JP2004526361A - オーディオ及び/又はビデオファイルを制御する装置、並びに、対応する伝送装置、方法、及び、製品 - Google Patents

オーディオ及び/又はビデオファイルを制御する装置、並びに、対応する伝送装置、方法、及び、製品 Download PDF

Info

Publication number
JP2004526361A
JP2004526361A JP2002568831A JP2002568831A JP2004526361A JP 2004526361 A JP2004526361 A JP 2004526361A JP 2002568831 A JP2002568831 A JP 2002568831A JP 2002568831 A JP2002568831 A JP 2002568831A JP 2004526361 A JP2004526361 A JP 2004526361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio
video
file
program
files
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002568831A
Other languages
English (en)
Inventor
モリヨン,ジル
パトリ,ナディーヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2004526361A publication Critical patent/JP2004526361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4385Multiplex stream processing, e.g. multiplex stream decrypting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47202End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for requesting content on demand, e.g. video on demand
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • H04N21/6582Data stored in the client, e.g. viewing habits, hardware capabilities, credit card number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8106Monomedia components thereof involving special audio data, e.g. different tracks for different languages
    • H04N21/8113Monomedia components thereof involving special audio data, e.g. different tracks for different languages comprising music, e.g. song in MP3 format
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8166Monomedia components thereof involving executable data, e.g. software
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/165Centralised control of user terminal ; Registering at central

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は、オーディオ及び/又はビデオ番組(5)用の受信器(1)へ組み込まれ、各ファイルが当該番組のうちの少なくとも一つに対応するオーディオ及び/又はビデオファイルを制御するシステム(3)に関する。システムは、対応する番組からのファイルに関連する情報を抽出する手段(12)と、ファイルコマンドを有効とする手段(14)と、このようにして命令されたファイルの流れ(6)の記録媒体(4)へのダウンロードをトリガする手段(16)とを含む。本発明はまた、番組を伝送する装置及び方法、並びに、対応するファイルの流れを伝送するユニットに関連する。本発明は、テレビジョン、ラジオ、及びホームコンピュータに使用されうる。

Description

【0001】
本発明は、リアルタイムで放送されるオーディオ及び/又はビデオ番組の受信器へ組み込まれることが意図された、オーディオ及び/又はビデオファイルの注文システム、並びに、対応するソフトウエア製品及び対応する受信器に係る。本発明はまた、番組を放送する装置及び方法、並びに、ファイル列を伝送する組立体に係る。本発明はまた、放送装置又は伝送組立体によって生成されうるオーディオ及び/又はビデオ番組、並びに、トランスポートストリームに関連する。
【0002】
オーディオ及び/又はビデオ番組の受信器から直接オーディオ及び/又はビデオファイルを注文することが可能であれば便利であり良いことである。従って、米国特許第6,067,562号では、ユーザがデータベースへ、またラジオ放送局へ接続し、自分がラジオ放送で聞いた楽曲をデータベースから選択することを可能とするシステムが提案されている。これらの楽曲は、電話網やインタラクティブなケーブルテレビジョン網といった通信網を通じてユーザへ送信される。
【0003】
国際公開第00/11871号には、プロバイダのサイトから入手可能なファイルのリストから選択されたファイルを例えばインターネットといった通信網を介してユーザが要求及びダウンロードすることを可能とするシステムが記載されている。ファイルは、例えばテレビジョン受像機やオーディオ機器といったローカルな装置へダウンロードされ、そこで復号され、デコードされ、ローカルな放送(画面表示及び/又は視聴)のために使用されうる。
【0004】
既存の技術は、ユーザが自分の望むオーディオ及び/又はビデオファイルを、例えば放送中に対応するプログラムを見つけ認識した後に、遠隔に取得することを可能とする。しかしながら、注文には、ユーザ側での幾つかの煩わしい操作が要求される。特に、第一に、ユーザは、特定のサイトへ接続することにより入手可能なファイルのリストを照会せねばならない。第二に、ユーザは自分がダウンロードしようとするファイルを識別せねばならないが、これはユーザがファイルの正確な参照場所を知らない場合や、与えられる表示が明示的であってもユーザが必要な情報のうち幾らかだけを知っている場合は(例えばユーザが歌手の名前を正確には覚えていない場合)おそらく時間がかかり、複雑なものとなるであろう。最後に、ユーザはプロバイダのサイトで注文を有効とせねばならず、その後に接続を切断しうる。
【0005】
いずれにしても、ユーザが進行中の番組のうちの1つに関する注文について考えている場合は、かかるアプローチは進行中の番組の監視にはほとんど適合できない。ユーザは、必要な操作を行うために進行中の番組の監視を止めるか、全ての必要な情報にタグ付けしそれらのログを保存することに留意して後に注文を再発行せねばならない。
【0006】
本発明は、リアルタイムで放送されるオーディオ及び/又はビデオ番組用の受信器へ組み込まれることが意図され、所望のファイルのタグ付けの手間を必要としない単純な操作でユーザが受信される番組に対する注文を行うことを可能とする、オーディオ及び/又はビデオファイルの注文システムに関する。
【0007】
本発明の注文システムは、進行中の番組の監視を中断する必要なしに、また、同時に並行する操作に集中することを強いられることによりユーザの注意を逸らす必要なしに、放送された番組のかかる注文を可能とする。
【0008】
本発明はまた、本発明の注文システムの様々な実施例を実施することを可能とする、番組を放送する装置及び方法、並びに、ファイル列を伝送する組立体と、本発明による放送装置及び伝送組立体により夫々生成されうる番組及びトランスポートストリームとに関する。
【0009】
本発明の主題はまた、番組受信器に組み込まれることが意図され、本発明の注文システムの機能を実行することが可能なソフトウエア製品、並びに、かかる注文システムを含む番組受信器である。
【0010】
これは、特に、RF又はディジタルテレビジョン、RF又はディジタルラジオ、及び、ホームコンピュータの分野に適用される。
【0011】
従って、本発明の主題は、リアルタイムで放送されるオーディオ及び/又はビデオ番組用の受信器へ組み込まれることが意図された、オーディオ及び/又はビデオファイルの注文システムである。注文システムは、
ユーザにより前記オーディオ及び/又はビデオファイルのうちの少なくとも一つの注文を有効とする手段と、
有効化手段によって作動されるよう設計され、注文されたファイルの列を記録媒体へダウンロードする動作を引き起こすトリガ手段とを含む。
【0012】
本発明によれば、オーディオ及び/又はビデオファイルの夫々は放送オーディオ及び/又はビデオ番組のうちの一つに対応し、注文システムはファイルに対応するオーディオ及び/又はビデオ番組のうちの一つからのオーディオ及び/又はビデオファイルに関する情報を抽出する手段を含む。抽出手段はトリガ手段に接続される。
【0013】
オーディオ及び/又はビデオファイルは、特にMP3標準に準拠して圧縮されたオーディオファイルから構成されると有利であり、するとこれらのファイルは音楽を含むことが望ましい。このようなファイルの注文は、例えばテレビジョン上でのビデオクリップの放送中に行われる。ファイルはまた、映画又はドキュメンタリーといった視聴覚情報を含みうる。
【0014】
既存のシステムと比較すると、受信される番組と注文されるべき1つ又はそれ以上のファイルとの間に、情報抽出手段によって直接的にリンクが確立される。このリンクの確立は、ユーザに対してトランスペアレントでありえ、ユーザは注文を有効化するだけでよい。
【0015】
このシステムは、ユーザにとって実施をかなり容易とすることができ、ユーザはサイトへの接続やファイルのリストからのタグ付けについて気にする必要はない。更に、このシステムは、例えばマルチウィンドウモードでファイル注文操作のためにウィンドウが予約される場合に必要なようにユーザがこれらの番組を見ること及び/又は聴くことに対して注意をゆるめることはなしに、ユーザが番組受信モードを維持させることを可能とする。
【0016】
受信される番組の直接的な記録に対して、本発明の注文システムはまた非常に有利である。特に、
・放送しているチャンネルにユーザが接続したときに既に放送が始まっていても放送全体を得ることが可能となり、
・番組自体よりも望ましい用途に適したファイルを得ることができ、例えばビデオクリップの記録の代わりにMP3ファイルを得ることができ、
・放送の開始時点に正確に記録を始めるためのユーザ側における同期のための努力を特に必要とせず、
・例えばフランス語で字幕が付けられた映画のオリジナル版の体系的な注文といった特定的な注文パラメータを予め設定することを可能とし、
・記録装置の独占を防止し、
・各記録のための設定(特にチャンネルの設定)を必要としなくてもよい。
【0017】
注文システムに含まれる上述の又は後述する様々な実体は、機能的な意味で理解されるべきである。従って、ソフトウエアや電子カードは幾つかの役割を同時に担い、例えば有効化、トリガ、及び抽出手段に特定的な機能のうちの少なくとも幾つかを含みうる。
【0018】
記録媒体は、有利にはハードディスクであるが、例えばカセットや、CD又はDVDタイプの光ディスクといったリムーバブルな媒体でありうる(その場合、受信器には適したライタ(writer)が設けられる)。
【0019】
第1の記録の形式では、この媒体は注文システムを含む受信器(以下「注文受信器」と称する)に含まれる。第2の記録の形式では、これは受信器の外部にある。その場合、ファイルは、例えばローカルサーバ又は他の受信器上に配置された外部記録媒体へ直接ダウンロードされるか、まず注文受信器へダウンロードされて次に例えば他の受信器中に設けられた外部記録媒体へ転送される。従って、例えば、注文受信器は、USB又はIEEE1394タイプのインタフェースを有するディジタルデコーダであり、受信されるMP3ファイルは、おそらくはMP3ウォークマン又は他の互換性のある機器へ伝送される。
【0020】
本願では「番組」という用語は、放送装置によって放送され受信器によって受信されるよう設計された例えば映画、楽曲、報道等の所与の伝送を信号の形で含み、この伝送をこの受信器のユーザへリアルタイムで放送することを可能とするものであることを意味する。「番組」は、望ましくは、圧縮されたディジタル信号からなり、受信器にデコーダが設けられることが望ましい。番組の放送は、特に空中波又はケーブル(例えばDVB放送標準に準拠する)によって、又は、インターネットといった伝送網によって行われうる。
【0021】
「ファイル」という用語は、リアルタイムでの伝送の放送とは別に転送することを許可する、望ましくは圧縮されたディジタル形式であるディジタル伝送に関する情報のバッチを意味すると理解される。従って、このようなファイルの転送は、対応する番組の放送よりもはるかに高速でありうる。ファイルの放送は、以下説明するように、番組を転送する経路とは独立に又は別の経路で、特にインターネット、空中波、又はケーブル(例えばDVB標準規格に従う)といったメッセージ網を介して行われうる。
【0022】
「MP3標準」(MPEG1 Audio Layer 3)という表現は、基本的なMP3ディジタルオーディオ圧縮形式(1995年に開始)、並びに、この形式の改善されたより新しいバージョン、例えばmp3PRO形式(2001年に開始)を意味すると理解される。
【0023】
望ましい実施例の第1のカテゴリでは、トリガ手段はオーディオ及び/又はビデオファイルのうちの少なくとも幾つかを与えることが可能な少なくとも一つの源のためのアドレッシングモジュールを含む。
【0024】
ダウンロード動作は、当業者によって周知のインタラクティブなテレビジョンシステムの場合のように、源の側で課金されることが望ましい。有利には、ユーザは、かかるサービスへのクライアント加入者であり、ファイルの源は接続中にクライアントを識別する装置を有する。各ダウンロードに対しては、例えば電話の通話の費用が課金される。
【0025】
このように、この第1のカテゴリの第1の形式では、放送されるオーディオ及び/又はビデオ番組のうちの少なくとも幾つかは当該番組に対応するオーディオ及び/又はビデオファイルを識別する信号の担体であり、抽出手段はこの識別信号からこの情報を抽出し、この情報をトリガ手段へ伝送するよう設計される。
【0026】
従って、この実施例は番組伝送装置のレベルにおける適応を必要としている。所与の番組に対する識別信号は、例えば番組に関連するファイル(又は複数のファイル)及びこのファイルの参照情報(識別コード)を与えることが可能なデータサーバのアドレスを含む。
【0027】
望ましくは、この第1の実施例では、識別信号は、当該識別信号に関連するオーディオ及び/又はビデオファイルを与えることが可能な少なくとも一つのサーバの少なくとも一つのアドレスを含み、
抽出手段はサーバのアドレスを抽出し、アドレスをトリガ手段へ送信するよう設計され、
アドレッシングモジュールは識別信号に関連するオーディオ及び/又はビデオファイルをサーバから要求するよう設計される。
【0028】
変形例では、ファイルの源は、識別信号がサーバアドレッシング情報を含まないように、アドレッシングモジュールのレベルで予め決められる。
【0029】
第1のカテゴリの第2の望ましい実施例によれば、情報抽出手段は、オーディオ及び/又はビデオ番組のうちの少なくとも幾つかを自動認識するモジュールと、番組に関する情報を割り当てるモジュールとを含み、情報割当てモジュールは自動認識モジュールに接続される。
【0030】
従って、情報抽出手段は、注文されるべきファイルに関する情報を自動的に決定し、受信される番組中に特定の識別信号が含まれることはない。このように、番組伝送装置のレベルでは特に適応は必要とされない。一方で、注文システムはより複雑である。
【0031】
この第2の実施例の有利な配置は、電子番組ガイド(EPG)を使用することに依存する。このようなガイドは、種々のチャンネル(TV又はラジオ)で受信される番組についてのスケジュールを確実とすることを可能とする。
【0032】
特定的な実施では、情報を割り当てるモジュールは、EPGによって示される番組に関連する種々のファイルについてのアドレッシング情報を予め受信し、これらをメモリに格納する。この情報は、例えばインターネットといったメッセージ網を介して、或いは特定の伝送路によって通信される。ユーザに関する番組の受信中、自動認識モジュールは、EPGと共に放送された番組を決定し、情報割当てモジュールにおいてこの番組に対してファイルアドレッシング情報が利用可能であることを確認する。このような場合、割当てモジュールは必要とされる情報を提供する。例えば、番組はTV上で放送され(映画、報道、討論等)、アドレッシング情報のダウンロードは一日に一回、又は、一週間に一回の割合で行われる。他の例では、番組はTVで放送されるビデオクリップであるかラジオで放送される楽曲であり、アドレッシング情報のダウンロードは一時間に一回から一日に一回の割合で行われる。
【0033】
変形例として、アドレッシング情報はダウンロードされず、EPGにおいて直接入手可能である。他の変形例では、EPGは注文システムによっては使用されず、ダウンロードされたアドレッシング情報は、特にスケジュール及びチャンネルに関連する全ての有用な情報を含む。
【0034】
望ましい実施例の第2のカテゴリでは、受信器はリアルタイムで放送されるオーディオ及び/又はビデオファイルのうちの少なくとも幾つかの列を、当該ファイルに対応するオーディオ及び/又はビデオと同時に受信することが可能であり、トリガ手段は、当該の列による当該オーディオ及び/又はビデオファイルのダウンロードを可能とするよう、受信器を番組に対応するファイルの列へ分岐させることが可能である。
【0035】
このように、第1のカテゴリの実施例と対比して、ファイルは源のアドレッシングによって得られるのではなく、対応する番組と並列に受信され、従って受信器レベルにおいて直接的に恒久的に利用可能である。従って、ファイルを検索するためにメッセージ網を介してダウンロードの要求を行うことは必要でない。他方で、ファイルが関連する番組の放送と同時に伝送されるよう、送信レベルにおいて特定の準備をせねばならない。
【0036】
望ましくは、オーディオ及び/又はビデオ番組はファイルの列と結びつけられたリンク信号の担体であり、抽出手段はリンク信号を抽出するよう設計される。
【0037】
他の実施例によれば、第1のカテゴリの第2の形式の場合のように、情報抽出手段は自動認識モジュール及び情報割当てモジュールを含む。
【0038】
ファイルのダウンロードは、望ましくは、ディジタルブーケ(digital bouquet)上で映画を購入することに関して当業者に知られている技術に従って、トークンのシステムを通じて課金されることが望ましい。
【0039】
この第2のカテゴリの第1の特定の形式によれば、ファイル列と番組は、同じトランスポートストリーム(TS)内で多重化された形式で注文システムに到達する。この場合、番組リンク信号は、各TS中で、番組に関連するパケットとファイルに関連するパケットを区別することを可能とする標識(2つの種類の標識が従来通り番組に組み込まれると見なされている)であり、分岐モジュールは多重分離機能を有する。この形式は、周波数の変化を必要としないため、高速である。しかしながら、番組放送装置には高い機能が与えられねばならない。
【0040】
第2のカテゴリの第2の形式によれば、ファイル列及び番組は、望ましくは同一のディジタルブーケ上で、別々に同期されて注文システムに到達し、デコーダは2つのチューナを有する。ユーザは、ファイルがデコードされ記録されている間に進行中の番組を監視し続けることができる。
【0041】
この第2のカテゴリの第3の形式によれば、受信器はディジタルデコーダと切換ブロックとを含み、切換ブロックは、トリガ手段が有効化手段によって作動されたときは前記デコーダを前記オーディオ及び/又はビデオ番組のうちの少なくとも一つからオーディオ及び/又はビデオ番組に対応するファイルの列へ切り換え、番組に関連するファイルのダウンロードが完了したときはデコーダを列から番組へ切り換える。この実施例は、デコーダに関連付けられる一つのチューナがあるときに用いられる。ダウンロード動作中、ユーザへの番組の放送は一時的に中断され、例えばユーザに対してスタンバイ画面が表示される。
【0042】
第2のカテゴリの第2及び第3の形式では、番組及びファイルは2つの別々のチャンネルに従って夫々放送される。受信器(例えばデコーダ)は、番組チャンネル上の接続を補足するものとして(第2の形式)又は一つから他へトグルすること又はとぶことにより(第3の形式)、ダウンロード中にファイル伝送チャネルに接続される。
【0043】
例えば、ビデオクリップを放送する主チャンネルに隣接するチャンネル(例えばDVBサービス)は、MP3チャンクの放送に完全に専用である。チャンネルの帯域幅全体は、このようにMP3ファイルのループ式の放送に予約され、オーディオ及び/又はビデオ列はその中では放送されない。
【0044】
第1及び第2のカテゴリの種々の実施例は、有利に組み合わされ、従って注文システムはこのように番組及びファイルを相互に関連付ける幾つかの技術と互換性がある能力を有する。
【0045】
望ましくは、注文システムはユーザへ宛てたメッセージを生成する手段を含み、メッセージはオーディオ及び/又はビデオ番組の受信中に有効化手段が使用されうることをユーザに示す。
【0046】
このように、TV番組については、ユーザは、画面上に(ビデオの上方に)小さいファイル注文ウィンドウ、又はティーザー(teaser)が表示されることによりファイル(例えば音楽又は映画)を注文する可能性について知らされる。遠隔制御装置の有効化キーを単純に押すことにより(シングルクリック)、ユーザは適当なファイルのダウンロード動作をトリガする。望ましくは、注文ウィンドウは、画面から表示を消すための小さい中止ウィンドウが付け加えられる。ラジオについては、メッセージ生成手段は、発光ダイオード、即ちLEDの点灯及び点滅を作動させるよう設計されることが有利である。有効化手段は、有利にはダウンロードキーにリンクされる。
【0047】
ホームコンピュータを通じて、メッセージ生成手段は、番組受信ウィンドウと共にダウンロードボタンの表示を行わせることが有利である。
【0048】
望ましくは、注文システムは、ダウンロードされたオーディオ及び/又はビデオファイルを記録媒体上に記録することを注文する手段を含み、この記録注文手段は、当該のファイルに対応するオーディオ及び/又はビデオ番組に関する詳細情報及び/又はファイルのダウンロードの条件に関する詳細情報を追加するよう設計されている。
【0049】
追加される詳細情報は、例えば番組に関連付けられるファイルの内容に関するものであり、楽曲の場合は題名、作曲者、アーティスト、持続時間等であり、映画の場合は、題名、監督、役者、年度、言語、持続時間等である。これらは、有利には、ダウンロードの条件、即ちダウンロードの日付、ファイルの種別(例:MP3)、及び可能であればファイルの出所も示す。
【0050】
本発明はまた、オーディオ及び/又はビデオ番組を放送する装置に関する。本発明によれば、この装置は、オーディオ及び/又はビデオ番組にこの番組に対応するオーディオ及び/又はビデオファイルを識別する信号を組み込む手段を含む。
【0051】
このような装置は、本発明の実施例の第1のカテゴリの第1の形式に従ったファイル注文システムに組み込まれることが意図される。他の適用によれば、識別信号は、ユーザがファイルのリストに基づいて注文を行うことができるよう、受信器のデータベース中に読み取り可能又は聞き取り可能な形式で自動的に記録されるよう設計される。
【0052】
本発明はまた、オーディオ及び/又はビデオファイルの列を伝送する伝送組立体に関する。本発明によれば、この伝送組立体は、
伝送されるオーディオ及び/又はビデオ番組に対応するオーディオ及び/又はビデオファイルの列を伝送する手段と、
伝送手段と協働し、ファイルの列が対応する番組と同時に伝送されるようファイルの伝送を管理することが可能な同期手段とを含む。
【0053】
このような装置は、実施例の第2のカテゴリによるファイル注文システムと協働することが意図されることが望ましい。
【0054】
望ましくは、この伝送組立体は、各番組の放送中にループで伝送するよう設計され、オーディオ及び/又はビデオファイルは番組に対応する。このループ式の、即ち、「カルセル」式の伝送により、ダウンロード動作は番組の放送の全体に亘って実行されうる。
【0055】
例えば、伝送組立体は、放送手段による放送と同期して、これらのファイルに関連するビデオクリップの音楽ファイルMP3をループ式に伝送する。ここで、
・ビデオクリップの平均持続時間が3分間であり、
・CD品質の対応するMP3ファイルのサイズが3メガバイトであり、
・適度なサービスのスループットが0.5メガバイト毎秒であるとき、
MP3で符号化されたチャンクの伝送の、即ちダウンロードの平均持続時間は、6秒間である。従って、MP3ファイルは、対応するクリップの放送中に30回放送される。このように、ユーザは、クリップの放送中の任意の時間においてこのチャンクをダウンロードすることを選択しうる。クリップが殆ど終了しているときであっても(終わりから6秒に至るまでは)、遅すぎることはない。
【0056】
更に、伝送組立体は、有利には、オーディオ及び/又はビデオ番組を放送する手段と、ファイル列の伝送手段及び番組の放送手段と協働し、同じトランスポートストリーム上にオーディオ及び/又はビデオ番組と対応するファイルを多重化することが意図される多重化手段とを含む。
【0057】
番組及び対応するファイルは、望ましくは実施例の第2のカテゴリの第2の形式に従った注文システムによって、このように周波数を変化させる必要なしに、従って高速に、再構築されうる。
【0058】
本発明はまた、リアルタイムで放送されるオーディオ及び/又はビデオ番組用の受信器に組み込まれることが意図されるソフトウエア製品に適用される。本発明によれば、ソフトウエア製品は、オーディオ及び/又はビデオ番組に対応するオーディオ及び/又はビデオファイルに関する情報のための抽出機能を含み、本発明の実施例のうちのいずれか一つに従った注文システムの情報抽出手段を具現化することが可能である。
【0059】
「ソフトウエア製品」という表現は、特に、例えばディスク、ディスケット、或いはカセット等の媒体上の、又は、例えばインターネットからのダウンロード等の信号形式の、ソフトウエア又はコンピュータプログラムを具現化したものを意味するものと理解される。
【0060】
本発明はまた、オーディオ及び/又はビデオ番組に適用される。本発明によれば、この番組は、番組に対応する少なくとも1つのオーディオ及び/又はビデオファイルを識別する信号の担体である。
【0061】
オーディオ及び/又はビデオ番組は、本発明による放送装置によって取得され、及び/又は、実施例の第1のカテゴリの第1の形式に従った注文システムを意図したものであることが望ましい。
【0062】
本発明の他の主題はトランスポートストリームである。本発明によれば、これは、少なくとも一つのオーディオ及び/又はビデオ番組と、当該番組に対応する少なくとも一つのオーディオ及び/又はビデオファイルとを含む。
【0063】
このトランスポートストリームは、本発明による転送組立体によって取得され、及び/又は、実施例の第2のカテゴリの第1の形式に従った注文システムのためのものであることが望ましい。
【0064】
本発明はまたオーディオ及び/又はビデオ番組用の受信器に適用される。本発明によれば、この受信器は本発明による注文システムを含む。受信器は、RF又はディジタルテレビジョン、RF又はディジタルラジオ、ホームコンピュータ、及びディジタルデコーダから選択されることが有利である。
【0065】
第1の例によれば、受信器はユーザがビデオクリップを見るのに用いるテレビジョン又はコンピュータである。ユーザがある歌が好きであり「MP3」ティーザーが表示されると、ユーザはティーザー上をクリックすることができ、その歌をすぐに又は後にダウンロードするオプションが与えられる。なされた選択に基づいて、「アーティスト・曲名・ダウンロードの日付」の情報をもつMP3オーディオファイルが受信器の記憶装置に入れられる。
【0066】
第2の例では、受信器はアナログラジオである。ユーザはチャンネルに接続し、現在放送されている歌を記録しようとする。LED表示器が点滅していれば、単純にダウンロードキーを押すことにより、ユーザは歌のMP3バージョン全体を取り出すことが可能である。
【0067】
更に、受信器は、記録媒体へダウンロードされるファイルを管理する管理システムを含むことが望ましい。この管理システムは、
ダウンロードされたファイルをユーザによって照会可能な少なくとも1つのリストへ自動的に追加し、
リストに含まれたファイルをユーザが削除することを許可し、
ユーザからの要求に応じて、リストに含まれる各ファイルの読み出しを許可するよう設計される。
【0068】
ファイルの「読み出し」という用語は、ファイルの可能なデコードと、受信器によりオーディオ及び/又はビデオ形式でユーザへ直接(楽曲が演奏される、映画が画面上で上映される等)又は外部装置へ伝送されることによりファイルが放送されることとを意味するものと理解される。
【0069】
受信器は、このようにファイルのデータベースとして使用されうる。例えば、テレビジョンは記録された楽曲を演奏するジュークボックスとして使用される。
【0070】
本発明は更に、オーディオ及び/又はビデオ番組を放送する方法に関する。
【0071】
これらの方法のうちの第1の方法によれば、番組に対応する少なくとも1つのオーディオ及び/又はビデオファイルを識別する少なくとも1つの信号が、放送前に当該の番組に組み入れられる。この方法は、実施例の第1のカテゴリの第1の形式に従う注文システムのためであることが望ましい。
【0072】
これらの放送方法のうちの第2の方法によれば、放送の前に、オーディオ及び/又はビデオ番組は当該の番組に対応する少なくとも1つのオーディオ及び/又はビデオファイルと多重化される。この方法は、望ましくは実施例の第2のカテゴリの第1の形式に従った注文システムのためである。
【0073】
添付の図面を参照して、以下の全体として制限的でない典型的な実施例によって、本発明は、よりよく理解され例示されるであろう。
【0074】
本願に示す種々の実施例では、同一の又は同様の実体は同一の参照番号で示す。対応する実体が幾つかの実施例で互いにかなり異なる場合、全てのこれらの実体の包括的な参照番号は同一の数値とし、種々の実施例に関連する特定の参照番号はこの数値の後に英字の添え字(A−E)が続くものとする。
【0075】
図中、本願発明に関連のある重要な要素のみを示すものとする。
【0076】
リアルタイムで放送される視聴覚番組5の受信器1を構成するテレビジョン(図1)は、オーディオ及び/又はビデオファイルFの注文システム3を含む。受信器1は、ダウンロードされたファイルFを記録する記憶システム4に接続される。注文システム3は、受信器1のユーザが、遠隔制御装置2による有効化により、進行中の伝送に対応する1つ又はそれ以上のファイルFの列6のダウンロードを簡単にトリガすることを可能とする。上述の例では、番組及びファイルは圧縮されたディジタル形式である。
【0077】
より正確には(図2)、受信器1は、モデム及び復号化(デコード)ユニットを含む番組5の受信手段10、復号化された番組5の画面上への放送手段11、及び、記憶システム4へのファイルのダウンロード手段17を含む。
【0078】
更に、管理システム18は、ダウンロードされたファイルFの1つ又はそれ以上のリストの管理、即ち、ユーザによる照会、ファイルの追加又は削除、ユーザからの要求に応じたファイルFのうちの1つの読み出しの開始(復号化を含む)を専ら行う。簡単化のため、図2には、記憶システム4と管理システム18の間のリンク、並びに、復号化手段(受信手段10)と放送手段11の間のリンクは示していない。
【0079】
ファイル注文システム3は、特に、ユーザによって監視される伝送に対応する1つ又はそれ以上のファイルFを注文するために必要な情報を、その伝送自体に基づいて決定する機能を有する。このために、有効化手段14によって作動されうる受信手段10に接続された情報抽出手段12を含み、有効化手段14は遠隔制御装置2の(「OK」キーの種類の)キーを押すことによって開始させることが可能である。抽出手段12は、注文システム3に含まれるダウンロードトリガ手段16に接続され、ダウンロード手段17に対して作用することが可能である。
【0080】
更に、注文システム3は、記憶システム4に記録されたファイルFを対応する番組5に関する詳細情報(タイトル、作者/監督、持続時間等)及びダウンロード条件に関する詳細情報(日付、ファイルの源等)で捕捉するための、ダウンロード手段17に接続された記録注文手段15を含む。これらの詳細情報は、基本的にはダウンロードされたファイルFの中に直接的に取得することができる。変形例では、情報のうちの幾らかは抽出手段12から発せられる。例えば日付といった他の詳細情報もまた他の方法で取得されうる(ローカルスケジュール)。
【0081】
注文システム3はまた、放送手段11にリンクされたメッセージ生成手段13を含む。これらのメッセージ生成手段13は、受信器1の画面上に注文ウィンドウを表示させるためのものである。例えば、このウィンドウは、放送される画像に重ね合わせてテレビジョン画面の隅に表示されるティーザー(teaser)である。
【0082】
第1の変形例では、受信器1はホームコンピュータであり、遠隔制御装置2はマウス又はトラックボールで置き換えられている。注文画面を伴うメッセージは、例えば受信された番組を表示するためのウィンドウに隣接する小さいウィンドウに表示される。
【0083】
第2の変形例では、受信器1はラジオであり、遠隔制御装置2はダウンロードボタンで置き換えられている。メッセージは、例えばLEDの点滅の形で聴取者へ伝えられる。
【0084】
ここで、幾つかの特定的な実施例について説明する。実施例の第1のカテゴリ(図3)では、参照番号1A又は1Bで示される受信器1は、識別されたファイルFをデータサーバ20から注文する。受信器1とサーバ20の間の転送は、例えばインターネットといった電子メッセージ通信を介して行われる。
【0085】
この第1のカテゴリの第1の形式によれば(図4乃至図6)、受信器1Aで受信される参照番号5Aで示される番組5は、適切なファイルFを取得するために必要な全ての情報、即ちサーバ20のアドレス及びファイルFに対する識別コードを与える識別信号23の担体である。このような信号23は、放送装置21Aによって番組5に組み込まれる(図4)。すると情報抽出手段12A(図5)は識別信号23を抽出することが可能であり、ダウンロードトリガ手段16Aは、サーバ20からの識別信号23に関連付けられるファイルFを列6Aの形で要求することが可能なアドレッシングモジュール30を含む。
【0086】
動作中、以下の処理が順に実行される(図6)。
・有効化手段14によるダウンロードの開始(ステップ41)。
・サーバ20、並びに、情報抽出手段12によってダウンロードされるべきファイルFの識別(ステップ42)。
・ダウンロード手段17によるサーバ20の呼び出し(ステップ43)。
・受信器1のユーザの識別情報でサーバ20へ接続(ステップ44)。
・接続テスト(ステップ45):接続が拒否された場合は「サーバレベルで参照されていないユーザ」エラーメッセージを表示し(ステップ46)、直ぐに再試行(ステップ47)。
・接続が許可された場合は、ファイルFのダウンロード(ステップ48)。
・ダウンロードの終了のテスト(ステップ49)。エラーが検出されれば、「ダウンロードエラーが発生」エラーメッセージを表示する(ステップ50)。
・ダウンロードが通常通り終了すれば、ダウンロードされたファイルFを記憶装置4へ記憶(ステップ51)。
・「ダウンロード終了」を表示(ステップ52)。
【0087】
この第1のカテゴリの第2の形式によれば(図7)、受信器1Bによって受信される番組5Bはどの特定の処理も受けていない。情報抽出手段12Bは、EPG33にリンクされた自動認識モジュール31と、情報割当てモジュール32とを含む。認識モジュール31は、チャンネル及びスケジュールに関する必要な標識を与えるEPG33を用いることによって、受信された伝送を自動的に認識し、割当てモジュール32は、このようにして識別された伝送をダウンロードに必要な情報と関連付ける。この情報は、予め割当てモジュール32に与えられる。変形例では、これはEPG33で直接入手可能である。するとトリガ手段16Bは、ファイル列6Bのダウンロードを生じさせることが可能である。
【0088】
実施例の第2のカテゴリでは(図8)、参照番号1C、1D、又は1Eで示された受信器1は、番組5C乃至5Eだけでなく、対応するファイルFの列6も同期して受信する。すると、ファイルFを取得するためにはデータ源への要求は必要ではなく、ファイルFは受信器1において直接入手可能である。例えば、ファイルFは完全にファイルの伝送に専用のDVBチャンネル上で放送される。ファイルFは列6としてカルセル式に伝送され、対応する番組の放送時間全体に亘って同一のファイルが繰り返し伝送される。
【0089】
上述の例では、番組5C乃至5Eは、関連付けられるファイルFの列6C乃至6Eに関連付けられるリンク信号24を含む。情報抽出手段12は、これらのリンクを識別し、ファイルFの伝送を分岐するのに必要な情報をダウンロードトリガ手段16へ送信することが可能である。他の実施例では、このようなリンク信号24は番組5にはなく、情報抽出手段12は第1のカテゴリの第2の形式(図7)の抽出手段12Bのものと同様の機能を有する。
【0090】
この第2のカテゴリの第1の形式(図9及び図10)によれば、番組5Cとファイル列6Cは伝送組立体28Cにより多重化された列7の形で伝送される。伝送組立体28Cは、参照番号5C−0で示された番組5の放送手段21Cと、参照番号6C−0で示されたファイルFの列6のカルセル式送信手段25と、2つの放送装置の同期手段26とを含む。同期手段26は、ファイルFが対応する番組5の放送中に実際に伝達されることを確実とすることを可能とする。
【0091】
伝送組立体28はまた、多重化された列7を形成するために、番組5C−0及びファイルの列6C−0を多重化する手段27を含む。これらの多重化された列7の夫々は、番組パケット5C並びにファイル列6Cを含むトランスポートストリームからなる。
【0092】
リンク信号24は、特に各パケットのヘッダの識別情報によって得られる多重化された列7の番組中に暗黙的に存在する。
【0093】
受信器1C(図10)は、チューナ37の出力にデマルチプレクサ36を含む参照番号10Cで示された受信手段10を有する。デマルチプレクサ36は、チューナ37によって受信される多重化された列7から番組5C−0及びファイルFの列6C−0を抽出することが意図され、従って注文システム3の情報の抽出手段12Cを含む。これらの抽出手段12Cは、特にファイルの開始及び終了のコードを識別することが意図される。トリガ手段16Cが作動すると、マルチプレクサ36はファイルFが記憶されるようダウンロード手段17に列6C−0を与える。
【0094】
この第2のカテゴリの第2及び第3の形式(図11乃至図14)によれば、番組5D又は5Eと、列6D又は6Eとは、別々に伝送され、すなわち、番組5D又は5Eは伝送組立体28又は28Eの放送手段21D−21Eによって、列6D又は6Eは伝送組立体28又は28Eの同期手段26によって制御される伝送手段25によって伝送される(図11)。放送手段21は伝送される番組5にリンク信号24を組み込み、リンク信号は列6へ分岐するための識別情報を含む。例えば、同一のディジタルブーケ上で、番組5は第1のDVBサービス上で放送され、列6は第2のDVBサービス上で放送される。この場合、リンク信号24は第2のサービスのSID(サービス識別情報)を含む。
【0095】
第2の実施例(図12)では、受信手段10Dは、夫々が番組5とファイル列6Dを受信するよう設計された2つのチューナ38と39を含む。情報抽出手段12Dは、ユーザからの要求に応じて、番組5D中のリンク信号を取得し、第2のチューナ39をファイルFの伝送上へ分岐させるのに必要な詳細情報をダウンロードトリガ手段16Dへ転送することが可能である。トリガ手段16Dは、チューナ39の正しい分岐と、ダウンロード手段17、そして記憶システム4へのファイルFのダウンロードを生じさせるよう設計される。
【0096】
第3の実施例(図13)では、受信手段10Eは、切換ブロック35の下流の単一のチューナ37を含む。切換ブロック35は、ユーザが伝送を見ているときに番組5Eに接続され、ファイルのダウンロード中はファイルFの列6Eをトグルさせることが意図される。従って、チューナ37が番組5Eを受信するモードにあるとき、情報抽出手段12Eはユーザからの要求に応じて、番組5E中のリンク信号24を取得し、チューナ37をファイルFの伝送へ分岐させるのに必要な詳細情報をダウンロードトリガ手段16Eへ転送することが可能である。トリガ手段16Eは、チューナ37をファイル列6E受信モードにするため及びそれに対応してファイルFのダウンロード手段17そして記憶システム4へのダウンロードをトリガするよう、切換ブロック35に対して動作しうる。
【0097】
動作中、以下のステップが順次に実行される(図14)。
・有効化手段14によるダウンロードの開始(ステップ61)。
・抽出手段12Eによるダウンロードに専用のサービスのSIDの検索(ステップ62)。
・切換ブロック35をダウンロードに専用のサービスへとぶ(ステップ63)。
・ダウンロードされるべきファイルFの開始に対応するコードを待つ(ステップ64)。
・ファイルの開始の検出のテスト(ステップ65):検出が行われなければ、エラーメッセージ「この曲のダウンロード期限は過ぎました。再放送の間にダウンロードするようプログラムしますか」を表示(ステップ66)。
・ファイルの開始が検出された場合、ファイルFをダウンロード(ステップ67)。
・ダウンロードの終了をテスト(ステップ68):エラーが検出された場合は、「ダウンロードエラー発生」を表示(ステップ69)。
・ダウンロードが正常に終了した場合は、ダウンロードされたファイルFを記憶手段4に記憶(ステップ70)。
・「ダウンロード終了」を表示(ステップ71)。
【図面の簡単な説明】
【図1】
記憶システムに関連する本発明による受信器を示す基本的な図である。
【図2】
図1の受信器に含まれるファイル注文システムと、注文システムに接続された受信器の他の要素とを示す図である。
【図3】
注文システムの実施例の第1のカテゴリの適用を示す図である。
【図4】
図3の実施例の第1の形式において使用される放送装置を示す図である。
【図5】
図3及び図4の実施例の第1の形式において使用される受信器の主な要素を示す図である。
【図6】
図3乃至図6に示す実施例の第1の形式によって実行される動作を示すフローチャートである。
【図7】
図3の実施例の第2の形式において用いられる受信器の主な要素を示す図である。
【図8】
注文システムの実施例の第2のカテゴリの適用を示す図である。
【図9】
図8の実施例の第1の形式において用いられる伝送組立体を示す図である。
【図10】
図8及び図9の実施例の第1の形式において用いられる受信器の主な要素を示す図である。
【図11】
図8の実施例の第2の形式及び第3の形式において用いられる伝送組立体を示す図である。
【図12】
図8及び図11の実施例の第2の形式において用いられる受信器の主な要素を示す図である。
【図13】
図8及び図11の実施例の第3の形式において用いられる受信器の主な要素を示す図である。
【図14】
図8、図11、及び図13に示される実施例の第3の形式に従って実行される動作を示すフローチャートである。

Claims (22)

  1. リアルタイムで放送されるオーディオ及び/又はビデオ番組(5)用の受信器(1)へ組み込まれることが意図された、有利にはMP3標準に準拠して圧縮されたオーディオファイルを含むオーディオ及び/又はビデオファイル(F)の注文システム(3)であって、
    前記注文システム(3)は、
    ユーザにより前記オーディオ及び/又はビデオファイル(F)のうちの少なくとも一つの注文を有効とする手段(14)と、
    前記有効化手段(14)によって作動されるよう設計され、前記注文されたファイル(F)の列(6)を記録媒体(4)へダウンロードする動作を引き起こすトリガ手段(16)とを含み、
    前記オーディオ及び/又はビデオファイル(F)の夫々は前記放送オーディオ及び/又はビデオ番組(5)のうちの一つに対応し、前記注文システム(3)は前記ファイル(F)に対応する前記オーディオ及び/又はビデオ番組(5)のうちの一つからの前記オーディオ及び/又はビデオファイル(F)に関する情報を抽出する手段(12)を含み、前記抽出手段(12)は前記トリガ手段(16)に接続されることを特徴とするシステム。
  2. 前記トリガ手段(16A,16B)は前記オーディオ及び/又はビデオファイル(F)のうち少なくとも幾つかを提供することが可能な少なくとも一つの源(20)のためのアドレッシングモジュール(30)を含むことを特徴とする、請求項1記載のシステム。
  3. 放送されたオーディオ及び/又はビデオ番組(5A)のうちの少なくとも幾つかは前記番組(5A)に対応するオーディオ及び/又はビデオファイル(F)を識別する信号(23)の担体であり、前記抽出手段(12A)は、前記識別信号(23)から前記情報を抽出し、前記情報をトリガ手段(16A)へ送信するよう設計されることを特徴とする、請求項2記載のシステム。
  4. 前記識別信号(23)は、前記識別信号(23)に関連する前記オーディオ及び/又はビデオファイル(F)を提供することが可能な少なくとも一つのサーバ(20)の少なくとも一つのアドレスを含み、
    抽出手段(12A)は前記サーバ(20)のアドレスを抽出し、前記アドレスをトリガ手段(16A)へ送信するよう設計され、
    アドレッシングモジュール(30)は前記識別信号(23)に関連する前記オーディオ及び/又はビデオファイル(F)を前記サーバ(20)から要求するよう設計されることを特徴とする、請求項3記載のシステム。
  5. 情報抽出手段(12B)は、前記オーディオ及び/又はビデオ番組(5B)のうちの少なくとも幾つかを自動認識するモジュール(31)と、前記番組(5B)に関する前記情報を割り当てるモジュール(32)とを含み、前記情報割当てモジュール(32)は前記自動認識モジュール(31)に接続されることを特徴とする、請求項2乃至4のうちいずか一項記載のシステム。
  6. 前記受信器(1C)は、リアルタイムで前記ファイル(F)に対応するオーディオ及び/又はビデオ番組(5C−5E)と同時に放送された前記オーディオ及び/又はビデオファイル(F)のうちの幾つかの列(6C−6E)を受信することが可能であり、トリガ手段(16C−16E)は、前記オーディオ及び/又はビデオファイル(F)を前記列(6C−6E)によってダウンロードすることを可能とするよう、前記受信器(1)を前記番組(5C−5E)に対応するファイル(F)の前記列(6C−6E)へ分岐させることが可能であることを特徴とする、請求項1乃至5のうちいずれか一項記載のシステム。
  7. 前記オーディオ及び/又はビデオ番組(5C−5E)は前記列(6C−6E)と結びつけられたリンク信号(24)の担体であり、前記抽出手段(12C−12E)は前記リンク信号(24)を抽出するよう設計されることを特徴とする、請求項6記載のシステム。
  8. 前記受信器(1)はディジタルデコーダと切換ブロック(35)とを含み、前記切換ブロック(35)は、トリガ手段(16E)が有効化手段(14)によって作動されたときは前記デコーダを前記オーディオ及び/又はビデオ番組(5E)のうちの少なくとも一つから前記オーディオ及び/又はビデオ番組に対応するファイル(F)の列(6E)へ切り換え、前記番組に関連する前記ファイル(F)のダウンロードが完了したときは前記デコーダを前記列(6E)から前記番組(5E)へ切り換えることを特徴とする、請求項6又は7記載のシステム。
  9. ユーザ宛のメッセージを生成する手段(13)を含み、前記メッセージは前記オーディオ及び/又はビデオ番組(5)の受信中に有効化(14)手段が使用されうることを前記ユーザに示すことを特徴とする、請求項1乃至8のうちいずれか一項記載のシステム。
  10. ダウンロードされたオーディオ及び/又はビデオファイル(F)を記録媒体(4)へ記録することを注文する手段を含み、前記記録を注文する手段(15)はオーディオ及び/又はビデオ番組(5)に関する詳細情報及び/又は前記ファイル(F)のダウンロードの条件に関する詳細情報を前記ファイル(F)に補足するよう設計されている、請求項1乃至9のうちいずれか一項記載のシステム。
  11. オーディオ及び/又はビデオ番組(5A)を放送する装置(21A)であって、
    前記オーディオ及び/又はビデオ番組(5A)に前記番組に対応するオーディオ及び/又はビデオファイル(F)を識別する信号(23)を組み込む手段(22)を含み、前記装置は望ましくは請求項3又は4記載のファイル(F)の注文システム(3)と協働することが意図されることが望ましいことを特徴とする、装置。
  12. オーディオ及び/又はビデオのファイル(F)の列(6C−6E)を伝送する伝送組立体(28)であって、
    伝送されるオーディオ及び/又はビデオ番組(5C−5E)に対応するオーディオ及び/又はビデオファイル(F)の列(6C−6E)を伝送する手段(25)と、
    伝送手段(25)と協働し、ファイル(F)の列(6C−6E)が前記対応する番組(5C−5E)と同時に伝送されるよう前記ファイル(F)の伝送を管理することが可能な同期手段(26)とを含み、
    前記装置は請求項6乃至8のうちいずれか一項記載のファイル(F)の注文システム(3)と協働することが意図されることが望ましいことを特徴とする、伝送組立体(28)。
  13. 前記番組(5C−5E)の夫々に放送中に、前記番組に対応する前記オーディオ及び/又はビデオファイル(F)をループ式に伝送するよう設計されることを特徴とする、請求項12記載の伝送組立体(28)。
  14. 前記オーディオ及び/又はビデオ番組(5C)を放送する手段(21C)と、ファイル(F)の列(6C)を伝送する手段(25)及び番組(5C)を放送する手段(21C)と協働し、オーディオ及び/又はビデオ番組(5C)及び対応するファイル(F)を同じトランスポートストリーム(7)上に多重化する多重化手段(27)とを含むことを特徴とする、請求項12又は13記載の伝送組立体(28C)。
  15. リアルタイムで放送されるオーディオ及び/又はビデオ番組(5)用の受信器(1)に組み込まれることが意図されたソフトウエア製品であって、
    前記ソフトウエア製品は、請求項1乃至10のうちいずれか一項記載の注文システム(3)の情報の抽出手段(12)を具現化することが可能な、前記オーディオ及び/又はビデオ番組(5)に対応するオーディオ及び/又はビデオファイル(F)に関する情報の抽出機能を含むことを特徴とするソフトウエア製品。
  16. 前記番組(5)に対応する少なくとも1つのオーディオ及び/又はビデオファイル(F)を識別する信号(23)の担体であり、
    前記オーディオ及び/又はビデオ番組は、望ましくは、請求項10記載の放送装置(21A)によって取得され、及び/又は、請求項3又は4記載の注文システム(3)のためのものであることを特徴とする、オーディオ及び/又はビデオ番組(5)。
  17. 少なくとも1つのオーディオ及び/又はビデオ番組(5C)、並びに、前記番組(5C)に対応する少なくとも1つのオーディオ及び/又はビデオファイル(F)を多重化したものを含み、望ましくは請求項14記載の伝送組立体(28C)によって取得され、及び/又は、請求項7記載の注文システム(3)のためのものであることを特徴とする、トランスポートストリーム(7)。
  18. 請求項1乃至10のうちいずれか一項記載の注文システム(3)を含むことを特徴とする、オーディオ及び/又はビデオ番組(5)の受信器(1)。
  19. RF又はディジタルテレビジョン、RF又はディジタルラジオ、ホームコンピュータ、並びに、ディジタルデコーダのうちから選択されることを特徴とする、請求項18記載の受信器(1)。
  20. 記録媒体(4)へダウンロードされるファイル(F)を管理する管理システム(18)を含み、
    前記管理システム(18)は、
    ダウンロードされたファイル(F)をユーザによって照会可能な少なくとも1つのリストへ自動的に追加し、
    前記リストに含まれたファイル(F)を前記ユーザが削除することを許可し、
    前記ユーザからの要求に応じて、前記リストに含まれる各ファイル(F)の読み出しを許可するよう設計されることを特徴とする、請求項18又は19記載の受信器(1)。
  21. オーディオ及び/又はビデオ番組(5A)を放送する方法であって、
    前記番組(5A)に対応する少なくとも1つのオーディオ及び/又はビデオファイル(F)を識別する少なくとも1つの信号(23)が放送の前に前記番組(5A)に組み込まれ、前記方法は、望ましくは請求項3又は4記載の注文システム(3)のためであることを特徴とする方法。
  22. オーディオ及び/又はビデオ番組(5C)を放送する方法であって、
    放送前に、前記オーディオ及び/又はビデオ番組(5C)は前記番組(5C)に対応する少なくとも1つのオーディオ及び/又はビデオファイル(F)と多重化され、前記方法は望ましくは請求項7記載の注文システム(3)のためであることを特徴とする方法。
JP2002568831A 2001-02-28 2002-02-27 オーディオ及び/又はビデオファイルを制御する装置、並びに、対応する伝送装置、方法、及び、製品 Pending JP2004526361A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0102696A FR2821512B1 (fr) 2001-02-28 2001-02-28 Dispositifs de commande de fichiers audio et/ou video et dispositifs, procedes et produits d'emission correspondants
PCT/FR2002/000716 WO2002069634A1 (fr) 2001-02-28 2002-02-27 Dispositifs de commande de fichiers audio et/ou video et dispositifs, procedes et produits d'emission correspondants

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004526361A true JP2004526361A (ja) 2004-08-26

Family

ID=8860531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002568831A Pending JP2004526361A (ja) 2001-02-28 2002-02-27 オーディオ及び/又はビデオファイルを制御する装置、並びに、対応する伝送装置、方法、及び、製品

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20040128366A1 (ja)
EP (1) EP1374585A1 (ja)
JP (1) JP2004526361A (ja)
KR (1) KR20030080236A (ja)
CN (1) CN1229967C (ja)
FR (1) FR2821512B1 (ja)
MX (1) MXPA03007688A (ja)
WO (1) WO2002069634A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100746190B1 (ko) * 2002-11-20 2007-08-03 노키아 코포레이션 데이터 송수신을 위한 시스템 및 방법
JP4351904B2 (ja) * 2003-12-25 2009-10-28 株式会社東芝 放送受信装置
US8745132B2 (en) 2004-09-10 2014-06-03 Silver State Intellectual Technologies, Inc. System and method for audio and video portable publishing system
CN101110891B (zh) * 2006-07-19 2010-09-29 华晶科技股份有限公司 录制影音频帧数据的多层架构单元及运作方法、压缩方法
GB0625178D0 (en) * 2006-12-18 2007-01-24 Ubc Media Group Plc Improvements relating to downloading data

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5949627A (en) * 1993-02-19 1999-09-07 Read-Rite Corporation Thin film magnetic head with stress relief layering
US5610783A (en) * 1994-04-22 1997-03-11 Seagate Technology, Inc. Insulator pattern for thin film head sliders
US5619247A (en) * 1995-02-24 1997-04-08 Smart Vcr Limited Partnership Stored program pay-per-play
US6792618B1 (en) * 1998-03-02 2004-09-14 Lucent Technologies Inc. Viewer customization of displayed programming based on transmitted URLs
TW456148B (en) * 1998-06-16 2001-09-21 United Video Properties Inc Interactive television program guide with simultaneous watch and record capabilities
WO2000011871A1 (en) * 1998-08-23 2000-03-02 Open Entertainment, Inc. Transaction system for transporting media files from content provider sources to home entertainment devices
US6597891B2 (en) * 1999-04-05 2003-07-22 International Business Machines Corporation Combining online browsing and on-demand data broadcast for selecting and downloading digital content
US6252741B1 (en) * 1999-05-11 2001-06-26 Greenleaf Technologies Thin film magnetic recording head with treated ceramic substrate
US6986156B1 (en) * 1999-06-11 2006-01-10 Scientific Atlanta, Inc Systems and methods for adaptive scheduling and dynamic bandwidth resource allocation management in a digital broadband delivery system
JP3599235B2 (ja) * 1999-07-19 2004-12-08 Tdk株式会社 薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッド装置及び磁気ディスク装置
US20020046407A1 (en) * 2000-02-18 2002-04-18 Alexander Franco Use of web pages to remotely program a broadcast content recording system

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030080236A (ko) 2003-10-11
MXPA03007688A (es) 2003-12-04
CN1494798A (zh) 2004-05-05
US20040128366A1 (en) 2004-07-01
CN1229967C (zh) 2005-11-30
EP1374585A1 (fr) 2004-01-02
WO2002069634A1 (fr) 2002-09-06
FR2821512B1 (fr) 2003-05-30
FR2821512A1 (fr) 2002-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9445037B2 (en) Method of transmitting and receiving broadcast signal and apparatus for receiving broadcast signal
US9083854B2 (en) Method and video device for accessing information
US20170094371A1 (en) Systems and methods for providing a multi-perspective video display
US20060250650A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program
US20090320075A1 (en) Method and apparatus for multiplexing audio program channels from one or more received broadcast streams to provide a playlist style listening experience to users
EP1415473B1 (en) On-demand interactive magazine
US20060215988A1 (en) Recording of broadcast programmes
KR100967829B1 (ko) Tv-애니타임 crid들의 개선된 통신
JP2002247545A (ja) 送信装置および方法、受信装置および方法、情報送受信システムおよび方法、記録媒体、並びにプログラム
EP1146737A1 (en) Method and apparatus for broadcast and video signal recording
EP1266521B1 (en) System and method for providing multi-perspective instant replay
AU2001266732A1 (en) System and method for providing multi-perspective instant replay
JP2007506339A (ja) 共同ザッピングのためのシステム、装置および方法
US20070008402A1 (en) Apparatus and method for backing up broadcast files
JP2004526361A (ja) オーディオ及び/又はビデオファイルを制御する装置、並びに、対応する伝送装置、方法、及び、製品
JPH10290441A (ja) デジタル多チャンネル放送システムにおける音楽番組配信方法および受信再生装置
JP4132712B2 (ja) 蓄積型マルチチャンネル放送装置、放送局、受信機及び同期再生制御プログラム
WO2006079936A1 (en) Method and apparatus of digital program broadcasting, recording and playback
CN101361364A (zh) 电子节目指南提供设备和方法
JP2000032415A (ja) 受信装置
JP2004186791A (ja) 広告検索方法及び広告検索システム
JP4263925B2 (ja) 番組提示装置
JP4378778B2 (ja) 受信装置および受信方法
KR101599065B1 (ko) 디지털 방송 수신기의 제어 방법
EP1900205A1 (en) Apparatus and method for backing up broadcast files

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080602

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090303