JP2004530791A - 平坦な基板表面へ電解液を供給するための陽極組立体及び方法 - Google Patents

平坦な基板表面へ電解液を供給するための陽極組立体及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004530791A
JP2004530791A JP2002585704A JP2002585704A JP2004530791A JP 2004530791 A JP2004530791 A JP 2004530791A JP 2002585704 A JP2002585704 A JP 2002585704A JP 2002585704 A JP2002585704 A JP 2002585704A JP 2004530791 A JP2004530791 A JP 2004530791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
solution
anode
anode assembly
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002585704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004530791A5 (ja
Inventor
サイプリアン イー ウゾー
ホーマヨーン タリー
ブーレント エム バスール
Original Assignee
エヌユー トゥール インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌユー トゥール インコーポレイテッド filed Critical エヌユー トゥール インコーポレイテッド
Publication of JP2004530791A publication Critical patent/JP2004530791A/ja
Publication of JP2004530791A5 publication Critical patent/JP2004530791A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/08Electroplating with moving electrolyte e.g. jet electroplating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/001Apparatus specially adapted for electrolytic coating of wafers, e.g. semiconductors or solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/12Semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F7/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic removal of material from objects; Servicing or operating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • H01L21/2885Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition using an external electrical current, i.e. electro-deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32134Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by liquid etching only

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

【課題】いずれの方向にも制御された速度にて回転できると共に、制御された力でウエハ表面が押し当てられるパッドを支持できるような、機械的な強度を備えた陽極組立体を提供する。
【解決手段】陽極組立体(9)は、半導体基板の表面へ溶液を供給するものであって、内部ハウジング容積を形成してなるハウジングを含み、その中を溶液が流れる。内部ハウジング容積のための閉被が提供されて、溶液は閉被を介して内部ハウジング容積から半導体基板の表面へ向けて放出される。フィルター(162)は、内部ハウジング容積を、第1のチャンバと、第1のチャンバと閉被との間に配置されてなる第2のチャンバとに分割する。溶液の表面への供給中において、溶液が第2のチャンバへ流入する速度は、溶液が第1のチャンバへ流入する速度に比べて高くなっていて、これらの流れは第2のチャンバ内にて混合される。
【選択図】図3

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、基板上に金属膜を堆積し、研磨し、又は電解研磨し、あるいは、そうした金属膜を基板から除去するための装置及び方法に関する。独特な陽極組立体は、ダマシンタイプの層間結合に平坦な金属を堆積させたり、パッケージ構造を提供するために特に好適である。
【背景技術】
【0002】
多層の集積回路の製造においては、多数の段階の金属及び絶縁膜の堆積と、フォトレジストのパターン化及びエッチングその他の材料の除去手段とが必要である。フォトリソグラフィーとエッチングとの後には、得られたウエハや基板の表面は平坦ではなくて、ヴァイアやライン又はチャンネルなどの多数の特徴を含んでいる。これらの特徴はしばしば、例えば金属や誘電体又はこれらの双方などの特定の材料で充填することが必要になる。高性能の用途のためには、次段の工程を再び行なうべく、ウエハの地形的な表面は平坦であることが必要であって、そうした次段の工程は、材料の堆積とフォトリソグラフィーとの段階を伴なうことが通例である。フォトリソグラフィーの段階の前には、適切な焦点合わせと同一高さの位置決めないし整列を達成できるように、基板の表面は平坦であることが最も好ましい。従って、ウエハの表面を非平坦にする各堆積段階の後には、表面の平坦化の段階を行なうのが通例である。
電着は、半導体ウエハの表面の絶縁層に開いているヴァイアやチャンネルなどの特徴の中に、銅(Cu)などの高い導電性の材料を堆積させるために使用すべく、ICの製造において広範囲に受入れられている技術である。
電着は通常、銅イオンと、銅の層の特質や形態及びメッキ挙動を制御するような添加物とを含んでなる、特別に配合された電解質の溶液の中で陰極的に行なわれる。代表的には丸いウエハの円周に沿って、ウエハ表面の種層に適切に電気接触を行なう。消耗可能なCu又は不活性の陽極プレートを電解質の溶液中に配置する。ウエハ表面へのCuの堆積を開始するために、ウエハ表面に陽極に対する陰極電圧を印加し、すなわち、ウエハ表面に陽極プレートに対するマイナスの電圧を印加する。
【0003】
従来の電着技術の様々な欠点を解決することが重要性であることは、平坦な銅層の堆積を追求した技術的な発展から明らかである。例えば、本発明の譲受人が共有者である、発明の名称を"METHOD AND APPARATUS FOR ELECTROCHEMICAL MECHANICAL DEPOSITION"とするTaliehの米国特許第6,176,922号が開示しているひとつの観点の電気化学機械的な堆積技術(ECMD)は、基板の表面のキャビティに導電材料を堆積させつつ、フィールド領域への堆積を最小にするために、導電材料が堆積されるときにフィールド領域をパッドで研磨して、平坦な銅の堆積を生じさせている。
【0004】
【特許文献1】
米国特許第6,176,922号 また、同じく本発明の譲受人が譲受した、発明の名称を"PLATING METHOD AND APPARATUS THAT CREATES A DIFFERENTIAL BETWEEN ADDITIVE DISPOSED ON A TOP SURFACE AND A CAVITY SURFACE OF A WORKPIECE USING AN EXTERNAL INFLUENCE"とする米国特許出願第09/740,701号が開示しているひとつの観点の方法及び装置は、基板上に導電材料をメッキするために、例えばワークピースとマスクとの間に相対的な動きを生じさせるなど、外部の影響を生じさせて、ワークピースの上面とキャビティ面との間に、添加物が存在する時間差を生じさせている。時間差を維持しつつ、陽極と基板との間に電力を供給して、上面に比べてキャビティ面に相対的に大きなメッキを生じさせている。
【特許文献2】
米国特許出願第09/740,701号 2000年12月14日に出願された、発明の名称を"METHOD AND APPARATUS FOR MAKING ELECTRICAL CONTACT TO WAFER SURFACE FOR FULL-FACE ELECTROPLATING OR ELECTROPOLISHING"とする米国特許出願第09/735,546号が開示しているひとつの観点の技術は、全面に電気メッキ又は電気研磨を提供している。2001年1月17日に出願された、発明の名称を"METHOD AND APPARATUS FOR ELECTRODEPOSITION OF UNIFORM FILM WITH MINIMAL EDGE EXCLUSION ON SUBSTRATE"とする米国特許出願第09/760,757号が開示しているひとつの観点の技術は、電気接点のための表面の空間を損失せずに、半導体ウエハの表面に平坦な導電層を形成している。
【特許文献3】
米国特許出願第09/735,546号
【特許文献4】
米国特許出願第09/760,757号 そうした上述した工程では、電着工程の少なくとも一部分中において、ワークピースの表面とパッドないしマスクとの間に物理的な接触が存在するとき、パッドないしマスクを使用する。物理的な接触や外部の影響は、上面での成長速度を減少させる一方、特徴の内部での成長速度を増加させることによって、金属の成長に影響する。 可溶性の陽極を使用する金属の堆積の工程では、堆積した金属が陽極のスラッジや陽極の微粉で汚染されることを最小化することが必要である。代表的には、この種の汚染を最小化するために、可溶性の陽極のまわりに陽極バッグを巻き付ける。層間結合やパッケージングの用途のための従来の銅の電着においては、図1に示すように、陽極152のまわりに陽極バッグないしフィルター150を巻き付けている。堆積容器156の内部において、陽極152は陰極154から適当に隔てられる。電解質の溶液160は、撹拌され、再循環され、又は、さらには濾過される。日常的なメッキ作業中には、陽極152とバッグ150との間の空間によって形成されてなる陽極スラッジキャビティ158の中に、陽極スラッジが蓄積する。Cuのメッキの事例においては、過剰な陽極スラッジの蓄積は、陰極154に堆積する金属の品質に悪影響を与える。特に、電界の分布の変化に起因して、堆積する金属の均一性が悪化する。さらに、陽極が分極するために、メッキ電圧が大きくなる。銅のイオンは、陰極の要求を満たすのに十分に速くは、スラッジ層を通って拡散することができない。さらに、結果的なメッキ効率の損失によって、陰極に水素がメッキされたり発達したりする。日常的な保守のためには、陽極152を堆積容器156から取出して、クリーニングして、ないしスラッジを除去してから交換する。
【0005】
図2は、メッキ及び平坦化の装置の概略であって、本発明による改良された陽極組立体を使用することができる装置を示している。支持ヘッド10は、丸い半導体ウエハ16を支持していて、同時に、ウエハの導電性の下側面に結合されてなる電線7を提供している。ヘッドは、第1の軸線10bを中心として回転することができる。また、ヘッドは図2に示したX方向及びY方向に動くことができる。さらに、ヘッドにはZ方向の動きを提供するための装置も備えられる。
ウエハ16を支持するために使用される支持ヘッドとしてのある種の実施形態は、1999年12月27日に出願された、発明の名称を"WORK PIECE CARRIER HEAD FOR PLATING AND POLISHING"とする係属中の米国特許出願第09/472,523号の主題になっていて、同文献をここで参照して引用するが、それは本発明の本質的事項とはならない。上述の支持ヘッドに関連させて使用することができる陽極バッグを備えた陽極組立体のある種の実施形態は、2000年5月11日に出願された、発明の名称を"ANODE ASSEMBLY FOR PLATING AND PLANARIZING A CONDUCTIVE LAYER"とする係属中の米国特許出願第09/568,584号の主題になっていて、同文献をここで参照して引用するが、それは本発明の本質的事項とはならない。
【特許文献5】
米国特許出願第09/472,523号
【特許文献6】
米国特許出願第09/568,584号 パッド8は、ウエハ表面に対面するように、丸い陽極組立体9の上面に提供される。パッド8は、2000年2月23日に出願された、係属中の米国特許出願第09/511,278号の主題とされているようなデザインないし構造になっている。この係属中の出願の開示をここで参照して引用するが、それは本発明の本質的事項になるものではない。また、2000年7月21日に出願された、発明の名称を"PAD DESIGNS AND STRUCTURES WITH IMPROVED FLUID DISTRIBUTION"とする係属中の米国特許出願第09/621,969号も、そうしたパッドのデザイン及び構造に関連している。この米国特許出願第09/621,969号の開示をここで参照して引用するが、それは本発明の本質的事項になるものではない。
【特許文献7】
米国特許出願第09/511,278号
【特許文献8】
米国特許出願第09/621,969号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明で開示される陽極組立体は、いずれの方向にも制御された速度にて回転できると共に、制御された力でウエハ表面が押し当てられるパッドを支持できるような、機械的な強度を備えている。陽極組立体は、処理流体を受け、保有し、放出し、及び分配する能力を有している。組立体は、電着処理に使用できると共に、メッキや平坦化の処理、又はECMDの処理に使用することができる。組立体は、CMPツールとしても使用できる。
本発明はさらに改良された陽極のデザインと組立体とを提供し、それらは超平坦膜における高品質の金属メッキ及び堆積の要求を満たすことができる。これらのさらに改良された陽極のデザインと組立体とについて、その特別な特徴を以下に説明する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の各実施形態において、半導体基板の表面に溶液を供給する陽極組立体は、溶液が流入するような内部ハウジング容積を形成してなるハウジングを含んでいる。各組立体はまた、内部ハウジング容積のための閉被を有していて、溶液は閉被を介して内部ハウジング容積から基板の表面へ向けて放出される。フィルターは、内部ハウジング容積を第1のチャンバと第2のチャンバとに分割するもので、第1のチャンバと閉被との間に配置されている。溶液が表面へ供給されるとき、溶液が第2のチャンバへ流入する速度は、溶液が第1のチャンバへ流入する速度に比べて高くなっていて、これらの流れは第2のチャンバ内にて混合される。
ハウジングは、溶液を第2のチャンバへ直接的に流入させるような少なくともひとつの一次流れ通路と、溶液を第1のチャンバへ直接的に流入させるような少なくともひとつの二次流れ通路とを含んでいる。ひとつの実施形態においては、一次流れ通路と二次流れ通路とは互いに独立している。別の実施形態においては、二次流れ通路は一次流れ通路から分岐していて、二次流れ通路は、一次流れ通路を介して流れる溶液の一部分を流用して、第1のチャンバ流すように適合している。
内部ハウジング容積のための閉被は、内部ハウジング容積を被覆するようなプレートである。プレートの上にあるパッドを通して溶液が流れる。
第2のチャンバと閉被との間には、第2のフィルターが配置されている。内部ハウジング容積を第1のチャンバと第2のチャンバとに分割している第1のフィルターに比べて、第2のフィルターは、より小さい孔を有している。
【0008】
本発明のひとつの実施形態は、第1のチャンバからスラッジを除去するためのドレインを備えている。変形例においては、ハウジングへ流入する前の溶液を予備濾過するための外部フィルターを使用することができる。この場合には、上述したハウジングは上側ハウジングであって、組立体はさらに下側ハウジングを備えていて、該下側ハウジングには外部フィルターが取付けられており、下側ハウジングが形成する容積内に上側ハウジングの少なくとも一部分を受入れるように適合している。この構成においては、下側ハウジングが上側ハウジングのかかる部分を受入れたとき、下側ハウジングと上側ハウジングとの間に流体入口チャンバが形成される。
第1のチャンバの内部には、通常は可溶性の陽極である陽極が受入れられている。使用される溶液は代表的には電解質の溶液であって、半導体基板の表面上に、該溶液から導電膜が堆積する。
【0009】
本発明の別の観点において、陽極組立体に受入れられた半導体基板の表面へ溶液を供給するための方法は、内部容積を有してなるハウジングを提供する段階を含んでいる。この内部容積はフィルターによって、第1のチャンバと、第1のチャンバと表面との間に配置されてなる第2のチャンバとに分割されている。溶液はハウジングに供給されて、第2のチャンバへ直接的に流入するような一方の流れと、第1のチャンバを介して第2のチャンバへ流入するような他方の流れとに分割される。互いの流れは第2のチャンバの内部にて混合されて、溶液はハウジングから表面へ向けて放出される。
本発明のさらに別の観点においては、少なくともひとつのオリフィスを使用して、第1のチャンバから、または第2のチャンバから、あるいは第1及び第2のチャンバの双方から、それらの内部の気泡を除去する。第1のチャンバの少なくともひとつのオリフィスと、第2のチャンバの少なくともひとつのオリフィスとを使用して、溶液を脱気し、又は、陽極組立体に気泡が蓄積することを防止する。フランジ間における制御された漏出によって、気泡の蓄積を抑制しても良い。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
(実施例1)
以下に説明するそれぞれの陽極組立体は、可溶性の、すなわち消耗可能な陽極と共に使用するのに特に適している。しかしながら、陽極組立体には不活性の陽極を使用しても良く、また、陽極組立体はエッチングの用途や金属堆積の用途に使用しても良いことを考慮されたい。
本発明においては、複数の陽極フィルターが、陽極ハウジングのいくつかの箇所に配置されて使用される。異なった孔のサイズをもったフィルターが提供される。また、フィルターは2枚の多孔質のシートの間に積層しても良い。図3に示した陽極組立体9は、複数のフィルターと、垂直に構成されてなる一次流体送り通路と二次流体送り通路とを備えている。この陽極の構成においては、陽極チャンバの内部に、フィルター取付部材163によって、一次陽極フィルター162が配置されて、陽極164を陽極チャンバの残りの部分から本質的に隔てている。一次陽極フィルター162は、例えば1又は複数の層の毛羽立てたポリプロピレンの布地や、ポリエチレン、ポリスルホン、親水性のPVDF、又は、PFTEのフィルターであって、平均直径1.0μm未満の粒子サイズないし孔サイズを有している。フィルター162は陽極164のまわりの陽極スラッジを埋没させる。一次陽極フィルター162から離されて、上側陽極フィルター166が配置されている。上側陽極フィルター166の孔サイズは、30μm〜0.1μmの直径が好ましい。上側陽極フィルター166は、陰極に流通する電解質の溶液ないし流体を有効に濾過できるように固定されている。
【0011】
一次陽極フィルターエレメント162と上側ないし二次陽極フィルター166とは、陽極ハウジング168の内部のキャビティAによって隔てられている。キャビティないしチャンバAは、フィルター間混合チャンバと称することにする。このチャンバAの内部において、下側陽極チャンバBから発散した溶液は、少なくともひとつの一次流れ通路170からの溶液と混合される。チャンバAとチャンバBとで、内部ハウジング容積が形成されていて、その中に電解質の溶液が流入する。すなわち、フィルター162は、内部ハウジング容積を、下側陽極チャンバBと、下側陽極チャンバと上部陽極プレート174との間に配置されてなる、フィルター間混合チャンバAとに分割している。後述する図14に示した実施形態、並びに、図15〜図17に示した各実施形態においては、チャンバAの内部の電解質の溶液と、一次流れ通路から流れる高い流速ないし流量の溶液とが混合することで、銅その他の金属イオンの下側陽極チャンバBから混合チャンバAへの移動を高めている。言換えれば、かかる高められたイオン移動は、チャンバAの内部にて生じる混合によって提供されるが、それは、混合チャンバAへ電解質の溶液が流入する速度が、陽極チャンバBへ溶液が流入する速度に比べて大きいためである。動的な混合及び移動によって、下側陽極チャンバBと上側のフィルター間混合チャンバAとの間における銅イオンの濃度差が小さくなって、そのために、セル室の大きなイオン濃度差に起因するようなセル室の分極化を低減することができる。
【0012】
一次流れ通路は垂直な通路であって、電解質の溶液ないし流体を流通させるもので、陽極ハウジングに組込むことができる。一次流れ通路と二次流れ通路とはいずれも、図14に示す如く、セル室の壁内の開口として形成することができる。一次流れ通路170は、60%を越える分量の溶液を、フィルター間混合チャンバAへ直接的に移送させる。そして、溶液は非常に微細な上側陽極フィルター166によって濾過されるが、このフィルターが有する開口は、代表的には10μm未満であって、好ましくは0.02〜0.5μmの平均直径になっている。次に、濾過された溶液は、上部陽極プレート174の通路172とパッド組立体178の通路176とを経由して、陰極へ移送される。上部陽極プレート174は、内部ハウジング容積のための閉被を形成していると共に、ボルトなどの任意の適宜な手段によって、陽極ハウジングの上端に形成されてなるフランジ175に固定されている。従って、溶液は、内部ハウジング容積から、上部陽極プレート174の通路172を通り、さらにパッド組立体の通路176を通って、半導体基板の表面へ向けて放出される。上部陽極プレート174の下面とフランジ175との間にOリングシール182を設けて、メッキ溶液ないしメッキ/平坦化溶液の漏出を防止しても良い。Oリングを省略して、フランジ間に流体の制御された漏出を生じさせても良い。制御された漏出は、混合チャンバ内の気泡を除去するために使用される。上部陽極プレート174は、本質的には、前述した係属中の米国特許出願第09/568,584号におけるパッド支持プレート22と同じ構造のものであり、一方、パッド組立体178は同じく前述の出願におけるパッド8と本質的に同じ構造である。
【0013】
二次流れ通路180は、陽極164を取囲んでいる下側陽極チャンバないし空間Bへと、残りの電解質の溶液を供給する。下側陽極チャンバBから発散する溶液は、一次陽極フィルター162によって濾過された後に、フィルター間混合チャンバAの中の溶液へ入って混合される。
【0014】
(実施例2)
他のセル室の構成においては、別の外部のフィルターや追加的な外部フィルターエレメントを提供しても良い。図6は、そうしたセル室の構成を示していて、上側陽極ハウジング468の下方に外部フィルター472が配置されている。この外部のないし“ボウル間”のフィルター472は、流体入口474から流入する電解質の溶液を予備濾過するために使用される。また、図6のセル室の構成でも、下側陽極チャンバBに配置されてなる陽極464を含んでいて、これは、一次陽極フィルター462によって、フィルター間混合チャンバAから隔てられている。図3に示した実施形態と同様に、一次陽極フィルター462は1又は複数の層のフィルターやフィルターカートリッジ組立体から構成することができて、1〜5μmの直径の粒子サイズないし孔サイズを有している。一次陽極フィルター462は陽極464のまわりの陽極スラッジを埋没させる。
図3に示した実施形態において上部陽極プレート174をフランジ175に取付けていたのと同様に、一次陽極フィルター462から隔てられるように上側陽極フィルター(図6には図示せず)が配置され、上側陽極ボウルないしハウジング468のフランジ475には上部陽極プレート(図6には図示せず)が取付けられていて、フィルター間混合チャンバAを形成している。
【0015】
上側陽極ボウル468は、一次流れ通路470と二次流れ通路480とを含んでいるが、これらは図3に示した一次流れ通路170及び二次流れ通路180と同じ構成であって同じように機能する。
前述の如く、上側陽極ハウジング468の下方には、外部フィルターないしボウル間フィルター472が配置されている。この外部フィルターは、例えば適当なフィルター取付具によって、下側陽極ハウジングないしボウル495に取付けられていて、チャンバA及びBへ流入する前の溶液を予備濾過する。下側陽極ハウジングないしボウル495は、フランジ497を形成していて、このフランジは例えばボルトによって、上側陽極ボウルないしハウジング468のフランジ475に結合されている。フランジ475とフランジ497との対向面に追加的なOリングシール492を配置して密封しても良い。その他の点については、図6の陽極の構成は図3の陽極の構成と同様になっている。
【0016】
(実施例3)
図5は、陽極スラッジドレイン376を組込んでなる他の陽極の構成を示している。陽極スラッジは、陽極スラッジドレインによって提供された開口を通して、定期的に又は必要に応じて、排出される。日常的なウエハやワークピースの処理中に、又は任意の適当な時に、下側陽極チャンバBを吸引ないし排出させるために、任意の装置を使用することができる。従って、従来技術における運転で典型的に見られたような、陽極ハウジング368を分解して、一次陽極フィルター362を取外して、陽極チャンバBのスラッジ除去やクリーニングを行なうような作業は不要である。陽極ドレイン376によって、定期的な陽極の保守の必要性が解消されて、メッキセル室の利用性は向上する。そのままスラッジ除去作業を行なえるために、下側陽極フィルターの寿命も長くなる。
その他の点については、図5の陽極の構成は図3の陽極の構成と同様になっている。
【0017】
(実施例4)
別の構成においては、図4に示す如く、下側陽極チャンバBへの二次流れは、一次流れ通路のオリフィスから分岐している。ここでは、一次流れ通路270に比べると狭い開口が二次流れ通路280を形成していて、一次流れ通路270の内部にある、陽極264を取囲んでいるハウジング268の下側陽極チャンバBへ流入する流体のうちの一部分を、分割ないし流用している。その他の点については、図15の陽極の構成は図14の陽極の構成と同様になっている。
【0018】
図3及び図4に示すように、上述した流れ通路とは別に、追加的な小さいオリフィス(b)や、複数の追加的なオリフィス(図示せず)を設けて、電解質の溶液が、下側陽極チャンバBから、陽極ハウジング168、268、368及び468の外部へと漏出できるようにしても良い。陽極の上面と一次陽極フィルターとの間に閉じ込められた気泡を除去するために、こうしたオリフィスを少なくともひとつは備えることが好ましい。同様に、図3に示す如く、上部陽極プレートか、または陽極ハウジングの壁の上部に、空気抜き孔(a)を備えると良い。空気抜き孔を設けない場合には、脱気フィルターエレメント(図示せず)を使用して、メッキセル室へ移される前の溶液を脱気するようにしても良い。気泡を効果的に除去するためには、フィルター162、262、166、462、及び362を傾斜させ、つまり水平線に対して1〜30度の範囲の角度を付けて配置して、空気抜き孔をフィルターの直下の最も高い位置に配置する。
他の運転方法としては、必要に応じて下側陽極チャンバBを作動させて、一次陽極フィルター162、262、362、又は462の下側に閉じ込められた大きい気泡を除去しても良い。溶液は、排出され、濾過されてから、溶液のリザーバへと戻される。
同様な排出装置を陽極ハウジング168、268、368、又は468の上部領域に組込んでも良い。それを使用して、チャンバAの上側陽極フィルターの直下に閉じ込められた気泡を除去する。
【0019】
以上の説明は、単に本発明を例証するためのものであって、限定を意図したものではない。当業者にあっては、本発明の精神及び実質を含むような、開示した実施形態の変形例を案出できるだろうが、本発明は特許請求の範囲とその均等物とのあらゆるものを包含するものである。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】図1は、従来技術による導電材料の電着装置を示している。
【図2】図2は、本発明による陽極組立体を使用することができるような装置の全体を示した模式図である。
【図3】図3は、本発明による陽極組立体を示した模式的な断面図であって、第1の実施形態の陽極ハウジングを使用している。
【図4】図4は、第2の実施形態による陽極ハウジングを陽極組立体に使用した場合について示した模式的な断面図である。
【図5】図5は、第3の実施形態による陽極ハウジングを陽極組立体に使用した場合について示した模式的な断面図である。
【図6】図6は、図3に類似しているが、予備濾過装置を使用した場合について示している。

Claims (29)

  1. 基板の表面へ溶液を供給するための陽極組立体であって、この陽極組立体が、
    溶液の流入すべき内部ハウジング容積を形成してなるハウジングと、
    前記内部ハウジング容積のための閉被であって、溶液が該閉被を介して前記内部ハウジング容積から前記基板の表面へ向けて放出されるような上記閉被と、
    前記内部ハウジング容積を、第1のチャンバと、第1のチャンバと閉被との間に配置されてなる第2のチャンバとに分割するようなフィルターと、を備え、
    前記溶液の前記表面への供給中において、溶液が前記第2のチャンバへ流入する速度は、溶液が前記第1のチャンバへ流入する速度に比べて高くなっていて、これらの前記流れが前記第2のチャンバ内にて混合される、
    ことを特徴とする陽極組立体。
  2. 前記ハウジングは、溶液を前記第2のチャンバへ直接的に流入させるような少なくともひとつの一次流れ通路と、溶液を前記第1のチャンバへ直接的に流入させるような少なくともひとつの二次流れ通路と、を含んでいることを特徴とする請求項1記載の陽極組立体。
  3. 前記一次流れ通路と二次流れ通路とは互いに独立していることを特徴とする請求項2記載の陽極組立体。
  4. 前記二次流れ通路は前記一次流れ通路から分岐していることを特徴とする請求項2記載の陽極組立体。
  5. 前記二次流れ通路は、前記一次流れ通路を介して前記第1のチャンバへ流れる溶液の一部分を流用すべく適合してなることを特徴とする請求項4記載の陽極組立体。
  6. 前記閉被は、前記内部ハウジング容積を被覆するようなプレートであることを特徴とする請求項1記載の陽極組立体。
  7. 前記プレートの上に重ねられたマスクであって、該マスクを介して前記溶液が流れることができるような上記マスクをさらに備えていることを特徴とする請求項6記載の陽極組立体。
  8. 前記第2のチャンバと前記閉被との間に配置されてなる第2のフィルターをさらに備えていることを特徴とする請求項1記載の陽極組立体。
  9. 前記基板は半導体から構成されていることを特徴とする請求項1記載の陽極組立体。
  10. 前記第1のチャンバからスラッジを除去するためのドレインをさらに備えていることを特徴とする請求項1記載の陽極組立体。
  11. ハウジングへ流入する前の溶液を予備濾過するための外部フィルターをさらに備えていることを特徴とする請求項1記載の陽極組立体。
  12. 前記ハウジングは上側ハウジングであって、下側ハウジングをさらに備え、該下側ハウジングには前記外部フィルターが取付けられており、下側ハウジングが形成する容積内に前記上側ハウジングの少なくとも一部分を受入れるように適合していることを特徴とする請求項11記載の陽極組立体。
  13. 下側ハウジングが前記上側ハウジングの前記少なくとも一部分を受入れたとき、前記下側ハウジングと前記上側ハウジングとの間に流体入口チャンバが形成されることを特徴とする請求項12記載の陽極組立体。
  14. 前記第1のチャンバの内部に受入れられてなる陽極をさらに備えていることを特徴とする請求項1記載の陽極組立体。
  15. 前記陽極は可溶性の陽極であることを特徴とする請求項14記載の陽極組立体。
  16. 前記溶液は電解質の溶液であって、基板の前記表面上に、該溶液から導電膜が堆積することを特徴とする請求項1記載の陽極組立体。
  17. 第1のチャンバの内部の気泡を除去するために、少なくともひとつのオリフィスが使用されていることを特徴とする請求項1記載の陽極組立体。
  18. 第2のチャンバの内部の気泡を除去するために、少なくともひとつのオリフィスが使用されていることを特徴とする請求項1記載の陽極組立体。
  19. 第1のチャンバの少なくともひとつのオリフィスと、第2のチャンバの少なくともひとつのオリフィスとを使用して、溶液を脱気し、又は、陽極組立体に気泡が蓄積することを防止することを特徴とする請求項1記載の陽極組立体。
  20. フランジ間における制御された漏出によって、気泡の蓄積が抑制されることを特徴とする請求項19記載の陽極組立体。
  21. 陽極組立体に受入れられた基板の表面へ溶液を供給するための方法であって、この方法が、
    内部容積を有してなるハウジングであって、該内部容積はフィルターによって、第1のチャンバと、第1のチャンバと前記表面との間に配置されてなる第2のチャンバとに分割されているような、上記ハウジングを提供する段階と、
    前記ハウジングに溶液を供給する段階と、
    ハウジングへ供給された溶液を、前記第2のチャンバへ直接的に流入させるような一方の流れと、前記第1のチャンバを介して前記第2のチャンバへ流入させるような他方の流れとに分割する段階と、
    互いの流れを前記第2のチャンバの内部にて混合する段階と、
    前記ハウジングから前記表面へと前記溶液を放出する段階と、
    を備えていることを特徴とする方法。
  22. 前記溶液は電解質の溶液であって、基板の前記表面上に、該溶液から導電膜が堆積することを特徴とする請求項21に記載の方法。
  23. 前記第1のチャンバの内部に陽極が受入れられていることを特徴とする請求項21に記載の方法。
  24. 前記陽極は可溶性の陽極であることを特徴とする請求項21に記載の方法。
  25. 第1のチャンバの内部の気泡を除去するために、少なくともひとつのオリフィスが使用されていることを特徴とする請求項21に記載の方法。
  26. 第2のチャンバの内部の気泡を除去するために、少なくともひとつのオリフィスが使用されていることを特徴とする請求項21に記載の方法。
  27. 第1のチャンバの少なくともひとつのオリフィスと、第2のチャンバの少なくともひとつのオリフィスとを使用して、溶液を脱気し、又は、陽極組立体に気泡が蓄積することを防止することを特徴とする請求項21に記載の方法。
  28. フランジ間における制御された漏出によって、気泡の蓄積が抑制されることを特徴とする請求項27に記載の方法。
  29. 前記基板は半導体を含んでいることを特徴とする請求項21に記載の方法。
JP2002585704A 2001-05-01 2002-02-06 平坦な基板表面へ電解液を供給するための陽極組立体及び方法 Pending JP2004530791A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/845,262 US6695962B2 (en) 2001-05-01 2001-05-01 Anode designs for planar metal deposits with enhanced electrolyte solution blending and process of supplying electrolyte solution using such designs
PCT/US2002/003330 WO2002088431A1 (en) 2001-05-01 2002-02-06 Anode assembly and process for supplying electrolyte to a planar substrate surface

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004530791A true JP2004530791A (ja) 2004-10-07
JP2004530791A5 JP2004530791A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=25294798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002585704A Pending JP2004530791A (ja) 2001-05-01 2002-02-06 平坦な基板表面へ電解液を供給するための陽極組立体及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6695962B2 (ja)
EP (1) EP1392889A4 (ja)
JP (1) JP2004530791A (ja)
KR (1) KR100834174B1 (ja)
CN (1) CN1289712C (ja)
WO (1) WO2002088431A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110528042A (zh) * 2019-08-28 2019-12-03 深圳赛意法微电子有限公司 一种半导体器件电镀方法及用于电镀的活化槽

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7195696B2 (en) * 2000-05-11 2007-03-27 Novellus Systems, Inc. Electrode assembly for electrochemical processing of workpiece
US7247222B2 (en) * 2002-07-24 2007-07-24 Applied Materials, Inc. Electrochemical processing cell
US7128823B2 (en) 2002-07-24 2006-10-31 Applied Materials, Inc. Anolyte for copper plating
US6852209B2 (en) * 2002-10-02 2005-02-08 Applied Materials, Inc. Insoluble electrode for electrochemical operations on substrates
DE10322894A1 (de) * 2003-05-21 2004-12-16 Prominent Dosiertechnik Gmbh Chloritsensor
KR100651919B1 (ko) * 2005-09-29 2006-12-01 엘지전자 주식회사 녹화 속도 조절 기능을 갖는 이동통신단말기 및 이를이용한 방법
US9523155B2 (en) 2012-12-12 2016-12-20 Novellus Systems, Inc. Enhancement of electrolyte hydrodynamics for efficient mass transfer during electroplating
KR101607537B1 (ko) * 2014-09-26 2016-03-31 주식회사 티케이씨 웨이퍼 도금시 아노드에서 발생되는 가스의 제거 기능을 가진 도금장치
US10364505B2 (en) 2016-05-24 2019-07-30 Lam Research Corporation Dynamic modulation of cross flow manifold during elecroplating
US11001934B2 (en) 2017-08-21 2021-05-11 Lam Research Corporation Methods and apparatus for flow isolation and focusing during electroplating
US10781527B2 (en) 2017-09-18 2020-09-22 Lam Research Corporation Methods and apparatus for controlling delivery of cross flowing and impinging electrolyte during electroplating
EP3877095A2 (en) * 2018-11-09 2021-09-15 Illinois Tool Works Inc. Modular fluid application device for varying fluid coat weight

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL191790A (ja) * 1954-10-23
US3328273A (en) 1966-08-15 1967-06-27 Udylite Corp Electro-deposition of copper from acidic baths
US4258316A (en) * 1978-12-08 1981-03-24 Coulter Electronics, Inc. Use of fluid retarding ion conducting material
FR2510145B1 (fr) 1981-07-24 1986-02-07 Rhone Poulenc Spec Chim Additif pour bain de cuivrage electrolytique acide, son procede de preparation et son application au cuivrage des circuits imprimes
US4948474A (en) 1987-09-18 1990-08-14 Pennsylvania Research Corporation Copper electroplating solutions and methods
DE3836521C2 (de) 1988-10-24 1995-04-13 Atotech Deutschland Gmbh Wäßriges saures Bad zur galvanischen Abscheidung von glänzenden und rißfreien Kupferüberzügen und Verwendung des Bades
US5084071A (en) 1989-03-07 1992-01-28 International Business Machines Corporation Method of chemical-mechanical polishing an electronic component substrate and polishing slurry therefor
US4954142A (en) 1989-03-07 1990-09-04 International Business Machines Corporation Method of chemical-mechanical polishing an electronic component substrate and polishing slurry therefor
US5256565A (en) 1989-05-08 1993-10-26 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Electrochemical planarization
US5225034A (en) 1992-06-04 1993-07-06 Micron Technology, Inc. Method of chemical mechanical polishing predominantly copper containing metal layers in semiconductor processing
JP3397501B2 (ja) 1994-07-12 2003-04-14 株式会社東芝 研磨剤および研磨方法
US5516412A (en) 1995-05-16 1996-05-14 International Business Machines Corporation Vertical paddle plating cell
US5681215A (en) 1995-10-27 1997-10-28 Applied Materials, Inc. Carrier head design for a chemical mechanical polishing apparatus
US5795215A (en) 1995-06-09 1998-08-18 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for using a retaining ring to control the edge effect
KR100232506B1 (ko) 1995-06-27 1999-12-01 포만 제프리 엘. 전기적 접속을 제공하는 배선 구조 및 도체와 그 도체형성방법
US5755859A (en) 1995-08-24 1998-05-26 International Business Machines Corporation Cobalt-tin alloys and their applications for devices, chip interconnections and packaging
US5762544A (en) 1995-10-27 1998-06-09 Applied Materials, Inc. Carrier head design for a chemical mechanical polishing apparatus
US5840629A (en) 1995-12-14 1998-11-24 Sematech, Inc. Copper chemical mechanical polishing slurry utilizing a chromate oxidant
US5858813A (en) 1996-05-10 1999-01-12 Cabot Corporation Chemical mechanical polishing slurry for metal layers and films
US5793272A (en) 1996-08-23 1998-08-11 International Business Machines Corporation Integrated circuit toroidal inductor
US5683564A (en) * 1996-10-15 1997-11-04 Reynolds Tech Fabricators Inc. Plating cell and plating method with fluid wiper
US5773364A (en) 1996-10-21 1998-06-30 Motorola, Inc. Method for using ammonium salt slurries for chemical mechanical polishing (CMP)
US5954997A (en) 1996-12-09 1999-09-21 Cabot Corporation Chemical mechanical polishing slurry useful for copper substrates
US5933753A (en) 1996-12-16 1999-08-03 International Business Machines Corporation Open-bottomed via liner structure and method for fabricating same
WO1998027585A1 (en) 1996-12-16 1998-06-25 International Business Machines Corporation Electroplated interconnection structures on integrated circuit chips
US5911619A (en) 1997-03-26 1999-06-15 International Business Machines Corporation Apparatus for electrochemical mechanical planarization
US5807165A (en) 1997-03-26 1998-09-15 International Business Machines Corporation Method of electrochemical mechanical planarization
US5930669A (en) 1997-04-03 1999-07-27 International Business Machines Corporation Continuous highly conductive metal wiring structures and method for fabricating the same
US5922091A (en) 1997-05-16 1999-07-13 National Science Council Of Republic Of China Chemical mechanical polishing slurry for metallic thin film
US5985123A (en) 1997-07-09 1999-11-16 Koon; Kam Kwan Continuous vertical plating system and method of plating
US5964653A (en) 1997-07-11 1999-10-12 Applied Materials, Inc. Carrier head with a flexible membrane for a chemical mechanical polishing system
AU5907798A (en) * 1997-09-30 1999-04-23 Semitool, Inc. Electroplating system having auxiliary electrode exterior to main reactor chamber for contact cleaning operations
US5897375A (en) 1997-10-20 1999-04-27 Motorola, Inc. Chemical mechanical polishing (CMP) slurry for copper and method of use in integrated circuit manufacture
US6027631A (en) 1997-11-13 2000-02-22 Novellus Systems, Inc. Electroplating system with shields for varying thickness profile of deposited layer
US6159354A (en) 1997-11-13 2000-12-12 Novellus Systems, Inc. Electric potential shaping method for electroplating
US6004880A (en) 1998-02-20 1999-12-21 Lsi Logic Corporation Method of single step damascene process for deposition and global planarization
DE69929967T2 (de) * 1998-04-21 2007-05-24 Applied Materials, Inc., Santa Clara Elektroplattierungssystem und verfahren zur elektroplattierung auf substraten
US6071388A (en) 1998-05-29 2000-06-06 International Business Machines Corporation Electroplating workpiece fixture having liquid gap spacer
US6074544A (en) 1998-07-22 2000-06-13 Novellus Systems, Inc. Method of electroplating semiconductor wafer using variable currents and mass transfer to obtain uniform plated layer
WO2000014308A1 (fr) * 1998-09-08 2000-03-16 Ebara Corporation Dispositif de plaquage de substrats
US6244942B1 (en) 1998-10-09 2001-06-12 Applied Materials, Inc. Carrier head with a flexible membrane and adjustable edge pressure
US6132587A (en) 1998-10-19 2000-10-17 Jorne; Jacob Uniform electroplating of wafers
US6176992B1 (en) 1998-11-03 2001-01-23 Nutool, Inc. Method and apparatus for electro-chemical mechanical deposition
US6103085A (en) 1998-12-04 2000-08-15 Advanced Micro Devices, Inc. Electroplating uniformity by diffuser design
US6113759A (en) 1998-12-18 2000-09-05 International Business Machines Corporation Anode design for semiconductor deposition having novel electrical contact assembly
US6066030A (en) 1999-03-04 2000-05-23 International Business Machines Corporation Electroetch and chemical mechanical polishing equipment
US6136163A (en) 1999-03-05 2000-10-24 Applied Materials, Inc. Apparatus for electro-chemical deposition with thermal anneal chamber
US6297155B1 (en) 1999-05-03 2001-10-02 Motorola Inc. Method for forming a copper layer over a semiconductor wafer
US6299741B1 (en) 1999-11-29 2001-10-09 Applied Materials, Inc. Advanced electrolytic polish (AEP) assisted metal wafer planarization method and apparatus
JP2001234395A (ja) 2000-02-28 2001-08-31 Tokyo Electron Ltd ウェハーめっき装置
US6527920B1 (en) * 2000-05-10 2003-03-04 Novellus Systems, Inc. Copper electroplating apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110528042A (zh) * 2019-08-28 2019-12-03 深圳赛意法微电子有限公司 一种半导体器件电镀方法及用于电镀的活化槽
CN110528042B (zh) * 2019-08-28 2021-02-09 深圳赛意法微电子有限公司 一种半导体器件电镀方法及用于电镀的活化槽

Also Published As

Publication number Publication date
US20020162750A1 (en) 2002-11-07
US20040163963A1 (en) 2004-08-26
CN1529769A (zh) 2004-09-15
KR100834174B1 (ko) 2008-05-30
KR20040038912A (ko) 2004-05-08
EP1392889A4 (en) 2006-10-04
EP1392889A1 (en) 2004-03-03
CN1289712C (zh) 2006-12-13
US6695962B2 (en) 2004-02-24
WO2002088431A1 (en) 2002-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6368475B1 (en) Apparatus for electrochemically processing a microelectronic workpiece
CN108707940B (zh) 使用远程电流动态控制电镀均匀性的装置和方法
US6176992B1 (en) Method and apparatus for electro-chemical mechanical deposition
US7387717B2 (en) Method of performing electrolytic treatment on a conductive layer of a substrate
US6478936B1 (en) Anode assembly for plating and planarizing a conductive layer
JP2004530791A (ja) 平坦な基板表面へ電解液を供給するための陽極組立体及び方法
US6113759A (en) Anode design for semiconductor deposition having novel electrical contact assembly
US7341649B2 (en) Apparatus for electroprocessing a workpiece surface
JP2008510889A (ja) 動的形状アノード
US20140326608A1 (en) Anisotropic high resistance ionic current source (ahrics)
US7374646B2 (en) Electrolytic processing apparatus and substrate processing method
JP2002097598A (ja) 電解メッキ装置
US11585007B2 (en) Cross flow conduit for foaming prevention in high convection plating cells
US20090045067A1 (en) Apparatus and method for processing a substrate
US7195696B2 (en) Electrode assembly for electrochemical processing of workpiece
US6843897B2 (en) Anode slime reduction method while maintaining low current
US20050040049A1 (en) Anode assembly for plating and planarizing a conductive layer
US6855235B2 (en) Anode impedance control through electrolyte flow control
WO2023203720A1 (ja) めっき装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070709

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071009

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080303