JP2004535161A - ヒト・セルピン・ポリペプチド - Google Patents

ヒト・セルピン・ポリペプチド Download PDF

Info

Publication number
JP2004535161A
JP2004535161A JP2002571825A JP2002571825A JP2004535161A JP 2004535161 A JP2004535161 A JP 2004535161A JP 2002571825 A JP2002571825 A JP 2002571825A JP 2002571825 A JP2002571825 A JP 2002571825A JP 2004535161 A JP2004535161 A JP 2004535161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
cypin
seq
amino acid
nucleic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002571825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004535161A5 (ja
Inventor
クラーク,ハワード・アール・ジー
ドゥボーズ,ロバート・エフ
ウィリー,スティーブン・アール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Immunex Corp
Original Assignee
Immunex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Immunex Corp filed Critical Immunex Corp
Publication of JP2004535161A publication Critical patent/JP2004535161A/ja
Publication of JP2004535161A5 publication Critical patent/JP2004535161A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/81Protease inhibitors
    • C07K14/8107Endopeptidase (E.C. 3.4.21-99) inhibitors
    • C07K14/811Serine protease (E.C. 3.4.21) inhibitors
    • C07K14/8121Serpins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/08Antiseborrheics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/81Protease inhibitors
    • G01N2333/8107Endopeptidase (E.C. 3.4.21-99) inhibitors
    • G01N2333/811Serine protease (E.C. 3.4.21) inhibitors
    • G01N2333/8121Serpins

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、サイピン、およびヒト・セルピン・ポリペプチドファミリーの他の新規メンバー、サイピン・ポリペプチドを作成する方法、およびこれらのポリペプチドを用いて多様な医学的障害を治療する方法、並びにサイピン・ポリペプチド活性をアゴナイズするかまたはアンタゴナイズする化合物に関してスクリーニングする方法に関する。

Description

【技術分野】
【0001】
本出願は、35U.S.C.119(e)に基づいて、米国仮出願第60/274,519号、2001年3月8日提出;および米国仮出願第60/274,522号、2001年3月8日提出の優先権を主張し、前記出願の開示は、本明細書に完全に援用される。
【0002】
(発明の分野)
本発明は、サイピン(Thypin)およびヒト・セルピン(serpin)・ポリペプチドファミリーの他の新規メンバー、並びにこうしたセルピン・ポリペプチドを作成し、そして使用する方法に関する。
【背景技術】
【0003】
(発明の背景)
「セルピン」は、一本鎖40〜60kDaタンパク質群のメンバーに与えられる名称であり、この多くは、ファミリーの名称が元来由来する活性である、セリンプロテアーゼ阻害剤である(概説には、例えば、Bird, Results Probl Cell Differ 24:63−89(1998);Pemberton, Cancer J 10(1):1−11(1997);Worrallら, Biochem Soc Trans 27(4):746−50(1999);およびIrvingら, Genome Res 10:1845−64(2000)を参照されたい)。セルピンは一次アミノ酸配列レベルで保存され、そしてその三次構造においてもまた保存される。セルピン・ファミリーメンバーは、一般的に、約15〜50%のアミノ酸配列同一性を共有する。セルピンの三次元コンピューター生成モデルは実質的に重ね合わせ可能である。セルピンは、脊椎動物および動物ウイルス、植物および昆虫で発見され、そしてこのスーパーファミリーの同定されたメンバーは300近い。
【0004】
セルピンは、細胞内または細胞外空間に局在することが可能であり、後者は古典的なN末端シグナル配列に仲介される。セルピン・ファミリーのサブセット、オボアルブミン様セルピン(または「オブ−セルピン(ov−serpins)」)は、N末端近くに見出される切断不能条件的(facultative)シグナル配列を有する(Remold−O’Donnell, FEBS Letters 315:105−108(1993))。この非規範的シグナル配列を所持するオブ−セルピンは、細胞の内側および外側両方に二重局在を示すことが可能であり、そして異なる細胞内および細胞外プロテアーゼを阻害すると推測される。二重局在を持つセルピンの例は、PAI−2である。この二重局在の制御は、扁平上皮癌におけるSCCAなど、多様な病理に関連する血漿レベル上昇を生じる可能性がある(Pemberton、1997)。
【0005】
阻害性セルピンの多くに標的を提供するセリンプロテアーゼは、生物学の多くの側面に関与し、そしてこれらを制御するが、これらの側面には:細胞外マトリックスの分解(エラスターゼなど)、血管止血(凝血におけるトロンビン、血栓溶解におけるプラスミンなど)、補体活性化(補体因子など)、炎症および高血圧における血管拡張(カリクレインなど)、および消化(トリプシンなど)が含まれる。白血球は細胞傷害反応に関与する多くの異なるセリンプロテアーゼ(例えばグランザイム、キマーゼ)を産生し、そして小胞中に貯蔵する。セルピンはまた、細胞遊走にも役割を果たす。
【0006】
セルピン・ファミリーメンバーは、タンパク質フォールディングのシャペロン、貯蔵タンパク質、および輸送ホルモンとして働くことを含め、多様な細胞内および細胞外プロセスに関与する。阻害性セルピンは、多くの重要な生物学的活性に関与し、これらには:補体活性化;線維素溶解;凝血;細胞分化;腫瘍抑制;および腫瘍生存に関与する選択プロセス(すなわちアポトーシスおよび細胞遊走)が含まれる。セルピン中の突然変異は、いくつかの疾患を引き起こすことが可能であり、このうちいくつかはセルピン重合に関与する(Irvingら、2000)。こうした疾患には、例えば凝血障害、肺気腫、肝硬変および痴呆が含まれる。
【0007】
多くのセルピンは、ヒト血漿中に比較的高レベルで見られる。血漿セルピンは、多様にグリコシル化されているが、このグリコシル化は、活性に必要でない可能性がある(Potempaら, J Biol Chem 269:15957(1994))。これらには、結合組織の再構築に関与するα1アンチトリプシン(α1AT);補体活性化を調節するC1阻害剤;線維素溶解を調節するのを補助する、プラスミノーゲンアクチベーター阻害剤1および2(PAI−1およびPAI−2);および凝血カスケードを制御するのに関与するアンチトロンビンが含まれる。やはり血液に存在するのは、切断されると、血圧を調節するのを補助する血管収縮性ペプチドを生じるアンギオテンシノーゲンと共に、チロキシン結合グロブリン(TBG)およびコルチコステロイド結合グロブリン(CBG)である。TBGのタンパク質分解切断は、チロキシンの部位特異的放出のための機構を提供するようである(Schussler, Thyroid 10(2):141−49(2000))。セルピンであるマスピン(maspin)、PAI−2およびα1ATは、特定の状況下で、重合可能である(Pemberton、1997)。AT−IIIなどのいくつかのセルピンは、ヘパリンなどのポリ硫酸化オリゴ糖に活性化されると、はるかにより高いレベルの阻害活性を達成する(Potempaら、1994)。ヘパリン補助因子IIに結合することが示された他のセルピンには、プロテアーゼ、ネキシン−1、活性プロテインC阻害剤およびPAI−1が含まれる(Potempaら、1994)。
【0008】
オブ−セルピンは、ニワトリ・オボアルブミンと比較的高い度合いの相同性を持つことによって特徴付けられる。オブ−セルピンは、例えば、Worrallら、1999およびRemold−O’Donnell、1993に概説される。オブ−セルピンは、一般的に、8つのエクソン、7つのイントロン、および非常に保存されたイントロン−エクソン境界を有するが、オブ−セルピンPI−6は7つのエクソンおよび6つのイントロンしか持たない。オブ−セルピンは、典型的には、他のセルピンに見られる伸長されたN末端およびC末端領域を欠く。さらに、これらはアミノ末端近くに内部疎水性配列を所持し、該配列は、タンパク質が発現される細胞の種類または細胞の分化状態に応じて、分泌および細胞内保持両方を可能にする。オブ−セルピンは、他のセルピンより、互いにより高い度合いのアミノ酸相同性を有する(例えばセルピンは互いに40%〜50%相同であるが、他のセルピンとは約30%しか相同でない)。さらに、オブ−セルピンは、C末端に最後から2番目のセリンを有し、そしてほぼ同一のスプライシング−結合部位置を有する。オブ−セルピンは、大部分細胞内であるが、いくつかは分泌されると共に細胞内でも見出される(例えばマスピンおよびPAI−2)。
【0009】
セルピンが関連付けられている他の生理学的プロセスには、腫瘍浸潤の防止(マスピン)、貯蔵(オボアルブミン)およびタンパク質フォールディングにおけるシャペロンとしての機能(HSP47)が含まれる(例えば、Whisstockら, Trends Biochem Sci 23(2):63−67(1998);Saukら, Connective Tissue Res 37(1−2):105−119(1998)を参照されたい)。熱ショックタンパク質HSP47は、コラーゲン・プロセシングにおける役割に関して主に研究されているが、ときに小胞体から逃れて、そして細胞表面に達し、このことからSaukらは、癌細胞の発展および/または転移性浸潤中の細胞遊走を変調可能であると提唱した(Saukら、1998)。
【0010】
セルピン機能障害の臨床的表明(manifestation)には、肺気腫および肝硬変が含まれ(Whisstockら、1998;Bird、1998)、これらは、通常、好中球エラスターゼによる肺胞損傷を調節する、α1−プロテイナーゼ阻害剤(「α1−アンチトリプシン」とも呼ばれる)欠損に関連する。α1−プロテイナーゼ阻害剤突然変異体が肝臓に集積すると、肝炎または肝硬変を生じる可能性がある(Bird、1998)。再発性血栓塞栓性疾患の根底に、アンチトロンビンIII欠損がある可能性があり、そして特定の出血障害は、α2−アンチプラスミン活性欠乏に関連する可能性があり、これはより高いレベルの活性プラスミンを生じ、したがって線維素溶解増加を生じるし、一方、セルピン機能障害の他の臨床的表明には、トロンビンを標的とし、それによって凝血カスケードを阻害するアンチトロンビンに関連する血栓症が含まれる(Bird、1998)。アンチトロンビンIIIおよびα2−アンチプラスミンにおける突然変異は、調節されない凝血障害に関連し、そして遺伝性血管神経性浮腫が、C1エラスターゼを標的とし、そして補体カスケードに関与する酵素であるC1阻害剤の欠損に関与することもまた注目されてきている(Potempaら、1998;Whisstock、1998)。
【0011】
変形性関節炎および慢性関節リウマチの多くの側面が、細胞浸潤、すなわち組織区画を分離する解剖学的バリアを細胞が横断する能力を伴い、そしてプラスミノーゲンアクチベーターおよびマトリックスメタロプロテイナーゼなどのプロテアーゼが、炎症関節において、浸潤および増殖細胞の活性を調節するのに役割を果たすことが注目されてきている(Del Rossoら, Clin Exp Rheumatol 17:485−98(1999))。Del Rossoらは、ウロキナーゼプラスミノーゲンアクチベーター(uPA)が、関節炎関節における細胞外マトリックス破壊および病変形成に役割を果たす証拠を要約する。彼らは、プラスミノーゲン活性化系を薬理学的に調節することが、関節炎における骨病変および関節強直症の発展を防止するのに価値あるアプローチである可能性があると示唆する。
【0012】
セルピン・ファミリーはまた、ウイルス病原性に役割を果たすウイルスタンパク質もまた含む。例えば牛痘サイトカイン反応修飾因子遺伝子(CrmA)は、多様な刺激によって誘導されるアポトーシスを遮断可能であり、そしていくつかのインターロイキン−1β変換酵素(ICE様システインプロテアーゼ)を阻害することが知られる。CrmAは、牛痘ウイルスの病原性因子とみなされる。SERP1(粘液腫ウイルス)はuPA、組織プラスミノーゲンアクチベーター(tPA)およびプラスミンを標的とし、そして粘液腫ウイルス病原性を促進する。
【0013】
オブ−セルピンは、18q21.3の、BCL2よりテロメア側の500kb領域内にクラスター形成するようである(Silvermanら, Tumor Biol 19:480−87(1998))。2つのSCCA遺伝子は、この領域において10kb未満しか離れておらず、そしてPAI−2およびマスピン(SERPINB5またはPI5とも呼ばれる)をコードする遺伝子と隣接する。18q21.3にマッピングされる、さらなるセルピンは、細胞質アンチプロテイナーゼ2(CAP2、PI8とも呼ばれる)、骨髄関連セルピン(ボマピン(bomapin)、PI10またはセルピンB10とも呼ばれる)、ハーピン(hurpin)(SERPINB13または「ヘッドピン(headpin)」とも呼ばれる)およびメグシンである。いくつかのこれらのセルピンの順序は、セントロメアからテロメア方向に、マスピン、ハーピン、SCCA−2、SCCA−1、メグシン、PAI−2、ボマピンおよびCAP2である。SCCA−2コード領域がクローニングされており、そしてWO 9714425に開示される。この遺伝子クラスターを含有するコンティグは、NCBIウェブサイトで、ヌクレオチド検索を用い、そして以下のコンティグ番号:AC019355;AP001404;またはAC015536の1つを入力して、見出すことが可能である。染色体18qは、頭部および頚部の癌、並びに他の悪性腫瘍において、破壊点およびヘテロ接合性の喪失と関連することが知られ、したがって、このクラスター内のセルピン遺伝子機能が損なわれていない(intact)ことが、腫瘍増殖に不都合である可能性が示唆される(Springら, Biochem Biophys Res Comm 264:299−304(1999))。
【0014】
セルピンのいくつかは識別可能なプロテアーゼ阻害活性を持たず、一方、他のセルピンはセリンまたはシステインプロテアーゼを阻害することが示されてきている(例えばPemberton、1997を参照されたい)。オブ−セルピンの大部分はセリンプロテアーゼを阻害するが、例えばSCCA−1は、パパイン、カテプシンL、SおよびKなどのシステインプロテアーゼを阻害し、一方、近く関連するSCCA−2(92%アミノ酸配列同一性)は、マスト細胞キマーゼおよびカテプシンGなどのキモトリプシン様セリンプロテアーゼを阻害する。SCCA−1は、主に細胞内部に見出され、一方、より酸性であるSSCA−2は、主に扁平上皮癌で発現され、そして細胞の外に放出される(Suminamiら, Tumor Biol 19:488−93(1998))。牛痘CrmAタンパク質はまた、システインプロテイナーゼ阻害剤でもある。ハーピンは、この種の活性を所持する他のセルピンとのヒンジ領域相同性に基づいて、阻害性セルピンであると予測される(Springら、1999)。
【0015】
すべてのセルピンに所持される基本骨格(scaffold)には、通常、9つのαらせんおよび3つのβ−プリーツシートが含まれる。プロテイナーゼを阻害するセルピンは、カルボキシ末端から30〜40アミノ酸に位置する、約20〜30アミノ酸の反応部位ループまたは「RSL」を介してプロテイナーゼを阻害する。RSLは、タンパク質表面に曝露され、そして非標的プロテアーゼによる切断を受けやすい(例えばPotempaら、1994を参照されたい)。セルピン分子のコア構造は、3つのβ−シートの西洋ナシ型形状にフォールディングされ、この構造の最上部にRSLが提示される。RSLは標的プロテイナーゼ基質を模倣すると考えられる「おとり(bait)」配列を含有する。阻害性セルピンは、特定のセリンプロテアーゼ基質を模倣し、そしてRSLで切断される際にプロテアーゼに共有結合することによって、セリンプロテアーゼ活性を制御する。標的プロテアーゼによる切断に際して、阻害性セルピンは、「圧迫から弛緩(stressed−to−relaxed)」遷移と呼ばれる劇的なコンホメーション変化を経るが、これには残った反応部位ループのβシートの1つへの挿入が付随する。この遷移中、セルピンは、標的プロテアーゼと安定な熱耐性複合体を形成する。RSL配列、並びに特定のP1および隣接するアミノ酸残基は、阻害性セルピンのプロテアーゼに関する特異性を決定する。RSLは、セルピン・ファミリーメンバーの重要な特徴とみなされ、そしてこの構造は、いかなるプロテイナーゼも阻害することが知られていないセルピンにおいてさえ、タンパク質の最上部に曝露された表面ループ中に提示される。
【0016】
阻害活性を持つセルピンは、標的プロテアーゼへの付着に関連するセルピン・コンホメーション変化を調節し、そして変調するのに重要な、いくつかの領域を所持する。Irvingら(2000)に要約されるように、これらはヒンジ領域(RSLのP15−P9部分);裂け目(breach)(A β−シートへのRSLの最初の挿入点である、A β−シートの最上部に位置する);シャッター(A β−シートへのRSLの最初の挿入点である、A β−シートの最上部に位置する);およびゲート(鎖s3Cおよびs4Cを含む;A β−シートに挿入されるには、RSLは鎖s3Cおよびs4Cを連結するβ−ターン周囲を通過しなければならない)である。阻害性セルピンは、タンパク質が圧迫から弛緩遷移を経ることを可能にするのに必要と考えられる上記領域に位置する多くの重要なアミノ酸残基で、高い度合いの保存を所持する(例えば、Irvingら、2000の表2を参照されたい)。
【0017】
プロテアーゼ阻害機能を欠くセルピンは、おとり配列内で切断するプロテイナーゼを引きつける「おとり」配列を利用して、生物学的エフェクターを活性化可能である。白血球エラスターゼ阻害剤(LEI)は例えば、セリンプロテアーゼであるエラスターゼによって、アポトーシス中にDNAを分解するよう機能するデオキシリボヌクレアーゼに変換されるようである(WO 99/58560に論じられる)。別のセルピンであるチロキシン結合グロブリンは、タンパク質分解的に切断されて、体の特定の部位で生物学的に活性であるT4を放出し(Schussler、2000)、そして血清に存在するアンギオテンシノーゲンは、その標的プロテイナーゼによって切断されて、生物学的に活性であるアンギオテンシンタンパク質を生成する。同様に、コルチコステロイド結合タンパク質は、炎症部位でエラスターゼによって切断され、局所的にコルチコール(corticol)を放出する(Schussler、2000)。
【0018】
セルピンであるPAI−1およびPAI−2は、細胞外マトリックスのタンパク質分解破損を制御するのに関与する。さらに、実験により、PAI−2がおそらくプロテアーゼを遮断することによって、TNFαに誘導されるアポトーシスに対して細胞を防御するが、PAI−2は他のアポトーシスシグナルに対しては防御しないことが示されてきている(概説にはBird、1998を参照されたい)。PAI−2はまた、抗炎症および増殖制御リポコルチン(アネキシン)に結合することもまた示されてきている。したがって、PAI−2は炎症または増殖因子シグナル伝達の制御に関与する可能性がある。
【0019】
プロテイナーゼ阻害剤−9(PI−9)は、グランザイムBへの曝露から生じる自己誘導アポトーシスから細胞傷害性Tリンパ球およびナチュラルキラー細胞を防御することが提唱されているオブ−セルピンであり、グランザイムBはこれらのリンパ球が産生して標的細胞においてDNA分解を誘導する酵素である(Bird、1998)。PI−9は、分泌されず、そしてリンパ系組織に限定されているようである。別の阻害性セルピン、プロテアーゼ・ネキシンI(PN−1)は分泌され、そして強力なヘパリン依存トロンビンおよびウロキナーゼ阻害剤である(Bird、1998)。PN−1がニューロン細胞に対するトロンビンの作用のバランスを取り、それによってそうでなければニューロン表面上の受容体に対するトロンビンの作用によって誘導されるであろうアポトーシスから神経細胞を救出することが提唱されている(Bird、1998)。
【0020】
セルピンは、元来、いくつかの腫瘍細胞に産生されるマトリックス分解セリンプロテアーゼuPAおよびプラスミンを直接阻害することによって、腫瘍浸潤を抑制するのに関与することが示された。腫瘍が産生するプロテアーゼは、腫瘍が転移する能力を促進すると考えられ、したがって療法的介入の標的である。カルパインなどのいくつかのシステインプロテアーゼが、腫瘍監視に関与するアポトーシス経路に関連付けられてきている(Pemberton、1997)。
【0021】
腫瘍抑制能が立証されている1つのセルピンは、オブ−セルピン、マスピンである。マスピンは、主に、上皮細胞(乳房および前立腺)の膜分画に見られ、そしてその発現は、乳房腫瘍上皮において下方制御されている(Sagerら, “Chemistry and Biology of Serpins,”中, Churchら監修, Plenum Press, NY, 1997, 77−88ページに概説される)。マスピンは、乳房および前立腺腫瘍細胞両方の浸潤性を抑制することが示されてきているが、いかなるプロテアーゼも阻害しないようである。それでも、トリプシンを用いてマスピンRSLを切断すると、マスピンは腫瘍を阻害する能力を失う。明らかに、マスピンは、損なわれていないRSLを必要とする、いまだに同定されていない何らかの機構によって腫瘍増殖に干渉する。
【0022】
いくつかの癌では、特定のセルピンの血漿レベルの上昇は、癌進行のマーカーとして役立つ。例えば、α1ATと複合体を形成している前立腺特異的抗原(PSA)レベルを用いて、前立腺癌の進行を監視する(Pemberton、1997)。前立腺癌の腫瘍マーカーとして用いる別のセルピンは、WO 99/58560に記載されるプロスタピン(prostapin)である。オブ−セルピンであるSCCA−1およびSCCA−2は、実際、元来は扁平上皮癌抗原として同定され、そして通常、両方のSCCAが反応するモノクローナル抗体を用いてこの種の腫瘍の進行を監視する(Barnesら, Gynecol Oncol 78:62−66(2000))。SCAAは、頚管(cervix)、肺および食道の扁平上皮癌で上昇し、そしてSCCAレベルは、これらの腫瘍の進行した症例において、疾患の度合いの血清学的マーカーとして用いられる(Silvermanら、1998;Barnesら、2000)。Suminamiら(1998)は、上皮癌で産生されるSCCAが、主にSCCA−2であると報告し、そしてSCCA−2が通常、炎症から上皮細胞を保護すると提唱する。SCCA血清レベルの上昇はまた、炎症構成要素による良性皮膚障害を持つ患者でも観察されてきている。こうした状態には、乾癬および湿疹が含まれる(Barnesら、2000)。SCCA−1およびSCCA−2は、乾癬性の表皮で上昇し、そして「ソリアスタチン(psoriastatin)1」および「ソリアスタチン2」と呼ばれる乾癬マーカーとして開示される(WO 97/14425)。別の関連するセルピンであるハーピンもまた、乾癬性皮膚病変で過剰発現され、そして肺腫瘍抗原として開示されている(WO 99/47674)。ハーピンは、正常な口粘膜組織、皮膚および培養角化細胞で発現されるが、口腔の扁平上皮癌では過少発現される(Springら、1999)。ボマピンは、骨髄で特異的に発現される(RiewaldおよびSchleef, J Biol Chem 270:26754−57(1995))。
【0023】
多様なセルピンが体の多くの組織で発現される(例えばWorrallら、1999を参照されたい)。血液に高濃度で存在するものは、一般的に肝臓で合成される。例えばPAI−2およびLEIは、単球で発現される。マスピンは、正常な乳房上皮で発現される(Sagerら、1997)。SCCA−1およびSCCA−2は、正常および悪性扁平上皮で発現され、特に表皮の有棘(spinous)層および顆粒層で、そして子宮膣部上皮の中間層で発現される(Suminamiら、1998)。
【0024】
セルピンおよびその標的に仲介される状態および疾患に対して、より有効な治療を発展させるため、セルピン・ポリペプチドファミリーの同定されていないメンバーに関する、より多くの情報が必要である。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0025】
(発明の概要)
本発明は、サイピン(従来「エピピン(epipin)」とも称された)を含む、新規ヒト・セルピン・ファミリーメンバーの発見に基づく。サイピン遺伝子は、染色体18q21.3の関連セルピン・ファミリーメンバーのクラスター内に位置する。セルピンの中で、サイピンは、SCCA−1、SCCA−2およびハーピンに最も近く関連し、これらはすべて、乾癬組織で発現される。
【0026】
本発明は:
(a)配列番号2に示すアミノ酸配列;
(b)少なくとも20の隣接するアミノ酸を含んでなる、(a)のアミノ酸配列の断片;
(c)少なくとも30の隣接するアミノ酸を含んでなる、(a)のアミノ酸配列の断片;
(d)サイピン・ポリペプチド活性を有する(a)〜(c)のいずれかのアミノ酸配列の断片;
(e)配列番号2のアミノ酸374〜395を含んでなる、(a)〜(c)いずれかのアミノ酸配列の断片;
(f)少なくとも20アミノ酸を含んでなり、そして(a)〜(e)のいずれかのアミノ酸配列とアミノ酸同一性を共有するアミノ酸配列であって、アミノ酸同一性パーセントが:少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97.5%、少なくとも99%、そして少なくとも99.5%からなる群より選択される、前記アミノ酸配列;
(g)(f)のアミノ酸配列であって、(f)の前記アミノ酸配列を含んでなるポリペプチドが、(a)〜(e)のいずれかのアミノ酸配列を含んでなるポリペプチドにも結合する抗体に結合する、前記アミノ酸配列;および
(h)サイピン・ポリペプチド活性を有する、(f)または(g)のアミノ酸配列
からなる群より選択されるアミノ酸配列からなる、から本質的になる、またはより好ましくは、を含んでなる、単離サイピン・ポリペプチドを提供する。
【0027】
好ましくは、こうしたポリペプチドは、単離サイピン・ポリペプチド、またはサイピンの変異体である単離ポリペプチドである。本明細書において、「変異体」は、ポリペプチドの療法的、抗原性および/またはプロテアーゼ阻害特性が保持されるように、保存的置換および/または修飾でのみ、配列番号2のアミノ酸配列と異なるポリペプチドである。好ましい態様において、こうした置換または修飾は、サイピンRSL(配列番号2のアミノ酸374〜395)に関与せず、そして5又はそれより少ないアミノ酸の置換、欠失または付加によって配列番号2に定義されるポリペプチドと異なる。好ましいサイピン変異体は、配列番号2と95%以上のアミノ酸配列同一性を共有する。
【0028】
本発明の他の側面は、本発明のポリペプチドをコードする単離核酸、および少なくとも15ヌクレオチドの長さを有し、中程度のストリンジェンシー条件下で、本発明のポリペプチドをコードする核酸の相補体にハイブリダイズする単離核酸、例えば配列番号1に示すヌクレオチド配列などである。さらに他の態様において、核酸は、非常にストリンジェントな条件下で、配列番号1の相補体にハイブリダイズする。本発明の好ましい態様において、こうした核酸は、サイピン・ポリペプチド活性を有するポリペプチドをコードするか、または配列番号1のヌクレオチド配列とヌクレオチド配列同一性を共有するヌクレオチド配列を含んでなり、ヌクレオチド配列同一性パーセントが:少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97.5%、少なくとも99%、そして少なくとも99.5%からなる群より選択される。こうした核酸は、好ましくはサイピン、サイピン変異体、またはその抗原性断片をコードする。やはり含まれるのは、染色体18qにin situハイブリダイゼーションするためのプローブとして使用する、少なくとも長さ15ヌクレオチドの配列番号1のセグメントである。本発明はまた、本発明の核酸に対応する単離ゲノム核酸も提供する。
【0029】
本発明にさらに提供されるのは、本発明の核酸を少なくとも1つ含んでなる発現ベクターおよび組換え宿主細胞、並びに前記核酸が宿主細胞ゲノムに組み込まれている、好ましい組換え宿主細胞である。他の態様において、ベクター核酸は組み込まれない。
【0030】
やはり提供されるのは、本発明の核酸にコードされるポリペプチドを産生する方法であって、前記ポリペプチドの発現を促進する条件下で、組換え宿主細胞を培養することを含んでなり、ここで組換え宿主細胞が本発明の核酸を少なくとも1つ含んでなる、前記方法である。本発明に提供される好ましい方法は、前記ポリペプチドを精製することをさらに含んでなる。本発明の別の側面において、前記方法によって産生されるポリペプチドが提供される。
【0031】
本発明のさらなる側面は、本発明のポリペプチドと特異的に結合する、単離抗体、好ましくはモノクローナル抗体、やはり好ましくはヒト抗体またはヒト化抗体であり、そして好ましくは前記ポリペプチドの活性を阻害する、前記抗体である。
【0032】
本発明はさらに、本発明のポリペプチドの阻害剤を設計する方法であって、こうしたポリペプチドいずれかの三次元構造を決定し、基質のありうる結合部位の三次元構造を解析し、予測される反応部位を取り込む分子を合成し、そして該分子のポリペプチド阻害活性を決定する工程を含んでなる、前記方法を提供する。
【0033】
本発明のさらなる側面において、サイピン・ポリペプチド活性を改変する化合物を同定する方法であって:
(a)本発明のポリペプチドと試験化合物を混合し;そして
(b)試験化合物が前記ポリペプチドのサイピン・ポリペプチド活性を改変するかどうかを決定する
ことを含んでなる、前記方法を提供する。
【0034】
本発明の別の側面において、サイピン・ポリペプチドの結合活性を阻害する化合物を同定する方法であって:
(a)本発明のポリペプチドおよび前記ポリペプチドの結合パートナーと試験化合物を混合し;そして
(b)試験化合物が前記ポリペプチドの結合活性を阻害するかどうかを決定する
ことを含んでなる、前記方法を提供する。
【0035】
本発明はまた、本発明のポリペプチドおよび前記ポリペプチドのアゴニストからなる群より選択される化合物を、少なくとも1つ提供することを含んでなる、プロテアーゼ阻害活性を増加させる方法も提供し;該方法の好ましい態様は、本発明のポリペプチドを少なくとも1つ投与することによって、患者において前記活性を増加させることをさらに含んでなる。
【0036】
本発明がさらに提供するのは、本発明のポリペプチドのアンタゴニストを少なくとも1つ提供することを含んでなる、プロテアーゼ阻害活性を減少させる方法であって;該方法の好ましい態様は、本発明のポリペプチドのアンタゴニストを少なくとも1つ投与することによって、患者において前記阻害活性を減少させることをさらに含んでなり、そしてさらに好ましい態様では、アンタゴニストは、前記ポリペプチドいずれかの活性を阻害する抗体である。
【0037】
本発明はさらに、サイピンおよびその標的に仲介される状態および疾患を治療する方法であって、本発明のポリペプチド、および前記ポリペプチドのアゴニストからなる群より選択される化合物を少なくとも1つ投与することを含んでなる、前記方法を提供し;好ましい態様において、サイピンまたはその標的に仲介される状態または疾患は、肺気腫、肝硬変、肝炎、凝血障害(血栓症を含む)、腫瘍形成、および腫瘍転移または浸潤より選択される。
【0038】
本発明の他の側面において、サイピンおよびその標的に仲介される状態および疾患を治療する方法であって、本発明のポリペプチドのアンタゴニストを投与することを含んでなる、前記方法を提供し;好ましい態様において、サイピンまたはその標的に仲介される状態または疾患はウイルス病原性である。
【0039】
本発明のさらなる態様は、サイピンおよびその標的に仲介される状態および疾患を治療するための医薬品調製における、本発明のポリペプチドの使用を提供し;好ましい態様において、サイピンまたはその標的に仲介される状態または疾患は、肺気腫、肝硬変、肝炎、凝血障害、腫瘍形成、および腫瘍転移または浸潤より選択される。
【0040】
本発明のさらなる態様は、サイピン機能障害と関連する医学的状態を治療するための医薬品調製における、本発明のポリペプチドの使用を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0041】
(発明の詳細な説明)
我々は、新規セルピン・ポリペプチドであって、このポリペプチドファミリーに特徴的な構造特性を有する、サイピン(先に「エピピン」と名づけられた)を同定した。サイピンのスプライシング変異体、SERPINB12(ユコピン(Yukopin)とも呼ばれる)は、GenBank寄託番号AF411191として公表されている。代表的なヒト・サイピン・ポリペプチドのアミノ酸配列を配列番号1に提供し、そしてこのポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を配列番号2に提供する。サイピンおよびセルピン・ポリペプチド間の配列類似性を示す並列を、以下の実施例1の表2に提示する。アミノ酸配列相同性、予測される三次構造相同性、および染色体18局在からサイピンがオブ−セルピンであることが明らかである。既知のセルピンのうち、サイピンに最も近く関連するのはSCCA−2であり、SCCA−2とサイピンは約51%のアミノ酸配列相同性を共有する。サイピンのマウス相同体(homologue)は、GenBank寄託番号AK009018を有する。マウス・サイピン(AK009018)は、オブ−セルピン・クラスター中、マウス染色体1に局在し、該クラスターは、Serpinb2、Serpinb5およびSerpinb7の既知のマウス・オブ−セルピン遺伝子を含有する(以下の実施例7を参照されたい)。
【0042】
サイピンは、他のオブ−セルピンに見られるものと類似のドメインを含有する(Remold−O’Donnell、1993を参照されたい)。これらの1つがアミノ末端近傍に位置する疎水性領域である。この疎水性領域は、切断はされないが、細胞外空間に侵入するセルピンのシグナル配列として役立つ。サイピンは、こうした疎水性領域を所持し、これはHeijneの方法(Nucleic Acids Res 14(11):4683−4690(1986))にしたがって、シグナル配列と同定された。予測されるサイピン・シグナル配列は、既知のオブ−セルピン・シグナル配列とよく並列し、そして配列番号2のアミノ酸28〜42に渡る。大部分の他のオブ−セルピンと比較して、サイピンは、配列番号2のほぼアミノ酸61〜107に位置する挿入を有する。この領域は、2つの保存されるらせん間に存在するため、らせん間可変ループ領域と同定される(Remold−O’Donnell、1993を参照されたい)。他のセルピンでは、らせん間可変ループは、長さおよびアミノ酸組成において、非常に多様である。サイピンでは、この領域は挿入のため異常に長いが、この状況は規範的なセルピン・フォールディングに干渉しない。サイピン挿入は、2つの保存されるオブ−セルピンらせん(らせんCおよびらせんD)間に位置する。PAI−2もまた、この同じ位置に巨大な挿入を有する。配列番号2のアミノ酸61〜107の挿入はまた、トランス・グルタミン化(transglutamination)部位である可能性がある、配列番号2のアミノ酸82〜101のサイピンに特異的な20のアミノ酸を除き、SERPINB12/ユコピンにも存在する。AK009018ネズミ・サイピン・ポリペプチドはまた、サイピン特異的な潜在的トランス・グルタミン化残基も含む。サイピンおよびユコピン間の相違は、イントロンCにおいて、異なる5’スプライシング部位を使用することから生じ;3’スプライシング部位は同一である。イントロンCのサイピン5’スプライシング部位は、配列番号1のヌクレオチド303の後に位置し;ユコピンはエクソン2内の60ヌクレオチド上流の5’スプライシング部位(配列番号1のヌクレオチド243および244の間)を用い、脊椎動物スプライシング部位の8%で見られる、非典型的なエクソン側最終アデニンを持つ(Padgettら, 1986, Ann Rev Biochem 55:1119−1150):AAA/gtgctg(配列番号1のヌクレオチド241〜249)。SERPINB13変異体がC−Dらせん間ループにおける挿入を含んで記載されてきたように、オブ−セルピンでは、選択的スプライシングの先例がある(Springら, 1999, Biochem Biophys Res Comm 264:299−304)。イントロン/エクソンスプライシング部位フェージング(phasing)は、オブ−セルピンにおいて保存され、そしてセルピン・スーパーファミリーメンバーの進化的関連性を予測するのに用いられてきている。オブ−セルピンは、保存部位に存在する6つのイントロンを有する(A、B、D、E、F、およびG)。オブ−セルピンのサブセットに見られるイントロンCは、C−Dらせん間ループに位置し、そして正確な位置はセルピン間で保存されない。サイピンは、C−Dらせん間ループにおいて、高い比率のグルタミンを所持する(予測値6.2%に比較して、5/47または10.6%(McCaldonおよびArgos, 1988, Proteins 4:99−122;ネズミ・サイピンは、C−Dらせん間ループにおいて、6/45または13.3%のグルタミンを有する)。ユコピンにおける欠失は、ヒト・サイピンに存在する5つのグルタミンのうち3つを除去する。サイピンおよびユコピン間のこの相違が、トランス・グルタミン化によって架橋される能力の機能的な相違を生じる可能性があると推測すると興味深い。
【0043】
超可変領域から移動するとCOOH末端に向かって、オブ−セルピンは、比較的高い度合いの保存がある領域を所持する。サイピンにおいて、この領域は、配列番号2のほぼアミノ酸108〜アミノ酸373に広がる。この比較的保存された領域は、本明細書において「構造的コア」領域と称する。セルピンRSLは、構造的コア領域を過ぎて、さらにCOOH末端寄りに位置する。アミノ酸相同性に基づいて、サイピン中のRSLは、長さおよそ22アミノ酸であり、そして配列番号2のアミノ酸374〜395に広がる。既知のセルピンのタンパク質分解切断部位の命名慣例によると、アミノ酸残基374はP17アミノ酸、そしてアミノ酸395はP5’である。これらの指定は、390位(P1)のアルギニンおよび391位(P1’)のセリン間に切れやすい結合を置く。標的プロテアーゼによる切断は、P1およびP1’間で生じると予測される。RSLに続いて、セルピン・ファミリーメンバーは、非常に保存されるセルピン・サインモチーフを含有する。サイピン・アミノ酸は、配列番号2の残基398〜408間で、このセルピン・サインモチーフとマッチする。したがって、前述の構造的特徴は、サイピン・ポリペプチドが、他のオブ−セルピンと一致する全体の一次構造を有することを示す。
【0044】
当業者は、上述のサイピン・ポリペプチド領域の境界はおおよそのものであり、そしてこうしたドメインの正確な境界はまた、セルピン・ポリペプチドファミリー内のメンバー間で異なる可能性があることを認識するであろう。
【0045】
セルピン構造的ファミリーのメンバーとして、サイピンの分類をさらに確立するため、クエリータンパク質配列をタンパク質データバンク(PDB)(Jaroszewskiら, Prot Sci 7:1431−40(1998))の構造的代表に重ねる、タンパク質スレッディングプログラムであるGeneFold(Tripos, Inc.、ミズーリ州セントルイス;Bermanら, Nucleic Acids Res 28:235−242(2000))に、サイピン配列を提出した。セルピン・ファミリーメンバーは、その多様性にもかかわらず、GeneFoldなどのタンパク質スレッディングアルゴリズムを用いることにより、一次アミノ酸配列から予測可能な、非常に特徴的な三次元構造によって特徴付けられる。タンパク質ファミリーの新規メンバーを分類するのにGeneFoldを使用するため、新規タンパク質配列をプログラムに入力し、その後、GeneFoldデータベースに存在する、あらかじめ知られているタンパク質構造(「テンプレート」構造)にどのくらいよくフォールディングするかを反映する確率スコアに割り当てる。スコア決定のため、GeneFoldは、一次アミノ酸配列類似性、残基の埋没(burial)パターン、局所相互作用および二次構造比較に頼る。GeneFoldを用いる際、いくつかのセルピンに関して解明された構造を含む、タンパク質フォールディングのあらかじめ存在するデータベース中のテンプレート構造すべての上に、アミノ酸配列をフォールディング(またはスレッディング)する。各比較のため、プログラムはまず、最適並列を決定し、そしてその後、並列のこの度合いが偶然生じる可能性(P値)を計算する。各テンプレート構造上にスレッディングしたクエリー配列に関して、P値の逆数を決定し、そしてこのP値逆数をスコアとして報告する。各ヒットに関して、3つの異なるスコアを実際に計算し、そして3つの欄で報告する。これらの3つのスコアは(i)配列のみ;(ii)配列プラス局所コンホメーション優先性プラス埋没条件;および(iii)配列プラス局所コンホメーション優先性プラス埋没条件プラス二次構造に基づく。上記のスコアすべてに関して、各カラムの関連するテンプレート識別番号と共に、指定された切り捨て値を戻す。したがって、これらのスコアは、新規タンパク質が多様な参照構造とマッチする度合いを反映する。したがって、スコアは、新規タンパク質を既知のタンパク質ファミリーのメンバーに割り当てるのに有用である。GeneFoldを用いた、ありうる最高のスコアは999.999である。GeneFoldプログラムにスレッディングした際、オブ−セルピンLEI(SwissProt第P30740号)、PAI−2(GenBank第XP_008746号)、SERPINB10(ボマピン)(GenBank第NP_005015号)、SCCA−1(SwissProt第P29508号)、SCCA−2(SwissProt第P48594号)およびプロスタピン(GeneSeq第Y15156号)はすべて、上位5ヒットに比較して、3つの欄すべてで999.99のスコアを有した。各場合で、上位5ヒットはすべてセルピンであり、したがって、この群のタンパク質間で、高い度合いの構造的保存が例示される。
【0046】
GeneFoldデータベース中のすべての構造に対してスレッディングした後、サイピンは、GeneFoldデータベース中の5つの異なる既知のセルピンとの3種類のスコアすべて(すなわち3つの欄すべて)で、999.99をスコアした。GeneFoldに列挙される順に、PDBヒットは:1ovaA(オボアルブミン)、1hleA(ウマ白血球エラスターゼ阻害剤)、2antI(アンチトロンビン)、1atu(アルファ−1−アンチトリプシン)、および1as4A(アンチキモトリプシン)であった。GeneFoldの結果は、サイピンがセルピンであるという明らかな指摘を提供する。しかし、1ovaAに対する並列を抜粋すると、サイピンらせん間可変ループ領域に存在する巨大挿入が示される(配列番号2のアミノ酸80〜111)。Chemical Computing Group(1010 Sherbrooke St W, Ste 910, Montreal, Quebec, Canada H3A 2R7)の分子操作環境(MOE)を用いて、挿入を1ovaA構造上にマッピングし、そして二次構造要素から単離されるループ上に見出す。サイピンをセルピンとしてフォールディングするには、単純なループ伸長しか必要でない。
【0047】
正常な生物活性を持つアリル変異体(allelic variant)または生物活性が改変された突然変異体などの、本発明にしたがったサイピン変異体を、GeneFoldを用いて解析すると、得られる上位5ヒットはセルピンであり、そして上位5ヒットのスコアは999.999であろう。999.999のスコアは、GeneFoldに報告される3種類のスコア、すなわち、配列のみ、配列プラス局所コンホメーション優先性プラス埋没条件、または配列プラス局所コンホメーション優先性プラス埋没条件プラス二次構造のいずれかを用いて、これらの5ヒットに関して得られるであろう。こうしたサイピン変異体は、他の既知のセルピンからサイピンを差別化する、特定のアミノ酸配列を含有するため、他のセルピンとは区別される。他のセルピンからサイピンを差別化する特定のアミノ酸領域には、限定されるわけではないが、配列番号2のアミノ酸61〜107のサイピン挿入ループ;配列番号2のアミノ酸108〜373のサイピン・コア領域;および配列番号2のアミノ酸374〜395のサイピンRSLが含まれる。サイピン変異体は、典型的には約425アミノ酸を含有するであろうが、こうした変異体は、ほぼ5アミノ酸の欠失または挿入を含有し、それでもなお配列番号2に代表されるサイピン・ポリペプチドに関連する生物活性を保持することが可能である。
【0048】
GenBank dbESTデータベースの部分的ヒトcDNAクローン(AA242969)は、配列番号2に示すサイピン・ポリペプチドのアミノ酸69〜250に95%の同一性を有するタンパク質を予測する、オープンリーディングフレームを含有する。このESTがコードするポリペプチドは、したがって、上に論じるサイピン挿入(配列番号2のアミノ酸61〜107)を含み、そしてサイピン構造的コア(配列番号2のアミノ酸108〜373)を部分的に含む。このESTタンパク質は、サイピンと8アミノ酸残基異なり、これは、配列番号2のアミノ酸109、115、118、126、127、216、246および248の位に対応する。これらの部位でESTに存在するアミノ酸は、それぞれ、スレオニン、アスパラギン、リジン、フェニルアラニン、アルギニン、イソロイシン、プロリンおよびフェニルアラニンであり、一方、サイピンでは、対応するアミノ酸は、それぞれ、セリン、チロシン、グルタミン、イソロイシン、リジン、リジン、グルタミンおよびチロシンである。本発明の1つの態様は、配列番号2と約95%以上のアミノ酸配列同一性を有し、そしてさらに以下の少なくとも1つを所持するサイピン変異体を含む:残基109のセリン;残基115のチロシン;残基118のグルタミン;残基126のイソロイシン;残基216または246のリジン;残基246のグルタミン;または残基248のチロシン。最適には、これらのサイピン変異体は、プロテアーゼ阻害活性を所持するであろう。EST AA242969によって予測されるポリペプチドは、RSLを欠き、したがってセルピン構造にフォールディング不能であるし、またサイピンのプロテアーゼ阻害活性を示すのも不能であることに注目しなければならない。
【0049】
核酸配列解析は、サイピンがオブ−セルピンであるという結論をさらに支持する。サイピン遺伝子は、NCBIヒト染色体コンティグAC019355、AP001404およびAC015536上の染色体18に位置決定されてきている。これらのコンティグは、サイピンおよびハーピン両方のゲノム配列を含有し、したがってその連鎖を示す。ハーピンの放射ハイブリッド(radiation hybrid)マッピングは、この遺伝子を、オブ−セルピン・クラスターに隣接する染色体18q21.3/18q22に位置決定する(Springら、1999)。サイピンのゲノム配列解析は、そのイントロン・スプライシング部位結合部が、他のセルピン・スーパーファミリーメンバーとオブ−セルピン・ファミリーメンバーを区別する特徴である、オブ−セルピン・ファミリーメンバーに保存されるエクソン−イントロン境界にマッチすることを示す(Remold−O’Donnell、1993)。
【0050】
プロテアーゼを阻害するセルピンは、1またはいくつかのプロテアーゼに特異的である傾向がある。阻害性セルピンは、その標的プロテアーゼと1:1化学量論の熱および変性耐性複合体を形成する。RSLは、阻害性セルピンの重要な構造的決定要因である。Aシートかららせん開始に導くペプチドストークの配列は、ヒンジ領域(P15−P9)として知られ、阻害性セルピンで非常に保存され、そしてこの領域における突然変異は、阻害活性の喪失を生じる可能性がある(HuberおよびCarrell, Biochemistry 28:8951(1989);Potempaら、1994)。ヒンジ領域内で、P12−P9は、小側鎖を持つ残基の優勢を示し、これらの残基は通常、アラニンまたはグリシンである(Steinら, Nature 347:99−102(1990))。Steinらは、このアラニンリッチ領域が、ストークの柔軟性に寄与し、そしてストークの可動性が阻害活性に必要であると提唱する。サイピンのヒンジ領域(配列番号2のアミノ酸376〜382に対応する)は、Potempaらが解析した40の阻害性セルピンのコンセンサスにマッチし(Potempaら、1994)、アラニンリッチストークにおける4つの連続するアラニン(配列番号2のアミノ酸379〜382)を含み、したがってサイピンが阻害性セルピン・サブファミリーのメンバーであることを示す。
【0051】
RSLのP1位中のアミノ酸に基づいて、どの種類のプロテアーゼがセルピンによって阻害されるかを予測することが可能である。サイピンはP1にアルギニンを有し、したがって、1以上のアルギニン切断プロテアーゼを阻害する可能性があることが示される。この予測と一致して、組換えユコピンは、トリプシン様セリンプロテアーゼの阻害剤である(Askewら, 2001, J Biol Chem 276:49320−49330)。C−Dらせん間ループがプロテアーゼ阻害活性に役割を果たしているようではないため、サイピンは、ユコピンと同じin vitro活性を有するであろうと期待される(ヒトおよびマウス・サイピン相同体間の興味深い相違は、マウスRSLがアルギニンの代わりにP1リジンを有することである)。多くのアルギニン切断プロテアーゼがヒト血清および組織に存在する。P1にアルギニンを持つ阻害性セルピンには、uPAおよびtPAを標的とするPAI−1、uPAおよびtPAを標的とするPAI−2、セリンプロテアーゼ、トロンビンを標的とするアンチトロンビン、並びにC1エステラーゼを標的とするC1阻害剤が含まれる(Whisstockら、1998を参照されたい)。サイピンによる不活性化の潜在的な療法的標的である、P1アルギニン特異性を持つセリンプロテアーゼには、限定されるわけではないが:トリプシン、トリプターゼ、カリクレイン、トニン、トロンビン、プロテインC、uPA、tPA、プラスミン、凝固因子VIIa、IXa、Xa、XIaおよびXIIa、補体因子1、BおよびD、補体構成要素C1およびC2、グランザイムAおよびK、ヘプシン、プロスタシン、フォリプシン、アクロシン、および肝細胞増殖因子アクチベーターが含まれる。
【0052】
組織特異的cDNAライブラリーからのPCR増幅を行って、サイピンcDNA配列を検出した。これらの実験の結果によって、サイピン転写物が非常に多様な胎児細胞および成人細胞で発現することが示され、これらには以下が含まれた:気管支上皮;前立腺上皮;乳房上皮;および小気道上皮。さらに、サイピンは以下の上皮組織で発現される:前立腺;精巣;胸腺;扁桃腺;皮膚;角化細胞;頚管;胎児小腸;および食道。さらに、サイピンは、以下の癌腫および形質転換細胞株で発現される:肺上皮癌腫(A549);B細胞リンパ腫(Akata、Nalm6、Namalwa);単球起源の癌細胞(U937、Thp−1、AML5);および腫瘍異種移植片(結腸、膵臓、前立腺)。サイピン発現はまた、肺および食道起源の雑多な腫瘍でも観察された。サイピン配列を増幅するのに用いたプライマーは、ユコピンcDNAもまた増幅するはずであったが、100を超える、異なる組織cDNAのPCR検査で、20アミノ酸(60ヌクレオチド)相違と一致するサイズ多型は同定されなかった。これは、アガロースゲル分解能の限界から、または我々が調べた組織ではユコピンmRNAが欠如していたことから生じる可能性があった。我々はらせん間ループを通じて、異なる組織由来の9つのPCR産物の配列を決定し、そして本明細書に記載するサイピン配列しか同定しなかった。
【0053】
SCCAもまた、正常な扁平上皮組織(例えば舌、扁桃腺、食道、胸腺のハッサル小体、および皮膚)で発現され、これはサイピンに関して本明細書で観察される発現パターンと類似である。また、SCCAは、頚管、肺および食道の扁平上皮癌で上昇している。サイピンもまた同様に、癌腫組織(すなわちGI112結腸腺癌)で発現される。SCCA1およびSCCA2はどちらも、乾癬性表皮で上昇している(WO 97/14425を参照されたい)。別の関連セルピン、ハーピンもまた、乾癬性皮膚病変で過剰発現されており、そして肺腫瘍抗原として記載されている(WO 99/47674)。
【0054】
サイピン発現の上述のパターンは、関連するSCCA−2と同様、サイピンの正常な発現が、主に、扁平上皮が豊富な組織に限定されており、したがってサイピンは、上皮組織のマーカーとして、例えば、組織学的調製において、上皮細胞にタグ付けするための上皮特異的抗体を提供する際に、または上皮起源細胞が腫瘍生検に存在するかどうか決定するために、役立つ可能性がある。
【0055】
いくつかの癌では、通常は細胞内にあるセルピンは、二重位相分布を装うであろう。こうしたセルピンの例はSCCA−2であり、SCCA−2は、扁平上皮癌などの病理学的状態と関連してのみ、細胞外区画に多量に存在する。同様に、最初の細胞内位置から二重位相細胞内/細胞外位置へのサイピンの再分布は、特定の種類の癌の示標を提供する可能性がある。Bird(1998)はまた、PAI−2では細胞内型が最も豊富な型である一方、妊娠、炎症および悪性腫瘍中、分泌型レベルが増加することにも注目する。
【0056】
SCCA−1およびSCCA−2同様、サイピンは乾癬マーカーとして有用である可能性があり、またはマスピン同様、サイピンは腫瘍抑制因子として有用である可能性がある。さらに、サイピン発現または活性の変調は、血管止血を制御するのに、肺気腫または嚢胞性線維症を治療するのに、あるいは冠動脈バイパス術の合併症を防止するのに、使用を見出す可能性がある。
【0057】
上皮細胞株およびThp−1細胞株において、サイピン発現は、腫瘍プロモーター、ホルボールミリスチン酸(PMA)での誘導に反応して、またはエルシニア・エンテロリティア(Yersinia enterolytia)での感染によって上昇するようである。後者の知見は、増加したレベルのサイピン転写物の検出または感染組織における増加したレベルのサイピン・タンパク質の検出が、エルシニア感染の迅速な診断法を提供し、したがってエルシニア種に引き起こされる疾患の管理を補助することが可能であると示す。こうした疾患にはペスト(plague)および下痢が含まれる。また、増加したサイピン発現の検出は、組織がPMAなどの腫瘍プロモーターに曝露されたことがあるかどうかを決定する診断法として役立つ可能性がある。
【0058】
上述に加え、プロテアーゼ−サイピン複合体は、好中球および単球の化学誘引物質として役立つ可能性がある。
以下の実施例5に記載するように、サイピン遺伝子は、ヒト染色体18q21.3にマッピングされる。したがって、配列番号1に示すサイピン・ヌクレオチド配列は、ヒト染色体の組織学的調製において、染色体18q21.3にタグ付けする有用なツールを提供する。サイピン・プローブを用いる、こうした方法は、腫瘍生検中の細胞を解析して、染色体18のこの位置に破壊点またはヘテロ接合性の喪失があったかどうかを決定するための診断ツールとして役立つ可能性がある。こうした知識は、多様な治療オプションに対する患者の反応を予測するのに有用である可能性がある。染色体へのin situハイブリダイゼーションのための方法が当該技術分野に知られ、そして典型的には、スライドに固定され、そして染色体DNAを変性するように処理されている、染色体に存在する標的配列と安定な核酸二重鎖を形成するのに十分な長さを持つ標識プローブを使用する。この目的に適したプローブは、配列番号1のヌクレオチド配列に対応し、そして長さ少なくとも15ヌクレオチドであり、そしてより好ましくは長さ30ヌクレオチド以上である。
【0059】
サイピン・ポリペプチドと関連する、典型的な生物学的活性または機能には、プロテアーゼの阻害が含まれる。サイピンは、血清、細胞外マトリックスまたは細胞内空間に見られる1以上のプロテアーゼを阻害するようである。プロテアーゼ阻害活性は、サイピン・ポリペプチドのRSLドメイン(配列番号2のアミノ酸376〜395)と関連する。したがって、RSL活性が必要な使用のため、好ましいサイピン・ポリペプチドには、サイピンRSLドメインを有し、そして血清または細胞外マトリックスに存在するプロテアーゼを阻害する能力を示すものが含まれる。
【0060】
好ましいサイピン・ポリペプチドは、サイピンRSLを含んでなり、そして配列番号2に示すアミノ酸配列を持つサイピン・タンパク質の特異的プロテアーゼ阻害能を保持する。サイピン・ポリペプチドのプロテアーゼ阻害活性は、例えば、損なわれていない細胞外マトリックスタンパク質または損なわれていない血清タンパク質と精製組換えサイピンのインキュベーションから生じるポリペプチド断片の放出を測定するアッセイにおいて、測定可能である。あるいは、サイピン・プロテアーゼ阻害活性は、サイピンRSLを有する標識精製組換えセルピンを、血清タンパク質または細胞外マトリックスタンパク質とインキュベーションし、ドデシル硫酸ナトリウムの存在下で、混合物を煮沸し、その後、産物を解析して、標的プロテアーゼと安定な熱耐性複合体を形成したサイピンと一致する変化を、サイピンが経たかどうかを決定することによって、検出可能である。例えば、RiewaldおよびSchleef、1995に記載されるように、SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動を用いることによって、煮沸した混合物を解析可能である。こうして同定したサイピン−プロテアーゼ複合体をさらに解析して、プロテアーゼの同一性を決定可能である。血清タンパク質または細胞外マトリックスタンパク質の混合物を用いる代わりとして、アッセイは、近く関連するセルピンと複合体を形成することが知られる特定のプロテアーゼを使用することが可能である。こうしたプロテアーゼには、限定されるわけではないが:トリプシン、トリプターゼ、カリクレイン、トニン、トロンビン、プロテインC、uPA、tPA、プラスミン、凝固因子VIIa、IXa、Xa、XIaおよびXIIa、補体因子1、BおよびD、補体構成要素C1およびC2、グランザイムAおよびK、ヘプシン、プロスタシン、フォリプシン、アクロシン、および肝細胞増殖因子アクチベーターが含まれる。
【0061】
プロテアーゼ阻害活性を示すため、サイピンRSLは、構造最上部のループにおけるRSLの提示を確実にするセルピン三次構造を有するセルピン分子中に存在しなければならない。したがって、活性を示すため、サイピンRSLは、損なわれていないサイピン分子中に存在しなければならず、または異なるセルピン分子を操作して、その天然RSLの代わりにサイピンRSLを用いることが可能である。
【0062】
したがって、プロテアーゼ阻害活性を必要とする使用のため、好ましいサイピン・ポリペプチドには、RSLドメイン(配列番号2のアミノ酸374〜395)を有し、そして血清タンパク質または細胞外マトリックスタンパク質と熱耐性複合体を形成可能なものが含まれる。サイピン・ポリペプチドのプロテアーゼ阻害活性は、例えば、サイピン−プロテアーゼ複合体を測定するアッセイにおいて、または天然標的であるタンパク質を切断する標的プロテアーゼの能力を測定するアッセイにおいて、測定可能である。サイピン・ポリペプチドファミリーの個々のメンバー、並びにこれらのポリペプチドの断片および他の誘導体がこれらの活性を示す度合いは、標準的アッセイ法、特にクロマトグラフィーおよびポリアクリルアミドゲル電気泳動などのアッセイによって、決定可能である。
【0063】
サイピン・ポリペプチドの生物学的活性の別の側面は、サイピン特異的抗体、標的プロテアーゼ、または通常、サイピンと相互作用する他の生物学的分子いずれかなどの特定の結合パートナーに結合する、このポリペプチドファミリーメンバーの能力である。用語「結合パートナー」は本明細書において、標的プロテアーゼ、リガンド、受容体、基質、抗体、並びに結合パートナーおよびサイピン・ポリペプチドの特定の部分間の接触または近接を通じて、サイピン・ポリペプチドと相互作用する他の分子いずれかを含む。サイピン・ポリペプチドのRSLドメインが、結合パートナー(類)に対するサイピン結合特異性を決定するため、RSLドメインは、サイピン・ポリペプチドの残りとは別個の断片として、または例えば免疫グロブリンFcドメインに融合させた可溶性ポリペプチドとして発現させた際、サイピン・ポリペプチドがその結合パートナーに結合するのを妨げ、したがって、天然標的(類)へのサイピン・ポリペプチドの結合を介して仲介される生物学的活性を阻害可能である可能性がある。サイピン・ポリペプチドおよびその結合パートナー間の結合を検出するかまたは測定する、適切なアッセイには、上述のクロマトグラフィーアッセイが含まれる。
【0064】
セルピン・ポリペプチドは、多様な疾患または状態に関与する。こうした疾患は、問題のセルピンの過剰発現、またはこのセルピンの異常な型の発現を伴う可能性がある。サイピン・ポリペプチドファミリーメンバーおよびその標的プロテアーゼまたは他の結合パートナー、および/または他の相互作用ポリペプチド間の相互作用を遮断するかまたは阻害することが、本発明の側面であり、そしてこれはサイピン・ポリペプチド活性の阻害剤の使用を通じて、これらの疾患および状態を治療するかまたは寛解させる方法を提供する。あまりにもわずかのサイピン・ポリペプチド活性を伴う状態には、これらの状態を治療するかまたは寛解させる方法は、単離サイピン・ポリペプチドまたは活性断片を提供することによって、あるいは内因性または外因性サイピン・ポリペプチドを活性化する化合物(アゴニスト)を提供することによって、サイピン・ポリペプチドの量または活性を増加させることを含んでなる。治療が必要な生物、例えば哺乳動物または最も好ましくはヒトにサイピン・ポリペプチドを投与する好ましい方法は、局所または全身投与、注入、緩慢放出移植物、エアロゾル吸入を含み、そしてサイピンのポリエチレングリコール誘導体を伴うことが可能である。
【0065】
サイピン・ポリペプチドのさらなる使用には、局所的に上昇したサイピン発現によって、またはサイピン血清レベルの上昇によって特徴付けられる癌の診断試薬としての使用が含まれる。
【0066】
サイピン・ポリペプチド
サイピン・ポリペプチドは、当業者によって、特定の構造ドメインを共有する可能性があり、そして/または配列番号2のサイピン・ポリペプチドと共通の生物学的活性を有する可能性があり、そして/または他のサイピン・ポリペプチドにも特異的に結合する抗体に結合する可能性があるポリペプチドと同定される、配列番号2のサイピン・ポリペプチドに十分な度合いのアミノ酸同一性または類似性を共有するポリペプチドである。サイピン・ポリペプチドは、天然存在供給源から単離可能であるし、あるいは天然存在サイピン・ポリペプチドと同一の構造を有するか、または天然存在サイピン・ポリペプチドと異なる構造を有するように産生可能である。いかなる種類の改変(例えば限定されるわけではないが、アミノ酸の挿入、欠失、または置換;ポリペプチドのグリコシル化状態の変化;三次元構造または自己会合状態を変化させるリフォールディングまたは異性化;並びに他のポリペプチドまたは分子との会合の変化)によって、サイピン・ポリペプチドいずれかから派生するポリペプチドもまた、サイピン・ポリペプチドである。したがって、本発明に提供するポリペプチドには、本明細書に記載するサイピン・ポリペプチドのものに類似のアミノ酸配列によって特徴付けられるが、そこに修飾が天然に提供されているかまたは故意に操作されているポリペプチドが含まれる。サイピン・ポリペプチドと共通の生物学的活性を共有するポリペプチドは、サイピン・ポリペプチド活性を有するポリペプチドである。
【0067】
本発明は、サイピン・ポリペプチドの全長および成熟型両方を提供する。全長ポリペプチドは、最初に翻訳されるようなポリペプチドの完全一次アミノ酸配列を有するものである。全長ポリペプチドのアミノ酸配列は、例えば、cDNA分子の完全オープンリーディングフレーム(「ORF」)の翻訳によって、得ることが可能である。その遺伝子座から、選択的スプライシングによって、または多数の翻訳開始部位の使用によって、多数のmRNA型が産生される場合、単一の遺伝子座に、いくつかの全長ポリペプチドがコードされることが可能である。ポリペプチドの「成熟型」は、シグナル配列の切断またはプロドメインを除去するタンパク質分解的切断などの、翻訳後プロセシング工程を経たポリペプチドを指す。特定の全長ポリペプチドの多数の成熟型は、例えば、シグナル配列の多数の部位での切断によって、またはポリペプチドを切断するプロテアーゼの差別的制御によって、産生可能である。こうしたポリペプチドの成熟型(類)は、全長ポリペプチドをコードする核酸分子を、適切な哺乳動物細胞または他の宿主細胞において発現することによって、得ることが可能である。ポリペプチドの成熟型の配列はまた、シグナル配列またはプロテアーゼ切断部位の同定を通じて、全長型のアミノ酸配列からも決定可能である可能性がある。
【0068】
本発明のサイピン・ポリペプチドはまた、一部切除されている(truncated)が、生物学的に活性であるポリペプチド、例えばポリペプチドの天然存在可溶性型を生じることが可能な、選択的mRNAプロセシングなどの転写後または翻訳後プロセシング事象から生じるものも含む。本発明内にやはり含まれるのは、ポリペプチドからの1以上の末端アミノ酸(一般的には約1〜5の末端アミノ酸)のタンパク質分解的除去による、異なる種類の宿主細胞における発現に際する、NまたはC末端の相違などのタンパク質分解に起因しうる変異である。
【0069】
本発明は、結合する天然パターングリコシル化を含むまたは含まないサイピン・ポリペプチドをさらに含む。酵母または哺乳動物発現系(例えばCOS−1またはCHO細胞)で発現したポリペプチドは、発現系の選択に応じて、分子量およびグリコシル化パターンにおいて、天然ポリペプチドと同様である可能性も、または有意に異なる可能性もある。大腸菌(E.coli)などの細菌発現系での本発明のポリペプチドの発現は、非グリコシル化分子を提供する。さらに、既定の調製は、多数の異なってグリコシル化されたポリペプチド種を含む可能性がある。グリコシル基は、慣用法、特にグリコペプチダーゼを利用するものを通じて、除去可能である。一般的に、本発明のグリコシル化ポリペプチドは、モル過剰のグリコペプチダーゼ(Boehringer Mannheim)とインキュベーションすることが可能である。
【0070】
サイピン・ポリペプチドおよびそれをコードする核酸の種相同体もまた、本発明に提供する。本明細書において、「種相同体(species homologue)」は、既定のポリペプチドまたは核酸のものと起源の異なる種であるが、当業者に決定されるように、既定のポリペプチドまたは核酸に有意な配列類似性を持つポリペプチドまたは核酸である。種相同体は、本明細書に提供するアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチドから、適切なプローブまたはプライマーを作成し、そして所望の種由来の適切な核酸供給源をスクリーニングすることによって、単離し、そして同定することが可能である。本発明はまた、サイピン・ポリペプチドおよびそれをコードする核酸のアリル変異体;すなわち、アミノ酸またはヌクレオチド配列の相違が、遺伝子多型(集団内の個体間のアリル変異体)に起因しうる、こうしたポリペプチドおよび核酸の天然存在型も含む。
【0071】
本発明のサイピン・ポリペプチドの断片が本発明に含まれ、そして該断片は直線型であっても、または例えば、H.U. Saragoviら, Bio/Technology 10:773−778(1992)およびR.S. McDowellら, J. Amer. Chem. Soc. 114:9245−9253(1992)に記載されるように、既知の方法を用いて環状化してもよい。本発明のポリペプチドおよびポリペプチド断片、並びにそれらをコードする核酸は、サイピン・ポリペプチドの長さの少なくとも25%(より好ましくは少なくとも50%、または少なくとも60%、または少なくとも70%、そして最も好ましくは少なくとも80%)のアミノ酸またはヌクレオチド配列長を含み、そして配列同一性が、配列ギャップを最小にしつつ、重複および同一性が最大になるように並列させた際のポリペプチドのアミノ酸配列の比較によって決定される場合、サイピン・ポリペプチドまたはそれらをコードする核酸と、少なくとも60%(より好ましくは少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97.5%、または少なくとも99%、そして最も好ましくは少なくとも99.5%)の配列同一性を有するポリペプチドおよび核酸を含む。本発明にやはり含まれるのは、好ましくは少なくとも8、または少なくとも10、または好ましくは少なくとも15、またはより好ましくは少なくとも20、またはさらにより好ましくは少なくとも30、または最も好ましくは少なくとも40の隣接するアミノ酸を含んでなるセグメントを含有するかまたはコードする、ポリペプチドおよびポリペプチド断片、並びにそれらをコードする核酸である。こうしたポリペプチドおよびポリペプチド断片はまた、配列同一性が、配列ギャップを最小にしつつ、重複および同一性が最大になるように並列させた際のポリペプチドのアミノ酸配列の比較によって決定される場合、サイピン・ポリペプチドいずれかのこうしたセグメントいずれかと、少なくとも70%(より好ましくは少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97.5%、または少なくとも99%、そして最も好ましくは少なくとも99.5%)の配列同一性を共有するセグメントも含有することが可能である。同一性パーセントは、視覚的検査および数学的計算によって、決定可能である。あるいは、2つのアミノ酸配列または2つの核酸配列の同一性パーセントは、Devereuxら(Nucl. Acids Res. 12:387, 1984)により記載され、そしてウィスコンシン大学遺伝学コンピューターグループ(UWGCG)より入手可能なGAPコンピュータープログラム、バージョン6.0を用いて、配列情報を比較することによって、決定可能である。GAPプログラムの好ましいデフォルトパラメーターには:(1)ヌクレオチドに関する単一(unary)比較マトリックス(同一に対し1および非同一に対し0の値を含む)、およびSchwartzおよびDayhoff監修,Atlas of Polypeptide Sequence and Structure, National Biomedical Research Foundation, pp.353−358, 1979に記載されるような、GribskovおよびBurgess, Nucl. Acids Res. 14:6745, 1986の加重比較マトリックス;(2)各ギャップに対する3.0のペナルティおよび各ギャップ中の各記号に対しさらに0.10のペナルティ;および(3)末端ギャップに対するペナルティなし、が含まれる。配列比較の当業者に使用される他のプログラム、例えばNational Library of Medicineウェブサイトを介しての使用に利用可能なBLASTNプログラム、バージョン2.0.9、またはblast−wustlウェブサイトに記載される標準的デフォルトパラメーター設定を用いる、UW−BLAST 2.0アルゴリズムなどもまた、使用可能である。さらに、該BLASTアルゴリズムは、BLOSUM62アミノ酸スコア化マトリックスを用い、そして使用可能な所望によるパラメーターは、以下のとおりである:(A)組成上の複雑さが低いクエリー配列のセグメント(Wootton & Federhen(Computers and Chemistry, 1993)のSEGプログラムによって決定されるようなもの;また、Wootton JCおよびFederhen S, 1996, Analysis of compositionally biased region in sequence database, Methods Enzymol. 266:554−71も参照されたい)、または短い周期の内部反復からなるセグメント(Claverie & States(Computers and Chemistry, 1993)のXNUプログラムによって決定されるようなもの)をマスクするフィルターの包含、および(B)データベース配列に対するマッチを報告する、統計的有意性の閾値、またはEスコア(KarlinおよびAltschul(1990)の確率論モデルによれば、単なる偶然によって見出されるマッチの期待される確率;マッチに割り当てられた統計的有意性がこのEスコア閾値より高ければ、該マッチは報告されないであろう);好ましいEスコア閾値は0.5であり、または優先性を増加させるため、0.25、0.1、0.05、0.01、0.001、0.0001、1e−5、1e−10、1e−15、1e−20、1e−25、1e−30、1e−40、1e−50、1e−75、または1e−100である。
【0072】
本発明はまた、これらのポリペプチドの特定の断片またはドメインを含んでなる、サイピン・ポリペプチドの可溶性型もまた提供する。可溶性ポリペプチドは、発現される細胞から分泌されることが可能なサイピン・ポリペプチドである。可溶性サイピン・ポリペプチドにはまた、可溶性サイピン・ポリペプチドが細胞から分泌可能であり、そして好ましくは、サイピン・ポリペプチド活性を保持する限り、配列番号2のアミノ酸28〜42に見られる疎水性シグナル配列を含むポリペプチドも含まれる。あるいは、組換え遺伝子発現技術を用いて、分泌を指示可能なシグナル配列をサイピンに融合させることが可能である。分泌された可溶性サイピン・ポリペプチドは、培地から、例えば遠心分離によって、所望のポリペプチドを発現する、損なわれていない細胞を分離し、そして所望のポリペプチドの存在に関して培地(上清)をアッセイすることによって、同定可能である。培地中の所望のポリペプチドの存在は、ポリペプチドが細胞から分泌され、そしてしたがって、該ポリペプチドの可溶性型であることを示す。可溶性型サイピン・ポリペプチドの使用は、多くの適用に好適である。可溶性ポリペプチドは細胞から分泌されるため、組換え宿主細胞からのポリペプチドの精製が容易になる。さらに、可溶性ポリペプチドは、一般的に、非経口投与に関して、そして多くの酵素的方法に関して、細胞内型より適している。
【0073】
既知の技術を用いて、ペプチドまたはDNA配列中のさらなる修飾を行うことが可能である。ポリペプチド配列中の目的の修飾には、選択したアミノ酸残基の改変、置換、交換、挿入、または欠失が含まれる可能性がある。例えば、1以上のシステイン残基を欠失させるかまたは別のアミノ酸と交換して、分子のコンホメーションを改変することが可能であり、この改変は、フォールディングまたは再生に際して、正しくない分子内ジスルフィド架橋の形成を防ぐことを伴いうる。こうした改変、置換、交換、挿入または欠失のための技術は、当業者に公知である(例えば米国特許第4,518,584号を参照されたい)。別の例として、ポリペプチドのN−グリコシル化部位を修飾して、グリコシル化を妨げてもよく、これにより哺乳動物および酵母発現系における炭水化物減少類似体(analog)の発現が可能になる。真核ポリペプチドのN−グリコシル化部位はアミノ酸トリプレットAsn−X−Yにより特徴付けられ、ここでXはPro以外のいかなるアミノ酸でもよく、そしてYはSerまたはThrである。これらのトリプレットをコードするヌクレオチド配列に対する適切な置換、付加または欠失の結果、Asn側鎖での炭水化物残基の結合が防止されるであろう。例えば、Asnが異なるアミノ酸によって交換されるように選択される、単一のヌクレオチドの改変は、N−グリコシル化部位を不活性化するのに十分である。あるいは、SerまたはThrを別のアミノ酸、例えばAlaで交換してもよい。ポリペプチドのN−グリコシル化部位を不活性化するための既知の方法には、米国特許第5,071,972号およびEP 276,846に記載されるものが含まれる。本発明の範囲内のさらなる変異体には、グリコシル基、脂質、リン酸、アセチル基等の他の化学部分と共有または凝集コンジュゲートを形成することによって、修飾され、誘導体を生成する可能性があるポリペプチドが含まれる。共有誘導体は、アミノ酸側鎖上の官能基に、あるいはポリペプチドのN末端またはC末端の官能基に、化学部分を連結することによって、調製可能である。付着している診断用(検出可能)剤または療法剤を含んでなるコンジュゲートが本明細書に意図される。好ましくは、こうした改変、置換、交換、挿入または欠失は、ポリペプチドまたはその実質的な同等物の所望の活性を保持する。1つの例は、天然型と本質的に同一の結合親和性で結合する変異体である。結合親和性は、例えば米国特許第5,512,457号に記載されるように、そして本明細書に示すように、慣用法によって測定可能である。
【0074】
サイピンの有用な誘導体には、組換え的に発現したサイピンの精製および同定を容易にするため付加するペプチドを含んでなる融合ポリペプチドが含まれる。こうしたペプチドタグには、例えば、ポリ−Hisまたは米国特許第5,011,912号およびHoppら, Bio/Technology 6:1204, 1988に記載される抗原性同定ペプチドが含まれる。こうしたペプチドの1つはFLAG(登録商標)ペプチドであり、該ペプチドは抗原性が高く、そして特異的なモノクローナル抗体が可逆的に結合するエピトープを提供し、発現した組換えポリペプチドの迅速なアッセイおよび容易な精製を可能にする。4E11と称されるネズミハイブリドーマは、米国特許第5,011,912号に記載されるように、特定の二価金属陽イオンの存在下でFLAG(登録商標)ペプチドに結合するモノクローナル抗体を産生する。4E11ハイブリドーマ細胞株は、寄託番号第HB9259号でアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクションに寄託されている。FLAG(登録商標)ペプチドに結合するモノクローナル抗体は、Eastman Kodak Co., Scientific Imaging Systems Division、コネティカット州ニューヘブンより入手可能である。
【0075】
サイピン・ポリペプチドをコードする核酸
本発明内に含まれるのは、サイピン・ポリペプチドをコードする核酸である。これらの核酸は、適切な供給源からゲノムまたはcDNA分子を単離することを含む、いくつかの方法で同定可能である。核酸単離のためのプローブまたはプライマーとして、あるいはデータベース検索のためのクエリー配列として使用しようとする、本明細書に記載するアミノ酸配列に対応するヌクレオチド配列は、アミノ酸配列から「逆翻訳(back−translation)」することによって、またはコードDNA配列が同定されているポリペプチドとアミノ酸同一性を持つ領域を同定することによって、得ることが可能である。公知のポリメラーゼ連鎖反応(PCR)法を使用して、サイピン・ポリペプチドまたはサイピン・ポリペプチド断片の所望の組み合わせをコードするDNA配列を単離し、そして増幅することが可能である。DNA断片の組み合わせの所望の末端を定義するオリゴヌクレオチドを、5’および3’プライマーとして使用する。オリゴヌクレオチドは、発現ベクターに、増幅されたDNA断片の組み合わせを挿入するのを容易にするため、制限エンドヌクレアーゼの認識部位を、さらに含有してもよい。PCR技術は、Saikiら, Science 239:487(1988);Recombinant DNA Methodology, Wuら監修, Academic Press, Inc., サンディエゴ(1989), pp.189−196;およびPCR Protocols:A Guide to Methods and Applications, Innisら監修, Academic Press, Inc.(1990)に記載される。
【0076】
本発明の核酸分子には、一本鎖および二本鎖型両方のDNAおよびRNAと共に対応する相補配列が含まれる。DNAには、例えば、cDNA、ゲノムDNA、化学的に合成したDNA、PCRによって増幅したDNA、およびその組み合わせが含まれる。本発明の核酸分子には、全長遺伝子またはcDNA分子と共に、その断片の組み合わせが含まれる。本発明の核酸は、優先的にヒト供給源由来であるが、本発明は非ヒト種由来のものもまた含む。
【0077】
「単離核酸分子」は、天然存在供給源から単離されている核酸の場合、核酸が単離された生物のゲノムに存在する隣接遺伝子配列から分離されているものである。例えば、PCR産物、cDNA分子、またはオリゴヌクレオチドなど、テンプレートから酵素的に、または化学的に合成された核酸の場合、こうしたプロセスから生じる核酸は、単離核酸と理解される。単離核酸分子は、別個の断片の形の、またはより大きい核酸構築物の構成要素としての、核酸分子を指す。1つの好ましい態様において、単離核酸は、実質的に、混入内因性成分を含まない。核酸分子は、好ましくは、少なくとも1度は、実質的に純粋な形で、そして標準的生化学法(Sambrookら, Molecular Cloning:A Laboratory Manual, 第2版, Cold Spring Harbor Laboratory, ニューヨーク州コールドスプリングハーバー(1989)に概略されるものなど)によって、その構成要素ヌクレオチド配列の同定、操作および回収を可能にする量または濃度で単離されているDNAまたはRNAに由来している。こうした配列は、好ましくは、真核遺伝子に典型的には存在する、内部非翻訳配列、またはイントロンに中断されない、オープンリーディングフレームの形で提供され、そして/または構築される。非翻訳DNAの配列は、オープンリーディングフレームの5’または3’に存在することが可能であり、ここでは該DNAは、コード領域の操作または発現に干渉しない。
【0078】
本発明にはまた、中程度にストリンジェントな条件下、そしてより好ましくは非常にストリンジェントな条件下で、本明細書に記載するサイピン・ポリペプチドをコードする核酸分子の相補体にハイブリダイズする、核酸も含まれる。ハイブリダイゼーション条件の選択に影響を与える基本的なパラメーターおよび適切な条件を考案するための手引きは、Sambrook, J., E.F. Fritsch, およびT. Maniatis(1989, Molecular Cloning:A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory Press, ニューヨーク州コールドスプリングハーバー, 第9章および第11章;およびCurrent Protocols in Molecular Biology, 1995, F.M. Ausubelら監修, John Wiley & Sons, Inc, セクション2.10および6.3−6.4)によって示されており、そして例えばDNAの長さおよび/または塩基組成に基づいて、一般の当業者によって容易に決定可能である。中程度にストリンジェントな条件を達成する1つの方法は、5xSSC、0.5% SDS、1.0mM EDTA(pH8.0)を含有する前洗浄溶液、約6xSSCのハイブリダイゼーション緩衝液、および約68℃のハイブリダイゼーション温度(または約42℃のハイブリダイゼーション温度を伴う、約50%ホルムアミドを含有するものなどの他の同様のハイブリダイゼーション溶液)、並びに約60℃、0.5xSSC、0.1% SDS中の洗浄条件の使用を伴う。「SSC」(1x)は、0.15M NaCl、0.015Mクエン酸ナトリウム、pH7.0である。一般的に、高ストリンジェントな条件は、上記のようなハイブリダイゼーション条件と定義されるが、およそ68℃、0.2xSSC、0.1% SDSでの洗浄を伴うと定義される。望ましい場合、ハイブリダイゼーションおよび洗浄緩衝液において、SSPE(1xSSPEは、0.15M NaCl、10mM NaH2PO4、および1.25mM EDTA,pH7.4である)をSSCの代わりに使用することが可能であり、そしてストリンジェンシーに影響を与えることなく、SDSを上述の緩衝液のいずれから省くことも可能である。洗浄はハイブリダイゼーション完了後、15分間行う。当業者に知られるように、そして以下にさらに記載するように、ハイブリダイゼーション反応および二重鎖安定性を支配する基本原理を適用することによって、必要に応じて、所望の度合いのストリンジェンシーを達成するよう、洗浄温度および洗浄塩濃度を調整可能である(例えばSambrookら、1989を参照されたい)。長さ50塩基対未満であると予測されるハイブリッド二重鎖のハイブリダイゼーション温度は、最適には、二重鎖の融解温度(Tm)より5〜10℃低く、Tmは、以下の等式にしたがって決定する。長さ18塩基対未満のハイブリッドに関しては、Tm(℃)=2(A+T塩基数)+4(G+C塩基数)である。長さ18塩基対を超えるハイブリッドに関しては、Tm(℃)=81.5+16.6(log10[Na+])+0.41(%G+C)−(600/N)であり、式中、Nはハイブリッド中の塩基数であり、そして[Na+]はハイブリダイゼーション緩衝液中のナトリウムイオン濃度である(1xSSCの[Na+]=0.165M)。好ましくは、こうしたハイブリダイズする核酸分子は各々、少なくとも15ヌクレオチド(またはより好ましくは少なくとも18ヌクレオチド、または少なくとも20ヌクレオチド、または少なくとも25ヌクレオチド、または少なくとも30ヌクレオチド、または少なくとも40ヌクレオチド、または最も好ましくは少なくとも50ヌクレオチド)の長さを有するか、またはハイブリダイズする本発明の核酸の長さの少なくとも25%(より好ましくは少なくとも50%、または少なくとも60%、または少なくとも70%、そして最も好ましくは少なくとも80%)の長さを有し、そして配列同一性が、配列ギャップを最小にしつつ、重複および同一性が最大になるように並列させた際のハイブリダイズする核酸配列の比較によって決定される場合、ハイブリダイズする本発明の核酸と、少なくとも60%(より好ましくは少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97.5%、または少なくとも99%、そして最も好ましくは少なくとも99.5%)の配列同一性を有する。
【0079】
本発明はまた、本明細書に開示する核酸配列に対応する遺伝子も提供する。「対応する遺伝子」または「対応するゲノム核酸」は、転写されて、cDNA核酸配列が由来するmRNAを産生する、ゲノム領域であり、そしてこうした遺伝子の制御された発現に必要なゲノムの隣接領域を含むことが可能である。したがって、対応する遺伝子には、限定されるわけではないが、コード配列、5’および3’非翻訳領域、選択的スプライシングされるエクソン、イントロン、プロモーター、エンハンサー、およびサイレンサーまたはサプレッサー要素が含まれる可能性がある。対応する遺伝子は、例えば、プローブまたはPCRプライマーを設計するため本明細書に開示する配列情報を用いて、既知の方法にしたがい、単離することが可能である。こうした方法には、適切なゲノムライブラリーまたはゲノム材料の他の供給源における、遺伝子の同定および/または増幅のため、開示される配列情報からのプローブまたはプライマーの調製が含まれる。「単離遺伝子」または「単離ゲノム核酸」は、ゲノム核酸を単離する生物のゲノムに存在する、隣接するゲノム配列から分離されているゲノム核酸である。
【0080】
サイピン・ポリペプチドを作成し、そして精製する方法
本発明のポリペプチドおよび断片の発現、単離および精製のための方法は、いかなる適切な技術によって達成してもよく、限定されるわけではないが以下の方法を含む。組換えサイピン・ポリペプチドを産生するのに好ましい宿主細胞は、COS−7、CV−1、293およびCHO細胞である。これらのサイピン・ポリペプチドのグリコシル化プロフィールはその活性に重要である。サイピン・ポリペプチドを作成するための、他の好ましいポリペプチドプロセシング法は、特定のプロセシング、結合、またはシャペロンポリペプチドの使用を伴う。
【0081】
ポリペプチドを組換え的に産生するため、Kaufmanら, Nucleic Acids Res. 19, 4485−4490(1991);およびPouwelsら, Cloning Vectors:A Laboratory Manual, Elsevier, ニューヨーク, (1985)に開示される、pDC412またはpDC314ベクター、あるいはpMT2またはpED発現ベクターなどの発現調節配列に、本発明の単離核酸を機能可能であるように連結することが可能である。多くの適切な発現調節配列が当該技術分野に知られる。R. Kaufman, Methods in Enzymology 185, 537−566(1990)に記載されるものなど、組換えポリペプチドを発現させる一般的な方法もまた知られる。本明細書において、「機能可能であるように連結した」は、本発明の核酸および発現調節配列が、構築物、ベクター、または細胞内で、適切な分子(例えばポリメラーゼ)が存在する場合、核酸にコードされるポリペプチドが発現されるような方式で、位置していることを意味する。本発明の1つの態様として、少なくとも1つの発現調節配列が、組換え宿主細胞またはその子孫において、本発明の核酸に、機能可能であるように連結しており、核酸および/または発現調節配列が、例えば形質転換またはトランスフェクションによって、あるいは他の適切な方法いずれかによって、宿主細胞に導入されている。本発明の別の態様として、少なくとも1つの発現調節配列が、本発明のポリペプチドをコードする核酸配列に、機能可能であるように連結しているように、組換え宿主細胞のゲノムに組み込まれる。本発明のさらなる態様において、少なくとも1つの発現調節配列が、in vitroまたは組換え宿主細胞いずれかにおいて、転写因子などのトランス作用因子の作用を通じて、本発明の核酸に機能可能であるように連結される。
【0082】
さらに、分泌を促進するシグナルペプチド(天然または異種)をコードする配列を、発現ベクターに取り込んでもよい。シグナルペプチドまたはリーダーの選択は、組換えポリペプチドを産生しようとする宿主細胞の種類などの要因に応じる可能性がある。例えば、哺乳動物宿主細胞で機能する、異種シグナルペプチドの例には、米国特許第4,965,195号に記載されるインターロイキン−7(IL−7)のシグナル配列;Cosmanら, Nature 312:768(1984)に記載されるインターロイキン−2受容体のシグナル配列;EP 367,566に記載されるインターロイキン−4受容体シグナルペプチド;米国特許第4,968,607号に記載されるI型インターロイキン−1受容体シグナルペプチド;およびEP 460,846に記載されるII型インターロイキン−1受容体シグナルペプチドが含まれる。シグナルペプチド(分泌リーダー)のDNA配列を、インフレームで本発明の核酸配列に融合させ、DNAがまず転写され、そしてmRNAがシグナルペプチドを含んでなる融合ポリペプチドに翻訳されるようにしてもよい。意図される宿主細胞で機能するシグナルペプチドは、その宿主細胞において、ポリペプチドの細胞外分泌を促進する。シグナルペプチドは、細胞からのポリペプチドの分泌に際し、ポリペプチドから切断される。当業者はまた、シグナルペプチドが切断される、単数または複数の位は、コンピュータープログラムに予測されるものと異なる可能性があり、そして組換えポリペプチドを発現するのに使用する宿主細胞の種類などの要因にしたがって、多様である可能性があることも認識するであろう。ポリペプチド調製は、1より多い部位でのシグナルペプチドの切断から生じる、異なるN末端アミノ酸を有するポリペプチド分子の混合物を含む可能性がある。
【0083】
哺乳動物細胞内にDNAを導入するための確立された方法が、記載されている(Kaufman, R.J., Large Scale Mammalian Cell Culture, 1990, pp.15−69)。Lipofectamine脂質試薬(Gibco/BRL)またはLipofectamine−Plus脂質試薬などの商業的に入手可能な試薬を用いた、さらなるプロトコルを用いて、細胞をトランスフェクションすることが可能である(Felgnerら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 84:7413−7417, 1987)。さらに、エレクトロポレーションを用い、Sambrookら(Molecular Cloning:A Laboratory Manual, 第2版 Vol.1−3, Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1989)におけるもののような慣用法を用いて、哺乳動物細胞をトランスフェクションすることが可能である。安定形質転換体の選択は、例えば細胞傷害性薬剤に対する耐性など、当該技術分野に知られる方法を用いて、行うことが可能である。Kaufmanら, Meth. in Enzymology 185:487−511, 1990は、ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)耐性などのいくつかの選択計画を記載する。DHFR選択に適した株は、DHFR不全であるCHO株DX−B11である(UrlaubおよびChasin, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77:4216−4220, 1980)。DHFR cDNAを発現しているプラスミドを株DX−B11に導入することが可能であり、そしてプラスミドを含有する細胞のみを適切な選択培地中で増殖させることが可能である。発現ベクターに組込み可能な選択可能マーカーの他の例には、G418およびハイグロマイシンBなどの抗生物質に対する耐性を与えるcDNAが含まれる。該ベクターを宿する細胞を、これらの化合物に対する耐性に基づいて選択可能である。
【0084】
あるいは、サイピン遺伝子産物は、相同組換え、または「遺伝子ターゲティング」技術を介して、得ることが可能である。こうした技術は、ゲノム上の特にあらかじめ決定した部位において、外因性転写調節要素(CMVプロモーター等)の導入を使用して、目的の内因性核酸配列の発現を誘導する(例えば米国特許第5,272,071号を参照されたい)。宿主染色体またはゲノムへの組込み位置は、遺伝子の既知の位置および配列を考慮すれば、当業者の1人によって容易に決定可能である。好ましい態様において、本発明は、増幅可能遺伝子と組み合わせた外因性転写調節要素を導入して、やはり宿主細胞から遺伝子配列自体を単離する必要なしに、増加した量の遺伝子産物を産生することもまた意図する。
【0085】
いくつかの細胞種が、ポリペプチドの発現に適した宿主細胞として作用することが可能である。哺乳動物宿主細胞には、例えば、サル腎臓細胞のCOS−7株(ATCC CRL 1651)(Gluzmanら, Cell 23:175, 1981)、L細胞、C127細胞、3T3細胞(ATCC CCL 163)、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、HeLa細胞、BHK(ATCC CRL 10)細胞株、McMahanら(EMBO J. 10:2821, 1991)に記載されるような、アフリカミドリザル(African green monkey)腎臓細胞株CV1(ATCC CCL 70)由来であるCV1/EBNA細胞株、ヒト腎臓293細胞、ヒト上皮A431細胞、ヒトColo205細胞、他の形質転換霊長類細胞株、正常二倍体細胞、初代組織のin vitro培養由来の細胞株、初代外植片、HL−60、U937、HaKまたはJurkat細胞が含まれる。あるいは、酵母などのより低次の真核生物において、または細菌などの原核生物において、ポリペプチドが産生可能である。適切な酵母株には、サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)、シゾサッカロミセス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)、クロイベロミセス属(Kluyveromyces)株、カンジダ属(Candida)種、ピキア属(Pichia)種または異種ポリペプチドを発現可能ないかなる酵母株も含まれる。潜在的に適切な細菌株には、大腸菌(Escherichia coli)、枯草菌(Bacillus subtilis)、ネズミチフス菌(Salmonella typhimurium)、または異種ポリペプチドを発現可能ないかなる細菌株も含まれる。ポリペプチドを酵母または細菌で作成する場合、機能するサイピン・ポリペプチドを得るため、そこで産生されるポリペプチドを、例えば適切な部位でのリン酸化またはグリコシル化によって、修飾することが必要である可能性がある。こうした共有結合は、既知の化学的または酵素的方法を用いて、達成可能である。ポリペプチドはまた、本発明の単離核酸を、1以上の昆虫発現ベクターの適切な調節配列に、機能可能であるように連結し、そして昆虫発現系を使用することによって、産生することも可能である。バキュロウイルス/昆虫細胞発現系の材料および方法は、例えばInvitrogen、米国カリフォルニア州サンディエゴからキットの形で(MaxBac(登録商標)キット)商業的に入手可能であるし、そしてこうした方法は、SummersおよびSmith, Texas Agricultural Experiment Station Bulletin No.1555(1987)、並びにLuckowおよびSummers, Bio/Technology 6:47(1988)に記載されるように公知である。本明細書において、本発明の外来性核酸を発現するように修飾された昆虫細胞は「形質転換」されたとみなされる。細胞不含翻訳系もまた、本明細書に開示する核酸構築物由来のRNAを用いて、ポリペプチドを産生するのに使用可能である。好ましくは、少なくとも1つの発現調節配列に機能可能であるように連結している、本発明の単離核酸を含んでなる宿主細胞は、「組換え宿主細胞」である。
【0086】
本発明のポリペプチドは、組換えポリペプチド発現を支持するのに適した培養条件下で、形質転換宿主細胞を培養することによって、調製可能である。生じた発現ポリペプチドをその後、多様な塩での選択的沈殿、ゲルろ過およびイオン交換クロマトグラフィーなどの、既知の精製法を用いて、こうした培養(すなわち培地または細胞抽出物)から精製することが可能である。ポリペプチドの精製はまた、ポリペプチドに結合するであろう剤を含有するアフィニティーカラム;コンカナバリンA−アガロース、ヘパリン−toyopearl(登録商標)またはCibacromブルー3GAセファロース(登録商標)のようなアフィニティー樹脂上の1又はそれより多くのカラム工程;フェニルエーテル、ブチルエーテル、またはプロピルエーテルのような樹脂を用いた疎水性相互作用クロマトグラフィーを伴う1又はそれより多くの工程;あるいは1以上のサイピン・エピトープに特異的に結合する抗体を用いた免疫アフィニティークロマトグラフィーも含むことが可能である。
【0087】
あるいは、本発明のポリペプチドは、精製を容易にするであろう型で発現することも可能である。例えば、融合ポリペプチドとして発現することが可能であり、すなわち、マルトース結合ポリペプチド(MBP)、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GST)、チオレドキシン(TRX)またはポリHISと融合させることが可能である。こうした融合ポリペプチドの発現および精製のためのキットは、それぞれ、New England BioLab(マサチューセッツ州ビバリー)、Pharmacia(ニュージャージー州ピスカタウェイ)およびInVitrogenから、商業的に入手可能である。ポリペプチドはまた、非サイピン・エピトープでタグ付けして、そして続いて、こうしたエピトープに対して向けられる特異的抗体を用いることによって、精製することも可能である。1つのこうしたエピトープ(「Flag(登録商標)」)は、Kodak(コネティカット州ニューヘブン)から商業的に入手可能である。最後に、疎水性逆相高性能液体クロマトグラフィー(RP−HPLC)媒体、例えばペンダントメチルまたは他の脂肪族基を有するシリカゲルを使用する、1又はそれより多くのRP−HPLC工程を使用して、ポリペプチドをさらに精製することが可能である。多様な組み合わせの前述の精製工程のいくつかまたはすべてを使用して、実質的に均一な単離組換えポリペプチドを提供することもまた可能である。こうして精製したポリペプチドは、他の哺乳動物ポリペプチドを実質的に含まず、そして本発明にしたがって、「単離ポリペプチド」と定義される。上述の精製法を用いて、サイピンおよびサイピン断片と共に、サイピン・ポリペプチドに結合する抗体、断片、変異体、結合パートナー等を単離可能である。本発明のポリペプチドはまた、ヒト・サイピン・ポリペプチドをコードする核酸が挿入されている体細胞または生殖細胞を含有することによって特徴付けられる、トランスジェニック動物の産物として、例えば、トランスジェニックウシ、ヤギ、ブタ、またはヒツジのミルクの構成要素として、発現することも可能である。
【0088】
サイピンに対して、またはその抗原性断片に対して生成したモノクローナル抗体などの、サイピン・ポリペプチドに結合可能なポリペプチドを含んでなるアフィニティーカラムを利用して、発現したサイピン・ポリペプチドをアフィニティー精製することもまた、可能である。これらのサイピン・ポリペプチドは、慣用的な技術を用いて、例えば利用するアフィニティーマトリックスに応じて、高塩溶出緩衝液中で、そしてその後、使用のため、より低塩の緩衝液中に透析することによって、またはpHもしくは他の構成要素を変化させることによって、アフィニティーカラムからはずす(remove)ことが可能であるし、あるいは本発明から得られるポリペプチドなどの、アフィニティー部分の天然存在基質を用いて、競合的にはずすことが可能である。本発明のこの側面において、本発明の抗サイピン抗体、またはサイピンもしくはその断片と相互作用可能な他のポリペプチドなどの、サイピン結合ポリペプチドは、その表面上に本発明のポリペプチドを発現する細胞を同定するか、分離するかまたは精製するのに適した、カラムクロマトグラフィーマトリックスなどの固相支持体または類似の支持体に結合させることが可能である。固相接触表面への本発明のサイピン結合ポリペプチドの付着は、いかなる手段によって達成してもよく、例えば、磁気微小球体を、これらのポリペプチド結合ポリペプチドでコーディングし、そして磁場を通じてインキュベーション容器中に保持してもよい。細胞混合物の懸濁物を、こうしたポリペプチド結合ポリペプチドを有する固相と接触させる。表面上に本発明のポリペプチドを有する細胞は、固定サイピン結合ポリペプチドに結合し、そして未結合細胞は洗い流される。このアフィニティー結合法は、溶液から、こうしたサイピン発現細胞を精製するか、スクリーニングするか、または分離するのに有用である。陽性に選択された細胞を固相から遊離させる方法は、当該技術分野に知られ、そして例えば、酵素の使用を含む。こうした酵素は、好ましくは細胞に対し非毒性および非傷害性であり、そして好ましくは細胞表面結合パートナーを切断するよう指示される。あるいは、本発明のポリペプチド発現細胞を含有すると推測される細胞混合物を、まず、ビオチン化した本発明のサイピン結合ポリペプチドとインキュベーションすることが可能である。その後、アビジンでコーティングしたビーズを充填したカラムに、生じた混合物を通過させ、それによりアビジンに対するビオチンの高い親和性によって、ポリペプチドが結合した細胞がビーズに結合する。アビジンでコーティングしたビーズの使用は当該技術分野に知られる。Berensonら, J. Cell. Biochem., 10D:239(1986)を参照されたい。未結合成分の洗浄および結合細胞の遊離は慣用法を用いて行う。
【0089】
ポリペプチドはまた、既知の慣用的な化学合成によっても産生可能である。合成によって構築されたポリペプチド配列は、ポリペプチドと一次、二次または三次構造および/またはコンホメーション特性を共有するため、ポリペプチド活性を含め、それと共通の生物学的特性を所持する可能性がある。したがって、これらは、療法化合物のスクリーニングにおいて、そして抗体発展のための免疫学的方法において、天然の精製ポリペプチドの生物学的に活性であるまたは免疫学的な置換体として、使用可能である。
【0090】
所望の純度は、ポリペプチドの意図される使用に応じる。例えば、ポリペプチドをin vivoで投与しようとするとき、比較的高い純度が望ましい。こうした場合、ポリペプチドは、SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)による解析に際し、他のポリペプチドに相当するポリペプチドバンドが検出不能であるように精製される。当業者は、異なるグリコシル化、異なる翻訳後プロセシング等のため、該ポリペプチドに相当する多数のバンドがSDS−PAGEにより視覚化される可能性があることを認識するであろう。最も好ましくは、本発明のポリペプチドは、SDS−PAGEによる解析の際、単一のポリペプチドバンドにより示されるように、実質的に均一に精製される。ポリペプチドバンドは、銀染色、クーマシーブルー染色によって、または(ポリペプチドが放射標識されている場合)オートラジオグラフィーによって、視覚化可能である。
【0091】
サイピン・ポリペプチドのアンタゴニストおよびアゴニスト
サイピン・ポリペプチドを中和するか、またはサイピン遺伝子の発現(転写または翻訳いずれか)を阻害するいかなる方法を用いて、サイピン・ポリペプチドの生物学的活性を減少することも可能である。特定の態様において、アンタゴニストは、細胞への少なくとも1つのサイピン・ポリペプチドの結合を阻害し、それによって、細胞へのこうしたサイピン・ポリペプチドの結合によって誘導される生物学的活性を阻害する。他の態様において、アンタゴニストは標的プロテアーゼへの少なくとも1つのサイピン・ポリペプチドの結合を阻害する。さらに他の態様において、アンタゴニストを設計して、内因性サイピン遺伝子発現のレベルを減少させることが可能であり、例えばサイピンmRNA転写物の翻訳を阻害するかまたは妨げる、公知のアンチセンスまたはリボザイムアプローチ;サイピン遺伝子の転写を阻害する三重らせんアプローチ;あるいは、サイピン遺伝子またはその内因性プロモーターもしくはエンハンサー要素を不活性化するかまたは「ノックアウト」する、標的化相同組換えを用いる。こうしたアンチセンス、リボザイム、および三重らせんアンタゴニストを設計して、損なわれていないサイピン遺伝子活性、または適切な場合、突然変異体サイピン遺伝子活性いずれかを減少させるかまたは阻害することが可能である。こうした分子を産生し、そして使用する技術は、当業者に公知である。
【0092】
アンチセンスRNAおよびDNA分子は、標的とする内因性mRNAにハイブリダイズし、それによって翻訳を妨げることによって、mRNAの翻訳を直接遮断するよう作用することが可能である。このアンチセンスアプローチは、サイピンmRNAに相補的なオリゴヌクレオチド(DNAまたはRNAいずれか)の設計を伴う。アンチセンスオリゴヌクレオチドは、相補的標的遺伝子mRNA転写物に結合し、そして翻訳を妨げるであろう。絶対の相補性は、好ましいが、必要ではない。本明細書に称されるような、サイピン核酸に「相補的な」アンチセンス分子は、標的核酸とハイブリダイズし、安定な二重鎖(または適切な場合、三重鎖)を形成することが可能であるのに十分な相補性を有する配列を意味する。したがって、二本鎖アンチセンス核酸の場合、二重鎖DNAの一本鎖を試験してもよいし、または三重鎖形成をアッセイしてもよい。ハイブリダイズする能力は、アンチセンス核酸の相補性の度合いおよび長さ両方に応じるであろう。好ましいオリゴヌクレオチドは、メッセージの5’端、例えば、AUG開始コドンまでおよび該開始コドンを含む、5’非翻訳配列に相補的なものである。しかし、サイピン遺伝子転写物の5’または3’非翻訳、非コード領域、あるいはコード領域に相補的なオリゴヌクレオチドが使用可能である。
【0093】
mRNAの5’非翻訳領域に相補的なアンチセンスオリゴヌクレオチドには、好ましくは、AUG開始コドンの相補体が含まれる。アンチセンス核酸は、少なくとも長さ6ヌクレオチドでなければならず、そして好ましくは、長さ6〜約50ヌクレオチドの範囲のオリゴヌクレオチドである。特定の側面において、オリゴヌクレオチドは、少なくとも10ヌクレオチド、少なくとも17ヌクレオチド、少なくとも25ヌクレオチドまたは少なくとも50ヌクレオチドである。オリゴヌクレオチドは、一本鎖または二本鎖のDNAまたはRNAまたはキメラ混合物またはその誘導体または修飾型であってもよい。本発明のキメラオリゴヌクレオチド、オリゴヌクレオシド、または混合オリゴヌクレオチド/オリゴヌクレオシドは、いくつかの異なる種類であることが可能である。これらには、ヌクレオチドの「ギャップ」セグメントが連結ヌクレオシドの5’および3’「ウィング」セグメントの間に位置する第一の種類、並びに「ギャップ」セグメントがオリゴマー化合物の3’または5’末端いずれかに位置する第二の「オープン端」型が含まれる(例えば米国特許第5,985,664号を参照されたい)。第一の種類のオリゴヌクレオチドはまた、当該技術分野において、「ギャップマー」またはギャップ化オリゴヌクレオチドとしても知られる。第二の種類のオリゴヌクレオチドはまた、当該技術分野において、「ヘミマー」または「ウィングマー」としても知られる。オリゴヌクレオチドは、塩基部分、糖部分、またはリン酸主鎖で修飾して、例えば分子の安定性、ハイブリダイゼーション等を改善することが可能である。オリゴヌクレオチドは、ペプチド(例えば宿主細胞受容体をin vivoで標的とするため)、または細胞膜を横切る輸送を促進する剤(例えばLetsingerら, 1989, Proc Natl Acad Sci U.S.A. 86:6553−6556;Lemaitreら, 1987, Proc Natl Acad Sci 84:648−652;PCT公報第WO88/09810号を参照されたい)、あるいはハイブリダイゼーション誘発切断剤または挿入剤(intercalating agent)(例えばZon, 1988, Pharm. Res. 5:539−549を参照されたい)などの他の付随する基を含んでもよい。アンチセンス分子は、サイピン転写物をin vivoで発現する細胞に搬送しなければならない。
【0094】
アンチセンスDNAまたはRNAを細胞に搬送するために、いくつかの方法が開発されてきている;例えば、アンチセンス分子は、組織または細胞由来部位に直接注入してもよいし、または所望の細胞を標的とするよう設計された、修飾アンチセンス分子(例えば標的細胞表面上に発現される受容体または抗原に特異的に結合するペプチドまたは抗体に連結したアンチセンス)を、全身投与してもよい。しかし、内因性mRNAの翻訳を抑制するのに十分なアンチセンス細胞内濃度を達成するのは、しばしば困難である。したがって、好ましいアプローチは、アンチセンスオリゴヌクレオチドが強いpolIIIまたはpolIIプロモーターの調節下に置かれる組換えDNA構築物を利用する。患者において、標的細胞をトランスフェクションするための、こうした構築物の使用は、内因性サイピン遺伝子転写物と相補的塩基対を形成するであろう一本鎖RNAの十分な量の転写を生じ、そしてそれによって、サイピンmRNAの翻訳を妨げるであろう。例えば、ベクターが細胞に取り込まれ、そしてアンチセンスRNAの転写を指示するように、ベクターをin vivoで導入することが可能である。こうしたベクターは、転写され、所望のアンチセンスRNAを産生することが可能でありさえすれば、エピソームにとどまっても、または染色体に組み込まれてもよい。こうしたベクターは、当該技術分野で標準的な組換えDNA技術法によって、構築することが可能である。ベクターは、哺乳動物細胞における複製および発現で用いられる、プラスミドベクター、ウイルスベクター、または当該技術分野に知られる他のベクターであってもよい。
【0095】
サイピンmRNA転写物を触媒的に切断するよう設計されたリボザイム分子もまた、サイピンmRNAの翻訳およびサイピン・ポリペプチドの発現を防止するのに使用可能である(例えば、PCT国際公報WO90/11364、1990年10月4日公開;米国特許第5,824,519号を参照されたい)。本発明で使用可能なリボザイムには、ハンマーヘッドリボザイム(HaseloffおよびGerlach, 1988, Nature, 334:585−591)、テトラヒメナ・サーモフィラ(Tetrahymena Thermophila)に天然に存在し(IVS、またはL−19 IVS RNAとして知られる)、そして詳細に記載されている(例えばWO 88/04300;BeenおよびCech, Cell, 47:207−216(1986)を参照されたい)ものなどのRNAエンドリボヌクレアーゼ(以後、「Cech型リボザイム」)が含まれる。アンチセンスアプローチにおけるように、リボザイムは、修飾オリゴヌクレオチドで構成されていてもよく(例えば改善された安定性、標的化などのため)、そしてin vivoでサイピン・ポリペプチドを発現する細胞に搬送しなければならない。搬送の好ましい方法は、トランスフェクションされた細胞が、十分な量のリボザイムを産生し、内因性サイピン・メッセージを破壊し、そして翻訳を阻害するであろうように、強い恒常的polIIIまたはpolIIプロモーターの調節下にあるリボザイムコードDNA構築物を用いることを伴う。リボザイムは、アンチセンス分子と異なり、触媒性であるため、有効であるために、より低い細胞内濃度しか必要とされない。
【0096】
あるいは、標的遺伝子の制御領域(すなわち標的遺伝子プロモーターおよび/またはエンハンサー)に相補的なデオキシリボヌクレオチド配列を用いて、標的サイピン遺伝子の転写を妨げる三重らせん構造を形成することによって、内因性サイピン遺伝子発現を減少させることが可能である(一般的には、Helene, 1991, Anticancer Drug Des. 6(6), 569−584;Heleneら, 1992, Ann. N.Y. Acad. Sci., 660, 27−36;およびMaher, 1992, Bioassays 14(12), 807−815を参照されたい)。
【0097】
本発明のアンチセンスRNAおよびDNA、リボザイム、並びに三重らせん分子は、例えば固相ホスホロアミダイト化学合成を含む、DNAおよびRNA分子合成のための、当該技術分野に知られるいかなる方法によって、調製することも可能である。オリゴヌクレオチドは、当該技術分野に知られる標準法によって、例えば自動化DNA合成装置(Biosearch、Applied Biosystemsなどから商業的に入手可能なものなど)の使用によって、合成することが可能である。ホスホロチオエートオリゴヌクレオチドは、Steinら, 1988, Nucl. Acids Res. 16:3209の方法によって、合成することが可能である。メチルホスホネートオリゴヌクレオチドは、制御孔ガラスポリマー支持体(Sarinら, 1988, Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 85:7448−7451)の使用によって、調製することが可能である。あるいは、RNA分子は、アンチセンスRNA分子をコードするDNA配列のin vitroまたはin vivo転写によって、生成することが可能である。こうしたDNA配列は、T7またはSP6ポリメラーゼプロモーターなどの適切なRNAポリメラーゼプロモーターを取り込む、非常に多様なベクターに取り込むことが可能である。あるいは、用いるプロモーターに応じて、恒常的にまたは誘導性に、アンチセンスRNAを合成する、アンチセンスcDNA構築物を、細胞株に安定して導入することが可能である。
【0098】
内因性標的遺伝子発現はまた、標的化相同組換えを用いて、標的遺伝子またはそのプロモーターを不活性化するかまたは「ノックアウト」することによって、減少させることも可能である(例えばSmithiesら, 1985, Nature 317, 230−234;ThomasおよびCapecchi, 1987, Cell 51, 503−512;Thompsonら, 1989, Cell 5, 313−321を参照されたい)。標的遺伝子をin vivoで発現する細胞をトランスフェクションするため、例えば、内因性標的遺伝子(標的遺伝子のコード領域または制御領域いずれか)に相同なDNAが隣接する、突然変異体非機能標的遺伝子(または完全に無関係なDNA配列)を、選択可能マーカーおよび/または陰性選択可能マーカーを伴い、または伴わず、用いることが可能である。標的化相同組換えを介した、DNA構築物の挿入は、標的遺伝子の不活性化を生じる。こうしたアプローチは、ES(胚性幹)細胞への修飾を用いて、不活性な標的遺伝子を持つ動物子孫を生成することが可能な場合の農業分野において(例えばThomasおよびCapecchi、1987、並びにThompson、1989、上記を参照されたい)、または「RNA干渉」(「RNAi」)技術(Grishok A, Tabara H, およびMello CC, 2000, Genetic requirements for inheritance of RNAi in C. elegans, Science 287(5462):2494−2497)、または導入遺伝子の導入(Dernburg AF, Zalevsky J, Colaiacovo MP, およびVilleneuve AM, 2000, Transgene−mediated cosuppression in the C. elegans germ line, Genes Dev. 14(13):1578−1583)を用いて、特定の標的遺伝子の発現を阻害する、線虫(Caenorhabditis elegans)などのモデル生物において、特に適している。このアプローチは、組換えDNA構築物が、直接投与されるか、またはウイルスベクターなどの適切なベクターを用いて、in vivoで必要な部位を標的とするのであれば、ヒトで使用するために、適応させることが可能である。
【0099】
本明細書に開示する核酸配列に対応する遺伝子(類)の、増進した、減少した、または修飾された発現を有する生物を提供する。遺伝子発現の所望の変化は、該遺伝子から転写されるmRNAに結合し、そして/または該mRNAを切断する、アンチセンス核酸またはリボザイムの使用を通じて達成することが可能である(AlbertおよびMorris, 1994, Trends Pharmacol. Sci. 15(7):250−254;Lavaroskyら, 1997, Biochem. Mol. Med. 62(1):11−22;およびHampel, 1998, Prog. Nucleic Acid Res. Mol. Biol. 58:1−39)。好ましくは、形質転換細胞およびその子孫内に安定して維持される遺伝子構築物で、細胞を形質転換することによって産生される、本明細書に開示する核酸配列に対応する遺伝子(類)を多コピー有するトランスジェニック動物を提供する。遺伝子発現レベルを増加させるかまたは減少させる、あるいは遺伝子発現の時間的または空間的パターンを変化させる、修飾遺伝子調節領域を有する、トランスジェニック動物もまた、提供する(欧州特許第0 649 464 B1を参照されたい)。さらに、本明細書に開示する核酸配列に対応する遺伝子(類)が、対応する遺伝子(類)への外来性配列の挿入を通じて、あるいは対応する遺伝子(類)のすべてまたは一部の欠失を通じて、部分的にまたは完全に不活性化されている、生物を提供する。部分的または完全遺伝子不活性化は、挿入、好ましくは、その後の転位因子の不正確な切除を通じて達成可能である(Plasterk, 1992, Bioessays 14(9):629−633;Zwaalら, 1993, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90(16):7431−7435;Clarkら, 1994, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 91(2):719−722)か、あるいは相同組換えを通じて達成し、好ましくは、陽性/陰性遺伝子選択戦略によって検出することが可能である(Mansourら, 1988, Nature 336:348−352;米国特許第5,464,764号;第5,487,992号;第5,627,059号;第5,631,153号;第5,614,396号;第5,616,491号;および第5,679,523号)。改変された遺伝子発現を持つ、これらの生物は、好ましくは真核生物であり、そしてより好ましくは哺乳動物である。こうした生物は、対応する遺伝子(類)に関与する障害の研究のための非ヒトモデルの開発に、そして対応する遺伝子(類)のポリペプチド産物(類)と相互作用する分子の同定のためのアッセイ系の開発に、有用である。
【0100】
やはり提供されるのは、(1)サイピン変異体が、なおそのパートナー(類)に結合するが、特定の小分子が改変された結合部位に収まり、そしてその相互作用を遮断するであろうように、または(2)特定の小分子が存在しない限り、サイピン変異体がもはやそのパートナー(類)に結合しないであろうように、コンホメーションが改変されている、パートナー結合部位を持つ、サイピン・ポリペプチド変異体である(例えばBishopら, 2000, Nature 407:395−401を参照されたい)。こうした改変サイピン・ポリペプチドをコードする核酸を、本明細書に記載する方法にしたがって、生物に導入して、そして対応するサイピン・ポリペプチドをコードする内因性核酸配列を交換することが可能である。こうした方法は、生物に、全身または局所方式で、小分子化合物を投与することによって、特定のサイピン・ポリペプチドとその結合パートナーとの相互作用が制御されるのを可能にする。
【0101】
サイピン・ポリペプチド自体はまた、in vitroまたはin vivo法で、サイピンの生物学的活性を阻害するのに使用可能である。本発明内に含まれるのは、断片として、または融合ポリペプチドの構成要素として発現した際、天然サイピン・ポリペプチド機能の「優性ネガティブ」阻害剤として作用する、サイピン・ポリペプチドである。例えば、サイピンRSLドメイン(配列番号2のアミノ酸374〜395)を含んでなる精製ポリペプチドを用いて、内因性結合パートナーへの内因性サイピン・ポリペプチドの結合を阻害することが可能である。こうした使用は、効果的にサイピン・ポリペプチド相互作用を遮断し、そしてサイピン・ポリペプチド活性を阻害するであろう。
【0102】
好ましい態様において、配列番号2に示すサイピン・ポリペプチドと特異的に結合する抗体を用いて、サイピンがその標的プロテアーゼ(類)を阻害する能力をアンタゴナイズする。例えば、サイピン・ポリペプチドのエピトープ、またはサイピン・ポリペプチドの保存変異体のエピトープ、またはサイピン・ポリペプチドのペプチド断片の1以上を特異的に認識する抗体を、本発明において用いて、サイピン・ポリペプチド活性を阻害可能である。こうした抗体には、限定されるわけではないが、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体(mAB)、ヒト化またはキメラ抗体、一本鎖抗体、Fab断片、F(ab’)2断片、Fab発現ライブラリーに産生される断片、抗イディオタイプ(抗Id)抗体、および上記いずれかのエピトープ結合断片が含まれる。療法用量において、こうした抗体を投与して、サイピンの過剰発現または異常発現によって特徴付けられる疾患を治療することが可能である。サイピン特異的抗体がサイピン活性をアンタゴナイズする能力は、例えば、抗体の存在下および非存在下で、サイピンのプロテアーゼ阻害活性を測定するアッセイにおいて、決定可能である。
【0103】
本発明の精製および修飾サイピン・ポリペプチドを投与して、サイピン・ポリペプチドおよび膜結合型でないサイピン結合パートナー間の相互作用を変調して、例えばサイピン、および細胞外マトリックス、血清またはサイピンが発現される細胞の細胞質中に存在する標的プロテアーゼの相互作用を変調することが可能である。こうした相互作用の変調は、サイピンが影響を及ぼす生物活性修飾の手段を提供することが可能である。
【0104】
別の側面において、本発明は、サイピン・ポリペプチド活性の増加が有益である疾患の症状を治療するかまたは寛解するための、サイピン・ポリペプチド活性のアゴニストの使用をさらに含む。好ましい側面において、本発明は、サイピン核酸またはサイピン・ポリペプチドを含んでなる組成物を、in vitroの細胞、ex vivoの細胞、in vivoの細胞、および/または脊椎動物または哺乳動物などの多細胞生物に用いることを含む。サイピンの好ましい療法型は、上述のように可溶性型である。本発明のさらに別の側面において、本発明は、サイピン・ポリペプチド発現用のサイピン・コード核酸を含有する組成物の療法的に有効な量を、疾患治療のため宿主生物に投与すること、あるいは薬学的に許容しうるキャリアーと共に、精製組換えサイピンの療法的に有効な量を投与することを含んでなる方法を含む。こうした方法は、サイピン・ポリペプチド内因性活性の減少と関連する病理学的状態の治療に有用である。さらに、本発明は、サイピン・ポリペプチド内因性活性を増加させることが見出された化合物の細胞および/または生物への投与を含む。
【0105】
サイピン・ポリペプチド活性を増加させる化合物の一例は、抗体がサイピンに結合すると、サイピン活性が増加する、アゴニスト抗体、好ましくはモノクローナル抗体である。あるいは、こうした抗体は、例えばサイピンがサイピン・ポリペプチド活性の天然阻害剤に結合するのを防止することによって、サイピン・ポリペプチド活性を増加させることが可能である。サイピン特異的抗体がサイピン活性をアンタゴナイズするかまたはアゴナイズする能力は、抗体の存在下および非存在下で、サイピンのプロテアーゼ阻害活性を測定するアッセイにおいて、決定可能である。
【0106】
サイピン・ポリペプチドに対する抗体
本発明のポリペプチドと特異的に免疫反応性である抗体を本明細書に提供する。こうした抗体は、抗体の抗原結合部位を介して(非特異的結合と対照的に)、サイピン・ポリペプチドに特異的に結合する。本発明において、特異的に結合する抗体は、サイピン・ポリペプチドまたはその下位部分、相同体、および変異体またはサイピン融合タンパク質を特異的に認識して、そしてこれらの分子と結合するが、他の分子とは結合しないであろうものである。1つの好ましい態様において、抗体は、アミノ酸配列が配列番号2に示すものであるポリペプチドなど、本発明のポリペプチドに特異的であり、そして他のタンパク質とは交差反応しない。本明細書に記載するようなサイピン・ポリペプチド、断片、変異体およびサイピン融合ポリペプチドを、それと免疫反応性である抗体を産生する際の「免疫原」として使用することが可能である。
【0107】
本明細書に記載するポリペプチド、断片、変異体、融合ポリペプチドなどは、サイピンと特異的に結合する抗体の形成を誘発する抗原決定基またはエピトープを含有する。サイピン特異的抗体は、他の既知のセルピンと結合せず、すなわちこれらの抗体は、その超可変領域結合部位を介して、SCCA−1、SCCA−2、ハーピンまたはマスピンなどのオブ−セルピンと結合しない。これらの抗原決定基またはエピトープは、直鎖でもまたはコンホメーション的(conformational)(断続的)でもどちらでもよい。直鎖エピトープは、該ポリペプチドのアミノ酸の単一の部分で構成されるが、コンホメーション的または断続的エピトープは、ポリペプチドフォールディングに際してごく近接する、ポリペプチド鎖の異なる領域由来のアミノ酸部分で構成される(JanewayおよびTravers, Immuno Biology 3:9(Garland Publishing Inc., 第2版, 1996))。フォールディングしたポリペプチドは複雑な表面を有するため、利用可能なエピトープの数は非常に多い;が、ポリペプチドのコンホメーションおよび立体障害のため、実際にエピトープに結合する抗体の数は、利用可能なエピトープの数より少ない(JanewayおよびTravers, Immuno Biology 2:14(Garland Publishing Inc., 第2版, 1996))。エピトープは、当該技術分野に知られるいかなる方法によって同定してもよい。したがって、本発明の1つの側面は、サイピンの抗原性エピトープに関する。こうしたエピトープは、以下にさらに詳細に記載するように、抗体、特にモノクローナル抗体を作成するのに有用である。さらに、本発明のポリペプチド由来のエピトープは、アッセイにおいて研究試薬として、そしてポリクローナル血清または培養ハイブリドーマの上清などの物質から、特異的に結合する抗体を精製するために、使用可能である。こうしたエピトープまたはその変異体は、固相合成、ポリペプチドの化学または酵素的切断、あるいは組換えDNA技術の使用など、当該技術分野に公知の技術を用いて、産生可能である。
【0108】
配列番号2に示すサイピン・ポリペプチドまたはその下位部分は、サイピン特異的抗体を作成するのに適したタンパク質を提供する。この目的のため、配列番号2の少なくとも15アミノ酸を含んでなる連続セグメントを用いる。サイピン特異的抗体を作成するのに有用なサイピンの特定の下位領域には、配列番号2のアミノ酸61〜107、108〜373および374〜395が含まれる。
【0109】
本発明のポリペプチドのエピトープに誘発可能な抗体に関しては、エピトープが単離されていてもまたはポリペプチドの一部のままであっても、ポリクローナル抗体およびモノクローナル抗体のどちらも、慣用的技術によって調製可能である。例えば、Monoclonal Antibodies, Hybridomas:A New Dimension in Biological Analyses, Kennetら(監修), Plenum Press, ニューヨーク(1980);およびAntibodies:A Laboratory Manual, HarlowおよびLand(監修), Cold Spring Harbor Laboratory Press, ニューヨーク州コールドスプリングハーバー(1988);KohlerおよびMilstein(米国特許第4,376,110号);ヒトB細胞ハイブリドーマ技術(Kozborら, 1984, J. Immunol. 133:3001−3005;Coleら, 1983, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 80:2026−2030);およびEBVハイブリドーマ技術(Coleら, 1985, Monoclonal Antibodies And Cancer Therapy, Alan R. Liss. Inc., pp.77−96)を参照されたい。本発明のポリペプチドに特異的なモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ細胞株もまた、本明細書に意図される。こうしたハイブリドーマは、慣用的技術によって産生しそして同定することが可能である。本発明のmAbを産生するハイブリドーマは、in vitroまたはin vivoで培養可能である。in vivoでは高力価でmAbが産生されるため、これが現在好ましい産生法である。こうしたハイブリドーマ細胞株を産生するための1つの方法は、動物を、少なくとも1つのサイピン特異的エピトープを含むのに十分に大きいサイピン・ポリペプチドで免疫し;免疫された動物から脾臓細胞を採取し;前記脾臓細胞を骨髄腫細胞株に融合させ、それによりハイブリドーマ細胞を生成し;そしてポリペプチドに結合するモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ細胞株を同定することを含んでなる。好ましい態様において、抗体は天然サイピンに結合するであろう。
【0110】
別の好ましい態様において、抗体は、サイピンおよびそのプロテアーゼ標的間に形成される複合体に特有のエピトープに特異的に結合するであろう。こうした複合体に特異的な抗体は、サイピンおよびそのプロテアーゼ標的間に形成される複合体を抗原として用いることによって作成する。こうした抗体は、組織、細胞、血清または細胞外マトリックスにおいて、こうした複合体の存在を検出するアッセイにおいて、有用である。
【0111】
抗体産生のため、1以上の以下:サイピン・ポリペプチド、サイピン・ポリペプチドの断片、サイピン・ポリペプチドの機能的同等物、またはサイピン・ポリペプチドの突然変異体型を注射することによって、多様な宿主動物を免疫することが可能である。こうした宿主動物には、限定されるわけではないが、ウサギ、モルモット、マウス、およびラットが含まれる。宿主種に応じて、多様なアジュバントを用いて、免疫学的反応を増加させることが可能であり、こうしたアジュバントには、限定されるわけではないが、フロイント(完全および不完全)、水酸化アルミニウムなどのミネラルゲル、リゾレシチン、プルロニックポリオール、ポリアニオンなどの界面活性物質、ペプチド、油エマルジョン、キーホールリンペット(keyhole limpet)ヘモシアニン、ジニトロフェノール、並びにBCG(カルメット・ゲラン桿菌(baccille Calmette−Guerin))および坐瘡プロピオンバクテリウム(Corynebacterium parvum)などの潜在的に有用なヒトアジュバントが含まれる。モノクローナル抗体は、慣用的技術によって回収可能である。こうしたモノクローナル抗体は、IgG、IgM、IgE、IgA、IgD、およびそのいかなるサブクラスも含む、いかなる免疫グロブリンクラスのものであってもよい。
【0112】
さらに、適切な生物学的活性のヒト抗体分子由来の遺伝子と、適切な抗原特異性のマウス抗体分子由来の遺伝子を共にスプライシングすることによる、「キメラ抗体」の産生のために開発された技術が使用可能である(Takedaら, 1985, Nature, 314:452−454;Morrisonら, 1984, Proc Natl Acad Sci USA 81:6851−6855;Boulianneら, 1984, Nature 312:643646;Neubergerら, 1985, Nature 314:268−270)。キメラ抗体は、異なる部分が異なる動物種に由来する分子であり、ブタmAbに由来する可変領域およびヒト免疫グロブリン定常領域を有するものなどである。本発明のモノクローナル抗体にはまた、ネズミモノクローナル抗体のヒト化型も含まれる。こうしたヒト化抗体は、既知の技術によって調製可能であり、そして抗体をヒトに投与した際、減少した免疫原性という利点を提供する。1つの態様において、ヒト化モノクローナル抗体は、ネズミ抗体の可変領域(またはその抗原結合部位のみ)およびヒト抗体由来の定常領域を含んでなる。あるいは、ヒト化抗体断片は、ネズミモノクローナル抗体の抗原結合部位およびヒト抗体由来の可変領域断片(抗原結合部位を欠く)と共に定常領域を含んでもよい。キメラおよびさらなる操作モノクローナル抗体の産生法には、Riechmannら(Nature 332:323, 1988)、Liuら(PNAS 84:3439, 1987)、Larrickら(Bio/Technology 7:934, 1989)、並びにWinterおよびHarris(TIPS 14:139, Can, 1993)に記載されるものが含まれる。ヒト化抗体に有用な技術は、米国特許6,054,297にも論じられる。トランスジェニック的に抗体を生成する方法は、GB 2,272,440、米国特許第5,569,825号および第5,545,806号、並びに関連特許に見出すことが可能である。好ましくは、ヒトで使用するため、抗体はヒトであるかまたはヒト化されており;こうしたヒトまたはヒト化抗体を生成する技術もまた公知であり、そして例えばMedarex Inc(ニュージャージー州プリンストン)およびAbgennix Inc.(カリフォルニア州フレモント)から商業的に入手可能である。別の好ましい態様において、ヒトで使用するための完全ヒト抗体は、ヒト抗体可変ドメインのファージディスプレーライブラリーをスクリーニングすることによって産生する(Vaughanら, 1998, Nat Biotechnol. 16(6):535−539;および米国特許第5,969,108号)。
【0113】
特異的エピトープを認識する抗原結合抗体断片は、既知の技術によって生成可能である。例えば、こうした断片には、限定されるわけではないが:抗体分子のペプシン消化によって産生可能なF(ab’)2断片、および(ab’)2断片のジスルフィド架橋を還元することによって生成可能なFab断片が含まれる。あるいは、Fab発現ライブラリーを構築し(Huseら, 1989, Science, 246:1275−1281)、所望の特異性を持つモノクローナルFab断片の迅速でそして容易な同定を可能にしてもよい。一本鎖抗体の産生に関して記載される技術(米国特許第4,946,778号;Bird, 1988, Science 242:423−426;Hustonら, 1988, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85:5879−5883;およびWardら, 1989, Nature 334:544−546)を適応させ、サイピン遺伝子産物に対する一本鎖抗体を産生することもまた可能である。一本鎖抗体は、アミノ酸架橋を介してFc領域の重鎖および軽鎖断片を連結して一本鎖抗体を生じることによって形成する。こうした一本鎖抗体はまた、例えばHIV感染における遺伝子治療に関するMarascoら(J. Immunol. Methods 231:223−238, 1999)に記載されるように、細胞内でも(すなわち「細胞内発現抗体(intrabodies)」として)有用である可能性がある。さらに、当業者に公知の技術を用いて、今度はサイピン・ポリペプチドに対する抗体を利用して、サイピン・ポリペプチドを「模倣」し、そしてサイピン・ポリペプチドに結合可能な抗イディオタイプ抗体を生成することが可能である(例えばGreenspan & Bona, 1993, FASEB J 7(5):437−444;およびNissinoff, 1991, J. Immunol. 147(8):2429−2438を参照されたい)。
【0114】
本発明のポリペプチドと免疫反応性である抗体には、二特異性抗体(すなわち第一の抗原結合ドメインを介して本発明のポリペプチドとも免疫反応性であり、そしてまた、第二の抗原結合ドメインを介して異なるポリペプチドと免疫反応性である抗体)が含まれる。多様な二特異性抗体が調製され、そしてin vitroおよびin vivo両方で有用であることが見出されてきている(例えば米国特許5,807,706;並びにCaoおよびSuresh, 1998, Bioconjugate Chem 9:635−644を参照されたい)。二特異性抗体を調製する多くの方法が当該技術分野に知られ、これらには、2つの異なるハイブリドーマを融合させることによって形成するクアドローマ(quadroma)、およびハイブリドーマをリンパ球と融合させることによって形成するトリオーマなどのハイブリッド−ハイブリドーマの使用が含まれる(MilsteinおよびCuello, 1983, Nature 305:537−540;米国特許4,474,893および米国特許6,106,833)。米国特許6,060,285は、二特異性抗体の産生法を開示し、この方法において、少なくとも第一の特異性を有する抗体の軽鎖および重鎖の可変部分の遺伝子を、第二の特異性を有する抗体を分泌するハイブリドーマ細胞にトランスフェクションする。抗体断片の化学的カップリングもまた、2つの異なる抗原に対する特異性を有する抗原結合分子を調製するのに用いられてきている(Brennanら, 1985, Science 229:81−83;Glennieら, J. Immunol., 1987, 139:2367−2375;および米国特許6,010,902)。二特異性抗体はまた、例えばKostelnyら(J. Immunol. 148:1547−4553;1992)に記載されるように、FosおよびJunタンパク質(優先的にヘテロ二量体を形成する)由来のロイシンジッパー部分を用いることによって、組換え手段を介しても産生可能である。米国特許5,582,996は、二特異性抗体産生において、ヘテロ二量体形成を促進するための相補的相互作用ドメイン(ロイシンジッパー部分または他の錠および鍵相互作用ドメイン構造など)の使用を開示する。四価二特異性分子は、米国特許5,959,083に記載されるように、抗体のF(ab’)2断片の重鎖をコードするDNAを、第二のF(ab’)2分子の重鎖をコードするDNA(CH1ドメインがCH3ドメインと交換されている)、または抗体の一本鎖FV断片をコードするDNAと融合させることによって調製可能である。生じた融合遺伝子の哺乳動物細胞における発現は、対応する軽鎖の遺伝子と共に、選択される抗原に対して特異性を有する、四価二特異性分子を生じる。二特異的抗体はまた、米国特許5,807,706に記載されるようにも産生可能である。一般的に、該方法は、第一のポリペプチドの界面で、隆起(小さいアミノ酸側鎖をより大きい側鎖と交換することによって構築する)を、そして第二のポリペプチドの界面で、対応する空洞(大きいアミノ酸側鎖をより小さいものと交換することによって調製する)を導入することを伴う。さらに、一本鎖可変断片(sFv)は、2つの可変ドメインを共有結合することによって調製され;生じた抗体断片は、2つの可変ドメイン間の柔軟なリンカーの長さに応じて、二量体または三量体を形成可能である(Krottら, 1997, Protein Engineering 10:423−433)。
【0115】
こうした抗体を同定可能なスクリーニング法が公知であり、そして例えば免疫アフィニティークロマトグラフィーを伴う可能性がある。抗体は、アゴニスト(すなわちリガンド模倣)特性に関してスクリーニング可能である。アゴニスト抗体を用いて、サイピンが仲介する刺激経路または細胞間コミュニケーションまたはサイピンが仲介する他の生理学的現象を誘導可能である。
【0116】
サイピン結合パートナーへの本発明のサイピン・ポリペプチドの結合を遮断可能なこれらの抗体を用いて、こうした結合から生じ、サイピンが仲介する現象を阻害可能である。こうした遮断抗体は、サイピンの、トリプシン様プロテアーゼへの結合を阻害する能力に関して、抗体を試験することによるなど、いかなる適切なアッセイ法を用いて同定することも可能である。あるいは、遮断抗体は、標的へのサイピンの結合から生じる生物学的影響を阻害する能力に関するアッセイにおいて、同定可能である。こうした抗体は、in vitro法で使用可能であるし、またはin vivoで投与して、サイピンによって仲介される生物学的活性を阻害することが可能である。このように、サイピン結合パートナーとサイピンの相互作用によって(直接または間接的に)引き起こされるかまたは悪化される障害を治療することが可能である。療法は、サイピンが仲介する生物学的活性を阻害するのに有効な量の遮断抗体を、哺乳動物にin vivo投与することを伴う。一般的に、こうした療法の使用には、モノクローナル抗体が好ましい。1つの態様において、抗原結合抗体断片が使用される。サイピンに対して向けられる抗体、および生理学的に許容しうる希釈剤、賦形剤、またはキャリアーを含んでなる組成物を、本明細書に提供する。サイピン・ポリペプチドを含有する組成物に関して、こうした組成物の適切な構成要素を以下に記載する。
【0117】
本明細書にやはり提供するのは、抗体に付着した検出可能(例えば診断用)剤または療法剤を含んでなるコンジュゲートである。こうした剤の例を上に記載する。該コンジュゲートは、in vitroまたはin vivo法に使用を見出す。本発明の抗体はまた、in vitroまたはin vivoいずれかの、サイピン・ポリペプチドまたはその断片の存在を検出するアッセイにおいても使用可能である。抗体はまた、免疫アフィニティークロマトグラフィーによって、本発明のポリペプチドまたは断片を精製する際にも使用可能である。
【0118】
サイピン・ポリペプチドと相互作用する化合物の合理的設計
合理的薬剤設計の目的は、生物学的に活性である目的のポリペプチドまたはそれらが相互作用する小分子、例えば阻害剤、アゴニスト、アンタゴニスト等の構造的類似体を産生することである。このアプローチを用いて、ポリペプチドの、より活性であるかまたは安定な型である薬剤、あるいはin vivoでポリペプチドの機能を増進するかまたは該機能に干渉する薬剤を形作ることが可能である(Hodgson J(1991)Biotechnology 9:19−21)。1つのアプローチにおいて、目的のポリペプチド、またはポリペプチド−阻害剤複合体の三次元構造を、X線結晶学によって、核磁気共鳴によって、またはコンピューター相同性モデリングによって、あるいは最も典型的には、これらのアプローチの組み合わせによって、決定する。構造を解明し、そして分子の活性部位(類)を決定するため、ポリペプチドの形状および荷電両方を確定しなければならない。より頻繁でないが、相同ポリペプチドの構造に基づいてモデリングすることによって、ポリペプチドの構造に関する有用な情報が得られる可能性がある。どちらの場合も、適切な構造情報を用いて、類似のセルピン様分子を設計するか、有効な阻害剤を同定するか、またはセルピンに結合可能である小分子を同定する。合理的薬剤設計の有用な例には、Braxton SおよびWells JA(1992 Biochemistry 31:7796−7801)に示されるように、改善された活性または安定性を有する分子、あるいはAthauda SBら(1993 J Biochem 113:742−746)に示されるように、天然ペプチドの阻害剤、アゴニスト、またはアンタゴニストとして作用する分子が含まれる可能性がある。アゴニストまたは阻害剤設計およびアゴニスト−サイピンまたは阻害剤−サイピン・ポリペプチド相互作用を補助するための、分子モデリングソフトウェア系における、サイピン・ポリペプチド構造情報の使用もまた、本発明に含まれる。本発明の特定の方法は、基質のありうる結合部位に関して、サイピン・ポリペプチドの三次元構造を解析し、予測される反応部位を取り込む新規分子を合成し、そして本明細書にさらに記載するように、新規分子をアッセイすることを含んでなる。
【0119】
本明細書にさらに記載するような、機能アッセイによって選択される、標的特異的抗体を単離し、そしてその後、結晶構造を解析することもまた可能である。このアプローチによって、原則として、続く薬剤設計の基礎とすることが可能なファーマコア(pharmacore)を得る。機能する薬理学的活性抗体に対する抗イディオタイプ抗体(抗id)を生成することによって、ポリペプチド結晶学を完全に回避することが可能である。鏡像の鏡像として、抗idの結合部位は、元来の抗原の類似体であると予測されるであろう。次いで、抗idを用いて、化学的または生物学的に産生したペプチドのバンクからペプチドを同定し、そして単離することが可能である。その後、単離ペプチドは、ファーマコアとして働くであろう。
【0120】
サイピン・ポリペプチド活性のアッセイ
本発明の精製サイピン・ポリペプチド(ポリペプチド、断片、変異体、オリゴマー、および他の型を含む)は、多様なアッセイで有用である。例えば、本発明のサイピン分子を用いて、サイピン・ポリペプチドの結合パートナーが同定可能であり、この結合パートナーをまた用いて、多様な生理学的現象が変調可能である。あるいは、これらを用いて、発生、組織リモデリングなどを変調する、非結合パートナー分子または物質が同定可能である。
【0121】
結合パートナーを同定するアッセイ。サイピン・ポリペプチドおよびその断片を用いて、結合パートナーを同定可能である。例えば、これらは、慣用的結合アッセイなどの、いかなる適切なアッセイにおいても、候補結合パートナーに結合する能力に関して、試験可能である。例えば、サイピン・ポリペプチドを検出可能試薬(例えば放射性核種、発色団、および比色または蛍光定量反応を触媒する酵素等)で標識してもよい。標識ポリペプチドを、サイピンと相互作用する能力を有すると推測される候補セリンプロテアーゼと接触させる。特異的結合が生じると、標識サイピンはプロテアーゼと熱安定性複合体を形成すると予測される。これらの複合体は、ゲル電気泳動またはカラムクロマトグラフィーを使用可能な慣用法いずれかによって、検出可能である。
【0122】
サイピン・ポリペプチドへの結合に関してアッセイ可能な化合物には、限定されるわけではないが、Sigma−Aldrich(ミズーリ州セントルイス)、Arqule(マサチューセッツ州ウォバーン)、Enzymed(アイオワ州アイオワシティー)、Maybridge Chemical Co.(英国・コーンウォール州トレビレット)、MDS Panlabs(ワシントン州ボセル)、Pharmacopeia(ニュージャージー州プリンストン)、およびTrega(カリフォルニア州サンディエゴ)などの企業から−しばしば大きいコンビナトリアルケミストリー化合物「ライブラリー」の一部として−商業的に入手可能なものなどの、小有機分子が含まれる。これらのアッセイを用いてスクリーニングするのに好ましい小有機分子は、通常、10KDa分子量未満であり、そして細胞侵入(penetration)を増進し、分解に抵抗し、そして/またはその生理学的半減期を延長する、いくつかの物理化学的および薬理学的特性を所持することが可能である(Gibbs, J., 1994, Pharmaceutical Research in Molecular Oncology, Cell 79(2):193−198)。天然産物、無機化学薬品、並びにタンパク質および毒素などの生物学的に活性である物質を含む化合物もまた、サイピン・ポリペプチドに結合する能力に関して、これらの方法を用いてアッセイすることが可能である。
【0123】
酵母2ハイブリッドまたは「相互作用トラップ」アッセイ。サイピン・ポリペプチドが、別のポリペプチドに結合するか、または潜在的に結合する場合、サイピン・ポリペプチドをコードする核酸はまた、相互作用トラップアッセイ(例えばGyurisら, Cell 75:791−803(1993)に記載されるものなど)で使用して、結合が起こる他のポリペプチドをコードする核酸を同定するか、または結合相互作用の阻害剤を同定することも可能である。これらの結合相互作用に関与するポリペプチドはまた、結合相互作用のペプチドまたは小分子阻害剤またはアゴニストに関して、スクリーニングするのにも使用可能である。
【0124】
競合的結合アッセイ。別の種類の適切な結合アッセイは、競合的結合アッセイである。例えば、変異体の生物学的活性は、変異体が、候補結合パートナーへの結合に関して、天然ポリペプチドと競合する能力に関してアッセイすることによって、決定可能である。競合的結合アッセイは、慣用的方法論によって実行可能である。競合的結合アッセイに使用可能な試薬には、放射標識サイピン、およびサイピン(内因性または組換え)を発現する、損なわれていない細胞が含まれる。例えば、放射標識可溶性サイピン断片を用いて、標的プロテアーゼへの結合に関して、天然サイピンと競合させることが可能である。
【0125】
細胞増殖、細胞死、細胞分化、および細胞接着アッセイ
本発明のポリペプチドは、細胞増殖(誘導または阻害いずれか)または細胞分化(誘導または阻害いずれか)活性を示す可能性があり、あるいは特定の細胞集団でサイトカイン産生を誘導する可能性がある。現在までに発見された多くのポリペプチド因子は、1以上の因子依存細胞増殖アッセイにおいて、こうした活性を示してきており、そしてしたがって、該アッセイは、細胞刺激活性の好適な確認として役立つ。本発明のポリペプチドの活性は、限定なしに、32D、DA2、DA1G、T10、B9、B9/11、BaF3、MC9/G、M+(プレB M+)、2E8、RB5、DA1、123、T1165、HT2、CTLL2、TF−1、Mo7eおよびCMKを含む細胞株に関するいくつかの日常的な因子依存細胞増殖アッセイのいずれか1つによって立証される。本発明のサイピン・ポリペプチドの活性は、他の手段の中でも、以下の方法によって測定可能である:
【0126】
T細胞または胸腺細胞増殖のためのアッセイには、限定なしに:Current Protocols in Immunology, Coliganら監修, Greene Publishing Associates and Wiley−Interscience(pp.3.1−3.19:In vitro assays for mouse lymphocyte function;第7章:Immunologic studies in humans);Takaiら, J. Immunol. 137:3494−3500, 1986;Bertagnolliら, J. Immunol. 145:1706−1712, 1990;Bertagnolliら, Cellular Immunology 133:327−341, 1991;Bertagnolliら, J. Immunol. 149:3778−3783, 1992;Bowmanら, J. Immunol. 152:1756−1761, 1994.に記載されるものが含まれる。
【0127】
脾臓細胞、リンパ節細胞または胸腺細胞のサイトカイン産生および/または増殖に関するアッセイには、限定なしに:KruisbeekおよびShevach, 1994, Polyclonal T cell stimulation, Current Protocols in Immunology中, Coliganら監修 Vol.1 pp.3.12.1−3.12.14, John Wiley and Sons, トロント;およびSchreiber, 1994, Mesurement of mouse and human interferon gamma, Current Protocols in Immunology中, Coliganら監修Vol 1 pp.6.8.1−6.8.8, John Wiley and Sons, トロントに記載されるものが含まれる。
【0128】
造血およびリンパ球新生細胞の増殖および分化に関するアッセイには、限定なしに:Bottomlyら, 1991, Measurement of human and murine interleukin 2 and interleukin4, Current Protocols in Immunology中, Coliganら監修 Vol 1 pp.6.3.1−6.3.12, John Wiley and Sons, トロント;deVriesら, J Exp Med 173:1205−1211, 1991;Moreauら, Nature 336:690−692, 1988;Greenbergerら, Proc Natl Acad Sci.USA 80:2931−2938, 1983;Nordan, 1991, Measurement of mouse and human interleukin 6, Current Protocols in Immunology中, Coliganら監修, Vol 1 pp.6.6.1−6.6.5, John Wiley and Sons, トロント;Smithら, Proc Natl Acad Sci USA 83:1857−1861, 1986;Bennettら, 1991, Measurement of human interleukin 11, Current Protocols in Immunology中, Coliganら監修, Vol 1 pp.6.15.1 John Wiley and Sons, トロント; Ciarlettaら, 1991, Measurement of mouse and human Interleukin 9, Current Protocols in Immunology中, Coliganら監修, Vol 1 pp.6.13.1, John Wiley and Sons, トロントに記載されるものが含まれる。
【0129】
抗原に対するT細胞クローン反応に関するアッセイ(例えば、増殖およびサイトカイン産生を測定することによる、APC−T細胞相互作用に影響を与えると共に直接のT細胞効果に影響を与えるポリペプチドを同定するであろうもの)には、限定なしに:Current Protocols in Immunology, Coliganら監修, Greene Publishing Associates and Wiley−Interscience(第3章:In vitro assays for mouse lymphocyte function;第6章:Cytokines and their cellular receptors;第7章:Immunologic studies in humans);Weinbergerら, Proc Natl Acad Sci USA 77:6091−6095, 1980;Weinbergerら, Eur. J. Immun. 11:405−411, 1981;Takaiら, J. Immunol. 137:3494−3500, 1986;Takaiら, J. Immunol. 140:508−512, 1988に記載されるものが含まれる。
【0130】
胸腺細胞または脾臓細胞細胞傷害性に関するアッセイには、限定なしに、Current Protocols in Immunology, Coliganら監修, Greene Publishing Associates and Wiley−Interscience(第3章, In Vitro assays for Mouse Lymphocyte Function 3.1−3.19;第7章, Immunologic studies in Humans);Herrmannら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 78:2488−2492, 1981;Herrmannら, J. Immunol. 128:1968−1974, 1982;Handaら, J. Immunol. 135:1564−1572, 1985;Takaiら, J. Immunol. 137:3494−3500, 1986;Takaiら, J. Immunol. 140:508−512, 1988; Herrmannら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 78:2488−2492, 1981;Herrmannら, J. Immunol. 128:1968−1974, 1982;Handaら, J. Immunol. 135:1564−1572, 1985;Takaiら, J. Immunol. 137:3494−3500, 1986;Bowmanら, J. Virology 61:1992−1998;Takaiら, J. Immunol. 140:508−512, 1988;Bertagnolliら, Cellular Immunology 133:327−341, 1991;Brownら, J. Immunol. 153:3079−3092, 1994に記載されるものが含まれる。
【0131】
T細胞依存免疫グロブリン反応およびアイソタイプスイッチングに関するアッセイ(例えば、T細胞依存抗体反応を変調し、そしてTh1/Th2プロフィールに影響を及ぼすポリペプチドを同定するであろうもの)には、限定なしに:Maliszewski, J Immunol 144:3028−3033, 1990;並びにMondおよびBrunswick, 1994, Assays for B cell function:in vitro antibody production, Current Protocols in Immunology中, Coliganら監修, Vol 1 pp.3.8.1−3.8.16, John Wiley and Sons, トロントに記載されるものが含まれる。
【0132】
混合リンパ球反応(MLR)アッセイ(例えば、主にTh1およびCTL反応を生じるポリペプチドを同定するであろうもの)には、限定なしに:Current Protocols in Immunology, Coliganら監修, Greene Publishing Associates and Wiley−Interscience(第3章、In Vitro assays for Mouse Lymphocyte Function 3.1−3.19;第7章、Immunologic studies in Humans);Takaiら, J. Immunol. 137:3494−3500, 1986;Takaiら, J. Immunol. 140:508−512, 1988;Bertagnolliら, J. Immunol. 149:3778−3783, 1992に記載されるものが含まれる。
【0133】
樹状細胞依存アッセイ(例えば、未処置T細胞を活性化する樹状細胞に発現されるポリペプチドを同定するであろうもの)には、限定なしに:Gueryら, J. Immunol 134:536−544, 1995;Inabaら, J Exp Med 173:549−559, 1991;Macatoniaら, J Immunol 154:5071−5079, 1995;Porgadorら, J Exp Med 182:255−260, 1995;Nairら, J Virology 67:4062−4069, 1993;Huangら, Science 264:961−965, 1994;Macatoniaら, J Exp Med 169:1255−1264, 1989;Bhardwajら, J Clin Invest 94:797−807, 1994;およびInabaら, J Exp Med 172:631−640,1990に記載されるものが含まれる。
【0134】
リンパ球生存/アポトーシスに関するアッセイ(例えば、スーパー抗原誘導後のアポトーシスを防ぐポリペプチドおよびリンパ球恒常性を制御するポリペプチドを同定するであろうもの)には、限定なしに:Darzynkiewiczら, Cytometry 13:795−808, 1992;Gorczycaら, Leukemia 7:659−670, 1993;Gorczycaら, Cancer Research 53:1945−1951, 1993;Itohら, Cell 66:233−243, 1991;Zacharchuk, J Immunol 145:4037−4045, 1990;Zamaiら, Cytometry 14:891−897, 1993;Gorczycaら, International Journal of Oncology 1:639−648, 1992に記載されるものが含まれる。
【0135】
T細胞拘束および発生の初期段階に影響を与えるポリペプチドに関するアッセイには、限定なしに:Anticaら, Blood 84:111−117, 1994;Fineら, Cell Immunol 155:111−122, 1994;Galyら, Blood 85:2770−2778, 1995;Tokiら, Proc Natl Acad Sci. USA 88:7548−7551, 1991に記載されるものが含まれる。
【0136】
胚性幹細胞分化に関するアッセイ(例えば、胚性分化造血に影響を与えるポリペプチドを同定するであろうもの)には、限定なしに:Johanssonら Cellular Biology 15:141−151, 1995;Kellerら, Molecular and Cellular Biology 13:473−486, 1993;McClanahanら, Blood 81:2903−2915, 1993に記載されるものが含まれる。
【0137】
幹細胞生存および分化に関するアッセイ(例えば、リンパ造血を制御するポリペプチドを同定するであろうもの)には、限定なしに:Methylcellulose colony forming assays, Freshney, 1994, Culture of Hematopoietic Cells中, Freshneyら監修 pp.265−268, Wiley−Liss, Inc., ニューヨーク州ニューヨーク;Hirayamaら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89:5907−5911, 1992;Primitive hematopoietic colony forming cells with high proliferative potential, McNieceおよびBriddell, 1994, Culture of Hematopoietic Cells中, Freshneyら監修 pp.23−39, Wiley−Liss, Inc., ニューヨーク州ニューヨーク;Nebenら, Experimental Hematology 22:353−359, 1994;Ploemacher, 1994, Cobblestone area forming cell assay, Culture of Hematopoietic Cells中, Freshneyら監修 pp.1−21, Wiley−Liss, Inc., ニューヨーク州ニューヨーク;Spooncerら, 1994, Long term bone marrow cultures in the presence of stromal cells, Culture of Hematopoietic Cells中, Freshneyら監修 pp.163−179, Wiley−Liss, Inc., ニューヨーク州ニューヨーク;Sutherland, 1994, Long term culture initiating cell assay, Culture of Hematopoietic Cells中, Freshneyら監修 Vol pp.139−162, Wiley−Liss, Inc., ニューヨーク州ニューヨークに記載されるものが含まれる。
【0138】
組織生成活性に関するアッセイには、限定なしに:国際特許公報第WO95/16035号(骨、軟骨、腱);国際特許公報第WO95/05846号(神経、ニューロン性);国際特許公報第WO91/07491号(皮膚、内皮)に記載されるものが含まれる。創傷治癒活性に関するアッセイには、限定なしに:EaglsteinおよびMertz, J. Invest. Dermatol 71:382−84(1978)に修飾されるような、Winter, Epidermal Wound Healing, pp.71−112(MaibachおよびRovee監修), Year Book Medical Publishers, Inc., シカゴに記載されるものが含まれる。
【0139】
アクチビン/インヒビン活性に関するアッセイには、限定なしに:Valeら, Endocrinology 91:562−572, 1972;Lingら, Nature 321:779−782, 1986;Valeら, Nature 321:776−779, 1986;Masonら, Nature 318:659−663, 1985;Forageら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 83:3091−3095, 1986に記載されるものが含まれる。
【0140】
細胞運動および接着に関するアッセイには、限定なしに:Current Protocols in Immunology, Coliganら監修, Greene Publishing Associates and Wiley−Interscience(第6.12章, Measurement of alpha and beta chemokines 6.12.1−6.12.28);Taubら J. Clin. Invest. 95:1370−1376, 1995;Lindら APMIS 103:140−146, 1995;Mullerら Eur. J. Immunol. 25:1744−1748;Gruberら J Immunol. 152:5860−5867, 1994;Johnstonら J Immunol. 153:1762−1768, 1994に記載されるものが含まれる。
【0141】
止血および血栓溶解活性に関するアッセイには、限定なしに:Linetら, J. Clin. Pharmacol. 26:131−140, 1986;Burdickら, Thrombosis Res. 45:413−419,1987;Humphreyら, Fibrinolysis 5:71−79(1991);Schaub, Prostaglandins 35:467−474, 1988に記載されるものが含まれる。
【0142】
受容体−リガンド活性に関するアッセイには、限定なしに:Current Protocols in Immunology, Coliganら監修, Greene Publishing Associates and Wiley−Interscience(第7.28章, Measurement of cellular adhesion under static conditions 7.28.1−7.28.22), Takaiら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 84:6864−6868, 1987;Biererら, J. Exp. Med. 168:1145−1156, 1988;Rosensteinら, J. Exp. Med. 169:149−160 1989;Stoltenborgら, J. Immunol. Methods 175:59−68, 1994;Stittら, Cell 80:661−670, 1995に記載されるものが含まれる。
【0143】
カドヘリン接着および浸潤抑制因子活性に関するアッセイには、限定なしに:Hortschら J Biol Chem 270(32):18809−18817, 1995;Miyakiら Oncogene 11:2547−2552, 1995;Ozawaら Cell 63:1033−1038, 1990に記載されるものが含まれる。
【0144】
サイピン・ポリペプチドおよび核酸の診断用および他の使用
本発明が提供するサイピン・ポリペプチドをコードする核酸は、多くの診断または他の有用な目的に使用可能である。本発明の核酸は、解析、性質決定または療法使用のために組換えサイピン・ポリペプチドを発現するため;対応するポリペプチドを(恒常的に、あるいは組織分化もしくは発生の特定の時期にまたは疾患状態において)優先的に発現する組織のマーカーとして;サザンゲル上の分子量マーカーとして;染色体18を同定するかまたは未知の遺伝子位をマッピングするための染色体マーカーまたはタグとして(標識した場合);潜在的な遺伝子障害を同定するために患者における内因性DNA配列と比較するため;ハイブリダイズしそしてしたがって新規関連DNA配列を発見するためのプローブとして;遺伝子フィンガープリンティングのためのPCRプライマーを導くための情報供給源として;他の新規核酸を発見する過程において、既知の配列を「取り去る(subtract−out)」ためのプローブとして;発現パターンの検査のためを含む、「遺伝子チップ」または他の支持体に付着するオリゴマーを選択し、そして作成するため;DNA免疫技術を用いて、抗ポリペプチド抗体を作成するため;抗DNA抗体を作成するかまたは別の免疫反応を誘発するための抗原として、そして遺伝子治療のために使用可能である。
【0145】
サイピン・ポリペプチドおよび断片化ポリペプチドの使用には、限定されるわけではないが、以下が含まれる:ポリペプチドを精製し、そしてその活性を測定すること;搬送剤;療法および研究用試薬;分子量および等電点電気泳動マーカー;ペプチド断片化用の対照;未知のポリペプチドの同定;並びにサイピン特異的抗体の調製。これらの使用に適したいずれかのまたはすべての核酸は、製品として商品化するため、試薬等級材料またはキット形式に発展させることが可能である。上に列挙する使用を実行する方法は、当業者に公知である。こうした方法を開示する参考文献には、限定なしに、“Molecular Cloning:A Laboratory Manual”, 第2版, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Sambrook, J., E.F. FritschおよびT. Maniatis監修, 1989、および“Methods in Enzymology:Guide to Molecular Cloning Techniques”, Academic Press, Berger, S.L.およびA.R. Kimmel監修, 1987が含まれる。
【0146】
プローブおよびプライマー。開示するサイピン核酸、およびその断片の組み合わせの使用の中に、プローブまたはプライマーとしての断片の使用がある。こうした断片は、一般的に、DNA配列の少なくとも約17の隣接するヌクレオチドを含んでなる。他の態様において、DNA断片は、DNA配列の少なくとも30、または少なくとも60の隣接するヌクレオチドを含んでなる。ハイブリダイゼーション条件の選択に影響を与える基本的なパラメーターおよび適切な条件を考案するための手引きは、Sambrookら、1989に示され、そして上に詳細に記載している。遺伝暗号の知識を、上に示すアミノ酸配列と組み合わせて用い、縮重オリゴヌクレオチドの組を調製することが可能である。こうしたオリゴヌクレオチドは、例えばDNA断片を単離し、そして増幅するポリメラーゼ連鎖反応(PCR)において、プライマーとして有用である。特定の態様において、非ヒト遺伝子ライブラリー用のプローブとして、縮重プライマーを使用することが可能である。こうしたライブラリーには、限定されるわけではないが、cDNAライブラリー、ゲノムライブラリー、およびエレクトロニックEST(発現配列タグ)またはDNAライブラリーさえ含まれるであろう。その後、この方法で同定された相同配列をプローブとして用いて、非ヒト・サイピン相同体を同定するであろう。
【0147】
染色体マッピング。当業者は、サイピン・ポリペプチドをコードする核酸、並びにこれらの核酸の開示する断片および組み合わせを、ヒト18q21.3の染色体マーカーとして用いることが可能である。さらに、本発明の核酸またはその断片を位置マーカーとして用いて、未知の位置の他の遺伝子をマッピングすることが可能である。有用な技術には、限定されるわけではないが、放射ハイブリッドマッピング(高解像度)、染色体伸展(spread)に対するin situハイブリダイゼーション(中程度の解像度)、および個々のヒト染色体を含有するハイブリッド細胞株に対するサザンブロットハイブリダイゼーション(低解像度)などの多様な公知の技術におけるプローブとして、オリゴヌクレオチドを含むサイピン核酸配列または部分を使用することが含まれる。
【0148】
放射ハイブリダイゼーションのため、まず、93の放射ハイブリッドのWhitehead Institute/MIT Center for Genome Research Genebridge4パネルを用い、PCRを行う。この方法のため、目的の遺伝子の推定上のエクソン内にあり、そしてヒトゲノムDNAから産物を増幅するが、ハムスターゲノムDNAを増幅しないPCRプライマーを用いる。PCRの結果をデータベクトルに変換し、これをワールドワイドウェブ上のWhitehead/MIT放射マッピングサイト、seq.wi.mit.eduに提出する。該データはスコア化され、そして放射ハイブリッドマップ上の既知の配列タグ部位(STS)マーカーに比べた染色体割り当ておよび配置が提供される。放射ハイブリッドマッピングに関するさらなる情報はまた、Whitehead/MITウェブサイト、genome.wi.mit.eduでもアクセス可能である。
【0149】
診断法および遺伝子治療。当業者は、サイピン・ポリペプチドをコードする核酸、および開示する断片、並びにこれらの核酸の組み合わせを用い、公知の技術を用いて、サイピン遺伝子またはその変異体と関連する異常を解析することが可能である。これによって、このマーカーが再編成されているかまたは欠失している状態を識別することが可能になり、そして特定の医学的障害を診断するためにこの情報が使用可能である。さらに、本発明の核酸に対応する遺伝子の不全または不十分な量によって(直接または間接的に)仲介されるいかなる障害に対する治療を開発するのにも、サイピンDNAが使用可能である。天然ヌクレオチド配列の本明細書の開示により、不全遺伝子の検出、および当該技術分野に知られる遺伝子治療技術を用いて、正常サイピン遺伝子でのその交換が可能になる。不全遺伝子は、in vitro診断アッセイにおいて、そして本明細書に開示する天然ヌクレオチド配列と、サイピン遺伝子に不全を宿すると推測されるヒト由来の遺伝子のものとを比較することによって、検出可能である。
【0150】
結合パートナーに関するスクリーニング法。サイピン・ポリペプチドおよびその断片を、方法における試薬として用いて、サイピンに阻害される標的プロテアーゼなどのサイピン結合パートナーに関してスクリーニングするか、または該パートナーを同定することが可能である。例えば、精製組換えサイピン・ポリペプチドを固体支持体材料に付着させて、そしてアフィニティークロマトグラフィーと類似の方式で、プロテアーゼ結合パートナー(類)を捕捉する試薬として用いることが可能である。特定の態様において、慣用法によって、ポリペプチドを固体支持体に付着させる。一例として、ポリペプチドのアミノ酸側鎖上の官能基と反応するであろう官能基を含有するクロマトグラフィーカラムが入手可能である(Pharmacia Biotech, Inc.、ニュージャージー州ピスカタウェイ)。あるいは、サイピン/Fcポリペプチド(上に論じるようなもの)を、Fc部分との相互作用を通じて、プロテインAまたはプロテインG含有クロマトグラフィーカラムに付着させる。
【0151】
サイピン・ポリペプチドはまた、細胞表面上にサイピン結合パートナーを発現する細胞を同定するのにも使用を見出す。精製サイピン・ポリペプチドを、カラムクロマトグラフィーマトリックスまたは類似の適切な支持体などの固相に結合させる。例えば磁気微小球体をポリペプチドでコーティングし、そして磁場を通じてインキュベーション容器に保持することが可能である。潜在的な結合パートナー発現細胞を含有する細胞混合物の懸濁物を、ポリペプチドを有する固相と接触させる。細胞表面上に結合パートナーを発現する細胞は固定ポリペプチドに結合し、そして未結合細胞は洗い流される。あるいは、サイピン・ポリペプチドを検出可能部分にコンジュゲート化し、その後、結合パートナー発現に関して試験しようとする細胞とインキュベーションする。インキュベーション後、未結合標識物質を取り除き、そして細胞上の検出可能部分の存在または非存在を決定する。さらなにあるいは、結合パートナーを発現すると推測される細胞の混合物を、ビオチン化したポリペプチドとインキュベーションする。インキュベーション時間は、十分な結合を確実にするため、典型的には少なくとも連続1時間である。その後、アビジンでコーティングしたビーズを充填したカラムに、生じた混合物を通過させ、それによりアビジンに対するビオチンの高い親和性が、所望の細胞のビーズへの結合を提供する。アビジンでコーティングしたビーズの使用法が知られる(Berensonら, J. Cell. Biochem., 10D:239, 1986を参照されたい)。非結合成分を取り除く洗浄、および結合細胞の遊離は、慣用法を用いて行う。いくつかの場合、結合パートナーに関してスクリーニングするか、または該パートナーを同定する上記の方法はまた、こうした結合パートナー分子またはそれらを発現する細胞などを用いるかまたは修飾して、単離するかまたは精製することが可能である。あるいは、これらの同じアッセイを用いて、細胞抽出物中のサイピン結合パートナーを検出することが可能である。
【0152】
生物学的活性の測定。サイピン・ポリペプチドはまた、結合親和性に関して、サイピン結合ポリペプチドの生物学的活性を測定するのにも使用を見出す。したがって、ポリペプチドは、例えば異なる条件下でのポリペプチドの貯蔵寿命および安定性を監視するための、「品質保証」研究を行うものによって、使用可能である。例えば、ポリペプチドは、異なる温度で保管されているか、または異なる細胞種で産生された結合パートナーポリペプチドの生物学的活性を測定する、結合親和性研究に使用可能である。サイピン・ポリペプチドはまた、結合パートナーポリペプチドの修飾(例えば、化学的修飾、一部切除、突然変異等)後、生物学的活性が保持されているかどうか決定するのにも使用可能である。修飾ポリペプチドの結合親和性を、非修飾結合ポリペプチドのものと比較して、結合ポリペプチドの生物学的活性に対する該修飾のいかなる不利な影響も検出する。例えば研究に用いる前に、こうして結合ポリペプチドの生物学的活性を確かめることが可能である。
【0153】
キャリアーおよび搬送剤。該ポリペプチドはまた、付着する剤を、同定された結合パートナーを所持している細胞に搬送するためのキャリアーとしての使用も見出す。したがって、該ポリペプチドは、in vitro法またはin vivo法において、診断用剤または療法剤をこうした細胞(または、細胞表面上に結合パートナーを発現することが見出された他の細胞種)に搬送するのに使用可能である。ポリペプチドに付着させてもよい検出可能(診断用)および療法剤には、限定されるわけではないが、毒素、他の細胞傷害性剤、薬剤、放射性核種、発色団、比色または蛍光定量反応を触媒する酵素等が、意図する適用にしたがって選択される特定の剤と共に含まれる。毒素の例は、リシン、アブリン、ジフテリア毒素、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)外毒素A、リボソーム不活性化ポリペプチド、トリコセセンなどのマイコトキシン、並びにそれらの誘導体および断片(例えば一本鎖)である。診断使用に適した放射性核種には、限定されるわけではないが、123I、131I、99mTc、111In、および76Brが含まれる。療法使用に適した放射性核種の例は、131I、211At、77Br、186Re、188Re、212Pb、212Bi、109Pd、64Cu、および67Cuである。こうした剤は、いかなる適切な慣用法によって、ポリペプチドに付着させてもよい。ポリペプチドは、例えば、所望の剤上の官能基と反応し、共有結合を形成することが可能である、アミノ酸側鎖上の官能基を含んでなる。あるいは、ポリペプチドまたは剤を誘導体化し、所望の反応性官能基を生成するか、または付着させてもよい。誘導体化には、多様な分子をポリペプチドに付着させるのに利用可能である、二官能性カップリング試薬(Pierce Chemical Company、イリノイ州ロックフォード)の1つの付着を伴ってもよい。ポリペプチドを放射標識するいくつかの技術が知られる。例えば、適切な二官能キレート剤を用いることによって、放射性核種金属をポリペプチドに付着させることが可能である。こうしてポリペプチドおよび適切な診断用剤または療法剤を含んでなるコンジュゲート(好ましくは共有結合)を調製する。該コンジュゲートを、特定の適用に適した量で投与するか、または別の方式で使用する。
【0154】
サイピン・ポリペプチドおよびそのアンタゴニストでの疾患の治療
実施例6に示すように、サイピンmRNAは、皮膚で比較的高レベルに発現される。実施例6は、RNA解析前に、肺上皮細胞をIL−4およびIL−13の組み合わせに曝露すると、サイピン発現が選択的に誘導されることをさらに示す。アレルギーおよび他の肺疾患を含む、特定の疾患は、IL−4、IL−13および他のサイトカインレベルの上昇と関連し、そして組織破壊を引き起こす多様なプロテアーゼレベルの上昇とも関連する。
【0155】
したがって、本発明の1つの側面は、肺障害を有する患者においてプロテアーゼレベルを減少させるための、サイピンを含有する生理学的に許容しうる組成物を提供する。これらの組成物は、単独で、あるいは肺障害を治療するのに用いられる他の医薬品または治療と組み合わせて用いることが可能であるし、そして注入またはエアロゾル搬送によって肺に直接投与することが可能である。サイピンを投与することによって治療可能な肺障害には、喘息、慢性閉塞性肺疾患、肺胞タンパク症、ブレオマイシン誘導肺疾患および線維症、放射線誘導肺線維症、嚢胞性線維症、肺におけるコラーゲン集積、およびARDSが含まれる。サイピンを投与することによって治療可能な他の肺障害には、慢性気管支炎または肺気腫と関連する慢性閉塞性肺疾患(COPD);嚢胞性線維症、特発性肺線維症および放射線誘導肺線維症などの線維性肺疾患;肺サルコイドーシスを含むサルコイドーシス;並びにアレルギー性鼻炎、接触皮膚炎、アトピー性皮膚炎および喘息を含むアレルギーが含まれる。
【0156】
サイピンを含有する組成物の投与はまた、限定されるわけではないが、疱疹状皮膚炎(デューリング病)、アトピー性皮膚炎、接触皮膚炎、じんま疹(慢性特発性じんま疹を含む)を含む多様な皮膚疾患、並びに尋常性類天疱瘡および水疱性類天疱瘡を含む自己免疫水疱形成疾患を患う患者において、プロテアーゼレベルを減少させるのにも有用である可能性がある。皮膚障害を治療するため、注入によって、エアロゾルを介して、サイピン組成物を全身投与することが可能であるし、または局所注入を介して局所投与することが可能であるし、あるいは、罹患領域にローション、軟膏、クリーム、またはゲル中で直接適用することが可能である。
【0157】
さらに、本発明のサイピン・ポリペプチド、断片、変異体、アンタゴニスト、アゴニスト、抗体、および結合パートナーは、限定されるわけではないが、以下の群のものを含む、1以上の医学的状態および疾患を予防し、治療しそして/または診断するのに潜在的に有用である:乾癬;湿疹;染色体18qの破壊点または欠失を伴う癌;肺、頚管および食道の癌腫を含む扁平上皮癌;変形性関節炎および慢性関節リウマチを含む関節炎関節における細胞外マトリックス破壊または病変形成を伴う関節炎;肝硬変;血栓症;肺気腫;血管性浮腫(angiodema);腫瘍増殖;血管止血に関与する障害;補体活性化を伴う障害;腫瘍浸潤および転移などの細胞外マトリックスの異常な分解に関連する障害;消化に関与する障害;線維素溶解の調節に関与する障害;凝血カスケードの障害;炎症および高血圧における血管拡張に関連する障害。
【0158】
使用する療法分子または分子類は、治療しようとする異常の病因および関与する生物学的経路に応じるであろうし、そしてサイピン・ポリペプチドの変異体、断片、および結合パートナーは、サイピン・ポリペプチドと類似の影響または異なる影響を有する可能性がある。サイピン・レベルまたは活性を操作するのに有用な分子は、本発明の全長サイピン・ポリペプチドまたはその断片、アリル変異体、突然変異タンパク質(mutein)、アンタゴニスト、アゴニスト、抗体、および結合パートナーを含むことが可能であり、そして本明細書に記載する生物学的および療法的考慮にしたがって、個々の当業者により、本発明の態様として提供されるものから、特定の分子または分子類を選択することが可能であると理解される。
【0159】
サイピン・ポリペプチドおよびそのアンタゴニストの投与
本発明は、医学的障害、そして特に上述の障害などのサイピン仲介障害を患う患者、好ましくは哺乳動物患者、そして最も好ましくはヒト患者を治療するための化合物、組成物、および方法を提供する。こうしたサイピン仲介障害には、サイピンおよびその結合パートナー間の結合によって(直接または間接的に)引き起こされるかまたは悪化される状態が含まれる。本開示の目的のため、用語「疾病」、「疾患」、「医学的状態」、「異常な状態」等は、用語「医学的障害」と交換可能に用いられる。用語「治療する(treat)」、「治療すること(treating)」および「治療(treatment)」には、本明細書において、治癒的、防御的(例えば予防的)および対症的または寛解的治療が含まれる。こうした療法的使用のため、サイピン・ポリペプチドおよび断片、サイピン・ポリペプチドをコードするサイピン核酸、並びに/あるいは抗体などのサイピン・ポリペプチドのアゴニストまたはアンタゴニストは、公知の手段を通じて、必要な患者に投与することが可能である。本発明の組成物は、天然ポリペプチド、変異体、誘導体、オリゴマー、および生物学的活性断片などの、本明細書に記載するいかなる型のポリペプチドを含有してもよい。特定の態様において、組成物は、可溶性ポリペプチド、あるいは可溶性サイピン・ポリペプチドを含んでなるオリゴマーを含んでなる。
【0160】
療法的に有効な量。本発明の治療法または使用法を実施する際、本発明の療法剤の療法的有効量を、好ましくはサイピン・ポリペプチドの活性に関連する疾患を治療するかまたは寛解するため、治療しようとする状態を有する被験者に投与する。「療法剤」には、限定なしに、本明細書に記載するサイピン・ポリペプチド、断片、および変異体;サイピン・ポリペプチド、断片、および変異体をコードする核酸;サイピンに特異的なアゴニスト性またはアンタゴニスト性抗体などのサイピン・ポリペプチドのアゴニストまたはアンタゴニスト;サイピン・ポリペプチド結合パートナー;並びにサイピン・ポリペプチド、断片、変異体、および結合パートナーで形成される複合体などのいずれかが含まれる。本明細書において、用語「療法的有効量」は、意味がある患者の利益、すなわち相当する医学的状態の治療、治癒、予防または寛解、あるいはこうした状態の治療、治癒、予防または寛解率の増加を示すのに十分な薬剤組成物または方法の各療法剤または他の活性構成要素の総量を意味する。本明細書に提供する療法剤は、他の療法剤と組み合わせて、連続して、交互に、または同時に投与することが可能である。
【0161】
本明細書において、句、療法剤の「療法的有効量を投与する」は、障害の重症度を反映する、少なくとも1つの示標において、改善、そして好ましくは持続した改善を誘導するのに十分な量および時間、前記療法剤で患者を治療することを意味する。改善は、患者が、1日以上、またはより好ましくは1週間以上離れた、少なくとも2回の機会に改善を示したならば、「持続した」とみなされる。改善の度合いは、表明または症状に基づいて決定され、そして決定はまた、生活の質(quality−of−life)アンケートなどの、患者に実施されるアンケートを使用することも可能である。患者の疾病の度合いを反映する多様な示標は、治療の量および期間が十分であるかどうか決定するため、評価することが可能である。選択された単数または複数の示標に関するベースライン値は、療法剤の最初の用量の投与前に、患者を検査することによって、確立する。好ましくは、ベースライン検査は、最初の用量投与の約60日以内に行う。急性症状を治療するために療法剤が投与される場合、最初の用量は、傷害が生じた後、現実的にできるだけ速やかに投与する。患者が、選択された単数または複数の示標のベースラインを越える改善を明示するまで、サイピン・ポリペプチドまたはアンタゴニストなどの療法剤を投与することによって、改善を誘導する。慢性状態を治療する際、改善のこの度合いは、少なくとも1ヶ月以上、例えば、1、2、もしくは3ヶ月またはそれ以上の期間、あるいは無期限に、この医薬品を反復投与することによって、得られる。1〜6週間の期間、または単回用量であっても、しばしば、急性状態または傷害を治療するのに十分である。治療後の患者の疾病の度合いが、1以上の示標にしたがって、改善されているように見えたとしても、同一レベル、あるいは減少した用量または頻度で、無期限に治療を続けてもよい。ひとたび治療を減少させるかまたは中断したら、後に、症状が再出現した場合、元来のレベルで再開してもよい。
【0162】
投薬量決定。当業者は、適切な投薬量は、治療しようとする障害の性質および重症度、患者の体重、年齢、全身状態、および以前の疾病および/または治療、並びに投与経路などの要因に応じて、多様であろうことを認識するであろう。予備的用量は、動物試験にしたがって決定することが可能であり、そしてヒト投与の投薬量決定は、標準的投薬量決定試験などの、当該技術分野に認められた慣例にしたがって行う。例えば、療法的有効用量は、最初に、細胞培養アッセイから概算することが可能である。投薬量は、化合物の比活性に応じるであろうし、そして日常的な実験によって、容易に決定可能である。用量は、動物モデルにおいて、細胞培養で決定されるようなIC50(すなわち症状の最大阻害の半分を達成する試験化合物の濃度)を含みつつ、毒性を最小限にする、循環血漿濃度範囲を達成するよう、処方することが可能である。こうした情報を用いて、ヒトにおいて、有用な用量を、より正確に決定することが可能である。最終的には、主治医が、個々の患者各々を治療する、本発明の療法剤の量を決定するだろうし、そして個々の患者が必要とするのに応じて、投与用量および頻度を変調することが可能である。
【0163】
サイピンまたはその断片、サイピン・アンタゴニストであるタンパク質またはサイピン・アゴニストであるタンパク質を含んでなる薬剤組成物は、kg体重あたり、約0.01ng〜約100mg(好ましくは約0.1ng〜約10mg、より好ましくは約0.1マイクログラム〜約1mg)のポリペプチドを含有すべきである。本発明の1つの態様において、本明細書に開示する多様な医学的障害を治療するため、こうした組成物を週1回投与し、別の態様において、少なくとも週2回投与し、そして別の態様において、少なくとも週3回投与する。注射する場合、成人用量あたり、有効量のサイピン・ポリペプチドまたはアンタゴニストは体表面積に基づいて計算可能であり、そして1〜20mg/m2の用量を含むことが可能であり、そして好ましくは5〜12mg/m2を含む。あるいは、均一用量を投与してもよく、その量は、5〜100mg/用量の範囲であってもよい。皮下注射によって投与される均一用量の典型的な用量範囲は、5〜25mg/用量、25〜50mg/用量および50〜100mg/用量である。本発明の1つの態様において、1、5、10、25または50mgを含有する均一用量で、サイピン・ポリペプチドを含有する注射に許容しうる調製を投与することによって、医学的障害を治療する。1、5、10、25または50mg用量は、特に慢性状態に対して、反復投与することが可能である。注射以外の投与経路を用いるならば、用量は、標準的な医学的実施にしたがって、適切に調節する。
【0164】
投与頻度および治療期間は多様である可能性がある。多くの場合、患者状態の改善は、少なくとも3週間の期間に渡って、週1〜3回、あるいは少なくとも3週間、週1または2回、療法的用量のサイピン・ポリペプチドまたはサイピン・アンタゴニストを注射することによって得られるであろうが、所望の度合いの改善を誘導するのに、より長い期間の治療が必要である可能性がある。不治の慢性状態では、措置は、患者の医師によって、こうしたものが必要だと思われたならば、用量および頻度に調整を行ったうえ、無期限に続けてもよい。前述の用量は、18歳以上の年齢のヒトである、成体患者に関する例である。
【0165】
小児科患者(年齢4〜17歳)に関しては、1つの適切な措置は、週あたり1回以上の皮下注射によって投与される、最大用量25mgまでのサイピン・ポリペプチドまたはアンタゴニストの0.4mg/kgの皮下注射を伴う。サイピン・ポリペプチドに対する抗体を、サイピン・ポリペプチドアンタゴニストとして用いる場合、好ましい用量範囲は、0.1〜20mg/kg、そしてより好ましくは1〜10mg/kgである。抗サイピン抗体の別の好ましい用量範囲は、0.75〜7.5mg/体重kgである。ヒト化抗体、すなわち、抗体分子の抗原結合部分が非ヒト供給源由来である抗体が好ましい。こうした抗体は、静脈内注射または投与することが可能である。
【0166】
処方。本発明のサイピン・ポリペプチド(限定なしに組換えおよび非組換え供給源を含む、いかなる供給源由来でもよいもの)の有効量を、生理学的に許容しうる希釈剤、キャリアー、または賦形剤などの他の構成要素と組み合わせて含んでなる組成物を、本明細書に提供する。用語「薬学的に許容しうる」は、活性成分(類)の生物学的活性の有効性に干渉しない非毒性成分を意味する。投与に適した処方には、酸化防止剤、緩衝剤、静菌剤、および処方をレシピエントの血液と等張にする溶質を含有してもよい水性および非水性無菌注射溶液;並びに懸濁剤または粘稠化剤を含んでもよい水性および非水性無菌懸濁物が含まれる。ポリペプチドは、薬学的に有用な組成物を調製するのに用いられる既知の方法にしたがって、処方可能である。これらは、単一の活性成分として、または既定の徴候に適した他の既知の活性成分と共に、薬学的に許容しうる希釈剤(例えば、生理食塩水、Tris−HCl、酢酸、およびリン酸緩衝溶液)、保存剤(例えば、チメロサル、ベンジルアルコール、パラベン類)、乳化剤、可溶化剤、アジュバントおよび/またはキャリアーと混合して組み合わせてもよい。薬剤組成物に適した処方には、Remington's Pharmaceutical Sciences, 第16版, 1980, Mack Publishing Company, ペンシルバニア州イーストンに記載されるものが含まれる。さらに、薬剤組成物用のサイピンは、ポリエチレングリコール(PEG)、金属イオンと複合体化しているか、またはポリ酢酸、ポリグリコール酸、ヒドロゲル類、デキストラン等のポリマー化合物に取り込まれているか、またはリポソーム、マイクロエマルジョン、ミセル、単層もしくは多層小胞、赤血球ゴーストもしくはスフェロブラストに取り込まれていてもよい。リポソーム処方に適した脂質には、限定なしに、モノグリセリド類、ジグリセリド類、スルファチド類、リゾレシチン、リン脂質類、サポニン、胆汁酸類等が含まれる。こうしたリポソーム処方の調製は、例えば、米国特許第4,235,871号;米国特許第4,501,728号;米国特許第4,837,028号;および米国特許第4,737,323号に開示されるように、当該技術分野の技術レベルの範囲内である。こうした組成物は、物理的状態、可溶性、安定性、in vivo放出速度、またはin vivoクリアランス速度に影響を与えるであろうし、そしてしたがって、意図される適用にしたがって選択され、そのため、キャリアーの特性は、選択された投与経路に応じるであろう。本発明の1つの好ましい態様において、サイピン・ポリペプチドの持続放出型を用いる。開示する方法で使用するのに適した持続放出型には、限定されるわけではないが、緩慢溶解生体適合性ポリマー(米国特許第6,036,978号に記載されるアルギン酸微小粒子など)に被包されたサイピン・ポリペプチド、このようなポリマー(局所適用ヒドロゲル類を含む)と混合されたもの、および/または生体適合性半透性移植物中に入れられたものが含まれる。
【0167】
療法化合物の組み合わせ。本発明は、サイピン・ポリペプチド、アンタゴニストまたはアゴニストと組み合わせて同一患者に投与する1以上の他の薬剤と同時の、サイピン・ポリペプチド、サイピン・アンタゴニストまたはサイピン・アゴニストの投与をさらに提供し、各薬剤は、その医薬品に適した措置にしたがって投与する。一般的に、さらなる薬剤は、そのためにサイピンを投与するのと同一の医学的状態に対して有効なものである。「同時投与」は、組み合わせた構成要素での同時または連続治療と共に、薬剤を交互に投与する措置、または一方の構成要素を長期に投与し、そして単数または複数の他方のものを断続して投与する措置を含む。構成要素は、同一または別個の組成物中で、そして同一または異なる投与経路によって投与してもよい。薬剤組成物はさらに、サイピン・ポリペプチドの活性を増進するか、あるいは治療においてその活性または使用を補足する(compliment)他の剤を含有することが可能である。こうしたさらなる因子および/または剤を薬剤組成物中に含んで、本発明のポリペプチドとの相乗効果を生じるか、または副作用を最小限にすることが可能である。逆に、本発明のサイピン・ポリペプチド、アンタゴニストまたはアゴニストは、サイトカイン、リンホカイン、ケモカイン、他の造血因子、血栓溶解因子または抗血栓因子、または抗炎症剤の副作用を最小限にするため、特定のサイトカイン、リンホカイン、ケモカイン、他の造血因子、血栓溶解因子または抗血栓因子、または抗炎症剤の処方中に含まれることが可能である。同時に投与すべき薬剤のさらなる例には、限定されるわけではないが、鎮痛剤、コルチコステロイド、炎症性サイトカインのアンタゴニスト、非ステロイド性抗炎症剤、ペントキシフィリン、サリドマイド、並びにアザチオプリン、シクロホスファミド、シクロスポリン、ヒドロキシクロロキン硫酸、メトトレキセート、レフルノミド、ミノサイクリン、ペニシラミン、スルファサラジン、および経口金、金チオリンゴ酸ナトリウム、および金チオグルコースなどの金化合物などの疾患修飾抗リウマチ薬剤(DMARD)が含まれる。さらに、サイピン・ポリペプチドまたはアンタゴニストは、サイピン・ポリペプチドに対する抗体、または天然サイピン・ポリペプチドの競合的阻害剤として作用するサイピン・ポリペプチド由来ペプチドを含む、第二のサイピン・ポリペプチド/アンタゴニストと組み合わせることが可能である。
【0168】
投与経路。いかなる有効な投与経路を用いて、核酸を含んでなる組成物を含む、サイピン・ポリペプチドまたはそのアンタゴニストを、療法的に投与してもよい。非経口投与には、例えば、多量(bolus)注射によるか、または連続注入による、関節内、静脈内、筋内、病巣内、腹腔内または皮下経路を介した、注射が含まれ、そしてまた、例えば疾患または傷害部位での局所投与も含まれる。投与の他の適切な手段には、移植物からの持続放出;エアロゾル吸入および/またはガス注入;点眼剤;膣または直腸座薬;頬側調製;丸剤(ピル)、シロップ、ロゼンジまたはチューインガムを含む経口調製;およびローション、ゲル、スプレー、軟膏または他の適切な技術などの局所調製が含まれる。あるいは、ポリペプチドを発現する培養細胞を移植することによって、例えばサイピン・ポリペプチドまたはタンパク質性アンタゴニストを発現する細胞を移植することによって、サイピン・ポリペプチド、アンタゴニストまたはアゴニストを投与することが可能である。細胞はまた、増殖を変調するため、またはこうした細胞で所望の効果または活性を生じるため、サイピン・ポリペプチドの存在下で、ex vivoで培養することも可能である。その後、処理した細胞を、療法目的のため、in vivoで導入することが可能である。
【0169】
別の態様において、サイピン・ポリペプチドまたはアンタゴニストをコードするDNAでの、in vivoまたはex vivoのトランスフェクションによって、患者自身の細胞が、サイピン・ポリペプチドまたはアンタゴニストを産生するよう、誘導する。このDNAは、例えば、サイピン・ポリペプチドまたはアンタゴニストをコードする裸のDNAまたはリポソーム被包DNAを注入することによって、あるいはトランスフェクションの他の手段によって、患者の細胞に導入することが可能である。本発明の核酸はまた、細胞または生物への核酸の導入のための他の既知の方法(限定なしに、ウイルスベクターまたは裸のDNAの形でのものが含まれる)によっても、患者に投与することが可能である。サイピン・ポリペプチドまたはアンタゴニストを、1以上の他の生物学的に活性である化合物と組み合わせて投与する際、これらは、同一のまたは異なる投与によって投与可能であり、そして同時に、別個に、または連続して投与可能である。
【0170】
経口投与。本発明の療法剤の療法的有効量を経口投与する際、本発明のポリペプチドは、錠剤、カプセル、粉末、溶液またはエリキシル剤の形であろう。錠剤型で投与する際、本発明の薬剤組成物は、さらに、ゼラチンまたはアジュバントなどの固体キャリアーを含有してもよい。錠剤、カプセル、および粉末は、本発明のポリペプチドを約5〜95%、そして好ましくは本発明のポリペプチドを約25〜90%含有する。液体型で投与する際、水、エタノール、石油、ピーナツ油、ミネラルオイル、ダイズ油、またはゴマ油などの動物または植物起源の油、あるいは合成油などの液体キャリアーを添加してもよい。薬剤組成物の液体型はさらに、生理学的生理食塩溶液、デキストロースまたは他の糖類溶液、あるいはエチレングリコール、プロピレングリコールまたはポリエチレングリコールなどのグリコール類を含有してもよい。液体型で投与する際、薬剤組成物は、本発明のポリペプチドを、重量約0.5〜90%、そして好ましくは、本発明のポリペプチドを、約1〜50%含有する。
【0171】
注射による投与。ポリペプチドを含んでなる療法剤の場合、注射が好ましい投与経路の1つである。本発明のポリペプチドの療法的有効量を、静脈内、皮膚または皮下注射によって投与する際、本発明のポリペプチドは、発熱物質不含で非経口的に許容しうる水性溶液の形であろう。pH、等張性、安定性等を十分考慮した、こうした非経口的に許容しうるポリペプチド溶液の調製は、当該技術分野の範囲内である。静脈内、皮膚、または皮下注射のための好ましい薬剤組成物は、本発明のポリペプチドに加え、塩化ナトリウム注射剤、リンゲル注射剤、デキストロース注射剤、デキストロースおよび塩化ナトリウム注射剤、乳酸リンゲル注射剤、または当該技術分野に知られるような他のビヒクルを含有すべきである。本発明の薬剤組成物はまた、当業者に知られる、安定化剤、保存剤、緩衝剤、酸化防止剤、または他の添加物も含有してもよい。本発明の薬剤組成物を用いた静脈内療法の期間は、治療する疾患の重症度、並びに個々の患者各々の状態および潜在的な特異体質反応に応じて、多様であろう。本発明のポリペプチドの各適用期間は、連続静脈内投与12〜24時間の範囲内であろうと意図される。最終的には、主治医が、本発明の薬剤組成物を用いた静脈内療法の適切な期間に関して、決定するであろう。
【0172】
骨および組織投与。骨、軟骨、腱または靭帯障害を治療するのに有用な本発明の組成物に関しては、療法は、局所的に、全身性に、あるいは移植物または装置として局在的に、組成物を投与することを含む。投与する際、本発明に使用するための療法組成物は、もちろん、発熱物質不含で、生理学的に許容しうる型である。さらに、組成物は、望ましくは、骨、軟骨または組織損傷部位に搬送するため、粘稠性型で被包または注射してもよい。創傷治癒および組織修復には、局所投与が適している可能性がある。所望により、上述のような組成物中に含まれていてもよい、本発明のポリペプチド以外の療法的に有効な剤が、本発明の方法において、組成物と同時にまたは連続して、代わりにまたはさらに投与されてもよい。好ましくは、骨および/または軟骨形成のため、組成物は、骨および/または軟骨損傷部位に、ポリペプチド含有組成物を搬送し、発展する骨および軟骨のための構造を提供することが可能であり、そして最適には、体に吸収されることが可能であるマトリックスを含むであろう。こうしたマトリックスは、他の移植医学的適用のため、現在用いられる素材で形成されることが可能である。マトリックス素材の選択は、生体適合性、生物分解性、機械的特性、美容的外見および界面特性に基づく。組成物の特定の適用が適切な処方を明確にするであろう。組成物のための潜在的なマトリックスは、生物分解性でそして化学的に定義される、硫酸カルシウム、リン酸三カルシウム、ヒドロキシアパタイト、ポリ乳酸、ポリグリコール酸およびポリ無水物であることが可能である。他の潜在的な素材は、骨または真皮コラーゲンなどの生物分解性で生物学的によく定義されるものである。さらなるマトリックスは、純粋ポリペプチドまたは細胞外マトリックス構成要素で構成される。他の潜在的なマトリックスは、焼結ヒドロキシアパタイト、バイオガラス、アルミン酸塩、または他のセラミックスなどの、非生物分解性でそして化学的に定義されるものである。マトリックスは、ポリ乳酸およびヒドロキシアパタイトまたはコラーゲンおよびリン酸三カルシウムなど、上述の種類の素材のいずれかの組み合わせで構成されてもよい。バイオセラミックスは、カルシウム−アルミン酸−リン酸におけるように、組成物が改変されていてもよく、そしてプロセシングして、孔サイズ、粒子サイズ、粒子形状、および生物分解性などの組成が改変されていてもよい。現在好ましいのは、150〜800ミクロンの範囲の直径を有する多孔粒子の形の、乳酸およびグリコール酸の50:50(モル重量)コポリマーである。いくつかの適用において、カルボキシメチルセルロースまたは自己血餅などの隔絶剤(sequestering agent)を利用して、ポリペプチド組成物がマトリックスから解離するのを防止することが有用であろう。隔絶剤の好ましいファミリーは、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピル−メチルセルロース、およびカルボキシメチル−セルロースを含む、アルキルセルロース(ヒドロキシアルキルセルロースを含む)などのセルロース性素材であり、最も好ましいのは、カルボキシメチルセルロース(CMC)の陽イオン塩である。他の好ましい隔絶剤には、ヒアルロン酸、アルギン酸ナトリウム、ポリ(エチレングリコール)、ポリオキシエチレンオキシド、カルボキシビニルポリマーおよびポリ(ビニルアルコール)が含まれる。本明細書において有用な隔絶剤の量は、総処方重量に基づいて、0.5〜20重量%、好ましくは1〜10重量%であり、これは、ポリマーマトリックスからのポリペプチドの脱離を防止し、そして組成物の適切な取り扱いを提供するのに必要な量であり、それでもなお前駆細胞がマトリックスに浸潤するのを防止するほど多くなく、それによってポリペプチドが前駆細胞の骨形成活性を補助する機会を提供する量に相当する。
【0173】
さらなる組成物において、本発明のポリペプチドは、骨および/または軟骨欠損、創傷または問題の組織の治療に有益な他の剤と組み合わせることが可能である。これらの剤には、上皮増殖因子(EGF)、血小板由来増殖因子(PDGF)、トランスフォーミング増殖因子(TGF−アルファおよびTGF−ベータ)、およびインスリン様増殖因子(IGF)などの多様な増殖因子が含まれる。組織再生に使用すべきポリペプチド含有薬剤組成物の投薬措置は、ポリペプチドの作用を修飾する多様な要因、例えば形成されるのが望ましい組織重量、損傷部位、損傷組織の状態、創傷サイズ、損傷組織の種類(例えば骨)、患者の年齢、性別、および食餌、感染の重症度、投与時間および他の臨床的要因を考慮して、主治医によって決定されるであろう。投薬量は、再構成に用いたマトリックスの種類、および薬剤組成物中の他のポリペプチドの包含に応じて、多様である可能性がある。例えば、IGF I(インスリン様増殖因子I)などの他の既知の増殖因子を最終組成に添加してもまた、投薬量が達成される可能性がある。経過は、組織/骨増殖および/または修復の定期的な評価、例えばX線、組織形態計測的測定およびテトラサイクリン標識によって、監視することが可能である。
【0174】
獣医学的使用。ヒト患者に加え、サイピン・ポリペプチドおよびアンタゴニストは、ペット(イヌ、ネコ、鳥、霊長類等)、飼育農場動物(ウマ、ウシ、ヒツジ、ブタ、鳥類等)などの、非ヒト動物または異常なサイピン発現を伴う状態を患う動物いずれかの疾患状態の治療に有用である。こうした例では、適切な用量は、動物の体重にしたがって決定可能である。例えば、0.2〜1mg/kgの用量が使用可能である。あるいは、用量は、動物の表面面積にしたがって決定され、典型的な用量は、0.1〜20mg/m2、またはより好ましくは5〜12mg/m2の範囲である。イヌまたはネコなどの小動物に関しては、適切な用量は0.4mg/kgである。好ましい態様において、サイピン・ポリペプチドまたはアンタゴニスト(好ましくは患者と同じ種由来の遺伝子で構築される)は、動物の状態が改善されるまで、週1回以上、注射または他の適切な経路によって投与するか、あるいは無期限に投与可能である。
【0175】
医薬品製造。本発明はまた、本明細書に開示する医学的障害の予防または療法的治療のための医薬品製造における、サイピン・ポリペプチド、断片、および変異体;サイピン・ポリペプチド、断片、および変異体をコードする核酸;抗体などのサイピン・ポリペプチドのアゴニストまたはアンタゴニスト;サイピン・ポリペプチド結合パートナー;サイピン・ポリペプチド、断片、変異体、および結合パートナーで形成される複合体等の使用にも関する。
【0176】
本明細書に開示するサイピン配列の天然存在ゲノム変異体として、サイピン・ポリペプチドの変異を提供する;こうした変異は、個々にまたはいかなる組み合わせで、あるいは上述のような選択的スプライシング変異と組み合わせて、サイピン・ポリペプチドまたは核酸に取り込むことも可能である。
【0177】
以下の実施例は、特定の態様を例示することを意図し、そして本発明の範囲を限定することを意図しない。
【実施例】
【0178】
(実施例1)
ヒト・セルピン・ファミリー新規メンバーの同定
以下に記載するように、新規セルピン遺伝子を同定し、そして配列決定した。この新たに発見されたタンパク質をコードするヌクレオチド配列を配列番号1に示す。この新規セルピン遺伝子は、主に上皮組織で発現されているようである(以下の実施例2を参照されたい)ため、「サイピン」と名づけた。
【0179】
サイピンは以下のように発見された。ヒトゲノムにコードされると予測されるアミノ酸配列の列挙を含むデータセットをCelera Genomics(メリーランド州ロックビル)から受け取った。このデータセットをBLASTアルゴリズムで検索して、セルピン・ファミリーポリペプチドを同定した。R22ゲノムコンティグ51804590に位置するIMX96867は、新規セルピン遺伝子のエクソン1であると認識された。2つの他のセルピン遺伝子断片、IMX96869およびIMX96874が、同じ新規セルピン遺伝子のエクソン3および6を含有することを見出した。これらの3つのエクソンがR22ゲノムコンティグ51804590上で隣接することを見出した。SCCA−2 cDNA配列を用いた電子ゲノムウォーキングによって、この同一コンティグ上で、3つの他の隣接サイピン・エクソン(エクソン4、5および7)を同定した。胸腺cDNAを配列決定することによって、エクソン2を発見した。R22ゲノムコンティグ51804590上、エクソン1および3の間に位置することを決定して、エクソン2であることを確認した。
【0180】
胸腺cDNAをテンプレートとして用いて、逆転写酵素−PCRクローニングおよび配列決定によって、この新規セルピンの完全コード配列を決定した。この試みでは、サイピンの5’および3’非翻訳領域に対して設計した以下のオリゴヌクレオチドを使用した:
配列番号3:5’ TGGTTTTAGATCGTTATAAGTTTTAC 3’
配列番号4:5’ CTCCAGCTCCAAAGTACTAGACACTGCTCC 3’
上述の2つのオリゴヌクレオチドは、ヒト胸腺由来の転写物に対応するcDNAを増幅するPCRプライマーとして用いた。以下に示す入れ子プライマーを用いた、別の周期のPCRを用いて、開始メチオニンから終結コドンまでのサイピンcDNAを増幅した。これらの入れ子プライマーは以下の配列を有した:
配列番号5:5’ ATACTAGTAGTATGGACTCTCTTGTTACAGCAAACACC 3’
配列番号6:5’ TAGCGGCCGCTTAAGGAGAGCAGACCCTGCCATAAAAGAG 3’
以下のさらなるPCRプライマーもまた用いて、サイピンのエクソン1、2および3をコードするcDNAを生成した:
配列番号7:5’ ATGGACTCTCTTGTTACAGC 3’
配列番号8:5’ CTCTCCATAAAGCCTGTTGG 3’
PCR研究から得た配列は、最初にR22ゲノムコンティグ51804590で同定されたサイピン・エクソン配列を確認した。エクソン2は、エクソン1およびエクソン3に渡るPCR産物中に同定された。
【0181】
サイピンの遺伝子構造は、配列番号1に示すcDNA配列とR22ゲノムコンティグ51804590を比較することによって決定した。サイピン遺伝子はまた、ゲノムコンティグGenBank寄託番号AC015536にも存在することが見出された。AC015536コンティグにおいて、サイピン・コード配列を含有するエクソンのおおよその位置を以下の表1に示すと共に、配列番号1において、これらのヌクレオチドの対応する位置を示す。表1はまた、どのアミノ酸が7つのサイピン・エクソン各々にコードされるかも示す。
【0182】
表1
【0183】
【表1】
【0184】
サイピン遺伝子のコード領域には、AC015536コンティグ上、およそ10,900ヌクレオチドの距離に渡る、7つのエクソンおよび6つのイントロンが含まれる。サイピンの完全オープンリーディングフレームは、1275ヌクレオチドからなり、そして425アミノ酸を含有するタンパク質をコードする(配列番号1および2)。各イントロンは、その5’および3’境界でコンセンサススプライシング部位を有する。サイピン遺伝子の5’および3’非翻訳領域が、表1に示すような5’および3’端に対応する部分を越えて、コンティグ配列に沿ってさらに伸長可能である可能性がある。
【0185】
サイピンのアミノ酸配列(配列番号2)を他のセルピン・ファミリーメンバーのアミノ酸配列と比較した。アミノ酸類似性スコアリングマトリックス=blosum62、ギャップ生成ペナルティ=8、およびギャップ伸長ペナルティ=2で、GCG「プリティ」多数配列並列プログラムを用いて、並列を行った。サイピンと最も近く関連するいくつかのセルピンは、LEI(配列番号9)、PAI2(配列番号10)、SERPINB10(配列番号11)、SCCA−1(配列番号12)、SCCA−2(配列番号13)、およびプロスタピン(配列番号14)であった。表2のLEI、PAI2、SERPINB10、SCCA−1、SCCA−2およびプロスタピン配列の供給源は、それぞれ:SwissProt第P30740号;GenBank第XP_008746号;GenBank第NP_005015号;SwissProt第P29508号;SwissProt第P48594号;およびGeneSeq第Y15156号であった。表2において、並列を容易にするため、提示する並列から配列番号14のアミノ酸207〜430のプロスタピン挿入を省いた。表2は、並列中の少なくとも5つのアミノ酸配列間で同一であるコンセンサス残基を含む。表2の大文字の残基は、コンセンサス残基とマッチするものである。表2のアミノ酸残基の番号付けは、サイピン・アミノ酸配列(配列番号2)のこれらの残基の位置に対応する。
【0186】
表2
【0187】
【表2a】
【0188】
【表2b】
【0189】
【表2c】
【0190】
公共データベース中の既知のセルピン間で、サイピンと最も近いマッチが見出されたのはSCCA−2であった。配列番号2に示すサイピン・アミノ酸配列および配列番号13に提供するSCCA−2アミノ酸配列を比較するGAP並列を行った。このGAP比較は、BLOSUM62アミノ酸置換マトリックスを使用し、そして8のギャップ加重および2のギャップ長加重を用いた。この並列の結果は、SCCA−2およびサイピン・ポリペプチドが59.28%の類似性および51.03%の同一性を有することを示した。
【0191】
サイピン・アミノ酸配列(例えば配列番号2)に対するアミノ酸置換および他の改変(欠失、挿入など)は、表2に示すようなアミノ酸配列の大文字の残基に対する変化を生じるならば、そして特に、これらの変化が類似の構造のアミノ酸での置換(例えば脂肪族残基−Ala、Gly、Leu、Ile、またはVal−のいずれか1つの、別の脂肪族残基での置換など)でないか、またはその保存される位での他のセルピン・ポリペプチドに存在する残基での置換でないならば、サイピン・ポリペプチド活性を改変するかまたは破壊する可能性がより高いと予測される。逆に、他の表2のセルピン・ポリペプチド配列の1つに由来する、並列中のその位の残基の置換を生じるように、変化がサイピン・アミノ酸配列に行われるならば、こうした改変が改変サイピン・ポリペプチドの機能に影響を及ぼすであろう可能性がより低い。例えば、表2中のサイピンのアミノ酸382に対応するコンセンサス残基はアラニンであるが、PAI2およびSERPINB10はその位でグリシンを有する。したがって、サイピンの382位でのアラニンに対するグリシンの置換は、プロリン、トリプトファンまたはチロシンなどの非常に異なるアミノ酸の置換より、ポリペプチドの機能を改変する可能性がより低い。
【0192】
さらに、配列番号2に示すサイピン・ポリペプチドのアミノ酸69〜250に95%の同一性を有する部分的ヒトcDNAクローン(AA242969)が、GenBank dbESTデータベースに同定された。サイピンのこの領域には、配列番号2のアミノ酸61〜107に位置する上述のサイピン挿入が含まれる。配列番号2のアミノ酸108〜373に対応するサイピンの領域は、上述のように、オブ−セルピン構造的コアに対応し、したがって、このESTポリペプチドは、サイピン構造的コア領域と部分的に重複する。このESTタンパク質は、サイピンと8アミノ酸残基異なり、したがって、EST AA242969が、サイピンのアリル変異体のセグメントに対応する可能性があることが示唆される。あるいは、これらの8つの相違の1以上が、対応するEST cDNA配列を決定した際の配列決定の誤りのためであった可能性がある。これらの8つの相違の位置は、配列番号2のアミノ酸109、115、118、126、127、216、246および248に対応する。これらの位置でESTに存在するアミノ酸は、それぞれ、スレオニン、アスパラギン、リジン、フェニルアラニン、アルギニン、イソロイシン、プロリンおよびフェニルアラニンであり、一方、サイピンでは、対応するアミノ酸は、それぞれ、セリン、チロシン、グルタミン、イソロイシン、リジン、リジン、グルタミンおよびチロシンである。EST AA242969に予測されるポリペプチドはRSLを欠き、したがって、セルピン構造にフォールディング不能であるし、また、サイピンRSLと関連するいかなる生物活性も示しえない。
【0193】
(実施例2)
サイピンmRNAの細胞および組織における発現
サイピン・コード配列に基づくオリゴヌクレオチドを逆転写酵素PCR反応で用い、cDNAパネルを増幅して、サイピンの発現プロフィールを決定した。この目的のため、エクソン1、2および3を増幅するオリゴヌクレオチドPCRプライマー対(配列番号7および配列番号8)を用いた。これらのオリゴヌクレオチドを用いて、cDNAのCeleraパネルを増幅した(Bill Lawrence、VM)。逆転写酵素PCR産物を解析することによって、サイピン発現が非常に多様な胎児細胞および成人細胞に検出され、これらには以下が含まれた:気管支上皮;前立腺上皮;乳房上皮;および小気道上皮。さらに、サイピンは以下の上皮組織で発現される:前立腺;精巣;胸腺;扁桃腺;皮膚;角化細胞;頚管;胎児小腸;および食道。さらに、サイピンは、以下の癌腫および形質転換細胞株で発現される:肺上皮癌腫(A549);B細胞リンパ腫(Akata、Nalm6、Namalwa);単球起源の癌細胞(U937、Thp−1、AML5);腫瘍異種移植片(結腸、膵臓、前立腺)。サイピン発現はまた、肺および食道起源の雑多な腫瘍でも観察された。
【0194】
(実施例3)
組換えサイピンを発現する宿主細胞
サイピン・タンパク質を発現するため、配列番号5および6に対応するオリゴヌクレオチドプライマーを用いて、SpeI(5’)およびNotI(3’)制限エンドヌクレアーゼ部位を含めて、全長サイピンcDNAをPCR増幅した。サイピン遺伝子を中間体クローニングベクターにクローニングし、遺伝子をIgカッパ・シグナル配列、短いFLAG(登録商標)タグ(DYKD)、およびポリHISタグの下流に置いた。この全融合構築物をSalI−NotI断片としてpDC412にサブクローニングした。ポリHISおよびサイピン・コード配列間のスペーサーとして、アミノ酸GTSSを用いた。Idカッパ・シグナルを含んで、細胞外区画に発現タンパク質を導き、すなわち、発現サイピンの分泌を確実にした。サイピンの開始メチオニンまでの融合構築物のアミノ酸配列を以下に示す:
METDTLLLWVLLLWVPGSTGDYKDEGSHHHHHHGTSS−サイピン
上記左に示す37アミノ酸のN末端融合構築物配列を配列番号15として提供する。このpDC412−サイピン・プラスミドを、分泌サイピン・ポリペプチド発現のため、COS−1サル腎臓細胞にトランスフェクションした。
【0195】
限定されるわけではないが、遠心分離、サイズ排除ろ過およびクロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、SDS−PAGE、等電点電気泳動、二次元電気泳動、ウェスタンブロット解析、放射性核種標識、アフィニティータグ標識、免疫沈降およびアフィニティータグ沈降を含む慣用法によって、トランスフェクション細胞溶解物および上清を採取し、精製し、そしてサイピン発現に関して解析した。リン酸化およびグリコシル化を含む翻訳後修飾に関して、精製タンパク質を調べることが可能である。多様なプロテアーゼとの熱および変性耐性複合体形成に関して、精製タンパク質を試験するであろう。サイピンの阻害活性は、Potempaら(1994)に論じられるように、ポリ硫酸化オリゴ糖などの補因子の添加によって、安定化するかまたは増大させることが可能である。
【0196】
(実施例4)
本発明のポリペプチドに結合するモノクローナル抗体
本実施例は、サイピン・ポリペプチドに結合するモノクローナル抗体を調製する方法を例示する。米国特許第4,411,993号に記載されるものなどの他の慣用的技術が使用可能である。こうした抗体を生成するのに使用可能な適切な免疫原には、限定されるわけではないが、精製サイピン・ポリペプチド、その免疫原性断片、および高レベルのサイピン・ポリペプチドまたはその免疫原性断片を発現する細胞が含まれる。免疫原性断片は、一般的に少なくとも12以上のアミノ酸を含有する。例えばPardollおよびBeckerlegによって、Immunity 3:165, 1995に概説されるように、サイピン・ポリペプチドをコードするDNAもまた、免疫原として使用可能である。
【0197】
げっ歯類(例えばBALB/cマウスまたはLewisラット)を、アジュバント(例えば完全または不完全フロイントアジュバント、ミョウバン、またはRibiアジュバントR700(Ribi、モンタナ州ハミルトン)などの別のアジュバント)中で乳化したサイピン・ポリペプチド免疫原で免疫し、そして10〜100μgの範囲で、皮下または腹腔内注射する。DNAは皮内(Razら, 1994, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 91:9519)または筋内(Wangら, 1993, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:4156)投与することが可能である;DNAに基づく抗原には、生理食塩水が適切な希釈剤であることが見出されている。10日〜3週間後、毎週、隔週、または3週間ごとの免疫スケジュールで、さらなる免疫原および定期的な追加免疫で、免疫動物に追加免疫する。
【0198】
後眼窩出血または尾先端切除によって、血清試料を定期的に採取し、ドットブロットアッセイ、ELISA(酵素連結免疫吸着アッセイ)、免疫沈降、またはサイピン・ポリペプチド結合パートナーへのサイピン・ポリペプチドの結合阻害のFACS解析などの他の適切なアッセイによって、サイピン・ポリペプチド抗体に関して試験する。適切な抗体力価を検出した後、陽性動物に、生理食塩水中のサイピン・ポリペプチドを最後に一度、静脈内注射する。3〜4日後、動物を屠殺し、そして脾臓細胞を採取し、そしてネズミ骨髄腫細胞株、例えばNS1または好ましくはP3x63Ag8.653(ATCC CRL−1580)に融合させる。これらの細胞融合によってハイブリドーマ細胞が生成され、これを、非融合細胞、骨髄腫ハイブリッド、および脾臓細胞ハイブリッドの増殖を阻害するHAT(ヒポキサンチン、アミノプテリンおよびチミジン)選択培地中、マルチマイクロタイタープレートに蒔く。
【0199】
ハイブリドーマ細胞は、Engvallら(Immunochem. 8:871, 1971)および米国特許第4,703,004号に開示される技術の適応によって、精製したサイピン・ポリペプチドに対する反応性に関して、ELISAによってスクリーニングすることが可能である。好ましいスクリーニング技術は、Beckmannら(J. Immunol. 144:4212, 1990)に記載される抗体捕捉技術である。サイピン特異的抗体は、サイピンに結合するであろうが、SCCA−1、SCCA−2、ハーピン、プロスタピン、ボマピン、PAI2またはLEIを含む他のセルピンには結合しないであろう。サイピン特異的抗体を産生するハイブリドーマ細胞を、同系げっ歯類に腹腔内注射して、高濃度の(例えばミリリットルあたり1ミリグラムを越える)抗サイピン・ポリペプチドモノクローナル抗体を含有する腹水を産生することが可能である。あるいは、ハイブリドーマ細胞を、多様な技術によって、フラスコまたはローラーボトル中、in vitroで増殖させてもよい。モノクローナル抗体は、硫酸アンモニウム沈殿によって、続いてゲル排除クロマトグラフィーによって、精製可能である。あるいは、プロテインAまたはプロテインGに対する抗体の結合に基づくアフィニティークロマトグラフィーもまた使用可能であり、サイピン・ポリペプチドへの結合に基づくアフィニティークロマトグラフィーも使用可能である。
【0200】
(実施例5)
染色体マッピング
NCBIヒトゲノムマッピング供給源ウェブページ上、BLASTプログラムを用いて、ヒト染色体にサイピン遺伝子をマッピングした。このBLAST解析の結果は、サイピンがヒト染色体18q21.3のセルピン・クラスター内に位置し、そしてハーピン(18q21.3−q22に位置;Springら, Biochem Biophys Res Com 264:299(1999))およびマスピン遺伝子(Schneiderら, Proc Natl Acad Sci USA 92:3147(1995))の間にマッピングされることを示した。18q21.3にマッピングされるセルピンには:SerpinB5(PI−5、マスピン);SerpinB13(PI−13、ハーピン、ヘッドピン);SerpinB3(SCCA−1);Serpin B7(PI−11、メグシン);Serpin B2(PAI−2);Serpin B10(PI−10、ボマピン);およびSerpinB8(PI−8、CAP2)が含まれる。これらのセルピンは、遠位からセントロメアに連続した順で、NCBIヒトゲノム18qコンティグNT_010986.2上に位置する。
【0201】
(実施例6)
リアルタイム定量的PCRによるサイピン発現の解析
多様な組織供給源から、そして多様な化合物で処理した細胞または組織から、RNA試料を得た:これらのRNA試料には、商業的に入手可能なRNA(Ambion、テキサス州オースティン;Clontech Laboratories、カリフォルニア州パロアルト;およびStratagene、カリフォルニア州ラホヤ)が含まれた。ランダム六量体を用い、製造者の指示にしたがって、RNA試料をDNアーゼ処理(パーツ#1906、Ambion、テキサス州オースティン)、そしてTaqMan逆転写試薬(パーツ#N808−0234、Applied Biosystems、カリフォルニア州フォスターシティー)を用いて、cDNA分子集団に逆転写した。ウェルあたり5ngまたは20ngいずれかで、cDNA分子の各集団をマルチウェルプレートの特定のウェルに入れ、そして三つ組で実行した。同一組織種および刺激条件を適用したが異なるドナーから収集した場合、プールしたものを用いた。試料の各マルチウェルプレートには陰性対照セルを含んだ。
【0202】
Primer Expressソフトウェア(Applied Biosystems、カリフォルニア州フォスターシティー)を用いて、サイピン・ポリペプチドをコードするmRNAに相補的なプローブおよびオリゴヌクレオチドプライマーのセットを設計し、そして合成し、そしてこれらのプローブ/プライマーセットのPCR条件を最適化して、ほぼ周期20および周期36の間のすべての熱周期で、安定で、そして対数増加するPCR産物を生じた。用いた順方向プライマーは、900nMの濃度の5’ − AACGACAGAGCCTCTGGATCAG − 3’(配列番号16)
であり;用いた逆方向プライマーは、300nMの濃度の5’ − GAGAAGCTGCCCAAAGTAGCA − 3’(配列番号17)
であった。サイピン用に用いたFAM標識プローブは、200nMの濃度の5’ − CAGTCCGCTCTCATTGTTTAAGGACCCAG − 3’(配列番号18)
であった。18S RNAに、そして特定の「ハウスキーパー」タンパク質−ベータ−アクチン、HPRT(ヒポキサンチン・ホスホリボシルトランスフェラーゼ)、DHFR(ジヒドロ葉酸レダクターゼ)、PKG(ホスホグリセリン酸キナーゼ)、およびGAPDH(グリセロアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ)−をコードするmRNAに相補的なオリゴヌクレオチドプライマーセットを合成し、そしてこれらのプライマーセットに関してもまた、PCR条件を最適化した。例えば、ハウスキーピング遺伝子HPRTの順方向および逆方向プライマー濃度は、各々300nMであり、そしてVIC標識プローブ(Applied Biosystems、カリフォルニア州フォスターシティー)は200nMで用いた。サイピンおよびHPRTプローブ/プライマーセット両方を用いるマルチプレックスTAQMAN PCR反応は、Applied Biosystems Prism 7700配列検出系上、TAQMANユニバーサルPCRマスターミックス(パーツ#4304437、Applied Biosystems、カリフォルニア州フォスターシティー)を用いて、25マイクロリットル体積中にセットアップした。Sequence Detectorソフトウェア1.7a(Applied Biosystems、カリフォルニア州フォスターシティー)を用いて、閾値周期値(CT)を決定し、そしてサイピンをHPRTに相対発現比較するため、デルタCT(平均FAM値から平均VIC値を減じたもの)を計算して、2E(−dCT)、2のマイナスデルタCT乗に変換した。
【0203】
多様な成人および胎児RNA試料におけるHPRT発現に比較したサイピン発現の解析は、サイピンが少数の成人および胎児組織において、HPRTより少なく発現されることを示し、成人精巣および子宮において、相対発現は最低であった(以下を参照されたい);0.00710639の比は、サイピン発現が、HPRTのものの1%未満であることを示す。対照的に、成人皮膚において、サイピンはHPRTより約28倍より豊富に発現される。
【0204】
【表3】
【0205】
骨への分化中のヒト間葉幹細胞由来のRNA試料において、HPRT発現に比較したサイピン発現の解析は、サイピン発現が分化中に増加するが、なおHPRTよりはるかにより低いレベルで発現されることを示した(以下を参照されたい)。
【0206】
【表4】
【0207】
多様なサイトカイン処理(以下を参照されたい)に曝露した、正常ヒト気管支組織(「NHBE」)の肺上皮細胞由来のRNA試料において、HPRT発現に比較したサイピン発現を解析した。この実験は、インターロイキン−4(IL−4)およびインターロイキン−13(IL−13)の組み合わせがサイピン発現を増加させる一方、インターフェロン−ガンマ(IFNg)、またはインターロイキン−1(IL−1)、インターロイキン−18(IL−18)、および腫瘍壊死因子アルファ(TNFa)の組み合わせでの処理がサイピン発現を減少させたことを示す。さらに、IL−4およびIL−13の組み合わせによるサイピンの特異的上方制御もまた、初代肺小気道上皮細胞(SAEC)で、そして肺腺癌上皮細胞(Calu3)での実験で、観察された。これらの結果は、プロテアーゼ阻害剤サイピンの上方制御が、炎症誘導プロテアーゼに対する肺上皮反応に関与している可能性があることを示唆する。
【0208】
【表5】
【0209】
(実施例7)
シンテニー解析によるマウス・オブ−セルピン遺伝子の同定
我々は、1つのマウス・サイピン相同体、並びにヒトSERPINB3、SERPINB4、SERPINB10、およびSERPINB13に相同な4つの新規マウス・オブ−セルピン遺伝子を同定した。これらのマウス遺伝子は、ヒト染色体18と類似の組成を持つ、オブ−セルピンのシンテニークラスター中、マウス染色体1にマッピングされる。図1は、ヒト染色体18およびマウス染色体1オブ−セルピンの遺伝子マップを示し、染色体間の大規模なシンテニー組成を示す。4つの新規ゲノム・オブ−セルピン配列の同定および先に注釈が付けられていなかったcDNAが、染色体1上のマウス・オブ−セルピン相同性を拡張し、そして既知のヒト染色体18のオブ−セルピンの相同分子種提示を完了する。
【0210】
公共(NT 010986.2)およびCelera Genomics(CHGD R26B、GA_X2HTBL3HLMK)ゲノム骨格のBLAST解析によって、サイピンは、およそ400キロ塩基のゲノム領域に渡る、10の染色体18オブ−セルピンの隣接クラスター中に位置決定された。同定された10のオブ−セルピン遺伝子には、公共ドメイン中に注釈が付けられた8つ(SERPINB2、PAI2;SERPINB3、SCCA1;SERPINB4、SCCA2;SERPINB5、マスピン;SERPINB7、メグシン;SERPINB8、PI8;SERPINB10、ボマピン;SERPINB13、ハーピン)、Derwent特許データベースに見出された1つ(SERPINB11、プロスタピン)およびサイピンが含まれる(寄託番号に関しては、表3を参照されたい)。NCBI LocusLink(SERPINB2およびSERPINB4)およびBLAST解析を用いて、ヒト染色体18オブ−セルピンの10のうち7に対して、相同マウスcDNAの最適マッチング(アミノ酸同一性%)を編集するか、または同定した(表3)。我々は、GenBankデータベースには、SERPINB3、SERPINB10、またはSERPINB13に関して、優れたマウスCDNAマッチを見出さなかった。しかし、我々は、これらの3つのセルピンに関して、Celera Genomics由来のマウスゲノムデータベースを検索するBLASTによって、高い度合いのマッチを見出した。翻訳されるマウスタンパク質は、SERPINB3、SERPINB10およびSERPINB13にマッチし、それぞれ、Genomicb3、Genomicb10、およびGenomicb13と名づけた。我々はまた、SERPINB4に(高い配列類似性のため、SERPINB3にも)相同である別のマウスゲノム配列も発見し、これを翻訳して、そしてGenomicb4と名づけた。マウスGenomicb3、Genomicb4、Genomicb10、およびGenomicb13に関して予測されるタンパク質配列を、視覚的にイントロン/エクソン結合部で編集し、ヒト配列と最適にフィットするようにして、それぞれ配列番号19〜22に提供する。マウスGenomicb4(配列番号20)およびGenomicb13(配列番号22)のみが完全なようである。Genomicb10マウスタンパク質は、エクソン7のスプライシング部位でコード配列の25アミノ酸を欠く。Genomicb3マウス配列は、配列番号19のアミノ酸123の後で停止コドンを有するようであり;これが配列決定の誤りによる人為的産物であるのかどうかは不明である。これらのマウス・セルピン・ポリペプチド配列は各々、RSL中に予測される切断部位を有する:配列番号19のアミノ酸352および353の間;配列番号20のアミノ酸352および353の間;配列番号21のアミノ酸332および333の間;並びに配列番号22のアミノ酸354および355の間。我々はいまだに、これらの推定上の遺伝子のいずれがcDNAをコードすることも確認していない。しかし、これらは、以下に論じる、マウスおよびヒト染色体オブ−セルピン・クラスター解析において、マーカーとして有用である。SERPINB3およびSERPINB4を除いて、染色体18オブ−セルピンのすべてに関して、ユニークなマウスゲノム相同体が同定された。3つのcDNAは、NCBI LocusLinkにおいてSERPINBのマウス相同体として注釈付けされ(AF063937、AK003220およびAK003650)、そしてすべて、少なくとも部分的に、マウスゲノム中に示された。染色体1骨格CMGD R12C GA_X5J8B7W5VAQ(1,928,040bp)上のAF063937の最初の176ヌクレオチドに関してしか、正確なゲノムマッチを見出すことができず、これは、開始メチオニンからアミノ酸56までの完全エクソンをコードする。マウス染色体1 CMGD R12CコンティグGA_X5J8B7W2TTH(39,633bp)上のAK003220に関しては、正確なコード配列マッチを、そしてゲノム骨格CMGD R12C GA_X5J8B7W4D6C(2,012,083bp)上のAK003650の大部分の正確なコード配列マッチを同定した。AK003650の最初の73アミノ酸ゲノムコード配列は発見しなかった。これは、いまだに結び付けられていない、3つの異なる染色体1領域に、3つの関連するSerpinb4マウス相同体を置く。GA_X5J8B7W5VAQ上にGenomicb3およびGenomicb4が本明細書で同定されたため、3つのゲノムコンティグ/骨格上に、総数5の異なるマウスSERPINB3/B4相同体がある(表3を参照されたい)。
【0211】
表3
【0212】
【表6】
【0213】
ヒト染色体18オブ−セルピンは、表3において、最高パーセント同一性マウス配列マッチ(BLAST:GCG、ウィスコンシン州マディソン)と共に提示される。ヒト注釈付きタンパク質配列(ヒト−寄託番号)をマウス翻訳ヌクレオチド配列(マウス−寄託番号)に比較した。ヒト参考文献は、サイピンおよびY15155(Derwentデータベース)を除いて、NCBIタンパク質クエリー、ncbi.nlm.nih.gov:80/entrez/query.fcgi?db=Proteinを通じて入手可能である。マウス配列は、「Genomic」(a)と示す場合を除いて、NCBIから得た全長cDNAである。これらの「Genomic」配列は、マウスゲノムに同定される、ヒト対応物の予測される全長マウス相同性である(Celera Genomics、メリーランド州ロックビル)。ヒトおよびマウス配列の全体の並列からの最適概算に基づいて、経験的に、ゲノム配列エクソンをスプライシングした。示した配列同一性パーセントは、翻訳されるcDNA配列、または翻訳されるゲノム配列に比較した、注釈付きヒトタンパク質に関してのものである(%ID)。すべての注釈付きcDNAに関する完全配列マッチは、3つの独立のマウス染色体1ゲノムコンティグ/骨格(マウス−染色体)上に位置決定された。(b)AF063937、AK003220、およびAK003650は、すべてマウスSerpinB4相同体(SCCA2、LocusID 20248)として、NCBI LocusLink中に注釈付けされる。
【0214】
ヒト・オブ−セルピン間で共有される高い配列類似性はまた、マウスメンバーでも保存される(以下の表4を参照されたい)。上部右の対角線(太字)は、全タンパク質の配列同一性パーセントを示す。下部左の対角線は、RSL全体(P17からP4’)の同一性を示す。セルピン・スーパーファミリーに同定される非常に保存される残基の大部分もまた、ヒトおよびマウスタンパク質配列両方で保存される。
【0215】
表4 ヒトおよびマウス・オブ−セルピン・アミノ酸配列比較
【0216】
【表7】
【0217】
(実施例8)
ヒト・セルピン・ファミリーのさらなる新規メンバーの同定
サイピンを同定するのに用いたのと同一の方法を用いて、ヒト・セルピン・ポリペプチドファミリーの5つのさらなる新規メンバー:IMX96506、IMX96866、IMX96983、IMX98220、およびIMX 96909を同定した。これらの新規ヒト・セルピンを各々、以下に順番に記載する。
【0218】
IMX96506。IMX96506ポリペプチドのアミノ酸配列を配列番号23に示す;配列番号24および配列番号25は、配列番号23の下位配列である。配列番号23は、配列番号23のアミノ酸377〜379にRSK配列を有し;切断部位はArg−377およびSer−378の間と予測される。上述のようにGeneFoldアルゴリズムを用いて解析すると、IMX96506ポリペプチドは、すべてのカテゴリーで、プラスミノーゲンアクチベーター阻害剤IIIおよびアルファ−アンチトリプシンに最大スコア(999.9のスコア)を有する。
【0219】
IMX96866。IMX96866ポリペプチドのアミノ酸配列を配列番号26に示す。らせん間可変ループ領域を有するが、RSLドメインに伸長していないため、IMX96866ポリペプチドのアミノ酸配列は不完全であるようである。しかし、GeneFoldアルゴリズムを用いて解析すると、IMX96866ポリペプチドもまた、プラスミノーゲンアクチベーター阻害剤IIIおよびアルファ−アンチトリプシンに最大スコアを有する。また、IMX96866は、ラットおよびマウス・カリクレイン結合タンパク質に配列類似性を示す。
【0220】
IMX96983。IMX96983ポリペプチドのアミノ酸配列を配列番号27に示す;配列番号28は配列番号27の下位配列である。IMX96983ポリペプチドのアミノ酸配列は、オブ−セルピンに比較して、かなりのN末端伸長(およそ197アミノ酸)を有し;また、「VLK」アミノ酸配列(配列番号27のアミノ酸544〜546)もまた有し、そしてオブ−セルピンの特徴的なC末端残基を欠くようである。しかし、GeneFoldアルゴリズムを用いて解析すると、IMX96983ポリペプチドもまた、すべてのカテゴリーで、プラスミノーゲンアクチベーター阻害剤IIIおよびアルファ−アンチトリプシンに最大スコアを有する。IMX96983ポリペプチドは、ネキシンおよびニューロセルピンに類似性を示す。
【0221】
IMX98220。IMX98220ポリペプチドのアミノ酸配列を配列番号29に示す;配列番号30および配列番号31は配列番号29の下位配列である。IMX98220ポリペプチドは、細胞質アンチ−プロテイナーゼ3(CAP−3)に配列類似性を示す。
【0222】
IMX96909。IMX96909ポリペプチドのアミノ酸配列を配列番号32に示す;配列番号33は配列番号32に非常に類似のヒトポリペプチド配列である。配列番号34は、配列番号32のアミノ酸252〜262が配列番号34のアミノ酸252〜257と交換されている点で、配列番号32と異なる;この相違は、スプライシング変異または天然存在多型に対応する可能性がある。配列番号35は配列番号34の下位配列である。GeneFoldアルゴリズムを用いて解析した際、IMX96909ポリペプチドは、すべてのカテゴリーで、プラスミノーゲンアクチベーター阻害剤IIIおよびアルファ−アンチトリプシンに最大スコアを有する。
【0223】
(実施例9)
サイピン核酸発現のアンチセンス阻害
本発明にしたがって、オリゴヌクレオチド設計の基礎として、配列番号1のヌクレオチド配列を用いて、サイピンmRNA分子の異なる領域を標的とする、一連のオリゴヌクレオチドを設計する。オリゴヌクレオチドは、長さおよそ10、12、15、18、またはより好ましくは20ヌクレオチド残基であるように、そして少なくとも37℃の予測されるハイブリダイゼーション温度を有するように選択する。好ましくは、いくつかがmRNA分子の5’領域に向かってハイブリダイズし、他のものがコード領域に、そしてさらに他のものがmRNA分子の3’領域にハイブリダイズするであろうように、オリゴヌクレオチドを選択する。
【0224】
オリゴヌクレオチドは、全体がホスホロチオエート主鎖(ヌクレオシド間連結)を持つオリゴデオキシヌクレオチドであることが可能であるし、または多様な異なる種類のヌクレオシド間連結を有することが可能である。一般的に、多様な化学的修飾オリゴヌクレオチドの調製、精製、および使用が米国特許第5,948,680号に記載される。特定の例として、ヌクレオシドホスホロアミダイトの以下の種類をオリゴヌクレオチド合成に使用可能である:デオキシおよび2’アルコキシアミダイト;2’−フルオロデオキシアデノシンアミダイト、2’−フルオロデオキシグアノシン、2’−フルオロウリジン、および2’−フルオロデオキシシチジンなどの2’−フルオロアミダイト;2,2’−アンヒドロ[1−(ベータ−D−アラビノ−フラノシル)−5−メチルウリジン]、2’−O−メトキシエチル−5−メチルウリジン、2’−O−メトキシエチル−5’−O−ジメトキシトリチル−5−メチルウリジン、3’−O−アセチル−2’−O−メトキシエチル−5’−O−ジメトキシトリチル−5−メチルウリジン、3’−O−アセチル−2’−O−メトキシエチル−5’−O−ジメトキシトリチル−5−メチル−4−トリアゾールウリジン、2’−O−メトキシエチル−5’−O−ジメトキシトリチル−5−メチルシチジン、N4−ベンゾイル−2’−O−メトキシエチル−5’−O−ジメトキシトリチル−5−メチルシチジン、およびN4−ベンゾイル−2’−O−メトキシエチル−5’−O−ジメトキシトリチル−5−メチルシチジン−3’−アミダイトなどの2’−O−(2−メトキシエチル)−修飾アミダイト;2’−(ジメチルアミノオキシエトキシ)ヌクレオシドアミダイト、5’−O−tert−ブチルジフェニルシリル−O2−2’−アンヒドロ−5−メチルウリジン、5’−O−tert−ブチル−ジフェニルシリル−2’−O−(2−ヒドロキシエチル)−5−メチルウリジン、2’−O−([2−フタルイミドオキシ]エチル)−5’−t−ブチルジフェニル−シリル−5−メチル−ウリジン、5’−O−tert−ブチルジフェニルシリル−2’−O−[(2−ホルマドクスイミノオキシ)エチル]−5−メチルウリジン、5’−O−tert−ブチルジフェニルシリル−2’−O−[N,N−ジメチルアミノオキシエチル]−5−メチルウリジン、2’−O−(ジメチルアミノオキシエチル)−5−メチルウリジン、5’−O−DMT−2’−O−(ジメチルアミノオキシエチル)−5−メチルウリジン、および5’−O−DMT−2’−O−(2−N,N−ジメチルアミノオキシエチル)−5−メチルウリジン−3’−[(2−シアノエチル)−N,N−ジイソプロピルホスホロアミダイト]などの2’−O−(アミノオキシエチル)ヌクレオシドアミダイトおよび2’−O−(ジメチルアミノオキシエチル)ヌクレオシドアミダイト;並びにN2−イソブチリル−6−O−ジフェニル−カルバモイル−2’−O−(2−エチルアセチル)−5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)グアノシン−3’−[(2−シアノエチル)−N,N−ジイソプロピルホスホロアミダイト]などの2’−(アミノオキシエトキシ)ヌクレオシドアミダイト。
【0225】
修飾オリゴヌクレオシドもまた、オリゴヌクレオチド合成に使用可能であり、例えば、MMI連結オリゴヌクレオシドとも呼ばれる、メチレンメチルイミノ連結オリゴヌクレオシド;MDH連結オリゴヌクレオシドとも呼ばれる、メチレン−ジメチルヒドラゾ連結オリゴヌクレオシド;アミド−3連結オリゴヌクレオシドとも呼ばれる、メチレン−カルボニルアミノ連結オリゴヌクレオシド;およびアミド−4連結オリゴヌクレオシドとも呼ばれる、メチレン−アミノカルボニル連結オリゴヌクレオシドと共に、例えば交互にMMIおよびP=OまたはP=S連結を有する混合主鎖化合物があり、これらは、米国特許第5,378,825号、第5,386,023号、第5,489,677号、第5,602,240号および第5,610,289号に記載されるように調製する。ホルムアセチルおよびチオホルムアセチル連結オリゴヌクレオシドもまた、使用可能であり、そしてこれらは米国特許第5,264,562号および第5,264,564号に記載されるように調製し;そして、エチレンオキシド連結オリゴヌクレオシドもまた、使用可能であり、そしてこれは米国特許第5,223,618号に記載されるように調製する。上述のオリゴヌクレオチドと同じ方式で、ペプチド核酸(PNAs)が使用可能であり、そしてPeptide Nucleic Acids(PNA):Synthesis, Properties and Potential Applications, Bioorganic & Medicinal Chemistry, 1996, 4, 5−23;並びに米国特許第5,539,082号、第5,700,922号、および第5,719,262号に引用される多様な方法のいずれかにしたがって調製する。
【0226】
本発明のキメラオリゴヌクレオチド、オリゴヌクレオシド、または混合オリゴヌクレオチド/オリゴヌクレオシドは、いくつかの異なる種類であることが可能である。これらには、連結ヌクレオチドの「ギャップ」セグメントが連結ヌクレオシドの5’および3’「ウィング」セグメントの間に位置する第一の種類、並びに「ギャップ」セグメントがオリゴマー化合物の3’または5’末端いずれかに位置する第二の「オープン端」型が含まれる。第一の種類のオリゴヌクレオチドはまた、当該技術分野において、「ギャップマー」またはギャップ化オリゴヌクレオチドとしても知られる。第二の種類のオリゴヌクレオチドはまた、当該技術分野において、「ヘミマー」または「ウィングマー」としても知られる。異なる種類のキメラオリゴヌクレオチドのいくつかの例は:[2’−O−Me]−−[2’−デオキシ]−−[2’−O−Me]キメラホスホロチオエートオリゴヌクレオチド、[2’−O−(2−メトキシエチル)]−−[2’−デオキシ]−−[2’−O−(メトキシエチル)]キメラホスホロチオエートオリゴヌクレオチド、および[2’−O−(2−メトキシエチル)ホスホジエステル]−−[2’−デオキシホスホロチオエート]−−[2’−O−(2−メトキシエチル)ホスホジエステル]キメラオリゴヌクレオチドであり、これらはすべて、米国特許第5,948,680号にしたがって調製可能である。1つの好ましい態様において、両端(5’および3’方向)で4ヌクレオチド「ウィング」が隣接する、10の2’デオキシヌクレオチドからなる中央「ギャップ」領域で構成される、長さ18ヌクレオチドのキメラオリゴヌクレオチド(「ギャップマー」)を利用する。ウィングは2’−メトキシエチル(2’−MOE)ヌクレオチドで構成される。ヌクレオシド間(主鎖)連結は、オリゴヌクレオチド全体でホスホロチオエート(P=S)である。2’−MOEウィング中のシチジン残基は、5−メチルシチジンである。他のキメラオリゴヌクレオチド、キメラオリゴヌクレオシド、および混合キメラオリゴヌクレオチド/オリゴヌクレオシドは、米国特許第5,623,065号にしたがって合成する。
【0227】
オリゴヌクレオチドは、好ましくは、標準的96ウェル形式で96の配列を同時に組み立てることが可能な自動化合成装置上、固相P(III)ホスホロアミダイト化学合成を介して合成する。各ウェルのオリゴヌクレオチド濃度は試料希釈およびUV吸光分光法によって評価する。個々の産物の全長完全性はキャピラリー電気泳動によって評価し、そして塩基および主鎖組成は、エレクトロスプレー質量分析を利用した化合物のマス解析によって確認する。
【0228】
標的核酸発現に対するアンチセンス化合物の影響は、標的核酸が測定可能なレベルで存在する限り、多様な細胞種のいずれで試験することも可能である。これは、例えば、PCRまたはノーザンブロット解析を用いて、日常的に測定可能である。細胞は、供給者に推奨されるように、10継代まで日常的に維持する。細胞が80%〜90%集密に達したら、オリゴヌクレオチドで処理する。96ウェルプレートで増殖させた細胞に関しては、200マイクロリットルのOPTI−MEM−1血清減少培地(Gibco BRL)でウェルを1度洗浄し、そしてその後、3.75g/ml LIPOFECTIN(Gibco BRL)および最終濃度150nMの所望のオリゴヌクレオチドを含有する130マイクロリットルのOPTI−MEM−1で処理する。4時間の処理後、培地を新鮮な培地と交換する。オリゴヌクレオチド処理の16時間後、細胞を採取する。好ましくは、オリゴヌクレオチドが標的核酸分子の異なる部分にハイブリダイズする場合、標的核酸発現を最大の度合いで阻害するオリゴヌクレオチドを同定するため、いくつかの異なるオリゴヌクレオチドの影響を同時に試験すべきである。
【0229】
サイピン核酸発現のアンチセンス変調は、当該技術分野に知られる多様な方法でアッセイ可能である。例えば、サイピンmRNAレベルは、例えばノーザンブロット解析、競合的ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)、またはリアルタイム逆転写酵素PCR(RT−PCR)によって、定量化可能である。リアルタイム定量的RT−PCRが現在好ましい。RNA解析は、総細胞RNAまたはポリ(A)+mRNAに対して行うことが可能である。RNA単離およびノーザンブロット解析法は、例えば、Ausubel, F. M.ら, Current Protocols in Molecular Biology, 第1巻, pp.4.1.1−4.2.9および4.5.1−4.5.3, John Wiley & Sons, Inc., 1996に解説される。リアルタイム定量的(PCR)は、PE−Applied Biosystems、カリフォルニア州フォスターシティーから入手可能な、商業的に入手可能であり、そして製造者の指示にしたがって用いる、ABI PRISM 7700配列検出系を用いて、好適に達成可能である。この蛍光検出系は、PCR産物の高処理定量化を可能にする。PCRが完了した後に増幅産物を定量化する標準的PCRとは逆に、リアルタイム定量的PCRの産物は、集積するにつれて定量化される。これは、順方向および逆方向PCRプライマー間に特異的にアニーリングし、そして2つの蛍光色素を含有するオリゴヌクレオチドプローブをPCR反応に含むことによって、達成される。レポーター色素(例えばOperon Technologies Inc.、カリフォルニア州アラメダ、またはPE−Applied Biosystems、カリフォルニア州フォスターシティーいずれかから得られる、JOEまたはFAM)をプローブの5’端に付着させ、そして消光剤色素(例えばOperon Technologies Inc.、カリフォルニア州アラメダ、またはPE−Applied Biosystems、カリフォルニア州フォスターシティーいずれかから得られる、TAMRA)をプローブの3’端に付着させる。プローブおよび色素が損なわれていなければ、レポーター色素発光は、3’消光剤色素が近接していることによって、消光される。増幅中、標的配列へのプローブのアニーリングにより、Taqポリメラーゼの5’エキソヌクレアーゼ活性によって切断可能な基質が生じる。PCR増幅周期の伸長期中、Taqポリメラーゼによるプローブの切断が、残りのプローブから(そしてしたがって消光剤部分から)レポーター色素を放出し、そして配列特異的蛍光シグナルが生成される。各周期で、さらなるレポーター色素分子が各プローブから切断され、そしてABI PRISM 7700配列検出系に内蔵されたレーザー光学装置によって規則的(6秒間)間隔で、蛍光強度を監視する。各アッセイで、未処理対照試料由来のmRNAの連続希釈を含有する、一連の平行反応によって、標準曲線を生成し、これを用いて、試験試料をアンチセンスオリゴヌクレオチドで処理した後の阻害パーセントを定量化する。定量的PCR解析の他の方法もまた、当該技術分野に知られる。サイピン・タンパク質レベルは、当該技術分野に公知の多様な方法によって定量化可能であり、これらには、免疫沈降、ウェスタンブロット解析(イムノブロッティング)、ELISA、または蛍光活性化細胞分取(FACS)がある。サイピン・ポリペプチドに向けられる抗体は、本明細書に記載するものなどの慣用的抗体生成法を介して、調製可能である。免疫沈降法、ウェスタンブロット(イムノブロット)解析、および酵素連結免疫吸着アッセイ(ELISA)は、当該技術分野で標準的である(例えばAusubel, F. M.ら, Current Protocols in Molecular Biology, 第2巻, pp.10.16.1−10.16.11, 10.8.1−10.8.21,および11.2.1−11.2.22, John Wiley & Sons, Inc., 1991を参照されたい)。
【0230】
本明細書に引用する刊行物および特許出願はすべて、各個々の刊行物または特許出願が特に、そして個々に、本明細書に援用されると示されたかのように、本明細書に援用される。前述の発明は、理解を明らかにする目的で、例示および実施例によってある程度詳細に記載されているが、本発明の解説に鑑みて、付随する請求項の精神または範囲から逸脱することなく、特定の変化および修飾を施すことが可能であることが、当業者には容易に明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
【0231】
【図1】ヒト染色体18およびマウス染色体1セルピン・クラスターのシンテニー組成。コンティグNT 010986.2上の染色体18オブ−セルピンの相対的な位置および転写方向を、線図上の矢印として示す。ヒト相同分子種と最高の相同性を示すマウスcDNAを、それぞれのゲノム骨格に対して、同様にマッピングする。ヌクレオチド座標は、表の座標欄に開始メチオニンから末端コドンまで示す。サイズ欄は、塩基対(bp)でこれらの遺伝子の長さを示す。以下のゲノム配列は、完全オープンリーディングフレームをコードしない:aGenomicb3配列は、ORF中央に停止コドンを有する;bエクソン7スプライシング結合部の配列が失われている;c短い配列:正確なマッチは、AF063937をコードする第二のエクソン、並びにAK003650のエクソン4、6、7、および8に関して存在する。

Claims (28)

  1. (a)配列番号2のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはその抗原性断片;
    (b)配列番号2のアミノ酸61〜107、配列番号2のアミノ酸108〜373、および配列番号2のアミノ酸374〜395からなる群より選択されるアミノ酸配列を含んでなるポリペプチドであって、そしてさらにGeneFoldを用いて解析した際、セルピン(serpin)である少なくとも5つのヒットを生じ、そしてそのスコアが999.999である、アミノ酸配列を有する、前記ポリペプチド;
    (c)配列番号2のアミノ酸配列とアミノ酸同一性を共有するサイピン(Thypin)変異体であって、アミノ酸同一性パーセントが:少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97.5%、少なくとも99%、そして少なくとも99.5%からなる群より選択される、前記変異体;および
    (d)(a)〜(c)のいずれか記載のポリペプチドであって、配列番号2に示すようなアミノ酸配列を有するサイピン・ポリペプチドともまた特異的に結合する抗体と特異的に結合する、前記ポリペプチド
    からなる群より選択されるアミノ酸配列を含んでなる、単離ポリペプチド。
  2. 非常にストリンジェントな条件下で、配列番号1のヌクレオチド配列の相補体とハイブリダイズ可能な核酸分子にコードされるポリペプチドであって、前記の非常にストリンジェントな条件が、50%ホルムアミドおよび6xSSC中42℃でのハイブリダイズ、並びに0.2xSSC中68℃での洗浄を含んでなり、そしてさらに、前記ポリペプチドがGeneFoldを用いて解析した際、セルピンである少なくとも5つのヒットを生じ、そしてそのスコアが999.999である、アミノ酸配列を有する、前記ポリペプチド。
  3. 非常にストリンジェントな条件下で、配列番号1のヌクレオチド配列の相補体とハイブリダイズ可能な核酸分子にコードされるポリペプチドであって、前記の非常にストリンジェントな条件が、50%ホルムアミドおよび6xSSC中42℃でのハイブリダイズ、並びに0.2xSSC中68℃での洗浄を含んでなり、そしてさらに、前記ポリペプチドが配列番号2のアミノ酸61〜107、配列番号2のアミノ酸108〜373、および配列番号2のアミノ酸374〜395からなる群より選択されるアミノ酸配列を含んでなる、前記ポリペプチド。
  4. 配列番号2のアミノ酸61〜107、配列番号2のアミノ酸108〜373、および配列番号2のアミノ酸374〜395からなる群より選択されるアミノ酸配列を含んでなるポリペプチドであって、配列番号2に示すアミノ酸配列を有するサイピン・ポリペプチドと特異的に反応する抗体を誘発することが可能な、前記ポリペプチド
  5. 少なくとも15ヌクレオチドを有する単離核酸分子であって、前記核酸分子が、非常にストリンジェントな条件下で、配列番号1のヌクレオチド配列またはその相補体とハイブリダイズ可能であり、そしてさらに、前記の非常にストリンジェントな条件が、50%ホルムアミドおよび6xSSC中42℃でのハイブリダイズ、並びに0.2xSSC中68℃での洗浄を含んでなる、前記単離核酸分子。
  6. 配列番号2に示すアミノ酸配列を有するサイピン・ポリペプチドまたはその変異体をコード可能な、請求項5記載の単離核酸分子。
  7. 配列番号1に示すようなヌクレオチド配列を含んでなる、請求項5記載の核酸分子。
  8. 請求項5〜7いずれか1項の核酸に対応する、単離ゲノム核酸。
  9. 請求項5〜8のいずれか1項記載の核酸を少なくとも1つ含んでなる、発現ベクター。
  10. 請求項5〜8のいずれか1項記載の核酸を少なくとも1つ含んでなる、組換え宿主細胞。
  11. 核酸が宿主細胞ゲノムに組み込まれている、請求項10の組換え宿主細胞。
  12. 請求項5〜8いずれか1項の核酸にコードされるポリペプチドを産生する方法であって、前記ポリペプチドの発現を促進する条件下で、組換え宿主細胞を培養することを含んでなり、ここで組換え宿主細胞が請求項5〜8のいずれか1項記載の核酸を少なくとも1つ含んでなる、前記方法。
  13. 前記ポリペプチドを精製することをさらに含んでなる、請求項12の方法。
  14. 請求項13の方法によって産生されるポリペプチド。
  15. 請求項1〜4または請求項14のいずれか1項記載のポリペプチドと特異的に結合する、単離抗体。
  16. モノクローナル抗体である、請求項15の抗体。
  17. ヒト抗体である、請求項15の抗体。
  18. ヒト化抗体である、請求項15の抗体。
  19. 請求項1〜4または請求項14のいずれか1項のポリペプチドの活性を阻害する、請求項15の抗体。
  20. 請求項1〜4または請求項14のいずれか1項のポリペプチドの阻害剤を設計する方法であって、こうしたポリペプチドの三次元構造を決定し、基質のありうる結合部位の三次元構造を解析し、予測される反応部位を取り込む分子を合成し、そして該分子のポリペプチド阻害活性を決定する工程を含んでなる、前記方法。
  21. サイピン・ポリペプチド活性を改変する化合物を同定する方法であって:
    (a)請求項1〜4または請求項14のいずれか1項のポリペプチドと試験化合物を混合し;そして
    (b)試験化合物が前記ポリペプチドのサイピン・ポリペプチド活性を改変するかどうかを決定する
    ことを含んでなる、前記方法。
  22. サイピン・ポリペプチドの結合活性を阻害する化合物を同定する方法であって:
    (a)請求項1〜4または請求項14のいずれか1項のポリペプチドおよび前記ポリペプチドの結合パートナーと試験化合物を混合し;そして
    (b)試験化合物が前記ポリペプチドの結合活性を阻害するかどうかを決定する
    ことを含んでなる、前記方法。
  23. 請求項1〜4または請求項14のいずれか1項のポリペプチドおよび前記ポリペプチドのアゴニストからなる群より選択される化合物を少なくとも1つ提供することを含んでなる、プロテアーゼ阻害活性を増加させる方法。
  24. 請求項1〜4または請求項14のいずれか1項のポリペプチドおよび前記ポリペプチドのアゴニストからなる群より選択される化合物を少なくとも1つ患者に投与することによって、患者におけるプロテアーゼ阻害活性を増加させることを含んでなる、請求項23の方法。
  25. 請求項1〜4または請求項14のいずれか1項のポリペプチドのアンタゴニストを少なくとも1つ提供することを含んでなる、プロテアーゼ阻害活性を減少させる方法。
  26. 請求項1〜4または請求項14のいずれか1項のポリペプチドのアンタゴニストを少なくとも1つ患者に投与することによって、患者においてプロテアーゼ阻害活性を減少させることを含んでなる、請求項25の方法。
  27. アンタゴニストが、前記ポリペプチドに特異的に結合し、そして前記ポリペプチドの活性を阻害する抗体である、請求項25の方法。
  28. 請求項1〜4または請求項14のいずれか1項のポリペプチド、前記ポリペプチドのアゴニストおよびアンタゴニストからなる群より選択される化合物を少なくとも1つ投与することを含んでなる、サイピン仲介障害を治療する方法。
JP2002571825A 2001-03-08 2002-03-08 ヒト・セルピン・ポリペプチド Withdrawn JP2004535161A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US27452201P 2001-03-08 2001-03-08
US27451901P 2001-03-08 2001-03-08
PCT/US2002/007215 WO2002072769A2 (en) 2001-03-08 2002-03-08 Human serpin polypeptides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004535161A true JP2004535161A (ja) 2004-11-25
JP2004535161A5 JP2004535161A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=26956877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002571825A Withdrawn JP2004535161A (ja) 2001-03-08 2002-03-08 ヒト・セルピン・ポリペプチド

Country Status (8)

Country Link
US (3) US6958387B2 (ja)
EP (1) EP1572864A4 (ja)
JP (1) JP2004535161A (ja)
AU (1) AU2002252266B2 (ja)
CA (1) CA2439637A1 (ja)
MX (1) MXPA03008039A (ja)
PL (1) PL375034A1 (ja)
WO (1) WO2002072769A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUP0600776A2 (en) 2000-11-14 2007-01-29 Bristol Myers Squibb Co A human serpin secreted from lymphoid cells lsi-01
US6921807B2 (en) 2001-03-29 2005-07-26 Zymogenetics, Inc. Proteinase inhibitor ZSERP9
US20050281799A1 (en) 2004-06-16 2005-12-22 Glen Gong Targeting damaged lung tissue using compositions
US7678767B2 (en) 2004-06-16 2010-03-16 Pneumrx, Inc. Glue compositions for lung volume reduction
EP1781182B1 (en) 2004-07-08 2019-11-13 PneumRx, Inc. Pleural effusion treatment device
AU2012304635B2 (en) 2011-09-06 2017-08-31 Translational Sciences Inc. SerpinF2-binding molecules and methods of use
US20150306193A1 (en) * 2012-11-29 2015-10-29 Jan CZYZYK Compositions and methods for treating immune conditions, including type 1 diabetes
CN108957013B (zh) * 2018-09-26 2021-05-11 中国医学科学院北京协和医院 与骨关节炎相关的iglon5和serpinb13蛋白及其应用
WO2023172748A2 (en) * 2022-03-10 2023-09-14 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Formulation for wound healing

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US236389A (en) * 1881-01-04 Centrifugal machine
US33504A (en) * 1861-10-15 Improvement in nozzles for hose-pipes
US224298A (en) * 1880-02-10 lamson-
US96952A (en) * 1869-11-16 Improvement in water-wheels
US20030236389A1 (en) 2000-12-15 2003-12-25 Shimkets Richard A. Proteins, polynucleotides encoding them and methods of using the same
US20030096952A1 (en) * 2000-03-30 2003-05-22 Kumud Majumder Novel proteins and nucleic acids encoding same
US6436703B1 (en) 2000-03-31 2002-08-20 Hyseq, Inc. Nucleic acids and polypeptides
BR0110402A (pt) * 2000-04-27 2003-02-11 Smithkline Beecham Corp Compostos
US20040033504A1 (en) 2001-04-26 2004-02-19 Pankaj Agarwal Novel compounds
US6583269B1 (en) 2000-12-18 2003-06-24 Lexicon Genetics Incorporated Human protease inhibitor and polynucleotides encoding the same
JP2003018178A (ja) 2001-07-04 2003-01-17 Allied Tereshisu Kk インテリジェント中継機器における不正アクセス回避方法、インテリジェント中継機器用不正アクセス回避プログラム、インテリジェント中継機器用不正アクセス回避プログラムを記録した記録媒体、インテリジェント中継機器及びlanシステム
US20050043254A1 (en) 2001-09-03 2005-02-24 Mikihiko Shinozaki Novel serine protease inhibitory protein mt0039

Also Published As

Publication number Publication date
PL375034A1 (en) 2005-11-14
US7132264B2 (en) 2006-11-07
US20030180275A1 (en) 2003-09-25
EP1572864A2 (en) 2005-09-14
US20070020270A1 (en) 2007-01-25
EP1572864A4 (en) 2008-02-13
MXPA03008039A (es) 2004-05-24
WO2002072769A2 (en) 2002-09-19
CA2439637A1 (en) 2002-09-19
US20060018892A1 (en) 2006-01-26
WO2002072769A3 (en) 2006-03-02
US6958387B2 (en) 2005-10-25
AU2002252266B2 (en) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7132264B2 (en) Human serpin polypeptides
US20080254506A1 (en) Claudin polypeptides
JP2003517304A (ja) クニッツ型プロテアーゼインヒビターポリヌクレオチド、ポリペプチド、および抗体
US20070081973A1 (en) Cytokine polypeptides
AU2001284977A1 (en) Claudin polypeptides
US20080200389A1 (en) Rank-ligand-induced sodium/proton antiporter polypeptides
AU2002252266A1 (en) Human serpin polypeptides
US20080009004A1 (en) Claudin polypeptides, polynucleotides, and methods of making and use thereof
US7186802B2 (en) Claudin polypeptides
US20050233418A1 (en) Cytokine polypeptides
US20030087411A1 (en) Death associated kinase containing ankyr in repeats (DAKAR) and methods of use
US20070072249A1 (en) Human cytokine and alpha-helix-containing polypeptides
US20060110772A1 (en) Human and murine cytokine polypeptides
AU2002334805A1 (en) Human and murine cytokine polypeptides
AU2006200669A1 (en) Claudin polypeptides

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050209

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20071015