JP2004529456A - 燃料電池設備 - Google Patents

燃料電池設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2004529456A
JP2004529456A JP2002531527A JP2002531527A JP2004529456A JP 2004529456 A JP2004529456 A JP 2004529456A JP 2002531527 A JP2002531527 A JP 2002531527A JP 2002531527 A JP2002531527 A JP 2002531527A JP 2004529456 A JP2004529456 A JP 2004529456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
module
cell module
pressure vessel
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002531527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3872756B2 (ja
Inventor
ベッテ、ヴィリー
レルシュ、ヨーゼフ
マッテヤート、アルノ
シュトラッサー、カール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7657871&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2004529456(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2004529456A publication Critical patent/JP2004529456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3872756B2 publication Critical patent/JP3872756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

燃料電池モジュール(1)の漏れは、燃料電池モジュール(1)からの水素(H)および/又は酸素(O)の流出と、それに伴い火災又は爆発の高い危険性とを引き起こす。この問題を解決するため本発明は、燃料電池モジュール(1)を備えた燃料電池設備を提案し、前記燃料電池設備を本発明に従って気密の圧力容器(3)内に封入する。保護ガスを圧力容器(3)に充填することで、燃料電池モジュール(1)に漏れがある場合、モジュール(1)から燃料ガスが押し出されず、逆に保護ガスがモジュール(1)内へ流入する。その結果、漏れや危険が生ずることはなく、更に前記漏れは、漏れに対応する電池の電圧降下により検出し、かつ局在化できる。

Description

【0001】
本発明は燃料電池設備に関する。
【0002】
燃料電池設備は、1つ又は複数の燃料電池モジュールが該モジュール側に多数の直列に接続された燃料電池を備えた前記燃料電池モジュールを含む。燃料電池は、管又は板状に形成でき、板状の燃料電池を備えた燃料電池モジュールは燃料電池ブロックとも呼ばれる。燃料電池内で、水素(H)と酸素(O)の会合に伴う電気化学反応で電気エネルギーと熱を生じ、水素(H)と酸素(O)が結合して水(HO)になる。そのため、燃料電池の陽極ガス室内に水素、そして燃料電池の陰極ガス室内に酸素を給送する。水素は、純水素又は水素含有の燃焼ガスのいずれかとして燃料電池に給送できる。酸素は、純酸素又は、例えば空気の形で燃料電池に供給できる。燃料電池モジュールの構造では、モジュールの陽極ガス室と陰極ガス室は、両燃料ガスのいずれも燃料電池モジュールから流出できないようにして互いに接続することに注意せねばならない。従って燃料ガスのいずれも意図せずに燃料電池モジュールから流出しないことを保証すべく、過去に開発された接合および接続技術を使用する。
【0003】
運転中、燃料電池モジュールの個々の電池は強い温度変動に曝される。更に、燃料ガスは過圧でモジュール内へ給送される。該過圧は数バールになり得る。
【0004】
圧力と温度の変動により、各燃料電池間の接続箇所と、燃料電池の各構成要素間の接続箇所とが、例えば接続導板や膜電解質ユニットの如く、特に強い負荷に曝される。そのため、燃料電池ブロックに漏れが生じ、水素や酸素が燃料電池ブロックから周囲へ流出する。水素の流出は結果的に爆発の危険性を伴い、かつ酸素の流出も過度の火災危険性の増大を伴うので、燃料電池モジュールから周囲への燃料ガスの流出は無条件に防止せねばならない。
【0005】
従って本発明の課題は、周囲へ流出する燃料ガスに対し高い安全性を持つ燃料電池設備を提供することである。
【0006】
この課題は、本発明により燃料電池モジュールを気密の圧力容器内に封入した燃料電池設備により解決される。燃料電池モジュール内に漏れが発生し、その結果燃料ガスがモジュールから流出した場合、周囲への前記ガスの分散は圧力容器により効果的に回避できる。流出した燃料ガスは、圧力容器内に集められ、その結果気密の圧力容器内の圧力が上昇する。この圧力上昇は容易に検出でき、かつ燃料電池設備又は少なくとも燃料電池モジュールを容器内のガス圧力の上昇時に遮断できる。そのため圧力容器は、好ましくは燃料電池モジュールの運転圧力より少なくとも1.5倍大きい圧力用の圧力容器として設計すべきである。その結果、燃料電池モジュールから流出する燃料ガスが燃料電池設備の周囲へ到達し、そこで災害を引き起こすのを防止できる。
【0007】
本発明の好ましい実施態様では、圧力容器にガス供給管を接続し、該容器を燃料電池モジュールの運転中は過圧の状態に保つ。燃料電池設備の非常に高い運転安全性を達成するため、圧力容器に燃料電池モジュールの運転中、例えば窒素等の不活性、即ち保護ガスを充填する。該ガスは、圧力容器内で、燃料電池モジュールの運転圧力を上回る圧力にある。燃料電池モジュールが壊れた場合、燃料ガスがモジュールから流出することはなく、むしろ保護ガスが燃料電池モジュール内に流れ込む。その結果同時に漏れが発生した際も燃料電池モジュールの陽極および陰極側で爆発性の混合物が圧力容器内へ流入しないようにできる。従って、モジュールから流出する燃料ガスによる損害が生ずることはない。
【0008】
燃料電池モジュールが純酸素(O)と純水素(H)による運転用に設計した燃料電池ブロックを備えるとよい。この、所謂「閉端」(「Dead end」)ブロックの運転時、水素と酸素が完全に水(HO)に転換するので、殆ど全く排気ガスを生じない。純水素と酸素で運転することで、モジュールからの燃料ガスの流出が特別の危険性に結びつく。それ故、圧力容器による遮蔽が特に有利になる。
【0009】
燃料電池設備が電子式電池電圧監視装置を含むとよい。該装置は、例えば燃料電池モジュールの電圧、即ち全燃料電池の合算電圧を監視すべく設計できる。しかし前記監視装置は、例えば燃料電池ブロックのカスケード段等の、個々の燃料電池モジュール部の電圧を別々に監視するよう形成してもよい。最も正確な監視は、勿論電池電圧監視装置が燃料電池モジュールの各電池を個別的に又は少なくとも燃料電池の各々複数の燃料電池を包含する部分群を個別的に監視する場合に達成される。燃料電池モジュール内に漏れがある場合、保護ガスが少なくとも1つの燃料電池内へ侵入する。このガスは燃料電池内の燃料ガスを排除する。その結果、燃料電池で発生する電池電圧が低下する。
【0010】
電池電圧の低下は、電子式電池電圧監視装置で監視する。所定の電圧値以下に電池電圧が低下した際、電圧監視装置はエラー信号を出力する。このエラー信号は、例えば燃料電池モジュールのスイッチオフを開始し、その燃料ガス供給管が閉じ、次いで安全な状態へ移す。別法では、エラー信号を監視所の表示装置、例えば制御盤のディスプレイや運転席へ転送する。エラー信号に続き、エラーの評価を監視所に転送してもよい。該評価は、例えば漏れの規模の情報を含む。漏れの規模は燃料電池の電池電圧の低下に対応する。それに伴い監視所の要員や制御装置は、モジュールを特別の状況で運転すべく決定する。従ってこれは、燃料電池モジュール内に漏れが発生したときも燃料ガスがモジュールから流出せず、かつ燃料電池設備の周囲の危険性を排除することで可能になる。
【0011】
監視所に出力するエラーの評価は、特に漏れの場所を包含してもよい。夫々どの精度で電池電圧監視装置が個々の電池を監視するかに応じ、漏れを直ちに一義的・空間的に局在化できる。燃料電池モジュールの各電気回路技術に応じ、かつ供給管と弁による各モジュールの装備に応じ、燃料電池モジュールの一部だけ、例えば唯一のカスケード段を遮断し、残りのモジュールを引き続き運転状態に保持することも可能である。
【0012】
更に漏れに関連する危険性や監視所への燃料電池モジュールのその他の稼動性に関するその他の情報を与えることもできる。
【0013】
圧力容器が燃料電池モジュールの供給モジュールも包含すると望ましい。燃料電池モジュールは、帰属する供給管と排出管を備えた多数の管状又は平面状の燃料電池を含む。前記管は、水分離装置、ポンプ、圧縮機、加湿器、弁、送電回線、センサ又はケーブルハーネス等の、その他の供給装置と共に供給モジュール内に統合できる。このモジュールは、通常、直接燃料電池モジュールに配設される。供給モジュールをも包含する圧力容器の場合や、供給モジュール内でも、例えばフランジ、管又は圧縮機に発生する漏れが無害になる。燃料ガスは燃料電池設備の周囲へ達することがない。本発明の前記実施形態のその他の長所は、多数の管と接続が供給モジュールと燃料電池モジュールの間に有ることである。圧力容器が両モジュールを含む場合、圧力容器を通るダクト数が著しく減少する。その結果、圧力容器はより安全かつ構造的により簡単に形成できる。
【0014】
燃料電池設備を潜水艦の電気ユニット用の電源装置として構成するとよい。潜水艦内では、特別の安全・運転要件を満す必要がある。燃料電池モジュール周りの圧力容器は、燃料ガスが燃料電池設備から流出しないよう確実に保証する。これは潜水艦では絶対的な要件である。潜水艦内での換気は不可能なので、ここでは爆発と火災の危険性が特に高まる。潜水艦内での爆発や火災は特に破壊的な影響を及ぼす故、ここでは圧力容器に関し厳格な安全規則が適用される。本発明により火災と爆発の危険性に関する安全規定を順守できる。更に燃料電池モジュールが漏れにも係らず、場合により引き続き運転できる長所は、潜水艦内で特に行う価値がある。即ち潜水艦内では、電源が極端な条件でもあらゆる場合に維持される状態になければならない。燃料電池モジュールが極端な機械的負荷に曝された際、例えば強い加速時や衝撃時、そしてそれに伴い燃料電池モジュール内の亀裂が漏れを生じた際も、燃料電池モジュールは場合により運転中の状態に保てる。何等の危険を伴うことなく、モジュールでの発電が停止する程多量の保護ガスがモジュール内に流入する迄の間、前記モジュールを運転状態に留まる。
【0015】
もう1つの長所は、圧力容器が高磁化率の金属を備えることで達成される。燃料電池モジュールは大電流を発生する。各燃料電池モジュール内の電池の数に応じ、前記電流は数100アンペアにも達する。前記の電流は、大きな磁界を生ずる。潜水艦は特に該磁界や潜水艦により変化した周囲の磁界により探知される。従って潜水艦内に搭載する燃料電池設備を磁気遮蔽する必要がある。該遮蔽は、燃料電池設備の導電モジュールを高い磁化率をもつ金属を有する容器で取り囲むことにより確実に達成される。該容器は、例えば前記の金属からなり、高い磁化率をもつ金属、例えば所謂μ金属製の層を含む。前記等の容器により、簡単かつ極度の故障安全性の方式で燃料電池モジュールの三重遮蔽が達成される。即ち圧力容器は磁界を遮蔽し、更に燃料電池モジュールから放射される電界も遮蔽し、更に燃料電池設備の周囲が燃料電池モジュールから流出する燃料ガスにより遮蔽される。この簡単な措置で潜水艦内での燃料電池設備に対する複数の運転要件と安全要件の履行が満される。
【0016】
本発明の一実施例を、図面を利用して説明する。
【0017】
図1は、気密の圧力容器3内に封入した燃料電池設備の燃料電池モジュール1である。圧力容器3は、内部が高い磁化率をもつ金属層5で被覆された鋼製の外皮を包含する。燃料ガスの供給と排出、生産用水排出、電気エネルギーの誘導と監視のための種々の装置が配設された供給モジュール7が燃料電池モジュール1に接続されている。圧力容器3には、ガスを外部から圧力容器3内へ導入するガス供給管9が接続されている。前記ガス供給管9に圧力容器3の内圧監視用の圧力センサ11が取り付けられている。圧力容器3の正面板13に、供給モジュールへの燃焼ガスと酸化ガスの供給管15a、15b用のダクト並びに燃料電池モジュールから電気エネルギーを運び出す回線17a、17bが配置される。もう1つのダクトにより、信号ケーブルハーネス19が燃料電池モジュール1の燃料電池から電子式電池電圧監視装置21へ通じる。燃料電池モジュール1と供給モジュール7を備えた圧力容器3は、潜水艦の電気ユニット用の電源装置として形成された燃料電池設備の一部である。
【0018】
燃料電池設備の運転中、圧力容器3は管9を経て窒素(N)で満される。圧力容器3内の圧力は、燃料電池モジュール1の燃料電池内の最大運転圧力より20%高くなる。燃料電池設備の運転中、燃料電池モジュール1の外部シール内に漏れが発生した際、燃料ガスが燃料電池モジュール1から流出せず、保護ガスが圧力容器3の内部から燃料電池モジュール1の少なくとも1つの燃料電池へ流入する。保護ガスが、前記電池内の燃料ガスを押し出す故、燃料電池の電池電圧が低下する。電池電圧の低下は、電子式電池電圧監視装置21で監視する。燃料電池設備の標準運転モードで、電子式電池電圧監視装置21が当該電池又は多数の電子式電池の電圧を限界値と比較する。該電圧が前記限界値と異なる場合、モジュール1への燃料ガス供給を遮断し、モジュール1を安全状態に移行させる。燃料電池設備の別の運転モードで限界値を下回る場合、信号を表示装置23へ転送する。しかし燃料電池モジュール21の運転は続行する。更に表示装置23に燃料電池モジュール1と該当する電池の電圧の時間的経過、更に必要なら漏れの場所を表示する。その結果燃料電池設備の操作員や制御装置は、燃料電池モジュール1をスイッチオフすべき危険な大きさを漏れがあるか否かを判定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】
燃料電池設備の燃料電池モジュールを示す。
【符号の説明】
1 燃料電池モジュール、3 圧力容器、5 金属、7 供給モジュール、
9、15a、15b ガス供給管、11 圧力センサ、13 正面板、
17a、17b 回線、19 ケーブルハーネス、21 電圧監視装置

Claims (6)

  1. 気密の圧力容器(3)内に封入された燃料電池モジュール(1)を備えることを特徴とする特徴とする燃料電池設備。
  2. 圧力容器(3)にガス供給管(9)が接続され、かつ圧力容器(3)が運転中過圧に保持されることを特徴とする請求項1記載の設備。
  3. 電子的な電池電圧監視装置(21)を備えることを特徴とする請求項1又は2記載の設備。
  4. 圧力容器(3)が、燃料電池モジュール(1)の供給モジュール(7)を含むことを特徴とする請求項1から3の1項に記載の設備。
  5. 潜水艦の電気ユニット用の電力供給装置として形成されたことを特徴とする請求項1から4の1項に記載の設備。
  6. 圧力容器(3)が高い磁化率をもつ金属(5)を備えることを特徴とする請求項5記載の設備。
JP2002531527A 2000-09-27 2001-09-14 燃料電池設備 Expired - Fee Related JP3872756B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10047913 2000-09-27
PCT/DE2001/003530 WO2002027833A2 (de) 2000-09-27 2001-09-14 Brennstoffzellenanlage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004529456A true JP2004529456A (ja) 2004-09-24
JP3872756B2 JP3872756B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=7657871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002531527A Expired - Fee Related JP3872756B2 (ja) 2000-09-27 2001-09-14 燃料電池設備

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7348085B2 (ja)
EP (1) EP1336211B3 (ja)
JP (1) JP3872756B2 (ja)
CA (1) CA2423463C (ja)
DE (1) DE50115623D1 (ja)
WO (1) WO2002027833A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010266161A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Dainichi Co Ltd 燃焼装置
WO2014167746A1 (ja) * 2013-04-08 2014-10-16 富士電機株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6638650B1 (en) * 2000-09-29 2003-10-28 Ballard Power Systems Inc. Method and apparatus for detecting transfer leaks in fuel cells and fuel cell stacks
DE10305778A1 (de) * 2003-02-12 2004-08-26 Howaldtswerke-Deutsche Werft Ag Unterseeboot
US20060127711A1 (en) * 2004-06-25 2006-06-15 Ultracell Corporation, A California Corporation Systems and methods for fuel cartridge distribution
WO2005004258A2 (en) * 2003-06-27 2005-01-13 Ultracell Corporation Portable fuel cartridge for fuel cells
DE10346852A1 (de) * 2003-10-09 2005-05-19 Rag Ag Brennstoffzelle im untertätigen Bergbau
DE10360001A1 (de) * 2003-12-19 2005-07-21 Friwo Gerätebau Gmbh Vorrichtung zur Anzeige des Füllstandes eines Metallhydridspeichers
DE102004004623B4 (de) * 2004-01-29 2005-12-29 Siemens Ag Brennstoffzelleneinrichtung für ein U-Boot
US7648792B2 (en) * 2004-06-25 2010-01-19 Ultracell Corporation Disposable component on a fuel cartridge and for use with a portable fuel cell system
US7968250B2 (en) * 2004-06-25 2011-06-28 Ultracell Corporation Fuel cartridge connectivity
DE102004059776A1 (de) * 2004-09-17 2006-04-06 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Brennstoffzellensystem
GB0506866D0 (en) * 2005-04-05 2005-05-11 Rolls Royce Plc A fuel cell arrangement
DE102006060454A1 (de) 2006-12-19 2008-06-26 Masterflex Ag Brennstoffzellenanordnung und Verfahren zum Betreiben einer Brennstoffzelle
DE102009017779A1 (de) * 2009-04-20 2010-10-28 Fachhochschule Gelsenkirchen Energie Institut Modulares Brennstoffzellensystem
GB2488385B (en) 2011-09-23 2014-04-23 Intelligent Energy Ltd Fuel cell system
KR101588799B1 (ko) * 2014-05-19 2016-01-26 현대자동차 주식회사 연료 전지 시스템의 산소 분압 조절 방법 및 장치
WO2019089413A1 (en) 2017-11-03 2019-05-09 Nuvera Fuel Cells, LLC Fuel cell module arrangement with leak recovery and methods of use

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3981745A (en) * 1974-09-11 1976-09-21 United Technologies Corporation Regenerative fuel cell
DE3043692C2 (de) 1980-11-19 1985-07-11 Ingenieurkontor Luebeck Prof. Gabler Nachf. Gmbh, 2400 Luebeck Elektrische Gleichstromquelle
ZA814990B (en) * 1980-12-22 1982-11-24 Westinghouse Electric Corp Fuel cell generator
GB2128013A (en) 1982-09-30 1984-04-18 United Technologies Corp Leaking manifold seal
JPS5998471A (ja) * 1982-11-26 1984-06-06 Agency Of Ind Science & Technol 溶融炭酸塩型燃料電池装置
US4520082A (en) * 1983-07-01 1985-05-28 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Fuel cell generator
JPS6261278A (ja) 1985-09-09 1987-03-17 Sanyo Electric Co Ltd 加圧式燃料電池
US4839247A (en) * 1987-11-13 1989-06-13 International Fuel Cells Corporation Static regenerative fuel cell system for use in space
CA1312648C (en) * 1988-12-22 1993-01-12 Richard F. Buswell Fuel cell power plant
JP2611428B2 (ja) 1989-05-26 1997-05-21 富士電機株式会社 燃料電池のガス漏れ防止装置
US5192627A (en) * 1990-11-13 1993-03-09 Energy Partners, Inc. Closed loop reactant/product management system for electrochemical galvanic energy device
US5235846A (en) * 1991-12-30 1993-08-17 International Fuel Cells Corporation Fuel cell leakage detection technique
DE4339405C1 (de) * 1993-11-18 1995-01-12 Mtu Friedrichshafen Gmbh Gasdichtes Gehäuse für Brennstoffzellenstapel mit Montage des Brennstoffzellenstapels
US6083636A (en) * 1994-08-08 2000-07-04 Ztek Corporation Fuel cell stacks for ultra-high efficiency power systems
DE19649436C1 (de) * 1996-11-28 1998-01-15 Siemens Ag Verfahren zum Erkennen eines Gaslecks
DE59703150D1 (de) 1997-11-20 2001-04-19 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Überwachen einer ausgewählten Gruppe von Brennstoffzellen eines Hochtemperatur-Brennstoff-zellenstapels
US6063515A (en) * 1997-12-22 2000-05-16 Ballard Power Systems Inc. Integrated fuel cell electric power generation system for submarine applications
US6114058A (en) 1998-05-26 2000-09-05 Siemens Westinghouse Power Corporation Iron aluminide alloy container for solid oxide fuel cells
US6406806B1 (en) * 1999-11-09 2002-06-18 General Motors Corporation Fuel cell voltage monitoring and system control

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010266161A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Dainichi Co Ltd 燃焼装置
WO2014167746A1 (ja) * 2013-04-08 2014-10-16 富士電機株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JPWO2014167746A1 (ja) * 2013-04-08 2017-02-16 富士電機株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002027833A2 (de) 2002-04-04
EP1336211B1 (de) 2010-09-08
EP1336211A2 (de) 2003-08-20
CA2423463C (en) 2008-11-18
CA2423463A1 (en) 2003-03-25
DE50115623D1 (de) 2010-10-21
WO2002027833A3 (de) 2003-05-30
EP1336211B3 (de) 2012-01-18
JP3872756B2 (ja) 2007-01-24
US20040096714A1 (en) 2004-05-20
US7348085B2 (en) 2008-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3872756B2 (ja) 燃料電池設備
CN111133605B (zh) 排气系统
ES2347972T3 (es) Dispositivo de celulas de combustible de un submarino, especialmente para una seccion readaptable del submarino.
KR20210008543A (ko) 액화질소를 이용한 전기차 배터리 전용프레임 자동소화장치
KR100673148B1 (ko) 잠수함
CN102945685A (zh) 一种安全壳外与安全壳内、能动与非能动结合的消氢系统及方法
JP6419538B2 (ja) 水素貯蔵システム及び水素貯蔵装置
CN112820910A (zh) 封闭环境燃料电池系统防漏氢及安全保障方法和装置
JP2010516025A (ja) 燃料電池システムの燃料供給装置、燃料電池システムおよび燃料供給装置監視方法
US20170309937A1 (en) Secure fuel cell system
US11084432B2 (en) Electric vehicle safety system and methods
US20130209910A1 (en) Explosion-protected fuel cell
JPH0652662B2 (ja) 燃料電池
RU199531U1 (ru) Контейнер батарей топливных элементов транспортного средства
CN102437300A (zh) 一种新型动力电源
US20230178865A1 (en) Battery cell, battery unit and battery cluster
JP2015099675A (ja) 電池システム
JP3042648B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池における防災装置
RU194239U1 (ru) Контейнер батарей топливных элементов транспортного средства
JPH03254070A (ja) 燃料電池発電プラント
CN220324593U (zh) 一种储能电池箱及储能柜
KR20230043731A (ko) 냉각제 매체와 수소의 분리가 개선된 연료 전지 시스템
US20240082610A1 (en) Fire extinguishing system for a vehicle
JPH0451472A (ja) 据置型高温電池の保護方法および保護装置
JPH10284098A (ja) 燃料電池発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050609

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050907

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060223

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060522

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees