JP2004523490A - 二置換カルボサイクリックサイクロフィリン結合化合物とその用途 - Google Patents

二置換カルボサイクリックサイクロフィリン結合化合物とその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2004523490A
JP2004523490A JP2002546496A JP2002546496A JP2004523490A JP 2004523490 A JP2004523490 A JP 2004523490A JP 2002546496 A JP2002546496 A JP 2002546496A JP 2002546496 A JP2002546496 A JP 2002546496A JP 2004523490 A JP2004523490 A JP 2004523490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
substituted
amino
dichlorophenyl
alkenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002546496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004523490A5 (ja
Inventor
グレゴリー・エス・ハミルトン
セルゲイ・ベリヤコフ
マーク・バール
リン・ウェイ
ヤング−クイアン・ウー
ヨセフ・ピー・スタイナー
Original Assignee
ギルフォード ファーマシュウティカルズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ギルフォード ファーマシュウティカルズ インコーポレイテッド filed Critical ギルフォード ファーマシュウティカルズ インコーポレイテッド
Publication of JP2004523490A publication Critical patent/JP2004523490A/ja
Publication of JP2004523490A5 publication Critical patent/JP2004523490A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/101,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles
    • C07D271/1131,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles with oxygen, sulfur or nitrogen atoms, directly attached to ring carbon atoms, the nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/08Antibacterial agents for leprosy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/10Anthelmintics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/65Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C235/18Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having at least one of the singly-bound oxygen atoms further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring, e.g. phenoxyacetamides
    • C07C235/24Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having at least one of the singly-bound oxygen atoms further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring, e.g. phenoxyacetamides having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/44Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C235/56Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/28Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C275/30Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by halogen atoms, or by nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/28Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C275/32Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C275/34Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms having nitrogen atoms of urea groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C275/36Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms having nitrogen atoms of urea groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring with at least one of the oxygen atoms further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring, e.g. N-aryloxyphenylureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C281/00Derivatives of carbonic acid containing functional groups covered by groups C07C269/00 - C07C279/00 in which at least one nitrogen atom of these functional groups is further bound to another nitrogen atom not being part of a nitro or nitroso group
    • C07C281/06Compounds containing any of the groups, e.g. semicarbazides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/63Esters of sulfonic acids
    • C07C309/72Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/73Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/48Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of sulfonamide groups further bound to another hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/48Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of sulfonamide groups further bound to another hetero atom
    • C07C311/49Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of sulfonamide groups further bound to another hetero atom to nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/50Compounds containing any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • C07C311/51Y being a hydrogen or a carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C333/00Derivatives of thiocarbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C333/14Dithiocarbamic acids; Derivatives thereof
    • C07C333/16Salts of dithiocarbamic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C335/00Thioureas, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C335/04Derivatives of thiourea
    • C07C335/16Derivatives of thiourea having nitrogen atoms of thiourea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C335/18Derivatives of thiourea having nitrogen atoms of thiourea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C335/00Thioureas, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C335/04Derivatives of thiourea
    • C07C335/16Derivatives of thiourea having nitrogen atoms of thiourea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C335/20Derivatives of thiourea having nitrogen atoms of thiourea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C335/00Thioureas, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C335/40Thioureas, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of thiourea or isothiourea groups further bound to other hetero atoms
    • C07C335/42Sulfonylthioureas; Sulfonylisothioureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C337/00Derivatives of thiocarbonic acids containing functional groups covered by groups C07C333/00 or C07C335/00 in which at least one nitrogen atom of these functional groups is further bound to another nitrogen atom not being part of a nitro or nitroso group
    • C07C337/06Compounds containing any of the groups, e.g. thiosemicarbazides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C337/00Derivatives of thiocarbonic acids containing functional groups covered by groups C07C333/00 or C07C335/00 in which at least one nitrogen atom of these functional groups is further bound to another nitrogen atom not being part of a nitro or nitroso group
    • C07C337/06Compounds containing any of the groups, e.g. thiosemicarbazides
    • C07C337/08Compounds containing any of the groups, e.g. thiosemicarbazides the other nitrogen atom being further doubly-bound to a carbon atom, e.g. thiosemicarbazones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/121,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles
    • C07D285/1251,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles with oxygen, sulfur or nitrogen atoms, directly attached to ring carbon atoms, the nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • C07D285/135Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/24Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/10Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being unsaturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/58Ring systems containing bridged rings containing three rings
    • C07C2603/70Ring systems containing bridged rings containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/74Adamantanes

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

【課題】この発明は、サイクロフィリン(CyP)型イムノフィリン蛋白に親和性を有する新規な、非ペプチド性小有機化合物に関するものである。
【解決手段】本発明の化合物では、少なくとも2つの炭素環又は複素環基が中央の飽和、部分飽和又は芳香族の5,6員炭素環に直鎖又は分岐の結合鎖の組合せによって結合している。本発明はさらに1以上の上記化合物よりなる薬剤組成物と、CyP型蛋白に結合し、ペプチジル−プロリルイソメラーゼ活性を抑制し、そして、神経学的障害、脱毛障害、虚血性障害及びウイルスもしくは原生動物感染による障害などの各種の医療障害の研究、開発及び治療への応用のためのこれらの化合物及び組成物の使用に関するものである。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、サイクロフィリン(CyP)型イムノフィリン蛋白に対して親和性を有する、新規な非ペプチド性小分子有機化合物に関する。本発明は、さらに、CyP型蛋白に結合し、それらのペプチジル−プロリルイソメラーゼ活性を抑制し、そして、多種類の医療における研究、開発、治療への応用へのこれらの化合物の用途に関するものである。
【背景技術】
【0002】
イムノフィリンは、ある種の免疫抑制剤に結合する能力によって機能的に特徴づけられた蛋白のグループである。イムノフィリンは、構造と薬理から、FK506結合性蛋白(FKBPs)とサイクロフィリン(CyP)蛋白の2つのクラスに分けられる。これらの2つの蛋白グループの基本型であるFKBP12とサイクロフィリンAはいずれも免疫抑制を媒介する細胞機構に含まれるものであるが、それらはマクロライド抗生物質であるFK506とラパマイシンに結合するFKBPグループのメンバーと、一方サイクリックウンデカペプチドであるサイクロスポリンA(CsA)に結合するCyPグループのメンバー、という全く異なるタイプの免疫抑制剤に対して選択的な親和性を発揮する。
【0003】
全ての免疫抑制剤に共通なのは、免疫システムの細胞における細胞内シグナルカスケードを阻害する能力である。FK506とCsAの場合には、これらの医薬のそれぞれのレセプター蛋白であるFKBP12とサイクロフィリンAへの結合は、細胞内ホスファターゼカルシニューリンの医薬レセプター複合体への架橋をもたらす。このカルシニューリンの失活は、最終的にはシグナル蛋白であるNFAT(活性化T細胞の核因子)を含むリン酸化カルシニューリン基質の蓄積を導く。NFATは、免疫応答のT細胞活性化プロングに含まれる遺伝子の調節と転写の活性化において重要な役割を果たす。カルシニューリン活性がないと、T細胞活性化カスケ−ドは、リン酸化状態にあるNFATが細胞核に転座できないので阻止される。
【0004】
免疫系におけるその効果は別にして、CsAは中枢神経系において生物学的な活性があることを示した。脳卒中のきっ歯動物モデル実験では、CsAの組織への治療によって内側大脳動脈の梗塞の前後を問わず梗塞サイズの減少をもたらしている[T.Yoshimoto及びB.K.Siesjo,Brain Res.,839,pp283−91(1999)]。CsAはまた、一過性の全体的な前脳虚血症の後の海馬形成にみられるアセチルコリン受容体の疾患から保護し[Y.Kondoら,Neurochem,Res.,24,pp9−13(1999)]、インシュリンが誘発する低血糖による昏睡[H.Fribergら,J.Neurosci.,18,pp5151−9(1998)]、外傷性脳障害[P.G.Sullivanら,Exp,Neurol.,2000Feb;161,631−7(2000)]、及びドパミンニューロン変性実験[K.Matsuuraら,Exp.Neurol.,146,526−351(1997)]、の動物モデルにおいてニューロン保護効果が明らかにされている。CsAが神経の障害の後に保護効果を発揮するためには、傷害の部位に取入れ可能でなければならない。しかしながら、血脳関門のために、CsAは組織に投与されたときに脳へはごく限られた量が入りうるだけであり、それが最も効果を発揮するのは血脳関門に欠陥があらわれたときである[H.Uchinoら,Brain Res.,812,pp216−26(1998);P.G.Sullivanら,Exp.Neurol.,161,pp631−7(2000)]。
【0005】
一方、本発明は特定の理論に縛られるものではなく、少なくとも神経系細胞へのcSAの何らかの効果がカルシニューリン抑制と独立して起こるものと思われる。本発明者のある者が、カルシニューリン結合領域が欠如しているCsAの非免疫抑制性ペプチド類縁体が神経細胞培養において神経親和活性を発揮し、これがCsAのものと同じであることを見出した[J.P.Steinerら,Nat.Med.,3,pp421−8(1997)]。
【0006】
サイクロフィリンA,B,C,D及びサイクロフィリン−40という多くの種類の哺乳動物のサイクロフィリンが同定され、クローン化された[Snyder及びSabatini,Nat.Med.li32−37(1995);Friedmanら,Proc.Natl.Acad.Sci.,90:6815−6819(1993)]。サイクロフィリンBは、当該細胞の小胞体への転座を指図するN末端シグナル配列を有している。23kDのサイクロフィリンCは細胞の細胞質ゾル内に見出される。18kDのサイクロフィリンDはミトコンドリアにおけるその作用をターゲットとしているように思われ、そして、サイクロフィリン−40は不活性型グルココルチコイド受容体の成分である。サイクロフィリンAは各種の細胞に多量に発現される19kDの蛋白である。他のサイクロフィリンと同様に、サイクロフィリンAも免疫抑制剤であるCsAに結合するばかりでなく、ペプチジル−プロリルシス−トランスイソメラーゼ(PPIase)と蛋白抱持又は“シャペロン”活性を有している。PPIase活性は蛋白におけるプロリン残基のシスからトランス配座への転換を触媒する[Fischer,ら,Biomed.Biochem.Acta43:1101−1112(1984)]。
【0007】
サイクロフィリンAはCsAのレセプターとして最初に同定されたので、CsAiサイクロフィリン相互作用の効果は充分に証明されている。サイクロスポリンAはサイクロフィリンAに、親和性を表わす値としては比較的高い10-8mol/Lの範囲の解離定数で結合する[Handschumacherら,Science 226:544(1984)]。医薬と蛋白との相互作用に関する知識によって多くの医薬を発見する努力がなされてきた。最初は、投与量を制限する副作用がないがCsAに効果が似ている新規な免疫抑制薬の同定に焦点があてられた。
【0008】
しかしながら、この分野では、中枢神経系及び身体の他の部分を含む病状、傷害及び他の異常な状態を治療するためのサイクロフィリン結合性化合物の有用性の評価が欠けている。中枢神経系の疾患の治療に用いるためには、例えば、サイクロフィリンに結合性化合物が血流から脳に入り込んでサクロフィリンに結合し、生物化学的な効果を発揮する必要がある。しかし、サイクロスポリンAは一般に組織への投与後中枢神経系へ入り込みにくく、それ故、もし血脳関門が無傷ならばCNSへ適用できる治療能力は低いものにすぎない。前記のUchinoら;Sullivanら参照。それ故、サイクロフィリン結合性化合物を用いることによって中枢神経系及び他の臓器を含む病状、傷害及び他の異常な状態を治療するための安全で効果のある組成物及び方法論の必要性が存在している。これらの必要性は本発明が開発されるまで未解決のものであった。
【0009】
研究者たちは、また、HIVウイルスのGag蛋白に対するサイクロフィリンAの機能性会合に注目してきた[Thaliら,Nature,372:363−365(1994)]。これは新しい方向での医薬開発の取組みを得たものである(例えば、米国特許第5,767,069号明細書参照)。多くの研究者が、HIVライフサイクルを破壊するためにサイクロフィリンAとGagの間の相互作用をターゲットとする医薬の開発を模索している[Sternberg,BioWorld
Today 7:1(1996)]。
【発明の開示】
【0010】
本発明の焦点は、サイクロフィリン蛋白と相互作用し、親和性を有し、そして結合する非ペプチド性小分子化合物に合わされている。サイクロフィリンとCsAとが結合する相互作用の研究によって、本発明者らはサイクロフィリンと相互作用する多数の新規な小分子有機化合物を設計し、かつ確認し、それに基づいて本発明者らは同様な活性のある化合物の群を迅速に同定するスクリーニング方法を開発し、利用することができた。これらの化合物は、神経系の細胞の成長と再生に効果を示し、そしてこの細胞をそうでなければ死に至らせる化学的な障害から保護することが実験で明確に示された。これらの化合物は、神経学上の障害を含む各種の医療状態への治療、研究及び開発への応用を含む数多くの方法に用いることができる。
【0011】
この発明は、こうしてCyP蛋白と結合する化合物を提供するものである。この発明の化合物は、好ましくは、免疫系を抑制せず、そして、好ましくは、FKBPへの結合を含んでいない。すなわち、これらの化合物は500nMより大きいIC50でFKBPのペプチジルプロリルイソメラーゼ活性を抑制するものである。CyPへの結合を決定する多数の方法とこの結合をインビトロ及びインビボで利用するやり方の方法と用途が提供される。好ましい化合物は、神経細胞の成長を促進しあるいはそれに影響を与え、障害を受けあるいは病気になったニューロンを再生し、あるいはニューロンもしくは神経細胞の障害に続く死や変性から保護する機能を発揮する。さらに、本発明の態様は、ほかのCyP結合性化合物を同定しそして単離する方法や、この化合物のほかの用途に用いることができる。
【0012】
本発明はまた、これらの化合物をイムノフィリン蛋白と接触させることよりなる用途を含む数多くの用途を提供するものでもある。この方法は各種の変更を工夫することができる。特に、これらの化合物は、培養されているあるいは動物の体内の神経細胞の成長あるいは有害な刺激への抵抗力へ影響を与えるのに用いることができる。
【0013】
一つの態様では、本発明は、下記に示される式Iの化合物を提供するものである。
【0014】
【化43】
式中、nは1又は2であって、飽和、部分飽和又は芳香族でありうる中央の5−6員炭素環が形成され、
mは0−3であり、
−[CH2m−Yは、上記の中央の炭素環の2,3又は4の位置に結合しており、
XとYは同一又は異なって、そして独立に、
【0015】
【化44】
もしくはその組合せ、
又はC1−C6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル、アルケニルもしくはアルキニルであって、1もしくはいくつかの位置がQで置換されており、そして、1もしくはいくつかの位置がヒドロキシル、メルカプチルもしくはカルボニル酸素で置換されていてもよい、C1−C6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル、アルケニルもしくはアルキニルであり、
そして、Yはさらに、Q,
【0016】
【化45】
であってもよく、
式中、Z’はO,S,N(CN),CH(NO2)もしくはN(NO2)であり、
ZはOもしくはSであり、そして
Rは独立に
Q、
もしくはC1−C6の直鎖もしくは分岐鎖の低級アルキル、アルケニルもしくはアルキニルであって、その1もしくはいくつかの位置がQで置換されており、そして、1もしくはいくつかの位置がヒドロキシル、メルカプチルもしくはカルボニル酸素で置換されていてもよく、そして、そこでは1以上の炭素原子がO,N,NH,S,SO,もしくはSO2で置換されていてもよく、
そして、そこでは、飽和、部分飽和もしくは芳香族でありうるQは、単環、二環もしくは三環の炭素環もしくは複素環であって、1もしくはいくつかの位置が、独立にハロ、ヒドロキシル、メルカプチル、ニトロ、トリフルオロメチル、アミノカルボニル、ハロゲン化されていてもよく、かつトリフルオロメチルもしくはシアノで置換されていてもよいアリールアミノカルボニル、ハロゲン化されていてもよいアリールアミノ、C1−C4アルキルスルホニル、C1−C4アルキルチオ、C1−C4アルカノイル、オキソ、シアノ、カルボキシ、C1−C6アルキルもしくはアルナニル、C1−C4アルコキシ、C1−C5アルコキシカルボニル、C1−C4アルケニルオキシ、フェノキシ、フェニル、シアノフェニル、ベンジルオキシ、ベンジル、アミノ、C1−C4アルキルアミノ、ジ−(C1−C4)アルキルアミノ、C1−C4アルキルカルバモイル、及びジ−(C1−C4)アルキルカルバモイルよりなり、上記の個々の環は5−6員環であり、そして各複素環はO、N及びSよりなる群から独立に選ばれた1−6個の異種原子がいかなる化学的に安定な順序及び酸化状態にある群から任意かつ独立に選ばれた置換基で置換されているものである、
群から選ばれた置換基で置換されてもよい。
但し、RがQ、又はQで置換されたC1−C6アルキルもしくはアルケニル、又はQで置換されさらに1以上のヒドロキシルもしくはオキソ基で置換されたC1−C6アルキルもしくはアルケニルであって、
nは2であり、そして
mは0であり、そして
Yは前記の中央の炭素環の3の位置に結合している場合には、
XとYの両方が
【0017】
【化46】
もしくはこれらの組合せではなく、
そして、さらにRがQ、又はQで置換されたC1−C6アルキルもしくはアルケニル、又はQで置換されさらに1以上のヒドロキシルもしくはオキソ基で置換されたC1−C6アルキルもしくはアルケニルであって、
nは2であり、そして
mは0であり、そして
Yは前記の中央の炭素環の3の位置に結合している場合には、
XとYの両方が
【0018】
【化47】
もしくはこれらの組合せではない。
本発明の好ましい態様には、次の式 II−VIIの化合物が例示される。式IIの化合物は次の一般構造を有している。
【0019】
【化48】
式中、m,X,Y,R,Z及びZ’は式Iで定義されている通りであり、
置換基−[CH2−Yは2又は3の位置に結合しており、
そして、そこでは、飽和、部分飽和もしくは芳香族でありうるQは、単環、二環もしくは三環の炭素環もしくは複素環であって、1もしくはいくつかの位置が、独立にハロ、ヒドロキシル、メルカプチル、ニトロ、トリフルオロメチル、アミノカルボニル、ハロゲン化されていてもよく、かつトリフルオロメチルもしくはシアノで置換されていてもよいアリールアミノカルボニル、ハロゲン化されていてもよいアリールアミノ、C1−C4アルキルスルホニル、C1−C4アルキルチオ、C1−C4アルカノイル、オキソ、シアノ、カルボキシ、C1−C6アルキルもしくはアルナニル、C1−C4アルコキシ、C1−C5アルコキシカルボニル、C1−C4アルケニルオキシ、フェノキシ、フェニル、シアノフェニル、ベンジルオキシ、ベンジル、アミノ、C1−C4アルキルアミノ、ジ−(C1−C4)アルキルアミノ、C1−C4アルキルカルバモイル、及びジ−(C1−C4)アルキルカルバモイルよりなり、上記の個々の環は5−6員環であり、そして各複素環はO、N及びSよりなる群から独立に選ばれた1−6個の異種原子がいかなる化学的に安定な順序及び酸化状態にある群から任意かつ独立に選ばれた置換基で置換されているものである、
群から選ばれた置換基で置換されてもよい。
但し、RがQ、又はQで置換されたC1−C6アルキルもしくはアルケニル、又はQで置換されさらに1以上のヒドロキシルもしくはオキソ基で置換されたC1−C6アルキルもしくはアルケニルであって、
nは2であり、そして
mは0であり、そして
Yは前記の中央の炭素環の3の位置に結合している場合には、
XとYの両方が
【0020】
【化49】
もしくはこれらの組合せではなく、
そして、さらにRがQ、又はQで置換されたC1−C6アルキルもしくはアルケニル、又はQで置換されさらに
XとYの両方が
【0021】
【化50】
もしくはこれらの組合せではなく、
そして、さらにRがQ、又はQで置換されたC1−C6アルキルもしくはアルケニル、又はQで置換されさらに1以上のヒドロキシルもしくはオキソ基で置換されたC1−C6アルキルもしくはアルケニルであって、
mは0であり、そして
Yは3の位置に結合している場合には、
XとYの両方が
【0022】
【化51】
もしくはこれらの組合せではない。
式IIaの化合物は次の一般構造を有している。
【0023】
【化52】
式中、XとYは同一又は異って、そして独立に、
【0024】
【化53】
もしくはその組合せ、
又はC1−C6の直鎖もしくは分岐鎖の低級アルキル、アルケニルもしくはアルキニルであって、1もしくはいくつかの位置がQで置換されており、そして、1もしくはいくつかの位置がヒドロキシル、メルカブチルもしくはカルボニル酸素で置換されていてもよく、そして、Yはさらに、Q,
【0025】
【化54】
であってもおく、
式中、ZはOもしくはSであり、そして
Rは独立に
Q、
もしくはC1−C6の直鎖もしくは分岐鎖の低級アルキル、アルケニルもしくはアルキニルであって、その1もしくはいくつかの位置がQで置換されており、そして、1もしくはいくつかの位置がヒドロキシル、メルカプチルもしくはカルボニル酸素で置換されていてもよく、そして、そこでは1以上の炭素原子がO,N,NH,S,SO,もしくはSO2で置換されていてもよく、
そして、そこでは、Qは、単環、二環もしくは三環の炭素環もしくは複素環であって、飽和、部分飽和もしくは芳香族であってもよく、そして1もしくはいくつかの位置がハロ、ヒドロキシ、メルカブチル、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、C1−C6直鎖もしくは分岐鎖のアルキルもしくはアルケニル、C1−C4アルコキシもしくはアルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、アミノもしくはアセチルであって、個々の環は5−6員環であり、そして各複素環はO,N,Sもしくはその組合せからなる群より選ばれた1−6個の異種原子を含んでいる。
但し、
RがQ、又はQで置換されたC1−C6直鎖もしくは分岐鎖アルキルもしくはアルケニル、又はQで置換されさらに1以上のヒドロキシルもしくはオキソ基で置換されたC1−C6直鎖もしくは分岐鎖アルキルもしくはアルケニルである場合には、XとYの両方が
【0026】
【化55】
もしくはこれらの組合せではなく、
そして、さらにRがQ、又はQで置換されたC1−C6の直鎖もしくは分岐鎖アルキルもしくはアルケニル、又はQで置換されさらに1以上のヒドロキシルもしくはオキソ基で置換されたC1−C6直鎖もしくは分岐鎖アルキルもしくはアルケニルである場合には、
XとYの両方が
【0027】
【化56】
もしくはこれらの組合せではない。
【0028】
式IIIの化合物は次の一般構造のものである。
【0029】
【化57】
式中、mは0−3であり、
XとYは同一又は異なって、そして独立に、
【0030】
【化58】
もしくはその組合せ、
又はC1−C6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル、アルケニルもしくはアルキニルであって、該アルキル、アルケニルもしくはアルキニルは1もしくはいくつかの位置がQで置換されており、そして、1もしくはいくつかの位置がヒドロキシル、メルカプチルもしくはカルボニル酸素で置換されていてもよく、
そして、Yはさらに、
【0031】
【化59】
であってもよく、
式中、Z’はO,S,N(CN),CH(NO2)もしくはN(NO2)であり、
ZはOもしくはSであり、そして
Rは独立に
Q、
もしくはC1−C6の直鎖もしくは分岐鎖の低級アルキル、アルケニルもしくはアルキニルであって、その1もしくはいくつかの位置がQで置換されており、そして、1もしくはいくつかの位置がヒドロキシル、メルカプチルもしくはカルボニル酸素で置換されていてもよく、そして、そこでは1以上の炭素原子がO,N,NH,S,SO,もしくはSO2で置換されていてもよく、
そして、そこでは、飽和、部分飽和もしくは芳香族でありうるQは、単環、二環もしくは三環の炭素環もしくは複素環であって、1もしくはいくつかの位置が、独立にハロ、ヒドロキシル、メルカプチル、トリフルオロメチル、アミノカルボニル、ハロゲン化されていてもよく、かつトリフルオロメチルもしくはシアノで置換されていてもよいアリールアミノカルボニル、ハロゲン化されていてもよいアリールアミノ、C1−C4アルキルスルホニル、C1−C4アルキルチオ、C1−C4アルカノイル、オキソ、シアノ、カルボキシ、C1−C6アルキルもしくはアルナニル、C1−C4アルコキシ、C1−C5アルコキシカルボニル、C1−C4アルケニルオキシ、フェノキシ、フェニル、シアノフェニル、ベンジルオキシ、ベンジル、アミノ、C1−C4アルキルアミノ、ジ−(C1−C4)アルキルアミノ、C1−C4アルキルカルバモイル、及びジ−(C1−C4)アルキルカルバモイルよりなり、上記の個々の環は5−6員環であり、そして各複素環はO、N及びSよりなる群から独立に選ばれた1−6個の異種原子がいかなる化学的に安定な順序及び酸化状態にある群から任意かつ独立に選ばれた置換基で置換されているものである、
群から選ばれた置換基で置換されてもよい。
【0032】
式IVの化合物は次の一般構造のものである。
【0033】
【化60】
式中、Yは2,3又は4の位置に結合しており、
mは0−3であり、
置換基−[CH2m−Yは2,3又は4の位置に結合しとおり、
XとYは同一又は異なって、そして独立に、
【0034】
【化61】
もしくはその組合せ、
又はC1−C6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル、アルケニルもしくはアルキニルであって、該アルキル、アルケニルもしくはアルキニルは1もしくはいくつかの位置がQで置換されており、そして、1もしくはいくつかの位置がヒドロキシル、メルカプチルもしくはカルボニル酸素で置換されていてもよく、
そして、Yはさらに、Q,
【0035】
【化62】
であってもよく、
式中、Z’はO,S,N(CN),CH(NO2)もしくはN(NO2)であり、
ZはOもしくはSであり、そして
Rは独立に
Q、
もしくはC1−C6の直鎖もしくは分岐鎖の低級アルキル、アルケニルもしくはアルキニルであって、その1もしくはいくつかの位置がQで置換されており、そして、1もしくはいくつかの位置がヒドロキシル、メルカプチルもしくはカルボニル酸素で置換されていてもよく、そして、そこでは1以上の炭素原子がO,N,NH,S,SO,もしくはSO2で置換されていてもよく、
そして、そこでは、飽和、部分飽和もしくは芳香族でありうるQは、単環、二環もしくは三環の炭素環もしくは複素環であって、1もしくはいくつかの位置が、独立にハロ、ヒドロキシル、メルカプチル、ニトロ、トリフルオロメチル、アミノカルボニル、ハロゲン化されていてもよく、かつトリフルオロメチルもしくはシアノで置換されていてもよいアリールアミノカルボニル、ハロゲン化されていてもよいアリールアミノ、C1−C4アルキルスルホニル、C1−C4アルキルチオ、C1−C4アルカノイル、オキソ、シアノ、カルボキシ、C1−C6アルキルもしくはアルナニル、C1−C4アルコキシ、C1−C5アルコキシカルボニル、C1−C4アルケニルオキシ、フェノキシ、フェニル、シアノフェニル、ベンジルオキシ、ベンジル、アミノ、C1−C4アルキルアミノ、ジ−(C1−C4)アルキルアミノ、C1−C4アルキルカルバモイル、及びジ−(C1−C4)アルキルカルバモイルよりなり、上記の個々の環は5−6員環であり、そして各複素環はO、N及びSよりなる群から独立に選ばれた1−6個の異種原子がいかなる化学的に安定な順序及び酸化状態にある群から任意かつ独立に選ばれた置換基で置換されているものである、
群から選ばれた置換基で置換されてもよい。
但し、RがQ、又はQで置換されたC1−C6アルキルもしくはアルケニル、又はQで置換されさらに1以上のヒドロキシルもしくはオキソ基で置換されたC1−C6アルキルもしくはアルケニルであって、
mは0であり、そして
Yが3の位置に結合している場合には、
XとYの両方が
【0036】
【化63】
もしくはこれらの組合せではない。
【0037】
式IVaの化合物は次の一般構造のものである。
【0038】
【化64】
式中、Yは2,3又は4の位置に結合していて、
XとYは同一又は異なって、そして独立に、
【0039】
【化65】
もしくはその組合せ、
又はC1−C6の直鎖もしくは分岐鎖の低級アルキル、アルケニルもしくはアルキニルであって、1もしくはいくつかの位置がQで置換されており、そして、1もしくはいくつかの位置がヒドロキシル、メルカブチルもしくはカルボニル酸素で置換されていてもよく、そして、Yはさらに、Q,
【0040】
【化66】
であってもおく、
式中、ZはOもしくはSであり、そして
Rは独立に
Q、
もしくはC1−C6の直鎖もしくは分岐鎖の低級アルキル、アルケニルもしくはアルキニルであって、その1もしくはいくつかの位置がQで置換されており、そして、1もしくはいくつかの位置がヒドロキシル、メルカプチルもしくはカルボニル酸素で置換されていてもよく、そして、そこでは1以上の炭素原子がO,N,NH,S,SO,もしくはSO2で置換されていてもよく、
そして、そこでは、Qは、単環、二環もしくは三環の炭素環もしくは複素環であって、飽和、部分飽和もしくは芳香族であってもよく、そして1もしくはいくつかの位置がハロ、ヒドロキシ、メルカブチル、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、C1−C6直鎖もしくは分岐鎖のアルキルもしくはアルケニル、C1−C4アルコキシもしくはアルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、アミノもしくはアセチルであって、個々の環は5−6員環であり、そして各複素環はO,N,Sもしくはその組合せからなる群より選ばれた1−6個の異種原子を含んでいる。
但し、
RがQ、又はQで置換されたC1−C6直鎖もしくは分岐鎖アルキルもしくはアルケニル、又はQで置換されさらに1以上のヒドロキシルもしくはオキソ基で置換されたC1−C6直鎖もしくは分岐鎖アルキルもしくはアルケニルであり、そして、
Yが3の位置に結合している場合には、
XとYの両方が
【0041】
【化67】
もしくはこれらの組合せではない。
【0042】
式Vの化合物は次の一般構造のものである。
【0043】
【化68】
式中、nは1であって、飽和又は部分飽和である中央の5員炭素環が形成され、
mは0−3であり、
置換基−[CH2m−Yは、上記の中央の炭素環の2,3又は4の位置に結合しており、
XとYは同一又は異なって、そして独立に、
【0044】
【化69】
もしくはその組合せ、
又はC1−C6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル、アルケニルもしくはアルキニルであって、該アルキル、アルケニルもしくはアルキニルは1もしくはいくつかの位置がQで置換されており、そして、1もしくはいくつかの位置がヒドロキシル、メルカプチルもしくはカルボニル酸素で置換されていてもよく、
そして、Yはさらに、Q,
【0045】
【化70】
であってもよく、
式中、Z’はO,S,N(CN),CH(NO2)もしくはN(NO2)であり、
ZはOもしくはSであり、そして
Rは独立に
Q、
もしくはC1−C6の直鎖もしくは分岐鎖の低級アルキル、アルケニルもしくはアルキニルであって、その1もしくはいくつかの位置がQで置換されており、そして、1もしくはいくつかの位置がヒドロキシル、メルカプチルもしくはカルボニル酸素で置換されていてもよく、そして、そこでは1以上の炭素原子がO,N,NH,S,SO,もしくはSO2で置換されていてもよく、
そして、そこでは、飽和、部分飽和もしくは芳香族でありうるQは、単環、二環もしくは三環の炭素環もしくは複素環であって、1もしくはいくつかの位置が、独立にハロ、ヒドロキシル、メルカプチル、ニトロ、トリフルオロメチル、アミノカルボニル、ハロゲン化されていてもよく、かつトリフルオロメチルもしくはシアノで置換されていてもよいアリールアミノカルボニル、ハロゲン化されていてもよいアリールアミノ、C1−C4アルキルスルホニル、C1−C4アルキルチオ、C1−C4アルカノイル、オキソ、シアノ、カルボキシ、C1−C6アルキルもしくはアルナニル、C1−C4アルコキシ、C1−C5アルコキシカルボニル、C1−C4アルケニルオキシ、フェノキシ、フェニル、シアノフェニル、ベンジルオキシ、ベンジル、アミノ、C1−C4アルキルアミノ、ジ−(C1−C4)アルキルアミノ、C1−C4アルキルカルバモイル、及びジ−(C1−C4)アルキルカルバモイルよりなり、上記の個々の環は5−6員環であり、そして各複素環はO、N及びSよりなる群から独立に選ばれた1−6個の異種原子がいかなる化学的に安定な順序及び酸化状態にある群から任意かつ独立に選ばれた置換基で置換されているものである、
群から選ばれた置換基で置換されてもよい。
【0046】
式Vaの化合物は次の一般構造のものである。
【0047】
【化71】
式中、nは1であって、飽和又は部分飽和である中央の5員炭素環が形成され、
Yは上記の中央の炭素環の2,3又は4の位置に結合しており、
XとYは同一又は異なって、そして独立に、
【0048】
【化72】
もしくはその組合せ、
又はC1−C6の直鎖もしくは分岐鎖の低級アルキル、アルケニルもしくはアルキニルであって、1もしくはいくつかの位置がQで置換されており、そして、1もしくはいくつかの位置がヒドロキシル、メルカブチルもしくはカルボニル酸素で置換されていてもよく、そして、Yはさらに、Q,
【0049】
【化73】
であってもおく、
式中、ZはOもしくはSであり、そして
Rは独立に
Q、
もしくはC1−C6の直鎖もしくは分岐鎖の低級アルキル、アルケニルもしくはアルキニルであって、その1もしくはいくつかの位置がQで置換されており、そして、1もしくはいくつかの位置がヒドロキシル、メルカプチルもしくはカルボニル酸素で置換されていてもよく、そして、そこでは1以上の炭素原子がO,N,NH,S,SO,もしくはSO2で置換されていてもよく、
そして、そこでは、Qは、単環、二環もしくは三環の炭素環もしくは複素環であって、飽和、部分飽和もしくは芳香族であってもよく、そして1もしくはいくつかの位置がハロ、ヒドロキシ、メルカブチル、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、C1−C6直鎖もしくは分岐鎖のアルキルもしくはアルケニル、C1−C4アルコキシもしくはアルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、アミノもしくはアセチルであって、個々の環は5−6員環であり、そして各複素環はO,N,Sもしくはその組合せからなる群より選ばれた1−6個の異種原子を含んでいる。
【0050】
式VIの化合物は次の一般構造のものである。
【0051】
【化74】
式中、nは2であって、飽和又は部分飽和である中央の6員炭素環が形成され、
mは0−3であり、
置換基−[CH2m−Yは、上記の中央の炭素環の2,3又は4の位置に結合しており、
XとYは同一又は異なって、そして独立に、
【0052】
【化75】
もしくはその組合せ、
又はC1−C6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル、アルケニルもしくはアルキニルであって、該アルキル、アルケニルもしくはアルキニルは1もしくはいくつかの位置がQで置換されており、そして、1もしくはいくつかの位置がヒドロキシル、メルカプチルもしくはカルボニル酸素で置換されていてもよく、
そして、Yはさらに、Q,
【0053】
【化76】
であってもよく、
式中、Z’はO,S,N(CN),CH(NO2)もしくはN(NO2)であり、
ZはOもしくはSであり、そして
Rは独立に
Q、
もしくはC1−C6の直鎖もしくは分岐鎖の低級アルキル、アルケニルもしくはアルキニルであって、その1もしくはいくつかの位置がQで置換されており、そして、1もしくはいくつかの位置がヒドロキシル、メルカプチルもしくはカルボニル酸素で置換されていてもよく、そして、そこでは1以上の炭素原子がO,N,NH,S,SO,もしくはSO2で置換されていてもよく、
そして、そこでは、飽和、部分飽和もしくは芳香族でありうるQは、単環、二環もしくは三環の炭素環もしくは複素環であって、1もしくはいくつかの位置が、独立にハロ、ヒドロキシル、メルカプチル、ニトロ、トリフルオロメチル、アミノカルボニル、ハロゲン化されていてもよく、かつトリフルオロメチルもしくはシアノで置換されていてもよいアリールアミノカルボニル、ハロゲン化されていてもよいアリールアミノ、C1−C4アルキルスルホニル、C1−C4アルキルチオ、C1−C4アルカノイル、オキソ、シアノ、カルボキシ、C1−C6アルキルもしくはアルナニル、C1−C4アルコキシ、C1−C5アルコキシカルボニル、C1−C4アルケニルオキシ、フェノキシ、フェニル、シアノフェニル、ベンジルオキシ、ベンジル、アミノ、C1−C4アルキルアミノ、ジ−(C1−C4)アルキルアミノ、C1−C4アルキルカルバモイル、及びジ−(C1−C4)アルキルカルバモイルよりなり、上記の個々の環は5−6員環であり、そして各複素環はO、N及びSよりなる群から独立に選ばれた1−6個の異種原子がいかなる化学的に安定な順序及び酸化状態にある群から任意かつ独立に選ばれた置換基で置換されているものである、
群から選ばれた置換基で置換されてもよい。
但し、RがQ、又はQで置換されたC1−C6アルキルもしくはアルケニル、又はQで置換されさらに1以上のヒドロキシルもしくはオキソ基で置換されたC1−C6アルキルもしくはアルケニルであって、
mは0であり、そして
Yは前記の中央の炭素環の3の位置に結合している場合には、
XとYの両方が
【0054】
【化77】
もしくはこれらの組合せではなく、
そして、さらにRがQ、又はQでモノ置換されたメチル
であって、
mはOであり、そして
Yは前記6員炭素環の2の位置に結合し、
そしてこの炭素環が部分飽和である場合には、
XとYの両方が−(CO)−NH−Rではない。
【0055】
この発明の式Iの好ましい態様においては、中央の炭素環が、1と3の位置がXと−(CH2mYで置換されたフェニル環である。
【0056】
別の好ましい態様においては、中央の炭素環が、1と2の位置がXと−(CH2mYで置換されたシクロヘキシル環である。
【0057】
この発明の別の好ましい態様は、中央の炭素環が、1と3の位置がXと−(CH2m−Yで置換されたシクロペンタン又はシクロペンテン環である化合物を提供するものである。
【0058】
本発明のさらに好ましい態様は、XとYが同一であり、そして各RがQであり、そして各Qは同じでも異なっていてもよい化合物を提供するものである。
【0059】
この発明のさらに別の好ましい態様は、下記のような一般式VIIの化合物を提供するものである。
【0060】
【化78】
及び薬剤として許容できるその誘導体
式中、ZはO又はSであり、
nは2−6であり、
Xは
【0061】
【化79】
からなる群から選ばれたものであり、そして、QとQ’は独立に、飽和、部分飽和又は芳香族でありうる5−6員炭素又は複素環であり、1又はいくつかの異種原子が存在するならばそれは独立にO,N及びSからなる群から選ばれたものであり、そして、そこではQは1又はいくつかの位置がハロ又はトリフルオロメチルで置換されていてもよい。
【0062】
この明細書における、一般的用語である“アルキル”、“アルケニル”又は“アルキニル”は、直鎖と分岐鎖の飽和又は不飽和基の両方を含んでいる。“アリールアミノカルボニル”などの用語における“アリール”は一般にフェニル、ナフチル、ピロリル、ピロリジニル、ピリジニル、ピリミジニル、プリニル、フリル、イミダゾリル、キノリニル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル及びチエニルを意味している。“アルキルオキシ”又は“アルコキシ”は、例えばメトキシやエトキシのような基を指しており、“アルコキシカルボニル”は、例えばメチルエステルやブチルエスエルのような基を指しており、“C1−C4アルキルカルバモイル”と“ジ(C1−C4)アルキルカルバモイル”は、例えばエチルカルバモイルやジエチルカルボモイルのようなアミド結合を経由して飽和又は不飽和の炭素鎖に結合していることを指しており、“アリールアミノカルボニル”はフェニルアミノカルボニル(C65)−NH−CO−のような基を指しており、“C1−C4アルカノイル”は、例えばホルミルやアセチルのような基を指しており、“C6アルキルアミノ”は、例えばヘキシルアミノのような基を指している。
【0063】
この発明の全ての化合物は式I−VIIから選択して用いることができる。ある化合物において、最初に個々の可変基のR,X,Y,Q,Z,Z’とnとmの値のいずれかを選択し、一方で1以上の他の可変基を変化させることができる。例えば、式Iにおいて、nを2にし、中央の6員のシクロヘキサン、シクロヘキセン又はフェニル環を共有する関連化合物のサブグループを選択することができる。こうして求められたサブグループはいずれも、許されるXとYの組合せによって、そして、XとYが互いに似ておりあるいは異なることの要求によって、そして、RがQであること、あるいはRがQ置換のアルキル、アルケニル又はアルキニルであること、そして、全てのQ置換基が同じでありあるいは異なっていることの要求によって、さらに化合物を別のサブグループに分けることができる。このプロセスは、これらの可変基のいずれかあるいはその組合せを用いることによって繰返すことができる。この方法では、当業者は本発明の範囲内の全ての関連化合物のグループを、あるいは個々の化合物であっても、選択しそして使用することができる。後で多くの例が示されるが、それらは単に可能な変更と修飾の範囲の代表例にすぎない。当業者は式Iの記述からだけでも多くの別の化合物を工夫することができる。
【0064】
式I−VIIの化合物は、医薬及び組織又は細胞培養への用途を含むいくつかの用途に塩又は誘導体として調製しあるいは処方してもよい。ここに用いられている本発明のCyP結合性化合物は薬剤として許容できる誘導体を含むことが定められている。“薬剤として許容できる誘導体”とは、本発明の化合物あるいは他のいかなる化合物の薬剤として許容できる塩、エステル、チオエステルあるいはこのエステル又はチオエステルの塩であって、動物又はヒトの患者への投与時に、この発明の化合物、又はCyPに結合する能力及び/又は病気の治療又は予防の有効性によって特徴づけられたその代謝産物あるいは残基を提供できるものを表わしている。本発明のこの態様の範囲内の病気の例を後で示す。本発明の化合物はまた、式I−VIIの1以上の化合物よりなる組成物の一部であることができる。
【0065】
本発明の化合物は、異性体又はラセミ混合物として、あるいは光学的に純粋な化合物として製造することができる。この業界で知られている立体異性体の分離方法を、混合物に含まれる1以上の化合物の量を豊富にするために用いることもできる。本発明の組成物も同様に、立体異性体の混合物、1以上の立体異性体の混合物、又は1以上の立体異性体を豊富にしたものを含んでいてもよい。これらの形態は全てこの発明に明確に含まれており、そして特許請求の範囲に含まれるものであることが意図されている。
【0066】
式I−VIIの好ましい化合物は、例えばCyPのペプチジルプロリルシス−トランスイソメラーゼ酵素活性(PPIase)の測定可能な阻害によって検出されるCyPに選択的に結合するものである。“CyPに選択的に結合する”とは、その化合物がFKBPに対し有意な結合親和性を有しておらず、及び/又はFKBPへの結合に関係する生物学的な活性を有していないことを意味する。例えば、FKBPに対するIC50は500nM以上である。当業者はCyPとFKBPにおけるロタマーゼ阻害の検出方法をよく知っている。さらに、CyPへの結合を検出する多数の方法を後述する。
【0067】
式I−VIIから容易に明らかであるように、少なくとも2つの炭素環又は複素環基が直鎖又は分岐鎖の組合せによって中央の炭素環に結合しているという共通の置換パターンが存在する。この共通のパターンは、以前に他のイムノフィリン結合性化合物や医薬の同定で取られたアプローチとは異なっている。例えば、Holtら(Bioorg.Med.Chem.Letters,4:315−320(1994))はFKBKに結合する基本構造を含むものとしてピペコレートや1−(1,2−ジオキソ)2−カルボキシレートピペリジンについて論じている。同様に、本発明者らの以前の研究では、FKBPに結合する構造を含むものとして、1−(1,2−ジオキソ)2−ピロリジンの関連性を確立した(Steinerら,PNAS94:2019−2024(1997))。多分、これらの構造はペプチジルプロリルイソメラーゼ(PPIase)活性に対する自然の基質である蛋白のプロリン含有フラグメントに似せたものである。蛋白では、アミノ酸のプロリンが1,2−置換ピロリジン構造に相当する。以前の研究では一般はこの構造が組込まれていた。しかしながら、式I−VIIは1,2−置換ピロリジン構造に対応していない。さらに、ここに示す如く、この式の化合物は重要な生物活性そして生化学作用を有している。
【0068】
研究の主体は、本発明の化合物が従来の研究とさらに隔たりのあるサイクロスポリンA、FK−506及びラパマイシンの類縁体に関するものであった。(例えば、米国特許第5,767,069号、第5,284,826号、第4,703,033号、及び第5,122,511号各明細書参照。)これらの類縁体は一般に環状ペプチド構造を有している。
【0069】
別の態様では、本発明は、非ペプチド性化合物をサイクロフィリン型イムノフィリンに結合させる方法に関する。一方、本発明は、この理論に縛られるものではなく、結合がPPIase阻害剤のインビボでの免疫抑制と神経栄養の活性における活性剤であると考えられる“イムノフィリン:医薬”複合体をもたらすという仮説に立っている(Hamilton及びSteiner,J.of Med. Chem.41:5119−5143(1998);Gold,Mol.Neurobiol.15:285−306(1997))。この複合体がこれらのPPIase阻害剤の治療作用のいずれかあるいは全てに働くか否かは、イムノフィリン:医薬相互作用へ向けられた焦点が多数の新しい医薬組成物の発見につながるか否かにかかっている。従って、式I−VIIのような化合物を用いてイムノフィリン:化合物複合体あるいはCyP:化合物複合体を生み出す方法はこの発明の重要な態様をもたらす。この態様は、例えばこの化合物もしくは1以上の本発明の化合物よりなる混合物又は1以上の本発明の化合物よりなる薬剤組成物を培養物内の細胞あるいは動物に投与する方法に利用できる。
【0070】
一方、このイムノフィリン:化合物複合体は培養細胞にインビボ及びインビトロでの有益な効果を有しており、この化合物をイムノフィリンに結合させる多くの他の用途がある。例えば、この化合物を担持したアフィニティークロマトグラフィーのカラムやマトリックスはCyPと反応し、CyPを含む細胞や組織の抽出物はこのカラムやマトリックスを通過するであろうことから、さらに、インビトロでの結合実験を、細胞のない環境でのイムノフィリン複合体と相互作用する細胞成分の同定や精製に用いることができる。
【0071】
こうして、本発明はまた、イムノフィリン:化合物又はCyP:化合物複合体自身はもとより、これらの複合体を形成する方法を提供するものでもある。これらの複合体を形成するには、該化合物をインビボで、細胞又は組織培養で、あるいは無細胞製剤中で、イムノフィリン又はCyP蛋白と接触させればよい。好ましい態様では、この化合物をCyPA,B,C,D又は−40の1以上のようなヒトCyP蛋白と接触させる。このCyP蛋白は、天然の細胞もしくは生物、リコンビナントDNAを経由して製造され、導入された遺伝子物質を含む他の操作によって製造され、あるいは合成手段で製造されたものでよい。さらに、イムノフィリンリガンドに結合する機能を有するイムノフィリン領域を有するキメラ蛋白もまた蛋白:化合物複合体を形成させるのに使用することができる。このCyP:化合物、イムノフィリン:化合物又は蛋白:化合物複合体は不可逆的である必要はない。
【0072】
化合物のCyPへの結合は、PPIase阻害アッセイ、アフィニティークロマトグラフィー、インビボでのニューロン保護又はニューロン再生活性アッセイ、インビトロでの神経栄養活性アッセイ、インビトロでのミトコンドリア膨張アッセイ、インビボでの虚血症/再灌流傷害モデルアッセイ、又は後述する、実施例に、あるいは引用した参考文献に記載された、神経系の神経細胞あるいは細胞での何らかの活性による、等を含む多くの手段で検出することができる。
【0073】
この発明はまた、式I−VIIの少なくとも1つの化合物よりなる組成物を提供する。この組成物は、薬剤として許容できる1以上の基剤、賦形剤又は希釈剤を含んでいてもよい。これらの組成物、又は化合物自身、又はそれらの混合物は動物に投与することができる。投与は、この化合物を動物の内部でCyPと接触させる方法でよい。当業者が認識している各種のルートでの投与が可能である。このルートの例は後に詳細な記述がある。
【0074】
式I−VIIの化合物、又はそれらを含む組成物は、神経細胞を再生し、神経突起の派生を促進し、そしてそうでなければ損傷を生じる処理や状態から神経を保護する機能を発揮することができる。こうして、本発明の化合物と組成物は、ヒトを含む動物の神経性疾患の診断、治療、緩和、治療あるいは予防に、そして、神経変性剤にさらされているあるいは神経系細胞が損傷を受けている動物(ヒトを含む)に有用である。このような神経性疾患は、ヒトを含む動物に存在しているときには、神経変性疾患、神経障害患者、神経血管疾患、脳、脊髄もしくは末梢神経系の外傷性損傷、中枢もしくは末梢神経系の脱髄疾患、中枢もしくは末梢神経系の代謝もしくは遺伝性代謝障害又は中枢もしくは末梢神経の毒素誘発性もしくは栄養関連疾患でありうる。ヒトに存在している場合には、神経変性疾患はパーキンソン病、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ハンチンソン病、小脳性失調症又は、例えばオリープ橋小脳変性疾患、線条体黒質変性疾患、進行性核上麻痺、シャイードレーガー症候群、脊髄小脳変性疾患及び皮質基底変性疾患を含む多系統萎縮症でありうる。脱髄疾患は、例えば、多発性硬化症、ギラニーバレー症候群又は慢性炎症性脱髄多発性根神経症であることができる。神経血管疾患は、例えば、全脳虚血症、脊髄虚血症、虚血性発作、心原性脳塞検症、出血性発作、小窩性梗塞、多発性梗塞による痴呆を含む多発性梗塞症候群あるいは中枢神経系の虚血症あるいは虚血症 /再灌流傷害に基づくいかなる疾患であることができる。中枢又は末梢神経系の外傷性損傷が、例えば震盪、挫傷、びまん性軸索症、浮腫、及び頭蓋脳又は脊髄の外傷に関連する血腫、又は、末梢神経もしくは叢の裂傷、圧迫、引伸し、もしくは剥離に関連する軸索もしくは神経鞘の損傷であることができ、さらに手術中に起こる中枢神経組織又は末梢もしくは内臓の神経組織の損傷、例えば前立腺の手術中に起こる骨盤の神経節の大部分及び/又は海綿状神経に対するものが含まれる。神経障害疾患は、糖尿病性神経障害、尿毒症性神経障害、治療関連の神経障害、例えばフェニトイン、スーラミン、タキソール、サリドマイド、ビンクリスチン又はビンブラスチンによるもの、又は感染症関連の神経障害/脳障害、例えばHIV、ルベラウイルス、イプスタインバーウイルス、単純ヘルペスウイルス、トキソプラズマ症、プリオン感染症に関連する脳障害等であることができる。代謝障害は、例えばてんかん重積持続状態、低血糖による昏睡又はウイルソン病であることができる。
【0075】
次の詳細な記述は本発明の範囲を制限するものではなく、与えられた全ての実施態様及び実施例は単に本発明を説明しているに過ぎないものである。本発明のさらなる態様は、この開示全体と、明細書を通じて及びその末尾に引用され、表にされた、あるいは当業者の知っている参考文献の組合せから工夫することができる。引用され、表にされた参考文献は全て本発明のさらなる態様をつくりそして用いるのにそれらの全体を利用することができる。
【0076】
当業者は、ここで論じられる公知の技術あるいはそれと同等の技術の詳細な説明を一般文献の原文に求めることができる。これらの原文には、Current Protocols in Molecular Biology[Ausubel,ら,eds., John Wiley & Sons, N.Y., 及び2001年5月までの増補版]、Current Protocols in Immunology [Coliganら, eds., John Wiley and Sons, N.Y., 及び2001年5月までの増補版],and Current Protocols in Pharmacology [Ennaら,eds., John Wiley & Sons, N.Y., 及び2001年5月までの増補版],例えば、それら全体のなかに特に参考文献として組込まれているものが含まれる。これらの原文もまた、本発明の態様をつくり、用いるのに参照することができる。
【0077】
前述のように、サイクロスポリンAはCyPと結合することが明らかにされた最初の化合物である。サイクロスポリンAの環状構造に基づいて、多くの大きな、通常は環状のペプチドがCyPに結合する免疫抑制化合物として開発された。今や、本発明者らは神経細胞においてCyPに結合する活性を有する非ペプチドクラスの化合物を見出した。
【0078】
次の化合物はそれらのテストを行った代表的なものである。
【0079】
【化80】
【0080】
【化81】
【0081】
【化82】
【0082】
【化83】
【0083】
【化84】
【0084】
【化85】
【0085】
【化86】
【0086】
【化87】
【0087】
【化88】
【0088】
【化89】
【0089】
【化90】
【0090】
【化91】
【0091】
【化92】
【0092】
【化93】
【0093】
本発明の化合物の作製
本発明の化合物は多くの合成経路によって作製することができる。以下の実施例は個々の化合物を作成する反応体系I−XIXを詳細に説明するものである。しかしながら、当業者は、この実施例や反応体系における工程、反応物、反応条件を変更することによって、本発明の化合物の多数の例に到達することができる。さらに、特定の立体異性体や混合物を所望であれば、それに従ってこの作製体系における出発物質及び/又は反応物を選択して用いることができる。その代わりにあるいはそれに加えて、特定の中間体をクロマトグラフィーもしくは酵素的方法、又は反応条件の操作もしくは選択的な晶析によって精製しあるいは豊富として最終産物又は混合物を得ることができる。当業者は、所望の立体異性体又は混合物を選択的に生成させあるいは豊富化する沢山の方法をよく知っている。中間体を含む実施例の化合物は全て明らかに本発明の化合物に含まれるものであり、そして、本発明の方法に使用することができるものである。
【0094】
本発明の化合物は塩あるいは誘導体として作製してもよい。この分野では各種の塩と誘導体が知られており、制限なく選択しうるものには、酸塩:酢酸塩、アジビン酸塩、アルギン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、硫酸水素塩、略酸塩、クエン酸塩、樟脳酸塩、樟脳スルホン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、グルコエナント酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、エナント酸塩、カプロン酸塩、塩酸塩、臭素酸塩、ヨウ素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、蓚酸塩、メシレート、ジメシレート、パモエート、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアネート、トシレート及びウンデカン酸塩を含む。塩基の塩には、アミン塩、アンモニウム塩、ナトリウムや、カリウム塩などのアルカリ金属塩、カルシウムやマグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩、ジシクロヘキシルアミン塩やN−メチル−D−グルコサミン等の有機塩基との塩、アルギニンやリジン等のアミノ酸との塩を含むことができる。化合物の窒素含有基は、アルキルハライド、例えば塩化、臭化又はヨウ化メチル、エチル、プロピル及びブチル等、ジアルキル硫酸塩、例えばジメチル、ジエチル、ジブチル及びジアミル硫酸塩等、長鎖ハライド、例えば、塩化、臭化又はヨウ化デシル、ドデシル、ラウリル、ミリスチル又はステアリル、アラルキルハライド、例えば臭化、塩化又はヨウ化ベンジル及びフェネチル等のような試薬で4級化することができる。当業者は如何なる塩あるいは誘導体を作製し試験する方法をよく知っている。(例えば、ここで特に参考文献として取入れられているRemington‘s Pharmacentical Sciences,Mack Yublishing Co.,Easton,PA,第18版参照)
【0095】
ニュウーロン又は神経系細胞での活性
一般に、特定の化合物の神経系での活性は、神経突起の派生促進、化学処理による損傷からニューロンの保護、ニューロン又はニューロン細胞の成長促進、神経系又は再生ニューロンと関連する、失われあるいは損傷を受けた運動、機能あるいは認識能力の回復能力をアッセイすることで同定できる。これらの活性は、前述の神経状態、細胞及び視神経の傷害、聴神経障害及び前立腺手術中の神経損傷に関連する勃起機能不全を限定されることなく含む人間の多くの病状を治療し,診断し、予測するのに有用でありうる。
【0096】
沢山の動物モデルアッセイと細胞培養アッセイが開発され、上記のヒトの病気を含む病気の治療への医療関連に利用することができる。次の引例の各々がこれらのアッセイの情報源として用いることができ、そして、それらは全てこの目的のためにそれらの全体が参考資料としてここに特に組入れられている:スタイナーら,PNAS94:2019−2024(1997);ハミルトンら,Bioorgan.Med.Chem.Lett.7:1785−1790(1997);マックマホンら,Curr.Opin.Neurobiol.5:616−624(1995);ガッシュら,Nature 380:252−255(1996);ゲーラッハら,Eur.J.Pharmacol.−Mol.Pharmacol.208:273−286(1991);アプフェルら,Brain Res.634:7−12(1994);ワングら,J.Pharmacol.Exp.Therap.282:1084−1093(1997);ホッファーら,J.Neural Transm.[Suppl.]49:1−10(1997);リヨンら,PNAS 91:3191−3195(1994);ヨシモト及びシースジョー,Brain Res.,839,pp.283−91(1999);コンドーら,Naurochem Res.,24.,pp.9−13(1999);フリーベルグら,J Neurosci.,18,pp.5151−9(1998);ケリバンら,Exp Neurol.,2000 Fev;161,631−7(2000).
【0097】
ニューロン活性を検出する好ましい方法には、例えば化合物のグルタメート神経毒に基づく処理を保護する能力を調べる、例えば脊髄の有機典型薄片培養などのニューロン保護アッセイブ含まれる。脊髄神経節(DRG)の感覚ニューロン培養もまた神経突起の派生をアルセイする神経栄養アッセイでありうる。
【0098】
培養細胞は本発明の化合物で処理してから新しい神経突起ファイバーの存在のアッセイがなされる。この化合物は、新たに分離したラット肝臓のミトコンドリアのミトコンドリア膨脹の大きな振幅を分光測光法で測定することにより、ミトコンドリア透過性の変化を阻止する該化合物の能力を調べることもできる[ブロエケマイヤーら,J.Biol.Chem.264:7826−7830(1989)]。
【0099】
本発明の化合物はまた、神経変性障害の普通のマウスモデルを使って、そのインビボでの力価と効能をアッセイすることもできる。マウスは、本発明の化合物で例えば経口あるいは皮下注射で処理し、次いで、MPTP処理が行われる。MPTP(N−メチル−4−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン)は、前脳突起はもとより中脳前部のドーパミン作動性ニューロンを選択的に破壊する浸透性神経毒である。当業者は、この発明の化合物で処理された、MPTP障害マウスの中脳−前脳突起の完全無欠性を評価する方法をよく知っており、そして、神経繊維、神経末端あるいは中脳前部のドーパミン作動性細胞体の相対的保存は、本発明の化合物の相対的な神経保護能力の指標となるものであろう。ここで説明するアッセイでは、免疫組織化学が神経突起、末端及び細胞体を視覚化し定量することを援助することができる。
【0100】
本発明の化合物はまた、組織あるいは細胞培養の確立あるいは維持の促進に用いることもできる。ニューロン細胞成長の促進への使用と同様に、この化合物はまた、一次の、形質転換されたあるいは確立された細胞培養に添加することもできる。特にニューロン細胞の場合には、この化合物は、細胞の培養物中での成長を誘発しそして培養生存期間を延長することができる。
【0101】
CyPへの結合とその他の用途
この化合物のサイクロフィリンへの親和性を評価する認められた方法はロタマーゼ阻害アッセイである。この目的で、次の参考文献が特に言及され、そして、ロタマーゼ阻害アッセイを組立てるのに利用することができる:フィッシャーら,Biomed.Biochem.Acta 43:1101−1112(1984);コフロンら,Biochem.30:6127−6134(1991);コフロンら,J.Am.Chem.Soc.114:2670−2675(1992);ハリソンら,Biochem.29:3813−3816(1990);ラングら,Nature 329:268−270(1987);マッケら,Biochem.31:7848−7854(1992);ションブルンナーら,J.Biol.Chem.266:3630−3635(1991);ヒュースら,J.Am.Chem.Soc.112:6745−6747(1990);とジャスティスら,Biochem.Biophys.Res.Commun.171:445−450(1990)。
【0102】
この化合物の別の用途も、CyP結合と関連するものであってもなくてもよいが、本発明の方法に含まれる。例えば、この化合物は、毛髪の成長と脱毛の遅延又は阻止に有用である。ヒトの単発の毛髪卵胞退行あるいはヒトの化学療法誘発脱毛に似ているねずみのモデルにおいては、CsAの局所塗布によって毛髪成長が誘発され、維持されることが見出され、そして、CsAの局所又は全身塗布によって、癌の化学療法剤によって引き起こされる脱毛から保護されることが見出された(例えば、マウラーら,An.J.Pathol.150(4):1433−41(1997);パウスら,Am.J.Pathol.144,719−34(1994)参照)。CsAによる毛髪成長の開始は免疫抑制とは関係がないことが推測された(イワブチら,J.Dermatol.Sci.9,64−69(1995))。本発明の化合物は、ドキソルビシン、カルボプラチン、シスプラチン、サイクロホスファミド、ダクチノマイシン、エトポサイド、ヘキサメタメラミン、アイホスファミド、タキソール、ビンクリスチン、プレオマイシン、5−フルオロウラシル、及び癌の治療に有用な他の薬剤で治療されている患者の脱毛を防止しあるいは遅らせるのに有用である。本発明の化合物はさらに、上記の化学療法剤の一つ又は組合せに基づいて脱毛した患者の毛髪の成長を促進するのに有用である。本発明の化合物はさらに、放射線治療を受けている患者、及び円形脱毛症、雄性脱毛症/男性型脱毛症、毛髪成長期の臭気、抜毛癖、牽引脱毛、毛髪・休止期の臭気に罹っている患者の脱毛の防止と毛髪・成長の促進、並びにメトトレキセート、非ステロイド性抗炎症剤、又はベーターブロッカーのような医薬によって誘起される脱毛の防止にも有用である。
【0103】
これらの目的のために、化合物は薬剤又は化粧品組成物の一部として、単独で、本発明の他の化合物と組合せて、他の毛髪成長促進もしくは脱毛防止剤と組合せて、又は一もしくはいくつかの他の活性剤、例えば抗生物質、ふけ症防止剤及び抗炎症剤と組合せて投与することができる。
【0104】
本発明の化合物はまた、ミトコンドリア障害、代謝障害、糖尿病、失明の治療又は影響を支えるのにも有用である。ミトコンドリアは、低酸素症、虚血症、及び化学毒性での細胞死の重要な媒介者として増加が認識されている。ミトコンドリアの経膜ポテンシャルの破壊が細胞死(例えば、活性酸素種あるいはマクレオゾーム間のDNA分裂“はしご化”)の他の特徴が検出されるようになる前に観察される。これは、細胞死を誘起する沢山の異なるモデル、例えば、培養交感ニューロンのNGF欠乏状態、デキサメタゾン誘発リンパ球壊死、プログラムされたリンパ球死、T細胞ハイブリドーマの活性化誘発プログラム化細胞死、及びリンパ腫細胞の腫瘍壊死因子誘発死などに適用される[マルチェティ,P.ら,J.Exp.Med.184,1996,1155−1160]。細胞死前状態の細胞におけるミトコンドリア経膜ボテンシャルの破壊は、内部ミトコンドリア膜の水分子溶質に対する透過性を増大させる非特異高伝導性チャンネル、すなわちミトコンドリア透過性トランジション孔の形成に寄与する。ミトコンドリア内イオンの放出の確保、溶質の流出、酸化性リン酸化の脱共役、及び代謝中間体の喪失は、ミトコンドリア膨張の大きな振幅と細胞エネルギー貯蔵の涸渇を伴う[例えば、レマスターズ,J.Jら,Mol.cell.Biochem.174(1997)159−165参照]。重要なことは、CsAと非免疫抑制ペプチドCsA類縁体がポアの伝導性を強力にブロックし、ミトコンドリアの透過性変化の開始を阻害することが開示されていることである[ブロエケマイヤー,K.M.ら,J.Biol.Chem.264(1989)7826−7830;ザムザミ,Mら,FEBS Lett.384(1996)53−7]。ミトコンドリア透過性トランジション孔は、虚血症/再灌流傷害などで起こるカルシウム過負荷状態で形成され、CsA及び/又は非免疫抑制ペプチドCsA類縁体の投与が、この透過性トランジション孔のブロックによって、脳発作[Matsumoto,Sら,J.Cereb.Blood Flow Metab.19(1999)736−41]、心臓虚血症[グリフィス,E.J.及びハレストラップ,A.P.,J.Mol.Cell Cardiol.25(1993)1461−1469]、及び肝臓虚血症/再灌流傷害[レデューク,N.ら,Biochem.J.336(1998)501−6]の実験モデルで有意に保護することが見出された。本発明の化合物は、ミトコンドリア透過性トランジション孔のブロッキング、インビトロ及びインビボの両方での酸化ストレス、カルシウム透負荷、興奮毒性又は低血糖傷害で起こる細胞内でのミトコンドリア代謝の破壊の抑制、ミトコンドリア膨張の抑制、腫瘍壊死因子などのシグナル分子を通じてのプログラムされた細胞死の生理学的誘発あるは低酸素症、低血糖症、興奮性発作あるいはカルシウム過負荷に続く哺乳動物細胞のエネルギー代謝破壊と細胞死のインビボとインビトロの両方での抑制に有用である。本発明の化合物は大規模/営業規模での細胞培養において細胞死を防止しあるいは遅らせるのに有用である。本発明の化合物はさらに腸間膜梗塞、結腸虚血症、肝臓梗塞もしくは虚血症/再灌流傷害、腎臓梗塞、脾臓梗塞、又は心臓虚血症もしくは例えば狭心症、うっ血性心不全、心筋梗塞などに関連する虚血症/再灌流傷害などの虚血傷害又は虚血症/再灌流傷害の診断、治癒、緩和、治療あるいは予防に有用である。本発明の化合物の用途には、さらにライ症候群、眼疾患、例えば緑内障、虚血性又は欠管性網膜症、光受容体細胞層の退化など、の診断、治癒、緩和、治療あるいは予防への適用が含まれる。本発明はまた、式I−VIIの化合物を臓器に接触させることよりなる臓器移植手術に用いられる臓器の組織損傷を防止しあるいは減少させる方法も提供するものである。
【0105】
CsA及びその非免疫抑制ペプチド類縁体はまた、クリプトスポリジウム・パルバム、プラスモジウム・ファルシパラム、プラスモジウム・ビバックス、シストゾーマ種、及びトキソプラズマ・ゴンディイなどの病原性原生動物の寄生虫の成長を強力に抑制することも見出された[パーキンスら,Antimicrob.Agents Chemother.42:843−848(1998)]、抗原生動物活性は免疫抑制あるいはPPIase抑制活性とは関係がないように思われるが[ベルら,Biochem,Pharmacol.48:495−503(1994):カタブら,Exp.Parasitol.90:103−109(1998)]、CsA又はその非免疫抑制類縁体と複合体を形成する原生動物のサイクロフィリンはペプチド性サイクロフィリンリガンドの抗寄生虫効果を仲介する役割を発揮することが提示された[ベリマン及びフェアラム,Biochem.J.334:437−445(1998)]。
【0106】
CyAとその非免疫抑制類縁体もまた、それらの免疫抑制活性及びプラスモジウムに対する活性と関係なくフィラリア寄生虫の再生をインビボで強力に抑制し[ザーナー及びシュルセイス,J.Helminthol.61:282−90(1987)]、そして、直接駆虫効果を発揮することが示された[マクラウチランら,Parasitology 121:661−70(2000)]。
【0107】
本発明の化合物はまた、ヒトを含む動物の病原性原生動物又は寄生虫の感染を診断し、治癒させ、緩和し、治療し、あるいは予防するのに有用である。ヒトでは、この化合物は、例えばマラリア、回旋糸状虫症、リンパ腺糸状虫症、腸腺虫感染、サナダムシ感染、蟯虫感染、トキソプラズマ症、リーシュマニア症、トリパノソーマ症、及び住血吸虫の病状の治療への適用が見出される。
【0108】
本発明の化合物はまた、HIVウイルスのウイルス複製プロセスに影響を与えるのに有用である。HIVウイルスの感染力は、ウイルスのGag蛋白カプシド複合体の宿主サイクロフィリンAとの相互作用に決定的に依存していると信じられている。[ストレブロウら,Virology 1998:245,197−202;リーら,J.Med.Chem.2000:43,1770−9]。この発明の化合物は、ヒト宿主CyPAのHIV−1Gag蛋白との相互作用を抑制しあるいは破壊して、HIV−1ウイルスの感染力を減少させあるいは除去し、ヒトのHIV−1ウイルスの感染を治療しあるいは予防し、そして、HIV−1感染関連の後天性免疫不全症候群(AIDS)を治療しあるいは予防する機能を発揮することができる。この発明の化合物はさらに、HIV−1以外のヒト免疫不全ウイルスの種族の感染及び他の病原性ウイルス、例えばインフルエンザウイルスによる感染を診断し、治療し、治癒し、緩和しあるいは予防するのにも有用である。
【0109】
製剤処方と投与ルート
本発明の化合物は、各種の神経性の、虚血性のそして炎症性の疾患を治療し予防するための、そして、各種のインビドロそして細胞培養処理のための薬剤組成物に有用である。この化合物はまた、HIV感染の予防と治療、毛髪成長促進、免疫抑制、ミトコンドリア障害、神経組織の外傷性傷害あるいは網膜及び視神経損傷関連状態のための薬剤組成物にも有用である。本発明の化合物は、前述のように、塩又は誘導体として作製してもよい。
【0110】
本発明の化合物は、それ自身で、あるいは適当な基剤又は賦形剤を混合した薬剤組成物にして、各種の病状を治療しあるいは改善する投与量を動物又はヒトに投与することができる。本発明による化合物は、充分な安定性、効能、選択性、溶解性及び安全な入手可能性を有していて、中枢神経系、末梢神経及び他の臓器の病気、傷害及び他の異常状態あるいは発作を治療するのに有効である。治療に有効な投与量とは、神経もしくはニューロン細胞の活性に影響を及ぼし、細胞もしくは生物に検出できる変化を生じさせ、又はヒトもしくは他の哺乳動物の障害を治療するのに充分な化合物の量を意味する。本発明との関係で使用される各種の文法上の形態での“治療”の語は、病状、病気の進行、傷害、創傷、虚血症、病原体(例えば細菌、原生動物、寄生虫、かび、ウイルス、ウイロイド及び/又はプリオン)、外科処置又は他の異常なもくしは損傷状態(これらは全て、当業者にそのように理解されるので、まとめて“障害”という。)の心身に有害な作用を予防し、治療し、逆転させ、弱め、緩和し、極小化し、抑制し、改善し、あるいは停止させることを意味する。本発明による化合物の“治療に有効な量”とは、有効な治療を達成することができる量であり、この量は当業者による現在の教示に従って決定することができる。
【0111】
本発明の方法は、(i) 式I−VIIの化合物の投与であって、そこではこの化合物はそれ自身目的とする医療状態の治療に有効であるか、(ii) 式I−VIIの化合物のプロドラッグの投与であって、そこではこのプロドラッグが投与後に式I−VIIの化合物に代謝変換しうるものであるか、(iii) 式−VIIの化合物の投与であって、そこではこの化合物は投与後に代謝産物に代謝変換しうるものであって、この代謝産物は目的とする医療状態の治療に有効であるか、あるいは(iv) 式I−VIIの化合物の代謝産物の投与であって、そこではこの代謝産物は目的とする医療状態の治療に有効であることよりなる。こうして、本発明の方法における式I−VIIの化合物の使用は明らかにこの化合物自身の使用ばかりでなくこの節で論じたii,iii及びivの態様も含んでおり、この状態は全て明らかに次のクレームの範囲内であることが意図されている。
【0112】
治療に有効な投与量は、単独で投与してもよく、あるいは他の治療と組合せた補助的な治療として投与してもよい。この用途の化合物の処方と投与の技術はRemington’s Pharmacentical Sciences,Mack Publishing co.,Easton,PA,第18版(1990)に見出すことができる。
【0113】
投与の適当なルートには、例えば、経口、直腸、経粘膜、頬又は小腸投与、筋肉、皮下、髄内注射を含む非経口投与、鞘内、直接心室内、静脈、腹膜内、鼻腔内、又は眼球内注射、そして必要により、デポー又は徐放性構成が含まれる。さらに、本発明の薬剤を、目的とする医薬送込みシステム、例えば抗体で被覆したリポゾームで投与してもよい。このリポゾームは、適当な抗原を発現している細胞をターゲットとし、選択的に取り入れられるであろう。
【0114】
本発明の薬剤組成物は、それ自身公知の方法、例えば、常法の混合、溶解、乳化、カプセル化、閉込、あるいは凍結乾燥工程で製造することができる。本発明によって使用される薬剤組成物は、活性化合物を薬剤として利用しうるようにする製剤化を容易にする賦形剤、助剤などの生理学的に受容できる1以上の基剤を用いて常法で処方することができる。
【0115】
注射用には、本発明の薬剤は、水溶液、好ましくは生理学的に適合性のあるバッファー、例えばハンク液、リンゲル液あるいは生理食塩バッファーなどで調製することができる。経粘膜又は頬投与用には、バリヤーを透過しうる適当な浸透剤を調製に用いることができる。この浸透剤は当業界で公知である。
【0116】
経口投与用には、この活性化合物に薬剤として許容できる業界でよく知られている基剤を組合せることによって容易に調製できる。この基剤によって、本発明の化合物を、治療される患者による経口摂取用の錠剤、丸薬、カプセル、液、速溶性剤、ゲル、シロップ、スラリー、懸濁液にしうる。本発明の化合物の経口用薬剤調製物は、固形の賦形剤を用い、得られた混合物は粉砕してもよく、そして、所望により適当な助剤を加えてからこの粒体混合物を加工して錠剤にすることによって得ることができる。賦形剤の適当なものは、特に、乳糖、蔗糖、マニトール、あるいはソルビトールを含む糖などの増量剤、トウモロコシ、デンプン、小麦デンプン、米デンプン、ジャガイモデンプン、ゼラチン、トラガカントガム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム塩等のセルロース調製物及び/又はポリビニルピロリドン(PVP)である。
【0117】
一般に、薬剤組成物はまた、適当な固形又はゲル状の基剤又は賦形剤よりなるものであってもよい。この基剤又は賦形剤の例には、特に限定されないが、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、各種の糖、デンプン、セルロース誘導体、ゼラチン、及びポリエチレングリコール等のポリマーが含まれる。必要ならば、架橋ポリビニルピロリドン、寒天、又はアルギン酸もしくはアルギン酸ナトリウム等のその塩、又は沢山の他の崩壊剤(例えば、Remington’s Pharmaceutical Science,Mack Publishing Co.,Easton,PA,第18版(1990)参照)などの崩壊剤を加えることができる。
【0118】
吸入による投与用には、本発明による用途のための化合物を、適当な噴射剤、例えばジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素、加圧空気、あるいは他の適当なガスや混合物などを使用した加圧パック又は噴霧器からエアーゾル噴霧の形で投与するのが簡便である。加圧エアーゾルの場合には、弁を設けて計量された量を送り込むことによって投与量を定めることができる。吸入器や吹入器で用いられるゼラチンなどのカブセルやカートリッジは、化合物と乳糖やデンプンなどの適当な粉末ベースの粉末混合物を含ませて処方することができる。
【0119】
化合物を注射による非経口投与、例えばボーラス注射や連続注入等用に処方することもできる。非経口投与用の薬剤処方には、水溶性の形の活性化合物の水溶液が含まれる。さらに、活性化合物の懸濁液を適当な油性注射懸濁液として調製してもよい。適当な親油性溶媒又はべヒクルには、ゴマ油などの脂肪油、あるいはオレイン酸エチルやトリグリセライドなどの脂肪酸エステル、あるいはリポソームが含まれる。水性注入懸濁液には、懸濁液の粘性を増す物質、例えばカルボキシメチルセルロースナトリウム塩、ソルビトール、あるいはデキストランなどを含むことができる。この懸濁液はまた、化合物の溶解度を増加させて高濃度溶液を調製させる適当な安定剤を含むこともできる。代わりに、活性成分は、使用前に適当なべヒクル例えばパイロジェンのない滅菌水で復元するための粉末形態のものであってもよい。
【0120】
化合物はまた、例えばココアバターや他のグリセリドのような通常の坐薬基剤を含む坐薬などの直腸組成物に処方してもよい。以前に述べた処方に加えて、この化合物はまた、デポー製剤として処方することもできる。このような長期間にわたって作用する処方は移植(例えば皮下あるいは筋肉内に)あるいは筋肉注入によって投与することができる。こうして、例えば、化合物は適当なポリマー又は疎水性物質(例えば受容可能なオイルでの乳濁液として)あるいはイオン交換樹脂と、あるいは例えばやや溶けにくい塩などのやや溶けにくい誘導体として、処方することができる。
【0121】
本発明の化合物は、さらに、水性、アルコール性、水性/アルコール性もしくは油性溶液、水相中脂肪相(O/W)又は逆(W/O)の分散液で得られた、ローションもしくは乳清型分散液又はミルク型の液体もしくは半液体の硬度を有する乳濁液、マイクロカプセルもしくは微粒子の水性もしくは無水のゲル、フォーム又はクリーム型の柔かい硬度の懸濁液又は乳濁液、あるいはイオン及び/又は非イオン型の小胞分散液の形態で皮フに局所塗布する薬剤又は化粧品組成物に処方することもでき、あるいはさらに加圧噴射剤よりなるエアーゾルの形態で投与することもできる。本発明の化合物はまた、毛髪ケア用、特に、シャンプー、毛髪をセットするローション、トリートメントローション、スタイリングクリーム又はゲル、毛染組成物(特に酸化染剤)、それらはカラー強化シャンプー、毛髪再構築ローション、パーマネントウェーブ組成物等であってもよい、の各種の組成物に処方することもできる。本発明の化合物よりなる薬剤又は化粧品組成物はまた、ゲル化剤、保存剤、酸化防止剤、溶剤、香料、増量剤、遮蔽剤、脱臭剤、着色剤などの化粧品分野で通常の添加剤やアジェバントを含むことができる。これらの異なる添加剤及びアジェバントの量は化粧品分野で用いられている一般的な量と範囲であり、例えば組成物全重量の0.01%―20%、好ましくは0.1%−10%、より好ましくは0.5%−5%である。本発明の1つあるいはいくつかの化合物に加えて、局所塗布用組成物はさらに、この業界で毛髪の成長を促進しあるいは脱毛を予防もしくは遅らせることが既に知られている薬剤、例えば、特に限定されないが、トコフェロールニコチネート、ベンジルニコチネート又は2,4−ジアミノー6−ピペリジノピリミジン3−オキシドをさらに含むことができ、あるいは、他の活性剤、例えば抗菌剤、抗寄生虫剤、抗カビ剤、抗ウイルス剤、抗炎症剤、抗痒疹剤、麻酔薬、角質溶解剤、抗脂漏剤、ふけ症防止剤、抗坐瘡剤を含むこともでき、これらは全て化粧品及び製薬技術として周知である。本発明による化粧品又は薬剤組成物は個々の頭皮及び皮フの脱毛部位に局所的に塗布することができ、それは長時間接触を維持してもよくあるいはすすぎ落としてもよい。例えば、本発明の少なくとも1つの化合物の有効量を含む組成物を夕方に塗布し、一夜この組成物を接触させ、そして任意で朝シャンプーすることもできる。これらの塗布は各個体によって1ヶ月あるいは多数ヶ月間毎日繰返すことができる。
【0122】
リポソームと乳濁液は疎水性医薬を送り込むためのべヒクル又はキャリヤーの周知例である。ジメチルスルホキシドなどのある有機溶剤もまた用いることができる。さらに、この化合物は徐放性システム、例えば治療剤を含む固形の疎水性ポリマーの半透過性マトリックスなどを用いて送り込むこともできる。各種の徐放性物質が確立されており、当業者によく知られている。徐放性カブセルは、その化学的性質により化合物を数週間から100日以上までの間放出しうる。治療剤の化学的性質と生物学的安定性により,安定化のための手段をさらに用いることができる。
【0123】
本発明における用途に適する薬剤組成物は、活性成分を、その意図する目的を達成し、治療の利益をもたらし、あるいは細胞、組織もしくは臓器の機能に検出できる変化をもたらすのに有効な量を含む組成物を含んでいる。より具体的には、治療に有効な量とは、治療される患者の症状の進行を阻止しあるいは症状を緩和するのに有効な量を意味する。この有効な量の認定は、当業者の能力、特にここでの詳細な開示に照らしての範囲内で充分である。
【0124】
この化合物あるいは組成物の毒性と治療の効きめは、細胞培養あるいは実験動物の標準の薬剤、薬、理学及び毒物学上の方法で決定することができる。例えば、LD50(個体数の50%の致死投与量)及びED50(個体数の50%の治療有効投与量)を決定する沢山の方法が存在している。この毒性と治療効果の投与量の比率はLD50とED50との比で表わされる治療指数である。化合物と組成物は高い治療指数を発揮するものが好ましい。細胞培養アッセイあるいは動物研究から得られるデータはヒトに用いる投与量の範囲を定めるのに用いることができる。[例えば、フィングルら,in The Pharmacological Basis of Therapeutics,ch.1 p.1(1975)参照]
本発明の化合物は、1回投与、多数回投与あるいは連続注入で投与できる。この化合物は、好ましくは非ペプチド性で、易拡散性でそして比較的安定なので、連続注入に充分に適合させることができる。
【0125】
活性成分の約0.1mgから約10,000mgの桁の投与レベルを前記の症状の治療に有用であり、約0.1mgから約1,000mgが好ましいレベルである。特定の患者への具体的な投与レベル、すなわち治療に有効な量は、用いられる具体的な化合物の活性及びその医薬作用部位の生物学的利用可能性、年令、体重、一般的な健康度、患者の性と食事、投与時期、排泄率、薬の組合せ、治療される具体的病気の重さ、並びに投与の形態を含む各種の因子に基いて変わる。一般的には、インビトロでの投与結果から、患者への投与の適当な量のガイダンスがもたらされる。動物モデルでの研究もまた有益である。適当な投与レベルの決定するためにどうするかは当業者から入手できる。
【0126】
ある化合物は凍結乾燥の形態で投与することができる。この場合、1−1000mgの本発明の化合物をマニトールやリン酸ナトリウム等の基剤やバッファーとともに個々のバイアルに入れて凍結乾燥すればよい。この化合物は投与前に、バイアル内で靜菌水で復元できる。
【0127】
全身又は局部的虚血症に基づく神経障害の治療では、本発明の化合物は、少なくとも1日に1−6回、経口、直腸、非経口又は局所投与することが好ましく、これは初期の高濃度でのボーラス投与に続いて実施しうるものである。
【0128】
本発明の化合物、方法及び用途のために、医薬の送込みの時期と順序を規制する如何なる投与方式も治療を有効にするのに必要なように用い、繰返すことができる。この方式には、他の治療剤での前治療及び/又は併用投与を含んでいてもよい。
【実施例】
【0129】
本発明の実施例化合物を製造する合成ルート
【0130】
実施例1
N−スルホニル結合を含む化合物は反応機構上の一般的方法によって作製できる。
【0131】
[(3,5−ジクロロフェニル)アミノ]−N−(3−{[(4−メトキシフェニル)スルホニル][(4−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}フェニル)ホルムアミド(化合物1)の作製:
N−(3−{[(4−メトキシフェニル)スルホニル][4−メチルフェニル)スルホニル]−3−ニトロアニリン。3−ニトロアニリン(2mmol),トリメチルアミン(2mmol),4−メチルフェニル スルホニルクロライド(2mmol),及び4−メトキシフェニルスルホニル クロライド(2mmol)をジメチルアセトアミド(5ml)に溶解した溶液を室温で一夜撹拌した。反応混合物を氷水中に注ぎ入れ、濾過し、そして、集めた固形物を再結晶して主題の化合物を得た。
【0132】
N−(3−{[(4−メトキシフェニル)スルホニル][4−メチルフェニル)スルホニル]−1,3−ディアミノベンゼ及び[(3,5−ジクロロフェニル)アミノ]−N−(3−{[(4−メトキシフェニル)スルホニル][(4−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}フェニル)ホルムアミドへの変換
このニトロ化合物(700mg)とインジウムメタル(3g)をエタノール15ml+飽和塩化アンモニウム4.5mlに入れた混合物を4時間還流した。この反応混合物をセライトで濾過して、濃縮し、そして、この粗アミンを10mlのジメチルアセトアミドに溶解して、トリエチルアミン(2mmol)及び3,5−ジクロロフェニルイソシアネート(0.5mmol)で処理した。この反応混合物を室温で一夜撹拌し、次いで氷水に注ぎ入れた。濾過して集めた粗固形物をアセトニトリルに溶解して、0.1%TFAを含む5%水/95%アセトニトリルから0.1%TFAを含む100%アセトニトリルまでの勾配溶出を用いたHPLCでクロマト分離し、化合物1を白い固体として得た。1H NMR(DMSO−d,400 MHz)δ2.46(s,3H);3.90(s,3H);6.57(d,1H);7.20(m,3H);7.32(m,2H);7.5(d,3H);7.53(d,2H);7.73(m,4H);9.04(s,1H);9.11(s,1H).分析:計算値:C,52.26;H,3.74;N,6.77;S,10.33.実測値:C,52.01;H,3.83;N,6.78;S,10.31.
反応機構
【0133】
【化94】
【0134】
実施例2
(3,5−ジクロロフェニル)−N−(3−{[(4−メトキシフェニル)スルホニル][(4−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}フェニル)ホルムアミド(化合物3)の作製:
上記のようにして作製したN−(3−{[(4−メトキシフェニル)スルホニル][(4−メチルフェニル)スルホニル]−1,3−ジアミノベンゼ 170mgを4mLのジメチルアセタミドに入れた混合物をトリエチルアミノ(1mmol)と3,5−ジクロロベンゾイル クロライド(0.5mmol)で処理した。この反応混合物を室温で一夜撹拌し、次いで氷水に注ぎ入れた。濾過して集めた粗固形物をアセトニトリルに溶解して、0.1%TFAを含む5%水/95%アセトニトリルから0.1%TFAを含む100%アセトニトリルまでの勾配溶出を用いたHPLCでクロマト分離し、化合物3を黄色い固体として得た。1H NMR(DMSO−d,400 MHz)δ2.48(s,3H);3.92(s,3H);6.66(d,1H);7.18(d,2H);7.34(t,1H);7.48(d,2H);7.67(t,1H);7.8(m,5H);8.05(m,3H);10.53(s,1H)。分析:計算値:C,53.56;H,3.66;N,4.63;S,10.59。実測値:C,53.71;H,3.84;N,4.60;S,10.40。
【0135】
実施例3
(3−{ビス[(3,5−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}フェニル)[(4−メトキシフェニル)スルホニル][(4−メチルフェニル)スルホニル]アミノ(化合物4)の作製:
上記のようにして作製したN−(3−{[(4−メトキシフェニル)スルホニル][4−メチルフェニル)スルホニル]−1,3−ジアミノベンゼ 170mgを4mLのジメチルアセタミドに入れた混合物をトリエチルアミノ(1mmol)と3,5−ジクロロスルホニル クロライド(0.5mmol)で処理した。この反応混合物を室温で一夜撹拌し、次いで氷水に注ぎ入れた。濾過して集めた粗固形物をアセトニトリルに溶解して、0.1%TFAを含む5%水/95%アセトニトリルから0.1%TFAを含む100%アセトニトリルまでの勾配溶出を用いたHPLCでクロマト分離し、化合物4を白い固体として得た。1H NMR(DMSO−d,400 MHz)δ2.45(s,3H);3.91(s,3H);6.8(t,1H);7.15(d,2H);7.26(d,1H);7.4(d,1H);7.43(d,2H);7.58(t,1H);7.75(q,4H);7.85(d,4H);8.11(t,2H)。分析:計算値:C,45.42;H,3;N,3.21;S,14.70。実測値:C,45.91;H,3.18;N,3.28;S,14.70化合物2と5−10は同じ方法で作製した。
【0136】
実施例4
[(3,5−ジクロロフェニル)アミノ]−N−(3−{ビス[(4−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}フェニル)ホルムアミド(化合物2)。1H NMR(DMSO−d6,400 MHz)δ2.46(s,6H);6.57(d,1H);7.19(t,1H);7.33(m,2H);7.48(d,5H);7.54(d,2H);7.70(d,4H);9.05(s,1H);9.12(s,1H)。分析:計算値:C,53.64;C,3.83;N,6.95;S,10.61。実施値:C,53.7;H,4.04;N,6.97;S,10.43。
【0137】
実施例5
ビス[(3,5−ジクロロフェニル)スルホニル](3−{[(ナフチルアミノ)チオキソメチル]アミノ}フェニル)アミネ(化合物5)。1H NMR(DMSO−d,400 MHz)δ6.85(d,1H);7.41(t,1H);7.53(m,3H);7.63(d,2H);7.85(s,1H);7.87(d,4H);7.95(d,1H);8.01(s,1H);8.08(d,1H);8.13(t,2H),9.97(s,1H);9.99(s,1H)。分析:計算値:C,48.96;H,2.69;N,5.91;S,13.52;Cl,19.93。実測値:C,49.29;H,2.86;N,5.92;S,13.31;Cl,19.75。
【0138】
実施例6
N−(3−{ビス[(3,5−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}フェニル)[2,6−ジクロロフェニル)アミノ]ホルマミド(化合物6)。1H NMR(DMSO−d,400 MHz)δ6.68(d,1H);7.34(m,2H);7.49(m,3H);7.61(d,1H);7.84(d,4H);8.13(t,2H);8.24(s,1H);9.26(s,1H)。分析:計算値:C,42.90;H,2.60;N,5.48;S,8.36。実測値:C,43.05;H,2.47;N,5.96;S,8.54。
【0139】
実施例7
N−(3−{ビス[(3,5−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}フェニル)[(3,5−ジクロフェニル)アミノ]ホルマミド(化合物7)。1H NMR(DMSO−d,400 MHz)δ6.84(t,1H);7.19(t,1H);7.43(d,2H);7.54(s,1H);7.60(d,2H);7.84(d,4H);8.22(t,2H);9.14(s,1H)。分析:計算値:C,43.41;H,2.89;N,5.24;S,7.99。実測値:C,43.60;H,2.94;N,5.44;S,8.07。
【0140】
実施例8
(3,5−ジクロロフェニル)−N−{3−[ビス(2−ナフチルスホニル]アミノ]フェニル}ホルマミド(化合物8)。1H NMR(DMSO−d,400 MHz)δ6.77(d,1H);7.40(t,1H);7.73(m,3H);7.81(t,2H);7.91(m,6H);8.15(t,4H);8.25(d,2H);8.50(s,2H);10.56(s,1H)。分析:計算値:C,59.58;H,3.71;N,3.97;S,9.09;Cl,10.05。実測値:C,59.29;H,3.69;N,4.07;S,9.26;Cl,10.41。
【0141】
実施例9
N−(3−{ビス[(3,5−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}フェニル)(3,5−ジクロロフェニル)ホルマミド(化合物8a)。1H NMR(DMSO−d,400 MHz)δ6.98(d,1H);7.53(t,1H);7.70(s,1H);7.82(s,4H);7.92(s,1H);7.96(s,2H);8.25(s,2H);10.64(s,1H)。分析:計算値:C,43.30;H,2.24;N,3.88;s,8.89;Cl,29.49。43.35;H,2.36;N,3.96;S,8.92;Cl,28.34。
【0142】
実施例10
(3−{ビス[(3,5−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}フェニル)ビス(2−ナフチルスルホニル)アミネ(化合物9)。1H NMR(DMSO−d,400 MHz)δ7.03(t,1H);7.34(d,1H);7.45(d,1H);7.59(t,1H);7.69(t,2H);7.78(t,2H);7.83(d,4H);7.88(d,2H);8.12(m,6H);8.20(d,2H);8.51(s,2H)。分析:計算値:C,50.34;H,2.67;N,3.09;S,14.15。実測値:C,50.45;H,2.87;N,3.17;S,14.12。
【0143】
実施例11
(3−{ビス[(3,5−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}フェニル)ビス[(4−メトキシフェニル)スルホニル]アミネ(化合物10)。1HNMR(DMSO−d400 MHz)δ3.89(s,6H);6.65(t,1H);7.17(d,4H);7.27(d,1H);7.50(d,1H);7.60(t,1H);7.68(d,4H);7.78(d,4H);8.23(t,2H)。分析:計算値:C,44.35;H,2.79;N,3.23;S,14.80。実測値:C,44.63;H,2.96;N,3.36;S,14.66。
化合物11−16と27−29は次の反応機構IIに従って作製した。
【0144】
実施例12
{[3.5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}({2−[({[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}チオキソメチル)アミノ]シクロヘキシル}アミノ)メタン−1−チオン(化合物12)の作製。
反応機構II
【0145】
【化95】
トランス−1,2−ジアミノシクロヘキサン(0.25g;2.2mmol)と3,5−トリフルオロメチル−フェニルイソチオシアネート(1.25g;4.6mmol)をメチレンクロライドに入れた混合物を一夜撹拌した。形成された沈殿物を濾過して集め、メチレンクロライドで洗浄し、真空乾燥して化合物12を分析上純粋な白い固体として得た。1H NMR(DMSO−d,400 MHz)δ1.42−1.84(m,8H);4.65−4.75(m,2H);7.73(s,2H);7.93−8.07(m,2H);8.30(s,4H);10.14(S,2H)。分析:計算値:C,43.91;H,3.07;N,8.53;S,9.77。実測値:C,44.01;H,3.21;N,8.49;S,10。
【0146】
実施例13
(ナフチルアミノ)[(2−ナフチルアミノ)チオキソメチル]アミノ}シクロヘキシ)アミノ]メタン−1−チオン(化合物11)。1H NMR(DMSO−d,400 MHz)δ1.40−1.82(m,8H);4.69−4.79(m,2H);7.41−7.57(m,8H);7.59−7.69(m,2H);7.80(d,2H,J=8.2);7.89−7.99(m,4H);9.67(s,2H)。分析:計算値:C,68.15;H,6.10;N,10.60;S,12.13。実測値:C,68.46;H,16.44;N,10.21;S,11.94。
【0147】
実施例14
[(4−ヨードフェニル)アミノ]{[2−({[(4−ヨードフェニル,アミノ]チオキソメチル}アミノ)シクロヘキシル]アミノ}メタン−1−チオン(化合物13)。1H NMR(DMSO−d,400 MHz)δ1.38−1.80(m,8H);4.59−4.69(m,2H);7.38(d,4H,J=8.4);7.61(d,4H,J=8.6);7.65(d,2H,J=8.2);9.69(s,2H)。分析:計算値:C,37.75;H,3.48;N,8.80;S,10.08;I,39.88。実測値:C,37.55;H,3.55;N,8.65;S,10.13,I,39.97。
【0148】
実施例15
[(3,4−ジクロロフェニル)アミノ]{[2−({[3,4−ジクロロフェニル)アミノ]チオキソメチル}アミノ)シクロヘキシル]アミノ}メタン−1−チオン(化合物14)。1H NMR(DMSO−d,400 MHz)δ1.38−1.80(m,8H);4.60−4.70(m,2H);7.40(dd,2H,J=2.4,8.8);7.52(d,2H,J=8.8);7.79(d,2H,J=8.4);8.09(s,2H);9.82(s,2H)。分析:計算値:C,45.99;H,3.86;N,10.73;S,12.28。実測値:C,46.09;H,3.93;N,10.64;S,12.39。
【0149】
実施例16
[(3,5−ジクロロフェニル)アミノ]{[2−({[3,5−ジクロロフェニル)アミノ]チオキソメチル}アミノ)チクロヘキシル]アミノ}メタン−1−チオン(化合物15)。1H NMR(DMSO−d,400 MHz)δ1.46(m,2H);1.56(m,2H);1.69(m,4H);4.66(m,2H);7.26(t,2H,J=2);7.67(s,4H);7.88(d,2H,J=8);9.87(s,2H)。分析:計算値:C,45.99;H,3.86;N,10.73;S,12.28。実測値:C,46.05;H,3.91;N,10.83;S,12.19。
【0150】
実施例17
シス−[(3,5−ジクロロフェニル)アミノ]−N−(2−{[(3,5−ジクロロフェニル)アミノ]カルボニルアミノ}シクロヘキシル)ホルムアミド(化合物15a)。1H NMR(DMSO−d,400 MHz)δ1.41.46(m,6H);1.62(m,2H);3.85(m,2H);6.33(d,2H,J=8);7.07(t,2H,J=2);7.43(d,4H,J=2);8.83(s,2H)。分析:計算値:C,48.65;H,4.16;N,11.35;Cl,28.72。実測値:C,48.49;H,3.89;N,11.13;Cl,28.58。
【0151】
実施例18
シス−[(3,5−ジクロロフェニル)アミノ]−N−(4−{[(3,5−ジクロロフェニル)アミノ]カルボニルアミノ}シクロヘキシル)ホルムアミド(化合物16)。1H NMR(DMSO−d,400 MHz)δ1.27(t,4H,J=9);1.87(d,4H,J=6);3.33(m,2H);6.30(d,2H,J=8);7.06(s,2H);7.45(s,4H);8.72(s,2H)。分析:計算値:C,49;H,4.11;N,11.43;Cl,28.93。実測値:C,48.60;H,4.22;N,11.33;Cl,28.66。
【0152】
実施例19
[(3,5−ジクロロフェニル)アミノ]−N−(2−{[(3,5−ジクロロフェニル)アミノ]カルボニルアミノ}フェニル)ホルムアミド(化合物27)。1H NMR(DMSO−d,400 MHz)δ7.16(s,4H);7.54(s,6H);8.24(s,2H);9.52(s,2H)。分析:計算値:C,49.61;H,2.91;N,11.57。実測値:C,49.37;H,3.01;N,11.41。
【0153】
実施例20
[(3,5−ジクロロフェニル)アミノ]{[2−({[(3,5−ジクロロフェニル)アミノ]チオキソメチル}アミノ)フェニル]アミノ}メタン−1−チオン(化合物28)。1H NMR(DMSO−d,400 MHz)δ7.31(m,6H);7.45(m,3H);7.59(s,5H)。分析:計算値:C,46.53;H,2.73;N,10.85;S,12.42。実測値:C,46.69;H,2.82;N,10.86;S,12.46。
【0154】
実施例21
(4−ヨードフェニル)−N−{2−[4−ヨードフェニル)カルボニルアミノ]フェニル}ホルムアミド(化合物29)。1H NMR(DMSO−d,400 MHz)δ7.28−7.30(m,2H);7.62−7.65(m,2H);7.71(d,4H,J=8.4);7.91(d,4H,J=8.4);10.05(s,2H)。分析:計算値:C,42.28;N,4.93;I,44.67。実測値:C,42.43;H,2.48;H,2.52;N,4.85;I,44.70。
【0155】
実施例22
化合物26は3−フェノキシアニリンと3,5−トリフルオロメチルフェニルイソシアネートとの反応によって同様の方法で作製した。
{[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}−N−(3−フェノキシフェニル)ホルムアミド(化合物26)。
【0156】
3−フェノキシアニリン(1mmol)と3,5−トリフルオロメチル−フェニルイソシアネート(1mmol)をメチレンクロライド(8mL)に入れた混合物を一夜撹拌した。反応混合物を濾過して固形物を除き、溶媒を蒸発させて所望の化合物を純粋な形で白い固体として得た。1H NMR(アセトン−d,400 MHz)δ6.69(dt,1H,J=2.0,7.0Hz);7.06(t,1H,J=7.5Hz);7.28(t,1H,J=7.5Hz);7.28−7.34(m,3H);7.41(t,2H,J=7.5Hz);7.62(s,1H);8.19(s,2H);8.48(brs,1H)。8.74(br S,1H)。分析:計算値:C,57.28;H,3.20;N,6.36。実測値:C,57.34;H,3.07;N,6.43。
化合物17−19の合成は次の反応機構IIIによって行った。
【0157】
実施例23
(1R,3S)−N−(3,5−ジクロロフェニル)[3−({[(3,5−ジクロロフェニル)アミノ]チオキソメチル}アミノ)シクロペンチル]ホルムアミド(化合物17)の合成。
【0158】
4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−シクロペンタンカルボン酸
アミノ−シクロペント−2−エンカルボン酸(1.02g;8mmol),無水tert−ブトキシカルボニル(8mmol)、及びトリエチルアミン(8mmol)を25mlのテトラヒドロフラン中で一括に一夜撹拌した。この反応混合物を水中に注ぎ入れ、pHを3.5に調製して、生成物を酢酸エチル中に抽出した。この酢酸エチル相乾燥し、濃縮して、この粗生成物をメチレンクロライド(25ml)に溶解し、炭素上10%パラジウムの触媒量で処理し、そして、大気圧にて一夜水素化を行った。反応混合物をセライトで濾過して濃縮し、所望の生成物を得た。
反応機構III
【0159】
【化96】
[3−(3,5−ジクロロフェニルカルバモイル)シクロペンチル]カルバミン酸tert−ブチルエステル。4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−シクロペンタンカルボン酸(1mmol)とトリエチルアミン(5mmol)を10mLのメチレンクロライドに溶解した溶液をイソブチルクロロホルメート(1.2mmol)で処理し、0℃で5分間撹拌した。ジクロロアニリン(1mmol)を5mLのメチレンクロライドで溶解した溶液を加え、この混合物を0℃で2時間撹拌した。これを溶解して、粗残渣をシリカゲルカラム上で25%酢酸エチル含有ヘキサンで溶出して精製し、生成物を得た。1HNMR(CDC13,400 MHz)δ7.54(m,3H);5.34(m,1H);4.05(m,1H);2.98(m,1H);2.15(m,1H);1.75−1.86(m,4H);1.52(s,9H)。
(1R,3S)−N−(3,5−ジクロロフェニル)[3−({[(3,5−ジクロロフェニル)アミノ]チオキソメチル}アミノ)シクロペンチル]ホルムアミド(化合物17)。
【0160】
[3−(3,5−ジクロロフェニルカルバモイル)シクロペンチル]カルバミン酸tert−ブチルエステル。4−tert−ブトキシカルボニルアミノーシクロペンタンカルボン酸(1mmol)とトリエチルアミン(5mmol)を10mLのメチレンクロライドに溶解した溶液をイソブチルクロロホルメート(1.2mmol)で処理し、0℃で5分間撹拌した。ジクロロアニリン(1mmol)を加え、この混合物を0℃で2時間撹拌した。これを濃縮して、粗残渣をシリカゲルカラム上で25%酢酸エチル含有ヘキサンで溶出して精製し、生成物を得た。1HNMR(CDC13,400 MHz)δ7.54(m,3H);5.34(m,1H);4.05(m,1H);2.98(m,1H);2.15(m,1H);1.75−1.86(m,4H);1.52(s,9H)。
【0161】
(1R,3S)−N−(3,5−ジクロロフェニル)[3−({[(3,5−ジクロロフェニル)アミノ]チオキソメチル}アミノ)シクロペンチル]ホルムアミド(化合物17)。
[3−(3,5−ジクロロフェニルカルバモイル)シクロペンチル]カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.5mmol)を5mLのメチレンクロライドは加え、これを0℃に冷却して2.5mLのトリフオロ酢酸で処理した。2時間撹拌後溶媒を真空で除去し、残渣を10mLのメチレンクロライドに入れてトリエチルアミン(2mmol)と3,5−ジクロロイソチオシアネート(0.5mmol)で処理した。この混合物を室温で一夜撹拌し、真空中で濃縮し、シリカゲルカラム上で精製して化合物17を得た。1H NMR(CDC13,400 MHz)δ8.21(s,NH,1H),7.77(s,NH,1H);7.53(s,NH,1H),7.35(s,2H),7.34(s,1H),7.15(s,2H),7.129s,1H),4.96(m,1H),2.90(m,1H),1.82−2.14(m,6H)。分析:計算値:C,47.32;H,3.98;N,8.69;S,6.63;C1,30.06。実測値:C,47.06;H,3.77;N,8.26;S,6.36;Cl,30.01。
【0162】
実施例24
(1S,3R)−N−(3,5−ジクロロフェニル)[4−({[(3,5−ジクロロフェニル)アミノ]チオキソメチル}アミノ)シクロペント−2−エニル]ホルムアミド(化合物18)。1H NMR(CDC13,400 MHz)δ7.66(d,1H,NH),7.7.60(s,1H,NH),7.5(S,1H,NH),7.43(s,2H),7.33(s,1H),7.16(s,2H),7.139(s,1H),6.14(m,1H),5.91(m,1H),5.30(m,1H),3.47(m,1H),2.38(m,1H),2.03(m,1H)分析:計算値:C,48.18;H,3.53;N,8.87;S,6.77;Cl,29.94。実測値:C,48.33;H,3.57;N,8.40;S,6.80;Cl,29.33。
【0163】
実施例25
(1S,3R)−N−(3,5−ジクロロフェニル)[3−({[(3,5−ジクロロフェニル)アミノ]チオキソメチル}アミノ)シクロペンチル]ホルムアミド(化合物19)1H NMR(CDC13,400 MHz)δ8.21(d,NH,1H),7.77(s,1H,NH),7.38(s,2H),7.35(s,1H),7.35(s,1H),7.15(s,2H),7.13(s,1H),4.96(m,1H),2.90(m,1H),1.82−2.14(m,6H)。分析:計算値:C,47.03;H,3.97;N,8.62;S,6.57;Cl,30.53。実測値:C,46.93;H,3.75;N,8.32;S,6.41;Cl,30.16。
【0164】
実施例26
N−(3,5−ジクロロフェニル)−2−{3−[(3,5−ジクロロフェニル)カルボニルアミノ]フェノキシ}エタナミド(化合物24)の合成を次の反応機構IVに従って行った。
反応機構
【0165】
【化97】
N−(3,5−ジクロロフェニル)−2−(3−ニトロフェノキシ)アセタミド。
【0166】
(3−ニトロフェノキシ)酢酸(900mg)、NMN(8.5mmol)、BOP(5mmol)、及び3,5−ジクロロアニリン(5mmol)のメチレンクロライド(40mL)溶液を室温で一夜撹拌した。溶媒を蒸発させて、粗残渣をシリカゲルカラム(30%酢酸エチル/へキサン)上で精製し生成物を固体で得た。質量分析法:M+=341。
【0167】
2−(3−アミノフェノキシ)−N−(3,5−ジクロロフェニル)アセタミド。
ヒドラジン水和物(20mmol)とラネーニッケル(触媒)を75mLのメタノールに入れた混合物を加熱して還流し、N−(3,5−ジクロロ−フェニル)−2−(3−ニトロフェノキシ)アセタミド(4mmol)を加えた。この混合物を30分間還流し、冷却し、濾過して固形物を除き、濃縮した。この生成物を直接次の工程を行った。N−(3,5−ジクロロフェニル)−2−{3−[(3,5−ジクロロフェニル)カルボニルアミノ]フェノキシ}エタナミド(混合物24)
N−(3,5−ジクロロフェニル)−2−{3−[(3,5−ジクロロフェニル)カルボニルアミノ]フェノキシ}エタナミド(1mmol)をジメチルアセトアミド(5mL)に入れた混合物を0℃に冷却し、トリエチノーアミン(0.5mL)次いで3,5−ジクロロベンジルクロライド(1mmol)で処理した。0℃で1時間攪拌後、この混合物を氷水に注ぎ入れ、一夜放置した。結晶化した生成物を集め、エーテルで洗ってから乾燥し、黄色粉末を得た。1H NMR(DMSO−d+CD2Cl2,400MHz)δ4.65(s,2H);6.78(d,1H);7.07(s,1H);7.28(t,1H);7.36(d,1H);7.65(s,1H)7.76(s,2H);7.84(s,3H);7.96(s,2H)。分析:計算値C,52.10;H,2.91;N,5.79。実測値C,52.37;H,3.05;N,5.82。化合物22と25の合成は次の反応機構Vによって行った。
【0168】
実施例27
3−({[(3,5−ジクロロフェニル)アミノ]チオキソメチル}アミノ)フェニル2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンゼンスルホネート(混合物22)の合成。
反応機構V
【0169】
【化98】
2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンゼンスルホン酸3−アミノフェニルエステル。
ペンタフルオロベンゼン−スルホニルクロライド(4mmol)を3−アミノフェノール(4mmol)とトリエチルアミン(5mmol)をジメチルアセタミド(15mL)に入れた混合物に加えた。この混合物を4時間攪拌し、濃縮し、シリカゲルカラム上でクロロホルムで溶出して精製してスルホン酸エステルを白い固体として得た。1H NMR(DMSO−d6,400MHz)δ7.25(t,1H);6.45(d,1H);6.25(s,1H);6.18(d,1H):5.65(br,2H)。
【0170】
3−({[3,5−ジクロロフェニル)アミノ]チオキソメチル}アミノ)フェニル2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンゼンスルホネート(混合物22).
2,3,4,5,6−ぺンタフルオロベンゼンスルホン酸3−アミノフェニルエステル(1.5mmol)と3,5−ジクロロイソチオシアネート(1.8mmol)をジメチルホルムアミド(15mL)に入れた混合物を一夜攪拌した。この混合物を氷水中に注ぎ入れ、放置中に形成された固形物を濾過して集め酢酸をエチルで洗浄して化合物22を白い固体として得た。1H NMR(DMSO−d6,400MHz)δ7.11(d,1H,J=7);7.44(m,6H);10.15(s,1H);10.25(s,1H)。分析計算値C,42;H,1.67;N,5.16;S,11.80;Cl,13.05。実測値:C,42.08;H,1.77;N,5.22;S,11.78;Cl,13.10。
【0171】
実施例28
3−[(3,5−ジクロロフェニル)カルボニルアミノ]フェニル2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンゼンスルホネート(混合物25)の合成。
2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンゼンスルホン酸3−アミノフェニルエステル(0.74mmol)、3,5−ジクロロベンゾイルクロライド(0.81mmol)、及びトリエチルアミン(0.88mmol)をメチレンクロライド(10mL)に入れた混合物を一夜撹拌した。形成した沈殿物を濾過して集め、メチレンクロライドで洗浄して、真空中で乾燥し、化合物25を分析的に純粋な白い固体として得た。1H NMR(DMSO−d6,400 MHz)δ7.03(dd,1H,J=2,8);7.47(t,1H,J=8);7.72(d,1H,J=8);7.76(t,1H,J=2);7.89(t,1H,J=2);7.95(d,2H,J=2);10.65(s,1H)。分析:計算値:C,44.55;H,1.57;N,2.73;S,6.26;Cl,13.84。実測値:44.34;H,1.72;N,2.78;S,6.18;Cl,13.99。
【0172】
実施例29
[(3,5−ジクロロフェニル)アミノ]({3−[2,2−ビス(4−クロロフェニル)ビニル]フェニル}アミノメタンー1−チオン(混合物20)の合成を次の反応機械VIに従って行った。
反応機械VI
【0173】
【化99】
3−[2,2−ビス−(4−クロロフェニル)ビニル]フェ二ルアミン。
3−ブロモアニリン(190mg;1.1mmol),1,1−(バラ−クロロ)フェニルエチレン(250mg;1.0mmol)、酢酸パラジウム(II)(22mg;0.1mmol)、及び2’−ジシクロヘキシルホスファニル−ビフェニル−2−イルアミン(122mg;0.5mmol)をトリマチルアミン(5mL)に入れた混合物を一夜還流した。溶媒を蒸発させて粗残渣をシリカゲルカラム上でヘキサン中50%酢酸エチルで溶出して精製し、このビニル化合物を得た。1H NMR(DMSO−d6,400 MHz)d7.34−7.14(m,8H);6.98(m,1H);6.87(s,1H);6.48(dd,2H);6.42(s,1H)。
【0174】
[(3,5−ジクロロフェニル)アミノ]({3−[2,2−ビス(4−クロロフェニル)ビニル]フェニル}アミノメタンー1−チオン(混合物20)。
【0175】
3−[2,2−ビス−(4−クロロフェニル)ビニル]フェニルアミン(340mg;1.0mmol)と3,5−ジクロロイソチオシアネート(245mg;1.2mmol)をメチレンクロライド(10mL)に入れた混合物を一夜攪拌した。得られた沈殿物を濾過して集め、メチレンクロライドで洗浄し、真空中で乾燥して、化合物20を白い固体として得た。1H NMR(DMSO−d6,400MHz)δ6.78(d,1H,J=7);7.12(s,1H);7.14−7.20(m,3H);7.24(s,1H);7.30(t,3H,J=8);7.43(t,4H,J=8);7.55−7.58(m,3H);9.92(s,1H);10.01(s,1H)。分析:計算値:C,59.58;H,3.33;N,5.15;S,5.89;Cl,26.05。実測値:C,60.19;H,3.95;N,5.21;S,5.74;Cl,24.90。
【0176】
実施例30
({3−[2−アザ−2−(ジフェニルアミノ)ビニル]フェニル}アミノ)[3,5−ジクロロフェニル)アミノ]メタン−1−チオン(混合物21)の合成を次の反応機械VIIに従って行った。
反応機械VII
【0177】
【化100】
3−ニトロベンズアルデヒド(1mmol)、ジフェニルヒドラジン(1mmol)、及びトルエンスルホン酸(触媒量)を20mLのトルエンに入れた混合物を2時間還流し、ディーン−スタークトラップを用いて生成した水を除去した。溶媒を減圧下除いて、粗製物質を10mlのメチレンクロライドに入れ、10%Pd/Cの触媒量で処理して大気圧で20分間水素化した。この混合物をセライトを通して触媒を除き、3,5−ジクロロイソチオシアネートを加えてからこの混合物を室温で一夜攪拌した。溶媒の除去と粗生成物の精製をシリカゲルカラムで行って化合物21を白い固体として行った。1H NMR(CDCl3,400MHz)δ8.24(br,NH,1H),7.759(br,NH,1H),7.59(s,1H),7.49(d,1H),7.36−7.44(m,11H),7.24(d,1H),7.19(s,4H),7.16(s,2H),7.08(s,1H)。計算:分析値:C,60.99;H,4.21;N,10.94;S,6.26.実測値:C,60.99;H,4.14;N,10.65;S,6.13。
【0178】
実施例31
1−{3−[3.5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]フェニル}−5−(3,5−ジクロロフェニル)−1,4−ジオキソ−2,3,5−トリアザペンタン(混合物23)の合成を次の反応機構VIIIに従って行った。
反応機構VIII
【0179】
【化101】
3−(3,5−ビス−トリフルオロメチルベンジルオキシ)安息香酸ヒドラジド。
3,5−ビス−トリフルオロメチルベンジルブロマイド(2.3g;7.5mmol)、3−ヒドロキシ安息香酸メチルエステル(1.26g;8.2mmol)、及び炭酸カリウム(2.07g;15mmol)を150mLのアセトンに入れた混合物を攪拌し18−クラウン−6クラウンエーテル(80mg)で処理した。この混合物を一夜還流し、次いで室温に冷却して濃縮した。この粗製の油状生成物をエタノール(50ml)とジオキサン(75ml)の混合物中に懸濁し、ヒドラジンノ水和物(1.13g;22.5mmol)を加えた。この混合物を攪拌して一夜還流し、冷却してから200mlの水に注ぎ入れた。5分間攪拌後に白色沈殿物が現れた。30mLの1NNaOHを加え、さらに5分間攪拌を続けた。固形物を集め水洗し、空気乾燥して1.88gのヒドラジドを得た。
【0180】
1−{3−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]フェニル}−5−(3,5−ジクロロフェニル)−1,4−ジオキソ−2,3,5−トリアザペンタン(混合物23)。3−(3,5−ビス−トリフルオロオメチルベンジルオキシ)安息香酸ヒドラジド(189mg;0.5mmol)のテトラヒドロフラン(30mL)に溶解した溶液を攪拌しながら、これに、3,5−ジクロロイソチオシアネート(102mg;0.5mmol)を加え、この混合物を攪拌し1時間還流してから、室温で20時間攪拌した。溶媒を真空中で除去し、固形の生成物をエーテル/へキサンで磨砕して、空気乾燥し、100mgの化合物23を白色固体として得た。1H NMR(DMSO−d6,400MHz)全てのシグナルは明らかなサテライト−アミド−イミド互変異性を有しており、そこで主要なもののみを列挙した。δ10.94(s,1H);10.54(s+s,2H);8.22(s,2H);8.12(s,1H);7.75−7.30(m,3H);7.60−7.50(m,2H);7.41−7.34(m,2H);5.42(s,2H)。分析:計算値:C,47.72;H,2.86。実測値:C,47.52;H,2.51。化合物30と31は次の反応機械IXに従って作製した。
【0181】
実施例32
1−{3−[3−ベンジルオキシ)フェニルカルボキサミド]ベンゾイル}−2−(3,5−ジクロロフェニル)ヒドラジン(混合物30)。1H NMR(DMSO−d6,400 MHz)δ10.78(s,1H);10.65(s,1H);10.43(s,1H);8.31(s,1H);8.03(d,J=8.0Hz,1H);7.95(s,2H);7.92(s,1H);7.70−7.30(m,10H);7.26(d,J=8.5Hz,1H);5.21(s,2H)。分析:計算値:C,60.88;H,4.20;N,7.61。実測値;C,60.52;H,4.25;N,7.33。物理形態:白色固体。
反応機構IX
【0182】
【化102】
【0183】
実施例33
1−{3−[(3−ベンジルオキシ)フェニルカルボキサミド]ベンゾイル}−2−(3,4−ジクロロベンゼンスルホニル)ヒドラジン(化合物31)。1H NMR(DMSO−d6,400 MHz)δ11.69(s,1H);10.79(s,1H);10.42(s,1H);8.36−7.92(m,4H);7.83(d,J=8.5Hz,1H);7.69−7.20(m,11H);5.20(s,2H)。分析:計算値:C,53.47;H,4.15;N,6.93。実測値;C,53.64;H,3.65;N,6.39。物理形態:白色固体。
化合物32,33,37,38と41は次の反応機構XとXIに従って作製した。
反応機構X
【0184】
【化103】
6−(3−トリフルオロメチルフェニル)ヘキ−5−シン酸1f(反応機構X)
ヘキシン酸(1.25g,11.1mmol)と3−ヨードベンゾトリフルオライド(3.33g,12.2mmol)を50mLジクロロメタンに溶かした溶液にジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラシウム(II)(0.39g,0.56mmol)、ヨー化銅(I)(0.11g,0.56mmol)及びトリエチルアミン(2.25g,22.2mmol)を加え、この混合物を2日間還流した。この混合物を次いで濃縮し、生成物をシリカ上で2:1ヘキサン。EtOAcで精製して1fを黄色油として得た。1.65g(58%):1H NMR(CDC13,400 MHz)δ1.74−1.83(m,2H);2.40(t,J=7.3Hz,2H);2.50(t,J=7.1Hz,2H);7.60(t,J=7.8Hz,1H);7.68−7.75(m,3H);12.17(s,1H)。TLC:Rf=0.3(1:2 EtOAc:ヘキサン)。
【0185】
6−(3−トリフルオロメチルフェニル)ヘキサン酸(1e,反応機構X)
1f(1.5g,5.8mmol)を炭素上10%パラジウム0.25gを含む15mLメタノールに溶解した溶液を50psi水素で3時間水素化した。この混合物をセライトで濾過して濃縮し、1eを透明油として得た。1.45g(95%):1H NMR(CDC13,400 MHz)δ1.22−1.36(m,2H);1.48−1.66(m,4H);2.20(t,J=7.3Hz,2H);2.67(t,J=7.8Hz,2H);7.49−7.57(m,4H);12.04(bs,1H)。
反応機構XI
【0186】
【化104】
3−(アシルアミノ)安息香酸メチルエステル(2a−c,e,反応機構XI)。
相当する酸1a−c,e(5mmol)、メチル3−アミノ安息香酸(0.72g,5mmol)、及び1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC,1.08g,5.7mmol)を乾燥THF(30mL)に入れた混合物を室温で20時間撹拌した。その全体を氷水混合物(100g)に注ぎ入れ、2時間放置した。形成された生成物をメチレンクロライド(75mL)で抽出した。有機層を分離し、乾燥し(Na2SO4無水)そして溶媒を真空中で蒸発させた。生成物の外観から、これはそのまま(固体)用の、あるいはさらに、シリカゲルを用い、EtOAc:ヘキサンが1:2の溶出システムを用いたカラムクロマトグラフィーにかけた(油)。この生成物の収率は58%から75%まで変化した。
3−(アシルアミノ)安息香酸ヒドラジド(3a−c,e,反応機構XI)。
【0187】
相当するエステル2a,b,c,e(5mmol)とヒドラジン水和物(8mL)をマープロパノール又はエタノール(100mL)と水(1mL)の混合物に溶かした溶液を撹拌し20時間還流した。溶媒を真空中で蒸発させて黄色っぽい白色の固体を得、これを最少量(5−8mL)のエタノールで磨砕し、濾過して空気乾燥した。生成物の収率は48−65%まで変化した。
【0188】
実施例34
1−{3−[(5−フェニル)バレロイルアミノ]ベンゾイル}−4−(3,4−ジクロロフェニル)チオセミカルバジド(化合物33;5a反応機構XI)。
THF(4mL)とDMA(1mL)の混合物にヒトラジド3a(0.093g,0.3mmol)を溶解した溶液を撹拌しながらイソチオシアネート4a(0.043mL,0.3mmol)をTHF(1mL)に溶解した溶液を1層に加えた。その全体を氷水に注ぎ入れて18時間撹拌した。形成した残渣を濾過し、EtOH水溶液から再結晶させた化合物33を得た。収率:0.099g(64%)。オフホワイト固体;1H NMR(DMSO−d6,400 MHz)δ10.56(s,1H);10.08(s,1H);9.99(s,1H);9.90(br.s,1H);8.10(s,1H);7.84(d,J=8.0Hz,1H);7.65−7.50(M,3H);7.41(t,J=7.8Hz);7.30−7.11(m,5H);2.64−2.57(m,2H);2.38−2.31(m,2H);1.65−1.58(m,4H)。分析:計算値:C2524Cl242S:C,58.25;H,4.69;N,10.87。実測値:C,58.06;H,4.75;64.N,10.97。
【0189】
実施例35
1−{3−[(7−フェニル)ヘプタノイルアミノ]ベンゾイル}−4−(3,4−ジクロロフェニル)チオセミカルバジド(化合物37;5b反応機構XI)。
ヒドラジド3b(0.203g,0.6mmol)をDMA(15mL)に溶かした溶液を撹拌しながらイソチオシアネート4a(0.086mL,0.6mmol)を一度に加えた。その全体を96時間撹拌し、氷水に注ぎ入れた。形成した残渣を濾過し、水洗して空気乾燥し化合物37を得た。収率:0.251g(77%)。白色固体;1H NMR(DMSO−d6,400 MHz),δ10.56(s,1H);10.06(s,1H);9.99(s,1H);9.91(br.s,1H);8.10(s,1H);7.84(d,J=7.8Hz,1H);7.67−7.48(m,3H);7.41(t,J=7.8Hz,1H);7.29−7.09(m,5H);2.56t,J=7.3Hz,2H);2.31(t,J=7.3Hz,2H);1.64−1.51(m,4H);1.44−1.25(m,4H)。分析:計算値:C2728Cl242S:C,59.67;N,5.19;N,10.31。実測値:C,59.84;H,5.10;64.N,10.35。
【0190】
実施例36
1−{[1−アザ−2−オキソ−6−(チエン−2−イル)]ヘキシル}−3−{[5−3,4−ジクロロフェニル)−1−オキソ−2,3,5,−トリアザ−4−チオ]ペンチル}ベンゼン(化合物38;5c反応機構XI)。
【0191】
ヒドラジド3c(0.190g,0.6mmol)をDMA(15mL)に溶かした溶液を撹拌しながらイソチオシアネート4a(0.086mL,0.6mmol)を一度に加えた。その全体を96時間撹拌し、氷水に注ぎ入れた。形成した残渣を濾過し、水洗して空気乾燥し化合物38を得た。収率:0.177g(57%)。白色固体;1H NMR(DMSO−d6,400 MHz),δ10.57(s,1H);10.09(s,1H);9.99(s,1H);9.89(br.s,1H);8.10(s,1H);7.83(s,2H);7.49−7.66(m,3H);7.45−7.36(m,1H);7.30(s,1H);6.93(s,1H),6.85(s,1H);2.89−2.77(m,2H);2.43−2.31(m,2H);1.72−1.58(m,4H)。分析:計算値:C2322Cl2422:C,52.97;H,4.25;N,10.74。実測値:C,53.40;H,4.17;64.N,10.86。
【0192】
実施例37
1−[(6−フェニル−1−アザ−2−オキソ)ヘキシル]−3−{[(アダマント−1−イル)−1−オキソ−2,3,5−トリアザ−4−チオ]ペンチル}−ベンゼン(化合物41;5d反応機構XI)。
ヒドラジド3a(0.218g,0.7mmol)をDMA(20mL)に溶かした溶液を撹拌しながらイソチオシアネート4d(0.135g,0.7mmol)を一度に加えた。その全体を72時間撹拌し、溶媒を真空中で蒸発させ、そして油状の残渣をEtOM水溶液から再結晶して化合物41を得た。収率:0.105g(30%)。白色固体;1H NMR(DMSO−d6,400 MHz),δ10.29(s,1H);10.07(s,1H);9.16(s,1H);8.05(s,1H);7.81(d,J=7.0Hz,2H);7.53(d,J=7.5Hz,1H);7.39(t,J=7.8Hz,1H);7.32−7.10(m,5H);2.64−2.56(m,2H);2.39−2.30(m,2H);2.22−2.13(m,4H);2.08−1.89(m,6H);1.67−1.56(m,9H)。分析:計算値:C293642S:C,69.02;H,7.19;N,11.10。実測値:C,69.08;H,7.37;64.N,10.56。
【0193】
実施例38
1−{[1−アザ−2−オキソ−7−(3−トリフルオロメチルフェニル)ヘプチル}−3−{[5−(3,4−ジクロロフェニル)−1−オキソ−2,3,5−トリアザ−4−チオ]フェニル}ベンゼン(化合物32;5e反応機構XI)。
ヒドラジド3 e(0.490g,1.25mmol)をDMA(20mL)に溶かした溶液を撹拌しつつイソチオシアネート4a(0.207mL,1.37mmol)を一度に加えた。その全体を20時間撹拌して氷水上に注ぎ、形成した沈殿を濾過し、EtOH水溶液から再結晶して化合物32を得た。収率:0.565g(75%)。白色固体;1H NMR(DMSO−d6,400 MHz),δ1.28−1.41(m,2H);1.55−1.72(m,4H);2.33(t,J=7.2Hz,2H);2.69(t,J=8Hz,2H);7.42(t,J=8Hz,1H);7.47−7.68(m,7H);7.77−7.92(m,2H);8.11(s,1H);9.86−10.13(m,3H);10.57(s,1H)。分析:計算値:C2725Cl2342S:C,54.28;H,4.22;N,9.38。実測値:C,54.23;H,4.31;64.N,9.32。
化合物42を次の反応機構XIIに従って作製した。
【0194】
N−(3,4−ジクロロフェニル)マロンアミド酸メチルエステル(8,反応機構XII)。
酸クロライド6(2.14mL,20mmol)をTHF(10mL)に溶かした溶液をアニリン7とトリエチルアミンをTHF(90mL)に溶かし撹拌している溶液に室温で15分以内に滴下して加え、撹拌した。温度を徐々に40℃まで上昇させたところ粘性の固体の沈殿が観察された。この混合物を室温で20時間撹拌し、それから氷水上に注いだ。次いで2日間放置すると最初オイルが生成して徐々に結晶化してきたので、これを濾取した。金茶プリズム・収率:3.97g(76%)。
【0195】
N−(3,4−ジクロロフェニル)マロンアミド酸(9,反応機構XII)。
エステル8(2.00g,7.6mmol)とNa2CO3をメタノール(50mL)と水(30mL)の混合物に溶かした溶液を撹拌し1時間還流してから室温まで冷却し、水(50mL)をさらに加えて希釈した。酢酸エチル(50mL)を加え、抽出後水槽を分離して濃HClでpH1まで酸性にした。生成した乳濁液を酢酸エチル(2x50mL)で抽出した。有機層を分離し、無水MgSO4で乾燥してから濾過し、溶媒を真空中で除去したところ油を得、これは一夜放置後結晶化していた。黄色プリズム.収率:1.59g(84%)。
反応機構XII
【0196】
【化105】
5−フェニル吉草酸(3−ニトロフェニル)アミド(12,反応機構XII)。
アミン11(0.43g,3.09mmol)、酸10(0.50g,2.81mmol)、HOBt(0.57g,4.21mmol)及びEDC(0.81g,4.21mmol)をメチレンクロライド(10mL)に溶かした溶液を室温で20時間撹拌した。その全体を酢酸エチル(75mL)に投入して、HCl(1N溶液、25mL)。水酸化ナトリウム(1N溶液、35mL)そしてブライン(25mL)で順次洗浄した。有機層を分離して無水MgSO4で乾燥し、濾過して、溶媒を真空中で除去して黄色い固体を得た。収率:0.90g(97.8%)。
5−フェニル吉草酸(3−アミノフェニル)アミド(13,反応機構XII)。
【0197】
ニトロ化合物12(0.81g,2.68mmol)とエタノール(10mL)中Pd/C(0.090g)をパール(Parr)装置で40psiのH2雰囲気で振盪した。20分後には出発物質が存在しないことが観察され(TLC)、そして懸濁液をショートパスセライトプラグで濾過した。エタノールを真空中で蒸発させて白灰固体を得た。収率:0.71g(99%)。
【0198】
実施例39
1−[(6−フェニル−1−アザ−2−オキソ)ヘキシル]−3−{[5−(3,4−ジクロロフェニル)−1,5−ディアザ−2,4−オキソ]ペンチル}−ベンゼン(化合物42;14反応機構XII)。
酸9(0.68g,2.5mmol)とEDC(0.73g,3.8mmol)をTHF(30mL)とDMA(15mL)の混合物に溶かした溶液を室温で20分間撹拌した。アミン13(0.68g,2.5mmol)を固体で加え、撹拌をさらに20時間続けた。生成した黄色い溶液を氷水上に注いだ。油が生成し、一夜放置で固化した。最終的に形成された褐黄色の微細結晶を濾過し空気乾燥した。収率:0.86g(68%)。1H NMR(DMSO−d6,400 MHz),δ10.48(s,1H);10.18(s,1H);9.91(s,1H);8.01(s,1H);7.94(br.S,1H);7.59(d,J=8.6Hz,1H);7.50(d,J=8.8Hz,1H);7.33−7.13(m,8H),3.48(s,2H);2.64−2.55(m,2H);2.37−2.28(m,2H);1.62−1.53(m,4H)。分析:計算値:C2625Cl233(0.55H2O):C,61.44;H,5.18;N,8.27。実測値:C,61.40;H,5.26;64.N,8.13。
化合物40Aを次の反応機構XIIIに従って作製した。
(3−アミノフェニル)−N−({[3,4−ジクロロフェニル)アミノ]チオキソメチル}アミノ)カルボキサミド(1,反応機構XIII)。
【0199】
ヘキサン(25mL)に溶解した1,2−ジクロロ−4−イソチオシアナート−ベンゼン(4.7g,23.15mmol)を3−アミノ−安息香酸ヒドラジド(3.5g,23.15mmol)をジオキサン(150mL)に溶かした撹拌している溶液に滴下し、一夜撹拌した。反応混合物をセライトで濾過し、体積を半分に濃縮した。この溶液をヘキサン(50mL)で希釈し、4℃で一夜晶析した。この液を濾過して6.0g(72.9%)の所望の生成物を白色の固体として得た。1H NMR(DMSO−d6,400 MHz),δ5.31(brs,2H);6.73−6.76(m,1H);7.10−7.13(m,3H);7.55−7.59(m,2H);7.82(brs,1H);9.86(brs,1H);9.92(brs,1H);10.35(s,1H)。
反応機構XIII
【0200】
【化106】
[5−(3−アミノ−フェニル]−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル]−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アミネ・硫酸塩(2,反応機構XIII)。
(3−アミノフェニル)−N−({[3,4−ジクロロフェニル)アミノ]チオキソメチル}アミノ)カルボキサミド(2.0g,5.63mmol)を濃H2SO4中に懸濁し、1.5時間撹拌した。この混合物を氷水上に注ぎ黄色の沈殿物を生成させた。この液を濾過して所望の生成物2.2g(91.6%)を黄色の固体として得た。1H NMR(DMSO−d6,400 MHz),δ4.82(brs,2H);7.08(d,1H);7.38−7.41(m,2H);7.50−7.55(m,2H);7.60−7.63(m,1H);8.15(s,1H);10.90(s,1H)。
【0201】
実施例40
5−フェニル−吉草酸{3−[5−(3,4−ジクロロ−フェニルアミノ)−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル]−フェニル}−アミド(化合物40A;反応機構XIII)。DMA(2mL)に溶かした5−フェニル吉草酸クロライド(0.08g,0.39mmol)を[5−(3−アミノ−フェニル)−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル]−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アミネ・H2SO4(0.1g,0.3mmol)とトリエチルアミン(0.08g,0.76mmol)をDMA(2mL)に溶かした撹拌している溶液に滴下し、一夜撹拌した。この反応混合物を水洗した。有機相をMgSO4で乾燥し、濃縮して黄色油を得た。この油をEtOAに溶かして白色沈殿物を得た。この液を濾過して0.45g(30.2%)の所望の生成物を白色の固体として得た。1H NMR(DMSO−d6,400 MHz),δ1.63(m,4H);2.37(m,2H);2.62(m,2H);7.17−7.23(m,3H);7.26−7.34(m,2H);7.43−7.45(m,1H);7.51−7.53(m,2H);7.62(d,1H);7.70(d,1H);8.14(s,1H);;8.19(s,1H);10.13(s,1H);10.88(s,1H)。TLC:R=0.5(50%EtOAc/ヘキサン)MS:(ES+):498。
化合物39を次の反応機構XIVに従って作製した。
反応機構XIV
【0202】
【化107】
3−[1,3]ジオキソラン−2−イル−フェニルアミネ(4,反応機構XIV)。
炭素(25g)上(10%)パラジウムを2−(3−ニトロ−フェニル)−[1,3]ジオキソラン(2.5g,12.82mmol)をエタノール(15mL)に溶かした溶液中に懸濁した。この溶液をパール(Parr)シェーカー40psiで1時間水素化した。この溶液をセライトプラグで濾過し、濃縮して0.19g(90.0%)の所望の生成物を透明油として得た。1H NMR(DMSO−d6,400 MHz),δ3.88−4.01(m,4H);5.11(brs,2H);5.55(s,1H);6.53(s,1H);6.55(s,1H);6.64(s,1H);7.00(t,1H,J=8.0Hz)。
【0203】
5−フェニル吉草酸(3−[1,3]ジオキソラン−2−イル−フェニル)−アミド(5,反応機構XIV)。
5−フェニル吉草酸クロライド(0.19g,1.00mmol)をTHF(1mL)に溶かして3−[1,3]ジオキソラン−2−イル−フェニルアミネ(0.17g,1.00mmol)とトリエチルアミン(0.15g,1.50mmol)をTHF(4mL)に溶かした撹拌している溶液に滴下し、一夜撹拌した。この反応混合物を水洗した。有機相をMgSO4上で乾燥し、濃縮して黄色油を得た。この油をラジアルクロマタトロン(30%EtOAc/ヘキサン)で精製して0.3g(92.3%)の所望の生成物を淡黄色油として得た。1H NMR(DMSO−d6,400 MHz),δ1.58−1.62(m,4H);2.33(m,2H);2.61(m,2H);4.00(m,4H);5.68(s,1H);7.07−7.34(m,7H);7.58(s,1H)7.70(s,1H);9.95(s,1H)。
【0204】
5−フェニル−吉草酸(3−ホルミル−フェニル)−アミド(6,反応機構XIV)
10%塩酸(3mL)を5−フェニル−吉草酸(3−[1,3]ジオキソラン−2−イル−フェニル)−アミド(0.3g,0.92mmol)をアセトン(5mL)に溶かした撹拌している溶液に滴下し、室温で30分間撹拌した。この溶液を4℃まで冷却し、一夜撹拌した。
この溶液を濃縮して0.26g(100g)の所望の生成物を淡黄色油として得た。1H NMR(DMSO−d6,400 MHz),δ1.58−1.63(m,4H);2.33(m,2H);2.61(m,2H);7.19−7.29(m,6H);7.51−7.60(m,2H);7.86(m,1H);8.24(s,1H);9.96(s,1H);10.39(s,1H)。
【0205】
実施例41
N−{3−[(1E)−2−アザ−2−({[(3,4−ジクロロフェニル)アミノ]チオキソメチル}アミノ)ビニル]フェニル}−5−フェニルペンタナミド(化合物39;7反応機構XIV)。
5−フェニル−吉草酸(3−ホルミル−フェニル)−アミド(0.26g,0.93mmol)をエタノール(5mL)に溶解し、これを(3−アミノフェニル)−N−({[(3,4−ジクロロフェニル)アミノ]チオキソメチル}アミノ)カルボキサミド(0.22g,0.93mmol)をエタノールに溶かした撹拌している溶液に加え、90℃で1時間還流した。この溶液を室温まで冷却して黄色結晶を得た。この液を濾過して0.25g(54.3%)の所望の生成物を黄色い固体として得た。1H NMR(DMSO−d6,400 MHz),δ1.58−1.63(m,4H);2.33(m,2H);2.61(m,2H);7.15−7.20(m,3H);7.25−7.29(m,2H);7.36(t,1H,J=8.0Hz);7.60−7.69(m,3H);7.76(d,1H,J=8.0Hz);7.87(brs,1H);7.99(d,1H,J=4.0Hz);8.13(s,1H);10.00(s,1H);10.19(s,1H);12.03(s,1H)。MS:(ES+):499。
化合物40Bを次の反応機構XVに従って作製した。
反応機構XV
【0206】
【化108】
【0207】
実施例42
5−フェニル吉草酸{3−[5−(3,4−ジクロロ−フェニルアミノ)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]フェニル}−アミド(化合物40B;8反応機構XV)。
5−フェニル−吉草酸(.1g,0.56mmol),1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(.16g,0.84mmol),(3−アミノフェニル)−N−({[(3,4−ジクロロフェニル)アミノ)チオキソメチル}アミノ)カルボキサミド(.2g,0.56mmol)及びヒドロキシベンゾトリアゾール(.11g,0.84mmol)を無水DMF(10mL)に溶解し、一夜撹拌した。この反応混合物を濃縮して黄色油を得た。この油をシリカゲルカラム(50%EtOAc/ヘキサン)上で精製して0.08g(31%)の所望の生成物を白色固体として得た。これは酸性で環化生成物となる。1H NMR(DMSO−d6,400 MHz),δ1.63(m,4H);2.36(m,2H);2.62(m,2H);7.15−7.21(m,3H);7.26−7.30(m,2H);7.47−7.64(m,5H);7.95(s,1H);8.40(s,1H);10.18(s,1H);11.14(s,1H)。TLC:R1=0.5(50% EtOAc/ヘキサン)MS:(ES+):481。
化合物43を次の反応機構XVIに従って作製した。
メチル4−(5−フェニルペンタノイルアミノ)安息香酸(1,反応機構XVI)。
【0208】
トリエチルアミン(5mL,36mmol)をメチル−4−アミノ安息香酸(2.0g,13.2mmol)と5−フェニルペンタノイルクロライド(2.6g,13.2mmol)をDMA(25mL)に溶かした溶液にゆっくり加え、一夜撹拌した。この混合物を氷の上に注ぎ、生成したオフホワイトの固体を濾過して乾燥した。これをEtOAc/ヘキサンから再結晶して2.1g(50%)の所望の生成物を細かいオフホワイトの針状物として得た。1H NMR(DMSO−d6,400 MHz),δ1.59−1.63(m,4H);2.36−2.39(m,2H);2.59−2.62(m,2H);3.81(s,3H);7.15−7.29(m,5H);7.72(d,2H,J=8.8Hz);7.90(d,2H,J=8.8Hz);10.24(s,1H)。
反応機構XVI
【0209】
【化109】
4−(5−フェニルペンタノイルアミノ)ベンズヒドラジド(2,反応機構XVI)。
メチル4−(5−フェニルペンタノイルアミノ)安息香酸(1,1.0g,3.2mmol)をメタノール(25mL)に溶かしたヒドラジン水和物(0.8g,16mmol)を含む溶液を48時間還流した。この混合物を蒸発させ、残渣をEtOAc/H2O間に分配させた。この有機相をブラインで洗浄し、無水MgSO4で乾燥し、濾過して蒸発し、0.95g(95%)の白色固体を得た。1H NMR(DMSO−d6,400 MHz),δ1.59−1.61(m,4H);2.34−2.37(m,2H);2.59−2.62(m,2H);4.46(bs,2H);7.15−7.29(m,5H);7.63(d,2H,J=8.6);7.76(d,2H,J=8.8);9.63(s,1H);10.09(s,1H)。
【0210】
実施例43
1−{4−[(5−フェニル)ペンタノイルアミノ]ベンゾイル}−4−(3,4−ジクロロフェニル)チオセミカルバジド(化合物43;3 反応機構XVI)。
4−(5−フェニルペンタノイルアミノ)ベンズヒドラジド(2,0.1g,0.32mmol)と3,4−ジクロロフェニルイソチオシアネート(0.65g,0.32mmol)をDMA(5mL)に溶かした溶液を一夜撹拌した。この混合物を氷上に注ぎ、生じた白色固体を集め、ジクロロメタンで摩砕し、真空下で乾燥して、0.05g(31%)の白色固体を得た。1H NMR(DMSO−d6,400 MHz),δ1.59−1.63(m,4H);2.37−2.39(m,2H);2.59−2.62(m,2H);7.15−7.29(m,5H);7.53−7.60(m,2H);7.69(d,2H,J=8.8);7.82(bs,1H);7.89(d,2H,J=8.8);9.88(bs,1H);9.95(s,1H);10.17(s,1H);10.46(s,1H)。分析:計算値:C2524Cl242S;C,58.25;H,4.69;N,10.87;S,6.22;Cl,13.76。実測値:C,58.10:H,4.74;N,10.78;S,6.26;Cl,13.80。
化合物34Aと34Bは次の反応機構XVIIに従って作製した。
反応機構XVII
【0211】
【化110】
【0212】
5−フェニル吉草酸(3−スルファモイル−フェニル)−アミド(2,反応機構XVII)。
フェニル吉草酸(3.1g,17mmol)を80mL DMFに溶解した溶液に1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(4.3g,23mmol)と1−ヒドロオキシベンゾトリアゾル(3.0g,23mmol)を加え、この混合物を室温で1時間撹拌した。次いで、これに3−アミノベンゼンスルホナミドを加え、この混合物を3日間室温で撹拌した。この混合物を次いで濃縮し、生成物を2:3ヘキサン:酢酸エチルを用いてシリカで精製し、2を白色固体として得た。5.1g(88%):1H NMR(CDC13,400 MHz),δ1.54−1.71(m,4H);2.31−2.43(m,2H);2.56−2.69(m,2H);7.12−7.40(m,7H);7.45−7.54(m,2H);7.69−7.79(m,1H);8.17(s,1H);10.17(s,1H)。TLC:Rf=0.6(2:1 EtOAc:ヘキサン)。
【0213】
実施例44
1−[3−(6−フェニルペンタノイルアミノ)−ベンゼレスルホニル]−3−(3,4−ジクロロフェニル)チオ尿素(化合物34A,3a反応機構XVII)。
2(0.43g,1.3mmol)を10mL DMFに溶かした溶液は、エタノールは溶かした21重量%ナトリウムエトキシド溶液(0.5mL,1.3mmol)を加え、この混合物を85℃で3時間撹拌した。次いで、この混合物を室温まで冷却し、3,4−ジクロロフェニルイソチオシアネート(0.27g,1.3mmol)で処理し、一夜撹拌した。そこで、この混合物を4M塩酸ジオキサン溶液(0.33mL,1.3mmol)で中和した。この反応混合物を次いで濃縮し、生成物を100%酢酸エチルを用いたシリカで精製して黄色油を得、これをヘキサン:酢酸エチルから再結晶して化合物34Aを白色固体として得た。0.15g(22%): 1H NMR(CDC13,400 MHz):δ1.52−1.71(m,4H);2.27−2.42(m,2H);2.56−2.67(m,2H);7.14−7.47(m,9H);7.63(dd,J=2.5,8.8Hz;1H);7.77(d,J=7.8Hz,1H);9.34(s,1H);10.03(s,1H)。分析:計算値:C242332Cl23;1.6H2O:C,50.99;H,4.67;N,7.43。実測値:C,50.96;H,4.67;N,7.43。TLC:R=0.2(100% EtOAc)。
【0214】
実施例45
1−[3−(6−フェニルペンタノイルアミノ)−ベンゼンスルホニル]−3−(3,4−ジクロロフェニル)尿素(化合物34B,3b反応機構XVII)。
3,4−ジクロロフェニルイソチオシアネートの代わりに3,4−ジクロロフェニルイソシアネートを用い、3人で記載した方法に従って化合物34Bを白色固体として得た。0.52g(77%): 1H NMR(CDC13,400 MHz):δ1.52−1.71(m,4H);2.27−2.41(m,2H);2.55−2.67(m,2H);7.10−7.41(m,9H);7.49(dd,J=7.6Hz;1H);7.75(d,J=7.3Hz,1H);7.84(s,1H);8.05(s,1H);8.94(s,1H);10.10(s,1H)。分析:計算値:C242331Cl24;1.0H2O:C,53.36;H,4.70;N,7.78。;S,5.94;Cl,13.12。実測値:C,53.11;H,4.37;N,7.88;S,5.88:Cl,12.92。TLC:R=0.2(100% EtOAc)。
化合物35は次の反応機構XVIIIに従って作製した。
反応機構XVIII
【0215】
【化111】
【0216】
1−(3−ニトロベンゼンスルホニル)−2−(t−ブチルオキシカルボニル)ヒドラジン(5,反応機構XVIII)。
ブチルカルバジド(23.2g,175mmol)とトリエチルアミン(3.32g,33mmol)を250mLのジクロロメタンに溶かした溶液に、氷浴中で0℃に冷却した3−ニトロベンゼンスルホニルクロリド(4,5.00g,21.9mmol)の溶液にアルゴン雰囲気中で滴下して加え、この混合物を室温まで温めて一夜撹拌した。この混合物を次いで濃縮し、生成物を99:1のクロロホルム:メタノールを用いてシリカ上で精製して5を白色固体として得た。3.7g(52%): 1H NMR(DMSO,400 MHz):δ1.20(s,9H);7.90(t,J=7.8Hz,1H);8.20(d,J=7.8Hz,1H);8.46−8.55(m,2H);9.41(bs,1H);10.04(s,1H)。TLC:R=0.3(98:2 クロロホルム:メタノール)。
【0217】
1−(3−アミノベンゼンスルホニル)−2−(t−ブチルオキシカルボニル)ヒドラジン(6,反応機構XVIII)。
5(1.5g,4.7mmol)を15mLのメタノールに溶かした0.3gの炭素上10%パラジウムを含む溶液を50psi水素で1時間水素化した。この混合物をセライトで濾過し、濾液を濃縮して純粋な6を白色固体として得た。1.4g(99%):1H NMR(DMSO,400 MHz):δ1.27(s,9H);5.52(s,2H);6.74(d,J=7.6Hz;1H);6.86(d,J=7.6Hz;1H);6.94−7.03(m,1H);7.14(t,J=7.6Hz;1H);8.61−9.18(m,1H);9.28(s,1H)。TLC:R=0.15(98:2 クロロフォルム:メタノール)。
【0218】
1−[3−(5−フェニルペンタノイルアミノ)ベンゼンスルホニル]−2−(t−ブチルオキシカルボニル)ハイドラジン(7,反応機構XVIII)。
5−フェニル吉草酸(0.75g,4.2mmol)を20mL DMFに溶かした溶液に1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(1.0g,5.4mmol)と1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.73g,5.4mmol)を20mL DMFに溶かした溶液に1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(1.0g,5.4mmol)とヒドロキシベンゾトリアゾル(0.73g,5.4mmol)を加え、この混合物を2日間撹拌した。この混合物を次いで濃縮し、生成物を99:1のクロロホルム:メタノールを用いてシリカ上で精製し、7を白色固体として得た。1.2g(64%): 1H NMR(DMSO,400 MHz):δ1.21(s,9H);1.53−1.75(m,4H);2.29−2.44(m,2H);2.56−2.68(m,2H);7.12−7.35(m,5H);7.37−7.55(m,2H);7.83(d,J=7.1Hz;1H);8.11(s,1H);8.70−9.30(m,1H);9.53(s,1H);10.20(s,1H);TLC:R=0.2(98:2 クロロホルム:メタノール)。
【0219】
実施例46
1−[3−(6−フェニルペンタノイルアミノ)−ベンゼンスルホニル]−4−(3,4−ジクロロフェニル)チオセミカルバジド(化合物35,8 反応機構XVIII)。
7(0.5g,1.1mmol)を4mLのジクロロメタンに溶かした溶液に6mLのトリフルオロ酢酸を加え、この混合物を1日撹拌した。この混合物を次いで濃縮し、残ったトリフルオロ酢酸を高真空下で除いた。残渣を10mLのジクロロメタンに溶解して、トリエチルアミン(0.34g,3.4mmol)で中和し、次いで3,4−ジクロロフェニルイソチオシアネートで処理し、1回撹拌した。この混合物を濃縮し、生成物を96:4のクロロホルム:メタノールを用いてシリカ上で精製して黄色油を得、これを酢酸エチル/ヘキサンで再結晶して化合物35を白色固体として得た。0.10g(17%): 1H NMR(DMSO,400 MHz):δ1.54−1.68(m,4H);2.31−2.42(m,2H);2.57−2.66(m,2H);7.12−7.31(m,5H);7.43−7.58(m,4H);7.44(d,J=2.3Hz,1H);7.86(d,J=7.3Hz,1H);8.18(s,1H);9.95(s,1H);10.06(s,1H);10.13(s,1H);10.25(s,1H)。分析:計算値:C242342Cl23:C,52.27;H,4.39;N,10.16;S,11.63;Cl,12.86。実測値:C,52.32;H,4.49;N,10.15;S,11.36:Cl,12.58。TLC:R=0.3(96:4 クロロホルム:メタノール)。
【0220】
化合物36は次の反応機構XIXに従って作製した。
反応機構XIX
【0221】
【化112】
【0222】
エチル3−(6−フェニルヘキサ)イルアミノ)安息香酸(9,反応機構XIX)。
3−アミノ安息香酸エチルエステル(0.34g,2.1mmol),6−フェニルカプロン酸(0.40g,2.1mmol),1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.52g,2.7mmol)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.37g,2.7mmol)を10mLのDMFに溶かした溶液を2日間撹拌した。この混合物を濃縮し、生成物を3:1のヘキサン:酢酸エチルを用いたシリカ上で精製して9を白色固体として得た。収率:0.61g(87%):TLC:Rf=0.6(2:1 ヘキサン:エチル アセテート)。
【0223】
3−(6−フェニルヘキサノイルアミノ)安息香酸(10,反応機構XIX)。
9(0.7g,2.1mmol)を20mLのエタノールに溶かした溶液に水酸化リチウム1水和物(95mg,2.3mmol)を2mLの水に溶かした溶液に加え、この混合物を一夜撹拌した。この混合物を50mLの水で希釈し、1NHClでpH2の酸性にし、50mLのクロロホルムで3回抽出した。この有機相を合わせて硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して濃縮して10を白色固体として得た。0.62g(97%)。
【0224】
L−N−[3−(6−フェニルヘキサノイルアミノ)ベンゾイル]プロリンメチルエスター(11,反応機構XIX)。
L−プロリンメチルエステル塩酸塩(0.32g,1.9mmol)を10mLのDMFに溶かした溶液にトリエチルアミン(0.34g,3.4mmol)を加え、次いで10(0.53g,1.7mmol),1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.42g,2.2mmol)、及びヒドロキシベンゾトリアゾール(0.30g,2.2mmol)を加えた。この混合物を3日間撹拌した。これを真空中で濃縮し、生成物を1:2のヘキサン:酢酸エチルを用いたシリカゲルで精製し、11を白色固体として得た。0.60g(83%):TLC:Rf=0.3(1:2 ヘキサン:エチル アセテート)。
【0225】
L−N−[3−(6−フェニルヘキサノイルアミノ)ベンゾイル]プロリン(12,反応機構XIX)。
11(0.6g,1.4mmol)を20mLのメタノールに溶解した溶液に、2mLの水に溶解した水酸化リチウム1水和物(90mg,2.1mmol)の溶液を加え、一夜撹拌した。この混合物を50mLの水で希釈し、1NHClでpH2の酸性にし、50mLのクロロホルムで3回抽出した。有機相を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮して12を白色固体として得た。0.56g(96%)。
【0226】
実施例47
L−N−[3−(6−フェニルヘキサノイルアミノ)ベンゾイル]プロリン 3,4−ジクロロベンズアミド(化合物36;13 反応機構XIX)。
12(0.56g,1.4mmol)、3,4−ジクロロアニリン(0.24g,1.5mmol),1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.34g,1.8mmol)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.24g,1.8mmol)を10mLのDMFに溶かした溶液を3日間撹拌した。この混合物を濃縮し、生成物を1:2のヘキサン:酢酸エチルを用いてシリカ上で精製し、化合物36を白色固体として得た。0.61g(87%): 1H NMR(DMSO,400 MHz):δ1.21−1.40(m,2H);1.47−1.71(m,4H);1.79−2.03(m,3H);2.20−2.38(m,3H);2.53−2.66(m,2H);3.45−3.68(m,2H);4.56(dd,J=8.1,5.3Hz,1H);7.10−7.31(m,6H);7.33−7.42(m,1H);7.44−7.69(m,3H);7.87(s,1H);8.06(s,1H);10.02(s,1H);10.45(s,1H)。分析:計算値:C30313Cl23:C,65.22;H,5.66;N,7.61;Cl,12.83。実測値:C,64.92;H,5.64;N,7.55;Cl,12.83:C64.92;H,7.55;Cl,12.66。TLC:R=0.6(2:1 ヘキサン:エチル アセテート)。
【0227】
CyPへの直接結合法例
実施例48 ロタマーゼ(プロリルペプチジル シス−トランスイソメラーゼ)活性阻害の測定
この分野では沢山のロタマーゼ基質が知られ、また公知のそれらから導き出すことができる。一般的には、基質をロタマーゼ活性を有する蛋白を含む試料と接触させ、この基質の変化を一定時間後に検出する。この基質の変化を検出する方法は選択した個々の基質によって変わるであろう。1つの方法はKiテストと命名されている(ハードリングら,Nature,341:758−760(1989)参照)。モデル基質、N−サクシニル−Ala−Ala−Pro−Phe−p−ニトロアリリド中のアラニン−プロリン結合のシス−トランス異性化を、キモトリプシン結合アッセイで分光測光法で追跡する。キモトリプシンの作用は基質のトランス型からのみp−ニトロアニリンを放出する。p−ニトロアニリンの量は、例えば、分光光度計で追跡することができる。p−ニトロアニリンの存在を検出する他の方法を用いることもできる。阻害剤の異なる濃度ごとのこの反応の阻害度を求め、そのデータは阻害剤の濃度を関数として、Ki値を生みだす一次反応速度定数の変化として解析される。
【0228】
950mLの氷冷アッセイ緩衝液(25mM HEPES,pH7.8,100mM NaCl)、10μlのCyPA(2.5μM,10mMトリス塩酸pH7.5,100mM NaCl,1mMジチオスレイトール中)、25μlのキモトリプシン(50mg/ml,1mM HCl中)、及び各種濃度でジメチルスルホキシドに溶かしたテスト化合物10μlをプラスチック製キュベットに入れた。これに5μlの基質(5mg/mlのサクシニル−Ala−Phe−Pro−Phe−パラニトロアニリド、トリフルオロエタノールに溶かした470mM LiClに溶解)を加えて反応を開始させた。390nmでの吸光度の時間変化を分光光度計を用いて90秒間追跡し、反応速度定数を吸光度と時間のデータファイルから求めた。
【0229】
下記の表1中の代表的化合物で得られたIC50値は試料中のロタマーゼ活性の50%を抑制する濃度を意味する。値が低い程、化合物はCyPと結合しあるいは相互作用する活性が大きい。用いられたサイクロフィリンはリコンビナントラットCyPA−GST融合蛋白であり、CyPAは標準のPCR法を用いて、次の配列:5’CCC CCC GGG AGT CAA CCC CAC CGT GTT CTT CGA 3’及び5’GGA GAT CTA GAG TTG TCC ACA GTC GGA GAT GGT 3’で初めて抗原刺激を受けたラット脳cDNAから拡大されたものである。得られたフラグメント(573塩基対)はpCRIIにクローン化し、拡大した。このCyP配列はSma1とEcoR1で切り出し、pGEX2TK(ファルマシア社製)のSma1/EcoR1部位にクローン化した。このプラスミドGST−CyPA融合蛋白を発現するBL21 E.coli細胞中に形質転換した。星印は、化合物がヒトリコンビナントCyPAを用いて評価されたものであることを示している。[ヨーら,J.Mol.Biol.,269(1997)780−95]。
【0230】
一方、CyPAがこれらの実施例で使用されたが、他のCyP蛋白と替えることもできる。同様の方法を、FKBPなどの他のイムノフィリンに用いてFKBP結合活性の有無を実証するのに用いることができる。好ましい化合物は、サイクロフィリンロタマーゼ活性を抑制するIC50≦1μMのものである。特に好ましい化合物はまた、FKBKロタマーゼ活性を抑制するIC50≧500nMのものである。
【0231】
【表1】
【0232】
実施例49
ロタマーゼ活性阻害の半自動化アッセイ
ロタマーゼ抑制を、上述のアッセイを改良した半自動化したマイクロタイタープレートアッセイを用いて定量した[キュラレッツら,Clin.Chem.44,502−508(1998)参照]。CyPA、ペプチド基質及びキモトリプシンの希釈は全て氷冷35mM HEPES緩衝液で行った。50μlのCyPA溶液を、(ヒトリコンビナントCyPの濃度が、CyPAとテスト化合物がなく、ペプチド基質がキモトリプシンのみによって分解される、触媒作用のない対照反応と比較して反応速度が3倍になるように調整されている。)ガラス製のマイクロタイターウエルプレート内の50μlのペプチド基質溶液(Phe−Pro−Phe−p−ニトロアニリド,0.16mg/ml)に加えた。Backman Multimek 96(商標名)自動化96−チャンネルピペッターを用いて、5μlのテスト化合物溶液あるいはDMSOブランクを各々のウエルに加え、4℃で30分間プレインキュベーションした。100μlのキモトリプシン溶液(1mg/ml)を各ウエルに加え、390nmの吸光度の経時変化を4℃に維持したBio Rad Ultramark プレートリーダーで9−10分間追跡し、反応速度定数を吸光度と時間のデータファイルから決定した。用いたサイクロフィリンはヒトリコンビナントCyPAであった[ヨーら,J.Mol.Biol.,269(1997)780−95]。
【0233】
このロタマーゼ阻害の改良プレートリーダーアッセイを用いて代表的な化合物について得られたIC50値を下記の表IIに示す。
【0234】
【表2】
【0235】
本発明の化合物の神経活性の測定
前述のように、本発明の化合物の生物学的活性のアッセイに用いることができる。これらのアッセイはインビボあるいはインビトロの方法であってもよい。以下の実施例は、有毒な取扱いからの神経細胞を保護する化合物の能力と、神経細胞の成長、再生あるいは神経突起の伸長を誘発する化合物の能力のアッセイを示すものである。
【0236】
実施例50
脊髄神経節調製における免疫染色と神経突起派生の定量化
成年マウスから脊髄神経節(DRG)を顕微解剖により分取できる。成年マウス(15−10g)からのDRGを取付けた脊髄を取除いた。脊髄神経を顕微解剖ばさみで切放し、DRGが自由になるまで余計な物質を切取る。鋭い顕微解剖ばさみで末梢神経に横方向に1−2mmを残して切れ目を入れ、外植片をペトリ皿に入れ、植付培地で覆う。全てのDRGの採取が終ったら、脊髄神経を約1mmの長さに整える。この外植片を円形カバーグラス上の30μlの縮退成長因子マトリゲル中に埋込み、35mm培養皿内に置く。この感覚神経節外植片を次いで2mlの培地で覆う。化合物、医薬又は対照液を10×株から加え、37℃、5%CO2、温度95%で48時間インキュベートする。培養物をPBSで2回洗い、10%ホルマリンで30分間固定する。固定された培養物をPBSで2回洗い、染色及び分析まで冷蔵されているPBS中に保存する。
【0237】
染色のために、培養物を、4℃で回転させながらブロック緩衝液(5%馬血清、5%ヤギ血清、1%トリトンX、PBS pH=7.4)中で一夜インキュベートする。ベータチューブリン(Sigma Chemical Co.)に対する1次抗体をブロック緩衝液で希釈し、培養物を4℃で一夜インキュベートする。調製物をPBSで5回洗って、ブロック緩衡液で希釈した2次抗体(Alexa 488 ヤギ抗マウス)を4℃で一夜接触させる。調製物をPBSで5回洗って、4℃で一夜放置する。培養物にカバーグラスをかけ、付着させた脊髄神経の端部からの神経突起の全長を市販の顕微鏡録画像解析ソフトウェアを用いて測定する。全神経突起の長さを測って、ベヒクルで処理した対照DRGにあるそれらと比較する。本発明の化合物は、ベヒクルで処理した対照の調製物と比較して神経突起の数及び/又は平均長がかなり増加している。
【0238】
実施例51
脊髄スライス調製物での神経保護アッセイ
全ての培養物は、市販のマックイルワイン組織切断器を用いて調製した、生後8日(Pδ)のスパークドーリー種ラットの325ミクロンの厚さの腰部脊髄スライスから得られたものである。各実験は、ウエル毎に4つの異なる動物からのスライスを入れた2枚の6ウエルプレートからなっている。培地の交換は3−4日毎に行った。培養物は、培養1週間後に化合物(10μM)を加えた200μMのTHA[L(−)−スレオ−3−ヒドロキシアスパラギン酸、Tocris Cookson Inc.,ボールウィン,ミズーリ州]で処理した。対照物は、0.1% DMSOをベヒクルとする未処理試料であった。THA対照は0.1%DMSOをベヒクルとするTHA処理試料であった。2つのウエルは条件によって用いた。新しいTHAと化合物での培地交換は1回行った。実験は6−8日で停止して、薬物処理(インビトロで全日数13−15,DIV)し、4%パラホルムアルデヒド/0.1M リン酸緩衝液で30分間処理して固定し、障害の程度を目視評価した。スライスは冷100%メタノールで10分間処理して滲透可能にし、染色ウエルに移した。このスライスを10%HS/TBSでブロックした。1次抗体を2%HS/TBS中で1:5000でSMI−32抗体と4℃で一夜インキュベートした。SMI−32は非リン酸化H神経フィラメントサブユニットに対して特異的なものであった。ラット吸収抗マウス2次抗体とスライス染色用色原体としての3,3−ジアミノベンジジンを用いたベクタスタインABCエリートキットを用いた。スライスをスライド上に取付け、カバーグラスをDPX固定液でシールした。生存ニューロンの定量をツアイスアキシオバート顕微鏡で行った。ニューロンの生存は、各半球体中の中心管の腹側を処理して無傷のニューロン細胞体を観察して決定した。これはVII、VIII及びIX層に相当している。各半球体は個々に数えた。統計は、条件の異なる3つの実験の最小値に基いてスタービュー(商標名)ソフトウエアで行い、有意差はTHA対照と比較して決定した。保護のパーセントは、次の式によって生存ニューロンの平均数から決定した。(薬剤処理したもの−THA対照/未処理対照−THA対照)未処理対照培養物は、培養間隔の末端での脊髄スライスの腹側半球体ごとのSMI−32免疫活性ニューロンの平均値が26.4±4.2(平均±標準誤差)であり、一方、THA処理対照培養物は細胞数が15.97±2.04で有意な減少を示した。化合物15aをTHA処理培養物に加えることによって、THAの誘発する細胞死(26.5±2.7細胞数/腹側半球体)から完全に保護される。この発明の他の化合物も対照培養物との比較で生存ニューロン数をかなり増加させることが期待される。
【0239】
実施例52
分光測定法による大振幅ミトコンドリア膨脹アッセイにおけるミトコンドリア透過性変化の阻害
スプラークドーリーラットの雄からブロエッケマイヤーら,J.Brol.Chem.260:105−113(1985)に記載のようにして新鮮なラット肝臓ミトコンドリアを調製する。10mMコハク酸ナトリウム、3mM HEPES(pH7.4)、5μMロテノン、0.5μg/mLオリゴマイシン、10μM CaCl2及び3:1の比のマンニトール/シュクロースを含むアッセイ緩衡液中で室温でインキュベートし、300ミリオスモルの浸透強度を得る。5μlの単離したミトコンドリア調製物と5μlの化合物又はベヒクル溶液を各種濃度で加え、540nmでの光学密度(OD)を1分間読取ってベースラインを得る。10μlのルテニウムレッド溶液を加えて最終濃度を1μMとし、OD540をさらに1分間追跡する。25μlのフルオロカルボニルシアナイド溶液を加えて最終濃度を4μMとし、OD540をさらに4−5分間追跡する。ミトコンドリア透過性変化が、ミトコンドリアの膨脹として正味の吸光度の漸進的落下として顕在化される。本発明の化合物のミトコンドリア透過性変化と膨脹を抑制する能力はIC50値として表わすことができる。この発明の化合物はOD540における正味の吸光度の漸進的落下を有意に抑制し、投与量依存のやり方でのミトコンドリア透過性変化を抑制する。
【0240】
実施例53
黒質と線状体を結ぶドーパミン作動性繊維による除神経線状体のインビボでの神経機能回復
パーキンソン病のMPTP障害マウスモデルを本発明の化合物のインビボでの効能を示すのに用いた。MPTP(N−メチル−4−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン)は黒質と線状体を結ぶドーパミン作動性ニューロン、すなわち、ヒトパーキンソン病において退化する細胞に特異的な全身にまわる神経毒である。MPTPをマウスに投与すると、中終脳のドーパミン作動性突起の選択的部分破壊と、中脳ドーパミン作動性ニューロンの主要前脳ターゲットである体の線状体におけるドーパミンとドーパミン作動性繊維の喪失がなされる。
【0241】
若い成年の雄であるCD1アルビ/マウス(ハーラン・スプラークドーリー種:22−25g)に、生理含塩水にフリーベースで3.4mg/mlの濃度に溶かしたドーパミン細胞特異性細胞毒である4−メチル−4−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(MPTP塩酸塩、フリーベース計算で34mg/kg)を毎日1回1−5日間腹膜内に投与した。
【0242】
実験化合物は、MPTPの投与の1時間前に、毎日1回1−5日間(イントラリピッド中10mg/kg、皮下)投与した。
【0243】
7日目に動物を10%中性に緩衝したホルマリンで心臓を通して灌流した。線条体組織の矢状縫合部を冷凍したミクロトーム上で20μmの厚さに切断し、ポリクローナルTH抗体を用いて、遊離チロシンヒドロラーゼ免疫細胞化学用に加工し(ペルフリーズ,1:2500,4夜冷凍)、アビジン:ビオチンパーオキシダーゼ法(ベクターエリートキット)でさらに加工し、ジアミノベンジジン(DAB−HCl,ポリサイエンス)で可視化した。
【0244】
中央線条体内のTH繊維密度の盲検を630×倍で実施した。各マウスの線条体に対し、中央線条体における5つの代表的な100μm×100μmの範囲をデジタルビデオカメラを用いて写真撮影した。TH陽性突起と末端によって覆われた試料の範囲の割合を画像解析プログラムを用いて計算した(“Simple”,Compix Inc.,ピッツバーグ,PA)。線状体の神経支配の平均を各グループについて計算した。HPTP障害に基づく線条体の求心路遮断の倍率を、MPTP/べヒクル処理ケースで得られた線条体の神経支配の実測値をベヒクル/ベヒクルグループでの線条体の神経支配の平均値で割って評価し、損失%で表わす。本発明の化合物の相対的効力は、線条体の神経支配の保護%、すなわち、障害のみの動物で観察された損失を越える、障害/化合物処理動物の線条体におけるTH陽性繊維の密度に対する程度として表わしたものである。
【0245】
上記のプロトコルに従って本発明の化合物8aで処理された実験動物では、線条体のチロシンヒドロラーゼ−免疫反応性繊維の37.2%を保護した。化合物15aの処理では、対照動物に関し、線条体のチロシンヒドロラーゼ−免疫反応性繊維の72.4%の保護をもたらした。この発明の他の化合物の投与も、神経毒による障害から線状体のドーパミン作動性神経支配密度の有意な保護をもたらすことが期待される。
【0246】
実施例54
脳卒中の動物モデルでのインビボでの保護効果
体重260−290gの雄のスプラークドーリー種ラットを、虚血症で誘発される脳損傷に対する本発明の化合物の保護効果の定量に用いる。この化合物を50mM HEPES緩衡生理含塩溶液又は他の生理学的に許容できるベヒクルに溶かし、pHを投与前に7.4に調整する。化合物を静脈投与して60分後のボーラス投与、例えば100mg/kgでの実験的な大脳動脈内閉塞(MCAO)後直ちに20mg/kg/hrの注入速度で4時間投与する。
【0247】
MCAO手術:一過性MCAOの管膣内繊維モデルはこの業界では充分に確立されている[例えば、リューら,Eur.J.Pharmacol.408:233−239(2000)参照]。概略は、1.5%ハロタン麻酔して、ラットの通常の頸動脈を内、外頸動脈分岐部のレベルで露出する。この外頸動脈(ECA)とその分枝を焼灼し、切断する。先端の鈍い3−0単繊維ナイロン縫合糸片を、ECA断部に最も近い端部から内頸動脈(ICA)内に導入する。この縫合糸を頸動脈管内をMCAの基部まで前進させ、血流全体をブロックする。2時間の閉塞が終って、ラットを再麻酔し、縫合糸をECA断端まで注意深く引戻し再灌流させる。この手術の間、動物の体温は加熱毛布を用いて37.0℃に維持する。この実験動物を22時間の再灌流後にと殺する。脳を摘出して7個の2mmの厚さの冠状スライスに切断し、1% 2,3,5−トリフェニルテトラゾリウムクロリド(TTC)で染色し、次いでコンピューター補助デジタル画像解析システムを用いて画像化する。虚血障害を、TTC染色が完全に欠如している梗塞組織の体積に基づいて定量する。各ラットの全梗塞体質並びに皮質及び皮質下の部分の梗塞体積を統計的解析に用いる。平均偏差の1因子解析を処理効果の比較に用いることができる。グループ間の差は統計学的にp<0.05で有意であると考えられる。この発明の化合物の投与によって、ベヒクル処理動物に比べて梗塞体積は有意に減少する。
【0248】
実施例55
心筋梗塞の動物モデルにおけるインビボでの保護効果
実験で心筋梗塞を誘発する外科的手順をプロトコルはこの業界で充分に確立されている[例えば、ククレジャら,Mol.Cell.Biochem.,195:123−131(1999)参照]。概略は、雄のスプラークドーリー種ラット(225−300g)を65mg/kgのペントバルビタールナトリウム塩の腹膜内投与で麻酔する。気管を切開し、動物を35%O2/65%N2を1ストロークの体積が2mlの通気装置を用いて50ストローク/分で機械的に通気し、加熱毛布で37.0℃に保つ。心電計の導線を皮下電極に取付けて肢I、II又はIIIの導線をモニターする。右頸動脈にカニューレを挿入し、実験の間を通じて動脈圧をモニターする圧力変換器に接続し、右静脈にはカニューレを挿入して本発明の化合物の静脈投与ができるようにする。化合物は50mM HEPES緩衡生理食塩溶液又は他の生理学的に許容できるべヒクルで溶解し、投与前にpHを7.4に調整する。化合物は、例えば100mg/kgのボーラス投与での実験的な冠状動脈閉塞の20分前に静脈投与し、ボーラス投与後直ちに20mg/kg/hrの注入速度で140分間投与する。左胸の開胸手術を施して第4番目の助間スペースと心臓の間を露出する。外傷性針に通した5−0絹縫合糸を房室間の溝と頂の間の左冠動脈の途中あたりまで通し、この縫合糸の端部をビニルチューブ片を通してスネアを形成する。冠状動脈はこのスネアで堅く結んで固定されることによって一時的に閉塞される。心筋虚血は、露出した心臓の局部的チアノーゼ、心筋の運動機能低下、あるいは心電図でのS−T部分の上昇/下降もしくはT波の逆転を目で見ることによって確認できる。スネアは30分後に開放し、再灌流は、心筋のチアノーゼが起こった部分の充血や血圧の血流力学的改善を目で見ることによって確認される。90分間の再灌流後スネアを再び堅く縛り、頸静脈カテーテルに約1mlのエバンスブルー染料をボーラスバイアルとして注入する。この動物を直ちにと殺し、心臓を摘出して冷凍し、頂部から底部に2mmの厚さの6−8枚の横断スライスに切断する。損傷のおそれのある部分はエバンスブルーの染色がないことによって決定される。このスライスは次いで1%TTC溶液でインキュベートすることによって生存組織が目に見えるようにすることができる。梗塞のおそれがある体積と面積は市販の画像解析システムを用いて定量する。この発明の化合物を投与することによって、ベヒクルのみで処理された動物に比べて梗塞体積が投与量に応じて有意な減少をもたらす。
【0249】
実施例56
インビボでの発色
本化合物が癌の化学療法で引き起こされた脱毛症から保護する能力の評価に有用な実験方法はこの業界で確立されている[例えばマウラーら,Am.J.Pathol.150(4):1433−41(1997)参照]。さらに、男性型脱毛症患者での脱毛頭皮での毛髪成長を誘発する化合物の能力を評価するのに有用な実験モデルも報告されている[シントフら,Int.].J.Pharm.194:125−134(2000)。実験化合物の毛髪をよみがえらせる性質を評価する簡単な方法は以前に本発明者らによって開示されている。例えば米国特許第6,194,440B1号明細書参照。ここで引用しているこれらの、そして他の出版物は、式I又はIIの化合物の毛髪成長促進と脱毛遅延性の評価に利用することができる。次の方法が示されている。
【0250】
7−8週令のC57B1/6株のマウスを個別に小屋に入れる。軽くエーテル麻酔して、後4半部の下部約2cm×2cmの範囲をカミソリで全ての毛を取除く。この皮膚が引掻かれたり、切られたり、こすられたりしないよう注意する。皮膚がピンク色にあることは全ての動物の毛髪成長サイクルが休止期にあることを示している。10匹の動物のグループを20%プロピレングリコールベヒクル又は濃度をべヒクルml当り0.1μMから100μMまで変えた本発明の化合物で局所的に処理する。化合物は局所的に週3回投与し、毛の成長を盲目の観察者によって0(成長なし)から5(カミソリで剃った部位全体の毛の完全な成長)まで毎週評価する。本発明の化合物は、投与量に応じて毛の成長を誘発し、べヒクルで処理した動物のカミソリで剃った部分と比べてカミソリで剃った部分が毛で覆われるまでの時間が有意に短くする。
【0251】
前述のように、これらの実施例は本発明の範囲を限定するものと解されるべきでない。むしろ、これらの実施例は、当業者がこの発明の全体の開示から理解するであろう単なる例示の態様にすぎない。このように記述されてきた本発明は、多くのやり方で変更しうることが明らかであろう。このような変更は、本発明の精神と範囲から出発されるものと考えるべきでなく、全てのこのような変更は特許請求の範囲に含まれる。
【0252】
引用文献
以下のあるいは上述の本文に引用されている文献はこの発明の如何なる態様を作り、用いるのに利用することができる。一方、特定の用途と文献は前述で論じており、これは如何なる特定の文献の使用を限定としてとらえるべきではない。全ての文献はその全体が、言及されている本明細書に含まれるものである。
Apfel,et al.,Brain Res.634:7−12(1994);
Ausubel,et al.,eds.,Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley & Sons,N.Y.,(及び2000年12月までの増補版);
Bell,et al.,Biochem.Pharmacol.48:495−503(1994);
Berriman and Fairlamb,Biochem.J.334:437−445(1998);
Broekemeier,et al.,J.Biol.Chem.264:7826−7830(1989);
Coligan,et al.,eds.,Current Protocols in Immunology,John Wiley and Sons,N.Y.,(及び2000年12月までの増補版);
Enna,et al.,eds,Current Protocols in Pharmacology,John Wiley & Sons,N.Y.,(及び2000年12月までの増補版);
Fingl,et al.,in The Pharmacological Basis of Therapeutics,Ch.1,(1975);
Fischer,et al.,Biomed.Biochem.Acta 43:1101−1112(1984);
Friedman et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.,90:6815−6819(1993);
Gash,et al.,Nature 380:252−255(1996);
Gerlach,et al.,Eur.J.Pharmacol.−Mol.Pharmacol.208:273−286(1991);
Gold,et al.,Exp.Neurol.147:269−278(1997);
Gold,Mol.Neurobiol.15:285−306(1997);
Griffiths and Halestrap,J.Mol.Cell Cardiol.25:1461−1469(1993);
Hamilton and Steiner,J.Med.Chem.41:5119−5143(1998);
Hamilton,et al.,Bioorgan.Med.Chem.Lett.7:1785−1790(1997);
Handschumacher,et al.,Science226:544(1984);
Harding,et al.,Nature,341:758−760(1989);
Harrison,et al.,Biochem.29:3813−3816(1990);
Hoffer,et al.,J.Neural Transm.[Suppl.]49:1−10(1997);
Holt,et al.,Bioorg.Med.Chem.Letters,4:315−320(1994);
Hsu,et al.,J.Am.Chem.Soc.112:6745−6747(1990);
Iwabuchi,et al.,J.Dermatol.Sci.9:64−69(1995);
Jiang,et al.,J.Invest.Dermatol.,104 523−525(1995);
Justice,et al.,Biochem.Biophys.Res.Commun.171:445−450(1990);
Khattab,et al.,Exp.Parasitol.90:103−109(1998);
Kofron,et al.,Biochem.30:6127−6134(1991);
Kofron,et al.,J.Am.Chem.Soc.114:2670−2675(1992);
Kukreja,et al.,Mol.Cell.Biochem.,195:123−131(1999);
Kullertz,et al.,Clin.Chem.44:502−508(1998);
Lang,et al.,Nature 329:268−270(1987);
Leducq,et al.,Biochem.J.336:501−506(1998);
Lemasters,et al.,Mol.Cell.Biochem.174:159−165(1997);
Li,et al.,J.Med.Chem.43:1770−9(2000);
Lu,et al.,Eur.J.Pharmacol.408:233−239(2000);
Lyons,et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.91:3191−3195(1994);
Marchetti,et al.,J.Exp.Med.184:1155−1160(1996);
Matsumoto,et al.,J.Cereb.Blood Flow Metab.19:736−41(1999);
Maurer,et al.,Am.J.Pathol.150(4):143−41(1997);
McLauchlan,et al.,Parasitology 121:661−70(2000);
McMahhon,et al.,Curr.Opin.Neurobiol.5:616−624(1995);
Mucke,et al.,Biochem.31:7848−7854(1992);
Palacios,J.Immunol.128:337(1982);Paus,et al.,Am.J.Pathol.144:719−34(1994);
Perkins,et al.,Antimicrob.Agents Chemother.42:843−848(1998)
Remington’s Pharmaceutical Sciences,Mack Publishing Co.,Easton,PA,18th edition(1990);
Schonbrunner,et al.,J.Biol.Chem.266:3630−3635(1991);
Sintov,et al.,Int.J.Pharm.194:125−134(2000);
Snyder,Nat.Med.1:32−37(1995);
Steiner,et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.94:2019−2024(1997);
Streblow,et al.,Virology 245:197−202(1998);
Wang,et al.,J.Pharmacol.Exp.Therap.282:1084−1093(1997);
Yamamoto,et al.,J.Invest.Dermatol.102(1994)160−164;
Yoo,et al.,J.Mol.Biol.,269:780−795(1997);
Zahner and Schultheoiss,J.Helminthol.61:282−90(1987);
Zamzami,et al.,FEBS Lett.384:53−57(1996)。

Claims (84)

  1. 次式の化合物
    及び薬剤として許容できるその誘導体
    式中、nは1又は2であって、飽和、部分飽和又は芳香族でありうる中央の5−6員炭素環が形成され、
    mは0−3であり、
    置換基−[CH−Yは、上記の中央の炭素環の2,3又は4の位置に結合しており、
    XとYは同一又は異なって、そして独立に、
    もしくはその組合せ、
    又はC1−C6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル、アルケニルもしくはアルキニルであって、該アルキル、アルケニルもしくはアルキニルは1もしくはいくつかの位置がQで置換されており、そして、1もしくはいくつかの位置がヒドロキシル、メルカプチルもしくはカルボニル酸素で置換されていてもよく、
    そして、Yはさらに、Q,
    であってもよく、
    式中、Z’はO,S,N(CN),CH(NO2)もしくはN(NO2)であり、
    ZはOもしくはSであり、そして
    Rは独立に
    Q、
    もしくはC1−C6の直鎖もしくは分岐鎖の低級アルキル、アルケニルもしくはアルキニルであって、その1もしくはいくつかの位置がQで置換されており、そして、1もしくはいくつかの位置がヒドロキシル、メルカプチルもしくはカルボニル酸素で置換されていてもよく、そして、そこでは1以上の炭素原子がO,N,NH,S,SO,もしくはSO2で置換されていてもよく、
    そして、そこでは、飽和、部分飽和もしくは芳香族でありうるQは、単環、二環もしくは三環の炭素環もしくは複素環であって、1もしくはいくつかの位置が、独立にハロ、ヒドロキシル、メルカプチル、ニトロ、トリフルオロメチル、アミノカルボニル、ハロゲン化されていてもよく、かつトリフルオロメチルもしくはシアノで置換されていてもよいアリールアミノカルボニル、ハロゲン化されていてもよいアリールアミノ、C1−C4アルキルスルホニル、C1−C4アルキルチオ、C1−C4アルカノイル、オキソ、シアノ、カルボキシ、C1−C6アルキルもしくはアルナニル、C1−C4アルコキシ、C1−C5アルコキシカルボニル、C1−C4アルケニルオキシ、フェノキシ、フェニル、シアノフェニル、ベンジルオキシ、ベンジル、アミノ、C1−C4アルキルアミノ、ジ−(C1−C4)アルキルアミノ、C1−C4アルキルカルバモイル、及びジ−(C1−C4)アルキルカルバモイルよりなり、上記の個々の環は5−6員環であり、そして各複素環はO、N及びSよりなる群から独立に選ばれた1−6個の異種原子がいかなる化学的に安定な順序及び酸化状態にある群から任意かつ独立に選ばれた置換基で置換されているものである、
    群から選ばれた置換基で置換されてもよい。
    但し、RがQ、又はQで置換されたC1−C6アルキルもしくはアルケニル、又はQで置換されさらに1以上のヒドロキシルもしくはオキソ基で置換されたC1−C6アルキルもしくはアルケニルであって、
    nは2であり、そして
    mは0であり、そして
    Yは前記の中央の炭素環の3の位置に結合している場合には、
    XとYの両方が
    もしくはこれらの組合せではなく、
    そして、さらにRがQ、又はQで置換されたC1−C6アルキルもしくはアルケニル、又はQで置換されさらに1以上のヒドロキシルもしくはオキソ基で置換されたC1−C6アルキルもしくはアルケニルであって、
    nは2であり、そして
    mは0であり、そして
    Yは前記の中央の炭素環の3の位置に結合している場合には、
    XとYの両方が
    もしくはこれらの組合せではない。
  2. 次式の化合物
    及び薬剤として許容できるその誘導体
    式中、mは0−3であり、
    置換基−[CH2−Yは2又は3の位置に結合しており、
    XとYは同一又は異なって、そして独立に
    もしくはその組合せ、
    又はC1−C6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル、アルケニルもしくはアルキニルであって、該アルキル、アルケニルもしくはアルキニルは1もしくはいくつかの位置がQで置換されており、そして、1もしくはいくつかの位置がヒドロキシル、メルカプチルもしくはカルボニル酸素で置換されていてもよく、
    そして、Yはさらに、Q,
    であってもよく、
    式中、Z’はO,S,N(CN),CH(NO2)もしくはN(NO2)であり、
    ZはOもしくはSであり、そして
    Rは独立に
    Q、
    もしくはC1−C6の直鎖もしくは分岐鎖の低級アルキル、アルケニルもしくはアルキニルであって、その1もしくはいくつかの位置がQで置換されており、そして、1もしくはいくつかの位置がヒドロキシル、メルカプチルもしくはカルボニル酸素で置換されていてもよく、そして、そこでは1以上の炭素原子がO,N,NH,S,SO,もしくはSO2で置換されていてもよく、
    そして、そこでは、飽和、部分飽和もしくは芳香族でありうるQは、単環、二環もしくは三環の炭素環もしくは複素環であって、1もしくはいくつかの位置が、独立にハロ、ヒドロキシル、メルカプチル、ニトロ、トリフルオロメチル、アミノカルボニル、ハロゲン化されていてもよく、かつトリフルオロメチルもしくはシアノで置換されていてもよいアリールアミノカルボニル、ハロゲン化されていてもよいアリールアミノ、C1−C4アルキルスルホニル、C1−C4アルキルチオ、C1−C4アルカノイル、オキソ、シアノ、カルボキシ、C1−C6アルキルもしくはアルナニル、C1−C4アルコキシ、C1−C5アルコキシカルボニル、C1−C4アルケニルオキシ、フェノキシ、フェニル、シアノフェニル、ベンジルオキシ、ベンジル、アミノ、C1−C4アルキルアミノ、ジ−(C1−C4)アルキルアミノ、C1−C4アルキルカルバモイル、及びジ−(C1−C4)アルキルカルバモイルよりなり、上記の個々の環は5−6員環であり、そして各複素環はO、N及びSよりなる群から独立に選ばれた1−6個の異種原子がいかなる化学的に安定な順序及び酸化状態にある群から任意かつ独立に選ばれた置換基で置換されているものである、
    群から選ばれた置換基で置換されてもよい。
    但し、RがQ、又はQで置換されたC1−C6アルキルもしくはアルケニル、又はQで置換されさらに1以上のヒドロキシルもしくはオキソ基で置換されたC1−C6アルキルもしくはアルケニルであって、
    mは0であり、そして
    Yは3の位置に結合している場合には
    XとYの両方が
    もしくはこれらの組合せではなく、
    そして、さらにRがQ、又はQで置換されたC1−C6アルキルもしくはアルケニル、又はQで置換されさらに1以上のヒドロキシルもしくはオキソ基で置換されたC1−C6アルキルもしくはアルケニルであって、
    mは0であり、そして
    Yは3の位置に結合している場合には、
    XとYの両方が
    もしくはこれらの組合せではない。
  3. 次式の化合物
    及び薬剤として許容できるその誘導体
    式中、XとYは同一又は異って、そして独立に、
    もしくはその組合せ、
    又はC1−C6の直鎖もしくは分岐鎖の低級アルキル、アルケニルもしくはアルキニルであって、1もしくはいくつかの位置がQで置換されており、そして、1もしくはいくつかの位置がヒドロキシル、メルカブチルもしくはカルボニル酸素で置換されていてもよく、そして、Yはさらに、Q,
    であってもおく、
    式中、ZはOもしくはSであり、そして
    Rは独立に
    Q、
    もしくはC1−C6の直鎖もしくは分岐鎖の低級アルキル、アルケニルもしくはアルキニルであって、その1もしくはいくつかの位置がQで置換されており、そして、1もしくはいくつかの位置がヒドロキシル、メルカプチルもしくはカルボニル酸素で置換されていてもよく、そして、そこでは1以上の炭素原子がO,N,NH,S,SO,もしくはSO2で置換されていてもよく、
    そして、そこでは、Qは、単環、二環もしくは三環の炭素環もしくは複素環であって、飽和、部分飽和もしくは芳香族であってもよく、そして1もしくはいくつかの位置がハロ、ヒドロキシ、メルカブチル、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、C1−C6直鎖もしくは分岐鎖のアルキルもしくはアルケニル、C1−C4アルコキシもしくはアルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、アミノもしくはアセチルであって、個々の環は5−6員環であり、そして各複素環はO,N,Sもしくはその組合せからなる群より選ばれた1−6個の異種原子を含んでいる。
    但し、
    RがQ、又はQで置換されたC1−C6直鎖もしくは分岐鎖アルキルもしくはアルケニル、又はQで置換されさらに1以上のヒドロキシルもしくはオキソ基で置換されたC1−C6直鎖もしくは分岐鎖アルキルもしくはアルケニルである場合には、XとYの両方が
    もしくはこれらの組合せではなく、
    そして、さらにRがQ、又はQで置換されたC1−C6の直鎖もしくは分岐鎖アルキルもしくはアルケニル、又はQで置換されさらに1以上のヒドロキシルもしくはオキソ基で置換されたC1−C6直鎖もしくは分岐鎖アルキルもしくはアルケニルである場合には、
    XとYの両方が
    もしくはこれらの組合せではない。
  4. 次式の化合物
    及び薬剤として許容できるその誘導体
    式中、mは0−3であり、
    XとYは同一又は異なって、そして独立に、
    もしくはその組合せ、
    又はC1−C6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル、アルケニルもしくはアルキニルであって、該アルキル、アルケニルもしくはアルキニルは1もしくはいくつかの位置がQで置換されており、そして、1もしくはいくつかの位置がヒドロキシル、メルカプチルもしくはカルボニル酸素で置換されていてもよく、
    そして、Yはさらに、
    であってもよく、
    式中、Z’はO,S,N(CN),CH(NO2)もしくはN(NO2)であり、
    ZはOもしくはSであり、そして
    Rは独立に
    Q、
    もしくはC1−C6の直鎖もしくは分岐鎖の低級アルキル、アルケニルもしくはアルキニルであって、その1もしくはいくつかの位置がQで置換されており、そして、1もしくはいくつかの位置がヒドロキシル、メルカプチルもしくはカルボニル酸素で置換されていてもよく、そして、そこでは1以上の炭素原子がO,N,NH,S,SO,もしくはSO2で置換されていてもよく、
    そして、そこでは、飽和、部分飽和もしくは芳香族でありうるQは、単環、二環もしくは三環の炭素環もしくは複素環であって、1もしくはいくつかの位置が、独立にハロ、ヒドロキシル、メルカプチル、トリフルオロメチル、アミノカルボニル、ハロゲン化されていてもよく、かつトリフルオロメチルもしくはシアノで置換されていてもよいアリールアミノカルボニル、ハロゲン化されていてもよいアリールアミノ、C1−C4アルキルスルホニル、C1−C4アルキルチオ、C1−C4アルカノイル、オキソ、シアノ、カルボキシ、C1−C6アルキルもしくはアルナニル、C1−C4アルコキシ、C1−C5アルコキシカルボニル、C1−C4アルケニルオキシ、フェノキシ、フェニル、シアノフェニル、ベンジルオキシ、ベンジル、アミノ、C1−C4アルキルアミノ、ジ−(C1−C4)アルキルアミノ、C1−C4アルキルカルバモイル、及びジ−(C1−C4)アルキルカルバモイルよりなり、上記の個々の環は5−6員環であり、そして各複素環はO、N及びSよりなる群から独立に選ばれた1−6個の異種原子がいかなる化学的に安定な順序及び酸化状態にある群から任意かつ独立に選ばれた置換基で置換されているものである、
    群から選ばれた置換基で置換されてもよい。
  5. 次式の化合物
    及び薬剤として許容できるその誘導体
    式中、Yは2,3又は4の位置に結合しており、
    mは0−3であり、
    置換基−[CH2m−Yは2,3又は4の位置に結合しとおり、
    XとYは同一又は異なって、そして独立に、
    もしくはその組合せ、
    又はC1−C6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル、アルケニルもしくはアルキニルであって、該アルキル、アルケニルもしくはアルキニルは1もしくはいくつかの位置がQで置換されており、そして、1もしくはいくつかの位置がヒドロキシル、メルカプチルもしくはカルボニル酸素で置換されていてもよく、
    そして、Yはさらに、Q,
    であってもよく、
    式中、Z’はO,S,N(CN),CH(NO2)もしくはN(NO2)であり、
    ZはOもしくはSであり、そして
    Rは独立に
    Q、
    もしくはC1−C6の直鎖もしくは分岐鎖の低級アルキル、アルケニルもしくはアルキニルであって、その1もしくはいくつかの位置がQで置換されており、そして、1もしくはいくつかの位置がヒドロキシル、メルカプチルもしくはカルボニル酸素で置換されていてもよく、そして、そこでは1以上の炭素原子がO,N,NH,S,SO,もしくはSO2で置換されていてもよく、
    そして、そこでは、飽和、部分飽和もしくは芳香族でありうるQは、単環、二環もしくは三環の炭素環もしくは複素環であって、1もしくはいくつかの位置が、独立にハロ、ヒドロキシル、メルカプチル、ニトロ、トリフルオロメチル、アミノカルボニル、ハロゲン化されていてもよく、かつトリフルオロメチルもしくはシアノで置換されていてもよいアリールアミノカルボニル、ハロゲン化されていてもよいアリールアミノ、C1−C4アルキルスルホニル、C1−C4アルキルチオ、C1−C4アルカノイル、オキソ、シアノ、カルボキシ、C1−C6アルキルもしくはアルナニル、C1−C4アルコキシ、C1−C5アルコキシカルボニル、C1−C4アルケニルオキシ、フェノキシ、フェニル、シアノフェニル、ベンジルオキシ、ベンジル、アミノ、C1−C4アルキルアミノ、ジ−(C1−C4)アルキルアミノ、C1−C4アルキルカルバモイル、及びジ−(C1−C4)アルキルカルバモイルよりなり、上記の個々の環は5−6員環であり、そして各複素環はO、N及びSよりなる群から独立に選ばれた1−6個の異種原子がいかなる化学的に安定な順序及び酸化状態にある群から任意かつ独立に選ばれた置換基で置換されているものである、
    群から選ばれた置換基で置換されてもよい。
    但し、RがQ、又はQで置換されたC1−C6アルキルもしくはアルケニル、又はQで置換されさらに1以上のヒドロキシルもしくはオキソ基で置換されたC1−C6アルキルもしくはアルケニルであって、
    mは0であり、そして
    Yが3の位置に結合している場合には、
    XとYの両方が
    もしくはこれらの組合せではない。
  6. 次式の化合物
    及び薬剤として許容できるその誘導体
    式中、Yは2,3又は4の位置に結合していて、
    XとYは同一又は異なって、そして独立に、
    もしくはその組合せ、
    又はC1−C6の直鎖もしくは分岐鎖の低級アルキル、アルケニルもしくはアルキニルであって、1もしくはいくつかの位置がQで置換されており、そして、1もしくはいくつかの位置がヒドロキシル、メルカブチルもしくはカルボニル酸素で置換されていてもよく、そして、Yはさらに、Q,
    であってもおく、
    式中、ZはOもしくはSであり、そして
    Rは独立に
    Q、
    もしくはC1−C6の直鎖もしくは分岐鎖の低級アルキル、アルケニルもしくはアルキニルであって、その1もしくはいくつかの位置がQで置換されており、そして、1もしくはいくつかの位置がヒドロキシル、メルカプチルもしくはカルボニル酸素で置換されていてもよく、そして、そこでは1以上の炭素原子がO,N,NH,S,SO,もしくはSO2で置換されていてもよく、
    そして、そこでは、Qは、単環、二環もしくは三環の炭素環もしくは複素環であって、飽和、部分飽和もしくは芳香族であってもよく、そして1もしくはいくつかの位置がハロ、ヒドロキシ、メルカブチル、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、C1−C6直鎖もしくは分岐鎖のアルキルもしくはアルケニル、C1−C4アルコキシもしくはアルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、アミノもしくはアセチルであって、個々の環は5−6員環であり、そして各複素環はO,N,Sもしくはその組合せからなる群より選ばれた1−6個の異種原子を含んでいる。
    但し、
    RがQ、又はQで置換されたC1−C6直鎖もしくは分岐鎖アルキルもしくはアルケニル、又はQで置換されさらに1以上のヒドロキシルもしくはオキソ基で置換されたC1−C6直鎖もしくは分岐鎖アルキルもしくはアルケニルであり、そして、
    Yが3の位置に結合している場合には、
    XとYの両方が
    もしくはこれらの組合せではない。
  7. 次式の化合物
    及び薬剤として許容できるその誘導体
    式中、nは1であって、飽和又は部分飽和である中央の5員炭素環が形成され、
    mは0−3であり、
    置換基−[CH2m−Yは、上記の中央の炭素環の2,3又は4の位置に結合しており、
    XとYは同一又は異なって、そして独立に、
    もしくはその組合せ、
    又はC1−C6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル、アルケニルもしくはアルキニルであって、該アルキル、アルケニルもしくはアルキニルは1もしくはいくつかの位置がQで置換されており、そして、1もしくはいくつかの位置がヒドロキシル、メルカプチルもしくはカルボニル酸素で置換されていてもよく、
    そして、Yはさらに、Q,
    であってもよく、
    式中、Z’はO,S,N(CN),CH(NO2)もしくはN(NO2)であり、
    ZはOもしくはSであり、そして
    Rは独立に
    Q、
    もしくはC1−C6の直鎖もしくは分岐鎖の低級アルキル、アルケニルもしくはアルキニルであって、その1もしくはいくつかの位置がQで置換されており、そして、1もしくはいくつかの位置がヒドロキシル、メルカプチルもしくはカルボニル酸素で置換されていてもよく、そして、そこでは1以上の炭素原子がO,N,NH,S,SO,もしくはSO2で置換されていてもよく、
    そして、そこでは、飽和、部分飽和もしくは芳香族でありうるQは、単環、二環もしくは三環の炭素環もしくは複素環であって、1もしくはいくつかの位置が、独立にハロ、ヒドロキシル、メルカプチル、ニトロ、トリフルオロメチル、アミノカルボニル、ハロゲン化されていてもよく、かつトリフルオロメチルもしくはシアノで置換されていてもよいアリールアミノカルボニル、ハロゲン化されていてもよいアリールアミノ、C1−C4アルキルスルホニル、C1−C4アルキルチオ、C1−C4アルカノイル、オキソ、シアノ、カルボキシ、C1−C6アルキルもしくはアルナニル、C1−C4アルコキシ、C1−C5アルコキシカルボニル、C1−C4アルケニルオキシ、フェノキシ、フェニル、シアノフェニル、ベンジルオキシ、ベンジル、アミノ、C1−C4アルキルアミノ、ジ−(C1−C4)アルキルアミノ、C1−C4アルキルカルバモイル、及びジ−(C1−C4)アルキルカルバモイルよりなり、上記の個々の環は5−6員環であり、そして各複素環はO、N及びSよりなる群から独立に選ばれた1−6個の異種原子がいかなる化学的に安定な順序及び酸化状態にある群から任意かつ独立に選ばれた置換基で置換されているものである、
    群から選ばれた置換基で置換されてもよい。
  8. 次式の化合物
    及び薬剤として許容できるその誘導体
    式中、nは1であって、飽和又は部分飽和である中央の5員炭素環が形成され、
    Yは上記の中央の炭素環の2,3又は4の位置に結合しており、
    XとYは同一又は異なって、そして独立に、
    もしくはその組合せ、
    又はC1−C6の直鎖もしくは分岐鎖の低級アルキル、アルケニルもしくはアルキニルであって、1もしくはいくつかの位置がQで置換されており、そして、1もしくはいくつかの位置がヒドロキシル、メルカブチルもしくはカルボニル酸素で置換されていてもよく、そして、Yはさらに、Q,
    であってもおく、
    式中、ZはOもしくはSであり、そして
    Rは独立に
    Q、
    もしくはC1−C6の直鎖もしくは分岐鎖の低級アルキル、アルケニルもしくはアルキニルであって、その1もしくはいくつかの位置がQで置換されており、そして、1もしくはいくつかの位置がヒドロキシル、メルカプチルもしくはカルボニル酸素で置換されていてもよく、そして、そこでは1以上の炭素原子がO,N,NH,S,SO,もしくはSO2で置換されていてもよく、
    そして、そこでは、Qは、単環、二環もしくは三環の炭素環もしくは複素環であって、飽和、部分飽和もしくは芳香族であってもよく、そして1もしくはいくつかの位置がハロ、ヒドロキシ、メルカブチル、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、C1−C6直鎖もしくは分岐鎖のアルキルもしくはアルケニル、C1−C4アルコキシもしくはアルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、アミノもしくはアセチルであって、個々の環は5−6員環であり、そして各複素環はO,N,Sもしくはその組合せからなる群より選ばれた1−6個の異種原子を含んでいる。
  9. 次式の化合物
    及び薬剤として許容できるその誘導体
    式中、nは2であって、飽和又は部分飽和である中央の6員炭素環が形成され、
    mは0−3であり、
    置換基−[CH2m−Yは、上記の中央の炭素環の2,3又は4の位置に結合しており、
    XとYは同一又は異なって、そして独立に、
    もしくはその組合せ、
    又はC1−C6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル、アルケニルもしくはアルキニルであって、該アルキル、アルケニルもしくはアルキニルは1もしくはいくつかの位置がQで置換されており、そして、1もしくはいくつかの位置がヒドロキシル、メルカプチルもしくはカルボニル酸素で置換されていてもよく、
    そして、Yはさらに、Q,
    であってもよく、
    式中、Z’はO,S,N(CN),CH(NO2)もしくはN(NO2)であり、
    ZはOもしくはSであり、そして
    Rは独立に
    Q、
    もしくはC1−C6の直鎖もしくは分岐鎖の低級アルキル、アルケニルもしくはアルキニルであって、その1もしくはいくつかの位置がQで置換されており、そして、1もしくはいくつかの位置がヒドロキシル、メルカプチルもしくはカルボニル酸素で置換されていてもよく、そして、そこでは1以上の炭素原子がO,N,NH,S,SO,もしくはSO2で置換されていてもよく、
    そして、そこでは、飽和、部分飽和もしくは芳香族でありうるQは、単環、二環もしくは三環の炭素環もしくは複素環であって、1もしくはいくつかの位置が、独立にハロ、ヒドロキシル、メルカプチル、ニトロ、トリフルオロメチル、アミノカルボニル、ハロゲン化されていてもよく、かつトリフルオロメチルもしくはシアノで置換されていてもよいアリールアミノカルボニル、ハロゲン化されていてもよいアリールアミノ、C1−C4アルキルスルホニル、C1−C4アルキルチオ、C1−C4アルカノイル、オキソ、シアノ、カルボキシ、C1−C6アルキルもしくはアルナニル、C1−C4アルコキシ、C1−C5アルコキシカルボニル、C1−C4アルケニルオキシ、フェノキシ、フェニル、シアノフェニル、ベンジルオキシ、ベンジル、アミノ、C1−C4アルキルアミノ、ジ−(C1−C4)アルキルアミノ、C1−C4アルキルカルバモイル、及びジ−(C1−C4)アルキルカルバモイルよりなり、上記の個々の環は5−6員環であり、そして各複素環はO、N及びSよりなる群から独立に選ばれた1−6個の異種原子がいかなる化学的に安定な順序及び酸化状態にある群から任意かつ独立に選ばれた置換基で置換されているものである、
    群から選ばれた置換基で置換されてもよい。
    但し、RがQ、又はQで置換されたC1−C6アルキルもしくはアルケニル、又はQで置換されさらに1以上のヒドロキシルもしくはオキソ基で置換されたC1−C6アルキルもしくはアルケニルであって、
    mは0であり、そして
    Yは前記の中央の炭素環の3の位置に結合している場合には、
    XとYの両方が
    もしくはこれらの組合せではなく、
    そして、さらにRがQ、又はQでモノ置換されたメチル
    であって、
    mはOであり、そして
    Yは前記6員炭素環の2の位置に結合し、
    そしてこの炭素環が部分飽和である場合には、
    XとYの両方が−(CO)−NH−Rではない。
  10. XとYが独立に、
    からなる群から選ばれたものである、請求項1,2,4,7又は9のいずれか1項による化合物
  11. X又はYの一方がQである請求項10による化合物
  12. X又はYの一方におけるRがQで置換されたC1−C6直鎖又は分岐鎖の低級アルキル、アルケニル又はアルキニルであって、その1又はいくつかの位置がヒドロキシル、メルカプチル又はカルボニル酸素で置換されている請求項10による化合物
  13. Yが、
    からなる群から選ばれたものである請求項1,2,5,7又は9のいずれか1項による化合物
  14. X及びYが、独立に
    からなる群から選ばれたものである請求項3,6又は8のいずれか1項による化合物
  15. XかYの一方におけるRがQである請求項14の化合物
  16. X又はYの一方におけるRがQで置換されたC1−C6直鎖又は分岐鎖の低級アルキル、アルケニル又はアルキニルであって、その1又はいくつかの位置がヒドロキシル、メルカプチル又はカルボニル酸素で置換されている請求項14の化合物
  17. Yが、Q
    からなる群から選ばれたものである請求項3,6又は8のいずれか1項による化合物
  18. X及び置換基−[CH2m−Yがシス配置に結合している請求項5による化合物
  19. X及び置換基−[CH2m−Yがトランス配置に結合している請求項5による化合物
  20. X及びYがシス配置に結合している請求項6による化合物
  21. X及びYがトランス配置に結合している請求項6による化合物
  22. X及び置換基−[CH2m−Yがシス配置における前記の中央の炭素環に結合している請求項7による化合物
  23. X及び置換基−[CH2m−Yがトランス配置における前記の中央の炭素環に結合している請求項7による化合物
  24. X及びYがシス配置における前記の中央の炭素環に結合している請求項8による化合物
  25. X及びYがトランス配置における前記の中央の炭素環に結合している請求項8による化合物
  26. X及び置換基−[CH2m−Yがシス配置に結合している請求項9による化合物
  27. X及び置換基−[CH2m−Yがシス配置に結合している請求項9による化合物
  28. 次式の化合物
    及び薬剤として許容できるその誘導体
    式中、ZはO又はSであり、
    nは2−6であり、
    Xは、
    からなる群から選ばれたものであり、そしてQとQ’は独立に、飽和、部分飽和又は芳香族でありうる5−6員炭素又は複素環であり、1又はいくつかの異種原子が存在するならばそれは独立にO,N及びSからなる群から選ばれたものであり、そして、そこではQは1又はいくつかの位置がハロ又はトリフルオロメチルで置換されていてもよい、
  29. 化合物1:[(3,5−ジクロロフェニル)アミノ]−N−(3−{[(4−メトキシフェニル)スルホニル][(4−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}フェニル)ホルムアミド;
    化合物2:[(3,5−ジクロロフェニル)アミノ]−N−(3−{ビス[(4−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}フェニル)ホルムアミド;
    化合物3:[(3,5−ジクロロフェニル)−N−(3−{[(4−メトキシフェニル)スルホニル][(4−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}フェニル)ホルムアミド;
    化合物4:(3−{ビス[(3,5−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}フェニル)[(4−メトキシフェニル)スルホニル[(4−メチルフェニル)スルホニル]]アミン;
    化合物5:ビス[(3,5−ジクロロフェニル)スルフォニル](3−{[ナフチルアミノ)チオキソメチル]アミノ}フェニル)アミン;
    化合物6:N−(3−{ビス[(3,5−ジクロロフェニル])スルホニル]アミノ}フェニル)[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]ホルムアミド;
    化合物7:N−(3−{ビス[3,5−ジクロロフェニル])スルホニル]アミノ}フェニル)[(3,5−ジクロロフェニル)アミノ]ホルムアミド;
    化合物8:(3,5−ジクロロフェニル)−N−{(3−[ビス(2−ナフチルスルホニル)アミノ]フェニル}ホルムアミド;
    化合物8a:N−(3−{ビス[(3,5−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}フェニル)(3,5−ジクロロフェニル)ホルムアミド;
    化合物9:(3−{ビス[(3,5−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}フェニル)ビス(2−ナフチルスルホニル)アミン;
    化合物10:(3−{ビス[(3,5−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}フェニル)ビス(4−メトキシフェニル)スルホニル]アミン;
    化合物11:(ナフチルアミノ)[2−{[ナフチルアミノ)チオキソメチル]アミノ}シクロヘキシル)アミノ]メタン−1−チオン;
    化合物12:{[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}({2−[({[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}チオキソメチル)アミノ]シクロヘキシル}アミノ)メタン−1−チオン;
    化合物13:[(4−ヨードフェニル)アミノ]{[2−({[(4−ヨードフェニル)アミノ]チオキソメチル}アミノ)シクロヘキシル}アミノ}メタン−1−チオン;
    化合物14:[(3,4−ジクロロフェニル)アミノ]{[2−({[3,4−ジクロロフェニル)アミノ]チオキソメチルアミノ)シクロヘキシル]アミノ}メタン−1−チオン;
    化合物15:[(3,5−ジクロロフェニル)アミノ]{[2−({[3,5−ジクロロフェニル)アミノ]チオキソメチル}アミノ)チクロヘキシル]アミノ}メタン−1−チオン;
    化合物15a:シス−[(3,5−ジクロロフェニル)アミノ]−N−(2−{[(3,5−ジクロロフェニル)アミノ]カルボニルアミノ}シクロヘキシル)ホルムアミド;
    化合物16:シス−[(3,5−ジクロロフェニル)アミノ]−N−(4−{[(3,5−ジクロロフェニル)アミノ]カルボニルアミノ}シクロヘキシル)ホルムアミド;
    化合物17と19:N−(3,5−ジクロロフェニル)[3−({[(3,5−ジクロロフェニル)アミノ]チオキソメチル}アミノ)シクロペンチル]ホルムアミド;
    化合物18:(1S,3R)−N−(3,5−ジクロロフェニル)[4−({[(3,5−ジクロロフェニル)アミノ]チオキソメチル}アミノ)シクロペント]−2−エニル]ホルムアミド;
    化合物20:[(3,5−ジクロロフェニル)アミノ]({3−[2,2−ビス(4−クロロフェニル)ビニル]フェニル}アミノ)メタン−1−チオン;
    化合物21:({3−[2−アザ−2−(ジフェニルアミノ)ビニル]ファニル}アミノ)[(3,5−ジクロロフェニル)アミノ]メタン−1−チオン;
    化合物22:3−({[(3,5−ジクロロフェニル)アミノ]チオキソメチル}アミノ)フェニル2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンゼンスルホネート;
    化合物23:1−{3−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]フェニル}−5−(3,5−ジクロロフェニル)−1,4−ジオキソ−2,3,5−トリアザペンタン;
    化合物24:N−(3,5−ジクロロフェニル)−2−{3−[(3,5−ジクロロフェニル)カルボニルアミノ]フェノキシ}エタナミド;
    化合物25:3−[(3,5−ジクロロフェニル)カルボニルアミノ]フェニル2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンゼンスルホネート;
    化合物26:{[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}−N−(3−フェノキシフェニル)ホルマミド;
    化合物27:[(3,5−ジクロロフェニル)アミノ]−N−(2−{[(3,5−ジクロロフェニル)アミノ]カルボニルアミノ}フェニル)ホルマミド;
    化合物28:[(3,5−ジクロロフェニル)アミノ]{[2−({[3,5−ジクロロフェニル)アミノ]チオキソメチル}アミノ)フェニル]アミノ}メタン−1−チオン;
    化合物29:(4−ヨードフェニル)−N−{2−[(4−ヨードフェニル)カルボニルアミノ]フェニル}ホルマミド;
    化合物30:1−{3−[(3−ベンジルオキシ)フェニルカルボキサミド]ベンゾイル}−2−(3,5−ジクロロベンゾイル)ヒドラジン;
    化合物31:1−{3−[(3−ベンジルオキシ)フェニルカルボキサミド]ベンゾイル}−2−(3,4−ジクロロベンゼンスルホニル)ヒドラジン;
    化合物32:1−{[1−アザ−2−オキソ−7−(3−トリフルオロメチルフェニル)]ヘプチル}−3−{[5−(3,4−ジクロロフェニル)−1−オキソ2,3,5−トリアザ−4−チオ]ペンチル}ベンゼン;
    化合物33:1−{3−[(5−フェニル)バレロイルアミノ]ベンゾイル}−4−(3,4−ジクロロフェニル)チオセミカルバジド;
    化合物34A:1−[3−(6−フェニルペンタノイルアミノ)−ベンゼンスルホニル]−3−(3,4−ジクロロフェニル)チオウレア;
    化合物34B:1−[3−(6−フェニルペンタノイルアミノ)−ベンゼンスルホニル]−3−(3,4−ジクロロフェニル)ウレア;
    化合物35:1−[3−(6−フェニルペンタノイルアミノ)−ベンゼンスルホニル]−4−(3,4−ジクロロフェニル)チオセミカルバジド;
    化合物36:L−N−[3−(6−フェニルヘキサノイルアミノ)ベンゾイル]プロリン3,4−ジクロロベンザミド;
    化合物37:1−{3−[(7−フェニル)ヘプタノイルアミノ]ベンゾイル}−4−(3,4−ジクロロフェニル)チオセミカルバジド;
    化合物38:1−{[1−アザ−2−オキソ−6−(チエン−2−イル)]ヘキシル}−3−{[5−(3,4−ジクロロフェニル)−1−オキソ−2,3,5−トリアザ−4−チオ]ペンチル}ベンゼン;
    化合物39:N−{3−[(1E)−2−アザ−2−({[(3,4−ジクロロフェニル)アミノ]チオキソメチル}アミノ)ビニル]フェニル}−5−フェニルペンタナミド;
    化合物40A:5−フェニル−吉草酸{3−[5−(3,4−ジクロロフェニルアミノ)−[1,3,4]チアディアゾル−2−イル]−フェニル}−アミド;
    化合物40B:5−フェニル−吉草酸{3−[5−(3,4−ジクロロフェニルアミノ)−[1,3,4]オキサディアゾル−2−イル]−フェニル}−アミド;
    化合物41:1−[(6−フェニル−1−アザ−2−オキソ)ヘキシル]−3−{[(アダマント−1−イル)−1−オキソ−2,3,5−トリアザ−4−チオ]ペンチル}−ベンゼン;
    化合物42:1−[(6−フェニル−1−アザ−2−オキソ)ヘキシル]−3−{[5−(3,4−ジクロロフェニル)−1,5−ジアザ−2,4−オキソ]ペンチル}ベンゼン;
    化合物43:1−{4−[(5−フェニル)ペンタノイルアミノ]ベンゾイル}−4−(3,4−ジクロロフェニル)チオセミカルバジド;
    化合物44:N−{3−[3−(3,5−ジクロロ−フェニルジ)−スルホニル−ウレイド]−フェニル}−Di(3,5−ジクロロ−ベンゼンスルホナミド);及び
    化合物45:1−{3−[6−(3−トリフルオロメチルフェニル)ヘキサノイルアミノ]−ベンゼンスルホニル}−3−(3,4−ジクロロフェニル)チオウレア
    からなる群から選ばれた化合物
  30. (i) 請求項2の式IIの化合物、及び
    (ii) 薬剤として許容できる基剤、希釈剤又は賦形剤
    からなる薬剤組成物
  31. (i) 請求項3の式IIaの化合物、及び
    (ii) 薬剤として許容できる基剤、希釈剤又は賦形剤
    からなる薬剤組成物
  32. (i) 請求項4の式IIIの化合物、及び
    (ii) 薬剤として許容できる基剤、希釈剤又は賦形剤
    からなる薬剤組成物
  33. (i) 請求項5の式IVの化合物、及び
    (ii) 薬剤として許容できる基剤、希釈剤又は賦形剤
    からなる薬剤組成物
  34. (i) 請求項6の式IVaの化合物、及び
    (ii) 薬剤として許容できる基剤、希釈剤又は賦形剤
    からなる薬剤組成物
  35. (i) 請求項7の式Vの化合物、及び
    (ii) 薬剤として許容できる基剤、希釈剤又は賦形剤
    からなる薬剤組成物
  36. (i) 請求項8の式Vaの化合物、及び
    (ii) 薬剤として許容できる基剤、希釈剤又は賦形剤
    からなる薬剤組成物
  37. (i) 請求項9の式VIの化合物、及び
    (ii) 薬剤として許容できる基剤、希釈剤又は賦形剤
    からなる薬剤組成物
  38. (i) 請求項38の式VIIの化合物、及び
    (ii) 薬剤として許容できる基剤、希釈剤又は賦形剤
    からなる薬剤組成物
  39. (i) 請求項1の式Iの化合物
    (ii) 薬剤として許容できる基剤、希釈剤又は賦形剤、及び
    (iii) 毛髪、成長促進剤、脱毛抑制剤、抗生物質、ふけ症防止剤、抗炎症剤、殺シラミ剤、止痒剤、麻酔薬、角質溶解剤、抗脂漏剤、抗坐瘡剤及び毛染剤からなる群から選ばれた添加剤
    からなる薬剤組成物
  40. さらに毛髪、成長促進剤、脱毛抑制剤、抗生物質、ふけ症防止剤、抗炎症剤、殺シラミ剤、止痒剤、麻酔薬、角質溶解剤、抗脂漏剤、抗坐瘡剤及び毛染剤からなる群から選ばれた添加剤を含む請求項30−38のいずれか1項による薬剤組成物
  41. 化合物をサイクロフィリン型イムノフィリンに接触させることよりなり、該化合物が請求項1記載の式Iのものである。サイクロフィリン型イムノフィリン蛋白へ結合させる化合物の使用方法
  42. 該化合物のサイクロフィリン型イムノフィリンへの接触がインビボで起こる請求項41の方法
  43. 該化合物のサイクロフィリン型イムノフィリンへの接触がインビトロで起こる請求項41の方法
  44. 該化合物のサイクロフィリン型イムノフィリンへの接触が動物に投与後に起こる請求項42の方法
  45. 動物がヒトである請求項50の方法
  46. 該化合物のサイクロフィリン型イムノフィリンへの接触が細胞内で起こる請求項43の方法
  47. 該化合物のサイクロフィリン型イムノフィリンへの接触が細胞のない製剤内で起こる請求項43の方法
  48. 請求項1の式Iの化合物とサイクロフィリン型イムノフィリンの複合体
  49. サイクロフィリン型イムノフィリンがヒトである請求項48の複合体
  50. 請求項2の式IIの化合物の薬剤的に有効な量を動物に投与することによりなる、請求項2の式IIの化合物の使用方法
  51. 動物が神経性疾患があると診断され、それに罹りやすい状態にあり、あるいはそれがあると疑われるものである請求項50の方法
  52. 神経性疾患を有する患者に請求項1の式Iの化合物又は薬剤として許容できるその誘導体の治療に有効な量を投与することによりなり、該神経性疾患が神経変性疾患、神経障害疾患、神経血管疾患、脳、脊髄もしくは末梢神経系の外傷性損傷、中枢もしくは末梢神経系の脱髄疾患、中枢もしくは末梢神経系の代謝もしくは遺伝性代謝障害又は中枢もしくは末梢神経の毒素誘発性もしくは栄養関連疾患である、神経性疾患を有する患者の治療方法
  53. 神経変性疾患がパーキンソン病、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ハンチンソン病、小脳性失調症又は多系統萎縮症である請求項52の方法
  54. 脱髄疾患が多発性硬化症、ギラニーバレー症候群又は慢性炎症性脱髄多発性根神経症である請求項52の方法
  55. 神経血管疾患が全脳虚血症、脊髄虚血症、虚血性発作、心原性脳塞検症、出血性発作、小窩性梗塞、又は多発性梗塞症候群である請求項52の方法
  56. 中枢又は末梢神経系の外傷性損傷が震盪症、挫傷、びまん性軸索症、浮腫、頭蓋脳又は脊髄の外傷に関連する血腫、末梢神経もしくは叢の裂傷、圧迫、引伸し、もしくは剥離に関連する軸索もしくは神経鞘の損傷、又は手術中に起こる神経組織の損傷である請求項52の方法
  57. 手術が前立腺の手術であり、神経組織の損傷が骨盤の神経節の大部分又は海綿状神経に対するものである請求項56の方法
  58. 神経障害疾患が、糖尿病性神経障害、尿毒症性神経障害、薬治療関連の神経障害又はウイルス感染症関連の神経障害である請求項52の方法
  59. 代謝障害がてんかん重積持続状態、低血糖による昏睡又はウイルソン病である請求項52の方法
  60. 請求項1の式Iの化合物又は薬剤として許容できるその誘導体の薬剤としての有効量を動物に投与することによりなる神経性疾患の予防方法
  61. 請求項1の式Iの化合物又は薬剤として許容できるその誘導体の有効量を哺乳動物に投与することによりなる、哺乳動物の毛髪の成長を刺激し、脱毛を防止しあるいは脱毛を抑制する方法
  62. 前記哺乳動物が癌の化学治療法剤の治療を受けている請求項61の方法
  63. 前記の癌の化学療法剤がシスプラチン、カーボプラチン、サイクロホスホアミド、ダクチノマイシン、エトポシド、ヘキサメタメラミン、アイホスファミド、タキソール、ビンクリスチン、ブレオマイシン又は5−フルオロウラシルである請求項62の方法
  64. 前記哺乳動物の放射線治療を受けている請求項61の方法
  65. 前記哺乳動物が円形脱毛症、雄性脱毛症/男性型脱毛症、毛髪成長期の臭気、抜毛癖、牽引脱毛又は毛髪休止期の臭気に罹っている請求項61の方法
  66. 前記哺乳動物がメトトレキセート、非ステロイド性抗炎症剤又はベーターブロッカーによる治療を受けている請求項61の方法
  67. ミトコンドリアを請求項1の式Iの化合物又は薬剤として許容できるその誘導体をミトコンドリアと接触させることよりなる、ミトコンドリアの透過転移孔のブロック方法
  68. 酸化性ストレスを受けている細胞を請求項1の式Iの化合物又は薬剤として許容できるその誘導体をミトコンドリアと接触させることよりなる、酸化性ストレスを受けている細胞のミトコンドリア代謝の破壊を抑制する方法
  69. カルシウムの過負荷を受けている細胞を請求項1の式Iの化合物又は薬剤として許容できるその誘導体をミトコンドリアと接触させることよりなる、カルシウムの過負荷を受けている細胞の細胞死を防止しあるいは遅らせる方法
  70. 細胞、組織又は臓器に請求項1の式Iの化合物又は薬剤として許容できるその誘導体を接触させることよりなる、興奮毒性又は低血糖症の該細胞、組織又は臓器への傷付を予防し、緩和し又は遅らせる方法
  71. 細胞に請求項1の式Iの化合物又は薬剤として許容できるその誘導体を接触させることよりなる、プログラム細胞死の生理的誘発をもたらす哺乳動物の細胞のエネルギー代謝の破壊と細胞死を抑制する方法
  72. 細胞に請求項1の式Iの化合物又は薬剤として許容できるその誘導体を接触させることよりなる、大規模又は営業規模での細胞培養における培養細胞の死を防止しあるいは遅らせる方法
  73. 哺乳動物に請求項1の式Iの化合物又は薬剤として許容できるその誘導体の有効量を投与することよりなる、該哺乳動物の虚血性疾患又は虚血症/再灌流疾患の治療又は予防方法
  74. 前記虚血性疾患又は虚血症/再灌流疾患が腸間膜梗塞、結腸虚血症、肝臓梗塞、腎臓梗塞、脾臓梗塞又は虚血性心臓病である請求項73の方法
  75. 前記虚血性心臓病がうっ血性心不全、心筋虚血症、又は冠状動脈性心疾患である請求項74の方法
  76. 哺乳動物に請求項1の式Iの化合物又は薬剤として許容できるその誘導体の治療に有効な量を投与することよりなる、哺乳動物の眼の疾患の治療方法
  77. 前記眼の疾患が緑内障、虚血性網膜症、血管性網膜症又は光受容体細胞層の退化である請求項76の方法
  78. ライ症候群患者に請求項1の式Iの化合物又は薬剤として許容できるその誘導体の治療に有効な量を投与することよりなる、ライ症候群患者の治療方法
  79. 臓器移植手術に用いられる臓器に、請求項1の式Iの化合物又は薬剤として許容できるその誘導体を接触させることよりなる、臓器移植手術に用いられる臓器の組織の損傷を防止しあるいは減少させる方法
  80. 病原性原生動物又は蠕虫である寄生虫に請求項1の式Iの化合物を接触させることよりなる、病原性原正動物又は蠕虫である寄生虫の感染又は侵入の治療方法
  81. 動物に請求項1の式Iの化合物又は薬剤として許容できるその誘導体の治療に有効な量を投与することよりなる、該動物への病原性原生動物又は蠕虫である寄生虫の感染の治療方法
  82. 前記の感染がマラリア、回旋糸状虫症、リンパ腺糸状虫症、腸線虫感染、サナダムシ感染、蟯虫感染、トキソプラズマ症、リーシュマニア症、トリパノソーマ症、又は住血吸虫である請求項81の方法
  83. 哺乳動物に、請求項1の式Iの化合物又は薬剤として許容できるその誘導体の治療に有効な量を投与することによりなる、哺乳動物のウイルス感染の治療方法
  84. 前記のウイルスがヒト免疫不全症ウイルスである請求項83の方法
JP2002546496A 2000-11-28 2001-11-28 二置換カルボサイクリックサイクロフィリン結合化合物とその用途 Pending JP2004523490A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25307400P 2000-11-28 2000-11-28
US29196601P 2001-05-21 2001-05-21
PCT/US2001/044449 WO2002044126A2 (en) 2000-11-28 2001-11-28 Bisubstituted carbocyclic cyclophilin binding compounds and theirus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004523490A true JP2004523490A (ja) 2004-08-05
JP2004523490A5 JP2004523490A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=26942908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002546496A Pending JP2004523490A (ja) 2000-11-28 2001-11-28 二置換カルボサイクリックサイクロフィリン結合化合物とその用途

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20020127605A1 (ja)
EP (1) EP1339668A2 (ja)
JP (1) JP2004523490A (ja)
AU (1) AU2002225767A1 (ja)
CA (1) CA2430409A1 (ja)
MX (1) MXPA03004821A (ja)
WO (1) WO2002044126A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008093677A1 (ja) * 2007-01-29 2008-08-07 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. 血管新生阻害活性を有する新規オキサジアゾール誘導体およびチアジアゾール誘導体
JPWO2013111798A1 (ja) * 2012-01-27 2015-05-11 国立大学法人富山大学 セリンラセマーゼ阻害剤

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10121003A1 (de) 2001-04-28 2002-12-19 Aventis Pharma Gmbh Anthranilsäureamide, Verfahren zur Herstellung, ihrer Verwendung als Medikament sowie sie enthaltende pharmazeutische Zubereitungen
MXPA02010231A (es) * 2001-11-27 2004-12-13 Warner Lambert Co Inhibidores aminotransferasa dependientes de aminoacidos de cadena ramificada y su uso en el tratamiento de las enfermedades neurodegenerativas.
EP1402888A1 (en) * 2002-09-18 2004-03-31 Jerini AG The use of substituted carbocyclic compounds as rotamases inhibitors
ES2605504T3 (es) * 2003-02-04 2017-03-14 Cornell Research Foundation, Inc. Usos de un péptido aromático catiónico
US20040192738A1 (en) * 2003-03-18 2004-09-30 Aventis Pharma Deutschland Gmbh 2-(Butyl-1-sulfonylamino)-N-[1(R)-(6-methoxypyridin-3-yl)propyl] benzamide, its use as a medicament, and pharmaceutical preparations comprising it
AU2004255566B2 (en) * 2003-07-07 2010-07-08 Merk Patent Gmbh Malonamide derivatives
TW200510305A (en) * 2003-07-25 2005-03-16 Wyeth Corp Process for the preparation of CPLA2 inhibitors
CA2541949A1 (en) 2003-10-07 2005-05-26 Renovis, Inc. Amide derivatives as ion-channel ligands and pharmaceutical compositions and methods of using the same
CA2971929C (en) 2004-01-23 2019-01-08 Cornell Research Foundation, Inc. Methods for reducing oxidative damage
WO2006078986A2 (en) * 2005-01-21 2006-07-27 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Quorum sensing modulators
US7576099B2 (en) 2005-02-28 2009-08-18 Renovis, Inc. Amide derivatives as ion-channel ligands and pharmaceutical compositions and methods of using the same
WO2006110276A2 (en) * 2005-04-08 2006-10-19 Cropsolution, Inc. Acylated thiosemicarbazides as herbicides
ATE489087T1 (de) * 2006-10-24 2010-12-15 Congenia S R L Phenyl-substituierte maleimide als medikamente zur hemmung von degenerativen gewebeschäden durch hemmung von mpt
US8273900B2 (en) 2008-08-07 2012-09-25 Novartis Ag Organic compounds
US8697911B2 (en) 2010-07-07 2014-04-15 Boehringer Ingelheim International Gmbh Rho kinase inhibitors
US9079880B2 (en) 2010-07-07 2015-07-14 Boehringer Ingelheim International Gmbh Rho kinase inhibitors
WO2012054367A1 (en) 2010-10-19 2012-04-26 Boehringer Ingelheim International Gmbh Rho kinase inhibitors
WO2013066836A1 (en) * 2011-10-31 2013-05-10 Glaxosmithkline Llc Compounds and methods
US20150051257A1 (en) 2012-03-20 2015-02-19 Adamed Sp. Zo.O Sulphonamide derivatives of benzylamine for the treatment of cns diseases
CA2904794C (en) 2013-03-15 2021-11-23 Peter Walter Modulators of the eif2alpha pathway
US9186361B2 (en) 2013-03-15 2015-11-17 Novartis Ag Compounds and compositions for the treatment of parasitic diseases
US9296754B2 (en) 2013-03-15 2016-03-29 Novartis Ag Compounds and compositions for the treatment of parasitic diseases
WO2014151630A2 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Irm Llc Compounds and compositions for the treatment of parasitic diseases
WO2015054662A1 (en) 2013-10-10 2015-04-16 Eastern Virginia Medical School 4-((2-hydroxy-3-methoxybenzyl)amino) benzenesulfonamide derivatives as 12-lipoxygenase inhibitors
MY175865A (en) 2013-12-19 2020-07-14 Novartis Ag [1,2,4]triazolo[1,5-a]pyrimidine derivatives as protozoan proteasome inhibitors for the treatment of parasitic diseases such as leishmaniasis
CN104557691B (zh) * 2014-12-11 2017-10-24 中国农业大学 一种3‑胺酰双酰肼衍生物及其制备方法和应用
US9950992B2 (en) * 2016-03-14 2018-04-24 West Virginia University Water soluble haloanilide calcium-release calcium channel inhibitory compounds and methods to control bone erosion and inflammation associated with arthritides

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL254871A (ja) * 1959-08-14
US3062813A (en) * 1960-05-13 1962-11-06 Pennsalt Chemicals Corp Novel synthesis of sulfonamides
GB1075166A (en) * 1965-06-01 1967-07-12 Monsanto Chemicals Fluorinated aromatic diamides
ZA98825B (en) * 1997-02-27 1998-10-19 Guilford Pharm Inc Method of using neurotrophic carbamates and ureas
JP2003508512A (ja) * 1999-09-08 2003-03-04 ギルフォード ファーマシュウティカルズ インコーポレイテッド 非ペプチド性サイクロフィリン結合化合物とその用途

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008093677A1 (ja) * 2007-01-29 2008-08-07 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. 血管新生阻害活性を有する新規オキサジアゾール誘導体およびチアジアゾール誘導体
WO2008093674A1 (ja) * 2007-01-29 2008-08-07 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. キナーゼ阻害活性を有する新規チアジアゾール誘導体
JP2008266294A (ja) * 2007-01-29 2008-11-06 Santen Pharmaceut Co Ltd 血管新生阻害活性を有する新規オキサジアゾール誘導体およびチアジアゾール誘導体
JPWO2013111798A1 (ja) * 2012-01-27 2015-05-11 国立大学法人富山大学 セリンラセマーゼ阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002044126A3 (en) 2002-09-26
MXPA03004821A (es) 2004-03-26
CA2430409A1 (en) 2002-06-06
AU2002225767A1 (en) 2002-06-11
EP1339668A2 (en) 2003-09-03
WO2002044126A2 (en) 2002-06-06
US20020127605A1 (en) 2002-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004523490A (ja) 二置換カルボサイクリックサイクロフィリン結合化合物とその用途
US6656971B2 (en) Trisubstituted carbocyclic cyclophilin binding compounds and their use
KR0178543B1 (ko) N,n'-이치환된 구아니딘과 흥분유발 아미노산 길항제로서 그 사용방법
EP0693053B1 (en) Urea and amide derivatives and their use in the control of cell membrane potassium channels
US6200972B1 (en) Heterocyclic esters and amides
US8278357B2 (en) Derivatives of N-phenylanthranilic acid and 2-benzimidazolone as potassium channel and/or neuron activity modulators
US6593362B2 (en) Non-peptidic cyclophilin binding compounds and their use
JPH07507994A (ja) N,n’−ジ置換グアニジン類およびそれらの興奮性アミノ酸拮抗剤としての用途
KR20020067011A (ko) 핵 인자-카파 b 매개 질병 및 장애의 치료 방법
CA2086428A1 (en) Immunosuppressive compounds
HRP20020264A2 (en) 2'-substituted 1,1'-biphenyl-2-carbonamides, method for the production thereof, use thereof as a medicament and pharmaceutical preparations containing said compounds
CA2429106A1 (en) Treatment of sexual dysfunction with non peptide bombesin receptor antagonists
EP2091531B1 (en) Phenyl substituted maleimides as medicaments for blocking degenerative tissue damages by inhibiting mpt
AU2001287992B2 (en) Pharmaceutically active benzsulfonamide derivatives as inhibitors of protein junkinases
KR100859758B1 (ko) 뉴런 활성을 가진 화합물
CZ154599A3 (cs) N-vázané sulfonamidy heterocyklických thioesterů
US20020169101A1 (en) Treatment of sexual dysfunction
US6677376B1 (en) Non-peptidic cyclophilin binding compounds and their use
NO320643B1 (no) Heterosykliske forbindelser
US20040157919A1 (en) Trisubstituted carbocyclic cyclophilin binding compounds and their use
JP2002515050A (ja) ヘテロ環式チオエステルのn−結合尿素およびカルバメート
US20040087561A1 (en) Treatment of sexual dysfunction
WO2001004090A2 (en) Neurotrophic tetrahydroisoquinolines and tetrahydrothienopyridines, and related compositions and methods
AU2002240157A1 (en) Trisubstituted carbocyclic cyclophilin binding compounds and their use

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070418

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070717

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071029