JP2004524852A - バイオ発酵システムで使用するための生成物除去方法 - Google Patents

バイオ発酵システムで使用するための生成物除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004524852A
JP2004524852A JP2002583648A JP2002583648A JP2004524852A JP 2004524852 A JP2004524852 A JP 2004524852A JP 2002583648 A JP2002583648 A JP 2002583648A JP 2002583648 A JP2002583648 A JP 2002583648A JP 2004524852 A JP2004524852 A JP 2004524852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biocatalyst
biofermentation
water
target molecule
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002583648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004524852A5 (ja
JP4261196B2 (ja
Inventor
イー.ウィルキンス アントワネット
ジェイ.レーベ デービッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2004524852A publication Critical patent/JP2004524852A/ja
Publication of JP2004524852A5 publication Critical patent/JP2004524852A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4261196B2 publication Critical patent/JP4261196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P1/00Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/12Purification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/10Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features
    • B01D15/18Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to flow patterns
    • B01D15/1814Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to flow patterns recycling of the fraction to be distributed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/02Percolation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M33/00Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus
    • C12M33/14Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus with filters, sieves or membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/10Separation or concentration of fermentation products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/38Chemical stimulation of growth or activity by addition of chemical compounds which are not essential growth factors; Stimulation of growth by removal of a chemical compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/18Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic polyhydric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/42Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the development mode, e.g. by displacement or by elution
    • B01D15/424Elution mode
    • B01D15/426Specific type of solvent

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

本発明は、バイオ発酵で使用するための生成物除去方法用のバイオプロセス工学溶液に関する。本発明は、バイオ発酵の少なくとも一部の間に、バイオ発酵容器から、ブロスのアリコートを抜き取り、バイオ触媒および水を除去し、水を溶離剤として使用して、抜き取ったブロスからバイオ発酵生成物をクロマトグラフィで分離し、ブロスの残りの成分をバイオ発酵容器に戻す方法を開示する。プロセスクロマトグラフィは、バイオ発酵のフィードバック阻害を防止して、標的分子の極めて選択的な分離を可能にする。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、バイオ発酵で使用するための生成物除去方法に関する。さらに詳細には、本発明は、バイオ発酵容器からブロスを抜き取り、そのブロスからバイオ発酵生成物をクロマトグラフィで分離し、ブロスの残りの成分をバイオ発酵容器に戻す方法である。
【背景技術】
【0002】
バイオ発酵は、再生可能な資源のバイオ触媒的転換に重要な技術である。バイオ発酵により生成される微生物生成物としては、アミノ酸類、エタノール、および抗生物質などがある。少数の化学製品のバイオ発酵による製造および商業化が報告されている(非特許文献1および非特許文献2)。しかし、バイオ触媒的方法は、多くの場合、合成方法に比べて幾つかの周知の制限を受ける。これらの制限としては、1)比較的小さい範囲の生成物;2)低い収率、力価、および生産性;および3)水溶液から生成物を回収および精製する困難などがある。
【0003】
バイオ触媒的方法の生産性は、幾つかの方式で、蓄積する生成物によって妨害される可能性がある。生化学レベルでは、蓄積する生成物によるフィードバック阻害は、阻害作用(可逆的であってもよい)か、または毒性作用(最終的に微生物を死滅させる、すなわちそのバイオ触媒的成分を不可逆的に不活化することができる)のいずれかのため、生産性を制限することがある。細胞生理学に関しては、蓄積する生成物が、成長速度に悪影響を及ぼす可能性がある。化学的作用および生理学的作用(蓄積する副生成物;pH変化)が、バイオ触媒の生産性を妨害する可能性もある。
【0004】
バイオ触媒的方法の生成物は、1)バイオ触媒とのさらなる相互作用による分解、2)環境条件、3)システムからの非制御除去(すなわち、蒸発による)によって、システムから失われることもある。
【0005】
代謝工学のみで、これらの制限の一部に対処することができるが、バイオ発酵の重要な価値を理解するためには、上流代謝工学(すなわち、生成物合成)と下流バイオプロセス工学(すなわち、生成物分離およびプロセス設計)とを統合することが重要である。
【0006】
現場での(in situ)生成物除去(ISPR)方法論は、バイオ発酵における標的分子(バイオ発酵生成物か、または他の特定の副生成物のいずれか)が、バイオ発酵工程の少なくとも一部の間に合成されるとき、それらを除去する一群の技法である(非特許文献3および非特許文献4で再検討)。異なる揮発性、溶解性、サイズ、密度、電荷、または特定の要素(またはこれらの方法の組み合わせ)に基づくものを含む、様々な分離原理をISPRに使用することができるため、ISPR技法は、広い利用可能性を有する。アンバーライト(Amberlite)XAD樹脂、連続沈殿、反応性溶媒抽出に続く同時抽出および逆抽出、および抽出用中空繊維膜反応器に基づくバイオ触媒的方法に、多数のISPR技法が統合されてきた(非特許文献5)。
【0007】
バイオ発酵においてISPRの使用を成功させるための主要な課題は、いかにして、分離技術を、生産性を高める費用および時間効果的方法で大規模工業プロセスに応用するかである。バイオ発酵回収および精製システムの生産性に著しく影響を及ぼす1つの生物工学因子は、プロセス作動モードである。連続分離方法を利用することは、一般に、純バッチ方法より費用および時間効果的であることを、当業者は知っている。
【0008】
米国特許公報(特許文献1)には、ISPR技法を費用効果的および時間効果的に使用する課題が例示されている。この特許は、バイオ発酵による4−ヒドロキシ安息香酸(PHB)の全生産量を増加するためのISPR方法を説明している。遺伝子操作された大腸菌(E.coli)細胞は、バイオ発酵中にPHBを産生する。バイオ発酵の少なくとも一部については、バイオ発酵ブロスは、上向き方向で、イオン交換ビーズ床を通過する。次いで、PHBが激減したバイオ発酵培地は、バイオ発酵槽に戻る。この方法は、10分毎に、ビーズを通して全培養体積を循環させ、培地を交換する必要はない。イオン交換ビーズが飽和したとき、バイオ発酵を停止し、水/エタノール混合物の状態の、酸性エタノールまたは塩化ナトリウムで、樹脂からPHBを抽出した。
【0009】
米国特許公報(特許文献1)は、培地をバイオ発酵槽に再循環させる、バイオ発酵生成物のISPR分離について開示しているが、本方法の効果は、拡大床吸着を利用することにより、制限される。拡大床吸着は連続的な方法ではないが、代わりに「負荷および溶離」という方策を必要とし、生成物を多段階プロセスで単離するための工程所要時間の増加を意味する。従って、この方法は、大規模商業的用途には、費用効率または時間効率が高くない。たとえば、吸着剤ビーズは、溶離前に水ですすぐ必要があり、また各再使用の前にリン酸緩衝液で再条件付けも必要とする可能性がある。米国特許公報(特許文献1)は、バイオ発酵槽の半分のサイズにほぼ等しい拡大床吸着装置を開示している。工業的に実行する際には、これは、商業投資を著しく増加させるであろう。さらに、大規模商業的用途では、樹脂および溶離剤の非能率的な使用は、経費を著しく増加させるであろう。具体的には、回収される生成物の量に比べて、生成物を溶離するためのエタノールの量が多く、また、拡大床を再生する間に、エタノールが徐々に蒸発する可能性がある。溶離剤も、高価な添加物であるトリフルオロ酢酸1モル当量を必要とする。さらに、高呼吸速度を有する微生物によるバイオ発酵は、拡大床内の溶存酸素量が長時間にわたって少なくなると考えられるため、拡大床吸着を生成物分離に使用することはできない。このことは、微生物の生存にひどく不利であろう。拡大床吸着の使用に固有の制限に加えて、米国特許公報(特許文献1)は、イオン交換方法が一般に有効な、中性荷電生成物を分離する方法について記載していない。
【0010】
プロセス規模または規模生産規模(分析規模または分離規模に対して)で、有効でありかつ費用効率および時間効率が高い1つのISPR分離技術は、擬似移動床(SMB)クロマトグラフィである。この技法は、向流クロマトグラフィまたは擬似向流クロマトグラフィを利用して分離する、連続的クロマトグラフ法である(非特許文献6)。これは、溶媒節約型、高効率技術として広く認められている(米国特許公報(特許文献2)、コラム11)。SMBクロマトグラフィの操作原理は、米国特許公報(特許文献3)に記載されている。SMBクロマトグラフィの使用は、今では、生産規模用途のための確立された技法である。他のプロセスクロマトグラフ法としては、クロスフロークロマトグラフィおよび放射型クロマトグラフィなどがあるが、これらに限定されるものではない。しかし、現在実行されている通り、プロセスクロマトグラフ法は、バイオ発酵生成物を選択的に分離したり、他の培地成分をバイオ発酵槽に再循環させることができない。これは、クロマトグラフィによる分離を推進するのに必要な溶離剤の一部がバイオ発酵槽内に蓄積し、その能力を低下させるためである。バイオ発酵の継続時間を延長して生産性を高めることはできるが、大規模製造の場合、絶え間ない培地交換により製造コストが高くなる。このことは、バイオ発酵培地が高価な補因子およびその他のバイオ触媒の成長に必要な成分を含有するとき、特に当てはまる。
【0011】
【特許文献1】
米国特許第6,114,157号明細書
【特許文献2】
米国特許第4,851,573号明細書
【特許文献3】
米国特許第2,985,589号明細書
【特許文献4】
米国特許第5,686,276号明細書
【特許文献5】
国際公開第01/12833A3号パンフレット
【非特許文献1】
W.CruegerおよびA.Crueger著、バイオテクノロジー(Biotechnology):工業微生物学テキスト(A Textbook of Industrial Microbiology)、マサチューセッツ州サンダーランド、Sinauer Associates出版:124〜174頁(1990年)
【非特許文献2】
B.AtkinsonおよびF.Mavituna著、生化学工学およびバイオテクノロジーハンドブック(Biochemical Engineering and Biotechnology Handbook)、2版;ニューヨーク、Stockton Press出版:243−364頁(1991年)
【非特許文献3】
Chauhanら著、ケムテック(ChemTech)27:26−30(1997年)
【非特許文献4】
Freemanら著、バイオテクノロジー(Biotechnology)11:1007−1012(1993年)
【非特許文献5】
Lyeら著、バイオテクノロジーにおける傾向(Trends in Biotechnology)17:395−402(1999年)
【非特許文献6】
LeVan,M.D.著、ペリーの化学エンジニアハンドブック(Perry's Chemical Engineers' Handbook)、7版;Perry,R.H.,D.W.Green,およびJ.O.Maloney編;ニューヨークMcGraw−Hill出版、16−60頁(1997年)
【非特許文献7】
核酸リサーチ(Nucleic Acids Research)13:3021−3030(1985)
【非特許文献8】
バイオケミカル・ジャーナル(Biochemical Journal)219(No.2):345−373(1984)
【非特許文献9】
Rossiterら、「Continuous Process Separation:Chiral & Chromatographic with CSEP(商標)and ISEP(商標);Advanced Separation Technologies.Prep 97 Meeting,Washington,D.C.;p 12(1997)
【非特許文献10】
Brock,T.D.著;バイオテクノロジー(Biotechnology):工業微生物学テキスト(A Textbook of Industrial Microbiology)、2版;マサチューセッツ州サンダーランド、Sinauer Associates出版:(1989年)
【非特許文献11】
Deshpande著、Appl.Biochem.Biotechnol.36:227(1992)
【非特許文献12】
Bailey,J.E.およびOllis,D.F.著,生化学工業基礎(Biochamical Engineering Fundamentals)、2版;ニューヨーク、McGraw−Hill出版(1986年)
【非特許文献13】
Bailey,J.E.and Ollis,D.F.,Biochamical Engineering Fundamentals,2版;383−384頁 および 620−622頁;McGraw−Hill:New York(1986)
【非特許文献14】
一般細菌学のための方法のマニュアル(Manual of Method for General Bacteriology);Phillipp Gerhardt,R.G.E.Murray,Ralph N.Costilow,Eugene W.Nester,Willis A.Wood,Noel R.KriegおよびG.Briggs Phillips編、ワシントンD.C.アメリカ微生物学会(1994年)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
従って、解決すべき問題は、新鮮な培地を加えずに、バイオ発酵反応中に生成した妨害標的分子またはバイオ発酵槽内に蓄積する溶離剤を選択的に除去するバイオプロセス工学方法が欠如していることである。理想的には、バイオプロセス工学法は、1)バイオプロセスの毒性またはフィードバック阻害を引き起こす標的分子を除去し、2)ISPRのため、バイオ発酵槽から抜き取られる培地の補充を軽減し、3)バイオ発酵槽内の溶離剤蓄積を防止するであろう。このような技法は、バイオプロセス性能を大幅に改良し、バイオ触媒の全生産速度高めるであろう。結果として、より高い資本生産性および潜在的により高い反応収率が達成されるであろう。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本明細書に記載の発明は、a)(バイオ発酵の少なくとも一部の間に)標的分子を含有するバイオ発酵溶液の一部から、バイオ触媒の少なくとも大半を除去する工程と、b)工程a)で生成されるバイオ触媒を含まない溶液から、水の一部を除去する工程と;c)任意に、バイオ触媒を含まない溶液から、標的分子以外の成分を工程b)の前または後に、除去する工程と;d)1)工程b)またはc)のいずれかで生成されるバイオ触媒を含まない溶液および2)溶離剤をクロマトグラフ媒体を介して給送する工程と;e)クロマトグラフ媒体から放出されるバイオ触媒を含まない溶液の第1分画から、標的分子を回収する工程と;f)任意に、クロマトグラフ媒体から放出されるバイオ触媒を含まずかつ標的分子を含まない溶液の第2分画から、非水性溶離剤を除去する工程と;g)任意に、工程b)でバイオ触媒を含まない溶液から除去される水を、バイオ発酵に戻すのに適した量で、バイオ触媒を含まずかつ標的分子を含まない溶液に工程e)またはf)の後で加える工程と;h)工程d)、e)、f)、またはg)のいずれかからの、バイオ触媒を含まずかつ標的分子を含まない溶液を、バイオ発酵に戻す工程とを含むバイオ発酵システムで使用するための生成物除去方法である。
【0014】
本発明の代替実施形態は、水除去工程で使用される温度で、標的分子が水より高い蒸気圧蒸気圧を有するとき、生成物を除去する。この代替実施形態は、プロセスクロマトグラフに到達する前に、標的分子が優先的に蒸発するのを防止する。
【0015】
本方法で使用される溶離剤は、バイオ発酵から除去される水であってもよく、非水性溶離剤と混合された水であってもよい。非水性溶離剤は、短鎖アルコールまたはアセトンである。本方法でバイオ触媒を含まない溶液から除去される水は、好ましくは50〜80%である。本発明は、バイオ発酵から標的分子を選択的に除去する。本発明の1つの実施形態は、1,3−プロパンジオールを選択的に除去する。
【0016】
さらに、本発明の実施形態は、本明細書に記載されているようなバイオ発酵から、現場で(in situ)標的分子を除去するためのシステムである。本システムは、a)標的分子を含有するバイオ発酵溶液の一部から、バイオ触媒の少なくとも大部分を除去するためのバイオ触媒分離手段と;b)a)のバイオ触媒分離手段によって生成されるバイオ触媒を含まない溶液から、水の一部を除去するための水除去手段と;c)任意に、工程b)の前または後に、b)の水除去手段によって生成されるバイオ触媒を含まない溶液から、標的分子以外の成分または水を除去する除去手段と;d)b)の水除去手段またはc)の除去手段によって生成される濃縮されたバイオ触媒を含まない溶液および溶離剤を通過させるプロセスクロマトグラフ手段と;e)d)のクロマトグラフ手段から放出される第1分画から、標的分子の大部分を除去するための標的分子回収手段と;f)任意に、d)のクロマトグラフ手段から放出される第2分画から、非水性溶離剤を除去するための非水性溶離剤除去手段と;g)b)により発生する水を、バイオ発酵に戻すのに適した量で、e)またはf)から生成されるバイオ触媒を含まずかつ標的分子を含まない溶液に加えるための水添加手段と;h)d)、e)、f)、またはg)からの、バイオ触媒を含まずかつ標的分子を含まない溶液を、バイオ発酵に戻すための培地再循環手段とを備える。水除去工程で使用される温度で、標的分子が、水より高い蒸気圧を有するとき、生成物を除去するために、本システムを一部変更してもよい。
【0017】
(生物学的寄託、および配列リストの簡単な説明)
出願人は、ブダペスト条約の条項に従って、以下の生物学的寄託を行った:
【0018】
【表1】
Figure 2004524852
【0019】
本明細書で使用される「ATCC」は、合衆国20110−1109 バージニア州マナッサス、ユニバーシティ・ブールバード10801に位置するアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション国際寄託機関(American Type Culture Collection International Depository)を指す。「ATCC番号」は、ATCCに寄託した際の培養への寄託番号である。
【0020】
列挙した寄託物は、表示された国際寄託機関で少なくとも30年間維持され、それを開示する特許の付与に際して、一般人が利用できるようになる。寄託物の可用性は、政府の措置により付与された特許権の逸脱に際して、主題の発明を実行するための実施許諾を与えるものではない。
【0021】
出願人は、特許出願におけるヌクレオチドおよびアミノ酸配列の標準的表現に関する規則(Rules for the Standard Representation of Nucleotide and Amino Acid Sequence in Patent Application)OJ EPOに対する補遺2に発表された、EPOの議長決定(Decision of the President)に対する付属文書IおよびII、1992年12))、37C.F.R.1.821−1.825および付録AおよびB(ヌクレオチドおよび/またはアミノ酸配列を含む出願開示に関する要件(Requirements for Application Disclosures Containing Nucleotides and/or Amino Acid Sequences))、世界知的所有機関(World Intellectual Property Organization(WIPO))基準ST.25(1998)、およびEPOおよびPCTの配列リスト要件(規則5.2および49.5(a−bis)、および実施細則のセクション208および付録C)に従って、1つの配列を提供した。この配列記述(Sequence Descriptions)は、(非特許文献7)および(非特許文献8)(これらを、参照により本明細書に援用する)に記載のIUPAC−IYUB基準に従って定義された、ヌクレオチド配列文字に関する一文字コードおよびアミノ酸に関する三文字コードを含む。
【0022】
配列表の配列番号:1は、プラスミドpSYCO103のヌクレオチド配列である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
出願人は、記述の問題を解決した。本発明は、現場での(in situ)生成物除去、および残存するバイオ触媒を含まないブロスのバイオ発酵容器への再循環を使用して、バイオ発酵中に、標的分子の選択的プロセスクロマトグラフフィ除去を可能にする、バイオプロセス工学溶液を提供する。クロマトグラフィ溶離剤の少なくとも一部のソースとして本システムのブロスを使用し、培地を再循環させることにより、本発明は、バイオプロセス全体を簡約し、培地を補充する必要性を低減し、バイオ触媒に対するフィードバック阻害または毒性を低下させ、かつ/またはバイオ発酵容器内の溶離剤蓄積を防止する。
【0024】
本発明は、工業用途または商業用途のためにバイオ発酵ブロスから標的分子を単離する経費を下げ、かつ妨害する標的分子を除去することによりバイオ発酵の生産性を向上させる。本発明は、比較的簡単な装置を利用し、比較的容易に整備することができる。本発明から利益を受けるユニットのサイズは、実験室規模のものから商業規模のものまで様々であってもよく、1時間に数ミリリットルという少量から、1時間に数千ガロンまでの流量範囲であってもよい。
【0025】
出願人の発明は、フィードバック阻害または毒性のためにバイオ発酵を妨害する生成物を生成するか、あるいは生成物分解、環境条件、またはシステムからの非制御除去のために失われる、または生成物回収プロセスを簡約することが望ましい、バイオ触媒を使用したバイオ発酵の生産性を改良するのに有用である。
【0026】
本出願では、特に明記されていない限り、以下の略語および定義が適用される。
【0027】
「生成物除去方法」は、生成物を選択的に除去するために、バイオ発酵の少なくとも一部の間に、バイオ発酵システムの一部がバイオ発酵容器から抜き取られる方法を指す。次いで、生成物、すなわち標的分子が、ブロスから選択的に除去される。
【0028】
「In situ生成物除去」は、ISPRと略される。本発明では、ISPRは、生成物除去のために培地の一部が特異的に循環される別のプロセス・ループで、外的に(すなわち、バイオ発酵容器外で)実施される。あるいは、ISPRは、バイオ発酵容器内で直接実施することも可能である。
【0029】
「バイオ発酵システム」または「バイオ発酵」は、バイオ触媒を使用することにより、基質から生成物までの間の反応を触媒するシステムを指す。「バイオ触媒」は、基質と生成物との間の化学反応を開始したり、その速度を加減したりする。バイオ触媒は、微生物全体であってもよく、単離された酵素、またはこれらの任意の組み合わせであってもよい。本出願の場合、「微生物」は、昆虫、動物、または植物からの細胞も包含する。
【0030】
「ブロス」または「培地」は、微生物を培養するための栄養を含有する溶液を指す。ブロスは、バイオ触媒、バイオ触媒により生成される標的分子、代謝中間体、および他の培地成分、たとえば塩類、ビタミン類、アミノ酸類、補因子、および抗生物質をさらに含有してもよい。
【0031】
「標的分子」は、本明細書に記載の方法を使用してバイオ発酵から選択的に除去される、バイオ触媒的に生成される生成物を指す。これは、バイオ触媒により自然に生成される化合物であってもよく、あるいは、非生来遺伝子を、バイオ発酵における機能的発現用の微生物に遺伝子操作してもよい。これに関連して、「標的分子」は、フィードバック阻害を排除しかつ/またはバイオ触媒活性を最大化するために、バイオ発酵システムから選択的に除去することが望ましい、バイオ発酵の副生成物も指す。
【0032】
「バイオ触媒を含まない溶液」は、バイオ触媒材料の少なくとも大部分が除去されている、バイオ発酵から除去されるブロスを指す。バイオ触媒を含まない溶液は、(膜を貫通するバイオ発酵ブロスの通過後に生成される)透過水であってもよく、上澄であってもよい。バイオ触媒を含まない溶液中の成分は、バイオ触媒によって生成される標的分子、代謝中間体、および他の培地成分、たとえば、塩類、ビタミン類、アミノ酸類、補因子、および抗生物質を含んでもよい。
【0033】
「バイオ触媒を含まずかつ標的分子を含まない溶液」は、バイオ触媒および標的分子の両者の少なくとも大部分が除去されているバイオ発酵から除去されるブロスを指す。任意に、バイオ触媒を含まずかつ標的分子を含まない溶液中に残存する成分は、著しく低下した濃度の、標的分子、代謝中間体、および他の培地成分、たとえば塩類、ビタミン類、アミノ酸、補因子、および抗生物質を含んでもよい。
【0034】
「クロマトグラフ媒体」は、溶離剤およびバイオ触媒を含まない溶液からなる、インプット・フィード流中の成分を分離するために、クロマトグラフィシステムの一部として使用される材料を指す。
【0035】
「容積生産性」は、グラム/(リットル時間)の単位(g/(L hr)と略される)を用いて、時間当たりの所定の体積で示した、バイオ発酵槽内で生成される標的分子の量を指す。この大きさは、バイオ触媒の比活性およびバイオ触媒の濃度によって決定される。力価、実行時間、およびバイオ発酵槽の動作容積から算出される。
【0036】
「力価」は、グラム/リットル(g/Lと略される)という単位を用いた、標的分子濃度を指す。
【0037】
バイオ触媒を含まない溶液から標的分子を効果的に分離するためのプロセスクロマトグラフに関して、本発明を以下に説明するが、本発明では、プロセス規模または生産規模(分析規模または分離規模に対して)で、様々なクロマトグラフィ分離方法論が有効である。本発明のこれらの代替実施形態としては、バイオ発酵ブロスから標的分子を選択的に分離するための擬似移動床(SMB)クロマトグラフィ、クロスフロークロマトグラフィ、または放射型クロマトグラフィなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0038】
好ましい実施形態では、また図1を参照して、クロスフロー濾過ユニット(2)、水除去ユニット(4)、およびプロセスクロマトグラフ(9)を含む、ブロス再循環ループを、バイオ発酵容器(1)にセットする。この設備は、バイオ発酵容器(1)からのブロスの除去、およびそのクロスフロー濾過ユニット(2)の通過を可能にする。バイオ触媒およびブロスの一部はバイオ発酵容器(1)に戻されるが、クロスフロー濾過ユニット(2)を通過することにより生成されるバイオ触媒を含まない溶液は、水除去ユニット(4)で濃縮される。次いで、濃縮されたバイオ触媒を含まない溶液(5)は、水除去ユニット(4)で発生する水溶離剤(6)を用いた、プロセスクロマトグラフ(9)を通過する。このクロマトグラフィ分離は、濃縮されたバイオ触媒を含まない溶液の残りから、標的分子の大部分(7)を単離する。バイオ触媒を含まずかつ標的分子を含まない溶液(8)を、バイオ発酵容器(1)に戻すことにより、循環させる。
【0039】
上に開示した本発明の代替実施形態では、また図2を参照して、水除去工程(4)で使用される温度で、標的分子が、水より高い蒸気圧を有するとき、本発明は、生成物を除去するように一部変更される。クロスフロー濾過ユニット(2)、水除去ユニット(4)、およびプロセスクロマトグラフ(9)を含む、ブロス再循環ループを、バイオ発酵容器(1)にセットする。この設備は、バイオ発酵容器(1)からのブロスの除去、およびそのクロスフロー濾過ユニット(2)の通過を可能にする。バイオ触媒およびブロスの一部はバイオ発酵容器(1)に戻されるが、クロスフロー濾過ユニット(2)を通過することにより生成されるバイオ触媒を含まない溶液は、水除去ユニット(4)で発生する水溶離剤(6)と共に、直ちにプロセスクロマトグラフ(9)に給送される。クロマトグラフィ分離で、バイオ触媒を含まない溶液の残りから、標的分子の大部分(7)が単離される。次いで、バイオ触媒を含まずかつ標的分子を含まない溶液(8)は、バイオ発酵容器(1)に戻る前に、水除去ユニット(4)で濃縮される。
【0040】
当業者は、水除去工程で使用される温度で、標的分子が水より高い蒸気圧を有する場合、標的分子がプロセスクロマトグラフに到達する前に、標的分子が優先的に蒸発するのを防止するためには、このプロセス修飾が必要なことを熟知している。同様に、水除去方法として逆浸透を使用し、かつ水除去工程で使用される温度で、バイオ発酵で生成される標的分子が、水より高い蒸気圧を有する場合、やはりこの代替実施形態が必要である。これにより、やはり、水除去工程(4)の前に標的分子を除去することが可能になる。基本的な発明に対する変更を想定することができる。これらの実施形態の多くを、以下で論ずる。
【0041】
バイオ触媒を含まない溶液がバイオ発酵容器(1)から除去され、バイオ発酵容器(1)に循環させる前に、本発明のプロセス流れに進む速度は、バイオ発酵容器(1)内の標的分子濃度を、バイオ触媒のフィードバック阻害閾値または毒性閾値より低く維持するために重要である。この循環速度を維持するためのパラメーターを決定する方法は、当業者に周知である。
【0042】
本発明の特定の態様を、以下に、さらに詳細に論ずる。
【0043】
(バイオ発酵ブロスの分離)
ブロスをバイオ発酵容器(1)から除去するとき、固体(すなわち、バイオ触媒)の液体からの分離が最初に起こる。この分離によって、バイオ触媒を含まない溶液が得られ、バイオ触媒材料および上澄の一部が、バイオ発酵容器(1)に戻ることが可能になる。様々な固−液分離方法が利用でき、クロスフロー濾過、遠心分離、およびデッドエンド濾過などが含まれるが、これらに限定されるものではない。従来の濾過を使用することも可能であるが、バイオ発酵容器(1)内に生体適合性フィルターを設置することが助けとなる。
【0044】
クロスフロー濾過ユニット(2)は、流入流れを、2つの流出流れに分ける。バイオ触媒を含まない溶液(すなわち透過水)は、流出流体の膜を通過する部分である。第2の流出流れは、バイオ触媒の細胞物質および膜に拒絶される上澄を含む。この第2の流出流れは、直ちにバイオ発酵容器(1)に戻される。
【0045】
クロスフロー濾過に使用される個々の膜は、流入流れから除去される粒子のサイズに応じて異なる。典型的なサイズは、約0.2μm以下の細孔を有する、精密濾過および限外濾過に一般に使用されるものである。好適な好ましい膜としては、セルロース誘導体、ポリアミド、ポリスルホン、およびフッ化ポリビニリデン等がある。
【0046】
クロスフロー濾過ユニットの動作を確実に成功させるためには、膜選択に加えて、温度、圧力および汚染物質付着物の複合作用を注意深く考慮しなければならない。所与のプロセス流れpHにおける化学的相溶性および膜安定性もやはり因子である。これらの条件は、当業者により、容易に最適化することができる。
【0047】
(バイオ触媒を含まない溶液の濾過)
より選択的な膜またはより小さい細孔径を有する第2段階クロスフロー濾過ユニットによる生成物除去方法で、任意のさらなる濾過(3)を使用することができる。この任意の濾過は、タンパク質、タンパク質フラグメント、二価塩類、一価イオン、または有機物等他の成分を、バイオ触媒を含まない溶液から除去する。第2段階濾過ユニットを使用することにより、クロマトグラフの吸収剤の寿命が潜在的に増加する。
【0048】
(温度)
分離が、インプット・フィードの温度によって影響を受けることは、熟練したクロマトグラフィ技術者に周知である。任意に、熱交換器を水除去ユニット加えることが可能である。この熱交換器を使用することにより、クロマトグラフィ分離も蒸発も、一貫した予測できる速度で起こるように、容易になる。
【0049】
(水除去)
蒸留、逆浸透、蒸気再圧縮、または単純蒸発を使用して、バイオ触媒を含まない溶液から水(4)を除去することが可能である。好ましい実施形態では、水除去工程は、バイオ触媒を含まない溶液から、水のおよそ50〜80%を除去して、バイオ発酵容器(1)から除去された後、最初に生成されるものより顕著に濃縮されたバイオ触媒を含まない溶液を生じる。この濃縮されたバイオ触媒を含まない溶液は、標的分子を含有する。この溶液は、最終的にバイオ発酵容器(1)に戻される他の培地成分(たとえば、塩類、ビタミン類、アミノ酸、補因子、抗生物質、および代謝中間体)も含有する。バイオ発酵の副生成物として生じた微量の揮発物質は、それらの沸点が水の沸点に近いかまたはそれより低ければ、バイオ触媒を含まない溶液から除去することが可能である。
【0050】
(クロマトグラフ媒体通過による標的分子分離)
本発明を使用することにより、実質的にあらゆるタイプの標的分子をバイオ発酵溶液からクロマトグラフィで分離することが可能であろう。本発明は、中性および帯電した標的分子、小分子から大きい分泌タンパク質まで、およびキラル分子の分子量を有する標的分子を分離するのに適合できる。バイオ触媒を含まない溶液を、プロセスクロマトグラフを通過させることにより、標的分子の極めて選択的な分離が行われる(9)。好適な標的分子は、バイオ処理した1,3−プロパンジオールである米国特許公報(特許文献4)。
【0051】
全ての場合に、バイオ触媒を含まない溶液からの標的分子の分離は、クロマトグラフ媒体または吸着剤との間の分子相互作用のレベルに依存する。吸着剤としては、活性炭、ゼオライト、高分子中性樹脂、キトサンビーズ、イオン交換樹脂、および固定化錯形成材料などがあるが、これらに限定されるものではない。個々の吸着剤の選択は、当業者に周知の様々な因子によって異なる。このような因子としては、標的分子の電荷、標的分子のサイズ、吸着および脱着脱の速度、表面との化学的および物理的相互作用、吸収剤(たとえば、液中のイオンを塩と交換するゼオライト)の安定性、および吸着剤のバイオ毒性などがあるが、これらに限定されるものではない。さらに考慮すべきものとしては、個々のアプリケーションおよび標的分子、培地の安定性、クロマトグラフの方法、およびプロセスおよび装置の規模などがある。
【0052】
標的分子が水より揮発性ではない好ましい実施形態では、第1分画(標的分子およびクロマトグラフィ溶離剤を含有する)は、クロマトグラフ媒体から放出される。標的分子分離は、クロマトグラフ媒体に対する標的分子の親和力に基づいて起こる。標的分子結合/錯形成の可逆性は、バイオ触媒を含まない溶液中の他の溶質と比較した、標的分子の示差泳動(differential migration)によって達成される。これにより、吸着剤から容易に溶離することが可能になる。溶離条件は、吸着条件に使用されるものと同じ温度および圧力の範囲を含む。次いで、クロマトグラフから回収される標的分子−溶離剤混合物を、当該技術分野で周知の方法(たとえば、蒸留)で精製する。
【0053】
あるいは、分離は、クロマトグラフ媒体に対する標的分子親和力なしに生じることもある。たとえば、吸着剤との相互作用を持たない一部の標的分子は、クロマトグラフから最初に放出されるが、バイオ触媒を含まない溶液中の他の成分は、吸着剤に対する親和力のため、より長い保持時間を有することもあり得る。溶離剤の混合物および希釈された、バイオ触媒を含まずかつ標的分子を含まない溶液は、クロマトグラフから第2分画として放出される。
【0054】
(クロマトグラフィ溶離剤および「培地再循環」)
本発明の好ましい実施形態において、クロマトグラフに給送される溶離剤は、水除去ユニット(4)で発生する水である。水除去ユニットにより、バイオ触媒を含まない溶液の含水量がおよそ50〜80%減少するため、クロマトグラフに給送されるバイオ触媒を含まない溶液は、バイオ発酵容器(1)から除去されたときに最初に生成されるバイオ触媒を含まない溶液より、溶質が顕著に濃縮されている。この濃縮溶液に、水溶離剤を後で加えるとき、結果として生じる総体的含水量は、バイオ発酵容器(1)から除去されたときに最初に生成されるバイオ触媒を含まない溶液より多くない。
【0055】
多くの利点は、水除去ユニット(4)から回収される水を、クロマトグラフィ溶離剤として使用することから得られる。この「培地再循環」技法は、他の方法では、バイオ発酵容器(1)から除去されるバイオ触媒を含まない溶液に、ISPRのために追加の新しい培地の補充を課せられるであろう経費を直接削減する。これにより、ブロスの残りの成分、たとえば、塩類、ビタミン類、アミノ酸、補因子、抗生物質、および代謝中間体(精製標的分子がない)を、バイオ発酵容器(1)に戻すことが可能になる。
【0056】
さらに、バイオ触媒を含まない溶液は先ず濃縮され、次いで水分補給されるため、培地再循環方法は、バイオ発酵容器(1)内の全体積を増加させない。これにより、バイオ発酵容器(1)内に蓄積し、発酵ブロス組成を実質的に変え、かつ/またはバイオ発酵容器(1)の能力を減少させる、溶離剤の問題がなくなる。
【0057】
培地再循環方法を使用して、バイオ発酵容器(1)から水を除去することも可能である。これは、水に溶解した基質を漸進的に加えながらバイオ発酵をフェッドバッチ様式で運転する場合、特に有利であり得る。バイオ発酵容器(1)内の総体的水収支は、その結果、維持される。
【0058】
最後に、水除去ユニットから回収される水をクロマトグラフィ溶離剤として再使用することにより、システムの運転ユニット数が減少する。具体的には、水再使用により、バイオ発酵に入るのに適した滅菌水源を分離する必要がなくなる。水再使用により、溶離剤を環境に排出するのであれば必要になるであろう工業用水処理施設および精製施設の建設を逃れるため、運転コストがさらに低減する。
【0059】
本発明の代替実施形態において、非水性溶離剤(短鎖アルコール類、エタノール、またはアセトン等)を(単独または水と組み合わせて)、クロマトグラフィに使用することが可能である。次いで、クロマトグラフ放出液から回収される標的分子−溶離剤混合物を、当該技術分野で周知の方法(たとえば、蒸留)で、精製する。溶離剤および希釈されたバイオ触媒を含まずかつ標的分子を含まない溶液の混合物を含有する、プロセスクロマトグラフ(9)から放出される第2分画を、様々な分離装置(フラッシュ蒸発または充填床吸収体等)を通過させて、非水性溶離剤を除去することが可能である。非水性溶離剤をクロマトグラフ媒体に再循環させることが可能であるが、濃縮したバイオ触媒を含まずかつ標的分子を含まない溶液に、任意に水分補給し、次いで「培地再循環」としてバイオ発酵容器(1)に戻すことが可能である。
【0060】
(バイオ発酵)
本発明は、様々なバイオ発酵方法論、特に大規模工業プロセスに適したものに適合できる。本発明は、バッチ法、フェッドバッチ法、または連続法を使用して実行することができるが、フェッドバッチ様式で実行することが好ましい。
【0061】
バッチ法と連続法について、プロセス経済性の差を算出および比較することができる。標準セットの条件を使用する場合、連続システムは、バッチ法と比較して、生産性/吸着剤に関してはおよそ70倍能率的にすることができ、溶離剤消費は、ファクター8で減少させることができる。(表1、(非特許文献9)から抜粋)。
【0062】
(バッチおよびフェッドバッチバイオ発酵)
古典的バッチバイオ発酵は、バイオ発酵の開始時にブロスの組成が設定され、かつバイオ発酵中に人工的変化を受けない閉鎖システムである。従って、バイオ発酵の開始時に、ブロスに所望の微生物または生物を接種し、このシステムにさらに加えることなく、バイオ発酵が進行する。しかし、一般に、「バッチ」バイオ発酵は、炭素源の追加に関して回分式であり、pHおよび酸素濃度等の因子の調節は、しばしば企てられる。バッチシステムの場合、代謝物およびシステムのバイオマスは、バイオ発酵を停止するまで絶えず変化する。バッチ内では、培養細胞は、静的ラグ期から高成長対数増殖期まで、さらに最終的には、成長速度が減少するかまたは停止する定常期まで、穏やかになる。未処理であれば、定常期の細胞は、最終的には死滅する。生成物が増殖関連であるとき、対数増殖期の細胞が、一般に、最終生成物または中間性生物の産生の大部分を担う。
【0063】
標準バッチシステムの変法が、フェッドバッチシステムである。本方法は、バイオ発酵のフェッドバッチ方法を使用することが好ましい。フェッドバッチバイオ発酵法は、バイオ発酵が進行するにつれて増量して、基質を追加すること以外は、典型的なバッチシステムを含む。フェッドバッチシステムは、異化生成物抑制が細胞の代謝を阻害する傾向があるとき、および限られた量の基質を培地中に有することが望ましい場合に有用である。フェッドバッチシステムにおける実際の基質濃度を測定することは困難であり、従って、測定可能な因子、たとえば、pH、溶存酸素、およびCO2等の排ガスの分圧の変化に基づいて推定される。バッチおよびフェッドバッチバイオ発酵は一般的であり、当該技術分野で周知である(非特許文献10または非特許文献11)。
【0064】
(連続バイオ発酵)
連続バイオ発酵システムでは、確定したバイオ発酵溶液をバイオリアクターに連続的に加え、プロセッシングのために等量のバイオ発酵溶液を同時に除去する。連続バイオ発酵は、一般に、培養を、細胞が主として対数期増殖にある一定の高密度に維持する。この方法論は、細胞増殖または最終生成物濃度に影響を及ぼす一因子または任意の数の因子を調節することが可能である。たとえば、1つの方法は、炭素源または窒素レベル等の制限的栄養物質を一定速度に維持し、かつ全ての他のパラメーターを適度にすることができる。他のシステムでは、増殖に影響する多数の因子は連続的に変えることができるが、培地濁度で測定される細胞濃度は一定に保たれる。連続システムは、定常状態増殖条件下で作動し、またバイオ発酵において細胞成長速度に反して抜き取られるバイオ発酵溶液による細胞損失を埋めることを目指す。連続バイオ発酵法のための栄養物質および成長因子を調節する方法ならびに生成物形成速度を最大化するための技法は、工業微生物学の技術分野で周知である(非特許文献10)。
【0065】
(バイオ触媒)
バイオ触媒は、微生物全体であってもよく、単離された酵素触媒触媒の形態であってもよい。透過化処理等の前処理なしで、微生物細胞全体をバイオ触媒として使用することができる。あるいは、当業者によく知られている方法(たとえば、トルエン、デタージェント、または凍結−解凍により処理)で細胞全体を透過化処理して、細胞内への、および細胞からの、材料の拡散速度を改良することが可能である。
【0066】
プラスミドpSYCO103で形質転換した大腸菌(E.coli)菌株RJ8nを、1,3−プロパンジオールの生物生産用のバイオ触媒として使用した。
【0067】
RJ8nは、(a)各遺伝子が、その遺伝子を不活化する突然変異を有し、かつ(i)グリセロールキナーゼをコードする遺伝子である、glpK、(ii)グリセロールデヒドロゲナーゼをコードする遺伝子である、gldA、および(iii)トリオースリン酸イソメラーゼをコードする遺伝子である、tpiA、からなる、3つの内在遺伝子1セットと、(b)3−ヒドロキシプロピオンアルデヒドを1,3−プロパンジオールに転換するのに十分な非特異的触媒活性をコードする、少なくとも1つの内在遺伝子とを含む。プラスミドpSYCO103(配列表の配列番号:1)は、下記の7つの外因性遺伝子1セットを含む:(i)グリセロールデヒドラターゼをコードする3遺伝子(E.C.4.2.1.30)、(ii)デヒドラターゼ再活性化因子をコードする2遺伝子(特許文献5)(iii)グリセロール−3−リン酸デヒドロゲナーゼをコードする1遺伝子(EC 1.1.1.8)、および(iv)グリセロール−3−ホスファターゼをコードする1遺伝子(EC 3.1.3.21)。
【0068】
上述の大腸菌(E.coli)菌株に加えて、本発明で有用な微生物としては、細菌(たとえば、腸内細菌、大腸菌およびサルモネラ、たとえば、バチルス(Bacillus)、アシネトバクター(Acinetobacter)、ストレプトミセス(Streptomyces)、メチロバクター(Methylobacter)、ロドコッカス(Rhodococcus)、およびシュードモナス(Pseudomonas));シアノバクテリア(Cyanobacteria)(たとえば、ロドバクター(Rhodobacter)およびシネコシスティス(Synechocystis));酵母(たとえば、サッカロミセス(Saccharomyces)、チゴサッカロミセス(Zygosaccharomyces)、クルイヴェロミセス(Kluyveromyces)、カンジダ(Candida)、ハンセヌラ(Hansenula)、デバリオミアセス(Debaryomyces)、ムコール(Mucor)、ピッチア(Pichia)、およびトルロプシス(Torulopsis));糸状菌(たとえば、アスペルギルス(Aspergillus)およびアルトロボトリス(Arthrobotrys));および藻類などがあるが、これらに限定されるものではない。当業者は、本発明が、昆虫、植物、および動物からの細胞の培養にも適合し得ることも理解するであろう。
【0069】
酵素バイオ触媒をポリマーマトリクス(たとえば、アルギナート、カラギーナン、ポリビニルアルコール、またはポリアクリルアミドゲル(PAG)粒子)中、あるいは可溶性または不溶性の支持体(たとえば、セライト)上に固定化して、バイオ触媒の回収および再使用を容易にすることができる。バイオ触媒をポリマーマトリクス中、あるいは可溶性または不溶性の支持体上に固定化する方法は、広く報告されており、当業者に周知である。
【0070】
(培養条件)
微生物培養の維持および成長に適した材料および方法は、微生物学の技術者またはバイオ発酵科学技術者に周知である(非特許文献12)。所望の機能的遺伝子発現に関する微生物の具体的な必要条件に応じて、適切な培地、pH、温度、および好気、微好気、または嫌気条件に関する要求事項に配慮しなければならない。
【0071】
(培地および炭素基質)
大規模微生物増殖および機能的遺伝子発現は、広範囲の単純または複雑な炭水化物、有機酸およびアルコール類、および飽和炭化水素を使用することができる。本発明におけるバイオ発酵培地は、バイオ触媒の必要性に照らして、適当な炭素基質を含有しなければならない。適当な基質としては、単糖類(たとえば、グルコースおよびフルクトース)、二糖類(たとえば、ラクトースまたはスクロース)、オリゴ糖類および多糖類(たとえば、スターチまたはセルロースまたはこれらの混合物)、または再生可能なフィードストック(たとえば、乳清透過水、コーンスティープリカー、砂糖大根糖液、およびオオムギ麦芽)からの未精製混合物などがあるが、これらに限定されるものではない。炭素基質は、炭素1個の基質(たとえば、二酸化炭素、メタノール、またはメタン)であってもよい。
【0072】
適切な炭素源に加えて、バイオ発酵培地は、適したミネラル類、塩類、補因子、緩衝剤、および当業者に周知の他の成分を含有しなければならない(非特許文献13)。これらの補助物質は、バイオ触媒の成長に適さなければならず、またバイオ発酵生成物の生成に必要な酵素経路を促進しなければならない。本発明の場合、炭素源および上述の他の成分は、標的分子から分離してバイオ発酵容器に戻される。
【0073】
最後に、工業的に有用な生成物を発現する機能的遺伝子は、特定の増殖条件(たとえば、窒素、リン、イオウ、酸素、炭素または小さい無機イオンを含む微量の微量栄養素の形態および量)によって制御、抑制、または抑制解除することが可能である。機能的遺伝子の制御は、培養に添加されるが一般に栄養源またはエネルギー源と考えられない特定の制御分子(たとえば、非代謝性誘導物質)の有無によって達成される可能性がある。成長速度も遺伝子発現における重要な成長因子であろう。
【0074】
(実施例)
以下の実施例で、本発明をさらに明確にする。これらの実施例は、本発明の好ましい実施形態を示すが、例示の目的にすぎないことを理解すべきである。上記およびこれらの実施例から、当業者は、本発明の本質的な特徴を確認することができ、また本発明の精神および範囲から逸脱することなく、本発明の様々な変更および修飾を行い、本発明を様々な使用および条件に適合させることができる。
【0075】
略語の意味は以下の通りである:「h」は時間を意味し、「min」は分を意味し、「sec」は秒を意味し、「d」は日を意味し、「ml」はミリリットルを意味し、「l」はリットルを意味し、「g」はグラムを意味し、「kg」はキログラムを意味し、「atm」は気圧を意味する。
【0076】
(一般方法)
細菌培養の維持および増殖に適した材料および方法は、当該技術分野で周知である。以下の実施例で使用するのに適した技法は、(非特許文献14)または(非特許文献10)に記載の通りであってもよい。
【0077】
実施例2は、マサチューセッツ州ケンブリッジの、アスペン・テクノロジー・インク(Aspen Technology,Inc.),Cambridge,MAからのアスペンプラス(Aspenplus)(商標)ソフトウェア・リリース10.1を使用した、定常状態プロセスコンピューターシミュレーションを示す。アスペンプラス(Aspenplus)(商標)は、プロセスクロマトグラフィ用の特別のユニット作用を具有しない。擬似移動床(SMB)プロセスクロマトグラフは、逆流液−液抽出に通常使用されるEXTRACTブロックを使用してモデル化した。液相の1つとしてドデカンを使用して、固相をシミュレートした。例外が1つあるが、バッチクロマトグラフィ実験の結果に基づいて、表2に示す通りに液−液平衡定数を設定した。具体的には、水およびドデカンの液−液平衡定数を、それぞれ、任意の高値および定値に設定した。
【実施例1】
【0078】
(比較例(培地再循環なし))
この実験は、培地再循環なしで容積生産性を比較するために実施した。
【0079】
フェッドバッチバイオ発酵は、1,3−プロパンジオールを産生するための基質としてグルコースを使用して実施した。プラスミドpSYCO103で形質転換した大腸菌(E.coli)菌株RJ8nを、バイオプロセスにおけるバイオ触媒として使用した。
【0080】
大腸菌(E.coli)RJ8n菌株(ATCCPTA−4216)は、(a)各遺伝子が、その遺伝子を不活化する突然変異を有し、かつ(i)グリセロールキナーゼをコードする遺伝子である、glpK、(ii)グリセロールデヒドロゲナーゼをコードする遺伝子である、gldA、および(iii)トリオースリン酸イソメラーゼをコードする遺伝子である、tpiA、からなる、3つの内在遺伝子1セットと、(b)3−ヒドロキシプロピオンアルデヒドを1,3−プロパンジオールに転換するのに十分な非特異的触媒活性をコードする、少なくとも1つの内在遺伝子とを含む。プラスミドpSYCO103(配列表の配列番号:1)は、下記の7つの外因性遺伝子1セットを含む:(i)グリセロールデヒドラターゼをコードする3の遺伝子(E.C.4.2.1.30)、(ii)デヒドラターゼ再活性化因子をコードする2遺伝子(特許文献5)(iii)グリセロール−3−リン酸デヒドロゲナーゼをコードする1遺伝子(EC 1.1.1.8)、および(iv)グリセロール−3−ホスファターゼをコードする1遺伝子(EC 3.1.3.21)。
【0081】
当該技術分野で周知の成分および方法を使用して、10リットル動作容積バイオ発酵槽を作製した。当該技術分野で周知の成分(たとえば、水、塩類、酵母抽出物)および方法を使用して、培地を調製した。当該技術分野で周知の方法を使用して、振盪フラスコ内で接種材料を調製した。
【0082】
接種後、発酵を68時間実施した。2時間毎にサンプルを分析し、10gグルコース/リットルの照準点に基づいて、グルコース溶液給送速度を調節することにより、グルコース調節を遂行した。
【0083】
発酵槽をいっぱいにしすぎるのを避けるに当たって、接種の40時間後にブロス3.44リットルをバイオ発酵槽から排出した。
【0084】
発酵槽内の1,3−プロパンジオール力価を液体クロマトグラフィで測定し、その力価が、バイオ発酵槽内の液体中で生じたら生成されたであろう1,3−プロパンジオールの質量に、排出された液体体積を加算して算出することにより、バイオ発酵槽の容積生産性を算出した。
【0085】
培地を高速液体クロマトグラフィ(HPLC)分析にかけることにより、1,3−プロパンジオールを直接同定することが可能である。本発明で好ましいのは、発酵培地をイオン減速分配クロマトグラフィ(IMP)で分析する方法である。移動相として、0.01N硫酸をアイソクラティック様式で使用した。実施例の全てで、3Gの濃度をHPLCで測定した。
【0086】
ウォーターズ(Waters)715オートサンプラー、ウォーターズ(Waters)温度調節モジュール(設定温度50°C)、ウォーターズ(Waters)410屈折率検出器、およびウォーターズ(Waters)486UV検出器(波長=210nm)に、1,3−プロパンジオール定量化用ショデックス(Shodex)HPLCカラム(SH1011ショ糖カラム、300mm×8mm)を備え付けた。移動相は、0.5ml/分アイソクラティック流の0.005モル濃度の硫酸であった。ピバリン酸を内部標準として使用した。以上の条件で、1,3−プロパンジオールは25.9分に溶離した。
【0087】
最大容積生産性は、接種の41.85時間後に確認された、15.85kg/m3/yrであった。容積生産性は、生成された1,3−プロパンジオールの量(力価にブロスの全体積(発酵槽内および排出されたものの両者)を掛けた積)を、生成されたブロスの全体積で割り、さらに、接種からの時間に18時間を加えた時間(バッチ間のターンアラウンドを考慮に入れるため)で割ることによって算出した。接種の41.85時間後に、1,3−プロパンジオール力価は108.25g/リットルであり、バイオ発酵槽内のブロス体積は6.168リットルであった。
【0088】
(残存成分のバイオ発酵容器へのリターンのシミュレーション)
無触媒ブロスをバイオ発酵槽から抜き取り、分離システムからバイオ発酵槽に戻ってくるであろう流れ(補給培地)の組成に近づけた流れを発酵槽に加えることにより、1,3−プロパンジオール生産用バイオ発酵槽の運転に及ぼす本発明の効果をシミュレートした。
【0089】
バイオ発酵槽、培地、および接種材料は、上記比較例の場合と同様に調製した。
【0090】
(補給培地調製)
1)酵母抽出物を除いたこと、2)その他の全ての非水性成分の濃度を50%低下させたこと、および3)15g/リットルのグリセロールおよび10g/リットルのグルコースを加えたこと以外は、通常のバイオ発酵槽培地レシピおよび方法を使用して、補給培地を調製した。培地への滅菌後添加、たとえば、抗生物質も、通常のレシピの50%濃度で加えた。
【0091】
(発酵)
接種の24時間後に開始し、1リットル/分の全細胞ブロスをバイオ発酵容器から抜き取り、クロスフロー濾過ユニットを通過させた。クロスフロー濾過ユニットは、ペリコン(Pellicon)PLCシリーズ再生セルロース膜(ミリポア・コーポレーション(Millipore Corporation)カタログ番号#P2C01MV01)を含むペリコン−2ミニホルダー(Pellicon−2 Mini Holder(ミリポア・コーポレーション(Millipore Corporation)カタログ番号XX42PMINI))で構成されていた。この膜は、0.1m2の面積および1000キロダルトンの名目分子量限界を有する。20ml/分のバイオ触媒を含まない溶液をクロスフロー濾過ユニットから抜き取り、細胞物質およびブロスの残りをバイオ発酵容器に戻した。
【0092】
バイオ触媒を含まない流れの抜き取り開始と同時に、18.5ml/分の補給培地をバイオ発酵槽に給送した。発酵槽をいっぱいにしすぎるのを防止するために、接種の38.28時間後にバイオ発酵槽から3.2リットルの全細胞ブロスを排出し、接種の46.81時間後に2.65リットルを排出した。
【0093】
52.8時間に、発酵槽内の力価は75.7g/リットルであり、バイオ発酵槽内のブロスの体積は8.3リットルであった。接種の52.8時間後、クロスフロー濾過ユニットから抜き取られたバイオ触媒を含まない流れ中に、1,3−プロパンジオール2018gが回収された。ブロスの全体積は、8.3+3.2+2.65=14.15リットルであった。従って、生成された1,3−プロパンジオールの全量は、75.7*14.15+2018=3089gであると考えられた。接種の52.8時間後の容積生産性は、27kg/リットル/yrであった。バイオ発酵容器内の阻害する標的分子の濃度が低下したため、生成物形成速度が70%上昇した。
【実施例2】
【0094】
(培地再循環を用いたアスペンプラス(Aspenplus)(商標)コンピューターシミュレーション)
この実施例では、シミュレーションに存在する化合物の既知の物理的性質に基づいて、質量流量を予測するために、定常状態コンピューターシミュレーションを実施した。
【0095】
細胞分離工程、水除去工程およびSMBプロセスクロマトグラフをモデル化するために、アスペンプラス(Aspenplus)(商標)シミュレーションを構築した。バイオ発酵ブロス給送質量組成は、1,3−プロパンジオール(標的分子)9.606%、乾燥細胞4.73%、グルコース0.48%、グリセロール0.961%、酢酸0.048%、リン酸カリウム0.169%、およびバランス水を含むと推測された。バイオ発酵ブロスの細胞分離工程は、上澄液の5%をバイオ触媒を含まない溶液として除去し、細胞および上澄の残りをバイオ発酵容器に戻した。このバイオ触媒を含まない溶液を、約0.196atmで作動するプロセス−プロセス熱交換器に給送する。熱交換器を出る液体および蒸気を分離する。この液体は、プロセスクロマトグラフの主要フィードである。交換器を出る蒸気は大部分が水であり、約0.2562atmに圧縮されて、プロセス−プロセス熱交換器の反対側に給送され、ここで蒸気が凝縮される。この凝縮液は、SMBプロセスクロマトグラフ用溶離剤の主成分として使用される。溶離剤のバランスは、プロセスクロマトグラフを出る生成物流れから分離される水である。
【0096】
プロセスクロマトグラフを、新鮮な吸着剤がプレート1に給送され、溶離剤がプレート50に給送される理論段50のSMBとしてモデル化した。液体給送は、プレート12上であり、標的分子流れは、プレート37から抜き取られた。プレート37から抜き取られる標的分子に富む流れの水を有機物と分離し、プロセス−プロセス熱交換器からの凝縮物と合併して、プロセスクロマトグラフ用溶離剤を構成した。プレート1でクロマトグラフを出る液体は、バイオ触媒を含まず、かつ標的−分子を含まない溶液である。これを細胞分離工程からの細胞および液体と合併し、次いで、培地再循環のため、バイオ発酵容器に戻す。選択された流れに関する結果を表3に示す。
【0097】
【表2】
Figure 2004524852
【0098】
【表3】
Figure 2004524852
【0099】
(比較例)
(培地再循環を使用しないアスペンプラス(Aspenplus)(商標)コンピューターシミュレーション)
この実施例では、実施例2の通りに、定常状態コンピューターシミュレーションを実施したが、培地再循環はなかった。実施例2で、1,3−プロパンジオールがバイオ発酵容器から除去される正味の速度は0.455kg/秒である。バイオ発酵容器から、同じ正味の1,3−プロパンジオールを除去するが、新鮮な(非再循環)培地を加えることにより、バイオ触媒を含まない溶液中のブロス成分(1,3−プロパンジオール以外)が、同一速度で、バイオ発酵槽内に補給されるのをシミュレートするために、シミュレーションを構築した。
【0100】
細胞分離工程をモデル化するために、アスペンプラス(Aspenplus)(商標)シミュレーションを構築した。バイオ発酵ブロス給送質量組成は、1,3−プロパンジオール(標的分子)9.606%、乾燥細胞4.73%、グルコース0.48%、グリセロール0.961%、酢酸0.048%、リン酸カリウム0.169%、およびバランス水を含有すると推測された。バイオ発酵ブロスの細胞分離工程は、4.512kg/秒の上澄液を、バイオ触媒を含まない溶液として除去し、細胞および上澄の残りをバイオ発酵容器に戻した。このバイオ触媒を含まない溶液流れは、0.455kg/秒の1,3−プロパンジオールおよび4.057kg/秒の、1,3−プロパンジオール以外のブロス成分を含有する。従って、バイオ発酵容器内の他のブロス成分の濃度を維持するためには、4.057kg/秒(または350,525kg/日)の速度で、新鮮な培地をバイオ発酵容器に加えることが必要であろう。
【図面の簡単な説明】
【0101】
【図1】標的分子回収およびバイオ触媒を含まずかつ標的分子を含まない溶液のバイオ発酵容器への再循環を可能にする要素の好ましい配置を示す工程流れ線図である。
【図2】水除去工程で使用される温度で、標的分子が水より高い蒸気圧を有するとき、生成物を除去するための代替実施形態における、本発明を示す工程流れ線図である。

Claims (14)

  1. a) バイオ発酵の少なくとも一部の間に、標的分子を含有するバイオ発酵溶液の一部から、バイオ触媒の少なくとも大部分を除去する工程と、
    b) 工程a)で生成されるバイオ触媒を含まない溶液から水の一部を除去する工程と、
    c) 任意に、前記バイオ触媒を含まない溶液から標的分子以外の成分を工程b)の前または後に除去する工程と、
    d) 1)b)またはc)の工程のいずれかにより生成されるバイオ触媒を含まない溶液および
    2)溶離剤
    をクロマトグラフ媒体を介して給送する工程と、
    e) 前記クロマトグラフ媒体から放出されるバイオ触媒を含まない溶液の第1分画から標的分子を回収する工程と、
    f) 任意に、前記クロマトグラフ媒体から放出されるバイオ触媒を含まずかつ標的分子を含まない溶液の第2分画から非水性溶離剤を除去する工程と、
    g) 任意に、工程b)でバイオ触媒を含まない溶液から除去された水を、バイオ発酵に戻すのに適した量で、バイオ触媒を含まずかつ標的分子を含まない溶液に工程e)またはf)の後で加える工程と、
    h) d)、e)、f)、またはg)の工程のいずれかからの、前記バイオ触媒を含まずかつ標的分子を含まない溶液をバイオ発酵に戻す工程と
    を含むことを特徴とするバイオ発酵システムで使用するための生成物除去方法。
  2. a) バイオ発酵の少なくとも一部の間に、水より揮発性の標的分子を含有するバイオ発酵溶液の一部から、バイオ触媒の少なくとも大部分を除去する工程と、
    b) 任意に、工程a)で生成されるバイオ触媒を含まない溶液から標的分子以外の成分を工程c)の前に除去する工程と、
    c) 1)工程a)またはb)のバイオ触媒を含まない溶液および
    2)溶離剤
    をクロマトグラフ媒体を介して給送する工程と、
    d) 前記クロマトグラフ媒体から放出されるバイオ触媒を含まない溶液の第1分画から標的分子を回収する工程と、
    e) 前記クロマトグラフ媒体から放出されるバイオ触媒を含まずかつ標的分子を含まない溶液の第2分画から水の一部を除去する工程と、
    f) 任意に、前記クロマトグラフ媒体から放出されるバイオ触媒を含まずかつ標的分子を含まない溶液の第2分画から非水性溶離剤を工程e)の前または後に除去する工程と、
    g) 工程e)、またはf)のいずれかからの、前記バイオ触媒を含まずかつ標的分子を含まない溶液をバイオ発酵に戻す工程と
    を含むことを特徴とするバイオ発酵システムで使用するための生成物除去方法。
  3. 前記溶離剤が、それぞれ、水除去工程b)または工程e)で発生する水を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の生成物除去方法。
  4. 前記溶離剤が、水と非水性溶離剤との混合物を含むことを特徴とする請求項3に記載の生成物除去方法。
  5. 前記非水性溶離剤が短鎖アルコールまたはアセトンであることを特徴とする請求項4に記載の生成物除去方法。
  6. 前期溶離剤が水であることを特徴とする請求項3に記載の生成物除去方法。
  7. 工程(a)のバイオ触媒を含まない溶液から、水のおよそ50〜80%が除去されることを特徴とする請求項1に記載の生成物除去方法。
  8. 工程(g)で加える適量の水が、前記バイオ触媒を含まずかつ標的分子を含まない溶液の水濃度を、およそ工程(b)前のバイオ触媒を含まない溶液の水濃度に戻すことを特徴とする請求項1に記載の生成物除去方法。
  9. 工程(g)で加える適量の水が、前記バイオ触媒を含まずかつ標的分子を含まない溶液の水濃度を、工程(b)前のバイオ触媒を含まない溶液の水濃度未満に戻すことを特徴とする請求項1に記載の生成物除去方法。
  10. 工程(e)のバイオ触媒を含まずかつ標的分子を含まない溶液から、水のおよそ50〜80%が除去されることを特徴とする請求項2に記載の生成物除去方法。
  11. 工程(g)で加える適量の水が、前記バイオ触媒を含まずかつ標的分子を含まない溶液の水濃度を、およそ工程(c)前のバイオ触媒を含まない溶液の水濃度に戻すことを特徴とする請求項2に記載の生成物除去方法。
  12. 工程(g)で加える適量の水が、前記バイオ触媒を含まずかつ標的分子を含まない溶液の水濃度を、工程(c)前のバイオ触媒を含まない溶液の水濃度未満に戻すことを特徴とする請求項2に記載の生成物除去方法。
  13. 前記標的分子が1,3−プロパンジオールであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  14. a) 標的分子を含有するバイオ発酵溶液の一部から、バイオ触媒の少なくとも大部分を除去するためのバイオ触媒分離手段と、
    b) a)のバイオ触媒分離手段によって生成されるバイオ触媒を含まない溶液から、水の一部を除去するための水除去手段と、
    c) 任意に、工程b)の前または後に、b)の水除去手段によって生成される前記バイオ触媒を含まない溶液から、標的分子以外の成分または水を除去するための除去手段と、
    d) b)の水除去手段または前記c)の除去手段によって生成される前記バイオ触媒を含まない溶液および溶離剤を通過させるプロセスクロマトグラフ手段と、
    e) d)のプロセスクロマトグラフ手段から放出される第1分画から、標的分子を回収するための標的分子回収手段と、
    f) 任意に、d)のプロセスクロマトグラフ手段によって放出される第2分画から非水性溶離剤を除去するための非水性溶離剤除去手段と、
    g) b)で発生した水を、バイオ発酵に戻すのに適した量で、e)またはf)から生成される前記バイオ触媒を含まずかつ標的分子を含まない溶液に加えるための水添加手段と、
    h) d)、e)、f)、またはg)からの、前記バイオ触媒を含まずかつ標的分子を含まない溶液を、前記バイオ発酵にもどすための再循環手段と
    を備えることを特徴とする標的分子のバイオ発酵の少なくとも一部の間での現場で(in situ)生成物を除去するためのシステム。
JP2002583648A 2001-04-20 2002-04-22 バイオ発酵システムで使用するための生成物除去方法 Expired - Fee Related JP4261196B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US28555501P 2001-04-20 2001-04-20
PCT/US2002/012606 WO2002086135A2 (en) 2001-04-20 2002-04-22 A product removal process for use in a biofermentation system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004524852A true JP2004524852A (ja) 2004-08-19
JP2004524852A5 JP2004524852A5 (ja) 2005-12-22
JP4261196B2 JP4261196B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=23094748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002583648A Expired - Fee Related JP4261196B2 (ja) 2001-04-20 2002-04-22 バイオ発酵システムで使用するための生成物除去方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US6812000B2 (ja)
EP (1) EP1379673A4 (ja)
JP (1) JP4261196B2 (ja)
KR (1) KR20040014500A (ja)
CN (1) CN1250733C (ja)
AU (1) AU2002252704A1 (ja)
BR (1) BR0209081A (ja)
CA (1) CA2441774A1 (ja)
HK (1) HK1066568A1 (ja)
MX (1) MXPA03009552A (ja)
WO (1) WO2002086135A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016026141A (ja) * 2009-06-04 2016-02-12 ゲノマチカ, インク. 発酵ブロスの成分を分離する方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005523020A (ja) 2002-04-22 2005-08-04 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 遺伝子工学のためのプロモーターおよびプラスミドシステム
US7229554B2 (en) * 2002-09-25 2007-06-12 Novo Nordisk A/S Purification process comprising microfiltration at elevated temperatures
DE60335574D1 (de) * 2002-10-04 2011-02-10 Du Pont Verfahren zur biologischen herstellung von 1,3-propandiol mit hoher ausbeute
EP2428573A3 (en) * 2002-10-04 2012-06-27 Genecor International, Inc. Improved production of bacterial strains cross reference to related applications
US20080178581A1 (en) * 2007-01-19 2008-07-31 Juon Co., Ltd. Utilizing biomass
EP2152854A2 (en) 2007-05-01 2010-02-17 Acidophil LLC Methods for the direct conversion of carbon dioxide into a hydrocarbon using a metabolically engineered photosynthetic microorganism
EP2014760A1 (en) * 2007-06-13 2009-01-14 CMC Biopharmaceuticals A/S A method for producing a biopolymer (e.g. polypeptide) in a continuous fermentation process
GB2457820B (en) * 2008-02-28 2010-09-08 Green Biologics Ltd Production process
US20100264094A1 (en) * 2009-04-16 2010-10-21 Kent Bioenergy Corporation Method of developing a rapidly settling algal floc
US8658845B2 (en) 2012-05-23 2014-02-25 Orochem Technologies, Inc. Process and adsorbent for separating ethanol and associated oxygenates from a biofermentation system
US8704016B2 (en) 2012-05-23 2014-04-22 Orochem Technologies, Inc. SMB process for the purification of ethanol and butanediol with integrated regeneration
WO2014146933A1 (en) * 2013-03-19 2014-09-25 Cmc Biologics A/S A method for producing a product (e.g. polypeptide) in a continuous cell culture fermentation process.
EP3280697A1 (en) 2015-04-08 2018-02-14 INVISTA Textiles (U.K.) Limited Materials and methods for the selective recovery of monovalent products from aqueous solutions using continuous ion exchange
US10343084B2 (en) 2015-04-10 2019-07-09 Invista North America S.A.R.L. Process for separation of diamines and/or omega-aminoacids from a feed mixture
EP4124653A1 (en) 2021-07-27 2023-02-01 Sartorius Stedim Biotech GmbH Method for producing a bioproduct
CA3226658A1 (en) * 2021-08-13 2023-02-16 Michael Palsson Industrial method for isolating an analyte from a liquid mixture

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5135853A (en) * 1983-07-22 1992-08-04 Rensselaer Polytechnic Institute Three compartment bioreactor and method of use
US4851573A (en) 1986-12-18 1989-07-25 Uop Separation of citric acid from fermentation broth with a weakly basic anionic exchange resin adsorbent
EP0361082A3 (de) 1988-09-01 1991-09-18 Henkel KGaA Fermentative Herstellung von 1,3-Propandiol
WO1991002049A1 (en) * 1989-08-04 1991-02-21 Peter Grandics An integrated cell culture-protein purification system for the automated production and purification of cell culture products
JP3018449B2 (ja) * 1990-09-21 2000-03-13 味の素株式会社 アミノ酸の発酵方法およびその装置
IT1247995B (it) 1991-06-06 1995-01-05 Himont Inc Processo per la produzione di soluzioni acquose di acido lattico purificate a partire da brodi di fermentazione.
FI96225C (fi) * 1993-01-26 1996-05-27 Cultor Oy Menetelmä melassin fraktioimiseksi
FI98791C (fi) * 1994-04-21 1997-08-25 Xyrofin Oy Menetelmä liuoksen fraktioimiseksi
US5795398A (en) * 1994-09-30 1998-08-18 Cultor Ltd. Fractionation method of sucrose-containing solutions
US6146534A (en) * 1996-08-19 2000-11-14 Reilly Industries, Inc. Thermally-managed separation and dewatering processes for recovering acid products
FI962204A0 (fi) 1996-05-24 1996-05-24 Cultor Oy Foerfarande foer fraktionering av en loesning
US6224776B1 (en) * 1996-05-24 2001-05-01 Cultor Corporation Method for fractionating a solution
DE29611336U1 (de) * 1996-06-28 1996-09-19 Biotechnolog Forschung Gmbh Filtrationsvorrichtung
EP1017467B1 (en) * 1997-01-29 2014-07-16 Amalgamated Research LLC Method of displacement chromatography
US6106723A (en) * 1997-02-10 2000-08-22 Grandics; Peter Method for removing pyrogens from dialysate
US6114157A (en) 1998-09-25 2000-09-05 General Electric Company Method for increasing total production of 4-hydroxybenzoic acid by biofermentation
GB9826684D0 (en) 1998-12-04 1999-01-27 Alpharma As Process for the purification of compounds by means of simulated moving bed (smb) chromatography
US6214221B1 (en) * 1999-02-22 2001-04-10 Henry B. Kopf Method and apparatus for purification of biological substances
US6603048B1 (en) 1999-10-05 2003-08-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process to separate 1,3-propanediol or glycerol, or a mixture thereof from a biological mixture
US6995246B1 (en) * 2000-10-19 2006-02-07 Akzo Nobel N.V. Methods for removing suspended particles from soluble protein solutions
FI20010977A (fi) * 2001-05-09 2002-11-10 Danisco Sweeteners Oy Kromatografinen erotusmenetelmä
US6872314B2 (en) * 2003-08-29 2005-03-29 Eastman Chemical Company Dewatering process

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016026141A (ja) * 2009-06-04 2016-02-12 ゲノマチカ, インク. 発酵ブロスの成分を分離する方法
JP2017031170A (ja) * 2009-06-04 2017-02-09 ゲノマチカ, インク. 発酵ブロスの成分を分離する方法
US9994505B2 (en) 2009-06-04 2018-06-12 Genomatica, Inc. Process of separating components of a fermentation broth
JP2018127474A (ja) * 2009-06-04 2018-08-16 ゲノマチカ, インク. 発酵ブロスの成分を分離する方法
US10662136B2 (en) 2009-06-04 2020-05-26 Genomatica, Inc. Process of separating components of a fermentation broth

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002086135A3 (en) 2003-02-13
US6812000B2 (en) 2004-11-02
KR20040014500A (ko) 2004-02-14
US7166460B2 (en) 2007-01-23
BR0209081A (pt) 2004-06-22
CA2441774A1 (en) 2002-10-31
US20050208615A1 (en) 2005-09-22
JP4261196B2 (ja) 2009-04-30
WO2002086135A2 (en) 2002-10-31
MXPA03009552A (es) 2004-02-12
AU2002252704A1 (en) 2002-11-05
EP1379673A4 (en) 2006-02-15
US20030166040A1 (en) 2003-09-04
HK1066568A1 (en) 2005-03-24
CN1503846A (zh) 2004-06-09
CN1250733C (zh) 2006-04-12
EP1379673A2 (en) 2004-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4261196B2 (ja) バイオ発酵システムで使用するための生成物除去方法
Xiu et al. Present state and perspective of downstream processing of biologically produced 1, 3-propanediol and 2, 3-butanediol
Qureshi et al. Energy-efficient recovery of butanol from model solutions and fermentation broth by adsorption
AU2013266194B2 (en) A fermentation and simulated moving bed process
US20170306361A1 (en) Enhanced efficiency ethanol and sugar conversion processes
CN109988799B (zh) 一种甘油-2-α-葡萄糖基化酶在制备2-α-甘油葡萄糖苷中的应用
US20100204526A1 (en) Process for solvent production utilizing liquid phase adsorption
KR100713762B1 (ko) 생물학적 혼합물로부터 1,3-프로판디올 또는 글리세롤,또는 그의 혼합물의 분리 방법
EP3533862B1 (en) Methylopila sp. and use thereof in selective resolution and preparation of (s)-alpha-ethyl-2-oxo-1 -pyrrolidine acetate
Satyawali et al. Asymmetric synthesis of chiral amine in organic solvent and in-situ product recovery for process intensification: A case study
CN111549015B (zh) 一种利用色谱技术分离去除核酸酶液中桔霉素的工艺
Salas‐Villalobos et al. In situ product recovery as a strategy for bioprocess integration and depletion of inhibitory products
Qureshi et al. High-productivity continuous biofilm reactor for butanol production: effect of acetate, butyrate, and corn steep liquor on bioreactor performance
Holst et al. Solid sorbents used in extractive bioconversion processes
Nakano et al. High density culture of Propionibacterium freudenreichii coupled with propionic acid removal system with activated charcoal
Shu et al. Enhanced bioconversion of L‐phenylalanine into 2‐phenylethanol via an oxygen control strategy and in situ product recovery
HÄggström et al. Continuous production of butanol with immobilized cells of Clostridium acetobutylicum
Wang et al. On-line extraction fermentation processes
Valadez-Blanco et al. Enantioselective whole-cell biotransformation of acetophenone to S-phenylethanol by Rhodotorula glutinis. Part II. Aqueous–organic systems: emulsion and membrane bioreactors
CN108315375A (zh) 一种氧化型烟酰胺腺嘌呤二核苷酸磷酸的生产方法
Qureshi Integrated Bioprocessing and simultaneous product recovery for butanol production
Kalisa et al. Current trends in efficient production of 1, 3-propanediol
Taniguchi et al. Continuous ethanol production by cell-holding culture of yeasts
Matsumura et al. Enantioselective Production of (S)-3-Hydroxybutyric Acid,(S)-1, 3-Butanediol and (R)-1, 3-Butanediol Using Methanol Yeast.
De Bari et al. DETERMINATION OF KINETIC PARAMETERS OF ALCOHOLIC FERMENTATION IN IMMOBILIZED CELLS BIOREACTOR COUPLED WITH A PERVAPORATION SYSTEM

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080827

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080925

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081027

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees