JP2004530032A - 低透過性ナノ複合体 - Google Patents

低透過性ナノ複合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004530032A
JP2004530032A JP2003503686A JP2003503686A JP2004530032A JP 2004530032 A JP2004530032 A JP 2004530032A JP 2003503686 A JP2003503686 A JP 2003503686A JP 2003503686 A JP2003503686 A JP 2003503686A JP 2004530032 A JP2004530032 A JP 2004530032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanocomposite
exfoliated clay
alkylamine
phase
clay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003503686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004530032A5 (ja
JP4369224B2 (ja
Inventor
ツォウ、アンディ・エイチ
ディアス、アンソニー・ジェイ
Original Assignee
エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク filed Critical エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク
Publication of JP2004530032A publication Critical patent/JP2004530032A/ja
Publication of JP2004530032A5 publication Critical patent/JP2004530032A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4369224B2 publication Critical patent/JP4369224B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08L23/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • C08L23/22Copolymers of isobutene; Butyl rubber ; Homo- or copolymers of other iso-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/346Clay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C08L23/28Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with halogens or compounds containing halogen
    • C08L23/283Halogenated homo- or copolymers of iso-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

本発明は熱可塑性エンジニアリング樹脂と1の実施形態においてC〜Cイソモノオレフィン、パラ−メチルスチレン及びパラ−(ハロメチルスチレン)のインターポリマーのブレンドであり、インターポリマーは剥離粘土と前もって混合され、ブレンド全体はナノ複合体を形成するものである。樹脂はインターポリマーとブレンドされる前に粘土を含んでいてもいなくてもよい。インターポリマー/粘土混合物は本発明のナノ複合体ブレンドにおいて別個の相を形成する。本発明のブレンドは改善された空気透過性を有し、空気バリアとして適している。

Description

【0001】
発明の技術分野
本発明は、加硫または未加硫の、熱可塑性物質及びエラストマーのブレンドである低透過性ナノ複合体を提供し、エラストマー成分は粘土(clays)のようなナノ充填剤を含む。
【0002】
発明の背景
ナノ組成物はナノメートル範囲で少なくとも1次元の無機粒子を含むポリマー系である。いくつかの例は、米国特許第6,060,549号、第6,103,817号、第6,034,164号、第5,936,023号、第5,883,173号、第5,807,629号、第5,665,183号、第5,576,373号、及び第5,576,372号に開示されている。ナノ複合体において使用される無機粒子の一般的なタイプはフィロケイ酸塩(phyllosilicates)、いわゆる“ナノクレイ”または“粘土”の一般分類からの無機物質である。理想的には、インターカレーション(挿入)がナノ複合体中に起こるべきであり、ポリマーが粘土の表面間の空間または空隙(gallery)の中へ挿入する。最終的に、剥離することが望ましく、ポリマーが各々ナノメートルサイズの粘土プレートレット(clay platelets)で十分に分散される。粘土が存在する場合種々のポリマーブレンドの空気バリア性が全体的に高まるので、低空気透過性を有するナノ複合体、特にタイヤの製造に使用される動的加硫熱可塑性ナノ複合体は望ましい。
【0003】
動的加硫熱可塑性組成物はポリアミド及び様々な種類の公知のエラストマーを含む。例えば、米国特許第4,173,556号、米国特許第4,197,379号、米国特許第4,207,404号、米国特許第4,297,453号、米国特許第4,338,413号、米国特許第4,348,502号、米国特許第4,419,499号及び米国特許第6,028,147号を参照されたい。“動的加硫”の語はここでは、高剪断条件下でブレンド成分を加硫する加硫方法を意味するために用いる。結果として、加硫可能なエラストマーは同時に架橋及び樹脂マトリックス内で“マイクロゲル”の微粒子として分散される。
【0004】
動的加硫は、例えばロールミル、バンバリー(商標)ミキサー、連続ミキサー、ニーダーまたは例えばツインスクリュー押出し機のような混合押出し機のような高剪断を与える装置内で、エラストマーと熱可塑性樹脂をポリマーの硬化温度以上の温度で混合することより達成される。動的加硫組成物の独特な特徴は、ポリマー成分が十分硬化されるという事実にもかかわらず、組成物は押出し、射出成形、圧縮成形等のような従来のゴム処理技術により処理及び再処理できるということである。スクラップまたは水流(flashing)は回収及び再処理できる。
【0005】
米国特許第6,060,549号(Li et al.)に開示されているような高衝撃プラスティックマトリックスとしてのナイロンに調合された剥離した粘土の利用は公知である。特にLiらはナイロン及びC〜Cイソモノオレフィン及びパラ−メチルスチレン及びパラ−(ハロメチルスチレン)のような熱可塑性樹脂のブレンドを開示し、該ブレンドは高衝撃物質として使用される剥離粘土を含んだナイロンを含む。さらに、特開2000−160024号(原ら)はガスバリアとして使用できる熱可塑性エラストマー組成物を開示している。原らのナノ複合体はLiらが開示したものに類似するブレンドである。その他の開示としては米国特許第6,036,765号及び欧州特許第1 055 706Aが挙げられる。
【0006】
空気バリアに適したナノ複合体、特に、C〜Cイソモノオレフィン及びパラ−メチルスチレン及びパラ−(ハロメチルスチレン)のコポリマーを混合した空気バリアの達成には依然として問題がある。ポリアミドのようなプラスティックが衝撃特性や磨耗耐性を高める一方、このポリマーはポリアミドのみやその他の低透過性プラスティックマトリックスのものと比べて空気バリア性に劣る傾向がある。ナイロンのような熱可塑性樹脂とコポリマーのブレンドが空気バリアとして適したナノ複合体を形成することが必要である。
【0007】
発明の概要
本発明の実施形態は、粘土と前もって混合した熱可塑性樹脂エンジニアリング樹脂とC〜Cイソモノオレフィン、パラ−メチルスチレン及びパラ−(ハロメチルスチレン)のインターポリマーのブレンド、すなわちナノ複合体を形成するブレンドを含む。該樹脂はインターポリマーとブレンドする前に粘土を含んでいても含んでいなくてもよい。他の実施形態において、インターポリマーは粘土と前もって混合されない。インターポリマー/粘土混合物は本発明のナノ複合体ブレンドにおいて異なる相を形成する。本発明のブレンドは空気バリア性を向上するものである。
【0008】
本発明の1の実施形態は少なくとも2相を有するナノ複合体であって、a)1相は少なくとも1の熱可塑性エンジニアリング樹脂であり;及びb)もう1相はアルキルアミン−剥離粘土とポリマー鎖に沿ってランダムに間隔を置いて位置する以下の芳香族モノマー単位を20モル%以下で含むC〜Cイソモノオレフィンのインターポリマーとのブレンドである:
【化1】
Figure 2004530032
ここで、R及びRはそれぞれ別個に、水素、C〜Cアルキルまたは第1級または第2級ハロゲン化アルキルであり、Xは水素またはハロゲン;カルボン酸;カルボン酸塩;カルボン酸エステル、アミド及びイミド;ヒドロキシ;アルコキシド;フェノキシド;チオラート;チオエーテル;キサントゲン酸塩;シアン化物;シアン酸塩;アミノ及びこれらの組合わせからなる群より選択される官能基である。
【0009】
発明の詳細な説明
本発明の実施に適した熱可塑性エンジニアリング樹脂は単独または組合わせて使用でき、窒素、酸素、ハロゲン、硫黄を含み、またはハロゲンまたは酸性基のような芳香族化合物の官能基と相互作用できるその他の基を含む樹脂である。1の実施形態において該樹脂はナノ複合体中にナノ複合体の30〜90重量%で存在し、他の実施形態においては40〜80重量%、及びさらに別の実施形態においては50〜70重量%である。さらに別の実施形態において、樹脂はナノ複合体の40重量%以上のレベルで存在し、他の実施形態において60重量%以上のレベルで存在する。
【0010】
適当なエンジニアリング樹脂としては、ポリオレフィン(ポリプロピレン、ポリエチレン等)、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリスルホン、ポリラクトン、ポリアセタール、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂(ABS)、ポリフェニレンオキシド(PPO)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリスチレン、スチレン−アクロトニトリル樹脂(SAN)、スチレン−無水マレイン酸樹脂(SMA)、芳香族ポリケトン(PEEK、PED及びPEKK)及びこれらの組合わせから選択される樹脂を含む。他の実施形態において、適当なエンジニアリング樹脂としては、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリスルホン、ポリラクトン、ポリアセタール、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂(ABS)、ポリフェニレンオキシド(PPO)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリスチレン、スチレン−アクロトニトリル樹脂(SAN)、スチレン−無水マレイン酸樹脂(SMA)、芳香族ポリケトン(PEEK、PED及びPEKK)及びこれらの組合わせから選択される樹脂を含む。
【0011】
適当な熱可塑性ポリアミド(ナイロン)はポリマー鎖内に再硬化性(recurring)アミド単位を有するコポリマー及びターポリマーなどの結晶性または樹脂性の高分子量固体ポリマーを含む。ポリアミドはカプロラクタム、ピロリジオン、ラウリルラクタム及びアミノウンデカンラクタムのような1以上のεラクタム、またはアミノ酸の重合により、または二塩基酸とジアミンの縮合により調製できる。繊維形成及び成形グレードナイロンは適している。このようなポリアミドの例としては、ポリカプロラクタム(ナイロン−6)、ポリラウリルラクタム(ナイロン−12)、ポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン−6,6)、ポリヘキサメチレンアゼラミド(ナイロン−6,9)、ポリヘキサメチレンsebacamide(ナイロン−6,10)、ポリヘキサメチレンイソフタルアミド(ナイロン−6,IP)及び11−アミノ−ウンデカン酸(ナイロン−11)の縮合生成物がある。好ましい(特に275℃以下の軟化点を有する)ポリアミドのさらなる例は16 Chemical Technology 1−105(John Wiley&Sons 1968)、Concise Encyclopedia of Polymer Science and Engineering 748−761(John Wiley&Sons 1990)、及び10 Encyclopedia of Polymer Science and Technology 392−414(John Wiley&Sons 1968)に記載されている。市販の熱可塑性ポリアミドは、160〜260℃の軟化点または融点を有するのが好ましい直鎖結晶性ポリアミドを用いる本発明の実施での使用に有利である。
【0012】
使用できる適当な熱可塑性ポリマーは単独または混合物としての脂肪族または芳香族無水ポリカルボン酸エステルと単独または混合物としてのジオールのポリマー反応生成物を含む。好ましいポリエステルの例は、ポリ(トランス−1,4−シクロへキシレン)、ポリ(トランス−1,4−シクロヘキシレンサクシネート(琥珀酸))及びポリ(トランス−1,4−シクロへキシレンアジペート)のようなC2−6アルカンジカルボキシレート;ポリ(シス−1,4−シクロヘキサン−ジ−メチレン)シュウ酸(oxlate)及びポリ(シス−1,4−シクロヘキサン−ジ−メチレン)サクシネートのようなポリ(シスまたはトランス−1,4−シクロヘキサンジメチレン)アルカンジカルボキシレート、ポリエチレンテレフタレート及びポリテトラメチレンテレフタレートのようなポリ(C2−4アルキレンテレフタレート)、ポリエチレンイソフタレート及びポリテトラメチレン−イソフタレートのようなポリ(C2−4アルキレンイソテレフタレート)及びその類似物質である。好ましいポリエステルはナフタル酸(naphthalenic)またはフタル酸のような芳香族ジカルボン酸及びポリエチレンテレフタレート及びポリブチレンテレフタレートのようなC2−4ジオールから得られる。好ましいポリエステルは融点が160〜260℃の範囲である。
【0013】
本発明に従って用いることができるポリ(フェニレンエーテル)(PPE)熱可塑性エンジニアリング樹脂は公知であり、アルキル置換フェノールの酸化カップリング重合により製造される市販の物質である。これらは通常、190〜235℃のガラス転移温度を有する直鎖、非晶質ポリマーである。これらのポリマーの調製方法及びポリスチレンとのブレンドはさらに米国特許第3,383,435号に記載されている。
【0014】
使用できる他の熱可塑性樹脂としては、セグメント化ポリ(エーテルコフタレート)のような上述したポリエステルのポリカーボネート類似体;ポリカプロラクトンポリマー;スチレンと50モル%以下のアクリロニトリルのコポリマー(SAN)及びスチレン、アクリロニトリル及びブタジエンの樹脂コポリマー(ABS)のようなスチレン樹脂;ポリフェニルスルホンのようなスルホンポリマー;エチレン及びC2−8のα−オレフィンのコポリマー及びホモポリマーが挙げられ、1の実施形態においてプロピレン由来単位のホモポリマー、及び他の実施形態においてエチレン由来単位及びプロピレン由来単位のランダムコポリマーまたはブロックコポリマーを含み、及び同様のエンジニアリング樹脂が当業界に公知である。
【0015】
1の実施形態における本発明の組成物に適したインターポリマーは、イソブチレンとパラ−アルキルスチレンコモノマーのようなC4−7イソモノオレフィンのランダムエラストマーコポリマー、好ましくは少なくとも80重量%、より好ましくは少なくとも90重量%のパラ異性体を含むパラ−メチルスチレンであり、及びスチレンモノマー単位中に存在する少なくともいくつかのアルキル置換基がベンジルハロゲンまたはその他の官能基を含んだ機能性インターポリマーも含む。本発明の他の実施形態において、インターポリマーはエチレンまたはC3−6のα−オレフィンとパラ−アルキルスチレンコモノマーのランダムエラストマーコポリマー、好ましくは少なくとも80重量%、より好ましくは少なくとも90重量%のパラ異性体を含むパラ−メチルスチレンであり、及びスチレンモノマー単位中に存在する少なくともいくつかのアルキル置換基がベンジルハロゲンまたはその他の官能基を含んだ機能性インターポリマーも含む。好ましい物質はポリマー鎖に沿ってランダムに間隔を置いて位置する以下のモノマー単位を含むインターポリマーとして特徴付けられる:
【化2】
Figure 2004530032
ここで、R及びRはそれぞれ別個に、水素、低級アルキル、好ましくはC〜Cアルキル及び第1級または第2級ハロゲン化アルキルであり、Xはハロゲンのような官能基である。好ましくはR及びRはそれぞれ水素である。1の実施形態において上記機能性構造(2)はインターポリマー構造中に存在するパラ−置換スチレンが60モル%以下であり、他の実施形態において0.1〜5モル%である。
【0016】
官能基Xはベンジルハロゲンの求核置換によりカルボン酸;カルボン酸塩;カルボン酸エステル;アミド及びイミド;ヒドロキシ;アルコキシド;フェノキシド;チオラート;チオエーテル;キサントゲン酸塩;シアン化物;シアン酸塩;アミノ及びこれらの混合物のような他の基と組み込まれるハロゲンまたはその他の官能基である。これらの機能性イソモノオレフィンコポリマー、それらの調製方法、機能化方法及び硬化については米国特許第5,162,445号に特に詳細に開示されている。
【0017】
このような機能性物質の最も有用なものはイソブチレンとパラ−メチルスチレンのエラストマーランダムインターポリマーであり、0.5〜20モル%のパラ−メチルスチレンを含む。ここでベンゼン環上に存在する60モル%以下のメチル置換基は酸またはエステル官能基付加形態であるだけでなく、臭素または塩素原子を含み、好ましくは臭素原子を含む(パラ−(ブロモメチルスチレン))。
【0018】
好ましい実施形態において、官能性は、ポリマー成分を高温で混合した際、マトリックスポリマー中に存在する官能基と反応または極性結合を形成できるように選択され、例えば、酸、アミノまたはヒドロキシ官能基である。
【0019】
これらの機能性インターポリマーは実質的に均一な組成分布を有し、少なくとも95重量%のポリマーが平均パラ−アルキルスチレン含量を該ポリマーの10%内で含む。また、望ましいインターポリマーは5以下の狭い分子量分布(Mw/Mn)により特徴付けられ、より好ましくは2.5であり、好ましい粘度平均分子量は200,000〜2,000,000の範囲であり、好ましい数平均分子量はゲル浸透クロマトグラフィーで測定して25,000〜750,000の範囲である。
【0020】
インターポリマーはルイス酸触媒を用いてモノマー混合物のスラリー重合により調製でき、続いてハロゲン及び熱及び/または光及び/または化学的開始剤のようなラジカル開始剤の存在下、溶液中でハロゲン化、好ましくは臭素化を行う。さらに任意で、異なる官能基を用いて臭素の求電子置換を行う。
【0021】
好ましいBIMSポリマーは、ポリマー中のモノマー由来単位の全量に対して通常0.1〜5モル%のブロモメチルスチレン基を含む臭素化ポリマーである。他の実施形態において、ブロモメチル基は0.2〜3.0モル%であり、さらに別の実施形態において0.3〜2.8モル%、及びさらに別の実施形態において0.4〜2.5モル%、さらに別の実施形態において0.3〜2.0モル%であり、望ましい範囲はいかなる上限及び下限の組合わせであってもよい。言い換えると、好ましいコポリマーはポリマーの重量に基づいて0.2〜10重量%の臭素を含み、他の実施形態において0.4〜6重量%、他の実施形態において0.6〜5.6重量%を含み、ポリマー主鎖中ハロゲン環またはハロゲンを実質的に含まない。本発明の1の実施形態において、インターポリマーはC〜Cイソオレフィン(またはイソモノオレフィン)由来単位、パラ−メチルスチレン由来単位及びパラ−(ハロメチルスチレン)由来単位のコポリマーであり、ここでパラ−(ハロメチルスチレン)単位はインターポリマー中にパラ−メチルスチレンの全数量に基づいて0.4〜3.0モル%存在し、1の実施形態においてパラ−メチルスチレン由来単位はポリマーの全重量に基づいて3〜15重量%存在し、他の実施形態において4〜10重量%存在する。他の実施形態において、パラ−(ハロメチルスチレン)はパラ−(ブロモメチルスチレン)である。
【0022】
エラストマー機能性インターポリマーはプラスティックマトリックスの衝撃特性を高める十分なレベルでナノ複合体に混合され、例えば1の実施形態において組成物の全ポリマー含量に基づいて一般に0.5〜60重量%、他の実施形態において5〜50重量%、さらに他の実施形態において10〜40重量%であり、またはナノ複合体を熱可塑性エラストマーとするのに十分なレベルで混合され、すなわち、一般に1の実施形態において35〜99.5重量%、または他の実施形態において40〜80重量%、及びさらに他の実施形態において45〜75重量%である。
【0023】
本発明の目的に適した膨潤性層状粘土物質は天然または合成のフィロケイ酸塩、特にモントモリトナイト、ノントロナイト、バイデライト、ボルコンスコアイト、ラポナイト、ヘクトライト、サポナイト、ソーコナイト、マガダイト、ケニヤアイト、スチーブンサイトのようなスメクタイト(smectic)粘土及びその類似物並びにバーミキュライト、ハロイサイト、アルミナートオキシド、ハイドロタルサイト及びその類似物が挙げられる。これらの層状粘土は一般に4オングストローム以下の間隔の中間層で互いに固く結合した厚さ8〜12オングストロームのケイ酸プレートレットを多数含んだ粒子を含有し、中間層表面に存在するNa、Ca+2、KまたはMg+2のような交換可能なカチオンを含む。
【0024】
層状粘土は層状ケイ酸塩の中間層表面に存在するカチオンとイオン交換反応を受けることができる有機分子(様々な膨張剤または剥離剤または剥離添加物)を用いる処理により挿入される。この処理を代わりに“剥離作用”と呼ぶ。適当な剥離剤はアンモニウム、アルキルアミンまたはアルキルアンモニウム(第1級、第2級、第3級及び第4級)、脂肪族、芳香族またはアリール脂肪族アミンのホスホニウムまたはスルホニウム誘導体、ホスフィン及びスルフィドのような陽イオン性界面活性剤を含む。
【0025】
本発明で有用な膨張剤として粘土をブレンドまたは“剥離”するのに有用な望ましいアミン添加物(または対応するアンモニウムイオン)は構造RNを有するものであり、ここでR及びRは同じまたは異なるC〜C20のアルキルまたはアルケンである。1の実施形態において剥離剤はいわゆる長鎖第3級アミンであり、少なくともRがC14〜C20のアルキルまたはアルケンである。
【0026】
剥離添加物(exfoliating additives)の他の種類としては、中間層表面に共有結合できるものである。これは構造Si(Rのポリシランを含み、ここでRは各存在において同じまたは異なり、アルキル、アルコキシまたはオキシシランから選択され、Rは複合体のマトリックスポリマーと適合性のある有機ラジカルである。
【0027】
その他の適当な剥離添加物は2〜30の炭素原子を含むプロトン化アミノ酸及びその塩が挙げられ、12−アミノドデカン酸、ε−カプロラクタム及びその類似物質などがある。層状ケイ酸を挿入する適当な膨張剤及び方法は米国特許第4,472,538号、第4,810,734号、第4,889,885号、及びWO92/02582に開示されている。
【0028】
ここで記載する剥離添加物は望ましい特性を達成する量で組成物中に存在する。例えば、添加物はターポリマー及び硬化剤(curatives)のようなその他の添加剤とブレンドでき、1の実施形態において0.1〜30phr、及び他の実施形態において0.2〜20phr、さらに他の実施形態において0.3〜15phrである。つまり、本発明のナノ複合体に組み込まれる剥離粘土の量はナノ複合体の機械的特性、例えば、曲げ弾性率及び引張強度を改善するために十分である。好ましい量は通常、ナノ複合体のポリマー含量に基づいて、1の実施形態において0.5〜10重量%であり、他の実施形態において1〜5重量%である。1の実施形態において、剥離粘土はアルキルアミン−剥離粘土である。
【0029】
剥離添加物はいつの段階に組成物に添加してもよい;例えば、添加物をインターポリマーに添加して続いて粘土を添加、またはインターポリマーと粘土の混合物に添加してもよい;または他の実施形態において添加物は粘土に最初にブレンドしてもよく、続いてインターポリマーをブレンドしてもよい。望ましくは、粘土をターポリマー及び熱可塑性樹脂へ添加する前に剥離添加物を用いて前処理する。
【0030】
上述の膨張添加剤を用いた処理は層を結合するイオン力減少の結果として層状プレートレットの挿入をもたらし、4オングストローム以上、好ましくは9オングストローム以上の距離で間隔を置く働きをする層間に分子の導入をもたらす。この分離は層状ケイ酸塩がより素早く層間で重合可能なモノマー物質及びポリマー物質に吸着することを可能とし、挿入物をマトリックスポリマー物質と剪断混合してポリマーマトリックス内に剥離物層の均一な分散をもたらす場合、さらに層間剥離を促進する。
【0031】
本発明の組成物は任意でブレンドの機能性エラストマーコポリマー成分を硬化させて加硫性組成物を提供することができる硬化系(curative systems)を含むことができる。本発明のエラストマーコポリマー成分の適当な硬化系は有機過酸化物、ステアリン酸亜鉛またはステアリン酸を混合した亜鉛酸化物及び任意で1以上の以下の促進剤または加硫剤を含む:Permalux(ジカテコールボレートのジ−オルト−トリルグアニジン塩)、HVA−2(m−フェニレンビスマレイミド)、Zisnet(2,4,6−トリメルカプト−5−トリアジン)、ZDEDC(亜鉛ジエチルジチオカルバメート)及びその他のジチオカルバメート、Tetrone A(ジペンタメチレンチウラムヘキサスルフィド)、Vultac−5(アルキル化フェノールジスルフィド)、SP1045(フェノールホルムアルデヒド樹脂)、SP1056(臭素化アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂)、DPPD(ジフェニルフェニレンジアミン)、サリチル酸(o−ヒドロキシ安息香酸)、ウッドロジン(アビエチン酸)、及び硫黄と混合したTMTDS(テトラメチルチウラムジスルフィド)。組成物は紫外線光または電子線照射を用いて硬化することもできる。
【0032】
本発明の組成物はその他の従来の添加剤も含むこともでき、例えば、染料、色素、酸化防止剤、熱及び光安定剤、可塑剤、油及び当業者に公知のその他の成分を含むことができる。本発明の組成物は第2のゴムまたは“汎用ゴム”を含むこともでき、例えば、天然ゴム、ポリブタジエンゴム、ニトリルゴム、シリコンゴム、ポリイソプレンゴム、ポリ(スチレン−ブタジエン)ゴム、ポリ(イソプレン−ブタジエン)ゴム、スチレン−イソプレン−ブタジエンゴム、エチレン−プロピレンゴム、臭素化ブチルゴム、塩素化ブチルゴム、ハロゲン化イソプレン、ハロゲン化イソブチレンコポリマー、ポリクロロプレン、星型分枝ポリイソブチレンゴム、星型分枝臭素化ブチルゴム、ポリ(イソブチレン−イソプレン)ゴム、ハロゲン化ポリ(イソブチレン−メチルスチレン)及びこれらの混合物である。
【0033】
成分のブレンドはポリマー成分と挿入形態の粘土をバンバリー(Banbury(商標))ミキサー、ブラベンダー(brabender(商標))ミキサーまたは好ましくは混合/押出し機のような適当な混合装置中で混合することにより行い、120℃〜300℃の範囲の温度で、挿入粘土が剥離し、ナノ複合体を形成するためにポリマー内で均一分散するのに十分な剪断条件下で混合する。または、粘土はエンジニアリング樹脂またはエラストマーと溶融混合により別個に混合され、次いでブレンドまたはナノ複合体の押出しを行う。樹脂とエラストマーコポリマーを緊密に混合する前または後に混合物を動的加硫する場合、1またはそれ以上の硬化剤を添加する。加硫温度180〜300℃における加熱及び咀嚼は加硫を達成するために0.10〜10分が通常適当である。
【0034】
動的加硫組成物の調製のより詳細な説明はWO92/02582に記載され、該開示の内容をここに引用するものとする。
【0035】
本発明の組成物は押出し、圧縮成形、ブロー成形、または射出成形により繊維、フィルムや自動車部品、家庭用電気器具、消費者製品、包装等の工業部品の様々な形状の物品となる。得られた物品は高衝撃強度及び低水蒸気透過性の両方を示す。
【0036】
従って、本発明は少なくとも第1及び第2の相を含むナノ複合体であって、第1の相はC〜Cイソモノオレフィン由来単位、パラ−メチルスチレン由来単位及びパラ−(ハロメチルスチレン)由来単位とアルキルアミン−剥離粘土を含むインターポリマーの混合物であり;及び第2の相は熱可塑性エンジニアリング樹脂である。この相は当該技術分野のAFMに基づいて測定可能なサイズを有する“粒子”の分散を生じる。本発明は粒子の形状には限定されない。該組成物は上述の用途に有用であり、特に空気式タイヤ部品、例えばインナーライナー、インナーチューブのような空気バリア及び空気袋(bladders)等のようなその他の空気バリアに有用である。
【0037】
該組成物の1の実施形態において、第2の相もアルキルアミン−剥離粘土を含む。本発明の有用な膨張剤として、粘土をブレンドまたは“剥離”するのに有用な望ましいアルキルアミン化合物(または対応するアンモニウムイオン)は構造RNを有するものであり、ここでR及びRは同じまたは異なるC〜C20のアルキルまたはアルケンである。1の実施形態において剥離剤はいわゆる長鎖第3級アミンであり、少なくともRがC14〜C20のアルキルまたはアルケンである。
【0038】
望ましい実施形態において、アルキルアミン−剥離粘土はジメチルタロー(tallow)アルキルオクチルアンモニアメチルサルフェート−剥離粘土であり、他の実施形態においてジメチルジヒドロゲナートタローアルキルアンモニアクロリド−剥離粘土である;及び他の実施形態においてアルキルアミン−剥離粘土はナノ複合体中に0.5〜10重量%存在する。
【0039】
1の実施形態において、熱可塑性樹脂はポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリラクトン、ポリアセタール、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレンコポリマー樹脂、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンスルフィド、ポリスチレン、スチレン/アクリロニトリルコポリマー樹脂、スチレン/無水マレイン酸コポリマー樹脂、芳香族ポリケトン及びこれらの混合物から選択される。
【0040】
1の実施形態において、インターポリマーがナノ複合体中に10〜40重量%存在する。
【0041】
他の実施形態において、熱可塑性エンジニアリング樹脂がナノ複合体中に30〜90重量%存在する。
【0042】
他の実施形態において、組成物が金属、金属酸化物及び亜鉛、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸、硫黄のような金属−カルボン酸(脂肪酸)化合物及びこれらの混合物から選択される1以上の硬化剤を含む。
【0043】
他の実施形態において、ナノ複合体は少なくとも2相を有し、ここで1の相は少なくとも1の熱可塑性エンジニアリング樹脂を含み;もう1相はアルキルアミン−剥離粘土とポリマー鎖に沿ってランダムに間隔を置いて位置する以下の芳香族モノマー単位を20モル%以下で含むC〜Cイソモノオレフィンのインターポリマーとのブレンドを含む:
【化3】
Figure 2004530032
ここでR及びRはそれぞれ別個に、水素、C〜Cアルキルまたは第1級または第2級ハロゲン化アルキルであり、Xは水素またはハロゲン;カルボン酸;カルボン酸塩;カルボン酸エステル、アミド及びイミド;ヒドロキシ;アルコキシド;フェノキシド;チオラート;チオエーテル;キサントゲン酸塩;シアン化物;シアン酸塩;アミノ及びこれらの組合わせからなる群より選択される官能基である。他の実施形態において、熱可塑性樹脂相はアルキルアミン−剥離粘土も含む。
【0044】
本発明の組成物は1の実施形態においてブレンドが粒子の分散であるという特徴を有し、ブレンド中の粒子の数平均サイズはAFMで測定して1の実施形態において0.30〜0.65ミクロンであり、他の実施形態において0.35〜0.60ミクロンである。
【0045】
ナノ複合体はさらに上述の試験方法で測定して改善された空気バリア性を有すること特徴とし、エラストマー/熱可塑性樹脂ブレンドの酸素透過性が1の実施形態において3.0×10−8cc−ミル/m−24h−mmHg未満(60℃において)であり、他の実施形態において2.0×10−8cc−ミル/m−24h−mmHg未満であり、さらに他の実施形態において、3.0×10−8cc−ミル/m−24h−mmHg〜0.5×10−8cc−ミル/m−24h−mmHgである(1ミル=0.0254ミリメートル)。
【0046】
本発明はナノ複合体を形成する方法も含み、以下の工程を含む:アルキルアミン−剥離粘土及びC〜Cイソモノオレフィン由来単位、パラ−メチルスチレン由来単位及びパラ−(ハロメチルスチレン)由来単位のインターポリマーの第1の相を形成する工程;そして第1の相と熱可塑性エンジニアリング樹脂を含んだ少なくとも第2の相とブレンドする工程。第1の相はブラベンダー(商標)またはバンバリー(商標)または物質の分散が達成されるその他の適当な混合機中でブレンドするような適当な方法によって形成される。第1及び第2の相はここに記載する適当な方法によってブレンドされる。
【0047】
以下の実施例は本発明を具体的に説明するものである。
【0048】
試験方法及び実施例
実施例においてブレンド中で使用する物質を表1に示す。一連の処方は表2に示した様々なレベル(phr)で存在するポリアミド樹脂及び臭素化イソブチレン/パラ−メチルスチレンエラストマー(BIMS)を混合することにより調製し、それから表3に示した様々な量(重量%)のナイロンとブレンドした。表2におけるphr(ゴム100部に対する配合量(parts per hundred rubber))の値は、各値を全成分量、ここでは124、で割ることにより重量%に換算できる。従って、表2において、重量%で示したBIMSの値と等しい値は100/124またはBIMS/粘土相である0.806(80.6重量%)である。
【0049】
透過性試験。全ての試料を穏やかに冷却しながら圧縮成形し、欠陥のないパッドを得た。圧縮機及び硬化プレスをゴム試料に用いた。圧縮成形パッドの一般的な厚さは15ミル前後である。アーバープレスを用いて、それから透過性試験のために2”直径ディスクを成形パッドから打ち出した。これらのディスクを測定する前に60℃の真空オーブンで一晩調整した。酸素透過性測定は、R.A.Pasternak et al.in 8Journal of Polymer Science:Part A−2 467(1970)の原理に基づいて、Mocon OX−TRAN 2/61透過性試験機を用いて60℃で行った。調製したディスクはテンプレート上に標本にし、真空油で密封した。ディスクの一方の側を10psiの窒素で維持し、これに対し、もう一方の側は10psiの酸素とした。窒素側に酸素センサーを用い、窒素側の酸素濃度増加が経時的に観測できた。酸素がディスクを透過するのに必要な時間または窒素側において酸素濃度が一定の値に到達するのに必要な時間を記録し、酸素透過性を測定するために用いる。特に記載しない限り、透過性の値は10で乗じて表に示す。
【0050】
タッピング(tapping)相の原子間力顕微鏡検査。全ての試料を試料の応力緩和防止のため低温表面仕上げ(cryofacing)後8時間以内に分析した。低温表面仕上げの間、試料を−150℃に冷却し、Reichert極低温マイクロトーム中でダイアモンドナイフを用いて切断した。これらをそれから、乾燥窒素気流の下、圧縮せずに室温まで温めるため分析器具中に保管した。最後に、表面仕上げされた試料をAFM分析用小型のスチール万力(vice)中に取り付けた。AFM測定は長方形Siカンチレバーを用いてナノスコープ・ディメンション3000走査プローブ顕微鏡(デジタル計器)上、空気中で行った。全ての試料のAFM相画像はTIFFフォーマットに変換し、フォトショップ(商標)(Adobe Systems社)を用いて処理した。画像処理ツールキット(Reindeer Games社)を画像測定に活用した。画像測定の結果はEXCEL(商標)を用いて処理した結果のデータをテキストファイルに書き込んだ。
【0051】
最終的なナノ複合体の第1の相を形成し、硬化するためにBIMSとCloisite粘土をバンバリー(商標)ミキサーを用いて混合した。任意の数の硬化剤または添加剤が使用できることは当然のことであり、そのことは本発明を限定するものではない。これらの混合物の組成は表2に記載する。全てのBIMSブレンドを硬化させ、Mocon透過性試験機を用いる透過性測定用のパッドを調製した。60℃における酸素透過性値をこれらの硬化パッドについて測定した。BIMS試料の透過性値(cc−ミル/m−24h−mmHg)は20.5であり、一方、試料BIMS−1〜BIMS−3の値は23〜14の範囲であり、若干の減少を示した。試料BIMS−4〜BIMS−6の値は17.3〜18.6の範囲であり、従って表2のブレンドの空気透過性において全体的により大きな減少を示した。20phrの粘土の添加はBIMSゴムの透過性を10〜30%低下させる。これらの粘土含有BIMSゴムのTEM画像により、粘土分散状態の混合物が非分散粘土、挿入粘土及びほとんど剥離されていない粘土を含んで存在するということが明らかとなった。
【0052】
透過性のさらなる減少はBIMSと低透過性ナイロン6/66と粘土を含むまたは含まないブレンドにより達成され、該ナイロンは得られたナノ複合体の他のまたは第2の相を形成する。表2に記載した粘土を含むまたは含まないBIMSゴムを細長い一片にカットし、ブラベンダー(商標)ミキサーに220℃で投入した。BIMS中の硬化剤の存在により、60rpmでブラベンダー(商標)ミキサーでブレンド中、動的加硫が5分間起こった。微細なBIMS分散物がAFM及び画像処理により観測された。同等の直径のBIMS分散物の数平均サイズは0.37〜0.57ミクロンの範囲である。AFMによりBIMS/粘土相及びナイロン相に起因するナノ複合体中の2相の存在を確認する。動的加硫ブレンド組成物を表3に記載し、その透過性値を表4に集計する。表4に示すように、粘土を含まない30/70比のBIMSとナイロンの混合物は92%の透過性減少を与えることができた。また、本発明の他の実施形態においてナイロン相に粘土を加えることは望ましい。ナイロン及びBIMSの両方に粘土を加えることにより、97%の透過性減少を実現できた。
【0053】
本発明の最終的なナノ複合体の実施形態は空気バリアとして有用であり、例えば自動車のインナーライナー製造での使用に有用である。特に、ナノ複合体はトラックタイヤ、バスタイヤ、旅客自動車、オートバイタイヤ、オフロードタイヤ及びそれらの類似物のような物品中のインナーライナーに有用である。このインナーライナー組成物の熱老化耐性の向上は特にタイヤの再生(retreading)可能性を高めるためにトラックタイヤへの使用に適している。
【0054】
本発明は特定の実施形態を参照することにより記載及び説明されているが、本発明はここに説明されているものだけでなく多くの異なるバリエーションに適合できることを当業者は当然理解するであろう。かかる理由により、本発明の実際の範囲を決定する目的においてのみ請求の範囲を参照するものとする。
【0055】
全ての先行技術文献は引用が認められる全ての法域においてここに全体を引用するものとする。さらに、ここに引用した試験手順を含む全ての文献は引用が認められる全ての法域においてここに全体を引用するものとする。
【0056】
【表1】
Figure 2004530032
【0057】
【表2】
Figure 2004530032
【0058】
【表3】
Figure 2004530032
【0059】
【表4】
Figure 2004530032

Claims (38)

  1. 少なくとも第1及び第2の相を含むナノ複合体であって、第1の相はC〜Cイソモノオレフィン由来単位、パラ−メチルスチレン由来単位及びパラ−(ハロメチルスチレン)由来単位を含有するインターポリマーの混合物並びにアルキルアミン−剥離粘土を含み、第2の相は少なくとも1の熱可塑性エンジニアリング樹脂を含む。
  2. 第2の相もアルキルアミン−剥離粘土を含む、請求項1に記載のナノ複合体。
  3. 熱可塑性樹脂がポリアミド、ポリイミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリラクトン、ポリアセタール、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレンコポリマー樹脂、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリスチレン、スチレン/アクロトニトリルコポリマー樹脂、スチレン/無水マレイン酸コポリマー樹脂、芳香族ポリケトン及びこれらの混合物からなる群より選択される、請求項1に記載のナノ複合体。
  4. インターポリマーがナノ複合体中に10〜40重量%存在する、請求項1に記載のナノ複合体。
  5. 熱可塑性エンジニアリング樹脂がナノ複合体中に30〜90重量%存在する、請求項1に記載のナノ複合体。
  6. アルキルアミン−剥離粘土がジメチルタロー(tallow)アルキルオクチルアンモニアメチルサルフェート−剥離粘土である、請求項1に記載のナノ複合体。
  7. アルキルアミン−剥離粘土がナノ複合体中0.5〜10重量%存在する、請求項1に記載のナノ複合体。
  8. アルキルアミン−剥離粘土がジメチルジヒドロゲナートタローアルキルアンモニアクロリド−剥離粘土である、請求項1に記載のナノ複合体。
  9. さらに硬化剤を含む、請求項1に記載のナノ複合体。
  10. 硬化剤が亜鉛、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸、硫黄またはこれらの混合物を含む、請求項9に記載のナノ複合体。
  11. ナノ複合体が粒子の分散体であり、ブレンド中の該粒子の数平均サイズがAFMで測定して0.30〜0.65ミクロンである、請求項1に記載のナノ複合体。
  12. ナノ複合体の酸素透過性が2.0×10−8cc−ミル/m−24h−mmHg(1ミル=0.0254ミリメートル)未満の範囲である、請求項1に記載のナノ複合体。
  13. 請求項1のナノ複合体を含有するタイヤのインナーライナー。
  14. 少なくとも2相を含有するナノ複合体であって、以下を含む:a)少なくとも1の熱可塑性エンジニアリング樹脂を含む第1の相;及びb)アルキルアミン−剥離粘土とポリマー鎖に沿ってランダムに間隔を置いて位置する以下の芳香族モノマー単位を20モル%以下で含むC〜Cイソモノオレフィンのインターポリマーのブレンドを含むもう一方の相:
    Figure 2004530032
    ここで、R及びRはそれぞれ別個に、水素、C〜Cアルキルまたは第1級または第2級ハロゲン化アルキルであり、Xは水素またはハロゲン;カルボン酸;カルボン酸塩;カルボン酸エステル、アミド及びイミド;ヒドロキシ;アルコキシド;フェノキシド;チオラート;チオエーテル;キサントゲン酸塩;シアン化物;シアン酸塩;アミノ及びこれらの混合物から選択される官能基である。
  15. 熱可塑性樹脂相もアルキルアミン−剥離粘土を含む、請求項14に記載のナノ複合体。
  16. 熱可塑性樹脂がポリアミド、ポリイミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリラクトン、ポリアセタール、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレンコポリマー樹脂、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンスルフィド、ポリスチレン、スチレン/アクロトニトリルコポリマー樹脂、スチレン/無水マレイン酸コポリマー樹脂、芳香族ポリケトン及びこれらの混合物から選択される、請求項14に記載のナノ複合体。
  17. インターポリマーがナノ複合体中に10〜40重量%存在する、請求項14に記載のナノ複合体。
  18. 熱可塑性エンジニアリング樹脂がナノ複合体中に30〜90重量%存在する、請求項14に記載のナノ複合体。
  19. アルキルアミン−剥離粘土がジメチルタローアルキルオクチルアンモニアメチルサルフェート−剥離粘土である、請求項14に記載のナノ複合体。
  20. アルキルアミン−剥離粘土がナノ複合体中0.5〜10重量%存在する、請求項14に記載のナノ複合体。
  21. アルキルアミン−剥離粘土がジメチルジヒドロゲナートタローアルキルアンモニアクロリド−剥離粘土である、請求項14に記載のナノ複合体。
  22. さらに硬化剤を含む、請求項14に記載のナノ複合体。
  23. 硬化剤が亜鉛、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸、硫黄またはこれらの混合物を含む、請求項22に記載のナノ複合体。
  24. ナノ複合体が粒子の分散体であり、ブレンド中の該粒子の数平均サイズがAFMで測定して0.30〜0.65ミクロンである、請求項14に記載のナノ複合体。
  25. ナノ複合体の酸素透過性が2.0×10−8cc−ミル/m−24h−mmHg(1ミル=0.0254ミリメートル)未満の範囲である、請求項14に記載のナノ複合体。
  26. 請求項14のナノ複合体を含有するタイヤのインナーライナー。
  27. ナノ複合体を形成する方法であって、以下を含む:アルキルアミン−剥離粘土とC〜Cイソモノオレフィン由来単位、パラ−メチルスチレン由来単位及びパラ−(ハロメチルスチレン)由来単位のインターポリマーの第1の相を形成する工程;及び第1の相と熱可塑性エンジニアリング樹脂を含む少なくとも第2の相とブレンドする工程。
  28. 熱可塑性樹脂相もアルキルアミン−剥離粘土を含む、請求項27に記載の方法。
  29. 熱可塑性樹脂がポリアミド、ポリイミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリラクトン、ポリアセタール、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレンコポリマー樹脂、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンスルフィド、ポリスチレン、スチレン/アクロトニトリルコポリマー樹脂、スチレン/無水マレイン酸コポリマー樹脂、芳香族ポリケトン及びこれらの混合物から選択される、請求項27に記載の方法。
  30. インターポリマーがナノ複合体中に10〜40重量%存在する、請求項27に記載の方法。
  31. 熱可塑性エンジニアリング樹脂がナノ複合体中に30〜90重量%存在する、請求項27に記載の方法。
  32. アルキルアミン−剥離粘土がジメチルタローアルキルオクチルアンモニアメチルサルフェート−剥離粘土である、請求項27に記載の方法。
  33. アルキルアミン−剥離粘土がナノ複合体中0.5〜10重量%存在する、請求項27に記載の方法。
  34. アルキルアミン−剥離粘土がジメチルジヒドロゲナートタローアルキルアンモニアクロリド−剥離粘土である、請求項27に記載の方法。
  35. さらに硬化剤を含む、請求項27に記載の方法。
  36. 硬化剤が亜鉛、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸、硫黄またはこれらの混合物を含む、請求項35に記載の方法。
  37. 熱可塑性樹脂相もアルキルアミン−剥離粘土を含む、請求項27に記載の方法。
  38. 請求項27の方法のナノ複合体を含むタイヤのインナーライナー。
JP2003503686A 2001-06-08 2002-05-29 低透過性ナノ複合体 Expired - Fee Related JP4369224B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US29687301P 2001-06-08 2001-06-08
PCT/US2002/016794 WO2002100923A2 (en) 2001-06-08 2002-05-29 Low permeability nanocomposites

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004530032A true JP2004530032A (ja) 2004-09-30
JP2004530032A5 JP2004530032A5 (ja) 2005-12-22
JP4369224B2 JP4369224B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=23143924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003503686A Expired - Fee Related JP4369224B2 (ja) 2001-06-08 2002-05-29 低透過性ナノ複合体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7407999B2 (ja)
EP (1) EP1406959B1 (ja)
JP (1) JP4369224B2 (ja)
CN (1) CN1235955C (ja)
AT (1) ATE440120T1 (ja)
AU (1) AU2002314821A1 (ja)
CA (1) CA2449431C (ja)
DE (1) DE60233409D1 (ja)
RU (1) RU2299222C2 (ja)
WO (1) WO2002100923A2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008514776A (ja) * 2004-10-05 2008-05-08 エルジー・ケム・リミテッド 遮断性にすぐれるナノ複合体組成物
JP2008522000A (ja) * 2004-12-03 2008-06-26 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク ナノ複合組成物を製造するための修飾層状フィラーおよびその使用法
JP2008525628A (ja) * 2004-12-29 2008-07-17 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 加工可能な充填硬化性ハロゲン化イソオレフィン・エラストマー
JP2009501835A (ja) * 2005-07-18 2009-01-22 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク ナノ複合材料を製造するための分割ストリームプロセス
JP2009523081A (ja) * 2006-01-10 2009-06-18 横浜ゴム株式会社 低空気透過性を有する熱可塑性ポリマー組成物のラミネート及びそれをインナーライナーとして使用した空気入りタイヤ
JP2013047010A (ja) * 2012-10-31 2013-03-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The 低空気透過性を有する熱可塑性ポリマー組成物のラミネート及びそれをインナーライナーとして使用した空気入りタイヤ
JP2017530230A (ja) * 2014-10-02 2017-10-12 エクソンモービル ケミカル パテンツ インコーポレイテッド 動的加硫アロイ
JP2018523729A (ja) * 2015-07-28 2018-08-23 エクソンモービル ケミカル パテンツ インコーポレイテッド エラストマー組成物及び物品におけるそれらの使用

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2449075C (en) * 2001-06-13 2011-02-01 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Low permeability nanocomposites
TW576855B (en) * 2001-12-10 2004-02-21 Univ Nat Cheng Kung Method for producing polybenzoxazole/clay nanocomposites
US6759464B2 (en) * 2001-12-21 2004-07-06 The Goodyear Tire & Rubber Company Process for preparing nanocomposite, composition and article thereof
CA2572906C (en) 2004-07-06 2010-04-06 Exxonmobil Chemical Patents, Inc. Polymeric nanocomposites and processes for making the same
US8020597B2 (en) * 2006-05-31 2011-09-20 Ford Global Technologies, Llc Oxidation shield for tires
EP2046881A4 (en) * 2006-08-04 2009-07-29 Arkema Inc NANOSCAL CARBOXYLIC ACID / ANHYDRIDE COPOLYMER PROCESS AID
CA2679956A1 (en) * 2007-03-21 2008-09-25 Alberta Research Council Inc. Phyllosilicate clay modified resins for lignocellulosic fiber based composite panels
US8487033B2 (en) * 2007-05-16 2013-07-16 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Thermoplastic elastomer compositions, methods for making the same, and articles made therefrom
KR100872116B1 (ko) 2007-09-28 2008-12-05 부산대학교 산학협력단 내마모성이 향상된 타이어 트레드용 고무조성물
EP2209818B1 (en) * 2007-11-14 2011-06-08 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Triethylamine functionalized elastomer in barrier applications
US20090215949A1 (en) * 2008-02-21 2009-08-27 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Flame retardant polycarbonate compositions
US8476352B2 (en) * 2008-08-08 2013-07-02 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Elastomeric compositions comprising hydrocarbon polymer additives having improved impermeability
IN2012DN01171A (ja) * 2009-09-10 2015-04-10 Exxonmobil Chem Patents Inc
US8475584B1 (en) 2009-10-12 2013-07-02 Raymond Lee Nip Zinc clays, zinc organoclays, methods for making the same, and compositions containing the same
RU2561170C2 (ru) * 2009-12-17 2015-08-27 Эксонмобил Кемикэл Пейтентс Инк. Эластомерные нанокомпозиты, композиции нанокомпозитов и способы их получения
US8505432B2 (en) 2010-09-10 2013-08-13 Alliant Techsystems, Inc. Multilayer backing materials for composite armor
US20120065294A1 (en) 2010-09-10 2012-03-15 Alliant Techsystems Inc. Insulative compositions, article incorporating the same and methods of forming the same
US20120219813A1 (en) * 2011-02-24 2012-08-30 Nova Chemicals Inc. Films Containing Blends of Polyolefins and Polyolefin/Polystyrene Interpolymer Particles
US20120217682A1 (en) * 2011-02-24 2012-08-30 Nova Chemicals Inc. Methods of Improving the Physical Properties of Polyolefin Films
US8470727B2 (en) 2011-04-27 2013-06-25 Raymond L. Nip Metal carboxylate clays, derivatives of metal carboxylate clays, methods for making the same, and compositions containing the same
US10179479B2 (en) 2015-05-19 2019-01-15 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Plant oil-containing rubber compositions, tread thereof and race tires containing the tread
RU2625870C1 (ru) * 2016-03-31 2017-07-19 Общество с ограниченной ответственностью Научно-производственная фирма "Барс-2" Полиэтилентерефталатный материал для однослойных свето- и кислородонепроницаемых упаковок молока и молочных продуктов (варианты) и способ его изготовления (варианты)
US20190047325A1 (en) * 2016-06-29 2019-02-14 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Graft Copolymers for Dispersing Graphene and Graphite
CN110229333B (zh) * 2019-06-25 2022-02-15 湘潭大学 一种聚酰亚胺的合成方法

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4197379A (en) * 1976-03-03 1980-04-08 Monsanto Company Elastoplastic compositions of rubber and polyamide
US4173556A (en) * 1976-03-03 1979-11-06 Monsanto Company Elastoplastic compositions of rubber and polyamide
US4207404A (en) * 1978-12-06 1980-06-10 Monsanto Company Compositions of chlorinated polyethylene rubber and nylon
US4297453A (en) * 1980-05-12 1981-10-27 Monsanto Company Compositions of epichlorohydrin rubber and nylon
US4338413A (en) * 1980-10-16 1982-07-06 Monsanto Company Polymer blends
US4348502A (en) * 1981-01-23 1982-09-07 Monsanto Company Thermoplastic compositions of nylon and ethylene-vinyl acetate rubber
US4454304A (en) * 1981-04-22 1984-06-12 Copolymer Rubber & Chemical Corp. Method and material for producing high green strength rubber compounds
US4419499A (en) * 1982-03-25 1983-12-06 Monsanto Company Compositions of urethane rubber and nylon
US5162445A (en) * 1988-05-27 1992-11-10 Exxon Chemical Patents Inc. Para-alkylstyrene/isoolefin copolymers and functionalized copolymers thereof
US5548023A (en) * 1987-11-12 1996-08-20 Exxon Chemical Patents, Inc. Graft copolymers of para-alkylstyrene/isoolefin copolymers as blend compatibilizers
US5333662A (en) * 1990-07-18 1994-08-02 Exxon Chemical Patents Inc. Tire innerliner composition
US5227426A (en) * 1990-12-27 1993-07-13 Exxon Chemical Patents Inc. Adhesives based on elastomeric copolymers having theromplastic polymer grafts
US5576372A (en) * 1993-04-05 1996-11-19 Exxon Chemical Patents Inc. Composite tire innerliners and inner tubes
US5576373A (en) * 1993-04-05 1996-11-19 Exxon Chemical Patents Inc. Composite tire innerliners and inner tubes
JP3240057B2 (ja) * 1993-04-05 2001-12-17 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 複合材料タイヤ用インナーライナー及びチューブ
US5512638A (en) * 1994-05-03 1996-04-30 Exxon Chemical Patents Inc. Curing systems for compositions containing halogenated copolymers of isobutylene and para-methylstrene
JP3464042B2 (ja) * 1994-06-02 2003-11-05 出光石油化学株式会社 ゴム組成物
US6079465A (en) * 1995-01-23 2000-06-27 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Polymer composition for tire and pneumatic tire using same
KR100229594B1 (ko) * 1995-03-24 1999-11-15 하기와라 세이지 공기타이어
EP0761477B1 (en) * 1995-03-24 2002-08-07 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
EP0747322B1 (en) * 1995-06-05 2001-09-12 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Composite clay material and method for producing the same, blend material and composite clay rubber using the same and production method thereof
AU705183B2 (en) * 1995-06-23 1999-05-20 Exxon Research And Engineering Company Polymer nanocomposite formation by emulsion synthesis
KR100267881B1 (ko) * 1995-11-02 2001-04-02 하기와라 세이지 열가소성 탄성중합체 조성물 및 제조방법 및 그것을 사용한 저투과성호스
WO1997043136A1 (fr) 1996-05-14 1997-11-20 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatique
KR100272125B1 (ko) * 1996-05-29 2000-11-15 하기와라 세이지 저투과성 열가소성 엘라스토머 조성물을 기체 투과 방지층에 사용하는 공기 주입 타이어 및 이에 사용하는 열가소성 엘라스토머 조성물
JP3786471B2 (ja) 1996-07-03 2006-06-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤおよびその製造方法
JP3377159B2 (ja) * 1996-09-04 2003-02-17 株式会社豊田中央研究所 粘土複合ゴム材料の製造方法
US5807629A (en) * 1996-11-15 1998-09-15 Exxon Research And Engineering Company Tactoidal elastomer nanocomposites
US5910543A (en) * 1996-12-18 1999-06-08 Advanced Elastomer Systems, L.P. Thermoplastic elastomer with polar and non-polar rubber components
US5952093A (en) * 1997-02-20 1999-09-14 The Dow Chemical Company Polymer composite comprising a inorganic layered material and a polymer matrix and a method for its preparation
US6034164A (en) * 1997-02-21 2000-03-07 Exxon Research And Engineering Co. Nanocomposite materials formed from inorganic layered materials dispersed in a polymer matrix
US6060549A (en) * 1997-05-20 2000-05-09 Exxon Chemical Patents, Inc. Rubber toughened thermoplastic resin nano composites
US6060563A (en) * 1997-05-23 2000-05-09 Exxon Research And Engineering Co Graft copolymers containing ionomer units
US6232389B1 (en) * 1997-06-09 2001-05-15 Inmat, Llc Barrier coating of an elastomer and a dispersed layered filler in a liquid carrier and coated articles
US6087016A (en) * 1997-06-09 2000-07-11 Inmat, Llc Barrier coating of an elastomer and a dispersed layered filler in a liquid carrier
JP3618527B2 (ja) * 1997-09-25 2005-02-09 株式会社クラレ ブロック共重合体とその製造方法及び樹脂組成物
US5936039A (en) * 1997-11-10 1999-08-10 Wang; Kang-Bo Processes for producing thermoplastic elastomers having improved engineering performance
US6069202A (en) * 1997-12-10 2000-05-30 Advanced Elastomer Systems, L.P. Thermoplastic elastomer triblend from an engineering thermoplastic, functionalized ethylene and or diene polymer, and brominated isobutylene p-methylstyrene copolymer
WO1999036471A1 (fr) * 1998-01-13 1999-07-22 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Composition elastomere thermoplastique, son procede de production, pneumatique et tube fabrique avec ce dernier
US6036765A (en) * 1998-04-01 2000-03-14 Southern Clay Products Organoclay compositions and method of preparation
US6521690B1 (en) 1999-05-25 2003-02-18 Elementis Specialties, Inc. Smectite clay/organic chemical/polymer compositions useful as nanocomposites
US6339121B1 (en) * 2000-03-14 2002-01-15 The Research Foundation At State University Of New York Compatibilizer for immiscible polymer blends
US6617383B2 (en) * 2000-04-11 2003-09-09 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Thermoplastic elastomer composition having improved processability and tire using the same
US6710116B1 (en) * 2000-10-18 2004-03-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Abrasion resistant transparent and colorable elastomeric compositions
US6376598B1 (en) 2000-06-15 2002-04-23 Exxon Mobil Chemical Patents Inc. Thermoplastic blend
JP3712631B2 (ja) * 2000-06-19 2005-11-02 シャープ株式会社 伝送方法および伝送システム並びに通信装置
AU2001271724A1 (en) 2000-08-15 2002-02-25 Exxonmobil Chemical Patents Inc Oriented thermoplastic vulcanizate
JP2004511605A (ja) * 2000-10-11 2004-04-15 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク ハロゲン化エラストマーの熱可塑性組成物

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008514776A (ja) * 2004-10-05 2008-05-08 エルジー・ケム・リミテッド 遮断性にすぐれるナノ複合体組成物
JP2008522000A (ja) * 2004-12-03 2008-06-26 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク ナノ複合組成物を製造するための修飾層状フィラーおよびその使用法
JP2011122159A (ja) * 2004-12-03 2011-06-23 Exxonmobile Chemical Patents Inc ナノ複合組成物を製造するための修飾層状フィラーおよびその使用法
JP2008525628A (ja) * 2004-12-29 2008-07-17 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 加工可能な充填硬化性ハロゲン化イソオレフィン・エラストマー
JP2009501835A (ja) * 2005-07-18 2009-01-22 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク ナノ複合材料を製造するための分割ストリームプロセス
JP2009523081A (ja) * 2006-01-10 2009-06-18 横浜ゴム株式会社 低空気透過性を有する熱可塑性ポリマー組成物のラミネート及びそれをインナーライナーとして使用した空気入りタイヤ
US8691373B2 (en) 2006-01-10 2014-04-08 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Laminate or thermoplastic polymer composition having low air permeability and pneumatic tire using same as inner liner
JP2013047010A (ja) * 2012-10-31 2013-03-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The 低空気透過性を有する熱可塑性ポリマー組成物のラミネート及びそれをインナーライナーとして使用した空気入りタイヤ
JP2017530230A (ja) * 2014-10-02 2017-10-12 エクソンモービル ケミカル パテンツ インコーポレイテッド 動的加硫アロイ
JP2018523729A (ja) * 2015-07-28 2018-08-23 エクソンモービル ケミカル パテンツ インコーポレイテッド エラストマー組成物及び物品におけるそれらの使用

Also Published As

Publication number Publication date
EP1406959A4 (en) 2005-01-26
ATE440120T1 (de) 2009-09-15
US7407999B2 (en) 2008-08-05
US20050032937A1 (en) 2005-02-10
CA2449431C (en) 2010-10-05
WO2002100923A3 (en) 2003-03-27
CA2449431A1 (en) 2002-12-19
AU2002314821A1 (en) 2002-12-23
JP4369224B2 (ja) 2009-11-18
DE60233409D1 (de) 2009-10-01
EP1406959A2 (en) 2004-04-14
CN1529729A (zh) 2004-09-15
RU2299222C2 (ru) 2007-05-20
CN1235955C (zh) 2006-01-11
RU2003137590A (ru) 2005-05-20
EP1406959B1 (en) 2009-08-19
WO2002100923A2 (en) 2002-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4369224B2 (ja) 低透過性ナノ複合体
JP5002112B2 (ja) 低透過性ナノ複合物
JP4485191B2 (ja) 低透過性ナノ複合物
JP4951526B2 (ja) 加工可能な充填硬化性ハロゲン化イソオレフィン・エラストマー
US6060549A (en) Rubber toughened thermoplastic resin nano composites
US7638573B2 (en) Butyl nanocomposite via low Mw elastomer pre-blend
US8048947B2 (en) Nanocomposites and methods for making the same
JP2004515626A (ja) エラストマー配合物
CA2688501C (en) Processable filled, curable halogenated isoolefin elastomers
CA2703733C (en) Triethylamine functionalized elastomer in barrier applications

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees