JP2004527072A - 発泡絶縁体を備えた同軸ワイヤの製造方法 - Google Patents

発泡絶縁体を備えた同軸ワイヤの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004527072A
JP2004527072A JP2002565321A JP2002565321A JP2004527072A JP 2004527072 A JP2004527072 A JP 2004527072A JP 2002565321 A JP2002565321 A JP 2002565321A JP 2002565321 A JP2002565321 A JP 2002565321A JP 2004527072 A JP2004527072 A JP 2004527072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating material
sheath
gap
gas
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002565321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4275946B2 (ja
Inventor
サニャル ジート
Original Assignee
ザ ラドロウ カンパニー リミテッド パートナーシップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ラドロウ カンパニー リミテッド パートナーシップ filed Critical ザ ラドロウ カンパニー リミテッド パートナーシップ
Publication of JP2004527072A publication Critical patent/JP2004527072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4275946B2 publication Critical patent/JP4275946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/06Insulating conductors or cables
    • H01B13/14Insulating conductors or cables by extrusion
    • H01B13/142Insulating conductors or cables by extrusion of cellular material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/20Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of indefinite length
    • B29C44/32Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. linings, inserts or reinforcements
    • B29C44/322Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. linings, inserts or reinforcements the preformed parts being elongated inserts, e.g. cables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/252Drive or actuation means; Transmission means; Screw supporting means
    • B29C48/2528Drive or actuation means for non-plasticising purposes, e.g. dosing unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)

Abstract

本発明は、導体および熱可塑性絶縁材料の供給源からワイヤを製造する方法に関する。本発明の方法は、絶縁材料を加熱する段階と、絶縁材料に加圧ガスを付加する段階と、導体の回りで絶縁材料を押出す段階と、シース中にガスの気泡を発生させる段階とを有している。本発明の方法は、シースを押出す前に、絶縁材料の温度を制限することにより粘度を増大させて気泡の膨張を制限し、かつワイヤ供給ガイドと押出ダイ(30)との間のギャップを制限することにより押出時に大きい圧力降下を与えることができる。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明はワイヤの製造方法に関し、より詳しくは小ゲージ同軸ワイヤの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
或る用途では、小型多ワイヤケーブル組立体が要求される。多数の導体が要求されるとき、ケーブルが好ましくなく嵩張ることを回避するため、非常に細い導体が使用される。電気的ノイズおよび干渉を制限するため、導体としてシールドを備えた同軸ワイヤが使用されている。誘電体シースが中心導体を包囲し、該中心導体を導電性シールドから電気的に分離している。従来の絶縁材料は或るレベル以下の小型化では誘電抵抗が不充分になるので、ケーブルおよび同軸ワイヤの小型化はシースの誘電能力により制限される。
進歩した誘電材料は誘電特性が改善されており、薄いシースでも充分な機能を遂行できる。このような材料としてPTFE(例えばテフロン(登録商標))がある。他の優れた材料として、改善された誘電特性をもつ多孔質膜を形成すべく延伸されたPTFEテープのような改質材料がある。幾つかのワイヤ製造方法では、このようなテープをオーバーラップ態様で螺旋状に巻回してエアスペースを形成することにより、誘電能力を付加している。しかしながら、このような材料は高価であり、且つこのような技術は手間を要し、正確な制御が困難でかつコストが嵩むものである。
【0003】
大量生産の場合には、プラスチックの「発泡」により、熱可塑性材料の改善された誘電特性が得られる。これは、加圧された溶融プラスチック中にガスを溶解させ、次に減圧して、完成品の全体に亘って気泡を形成させることにより行なわれる。これにより、所与の厚さの材料で、軽量性、低材料コスト、低キャパシタンス(高い信号速度を可能にする)、および改善された誘電強度等の長所が得られることが知られている。しかしながら、これらの技術は、小型用途に使用するには不適であることが証明されている。気泡のサイズは、有効に形成される製品のサイズを制限する。気泡のサイズが壁厚に近付くと、許容できないアーキングが生じる。既知の発泡方法、特にワイヤ絶縁体の同時押出に使用されている発泡方法は、小型ケーブルワイヤ組立体の同軸構成要素に使用される小ゲージワイヤに許容されている気泡よりも大きい気泡を発生させる。0.004〜0.008インチ(0.1016〜0.2032ミリメートル)の範囲内の一般的な気泡サイズでは、所望壁厚は正規の気泡サイズの2〜10倍であり、現在の発泡技術は、32より小さい非常に小さいゲージのワイヤの絶縁には適していない。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、導体および熱可塑性絶縁材料の供給からワイヤを製造する方法を提供することにより従来技術の欠点を解消する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の方法は、絶縁材料を加熱する段階と、絶縁材料に加圧ガスを加える段階と、導体の回りに絶縁材料のシースを押出す段階と、シース中にガスの気泡を発生させる段階とを有している。
本発明の方法は、押出前に材料の温度を制限して粘度を増大させることにより気泡の膨張を制限し、かつワイヤ供給ガイドと押出ダイとの間のギャップを制限することにより押出時に大きい圧力降下を与えることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
図1には、ワイヤシース押出システム10が示されている。このシステム10は、プラスチック供給ホッパ12と、押出機14と、押出機14に連結された加圧ガス供給源16と、クロスヘッド組立体20とを有している。ワイヤ供給リール22が、導電性ワイヤ24のストランドを、入口面孔26からクロスヘッド20へと供給する。クロスヘッド20の反対側端部にはダイ30が取付けられている。シース被覆ワイヤがダイ30の孔から出て、水が充填された冷却トラフ33に通された後、巻取リールに巻取られる。ワイヤ24は、クロスヘッド20に入る前に予熱器36に通される。システム10の温度およびシステム10を通る材料の温度をモニタしかつ制御するため、システム10の全体に亘る多数の位置に電子コントローラ/ヒータシステム40が接続されている。
ホッパ12は、プラスチックペレット、好ましくはTPXすなわち日本の三井プラスチックス社から入手できるポリメチルペンテン材料の供給源を収容している。他の任意の熱可塑性材料を使用できるが、ポリエチレンおよびポリプロピレンのようなポリオレフィンに関連する熱可塑性材料が適していることが判明している。好ましい材料は、84°Fのガラス転移温度および440°Fの融点を有している。
【0007】
押出機14には細長いボアが形成されており、ボア内には回転可能なヘリカルスクリューが収容されている。押出機の一端の入口ポートはホッパに連結され、反対側端部の出口ポートはクロスヘッド20に連結されている。スクリューは、材料がクロスヘッドに向かって進行するにつれて供給圧力を増大させるように構成されている。材料の完全な定量および混合が行なえるようにするには、ボアは充分な長さ、特に直径に関しては充分な大きさをもたなくてはならない。好ましくは、チャンバは、その直径の少なくとも36倍の長さを有する。好ましい実施形態では、ボアの直径は3/4インチ(1.905センチメートル)、全正味ボア長さは40インチ(101.6センチメートル)である。
ガス噴射システム16は、プラスチック材料が加圧ガスに露出されるように押出機のボアに連結されたガスラインを有している。ガスはCO2が好ましいが、N2のような他のガスを使用することもできる。ガスは、プラスチック材料が575°Fの温度に加熱される位置のポートを通して、3000〜8000psi(20.68〜55.16MPa)の圧力で押出機のボア内に噴射される。材料が押出機に沿って進行するときにガスがこの温度で材料と混合されると、特に、押出機のスクリューの圧縮作用により材料中に発生されるガスが押出機の長さに沿って増大するため、ガスが溶融材料中に溶解される。このような圧力は、バレルのガス噴射点での圧力よりクロスヘッドでの圧力の方が約500psi(3.45MPa)だけ高いことが好ましい。
【0008】
図2には、クロスヘッド20およびダイ30の一部が示されている。クロスヘッドはチャンバ44を形成しており、材料が押出機14からチャンバ44内に流入する。ダイはクロスヘッドから延びかつテーパボア46を形成している。このテーパボア46は、材料がチャンバから流入する大径部分を有しかつダイの自由端の小孔50へとテーパしている。ワイヤガイド52はボア内に受入れられた円錐状細長部材であり、ボアより大きいテーパ角を有している。このため、ガイド52とダイ30との間の円錐状ギャップ54は、孔50に向かって狭小になっている。ガイド52には、ワイヤガイドスリーブ60をぴったりと受入れる中央のワイヤガイドボア56が形成されており、ワイヤガイドスリーブ60には、導体を受入れて導体をスリーブ内で軸線方向に摺動させることができるサイズを有する中央ボアが形成されている。スリーブはステンレス鋼で作るのが好ましい。
ここで図3を参照すると、ガイド52はノーズ面76を有し、ノーズ面76は、ダイの内側(すなわち閉止点)からギャップ80だけ軸線方向に間隔を隔てている。このギャップ80は「ガムスペース(gum space)」として知られている。従来の押出方法(ワイヤ被覆の発泡押出に使用されている押出方法を含む)では、ガムスペースギャップ80は、少なくとも約0.100インチ(2.54ミリメートル)以上である。一般に、このスペースを明らかに小さくすると、非円形断面になることおよび導体と誘電体との同心度が欠如すること等の或る欠点が生じると考えられている。対照的に、本発明の好ましい実施形態ではこのスペースは0.100インチ(2.54ミリメートル)より小さく、これにより、従来の予想に反して良い結果が得られる。
【0009】
図示の位置では、ガイド52のノーズ76はダイのボア面46の隣接部に対して小さい環状ギャップ82を形成している。かくして、このギャップ82は、押出される材料が通る全通路部分のうちで最小断面積を有し、従ってギャップ82より後ろの位置に最大圧力降下が生じる。最小ギャップとガムスペースの端部との間で、典型的な90%の圧力降下により、溶解すなわち捕捉されたガス気泡が膨張される。
発泡された材料がギャップ82を越えてガムスペース80を通るとき、チャンバの残りのテーパが材料を僅かに圧縮して、比較的稠密で均一なシース外面を形成する。完成したシースの直径は、ワイヤが円筒状の出口ボア62を通るときに更に制御され、これにより、材料が出ていく前に僅かに冷却されるので、材料が安定化されて一定直径が得られる。大気圧中に出ると材料は僅かに膨張するが、最終シース直径は出口ボア直径よりも約10%大きくなるに過ぎない。
材料は、未発泡材料の融点より40〜55°Fだけ低いことが好ましい。出口温度は、押出に正規に推奨されている500°Fの温度よりかなり低い。このような正規温度は、未発泡TPXの安定アウトプットおよび適正材料粘度が得られるように推奨されている。しかしながら、出口温度を非常に低い温度に設定すると、プラスチック材料がクロスヘッド内の非常に高い圧力状態からクロスヘッドの外部の低い大気圧へと移動するときに、容易に延伸しないか或いは気泡を膨張できなくする、より粘度の高いプラスチック材料が得られる。クロスヘッド出口温度は材料の融点より40〜55°Fだけ低いことが好ましいが、この温度差は20〜40°Fの範囲内に入れることができ、これでも本発明は充分に作動できる。
【0010】
押出されたシース材料84は45〜65重量%のガス気泡を含有し、材料の重量および密度を比例的に制限している。未発泡状態で2.12の比誘電率をもつ好ましいTPXすなわちポリメチルペンテン材料の場合、発泡シースは、1.35の改善された比誘電率を有する。形成される気泡は、100ミクロンより大きい気泡直径が生じる従来技術とは異なり、10〜20ミクロンの平均直径および約10億個/cm3の気泡密度を有する。
好ましい実施形態における32ゲージワイヤのシースの場合には、平均気泡直径の10倍である0.006インチ(0.152ミリメートル)のシース壁厚が得られる。小型ワイヤの製造に既存の方法が適用されるときのように、気泡サイズが壁厚より大きい場合に露出導体の一部によるアーキク形成を確実に防止するには、前記ファクタは5倍より大きいことが好ましい。好ましい実施形態では、シース被覆ワイヤは、シールドとして機能する他の導体で被覆される。このシールドは、ケーブル束における他のシールドとの接触から隔絶されるように付加絶縁体で被覆することができる。
以上、本発明を好ましい実施形態および他の変更形態に関して説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の好ましい実施形態による押出システムを示す簡単化した概略図である。
【図2】図1の実施形態による押出ヘッドを示す断面図である。
【図3】図1の実施形態による押出ヘッドを示す拡大断面図である。

Claims (20)

  1. 導体を設ける段階と、
    熱可塑性絶縁材料の供給源を設ける段階と、
    絶縁材料を加熱する段階と、
    絶縁材料に加圧ガスを付加する段階と、
    導体の回りで絶縁材料を押出す段階と、
    シース中にガスの気泡を発生させる段階とを有することを特徴とするワイヤ製造方法。
  2. 前記絶縁材料を加熱する段階は、シースを押出す前に、予め選択した閾値より低い温度に制限する段階を含むことを特徴とする請求項1記載のワイヤ製造方法。
  3. 前記絶縁材料は融点を有し、前記予め選択した閾値は、絶縁材料の融点より少なくとも140°Fだけ低いことを特徴とする請求項2記載のワイヤ製造方法。
  4. 前記絶縁材料はガラス転移温度を有し、前記閾値はガラス転移温度を316°F以上超えないように制限されることを特徴とする請求項2記載のワイヤ製造方法。
  5. 直径の少なくとも36倍の長さを有する押出スクリュー装置内に加圧ガスを付加した後に絶縁材料を混合する段階を有することを特徴とする請求項1記載のワイヤ製造方法。
  6. 前記絶縁材料はポリオレフィン材料であることを特徴とする請求項1記載のワイヤ製造方法。
  7. 前記絶縁材料はポリメチルペンテンであることを特徴とする請求項1記載のワイヤ製造方法。
  8. 前記ガスは二酸化炭素であることを特徴とする請求項1記載のワイヤ製造方法。
  9. 前記ガスは窒素であることを特徴とする請求項1記載のワイヤ製造方法。
  10. 前記気泡の直径は0.002インチより小さいことを特徴とする請求項1記載のワイヤ製造方法。
  11. 前記シースの厚さは0.008インチより小さいことを特徴とする請求項1記載のワイヤ製造方法。
  12. 前記気泡の直径はシースの厚さの0.5〜0.10倍であることを特徴とする請求項1記載のワイヤ製造方法。
  13. 前記シースを押出す段階は、ノーズを備えたガイドにより形成された中央ボアに導体を通す段階と、導体が通る通路が形成されたダイと前記ノーズとがギャップを形成するように、ダイから一定距離を隔てて前記ノーズを配置する段階と、前記ギャップに絶縁材料を通す段階とを含むことを特徴とする請求項1記載のワイヤ製造方法。
  14. 前記ギャップの幅は0.020インチより小さいことを特徴とする請求項13記載のワイヤ製造方法。
  15. 前記ギャップの幅は導体の直径の2.5倍より小さいことを特徴とする請求項13記載のワイヤ製造方法。
  16. 前記絶縁材料がギャップを通るときに絶縁材料の圧力を低下させる段階を有することを特徴とする請求項13記載のワイヤ製造方法。
  17. 前記圧力低下は90%より大きいことを特徴とする請求項16記載のワイヤ製造方法。
  18. 前記ダイは出口ボアを有し、該ボアの長さは直径の少なくとも2倍であることを特徴とする請求項13記載のワイヤ製造方法。
  19. 前記ガスが付加された後に材料の粘度を増大する段階を有することを特徴とする請求項1記載のワイヤ製造方法。
  20. 前記粘度を増大する段階は温度を低下させる段階を含むことを特徴とする請求項19記載のワイヤ製造方法。
JP2002565321A 2001-02-13 2002-02-06 発泡絶縁体を備えた同軸ワイヤの製造方法 Expired - Fee Related JP4275946B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/782,108 US6652786B2 (en) 2001-02-13 2001-02-13 Method for manufacturing coaxial wire with foamed insulation
PCT/US2002/004078 WO2002065485A2 (en) 2001-02-13 2002-02-06 Facility and method for manufacturing coaxial wire with foamed insulation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004527072A true JP2004527072A (ja) 2004-09-02
JP4275946B2 JP4275946B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=25124976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002565321A Expired - Fee Related JP4275946B2 (ja) 2001-02-13 2002-02-06 発泡絶縁体を備えた同軸ワイヤの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6652786B2 (ja)
EP (1) EP1362354A2 (ja)
JP (1) JP4275946B2 (ja)
CN (1) CN1301842C (ja)
AU (1) AU2002243959A1 (ja)
WO (1) WO2002065485A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7173310B2 (en) * 2002-12-03 2007-02-06 International Business Machines Corporation Lateral lubistor structure and method
JP6299233B2 (ja) * 2014-01-22 2018-03-28 住友電気工業株式会社 絶縁電線及び同軸ケーブル
CN107170535B (zh) * 2017-05-15 2023-03-24 英特斯(苏州)新型纺织材料科技有限公司 一种超细皮芯丝导线及其制作设备
US20210217542A1 (en) 2018-05-25 2021-07-15 Samtec, Inc. Electrical cable with electrically conductive coating

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5724606B2 (ja) * 1973-01-11 1982-05-25
JPH04105917A (ja) * 1990-08-27 1992-04-07 Mitsubishi Cable Ind Ltd 有機樹脂の発泡方法
JPH065139A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 高発泡体絶縁電線の製造方法
JP2000072912A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Mitsubishi Cable Ind Ltd 発泡用成核剤、発泡体、および発泡体の製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3882209A (en) * 1972-08-03 1975-05-06 Furukawa Electric Co Ltd Method for extrusion coating electric wires with a foamed polyolefin resin involving reduced die-plateout
US4181647A (en) * 1973-01-11 1980-01-01 Phillips Cables Limited Process for extrusion coating of a wire with a cellular thermoplastic resin material
JPS5249504B2 (ja) * 1973-01-17 1977-12-17
GB1474774A (en) * 1973-10-09 1977-05-25 Furukawa Electric Co Ltd Process and apparatus for producing a foamed thermoplastic resin article
GB1485587A (en) * 1974-01-22 1977-09-14 Furukawa Electric Co Ltd Process of producing a foamed thermoplastics resin articl
CH556183A (de) * 1974-02-28 1974-11-29 Schaetti Joseph Hand-ski-traeger.
US4182734A (en) * 1975-11-04 1980-01-08 Hitachi Cable, Ltd. Method for producing foamed plastic insulated wires
US4547328B1 (en) * 1977-12-16 1998-04-14 Sumitomo Electric Industries Method for producing foamed plastic insulator
JPS54122892A (en) * 1978-02-28 1979-09-22 Furukawa Electric Co Ltd:The Method of and apparatus for manufacturing foam insulation electric cable
FI65683C (fi) * 1979-05-11 1984-06-11 Nokia Oy Ab Metod och anordning foer foam-skin isolering av telefonkabelledare
US5158986A (en) 1991-04-05 1992-10-27 Massachusetts Institute Of Technology Microcellular thermoplastic foamed with supercritical fluid
US5236462A (en) 1991-04-23 1993-08-17 Mikhail Michael W E Metal-backed patellar prosthesis
US5866053A (en) 1993-11-04 1999-02-02 Massachusetts Institute Of Technology Method for providing continuous processing of microcellular and supermicrocellular foamed materials
US6005013A (en) 1995-08-14 1999-12-21 Massachusetts Institute Of Technology Gear throttle as a nucleation device in a continuous microcellular extrusion system
DE69717465T2 (de) 1996-08-27 2003-07-10 Trexel Inc Verfahren und vorrichtung zum extrudieren von polymerschaum, insbesondere mikrozellenschaum
EP0952908B1 (en) 1997-01-16 2002-06-12 Trexel, Inc. Injection molding of microcellular material
ATE226171T1 (de) 1997-06-26 2002-11-15 Trexel Inc Mikrozellularer behälter und verfahren zum bewahren von produkten bei niedriger temperatur in diesem behälter
US6235380B1 (en) 1997-07-24 2001-05-22 Trexel, Inc. Lamination of microcellular articles
EP1047722A1 (en) 1997-12-19 2000-11-02 Trexel, Inc. Low-density, ductile, alkenyl aromatic/unsaturated nitrile/conjugated diene microcellular material
WO1999032544A1 (en) 1997-12-19 1999-07-01 Trexel, Inc. Microcellular foam extrusion/blow molding process and article made thereby
DE69907517D1 (de) 1998-11-25 2003-06-05 Trexel Inc Mikrozellularer polyvinylchloridschaum

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5724606B2 (ja) * 1973-01-11 1982-05-25
JPH04105917A (ja) * 1990-08-27 1992-04-07 Mitsubishi Cable Ind Ltd 有機樹脂の発泡方法
JPH065139A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 高発泡体絶縁電線の製造方法
JP2000072912A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Mitsubishi Cable Ind Ltd 発泡用成核剤、発泡体、および発泡体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020109253A1 (en) 2002-08-15
JP4275946B2 (ja) 2009-06-10
WO2002065485A3 (en) 2002-11-21
EP1362354A2 (en) 2003-11-19
CN1491155A (zh) 2004-04-21
CN1301842C (zh) 2007-02-28
AU2002243959A1 (en) 2002-08-28
US6652786B2 (en) 2003-11-25
WO2002065485A2 (en) 2002-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4099425A (en) Method of making push-pull cable conduit and product
US5922155A (en) Method and device for manufacturing an insulative material cellular insulator around a conductor and coaxial cable provided with an insulator of this kind
US3860686A (en) Method of and apparatus for extruding plastic materials
US2766479A (en) Apparatus for extruding cellular plastics
TW202004785A (zh) 具有介電發泡體之電纜
CN103310901A (zh) 差动传输电缆及其制造方法
US3947172A (en) Apparatus for extruding plastic materials
JP2007520859A (ja) 空気チャネル付きペースト押出絶縁体
JP4275946B2 (ja) 発泡絶縁体を備えた同軸ワイヤの製造方法
US2835927A (en) Methods of producing cellular plastics
GB2044164A (en) Extrusion apparatus for applying a sheathing of foamed plastics material to an elongate material
EP3548252B1 (en) Microcapillary wire coating die assembly
US4493747A (en) Method for insulating conductors with a crystalline plastic material
CA1093267A (en) Insulating tinsel conductors
US4339298A (en) Apparatus for insulating relatively flexible conductors
CA1277474C (en) Manufacture of low density, sintered polytetrafluoroethylene articles
EP1117103A2 (en) Electrical cable having improved flame retardancy and reduced crosstalk and method for making
CA2449582C (en) Capacitance controlling process
US3446883A (en) Method and apparatus for producing conductors surrounded by three or more extruded layers
JP2001067944A (ja) フッ素樹脂被覆電線およびフッ素樹脂被覆電線の製造方法
GB1590381A (en) Extrusion apparatus and method
US9455063B2 (en) Cable structures with localized foam strain reliefs and systems and methods for making the same
JP3605136B2 (ja) 高発泡ポリエチレン同軸ケーブル製造方法
KR102057683B1 (ko) 탄소기반 와이어 제조방법 및 이를 이용한 제조장치
JP2662177B2 (ja) 電気絶縁電線の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080902

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4275946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees