確率(Po)、事象頻度(Fo)、開口時間、閉鎖時間、及び平均の開口及び閉鎖時間(To又はTc)並びに平均電流(I’)が得られた。事象弁別器は、通常の50%でなく、最大電流の〜20%のベースラインノイズ上に設定したので、分析にはサブコンダクタンス及び最大コンダクタンスレベルの両方に対する開口が含まれた。チャンネルの活性は、+40mVにおける2回の30秒間の連続活性と−40mVにおける2回の30秒間の連続活性について分析した。
統計分析
平均データは、平均±SEMで示す。対照値と試験値間の差の有意性は、必要に応じて独立データ又は対応データについて、片側又は両側スチューデントT検定を用いて検定した。差は、P≦0.05のとき有意であるとみなした。
実施例2
心RyR2カルシウムチャンネルの活性を調節する20量体ペプチド
結果
20量体ペプチド(配列番号2)をチャンネルの細胞質(シス)側(10-7MのシスCa2+濃度)に加えると、心筋のRyRの活性に増加がみられた。二重層電位が+40mV又は−40mVでCs+コンダクタンスが〜450pSであること、及び実験終了時における30μMルテニウムレッドのチャンネル遮断能力により、単一チャンネルはRyRと確認された。
【0123】
心RyRが20量体ペプチド(配列番号2)によって強く活性化された一つの実験の記録を、−40mVの場合を図2に、+40mVの場合を図3に示す。ペプチドを加える前のチャンネルの活性は、短い断続的な開口から成っていた(図2、パネルA;図3、パネルA)。65nMペプチド(配列番号2)の添加10秒以内に−40mVではチャンネル開口が増加した。
【0124】
事象頻度の増加、及び非常に長時間の開口の出現は、二重層中の第二のチャンネルの開口に伴うものであった(図2、パネルB)。ペプチド濃度が6.5μM配列番号2に増加すると、−40mVでのRyR2チャンネルの活性はわずかに低下したが、第二のチャンネルの活性はより顕著になった。図2のパネルCに示されているように、チャンネルは特に65nMペプチドで高い開口確率(Po)を示す(チャンネルが完全開口した場合に期待される主電流レベル、O)。
【0125】
記録は、単一チャンネルの活性の増大は単一チャンネルのコンダクタンスの何らかの変化に関連するものではなかったことを示している。
チャンネルの活性は、二重層の電位が+40mVの場合でも、65nMの20量体ペプチド(配列番号2)で増加した(図3、パネルB)。しかしながら、チャンネルの活性の増大は同じチャンネルで−40mVで観察されたものより小さかった(図2、パネルB)。
【0126】
−40mVの二重層電位におけるチャンネルの活性はペプチド濃度が高くなると増大するが、+40mVにおけるチャンネル開口は約100nMペプチドを超える濃度になると減少し始め、10μMペプチドでは低いコンダクタンスレベルのためにほんのわずかな短いチャンネル開口しか観察されなかった(図3、パネルC)。本発明をいずれか一つの理論又は作用様式に制限するつもりはないが、チャンネル開口が主に準最大コンダクタンスによる+40mVでの活性の低下は、ペプチド(配列番号2)がチャンネルの活性化時に結合する部位とは明らかに異なる低親和性の部位に結合するためと思われる。これらの低親和性部位はおそらくチャンネルポア内にあるのであろう。
【0127】
脂質二重層中の心RyR2チャンネルの同様の活性化及び阻害は、8個の二重層サンプル中8個で得られた。単一チャンネルの分析は、ほとんどの二重層が1よりも多いチャンネルを含有していたため実施しなかった。すべてのサンプルが、シスチェンバへのペプチド(配列番号2)添加後、+40mV及び−40mVで高い開口頻度を有していた。さらに、10-7MのシスCa2+で、ペプチドの不在下で検出されたものと比べて、ペプチドの存在下−40mVの電位では延長されたチャンネル開口が生じた。
【0128】
平均電流(すなわち、各電位及び各ペプチド濃度における2回の30秒間の記録中の全データポイントの平均をレコーディング中に見られたチャンネル数で割ったもの)からチャンネル活性の基準が得られた。図4に、正規化平均電流の平均をペプチド濃度の関数として示す。整数I’p/I’cは、ペプチド存在下の平均電流の、チェンバへのペプチド添加前の平均電流に対する比である。二重層電位−40mV又は+40mVで、平均電流に顕著な増加(〜2倍)が10nMペプチド(配列番号2)に検出された。−40mVにおける平均電流は50μMペプチド(配列番号2)でさらに4倍にまで増加した。これに対し、+40mVにおける正規化平均電流は10nMペプチド(配列番号2)で2倍になり、約10μMのペプチドまで上昇したままであったが、さらに高いペプチド濃度(すなわち約10μM〜50μMの間)で劇的に降下した。
【0129】
20量体ペプチド(配列番号2)による心RyR2チャンネルの活性化の特異性についても試験した。1μMシスペプチドNB(配列番号8)又は10μMシスペプチドNBでは、+40mV又は−40mVの二重層電位でチャンネルの活性の調節は観察されなかった(n=3;図4)。試験の20量体ペプチドと同じ等電点を持つが非相同配列であるスクランブル化配列(すなわちペプチドA1S;配列番号9)は高濃度(すなわち1μMシスペプチド又は10μMシスペプチド)で存在すると、他の2個の二重層中2個で心RyR2チャンネルの活性を低下させた(図4)。
【0130】
データは、20量体ペプチド(配列番号2)による活性化は心RyR2チャンネルへの結合を反映していることを強く裏付けている。
本発明を決して制限するつもりはないが、高濃度の20量体ペプチド(配列番号2)およびペプチドA1Sの+40mVでの心RyR活性を阻害する能力は、予期していたことではあるが、心筋及び骨格筋のRyRとも、ポア又はその入口にペプチドの正荷電残基と相互作用できる相当数の負部位を含有することを示唆している。ペプチドA1Sでは活性化なしに阻害が持続するという事実は、活性化と阻害は20量体ペプチド(配列番号2)のRyR2チャンネル上の2つの別の部位への結合によって決まるということの更なる証拠となる。
実施例3
DHPR20量体フラグメントの誘導体及び類似体の機能分析
材料及び方法
ペプチド
このシリーズの実験では4種類のペプチドを試験した。すなわち:
(i)天然のDHPR20量体ペプチド(配列番号2);
(ii)配列番号2のペプチドのSer687(残基17)がアラニン残基に置換されてできた配列番号8;
(iii)配列番号2のペプチドのArg688(残基18)がD異性体に置換されてできた配列番号9;及び
(iv)配列番号2のペプチドのSer687がアラニンに変異し、Arg688がD異性体に置換されてできた配列番号10である。
心SRからのCa 2+ 放出の測定
心SR小胞(50μgのタンパク質)を、キュベットに、100,KH2PO4(pH=7);4,MgCl2;1,Na2ATP;0.5,アンチピリルアゾ(antipyrylazo)III(以上単位mM)を含有する最終体積2mlの溶液に加えた。小胞外[Ca2+]をCary50又はCary100分光光度計のいずれかを用いて710nmでモニタした。790nmにおける同一の実験ではODに何の変化もなく、710nmで測定されるCa2+放出速度を変えるであろう[Ca2+]の変化に無関係であった。小胞に、5mMCaCl2の3μlアリコートを4回加えることによってCa2+を装填し、最終濃度7.5μMのCa2+とした。次に、タプシガーギン(thapsigargin)(200nM)を加えてSRのCa2+ATPアーゼを遮断した。最後に、ペプチドを単独で、又は20μMのCa2+もしくは2mMのカフェインと共に加えた。タプシガーギン存在下でのCa2+放出速度は活性化剤添加直前に測定し、初期のCa2+放出速度は活性化剤添加直後に測定した。次に、RyR活性の特異的ブロッカーである5μMのルテニウムレッドを加え、Ca2+放出がRyRチャンネルを通じてであることを確認した。Ca2+イオノホアA23187(3μg/ml)を実験終了時に加え、SR小胞に残っているCa2+の量を測定した。Ca2+放出完了時に、イオノホア添加後のCa2+の変化(transient)は、RyRチャンネルを通じて放出できなかったCa2+を含有する小胞のフラクションを示すものであった(おそらくRyRチャンネルを欠く縦SR由来の小胞であろう)。結果は、わずか10〜20%の心SR標本しかRyR調節ストアを含有していなかったことを示した。3個の異なるヒツジ心標本から単離した小胞について実験を繰り返した。
単一チャンネル実験
シス溶液中のCa2+濃度は100nMに緩衝されるか、又はBAPTAの不在下でシス溶液にCaCl2を加えることによって100μMに調整した。
実施例4
DHPR20量体ペプチドフラグメントの誘導体及び類似体の機能分析
結果
まとめ
実施例4の実験は、心SR小胞からのCa2+放出に関する全化合物の試験を含む。加えて、単一の心RyRチャンネルを配列番号9のペプチドに暴露した。すべてのペプチドは、Ca2+活性化Ca2+放出又はカフェイン活性化Ca2+放出速度を著しく増強した。配列番号9及び10のペプチドは、>30μMの高濃度で活性化するCa2+又はカフェインの不在下、Ca2+の放出速度を辛うじて増強し、またCa2+活性化Ca2+放出及びカフェイン活性化Ca2+放出の両方も増強した。配列番号9のペプチドは、脂質二重層中の実験で心RyRの活性を低濃度では(1〜10nM)増大させたが、高濃度では+40mVでチャンネルポアを電位依存的及びCa2+依存的に遮断した。従って、適当な生理的条件下では、ジヒドロピリジン受容体フラグメントペプチドは、心Ca2+放出チャンネルに結合し、心SRからのCa2+放出を活性化することができる。
心SRからのCa 2+ 放出に及ぼすAペプチドの影響
配列番号2、8、9及び10で定義されるペプチドの、追加の活性化因子不在下における心SRからのCa2+放出能を測定した。ペプチドを小胞外溶液に加え、ペプチド添加直後に初期のCa2+放出速度を測定した。4種類のペプチドの平均データを図5に示す(小記号)。30μM及び50μMの濃度ですべてのペプチドに放出速度のわずかな増加がみられた。
【0131】
ペプチドがCa2+活性化Ca2+放出及びカフェイン活性化Ca2+放出に及ぼす影響を調べた。Ca2+活性化は、心収縮時のインビボにおけるRyR活性化の主要機序である。Ca2+活性化機序は、SR小胞からのCa2+活性化及びカフェイン活性化Ca2+放出の両方に関与している。なぜならば、カフェインの主作用はCa2+活性化曲線をずっと低いCa2+濃度にシフトさせることだからである。100nMまで(〜100nM)の静止Ca2+濃度は、カフェインの存在下でCa2+放出を活性化する。20μMCa2+及び2mMカフェインに誘発される初期Ca2+放出速度は類似しており、これらの実験では1分間当たり1mgのSRタンパク質につき〜10μモルのCa2+であった。ペプチドがCa2+誘発Ca2+放出及びカフェイン誘発Ca2+放出に及ぼす影響も類似しており、二つの活性化法で得られたデータは図5に示した平均データの中にまとめてある。明らかに、4種類の各ペプチドは、小胞外溶液に加えた場合、心SR小胞からのCa2+/カフェイン活性化Ca2+放出を増加させることができた。すべての実験で、Ca2+の放出はルテニウムレッドの添加で終了し、放出がRyRチャンネルを通してであることを示した。4種類の各ペプチドの最大Ca2+放出速度は対照より2〜2.5倍大きく、20〜30μMペプチドで達成された。4種類のペプチドは、Ca2+放出速度が高ペプチド濃度で低下傾向にあるという点で、二相性の作用があるようであった。
【0132】
ペプチドはいずれも、心SRからのCa2+放出において、またCa2+/カフェイン活性化Ca2+放出の増強において、類似した潜在能力を示した。非Ca2+/カフェイン活性化チャンネルからの放出は小さすぎてペプチド間の差を捉えられないということはあり得る。本発明を決して制限するつもりはないが、ペプチドがCa2+/カフェイン活性化Ca2+放出に及ぼす影響間のこの類似性は、RyRチャンネルは活性化剤だけでほぼ最大限に開口するため、ペプチドによってさらに活性化される許容能力は限られているという事実を反映したものであろう。
単一の心RyRチャンネルの活性に及ぼすペプチド配列番号9の影響
脂質二重層中の単一の心RyRチャンネルの活性に及ぼす配列番号9の作用を調べた。ペプチドをまず、100μMのシスCa2+を有する心RyRチャンネルの細胞質(シス)側に加えた。該ペプチドはチャンネルを活性化できなかった(図6)。
【0133】
ペプチド配列番号9を二重層溶液に加えたときに誘発された心RyRチャンネルの活性の低下は、−40mVより+40mVで大きく、ペプチド配列番号2による骨格筋RyRチャンネルの電位依存性(すなわち電流方向依存性)遮断と類似していた。活性の低下は、正荷電の配列番号9のペプチドがイオンチャンネルに入り、ポア内の負電荷と会合するのと合致する。遮断は、電流がシスからトランスへ流れてペプチドをポア内に運ぶと増強されるが、電流がトランスからシスへ流れてペプチドをポアから運び出す傾向にあると部分的に逆転する。
【0134】
2mMのBAPTAで緩衝した、濃度100nMのペプチドのシスCa2+を使用した。ペプチド配列番号9による心チャンネルの強い活性化によって、正及び負電位の両方で相対平均電流に10〜20倍の増加が起こった(図7)。わずか10nMのペプチドでも活性に顕著な増加があり、100nMのペプチドで最大の活性化が観察された。+40mVでの高いペプチド濃度(1及び10μM)における相対平均電流の降下は、ペプチドの残余遮断作用を示していた。
【0135】
このペプチドが、心RyRの平均単一チャンネルパラメータに及ぼす影響を測定し、平均データを図8に示す。該ペプチドは、−40mVで〜50倍の開口確率の増加を、+40mVで〜10倍の増加を引き起こした。この活性の増加は、両方の電位で平均開口時間が8倍に増加したこと、+40mV及び−40mVで平均閉鎖時間がそれぞれ80分の1又は170分の1に減少したこと、そして対応する事象頻度が増加したことによるものであった。このように、チャンネル開閉に及ぼす該ペプチドの主作用は平均閉鎖時間に対してである。
【0136】
従って、DHPR II-IIIループの配列番号2のペプチドは、心RyRチャンネルと心SR小胞からのCa2+放出を活性化できる。天然ペプチドがCa2+を放出するだけでなく、増強されたらせん構造を持ち、好ましくはRKRRK配列を含有するいくつかの他のペプチドもCa2+放出に対して同じ作用を示す。
【0137】
当業者であれば、本明細書中に記載の本発明は、具体的に記載したもの以外の変形及び修正が可能であることは理解されよう。そのようなすべての変形及び修正も本発明に含まれることは理解されるはずである。本発明はまた、本明細書中に個々に又はまとめて引用した又は提示したすべてのステップ、特徴、組成物及び化合物、並びに、前記ステップ又は特徴の任意の組合せ及びすべての組合せまたはいずれか二つ以上、を含む。
【0138】
本発明は、本明細書中に記載した具体的な態様によって発明の範囲を制限されない。記載した具体的な態様は説明を目的としたものである。機能的に等価の生成物、組成物及び方法は、本明細書に記載の通り、明らかに本発明の範囲に含まれる。
【0139】
【表2−1】
Figure 2004535397
【0140】
【表2−2】
Figure 2004535397

【図面の簡単な説明】
【0141】
【図1】図1は、いくつかの心筋及び骨格筋DHPRポリペプチドの細胞質ループの位置合わせしたアミノ酸配列を示した略図である。すなわち、ヒト骨格筋DHPR−3(配列番号2;Drouetら、1993);マウス骨格筋DHPR−3(配列番号3;Chaudhari、1992);ウサギ骨格筋DHPR−3(配列番号4;Tanabeら、1987);ウサギ心筋DHPR−1(配列番号5);ラット心筋DHPR−1(配列番号6);及びウシガエル骨格筋DHPR−3(配列番号7;Zhouら、1998)である。利用可能な配列の比較に基づき、コンセンサス配列(配列番号1)を太字で示す。NB(配列番号8)及びA1S(配列番号9)で示した非特異的ペプチドのアミノ酸配列も示す。
【図2】図2は、脂質二重層中の単離した心RyR2の細胞質(シス)側に加えた骨格筋DHPR細胞質ループの20量体ペプチド(配列番号2)が、−40mVで測定した場合、シス10-7MのCa2+の存在下で心RyR2の活性を増大させることを示すグラフ図である。単一チャンネルの活性は、−40mVで、添加ペプチドの不在下(パネルA)又は65nMペプチド(パネルB)もしくは6.5μMペプチド(パネルC)の存在下のいずれかで測定した。
【0142】
左側の各パネルで、下方のチャンネル開口は−40mVで示され、ゼロ電流(閉鎖)レベルは点線“C”で示され、最大の単一チャンネルコンダクタンスは実線“O”で示されている。二つのチャンネルはペプチドの添加後、−40mVで二重層中で活性である。
【0143】
右側の各パネルは、30秒間の記録時間中の全ポイントを示すグラフ図である。x軸上の数字はチャンネル開口の振幅を示し、横座標は各振幅における全開口の割合を示す。負数は−40mVにおける負(内側)チャンネル電流を示す。
【図3】図3は、細胞質(シス)溶液に加えた骨格筋DHPR細胞質ループの20量体ペプチド(配列番号2)が、+40mVで、シス10-7MのCa2+の存在下で心RyR2の活性を増大させ、次いで低下させることを示すグラフ図である。単一チャンネルの活性は、+40mVで、添加ペプチドの不在下(パネルA)又は65nMペプチド(パネルB)もしくは32.5μMペプチド(パネルC)の存在下のいずれかで測定した。
【0144】
左側の各パネルで、上方のチャンネル開口は+40mVで示され、ゼロ電流(閉鎖)レベルは点線“C”で示され、最大の単一チャンネルコンダクタンスは実線“O”で示されている。チャンネルは65nMの濃度ではほとんど開口の形態である。これに対し、チャンネルはペプチドの不在下、又は32.5μMペプチドではほとんど閉鎖の形態である。
【0145】
右側の各パネルは、30秒間の記録時間中の全ポイントを示すグラフ図である。x軸上の数字はチャンネル開口の振幅を示し、横座標は各振幅における全開口の割合を示す。数字は+40mVにおけるチャンネル開口を示す。
【図4】図4は、平均正規化平均電流(横座標)を、−40mV(パネルA)及び+40mV(パネルB)における細胞質溶液中のペプチド濃度(すなわちlog10[ペプチド(nM)])の関数(x軸)として示すグラフ図である。正規化平均電流(I’p/I’c)は、ペプチド存在下の平均電流(すなわちI’p)の、ペプチド不在の対照条件下の平均電流(すなわちI’c)に対する比である。データは、平均の平均電流±SEMを示す。サンプルは、配列番号2に示した骨格筋DHPR細胞質ループの20量体ペプチド(n=8、●)、又は配列番号8に示した非特異的ペプチドNB(n=2、▲)、又は配列番号9に示した非特異的ペプチドA1S(n=3、■)のいずれかを含有する。1.0を超える正規化平均電流は、ペプチドによる心RyR2チャンネルの活性化を示す。従って、データは、+40mVの場合10μMまでのペプチド(配列番号2)によって、又は−40mVの場合さらに高い濃度によって、心RyR2チャンネルが著しく活性化されたことを示す。
【図5】図5は、主題のペプチドが心SR小胞からのCa2+及びカフェイン活性化Ca2+放出を増加させることを示すグラフ図である。初期のCa2+放出速度は、対照条件下、又は横座標に示した濃度の小胞外溶液に、20μMのCa2+又は2mMのカフェインのいずれかを添加後(ゼロのペプチド濃度で)、及びペプチドのみの添加後(小記号)、又は20μMのCa2+又は2mMのカフェインとペプチドの添加後(大記号)のものである。Ca2+放出速度は、1分当たり、SR小胞のタンパク質のmg当たり、Ca2+のμモルで与えられる。データは、配列番号2(黒丸)、配列番号8(黒四角)、配列番号9(白丸)及び配列番号10(白四角)について示す。結果は、各濃度について少なくとも5回観察した平均±SEMで与えられている。
【図6】図6は、シス(細胞質)Ca2+濃度100μMで、脂質二重層に組み込まれたRyRチャンネルを通って流れる平均電流に及ぼす配列番号9の影響を示すグラフ図である。データは、二重層電位−40mV(上のグラフ)及び+40mV(下のグラフ)における60秒間の記録から得た。データポイントは、6個の実験の平均相対平均電流(ペプチド存在下の平均電流を対照条件下の平均電流で割ったもの)を示し、縦線は±1semを示す。チャンネルの活性は明らかにペプチドによって濃度依存的に抑制され、100nMのペプチドで最大の影響が見られる。100nMペプチドでの抑制は−40mVより+40mV(アスタリスク)で著しく大きかった。
【図7】図7は、シス(細胞質)Ca2+濃度100nMで、脂質二重層に組み込まれたRyRチャンネルを通って流れる平均電流に及ぼす配列番号9の影響を示すグラフ図である。データは、二重層電位−40mV(上のグラフ)及び+40mV(下のグラフ)における60秒間の記録から得た。データポイントは、7個の実験の平均相対平均電流(ペプチド存在下の平均電流を対照条件下の平均電流で割ったもの)を示し、縦線は±1semを示す。チャンネルの活性は明らかにペプチドによって濃度依存的に増強され、100nMのペプチドで最大の影響が見られる。>100nMペプチドでの抑制が+40mVでみられ、何らかのポア遮断を示している。
【図8】図8は、配列番号9が単一チャンネルのパラメータに及ぼす影響をペプチド濃度の関数として示したグラフ図である。データは−40mV(左パネル)及び+40mV(右パネル)で示されている。最上部のグラフはチャンネルの開口確率を示し、二番目のグラフは平均開口時間を、その次は平均閉鎖時間を、最後はチャンネルの開口頻度を示している。データポイントは、7個の実験の平均パラメータ値を示し、縦線は±1semを示す。チャンネルの閉鎖時間の減少、及びその結果としての頻度の増加が開口確率の増加に最も強く寄与している。

Claims (55)

  1. 心リアノジン受容体カルシウムチャンネルの活性を調節する方法であって、心リアノジンチャンネルを、前記リアノジンチャンネルの活性を調節するに足る量のジヒドロピリジン受容体ポリペプチドのフラグメント又は誘導体、相同体もしくは類似体と接触させることを含む方法。
  2. 前記方法が、前記心リアノジンカルシウムチャンネルの活性を測定する追加のステップを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記調節がアップレギュレーションである、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記フラグメントが約1nM〜約10μMの範囲の濃度で適用される、請求項3に記載の方法。
  5. 前記調節がダウンレギュレーションである、請求項1又は2に記載の方法。
  6. 前記フラグメントが約10μMを上回る濃度で適用される、請求項5に記載の方法。
  7. 前記フラグメントが、ペプチド配列:
    Figure 2004535397
    の少なくとも5個の連続アミノ酸残基を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記ペプチド配列が以下のペプチド配列:
    Figure 2004535397
    のいずれか一つに相当する、請求項7に記載の方法。
  9. 前記ペプチド配列がモチーフ:
    RKRRK
    を含む、請求項7に記載の方法。
  10. 前記ペプチド配列が以下のペプチド配列:
    Figure 2004535397
    又はその誘導体、相同体もしくは類似体のいずれか一つに相当する、請求項9に記載の方法。
  11. 前記ペプチドが、少なくとも10個の連続アミノ酸残基、更に好ましくは少なくとも15〜20個の連続アミノ酸残基を含む、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記フラグメントが塩基性荷電フラグメントである、請求項11に記載の方法。
  13. 心リアノジンカルシウムチャンネルのペプチド又は非ペプチドモジュレーターを同定する方法であって、
    (i)心リアノジンチャンネルの活性を調節する量のジヒドロピリジン受容体ポリペプチドのフラグメント又はその相同体、類似体もしくは誘導体を、機能性心リアノジンカルシウムチャンネルの存在下、カルシウムチャンネルの活性が調節されるのに適当な条件下でインキュベートして該チャンネルの活性を測定し;
    (ii)候補のペプチド又は非ペプチド化合物を、前記機能性心リアノジンカルシウムチャンネルの存在下、カルシウムチャンネルの活性が前記ジヒドロピリジン受容体ポリペプチドのフラグメント又はその相同体、類似体もしくは誘導体によって調節されるのに適当な条件下でインキュベートして該チャンネルの活性を測定し;そして
    (iii)(i)及び(ii)における活性を比較することを含む方法。
  14. 前記調節がアップレギュレーションである、請求項13に記載の方法。
  15. 前記フラグメントが約1nM〜約10μMの範囲の濃度で適用される、請求項14に記載の方法。
  16. 前記調節がダウンレギュレーションである、請求項15に記載の方法。
  17. 前記フラグメントが約10μMを上回る濃度で適用される、請求項16に記載の方法。
  18. 前記フラグメントが、ペプチド配列:
    Figure 2004535397
    を含む、請求項13〜17のいずれか1項に記載の方法。
  19. 前記ペプチド配列が以下のペプチド配列:
    Figure 2004535397
    のいずれか一つに相当する、請求項18に記載の方法。
  20. 前記ペプチド配列がモチーフ:
    RKRRK
    を含む、請求項18に記載の方法。
  21. 前記ペプチド配列が以下のペプチド配列:
    Figure 2004535397
    又はその誘導体、相同体もしくは類似体のいずれか一つに相当する、請求項20に記載の方法。
  22. 前記ペプチドが、少なくとも10個の連続アミノ酸残基、更に好ましくは少なくとも15〜20個の連続アミノ酸残基を含む、請求項13〜21のいずれか1項に記載の方法。
  23. 前記フラグメントが塩基性荷電フラグメントである、請求項22に記載の方法。
  24. (i)心リアノジンカルシウムチャンネルの候補アゴニスト又はアンタゴニストを同定し;
    (ii)実際に心リアノジンチャンネルを活性化又は阻害する(i)の化合物を決定し;
    (iii)(ii)のどの化合物が配列番号1〜10のいずれか一つより前記心リアノジンカルシウムチャンネルに対して高い結合親和性を有しているかを決定し;そして
    (iv)場合により、(iii)の化合物と前記心リアノジンカルシウムチャンネル間の相互作用部位を決定することを含むプロセス。
  25. 心リアノジンチャンネルが開口しているか又は高いチャンネル開口確率を有しているかどうかを決定する方法であって、前記方法は、心リアノジンチャンネルを、ある量のジヒドロピリジン受容体ポリペプチドのフラグメントに、リアノジンへの結合が起こるに足る時間及び条件下で接触させ、前記ペプチドのリアノジンへの結合を測定することを含み、前記ペプチドのリアノジンへの結合は高いチャンネル開口確率を示し、ペプチドのチャンネルポアへの非特異的なペプチドの結合は低いチャンネル開口確率を示す方法。
  26. 前記フラグメントが、ペプチド配列:
    Figure 2004535397
    の少なくとも5個の連続アミノ酸残基を含む、請求項25に記載の方法。
  27. 前記ペプチド配列が以下のペプチド配列:
    Figure 2004535397
    のいずれか一つに相当する、請求項26に記載の方法。
  28. 前記ペプチド配列がモチーフ:
    RKRRK
    を含む、請求項26に記載の方法。
  29. 前記ペプチド配列が以下のペプチド配列:
    Figure 2004535397
    又はその誘導体、相同体もしくは類似体のいずれか一つに相当する、請求項28に記載の方法。
  30. 前記ペプチドが、少なくとも10個の連続アミノ酸残基、更に好ましくは少なくとも15〜20個の連続アミノ酸残基を含む、請求項25〜29のいずれか1項に記載の方法。
  31. 前記フラグメントが塩基性荷電フラグメントである、請求項30に記載の方法。
  32. ヒト又は動物患者における心機能不全の治療法であって、有効量のジヒドロピリジン受容体ポリペプチドのフラグメントを、増強された心収縮が起こるに足る時間及び条件下で投与し、それによって前記心機能不全を矯正することを含む方法。
  33. 前記心機能不全が、心筋収縮不全、虚血性心疾患、敗血症のような全身性炎症状態、心肥大(カルシウム過負荷)、催不整脈性右室異形成2型(ARVD2)、及び薬物(例えばコカイン)性心筋症のような心筋症、心筋梗塞、律動異常、鬱血性心不全、又は心臓発作である、請求項30に記載の方法。
  34. 前記フラグメントが、ペプチド配列:
    Figure 2004535397
    の少なくとも5個の連続アミノ酸残基を含む、請求項32又は33に記載の方法。
  35. 前記ペプチド配列が以下のペプチド配列:
    Figure 2004535397
    のいずれか一つに相当する、請求項34に記載の方法。
  36. 前記ペプチド配列がモチーフ:
    RKRRK
    を含む、請求項32又は33に記載の方法。
  37. 前記ペプチド配列が以下のペプチド配列:
    Figure 2004535397
    又はその誘導体、相同体もしくは類似体のいずれか一つに相当する、請求項36に記載の方法。
  38. 前記ペプチドが、少なくとも10個の連続アミノ酸残基、更に好ましくは少なくとも15〜20個の連続アミノ酸残基を含む、請求項32〜37のいずれか1項に記載の方法。
  39. 前記フラグメントが塩基性荷電フラグメントである、請求項38に記載の方法。
  40. 心リアノジンカルシウムチャンネルの活性を調節し、それによってカルシウムシグナリングの欠陥を調節するための、配列番号1〜10のいずれか一つに示したペプチド又はその相同体、類似体、もしくは誘導体の少なくとも5個の連続アミノ酸残基を含むジヒドロピリジン受容体ペプチドのフラグメントの使用。
  41. 前記ペプチドが、少なくとも10個の連続アミノ酸残基、更に好ましくは少なくとも15〜20個の連続アミノ酸残基を含む、請求項40に記載の使用。
  42. 前記カルシウムシグナリングの欠陥が、慢性心肥大、拡張型心筋症又は心不全を誘発する、請求項40又は41に記載の使用。
  43. 前記ペプチド又はその相同体、類似体、もしくは誘導体が、収縮力を増強し、さらに収縮期に細胞内カルシウム濃度(すなわち[Ca2+i)を増加させ、さらに拡張期に[Ca2+iを減少させることができる用量として投与される、請求項40又は41に記載の使用。
  44. 前記ペプチド又はその相同体、類似体、もしくは誘導体が、収縮期の[Ca2+iに比べて収縮期の[Ca2+iに少なくとも約3%又は5%の増加を誘導する、請求項43に記載の使用。
  45. 前記ペプチド又はその相同体、類似体、もしくは誘導体が、拡張期の[Ca2+iに比べて拡張期の[Ca2+iに少なくとも約3%又は5%の減少を誘導する、請求項43に記載の使用。
  46. それぞれ収縮期の[Ca2+i又は拡張期の[Ca2+iに比べて、少なくとも約10%又は15%、更に好ましくは少なくとも約20%、25%、30%、40%又は50%、前記収縮期の[Ca2+iが増加し、又は拡張期の[Ca2+iが減少する、請求項44又は45の記載の使用。
  47. 前記投与されたペプチドが、心収縮の効率に改善をもたらす、請求項40〜46のいずれか1項に記載の使用。
  48. 前記心収縮が、投与後0.5〜1.0時間以内にプレロード・リクルータブル・ストローク・ワークの少なくとも約5%又は10%の増加を誘導することによって増強される、請求項47に記載の使用。
  49. 前記心収縮が、約15%、20%、30%、40%、50%、55%、60%又は70%増強される、請求項48に記載の使用。
  50. ヒト又は動物患者における心機能不全の治療のための医薬製造における、配列番号1〜10のいずれか一つに示したペプチド又はその相同体、類似体、もしくは誘導体の少なくとも5個の連続アミノ酸残基を含むジヒドロピリジン受容体ポリペプチドのフラグメントの使用。
  51. 前記心機能不全が、心筋収縮不全、虚血性心疾患、敗血症のような全身性炎症状態、心肥大(カルシウム過負荷)、催不整脈性右室異形成2型(ARVD2)、及び薬物(例えばコカイン)性心筋症のような心筋症、心筋梗塞、律動異常、鬱血性心不全、又は心臓発作である、請求項51に記載の使用。
  52. 前記ペプチドが、少なくとも10個の連続アミノ酸残基、更に好ましくは少なくとも15〜20個の連続アミノ酸残基を含む、請求項50又は51に記載の使用。
  53. ジヒドロピリジン受容体ポリペプチドのフラグメント又はその相同体、類似体もしくは誘導体を1種類以上の製薬上許容しうる担体及び/又は希釈剤と共に含む医薬組成物であって、前記ペプチドは、配列番号1〜10のいずれか一つに示したペプチドの少なくとも約5個の連続アミノ酸残基を含む、医薬組成物。
  54. 前記ペプチドが、少なくとも10個の連続アミノ酸残基、更に好ましくは少なくとも15〜20個の連続アミノ酸残基を含む、請求項53に記載の医薬組成物。
  55. 請求項32〜39のいずれが1項に記載の方法に従って使用される場合の、請求項53又は54に記載の医薬組成物。
JP2002589036A 2001-05-17 2002-05-17 心細胞におけるカルシウムチャンネルの活性の調節法及びそのための試薬 Withdrawn JP2004535397A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPR5066A AUPR506601A0 (en) 2001-05-17 2001-05-17 Method of modulating the activity of calcium channels in cardiac cells and reagents therefor
PCT/AU2002/000608 WO2002092119A1 (en) 2001-05-17 2002-05-17 Method of modulating the activity of calcium channels in cardiac cells and reagents therefor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004535397A true JP2004535397A (ja) 2004-11-25
JP2004535397A5 JP2004535397A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=3829046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002589036A Withdrawn JP2004535397A (ja) 2001-05-17 2002-05-17 心細胞におけるカルシウムチャンネルの活性の調節法及びそのための試薬

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20050049198A1 (ja)
EP (1) EP1392344A4 (ja)
JP (1) JP2004535397A (ja)
KR (1) KR20040002970A (ja)
CN (1) CN1516596A (ja)
AU (1) AUPR506601A0 (ja)
BR (1) BR0210902A (ja)
CA (1) CA2446839A1 (ja)
NZ (1) NZ529940A (ja)
WO (1) WO2002092119A1 (ja)
ZA (1) ZA200309727B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011174707A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Kanazawa Univ 心筋障害の検査方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101812523B (zh) * 2010-04-09 2012-08-22 广州益善生物技术有限公司 Ryr1基因snp检测特异性引物、液相芯片和检测方法
CN109010799B (zh) * 2018-07-09 2021-07-06 沣潮医药科技(上海)有限公司 RyR2蛋白或RyR2重组蛋白在制备抗心力衰竭药物中的用途
CN109306011B (zh) * 2018-09-27 2021-08-03 中国人民解放军第二军医大学 靶向RyR2蛋白的胞内纳米抗体在制备抗心力衰竭药物中的用途

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5691310A (en) * 1987-09-29 1997-11-25 Vesely; David L. Methods of treatment using proANF peptides
DE4110785A1 (de) * 1991-04-04 1992-10-08 Bayer Ag Gewebe-spezifische humane neuronale calcium-kanal-subtypen und deren verwendung
AU1890092A (en) * 1991-04-18 1992-11-17 Indiana University Foundation Novel ester derivatives of ryanodine and dehydroryanodine
JP2003510257A (ja) * 1999-09-22 2003-03-18 コグネティックス・インコーポレイテッド カッパ−コノトキシンpviiaの使用
GB0005124D0 (en) * 2000-03-03 2000-04-26 Cellpep Sa Maurocalcin,analogues thereof and their therapeutical uses
US7105489B2 (en) * 2002-01-22 2006-09-12 Amylin Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for treating polycystic ovary syndrome

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011174707A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Kanazawa Univ 心筋障害の検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1516596A (zh) 2004-07-28
EP1392344A1 (en) 2004-03-03
KR20040002970A (ko) 2004-01-07
CA2446839A1 (en) 2002-11-21
BR0210902A (pt) 2004-06-08
AUPR506601A0 (en) 2001-06-07
WO2002092119A1 (en) 2002-11-21
EP1392344A4 (en) 2005-09-21
NZ529940A (en) 2006-08-31
US20050049198A1 (en) 2005-03-03
ZA200309727B (en) 2005-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wisniewski et al. Acceleration of Alzheimer's fibril formation by apolipoprotein E in vitro.
US7632815B2 (en) Use of calmodulin kinase II inhibitors to treat myocardial dysfunction in structural heart disease
JP2010503710A (ja) 受容体関連タンパク質(rap)結合体の投与による肝障害の処置
JPH10327888A (ja) 新規g−タンパク質結合レセプター(hfgan72x)
JP2008517885A (ja) 化学修飾ペプチド類似体
JP2000106888A (ja) 新規g―タンパク質結合レセプタ―(hfgan72y)
WO2023083010A1 (zh) 人类受试者心肌病的治疗
US20070298420A1 (en) Cholesterol transport gene
US20020077289A1 (en) Angiostatin and endostatin binding proteins and methods of use
JP2004535397A (ja) 心細胞におけるカルシウムチャンネルの活性の調節法及びそのための試薬
JP4800932B2 (ja) カルシウムイオンリーク抑制物
US7767417B2 (en) Prenyl-electrostatic switch, and methods of use
JPH1175870A (ja) 新規なヒトg−タンパク質結合レセプター(hcept09)
US7879563B2 (en) Method of screening for a carnitine transporter agonist or antagonist and its uses
US6930169B2 (en) Method of controlling the binding of calmyrin to presenilin
JP2003523723A (ja) ヘルマンスキー−パドラック症候群タンパク質相互作用タンパク質およびその使用の方法
Lelkes et al. Cytoplasmic determinants of exocytotic membrane fusion
AU2002252850A1 (en) Method of modulating the activity of calcium channels in cardiac cells and reagents therefor
US20230227502A1 (en) Compositions and methods for modulating myosin subfragment-2 coiled coil stability and methods for using them
US20040038323A1 (en) Inhibitors of cell migration and shape changes by inhibiting cortactin and hs-1 medicated actin polymerization
US20060252677A1 (en) Postsynaptic proteins
JP2002355051A (ja) 標 的
JP2003522522A (ja) 新規ヒトカルシウム感受性カリウムチャンネルサブユニット
WO2001062915A1 (fr) Nouvelle proteine et gene codant pour elle
Muretta Regulated traffic of Glut4

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050517

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070621