JP2004527228A - ヒトb7−h2タンパク質の調節 - Google Patents

ヒトb7−h2タンパク質の調節 Download PDF

Info

Publication number
JP2004527228A
JP2004527228A JP2002555242A JP2002555242A JP2004527228A JP 2004527228 A JP2004527228 A JP 2004527228A JP 2002555242 A JP2002555242 A JP 2002555242A JP 2002555242 A JP2002555242 A JP 2002555242A JP 2004527228 A JP2004527228 A JP 2004527228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
human
polynucleotide
activity
test compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002555242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004527228A5 (ja
Inventor
ジェフリー・エンシナス
エリ タナベ
信一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2004527228A publication Critical patent/JP2004527228A/ja
Publication of JP2004527228A5 publication Critical patent/JP2004527228A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70532B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/70503Immunoglobulin superfamily, e.g. VCAMs, PECAM, LFA-3
    • G01N2333/70532B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/04Screening involving studying the effect of compounds C directly on molecule A (e.g. C are potential ligands for a receptor A, or potential substrates for an enzyme A)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

ヒトB7-H2を調節する試薬およびヒトB7-H2遺伝子産物に結合する試薬は、例えば気道アレルギー、食物アレルギー、喘息、およびアトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患を含む機能障害または疾患の予防、改善または矯正、ならびに結核、ライ、リステリア症、およびサルモネラ症などの細胞内細菌感染症ならびに多発性硬化症、慢性関節炎、およびI型糖尿病などの自己免疫疾患の処置、ならびに蠕虫および細胞外微生物感染症の処置に役立ちうる。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明はヒトB7-H2のヌクレオチド配列およびアミノ酸配列ならびにそれらの調節に関する。
【背景技術】
【0002】
抗原提示細胞上に発現するB7ファミリーリガンドは、Tリンパ球上に発現するいくつかの受容体のカウンターリガンドである。B7ファミリーリガンドとそれらの受容体との共刺激相互作用は、T細胞の成長、分化および死に決定的な役割を果たしている。休止T細胞上に構成的に発現するT細胞共刺激因子CD28に、その天然リガンドB7-1およびB7-2が結合すると、CD4+T細胞の抗原特異的増殖が増加し、サイトカインの産生が亢進し、CD8+エフェクターT細胞の成熟が誘導され(Chambers CA, Allison JP. (1997)「T細胞応答における共刺激(Co-stimulation in T cell responses)」Curr Opin Immunol., 9, 396-404;Lenschow DJ, Bluestone JAら(1996)「CD28/B7 T細胞共刺激系(CD28/B7 system of T cell costimulation)」Annu Rev Immunol. 14, 233-258;Chen L, Linsley PS, Hellstrom KE (1993)「腫瘍免疫のためのT細胞の共刺激(Costimulation of T cells for tumor immunity)」Immunol Today. 14, 483-486)、T細胞の生存率が向上する(Boise LH, Noel PJ, Thompson CB.「CD28とアポトーシス(CD28 and apoptosis)」(1995) Curr Opin Immunol., 7, 620-625)。CTLA4と呼ばれるもう一つのリガンドはCD28と相同であるが、休止T細胞上には発現せず、T細胞活性化後に現れる(Brunet, J.F.ら.,(1987) Nature 328, 267-270)。活性化T細胞におけるB7-1およびB7-2の相同CTLA-4受容体を介したシグナリングは、T細胞増殖、IL-2産生および細胞周期進行を阻害する負のシグナルを運搬すると考えられている(Krummel MF, Allison JP. (1996)「CTLA-4結合は休止T細胞活性化時のIL-2蓄積および細胞周期進行を阻害する(CTLA-4 engagement inhibits IL-2 accumulation and cell cycle progression upon activation of resting T cells)」J Exp Med., 183, 2533-2540;Walunas TL, Bakker CY, Bluestone JA. (1996)「CTLA-4リガンド結合はCD28依存的T細胞活性化を遮断する(CTLA-4 ligation blocks CD28-dependent T cell activation)」J Exp Med. 183, 2541-2550)。
【0003】
したがって、B7:CD28/CTLA4経路を操作することにより、ヒトの免疫応答を刺激または抑制できるようになる可能性は大きい。
【0004】
B7-CD28ファミリーの他の新しいメンバーも、細胞性および体液性免疫応答の調節に関与しうることが、最近の研究によって示されている。新しいメンバーの一つは、B7-H1(B7相同体1)およびB7-H2(B7相同体2)と名付けられたB7様遺伝子である。B7-H2は、B7-1およびB7-2受容体CD28およびCTLA-4(CD152)の相同体である誘導性共刺激因子(ICOS)を結合する。
【0005】
B7-H2遺伝子の転写物は、ヒト(Homo sapiens)成体男性脳に由来するcDNAクローンとして、かずさDNA研究所によって初めて記載された(参考文献1)。しかし最近になって、B7-H2と共刺激分子B7-1(CD80)およびB7-2(CD86)との相同性から、B7-H2は、B7-1およびB7-2受容体CD28およびCTLA-4(CD152)の相同体であるICOSのリガンドであることがわかった。
【0006】
ICOSは、T細胞受容体刺激後にCD4+およびCD8+T細胞での発現がアップレギュレート(上方調節)される共刺激受容体である(参考文献8〜10)。ICOSの刺激は、IL-10サイトカイン産生を誘導すると共に、IL-10ほどではないが、IL-4、IL-5、IFN-γ、TNF-α、およびGM-CSFの産生も増加させ、また活性化Th2ヘルパー細胞の機能を増進すると考えられている(参考文献9、10)。ICOS遺伝子は主に一次リンパ組織および二次リンパ組織に発現すると報告されている(参考文献3)。
【0007】
当技術分野では、治療選択肢となりうる、調節可能なB7-H2タンパク質の新規変異体を同定することが必要とされている。
【0008】
(発明の概要)
本発明の目的は、B7-H2スプライシング変異体(B7-H2 V)の新規ポリペプチドをコードする新規ポリヌクレオチド、または生物学的に活性なその誘導体を提供することである。本発明のポリヌクレオチドは、配列番号1に記載の配列、配列番号1に記載の配列にストリンジェントな条件でハイブリダイズするポリヌクレオチド配列、配列番号2に記載の配列、および配列番号2に記載の配列にストリンジェントな条件でハイブリダイズするポリヌクレオチド配列からなる群より選択されるポリヌクレオチド配列を持つ。
【0009】
本発明のポリペプチドは、配列番号3に記載のアミノ酸配列、1〜数個のアミノ酸残基の置換、欠失、付加または転位が配列番号3中で起こっているアミノ酸配列、配列番号4に記載の配列、1〜数個のアミノ酸残基の置換、欠失、付加または転位が配列番号4中で起こっているアミノ酸配列からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む。
【0010】
また、ヒトB7-H2を調節する方法および試薬を提供することも、本発明の目的である。本発明のこの目的および他の目的は、以下に説明する態様の一つまたは複数によって達成される。
【0011】
本発明の一態様は、ヒトB7-H2の活性を調節することができる物質に関するスクリーニングの方法である。被験化合物を、配列番号3または4に示すアミノ酸配列と少なくとも約90%一致するアミノ酸配列を含むポリペプチドと接触させる。前記ポリペプチドへの被験化合物の結合を検出する。その結果、前記ポリペプチドに結合する被験化合物を、ヒトB7-H2の活性を調節する可能性のある治療物質であると同定する。
【0012】
本発明のもう一つの態様は、ヒトB7-H2の活性を調節する物質に関するスクリーニングの方法である。被験化合物を、配列番号3または4に示すアミノ酸配列と少なくとも約90%一致するアミノ酸配列を含むポリペプチドと接触させる。前記ポリペプチドのB7-H2様活性を検出する。その結果、B7-H2様活性を低下させる被験化合物を、ヒトB7-H2の活性を低下させる可能性のある治療物質であると同定する。またその結果、B7-H2様活性を増加させる被験化合物を、ヒトB7-H2の活性を増加させる可能性のある治療物質であると同定する。
【0013】
本発明のさらにもう一つの態様は、ヒトB7-H2の活性を調節する物質に関するスクリーニングの方法である。被験化合物を、配列番号1または2に示すヌクレオチド配列と少なくとも90%一致するヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドによってコードされる産物と接触させる。前記産物への被験化合物の結合を検出する。その結果、前記産物に結合する被験化合物を、ヒトB7-H2の活性を調節する可能性のある治療物質であると同定する。
【0014】
本発明のさらにもう一つの態様は、ヒトB7-H2の活性を低下させる方法である。細胞を、配列番号1または2に示すヌクレオチド配列と少なくとも90%一致するヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドによってコードされる産物に特異的に結合する試薬と接触させる。その結果、ヒトB7-H2の活性が低下する。
【0015】
本発明のもう一つの態様は、配列番号1または2に示すヌクレオチド配列と少なくとも90%一致するヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドによってコードされる産物に特異的に結合する試薬と、製薬的に許容される担体とを含む医薬組成物である。
【0016】
本発明のもう一つの態様は、配列番号3または4に示すアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする発現コンストラクトと、製薬的に許容される担体とを含む医薬組成物である。
【0017】
本発明のさらにもう一つの態様は、本質的に配列番号1または2に示すヌクレオチド配列からなる単離精製されたポリヌクレオチドである。
【0018】
本発明のさらにもう一つの態様は、本質的に配列番号3または4に示すアミノ酸配列からなる単離精製されたポリペプチドである。
【0019】
本発明のさらにもう一つの態様は、本質的に配列番号3または4に示すアミノ酸配列からなるポリペプチドに特異的に結合する抗体の調製物である。
【0020】
本発明のさらにもう一つの態様は、本質的に配列番号3または4に示すアミノ酸配列からなるポリペプチドの製造方法である。前記ポリペプチドをコードする発現コンストラクトを含む宿主細胞を、前記ポリペプチドが発現される条件で培養する。前記ポリペプチドを単離する。
【0021】
したがって本発明は、例えば受容体複合体形成の促進剤または阻害剤などとして作用しうる被験化合物を同定するために使用することができるヒトB7-H2を提供する。ヒトB7-H2およびその断片は、このタンパク質を遮断してその活性を効果的に低下させることができる特異的抗体を産生させる際にも有用である。
【0022】
(詳細な説明)
転写物1または転写物2によってコードされる新規ヒトB7-H2タンパク質(それぞれ配列番号3および配列番号4)は、本発明によって発見されたタンパク質である。
【0023】
転写物1の配列は912bp長のコード領域を持ち、この遺伝子に関して報告されたKIAA0653 mRNA配列(GenBankアクセッション番号AB014553)の1027番目の塩基から1662番目の塩基までの636bpが欠失している。
【0024】
転写物2の配列は1419bp長のコード領域を持ち、KIAA0653配列の1452番目の塩基から1580番目の塩基までの129bpが欠失している。
【0025】
また、転写物1または2と元のKIAA0653との間には、欠失領域以外にも、ヌクレオチド配列の相違がいくつか認められる。
【0026】
転写物1クローン(B7-H2 V1)を翻訳すると304残基長のアミノ酸配列が得られる。転写物2クローンを翻訳すると473残基長のアミノ酸配列が得られる。
【0027】
本発明者らは、B7-H2発現が胸腺および脾臓などのリンパ組織で強いことを見いだしただけでなく、肺および胃腸組織にも高レベルな発現を認めた。このことから、ICOSは粘膜組織における局所免疫応答に関与する可能性が示唆される。
【0028】
ICOSの発現が限定的であるのに対して、B7-H2は試験した全ての組織で広く発現し、肝臓、腎臓、心臓、および脳に最も強く発現することがわかった。対応するICOS受容体と比較して発現範囲が広いことは、調節免疫応答にB7-H2が全身で果たしている役割と辻褄があっている。B7-H2はほとんどの組織に発現することで、ICOSを発現させる活性化T細胞を刺激して、免疫応答をTh2表現型側に引き戻すサイトカインを産生させることにより、Th1表現型への免疫応答の過剰な偏向を広く防止する。それと同時に、B7-H2自体は、B7-H2を発現させる細胞にシグナルを返すことによって、活性化T細胞が近くにあることをその細胞に示す。
【0029】
B7-H2のこれら2つの新しい変異体は、公表されたB7-H2配列とは、主に細胞質ドメインが異なっている。28残基の細胞質テールを持つB7-H2 V1は、短い33残基および26残基の細胞質テールを持つGL-50およびB7-H2のアミノ酸配列に最もよく似ている。これに対してB7-H2 V2は、KIAA0653の細胞質テールにより近い長さの197残基の細胞質テールを持つが、KIAA0653中でタンデムに反復している43アミノ酸配列が欠けている。細胞質テールの相違は、B7-H2分子を発現させる細胞内部へのシグナル伝達に大きな影響を持つ可能性がある。例えば、長いテールはTh2促進性サイトカイン類の産生を誘導し(参考文献11)、その結果として、T細胞におけるICOS誘発性の効果を増幅しうるが、短いテールはそれ自体ではそのようなシグナリング機能を持たず、その代わりに、二次シグナリング分子または他の分子と相互作用しうる。
【0030】
B7-H2の様々な形態間でのシグナリングの相違は、病原体に対する免疫応答および発病に、重大な影響を持つと予想することができる。身体が自らを様々な病原体から防御するには、様々なタイプの免疫応答が必要である。一部の病原体、例えば細胞内細菌などの場合は、感染を抑制するのに主としてTh1タイプの応答が必要であり、一方、他の病原体、例えば細胞外環境に存在する蠕虫または微生物などの場合は、Th2タイプの応答が必要である。免疫応答が不適切に偏向すると感染に対する防御が不十分になる可能性があり、一方、応答が無規制に過剰偏向すると有害な続発症が起こりうる。細胞内細菌感染の場合は、対抗調節性サイトカインIL-10が感染後迅速に分泌されて、Th1応答を抑制する(参考文献12)。そのような応答は、B7-H2を発現させる細胞内にシグナルを伝達するのも、T細胞上のICOSを刺激するのも、B7-H2に頼っているのだろう。同様に、Th2応答が適切な場合には、B7-H2を介したシグナリングおよびICOSの刺激による応答の増幅が、病原体に対する十分な防御にとって必要だろう。一方、自己免疫疾患およびアレルギー疾患では、免疫応答の無規制な活性化が組織破壊、苦痛、そして時には生命にかかわる合併症を引き起こす。Th1免疫応答に続いて起こるB7-H2発現のアップレギュレーションおよびTh2免疫応答に続いて起こるB7-H2発現のダウンレギュレーションは、正常な免疫応答後の自己免疫およびアレルギーを避けるために身体が利用することのできる方法であると考えられる。B7-H2の様々なスプライシング変異体の発現も、様々な細胞が状況に合わせて異なる応答をすることを可能にしていると考えられる。したがって、発現させるB7-H2変異体の種類および発現レベルに関する細胞の決定は、適切な免疫応答の発達と制御にとって、極めて重要だろう。
【0031】
B7-H2 V1およびB7-H2 V2の機能の遮断ならびにそのための阻害剤は、Th2応答のダウンレギュレーションおよびTh1応答への再偏向が有益であるだろうアレルギー疾患、例えば気道アレルギー、食物アレルギー、喘息、およびアトピー性皮膚炎などの処置、ならびに細胞内細菌感染症、例えば結核、ライ、リステリア症、およびサルモネラ症などの処置に有用である。B7-H2 V1およびB7-H2 V2の機能の増進ならびにそのための分子は、Th2応答への再偏向が有益な自己免疫疾患、例えば多発性硬化症、慢性関節炎、およびI型糖尿病などの処置、ならびに蠕虫および細胞外微生物感染症の処置に有用である。
【0032】
ポリペプチド
本発明のヒトB7-H2ポリペプチドは、配列番号3に示すアミノ酸配列または以下に定義する生物学的に活性なその変異体から選択される少なくとも6、10、15、20、25、50、75、100、125、150、175、200、225、250、275、300または304個の連続するアミノ酸を含む。あるいは、本発明のヒトB7-H2ポリペプチドは、配列番号4に示すアミノ酸配列または以下に定義する生物学的に活性なその変異体から選択される少なくとも6、10、15、20、25、50、75、100、125、150、175、200、225、250、275、300、325、350、375、400、425、450、または473個の連続するアミノ酸を含む。したがって、本発明のヒトB7-H2ポリペプチドは、ヒトB7-H2の一部、完全長のヒトB7-H2、またはヒトB7-H2の全部または一部を含む融合タンパク質であることができる。
【0033】
B7-H2 V の生物学的に活性な変異体
例えばICOS結合活性などを保持している生物学的に活性なヒトB7-H2 Vポリペプチド変異体もヒトB7-H2 Vポリペプチドである。好ましくは、天然または非天然のヒトB7-H2ポリペプチド変異体は、配列番号3もしくは配列番号4に示すアミノ酸配列またはその断片と少なくとも約31、35、40、45、50、55、60、65、または70、好ましくは約75、80、85、90、96、96、または98%一致するアミノ酸配列を持つ。推定上のヒトB7-H2ポリペプチド変異体と配列番号3または4のアミノ酸配列との一致率は通常の方法によって決定される。例えば、Altschulら, Bull. Math. Bio. 48:603 (1986)、ならびにHenikoffおよびHenikoff, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89:10915 (1992)を参照されたい。簡単に述べると、ギャップ開始ペナルティ10、ギャップ伸長ペナルティ1、ならびにHenikoffおよびHenikoff(同文献)の「BLOSUM62」スコア行列を使って、アラインメントスコアが最適になるように、2つのアミノ酸配列を整列させる。2つのアミノ酸配列を整列させるために利用することができる確立されたアルゴリズムが数多く存在することは、当業者には理解されるだろう。PearsonおよびLipmanの「FASTA」類似度検索アルゴリズムは、本明細書に開示するアミノ酸配列と推定上の変異体のアミノ酸配列との一致レベルを調べるのに適したタンパク質アラインメント法である。FASTAアルゴリズムは、PearsonおよびLipman, Proc. Nat'l Acad. Sci. USA 85:2444(1988)、およびPearson, Meth. Enzymol. 183:63 (1990)に記載されている。簡単に述べると、FASTAではまず、保存的なアミノ酸置換、アミノ酸挿入またはアミノ酸欠失を考慮せずに、問い合わせ配列(例えば配列番号2)と被験配列とが共有している一致残基の密度(ktup変数が1の場合)または一致残基ペアの密度(ktup=2の場合)が最も高い領域を同定することによって、配列類似度を特徴づける。次に、アミノ酸置換行列を使って全てのアミノ酸対の類似度を比較することにより、一致密度が最も高い10領域のスコアを再計算し、最も高いスコアに寄与する残基だけが含まれるように各領域の末端を「切り整える(trim)」。(配列の長さおよびktup値に基づいて所定の式によって計算される)「カットオフ(cutoff)」値よりも大きいスコアを持つ領域が数個ある場合は、切り整えた初期領域を調べて、それらの領域を結合してギャップ付の近似アラインメントを形成させることができるかどうかを決定する。最後に、アミノ酸の挿入および欠失を考慮するNeedleman-Wunsch-Sellersアルゴリズムの変法(NeedlemanおよびWunsch, J. Mol. Biol.48:444 (1970);Sellers, SIAM J. Appl. Math. 26:787 (1974))を使って、2つのアミノ酸配列の最もスコアの高い領域を整列させる。FASTA解析の好ましいパラメータは、ktup=1、ギャップ開始ペナルティ=10、ギャップ伸長ペナルティ=1、および置換マトリックス=BLOSUM62である。これらのパラメータは、Pearson, Meth. Enzymol. 183:63 (1990)の付録(Appendix)2で説明されているように、スコア行列ファイル(「SMATRIX」)を変更することによって、FASTAプログラムに導入することができる。FASTAは、上述の比を使って核酸分子の配列一致度を決定するためにも使用することができる。ヌクレオチド配列を比較する場合、ktup値は1〜6、好ましくは3〜6、最も好ましくは3の値を取ることができ、他のパラメータはデフォルトどおりに設定する。
【0034】
一致率の変動は、例えばアミノ酸の置換、挿入または欠失などの理由で起こりうる。アミノ酸置換は1対1のアミノ酸の置き換えであると定義される。置換されたアミノ酸が類似する構造的および/または化学的性質を持つ場合、その置換は保存的である。保存的置換の例は、イソロイシンまたはバリンによるロイシンの置換、グルタミン酸によるアスパラギン酸の置換、またはセリンによるスレオニンの置換である。
【0035】
アミノ酸の挿入または欠失は、アミノ酸配列に加えられる変化またはアミノ酸配列内での変化である。これらは典型的には約1〜5アミノ酸の範囲で起こる。ヒトB7-H2ポリペプチドの生物学的または免疫学的活性を消失させずに、どのアミノ酸残基を置換し、挿入し、または欠失させることができるかを決定する際の指針は、当技術分野では周知のコンピュータプログラム、例えばDNASTARソフトウェアなどを使って見出すことができる。あるアミノ酸変化が生物学的に活性なヒトB7-H2ポリペプチドをもたらすかどうかは、例えばCarpenterら,PROC. NATL. ACAD. SCI. U.S.A.95, 13630-34 (1998)などに記載されているようにShh結合活性を測定することによって、容易に決定することができる。
【0036】
融合タンパク質
融合タンパク質は、ヒトB7-H2ポリペプチドアミノ酸配列に対する抗体を産生させるのに役立ち、また様々な測定系にも役立つ。例えば、融合タンパク質は、ヒトB7-H2ポリペプチドの一部と相互作用するタンパク質の同定に使用することができる。この目的には、タンパク質アフィニティークロマトグラフィーまたはタンパク質-タンパク質相互作用に関するライブラリーに基づく測定法、例えば酵母ツーハイブリッドシステムまたはファージディスプレイシステムを使用することができる。そのような方法は当技術分野では周知であり、薬物スクリーンとして使用することもできる。
【0037】
ヒトB7-H2ポリペプチド融合タンパク質は、ペプチド結合を使って一つに融合された二つのポリペプチドセグメントを含んでいる。第一ポリペプチドセグメントは、配列番号3または上述したような生物学的に活性な変異体の少なくとも6、10、15、20、25、50、75、100、125、150、175、200、225、250、275、300または304個の連続アミノ酸を含む。あるいは、第1ポリペプチドセグメントは、配列番号4または上述したような生物学的に活性な変異体の少なくとも6、10、15、20、25、50、75、100、125、150、175、200、225、250、275、300、325、350、375、400、425、450、または473個の連続アミノ酸を含む。第一ポリペプチドセグメントは完全長ヒトB7-H2 V2を含むこともできる。
【0038】
第二ポリペプチドセグメントは完全長タンパク質またはタンパク質断片であることができる。融合タンパク質の構築によく使用されるタンパク質には、β-ガラクトシダーゼ、β-グルクロニダーゼ、緑色蛍光タンパク質(GFP)、自己蛍光タンパク質(青色蛍光タンパク質(BFP)を含む)、グルタチオン-S-トランスフェラーゼ(GST)、ルシフェラーゼ、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)、およびクロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ(CAT)などがある。さらに、融合タンパク質構築物には、ヒスチジン(His)タグ、FLAGタグ、インフルエンザへマグルチニン(HA)タグ、Mycタグ、VSV-Gタグ、およびチオレドキシン(Trx)タグなどのエピトープタグが使用される。他の融合構築物は、マルトース結合タンパク質(MBP)、S-タグ、Lex a DNA結合ドメイン(DBD)融合物、GAL4 DNA結合ドメイン融合物、および単純ヘルペスウイルス(HSV)BP16タンパク質融合物を含むことができる。また、ヒトB7-H2ポリペプチドを異種部分から切り離して精製することができるように、ヒトB7-H2ポリペプチドコード配列と異種タンパク質配列との間に切断部位を含む融合タンパク質を設計することもできる。
【0039】
融合タンパク質は当技術分野では知られているように化学的に合成することができる。融合タンパク質は、好ましくは、二つのポリペプチドセグメントを共有結合的に連結することによって、または分子生物学分野の標準的手法によって製造される。例えば、当技術分野では知られているように、配列番号1または2の相補鎖から選択されるコード配列を、第二ポリペプチドセグメントをコードしているヌクレオチドと共に、適切な読み枠で含むDNAコンストラクトを作製し、そのDNAコンストラクトを宿主細胞内で発現させることなどにより、組換えDNA法を使って、融合タンパク質を製造することができる。数多くの融合タンパク質構築用キットを、例えばPromega Corporation(ウィスコンシン州マディソン)、Stratagene(カリフォルニア州ラホーヤ)、CLONTECH(カリフォルニア州マウンテンビュー)、Santa Cruz Biotechnology(カリフォルニア州サンタクルーズ)、MBL International Corporation(MIC;マサチューセッツ州ウォータータウン)、およびQuantum Biotechnologies(カナダ・モントリオール;1-888-DNA-KITS)などの企業から入手することができる。
【0040】
種相同体の同定
当技術分野では知られているように、ヒトB7-H2ポリヌクレオチド(後述)を使って他の種、例えばマウス、サル、または酵母由来のcDNA発現ライブラリーをスクリーニングするのに適したプローブまたはプライマーを作製し、ヒトB7-H2ポリペプチドの相同体をコードしているcDNAを同定し、そのcDNAを発現させることにより、ヒトB7-H2ポリペプチドの種相同体を得ることができる。
【0041】
ポリヌクレオチド
ヒトB7-H2ポリヌクレオチドは一本鎖または二本鎖であることができ、ヒトB7-H2ポリペプチドのコード配列またはその相補鎖を含む。ヒトB7-H2のコード配列を配列番号1または2に示す。
【0042】
ヒトB7-H2ポリペプチドをコードする縮重ヌクレオチド配列、ならびに配列番号1もしくは2に示すヌクレオチド配列またはそれらの相補鎖と少なくとも約50、55、60、65、70、好ましくは約75、90、96、または98%一致する相同なヌクレオチド配列も、ヒトB7-H2ポリヌクレオチドである。二つのポリヌクレオチドの配列間の配列一致率は、例えばFASTAアルゴリズムを利用するALIGNなどのコンピュータプログラムを使用し、ギャップ開始ペナルティが-12およびギャップ伸長ペナルティが-2のアフィンギャップ検索を使って決定される。生物学的に活性なヒトB7-H2ポリペプチドをコードするヒトB7-H2ポリヌクレオチドの相補DNA(cDNA)分子、種相同体、および変異体も、ヒトB7-H2ポリヌクレオチドである。配列番号1もしくは2またはそれらの相補鎖の8、10、12、15、20、または25個の連続ヌクレオチドを含む断片も、ヒトB7-H2ポリヌクレオチドである。そのようなポリヌクレオチドは、例えばアンチセンスオリゴヌクレオチドまたはハイブリダイゼーションプローブなどとして使用することができる。
【0043】
ポリヌクレオチド変異体および相同体の同定
上記のヒトB7-H2ポリヌクレオチドの変異体および相同体も、ヒトB7-H2ポリヌクレオチドである。通例、相同なヒトB7-H2ポリヌクレオチド配列は、当技術分野では知られているように、ストリンジェントな条件下で候補ポリヌクレオチドを既知のヒトB7-H2ポリヌクレオチドにハイブリダイズさせることによって、同定することができる。例えば、2×SSC(0.3M NaCl、0.03Mクエン酸ナトリウム、pH7.0)/0.1%SDS、室温で各30分間を2回、次に2×SSC/0.1%SDS、50℃で30分間を1回、次に2×SSC、室温で各10分間を2回という洗浄条件を使って、最大約25〜30%の塩基対ミスマッチを含む相同配列を同定することができる。より好ましくは、相同な核酸鎖は15〜25%の塩基対ミスマッチを含み、さらに好ましくは5〜15%の塩基対ミスマッチを含む。
【0044】
本明細書に開示するヒトB7-H2ポリヌクレオチドの種相同体も、適切なプローブまたはプライマーを作製し、他の種、例えばマウス、サル、または酵母由来のcDNA発現ライブラリーをスクリーニングすることによって、同定することができる。ヒトB7-H2ポリヌクレオチドのヒト変異体は、例えばヒトcDNA発現ライブラリーをスクリーニングすることによって、同定することができる。二本鎖DNAのTmは、相同性が1%低下する毎に1〜1.5℃低下することが、よく知られている(Bonnerら,J. Mol. Biol.81,123(1973))。したがって、ヒトB7-H2ポリヌクレオチドの変異体または他の種のヒトB7-H2ポリヌクレオチドは、推定上の相同ヒトB7-H2ポリヌクレオチドを、配列番号1または2のヌクレオチド配列を持つポリヌクレオチドまたはその相補鎖とハイブリダイズさせて、被験ハイブリッドを形成させることによって、同定することができる。被験ハイブリッドの融解温度を、完全に相補的なヌクレオチド配列を持つポリヌクレオチドを含むハイブリッドの融解温度と比較して、被験ハイブリッド中の塩基対ミスマッチの数またはパーセンテージを算出する。
【0045】
ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件および/または洗浄条件でヒトB7-H2ポリヌクレオチドまたはその相補鎖にハイブリダイズするヌクレオチド配列も、ヒトB7-H2ポリヌクレオチドである。ストリンジェントな洗浄条件は当技術分野では周知であって、よく理解されており、例えばSambrookら「MOLECULAR CLONING: A LABORATORY MANUAL」第2版(1989)の9.50〜9.51頁などに記載されている。
【0046】
通例、ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件には、検討中のハイブリッドの計算Tm値より約12〜20℃低い温度と塩濃度の組み合わせを選択すべきである。配列番号1または2に示すヌクレオチド配列を持つヒトB7-H2ポリヌクレオチドまたはその相補鎖と、それらのヌクレオチド配列の1つと少なくとも約50、好ましくは約75、90、96、または98%一致するポリヌクレオチド配列とのハイブリッドのTmは、例えばBoltonおよびMcCarthy,Proc.Natl.Acad.Sci. U.S.A.48,1390(1962)の等式:
Tm=81.5℃−16.6(log10[Na+])+0.41(%G+C)−0.63(%ホルムアミド)−600/l
[式中、l=塩基対数で表したハイブリッドの長さ]
などを使って、計算することができる。ストリンジェントな洗浄条件としては、例えば、65℃で4×SSC、または42℃で50%ホルムアミド/4×SSC、または65℃で0.5×SSC/0.1%SDSなどが挙げられる。高度にストリンジェントな洗浄条件としては、例えば65℃で0.2×SSCなどが挙げられる。
【0047】
ポリヌクレオチドの調製
他の細胞成分、例えば膜成分、タンパク質、および脂質などを含まないヒトB7-H2ポリヌクレオチドを単離することができる。ポリヌクレオチドは、細胞に産生させて標準的な核酸精製技術によって単離するか、またはポリメラーゼ連鎖反応(PCR)などの増幅技術を使って、もしくは自動合成装置を使って、合成することができる。ポリヌクレオチドを単離する方法は当技術分野では常用され、よく知られている。単離されたヒトB7-H2ポリヌクレオチドを取得するには、そのようなポリヌクレオチド取得技術をどれでも使用することができる。例えば、制限酵素およびプローブを使って、ヒトB7-H2様ヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド断片を単離することができる。単離したポリヌクレオチドは、他の分子を含まないかまたは少なくとも70、80もしくは90%含まない調製物の形をとる。
【0048】
ヒトB7-H2 cDNA分子は、ヒトB7-H2 mRNAをテンプレートにして、標準的な分子生物学技術を使って製造することができる。製造されたヒトB7-H2 cDNA分子は、Sambrookら(1989)などの手引書に記載されている当技術分野公知の分子生物学技術を使って複製することができる。PCRなどの増幅技術を使用することにより、ヒトゲノムDNAまたはcDNAをテンプレートとして、本発明のポリヌクレオチドのさらなるコピーを得ることができる。
【0049】
あるいは、合成化学技術を使ってヒトB7-H2ポリヌクレオチドを合成することもできる。遺伝暗号は縮重しているので、例えば配列番号1もしくは2に示すアミノ酸配列を持つB7-H2ポリペプチドまたはその生物学的に活性な変異体をコードする別のヌクレオチド配列を合成することができる。
【0050】
ポリヌクレオチドの伸長
PCRに基づく様々な方法を使って、本明細書に開示する核酸配列を伸長することにより、プロモーターおよび調節要素などの上流配列を検出することができる。例えば制限部位PCRでは、ユニバーサルプライマーを使って、既知の遺伝子座に隣接する未知の配列を取得する(Sarkar,PCR Methods Applic.2, 318-322, 1993)。まず、リンカー配列に対するプライマーと、既知領域に特異的なプライマーとの存在下で、ゲノムDNAを増幅する。次に、増幅された配列を、同じリンカープライマーと、最初の特異的プライマーの内部に位置する別の特異的プライマーとを使って、二回目のPCRにかける。各回のPCR産物を適当なRNAポリメラーゼで転写し、逆転写酵素を使って配列決定する。
【0051】
逆PCRを使用し、既知領域に基づく分岐プライマー(divergent primer)を使って、配列を増幅または伸長することもできる(Trigliaら,Nucleic Acids Res.16, 8186, 1988)。プライマーは、OLIGO 4.06プライマー解析ソフトウェア(National Biosciences Inc., ミネソタ州プリマス)などの市販ソフトウェアを使って、22〜30ヌクレオチドの長さを持ち、GC含量が50%以上であり、約68〜72℃の温度で標的配列にアニールするように設計することができる。この方法では、いくつかの制限酵素を使って、遺伝子の既知領域中に適当な断片を作製する。次に、その断片を分子内ライゲーションによって環化し、PCRテンプレートとして使用する。
【0052】
使用することができるもう一つの方法は、ヒトおよび酵母人工染色体DNA中の既知配列に隣接するDNA断片をPCR増幅する捕捉(capture)PCRである(Lagerstromら,PCR Methods Applic.1, 111-119, 1991)。この方法では、設計された二本鎖配列を、複数の制限酵素消化およびライゲーションを使用して、当該DNA分子の未知断片中に入れてから、PCRを実施することもできる。
【0053】
未知の配列を取得するために使用することができるもう一つの方法は、Parkerら,Nucleic Acids Res.19, 3055-3060, 1991の方法である。さらに、PCR、入れ子プライマー、およびPROMOTERFINDERライブラリー(CLONTECH, カリフォルニア州パロアルト)を使って、ゲノムDNAウォーキングを行なうこともできる(CLONTECH, カリフォルニア州パロアルト)。この方法ではライブラリーをスクリーニングする必要がなく、イントロン/エクソン接合部の発見に有用である。
【0054】
完全長cDNAに関してスクリーニングする場合には、より大きなcDNAを含むようにサイズ選択したライブラリーを使用することが望ましい。ランダムプライムド(randomly primed)ライブラリーは、遺伝子の5'領域を含む配列がより多く含まれることになる点で好ましい。オリゴd(T)ライブラリーでは完全長cDNAが得られない場合、ランダムプライムドライブラリーの使用は特に好ましいだろう。ゲノムライブラリーは配列を5'非転写調節領域中まで伸長させるのに役立ちうる。
【0055】
市販されているキャピラリー電気泳動システムを使って、PCR産物または配列決定反応産物のサイズを分析し、またはそのヌクレオチド配列を確認することができる。例えば、キャピラリー配列決定法には、電気泳動分離用の流動性ポリマー、レーザーで励起される4種類の蛍光色素(各ヌクレオチドにつき1種類)、および電荷結合素子カメラによる放射波長の検出を利用することができる。出力/光強度は適当なソフトウェア(例えばGENOTYPERおよびSequence NAVIGATOR、Perkin Elmer)を使って電気信号に変換することができ、試料のローディングからコンピュータ分析および電子的データ表示に至る全プロセスを、コンピュータで管理することができる。キャピラリー電気泳動は、ある試料中に限られた量だけ存在する可能性のあるDNAの小片を配列決定するのに特に好ましい。
【0056】
ポリペプチドの取得
ヒトB7-H2ポリペプチドは、例えばヒト細胞からの精製によって、またはヒトB7-H2ポリヌクレオチドの発現によって、または直接的な化学合成によって得ることができる。
【0057】
タンパク質精製
ヒトB7-H2ポリペプチドは、例えばヒトB7-H2発現コンストラクトがトランスフェクトされている宿主細胞など、この分子を発現させる任意の細胞から精製することができる。精製ヒトB7-H2ポリペプチドは、細胞中でヒトB7-H2ポリペプチドに通常付随している他の化合物、例えばある種のタンパク質、糖質または脂質などから、当技術分野で周知の方法を使って分離される。そのような方法には、例えばサイズ排除クロマトグラフィー、硫酸アンモニウム分画、イオン交換クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、および分取用ゲル電気泳動などがあるが、これらに限るわけではない。精製ヒトB7-H2ポリペプチドの調製物は少なくとも80%純粋であり、好ましくは90%、95%、または99%純粋である。調製物の純度は、例えばSDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動など、当技術分野で知られている任意の手段によって評価することができる。
【0058】
ポリヌクレオチドの発現
ヒトB7-H2ポリヌクレオチドを発現させるために、挿入されたコード配列の転写と発現に必要な要素を含む発現ベクター中に、前記ポリヌクレオチドを挿入することができる。当業者には周知の方法を使って、ヒトB7-H2ポリペプチドをコードする配列と適当な転写および翻訳制御要素とを含む発現ベクターを構築することができる。これらの方法にはインビトロ組換えDNA技術、合成技術、およびインビボ遺伝子組換えが含まれる。そのような技術は、例えばSambrookら(1989)およびAusubelら「CURRENT PROTOCOLS IN MOLECULAR BIOLOGY」(John Wiley & Sons, ニューヨーク州ニューヨーク, 1989)などに記載されている。
【0059】
様々な発現ベクター/宿主系を利用して、ヒトB7-H2ポリペプチドをコードする配列を組込み、それを発現させることができる。これらには、微生物、例えば組換えバクテリオファージ、プラスミド、またはコスミドDNA発現ベクターで形質転換された細菌、酵母発現ベクターで形質転換された酵母、ウイルス発現ベクター(例えばバキュロウイルス)に感染させた昆虫細胞系、ウイルス発現ベクター(例えばカリフラワーモザイクウイルス(CaMV)、タバコモザイクウイルス(TMV))もしくは細菌発現ベクター(例えばTiまたはpBR322プラスミド)で形質転換された植物細胞系、または動物細胞系などが含まれるが、これらに限るわけではない。
【0060】
制御要素または調節配列は、宿主細胞タンパク質と相互作用して転写および翻訳を実行するベクターの非翻訳領域(エンハンサー、プロモーター、5'および3'非翻訳領域)である。そのような要素は様々な強さおよび特異性を持ちうる。利用するベクター系および宿主に応じて、構成的プロモーターおよび誘導性プロモーターを包む数多くの好適な転写および翻訳要素を使用することができる。例えば、細菌系でクローニングを行う場合は、誘導的プロモーター、例えばBLUESCRIPTファージミド(Stratagene, カリフォルニア州ラホーヤ)またはpSPORT1プラスミド(Life Technologies)などのハイブリッドlacZプロモーターを使用することができる。バキュロウイルスのポリヘドリンプロモーターは昆虫細胞に使用することができる。植物細胞のゲノムに由来するプロモーターもしくはエンハンサー(例えば熱ショック、RUBISCO、および貯蔵タンパク質遺伝子)、または植物ウイルスに由来するプロモーターもしくはエンハンサー(例えばウイルスプロモーターまたはリーダー配列)を、ベクター中にクローニングすることができる。哺乳動物細胞系では、哺乳動物遺伝子由来のプロモーターまたは哺乳動物ウイルス由来のプロモーターが好ましい。ヒトB7-H2ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を複数コピー含む細胞系を作出する必要がある場合は、SV40またはEBVに基づくベクターを適当な選択マーカーと共に使用することができる。
【0061】
細菌および酵母発現系
細菌系では、意図しているヒトB7-H2ポリペプチドの用途に応じて、いくつかの発現ベクターを選択することができる。例えば、抗体を誘導するために、大量のヒトB7-H2ポリペプチドが必要な場合は、容易に精製することができる融合タンパク質を高レベルに発現させるベクターを使用することができる。そのようなベクターには、例えばBLUESCRIPT(Stratagene)などの多機能大腸菌クローニングおよび発現ベクターがあるが、これに限るわけではない。BLUESCRIPTベクターでは、ハイブリッドタンパク質が産生されるように、ヒトB7-H2ポリペプチドをコードする配列を、β-ガラクトシダーゼのアミノ末端Metとそれに続く7残基をコードする配列と共に、インフレームで、ベクター中に連結することができる。pINベクター(Van Heeke & Schuster,J. Biol. Chem.264, 5503-5509, 1989)またはpGEXベクター(Promega, ウィスコンシン州マディソン)も、外来ポリペプチドをグルタチオンS-トランスフェラーゼ(GST)との融合タンパク質として発現させるために使用することができる。一般に、そのような融合タンパク質は可溶性であり、グルタチオン-アガロースビーズに吸着させた後、遊離グルタチオンの存在下で溶離させることにより、溶解した細胞から容易に精製することができる。そのような系で製造されるタンパク質には、ヘパリン、トロンビン、または第Xa因子プロテアーゼ切断部位を組み込んで、目的とするクローン化ポリペプチドをGST部分から思い通りに切り離すことができるように設計することができる。
【0062】
酵母Saccharomycescerevisiaeでは、α因子、アルコールオキシダーゼ、およびPGHなどの構成的または誘導性プロモーターを含有するいくつかのベクターを使用することができる。総説として、Ausubelら(1989)およびGrantら,Methods Enzymol.153, 516-544, 1987を参照されたい。
【0063】
植物および昆虫発現系
植物発現ベクターを使用する場合は、ヒトB7-H2ポリペプチドをコードする配列の発現を、いくつかあるプロモーターのどれで駆動することもできる。例えば、CaMVの35Sおよび19Sプロモーターなどのウイルスプロモーターを、単独で、またはTMV由来のオメガリーダー配列と組み合わせて使用することができる(Takamatsu,EMBO J.6, 307-311, 1987)。あるいは、RUBISCOの小サブユニットまたは熱ショックプロモーターなどの植物プロモーターを使用することもできる(Coruzziら,EMBO J.3, 1671-1680, 1984;Broglieら,Science224, 838-843, 1984;Winterら,Results Probl.Cell Differ.17, 85-105, 1991)。これらのコンストラクトは、直接DNA形質転換によって、または病原体を介したトランスフェクションによって、植物細胞中に導入することができる。そのような技術は、いくつかの一般に入手可能な総説(例えば「MCGRAW HILL YEARBOOK OF SCIENCE AND TECHNOLOGY」(McGraw Hill, ニューヨーク州ニューヨーク, p.191-196, 1992)のHobbsまたはMurrayの総説)に記載されている。
【0064】
昆虫系を使ってヒトB7-H2ポリペプチドを発現させることもできる。例えば、そのような系の一つでは、Autographacalifornica核多角体病ウイルス(AcNPV)をベクターとして使用して、Spodopterafrugiperda細胞またはTrichoplusia幼虫中で、外来遺伝子を発現させる。ヒトB7-H2ポリペプチドをコードする配列は、ウイルスの非必須領域中、例えばポリヘドリン遺伝子中にクローニングして、ポリヘドリンプロモーターの制御下に置くことができる。ヒトB7-H2ポリペプチドがうまく挿入されると、ポリヘドリン遺伝子は不活性になり、コートタンパク質を欠く組換えウイルスが産生されるようになる。次に、この組換えウイルスを使って、S.frugiperda細胞またはTrichoplusia幼虫を感染させ、その中でヒトB7-H2ポリペプチドを発現させることができる(Engelhardら,Proc. Nat. Acad. Sci.91, 3224-3227, 1994)。
【0065】
哺乳動物発現系
ウイルスに基づくいくつかの発現系を使って、哺乳動物宿主細胞でヒトB7-H2ポリペプチドを発現させることができる。例えば、発現ベクターとしてアデノウイルスを使用する場合は、ヒトB7-H2ポリペプチドをコードしている配列を、後期プロモーターおよびトリパータイトリーダー配列を含むアデノウイルス転写/翻訳複合体中にライゲートすることができる。ウイルスゲノムの非必須E1またはE3領域への挿入を使って、感染宿主細胞中でヒトB7-H2ポリペプチドを発現させる能力を持つ生ウイルスを得ることができる(LoganおよびShenk,Proc. Natl. Acad. Sci.81, 3655-3659, 1984)。所望により、ラウス肉腫ウイルス(RSV)エンハンサーなどの転写エンハンサーを使って、哺乳動物宿主細胞における発現量を増加させることもできる。
【0066】
プラスミドに組み込んで発現させることが可能なDNA断片よりも大きいDNA断片を送達するために、ヒト人工染色体(HAC)を使用することもできる。6M〜10MのHACを構築し、通常の送達方法(例えばリポソーム、ポリカチオン性アミノポリマー、またはベシクル)によって細胞に送達する。
【0067】
ヒトB7-H2ポリペプチドをコードする配列の翻訳効率が向上するように、特異的開始シグナルを使用することもできる。そのようなシグナルにはATG開始コドンおよび隣接配列が含まれる。ヒトB7-H2ポリペプチドをコードする配列、その開始コドン、および上流配列を、適当な発現ベクターに挿入する場合には、さらなる転写または翻訳制御シグナルは必要ないだろう。しかし、コード配列またはその断片だけを挿入する場合には、外来の翻訳制御シグナル(ATG開始コドンを包む)を用意すべきである。開始コドンは、インサート全体が確実に翻訳されるように、正しい読み枠になければならない。外来の翻訳要素および開始コドンは、天然、合成両方の様々な起源を持つことができる。発現の効率は、使用する細胞系に適したエンハンサーを組み込むことによって、向上させることができる(Scharfら,Results Probl. Cell Differ.20, 125-162, 1994)。
【0068】
宿主細胞
宿主細胞株は、挿入された配列の発現を調節する能力または発現されたヒトB7-H2ポリペプチドを望ましい形にプロセシングする能力を持つという理由で、選択することができる。ポリペプチドのそのような修飾には、例えばアセチル化、カルボキシル化、グリコシル化、リン酸化、脂質化、およびアシル化などが含まれるが、これらに限るわけではない。「プレプロ」型のポリペプチドを切断する翻訳後プロセシングを使って、正しい挿入、折り畳み、および/または機能を促進することもできる。翻訳後活性のための特殊な細胞機構および特徴的な機序を持つ様々な宿主細胞(例えばCHO、HeLa、MDCK、HEK293、およびWI38)は、American Type Culture Collection(ATCC;バージニア州20110-2209マナッサス、ユニバーシティ・ブルバード10801)から入手することができ、外来タンパク質の正しい修飾およびプロセシングを確保するために、これらの宿主細胞を選択することができる。
【0069】
組換えタンパク質の長期高収量生産には、安定な発現が好ましい。例えば、ウイルス複製起点および/または内在性発現要素を含むことができる発現ベクターならびに同じベクター上または別のベクター上にある選択マーカー遺伝子を使って、ヒトB7-H2ポリペプチドを安定に発現させる細胞系を形質転換することができる。ベクターの導入に続いて、細胞を強化培地で1〜2日間生育させた後、培地を選択培地に交換することができる。選択マーカーの目的は、選択に対する耐性を付与することであり、その存在は、導入されたヒトB7-H2配列をうまく発現する細胞の生育および回収を可能にする。安定に形質転換された細胞の耐性クローンは、その細胞タイプに適した組織培養技術を使って、増殖させることができる。例えば、R.I. Freshney編「ANIMAL CELL CULTURE」(1986)を参照されたい。
【0070】
形質転換された細胞系を回収するには、多くの選択系を使用することができる。例えば、tk -細胞またはaprt -細胞でそれぞれ使用することができる単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ遺伝子(Wiglerら,Cell11, 223-32, 1977)およびアデニンホスホリボシルトランスフェラーゼ遺伝子(Lowyら,Cell22, 817-23, 1980)などがあるが、これらに限るわけではない。また、代謝拮抗物質、抗生物質、または除草剤耐性を選択の根拠として使用することもできる。例えば、dhfrはメトトレキセートに対する耐性を付与し(Wiglerら,Proc. Natl. Acad. Sci.77, 3567-70, 1980)、nptはアミノグリコシド、ネオマイシンおよびG-418に対する耐性を付与し(Colbere-Garapinら,J. Mol. Biol.150, 1-14, 1981)、alsおよびpatはそれぞれクロルスルフロンおよびホスフィノトリシンアセチルトランスフェラーゼに対する耐性を付与する(Murray, 1992, 前掲)。選択可能な遺伝子は他にも記載されている。例えば、trpBは細胞がトリプトファンの代わりにインドールを利用できるようにし、hisDは細胞がヒスチジンの代わりにヒスチノールを利用できるようにする(HartmanおよびMulligan,Proc. Natl. Acad. Sci.85, 8047-51, 1988)。アントシアニンなどの可視マーカー、β-グルクロニダーゼとその基質GUS、およびルシフェラーゼとその基質ルシフェリンは、形質転換体を同定するために、また特定のベクター系に起因すると考えられる一過性または安定なタンパク質発現の量を定量するために、使用することができる(Rhodesら,Methods Mol. Biol.55, 121-131, 1995)。
【0071】
発現の検出
マーカー遺伝子発現の存在はヒトB7-H2ポリヌクレオチドも存在することを示唆するが、ヒトB7-H2ポリヌクレオチドの存在と発現は確認する必要があるかもしれない。例えば、ヒトB7-H2ポリペプチドをコードする配列がマーカー遺伝子配列の内部に挿入される場合、ヒトB7-H2ポリペプチドをコードする配列を含む形質転換された細胞は、マーカー遺伝子機能の不在によって同定することができる。あるいは、単一のプロモーターの制御下に、マーカー遺伝子と、ヒトB7-H2ポリペプチドをコードする配列とを、タンデムに置くこともできる。誘導または選択に反応して起こるマーカー遺伝子の発現は、通常は、ヒトB7-H2ポリヌクレオチドの発現を示す。
【0072】
あるいは、ヒトB7-H2ポリヌクレオチドを含む宿主細胞およびヒトB7-H2ポリペプチドを発現させる宿主細胞は、当業者に知られている様々な方法によって同定することができる。これらの方法には、例えば、核酸またはタンパク質を検出および/または定量するための膜、溶液、またはチップに基づく技術を含むDNA-DNAまたはDNA-RNAハイブリダイゼーションおよびタンパク質バイオアッセイまたはイムノアッセイ技術などがあるが、これらに限るわけではない。例えば、ヒトB7-H2ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列の存在は、プローブまたは断片またはヒトB7-H2ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの断片を用いるDNA-DNAまたはDNA-RNAハイブリダイゼーションまたは増幅によって、検出することができる。核酸増幅に基づく測定法では、ヒトB7-H2ポリヌクレオチドを含有する形質転換体を検出するために、ヒトB7-H2ポリペプチドをコードする配列から選択されるオリゴヌクレオチドを使用する。
【0073】
当技術分野では、ヒトB7-H2ポリペプチドに特異的なポリクローナル抗体またはモノクローナル抗体を使ってヒトB7-H2ポリペプチドの発現を検出し測定するための様々なプロトコルが知られている。酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)、ラジオイムノアッセイ(RIA)、および蛍光活性化セルソーティング(FACS)などが、その例である。ヒトB7-H2ポリペプチド上の二つの干渉しないエピトープに反応するモノクローナル抗体を用いる二部位モノクローナルイムノアッセイ、または競合結合測定法を使用することができる。これらの測定法および他の測定法は、Hamptomら「SEROLOGICAL METHODS: A LABORATORY MANUAL」(APS Press, ミネソタ州セントポール, 1990)およびMaddoxら,J. Exp. Med.158, 1211-1216, 1983に記載されている。
【0074】
多種多様な標識およびコンジュゲーション技術が当業者には知られており、様々な核酸およびアミノ酸測定法に、それらを使用することができる。ヒトB7-H2ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドに関係する配列を検出するための標識ハイブリダイゼーションプローブまたはPCRプローブを製造する手段には、標識ヌクレオチドを使ったオリゴラベリング法、ニックトランスレーション法、末端標識法、またはPCR増幅法などがある。あるいは、ヒトB7-H2ポリペプチドをコードする配列を、mRNAプローブを製造するためのベクターにクローニングすることもできる。そのようなベクターは当技術分野では知られていて、市販されており、それらを使って、標識ヌクレオチドおよび適当なRNAポリメラーゼ、例えばT7、T3、またはSP6などを添加することにより、インビトロでRNAプローブを合成することができる。これらの方法は、様々な市販のキットを使って行なうことができる(Amersham Pharmacia Biotech、Promega、およびUS Biochemical)。検出を容易にするために使用することができる適切なリポーター分子または標識には、放射性核種、酵素、および蛍光性物質、化学発光性物質、または発色性物質、ならびに基質、補因子、阻害剤、磁性粒子などがある。
【0075】
ポリペプチドの発現および精製
ヒトB7-H2ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列で形質転換された宿主細胞は、タンパク質を発現させて細胞培養から回収するのに適した条件で、培養することができる。形質転換細胞により産生されたポリペプチドは、その配列および/または使用したベクターに依存して、分泌される場合も、細胞内に貯留される場合もある。当業者には理解されるだろうが、ヒトB7-H2ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む発現ベクターは、原核または真核細胞膜を通した可溶性ヒトB7-H2ポリペプチドの分泌を指示するシグナル配列、または膜結合型ヒトB7-H2ポリペプチドの膜挿入を指示するシグナル配列を含むように設計することができる。
【0076】
上述のように、他の構築物を使って、ヒトB7-H2ポリペプチドをコードする配列を、可溶性タンパク質の精製を容易にするポリペプチドドメインをコードしているヌクレオチド配列とつなぎ合わせることができる。そのような精製促進ドメインには、例えば金属キレートペプチド、例えば固定化金属上での精製を可能にするヒスチジン-トリプトファンモジュール、固定化免疫グロブリン上での精製を可能にするプロテインAドメイン、およびFLAGS伸長/アフィニティー精製システム(Immunex Corp., ワシントン州シアトル)に利用されるドメインなどがあるが、これらに限るわけではない。精製ドメインとヒトB7-H2ポリペプチドとの間に切断可能なリンカー配列、例えば第Xa因子またはエンテロキナーゼに特異的なリンカー配列(Invitrogen, カリフォルニア州サンディエゴ)などを導入することによって、精製を容易にすることもできる。そのような発現ベクターの一つは、ヒトB7-H2ポリペプチドと、チオレドキシンまたはエンテロキナーゼ切断部位の前に配置された6個のヒスチジン残基とを含む融合タンパク質を、発現させる。これらのヒスチジン残基はIMAC(Porathら,Prot. Exp. Purif.3, 263-281, 1992に記載の固定化金属イオンアフィニティークロマトグラフィー)による精製を容易にし、一方、エンテロキナーゼ切断部位は融合タンパク質からヒトB7-H2ポリペプチドを精製する手段となる。融合タンパク質を含むベクターはKrollら,DNA Cell Biol.12, 441-453, 1993に開示されている。
【0077】
化学合成
ヒトB7-H2ポリペプチドをコードする配列は、その全体または一部を、当技術分野で周知の化学的方法を使って、合成することができる(Caruthersら,Nucl. Acids Res. Symp. Ser.215-223, 1980;Hornら,Nucl. Acids Res. Symp. Ser.225-232, 1980)。あるいは、ヒトB7-H2ポリペプチド自体を、化学的方法を使ってそのアミノ酸配列を合成することによって、例えば固相法による直接的ペプチド合成などによって、製造することもできる(Merrifield,J. Am. Chem. Soc.85, 2149-2154, 1963;Robergeら,Science269, 202-204, 1995)。タンパク質合成は手作業によって行なうか、または自動化して行なうことができる。自動合成は、例えばApplied Biosystems 431Aペプチド合成装置(Perkin Elmer)を使って達成することができる。所望により、ヒトB7-H2ポリペプチドの断片を別々に合成し、それらを化学的方法で一体化することによって、完全長の分子を製造することもできる。
【0078】
新たに合成されたペプチドは、分取用高速液体クロマトグラフイー(例えばCreighton「PROTEINS: STRUCTURES AND MOLECULAR PRINCIPLES」WH Freeman and Co., ニューヨーク州ニューヨーク, 1983)によって、実質的に精製することができる。合成ヒトB7-H2ポリペプチドの組成はアミノ酸分析またはアミノ酸配列決定によって確認することができる(例えばエドマン分解法;前掲のCreightonを参照されたい)。さらに、直接合成中にヒトB7-H2ポリペプチドのアミノ酸配列の任意の部分を改変し、そして/または化学的方法を使って他のタンパク質に由来する配列と一体化することにより、変異体ポリペプチドまたは融合タンパク質を製造することができる。
【0079】
改変ポリペプチドの製造
当業者には理解されるだろうが、天然には存在しないコドンを持つヒトB7-H2ポリペプチドコードヌクレオチド配列を作製すると有利になる場合がある。例えば、特定の原核または真核宿主が好むコドンを選択して、タンパク質発現の速度を増大させたり、望ましい性質、例えば天然に存在する配列から生じる転写物よりも長い半減期などを持つRNA転写物を製造したりすることができる。
【0080】
当技術分野で広く知られている方法を使って、本明細書に開示するヌクレオチド配列を操作することにより、例えばヒトB7-H2ポリペプチドまたはmRNA産物のクローニング、プロセシング、および/または発現に変更を加える改変(ただしこれらに限るわけではない)などの様々な理由で、ヒトB7-H2ポリペプチドコード配列を改変することができる。ランダムな断片化ならびに遺伝子断片および合成オリゴヌクレオチドのPCR再アセンブリによるDNAシャフリングを使って、ヌクレオチド配列を操作することができる。例えば、位置指定突然変異誘発法を使って、新たな制限部位を挿入したり、グリコシル化パターンを変化させたり、コドン選択性を変えたり、スプライシング変異体を製造したり、突然変異を導入したりすることができる。
【0081】
抗体
当分野で知られているどのタイプの抗体でも、ヒトB7-H2ポリペプチドのエピトープと特異的に結合するように作製することができる。本明細書で使用する「抗体」という用語は、ヒトB7-H2ポリペプチドのエピトープを結合する能力を持つ完全な免疫グロブリン分子、ならびにその断片、例えばFab、F(ab')2、およびFvなどを包含する。通例、エピトープを形成するには少なくとも6、8、10、または12個の連続するアミノ酸が必要である。しかし、非連続アミノ酸が関わるエピトープには、より多くのアミノ酸、例えば少なくとも15、25、または50個のアミノ酸が必要になる場合もある。
【0082】
ヒトB7-H2ポリペプチドのエピトープに特異的に結合する抗体は、治療に使用することができるだけでなく、例えばウェスタンブロット、ELISA、ラジオイムノアッセイ、免疫組織化学測定、免疫沈降などの免疫化学的測定、または当技術分野で知られる他の免疫化学的測定にも使用することができる。様々なイムノアッセイを使って、所望の特異性を持つ抗体を同定することができる。当技術分野では、競合結合測定法または免疫放射線測定法に関して、数多くのプロトコルがよく知られている。そのようなイムノアッセイでは、通例、免疫原とその免疫原に特異的に結合する抗体の間に起こる複合体形成を測定する。
【0083】
通例、ヒトB7-H2ポリペプチドに特異的に結合する抗体を免疫化学的測定に使用すると、他のタンパク質がもたらす検出シグナルよりも少なくとも5、10、または20倍高い検出シグナルが得られる。好ましくは、ヒトB7-H2様ポリペプチドに特異的に結合する抗体は、免疫化学的測定で他のタンパク質を検出せず、ヒトB7-H2ポリペプチドを溶液から免疫沈降させることができる。
【0084】
ヒトB7-H2ポリペプチドを使ってマウス、ラット、ウサギ、モルモット、サル、またはヒトなどの哺乳動物を免疫し、ポリクローナル抗体を産生させることができる。所望により、ヒトB7-H2ポリペプチドは、例えばウシ血清アルブミン、チログロブリン、およびスカシガイヘモシアニンなどの担体タンパク質とコンジュゲートさせることができる。宿主の種に応じて様々なアジュバントを使用することにより、免疫学的応答を増大させることができる。そのようなアジュバントには、例えばフロイントアジュバント、無機ゲル(例えば水酸化アルミニウム)、および界面活性物質(例えばリゾレシチン、プルロニックポリオール、ポリアニオン、ペプチド、油エマルション、スカシガイヘモシアニン、およびジニトロフェノール)などがあるが、これらに限るわけではない。ヒトに使用されるアジュバントの中では、BCG(bacilliCalmette-Guerin)およびCorynebacteriumparvumが特に有用である。
【0085】
ヒトB7-H2ポリペプチドと特異的に結合するモノクローナル抗体は、培養連続継代性細胞株による抗体分子の産生に対応できる任意の技術を使って製造することができる。これらの技術には、ハイブリドーマ技術、ヒトB細胞ハイブリドーマ技術、およびEBV-ハイブリドーマ技術などがあるが、これらに限るわけではない(Kohlerら,Nature256, 495-497, 1985;Kozborら,J. Immunol. Methods81, 31-42, 1985;Coteら,Proc. Natl. Acad. Sci.80, 2026-2030, 1983;Coleら,Mol. Cell Biol.62, 109-120, 1984)。
【0086】
また、「キメラ抗体」を製造するために開発された技術、すなわちマウス抗体遺伝子をヒト抗体遺伝子と接合して適当な抗原特異性と生物学的活性とを持つ分子を得る技術も使用することができる(Morrisonら,Proc. Natl. Acad. Sci.81, 6851-6855, 1984;Neubergerら,Nature312, 604-608, 1984;Takedaら,Nature314, 452-454, 1985)。モノクローナル抗体および他の抗体を「ヒト化」して、これを治療に使用した場合に患者がその抗体に対して免疫応答を起こすのを防ぐこともできる。そのような抗体は、ヒト抗体と配列が十分に似ていて、そのまま治療に使用することができるかもしれないし、いくつかの重要残基を改変する必要があるかもしれない。齧歯類の抗体とヒト配列との配列の相違は、個々の残基の位置指定突然変異誘発または相補性決定領域全体の移植により、ヒト配列中の残基とは異なる残基を置き換えることによって、最小限に抑えることができる。別法として、ヒト化抗体はGB2188638Bに記載されているように、組換え法を使って製造することもできる。ヒトB7-H2ポリペプチドに特異的に結合する抗体は、U.S.5,565,332に開示されているように、部分的にまたは完全にヒト化された抗原結合部位を含むことができる。
【0087】
あるいは、当技術分野で知られている方法を使って、一本鎖抗体を製造するために記載された技術を応用することにより、ヒトB7-H2ポリペプチドに特異的に結合する一本鎖抗体を製造することができる。関連する特異性を持つが異なるイディオタイプ組成を有する抗体を、ランダムコンビナトリアル免疫グロブリンライブラリーからの鎖シャフリングによって作製することができる(Burton,Proc. Natl. Acad. Sci.88, 11120-23, 1991)。
【0088】
一本鎖抗体は、ハイブリドーマcDNAをテンプレートとして使用するPCRなどのDNA増幅法を使って構築することもできる(Thirionら, 1996,Eur. J. Cancer Prev.5, 507-11)。一本鎖抗体は単一特異性または二重特異性であることができ、二価または四価であることができる。四価二重特異性一本鎖抗体の構築は、例えばColomaおよびMorrison, 1997,Nat. Biotechnol.15, 159-63などに教示されている。二価二重特異性一本鎖抗体の構築は、MallenderおよびVoss, 1994,J. Biol. Chem.269, 199-206に教示されている。
【0089】
後述するように、手作業によるヌクレオチド合成法または自動ヌクレオチド合成法を使って一本鎖抗体をコードするヌクレオチド配列を構築し、標準的な組換えDNA法を使って発現コンストラクトにクローニングし、それを細胞中に導入することにより、コード配列を発現させることができる。別法として、例えば繊維状ファージ技術などを使って、一本鎖抗体を直接製造することもできる(Verhaarら, 1995,Int. J. Cancer61, 497-501;Nichollsら, 1993,J. Immunol. Meth.165, 81-91)。
【0090】
ヒトB7-H2ポリペプチドに特異的に結合する抗体は、リンパ球集団におけるインビボ産生を誘導することによって、または文献に記載されている極めて特異的な結合試薬のパネルもしくは免疫グロブリンライブラリーをスクリーニングすることによって得ることもできる(Orlandiら,Proc. Natl. Acad. Sci.86, 3833-3837, 1989;Winterら,Nature349, 293-299, 1991)。
【0091】
他のタイプの抗体を構築して、本発明の方法で治療に使用することもできる。例えば、WO93/03151に開示されているようにキメラ抗体を構築することができる。例えばWO94/13804に記載の「ダイアボディ(diabody)」など、免疫グロブリンから誘導される多価かつ多重特異性の結合タンパク質も製造することができる。
【0092】
本発明の抗体は、当技術分野で周知の方法によって精製することができる。例えば、抗体は、ヒトB7-H2ポリペプチドが結合しているカラムを通過させることによって、アフィニティー精製することができる。次に、結合した抗体を、高塩濃度の緩衝液を使って、カラムから溶出することができる。
【0093】
アンチセンスオリゴヌクレオチド
アンチセンスオリゴヌクレオチドは、特定のDNAまたはRNA配列に対して相補的なヌクレオチド配列である。いったん細胞中に導入されると、この相補的ヌクレオチドは、その細胞が産生する天然配列と結合して複合体を形成し、転写または翻訳のいずれかを遮断する。好ましくは、アンチセンスオリゴヌクレオチドは少なくとも11ヌクレオチド長であるが、少なくとも12、15、20、25、30、35、40、45、または50以上のヌクレオチド長であってもよい。さらに長い配列も使用することができる。アンチセンスオリゴヌクレオチド分子をDNAコンストラクトに入れて上述のように細胞中に導入することにより、その細胞におけるヒトB7-H2遺伝子産物のレベルを低下させることができる。
【0094】
アンチセンスオリゴヌクレオチドは、デオキシリボヌクレオチド、リボヌクレオチド、または両者の組み合わせであることができる。オリゴヌクレオチドは、あるヌクレオチドの5'末端を、アルキルホスホネート、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、アルキルホスホノチオエート、アルキルホスホネート、ホスホロアミデート、リン酸エステル、カルバメート、アセトアミデート、カルボキシメチルエステル、カーボネート、およびリン酸トリエステルなどの非ホスホジエステルヌクレオチド間結合で、別のヌクレオチドの3'末端と、共有結合させることにより、手作業で、または自動合成装置によって、合成することができる。Brown,Meth. Mol. Biol.20, 1-8, 1994、Sonveaux,Meth. Mol. Biol.26, 1-72, 1994;Uhlmannら,Chem. Rev.90, 543-583, 1990を参照されたい。
【0095】
ヒトB7-H2遺伝子の制御領域、5'領域、または調節領域に対して二重鎖を形成するアンチセンスオリゴヌクレオチドを設計することにより、ヒトB7-H2遺伝子発現に変更を加えることができる。転写開始部位に由来するオリゴヌクレオチド、例えば開始部位から-10番目の位置と+10番目の位置の間に由来するオリゴヌクレオチドは好ましい。同様に、「三重らせん」塩基対形成法を使って、阻害を達成することもできる。三重らせん塩基対形成は、ポリメラーゼ、転写因子、またはシャペロンが結合できる程度に開くという二重らせんの能力を阻害するので有用である。三重鎖DNAを使った治療の進歩は、文献に記載されている(例えばHuberおよびCarr「MOLECULAR AND IMMUNOLOGIC APPROACHES」(Futura Publishing Co., ニューヨーク州マウントキスコ, 1994)のGeeらの項)。アンチセンスオリゴヌクレオチドは、転写物がリボソームに結合するのを防ぐことによってmRNAの翻訳を遮断するように設計することもできる。
【0096】
正確な相補性が存在しなくても、アンチセンスオリゴヌクレオチドとヒトB7-H2ポリヌクレオチドの相補配列との間には、複合体の形成が起こりうる。例えば、ヒトB7-H2ポリヌクレオチドに対して正確に相補的な連続するヌクレオチドからなる2、3、4、もしくは5個以上の区間(ストレッチ)を含み、各区間が、隣接するヒトB7-H2ヌクレオチドとは相補的ではない連続するヌクレオチドからなる区間(ストレッチ)によって隔てられているアンチセンスオリゴヌクレオチドは、ヒトB7-H2 mRNAに対して充分なターゲティング特異性を持ちうる。好ましくは、相補的な連続ヌクレオチドの各区間(ストレッチ)は、少なくとも4、5、6、7または8ヌクレオチド以上の長さを持つ。非相補的な介在配列は、好ましくは1、2、3、または4ヌクレオチド長である。当業者は、アンチセンス-センス対の融点計算値を使って、特定のアンチセンスオリゴヌクレオチドと特定のヒトB7-H2ポリヌクレオチド配列との間に許容されるであろうミスマッチの程度を、容易に決定することができる。
【0097】
アンチセンスオリゴヌクレオチドは、ヒトB7-H2ポリヌクレオチドにハイブリダイズするというその能力に影響を及ぼすことなく、修飾することができる。これらの修飾はアンチセンス分子の内部、または一端もしくは両端に施すことができる。例えば、ヌクレオシド間のリン酸結合は、コレステリル部分またはアミノ基と末端リボースとの間に様々な数の炭素残基を持つジアミン部分を付加することによって、修飾することができる。修飾された塩基および/または糖、例えばリボースではなくアラビノース、または3'ヒドロキシ基もしくは5'リン酸基が置換されている3',5'-置換オリゴヌクレオチドも、修飾アンチセンスオリゴヌクレオチド中に使用することができる。これらの修飾オリゴヌクレオチドは、当技術分野で周知の方法によって製造することができる。例えば、Agrawalら,Trends Biotechnol.10, 152-158, 1992;Uhlmannら,Chem. Rev.90, 543-584, 1990;Uhlmannら,Tetrahedron. Lett.215, 3539-3542, 1987などを参照されたい。
【0098】
リボザイム
リボザイムは触媒活性を持つRNA分子である。例えば、Cech,Science236, 1532-1539, 1987、Cech,Ann. Rev. Biochem.59, 543-568, 1990、Cech,Curr. Opin. Struct. Biol.2, 605-609, 1992、CoutureおよびStinchcomb,Trends Genet.12, 510-515, 1996などを参照されたい。当技術分野では知られているように、リボザイムは、RNA配列を切断することによって遺伝子機能を阻害するために使用することができる(例えばHaseloffらの米国特許第5,641,673号)。リボザイムの作用機序には、相補的標的RNAに対するリボザイム分子の配列特異的ハイブリダイゼーションと、それに続く核酸鎖内部の切断(endonucleolytic cleavage)とが含まれる。リボザイムの例として、特異的ヌクレオチド配列の核酸鎖内部切断を特異的かつ効果的に触媒することができるように設計されたハンマーヘッドモチーフリボザイム分子が挙げられる。
【0099】
ヒトB7-H2ポリヌクレオチドのコード配列を使って、ヒトB7-H2ポリヌクレオチドから転写されるmRNAに特異的に結合するリボザイムを作製することができる。当技術分野では、他のトランスRNA分子を極めて配列特異的に切断することができるリボザイムを設計し、構築する方法が開発され、記載されている(Haseloffら,Nature334, 585-591, 1988)。例えば、リボザイムの切断活性は、独立した「ハイブリダイゼーション」領域をリボザイムに組み込むことによって、特定のRNAに差し向けることができる。このハイブリダイゼーション領域は標的RNAに相補的な配列を含むので、その標的と特異的にハイブリダイズする(例えばGerlachらのEP321,201を参照されたい)。
【0100】
ヒトB7-H2 RNA標的内の特異的リボザイム切断部位は、GUA、GUUおよびGUCという配列を含むリボザイム切断部位について、その標的分子を精査することによって同定することができる。同定されたら、その切断部位を含む標的RNAの領域に対応する15〜20個のリボヌクレオチドからなる短いRNA配列を、その標的を動作不能にするかもしれない二次構造上の特徴について評価することができる。また、候補ヒトB7-H2 RNA標的の適性は、相補的オリゴヌクレオチドとのハイブリダイゼーションを起こしやすいかどうかをリボヌクレアーゼ保護測定法で検証することによって、評価することもできる。さらに長い相補配列を使用して、標的に対するハイブリダイゼーション配列の親和性を増加させることができる。リボザイムのハイブリダイゼーション領域と切断領域とは、相補領域を介して標的RNAにハイブリダイズした時に、リボザイムの触媒領域が標的を切断できるような一体的関係にあることができる。
【0101】
リボザイムはDNAコンストラクトの一部として細胞中に導入することができる。マイクロインジェクション、リポソームを用いたトランスフェクション、エレクトロポレーション、またはリン酸カルシウム沈殿法などの機械的方法を使って、ヒトB7-H2発現を減少させることが望まれる細胞中にリボザイム含有DNAコンストラクトを導入することができる。あるいは、細胞がDNAコンストラクトを安定的に保持することが望ましい場合は、そのコンストラクトをプラスミドに入れて、当技術分野で知られているように、独立した要素として維持するか、または細胞のゲノムに組み込むことができる。リボザイムをコードするDNAコンストラクトは、細胞におけるリボザイムの転写を制御するために、プロモーター要素、エンハンサーまたはUAS要素、および転写終結シグナルなどの転写調節要素を含むことができる。
【0102】
Haseloffらの米国特許第5,641,673号に教示されているように、リボザイムは、標的遺伝子の発現を誘導する因子に応答してリボザイムの発現が起こるように設計することができる。また、リボザイムを操作して、細胞内でリボザイムと標的遺伝子の両者が誘導された場合にのみmRNAの破壊が起こるように、さらなる調節を加えることもできる。
【0103】
差次的発現遺伝子
本明細書には、ヒトB7-H2と相互作用する産物を与える遺伝子の同定方法を記載する。そのような遺伝子は、例えば自己免疫疾患、アレルギー疾患、細菌感染症、およびI型糖尿病など(ただしこれらに限るわけではない)の障害に際して差次的に発現する遺伝子に相当するかもしれない。さらにそのような遺伝子は、そのような疾患の進行または処置に関係する操作に応答して、差次的に調節される遺伝子に相当するかもしれない。また、そのような遺伝子の発現は時期的調整を受け、組織発生または生物発生の様々な段階で増減するかもしれない。差次的に発現する遺伝子は、対照条件下と実験条件下との対比で、その発現が調整されるかもしれない。また、ヒトB7-H2遺伝子または遺伝子産物そのものを、差次的発現について調べてもよい。
【0104】
正常状態と疾患状態とで発現が相違する程度は、ディファレンシャルディスプレイ法などの標準的キャラクタリゼーション技術によって可視化するのに十分な大きさでさえあればよい。発現の相違を視覚化する手段になりうる標準的キャラクタリゼーション技術には、他にも、例えば定量的RT(逆転写酵素)PCR、およびノーザン解析などがあるが、これらに限るわけではない。
【0105】
差次的発現遺伝子の同定
差次的発現遺伝子を同定するには、全RNAか、好ましくはmRNAを、対象組織から単離する。例えば、実験被験体の組織と、対照被験体の対応する組織とから、RNA試料を得る。そのようなRNA試料の精製には、mRNAの単離を妨げるような選択をしない任意のRNA単離技術を利用することができる。例えばAusubelら編「CURRENT PROTOCOLS IN MOLECULAR BIOLOGY」(John Wiley & Sons, Inc., ニューヨーク, 1987-1993)を参照されたい。当業者に周知の技術、例えばChomczynskiの米国特許第4,843,155号の一段階RNA単離法などを使って、多数の組織試料を容易に処理することができる。
【0106】
収集したRNA試料のうち、差次的発現遺伝子が産生するRNAに相当する転写物は、当業者に周知の方法によって同定される。そのような方法には、例えばディファレンシャルスクリーニング(Tedderら,Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A.85, 208-12, 1988)、サブトラクティブハイブリダイゼーション(Hedrickら,Nature308, 149-53;Leeら,Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A.88, 2825, 1984)、そして好ましくはディファレンシャルディスプレイ(LiangおよびPardee,Science257, 967-71, 1992;米国特許第5,262,311号)などがある。
【0107】
差次的発現情報そのものからは、ヒトB7-H2が関与する障害を処置するための関連する方法が示唆されるかもしれない。例えば、処置には、差次的発現遺伝子および/またはヒトB7-H2をコードする遺伝子の発現の調整が含まれるかもしれない。差次的発現情報により、差次的に発現する遺伝子もしくは遺伝子産物またはヒトB7-H2遺伝子もしくは遺伝子産物の発現または活性がアップレギュレートされるかダウンレギュレートされるかが示されるかもしれない。
【0108】
スクリーニング方法
本発明は、ヒトB7-H2ポリペプチドまたはヒトB7-H2ポリヌクレオチドに結合するかまたはその活性を調整する被験化合物に関してスクリーニングするための測定法を提供する。被験化合物は、好ましくは、ヒトB7-H2ポリペプチドまたはポリヌクレオチドに結合する。より好ましくは、被験化合物は、その被験化合物が存在しない場合と比較して、ヒトB7-H2活性を少なくとも約10、好ましくは約50、より好ましくは約75、90、または100%減少または増加させる。
【0109】
被験化合物
被験化合物は当技術分野で既に知られている薬理学的物質であってもよいし、薬理活性を持っていることが前もって分かっていない化合物であってもよい。これらの化合物は天然に存在するものであってもよいし、実験室で設計されたものであってもよい。これらは微生物、動物、または植物から単離されたものであってもよいし、組換え生産されたものまたは当技術分野で知られている化学的方法により合成されたものであってもよい。所望により、被験化合物は、例えば生物学的ライブラリー、空間アドレス可能(spatially addressable)パラレル固相または液相ライブラリー、デコンボルーションを必要とする合成ライブラリー法、「一ビーズ一化合物」ライブラリー法、およびアフィニティークロマトグラフィー選択を用いる合成ライブラリー法など(ただしこれらに限定されるわけではない)といった、当技術分野で知られている数多くのコンビナトリアルライブラリー法のいずれかを使って取得することができる。生物学的ライブラリーによるアプローチはポリペプチドライブラリーに限定されるが、他の4つのアプローチはポリペプチド、非ペプチドオリゴマー、または小分子化合物ライブラリーに適用できる。Lam,Anticancer Drug Des.12, 145, 1997を参照されたい。
【0110】
分子ライブラリーを合成する方法は当技術分野ではよく知られている(例えば、DeWittら,Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A.90, 6909, 1993;Erbら,Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A.91, 11422, 1994;Zuckermannら,J. Med. Chem.37, 2678, 1994;Choら,Science261, 1303, 1993;Carellら,Angew. Chem. Int. Ed. Engl.33, 2059, 1994;Carellら,Angew. Chem. Int. Ed. Engl.33, 2061;Gallopら,J. Med. Chem.37, 1233, 1994などを参照されたい)。化合物ライブラリーは溶液中(例えばHoughten,BioTechniques13, 412-421, 1992)、またはビーズ(Lam,Nature354, 82-84, 1991)、チップ(Fodor,Nature364, 555-556, 1993)、細菌もしくは胞子(Ladner, 米国特許第5,223,409号)、プラスミド(Cullら,Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A.89, 1865-1869, 1992)、またはファージ(ScottおよびSmith,Science249, 386-390, 1990;Devlin,Science249, 404-406, 1990;Cwirlaら,Proc. Natl. Acad. Sci.97, 6378-6382, 1990;Felici,J. Mol. Biol.222, 301-310, 1991;およびLadner,米国特許第5,223,409号)上に提示することができる。
【0111】
ハイスループットスクリーニング
被験化合物は、ハイスループットスクリーニングを使って、ヒトB7-H2ポリペプチドもしくはポリヌクレオチドに結合する能力、またはヒトB7-H2活性もしくはヒトB7-H2遺伝子発現に影響を及ぼす能力に関してスクリーニングすることができる。ハイスループットスクリーニングを使用することにより、多くの化合物を別々に並行して試験することができ、その結果、多数の被験化合物を迅速にスクリーニングすることができる。最も広範に確立されている技術では96穴マイクロタイタープレートを利用する。マイクロタイタープレートのウェルには、通例、50〜500μlの測定液量が必要である。プレートの他にも、96穴フォーマットに適した多くの機器、材料、ピペット、ロボット、プレート洗浄機、およびプレート読み取り機が市販されている。
【0112】
別法として、「自由フォーマット測定法」、すなわち試料間に物理的障壁を持たない測定法も使用することができる。例えば、コンビナトリアルペプチドライブラリー用の簡単な均一測定系で色素細胞(メラノサイト)を用いる測定法が、Jayawickremeら,Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A.19, 1614-18(1994)に記載されている。ペトリ皿中のアガロースの下にこれらの細胞を置き、次に、コンビナトリアル化合物を保持しているビーズを、アガロースの表面に載せる。コンビナトリアル化合物の一部をビーズから放出させる。化合物がゲルマトリックス中へと局所的に拡散するにつれて活性化合物は細胞の変色を引き起こすので、活性化合物を暗色色素領域として可視化することができる。
【0113】
自由フォーマット測定法のもう一つの例は、ペンシルバニア州フィラデルフィアにおける生体分子スクリーニング学会(The Soceity for Biomolecular Screening)第1回年次総会(1995年11月7〜10日)でChelskyが報告した「コンビナトリアルライブラリーをスクリーニングするための戦略:新しいアプローチと伝統的なアプローチ(Strategies for Screening Combinatorial Libraries: Novel and Traditional Approaches)」に記載されている。Chelskyは、炭酸脱水酵素に関する簡単な均一酵素測定系をアガロースゲルの内部に入れて、ゲル中の酵素がゲル全体の変色を引き起こすようにした。その後、光リンカーを介してコンビナトリアル化合物を保持しているビーズをゲルの内部に入れ、その化合物の一部をUV光によって放出させた。酵素を阻害する化合物は、変色が少ない局所的阻害ゾーンとして観察された。
【0114】
さらにもう一つの例が、Salmonら,Molecular Diversity2, 57-63(1996)に記載されている。この例では、寒天中で生育する癌細胞に対して細胞毒性を有する化合物に関して、コンビナトリアルライブラリーのスクリーニングが行なわれた。
【0115】
もう一つのハイスループットスクリーニング法が、Beutelらの米国特許第5,976,813号に記載されている。この方法では、被験試料を多孔性マトリックスに入れる。次に、マトリックス、例えばゲル、プラスチックシート、フィルター、または操作が容易な他の形態の固体支持体の内部、上部、または底部に、1つまたはそれ以上の測定成分を置く。試料を多孔性マトリックスに投入すると、それらは十分にゆっくりと拡散するので、被験試料が混ざることなく、測定を行なうことができる。
【0116】
結合測定法
結合測定法の場合、被験化合物は、好ましくは、ヒトB7-H2ポリペプチドの活性部位などに結合してこれを占有し、その結果、正常な生物活性を妨げるような小分子である。そのような小分子の例には、小さいペプチドまたはペプチド様分子があるが、これらに限るわけではない。
【0117】
結合測定法では、被験化合物またはヒトB7-H2ポリペプチドのどちらかが、例えば蛍光標識、放射性同位体標識、化学発光標識、または酵素標識(例えばセイヨウワサビペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、またはルシフェラーゼ)などの検出可能な標識を含むことができる。この場合、ヒトB7-H2ポリペプチドに結合している被験化合物の検出は、例えば放射線の直接計数、シンチレーション計数、または適当な基質の検出可能な産物への変換を決定することなどによって達成することができる。
【0118】
別法として、どちらの反応物も標識せずに、ヒトB7-H2ポリペプチドに対する被験化合物の結合を測定することもできる。例えば、マイクロフィジオメーターを使って、被験化合物とヒトB7-H2ポリペプチドとの結合を検出することができる。マイクロフィジオメーター(例えばCytosensor(商標))は、光アドレス可能電位差センサー(light-addressable potentiometric sensor;LAPS)を用いて、細胞がその環境を酸性化する速度を測定する分析機器である。この酸性化速度の変化は、被験化合物とヒトB7-H2ポリペプチドとの相互作用の指標として使用することができる(McConnellら,Science257, 1906-1912, 1992)。
【0119】
被験化合物がヒトB7-H2ポリペプチドに結合する能力の決定は、実時間生体分子間相互作用解析(Bimolecular Interaction Analysis;BIA)などの技術を使って達成することもできる(SjolanderおよびUrbaniczky,Anal. Chem.63, 2338-2345, 1991、ならびにSzaboら,Curr. Opin. Struct. Biol.5,699-705,1995)。BIAはどの反応物も標識しないで、生体特異的相互作用を実時間で研究するための技術である(例えばBIAcore(商標))。光学現象である表面プラズモン共鳴(SPR)の変化は、生物学的分子間の実時間反応の指標として使用することができる。
【0120】
本発明のさらにもう一つの態様として、ツーハイブリッド測定法またはスリーハイブリッド測定法(例えば米国特許第5,283,317号、Zervosら,Cell72, 223-232, 1993、Maduraら,J. Biol. Chem.268, 12046-12054, 1993、Bartelら,BioTechniques14, 920-924, 1993、Iwabuchiら,Oncogene8, 1693-1696, 1993、およびBrent, WO94/10300などを参照されたい)で、ヒトB7-H2ポリペプチドを「ベイト(bait)タンパク質」として使用することにより、ヒトB7-H2ポリペプチドに結合するかまたはヒトB7-H2ポリペプチドと相互作用してその活性を調整する他のタンパク質を同定することもできる。
【0121】
ツーハイブリッド系は、ほとんどの転写因子が、分離可能なDNA結合ドメインと活性化ドメインとからなるモジュール性を持つことに基づいている。簡単に述べると、この測定法では二種類のDNAコンストラクトを利用する。例えば、一方のコンストラクトでは、ヒトB7-H2ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを、既知の転写因子(例えばGAL-4)のDNA結合ドメインをコードするポリヌクレオチドに融合させることができる。他方のコンストラクトでは、未同定のタンパク質(「プレイ(prey)」または「試料」)をコードするDNA配列を、既知の転写因子の活性化ドメインをコードするポリヌクレオチドに融合させることができる。もし「ベイト」および「プレイ」タンパク質がインビボで相互作用してタンパク質依存的な複合体を形成できるならば、前記転写因子のDNA結合ドメインと活性化ドメインとはきわめて接近することになる。この接近により、転写因子に応答する転写調節部位に機能的に結合しているレポーター遺伝子(例えばLacZ)の転写が可能になる。レポーター遺伝子の発現を検出することができる。そして、機能的な転写因子を含む細胞コロニーを単離することができ、それを使って、ヒトB7-H2ポリペプチドと相互作用するタンパク質をコードするDNA配列を得ることができる。
【0122】
反応物の一方または両方の結合型を非結合型から容易に分離することができるように、また、測定法の自動化に対応するために、ヒトB7-H2ポリペプチド(もしくはポリヌクレオチド)または被験化合物のどちらかを、固定化することが望ましいかもしれない。したがって、ヒトB7-H2ポリペプチド(もしくはポリヌクレオチド)または被験化合物のどちらかを、固体支持体に結合させることができる。好適な固体支持体には、例えばガラスまたはプラスチックスライド、組織培養プレート、マイクロタイターウェル、管、シリコンチップ、またはビーズ(ラテックス、ポリスチレン、またはガラスビーズを含むが、これらに限るわけではない)などの粒子があるが、これらに限るわけではない。例えば、共有結合および非共有結合、受動吸収、あるいはポリペプチド(もしくはポリヌクレオチド)または被験化合物と固体支持体とにそれぞれを取付けた結合部分の対などを利用して、当技術分野で知られる任意の方法で、ヒトB7-H2ポリペプチド(もしくはポリヌクレオチド)または被験化合物を、固体支持体に取付けることができる。被験化合物は、好ましくは、個々の被験化合物の位置を追跡することができるように、整列して固体支持体に結合させる。ヒトB7-H2ポリペプチド(またはポリヌクレオチド)への被験化合物の結合は、反応物を入れる適した任意の容器中で行なうことができる。そのような容器の例には、マイクロタイタープレート、試験管、および微量遠沈管などがある。
【0123】
一態様として、ヒトB7-H2ポリペプチドは、ヒトB7-H2ポリペプチドを固体支持体に結合できるようにするドメインを含む融合タンパク質である。例えば、グルタチオン-S-トランスフェラーゼ融合タンパク質を、グルタチオンセファロースビーズ(Sigma Chemical, ミズーリ州セントルイス)またはグルタチオン誘導体化マイクロタイタープレートに吸着させた後、これを被験化合物または被験化合物および非吸着ヒトB7-H2ポリペプチドと混合し、次に、その混合物を複合体形成に資する条件(例えば塩およびpHに関して生理的条件)下でインキュベートする。インキュベーション後に、ビーズまたはマイクロタイタープレートのウェルを洗浄して、未結合成分を除去する。反応物の結合は上記のように直接的または間接的に測定することができる。別法として、結合を測定する前に、複合体を固体支持体から解離させることもできる。
【0124】
本発明のスクリーニング測定法では、固体支持体にタンパク質またはポリヌクレオチドを固定化するために、他の技術を使用することもできる。例えば、ヒトB7-H2ポリペプチド(もしくはポリヌクレオチド)または被験化合物のいずれかを、ビオチンとストレプトアビジンのコンジュゲーションを利用して固定化することができる。当技術分野で周知の技術(例えばビオチン化キット, Pierce Chemicals, イリノイ州ロックフォード)を使って、ビオチン-NHS(N-ヒドロキシスクシンイミド)からビオチン化されたヒトB7-H2ポリペプチド(もしくはポリヌクレオチド)または被験化合物を調製し、ストレプトアビジン被覆96穴プレート(Pierce Chemical)のウェルに固定化することができる。別法として、ヒトB7-H2ポリペプチド、ポリヌクレオチド、または被験化合物に特異的に結合するが、所望する結合部位、例えばヒトB7-H2ポリペプチドの活性部位には干渉しない抗体を、プレートのウェルに誘導体化することもできる。結合されていない標的またはタンパク質を、抗体コンジュゲーションによって、ウェル中に捕捉することができる。
【0125】
そのような複合体を検出する方法には、GST固定化複合体に関して上述した方法の他に、ヒトB7-H2ポリペプチドまたは被験化合物に特異結合する抗体を用いる複合体の免疫検出、ヒトB7-H2ポリペプチドの活性を検出することに依拠よる酵素結合測定法、および非還元条件下でのSDSゲル電気泳動などがある。
【0126】
ヒトB7-H2ポリペプチドまたはポリヌクレオチドに結合する被験化合物に関するスクリーニングは、無傷の細胞中で実施することもできる。細胞に基づく測定法には、ヒトB7-H2ポリペプチドまたはポリヌクレオチドを含む任意の細胞を使用することができる。ヒトB7-H2ポリヌクレオチドは細胞中に天然に存在する場合もあるし、上述した技術を使って導入することもできる。ヒトB7-H2ポリペプチドまたはポリヌクレオチドに対する被験化合物の結合は、上記のように決定する。
【0127】
遺伝子発現
もう一つの態様では、ヒトB7-H2遺伝子の発現を増大または減少させる被験化合物を同定する。ヒトB7-H2ポリヌクレオチドを被験化合物と接触させ、ヒトB7-H2ポリヌクレオチドのRNA産物またはポリペプチド産物の発現量を決定する。被験化合物が存在する場合の適当なmRNAまたはポリペプチドの発現レベルを、被験化合物が存在しない場合のmRNAまたはポリペプチドの発現レベルと比較する。被験化合物は、この比較に基づいて、発現調整物質であると同定することができる。例えば、被験化合物の不在時よりも被験化合物の存在時の方が、mRNAまたはポリペプチドの発現量が大きい場合、その被験化合物は、前記mRNAまたはポリペプチド発現の刺激物質または増強物質であると同定される。また、被験化合物の不在時よりも被験化合物の存在時の方が、mRNAまたはポリペプチドの発現量が小さい場合、その被験化合物は、該mRNAまたはポリペプチド発現の阻害物質であると同定される。
【0128】
細胞におけるヒトB7-H2 mRNAまたはポリペプチドの発現レベルは、本技術分野で周知のmRNAまたはポリペプチド検出方法によって決定することができる。定性的方法または定量的方法を使用することができる。ヒトB7-H2ポリヌクレオチドのポリペプチド産物の存在は、例えば、ラジオイムノアッセイなどの免疫化学的方法、ウエスタンブロット法、および免疫組織化学を含む、当技術分野で知られている様々な技術を使って、決定することができる。また、ヒトB7-H2ポリペプチドへの標識アミノ酸の取り込みを検出することによって、ポリペプチド合成をインビボで、細胞培養物で、またはインビトロ翻訳系で決定することもできる。
【0129】
そのようなスクリーニングは無細胞測定系か無傷の細胞で行なうことができる。細胞に基づく検定系にはヒトB7-H2ポリヌクレオチドを発現させる任意の細胞を使用することができる。ヒトB7-H2ポリヌクレオチドは細胞内に天然に存在する場合もあるし、上述したような技術を使って導入することもできる。初代培養またはCHOもしくはヒト胚性腎293細胞などの樹立細胞系を使用することができる。
【0130】
医薬組成物
本発明は、治療効果を得るために患者に投与することができる医薬組成物も提供する。本発明の医薬組成物は、例えばヒトB7-H2ポリペプチド、ヒトB7-H2ポリヌクレオチド、リボザイムまたはアンチセンスオリゴヌクレオチド、ヒトB7-H2ポリペプチドと特異的に結合する抗体、またはヒトB7-H2ポリペプチド活性のミメティック(模倣体)、活性化剤、または阻害剤などを含むことができる。本組成物は、単独で、または少なくとも1つの他の物質、例えば安定化化合物などと組み合わせて投与することができ、任意の滅菌生体適合性医薬担体、例えば食塩水、緩衝化食塩水、デキストロース、および水など(ただしこれらに限るわけではない)に入れて投与することができる。本組成物は、単独で、または他の物質、薬物またはホルモンと組み合わせて、患者に投与することができる。
【0131】
これらの医薬組成物は、活性成分の他に、薬学的に使用できる調製物への活性化合物の加工を容易にする賦形剤および補助剤を含む、適切な製薬的に許容される担体を含有することができる。本発明の医薬組成物は、例えば経口、静脈内、筋肉内、動脈内、髄内、クモ膜下、心室内、経皮、皮下、腹腔内、鼻腔内、非経口、局所、舌下、または直腸手段など(ただしこれらに限るわけではない)を含む多くの経路によって投与することができる。経口投与用の医薬組成物は、当技術分野で周知の製薬的に許容される担体を使って、経口投与に適した用量に製剤化することができる。そのような担体により、医薬組成物は、患者が内服するための錠剤、丸剤、糖衣剤、カプセル剤、液剤、ゲル剤、シロップ剤、スラリー剤、懸濁剤などとして製剤化することができる。
【0132】
経口用の医薬調製物は、活性化合物を、固体賦形剤と混合し、得られた混合物を所望により粉砕し、その顆粒混合物を、所望ならば適当な補助剤を加えた後に錠剤または糖衣錠核が得られるように加工することによって得ることができる。好適な賦形剤は、糖質またはタンパク質増量剤、例えば乳糖、ショ糖、マンニトール、またはソルビトールなどの糖類、トウモロコシ、コムギ、コメ、バレイショ、または他の植物由来のデンプン、セルロース、例えばメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、またはカルボキシメチルセルロースナトリウム、アラビアゴムおよびトラガカントゴムなどのゴム、ならびにゼラチンおよびコラーゲンなどのタンパク質である。所望により、崩壊剤または可溶化剤、例えば架橋ポリビニルピロリドン、寒天、アルギン酸、またはその塩、例えばアルギン酸ナトリウムなどを添加することができる。
【0133】
糖衣剤核は、濃縮糖溶液などの適当な被覆材と共に使用することができ、これはさらに、アラビアゴム、タルク、ポリビニルピロリドン、カーボポールゲル、ポリエチレングリコール、および/または二酸化チタン、ラッカー溶液、および適当な有機溶媒または溶媒混合物を含むこともできる。製品を識別するために、または活性化合物の量、すなわち用量を特徴づけるために、染料または色素を錠剤または糖衣剤被覆材に添加することができる。
【0134】
経口的に使用することができる医薬調合物としては、例えば、ゼラチン製の滑りばめ式カプセル剤、ならびにゼラチンとグリセロールまたはソルビトールなどの被覆材とでできた軟封入カプセル剤が挙げられる。滑りばめ式カプセル剤は、乳糖もしくはデンプンなどの増量剤または結合剤、タルクもしくはステアリン酸マグネシウムなどの潤滑剤、および所望により安定剤と混合された活性成分を含有することができる。軟カプセル剤では、安定剤を含むまたは安定剤を含まない適当な液体、例えば脂肪油、液体、または液体ポリエチレングリコールに、活性化合物を溶解または懸濁することができる。
【0135】
非経口投与に適した医薬製剤は、水溶液、好ましくは、ハンクス溶液、リンゲル溶液、または生理緩衝食塩水などの生理適合性緩衝液中に製剤化することができる。水性注射用懸濁剤は、懸濁液の粘度を増加させる物質、例えばカルボキシメチルセルロースナトリウム、ソルビトール、またはデキストランなどを含有することができる。また、活性化合物の懸濁剤を、適当な油性注射用懸濁剤として製剤化することもできる。好適な親油性溶媒または媒質としては、ゴマ油などの脂肪油、またはオレイン酸エチルもしくはトリグリセリドなどの合成脂肪酸エステル、またはリポソームが挙げられる。非脂質ポリカチオンアミノポリマーも送達に使用することができる。所望により懸濁剤は、化合物の溶解性を増加させて高濃度溶液を製造できるようにする適当な安定剤または物質を含むこともできる。局所または鼻腔投与には、透過させようとする障壁に適した浸透剤を、製剤中に使用する。そのような浸透剤は当技術分野では一般に知られている。
【0136】
本発明の医薬組成物は当技術分野で知られいてる方法で、例えば通常の混合、溶解、造粒、糖衣剤製造、すりつぶし、乳化、カプセル化、封入、または凍結乾燥工程などによって、製造することができる。本医薬組成物は塩として提供することができ、例えば塩酸、硫酸、酢酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、コハク酸など(ただしこれらに限らない)の多くの酸を使って形成させることができる。塩は、水性溶媒または他のプロトン性溶媒への可溶性が、対応する遊離塩基型よりも高い傾向がある。また、4.5〜5.5のpH範囲で1〜50mMヒスチジン、0.1%〜2%ショ糖、および2〜7%マンニトールの一部または全てを含有することができ、使用前に緩衝液と混合される凍結乾燥粉末を、好ましい調製物として挙げることもできる。
【0137】
製剤技術および投与技術に関するさらなる詳細は「REMINGTON'S PHARMACEUTICAL SCIENCES」(Maack Publishing Co., ペンシルバニア州イーストン)の最新版に見出すことができる。医薬組成物を製造した後、それらを適当な容器に入れて、適応症の表示をする。そのような表示には投与量、投与頻度、および投与方法などが含まれるだろう。
【0138】
適応症および治療法
自己免疫疾患、アレルギー疾患、細菌感染症、およびI型糖尿病を処置するために、ヒトB7-H2タンパク質を調節することができる。
【0139】
身体が自らを様々な病原体から防御するには、様々なタイプの免疫応答が必要である。一部の病原体、例えば細胞内細菌などの場合は、感染を抑制するのに主としてTh1タイプの応答が必要であり、一方、他の病原体、例えば細胞外環境に存在する蠕虫または微生物などの場合は、Th2タイプの応答が必要である。免疫応答が不適切に偏向すると感染に対する防御が不十分になる可能性があり、一方、応答が無規制に過剰偏向すると有害な続発症が起こりうる。細胞内細菌感染の場合は、対抗調節性サイトカインIL-10が感染後迅速に分泌されて、Th1応答を抑制する(参考文献12)。そのような応答は、B7-H2を発現させる細胞内にシグナルを伝達するのも、T細胞上のICOSを刺激するのも、B7-H2に頼っているのだろう。同様に、Th2応答が適切な場合には、B7-H2を介したシグナリングおよびICOSの刺激による応答の増幅が、病原体に対する十分な防御にとって必要だろう。一方、自己免疫疾患およびアレルギー疾患では、免疫応答の無規制な活性化が組織破壊、苦痛、そして時には生命にかかわる合併症を引き起こす。Th1免疫応答に続いて起こるB7-H2発現のアップレギュレーションおよびTh2免疫応答に続いて起こるB7-H2発現のダウンレギュレーションは、正常な免疫応答後の自己免疫およびアレルギーを避けるために身体が利用することのできる方法であると考えられる。B7-H2の様々なスプライシング変異体の発現も、様々な細胞が状況に合わせて異なる応答をすることを可能にしていると考えられる。したがって、発現させるB7-H2変異体の種類および発現レベルに関する細胞の決定は、適切な免疫応答の発達と制御にとって、極めて重要だろう。
【0140】
B7-H2 V1およびB7-H2 V2の機能を遮断するための阻害剤の開発は、Th2応答のダウンレギュレーションおよびTh1応答への再偏向が有益であるだろうアレルギー疾患、例えば気道アレルギー、食物アレルギー、喘息、およびアトピー性皮膚炎などの処置、ならびに細胞内細菌感染症、例えば結核、ライ、リステリア症、およびサルモネラ症などの処置に有用であると予想される。B7-H2 V1およびB7-H2 V2の機能を増進するための分子の開発は、Th2応答への再偏向が有益な自己免疫疾患、例えば多発性硬化症、慢性関節炎、およびI型糖尿病などの処置、ならびに蠕虫および細胞外微生物感染症の処置に有用である。
【0141】
さらに本発明は上述したスクリーニング測定法によって同定される新規物質の使用に関する。したがって、本明細書に記載するようにして同定される被験化合物を適当な動物モデルで使用することは、本発明の範囲に含まれる。例えば、本明細書に記載するようにして同定される物質(例えば調整物質、アンチセンス核酸分子、特異抗体、リボザイム、またはヒトB7-H2ポリペプチド結合分子)を動物モデルで使用して、そのような物質による処置の有効性、毒性、または副作用を決定することができる。あるいは、本明細書に記載するようにして同定される物質を動物モデルで使用して、そのような物質の作用機序を決定することもできる。さらに本発明は、上記スクリーニング測定法によって同定される新規物質の、本明細書に記載する処置への使用に関する。
【0142】
ヒトB7-H2活性に影響を及ぼす試薬を、インビトロまたはインビボでヒト細胞に投与し、ヒトB7-H2活性を低下させることができる。この試薬は、好ましくは、ヒトB7-H2遺伝子の発現産物に結合する。発現産物がタンパク質である場合、この試薬は、好ましくは、抗体である。ヒト細胞をエクスビボ(ex vivo)で処置するために、身体から取り出した幹細胞の調製物に、抗体を添加することができる。次に、当技術分野で知られているように、クローン増殖を行なってまたはクローン増殖を行なわずに、それらの細胞を同じ人体または別の人体に戻すことができる。
【0143】
一態様として、本試薬はリポソームを使って送達される。好ましくは、リポソームは、それを投与された動物中で少なくとも約30分間、より好ましくは少なくとも約1時間、さらに好ましくは少なくとも約24時間安定である。リポソームは、試薬(とりわけポリヌクレオチド)を動物(例えばヒト)の特定部位にターゲティングすることができる脂質組成物を含んでいる。好ましくは、リポソームのこの脂質組成物は、動物の特定の臓器、例えば肺、肝臓、脾臓、心臓、脳、リンパ節、および皮膚にターゲティングすることができる。
【0144】
本発明に役立つリポソームは、標的細胞の形質膜と融合してその内容物を細胞内に送達することができる脂質組成物を含んでいる。リポソームのトランスフェクション効率は、好ましくは、約106細胞に送達される16ナノモルのリポソームにつき約0.5μgのDNA、より好ましくは約106細胞に送達される16ナノモルのリポソームにつき約1.0μgのDNA、さらに好ましくは約106細胞に送達される16ナノモルのリポソームにつき約2.0μgのDNAである。好ましくは、リポソームの直径は、好ましくは、約100〜500nm、より好ましくは約150〜450nm、さらに好ましくは約200〜400nmである
【0145】
本発明での使用に適したリポソームとしては、例えば当業者に知られている遺伝子送達法で一般的に使用されるリポソームが挙げられる。より好ましいリポソームとして、ポリカチオン脂質組成物を有するリポソームおよび/またはポリエチレングリコールとコンジュゲートしたコレステロール骨格を持つリポソームが挙げられる。所望により、リポソームは、そのリポソームを特定の細胞タイプへとターゲティングすることができる化合物、例えばリポソームの外表面に露出した細胞特異的リガンドを含む。
【0146】
リポソームと、アンチセンスオリゴヌクレオチドまたはリボザイムなどの試薬との複合体形成は、当技術分野で広く使用されている方法を使って達成することができる(例えば米国特許第5,705,151号を参照されたい)。好ましくは、約0.1μg〜約10μgのポリヌクレオチドを約8nmolのリポソームと、より好ましくは、約0.5μg〜約5μgのポリヌクレオチドを約8nmolのリポソームと、さらに好ましくは約1.0μgのポリヌクレオチドを約8nmolのリポソームと混合する。
【0147】
もう一つの態様として、受容体媒介標的送達法(receptor-mediated targeted delivery)を使って、インビボの特定の組織に抗体を送達することができる。受容体媒介DNA送達技術は、例えばFindeisら,Trends in Biotechnol.11, 202-05(1993)、Chiouら「GENE THERAPEUTICS: METHODS AND APPLICATIONS OF DIRECT GENE TRANSFER」(J.A.Wolff編)(1994)、WuおよびWu,J. Biol. Chem.263, 621-24(1988)、Wuら,J. Biol. Chem.269, 542-46(1994)、Zenkeら,Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A.87, 3655-59(1990)、Wuら,J. Biol. Chem.266, 338-42(1991)などに教示されている。
【0148】
治療有効量の決定
治療有効量の決定は当業者の能力で十分に可能である。治療有効量とは、治療有効量の不在下で見られるヒトB7-H2活性と比較して、ヒトB7-H2活性を増加または減少させる活性成分量を表す。
【0149】
どの化合物についても、まずは細胞培養測定法または動物モデル(通常はマウス、ウサギ、イヌ、またはブタ)で、治療有効量を見積もることができる。動物モデルは、適当な濃度範囲および投与経路の決定にも使用することができる。次に、そのような情報を使って、ヒトへの投与に有用な量および経路を決定することができる。
【0150】
治療効力および毒性、例えばED50(集団の50%で治療的に有効な用量)およびLD50(集団の50%にとって致死的な用量)は、標準的な薬学的方法によって、細胞培養または実験動物で決定することができる。治療効果に対する毒性の用量比を治療係数といい、LD50/ED50比で表すことができる。
【0151】
大きな治療係数を示す医薬組成物が好ましい。細胞培養測定法および動物試験から得られるデータを利用して、ヒトに使用する場合の用量範囲を策定する。そのような組成物に含まれる用量は、好ましくは、ED50を含み、毒性がほとんどがないか全くない、循環濃度範囲内にある。用量は、使用する剤形、患者の感受性、および投与経路に依存して、この範囲内で変動する。
【0152】
正確な用量は、治療を必要とする対象に関係する因子を考慮して、医師によって決定されることになる。用量および投与には、活性成分のレベルが十分になるように、または所望する効果が維持されるように調節される。考慮することができる因子は、疾病状態の重症度、対象の全体的健康状態、対象の年齢、体重、および性別、食餌、投与の回数および頻度、併用薬、反応感受性、および治療に対する耐性/反応などが含まれる。持効性医薬組成物は、その製剤の半減期およびクリアランス率に応じて、3〜4日毎、毎週、または2週間に1回投与することができる。
【0153】
標準的な用量は、投与経路に依存して、0.1〜100,000マイクログラムの範囲、総用量は1gまでの値をとりうる。特定の用量および送達方法に関する指針は文献に記載されており、当技術分野の医師はこれを広く利用することができる。ヌクレオチド用には、タンパク質用またはそれらの阻害剤用とは異なる製剤が使用されるだろう。また、ポリヌクレオチドまたはポリペプチドの送達は、特定の細胞、状態、場所などに特異的に行なわれるだろう。
【0154】
試薬が一本鎖抗体である場合は、その抗体をコードするポリヌクレオチドを構築し、例えばトランスフェリン-ポリカチオンによるDNA導入、裸の核酸またはカプセルに封入した核酸のトランスフェクション、リポソームを使った細胞融合、DNA被覆ラテックスビーズの細胞内輸送、プロトプラスト融合、ウイルス感染、エレクトロポレーション、「遺伝子銃」、およびDEAEトランスフェクションまたはリン酸カルシウムトランスフェクションなど(ただしこれらに限るわけではない)の確立された技術を使って、エクスビボまたはインビボで、細胞に導入することができる。
【0155】
抗体の有効インビボ用量は、患者の体重に対して、約5μg〜約50μg/kg、約50μg〜約5mg/kg、約100μg〜約500μg/kg、および約200〜約250μg/kgの範囲である。一本鎖抗体をコードするポリヌクレオチドを投与する場合、有効インビボ用量は、DNA約100ng〜約200ng、500ng〜約50mg、約1μg〜約2mg、約5μg〜約500μg、および約20μg〜約100μgの範囲である。
【0156】
発現産物がmRNAである場合、試薬は、好ましくはアンチセンスオリゴヌクレオチドまたはリボザイムである。アンチセンスオリゴヌクレオチドまたはリボザイムを発現させるポリヌクレオチドは、上記のように様々な方法によって、細胞中に導入することができる。
【0157】
好ましくは、試薬は、ヒトB7-H2遺伝子の発現またはヒトB7-H2ポリペプチドの活性を、その試薬が存在しない場合と比較して、少なくとも約10、好ましくは約50、より好ましくは約75、90、または100%低下させる。ヒトB7-H2遺伝子の発現レベルまたはヒトB7-H2ポリペプチドの活性を低下させるために選択した機序の有効性は、当技術分野で周知の方法、例えばヒトB7-H2特異的mRNAへのヌクレオチドプローブのハイブリダイゼーション、定量的RT-PCR、ヒトB7-H2ポリペプチドの免疫学的検出、またはヒトB7-H2活性の測定などを使って評価することができる。
【0158】
上記のどの態様においても、本発明の医薬組成物はいずれも、他の適当な治療薬と組み合わせて投与することができる。当業者は、通常の薬学的原則に従って、併用療法での使用に適した薬剤を選択することができる。治療薬の併用は、相乗的に作用して、上述した様々な疾患の処置または予防をもたらしうる。このアプローチを使用すれば、各薬剤の投与量を下げても治療効果を得ることができ、よって有害な副作用の可能性を低減することができる。
【0159】
上記の治療方法はいずれも、例えばイヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ウサギ、サル、そして最も好ましくはヒトなどの哺乳動物を含めて、そのような治療を必要とする任意の対象に適用することができる。
【0160】
診断方法
ヒトB7-H2は、この酵素をコードする核酸配列中の突然変異の存在に関係する疾病および異常、またはそれらの疾病および異常に対する易罹患性を検出するための診断測定法にも使用することができる。例えば、ある疾病に罹患している個体と正常な個体とにおけるヒトB7-H2をコードするcDNA配列またはゲノム配列の間の相違を決定することができる。もし、ある突然変異が、罹患した個体の一部または全部に観察されるのに、正常な個体には観察されないならば、その突然変異はその疾病の原因であると思われる。
【0161】
基準遺伝子と突然変異を持つ遺伝子との間の配列の相違は、直接DNA配列決定法によって明らかにすることができる。また、クローニングしたDNAセグメントを、特定のDNAセグメントを検出するためのプローブとして使用することもできる。この方法の感受性は、PCRと組み合わせると、著しく増大する。例えば、二本鎖PCR産物またはPCRの変法によって調製される一本鎖テンプレート分子と共に、配列決定用プライマーを使用することができる。配列決定は、放射標識ヌクレオチドを用いる通常の方法によって、または蛍光タグを用いる自動配列決定法によって行なわれる。
【0162】
DNA配列の相違に基づく遺伝子検査は、変性剤を含むまたは含まないゲルにおけるDNA断片の電気泳動移動度の変化を検出することによって実施することができる。小さい配列の欠失および挿入は、例えば高分解能ゲル電気泳動によって、視覚化することができる。異なる配列を持つDNA断片は、変性ホルムアミド勾配ゲル上で識別することができる。変性ホルムアミド勾配ゲルでは、異なるDNA断片の移動度が、それぞれの融解温度または部分融解温度に従って、ゲルの異なる位置で遅延される(例えばMyersら,Science230, 1242, 1985などを参照されたい)。特定の位置における配列の変化は、RNアーゼ保護法およびS1保護法などのヌクレアーゼ保護法または化学的切断法によって明らかにすることができる(例えばCottonら,Proc. Natl. Acad. Sci. USA85, 4397-4401, 1985)。したがって、特定のDNA配列を、ハイブリダイゼーション、RNアーゼ保護法、化学的切断、直接DNA配列決定などの方法によって、または制限酵素およびゲノムDNAのサザンブロッティングによって、検出することができる。ゲル電気泳動およびDNA配列決定のような直接的方法の他に、インサイチュー(in situ)分析によって突然変異を検出することもできる。
【0163】
様々な組織におけるヒトB7-H2レベルの変化を検出することもできる。宿主から得られる血液または組織生検などの身体試料中の受容体ポリペプチドのレベルを検出するために使用される測定法は、当業者にはよく知られており、例えばラジオイムノアッセイ、競合結合測定法、ウェスタンブロット解析、およびELISA測定法などがある。
【0164】
本明細書に引用する全ての特許および特許出願は、引用をもって特に本明細書の一部を構成するものとする。上記の内容は本発明を一般的に記載するものである。より完全な理解は、以下の具体的実施例を参照することによって得られるが、以下の実施例は例示を目的として記載されるに過ぎず、本発明の範囲を限定しようとするものではない。
【0165】
実施例1
ヒトB7-H2 V1およびV2 mRNA配列の決定
CD80(GenBankアクセッション番号NP_005182)、CD86(GenBankアクセッション番号NP_008820)およびB7H1(GenBankアクセッション番号NP_054862)のヒトアミノ酸配列、ならびにB7hのマウスmRNA配列(GenBankアクセッション番号NP_056605)を使用し、その相同配列を求めて、コンピュータプログラムBLAST2.0(米国国立バイオテクノロジー情報センター)のTBLASTNコンポーネントによって日本DNAデータバンク(DDBJ)を検索した。1つのヒトDNA配列(KIAA0653タンパク質のホモ・サピエンスmRNAという注釈が付いているGenBankアクセッション番号AB014553)は、概念上翻訳した場合に、マウスB7アミノ酸配列と231残基の領域にわたって50%を超えるアミノ酸配列一致率を持ち、231残基にわたって64%を超えるアミノ酸相同性を持つことがわかった。
【0166】
次に、さらに詳しく解析するために、KIAA0653遺伝子の予想オープンリーディングフレームをクローニングした。コンピュータプログラムPrimer 3.0(Steve Rozen, Helen J. Skaletsky(1998)Primer 3。コードはhttp://www-genome.wi.mit.edu/genome_software/other/primer3.htmlから入手可能)を使って、オープンリーディングフレームに隣接するプライマーを設計した。プライマーK653-L2(配列番号5)およびK653-R6(配列番号6)を使用し、ヒト末梢血白血球cDNAを反応のテンプレートとするポリメラーゼ連鎖反応によって、オープンリーディングフレームを増幅した。テンプレートcDNAは、ヒト末梢血白血球由来のポリA RNAをcDNA合成の出発物質として、SMART RACE cDNA増幅キット(Clontech, 米国カリフォルニア州パロアルト)を使用し、製造者のプロトコルに従って、予め合成しておいた。うまく増幅された断片をpCRII-TOPOベクター(Invitrogen, 米国カリフォルニア州カールスバッド)にクローニングし、ABI Prism 377 DNAシークエンサー(PE Biosystems)で、製造者の標準配列決定プロトコルに従い、各ベクター上のインサートに隣接するSP6およびT7プロモーター領域に相補的なプライマーを使って配列決定した。配列決定後に、選択した5つのクローン(クローン14、16、17、19および21)のDNA配列を、コンピュータプログラムSequencher(Gene Codes Corporation, 米国ミシガン州アナーバー)を使って、公表されているKIAA0653の配列と比較した。
【0167】
(得られたcDNAの特徴)
1.転写物1の配列(クローン14から得たもの)は912bp長のコード領域を持つ。
【0168】
2.この遺伝子に関して報告された元のKIAA0653 mRNA配列(GenBankアクセッション番号AB014553)と比較すると、転写物1は、KIAA0653配列の1027番目の塩基から1662番目の塩基までの636bpが欠失している。また、KIAA0653の510番目のGヌクレオチドは、転写物1ではA(482番目)に変化している。
【0169】
3.この遺伝子に関して報告されたGL50 mRNA配列(GenBankアクセッション番号AF199028)と比較すると、転写物1の3'末端(998番目の塩基以降)は、GL50配列の3'末端(921番目の塩基以降)に対して有意な相同性を示さない。また、GL50の405番目のGヌクレオチドは、転写物1ではA(482番目)に変化している。
【0170】
4.この遺伝子に関して報告されたB7-H2 mRNA配列(GenBankアクセッション番号AF289028)と比較すると、転写物1の3'末端(998番目の塩基以降)は、B7-H2配列の3'末端(1022番目の塩基以降)に対して有意な相同性を示さない。また、B7-H2の506番目のGヌクレオチドは、転写物1ではA(482番目)に変化している。
【0171】
5.転写物2の配列(クローン16、17、19、および21から得たもの)は1419bp長のコード領域を持つ。
【0172】
6.この遺伝子に関して報告された元のKIAA0653 mRNA配列と比較すると、転写物2は、KIAA0653配列の1452番目の塩基から1580番目の塩基までの129bpが欠失している。また、転写物2の配列と元のKIAA0653配列との間には、上記欠失領域の外にも、ヌクレオチド配列の相違がいくつか認められた:
KIAA0653の510番目のヌクレオチドがGからA(転写物2の482番目)に変化している;
KIAA0653の1115番目のヌクレオチドがGからA(転写物2の1087番目)に変化している;
KIAA0653の1185番目のヌクレオチドがCからT(転写物2の1157番目)に変化している;
KIAA0653の1323番目のヌクレオチドがGからA(転写物2の1295番目)に変化している;
KIAA0653の1593番目のヌクレオチドがTからC(転写物2の1436番目)に変化している。
【0173】
7.この遺伝子に関して報告されたGL50 mRNA配列(GenBankアクセッション番号AF199028)と比較すると、転写物2の3'末端(998番目の塩基以降)は、GL50配列の3'末端(921番目の塩基以降)に対して有意な相同性を示さない。また、GL50の405番目のGヌクレオチドは、転写物2ではA(482番目)に変化している。
【0174】
8.この遺伝子に関して報告されたB7-H2 mRNA配列(GenBankアクセッション番号AF289028)と比較すると、転写物2の3'末端(998番目の塩基以降)は、B7-H2配列の3'末端(1022番目の塩基以降)に対して有意な相同性を示さない。また、B7-H2の506番目のGヌクレオチドは、転写物2ではA(482番目)に変化している。
【0175】
(得られたcDNAがコードしているアミノ酸配列の特徴)
1.転写物1クローンを翻訳すると(B7-H2 V1)304残基長のアミノ酸配列が得られた。
【0176】
2.転写物1配列の翻訳物は、KIAA0653の最初の42残基が欠失している点、およびバリン(KIAA0653の170番目の残基)がイソロイシン(B7-H2 V1の128番目の残基)で置換されている点で、KIAA0653の概念的翻訳物(GenBankアクセッション番号BAA31628)とは異なっている。KIAA0653転写物の1027〜1662番目の塩基に対応するKIAA0653の342〜553番目の残基も欠失している。
【0177】
3.転写物1配列の翻訳物は、バリン(GL50の128番目の残基)がイソロイシン(B7-H2 V1の128番目の残基)で置換されている点で、GL50の概念的翻訳物(GenBankアクセッション番号AAF34739)とは異なっているが、それ以外は、最初の299残基は一致している。両配列の299番目の残基以降のカルボキシ末端は有意な相同性を示さない。
【0178】
4.転写物1配列の翻訳物は、バリン(GL50の128番目の残基)がイソロイシン(B7-H2 V1の128番目の残基)で置換されている点で、B7-H2の概念的翻訳物(GenBankアクセッション番号AAG01176)とは異なっているが、それ以外は、最初の299残基は一致している。両配列の299番目の残基以降のカルボキシ末端は有意な相同性を示さない。
【0179】
5.転写物2クローンを翻訳すると473残基長のアミノ酸配列が得られた。
【0180】
6.転写物2配列の翻訳物はKIAA0653の概念的翻訳物とは以下の残基が異なっている:
KIAA0653の170番目のバリン残基がイソロイシン(B7-H2 V2の128番目の残基)に変化している;
KIAA0653の395番目のアルギニン残基がトリプトファン(B7-H2 V2の353番目の残基)に変化している;
KIAA0653の441番目のアスパラギン酸残基がアスパラギン(B7-H2 V2の399番目の残基)に変化している;
KIAA0653の531番目のトリプトファン残基がアルギニン(B7-H2 V2の446番目の残基)に変化している。
KIAA0653転写物の1452〜1580番目の塩基に対応するKIAA0653の484〜526番目の残基は欠失している。
【0181】
7.転写物2配列の翻訳物は、バリン(GL50の128番目の残基)がイソロイシン(B7-H2 V2の128番目の残基)で置換されている点で、GL50の概念的翻訳物(GenBankアクセッション番号AAF34739)とは異なっているが、それ以外は、最初の299残基は一致している。両配列の299番目の残基以降のカルボキシ末端は有意な相同性を示さない。
【0182】
8.転写物2配列の翻訳物は、バリン(GL50の128番目の残基)がイソロイシン(B7-H2 V2の128番目の残基)で置換されている点で、B7-H2の概念的翻訳物(GenBankアクセッション番号AAG01176)とは異なっているが、それ以外は、最初の299残基は一致している。両配列の299番目の残基以降のカルボキシ末端は有意な相同性を示さない。
【0183】
実施例 2
ヒトB7-H2の組織分布
発現プロファイリングは定量ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)解析に基づく。これは速度論的解析とも呼ばれ、Higuchiら(1992)およびHiguchiら(1993)に初めて記載された。PCRの対数期にあっては、任意の与えられたサイクルで、産物の量はテンプレートの初期コピー数に比例するというのが、その原理である。染色体からメッセンジャーRNA(mRNA)として転写される特定遺伝子の発現レベルは、この技術を利用して、そのmRNAのDNAコピー(cDNA)をまず作製し、次にそのcDNAに対して定量PCRを行なうことによって測定される。これは、定量的逆転写-ポリメラーゼ連鎖反応(定量的RT-PCR)と呼ばれる方法である。
【0184】
B7-H2転写物1または2 mRNAの組織分布を調べるために、様々なヒト組織に由来するRNAの定量的RT-PCR解析を行なった。様々な組織に由来する25μgの全RNA(ヒト全RNAパネルI〜V(Human Total RNA Panel I-V), Clontech Laboratories(米国カリフォルニア州パロアルト))をテンプレートとして使用し、SUPERSCRIPT(商標)RT-PCR用第一鎖合成システム(First-Strand Synthesis System for RT-PCR)(Life Technologies, 米国メリーランド州ロックビル)を使って、第一鎖cDNAを合成した。第一鎖cDNA合成は、オリゴ(dT)を使ってmRNAの3'ポリAテールにハイブリダイズさせ、合成反応を開始させることにより、製造者のプロトコルに従って行なった。次に、10ngの第一鎖cDNAをポリメラーゼ連鎖反応にテンプレートとして使用した。ポリメラーゼ連鎖反応は、DNA結合性蛍光色素SYBR Green Iの存在下に、LightCycler(Roche Molecular Biochemicals, 米国インディアナ州インディアナポリス)で行なった。SYBR Green Iは、ポリメラーゼ連鎖反応で二本鎖DNAがうまく合成された場合だけに生成するDNA二重らせんの副溝に結合する(Morrisonら, 1998)。二本鎖DNAに結合すると、SYBR Green Iは、LightCycler装置で定量的に測定することができる光を放出する。ポリメラーゼ連鎖反応は、オリゴヌクレオチドプライマーK653-L5(配列番号7)およびK653-R8(配列番号8)を使って行ない、放出光の強さは、各反応サイクル後、反応系が87℃に到達した時に測定した。放出光の強さは、同時に反応させた既知濃度の標品との比較によって、テンプレートcDNA 1ナノグラムあたりの遺伝子転写物のコピー数に変換した。
【0185】
様々な組織タイプにおける1細胞当たりのmRNA転写レベルの違いを補正するために、同様に計算した5種類のハウスキービング遺伝子、すなわちグリセルアルデヒド-3-リン酸(G3PDH)、ヒポキサンチングアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HPRT)、β-アクチン、ポルホビリノゲンデアミナーゼ(PBGD)、およびβ2-ミクログロブリンの様々な組織における発現レベルを使って、標準化操作を行なった。ハウスキーピング遺伝子の発現レベルは全ての組織で比較的一定であると考えられるので(Adamsら, 1993、Adamsら, 1995、Liewら, 1994)、cDNA合成ステップで使用した全RNA 1μgあたりの相対的細胞数を概算するための判断基準として使用することができる。使用するハウスキーピング遺伝子のセットがわずかに異なることと、発現レベルの測定にLightCyclerシステムを使用したことを除いて、標準化操作は基本的に「RNA Master Blot User Manual, Apendix C」(1997, Clontech Laboratories, 米国カリフォルニア州パロアルト)に記載されているものと同じとした。簡単に述べると、LightCyclerと一定量(25μg)の出発RNAとを使って、全ての試料における上記5種類のハウスキーピング遺伝子の発現レベルを、1遺伝子につき3つの独立した反応で測定した。同時に反応させた既知濃度の標品と比較することによって得られる各遺伝子に関するコピー数の計算値を記録し、全ての組織試料におけるその遺伝子のコピー数の和のパーセンテージに変換した。次に、各組織試料について、各遺伝子に関する前記パーセンテージ値の和を計算し、各組織に関するパーセンテージ値の和を、基準として恣意的に選択した一組織のパーセンテージ値の和で割ることによって、標準化係数を計算した。組織試料中の特定の遺伝子の発現に関して実験的に得られる値を標準化するために、得られた値に、試験した組織に関する標準化係数を掛けた。結果を図3に記載する。図3では、実験的に得た第一鎖cDNA 10ngあたりのmRNAのコピー数が左側に、そして標準化された値が右側に示されている。cDNA合成に使用したRNAを、その供給者およびカタログ番号と共に、表1に示す。
【0186】
【表1】
Figure 2004527228
【0187】
図3に示すように、B7-H2は、試験した限りにおいて、全ての組織タイプで広く発現しており、最も高い発現は肝臓、腎臓、脳、心臓、胎盤、脊髄、乳腺、および肺に見られた。
【0188】
実施例 3
ヒトB7-H2の発現
チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞中で大量の組換えヒトB7-H2様ポリペプチドを産生させるために、発現ベクターpcDNA3.1ベクター(Invitrogen, カリフォルニア州カールスバッド)を使用する。ヒトB7-H2をコードするDNA配列は配列番号1または2から導く。ベクターpcDNA3.1への挿入に先立って、DNA配列がB7-H2およびIg融合遺伝子を含むように、B7-H2の細胞外ドメインのcDNAをヒトIgG1のCH2-CH3部分にインフレームで融合することにより、周知の方法でDNA配列に改変を加える。さらに、制限エンドヌクレアーゼの認識配列を両端に付加し、対応する制限酵素でpcDNA3.1のマルチクローニング部位を消化した後、改変したDNA配列をpcDNA3.1中にライゲートする。得られたphB7-H2 Igベクターを使って、B7-H2陰性細胞株であるCHO細胞をトランスフェクトする。
【0189】
5リットルの振とうフラスコ中、通常の条件下に、細胞を培養し、分泌された組換え生産タンパク質(B7-H2 Ig)を精製し、次の実施例で使用する。
【0190】
実施例 4
B7-H2の共刺激によるT細胞増殖
T細胞を健常献血者のヒトPBMCから精製し、至適用量未満の抗CD3 mAbの存在下に、実施例3で得たB7-H2 Igで刺激する。3日間の培養後に、3H-TdRの取込みによって、T細胞増殖を決定する。B7-H2 Igは、固定化抗CD3 mAbの存在下で、対照Igと比較して、T細胞増殖を増進する。
【0191】
実施例 5
B7-H2共刺激によるサイトカイン分泌
B7-H2Igおよび至適用量の抗CD3 mAbの刺激によるT細胞培養上清中のサイトカイン(例えばIL-2、IL-4、およびIL-10)のレベルをサンドイッチELISAによって決定する。至適用量の抗CD3 mAbの存在下でB7-H2Igによって共刺激されたT細胞は、IL-4およびIL-10のレベルを増加させる。
【0192】
実施例 6
ヒトICOSの発現
チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞中で大量の組換えヒトICOSポリペプチドを産生させるために、発現ベクターpcDNA3.1ベクター(Invitrogen, カリフォルニア州カールスバッド)を使用する。ヒトICOSをコードするDNA配列はGenBankアクセッション番号AB0231353の配列から導く。
【0193】
ベクターpcDNA3.1への挿入に先立って、DNA配列がICOSおよびIg融合遺伝子を含むように、ICOSの細胞外ドメインのcDNAをヒトIgG1のCH2-CH3部分にインフレームで融合することにより、周知の方法でDNA配列に改変を加える。さらに、制限エンドヌクレアーゼの認識配列を両端に付加し、対応する制限酵素でpcDNA3.1のマルチクローニング部位を消化した後、改変したDNA配列をpcDNA3.1中にライゲートする。得られたphICOS Igベクターを使って、CHO細胞をトランスフェクトする。
【0194】
5リットルの振とうフラスコ中、通常の条件下に、細胞を培養し、分泌された組換え生産タンパク質(ICOS Ig)を精製し、次の実施例で使用する。
【0195】
実施例 7
ICOSの共刺激によるB細胞増殖
B細胞中で組換えヒトB7-H2 V1およびB7-H2 V2ポリペプチドを産生させるために、発現ベクターpcDNA3.1ベクター(Invitrogen, カリフォルニア州カールスバッド)を使用する。ヒトB7-H2 V1およびB7-H2 V2 DNA配列は、それぞれ配列番号1または2から導く。
【0196】
ベクターpcDNA3.1への挿入に先立って、各DNA配列がその5'末端に開始コドンを、そしてその3'末端に停止コドンを含むように、周知の方法により、DNA配列に改変を加える。さらに、制限エンドヌクレアーゼの認識配列を両端に付加し、対応する制限酵素でpcDNA3.1のマルチクローニング部位を消化した後、改変したDNA配列をpcDNA3.1中にライゲートする。得られたphB7-H2 V1ベクターまたはphB7-H2 V2ベクターを使って、健常献血者のヒトPBMCから精製したB細胞をトランスフェクトする。
【0197】
5リットルの振とうフラスコ中、通常の条件下に、細胞を培養し、組換え生産タンパク質(B7-H2 V1またはB7-H2 V2)を含むトランスフェクタントを得る。次に、そのようにして得たB細胞を、至適用量未満の抗CD3 mAbの存在下に、実施例6で得たICOS Igで刺激する。3日間の培養後に、3H-TdRの取込みによって、B細胞増殖を決定する。ICOS Igは、固定化抗CD3 mAbの存在下で、対照Igと比較して、B細胞増殖を増進する。
【0198】
実施例 8
ICOS共刺激によるサイトカイン分泌
ICOS Igおよび至適用量の抗CD3 mAbの刺激によるトランスフェクタントB細胞培養上清中のサイトカイン(例えばIL-2、IL-4、およびIL-10)のレベルをサンドイッチELISAによって決定する。至適用量の抗CD3 mAbの存在下でICOSIgによって共刺激されたB細胞は、一部のサイトカインのレベルを変化させる。
【0199】
実施例 9
ヒトB7-H2ポリペプチドに結合する被験化合物の同定
グルタチオン-S-トランスフェラーゼタンパク質を含む精製ヒトB7-H2タンパク質を、96穴マイクロタイタープレートのグルタチオン誘導体化ウェルに吸収吸着させたものを、生理緩衝溶液中、pH7.0で、小分子ライブラリーの被験化合物と接触させる。ヒトB7-H2ポリペプチドは配列番号2に示すアミノ酸配列を含む。被験化合物は蛍光タグを含む。試料を5分間〜1時間インキュベートする。対照試料を被験化合物の不在下でインキュベートする。
【0200】
被験化合物を含む緩衝溶液をウェルから洗い流す。ヒトB7-H2ポリペプチドに対する被験化合物の結合を、ウェルの内容物の蛍光測定によって検出する。被験化合物をインキュベートしていないウェルの蛍光と比較して、ウェル中の蛍光を少なくとも15%増加させる被験化合物を、ヒトB7-H2ポリペプチドに結合する化合物であると同定する。
【0201】
実施例 10
ヒトB7-H2遺伝子発現を調整する被験化合物の同定
ヒトB7-H2発現コンストラクトをトランスフェクトしたヒト細胞の培養物に被験化合物を投与し、37℃で10〜45分間インキュベートする。トランスフェクトされていない同じタイプの細胞の培養物を、被験化合物なしで同じ時間インキュベートして、陰性対照とする。
【0202】
それら2つの培養物から、Chirgwinら,Biochem.18, 5294-99, 1979に記載されているように、RNAを単離する。20〜30μgの全RNAを使ってノーザンブロットを調製し、32P標識したヒトB7-H2特異的プローブと、Express-hyb(CLONTECH)中、65℃でハイブリダイズさせる。このプローブは、配列番号1または2の相補鎖から選択される少なくとも11個の連続するヌクレオチドを含む。被験化合物が存在しない場合に得られるシグナルと比較して、ヒトB7-H2特異的シグナルを減少させる被験化合物を、ヒトB7-H2遺伝子発現の阻害剤であると同定する。
【0203】
参考文献
1. Ishikawa,K., Nagase,T., Suyama,M., Miyajima,N., Tanaka,A., Kotani,H., Nomura,N.およびOhara,O.「未同定ヒト遺伝子のコード配列の予測10.インビトロで大きいタンパク質をコードしうる脳由来の100個の新規cDNAクローンの全配列(Prediction of the coding sequences of unidentified human genes. X.The complete sequences of 100 new cDNA clones from brain which can code for large proteins in vitro)」DNA Res. 5(3), 169-176 (1998).
2. Ling V, Wu PW, Finnerty HF, Bean KM, Spaulding V, Fouser LA, Leonard JP, Hunter SE, Zollner R, Thomas JL, Miyashiro JS, Jacobs KA, Collins M.「最先端:ICOS受容体に機能的に結合する新規B7様タンパク質GL50の同定(Cutting edge: identification of GL50, a novel B7-like protein that functionally binds to ICOS receptor)」J Immunol. 2000 Feb 15;164(4):1653-7.
3. Mages HW, Hutloff A, Heuck C, Buchner K, Himmelbauer H, Oliveri F, Kroczek RA.「ネズミICOSの分子クローニングおよび特徴づけならびにB7hがICOSリガンドであることの確認(Molecular cloning and characterization of murine ICOS and identification of B7h as ICOS ligand)」Eur J Immunol. 2000 Apr;30(4):1040-7.
4. Yoshinaga SK, Zhang M, Pistillo J, Horan T, Khare SD, Miner K, Sonnenberg M, Boone T, Brankow D, Dai T, Delaney J, Han H, Hui A, Kohno T, Manoukian R, Whoriskey JS, Coccia MA.「新しいヒトB7関連タンパク質の特徴づけ:B7RP-1は共刺激タンパク質ICOSに対するリガンドである(Characterization of a new human B7-related protein: B7RP-1 is the ligand to the co-stimulatory protein ICOS)」Int Immunol. 2000 Oct;12(10):1439-47.
5. Yoshinaga SK, Whoriskey JS, Khare SD, Sarmiento U, Guo J, Horan T, Shih G, Zhang M, Coccia MA, Kohno T, Tafuri-Bladt A, Brankow D, Campbell P, Chang D, Chiu L, Dai T, Duncan G, Elliott GS, Hui A, McCabe SM, Scully S, Shahinian A, Shaklee CL, Van G, Mak TW, Senaldi, G.「B7RP-1およびICOSによるT細胞共刺激(T-cell co-stimulation through B7RP-1 and ICOS)」Nature. 1999 Dec 16;402(6763):827-32.
【0204】
6. Yoshinaga SK, Zhang M, Pistillo J, Horan T, Khare SD, Miner K, Sonnenberg M, Boone T, Brankow D, Dai T, Delaney J, Han H, Hui A, Kohno T, Manoukian R, Whoriskey JS, Coccia MA.「新規ヒトB7関連タンパク質の特徴づけ:B7RP-1は共刺激タンパク質ICOSに対するリガンドである(Characterization of a new human B7-related protein: B7RP-1 is the ligand to the co-stimulatory protein ICOS)」Int Immunol. 2000 Oct;12(10):1439-47.
7. Wang S, Zhu G, Chapoval AI, Dong H, Tamada K, Ni J, Chen L.「ICOSを結合するB7様分子B7-H2によるT細胞の共刺激(Costimulation of T cells by B7-H2, a B7-like molecule that binds ICOS)」Blood. 2000 Oct 15;96(8):2808-13.
8. Hutloff A, Dittrich AM, Beier KC, Eljaschewitsch B, Kraft R, Anagnostopoulos I, Kroczek RA.「ICOSは構造的および機能的にCD28に関連する誘導性T細胞共刺激因子である(ICOS is an inducible T-cell co-stimulator structurally and functionally related to CD28)」Nature. 1999 Jan 21;397(6716):263-6.
9. McAdam AJ, Chang TT, Lumelsky AE, Greenfield EA, Boussiotis VA, Duke-Cohan JS, Chernova T, Malenkovich N, Jabs C, Kuchroo VK, Ling V, Collins M, Sharpe AH, Freeman GJ.「マウス誘導性共刺激分子(ICOS)発現はCD28共刺激によって増進されCD4(+)T細胞の分化を調節する(Mouse inducible costimulatory molecule (ICOS) expression is enhanced by CD28 costimulation and regulates differentiation of CD4(+) T cells)」J Immunol. 2000 Nov 1;165(9):5035-40.
10. Coyle AJ, Lehar S, Lloyd C, Tian J, Delaney T, Manning S, Nguyen T, Burwell T, Schneider H, Gonzalo JA, Gosselin M, Owen LR, Rudd CE, Gutierrez-Ramos JC.「効果的なT細胞依存性免疫応答にはCD28関連分子ICOSが必要である(The CD28-related molecule ICOS is required for effective T cell-dependent immune responses)」Immunity. 2000 Jul;13(1):95-105.
【0205】
11. David P. Harris, Laura Haynes, Peter C. Sayles, Debra K. Duso, Sheri M. Eaton, Nancy M. Lepak, Lawrence L. Johnson, Susan L. Swain, Frances E. Lund.「エフェクターB細胞およびT細胞による偏向したサイトカイン産生の相互調節(Reciprocal regulation of polarized cytokine production by effector B and T cells)」Nature Immunology. 2000 Dec;1(6):475-482.
12. Tripp CS, Wolf SF, Unanue ER.「インターロイキン12および腫瘍壊死因子αはリステリア症を持つ重症複合型免疫不全マウスにおけるナチュラルキラー細胞によるインターフェロンγ産生の共刺激因子であり、インターロイキン10は生理的アンタゴニストである(Interleukin 12 and tumor necrosis factor alpha are costimulators of interferon gamma production by natural killer cells in severe combined immunodeficiency mice with listeriosis, and interleukin 10 is a physiologic antagonist)」Proc Natl Acad Sci U S A. 1993 Apr 15;90(8):3725-9.
13. Higuchi, R., Dollinger, G., Walsh, P.S.およびGriffith, R. (1992)「特定DNA配列の同時増幅および検出(Simultaneous amplification and detection of specific DNA sequences)」BioTechnology 10:413-417.
14. Higuchi, R., Fockler, C., Dollinger, G.およびWatson, R. (1993)「速度論的PCR解析:DNA増幅反応の実時間モニタリング(Kinetic PCR analysis: real-time monitoring of DNA amplification reactions)」BioTechnology 11:1026-1030.
15. T. B. Morrison, J.J. WeisおよびC.T. Wittwer. (1998)「増幅中の連続的SYBR Green Iモニタリングによる低コピー数転写物の定量(Quantification of low-copy transcripts by continuous SYBR Green I monitoring during amplification)」Biotechniques 24: 954-962.
【0206】
16. Adams, M.D., Kerlavage, A.R., Fields, C.およびVenter, C. (1993) 「3400個の新規発現配列タグによりヒト脳内の転写物の多様性が確認される(3,400 new expressed sequence tags identify diversity of transcripts in human brain)」Nature Genet. 4:256-265.
17. Adams, M.D.ら (1995)「8300万ヌクレオチドのcDNA配列に基づくヒト遺伝子の多様性および発現パターンの一次評価(Initial assessment of human gene diversity and expression patterns based upon 83 million nucleotides of cDNA sequence)」Nature 377 supp:3-174.
18. Liew, C.C., Hwang, D.M., Fung, Y.W., Laurenson, C., Cukerman, E., Tsui, S.およびLee, C.Y. (1994) 「発現配列タグによって同定される心血管系の遺伝子のカタログ(A catalog of genes in the cardiovascular system as identified by expressed sequence tags)」Proc. Natl. Acad. Sci. USA 91:10145-10649.
【図面の簡単な説明】
【0207】
【図1】本発明のヒトB7-H2選択的スプライシング変異体ヌクレオチド配列(配列番号1または配列番号2)とB7-H2の他の変異体とのアラインメントを示す図である。
【図2】本発明のヒトB7-H2選択的スプライシング変異体アミノ酸配列(配列番号3または4)とB7-H2の他の変異体とのアラインメントを示す図である。
【図3】B7-H2転写物1または2 mRNAの発現プロファイリングを示す図である。

Claims (51)

  1. a)配列番号3に示すアミノ酸配列と少なくとも約90%一致するアミノ酸配列、
    配列番号4に示すアミノ酸配列と少なくとも約90%一致するアミノ酸配列、
    配列番号3に示すアミノ酸配列、および
    配列番号4に示すアミノ酸配列、
    からなる群より選択されるアミノ酸配列を含むB7-H2 Vポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
    b)配列番号1または配列番号2の配列を含むポリヌクレオチド、
    c)(a)および(b)に記載のポリヌクレオチドにストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつB7-H2 Vポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
    d)遺伝暗号の縮重のために、(a)〜(c)に記載のポリヌクレオチド配列からは逸脱し、かつB7-H2 Vポリペプチドをコードしている配列を持つポリヌクレオチド、および
    e)(a)〜(d)に記載のポリヌクレオチド配列の断片、誘導体または対立遺伝子変異体に相当し、かつB7-H2 Vポリペプチドをコードしているポリヌクレオチド、
    からなる群より選択される単離されたポリヌクレオチド。
  2. 請求項1に記載のポリヌクレオチドを含む発現ベクター。
  3. 請求項2に記載の発現ベクターを含む宿主細胞。
  4. 請求項1に記載のポリヌクレオチドによってコードされる実質的に精製されたB7-H2 Vポリペプチド。
  5. a)請求項3に記載の宿主細胞をB7-H2 Vポリペプチドの発現に適した条件で培養する工程、および
    b)宿主細胞培養物からB7-H2 Vポリペプチドを回収する工程、
    を含む、B7-H2 Vポリペプチドの製造方法。
    方法。
  6. a)生物学的試料の核酸物質に、請求項1に記載のポリヌクレオチドをハイブリダイズさせ、それによりハイブリダイゼーション複合体を形成させる工程、および
    b)前記ハイブリダイゼーション複合体を検出する工程、
    を含み、前記複合体の存在が、前記生物学的試料におけるB7-H2をコードするポリヌクレオチドの存在と相関する、生物学的試料中のB7-H2 Vポリプチドをコードするポリヌクレオチドを検出する方法。
  7. ハイブリダイゼーションの前に、生物学的試料中の核酸物質を増幅させる、請求項6に記載の方法。
  8. 請求項1に記載のポリヌクレオチドまたは請求項4に記載のB7-H2 Vポリペプチドを検出する方法であって、生物学的試料を、B7-H2 Vポリペプチドのポリヌクレオチドと特異的に相互作用する試薬と接触させる工程を含む方法。
  9. 請求項6〜8のいずれか一項に記載の方法を実施するための診断キット。
  10. 被験化合物を、請求項1に記載のポリヌクレオチドによってコードされるB7-H2 Vポリペプチドと接触させる工程、および
    B7-H2 Vポリペプチドへの被験化合物の結合を検出する工程、
    を含み、前記ポリペプチドに結合する被験化合物を、B7-H2 Vの活性を低下させる可能性のある治療物質であると同定する、B7-H2 Vの活性を低下させる物質に関するスクリーニングの方法。
  11. 被験化合物を、請求項1に記載のポリヌクレオチドによってコードされるB7-H2 Vポリペプチドと接触させる工程、および
    前記ポリペプチドのB7-H2 V活性を検出する工程、
    を含み、B7-H2 V活性を増加させる被験化合物を、B7-H2 Vの活性を増加させる可能性のある治療物質であると同定し、前記ポリペプチドのB7-H2 V活性を低下させる被験化合物を、B7-H2 Vの活性を低下させる可能性のある治療物質であると同定する、B7-H2 Vの活性を調節する物質に関するスクリーニングの方法。
  12. 被験化合物を、請求項1に記載のB7-H2 Vポリヌクレオチドと接触させる工程、および
    前記ポリヌクレオチドへの被験化合物の結合を検出する工程、
    を含み、前記ポリヌクレオチドに結合する被験化合物を、B7-H2 Vの活性を低下させる可能性のある治療物質であると同定する、B7-H2 Vの活性を低下させる物質に関するスクリーニングの方法。
  13. 細胞を、請求項1に記載のポリヌクレオチドまたは請求項4に記載のポリペプチドに特異的に結合する試薬と接触させ、それによりB7-H2 Vの活性を低下させる工程を含む、B7-H2 Vの活性を低下させる方法。
  14. 請求項10〜12のいずれかに記載の方法によって同定される、B7-H2 Vポリペプチドまたはポリヌクレオチドの活性を調整する試薬。
  15. 請求項14に記載の試薬と製薬的に許容される担体とを含む医薬組成物。
  16. 疾患に際してB7-H2 Vの活性を調整するための医薬の製造における請求項14に記載の試薬の使用。
  17. 疾患が感染性疾患、喘息、アレルギー性疾患、または炎症性疾患である請求項16に記載の使用。
  18. 被験化合物を、配列番号3もしくは4に示すアミノ酸配列と少なくとも約90%一致するアミノ酸配列または請求項3もしくは4に示す配列を含むポリペプチドと接触させる工程、および
    前記ポリペプチドへの被験化合物の結合を検出する工程、
    を含み、前記ポリペプチドに結合する被験化合物を、B7-H2 Vタンパク質の活性を調節する可能性のある物質であると同定する、B7-H2 Vタンパク質の活性を調節することができる物質に関するスクリーニングの方法。
  19. 接触させる工程が細胞内で行なわれる、請求項18に記載の方法。
  20. 細胞がインビトロである、請求項18に記載の方法。
  21. 接触させる工程が無細胞系で行なわれる、請求項18に記載の方法。
  22. ポリペプチドが検出可能な標識を含む、請求項18に記載の方法。
  23. 被験化合物が検出可能な標識を含む、請求項18に記載の方法。
  24. 被験化合物がポリペプチドに結合している標識リガンドを置換する、請求項18に記載の方法。
  25. ポリペプチドが固体支持体に結合している、請求項18に記載の方法。
  26. 被験化合物が固体支持体に結合している、請求項18に記載の方法。
  27. 被験化合物を、配列番号3もしくは4に示すアミノ酸配列と少なくとも約90%一致するアミノ酸配列または配列番号3もしくは4に示す配列を含むポリペプチドと接触させる工程、および
    前記ポリペプチドの活性を検出する工程、
    を含み、前記ポリペプチドの活性を増加させる被験化合物を、ヒトB7-H2 Vタンパク質の活性を増加させる可能性のある物質であると同定し、前記ポリペプチドの活性を低下させる被験化合物を、ヒトB7-H2 Vタンパク質の活性を低下させる可能性のある物質であると同定する、B7-H2 Vタンパク質の活性を調整する物質に関するスクリーニングの方法。
  28. 接触させる工程が細胞内で行なわれる、請求項27に記載の方法。
  29. 細胞がインビトロである、請求項27に記載の方法。
  30. 接触させる工程が無細胞系で行なわれる、請求項27に記載の方法。
  31. 被験化合物を、配列番号1または2に示すヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドによってコードされる産物と接触させる工程、および
    前記産物への被験化合物の結合を検出する工程、
    を含み、前記産物に結合する被験化合物を、ヒトB7-H2 Vタンパク質の活性を調節する可能性のある物質であると同定する、B7-H2 Vタンパク質の活性を調節する物質に関するスクリーニングの方法。
  32. 前記産物がポリペプチドである、請求項31に記載の方法。
  33. 前記産物がRNAである、請求項31に記載の方法。
  34. 細胞を、配列番号1または2に示すヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドによってコードされる産物に特異的に結合する試薬と接触させ、それによりヒトB7-H2 Vタンパク質の活性を低下させる工程を含む、ヒトB7-H2 Vタンパク質の活性を低下させる方法。
  35. 前記産物がポリペプチドである、請求項34に記載の方法。
  36. 該試薬が抗体である、請求項35に記載の方法。
  37. 該産物がRNAである、請求項35に記載の方法。
  38. 該試薬がアンチセンスオリゴヌクレオチドである、請求項34に記載の方法。
  39. 該試薬がリボザイムである、請求項34に記載の方法。
  40. 細胞がインビトロである、請求項34に記載の方法。
  41. 細胞がインビボである、請求項34に記載の方法。
  42. 配列番号3または4に示すアミノ酸配列を含むポリペプチドに特異的に結合する試薬と製薬的に許容される担体とを含む医薬組成物。
  43. 前記試薬が抗体である、請求項42に記載の医薬組成物。
  44. 配列番号1または2に示すヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドの産物に特異的に結合する試薬と製薬的に許容される担体とを含む医薬組成物。
  45. 前記試薬がリボザイムである、請求項44に記載の医薬組成物。
  46. 前記試薬がアンチセンスオリゴヌクレオチドである、請求項44に記載の医薬組成物。
  47. 前記試薬が抗体である、請求項44に記載の医薬組成物。
  48. 感染性疾患、喘息、アレルギー疾患または炎症性疾患から選択されるB7-H2 V機能障害関連疾患を処置する方法であって、それを必要とする患者に、ヒトB7-H2 Vタンパク質の機能を調節する試薬の治療的有効量を投与し、それにより、前記B7-H2 V機能障害関連疾患の症状を改善させる工程を含む方法。
  49. 前記試薬が請求項18に記載の方法によって同定される、請求項48に記載の方法。
  50. 前記試薬が請求項27に記載の方法によって同定される、請求項48に記載の方法。
  51. 前記試薬が請求項31に記載の方法によって同定される、請求項48に記載の方法。
JP2002555242A 2001-01-04 2002-01-04 ヒトb7−h2タンパク質の調節 Pending JP2004527228A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25963201P 2001-01-04 2001-01-04
PCT/EP2002/000028 WO2002053733A2 (en) 2001-01-04 2002-01-04 Regulation of human b7-h2 protein

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004527228A true JP2004527228A (ja) 2004-09-09
JP2004527228A5 JP2004527228A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=22985715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002555242A Pending JP2004527228A (ja) 2001-01-04 2002-01-04 ヒトb7−h2タンパク質の調節

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040152156A1 (ja)
EP (1) EP1349936A2 (ja)
JP (1) JP2004527228A (ja)
AU (1) AU2002249108A1 (ja)
WO (1) WO2002053733A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160145344A1 (en) * 2014-10-20 2016-05-26 University Of Southern California Murine and human innate lymphoid cells and lung inflammation

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ551331A (en) * 1999-02-03 2008-08-29 Amgen Inc Methods using polypeptides involved in immune response
WO2001064704A1 (en) * 2000-03-02 2001-09-07 Mayo Foundation For Medical Education And Research hB7-H2, A NOVEL CO-STIMULATORY MOLECULE
US6891030B2 (en) * 2000-07-27 2005-05-10 Mayo Foundation For Medical Education And Research T-cell immunoregulatory molecule

Also Published As

Publication number Publication date
EP1349936A2 (en) 2003-10-08
WO2002053733A3 (en) 2003-03-20
AU2002249108A1 (en) 2002-07-16
WO2002053733A2 (en) 2002-07-11
US20040152156A1 (en) 2004-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004510429A (ja) ヒトスフィンゴシンキナーゼ様タンパク質の調節
JP2004502432A (ja) ヒト11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1様酵素の調節
US7060810B2 (en) Regulation of human eosinophil serine protease 1-like enzyme
JP2008188011A (ja) ヒトケモカイン様レセプターの調節
JP2004506426A (ja) ヒトp2y1様gタンパク共役受容体の調節
JP2004527228A (ja) ヒトb7−h2タンパク質の調節
WO2002074803A2 (en) Regulation of human icos v protein
US20060078498A1 (en) Methods for the identification of novel ligands for the g protein-coupled receptor (gpcr) 192
EP1280897B1 (en) Regulation of nf-at interacting protein nip 45 variant
US20040030099A1 (en) Regulation of human patched-like protein
US20050130138A1 (en) Immune-related proteins and the regulation of the same
US20030186919A1 (en) Regulation of human sodium-dependent monoamine transporter
EP1351985A2 (en) Polynucleotide and polypeptide sequences of human dendritic cell immunoreceptors
US20030175941A1 (en) Regulation of human serine racemase enzyme
US20040048282A1 (en) Regulation of human patched-like protein
WO2001072833A2 (en) Human ephrin-like receptor
US20040029247A1 (en) Regulation of human adenylate cyclase, type iv
WO2002030972A2 (en) Regulation of nf-at interacting protein nip 45 like protein
US20030092049A1 (en) Regulation of nf-at interacting protein nip 45 variant
WO2002031126A2 (en) Regulation of human cyclophilin-type peptidyl-prolyl cis-trans isomerase
WO2002081689A1 (en) Regulation of human cyclic nucleotide-gated channel ocnc2 subunit
WO2001073017A2 (en) Regulation of human adp-ribosylation factor-related protein
US20030099982A1 (en) Regulation of human glur5 -like receptor
WO2001072955A2 (en) Regulation of human nedd1-related protein
WO2001073077A2 (en) Regulation of human serine racemase enzyme

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050104

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080311