JP2004532801A - ビタミンd化合物の初回量を決定する方法 - Google Patents

ビタミンd化合物の初回量を決定する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004532801A
JP2004532801A JP2002534848A JP2002534848A JP2004532801A JP 2004532801 A JP2004532801 A JP 2004532801A JP 2002534848 A JP2002534848 A JP 2002534848A JP 2002534848 A JP2002534848 A JP 2002534848A JP 2004532801 A JP2004532801 A JP 2004532801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vitamin
compound
dose
patient
pth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002534848A
Other languages
English (en)
Inventor
アムダール,マイケル・ジエイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Laboratories
Original Assignee
Abbott Laboratories
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Abbott Laboratories filed Critical Abbott Laboratories
Publication of JP2004532801A publication Critical patent/JP2004532801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/82Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving vitamins or their receptors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • A61P5/16Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4 for decreasing, blocking or antagonising the activity of the thyroid hormones
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/10ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/50ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for simulation or modelling of medical disorders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/52Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

腎性骨形成異常又は続発性上皮小体機能亢進症の治療のために使用する時、ビタミンD化合物の初回量又は出発用量を決定する方法を提供する。出発用量は、一部には患者の基線PTHに基づく。本発明はまた、本発明の方法に従って用量を決定する、ビタミンD化合物の初回量の投与を提供する。

Description

【0001】
(発明の分野)
本発明は、続発性上皮小体機能亢進症及び腎性骨形成異常の治療のために使用する、ビタミンD化合物の初回量を決定する方法を対象とする。本発明はまた、本発明の方法に従って用量を決定する、ビタミンD化合物の初回量の投与に関する。
【0002】
(発明の背景)
数多くの骨の代謝及び形態異常を包含する腎性骨形成異常は、腎臓病の早期合併症である。腎不全に続発する無傷副甲状腺ホルモン(iPTH;「PTH」と交換可能に使用される)の上昇(続発性上皮小体機能亢進症とも称される)は、高代謝回転性腎性骨形成異常への主要な寄与因子である。高代謝回転性腎性骨形成異常を有する骨形成の様々な疾患は、骨折と骨の変形、骨嚢胞、骨減少症、骨髄線維症によって引き起こされるエリトロポイエチンに対する抵抗性、難治性そう痒、特発性腱断裂、関節周囲炎と関節痛、ミオパシー、小児における成長不全、及び骨格外石灰化のような状態を伴うことがある。
【0003】
適切なモニタリングと治療を通して、腎不全からの続発性上皮小体機能亢進症を有する多くの患者が運動性と身体機能を維持し、外科的上皮小体切除術の必要性を回避することができる。透析を別にして、そのような治療はカルシトリオール及びパリカルシトールのようなビタミンD化合物の使用を含みうる。
【0004】
カルシトリオール(1,25−(OH);1α,25−(OH);1,25ジヒドロキシコレカルシフェロール又は1,25ジヒドロキシビタミンDとも称される)はビタミンD類似化合物であり、ビタミンDの代謝活性形態である。パリカルシトール(19−ノル1,25−(OH)又は19−ノル1,25ジヒドロキシビタミンDとも称される)はビタミンD誘導体である。いずれの化合物もカルシウム及びリンレベルへの作用を最小限に抑えながら、PTHレベルを抑制する。これらの化合物は、成人における慢性腎不全に関連した続発性上皮小体機能亢進症の予防と治療のために米国において承認され、市販されてきた。これらの承認は、末期腎疾患(ESRD)を有する患者において実施された制御対照臨床試験の結果に基づくものであった。カルシトリオール注射剤(CALCIJEX(登録商標)、Abbott Laboratories)の現在認可されている出発用量は0.02マイクログラム/キログラム乾燥重量(mcg/kg)であり、パリカルシトール注射剤(ZEMPLAR(登録商標)、Abbott Laboratories)については0.04mcg/kgである。
【0005】
現在、続発性上皮小体機能亢進症のための治療を受けている患者についての初回又は出発用量は患者の体重に基づいている。多くの薬物療法が体重に基づく初回薬剤投与量の決定を勧めている。これらの推奨は、患者の体液区画全体を通じた薬剤分布に基づいて治療レベルに達することの必要性から導かれている。この体液の概算量は患者の体重に基づいて決定することができる。しかし、ESRDの結果として続発性上皮小体機能亢進症を有する患者は、腎臓を通して余分な体液を排泄することができないため、体重に大きな変動がある。変動は1日当り1kg程度から1日当り20kgに及ぶこともある。それ故、現在の体重に基づいてビタミンD化合物の出発用量を処方するという試みはしばしば正確な評価を妨げる。
【0006】
PTHの範囲に基づくビタミンD化合物の用量決定は、体重に基づくアプローチの代替法を提供する。しかし、公表されている範囲は主治医による解釈を必要とし、また重症の高レベルPTHを有する患者を対象としていない。それ故、公表されている範囲は安全とみなされるが、必ずしも有効ではないと考えられる。ビタミンD療法についての出発用量の不正確な評価は続発性上皮小体機能亢進症の効果的な治療を遅らせることがある。そのような遅れはPTHの持続的な上昇に結びつき、結果として代謝の変化に結びついてきた。しばしば高カルシウム血症及び/又は高リン酸塩血症を生じさせるこれらの変化は、患者を心臓血管合併症の危険にさらす(Block,2000;Goodnew 2000)。
【0007】
そこで、腎性骨形成異常及び/又は上皮小体機能亢進症を治療するために使用する時のビタミンD化合物に関する改善された用量決定スケジュールが求められている。我々は、続発性上皮小体機能亢進症の治療を開始する患者のために安全で有効な出発用量を決定する使いやすい方法を発見した。この用量決定スキームは、患者が、現在承認されている体重に基づく方法ではなく、患者のPTHレベルに基づいてビタミンDの初回量を摂取することを可能にする。
【0008】
(発明の概要)
本発明の1つの態様は、ビタミンD化合物の初回量を決定する方法を提供する。該方法は、最終用量を反応変数として、また基線PTHを予測変数として使用する。どちらの変数も既存のデータから、典型的には臨床試験から生じるデータから決定できる。初回量を生成するためにデータに関する回帰分析を行う。
【0009】
本発明の第二の態様は、ゼロ−インターセプト回帰モデルを使用してビタミンD化合物の初回量を決定する、ESRDのためのビタミンD療法を受けている患者を治療する方法を提供する。
【0010】
(図面の簡単な説明)
図1は、観察された用量対基線PTH(破線)及び予測用量対基線PTH(実線)を示す。
図2は、観察された用量及び予測用量対基線PTHの差を示す。
【0011】
(発明の詳細な説明)
本明細書において使用するとき、下記の語は指示されている意味を持つ:
「ビタミンD化合物」の語は、類似化合物、誘導体、又はその活性代謝産物を含めて、あらゆるビタミンD化合物を指す。
【0012】
「基線PTH値」又は「bPTH」の語は、ビタミンD化合物による治療の開始時の患者のPTH値を指す。
【0013】
「最終用量」の語は、ビタミンD化合物について定量した時、患者のPTH値の最初の安定した、臨床的に有意の低下に結びつくビタミンD化合物の最終用量(マイクログラム)を指す。
【0014】
「初回量」の語は、患者が続発性上皮小体機能亢進症及び/又は腎性骨形成異常のための治療を開始するとき、患者に投与されるビタミンD化合物の最初の又は出発用量であるマイクログラム用量を指す。初回量は、基線PTHを回帰モデルの結果に基づく分母で除したものに等しい。
【0015】
本発明は、続発性上皮小体機能亢進症及び/又は腎性骨形成異常の治療のために使用する時のビタミンD化合物の出発用量を決定するために利用できる。それ故、本発明は、ヒトへの投与のために現在承認されている様々なビタミンD化合物、例えばパリカルシトール、カルシトリオール及びドキセルカルシフェロールの初回量を決定する際の使用に適する。パリカルシトールの初回量を決定する際の本発明の使用が最も好ましい。
【0016】
ひとたびビタミンD化合物について初回量が決定されれば、ビタミンD化合物による腎性骨形成異常及び/又は続発性上皮小体機能亢進症のための治療を開始する患者にその初回量を投与することができる。ここで述べる方法は、ビタミンD化合物の投与経路に関わりなくこれらの状態の治療において使用できる。好ましくは、本発明の方法に従ってビタミンD化合物を投与するとき、投与は経口的であるか又は注射による、より好ましくは静脈内注射による。
【0017】
我々は、承認されている用量決定プロトコールに一致する安全性プロフィールを維持しながら、高カルシウム血症の発生率の差を伴わずに、ビタミンD化合物の初回量の決定を患者の基線PTHに基礎付けることができると判断した。本発明の方法は、ビタミンD化合物についての初回量を算定するために回帰分析、好ましくはゼロ−インターセプト線形モデルを利用する。モデルにおいて使用するデータは既存データの回顧的検討から導くことができる。例えば、パリカルシトールの初回量は臨床データの回顧的検討から決定された。それ故、ビタミンD化合物に関する統計分析を行うのに十分な投薬データが使用可能である限り、本発明の方法を使用してあらゆるビタミンD化合物についての初回量を決定することができる。
【0018】
ひとたびモデルが設定されれば、モデルによって予測されるPTH値と実際のPTH値を比較することによってモデルの予測的妥当性(predictability)を確認することができる。
【0019】
初回量の決定は次のように実施する。第一段階として、ビタミンD化合物による治療を開始する前に患者の基線PTH値を測定する。一般に、200ピコグラム/ミリリットル以上のPTH値を持つ患者はビタミンD療法の候補者とみなされる。基線PTHを含めて、PTH値の測定は当該技術において周知である方法を用いて実施する。
【0020】
基線PTHに加えて、最終用量も決定しなければならない。最終用量は、PTH値の安定した、臨床的に有意の低下の最初の測定に先立って投与されたビタミンD化合物の量である。実際には、ビタミンD化合物を投与し、患者のPTH値が臨床的に有意の数値だけ低下して、その数値で安定なままである時点まで、一般には少なくとも週に1回、PTH値をモニターする。典型的には基線PTH値からのパーセント低下として報告される、臨床的に有意の低下は、臨床的有意性があると決定されたパーセント低下である。パーセント低下の臨床的有意性は、一般にビタミンD化合物に関する効果の臨床試験において決定され、それ故約30%から約60%の範囲をとりうる。本発明の好ましい方法においては、臨床的に有意の低下は基線PTH値の30%の低下によって達成される。基線PTHの臨床的に有意の低下に加えて、PTHの低下が一定期間安定でなければならない。低下の安定性もまた、治療の対象となるビタミンD化合物に依存し、典型的にはビタミンD化合物に関する効果の臨床試験において決定されるので、低下の安定性もやはり実験的に決定しなければならない。ビタミンD化合物、パリカルシトールを使用する本発明の好ましい方法では、患者のPTH値が30%の低下を示し、かかる低下が少なくとも28日間安定であるとき、PTH値を安定であるとみなす。それ故、最終用量は、PTH値の最初の安定な低下に先立って投与されたパリカルシトールの用量である。
【0021】
最後に、初回量を決定するために回帰分析を使用する。そのような方法の1つは、ゼロインターセプト線形回帰を使用する。ゼロインターセプトモデルは、算定の際に誤りを犯す危険性を最小限に抑える1つの作業だけを実施すればよいので、医師による使用の容易さから好ましい。このモデルでは、最終用量が反応変数であり、基線PTHが予測変数である。代替的な回帰モデル、例えば重回帰分析も初回量を決定するために使用できることは当業者には明白であろう。
【0022】
実施例
実施例1−初回量の決定(モデル)
患者の基線PTHに基づいてZEMPLARの出発用量を決定する比較的安全で有効な方法を発見するための試みとして、パリカルシトール注射剤(ZEMPLAR(登録商標)、Abbott Laboratories)の長期オープンラベル試験の探索分析を実施した。少なくとも28日間(4週間)基線PTHからの30%低下を達成した患者を分析において使用した。このPTH低下期間の最初の30%低下に結びつく用量(最終用量)を決定した。最終用量を反応変数とし、患者の基線PTHを予測変数として使用して、回帰分析を実施した。薬剤の出発用量を決定するための比較的容易な方法を医師に提供できるように、ゼロインターセプトモデルを使用した。回帰分析は初回量に関する次のモデルを生じた:基線PTH/80に等しい初回量(マイクログラム)。
【0023】
結果を図1及び2に示す。図1に提供するプロット1は、観察された用量対基線PTH(破線)及び予測用量対基線PTH(実線)を示す。図2に提供するプロット2は、観察された用量及び予測用量対基線PTHの差を示す。
【0024】
結果は、モデルがより低い値の基線PTHについて出発用量をわずかに低く予測することを示している。それほど重症でない続発性上皮小体機能亢進症を有する患者はあまり攻撃的でない治療から恩恵を受けると考えられるので、これは望ましいであろう。
【0025】
実施例2−初回量の安全性と効果
基線PTH/80を用いたパリカルシトール注射剤の出発用量が、承認されている初回量(0.04mcg/kg、乾燥重量)と比較して高カルシウム血症(1回のエピソード、Ca>11.5ミリグラム/デシリットル)の割合に関して等しいかどうかを調べるため、125名の成人ESRD患者において二重盲検無作為化12週試験を実施した。患者をPTH/80又は0.04mcg/kgのいずれかによる用量に無作為に割り当てた。基線人工統計学及び検体検査値は群間で同様であった。投薬は、患者の血液透析スケジュールにより週に1回ずつ3回行った。2mcgの用量増加を2週間に1回認めた;2mcgの低下を週に1回認めた。患者は、4回の連続する週1回測定についてPTHが基線から≧30%低下するか、又は高カルシウム血症が1回発生するか、又は12週間の治療を完了することによって試験を終了した。一次分析は群間での高カルシウム血症の発生率の比較であった。二次分析は、4回連続する基線PTHレベルからの≧30%低下を最初に達成するまでの日数、4回連続する基線PTHレベルからの≧30%低下を最初に達成するまでの用量調節の回数の差、及びCa×P>75の2回の連続する発生の出現率の差を含んだ。結果を表1に示す。
【0026】
【表1】
Figure 2004532801
【0027】
安全性プロフィール(有害事象、検体検査結果、生命徴候は処置群間で同様であった。結論として、上皮小体機能亢進症の重症度に基づく用量決定は高カルシウム血症の付加的な危険性を招かず、乾燥重量に基づく用量決定に対する安全で有効且つ簡単な代替法であることを証明した。

Claims (15)

  1. a)患者の基線PTH値を測定すること、
    b)最終用量を決定すること、
    c)基線PTHと最終用量を回帰分析に適用すること、
    d)ビタミンD化合物の初回量を算定すること
    を含む、ビタミンD化合物の初回量を決定する方法。
  2. 線形モデルがゼロインターセプト線形モデルである、請求項1に記載の方法。
  3. ビタミンD化合物がビタミンD化合物である、請求項1に記載の方法。
  4. ビタミンD化合物がパリカルシトールである、請求項3に記載の方法。
  5. 初回量がbPTH/80である、請求項4に記載の方法。
  6. 初回量を患者に投与することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  7. (a)ビタミンD化合物の初回量を決定すること、
    (b)ビタミンD化合物の初回量を患者に投与すること
    を含む、ESRDの治療を開始する患者において高いPTHを治療する方法。
  8. ビタミンD化合物がパリカルシトールである、請求項7に記載の方法。
  9. 初回量がおよそbPTH/80である、請求項8に記載の方法。
  10. 患者に投与する初回量がおよそbPTH/80である、ESRDのためのビタミンD療法を受ける患者を治療する方法。
  11. 患者に投与する初回量がおよそbPTH/80である、続発性上皮小体機能亢進症のためのビタミンD療法を受ける患者を治療する方法。
  12. ビタミンD化合物の初回量を決定するためにゼロ−インターセプト線形回帰モデルを使用する方法。
  13. ゼロ−インターセプト線形回帰モデルを使用してビタミンD化合物の初回量を決定する、ESRDのためのビタミンD療法を受ける患者を治療する方法。
  14. ビタミンD化合物が腎性骨形成異常又は続発性上皮小体機能亢進症の予防又は治療をもたらす、請求項13に記載の方法。
  15. 初回量が少なくとも1mcgである、請求項8に記載の方法。
JP2002534848A 2000-10-13 2001-10-12 ビタミンd化合物の初回量を決定する方法 Pending JP2004532801A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US24012600P 2000-10-13 2000-10-13
PCT/US2001/042708 WO2002031514A2 (en) 2000-10-13 2001-10-12 A method of determining the initial dose of vitamin d compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004532801A true JP2004532801A (ja) 2004-10-28

Family

ID=22905214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002534848A Pending JP2004532801A (ja) 2000-10-13 2001-10-12 ビタミンd化合物の初回量を決定する方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20030092686A1 (ja)
EP (1) EP1334367B1 (ja)
JP (1) JP2004532801A (ja)
AT (1) ATE329268T1 (ja)
AU (2) AU1348302A (ja)
CA (1) CA2423316A1 (ja)
CY (1) CY1106146T1 (ja)
DE (1) DE60120458T2 (ja)
DK (1) DK1334367T3 (ja)
ES (1) ES2266276T3 (ja)
PT (1) PT1334367E (ja)
WO (1) WO2002031514A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0015745D0 (en) * 2000-06-27 2000-08-16 Shire Holdings Ag Treatment of bone diseases
US20100015246A1 (en) * 2000-06-27 2010-01-21 Shire International Licensing B.V. Combination of a lanthanum compound and bone enhancing agent for the treatment of bone diseases
US7700608B2 (en) * 2004-08-04 2010-04-20 Shire Holdings Ag Quinazoline derivatives and their use in the treatment of thrombocythemia

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5602116A (en) * 1988-08-02 1997-02-11 Bone Care International, Inc. Method for treating and preventing secondary hyperparathyroidism
US5891868A (en) * 1997-11-21 1999-04-06 Kaiser Foundation Health Plan, Inc. Methods for treating postmenopausal women using ultra-low doses of estrogen
US6066091A (en) * 1998-02-23 2000-05-23 North Carolina State University Methods, systems and products for determining drug withdrawal intervals

Also Published As

Publication number Publication date
CY1106146T1 (el) 2011-06-08
EP1334367A2 (en) 2003-08-13
DK1334367T3 (da) 2006-10-09
WO2002031514A2 (en) 2002-04-18
US20030092686A1 (en) 2003-05-15
DE60120458D1 (de) 2006-07-20
CA2423316A1 (en) 2002-04-18
ATE329268T1 (de) 2006-06-15
EP1334367B1 (en) 2006-06-07
AU2002213483B2 (en) 2007-03-29
WO2002031514A3 (en) 2003-06-05
AU1348302A (en) 2002-04-22
ES2266276T3 (es) 2007-03-01
DE60120458T2 (de) 2007-01-11
PT1334367E (pt) 2006-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cummings et al. Denosumab for prevention of fractures in postmenopausal women with osteoporosis
Palomo et al. Intravenous bisphosphonate therapy of young children with osteogenesis imperfecta: skeletal findings during follow up throughout the growing years
Reid Efficacy, effectiveness and side effects of medications used to prevent fractures
Chen et al. An open-label, prospective pilot clinical study of denosumab for severe hyperparathyroidism in patients with low bone mass undergoing dialysis
Bone et al. Effects of denosumab on bone mineral density and bone turnover in postmenopausal women
Adami et al. Efficacy and safety of ibandronate given by intravenous injection once every 3 months
Boonen et al. Efficacy and safety of a once‐yearly intravenous zoledronic acid 5 mg for fracture prevention in elderly postmenopausal women with osteoporosis aged 75 and older
Festuccia et al. Safety and efficacy of denosumab in osteoporotic hemodialysed patients
Imel et al. FGF23, hypophosphatemia, and emerging treatments
McClung Bisphosphonates
Crandall Parathyroid hormone for treatment of osteoporosis
McLaughlin et al. Parenteral and inhaled prostanoid therapy in the treatment of pulmonary arterial hypertension
Chertow et al. Hyperparathyroidism and dialysis vintage
Summey et al. Glucocorticoid-induced bone loss in dermatologic patients: an update
Haghverdi et al. Effect of raloxifene on parathyroid hormone in osteopenic and osteoporotic postmenopausal women with chronic kidney disease stage 5
Flaig et al. A phase II trial of dexamethasone, vitamin D, and carboplatin in patients with hormone‐refractory prostate cancer
Feldstein et al. Effectiveness of bisphosphonate therapy in a community setting
Chapman et al. Intravenous zoledronate improves bone density in adults with cystic fibrosis (CF)
JP2004532801A (ja) ビタミンd化合物の初回量を決定する方法
Andersen Osteoporosis in the older woman
Emkey Alendronate and risedronate for the treatment of postmenopausal osteoporosis: clinical profiles of the once-weekly and once-daily dosing formulations
US20240002490A1 (en) Use of anti-pro/latent myostatin antibody for treating spinal muscular atrophy
AU2002213483A1 (en) A method of determining the initial dose of vitamin D compounds
Fisher et al. Extreme hypercalcemia of malignancy in a pediatric patient: therapeutic considerations
Bowden et al. Zoledronic acid in non-ambulatory children and young adults with fragility fractures and low bone mass associated with spastic quadriplegic cerebral palsy and other neuromuscular disorders

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090303