JP2004528344A - アルドースレダクターゼ阻害薬とシクロオキシゲナーゼ−2阻害薬の併用 - Google Patents

アルドースレダクターゼ阻害薬とシクロオキシゲナーゼ−2阻害薬の併用 Download PDF

Info

Publication number
JP2004528344A
JP2004528344A JP2002584929A JP2002584929A JP2004528344A JP 2004528344 A JP2004528344 A JP 2004528344A JP 2002584929 A JP2002584929 A JP 2002584929A JP 2002584929 A JP2002584929 A JP 2002584929A JP 2004528344 A JP2004528344 A JP 2004528344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
pyridazin
independently
fluoro
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002584929A
Other languages
English (en)
Inventor
ミラリ,バナバラ・レイクスマン
Original Assignee
ファイザー・プロダクツ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・プロダクツ・インク filed Critical ファイザー・プロダクツ・インク
Publication of JP2004528344A publication Critical patent/JP2004528344A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/501Pyridazines; Hydrogenated pyridazines not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/502Pyridazines; Hydrogenated pyridazines ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. cinnoline, phthalazine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/18Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、ピリダジノン化合物およびシクロオキシゲナーゼ−2阻害薬を含む医薬組成物およびキット、哺乳動物において糖尿病により起きる特定の合併症の治療法または予防法、ならびに哺乳動物における心臓組織虚血の治療法または予防法に関する。

Description

【0001】
発明の分野
本発明は、ピリダジノン系アルドースレダクターゼ阻害化合物およびシクロオキシゲナーゼ−2阻害薬を含む医薬組成物およびキット、哺乳動物において糖尿病により起きる特定の合併症の治療法または予防法、ならびに哺乳動物における心臓組織虚血の治療法または予防法に関する。
【0002】
発明の背景
酵素アルドースレダクターゼは、アルドース、たとえばグルコースおよびガラクトースから、それらに対応するポリオール、たとえばソルビトールおよびガラクチトールへの還元の調節に関与する。本発明の式Iおよび式IIのスルホニルピリダジノン化合物は、アルドースレダクターゼ阻害薬として、罹患したヒトその他の哺乳動物の特定の組織(たとえば神経、腎臓、水晶体および網膜組織)におけるポリオールレベル上昇に関連するヒトその他の哺乳動物の糖尿病合併症の治療および予防に有用である。
【0003】
フランス特許公開2647676には、アルドースレダクターゼ阻害薬として、置換されたベンジル側鎖およびベンゾチアゾール側鎖をもつピリダジノン誘導体が開示されている。
【0004】
USP4,251,528には、アルドースレダクターゼ阻害特性をもつものとして、種々の芳香族炭素環式オキソフタラジニル酢酸化合物が開示されている。
同一出願人によるUSP4,939,140には、複素環式オキソフタラジニル酢酸化合物が開示されている。
【0005】
同一出願人によるUSP4,996,204には、アルドースレダクターゼ阻害薬として有用なピリドピリダジノン酢酸化合物が開示されている。
USP5,834,466には、NADH/NAD+比を低下させかつ解糖を促進してATPを産生するアルドースレダクターゼ阻害薬のような化合物で処置することによって、虚血性発作により起きる心臓組織の代謝異常またはイオン異常による虚血性損傷の程度を制限または軽減する方法が開示されている。
【0006】
発明の概要
1態様において本発明は、下記のものを含む医薬組成物である:
式Iの化合物:
【0007】
【化1】
Figure 2004528344
および式IIの化合物:
【0008】
【化2】
Figure 2004528344
から選択される第1化合物もしくは第1化合物のプロドラッグ、または第1化合物もしくはそのプロドラッグの医薬的に許容できる塩
[式中:
Aは、S、SOまたはSOであり;
およびRは、それぞれ独立して水素またはメチルであり;
は、Het、−CHRHetまたはNRであり;
は、水素または(C−C)アルキルであり;
は、(C−C)アルキル、アリールまたはHetであり;
は、Hetであり;
Hetは、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、キノリル、イソキノリル、キナゾリル、キノキサリル、フタラジニル、シンノリニル、ナフチリジニル、プテリジニル、ピラジノピラジニル、ピラジノピリダジニル、ピリミドピリダジニル、ピリミドピリミジル、ピリドピリミジル、ピリドピラジニル、ピリドピリダジニル、ピロリル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、インダゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ピロロピリジル、フロピリジル、チエノピリジル、イミダゾロピリジル、オキサゾロピリジル、チアゾロピリジル、ピラゾロピリジル、イソオキサゾロピリジル、イソチアゾロピリジル、ピロロピリミジル、フロピリミジル、チエノピリミジル、イミダゾロピリミジル、オキサゾロピリミジル、チアゾロピリミジル、ピラゾロピリミジル、イソオキサゾロピリミジル、イソチアゾロピリミジル、ピロロピラジニル、フロピラジニル、チエノピラジニル、イミダゾロピラジニル、オキサゾロピラジニル、チアゾロピラジニル、ピラゾロピラジニル、イソオキサゾロピラジニル、イソチアゾロピラジニル、ピロロピリダジニル、フロピリダジニル、チエノピリダジニル、イミダゾロピリダジニル、オキサゾロピリダジニル、チアゾロピリダジニル、ピラゾロピリダジニル、イソオキサゾロピリダジニルまたはイソチアゾロピリダジニルであり;Hetは独立して、最高で合計4個の、独立してR、R、R10およびR11から選択される置換基で置換されていてもよく;R、R、R10およびR11はそれぞれ別個であって、それぞれ独立してハロ、ホルミル、(C−C)アルコキシカルボニル、(C−C)アルキレニルオキシカルボニル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、C(OH)R1213、(C−C)アルキルカルボニルアミド、(C−C)シクロアルキルカルボニルアミド、フェニルカルボニルアミド、フェニル、ナフチル、イミダゾリル、ピリジル、トリアゾリル、ベンゾイミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、チエニル、ベンゾチアゾリル、ピロリル、ピラゾリル、キノリル、イソキノリル、ベンゾオキサゾリル、ピリダジニル、ピリジルオキシ、ピリジルスルホニル、フラニル、フェノキシ、チオフェノキシ、(C−C)アルキルスルフェニル、(C−C)アルキルスルホニル、(C−C)シクロアルキル、(C−C)アルキル(最高3個のフルオロで置換されていてもよい)または(C−C)アルコキシ(最高5個のフルオロで置換されていてもよい)であり;R、R、R10およびR11の定義においてフェニル、ナフチル、イミダゾリル、ピリジル、トリアゾリル、ベンゾイミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、チエニル、ベンゾチアゾリル、ピロリル、ピラゾリル、キノリル、イソキノリル、ベンゾオキサゾリル、ピリダジニル、ピリジルオキシ、ピリジルスルホニル、フラニル、フェノキシ、チオフェノキシは、最高3個の、独立してヒドロキシ、ハロ、ヒドロキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルキル(最高5個のフルオロで置換されていてもよい)および(C−C)アルコキシ(最高5個のフルオロで置換されていてもよい)から選択される置換基で置換されていてもよく;R、R、R10およびR11の定義においてイミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリルおよびピラゾリルは、最高2個の、独立してヒドロキシ、ハロ、C−C)アルキル、ヒドロキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルキル−フェニル(フェニル部分において1個のCl、Br、OMe、Meで置換されていてもよい)またはSO−フェニル(SO−フェニルはフェニル部分において1個のCl、Br、OMe、Meで置換されていてもよい)、(C−C)アルキル(最高5個のフルオロで置換されていてもよい)または(C−C)アルコキシ(最高3個のフルオロで置換されていてもよい)から選択される置換基で置換されていてもよく;R12およびR13は、それぞれ独立して水素または(C−C)アルキルであり;
HetおよびHetは、それぞれ独立してイミダゾリル、ピリジル、トリアゾリル、ベンゾイミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、チエニル、ベンゾチアゾリル、ピロリル、ピラゾリル、キノリル、イソキノリル、ベンゾオキサゾリル、ピリダジニル、ピリジルオキシ、ピリジルスルホニル、フラニル、フェノキシ、チオフェノキシであり;HetおよびHetはそれぞれ独立して、最高で合計4個の、独立してR14、R15、R16およびR17から選択される置換基で置換されていてもよく;R14、R15、R16およびR17はそれぞれ別個であって、それぞれ独立してハロ、ホルミル、(C−C)アルコキシカルボニル、(C−C)アルキレニルオキシカルボニル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、C(OH)R1819、(C−C)アルキルカルボニルアミド、(C−C)シクロアルキルカルボニルアミド、フェニルカルボニルアミド、フェニル、ナフチル、イミダゾリル、ピリジル、トリアゾリル、ベンゾイミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、チエニル、ベンゾチアゾリル、ピロリル、ピラゾリル、キノリル、イソキノリル、ベンゾオキサゾリル、ピリダジニル、ピリジルオキシ、ピリジルスルホニル、フラニル、フェノキシ、チオフェノキシ、(C−C)アルキルスルフェニル、(C−C)アルキルスルホニル、(C−C)シクロアルキル、(C−C)アルキル(最高3個のフルオロで置換されていてもよい)または(C−C)アルコキシ(最高5個のフルオロで置換されていてもよい)であり;R14、R15、R16およびR17の定義においてフェニル、ナフチル、イミダゾリル、ピリジル、トリアゾリル、ベンゾイミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、チエニル、ベンゾチアゾリル、ピロリル、ピラゾリル、キノリル、イソキノリル、ベンゾオキサゾリル、ピリダジニル、ピリジルオキシ、ピリジルスルホニル、フラニル、フェノキシ、チオフェノキシは、最高3個の、独立してヒドロキシ、ハロ、ヒドロキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルキル(最高5個のフルオロで置換されていてもよい)および(C−C)アルコキシ(最高5個のフルオロで置換されていてもよい)から選択される置換基で置換されていてもよく;R14、R15、R16およびR17の定義においてイミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリルおよびピラゾリルは、最高2個の、独立してヒドロキシ、ハロ、ヒドロキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルキル(最高5個のフルオロで置換されていてもよい)および(C−C)アルコキシ(最高3個のフルオロで置換されていてもよい)から選択される置換基で置換されていてもよく;R18およびR19は、それぞれ独立して水素または(C−C)アルキルであり;
XとYは、一緒にCH−CH(OH)−ArまたはCH−C(O)−Arであり;あるいは
Xは、共有結合、NR20またはCHR21であり、R20は(C−C)アルキルまたはフェニルであり、これはOH、F、Cl、Br、I、CN、CF、(C−C)アルキル、O−(C−C)アルキル、S(O)−(C−C)アルキルおよびSO−NR2223から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、R21は水素またはメチルであり;ならびに
Yは、フェニルまたはナフチル環であり、これらはAr、OH、F、Cl、Br、I、CN、CF、(C−C)アルキル、O−(C−C)アルキル、S(O)−(C−C)アルキルおよびSO−NR2223から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく;
Arは、フェニルまたはナフチル環であり、これらはF、Cl、Br、I、CN、CF、(C−C)アルキル、O−(C−C)アルキル、S(O)−(C−C)アルキルおよびSO−NR2223から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく;
nは、それぞれの場合独立して0、1または2であり;
22は、それぞれの場合独立してH、(C−C)アルキル、フェニルまたはナフチルであり;そして
23は、それぞれの場合独立して(C−C)アルキル、フェニルまたはナフチルであり;
ただし、RがNRである場合、AはSOである];
ならびに
シクロオキシゲナーゼ−2阻害薬である第2化合物、第2化合物のプロドラッグ、または第2化合物もしくはそのプロドラッグの医薬的に許容できる塩。
【0009】
本発明の他の態様は、下記のものを含むキットである:
式Iの化合物:
【0010】
【化3】
Figure 2004528344
および式IIの化合物:
【0011】
【化4】
Figure 2004528344
から選択される第1化合物もしくは第1化合物のプロドラッグ、または第1化合物もしくはそのプロドラッグの医薬的に許容できる塩を含む第1剤形
[式中:
Aは、S、SOまたはSOであり;
およびRは、それぞれ独立して水素またはメチルであり;
は、Het、−CHRHetまたはNRであり;
は、水素または(C−C)アルキルであり;
は、(C−C)アルキル、アリールまたはHetであり;
は、Hetであり;
Hetは、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、キノリル、イソキノリル、キナゾリル、キノキサリル、フタラジニル、シンノリニル、ナフチリジニル、プテリジニル、ピラジノピラジニル、ピラジノピリダジニル、ピリミドピリダジニル、ピリミドピリミジル、ピリドピリミジル、ピリドピラジニル、ピリドピリダジニル、ピロリル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、インダゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ピロロピリジル、フロピリジル、チエノピリジル、イミダゾロピリジル、オキサゾロピリジル、チアゾロピリジル、ピラゾロピリジル、イソオキサゾロピリジル、イソチアゾロピリジル、ピロロピリミジル、フロピリミジル、チエノピリミジル、イミダゾロピリミジル、オキサゾロピリミジル、チアゾロピリミジル、ピラゾロピリミジル、イソオキサゾロピリミジル、イソチアゾロピリミジル、ピロロピラジニル、フロピラジニル、チエノピラジニル、イミダゾロピラジニル、オキサゾロピラジニル、チアゾロピラジニル、ピラゾロピラジニル、イソオキサゾロピラジニル、イソチアゾロピラジニル、ピロロピリダジニル、フロピリダジニル、チエノピリダジニル、イミダゾロピリダジニル、オキサゾロピリダジニル、チアゾロピリダジニル、ピラゾロピリダジニル、イソオキサゾロピリダジニルまたはイソチアゾロピリダジニルであり;Hetは独立して、最高で合計4個の、独立してR、R、R10およびR11から選択される置換基で置換されていてもよく;R、R、R10およびR11はそれぞれ別個であって、それぞれ独立してハロ、ホルミル、(C−C)アルコキシカルボニル、(C−C)アルキレニルオキシカルボニル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、C(OH)R1213、(C−C)アルキルカルボニルアミド、(C−C)シクロアルキルカルボニルアミド、フェニルカルボニルアミド、フェニル、ナフチル、イミダゾリル、ピリジル、トリアゾリル、ベンゾイミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、チエニル、ベンゾチアゾリル、ピロリル、ピラゾリル、キノリル、イソキノリル、ベンゾオキサゾリル、ピリダジニル、ピリジルオキシ、ピリジルスルホニル、フラニル、フェノキシ、チオフェノキシ、(C−C)アルキルスルフェニル、(C−C)アルキルスルホニル、(C−C)シクロアルキル、(C−C)アルキル(最高3個のフルオロで置換されていてもよい)または(C−C)アルコキシ(最高5個のフルオロで置換されていてもよい)であり;R、R、R10およびR11の定義においてフェニル、ナフチル、イミダゾリル、ピリジル、トリアゾリル、ベンゾイミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、チエニル、ベンゾチアゾリル、ピロリル、ピラゾリル、キノリル、イソキノリル、ベンゾオキサゾリル、ピリダジニル、ピリジルオキシ、ピリジルスルホニル、フラニル、フェノキシ、チオフェノキシは、最高3個の、独立してヒドロキシ、ハロ、ヒドロキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルキル(最高5個のフルオロで置換されていてもよい)および(C−C)アルコキシ(最高5個のフルオロで置換されていてもよい)から選択される置換基で置換されていてもよく;R、R、R10およびR11の定義においてイミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリルおよびピラゾリルは、最高2個の、独立してヒドロキシ、ハロ、C−C)アルキル、ヒドロキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルキル−フェニル(フェニル部分において1個のCl、Br、OMe、Meで置換されていてもよい)またはSO−フェニル(SO−フェニルはフェニル部分において1個のCl、Br、OMe、Meで置換されていてもよい)、(C−C)アルキル(最高5個のフルオロで置換されていてもよい)または(C−C)アルコキシ(最高3個のフルオロで置換されていてもよい)から選択される置換基で置換されていてもよく;R12およびR13は、それぞれ独立して水素または(C−C)アルキルであり;
HetおよびHetは、それぞれ独立してイミダゾリル、ピリジル、トリアゾリル、ベンゾイミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、チエニル、ベンゾチアゾリル、ピロリル、ピラゾリル、キノリル、イソキノリル、ベンゾオキサゾリル、ピリダジニル、ピリジルオキシ、ピリジルスルホニル、フラニル、フェノキシ、チオフェノキシであり;HetおよびHetはそれぞれ独立して、最高で合計4個の、独立してR14、R15、R16およびR17から選択される置換基で置換されていてもよく;R14、R15、R16およびR17はそれぞれ別個であって、それぞれ独立してハロ、ホルミル、(C−C)アルコキシカルボニル、(C−C)アルキレニルオキシカルボニル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、C(OH)R1819、(C−C)アルキルカルボニルアミド、(C−C)シクロアルキルカルボニルアミド、フェニルカルボニルアミド、フェニル、ナフチル、イミダゾリル、ピリジル、トリアゾリル、ベンゾイミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、チエニル、ベンゾチアゾリル、ピロリル、ピラゾリル、キノリル、イソキノリル、ベンゾオキサゾリル、ピリダジニル、ピリジルオキシ、ピリジルスルホニル、フラニル、フェノキシ、チオフェノキシ、(C−C)アルキルスルフェニル、(C−C)アルキルスルホニル、(C−C)シクロアルキル、(C−C)アルキル(最高3個のフルオロで置換されていてもよい)または(C−C)アルコキシ(最高5個のフルオロで置換されていてもよい)であり;R14、R15、R16およびR17の定義においてフェニル、ナフチル、イミダゾリル、ピリジル、トリアゾリル、ベンゾイミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、チエニル、ベンゾチアゾリル、ピロリル、ピラゾリル、キノリル、イソキノリル、ベンゾオキサゾリル、ピリダジニル、ピリジルオキシ、ピリジルスルホニル、フラニル、フェノキシ、チオフェノキシは、最高3個の、独立してヒドロキシ、ハロ、ヒドロキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルキル(最高5個のフルオロで置換されていてもよい)および(C−C)アルコキシ(最高5個のフルオロで置換されていてもよい)から選択される置換基で置換されていてもよく;R14、R15、R16およびR17の定義においてイミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリルおよびピラゾリルは、最高2個の、独立してヒドロキシ、ハロ、ヒドロキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルキル(最高5個のフルオロで置換されていてもよい)および(C−C)アルコキシ(最高3個のフルオロで置換されていてもよい)から選択される置換基で置換されていてもよく;R18およびR19は、それぞれ独立して水素または(C−C)アルキルであり;
XとYは、一緒にCH−CH(OH)−ArまたはCH−C(O)−Arであり;あるいは
Xは、共有結合、NR20またはCHR21であり、R20は(C−C)アルキルまたはフェニルであり、これはOH、F、Cl、Br、I、CN、CF、(C−C)アルキル、O−(C−C)アルキル、S(O)−(C−C)アルキルおよびSO−NR2223から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、R21は水素またはメチルであり;ならびに
Yは、フェニルまたはナフチル環であり、これらはAr、OH、F、Cl、Br、I、CN、CF、(C−C)アルキル、O−(C−C)アルキル、S(O)−(C−C)アルキルおよびSO−NR2223から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく;
Arは、フェニルまたはナフチル環であり、これらはF、Cl、Br、I、CN、CF、(C−C)アルキル、O−(C−C)アルキル、S(O)−(C−C)アルキルおよびSO−NR2223から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく;
nは、それぞれの場合独立して0、1または2であり;
22は、それぞれの場合独立してH、(C−C)アルキル、フェニルまたはナフチルであり;そして
23は、それぞれの場合独立して(C−C)アルキル、フェニルまたはナフチルであり;
ただし、RがNRである場合、AはSOである];
ならびに
シクロオキシゲナーゼ−2阻害薬である第2化合物、第2化合物のプロドラッグ、または第2化合物もしくはそのプロドラッグの医薬的に許容できる塩を含む第2剤形;
ならびに
容器。
【0012】
本発明のさらに他の態様は、糖尿病合併症を治療または予防する必要がある哺乳動物に下記のものを投与することを含む療法である:
式Iの化合物:
【0013】
【化5】
Figure 2004528344
および式IIの化合物:
【0014】
【化6】
Figure 2004528344
から選択される第1化合物もしくは第1化合物のプロドラッグ、または第1化合物もしくはそのプロドラッグの医薬的に許容できる塩
[式中:
Aは、S、SOまたはSOであり;
およびRは、それぞれ独立して水素またはメチルであり;
は、Het、−CHRHetまたはNRであり;
は、水素または(C−C)アルキルであり;
は、(C−C)アルキル、アリールまたはHetであり;
は、Hetであり;
Hetは、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、キノリル、イソキノリル、キナゾリル、キノキサリル、フタラジニル、シンノリニル、ナフチリジニル、プテリジニル、ピラジノピラジニル、ピラジノピリダジニル、ピリミドピリダジニル、ピリミドピリミジル、ピリドピリミジル、ピリドピラジニル、ピリドピリダジニル、ピロリル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、インダゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ピロロピリジル、フロピリジル、チエノピリジル、イミダゾロピリジル、オキサゾロピリジル、チアゾロピリジル、ピラゾロピリジル、イソオキサゾロピリジル、イソチアゾロピリジル、ピロロピリミジル、フロピリミジル、チエノピリミジル、イミダゾロピリミジル、オキサゾロピリミジル、チアゾロピリミジル、ピラゾロピリミジル、イソオキサゾロピリミジル、イソチアゾロピリミジル、ピロロピラジニル、フロピラジニル、チエノピラジニル、イミダゾロピラジニル、オキサゾロピラジニル、チアゾロピラジニル、ピラゾロピラジニル、イソオキサゾロピラジニル、イソチアゾロピラジニル、ピロロピリダジニル、フロピリダジニル、チエノピリダジニル、イミダゾロピリダジニル、オキサゾロピリダジニル、チアゾロピリダジニル、ピラゾロピリダジニル、イソオキサゾロピリダジニルまたはイソチアゾロピリダジニルであり;Hetは独立して、最高で合計4個の、独立してR、R、R10およびR11から選択される置換基で置換されていてもよく;R、R、R10およびR11はそれぞれ別個であって、それぞれ独立してハロ、ホルミル、(C−C)アルコキシカルボニル、(C−C)アルキレニルオキシカルボニル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、C(OH)R1213、(C−C)アルキルカルボニルアミド、(C−C)シクロアルキルカルボニルアミド、フェニルカルボニルアミド、フェニル、ナフチル、イミダゾリル、ピリジル、トリアゾリル、ベンゾイミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、チエニル、ベンゾチアゾリル、ピロリル、ピラゾリル、キノリル、イソキノリル、ベンゾオキサゾリル、ピリダジニル、ピリジルオキシ、ピリジルスルホニル、フラニル、フェノキシ、チオフェノキシ、(C−C)アルキルスルフェニル、(C−C)アルキルスルホニル、(C−C)シクロアルキル、(C−C)アルキル(最高3個のフルオロで置換されていてもよい)または(C−C)アルコキシ(最高5個のフルオロで置換されていてもよい)であり;R、R、R10およびR11の定義においてフェニル、ナフチル、イミダゾリル、ピリジル、トリアゾリル、ベンゾイミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、チエニル、ベンゾチアゾリル、ピロリル、ピラゾリル、キノリル、イソキノリル、ベンゾオキサゾリル、ピリダジニル、ピリジルオキシ、ピリジルスルホニル、フラニル、フェノキシ、チオフェノキシは、最高3個の、独立してヒドロキシ、ハロ、ヒドロキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルキル(最高5個のフルオロで置換されていてもよい)および(C−C)アルコキシ(最高5個のフルオロで置換されていてもよい)から選択される置換基で置換されていてもよく;R、R、R10およびR11の定義においてイミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリルおよびピラゾリルは、最高2個の、独立してヒドロキシ、ハロ、C−C)アルキル、ヒドロキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルキル−フェニル(フェニル部分において1個のCl、Br、OMe、Meで置換されていてもよい)またはSO−フェニル(SO−フェニルはフェニル部分において1個のCl、Br、OMe、Meで置換されていてもよい)、(C−C)アルキル(最高5個のフルオロで置換されていてもよい)または(C−C)アルコキシ(最高3個のフルオロで置換されていてもよい)から選択される置換基で置換されていてもよく;R12およびR13は、それぞれ独立して水素または(C−C)アルキルであり;
HetおよびHetは、それぞれ独立してイミダゾリル、ピリジル、トリアゾリル、ベンゾイミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、チエニル、ベンゾチアゾリル、ピロリル、ピラゾリル、キノリル、イソキノリル、ベンゾオキサゾリル、ピリダジニル、ピリジルオキシ、ピリジルスルホニル、フラニル、フェノキシ、チオフェノキシであり;HetおよびHetはそれぞれ独立して、最高で合計4個の、独立してR14、R15、R16およびR17から選択される置換基で置換されていてもよく;R14、R15、R16およびR17はそれぞれ別個であって、それぞれ独立してハロ、ホルミル、(C−C)アルコキシカルボニル、(C−C)アルキレニルオキシカルボニル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、C(OH)R1819、(C−C)アルキルカルボニルアミド、(C−C)シクロアルキルカルボニルアミド、フェニルカルボニルアミド、フェニル、ナフチル、イミダゾリル、ピリジル、トリアゾリル、ベンゾイミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、チエニル、ベンゾチアゾリル、ピロリル、ピラゾリル、キノリル、イソキノリル、ベンゾオキサゾリル、ピリダジニル、ピリジルオキシ、ピリジルスルホニル、フラニル、フェノキシ、チオフェノキシ、(C−C)アルキルスルフェニル、(C−C)アルキルスルホニル、(C−C)シクロアルキル、(C−C)アルキル(最高3個のフルオロで置換されていてもよい)または(C−C)アルコキシ(最高5個のフルオロで置換されていてもよい)であり;R14、R15、R16およびR17の定義においてフェニル、ナフチル、イミダゾリル、ピリジル、トリアゾリル、ベンゾイミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、チエニル、ベンゾチアゾリル、ピロリル、ピラゾリル、キノリル、イソキノリル、ベンゾオキサゾリル、ピリダジニル、ピリジルオキシ、ピリジルスルホニル、フラニル、フェノキシ、チオフェノキシは、最高3個の、独立してヒドロキシ、ハロ、ヒドロキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルキル(最高5個のフルオロで置換されていてもよい)および(C−C)アルコキシ(最高5個のフルオロで置換されていてもよい)から選択される置換基で置換されていてもよく;R14、R15、R16およびR17の定義においてイミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリルおよびピラゾリルは、最高2個の、独立してヒドロキシ、ハロ、ヒドロキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルキル(最高5個のフルオロで置換されていてもよい)および(C−C)アルコキシ(最高3個のフルオロで置換されていてもよい)から選択される置換基で置換されていてもよく;R18およびR19は、それぞれ独立して水素または(C−C)アルキルであり;
XとYは、一緒にCH−CH(OH)−ArまたはCH−C(O)−Arであり;あるいは
Xは、共有結合、NR20またはCHR21であり、R20は(C−C)アルキルまたはフェニルであり、これはOH、F、Cl、Br、I、CN、CF、(C−C)アルキル、O−(C−C)アルキル、S(O)−(C−C)アルキルおよびSO−NR2223から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、R21は水素またはメチルであり;ならびに
Yは、フェニルまたはナフチル環であり、これらはAr、OH、F、Cl、Br、I、CN、CF、(C−C)アルキル、O−(C−C)アルキル、S(O)−(C−C)アルキルおよびSO−NR2223から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく;
Arは、フェニルまたはナフチル環であり、これらはF、Cl、Br、I、CN、CF、(C−C)アルキル、O−(C−C)アルキル、S(O)−(C−C)アルキルおよびSO−NR2223から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく;
nは、それぞれの場合独立して0、1または2であり;
22は、それぞれの場合独立してH、(C−C)アルキル、フェニルまたはナフチルであり;そして
23は、それぞれの場合独立して(C−C)アルキル、フェニルまたはナフチルであり;
ただし、RがNRである場合、AはSOである];
ならびに
シクロオキシゲナーゼ−2阻害薬である第2化合物、第2化合物のプロドラッグ、または第2化合物もしくはそのプロドラッグの医薬的に許容できる塩。
【0015】
さらに本発明の他の態様は、心臓組織虚血を治療または予防する必要がある哺乳動物に下記のものを投与することを含む療法である:
式Iの化合物:
【0016】
【化7】
Figure 2004528344
および式IIの化合物:
【0017】
【化8】
Figure 2004528344
から選択される第1化合物もしくは第1化合物のプロドラッグ、または第1化合物もしくはそのプロドラッグの医薬的に許容できる塩
[式中:
Aは、S、SOまたはSOであり;
およびRは、それぞれ独立して水素またはメチルであり;
は、Het、−CHRHetまたはNRであり;
は、水素または(C−C)アルキルであり;
は、(C−C)アルキル、アリールまたはHetであり;
は、Hetであり;
Hetは、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、キノリル、イソキノリル、キナゾリル、キノキサリル、フタラジニル、シンノリニル、ナフチリジニル、プテリジニル、ピラジノピラジニル、ピラジノピリダジニル、ピリミドピリダジニル、ピリミドピリミジル、ピリドピリミジル、ピリドピラジニル、ピリドピリダジニル、ピロリル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、インダゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ピロロピリジル、フロピリジル、チエノピリジル、イミダゾロピリジル、オキサゾロピリジル、チアゾロピリジル、ピラゾロピリジル、イソオキサゾロピリジル、イソチアゾロピリジル、ピロロピリミジル、フロピリミジル、チエノピリミジル、イミダゾロピリミジル、オキサゾロピリミジル、チアゾロピリミジル、ピラゾロピリミジル、イソオキサゾロピリミジル、イソチアゾロピリミジル、ピロロピラジニル、フロピラジニル、チエノピラジニル、イミダゾロピラジニル、オキサゾロピラジニル、チアゾロピラジニル、ピラゾロピラジニル、イソオキサゾロピラジニル、イソチアゾロピラジニル、ピロロピリダジニル、フロピリダジニル、チエノピリダジニル、イミダゾロピリダジニル、オキサゾロピリダジニル、チアゾロピリダジニル、ピラゾロピリダジニル、イソオキサゾロピリダジニルまたはイソチアゾロピリダジニルであり;Hetは独立して、最高で合計4個の、独立してR、R、R10およびR11から選択される置換基で置換されていてもよく;R、R、R10およびR11はそれぞれ別個であって、それぞれ独立してハロ、ホルミル、(C−C)アルコキシカルボニル、(C−C)アルキレニルオキシカルボニル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、C(OH)R1213、(C−C)アルキルカルボニルアミド、(C−C)シクロアルキルカルボニルアミド、フェニルカルボニルアミド、フェニル、ナフチル、イミダゾリル、ピリジル、トリアゾリル、ベンゾイミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、チエニル、ベンゾチアゾリル、ピロリル、ピラゾリル、キノリル、イソキノリル、ベンゾオキサゾリル、ピリダジニル、ピリジルオキシ、ピリジルスルホニル、フラニル、フェノキシ、チオフェノキシ、(C−C)アルキルスルフェニル、(C−C)アルキルスルホニル、(C−C)シクロアルキル、(C−C)アルキル(最高3個のフルオロで置換されていてもよい)または(C−C)アルコキシ(最高5個のフルオロで置換されていてもよい)であり;R、R、R10およびR11の定義においてフェニル、ナフチル、イミダゾリル、ピリジル、トリアゾリル、ベンゾイミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、チエニル、ベンゾチアゾリル、ピロリル、ピラゾリル、キノリル、イソキノリル、ベンゾオキサゾリル、ピリダジニル、ピリジルオキシ、ピリジルスルホニル、フラニル、フェノキシ、チオフェノキシは、最高3個の、独立してヒドロキシ、ハロ、ヒドロキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルキル(最高5個のフルオロで置換されていてもよい)および(C−C)アルコキシ(最高5個のフルオロで置換されていてもよい)から選択される置換基で置換されていてもよく;R、R、R10およびR11の定義においてイミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリルおよびピラゾリルは、最高2個の、独立してヒドロキシ、ハロ、C−C)アルキル、ヒドロキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルキル−フェニル(フェニル部分において1個のCl、Br、OMe、Meで置換されていてもよい)またはSO−フェニル(SO−フェニルはフェニル部分において1個のCl、Br、OMe、Meで置換されていてもよい)、(C−C)アルキル(最高5個のフルオロで置換されていてもよい)または(C−C)アルコキシ(最高3個のフルオロで置換されていてもよい)から選択される置換基で置換されていてもよく;R12およびR13は、それぞれ独立して水素または(C−C)アルキルであり;
HetおよびHetは、それぞれ独立してイミダゾリル、ピリジル、トリアゾリル、ベンゾイミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、チエニル、ベンゾチアゾリル、ピロリル、ピラゾリル、キノリル、イソキノリル、ベンゾオキサゾリル、ピリダジニル、ピリジルオキシ、ピリジルスルホニル、フラニル、フェノキシ、チオフェノキシであり;HetおよびHetはそれぞれ独立して、最高で合計4個の、独立してR14、R15、R16およびR17から選択される置換基で置換されていてもよく;R14、R15、R16およびR17はそれぞれ別個であって、それぞれ独立してハロ、ホルミル、(C−C)アルコキシカルボニル、(C−C)アルキレニルオキシカルボニル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、C(OH)R1819、(C−C)アルキルカルボニルアミド、(C−C)シクロアルキルカルボニルアミド、フェニルカルボニルアミド、フェニル、ナフチル、イミダゾリル、ピリジル、トリアゾリル、ベンゾイミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、チエニル、ベンゾチアゾリル、ピロリル、ピラゾリル、キノリル、イソキノリル、ベンゾオキサゾリル、ピリダジニル、ピリジルオキシ、ピリジルスルホニル、フラニル、フェノキシ、チオフェノキシ、(C−C)アルキルスルフェニル、(C−C)アルキルスルホニル、(C−C)シクロアルキル、(C−C)アルキル(最高3個のフルオロで置換されていてもよい)または(C−C)アルコキシ(最高5個のフルオロで置換されていてもよい)であり;R14、R15、R16およびR17の定義においてフェニル、ナフチル、イミダゾリル、ピリジル、トリアゾリル、ベンゾイミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、チエニル、ベンゾチアゾリル、ピロリル、ピラゾリル、キノリル、イソキノリル、ベンゾオキサゾリル、ピリダジニル、ピリジルオキシ、ピリジルスルホニル、フラニル、フェノキシ、チオフェノキシは、最高3個の、独立してヒドロキシ、ハロ、ヒドロキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルキル(最高5個のフルオロで置換されていてもよい)および(C−C)アルコキシ(最高5個のフルオロで置換されていてもよい)から選択される置換基で置換されていてもよく;R14、R15、R16およびR17の定義においてイミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリルおよびピラゾリルは、最高2個の、独立してヒドロキシ、ハロ、ヒドロキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルキル(最高5個のフルオロで置換されていてもよい)および(C−C)アルコキシ(最高3個のフルオロで置換されていてもよい)から選択される置換基で置換されていてもよく;R18およびR19は、それぞれ独立して水素または(C−C)アルキルであり;
XとYは、一緒にCH−CH(OH)−ArまたはCH−C(O)−Arであり;あるいは
Xは、共有結合、NR20またはCHR21であり、R20は(C−C)アルキルまたはフェニルであり、これはOH、F、Cl、Br、I、CN、CF、(C−C)アルキル、O−(C−C)アルキル、S(O)−(C−C)アルキルおよびSO−NR2223から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、R21は水素またはメチルであり;ならびに
Yは、フェニルまたはナフチル環であり、これらはAr、OH、F、Cl、Br、I、CN、CF、(C−C)アルキル、O−(C−C)アルキル、S(O)−(C−C)アルキルおよびSO−NR2223から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく;
Arは、フェニルまたはナフチル環であり、これらはF、Cl、Br、I、CN、CF、(C−C)アルキル、O−(C−C)アルキル、S(O)−(C−C)アルキルおよびSO−NR2223から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく;
nは、それぞれの場合独立して0、1または2であり;
22は、それぞれの場合独立してH、(C−C)アルキル、フェニルまたはナフチルであり;そして
23は、それぞれの場合独立して(C−C)アルキル、フェニルまたはナフチルであり;
ただし、RがNRである場合、AはSOである];
ならびに
シクロオキシゲナーゼ−2阻害薬である第2化合物、第2化合物のプロドラッグ、または第2化合物もしくはそのプロドラッグの医薬的に許容できる塩。
【0018】
本発明の組成物、キットおよび方法の観点における好ましい態様において、第1化合物は、式IにおいてAがSOであり;RおよびRがそれぞれ水素であり;RがHetであり;Hetは5H−フロ−[3,2c]ピリジン−4−オン−2−イル、フラノ[2,3b]ピリジン−2−イル、チエノ[2,3b]ピリジン−2−イル、インドール−2−イル、インドール−3−イル、ベンゾフラン−2−イル、ベンゾチエン−2−イル、イミダゾ[1,2a]ピリジン−3−イル、ピロール−1−イル、イミダゾール−1−イル、インダゾール−1−イル、テトラヒドロキノール−1−イルまたはテトラヒドロインドール−1−イルであり;Hetは独立して、最高で合計2個の、それぞれ独立してフルオロ、クロロ、ブロモ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ベンジルまたはフェニルから選択される置換基で置換されていてもよく;それらのベンジルおよびフェニルは、それぞれ独立して最高3個のハロ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキルスルホニル、(C−C)アルキルスルフィニル、(C−C)アルキルスルフェニル、トリフルオロメチルまたはヒドロキシで置換されていてもよい化合物、もしくはそのプロドラッグ、または該化合物もしくはそのプロドラッグの医薬的に許容できる塩である。より好ましい態様において、Hetはインドール−2−イル、ベンゾフラン−2−イル、ベンゾチオフェン−2−イル、フラノ[2,3b]ピリジン−2−イル、チエノ[2,3b]ピリジン−2−イルまたはイミダゾ[1,2a]ピリジン−4−イルであり;Hetは独立して、最高で合計2個の、独立してフルオロ、クロロ、ブロモ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、トリフルオロメチルおよびフェニルから選択される置換基で置換されていてもよく;該フェニルは、最高2個の、独立してフルオロ、クロロおよび(C−C)アルキルから選択される置換基で置換されていてもよい。
【0019】
本発明の組成物、キットおよび方法の観点における他の好ましい態様において、第1化合物は下記のものから選択される:
6−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
6−(4−ブロモ−2−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
6−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
6−(2−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
6−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
6−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
6−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
6−(ビフェニル−4−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
6−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
6−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
6−(3’,5’−ビス−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
6−(ビフェニル−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
6−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
6−(2−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
6−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
6−(3−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
6−(2,3−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
6−(2,5−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
6−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
6−(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
6−(2−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
6−(2,3−ジフルオロ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
6−(2,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
6−(2,4−ジフルオロ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
6−(2,6−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
6−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
6−(2−ブロモ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;および
6−(ナフタレン−1−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
もしくはそのプロドラッグ、または該化合物もしくはそのプロドラッグの医薬的に許容できる塩。
【0020】
本発明の組成物、キットおよび方法の観点におけるさらに好ましい態様において、第2化合物はセレコキシブ(celecoxib)、ロフェコキシブ(rofecoxib)およびエトリコキシブ(etoricoxib)、もしくはそのプロドラッグ、または該化合物もしくはそのプロドラッグの医薬的に許容できる塩から選択される。
【0021】
本発明の組成物の観点における好ましい態様において、組成物はさらにビヒクル、希釈剤またはキャリヤーを含む。
本発明の組成物およびキットの観点における好ましい態様において、第1化合物はアルドースレダクターゼ阻害量で存在する。
【0022】
本発明の組成物およびキットの観点における他の好ましい態様において、第2化合物はシクロオキシゲナーゼ−2阻害量で存在する。
本発明の療法の観点における好ましい態様において、哺乳動物はヒトである。
【0023】
第1化合物と第2化合物を投与することを含む本発明の療法の観点における好ましい態様においては、第1化合物をアルドースレダクターゼ阻害量で投与する。
第1化合物と第2化合物を投与することを含む本発明の療法の観点における他の好ましい態様においては、第2化合物をシクロオキシゲナーゼ−2阻害量で投与する。
【0024】
心臓組織虚血の治療または予防を必要とする哺乳動物に式IIの化合物を投与することを含む本発明の療法の観点における好ましい態様においては、式IIの化合物をアルドースレダクターゼ阻害量で投与する。
【0025】
”アルキレン”という用語は、飽和炭化水素(直鎖または分枝鎖)の各末端の炭素から水素原子を除いたものを意味する。そのような基の例は(表示した長さが具体例を含むと仮定する)、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン、ヘキシレン、ヘプチレンである。
【0026】
”アリール”という用語は、炭素含有芳香環を意味する。アリール基の例には、フェニルおよびナフチルが含まれる。
本明細書中で用いる”本発明の化合物”という用語は、式Iの化合物、式IIの化合物、シクロオキシゲナーゼ−2阻害薬を意味し、それらの化合物のプロドラッグ、ならびにそれらの化合物およびプロドラッグの医薬的に許容できる塩を含む。”式Iの化合物”、”式IIの化合物”、および”シクロオキシゲナーゼ−2阻害薬”という用語は、それらの化合物のプロドラッグ、ならびにそれらの化合物およびそれらのプロドラッグの医薬的に許容できる塩を含むものとする。
【0027】
本明細書中で用いる”(C−C)アルキル”(添字”t”は1より大きい整数を表わす)という用語は、1〜t個の炭素原子をもつ飽和一価の直鎖または分枝鎖脂肪族炭化水素基を表わす。
【0028】
本明細書中で本発明化合物に関して用いる”医薬的に許容できる塩”という表現には、医薬的に許容できるカチオン塩が含まれる。”医薬的に許容できるカチオン塩”という表現は、下記の塩類を定義するものとするが、これらに限定されない:アルカリ金属(たとえばナトリウムおよびカリウム)塩、アルカリ土類金属(たとえばカルシウムおよびマグネシウム)塩、アルミニウム塩、アンモニウム塩、ならびに有機アミン、たとえばベンザチン(N,N’−ジベンジルエチレンジアミン)、コリン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、エチレンジアミン、メグルミン(N−メチルグルカミン)、ベネタミン(N−ベンジルフェネチルアミン)、エタノールアミン、ジエチルアミン、ピペラジン、トリエタノールアミン(2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール)およびプロカインとの塩。
【0029】
本発明の式Iおよび式IIの化合物の医薬的に許容できる塩類は、それらの化合物の遊離酸形と適宜な塩基(通常は1当量)を共溶媒中で反応させることによって容易に調製できる。好ましい共溶媒には、ジエチルエーテル、ジグライムおよびアセトンが含まれる。好ましい塩基には、水酸化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、水素化ナトリウム、カリウムメトキシド、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、ベンザチン、コリン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペラジンおよびトリエタノールアミンが含まれる。塩は濃縮乾固または非溶媒の添加により単離される。多くの場合、塩類は酸の溶液とそのカチオンの異なる塩(たとえばエチルヘキサン酸ナトリウムまたはカリウム、オレイン酸マグネシウム)の溶液を混合することにより調製でき、前記の共溶媒を用いてそれから目的とするカチオン塩を沈殿させるか、あるいは濃縮により単離できる。
【0030】
”プロドラッグ”という用語は、特定の医薬活性をもつ化合物にインビボ変換される化合物を表わす。そのような化合物には、N−アルキル誘導体およびO−アルキル誘導体が含まれる。たとえばそのような化合物には、式Iおよび式IIの化合物のN−アルキル誘導体ならびに式Iおよび式IIの互変異性化合物のO−アルキル誘導体が含まれる。
【0031】
”スルフェニル”、”スルフィニル”および”スルホニル”という用語は、それぞれS、SO、SOを意味する。
”DMF”、”DMSO”および”THF”という用語は、それぞれN,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドおよびテトラヒドロフランを意味する。
【0032】
炭素環部分または複素環部分が具体的な連結点の表示なしに種々の環原子により結合その他の形で標記基体に連結できる場合、炭素原子またはたとえば三価窒素原子などによる、すべての可能な結合点を意味するものとする。たとえば”ピリジル”という用語は2−、3−または4−ピリジルを意味し、”チエニル”という用語は2−または3−チエニルを意味するなど。
【0033】
本発明化合物が幾つかの互変異性体形で存在する可能性があることは、当業者に自明であろう。そのような互変異性体形はすべて本発明の一部とみなされる。たとえば式IIの化合物のカルボニル部分の互変異性体形はすべて本発明に含まれる。たとえば式Iの化合物および式IIの化合物のエノール−ケト形もすべて本発明に含まれる。
【0034】
本発明化合物が幾つかのジアステレオ異性体および鏡像異性体の形で存在する可能性があることも、当業者に自明であろう。すべてのジアステレオ異性形および鏡像異性形、ならびにそのラセミ混合物が、本発明に含まれる。
【0035】
さらに式Iおよび式IIの化合物が結晶形で、その結晶構造内に水分子を取り込んだ水和物として、およびその結晶構造内に溶媒分子を取り込んだ溶媒和物として存在する可能性があることも、当業者に自明であろう。そのような水和形および溶媒和形がすべて本発明の一部とみなされる。
【0036】
本発明には、同位体標識化合物も含まれる。これらは、1個以上の原子が自然界で通常みられる原子質量または質量数と異なる原子質量または質量数をもつ原子で交換されているという事実以外は、式Iおよび式IIに記載したものと同等である。本発明化合物に取り込ませることができる同位体の例には、水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素および塩素の同位体、たとえばそれぞれH、H、13C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18Fおよび36Clが含まれる。これらの同位体および/または他の原子の同位体を含む本発明化合物もしくはそのプロドラッグ、またはそれらの化合物もしくはプロドラッグの医薬的に許容できる塩が、本発明の範囲に含まれる。特定の同位体標識した本発明化合物、たとえばHおよび14Cなどの放射性同位体を取り込ませた化合物は、薬物および/または基質の組織分布アッセイに有用である。トリチウム化、すなわちH、および炭素−14、すなわち14C同位体は、調製の容易さおよび検出適性のため特に好ましい。さらに、より重い同位体、たとえばジュウテリウム、すなわちHによる置換は、代謝安定性の向上、たとえばインビボ半減期の延長、または必要投与量の減少により、療法上のある種の利点をもたらし、したがって状況によっては好ましいであろう。同位体標識した式Iおよび式IIの本発明化合物ならびにそのプロドラッグは、一般に下記の反応経路および/または実施例に示した方法を、同位体非標識試薬の代わりに容易に入手できる同位体標識試薬を用いて実施することにより製造できる。
【0037】
発明の詳細な説明
一般に式Iおよび式IIの本発明化合物は、化学技術分野で既知のものに類似するプロセスを含む方法により、特に本明細書に含まれる記載を考慮して製造できる。式Iおよび式IIの本発明化合物を製造するためのある種の方法を下記の反応経路により例示する。他の方法は実験の部に記載される。
【0038】
【化9】
Figure 2004528344
反応経路1に従って、式Iの化合物(RおよびRは前記に定めたものであり、RはHetである)を対応する式1−2のピリダジンおよび式1−1の複素環式チオールから製造できる。チオール1−1(この場合、式Iの化合物のRがHetである)と塩基、たとえばアルカリ金属(C−C)アルコキシドを、(C−C)アルカノール中で反応させて、チオールのアルカリ金属塩を得る。好ましいアルカリ金属(C−C)アルコキシドにはナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドおよびカリウムt−ブトキシドが含まれるが、これらに限定されない。過剰の溶媒を蒸発させた後、得られるチオールアルカリ金属塩を式1−2の化合物[ZおよびZはそれぞれ独立してクロロ、(C−C)アルコキシ、フェニルオキシまたはベンジルオキシから選択され、これらのベンジルオキシまたはフェニルオキシは1または2個のクロロまたはメチル基で置換されていてもよい]と共に、芳香族炭化水素溶媒または溶媒系、たとえばトルエン、ベンゼンまたはキシレン中で還流する。反応物を一夜撹拌すると、式1−3の化合物が得られる。この反応は通常は周囲圧力および用いる溶媒の還流温度で実施される。式1−3の化合物は、式1−2の化合物(R、R、ZおよびZは前記に定めたものである)と式1−1の化合物を、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の水素化物またはアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の(C−C)アルコキシドを含有する反応不活性溶媒、たとえば極性非水性溶媒中で反応させることによっても製造できる。好ましいそのような溶媒にはアセトニトリルおよびエーテル系溶媒、たとえばジグライム、テトラヒドロフラン(THF)およびジメチルホルムアミド(DMF)が含まれるが、これらに限定されない。好ましいそのようなアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水素化物には水素化ナトリウムが含まれるが、これに限定されない。好ましいアルカリ金属またはアルカリ土類金属の(C−C)アルコキシドにはカリウムt−ブトキシドが含まれるが、これに限定されない。好ましい金属水素化物は水素化ナトリウムである。特に好ましい溶媒はDMFである。式1−3の化合物は、式1−1の化合物と式1−2の化合物(置換基は前記に定めたものである)を、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウムまたは炭酸水素カリウムを含有する反応不活性溶媒、たとえばDMF、THF、ジグライムまたはジオキサン中で反応させることによっても製造できる。この反応は、通常は周囲圧力および約60〜約120℃の温度で実施される。式1−3の化合物を酸化して、それぞれ式1−4aおよび/または1−4bのスルホキシドまたはスルホニル化合物を得ることができる。好ましい方法は、式1−3の化合物を有機酸、たとえばギ酸または酢酸の存在下または不存在下に30%過酸化水素で酸化するものである。他の好ましい酸化方法は、過酸を溶媒としての対応する有機酸中で用いるものである。さらに他の好ましい酸化方法は、式1−3の化合物をハロカーボン系溶媒、たとえば塩化メチレン、クロロホルムまたは塩化エチレン中で、過酸、たとえばメタクロロ過安息香酸(MCPBA)により酸化するものである。いずれの場合も、この反応は周囲圧力および約20〜約−40℃の温度で、窒素原子における過剰酸化によるN−オキシドの形成を避けるために反応を慎重に監視しながら実施される。この酸化反応は、通常は3〜6時間で終了し、スルホキシド1−4aを経て進行するが、当業者の判断で場合により3時間経過前に終了してもよい。反応を約20〜約30℃で実施し、1〜3時間で停止すると、当業者に周知の分離方法によりスルホキシド1−4aを単離できる。得られる式1−4bのスルホンを、次いで溶媒なしで、または反応不活性溶媒、たとえばエーテル系溶媒(たとえばジオキサン、テトラヒドロフランまたはジエチルエーテル)中で、鉱酸、たとえば濃塩酸(これに限定されない)により加水分解して、式Iの化合物を得ることができる。この加水分解反応は、一般に周囲圧力および用いる溶媒の還流温度で実施される。
【0039】
【化10】
Figure 2004528344
反応経路1Aに従って、反応経路1の最後の2工程の順序を逆転することにより式Iの化合物を製造することもできる。すなわち式Iのオキソ化合物を形成した後、式1−5のスルフィドを酸化し、式1−6のスルホキシドを経て式Iのスルホンにする。たとえば式1−3の化合物を前記の方法で加水分解すると、式1−5のピリダジノン化合物が得られ、次いでこれを前記の方法で酸化して式Iの化合物を得る。式1−6の化合物は、式1−4aの化合物を反応経路1の記載に従って加水分解することによっても製造できる。
【0040】
【化11】
Figure 2004528344
反応経路2に従って式Iの化合物を製造することができる。式Het−Zの化合物(Zはブロミド、ヨージドまたは酸性水素である)を適切な有機金属塩基と反応させて式Het−Zの化合物(Zは有機金属塩基に対応するカチオンである)を形成する。次いでHet−Zを式2−3のフルオロスルホニルピリダジン化合物と反応させて式2−4のスルホニルピリダジンを形成し、これを加水分解して式Iの化合物を形成する。Zが酸性水素である場合、その水素は、塩基、たとえば(C−C)アルキルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド(LDA)またはフェニルリチウム(これらに限定されない)との反応によりこの水素を除去できるのに十分なほど酸性である。たとえば式2−1の化合物(Zはブロミド、ヨージド、または十分な酸性度をもつ水素である)を、塩基、たとえば(C−C)アルキルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド(LDA)またはフェニルリチウム(これらに限定されない)と反応させて、式2−2の化合物(Zはリチウムである)を製造する。十分な酸性度をもつ水素は、上記の塩基によりHet−Zから除去できる水素である。この反応は、反応不活性溶媒、たとえばエーテル系もしくは炭化水素系溶媒またはそれらの溶媒の混合物中で実施される。好ましい溶媒にはジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジグライム、ベンゼンおよびトルエン、またはそれらの混合物が含まれるが、これらに限定されない。この反応は約−78〜約0℃の温度および周囲圧力で実施される。式2−2の化合物を式2−3の化合物[Zはクロロ、(C−C)アルコキシ、フェニルオキシまたはベンジルオキシであり、フェニルオキシまたはベンジルオキシは1または2個のクロロまたはメチル基で置換されていてもよい]と反応させると、式2−4の化合物(Zは前記に定めたものである)が形成される。この反応は、反応不活性溶媒、たとえばエーテル系もしくは炭化水素系溶媒またはそれらの溶媒の混合物中で実施される。好ましい溶媒にはジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジグライム、ベンゼンおよびトルエン、またはそれらの混合物が含まれるが、これらに限定されない。この反応は約−78〜約0℃の温度および周囲圧力で実施される。式2−4の化合物を前記に従って加水分解して、式Iの化合物を形成する。
【0041】
反応経路2に従って、式2−2においてZがMgBrまたはMgIである化合物を標準的グリニャール反応条件下で反応させることにより式2−4の化合物を製造することもできる。たとえば式2−1の化合物(Zはブロミドまたはヨージドである)をマグネシウムと反応させて式2−2の化合物を形成し、これを好ましくはその場で式2−3の化合物(Zは前記に定めたものである)と反応させる。この反応は一般に、反応不活性溶媒、たとえばエーテル系もしくは炭化水素系溶媒またはそれらの溶媒の混合物中で実施される。好ましい溶媒にはジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジグライム、ベンゼンおよびトルエン、またはそれらの混合物が含まれるが、これらに限定されない。反応温度は約−10〜約40℃である。式2−2のグリニャール試薬の形成は、当業者に周知の方法に従って容易に達成できる。
【0042】
【化12】
Figure 2004528344
反応経路3に従って、式Iの化合物(R、R、ZおよびHetは前記に定めたものであり、RはCHR−Hetである)を、式3−1の化合物と式3−2の化合物の反応、続いてさらに修飾により製造できる。たとえば式3−1の化合物(Lは脱離基、たとえばクロロ、ブロモ、ヨード、メタンスルホニルオキシ、フェニルスルホニルオキシであり、フェニルスルホニルオキシのフェニルは1個のニトロ、クロロ、ブロモまたはメチルで置換されていてもよい)を式3−2の化合物(Zは前記のものである)と反応させて、式3−3の化合物を形成する。この反応は、反応不活性溶媒、たとえば塩化メチレン、クロロホルム、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリルまたはジメチルホルムアミド中、ほぼ室温から約90℃までの温度で実施される。この反応は周囲圧力で実施される。次いで式3−3の化合物を酸化剤、たとえば反応不活性溶媒中のメタクロロ過安息香酸(MCPBA)または酢酸中の過酸化水素と反応させることにより式3−3の化合物を酸化して、それぞれ式3−4aおよび/または3−4bのスルホキシドまたはスルホニル化合物を形成する。式3−4aのスルホキシドは、前記反応経路1の記載に従って酸化反応を中断することにより単離できる。MCPBAを用いる場合、好ましい反応不活性溶媒には塩化メチレンおよびクロロホルムなどの溶媒が含まれる。この反応は通常は室温で実施される。過酸化水素を酸化剤として用いる場合、反応は前記に従って実施される。こうして製造された式3−4bの化合物を前記反応経路1の条件に従って加水分解して、式Iの化合物を形成できる。
【0043】
【化13】
Figure 2004528344
反応経路4に従って、式Iの化合物(R、RおよびZは前記に定めたものであり、Rは−NRである)を式2−3の化合物から製造できる。たとえば式2−3の化合物と式HNRのアミン(RおよびRは前記に定めたものである)を、過剰のHNRまたは第三級アミン、たとえばトリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミン(これらに限定されない)の存在下に反応不活性溶媒中で反応させて、式3−1の化合物を形成する。この反応に好ましい反応不活性溶媒には塩化メチレン、クロロホルム、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランおよびジオキサンが含まれるが、これらに限定されない。この反応は、好ましくは約0〜約100℃の温度で実施される。こうして製造した式3−1の化合物を前記に従って加水分解して、式Iの化合物を形成することができる。
【0044】
【化14】
Figure 2004528344
反応経路5に従って、式5−1のジクロロピリダジン化合物または式5−2のクロロピリダジノン化合物と、Y−X−SOHのアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩、たとえば式5−3のY−X−SONaの反応により、式IIの化合物を製造できる(R、R、XおよびYは本明細書に定めたものである)。この反応は、水中または水と水混和性溶媒、たとえばジオキサンまたはテトラヒドロフラン(THF)との混合物中で実施できる。この反応は通常は、周囲圧力、および約80℃と用いる溶媒の沸点の間の温度で実施される。
【0045】
【化15】
Figure 2004528344
化合物IIは、反応経路6の工程に従って製造することもできる。反応経路6の工程1において、式6−1の化合物[R、R、XおよびYは本明細書に定めたものであり、ZはCl、O−(C−C)アルキル、O−Ph、O−CH−Phであり、Phはフェニルであって塩素、臭素またはメチルでモノ−またはジ−置換されていてもよい]を式6−2のチオール化合物と反応させて、式6−3のスルフェニル化合物を形成する。
【0046】
反応経路6の工程1の1方法においては、式6−1の化合物を式6−2のチオールのアルカリ金属塩と反応させる。アルカリ金属塩は、式6−2のチオールとアルカリ金属(C−C)アルコキシドを(C−C)アルキル−OH中で反応させることにより製造される。(C−C)アルコキシドおよび(C−C)アルキル−OHが式6−1の化合物のZに対応することが好ましい。たとえばZがOMeである場合、好ましいアルコキシドはアルカリ金属メトキシド、好ましくはナトリウムメトキシドであり、好ましい(C−C)アルキル−OHはメタノールである。カリウムt−ブトキシドをアルコールとZの任意の組合わせで用いてもよい。好ましい金属オキシドはナトリウムメトキシドおよびナトリウムエトキシドである。式6−2のチオール化合物のアルカリ金属塩を形成する反応物から過剰のアルコールを蒸発除去し、得られたアルカリ金属塩を、芳香族炭化水素系溶媒、好ましくはトルエン中で、式6−1の化合物と一緒に一夜還流させると、式6−3の化合物が形成される。
【0047】
反応経路6の工程1の他の方法においては、式6−1の化合物と式6−2の化合物を、炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウムを含有するN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)中で反応させて、式6−3の化合物を製造することができる。この反応は、好ましくは周囲圧力および約60〜約120℃の温度で実施される。
【0048】
反応経路6の工程1の他の方法においては、式6−1の化合物[Zは(C−C)アルキルである]と式6−2の化合物を、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水素化物、好ましくは水素化ナトリウム、またはカリウムt−ブトキシドを含有する極性非水性溶媒(たとえばアセトニトリル)またはエーテル系溶媒(たとえばジグライム、テトラヒドロフランまたはDMF)中で反応させる。好ましい溶媒はDMFである。
【0049】
反応経路6の式6−1の化合物[ZはO−(C−C)アルキル、O−Ph、O−CH−Phであり、Phはフェニルであって塩素、臭素またはメチルでモノ−またはジ−置換されていてもよい]は、式5−1の化合物:
【0050】
【化16】
Figure 2004528344
とHO−(C−C)アルキル、HO−PhまたはHO−CH−Phのナトリウム塩を反応させることにより製造できる。これらのナトリウム塩は、適宜HO−(C−C)アルキル、HO−PhまたはHO−CH−Phと金属ナトリウムを、約0〜約50℃の温度で反応させることにより製造できる。オキシドは、HO−(C−C)アルキル、HO−PhまたはHO−CH−Phと水素化ナトリウムを、所望により反応不活性溶媒、好ましくはベンゼン、トルエン、THFまたはエーテルの存在下に、約0℃とほぼ室温の間の温度で反応させることによっても製造できる。
【0051】
反応経路6の工程2においては、式6−3の化合物を酸化して式6−4のスルホニル化合物を形成する。式6−3の化合物を、所望によりギ酸、酢酸、または過酸、たとえばm−クロロ過安息香酸(MCPBA)の存在下に、ハロカーボン系溶媒(たとえばジクロロメタン)中、30%過酸化水素で酸化することができる。この反応は好ましくは周囲圧力および約20〜約40℃の温度で実施され、約3〜約6時間で終了する。窒素原子からN−オキシドへの過剰酸化を避けるために、反応を慎重に監視すべきである。形成されたN−オキシドは、このN−オキシドと亜リン酸トリエチル、亜硫酸ナトリウムまたは亜硫酸カリウムを好ましくは100℃で約4時間反応させることにより、還元ピリダジン化合物に変換できる。
【0052】
反応経路6の工程3において、式6−4の化合物を鉱酸、たとえば濃塩酸単独で、またはエーテル系溶媒、たとえばジオキサン中で加水分解して、式IIの化合物を得る。この工程3の反応は、好ましくは周囲圧力および用いる溶媒の還流温度で実施される。
【0053】
【化17】
Figure 2004528344
反応経路7は、式IIの化合物を製造するためのさらに他の方法を提示する。反応経路7においては、式5−2のクロロピリダジノン化合物を式6−2のチオール化合物と反応させて、式7−1のスルフィニルピリダジノン化合物を形成する。この反応は、好ましくはアルカリまたはアルカリ金属アルコキシド、たとえばカリウムt−ブトキシドの存在下に、反応不活性極性溶媒、たとえばDMFまたはアセトニトリル中、ほぼ室温から約100℃までで実施される。得られた式7−1の化合物を、所望により酢酸、または過酸、好ましくはm−クロロ過安息香酸(MCPBA)の存在下に、ハロカーボン系溶媒、たとえばジクロロメタン中、過酸化水素で酸化して、式IIの化合物を形成する。
【0054】
【化18】
Figure 2004528344
式IIにおいてXがCHR21であり、R21が水素またはメチルである化合物は、反応経路8に従って製造できる。反応経路8の工程1において、式8−1の化合物[ZはCl、O−(C−C)アルキル、O−Ph、O−CH−Phであり、Phはフェニルであって塩素、臭素またはメチルでモノ−またはジ−置換されていてもよい]とY−X−L(Lは脱離基、好ましくはCl、Br、I、OSOCH、OSOCF、またはOSOPhであり、PhはフェニルであってBr、ClまたはOCHでモノ置換されていてもよい)を、塩基、好ましくは炭酸ナトリウム、炭酸カリウムまたは水素化ナトリウムの存在下で反応させて、式6−3の化合物を形成する。塩基が炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウムである場合、反応溶媒は好ましくはアセトンである。ただし塩基が水素化ナトリウムである場合、DMFまたはアセトニトリルを反応溶媒として用いる。この反応は、周囲圧力、およびほぼ室温と約100℃の間の温度で実施するのが好ましい。工程2および3は反応経路6の工程2および3と類似し、それらと同様に実施される。
【0055】
式IIにおいてXとYが一緒に−CHC(O)Arを形成している化合物は、反応経路8に従って、工程1において式8−1の化合物をLCHC(O)Arと反応させて式6−3の化合物を形成することにより製造できる。この反応は、塩基、好ましくは炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウムの存在下に、反応不活性溶媒、たとえばジメチルホルムアミド中で実施される。反応温度は、好ましくはほぼ室温から約80℃までである。反応経路8の工程2および3は、反応経路6の工程2および3と同様に実施される。
【0056】
式IIにおいてXとYが一緒に−CHCH(OH)Arを形成している化合物は、式IIにおいてXとYが一緒に−CHC(O)Arを形成している化合物と水素化ホウ素ナトリウムを、アルコール系溶媒、たとえばメタノール、エタノールまたはイソプロパノール中で反応させることにより製造できる。この反応は、好ましくは約0〜約60℃の温度および周囲圧力で実施される。
【0057】
【化19】
Figure 2004528344
式IIにおいてXがNR20であり、R20が(C−C)アルキルである化合物(式9−3の化合物)は、反応経路9に従って製造できる。反応経路9の工程1において、式6−1の化合物[ZはCl、O−(C−C)アルキル、O−Ph、O−CH−Phであり、Phはフェニルであって塩素、臭素またはメチルでモノ−またはジ−置換されていてもよい]とチオ尿素を、ケトン系溶媒、好ましくはアセトン、メチルエチルケトンまたはイソブチルケトン中で反応させて、式8−1の化合物を得る。工程1は、周囲圧力および溶媒の還流温度で実施される。式6−1の化合物は前記反応経路6に従って製造できる。
【0058】
反応経路9の工程2において、式9−1の化合物をJ.Heterocyclic Chem.,1998,35,429−436に記載の方法に従って製造できる。式9−1の化合物は、式IIの化合物の製造における中間体として特に有用である。
【0059】
反応経路9の工程3においては、式9−1の化合物と過剰のHN(R20)−Yを、所望により反応不活性有機塩基、好ましくはトリメチルアミン、トリエチルアミンおよびジメチル−イソプロピル−アミンから選択されるトリアルキルアミン、より好ましくはトリエチルアミン中で反応させることにより、式9−2の化合物を製造する。この反応は、反応不活性溶媒、たとえばエーテル系、ハロカーボン系または芳香族炭化水素系溶媒、好ましくはジエチルエーテル、イソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジグライム、クロロホルム、二塩化メチレン、ベンゼンおよびトルエンから選択される溶媒中で実施してもよい。工程3の反応は、好ましくはほぼ室温から用いる溶媒のほぼ還流温度までの温度で実施される。
【0060】
反応経路9の工程4においては、式9−2の化合物を鉱酸、たとえば濃塩酸単独で、またはエーテル系溶媒(たとえばジオキサン)中で加水分解することにより、式9−3の化合物を製造できる。この反応は、ほぼ室温から用いる溶媒のほぼ還流温度までの温度で実施できる。
【0061】
式IIにおいてXが共有結合であり、Yがヒドロキシで置換されたフェニル環またはナフチル環である化合物は、式IIにおいてYが(C−C)アルコキシで置換されたフェニル環またはナフチル環である化合物を、脱アルキル化剤、たとえばAlCl、AlBrまたはBFと反応させることにより製造できる。AlClまたはAlBrが脱アルキル化剤である場合、この反応は好ましくは溶媒を用いずに実施される。脱アルキル化剤がBFである場合、ハロカーボン系溶媒、好ましくは塩化メチレンまたは塩化エチレンを用いることが好ましい。この反応は、周囲圧力および約−60〜約80℃の温度で実施される。
【0062】
式IIにおいてXが共有結合であり、Yが置換されていてもよいフェニル環またはナフチル環で置換されたフェニルまたはナフチルである化合物は、まず式6−4の化合物[Xは共有結合であり、Zは(C−C)アルキルであり、Yはブロモ置換基またはヨード置換基をもつフェニルまたはナフチルである]と適宜置換されたフェニルまたはナフチルボロン酸を、パラジウム触媒、たとえばPd[P(Ph)の存在下に、炭酸カリウムまたは炭酸ナトリウムの存在下で反応させることにより製造できる。この反応は、芳香族炭化水素系溶媒(好ましくはトルエン)またはC−Cアルコール(好ましくはエタノール)中、周囲圧力、およびほぼ室温から用いる溶媒のほぼ還流温度までの温度で実施するのが好ましい。第1工程の生成物を、鉱酸、好ましくは濃塩酸単独で、またはエーテル系溶媒、好ましくはジオキサン中で加水分解して、式IIにおいてYが置換されていてもよいフェニル環またはナフチル環で置換されたフェニルまたはナフチルである化合物を得る。
【0063】
梗塞心筋の軽減により示される心臓保護は、心筋虚血プレコンディショニングのインビトロモデルとして摘出して逆行潅流したウサギ心臓において、アデノシン受容体アゴニストにより薬理学的に誘導できる(Liu et al.,Cardiovasc.Res.,28:1057−1061,1994)。以下に記載するこのインビトロ試験は、被験化合物(すなわち本発明化合物)を摘出ウサギ心臓に投与した場合、心臓保護、すなわち梗塞心筋サイズの縮小を薬理学的に誘導できることも証明する。被験化合物の効果を、虚血プレコンディショニング、およびA1/A3アデノシンアゴニストAPNEA(2−(4−アミノフェニル)エチルアデノシン)、すなわち摘出ウサギ心臓において心臓保護を薬理学的に誘導できることが示されているもの(Liu et al.,Cardiovasc.Res.,28:1057−1061,1994)と比較する。詳細な方法を以下に記載する。
【0064】
これらの実験に用いたプロトコルは、Liu et al.,Cardiovasc.Res.,28:1057−1061,1994の記載に近似する。雄ニュージーランドシロウサギ(3〜4kg)をペントバルビタールナトリウム(30mg/kg、静脈内)で麻酔する。深麻酔に達した後(まばたき反射がないことにより判断)、動物に挿管し、陽圧換気装置を用いて100%Oを通気する。左開胸を行って心臓を露出させ、心尖へ向かって約2/3の距離において左冠動脈前下行枝の周りにスネア(2−0絹)をゆるく巻き付ける。心臓を胸部から摘出して速やかに(<30秒)ランゲンドルフ装置に固定する。改変クレブス溶液(NaCl 118.5mM,KCl 4.7mM,MgSO 1.2mM,KHPO 1.2mM,NaHCO 24.8mM,CaCl 2.5mM,およびグルコース10mM)を80mmHgの定圧および37℃の温度で、再循環させずに大動脈を経て心臓に逆行潅流させる。95%O/5%COの吹込みにより、潅流液のpHを7.4〜7.5に維持する。加熱した生理的溶液溜め、および潅流チューブと摘出心臓の両方の周りを循環する水により、心臓温度を厳密に制御する。左心室に挿入してステンレス鋼管により圧変換器に接続したラテックスバルーンを介して、心拍数および左心室内圧を測定する。心室内バルーンを膨張させて収縮期血圧80〜100mmHgおよび拡張期血圧≦10mmHgを付与する。インライン流量プローブを用いて全冠血流量も連続モニターし、心臓重量に対して正規化する。
【0065】
心臓を30分間平衡化し、その間に心臓は前記パラメーター内の安定な左心室圧を示さなければならない。30分間の限局性虚血前のいずれかの時点で心拍数が180回/分より低下した場合、残りの実験については心臓を約200回/分でペーシングする。5分間の完全な心臓潅流停止(全虚血)、続いて10分間の再潅流により、虚血プレコンディショニングを誘導する。この全虚血/再潅流をさらに1回繰り返し、続いて30分間の限局性虚血を行う。限局性虚血は、冠動脈枝の周りのスネアを締め付けることにより付与される。30分間の限局性虚血後、スネアをゆるめ、心臓にさらに120分間再潅流する。
【0066】
30分間の限局性虚血の30分前に開始し、120分間の再潅流期間終了時まで連続して被験化合物を前決定濃度で注入することにより、薬理学的な心臓保護を誘導する。被験化合物を投与する心臓は2回の虚血プレコンディショニング期間を経由しない。標準化合物APNEA(500nM)を心臓(被験化合物を投与しない)に5分間潅流させ、これを30分間の限局性虚血の10分前に終える。
【0067】
120分間の再潅流期間終了時に、冠動脈スネアを締め付け、蛍光硫酸カドミウム亜鉛粒子(1〜10μm)の0.5%懸濁液を心臓に潅流する;これにより、梗塞発現のリスクがある領域(リスク領域)以外のすべての心筋が染色される。心臓をランゲンドルフ装置から取り出し、吸取り乾燥させ、秤量し、アルミニウム箔に包んで−20℃に一夜保存する。翌日、心臓を心尖から冠動脈スネアの真上まで2mmの横断切片にスライスする。スライス切片をリン酸緩衝液化生理食塩水中1%トリフェニルテトラゾリウムクロリド(TTC)により、37℃で20分間染色する。TTCは生組織(NAD−依存性デヒドロゲナーゼを含有するもの)と反応するので、この染色により生組織(赤色に染色)と死組織(染色されない梗塞組織)が識別される。左心室の各スライス切片について、梗塞領域(染色されない)とリスク領域(蛍光粒子なし)を予め目盛定めしたイメージアナライザーにより計算する。心臓間のリスク領域の差に対して虚血性傷害を正規化するために、データを梗塞面積−対−リスク領域の比率(%IA/AAR)として表示する。
【0068】
哺乳動物において虚血による組織損傷から保護する医薬としての本発明化合物の活性、したがって有用性は、さらに下記のインビトロアッセイにおける化合物活性により証明できる。このアッセイ法は、本発明化合物の活性を他の既知化合物の活性と比較できる手段も提供する。これらの比較の結果は、ヒトを含めた哺乳動物において虚血からの保護を誘導する投与量を判定するために有用である。
【0069】
組織におけるアルドースレダクターゼ阻害薬の活性は、組織ソルビトールの阻害または組織フルクトースの減少(アルドースレダクターゼ遮断の結果起きる、ソルビトールからの産生の阻害による)に必要なアルドースレダクターゼ阻害薬の量を調べることにより判定できる。いずれか特定の理論または機序により拘束されたくはないが、アルドースレダクターゼ阻害薬は、次節の記載に従ってアルドースレダクターゼの阻害により虚血性損傷を阻止または軽減すると考えられる。
【0070】
組織への酸素付加血液の供給が中断または遅滞すると(虚血)、酸素欠乏組織の細胞はそれらのエネルギー(ATP)をグルコースから解糖(酸素の存在を必要としない)により求める。解糖はNADの供給をも必要とし、虚血組織では解糖を維持できる時間の長さはNADの供給に感受性となる。したがって、アルドースレダクターゼ阻害薬の使用によりNADの使用を節約すると、虚血組織が解糖を行う能力、すなわち酸素の不存在下でエネルギーを産生する能力は増強または延長され、結果的にその組織の細胞の生存が増強および延長されることになる。アルドースレダクターゼの阻害により組織NADの枯渇が遅延するので、アルドースレダクターゼ阻害薬は有効な抗虚血薬である。
【0071】
本発明の1態様は、本発明の式Iの化合物および/または式IIの化合物ならびにシクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)阻害薬を含む医薬組成物に関する。本発明はまた、哺乳動物において本発明の式Iの化合物および/または式IIの化合物ならびにシクロオキシゲナーゼ−2阻害薬を共に投与する、糖尿病合併症の治療法または予防法に関する。本発明の療法には、本発明の式Iの化合物および/または式IIの化合物ならびにシクロオキシゲナーゼ−2阻害薬を同一医薬組成物の一部として一緒に投与する方法、ならびにこれら2種類の薬剤を同時に、または任意の順序で逐次、別個に投与する方法が含まれる。本発明はさらに、本発明の式Iの化合物および/または式IIの化合物ならびにシクロオキシゲナーゼ−2阻害薬を含む医薬キットを提供する。
【0072】
本発明の組成物、方法およびキットの態様における式Iおよび/または式IIの化合物は、酵素アルドースレダクターゼにより触媒されるグルコースからソルビトールへの生物学的変換を阻害するので、糖尿病性神経障害、糖尿病性腎障害、糖尿病性心筋障害、糖尿病性網膜障害、糖尿病性白内障および組織虚血を含めた(これらに限定されない)糖尿病合併症の処置に有用である。そのようなアルドースレダクターゼ阻害は、当業者に既知の標準アッセイ法(たとえばB.L.Mylari,et al.,J.Med.Chem.,1991,34,108−122)および一般実験法に記載したプロトコルに従って当業者が容易に測定できる。
【0073】
療法態様の本発明においては、本発明の式Iの化合物および/または式IIの化合物をシクロオキシゲナーゼ−2阻害薬と共に、その療法の有用性を得るように計画した適宜な投与方式の一部として投与する。式Iおよび式IIの化合物に関して、適切な投与方式、各投与量、および化合物の投与間隔は、使用する本発明の式Iおよび/または式IIの化合物、使用する医薬組成物のタイプ、処置される対象の特性、および症状の重症度に依存するであろう。一般に本発明を実施するに際し、本発明の式Iの化合物および式IIの化合物の有効量は1日当たり約0.05〜約500mg/kg(1回量または分割量で)である。ヒトに投与するのに好ましい用量は、1人および1日当たり約5〜約500mgである。ただし、処置される対象の症状に応じて必然的に若干の投与量変動が生じるであろう。いずれの場合も投与担当者が各対象に適切な投与量を決定するであろう。
【0074】
アルドースレダクターゼ阻害活性の測定に用いる前記の標準アッセイ法は、ヒトその他の哺乳動物における本発明の式Iおよび式IIの化合物の投与量を決定するのに利用できる。そのようなアッセイ法は、本発明の式Iおよび式IIの化合物とアルドースレダクターゼ阻害薬である他の既知化合物の活性を比較するための手段を提供する。これらの比較の結果は、それらの投与量を決定するのに有用である。
【0075】
本発明には任意のシクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)阻害薬を使用できる。シクロオキシゲナーゼ−2阻害薬という用語は、酵素シクロオキシゲナーゼ−2を選択的に阻害する医薬を表わす。以下の特許および特許出願は、本発明の併用組成物、方法およびキットに使用できるシクロオキシゲナーゼ−2阻害薬を例示し、これらのシクロオキシゲナーゼ−2阻害薬の製造方法を述べている:
【0076】
【化20】
Figure 2004528344
【0077】
【化21】
Figure 2004528344
(1994年2月8日公開)。
以上の特許および特許出願を全体として本明細書に援用する。
【0078】
本発明に従って使用できる好ましいシクロオキシゲナーゼ−2阻害薬には、セレコキシブ(Celebrex(登録商標)としても知られる)およびロフェコキシブ(Vioxx(登録商標)としても知られる)およびエトリコキシブが含まれる。
【0079】
本発明のシクロオキシゲナーゼ−2阻害薬の活性は、Moore et al.,Inflam.Res.,45,54,1996に記載されたヒト細胞ベースのアッセイ法を用いて評価できる。活性は、Winter et al.,Proc.Soc.Exp.Biol.Med.,111,544,1962に記載されたインビボカラゲニン誘発性ラット足浮腫試験によっても評価できる。
【0080】
シクロオキシゲナーゼ−2阻害薬は、そのシクロオキシゲナーゼ−2阻害薬および投与経路に応じて、平均的対象について1日当たり約0.01〜500mg/kg(1回量または分割量で)、好ましくは1日当たり約10〜約300mg/kgの量で投与するのが好ましい。ただし、処置される対象の症状に応じて必然的に若干の投与量変動が生じるであろう。いずれの場合も投与担当者が各対象に適切な投与量を決定するであろう。
【0081】
式Iの化合物および/または式IIの化合物ならびにシクロオキシゲナーゼ−2阻害薬を同一医薬組成物の一部として一緒に投与する糖尿病合併症の治療法または予防法、ならびにこれら2種類の薬剤を別個に投与する方法に関する本発明の態様においても、適切な投与方式、各投与量、および有効薬剤の投与間隔は、使用する式Iおよび/または式IIの化合物ならびにシクロオキシゲナーゼ−2阻害薬、使用する医薬組成物のタイプ、処置される対象の特性、および症状の重症度に依存するであろう。
【0082】
本発明の化合物および医薬組成物の投与は、本発明の化合物または組成物を目的組織(たとえば神経、腎臓、水晶体および/または心臓組織)へ優先的に送達する任意の方法で実施できる。これらの方法には、経口経路、非経口経路、十二指腸内経路、吸入などが含まれ、1回(たとえば1日1回)もしくは多数回で、または定常的注入により投与できる。
【0083】
本発明の医薬組成物は、処置を必要とする対象に、経口、局所、非経口、たとえば静脈内、直腸、皮下または骨髄内を含めた多様な一般的投与経路で投与できる。さらに本発明の医薬組成物は、鼻腔内に、坐剤として、または”フラッシュ”製剤、すなわち水を用いる必要なしに口内で医薬が溶解しうる製剤を用いて、投与することができる。
【0084】
本発明の化合物は、単独で、または医薬的に許容できるキャリヤー、ビヒクルもしくは希釈剤と組み合わせて、1回量または多数回量で投与できる。適切な医薬用キャリヤー、ビヒクルまたは希釈剤には、不活性な固体希釈剤または充填剤、無菌の水溶液および各種有機溶剤が含まれる。本発明化合物と医薬的に許容できるキャリヤー、ビヒクルまたは希釈剤を組み合わせて調製した医薬組成物を、次いで錠剤、散剤、トローチ、シロップ剤、注射用液剤など多様な剤形で容易に投与できる。これらの医薬組成物は、所望により追加成分、たとえば着香剤、結合剤、賦形剤などを含有してもよい。たとえば経口投与のためには、各種賦形剤、たとえばクエン酸ナトリウム、炭酸カルシウムおよび/またはリン酸カルシウムを、各種崩壊剤、たとえばデンプン、アルギン酸および/またはある種の複合ケイ酸塩、ならびに結合剤、たとえばポリビニルピロリドン、ショ糖、ゼラチンおよび/またはアラビアゴムと共に含有する錠剤を使用できる。さらに、滑沢剤、たとえばステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウムおよびタルクが、錠剤製造のためにしばしば有用である。同様なタイプの固体組成物を、軟および硬ゼラチンカプセル充填製剤の充填物としても使用できる。このために好ましい材料には、乳糖(lactose、milk sugar)および高分子量ポリエチレングリコールが含まれる。経口投与のために水性懸濁液剤またはエリキシル剤が望ましい場合、その有効医薬成分を各種の甘味剤または着香剤、着色剤または色素、および所望により乳化剤または沈殿防止剤、ならびに希釈剤、たとえば水、エタノール、プロピレングリコール、グリセリンおよび/またはその混合物と組み合わせてもよい。
【0085】
非経口投与のためには、ゴマ油もしくはラッカセイ油、プロピレングリコール水溶液または無菌水溶液中における本発明化合物の液剤を使用できる。そのような水性液剤を必要に応じて適切に緩衝化し、液体希釈剤をまず十分な食塩水またはグルコースで等張にすべきである。これらの水性液剤は、静脈内、筋肉内、皮下および腹腔内投与に特に適する。これに関して、用いる無菌水性媒質はすべて、当業者に既知の標準法で容易に入手できる。
【0086】
一般に、本発明化合物を経口または非経口(たとえば静脈内、筋肉内、皮下または骨髄内)投与する。たとえば患者が消化管障害を伴う場合、または担当医の判断でその医薬を組織もしくは器官の表面に投与するのが最良である場合は常に、局所投与も適用できる。
【0087】
本発明組成物の口腔内投与は、常法により配合した錠剤またはトローチの形をとることができる。
鼻腔内投与または吸入投与のためには、本発明化合物をポンプスプレー容器から患者が吸込みもしくは噴霧する液剤もしくは懸濁液剤の形で、または適切な噴射剤、たとえばジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素その他の適切なガスを用いた加圧容器もしくはネブライザーからのエアゾルスプレー製剤として送達するのが好都合である。加圧エアゾル剤の場合、投与単位は計量された量を分配する弁を設けることにより決定できる。加圧容器またはネブライザーには、本発明化合物の液剤または懸濁液剤を収容できる。吸入器または吹入器に用いるために、本発明化合物および適切な粉末基剤(たとえば乳糖またはデンプン)の粉末ミックスを収容したカプセル剤およびカートリッジ(たとえばゼラチン製)を調製できる。
【0088】
経皮(たとえば局所)投与のためには、他の点では前記の非経口液剤と同様な無菌の水性または部分水性希液剤(通常は約0.1〜5%濃度)を調製する。
特定量の有効成分を含む各種の医薬組成物を調製する方法は既知であるか、あるいは本明細書の記載を考慮すれば当業者に自明であろう。医薬組成物調製方法の例については、Remington’s Pharmaceutical Sciences、Mack Publishing Company、ペンシルベニア州イーストン、第19版(1995)を参照されたい。
【0089】
組成物が本発明の式Iの化合物および式IIの化合物から選択される第1化合物ならびにシクロオキシゲナーゼ−2阻害薬である第2化合物の両方ををある量で含有する組成物態様の本発明においては、それら各成分の量は独立して組成物全量の0.0001〜95%であってよい。ただし、全量はもちろん100%を超えない。いずれの場合も、投与する組成物または配合物は、本発明による組成物の各成分を、処置される対象の疾病/症状の処置に有効な量で含有するであろう。
【0090】
本発明は別個に投与できる有効成分の組合わせにより本明細書に記載する疾病/症状を処置することに関する態様を含むので、本発明は別個の医薬組成物をキットの形で組み合わせることにも関する。キットは、2つの別個の医薬組成物を含む:本発明の式Iの化合物および/または式IIの化合物を含む第1医薬組成物;ならびにシクロオキシゲナーゼ−2阻害薬を含む第2医薬組成物。キットは、これら別個の組成物を収容するための容器、たとえば分割されたボトルまたは分割されたホイルパケットも含む。一般にキットは、それら別個の成分を投与するための指示書を含む。別個の成分を異なる剤形で投与するのが好ましい場合(たとえば経口と非経口)、異なる投与間隔で投与する場合、または処方する医師が組成物の個々の成分の力価を判定したい場合、キットは特に有利である。
【0091】
そのようなキットの例はいわゆるPTP包装である。PTP包装は包装業界で周知であり、医薬単位剤形(錠剤、カプセル剤など)の包装に広く用いられている。PTP包装は一般に、プラスチック材料(透明であることが好ましい)の箔で覆われた、比較的剛性な材料のシートからなる。包装過程でプラスチック箔に窪みが形成される。これらの窪みは、包装される錠剤またはカプセル剤のサイズと形状をもつ。次いで錠剤またはカプセル剤を窪みに入れ、比較的剛性な材料のシートを、窪みが形成された方向と反対側の面でプラスチック箔にシールする。その結果、錠剤またはカプセル剤はプラスチック箔とシートの間の窪みにシールされる。シートの強度は、好ましくは窪みに手で圧力をかけて窪みの位置でシートに開口を形成することにより錠剤またはカプセル剤をPTP包装から取り出せる程度である。次いで錠剤またはカプセル剤をこの開口から取り出すことができる。
【0092】
キットにメモリーエイドを付与することが望ましいであろう。これはたとえば錠剤またはカプセル剤のそばにある数字の形であり、これらの数字はそのように特定した錠剤またはカプセル剤を摂取すべき療法日付に対応する。そのようなメモリーエイドの他の例は、たとえば”第1週、月曜、火曜......第2週、月曜、火曜......”のようにカードにプリントしたカレンダーである。メモリーエイドの他の形は自明であろう。”1日量”は、その日に摂取すべき1個の錠剤もしくはカプセル剤または数個の錠剤もしくはカプセル剤であってよい。本発明の式Iまたは式IIの化合物の1日量が1個の錠剤またはカプセル剤からなり、一方、シクロオキシゲナーゼ−2の1日量が数個の錠剤またはカプセル剤からなっていてもよく、あるいはその逆でもよい。メモリーエイドはこれを反映すべきである。
【0093】
本発明の他の特定の態様においては、意図する用途に応じて一度に1日量を分配するように設計されたディスペンサーが提供される。好ましくは、療法のコンプライアンスをさらに促進するように、ディスペンサーにメモリーエイドを備えつける。そのようなメモリーエイドの例は、既に分配された1日量の回数を示す計数器である。そのようなメモリーエイドの他の例は、液晶読出し装置と接続した電池式マイクロチップメモリー、あるいはたとえば最後の1日量を摂取した日付を読み出すか、または次の量を摂取すべき日付を思い出させる可聴注意信号である。
【0094】
前記に引用した雑誌および科学参考文献、特許および特許出願公開資料の全体を本明細書に援用する。
一般実験法
融点はThomas−Hoover毛細管融点測定装置により測定され、未補正である。H NMRスペクトルは、Bruker AM−250(Bruker Co.,マサチュセッツ州ビレリカ)、Bruker AM−300、Varian XL−300(Varian Co.,カリフォルニア州パロアルト)、またはVarian Unity 400により、約23℃において、250、300または400MHzで、プロトンについて得たものである。化学シフトを、内部標準としての残留クロロホルム(7.26ppm)、ジメチルスルホキシド(2.49ppm)またはメタノール(3.30ppm)に対するppm(δ)で報告する。ピーク形状およびピーク形状記述子を下記により表示する:s,一重線;d,二重線;t,三重線;q,四重線;m,多重線;c,複雑;br,幅広い;app,見掛け。低解像度の質量スペクトルを、サーモスプレー(TS)条件下でFisons(現在のMicromass)Trio 1000質量分析計(Micromass Inc.,マサチュセッツ州ビバリー)により、化学イオン化(CI)条件下でHewlett Packard 5989A粒子ビーム質量分析計(Hewlett Packard Co.,カリフォルニア州パロアルト)により、または大気圧化学イオン化(APCI)条件下でFisons(現在のMicromass)Platform II質量分析計により得た。
【0095】
実施例1
6−(インドール−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン
工程A:3−メトキシ−6−(インドール−2−スルフェニル)−ピリダジン 2−メルカプトインドール(6.7mmol,1.0g)の、アセトン(20mL)中における溶液に、2−クロロ−6−メトキシ−ピリダジン(144mmol,1.52g)および炭酸カリウム(70mmol,0.98g)を添加し、反応混合物を2時間還流した。過剰のアセトンを除去し、残留物をCHCl(20mL)とHO(20mL)の間で分配した。CHCl層を採集、乾燥、濾過し、濾液を蒸発乾固した。これをシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤;ヘキサン:EtOAc;4:1)により精製して、3−メトキシ−6−(インドール−2−スルフェニル)−ピリダジンを得た(31%,534mg)。
【0096】
工程B:3−メトキシ−6−(インドール−2−スルホニル)−ピリダジン 3−メトキシ−6−(インドール−2−スルフェニル)−ピリダジン(1.9mmol,488mg)の、CHCl(20mL)中における溶液に、メタクロロ過安息香酸(MCPBA,4.1mmol,1.0g)を添加し、反応混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を飽和炭酸水素ナトリウム溶液(20mL)およびHO(20mL)で洗浄した。クロロホルム層を採集、濾過、乾燥し、濾液を蒸発させて残留物を得た。これをシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤;ヘキサン:EtOAc;3:1)により精製して、目的生成物3−メトキシ−6−(インドール−2−スルホニル)−ピリダジンを得た(33%,180mg)。
【0097】
工程C:6−(インドール−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン 3−メトキシ−6−(インドール−2−スルホニル)−ピリダジン(0.58mmol,290mg)、濃HCl(0.5mL)およびジオキサン(3mL)の混合物を、100℃に2時間加熱した。反応混合物を冷却し、蒸発乾固した。水(10mL)を残留物に添加し、生じた固体6−(インドール−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オンを採集し、乾燥させた(83%,133mg);融点248〜249℃。
【0098】
実施例2
6−(5−クロロ−3−メチル−ベンゾフラン−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン
工程A:5−クロロ−2−メルカプト−3−メチル−ベンゾフラン n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M,0.09mol,33mL)を15分間かけて、テトラヒドロフラン(THF,160mL)中における5−クロロ−3−メチルベンゾフラン(J.Chem.Soc.,1965,744−777の記載に従って製造,0.09mol,369mg)の溶液(−78℃に冷却)に滴加した。これに硫黄粉末(0.09mol,2.7g)を添加し、反応混合物を10分間撹拌した。反応混合物を放置して室温にし、次いでエーテル(200mL)およびHO(500mL)で反応停止した。pHを7に調整するのに十分な10%HClを添加した。エーテル層を採集、乾燥、濾過し、濾液を蒸発乾固して、淡黄色固体5−クロロ−2−メルカプト−3−メチル−ベンゾフランを得た(90%,15.1g)。
【0099】
工程B: 3−(5−クロロ−3−メチル−ベンゾフラン−2−イルスルフェニル)−6−メトキシ−ピリダジン 5−クロロ−2−メルカプト−3−メチル−ベンゾフラン(10mmol,1.98g)および3−クロロ−6−メトキシピリダジン(10mmol,1.44g)をジメチルホルムアミド(DMF,10mL)中に含有する溶液に、炭酸カリウム(20mmol,2.76g)を添加し、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物をHO(200mL)で反応停止し、沈殿した黄色固体を採集し、この固体をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤;ヘキサン:EtOAc;9:1)により精製して、3−(5−クロロ−3−メチル−ベンゾフラン−2−イルスルフェニル)−6−メトキシ−ピリダジンを得た(93%,2.87g);融点131〜134℃。
【0100】
工程C:6−(5−クロロ−3−メチル−ベンゾフラン−2−スルフェニル)−2H−ピリダジン−3−オン 3−(5−クロロ−3−メチル−ベンゾフラン−2−イルスルフェニル)−6−メトキシ−ピリダジン(1.6mmol,500mg)、濃HCl(1mL)およびジオキサン(5mL)の混合物を、100℃に2時間加熱した。反応混合物を冷却し、蒸発乾固した。水(10mL)を残留物に添加し、生じた白色沈殿を採集し、エタノールから結晶化して、目的生成物6−(5−クロロ−3−メチル−ベンゾフラン−2−スルフェニル)−2H−ピリダジン−3−オンを得た(73%,113mg);融点>240℃。
【0101】
工程D:6−(5−クロロ−3−メチル−ベンゾフラン−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン 6−(5−クロロ−3−メチル−ベンゾフラン−2−スルフェニル)−2H−ピリダジン−3−オンおよび酢酸(30mL)の混合物に、過酢酸(33mmol,7.8mL)を添加した。反応混合物を一夜撹拌し、沈殿した固体を採集してHOで洗浄した。この固体を風乾し、メタノールから結晶化して6−(5−クロロ−3−メチル−ベンゾフラン−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オンを得た(37%,1.81g);融点247〜248℃。
【0102】
実施例3
6−(5−クロロ−3−メチル−ベンゾフラン−2−スルホニル)−2H−ピリダジン −3−オン
工程A:3−メトキシ−6−(5−クロロ−3−メチル−ベンゾフラン−2−スルホニル)−ピリダジン n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M,1.2mmol,0.48mL)を15分間かけて、THF(6mL)中における5−クロロ−2−メチルベンゾフラン(J.Chem.Soc.,1965,744−777の記載に従って製造,1.92mmol,369mg)の溶液(−78℃に冷却)に滴加した。これに2−フルオロスルホニル−4−メトキシ−ピリダジン(1.92mmol,320mg)を添加し、30分間撹拌した。反応混合物を一夜放置して室温にし、次いでEtOAc(20mL)およびHO(10mL)で反応停止した。有機部分を採集、乾燥、濾過し、濾液を蒸発乾固して粗生成物を得た。これをシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤;ヘキサン:EtOAc;3:2)により精製して、目的生成物:3−メトキシ−6−(5−クロロ−3−メチル−ベンゾフラン−2−スルホニル)−ピリダジンを得た(22%,166mg)。
【0103】
工程B:6−(3−メチル−ベンゾフラン−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン 3−メトキシ−6−(5−クロロ−3−メチル−ベンゾフラン−2−スルホニル)−ピリダジン(0.5mmol,162mg)、濃HCl(1mL)およびジオキサン(3mL)の混合物を、100℃に2時間加熱した。反応混合物を冷却し、蒸発乾固した。水(10mL)を残留物に添加した。生じた黄色沈殿を採集し、エタノールから結晶化して、目的生成物:6−(3−メチル−ベンゾフラン−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オンを得た(73%,113mg);融点247〜248℃。
【0104】
実施例4
6−(5−クロロ−3−メチル−ベンゾフラン−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン
工程A:3−メトキシ−6−(5−クロロ−3−メチル−ベンゾフラン−2−スルホニル)−ピリダジン n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M,33mmol,13.2mL)を15分間かけて、THF(30mL)中における5−クロロ−2−メチルベンゾフラン(J.Chem.Soc.,1965,744−777の記載に従って製造,1.92mmol,369mg)の溶液(−50〜−35℃に冷却)に滴加した。これを冷却ジャケット付き添加ろうとに移し、THF(30mL)中における3−フルオロスルホニル−6−メトキシピリダジン(30mmol,5.76g)の溶液に10分間かけて滴加した。反応混合物を放置して室温にし、過剰の溶媒を除去し、残留物をHO(500mL)で反応停止した。顆粒状固体を濾過し、風乾して、3−メトキシ−6−(5−クロロ−3−メチル−ベンゾフラン−2−スルホニル)−ピリダジンを得た(75%,7.62g)。
【0105】
工程B:6−(5−クロロ−3−メチル−ベンゾフラン−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−2H−ピリダジン−3−オン 3−メトキシ−6−(5−クロロ−3−メチル−ベンゾフラン−2−スルホニル)−ピリダジン(22.2mmol,7.5g)、濃HCl(5mL)およびジオキサン(50mL)の混合物を、100℃に2時間加熱した。反応混合物を冷却し、蒸発乾固した。水(20mL)を残留物に添加した。生じた沈殿を採集し、エタノールから結晶化して、目的生成物:6−(5−クロロ−3−メチル−ベンゾフラン−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−2H−ピリダジン−3−オンを得た(89%,6.42g)。
【0106】
実施例5
6−(ベンゾフラン−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン
実施例5の表題化合物をベンゾフランから実施例3の方法と同様にして製造した(10%);融点210〜211℃。
【0107】
実施例6
6−(5−メトキシ−ベンゾフラン−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン
実施例6の表題化合物を5−メトキシベンゾフランから実施例3の方法と同様にして製造した(28%);融点222〜223℃。
【0108】
実施例7
6−(3,5−ジメチル−ベンゾフラン−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン
実施例7の表題化合物を3,5−ジメチルベンゾフランから実施例3の方法と同様にして製造した(68%);融点246〜247℃。
【0109】
実施例8
6−(5,7−ジクロロ−ベンゾフラン−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン
実施例8の表題化合物を5,7−ジクロロ−ベンゾフランから実施例3の方法と同様にして製造した;融点240〜245℃。
【0110】
実施例9
6−(5−クロロ−ベンゾフラン−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン
実施例9の表題化合物を5−クロロベンゾフランから実施例5の方法と同様にして製造した(68%);融点246〜247℃。
【0111】
実施例10
6−(4−クロロ−3−メチル−ベンゾフラン−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン
実施例10の表題化合物を4−クロロ−3−メチルベンゾフランから実施例5の方法と同様にして製造した(25%,融点232〜233℃)。
【0112】
実施例11
6−(3−メチル−ベンゾフラン−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン
工程A:3−メトキシ−6−(3−メチル−ベンゾフラン−2−スルホニル)−ピリダジン 2−ブロモ−3−メチルベンゾフラン(Helv.Chim.Acta,1948,31,78)(1.34mmol,283mg)の、THF(5mL)中における溶液を、−78℃に冷却し、n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M,1.47mmol,0.6mL)を滴加した。反応混合物を30分間撹拌し、2−フルオロスルホニル−4−メトキシピリダジン(1.34mmol,257mg)を添加した。反応混合物を一夜放置して室温にし、EtOAc(20mL)およびHO(10mL)で希釈した。有機部分を採集、乾燥、濾過し、濾液を蒸発乾固して、褐色の油3−メトキシ−6−(3−メチル−ベンゾフラン−2−スルホニル)−ピリダジンを得た(52%,212mg)。
【0113】
工程B:6−(3−メチル−ベンゾフラン−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン 上記生成物(0.73mmol,212mg)、濃HCl(2mL)およびジオキサン(3mL)の混合物を、100℃に2時間加熱した。反応混合物を冷却し、蒸発乾固して粗生成物を得た。これをシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤;EtOAc:ヘキサン;1:1)により精製して、6−(3−メチル−ベンゾフラン−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オンを得た(31%,65mg);融点182〜183℃。
【0114】
実施例12
6−(5−トリフルオロメチル−3−メチル−ベンゾフラン−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン
工程A:α,α,α−トリフルオロ−o−ヨード−p−クレゾール ヨウ素(91.6mmol,23.2g)および炭酸水素ナトリウム(91.6mmol,7.7g)の混合物を、THF(90mL)およびHO(90mL)中におけるα,α,α−トリフルオロ−p−クレゾール(83.3mmol,13.5g)の溶液に添加し、反応混合物を室温に一夜放置した。過剰のヨウ素を除去するのに十分なチオ尿素(5%溶液)を添加した;これは反応物の色が深紫色から褐色に変化することにより示された。反応混合物をエーテル(100mL,3回)で抽出し、抽出液を乾燥、濾過し、濾液を濃縮して褐色の油を得た。この油を蒸留して(44mmHgで沸点105℃)、α,α,α−トリフルオロ−o−ヨード−p−クレゾールを得た(4.1g,純度75%,出発α,α,α−トリフルオロ−p−クレゾールと混合)。
【0115】
工程B:純度75%の上記α,α,α−トリフルオロ−o−ヨード−p−クレゾール(4.1g,17mmol)、炭酸カリウム(7.7g)およびDMF(120mL)の混合物に、臭化アリル(6.8g)を添加した。3時間後、反応混合物をHO(100mL)に注入し、エーテル(100mL,2回)で抽出した。エーテル層を採集、乾燥、濾過し、濾液を濃縮して褐色の油を得た。この油を蒸留して(20mmHgで沸点95〜100℃)、アリル化合物の混合物(3:1)を得た。
【0116】
工程C:3−メチル−5−トリフルオロメチルベンゾフラン 上記アリル化合物(目的異性体3.9g,8.83mmol)、炭酸ナトリウム(22.1mmol,2.3g)、ギ酸ナトリウム(8.83mmol,0.81g)、n−ブチルアンモニウムクロリド(9.72mmol,2.7g)およびDMF(15mL)の混合物に、二酢酸パラジウム(0.44mmol,0.1g)を添加した。反応混合物を80℃に加熱し、その温度に一夜保持した。反応混合物を室温に冷却し、濾過し、濾液を乾燥および蒸発させて、粗生成物を得た。これをシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:ヘキサン)により精製して、3−メチル−5−トリフルオロメチルベンゾフランを透明な油として得た(44%,780mg)。
【0117】
工程D:3−メトキシ−6−(5−トリフルオロメチル−3−メチル−ベンゾフラン−2−スルホニル)−ピリダジン n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M,4.2mmol,1.7mL)を15分間かけて、THF(10mL)中における3−メチル−5−トリフルオロメチルベンゾフラン(3.82mmol,765mg)の溶液(−78℃に冷却)に滴加した。これに2−フルオロスルホニル−4−メトキシ−ピリダジン(3.82mmol,734mg)を添加し、30分間撹拌した。反応混合物を一夜放置して室温にし、次いでEtOAc(20mL)およびHO(10mL)で反応停止した。有機部分を採集、乾燥、濾過し、濾液を蒸発乾固して粗生成物を得た。これをシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤;ヘキサン:EtOAc;3:1)により精製して、目的生成物3−メトキシ−6−(5−トリフルオロメチル−3−メチル−ベンゾフラン−2−スルホニル)−ピリダジンを得た(35%,501mg)。
【0118】
工程E:6−(5−トリフルオロメチル−3−メチル−ベンゾフラン−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン 3−メトキシ−6−(5−トリフルオロメチル−3−メチル−ベンゾフラン−2−スルホニル)−ピリダジン(1.34mmol,500mg)、濃HCl(2mL)およびジオキサン(4mL)の混合物を、100℃に2時間加熱した。反応混合物を冷却し、蒸発乾固した。水(10mL)を残留物に添加した。生じた白色固体を採集し、風乾して、目的生成物:6−(5−トリフルオロメチル−3−メチル−ベンゾフラン−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オンを得た(56%,270mg);融点244〜245℃。
【0119】
実施例13
6−(5−クロロ−3−イソプロピル−ベンゾフラン−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン
工程A:3−メトキシ−6−(5−クロロ−3−イソプロピル−ベンゾフラン−2−スルホニル)−ピリダジン n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M,4.04mmol,1.62mL)を15分間かけて、THF(10mL)中における5−クロロ−3−イソプロピルベンゾフラン(J.Am.Chem.Soc.,1950,72,5308の記載に従って製造,3.67mmol,715mg)の溶液(−78℃に冷却)に滴加した。これに2−フルオロスルホニル−4−メトキシ−ピリダジン(3.67mmol,706mg)を添加し、反応混合物を30分間撹拌した。反応混合物を一夜放置して室温にし、次いでEtOAc(20mL)およびHO(10mL)で反応停止した。有機部分を採集、乾燥、濾過し、濾液を蒸発乾固して粗生成物を得た。これをシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤;ヘキサン:EtOAc;4:1)により精製して、目的生成物:3−メトキシ−6−(5−クロロ−3−イソプロピル−ベンゾフラン−2−スルホニル)−ピリダジンを得た(21%,283mg)。
【0120】
工程B:6−(5−クロロ−3−イソプロピル−ベンゾフラン−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン 上記生成物(0.77mmol,283mg)、濃HCl(1.5mL)およびジオキサン(3mL)の混合物を、100℃に2時間加熱した。反応混合物を冷却し、蒸発乾固した。乾燥残留物を水(10mL)で摩砕処理し、濾過して、目的生成物6−(5−クロロ−3−イソプロピル−ベンゾフラン−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オンを得た(79%,215mg);融点211〜212℃。
【0121】
実施例14
6−(5−フルオロ−3−メチル−ベンゾフラン−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン
工程A:(2−アセチル−4−フルオロ−フェノキシ)−酢酸 クロロ酢酸(99.3mmol,9.4g)を、水酸化ナトリウム(165.4mmol,6.6g)を含有する水(60mL)中における5−フルオロ−2−ヒドロキシアセトフェノン(33.1mmol,5.1g)の懸濁液に添加し、反応混合物を3.5時間還流した。反応混合物を室温に冷却し、分液ろうとに注入し、ろうとの底にある油性液体を廃棄した。上部の水層を採集し、0℃に冷却し、濃HClで酸性にした。白色沈殿を採集して風乾した。乾燥固体をトルエンから結晶化して、(2−アセチル−4−フルオロ−フェノキシ)−酢酸を得た(57%,4.3g)。
【0122】
工程B:5−フルオロ−3−メチルベンゾフラン 無水酢酸ナトリウム(139.3mmol,11.4g)を、無水酢酸(70mL)中における実施例14、工程Aの表題化合物(3.24mmol,1.6g)の溶液に添加し、110℃に3時間加熱した。冷却後、反応混合物を水(100mL)に注入し、1時間撹拌した。この水溶液をエーテル(100mL,2回)で抽出し、3%KOH水溶液(20mL,2回)および水(20mL,2回)で洗浄した。洗浄したエーテル層を採集、乾燥、濾過し、濾液を蒸発乾固して褐色残留物を得た。これをシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤;ヘキサン)により精製して、目的生成物5−フルオロ−3−メチルベンゾフランを得た(59%,1.77mg)。
【0123】
工程C:3−メトキシ−6−(5−フルオロ−3−メチル−ベンゾフラン−2−スルホニル)−ピリダジン n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M,11mmol,4.83mL)を15分間かけて、THF(20mL)中における5−フルオロ−3−メチルベンゾフラン(11mmol,1.65mg)の溶液(−78℃に冷却)に滴加した。これに3−フルオロスルホニル−6−メトキシ−ピリダジン(11mmol,2.11g)を添加し、30分間撹拌した。反応混合物を一夜放置して室温にし、次いでEtOAc(40mL)およびHO(10mL)で反応停止した。有機部分を採集、乾燥、濾過し、濾液を蒸発乾固して粗生成物を得た。これをシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤;ヘキサン:EtOAc;4:1)により精製して、目的生成物:3−メトキシ−6−(5−フルオロ−3−メチル−ベンゾフラン−2−スルホニル)−ピリダジンを得た(22%,781mg)。
【0124】
工程D:6−(5−フルオロ−3−メチル−ベンゾフラン−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン 3−メトキシ−6−(5−フルオロ−3−メチル−ベンゾフラン−2−スルホニル)−ピリダジン(2.4mmol,775mg)、濃HCl(1.5mL)およびジオキサン(3mL)の混合物を、100℃に2時間加熱した。反応混合物を冷却し、蒸発乾固した。乾燥残留物を水(10mL)で摩砕処理し、濾過して、目的生成物6−(5−フルオロ−3−メチル−ベンゾフラン−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オンを得た(84%,620mg);融点232〜233℃。
【0125】
実施例15
6−(6−クロロ−3−メチル−ベンゾフラン−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン
実施例15の表題化合物を4−クロロ−2−ヒドロキシアセトフェノンから実施例14の方法と同様にして製造した;融点>240℃。
【0126】
実施例16
6−(3−ヒドロキシ−ベンゾフラン−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン
工程A:3−メトキシ−6−(3−ヒドロキシ−ベンゾフラン−2−スルホニル)−ピリダジン n−ブチルリチウム(12mmol,4.7mL)を、THF(5mL)中におけるジイソプロピルアミン(12mmol,1.7mL)の溶液(−78℃)に滴加した。10分後、THF(10mL)中における3−クマラノン(10mmol,1.92g)の溶液を添加した。温度を−78℃に維持して10分間撹拌した。これに3−フルオロスルホニル−6−メトキシ−ピリダジンの溶液を添加した。反応混合物を1時間かけて室温にし、塩化アンモニウム(1g)で反応停止し、EtOAc(25mL,2回)で抽出した。EtOAc抽出液をHOで洗浄し、有機層を採集、乾燥、濾過し、濾液を蒸発させて残留物を得た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤;ヘキサン:EtOAc;9:1)により精製して、3−メトキシ−6−(3−ヒドロキシ−ベンゾフラン−2−スルホニル)−ピリダジンを得た(17%,622mg)。
【0127】
工程B:6−(3−ヒドロキシ−ベンゾフラン−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン 3−メトキシ−6−(3−ヒドロキシ−ベンゾフラン−2−スルホニル)−ピリダジン(2.7mmol,820mg)、濃HCl(2mL)およびジオキサン(10mL)の混合物を、100℃に2時間加熱した。反応混合物を冷却し、蒸発乾固した。乾燥残留物をEtOAc(20mL,2回)で抽出した。抽出液を乾燥、濾過し、濾液を蒸発させて残留物を得た。これをシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤;EtOAc:n−ヘキサン;3:1)により精製し、水(10mL)で摩砕処理し、濾過して、目的生成物:6−(3−ヒドロキシ−ベンゾフラン−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オンを得た(35%,284mg);融点186〜189℃。
【0128】
実施例17
6−(5−クロロ−3−ヒドロキシ−ベンゾフラン−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン
実施例17の表題化合物を3−クマラノンの代わりに5−クロロ−3−クマラノンから、実施例16の方法と同様にして製造した(22%);融点>240℃。
【0129】
実施例18
6−(5−クロロ−3−メチル−ベンゾチオフェン−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン
工程A:3−メトキシ−6−(5−クロロ−3−メチル−ベンゾチオフェン−2−スルホニル)−ピリダジン n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M,2.1mmol,0.84mL)を15分間かけて、THF(6mL)中における5−クロロ−3−メチルベンゾチオフェン(1.91mmol,384mg,J.Chem.Soc.,1965,744−777の記載に従って製造)の溶液(−78℃に冷却)に滴加した。これに2−フルオロスルホニル−4−メトキシ−ピリダジン(1.91mmol,366mg)を添加し、30分間撹拌した。反応混合物を一夜放置して室温にし、次いでEtOAc(20mL)およびHO(10mL)で反応停止した。有機部分を採集、乾燥、濾過し、濾液を蒸発乾固して粗生成物を得た。これをシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤;ヘキサン:EtOAc;4:1)により精製して、目的生成物3−メトキシ−6−(5−クロロ−3−メチル−ベンゾチオフェン−2−スルホニル)−ピリダジンを得た(29%,197mg)。
【0130】
工程B:6−(5−クロロ−3−メチル−ベンゾチオフェン−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン 3−メトキシ−6−(5−クロロ−3−メチル−ベンゾチオフェン−2−スルホニル)−ピリダジン(0.55mmol,197mg)、濃HCl(1mL)およびジオキサン(3mL)の混合物を、100℃に2時間加熱した。反応混合物を冷却し、蒸発乾固した。水(10mL)を残留物に添加し、生じた黄色沈殿6−(5−クロロ−3−メチル−ベンゾチオフェン−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オンを採集した(29%,55mg);融点258〜259℃。
【0131】
実施例19
6−(5−メチル−ベンゾチオフェン−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン
実施例19の表題化合物を5−メチル−ベンゾチオフェンから実施例18の方法と同様にして製造した(融点240〜242℃)。
【0132】
実施例20
6−(ベンゾチオフェン−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン
実施例20の表題化合物をベンゾチオフェンから実施例18の方法と同様にして製造した;融点209〜210℃。
【0133】
実施例21
6−(3−フェニル−ベンゾフラン−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン
実施例21の表題化合物を3−フェニル−ベンゾフランから実施例3の方法と同様にして製造した(65%);融点>220℃。
【0134】
実施例22
6−(3−[4−フルオロフェニル]−ベンゾフラン−2−メチルスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン
実施例22の表題化合物を4−フルオロフェニル−ベンゾフランから実施例3の方法と同様にして製造した;融点>240℃。
【0135】
実施例23
6−(チエノ[2,3b]ピリジン−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン
工程A:3−メトキシ−6−(チエノ[2,3b]ピリジン−2−スルホニル)−ピリ ダジン n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M,2.44mmol,0.97mL)を15分間かけて、THF(6mL)中におけるチエノ[2,3b]ピリジン(2.22mmol,300mg,国際特許出願公開WO005910に従って製造)の溶液(−78℃に冷却)に滴加した。これに2−フルオロスルホニル−4−メトキシ−ピリダジン(2.22mmol,426mg)を添加し、30分間撹拌した。反応混合物を一夜放置して室温にし、次いでEtOAc(20mL)およびHO(10mL)で反応停止した。有機部分を採集、乾燥、濾過し、濾液を蒸発乾固して粗生成物を得た。これをシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:EtOAc)により精製して、目的生成物3−メトキシ−6−(チエノ[2,3b]ピリジン−2−スルホニル)−ピリダジンを得た(24%,166mg)。
【0136】
工程B:6−(チエノ[2,3b]ピリジン−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン さらに精製せずに3−メトキシ−6−(チエノ[2,3b]ピリジン−2−スルホニル)−ピリダジン(0.54mmol,166mg)、濃HCl(1mL)およびジオキサン(3mL)の混合物を、100℃に2時間加熱した。反応混合物を冷却し、蒸発乾固した。水(10mL)を残留物に添加し、pHを6に調整するのに十分な固体NaHCOを添加した。次いでこれをCHCl(20mL,2回)で抽出し、CHCl層を採集、乾燥、濾過し、濾液を蒸発させて残留物を得た。これをシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤;EtOAc:MeOH;9:1)により精製して、6−(チエノ[2,3b]ピリジン−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オンを得た(29%,30mg);融点225〜230℃。
【0137】
実施例23a
6−(フラノ[2,3b]ピリジン−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン
実施例23aの表題化合物をフラノ[2,3b]ピリジンから実施例23の方法と同様にして製造した。
【0138】
実施例24
2−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−スルホニル)−5H−フロ[3,2−c]ピリジン−4−オン
工程A:3−メトキシ−6−(チエノ[2,3b]ピリジン−4−クロロ−2−スルホニル)−ピリダジン 実施例24、工程Aの表題化合物を4−クロロ−チエノ[2,3b]ピリジン(国際特許出願公開WO00/59510に従って製造)から実施例23の方法と同様にして製造した。
【0139】
工程B:2−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−スルホニル)−5H−フロ[3,2−c]ピリジン−4−オン 3−メトキシ−6−(チエノ[2,3b]ピリジン−4−クロロ−2−スルホニル)−ピリダジン(0.51mmol,157mg)、濃HCl(5mL)およびジオキサン(3mL)の混合物を、100℃に一夜加熱した。反応混合物を冷却し、蒸発乾固した。水(10mL)を残留物に添加し、沈殿した固体を採集して、実施例24の表題化合物53mgを得た(35%);融点>275℃。
【0140】
実施例25
6−(5−クロロ−3−エチル−ベンゾフラン−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン
工程A:4−クロロ−2−ヨードフェノール THF(75mL)およびHO(75mL)中における4−クロロフェノールの溶液に、粉砕ヨウ素(78.7mmol,20g)および炭酸水素ナトリウム(78.7mmol,6.6g)の混合物を添加した。反応混合物を室温で一夜撹拌し、次いで反応混合物の色が深紫色から淡黄色に変化するのに十分な5%チオ硫酸ナトリウム溶液で反応停止し、エーテル(200mL,2回)で抽出した。エーテル層を採集し、HOで洗浄し、洗浄したエーテル層を乾燥、濾過し、濾液を蒸発させて粗生成物を得た。これを蒸留により精製して、4−クロロ−2−ヨードフェノールを得た(7%,1.3g);融点79〜82℃。
【0141】
工程B:4−クロロ−2−ヨード O−クロチルフェノール 4−クロロ−2−ヨードフェノール(5.11mmol,1.3g)の、DMF(40mL)および炭酸カリウム(10mmol,1.4g)中における混合物に、臭化クロチル(10.2mmol,1.6g)を添加し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物をHO(100mL)で反応停止し、EtOAc(50mL,2回)で抽出した。EtOAc層を採集、乾燥、濾過し、濾液を蒸発させて4−クロロ−2−ヨード O−クロチルフェノールを得た(94%,1.5g)。
【0142】
工程C:5−クロロ−3−エチル−ベンゾフラン 4−クロロ−2−ヨード O−クロチルフェノール(1.5g,4.86mmol)、炭酸ナトリウム(12.2mmol,1.3g)、ギ酸ナトリウム(4.86mmol,330mg)、n−ブチルアンモニウムクロリド(5.34mmol,1.5g)およびDMF(10mL)の混合物に、二酢酸パラジウム(0.24mmol,55mg)を添加した。反応物を80℃に加熱し、その温度に一夜保持した。反応物を室温にした後、混合物を濾過した。濾液を乾燥および蒸発させて、粗生成物を得た。これをシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:ヘキサン)により精製して、5−クロロ−3−エチル−ベンゾフランを透明な油として得た(60%,530mg)。
【0143】
工程D:3−メトキシ−6−(5−クロロ−3−エチル−ベンゾフラン−2−スルホニル)−ピリダジン n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M,3.2mmol,1.3mL)を15分間かけて、THF(8mL)中における5−クロロ−3−エチル−ベンゾフラン(2.88mmol,520mg)の溶液(−78℃に冷却)に滴加した。これに2−フルオロスルホニル−4−メトキシ−ピリダジン(2.88mmol,553mg)を添加し、反応混合物を30分間撹拌した。反応混合物を一夜放置して室温にし、次いでEtOAc(20mL)およびHO(10mL)で反応停止した。有機部分を採集、乾燥、濾過し、濾液を蒸発乾固して粗生成物を得た。これをシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤;ヘキサン:EtOAc;4:1)により精製して、目的生成物:3−メトキシ−6−(5−クロロ−3−エチル−ベンゾフラン−2−スルホニル)−ピリダジンを得た(35%,352mg)。
【0144】
工程E:6−(5−クロロ−3−エチル−ベンゾフラン−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン さらに精製せずに3−メトキシ−6−(5−クロロ−3−エチル−ベンゾフラン−2−スルホニル)−ピリダジン(1.04mmol,352mg)、濃HCl(1.5mL)およびジオキサン(3mL)の混合物を、100℃に2時間加熱した。反応混合物を冷却し、蒸発乾固した。水(10mL)を残留物に添加し、生じた固体6−(5−クロロ−3−エチル−ベンゾフラン−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オンを採集した(46%,155mg);融点209〜210℃。
【0145】
実施例26
6−(イミダゾ[1,2a]ピリジン−3−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン
工程A:6−(イミダゾ[1,2a]ピリジン−3−スルホニル)−3−メトキシ−ピリダジン n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M,5mmol,2mL)を15分間かけて、THF(10mL)中における[1,2a]イミダゾピリジン(5mmol,590mg)の溶液(−78℃に冷却)に滴加した。これに3−フルオロスルホニル−6−メトキシ−ピリダジン(5mmol,960mg)を添加し、反応混合物を30分間撹拌した。反応混合物を一夜放置して室温にし、次いでEtOAc(20mL)およびHO(10mL)で反応停止した。有機部分を採集、乾燥、濾過し、濾液を蒸発乾固して粗生成物を得た。これをシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:EtOAc)により精製して、目的生成物:6−(イミダゾ[1,2a]ピリジン−3−スルホニル)−3−メトキシ−ピリダジンを得た(8%,121mg)。
【0146】
工程B:6−(イミダゾ[1,2a]ピリジン−3−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン さらに精製せずに6−(イミダゾ[1,2a]ピリジン−3−スルホニル)−3−メトキシ−ピリダジン(0.341mmol,100mg)、濃HCl(0.5mL)およびジオキサン(5mL)の混合物を、100℃に2時間加熱した。反応混合物を冷却し、蒸発乾固した。水(10mL)を残留物に添加し、pHを7に調整し、生じた固体6−(イミダゾ[1,2a]ピリジン−3−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オンを採集した(72%,67mg);融点>240℃。
【0147】
実施例27
6−(インドール−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン
工程A:3−メトキシ−6−(N−フェニルスルホニルインドール−2−スルホニル)−ピリダジン n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M,6.5mmol,4.3mL)を15分間かけて、THF(8mL)中におけるN−スルホニルフェニルインドール(2.88mmol,520mg)の溶液(−78℃に冷却)に滴加した。これに2−フルオロスルホニル−4−メトキシピリダジン(5.2mmol,1.0g)を添加し、30分間撹拌した。反応混合物を一夜放置して室温にし、次いでEtOAc(20mL)およびHO(10mL)で反応停止した。有機部分を採集、乾燥、濾過し、濾液を蒸発乾固して粗生成物を得た。これをシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤;ヘキサン:EtOAc;7:1)により精製して、目的生成物:3−メトキシ−6−(N−フェニルスルホニルインドール−2−スルホニル)−ピリダジンを得た(39%,867mg)。
【0148】
工程B:2−メトキシ−6−(インドール−2−スルホニル)−ピリダジン メタノール(8mL)に溶解した金属ナトリウム(18.6mmol,428mg)の溶液に、3−メトキシ−6−(N−フェニルスルホニルインドール−2−スルホニル)−ピリダジン(1.86mmol,850mg)の溶液を添加し、反応物を10分間撹拌した。反応混合物をHO(10mL)およびCHCl(25mL)で反応停止した。CHCl層を採集、乾燥、濾過し、濾液を蒸発乾固して、2−メトキシ−6−(インドール−2−スルホニル)−ピリダジンを得た(82%,440mg)。
【0149】
工程C:6−(インドール−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン 2−メトキシ−6−(インドール−2−スルホニル)−ピリダジン(1.03mmol,300mg)、濃HCl(1mL)およびジオキサン(6mL)の混合物を、100℃に2時間加熱した。反応混合物を冷却し、蒸発乾固した。水(10mL)を残留物に添加し、生じた固体をメタノール(2mL)で摩砕処理して、6−(インドール−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オンを得た(37%,106mg);融点248〜249℃。
【0150】
実施例28
6−(6−クロロ−インドール−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン
実施例28の表題化合物を6−クロロ−N−p−トリルスルホニルインドールから実施例27の方法と同様にして製造した(95%);融点>250℃。
【0151】
実施例29
6−(5−メトキシ−インドール−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン
実施例29の表題化合物を5−メトキシ−N−p−トリルスルホニルインドールから実施例27の方法と同様にして製造した(63%);融点>250℃。
【0152】
実施例30
6−(5−クロロ−インドール−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン
実施例30の表題化合物を5−クロロ−N−p−トリルスルホニルインドールから実施例27の方法と同様にして製造した(64%);融点>250℃。
【0153】
実施例31
6−(6−フルオロ−インドール−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン
実施例31の表題化合物を6−フルオロ−N−p−トリルスルホニルインドールから実施例27の方法と同様にして製造した(90%);融点>250℃。
【0154】
実施例32
6−(5,6−メチレンジオキシ−インドール−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン
実施例32の表題化合物を5,6−メチレンジオキシ−N−p−トリルスルホニルインドールから実施例27の方法と同様にして製造した(67%)。
【0155】
実施例33
6−(5,7−ジクロロ−インドール−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン
実施例33の表題化合物を5,7−ジクロロ−N−p−トリルスルホニルインドールから実施例27の方法と同様にして製造した(80%);融点>250℃。
【0156】
実施例34
6−(7−クロロ−インドール−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン
実施例34の表題化合物を7−クロロ−N−p−トリルスルホニルインドールから実施例27の方法と同様にして製造した(76%);融点248〜250℃。
【0157】
実施例35
6−(5−クロロ−3−フェニル−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン
実施例35の表題化合物を5−クロロ−3−フェニル−ベンゾフランから実施例27の方法と同様にして製造した;融点>240℃。
【0158】
実施例36
6−(3−クロロ−インドール−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン
工程A:3−メトキシ−6−(3−クロロ−インドール−2−スルフェニル)−ピリダジン 3−メトキシ−6−(インドール−2−スルフェニル)−ピリダジン(2.92mmol,750mg)、N−クロロ−スクシンイミド(2.92mmol,390mg)およびメタノール(15mL)の混合物を、室温で一夜撹拌した。過剰のメタノールを除去し、残留物をEtOAc(10mL,3回)で抽出した。EtOAc抽出液を採集、乾燥、濾過および蒸発乾固して残留物を得た。これをシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤;ヘキサン:EtOAc;19:5)により精製して、3−メトキシ−6−(3−クロロ−インドール−2−スルフェニル)−ピリダジンを得た(40%,338mg)。
【0159】
工程B:3−メトキシ−6−(3−クロロ−インドール−2−スルホニル)−ピリダジン 3−メトキシ−6−(3−クロロ−インドール−2−スルフェニル)−ピリダジン(0.72mmol,210mg)、MCPBA(1.58mmol,385mg)およびCHCl(20mL)の混合物を、室温で一夜撹拌した。反応混合物をCHCl(20mL)で希釈し、CHCl層を採集し、2N NaOH(5mL,2回)で洗浄した。洗浄したCHCl層を採集、乾燥、濾過し、濾液を蒸発乾固し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl)により精製して、3−メトキシ−6−(3−クロロ−インドール−2−スルホニル)−ピリダジンを得た。
【0160】
工程C:6−(3−クロロ−インドール−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン 3−メトキシ−6−(3−クロロ−インドール−2−スルホニル)−ピリダジン(0.34mmol,110mg)、濃HCl(1mL)およびジオキサン(3mL)の混合物を、100℃に2時間加熱した。反応混合物を冷却し、蒸発乾固した。乾燥残留物を水(10mL)で摩砕処理し、濾過して、6−(3−クロロ−インドール−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オンを得た(99%,108mg);融点250℃。
【0161】
実施例37
6−(N−ベンジルインドール−5−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン
工程A:3−メトキシ−6−(N−ベンジルインドール−5−スルホニル)−2H−ピリダジン sec−ブチルリチウム(ヘキサン中1.3M,5.25mmol,4mL)を、THF(5mL)中におけるN−ベンジル−5−ブロモインドール(3.5mmol,1.0g)の溶液(−78℃に冷却)に滴加した。15分後、2−フルオロスルホニル−4−メトキシ−ピリダジン(4.2mmol,808mg)を添加し、反応混合物を30分間撹拌した。反応混合物を一夜放置して室温にし、次いでEtOAc(20mL)およびHO(10mL)で反応停止した。有機部分を採集、乾燥、濾過し、濾液を蒸発乾固して粗生成物を得た。これをシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤;ヘキサン:EtOAc;7:1)により精製して、目的生成物:3−メトキシ−6−(N−ベンジルインドール−2−スルホニル)−2H−ピリダジンを得た(19%,258mg)。
【0162】
工程B:6−(N−ベンジルインドール−5−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン 3−メトキシ−6−(N−ベンジルインドール−2−スルホニル)−2H−ピリダジン(0.64mmol,245mg)、濃HCl(0.5mL)およびジオキサン(3mL)の混合物を、100℃に2時間加熱した。反応混合物を冷却し、蒸発乾固した。水(10mL)を残留物に添加し、生じた固体6−(N−ベンジルインドール−5−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オンを採集した(55%,102mg)。
【0163】
実施例38
6−(5−クロロ−3−メチル−ベンゾフラン−2−メチルスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン
工程A:5−クロロ−3−メチルベンゾフラン−2−カルボキシアルデヒド n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M,6.6mmol,2.6mL)を15分間かけて、THF(8mL)中における5−クロロ−3−メチルベンゾフラン(6.0mmol,1g)の溶液(−78℃に冷却)に滴加した。これにDMF(12mmol,0.6mL)を添加し、1時間撹拌した。反応混合物を一夜放置して室温にし、次いでEtOAc(20mL)およびHO(10mL)で反応停止した。有機部分を採集、乾燥、濾過し、濾液を蒸発乾固して、5−クロロ−3−メチルベンゾフラン−2−カルボキシアルデヒドを得た(96%,1.12g)。これをさらに精製せずに用いた。
【0164】
工程B:5−クロロ−3−メチルベンゾフラン−2−メタノール 5−クロロ−3−メチルベンゾフラン−2−カルボキシアルデヒド(5.55mmol,1.08g)の、エタノール(25mL)中における溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(16.6mmol,630mg)を少量ずつ添加した。1時間後、エタノールを蒸発させ、残留物をCHClとHOの間で分配した。CHCl層を採集、濾過、乾燥および蒸発乾固して、5−クロロ−3−メチルベンゾフラン−2−メタノールを得た(88%,965mg);融点112〜113℃。
【0165】
工程C:2−ブロモメチル−5−クロロ−3−メチルベンゾフラン 5−クロロ−3−メチルベンゾフラン−2−メタノール(18.3mmol,3.6g)の、エーテル(200mL)中における溶液を、0℃に冷却した。これに三臭化リン(29.3mmol,7.9g)、次いでDMF(2mL)を滴加した。反応混合物を3時間かけて室温にした後、氷水(100mL)で反応停止した。エーテル層を採集、乾燥、濾過し、濾液を蒸発させて黄色固体:2−ブロモメチル−5−クロロ−3−メチルベンゾフランを得た(88%,4.2g);融点81〜82℃。
【0166】
工程D:3−メトキシ−6−(3−メチル−ベンゾフラン−2−メチルスルフェニル)−ピリダジン 2−メルカプト−5−メトキシピリダジン(4.33mmol,750mg)の、DMF(5mL)中における溶液を、DMF(5mL)中における水素化ナトリウム(60%,4.7mmol,191mg)の懸濁液(0℃に冷却)に滴加した。10分後、DMF(5mL)中における2−ブロモメチル−5−クロロ−3−メチルベンゾフラン(2.9mmol,750mg)の溶液を反応混合物に添加した。2時間後、反応混合物を水(100mL)で反応停止し、EtOAc(50mL,2回)で抽出した。EtOAc層を採集、乾燥、濾過し、濾液を蒸発させて、黄色固体:3−メトキシ−6−(3−メチル−ベンゾフラン−2−メチルスルフェニル)−ピリダジンを得た(97%,906mg)。
【0167】
工程E:3−メトキシ−6−(3−メチル−ベンゾフラン−2−メチルスルホニル)−ピリダジン 3−メトキシ−6−(3−メチル−ベンゾフラン−2−メチルスルフェニル)−ピリダジン(2.5mmol,800mg)、MCPBA(75%,7.5mmol,1.7g)およびCHCl(20mL)の混合物を、室温で一夜撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液をHO(50mL)および飽和炭酸水素ナトリウム溶液(10mL)で洗浄した。CHCl層を採集、乾燥、濾過および蒸発乾固して、3−メトキシ−6−(3−メチル−ベンゾフラン−2−メチルスルホニル)−ピリダジンを得た(96%,850mg)。
【0168】
工程F:6−(3−メチル−ベンゾフラン−2−メチルスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン 3−メトキシ−6−(3−メチル−ベンゾフラン−2−メチルスルホニル)−ピリダジン(2.4mmol,850mg)、濃HCl(1.5mL)およびジオキサン(3mL)の混合物を、100℃に2時間加熱した。反応混合物を冷却し、蒸発乾固した。水(10mL)を残留物に添加し、生じた固体を採集して熱イソプロピルエーテル(55%,102mg)で摩砕処理した。沈殿した白色固体6−(3−メチル−ベンゾフラン−2−メチルスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オンを採集した(41%,336mg);融点240〜241℃。
【0169】
実施例39
6−(インドール−3−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン
工程A:3−メトキシ−6−(N−スルホニルフェニル−インドール−3−スルホニル)−ピリダジン エチルマグネシウムブロミド(THF中1M,1.8mmol,1.8mL)を、THF(10mL)中における3−ヨード−N−スルホニルフェニル−インドール(1.5mmol,575mg,Tetrahedron Letters,1998,6849−6852に従って製造)の氷冷溶液に添加し、反応混合物を30分間かけて室温にした。これに3−フルオロスルホニル−6−メトキシピリダジン(2.25mmol,192mg)を添加し、反応混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物をHO(50mL)で反応停止し、EtOAc(10mL,2回)で抽出した。EtOAc抽出液を乾燥、濾過し、濾液を蒸発させて粘稠な液体を得た。これをシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤;ヘキサン:EtOAc;3:1)により精製して、3−メトキシ−6−(N−スルホニルフェニル−インドール−3−スルホニル)−ピリダジンを得た(22%,142mg)。
【0170】
工程B:3−メトキシ−6−(インドール−3−スルホニル)−ピリダジン 金属ナトリウム(3mmol,70mg)の、メタノール(1mL)中における溶液に、テトラヒドロフラン(2mL)中における3−メトキシ−6−(N−スルホニルフェニル−インドール−3−スルホニル)−ピリダジン(0.3mmol,130mg)の溶液を添加し、反応混合物を室温で15分間撹拌した。冷水(5mL)を反応混合物に添加し、酢酸エチル(10mL,2回)で抽出し、抽出液を乾燥、濾過し、濾液を蒸発乾固して残留物を得た。これをシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤;酢酸エチル:ヘキサン;1:1)により精製して、3−メトキシ−6−(インドール−3−スルホニル)−ピリダジンを得た(90%);質量スペクトル,m,289。
【0171】
工程C:6−(インドール−3−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン 実施例39の表題化合物を3−メトキシ−6−(インドール−3−スルホニル)−ピリダジンから実施例1の方法と同様にして製造した(76%);融点248〜250℃。
【0172】
実施例40
6−(N−メチルインドール−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン
工程A:6−(インドール−N−メチル−2−スルホニル)−3−メトキシ−ピリダジン n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M,0.83mmol,0.52mL)を15分間かけて、DMF(5mL)中における3−メトキシ−6−(インドール−2−スルホニル)−ピリダジン(0.69mmol,200mg)の溶液(−30℃に冷却)に滴加した。ヨウ化メチル(1.38mmol,0.1mL)をこの溶液に添加し、反応混合物をさらに10分間撹拌した。反応混合物をHO(10mL)およびEtOAc(20mL)で反応停止し、EtOAc層を採集、乾燥および蒸発させて、6−(インドール−N−メチル−2−スルホニル)−3−メトキシ−ピリダジンを淡黄色固体として得た(97%,203mg)。
【0173】
工程B:6−(N−メチルインドール−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン 6−(インドール−N−メチル−2−スルホニル)−3−メトキシ−ピリダジン(6.6mmol,303mg)、濃HCl(0.5mL)およびジオキサン(5mL)の混合物を、100℃に2時間加熱した。反応物を冷却し、蒸発乾固した。水(10mL)を残留物に添加し、生じた固体を採集して、6−(N−メチルインドール−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オンを得た(87%,166mg);融点233〜235℃。
【0174】
実施例41
6−(ピロール−1−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン
工程A:3−メトキシ−6−(ピロール−1−スルホニル)−ピリダジン DMF(1mL)中における水素化ナトリウム(1.86mmol,74mg)の氷冷懸濁液に、DMF(2mL)中におけるピロール(1.86mmol,125mg)の溶液を添加した。これに3−フルオロスルホニル−6−メトキシピリダジン(1.55mmol,298mg)を添加し、反応混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物をHO(20mL)およびEtOAc(20mL)で反応停止し、EtOAc層を採集、乾燥、濾過および蒸発させて残留物を得た。この残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤;ヘキサン:EtOAc;9:1)により精製して、3−メトキシ−6−(ピロール−1−スルホニル)−ピリダジンを得た(30%,112mg)。
【0175】
工程B:6−(ピロール−1−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン 3−メトキシ−6−(ピロール−1−スルホニル)−ピリダジン(0.46mmol,112mg)、濃HCl(1mL)およびジオキサン(3mL)の混合物を、100℃に2時間加熱した。反応混合物を冷却し、蒸発乾固した。水(10mL)を残留物に添加し、生じた固体を採集して、6−(ピロール−1−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オンを得た(69%,73mg);融点140〜145℃。
【0176】
実施例42
6−(イミダゾール−1−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン
実施例42の表題化合物をイミダゾールから実施例41と同様にして製造した(73%);融点55〜60℃。
【0177】
実施例43
6−(インドール−1−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン
実施例43の表題化合物をインドールから実施例41と同様にして製造した(87%);融点169〜170℃。
【0178】
実施例44
6−(3−クロロ−インドール−1−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン
実施例44の表題化合物を3−クロロインドールから実施例41と同様にして製造した(73%);融点>220℃。
【0179】
実施例45
6−(3−クロロ−インダゾール−1−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン
実施例45の表題化合物を3−クロロインダゾールから実施例41と同様にして製造した(32%);融点238〜239℃。
【0180】
実施例46
6−(3−メチル−インドール−1−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン
実施例46の表題化合物を3−メチル−インドールから実施例41と同様にして製造した(32%);融点>220℃。
【0181】
実施例47
6−(テトラヒドロキノリン−1−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン
工程A:3−メトキシ−6−(テトラヒドロキノリン−1−スルホニル)−ピリダジン 3−フルオロスルホニル−6−メトキシピリダジン(2mmol,384mg)およびテトラヒドロキノリン(4mmol,532mg)の混合物を、140℃に2時間加熱した。反応混合物を冷却し、EtOAc(20mL)で抽出し、EtOAc抽出液を乾燥、濾過および蒸発させて、3−メトキシ−6−(テトラヒドロキノリン−1−スルホニル)−ピリダジンを得た(73%,451mg)。
【0182】
工程B:6−(テトラヒドロキノリン−1−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン 3−メトキシ−6−(テトラヒドロキノリン−1−スルホニル)−ピリダジン(1.14mmol,112mg)、濃HCl(2mL)およびジオキサン(5mL)の混合物を、100℃に2時間加熱した。反応混合物を冷却し、蒸発乾固した。水(10mL)を残留物に添加し、EtOAcで抽出した。EtOAc抽出液を水で洗浄し、採集、乾燥、濾過し、濾液を蒸発させて残留物を得た。これをエーテルから結晶化して、6−(テトラヒドロキノリン−1−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オンを得た(33%,11mg);融点200℃。
【0183】
実施例48
6−(2,3−テトラヒドロ−インドール−1−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン
実施例48の表題化合物を2,3−テトラヒドロ−インドールから実施例47と同様にして製造した(44%);融点>220℃。
【0184】
実施例49
6−(5−クロロ−3−メチル−ベンゾフラン−2−スルフィニル)−2H−ピリダジン−3−オン
6−(5−クロロ−3−メチル−ベンゾフラン−2−スルフェニル)−2H−ピリダジン−3−オン(実施例2、工程Bの方法に従って製造)(5.0g,17.0mmol)、過酢酸(1.9g,25.0mmol)および酢酸(20mL)の混合物を、室温で2時間撹拌した。反応混合物を氷冷水(30mL)で反応停止し、沈殿した固体を濾過した。固体残留物を水(10mL,2回)で洗浄し、次いで風乾して、実施例49の表題化合物を得た(3.55g,73%);融点234〜236℃。
【0185】
実施例50
6−(5−クロロ−3−メチル−ベンゾフラン−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン.ナトリウム塩
6−(5−クロロ−3−メチル−ベンゾフラン−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン(2mmol,696mg)の、アセトン(200mL)中における溶液に、水酸化ナトリウム粉末(2mmol,80mg)を添加した。透明な溶液中に沈殿が生じた後、固体を濾別して、実施例50の表題化合物を得た(90%,628mg);融点>260℃。
【0186】
実施例51
2−メチル−5−トリフルオロメチルベンゾフラン
表題化合物をTetrahedron Letters,1988,29,4687−4690に記載の方法に従って製造した。
【0187】
実施例52
4−フルオロフェニル−ベンゾフラン
3−クマラノン(10mmol,1.34g)の、エーテル(20mL)中における氷冷溶液に、4−フルオロ−フェニルマグネシウムブロミド(エーテル中2M,20mmol,10mL)を添加し、反応混合物を3.5時間撹拌した。HO(10mL)で反応停止し、十分な10%HClでpHを7に調整し、エーテル(10mL,3回)で抽出した。エーテル抽出液を採集、乾燥、濾過および蒸発乾固した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:ヘキサン)により精製して、4−フルオロフェニル−ベンゾフランを得た。
【0188】
実施例53
6−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン
3,6−ジクロロピリダジン(4.44g)、3−トリフルオロメチルフェニルスルフィン酸ナトリウム塩(6.93g)、イソプロパノール(30mL)および水(1mL)の混合物を調製し、18時間還流した。次いで反応混合物を冷却し、水(100mL)で希釈し、沈殿した固体を採集した。この固体をn−プロパノールで摩砕処理し、固体を採集して表題化合物を得た(25%,2.3g)。
【0189】
実施例54
6−(2−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン
工程A:3−(2−フルオロ−フェニルスルファニル)−6−メトキシ−ピリダジン
4−フルオロチオフェノール(2.56g)の、DMF(10mL)中における透明な溶液に、3−クロロ−6−メトキシ−ピリダジン(3.18g)を添加し、室温で1時間撹拌した。反応混合物を水(30mL)で反応停止し、酢酸エチル(50mL)で抽出した。酢酸エチル層を採集し、水(20mL,2回)で洗浄し、有機部分を採集し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を蒸発させて、粗製3−(2−フルオロ−フェニルスルファニル)−6−メトキシ−ピリダジンを得た(85%,4.0g,融点58〜62℃;質量スペクトル,M,236)。
【0190】
工程B:3−(2−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−6−メトキシ−ピリダジン 3−(2−フルオロ−フェニルスルファニル)−6−メトキシ−ピリダジン(500mg)、m−クロロ過安息香酸(MCPBA)(1.04g)および二塩化メチレン(10mL)の混合物を調製し、室温で2時間撹拌した。反応混合物を二塩化メチレンで希釈し、二塩化メチレン層を飽和炭酸水素ナトリウム(10mL)、次いで水(20mL,2回)で洗浄した。二塩化メチレン層を採集し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を蒸発乾固した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤として3:1 酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、3−(2−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−6−メトキシ−ピリダジンを白色固体として得た(51%,290mg);NMR,4.19(s,3H),7.13(d,1H),7.21(d,1H),8.13(m,4H)。
【0191】
工程C:6−(2−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン
3−(2−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−6−メトキシ−ピリダジン(200mg)および濃塩酸(2mL)の混合物を調製し、1時間還流した。反応混合物を冷却し、水(20mL)で希釈した。次いで混合物のpHを3に調整するのに十分な40%水酸化ナトリウム水溶液を添加し、混合物を酢酸エチル(20mL,2回)で抽出した。酢酸エチル抽出液部分を採集し、合わせて無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を蒸発させて、表題化合物を白色固体として得た(45%,80mg);融点173〜176℃;NMR,7.06(d,1H),7.23(m,1H),7.3(m,1H),7.89(d,1H),8.02(m,2H)および11.66(s,1H)。
【0192】
実施例55
6−(4−ブロモ−2−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン
工程A:3−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニルスルファニル)−6−メトキシ−ピリダジン 2−フルオロ−4−ブロモチオフェノール(300mg)、2,6−ジクロロ−ピリダジン(149mg)、炭酸カリウム(400mg)およびアセトン(6mL)の混合物を調製し、2時間還流した。アセトンを反応混合物から蒸発させ、得られた残留物をメタノール(3mL)および金属ナトリウム(166mg)の溶液に溶解した。得られた溶液を1時間還流した。メタノールを蒸発させると3−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニルスルファニル)−6−メトキシ−ピリダジンが得られたが、これを単離せずに直ちに工程2に用いた。
【0193】
工程B:3−(4−ブロモ−2−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−6−メトキシ−ピリダジン 工程Aの生成物(400mg)をクロロホルム(10mL)に溶解し、m−クロロ過安息香酸(MCPBA)(770mg)を得られた溶液に添加した。反応混合物を室温で一夜撹拌した。溶媒を蒸発させ、得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤として90%ヘキサン/10%酢酸エチル)により精製して、表題化合物を得た(264mg,60%);質量スペクトル,M,346。
【0194】
工程C:6−(4−ブロモ−2−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン 3−(4−ブロモ−2−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−6−メトキシ−ピリダジン(260mg)、ジオキサン(5mL)および濃塩酸(1mL)の混合物を調製し、2時間還流した。次いで反応混合物を蒸発乾固した。得られた残留物を水で摩砕処理し、沈殿した固体を採集および風乾して、表題化合物を得た(90%,225mg);融点>220℃;NMR,7.05(d,1H),7.7(d,1H),7.9(m,3H),13.8(s,1H)。
【0195】
実施例56
6−(3−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン
工程A:3−(3−クロロ−フェニルスルファニル)−6−メトキシ−ピリダジン 金属ナトリウム(218mg)をメタノール(10mL)に溶解した。3−クロロチオフェノールを添加し、室温で1時間撹拌した。過剰のメタノールを蒸発させ、乾燥残留物にトルエン(20mL)および3−クロロ−6−メトキシピリダジン(1.1g)を添加した。反応混合物を4時間還流し、室温に冷却し、次いで水(30mL)に注入した。まず20%水酸化カリウムで溶液のpHを10に調整し、酢酸エチル(20mL,2回)で抽出した。水層を抽出液から採集した。水部分を濃塩酸でpH3の酸性にし、次いで酢酸エチル(10mL,3回)で抽出した。酢酸エチル抽出液を蒸発させ、残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、3−(3−クロロ−フェニルスルファニル)−6−メトキシ−ピリダジンを得た(M,253)。
【0196】
工程B:3−(3−クロロ−ベンゼンスルホニル)−6−メトキシ−ピリダジン 3−(3−クロロ−フェニルスルファニル)−6−メトキシ−ピリダジン(529mg)、m−クロロ過安息香酸(MCPBA)(760mg)およびクロロホルム(20mL)の混合物を調製し、室温で2時間撹拌した。反応混合物を5%チオ硫酸ナトリウム(20mL)、続いて水(30mL)で希釈した。クロロホルム層を採集し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、乾燥クロロホルム部分を蒸発乾固した。得られた固体残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤として3:1 ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、3−(3−クロロ−ベンゼンスルホニル)−6−メトキシ−ピリダジンを得た(29%,173mg);質量スペクトル,M,285。
【0197】
工程C:6−(3−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン 3−(3−クロロ−ベンゼンスルホニル)−6−メトキシ−ピリダジン(148mg)、ジオキサン(2mL)および濃塩酸(0.5mL)の混合物を調製し、30分間還流した。次いで反応混合物を蒸発乾固し、残留物を酢酸エチル(10mL,2回)で抽出した。酢酸エチル混合物を採集し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を蒸発乾固して、6−(3−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オンを白色固体として得た(38%,61mg);融点222〜223℃;NMR,7.11(d,1H),7.74(t,1H),7.86−8.04(m,4H),13.86(s,1H)。
【0198】
実施例56A〜56Nを適宜な出発物質から実施例56の方法と同様にして製造した。
【0199】
【表1】
Figure 2004528344
実施例57
6−(2,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン
工程A:6−(2,4−ジクロロ−フェニルスルファニル)−2H−ピリダジン−3−オン カリウムt−ブトキシド(1.1g)を、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(5mL)中における2,4−ジクロロチオフェノール(1.8g)の溶液に添加した。混合物を室温で10分間撹拌し、次いで6−クロロ−2H−ピリダジン−3−オン(1.31g)を添加した。反応混合物を100℃で5時間撹拌した。次いで混合物を室温に冷却し、水(20mL)に注入し、20%水酸化カリウム(5mL)を添加した。得られた暗色の溶液を酢酸エチル(10mL,2回)で抽出した。水層を採集し、濃塩酸でpH3に調整した。次いでこの溶液を酢酸エチル(10mL,3回)で抽出した。酢酸エチル層を採集し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて粗生成物を得た。これをシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤として1:1 酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、6−(2,4−ジクロロ−フェニルスルファニル)−2H−ピリダジン−3−オンを得た(418mg,15%);NMR,6.88(d,1H),7.10(d,1H),7.24(dd,1H),7.48(d,1H),7.52(d,1H)。
【0200】
工程B:6−(2,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン 6−(2,4−ジクロロ−フェニルスルファニル)−2H−ピリダジン−3−オン(418mg)、過酢酸(3.2mL)および酢酸(3.2mL)の混合物を調製し、80℃で2.5時間撹拌した。次いで反応混合物を室温に冷却し、水(50mL)に注入した。生じた白色固体を採集し、乾燥させて、表題生成物6−(2,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オンを得た(37%,173mg);融点202〜203℃;NMR,7.15(d,1H),7.81(dd,1H),8.03(m,2H),8.25(d,1H),13.88(s,1H)。
【0201】
実施例57A〜57Iを適宜な出発物質から実施例57の方法と同様にして製造した。
【0202】
【表2】
Figure 2004528344
実施例58
6−(2−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン
6−(2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン(100mg)および三臭化アルミニウム(2g)の混合物を調製し、100℃に2時間加熱した。反応混合物を冷却し、水(10mL)を添加した。次いで混合物をクロロホルムで抽出した。有機抽出液を水(10mL,2回)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させた。得られた残留物をイソプロピルエーテルで摩砕処理し、生じた固体を濾過により採集して、表題化合物を得た(61%,58mg);H NMR(CDCl,300MHz),δ7.0(m,3H),7.6(m,2H),7.8(d,1H)。
【0203】
実施例59
3−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−6−メトキシ−ピリダジン,N−オキシド
3−(2−クロロ−フェニルスルファニル)−6−メトキシ−ピリダジン、m−クロロ過安息香酸(MCPBA)(4.0g)およびクロロホルム(30mL)の混合物を調製し、30時間還流した。反応試料の一部の質量分析は、目的スルホン−N−オキシド(M,301)への完全変換を示した。反応物を冷却し、亜硫酸ナトリウム(10%溶液20mL)、炭酸ナトリウム(10%溶液20mL)および水(20mL,2回)で順に洗浄した。クロロホルム層を採集し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を蒸発乾固して粗製固体を得た。この粗製固体をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤として1:1 酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、表題化合物を得た(38%,425mg);融点148〜153℃;(38%,425mg);NMR,δ4.01(s,3H),6.80(d,1H),7.42(m,1H),7.57(m,2H),8.38(d,1H),8.46(m,1H)。
【0204】
実施例60
3−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−6−メトキシ−ピリダジン,N−オキシド
3−(2−クロロ−4−フルオロ−フェニルスルファニル)−6−メトキシ−ピリダジンを出発物質として用いて、表題化合物を実施例59のものと同様な方法に従って製造した(60%);融点159〜161℃;NMR,δ4.01(s,3H),6.80(d,1H),7.15(dd,1H),7.25(dd,1H),8.37(d,1H),8.49(m,1H)。
【0205】
実施例61
3−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−6−メトキシ−ピリダジン
実施例59からの3−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−6−メトキシ−ピリダジン,N−オキシド,N−オキシド(317mg)および亜リン酸トリエチル(3mL)の混合物を、100℃に4時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、水(20mL)に注入し、酢酸エチル(10mL,2回)で抽出した。有機抽出液を蒸発乾固し、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤として1:1 酢酸エチル/ヘキサン)により精製した(48%,143mg);NMR,δ4.19(s,3H),7.19(d,1H),7.43(dd,2H),7.58(m,2H),8.27(d,1H),8.44(dd,2H)。
【0206】
実施例62
3−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−6−メトキシ−ピリダジン
3−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−6−メトキシ−ピリダジン,N−オキシドから出発して、表題化合物を実施例61の方法に従って製造した(48%);融点84〜87℃。
【0207】
実施例63
6−メトキシ−ピリダジン−3−スルホニルフルオリド
工程A:6−メトキシ−ピリダジン−3−チオール 3−クロロ−6−メトキシ−ピリダジン(100g)、チオ尿素(105g)およびエチルメチルケトン(1.8L)の混合物を調製し、3時間還流した。次いで反応混合物を冷却し、上清を水に注入し、1M水酸化ナトリウム(100mL,4回)で抽出した。水酸化ナトリウム溶液を酢酸エチル(50mL,2回)で洗浄し、pHを5に低下させるのに十分な濃塩酸で水抽出液を酸性にした。生じた黄色固体を採集し、風乾して、表題化合物を得た(24%,23g);融点198〜200℃。
【0208】
工程B:6−メトキシ−ピリダジン−3−スルホニルフルオリド 6−メトキシ−ピリダジン−3−チオール(7.1g)、メタノール(100mL)、水(100mL)およびフッ化水素カリウム(39g)の混合物を調製し、−10℃で30分間撹拌した。確実に温度が−10℃を越えない速度で塩素ガスを混合物に吹き込んだ。次いで白黄色の反応混合物を氷冷水(50mL)に注入し、生じた白色固体を濾過し、風乾して、表題化合物を得た(74%,7.1g);融点87〜88℃。
【0209】
実施例64
6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−スルホン酸メチル−フェニル−アミド
工程A:6−メトキシ−ピリダジン−3−スルホン酸メチル−フェニル−アミド 実施例63からの6−メトキシ−ピリダジン−3−スルホニルフルオリド(1.62mmol,312mg)およびN−メチルアニリン(24.3mmol,0.26mL)の混合物を調製し、100℃に12時間加熱した。次いで混合物を冷却した。生じた固体残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を単離した(53%,240mg);M,279。
【0210】
工程B:6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−スルホン酸メチル−フェニル−アミド 6−メトキシ−ピリダジン−3−スルホン酸メチル−フェニル−アミド(239mg)、ジオキサン(4mL)および濃塩酸(1mL)の混合物を調製し、1時間還流した。次いで混合物を蒸発乾固した。得られた固体を水で摩砕処理し、固体を採集して、表題化合物を得た(75%,171mg);融点157〜158℃。
【0211】
実施例65
6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−スルホン酸イソプロピル−フェニル−アミド
6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−スルホン酸メチル−フェニル−アミドに関する実施例64のものと同様な方法に従い、工程3でN−メチルアニリンの代わりにN−イソプロピルアニリンを用いて、表題化合物を製造した(20%);融点190〜191℃。
【0212】
実施例66
6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−スルホン酸(3,4−ジクロロ−フェニル)−メチル−アミド
6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−スルホン酸メチル−フェニル−アミドに関する実施例64のものと同様な方法に従い、N−メチルアニリンの代わりにN−メチル−3,4−ジクロロアニリンを用いて、表題化合物を製造した(28%);融点207〜208℃。
【0213】
実施例67
6−(4−フルオロ−フェニルスルファニル)−2H−ピリダジン−3−オン
実施例54の工程Aと同様な方法で製造した3−(4−フルオロ−フェニルスルファニル)−6−メトキシ−ピリダジン(250mg)および濃塩酸の混合物を調製し、30分間還流した。次いで混合物を蒸発乾固した。得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤として酢酸エチル)により精製して、表題化合物を得た(65%,152mg);融点99〜101℃。
【0214】
実施例68
6−(ビフェニル−4−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン
工程A:3−(ビフェニル−4−スルホニル)−6−メトキシ−ピリダジン 4−フルオロ−ベンゼンボロン酸(157mg)、3−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−6−メトキシ−ピリダジン(247mg)、炭酸カリウム(207mg)、Pd[P(Ph)(87mg)、トルエン(4mL)、エタノール(2mL)および水(1.5mL)の混合物を調製し、4時間還流した。混合物を冷却し、水(10mL)を添加した。次いで混合物を濾過し、得られた濾液を酢酸エチル(20mL)で抽出した。酢酸エチル抽出液を水で洗浄し、酢酸エチル部分を採集し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を採集し、蒸発乾固して、工程Aの生成物を得た;NMR,δ4.17(s,3H),7.13(m,3H),7.54(m,2H),7.70(m,2H),8.17(m,3H)。
【0215】
工程B:6−(ビフェニル−4−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン 工程Aの生成物を実施例54の工程Cに従って濃塩酸で処理して、表題化合物を得た;融点219〜220℃。
【0216】
実施例69
6−ベンジルオキシ−ピリダジン−3−スルホニルフルオリド
工程A:3−ベンジルオキシ−6−クロロ−ピリダジン 金属ナトリウム(3.1g)をベンジルアルコール(75mL)に添加し、すべての金属ナトリウムが溶解するまで30分間、穏やかに50℃に加温した。ベンジルアルコール(75mL)中における3,6−ジクロロピリダジン(135mmol)の溶液を添加した。反応混合物を100℃に24時間保持した。過剰のベンジルアルコールを蒸発させ、残留物を酢酸エチル(100mL,3回)で抽出し、酢酸エチル抽出液を水で洗浄した。得られた酢酸エチル層を採集、乾燥、濾過し、濾液を蒸発させて、表題化合物を得た(90%,26.7g);融点77〜78℃。
【0217】
工程2:6−ベンジルオキシ−ピリダジン−3−チオール 3−ベンジルオキシ−6−クロロ−ピリダジン(4g)、チオ尿素(2.8g)およびエチルメチルケトン(75mL)の混合物を調製し、一夜還流した。過剰のエチルメチルケトンを蒸発させ、得られた残留物を2M水酸化ナトリウム(25mL)で抽出した。次いで水酸化ナトリウム溶液を酢酸エチル(30mL,2回)で洗浄した。水層を採集し、pHを5にするのに十分な濃塩酸を添加した。得られた溶液を酢酸エチル(30mL,2回)で抽出した。酢酸エチル抽出液を採集、乾燥、濾過し、濾液を蒸発させて、表題化合物を得た(15%,605mg);融点155〜157℃。
【0218】
工程3:6−ベンジルオキシ−ピリダジン−3−スルホニルフルオリド 6−ベンジルオキシ−ピリダジン−3−チオール(510mg)、メタノール(10mL)、水(10mL)およびフッ化水素カリウム(1.83g)の混合物を調製し、−10℃で30分間撹拌した。確実に温度が−10℃を越えない速度で塩素ガスを混合物に吹き込んだ。得られた白黄色の反応混合物を氷冷水(50mL)に注入し、生じた白色固体を濾過し、風乾して、表題化合物を得た(収率89%,560mg);融点85〜86℃。
【0219】
実施例70
6−[2−(4−クロロ−フェニル)−2−オキソ−エタンスルホニル]−2H−ピリダジン−3−オン
工程A:1−(4−クロロ−フェニル)−2−(6−メトキシ−ピリダジン−3−イルスルファニル)−エタノン 2−メルカプト−6−メトキシ−ピリダジン(1.42g)、4−クロロ−α−ブロモアセトフェノン(10mmol,2.33g)、炭酸カリウム(2.76g)およびジメチルホルムアミド(15mL)の混合物を、室温で1時間撹拌した。反応混合物を濾過し、残留物を酢酸エチル(20mL,2回)で洗浄し、濾液を合わせて水(20mL,2回)で洗浄した。酢酸エチル層を採集、乾燥、濾過し、濾液を蒸発乾固して、工程Aの表題化合物を得た(96%,2.85g);質量スペクトル,m295。
【0220】
工程B:1−(4−クロロ−フェニル)−2−(6−メトキシ−ピリダジン−3−スルホニル)−エタノン 工程Aからの化合物(8.5mmol,2.3g)、MCPBA(25mmol,5.8g)および塩化メチレン(160mL)の混合物を、室温で40分間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム溶液(400mL)を添加し、塩化メチレン層を採集、乾燥、濾過し、濾液を蒸発させて、工程Bの表題化合物を白色固体として得た(79%,2.2g);融点153〜156℃。
【0221】
工程C:6−[2−(4−クロロ−フェニル)−2−オキソ−エタンスルホニル]−2H−ピリダジン−3−オン
工程Bの化合物を実施例54の工程Cに従って酸加水分解することにより表題化合物に変換した(79%);融点>240℃。
【0222】
実施例71
6−[2−(4−クロロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−エタンスルホニル]−2H−ピリダジン−3−オン
実施例70に従って製造した6−[2−(4−クロロ−フェニル)−2−オキソ−エタンスルホニル]−2H−ピリダジン−3−オン(1.0mmol,312mg)の、メタノール(10mL)中における懸濁液を調製した。水素化ホウ素ナトリウム(1.5mmol,55mg)を懸濁液に室温で添加し、1時間撹拌した。反応混合物を蒸発させ、残留物を10%塩酸(5mL)で摩砕処理した。生じた白色沈殿を濾過し、風乾して、表題化合物を得た(69%,218mg);融点178〜179℃。
【0223】
実施例72
アルドースレダクターゼ阻害を測定するためのプロトコル
被験化合物(TC)を20μlの20%ジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解し、100mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.0)で種々のTC濃度(一般に5mM〜1μM)に希釈することにより、TC溶液を調製した。20μlのDMSOのみから出発して”ゼロTC”溶液を調製した(TCを含有しない)。アルドースレダクターゼ活性のアッセイを96ウェルプレートで行った。反応(基質との)開始の前に、125μMのNADPHおよび12.5nMのヒト組換えアルドースレダクターゼ(和光純薬、#547−00581)を25μlのTC溶液と共に含有する200μlの100mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.0)を、24℃で10分間、プレインキュベーションした。25μlの20mM D−グリセルアルデヒド(Sigma、セントルイス)の添加により反応を開始した。340 ATTCプレートリーダー(SLT Lab Instruments、オーストリア)によりOD340の低下速度を24℃で15分間モニターした。TCによる阻害を、TCを含有しない試料と比較したNADPH酸化速度の低下率%として測定した。

Claims (15)

  1. 下記のものを含む医薬組成物:
    式Iの化合物:
    Figure 2004528344
    および式IIの化合物:
    Figure 2004528344
    から選択される第1化合物もしくは第1化合物のプロドラッグ、または第1化合物もしくはそのプロドラッグの医薬的に許容できる塩
    [式中:
    Aは、S、SOまたはSOであり;
    およびRは、それぞれ独立して水素またはメチルであり;
    は、Het、−CHRHetまたはNRであり;
    は、水素または(C−C)アルキルであり;
    は、(C−C)アルキル、アリールまたはHetであり;
    は、Hetであり;
    Hetは、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、キノリル、イソキノリル、キナゾリル、キノキサリル、フタラジニル、シンノリニル、ナフチリジニル、プテリジニル、ピラジノピラジニル、ピラジノピリダジニル、ピリミドピリダジニル、ピリミドピリミジル、ピリドピリミジル、ピリドピラジニル、ピリドピリダジニル、ピロリル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、インダゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ピロロピリジル、フロピリジル、チエノピリジル、イミダゾロピリジル、オキサゾロピリジル、チアゾロピリジル、ピラゾロピリジル、イソオキサゾロピリジル、イソチアゾロピリジル、ピロロピリミジル、フロピリミジル、チエノピリミジル、イミダゾロピリミジル、オキサゾロピリミジル、チアゾロピリミジル、ピラゾロピリミジル、イソオキサゾロピリミジル、イソチアゾロピリミジル、ピロロピラジニル、フロピラジニル、チエノピラジニル、イミダゾロピラジニル、オキサゾロピラジニル、チアゾロピラジニル、ピラゾロピラジニル、イソオキサゾロピラジニル、イソチアゾロピラジニル、ピロロピリダジニル、フロピリダジニル、チエノピリダジニル、イミダゾロピリダジニル、オキサゾロピリダジニル、チアゾロピリダジニル、ピラゾロピリダジニル、イソオキサゾロピリダジニルまたはイソチアゾロピリダジニルであり;Hetは独立して、最高で合計4個の、独立してR、R、R10およびR11から選択される置換基で置換されていてもよく;R、R、R10およびR11はそれぞれ別個であって、それぞれ独立してハロ、ホルミル、(C−C)アルコキシカルボニル、(C−C)アルキレニルオキシカルボニル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、C(OH)R1213、(C−C)アルキルカルボニルアミド、(C−C)シクロアルキルカルボニルアミド、フェニルカルボニルアミド、フェニル、ナフチル、イミダゾリル、ピリジル、トリアゾリル、ベンゾイミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、チエニル、ベンゾチアゾリル、ピロリル、ピラゾリル、キノリル、イソキノリル、ベンゾオキサゾリル、ピリダジニル、ピリジルオキシ、ピリジルスルホニル、フラニル、フェノキシ、チオフェノキシ、(C−C)アルキルスルフェニル、(C−C)アルキルスルホニル、(C−C)シクロアルキル、(C−C)アルキル(最高3個のフルオロで置換されていてもよい)または(C−C)アルコキシ(最高5個のフルオロで置換されていてもよい)であり;R、R、R10およびR11の定義においてフェニル、ナフチル、イミダゾリル、ピリジル、トリアゾリル、ベンゾイミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、チエニル、ベンゾチアゾリル、ピロリル、ピラゾリル、キノリル、イソキノリル、ベンゾオキサゾリル、ピリダジニル、ピリジルオキシ、ピリジルスルホニル、フラニル、フェノキシ、チオフェノキシは、最高3個の、独立してヒドロキシ、ハロ、ヒドロキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルキル(最高5個のフルオロで置換されていてもよい)および(C−C)アルコキシ(最高5個のフルオロで置換されていてもよい)から選択される置換基で置換されていてもよく;R、R、R10およびR11の定義においてイミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリルおよびピラゾリルは、最高2個の、独立してヒドロキシ、ハロ、C−C)アルキル、ヒドロキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルキル−フェニル(フェニル部分において1個のCl、Br、OMe、Meで置換されていてもよい)またはSO−フェニル(SO−フェニルはフェニル部分において1個のCl、Br、OMe、Meで置換されていてもよい)、(C−C)アルキル(最高5個のフルオロで置換されていてもよい)または(C−C)アルコキシ(最高3個のフルオロで置換されていてもよい)から選択される置換基で置換されていてもよく;R12およびR13は、それぞれ独立して水素または(C−C)アルキルであり;
    HetおよびHetは、それぞれ独立してイミダゾリル、ピリジル、トリアゾリル、ベンゾイミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、チエニル、ベンゾチアゾリル、ピロリル、ピラゾリル、キノリル、イソキノリル、ベンゾオキサゾリル、ピリダジニル、ピリジルオキシ、ピリジルスルホニル、フラニル、フェノキシ、チオフェノキシであり;HetおよびHetはそれぞれ独立して、最高で合計4個の、独立してR14、R15、R16およびR17から選択される置換基で置換されていてもよく;R14、R15、R16およびR17はそれぞれ別個であって、それぞれ独立してハロ、ホルミル、(C−C)アルコキシカルボニル、(C−C)アルキレニルオキシカルボニル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、C(OH)R1819、(C−C)アルキルカルボニルアミド、(C−C)シクロアルキルカルボニルアミド、フェニルカルボニルアミド、フェニル、ナフチル、イミダゾリル、ピリジル、トリアゾリル、ベンゾイミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、チエニル、ベンゾチアゾリル、ピロリル、ピラゾリル、キノリル、イソキノリル、ベンゾオキサゾリル、ピリダジニル、ピリジルオキシ、ピリジルスルホニル、フラニル、フェノキシ、チオフェノキシ、(C−C)アルキルスルフェニル、(C−C)アルキルスルホニル、(C−C)シクロアルキル、(C−C)アルキル(最高3個のフルオロで置換されていてもよい)または(C−C)アルコキシ(最高5個のフルオロで置換されていてもよい)であり;R14、R15、R16およびR17の定義においてフェニル、ナフチル、イミダゾリル、ピリジル、トリアゾリル、ベンゾイミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、チエニル、ベンゾチアゾリル、ピロリル、ピラゾリル、キノリル、イソキノリル、ベンゾオキサゾリル、ピリダジニル、ピリジルオキシ、ピリジルスルホニル、フラニル、フェノキシ、チオフェノキシは、最高3個の、独立してヒドロキシ、ハロ、ヒドロキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルキル(最高5個のフルオロで置換されていてもよい)および(C−C)アルコキシ(最高5個のフルオロで置換されていてもよい)から選択される置換基で置換されていてもよく;R14、R15、R16およびR17の定義においてイミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリルおよびピラゾリルは、最高2個の、独立してヒドロキシ、ハロ、ヒドロキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルキル(最高5個のフルオロで置換されていてもよい)および(C−C)アルコキシ(最高3個のフルオロで置換されていてもよい)から選択される置換基で置換されていてもよく;R18およびR19は、それぞれ独立して水素または(C−C)アルキルであり;
    XとYは、一緒にCH−CH(OH)−ArまたはCH−C(O)−Arであり;あるいは
    Xは、共有結合、NR20またはCHR21であり、R20は(C−C)アルキルまたはフェニルであり、これはOH、F、Cl、Br、I、CN、CF、(C−C)アルキル、O−(C−C)アルキル、S(O)−(C−C)アルキルおよびSO−NR2223から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、R21は水素またはメチルであり;ならびに
    Yは、フェニルまたはナフチル環であり、これらはAr、OH、F、Cl、Br、I、CN、CF、(C−C)アルキル、O−(C−C)アルキル、S(O)−(C−C)アルキルおよびSO−NR2223から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく;
    Arは、フェニルまたはナフチル環であり、これらはF、Cl、Br、I、CN、CF、(C−C)アルキル、O−(C−C)アルキル、S(O)−(C−C)アルキルおよびSO−NR2223から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく;
    nは、それぞれの場合独立して0、1または2であり;
    22は、それぞれの場合独立してH、(C−C)アルキル、フェニルまたはナフチルであり;そして
    23は、それぞれの場合独立して(C−C)アルキル、フェニルまたはナフチルであり;
    ただし、RがNRである場合、AはSOである];
    ならびに
    シクロオキシゲナーゼ−2阻害薬である第2化合物、第2化合物のプロドラッグ、または第2化合物もしくはそのプロドラッグの医薬的に許容できる塩。
  2. 第1化合物は、式IにおいてAがSOであり;RおよびRがそれぞれ水素であり;RがHetであり;Hetは5H−フロ−[3,2c]ピリジン−4−オン−2−イル、フラノ[2,3b]ピリジン−2−イル、チエノ[2,3b]ピリジン−2−イル、インドール−2−イル、インドール−3−イル、ベンゾフラン−2−イル、ベンゾチエン−2−イル、イミダゾ[1,2a]ピリジン−3−イル、ピロール−1−イル、イミダゾール−1−イル、インダゾール−1−イル、テトラヒドロキノール−1−イルまたはテトラヒドロインドール−1−イルであり;Hetは独立して、最高で合計2個の、それぞれ独立してフルオロ、クロロ、ブロモ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ベンジルまたはフェニルから選択される置換基で置換されていてもよく;それらのベンジルおよびフェニルは、それぞれ独立して最高3個のハロ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキルスルホニル、(C−C)アルキルスルフィニル、(C−C)アルキルスルフェニル、トリフルオロメチルまたはヒドロキシで置換されていてもよい化合物、もしくはそのプロドラッグ、または該化合物もしくはそのプロドラッグの医薬的に許容できる塩である、請求項1に記載の組成物。
  3. Hetはインドール−2−イル、ベンゾフラン−2−イル、ベンゾチオフェン−2−イル、フラノ[2,3b]ピリジン−2−イル、チエノ[2,3b]ピリジン−2−イルまたはイミダゾ[1,2a]ピリジン−4−イルであり;Hetは独立して、最高で合計2個の、独立してフルオロ、クロロ、ブロモ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、トリフルオロメチルおよびフェニルから選択される置換基で置換されていてもよく;該フェニルは、最高2個の、独立してフルオロ、クロロおよび(C−C)アルキルから選択される置換基で置換されていてもよい、請求項2に記載の組成物。
  4. 第1化合物が下記のものから選択される、請求項1に記載の組成物:
    6−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(4−ブロモ−2−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(2−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(ビフェニル−4−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(3’,5’−ビス−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(ビフェニル−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(2−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(3−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(2,3−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(2,5−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(2−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(2,3−ジフルオロ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(2,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(2,4−ジフルオロ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(2,6−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(2−ブロモ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;および
    6−(ナフタレン−1−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    もしくはそのプロドラッグ、または該化合物もしくはそのプロドラッグの医薬的に許容できる塩。
  5. 第2化合物が、セレコキシブ、ロフェコキシブおよびエトリコキシブ、もしくはそのプロドラッグ、または該化合物もしくはそのプロドラッグの医薬的に許容できる塩から選択される、請求項1に記載の組成物。
  6. 第1化合物がアルドースレダクターゼ阻害量である、請求項1に記載の医薬組成物。
  7. 第2化合物がシクロオキシゲナーゼ−2阻害量で存在する、請求項1に記載の医薬組成物。
  8. 第2化合物がシクロオキシゲナーゼ−2阻害量で存在する、請求項6に記載の医薬組成物。
  9. さらにビヒクル、希釈剤またはキャリヤーを含む、請求項1に記載の医薬組成物。
  10. 下記のものを含むキット:
    式Iの化合物:
    Figure 2004528344
    および式IIの化合物:
    Figure 2004528344
    から選択される第1化合物もしくは第1化合物のプロドラッグ、または第1化合物もしくはそのプロドラッグの医薬的に許容できる塩を含む第1剤形
    [式中:
    Aは、S、SOまたはSOであり;
    およびRは、それぞれ独立して水素またはメチルであり;
    は、Het、−CHRHetまたはNRであり;
    は、水素または(C−C)アルキルであり;
    は、(C−C)アルキル、アリールまたはHetであり;
    は、Hetであり;
    Hetは、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、キノリル、イソキノリル、キナゾリル、キノキサリル、フタラジニル、シンノリニル、ナフチリジニル、プテリジニル、ピラジノピラジニル、ピラジノピリダジニル、ピリミドピリダジニル、ピリミドピリミジル、ピリドピリミジル、ピリドピラジニル、ピリドピリダジニル、ピロリル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、インダゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ピロロピリジル、フロピリジル、チエノピリジル、イミダゾロピリジル、オキサゾロピリジル、チアゾロピリジル、ピラゾロピリジル、イソオキサゾロピリジル、イソチアゾロピリジル、ピロロピリミジル、フロピリミジル、チエノピリミジル、イミダゾロピリミジル、オキサゾロピリミジル、チアゾロピリミジル、ピラゾロピリミジル、イソオキサゾロピリミジル、イソチアゾロピリミジル、ピロロピラジニル、フロピラジニル、チエノピラジニル、イミダゾロピラジニル、オキサゾロピラジニル、チアゾロピラジニル、ピラゾロピラジニル、イソオキサゾロピラジニル、イソチアゾロピラジニル、ピロロピリダジニル、フロピリダジニル、チエノピリダジニル、イミダゾロピリダジニル、オキサゾロピリダジニル、チアゾロピリダジニル、ピラゾロピリダジニル、イソオキサゾロピリダジニルまたはイソチアゾロピリダジニルであり;Hetは独立して、最高で合計4個の、独立してR、R、R10およびR11から選択される置換基で置換されていてもよく;R、R、R10およびR11はそれぞれ別個であって、それぞれ独立してハロ、ホルミル、(C−C)アルコキシカルボニル、(C−C)アルキレニルオキシカルボニル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、C(OH)R1213、(C−C)アルキルカルボニルアミド、(C−C)シクロアルキルカルボニルアミド、フェニルカルボニルアミド、フェニル、ナフチル、イミダゾリル、ピリジル、トリアゾリル、ベンゾイミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、チエニル、ベンゾチアゾリル、ピロリル、ピラゾリル、キノリル、イソキノリル、ベンゾオキサゾリル、ピリダジニル、ピリジルオキシ、ピリジルスルホニル、フラニル、フェノキシ、チオフェノキシ、(C−C)アルキルスルフェニル、(C−C)アルキルスルホニル、(C−C)シクロアルキル、(C−C)アルキル(最高3個のフルオロで置換されていてもよい)または(C−C)アルコキシ(最高5個のフルオロで置換されていてもよい)であり;R、R、R10およびR11の定義においてフェニル、ナフチル、イミダゾリル、ピリジル、トリアゾリル、ベンゾイミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、チエニル、ベンゾチアゾリル、ピロリル、ピラゾリル、キノリル、イソキノリル、ベンゾオキサゾリル、ピリダジニル、ピリジルオキシ、ピリジルスルホニル、フラニル、フェノキシ、チオフェノキシは、最高3個の、独立してヒドロキシ、ハロ、ヒドロキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルキル(最高5個のフルオロで置換されていてもよい)および(C−C)アルコキシ(最高5個のフルオロで置換されていてもよい)から選択される置換基で置換されていてもよく;R、R、R10およびR11の定義においてイミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリルおよびピラゾリルは、最高2個の、独立してヒドロキシ、ハロ、C−C)アルキル、ヒドロキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルキル−フェニル(フェニル部分において1個のCl、Br、OMe、Meで置換されていてもよい)またはSO−フェニル(SO−フェニルはフェニル部分において1個のCl、Br、OMe、Meで置換されていてもよい)、(C−C)アルキル(最高5個のフルオロで置換されていてもよい)または(C−C)アルコキシ(最高3個のフルオロで置換されていてもよい)から選択される置換基で置換されていてもよく;R12およびR13は、それぞれ独立して水素または(C−C)アルキルであり;
    HetおよびHetは、それぞれ独立してイミダゾリル、ピリジル、トリアゾリル、ベンゾイミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、チエニル、ベンゾチアゾリル、ピロリル、ピラゾリル、キノリル、イソキノリル、ベンゾオキサゾリル、ピリダジニル、ピリジルオキシ、ピリジルスルホニル、フラニル、フェノキシ、チオフェノキシであり;HetおよびHetはそれぞれ独立して、最高で合計4個の、独立してR14、R15、R16およびR17から選択される置換基で置換されていてもよく;R14、R15、R16およびR17はそれぞれ別個であって、それぞれ独立してハロ、ホルミル、(C−C)アルコキシカルボニル、(C−C)アルキレニルオキシカルボニル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、C(OH)R1819、(C−C)アルキルカルボニルアミド、(C−C)シクロアルキルカルボニルアミド、フェニルカルボニルアミド、フェニル、ナフチル、イミダゾリル、ピリジル、トリアゾリル、ベンゾイミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、チエニル、ベンゾチアゾリル、ピロリル、ピラゾリル、キノリル、イソキノリル、ベンゾオキサゾリル、ピリダジニル、ピリジルオキシ、ピリジルスルホニル、フラニル、フェノキシ、チオフェノキシ、(C−C)アルキルスルフェニル、(C−C)アルキルスルホニル、(C−C)シクロアルキル、(C−C)アルキル(最高3個のフルオロで置換されていてもよい)または(C−C)アルコキシ(最高5個のフルオロで置換されていてもよい)であり;R14、R15、R16およびR17の定義においてフェニル、ナフチル、イミダゾリル、ピリジル、トリアゾリル、ベンゾイミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、チエニル、ベンゾチアゾリル、ピロリル、ピラゾリル、キノリル、イソキノリル、ベンゾオキサゾリル、ピリダジニル、ピリジルオキシ、ピリジルスルホニル、フラニル、フェノキシ、チオフェノキシは、最高3個の、独立してヒドロキシ、ハロ、ヒドロキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルキル(最高5個のフルオロで置換されていてもよい)および(C−C)アルコキシ(最高5個のフルオロで置換されていてもよい)から選択される置換基で置換されていてもよく;R14、R15、R16およびR17の定義においてイミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリルおよびピラゾリルは、最高2個の、独立してヒドロキシ、ハロ、ヒドロキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルキル(最高5個のフルオロで置換されていてもよい)および(C−C)アルコキシ(最高3個のフルオロで置換されていてもよい)から選択される置換基で置換されていてもよく;R18およびR19は、それぞれ独立して水素または(C−C)アルキルであり;
    XとYは、一緒にCH−CH(OH)−ArまたはCH−C(O)−Arであり;あるいは
    Xは、共有結合、NR20またはCHR21であり、R20は(C−C)アルキルまたはフェニルであり、これはOH、F、Cl、Br、I、CN、CF、(C−C)アルキル、O−(C−C)アルキル、S(O)−(C−C)アルキルおよびSO−NR2223から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、R21は水素またはメチルであり;ならびに
    Yは、フェニルまたはナフチル環であり、これらはAr、OH、F、Cl、Br、I、CN、CF、(C−C)アルキル、O−(C−C)アルキル、S(O)−(C−C)アルキルおよびSO−NR2223から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく;
    Arは、フェニルまたはナフチル環であり、これらはF、Cl、Br、I、CN、CF、(C−C)アルキル、O−(C−C)アルキル、S(O)−(C−C)アルキルおよびSO−NR2223から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく;
    nは、それぞれの場合独立して0、1または2であり;
    22は、それぞれの場合独立してH、(C−C)アルキル、フェニルまたはナフチルであり;そして
    23は、それぞれの場合独立して(C−C)アルキル、フェニルまたはナフチルであり;
    ただし、RがNRである場合、AはSOである];
    ならびに
    シクロオキシゲナーゼ−2阻害薬である第2化合物、第2化合物のプロドラッグ、または第2化合物もしくはそのプロドラッグの医薬的に許容できる塩を含む第2剤形;
    ならびに
    容器。
  11. 糖尿病合併症を治療または予防する必要がある哺乳動物に、下記のものを投与することを含む療法:
    式Iの化合物:
    Figure 2004528344
    および式IIの化合物:
    Figure 2004528344
    から選択される第1化合物もしくは第1化合物のプロドラッグ、または第1化合物もしくはそのプロドラッグの医薬的に許容できる塩
    [式中:
    Aは、S、SOまたはSOであり;
    およびRは、それぞれ独立して水素またはメチルであり;
    は、Het、−CHRHetまたはNRであり;
    は、水素または(C−C)アルキルであり;
    は、(C−C)アルキル、アリールまたはHetであり;
    は、Hetであり;
    Hetは、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、キノリル、イソキノリル、キナゾリル、キノキサリル、フタラジニル、シンノリニル、ナフチリジニル、プテリジニル、ピラジノピラジニル、ピラジノピリダジニル、ピリミドピリダジニル、ピリミドピリミジル、ピリドピリミジル、ピリドピラジニル、ピリドピリダジニル、ピロリル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、インダゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ピロロピリジル、フロピリジル、チエノピリジル、イミダゾロピリジル、オキサゾロピリジル、チアゾロピリジル、ピラゾロピリジル、イソオキサゾロピリジル、イソチアゾロピリジル、ピロロピリミジル、フロピリミジル、チエノピリミジル、イミダゾロピリミジル、オキサゾロピリミジル、チアゾロピリミジル、ピラゾロピリミジル、イソオキサゾロピリミジル、イソチアゾロピリミジル、ピロロピラジニル、フロピラジニル、チエノピラジニル、イミダゾロピラジニル、オキサゾロピラジニル、チアゾロピラジニル、ピラゾロピラジニル、イソオキサゾロピラジニル、イソチアゾロピラジニル、ピロロピリダジニル、フロピリダジニル、チエノピリダジニル、イミダゾロピリダジニル、オキサゾロピリダジニル、チアゾロピリダジニル、ピラゾロピリダジニル、イソオキサゾロピリダジニルまたはイソチアゾロピリダジニルであり;Hetは独立して、最高で合計4個の、独立してR、R、R10およびR11から選択される置換基で置換されていてもよく;R、R、R10およびR11はそれぞれ別個であって、それぞれ独立してハロ、ホルミル、(C−C)アルコキシカルボニル、(C−C)アルキレニルオキシカルボニル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、C(OH)R1213、(C−C)アルキルカルボニルアミド、(C−C)シクロアルキルカルボニルアミド、フェニルカルボニルアミド、フェニル、ナフチル、イミダゾリル、ピリジル、トリアゾリル、ベンゾイミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、チエニル、ベンゾチアゾリル、ピロリル、ピラゾリル、キノリル、イソキノリル、ベンゾオキサゾリル、ピリダジニル、ピリジルオキシ、ピリジルスルホニル、フラニル、フェノキシ、チオフェノキシ、(C−C)アルキルスルフェニル、(C−C)アルキルスルホニル、(C−C)シクロアルキル、(C−C)アルキル(最高3個のフルオロで置換されていてもよい)または(C−C)アルコキシ(最高5個のフルオロで置換されていてもよい)であり;R、R、R10およびR11の定義においてフェニル、ナフチル、イミダゾリル、ピリジル、トリアゾリル、ベンゾイミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、チエニル、ベンゾチアゾリル、ピロリル、ピラゾリル、キノリル、イソキノリル、ベンゾオキサゾリル、ピリダジニル、ピリジルオキシ、ピリジルスルホニル、フラニル、フェノキシ、チオフェノキシは、最高3個の、独立してヒドロキシ、ハロ、ヒドロキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルキル(最高5個のフルオロで置換されていてもよい)および(C−C)アルコキシ(最高5個のフルオロで置換されていてもよい)から選択される置換基で置換されていてもよく;R、R、R10およびR11の定義においてイミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリルおよびピラゾリルは、最高2個の、独立してヒドロキシ、ハロ、C−C)アルキル、ヒドロキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルキル−フェニル(フェニル部分において1個のCl、Br、OMe、Meで置換されていてもよい)またはSO−フェニル(SO−フェニルはフェニル部分において1個のCl、Br、OMe、Meで置換されていてもよい)、(C−C)アルキル(最高5個のフルオロで置換されていてもよい)または(C−C)アルコキシ(最高3個のフルオロで置換されていてもよい)から選択される置換基で置換されていてもよく;R12およびR13は、それぞれ独立して水素または(C−C)アルキルであり;
    HetおよびHetは、それぞれ独立してイミダゾリル、ピリジル、トリアゾリル、ベンゾイミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、チエニル、ベンゾチアゾリル、ピロリル、ピラゾリル、キノリル、イソキノリル、ベンゾオキサゾリル、ピリダジニル、ピリジルオキシ、ピリジルスルホニル、フラニル、フェノキシ、チオフェノキシであり;HetおよびHetはそれぞれ独立して、最高で合計4個の、独立してR14、R15、R16およびR17から選択される置換基で置換されていてもよく;R14、R15、R16およびR17はそれぞれ別個であって、それぞれ独立してハロ、ホルミル、(C−C)アルコキシカルボニル、(C−C)アルキレニルオキシカルボニル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、C(OH)R1819、(C−C)アルキルカルボニルアミド、(C−C)シクロアルキルカルボニルアミド、フェニルカルボニルアミド、フェニル、ナフチル、イミダゾリル、ピリジル、トリアゾリル、ベンゾイミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、チエニル、ベンゾチアゾリル、ピロリル、ピラゾリル、キノリル、イソキノリル、ベンゾオキサゾリル、ピリダジニル、ピリジルオキシ、ピリジルスルホニル、フラニル、フェノキシ、チオフェノキシ、(C−C)アルキルスルフェニル、(C−C)アルキルスルホニル、(C−C)シクロアルキル、(C−C)アルキル(最高3個のフルオロで置換されていてもよい)または(C−C)アルコキシ(最高5個のフルオロで置換されていてもよい)であり;R14、R15、R16およびR17の定義においてフェニル、ナフチル、イミダゾリル、ピリジル、トリアゾリル、ベンゾイミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、チエニル、ベンゾチアゾリル、ピロリル、ピラゾリル、キノリル、イソキノリル、ベンゾオキサゾリル、ピリダジニル、ピリジルオキシ、ピリジルスルホニル、フラニル、フェノキシ、チオフェノキシは、最高3個の、独立してヒドロキシ、ハロ、ヒドロキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルキル(最高5個のフルオロで置換されていてもよい)および(C−C)アルコキシ(最高5個のフルオロで置換されていてもよい)から選択される置換基で置換されていてもよく;R14、R15、R16およびR17の定義においてイミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリルおよびピラゾリルは、最高2個の、独立してヒドロキシ、ハロ、ヒドロキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルキル(最高5個のフルオロで置換されていてもよい)および(C−C)アルコキシ(最高3個のフルオロで置換されていてもよい)から選択される置換基で置換されていてもよく;R18およびR19は、それぞれ独立して水素または(C−C)アルキルであり;
    XとYは、一緒にCH−CH(OH)−ArまたはCH−C(O)−Arであり;あるいは
    Xは、共有結合、NR20またはCHR21であり、R20は(C−C)アルキルまたはフェニルであり、これはOH、F、Cl、Br、I、CN、CF、(C−C)アルキル、O−(C−C)アルキル、S(O)−(C−C)アルキルおよびSO−NR2223から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、R21は水素またはメチルであり;ならびに
    Yは、フェニルまたはナフチル環であり、これらはAr、OH、F、Cl、Br、I、CN、CF、(C−C)アルキル、O−(C−C)アルキル、S(O)−(C−C)アルキルおよびSO−NR2223から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく;
    Arは、フェニルまたはナフチル環であり、これらはF、Cl、Br、I、CN、CF、(C−C)アルキル、O−(C−C)アルキル、S(O)−(C−C)アルキルおよびSO−NR2223から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく;
    nは、それぞれの場合独立して0、1または2であり;
    22は、それぞれの場合独立してH、(C−C)アルキル、フェニルまたはナフチルであり;そして
    23は、それぞれの場合独立して(C−C)アルキル、フェニルまたはナフチルであり;
    ただし、RがNRである場合、AはSOである];
    ならびに
    シクロオキシゲナーゼ−2阻害薬である第2化合物、第2化合物のプロドラッグ、または第2化合物もしくはそのプロドラッグの医薬的に許容できる塩。
  12. 第1化合物は、式IにおいてAがSOであり;RおよびRがそれぞれ水素であり;RがHetであり;Hetは5H−フロ−[3,2c]ピリジン−4−オン−2−イル、フラノ[2,3b]ピリジン−2−イル、チエノ[2,3b]ピリジン−2−イル、インドール−2−イル、インドール−3−イル、ベンゾフラン−2−イル、ベンゾチエン−2−イル、イミダゾ[1,2a]ピリジン−3−イル、ピロール−1−イル、イミダゾール−1−イル、インダゾール−1−イル、テトラヒドロキノール−1−イルまたはテトラヒドロインドール−1−イルであり;Hetは独立して、最高で合計2個の、それぞれ独立してフルオロ、クロロ、ブロモ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ベンジルまたはフェニルから選択される置換基で置換されていてもよく;それらのベンジルおよびフェニルは、それぞれ独立して最高3個のハロ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキルスルホニル、(C−C)アルキルスルフィニル、(C−C)アルキルスルフェニル、トリフルオロメチルまたはヒドロキシで置換されていてもよい化合物、もしくはそのプロドラッグ、または該化合物もしくはそのプロドラッグの医薬的に許容できる塩である、請求項11に記載の療法。
  13. 第1化合物が下記のものから選択される、請求項11に記載の療法:
    6−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(4−ブロモ−2−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(2−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(ビフェニル−4−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(3’,5’−ビス−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(ビフェニル−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(2−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(3−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(2,3−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(2,5−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(2−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(2,3−ジフルオロ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(2,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(2,4−ジフルオロ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(2,6−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(2−ブロモ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;および
    6−(ナフタレン−1−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    もしくはそのプロドラッグ、または該化合物もしくはそのプロドラッグの医薬的に許容できる塩。
  14. 心臓組織虚血を治療または予防する必要がある哺乳動物に下記のものを投与することを含む療法:
    式Iの化合物:
    Figure 2004528344
    および式IIの化合物:
    Figure 2004528344
    から選択される第1化合物もしくは第1化合物のプロドラッグ、または第1化合物もしくはそのプロドラッグの医薬的に許容できる塩
    [式中:
    Aは、S、SOまたはSOであり;
    およびRは、それぞれ独立して水素またはメチルであり;
    は、Het、−CHRHetまたはNRであり;
    は、水素または(C−C)アルキルであり;
    は、(C−C)アルキル、アリールまたはHetであり;
    は、Hetであり;
    Hetは、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、キノリル、イソキノリル、キナゾリル、キノキサリル、フタラジニル、シンノリニル、ナフチリジニル、プテリジニル、ピラジノピラジニル、ピラジノピリダジニル、ピリミドピリダジニル、ピリミドピリミジル、ピリドピリミジル、ピリドピラジニル、ピリドピリダジニル、ピロリル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、インダゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ピロロピリジル、フロピリジル、チエノピリジル、イミダゾロピリジル、オキサゾロピリジル、チアゾロピリジル、ピラゾロピリジル、イソオキサゾロピリジル、イソチアゾロピリジル、ピロロピリミジル、フロピリミジル、チエノピリミジル、イミダゾロピリミジル、オキサゾロピリミジル、チアゾロピリミジル、ピラゾロピリミジル、イソオキサゾロピリミジル、イソチアゾロピリミジル、ピロロピラジニル、フロピラジニル、チエノピラジニル、イミダゾロピラジニル、オキサゾロピラジニル、チアゾロピラジニル、ピラゾロピラジニル、イソオキサゾロピラジニル、イソチアゾロピラジニル、ピロロピリダジニル、フロピリダジニル、チエノピリダジニル、イミダゾロピリダジニル、オキサゾロピリダジニル、チアゾロピリダジニル、ピラゾロピリダジニル、イソオキサゾロピリダジニルまたはイソチアゾロピリダジニルであり;Hetは独立して、最高で合計4個の、独立してR、R、R10およびR11から選択される置換基で置換されていてもよく;R、R、R10およびR11はそれぞれ別個であって、それぞれ独立してハロ、ホルミル、(C−C)アルコキシカルボニル、(C−C)アルキレニルオキシカルボニル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、C(OH)R1213、(C−C)アルキルカルボニルアミド、(C−C)シクロアルキルカルボニルアミド、フェニルカルボニルアミド、フェニル、ナフチル、イミダゾリル、ピリジル、トリアゾリル、ベンゾイミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、チエニル、ベンゾチアゾリル、ピロリル、ピラゾリル、キノリル、イソキノリル、ベンゾオキサゾリル、ピリダジニル、ピリジルオキシ、ピリジルスルホニル、フラニル、フェノキシ、チオフェノキシ、(C−C)アルキルスルフェニル、(C−C)アルキルスルホニル、(C−C)シクロアルキル、(C−C)アルキル(最高3個のフルオロで置換されていてもよい)または(C−C)アルコキシ(最高5個のフルオロで置換されていてもよい)であり;R、R、R10およびR11の定義においてフェニル、ナフチル、イミダゾリル、ピリジル、トリアゾリル、ベンゾイミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、チエニル、ベンゾチアゾリル、ピロリル、ピラゾリル、キノリル、イソキノリル、ベンゾオキサゾリル、ピリダジニル、ピリジルオキシ、ピリジルスルホニル、フラニル、フェノキシ、チオフェノキシは、最高3個の、独立してヒドロキシ、ハロ、ヒドロキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルキル(最高5個のフルオロで置換されていてもよい)および(C−C)アルコキシ(最高5個のフルオロで置換されていてもよい)から選択される置換基で置換されていてもよく;R、R、R10およびR11の定義においてイミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリルおよびピラゾリルは、最高2個の、独立してヒドロキシ、ハロ、C−C)アルキル、ヒドロキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルキル−フェニル(フェニル部分において1個のCl、Br、OMe、Meで置換されていてもよい)またはSO−フェニル(SO−フェニルはフェニル部分において1個のCl、Br、OMe、Meで置換されていてもよい)、(C−C)アルキル(最高5個のフルオロで置換されていてもよい)または(C−C)アルコキシ(最高3個のフルオロで置換されていてもよい)から選択される置換基で置換されていてもよく;R12およびR13は、それぞれ独立して水素または(C−C)アルキルであり;
    HetおよびHetは、それぞれ独立してイミダゾリル、ピリジル、トリアゾリル、ベンゾイミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、チエニル、ベンゾチアゾリル、ピロリル、ピラゾリル、キノリル、イソキノリル、ベンゾオキサゾリル、ピリダジニル、ピリジルオキシ、ピリジルスルホニル、フラニル、フェノキシ、チオフェノキシであり;HetおよびHetはそれぞれ独立して、最高で合計4個の、独立してR14、R15、R16およびR17から選択される置換基で置換されていてもよく;R14、R15、R16およびR17はそれぞれ別個であって、それぞれ独立してハロ、ホルミル、(C−C)アルコキシカルボニル、(C−C)アルキレニルオキシカルボニル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、C(OH)R1819、(C−C)アルキルカルボニルアミド、(C−C)シクロアルキルカルボニルアミド、フェニルカルボニルアミド、フェニル、ナフチル、イミダゾリル、ピリジル、トリアゾリル、ベンゾイミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、チエニル、ベンゾチアゾリル、ピロリル、ピラゾリル、キノリル、イソキノリル、ベンゾオキサゾリル、ピリダジニル、ピリジルオキシ、ピリジルスルホニル、フラニル、フェノキシ、チオフェノキシ、(C−C)アルキルスルフェニル、(C−C)アルキルスルホニル、(C−C)シクロアルキル、(C−C)アルキル(最高3個のフルオロで置換されていてもよい)または(C−C)アルコキシ(最高5個のフルオロで置換されていてもよい)であり;R14、R15、R16およびR17の定義においてフェニル、ナフチル、イミダゾリル、ピリジル、トリアゾリル、ベンゾイミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、チエニル、ベンゾチアゾリル、ピロリル、ピラゾリル、キノリル、イソキノリル、ベンゾオキサゾリル、ピリダジニル、ピリジルオキシ、ピリジルスルホニル、フラニル、フェノキシ、チオフェノキシは、最高3個の、独立してヒドロキシ、ハロ、ヒドロキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルキル(最高5個のフルオロで置換されていてもよい)および(C−C)アルコキシ(最高5個のフルオロで置換されていてもよい)から選択される置換基で置換されていてもよく;R14、R15、R16およびR17の定義においてイミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリルおよびピラゾリルは、最高2個の、独立してヒドロキシ、ハロ、ヒドロキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルキル(最高5個のフルオロで置換されていてもよい)および(C−C)アルコキシ(最高3個のフルオロで置換されていてもよい)から選択される置換基で置換されていてもよく;R18およびR19は、それぞれ独立して水素または(C−C)アルキルであり;
    XとYは、一緒にCH−CH(OH)−ArまたはCH−C(O)−Arであり;あるいは
    Xは、共有結合、NR20またはCHR21であり、R20は(C−C)アルキルまたはフェニルであり、これはOH、F、Cl、Br、I、CN、CF、(C−C)アルキル、O−(C−C)アルキル、S(O)−(C−C)アルキルおよびSO−NR2223から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、R21は水素またはメチルであり;ならびに
    Yは、フェニルまたはナフチル環であり、これらはAr、OH、F、Cl、Br、I、CN、CF、(C−C)アルキル、O−(C−C)アルキル、S(O)−(C−C)アルキルおよびSO−NR2223から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく;
    Arは、フェニルまたはナフチル環であり、これらはF、Cl、Br、I、CN、CF、(C−C)アルキル、O−(C−C)アルキル、S(O)−(C−C)アルキルおよびSO−NR2223から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく;
    nは、それぞれの場合独立して0、1または2であり;
    22は、それぞれの場合独立してH、(C−C)アルキル、フェニルまたはナフチルであり;そして
    23は、それぞれの場合独立して(C−C)アルキル、フェニルまたはナフチルであり;
    ただし、RがNRである場合、AはSOである];
    ならびに
    シクロオキシゲナーゼ−2阻害薬である第2化合物、第2化合物のプロドラッグ、または第2化合物もしくはそのプロドラッグの医薬的に許容できる塩。
  15. 第1化合物が下記のものから選択される、請求項14に記載の療法:
    6−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(4−ブロモ−2−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(2−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(ビフェニル−4−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(3’,5’−ビス−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(ビフェニル−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(2−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(3−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(2,3−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(2,5−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(2−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(2,3−ジフルオロ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(2,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(2,4−ジフルオロ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(2,6−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    6−(2−ブロモ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;および
    6−(ナフタレン−1−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    もしくはそのプロドラッグ、または該化合物もしくはそのプロドラッグの医薬的に許容できる塩。
JP2002584929A 2001-04-30 2002-02-25 アルドースレダクターゼ阻害薬とシクロオキシゲナーゼ−2阻害薬の併用 Withdrawn JP2004528344A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US28752401P 2001-04-30 2001-04-30
PCT/IB2002/000643 WO2002087584A1 (en) 2001-04-30 2002-02-25 Combinations of aldose reductase inhibitors and cyclooxygenase-2 inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004528344A true JP2004528344A (ja) 2004-09-16

Family

ID=23103284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002584929A Withdrawn JP2004528344A (ja) 2001-04-30 2002-02-25 アルドースレダクターゼ阻害薬とシクロオキシゲナーゼ−2阻害薬の併用

Country Status (14)

Country Link
US (2) US20050004124A1 (ja)
EP (1) EP1392310A1 (ja)
JP (1) JP2004528344A (ja)
KR (1) KR20040015199A (ja)
CN (1) CN1505514A (ja)
AU (1) AU2002236131B2 (ja)
CA (1) CA2445871A1 (ja)
HU (1) HUP0303920A3 (ja)
IL (1) IL157935A0 (ja)
NZ (1) NZ528150A (ja)
PL (1) PL367112A1 (ja)
TW (1) TWI228415B (ja)
WO (1) WO2002087584A1 (ja)
ZA (1) ZA200307204B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100586138B1 (ko) 2001-03-30 2006-06-07 화이자 프로덕츠 인코포레이티드 피리다지논 알도스 리덕타제 저해제
US7572910B2 (en) 2003-02-20 2009-08-11 Pfizer, Inc. Pyridazinone aldose reductase inhibitors
CN106083707B (zh) * 2016-06-01 2018-10-26 温州大学 一种非对称杂芳基硫醚的合成方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE47592B1 (en) * 1977-12-29 1984-05-02 Ici Ltd Enzyme inhibitory phthalazin-4-ylacetic acid derivatives, pharmaceutical compositions thereof,and process for their manufacture
US4939140A (en) * 1985-11-07 1990-07-03 Pfizer Inc. Heterocyclic oxophthalazinyl acetic acids
US4996204A (en) * 1989-05-11 1991-02-26 Pfizer Inc. Pyrido[2,3-d]pyridazinones as aldose reductase inhibitors
US5834466A (en) * 1994-12-22 1998-11-10 The Regents Of The University Of California Method for protecting of heart by limiting metabolic and ionic abnormalities developed during ischemia, following ischemia or resulting from ischemia
US6555540B1 (en) * 1999-06-30 2003-04-29 Pfizer Inc Combinations of aldose reductase inhibitors and selective cyclooxygenase-2 inhibitors
US6413965B1 (en) * 1999-06-30 2002-07-02 Pfizer Inc. Compositions and treatment for diabetic complications
US6426341B1 (en) * 1999-06-30 2002-07-30 Pfizer Inc. Treatment for diabetic complications
EP1236720B1 (en) * 2001-02-28 2005-06-15 Pfizer Products Inc. Sulfonyl pyridazinone compounds useful as aldose reductase inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002087584A1 (en) 2002-11-07
NZ528150A (en) 2005-03-24
CN1505514A (zh) 2004-06-16
TWI228415B (en) 2005-03-01
HUP0303920A2 (hu) 2004-03-01
US20050004124A1 (en) 2005-01-06
CA2445871A1 (en) 2002-11-07
AU2002236131B2 (en) 2005-04-14
US20040198740A1 (en) 2004-10-07
HUP0303920A3 (en) 2004-07-28
PL367112A1 (en) 2005-02-21
IL157935A0 (en) 2004-03-28
EP1392310A1 (en) 2004-03-03
ZA200307204B (en) 2004-09-15
KR20040015199A (ko) 2004-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2002226634B2 (en) Pyridazinone aldose reductase inhibitors
US11091467B2 (en) Modulators of THR-β and methods of use thereof
AU2002226634A1 (en) Pyridazinone aldose reductase inhibitors
US20240034736A1 (en) Hsd17b13 inhibitors and uses thereof
TW200950781A (en) Glucocorticoid receptor agonist consisting of derivatives of 2,2,4-trimethyl-6-phenyl-1,2-dihydroquinoline with substituted oxy group
US8846654B2 (en) Therapeutic applications in the cardiovascular field of quinazolinedione derivatives
JP2004528344A (ja) アルドースレダクターゼ阻害薬とシクロオキシゲナーゼ−2阻害薬の併用
AU2002236131A1 (en) Combinations of aldose reductase inhibitors and cyclooxygenase-2 inhibitors
US7572910B2 (en) Pyridazinone aldose reductase inhibitors
EP1260224B1 (en) Sulfonyl pyridazinone compounds as therapeutic agents for ischemic tissue damage

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060220