JP2004521611A - 細胞周期で発現した遺伝子 - Google Patents

細胞周期で発現した遺伝子 Download PDF

Info

Publication number
JP2004521611A
JP2004521611A JP2002524078A JP2002524078A JP2004521611A JP 2004521611 A JP2004521611 A JP 2004521611A JP 2002524078 A JP2002524078 A JP 2002524078A JP 2002524078 A JP2002524078 A JP 2002524078A JP 2004521611 A JP2004521611 A JP 2004521611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cdna
protein
expression
molecules
gene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002524078A
Other languages
English (en)
Inventor
ウォーカー、マイケル・ジー
ジュング、ケネス
Original Assignee
インサイト・ゲノミックス・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インサイト・ゲノミックス・インコーポレイテッド filed Critical インサイト・ゲノミックス・インコーポレイテッド
Publication of JP2004521611A publication Critical patent/JP2004521611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4738Cell cycle regulated proteins, e.g. cyclin, CDC, INK-CCR
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、細胞周期障害の診断及び治療の方法に用い得る、cDNA及びcDNAによりコード化されたタンパク質、及び抗体を提供する。

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は、既知の細胞周期遺伝子と同時発現により同定されたcDNA、および細胞周期疾患の診断、予後、治療、治療法の評価におけるそれらのcDNAの使用に関連する。
【0002】
(発明の背景)
細胞分裂は、すべての生物の成長、修復、増殖にとって基本的なプロセスである。単細胞生物では各細胞分裂により生命体の数が2倍となる。また多細胞の種では、新たな生命体を作製するために、あるいは消耗あるいはプログラムした細胞死により消失した細胞を交換するために多数の回数の細胞分裂が必要とされる。細胞分裂周期の詳細は様々であるが、基本的なプロセスは3つの主要な現象からなる。最初の段階である間期には、細胞分裂、DNAの複製、本質的なタンパク質の作製が含まれる。2番目の段階である有糸分裂では、核物質が分裂して細胞の両側に分離する。最終の段階である細胞質分裂は、細胞質の分裂である。細胞周期事象の順序およびタイミングは、種々のチェックポイントで正または負のメカニズムによるプロセスを制御する細胞周期調節システムの制御下にある。
【0003】
癌と免疫状態、疾病及び疾患は、正常な細胞増殖の調節障害と関連する。癌では、調節障害は、正常な細胞遺伝子の突然変異のイソ型である発癌遺伝子にしばしば起因する。これらの発癌遺伝子の中には、ウイルスのゲノムの宿主細胞のDNAへの組み込みの結果としてウイルスにより活性化する場合もある。感染した細胞を連続的に細胞分裂をさせる能力のある2つ以上の発癌遺伝子が活性化することもある。他の発癌遺伝子は、発現の位置またはレベルに関して異常に発現する。後者のカテゴリーは、細胞増殖の転写調節を変更することにより癌の原因となる。少なくとも5つの発癌遺伝子の分類が知られている。分類にはサイトカイン、成長因子、erbA、erbB、neu、ros等の受容体、src、yes、fps、abl、met等の細胞内シグナルトランスデューサ、fosなどの核転写因子、RB、p53等の細胞周期制御タンパク質、mdm2、sec、ras等の変異腫瘍抑制遺伝子がある(Bohmann (1987) Science 238:1386−1392; CohenおよびCurran (1988) Mol Cell Biol 8:2063−2069、van Straaten (1983) Proc Natl Acad Sci 80:3183−3187)。
【0004】
例えば癌においては、発癌遺伝子は成長因子シグナルの受容と伝達、そしてこれらのシグナルに反応する遺伝子発現の調節に関与することにより抑制のない細胞増殖に寄与する。成長因子による細胞の刺激は2セットの遺伝子すなわち初期反応遺伝子と遅延応答遺伝子を活性化させる。myc、fos、jun のプロトオンコジーンを含む初期反応遺伝子は、すべて遺伝子調節タンパク質をコード化する。これらの調節タンパク質は、細胞周期進行に関与するサイクリン、サイクリン依存キナーゼなどのタンパク質をコード化する遅延反応遺伝子の転写を活性化する。
【0005】
既知の細胞周期遺伝子と同時発現するcDNAの発見により、細胞周期疾患の診断、予後、治療、治療の評価において有用な新規の組成物を提供して当分野における必要を満たす。
【0006】
(発明の概要)
本発明は、複数の生物サンプルの1つ以上の既知の細胞周期遺伝子と同時発現するSEQ ID NO:1−10またはその相補体の核酸配列を有する複数のcDNAを含む組成物を提供する。本発明はさらに、前記の組成物のcDNAに特異結合する少なくとも1つのリガンドを同定するために、複数の分子をスクリーニングする目的である組成物を使用する方法、そして特異結合を可能にする条件下で分子と前記の組成物を混合し、そして特異結合を検出してcDNAに特異結合するリガンドを同定する方法を提供する。ある実施様態では、それらの分子はDNA分子、RNA分子、ペプチド核酸、転写因子、エンハンサー、リプレッサー、擬態、タンパク質から選択される。
【0007】
本発明は、核酸を含むサンプルの遺伝子発現を検出するためにある組成物を使用する方法を提供し、その方法には、1つ以上のハイブリダイゼーション複合体を形成する条件下で核酸にその組成物をハイブリダイズさせる方法、そして複合体形成がサンプル中の遺伝子発現を示すようにしてハイブリダイゼーション複合体形成を検出する方法が含まれる。一実施例では、前記の組成物中のcDNAをある基質に付着させる。別の実施例では、標準に比較した時の複合体形成が細胞周期疾患の診断となる。
【0008】
本発明は、SEQ ID NO:1、2と4−10及びその相補体から選択する核酸配列を有する単離したcDNAを提供する。異なる実施態様では、各cDNAを診断用として、プローブとして、発現ベクターで、および細胞周期疾患の予後と治療の評価において使用する。さらに本発明は、cDNA及び標識成分を含む組成物を提供する。本発明はさらに、前記のcDNAに特異結合するリガンドを同定するために、複数の分子をスクリーニングする目的で前記のcDNAを使用する方法、そして特異結合を可能にする条件下でサンプルと前記のcDNAを混合させ、結合したcDNAを回収し、そして結合したcDNAからリガンドを分離し精製したリガンドを獲得する方法を含めた方法を提供する。ある実施様態では、それらの分子はDNA分子、RNA分子、ペプチド核酸、転写因子、エンハンサー、リプレッサー、擬態、タンパク質からスクリーニングして選択される。
【0009】
本発明は、核酸を含むサンプルの遺伝子発現を検出するためにcDNAを使用する方法を提供する。また1つ以上のハイブリダイゼーション複合体を形成する条件下でサンプルの核酸にcDNAをハイブリダイズする、そして複合体形成がサンプル中の遺伝子発現を示すハイブリダイゼーション複合体形成を検出する方法を含む。一実施例では、cDNAを基質に付着する。別の実施例では、標準に比較した時の遺伝子発現が細胞周期疾患の診断となる。更に該方法により、cDNAを含有するベクタ−、およびベクタ−を含有する宿主細胞を提供する。またcDNAによりコード化されるタンパク質やペプチドを産生する宿主細胞を使用する方法を提供し、その内には、タンパク質の発現用の条件下で宿主細胞を培養する方法と細胞培養からタンパク質を回収する方法が含まれる。 本発明は、本発明のcDNAによりコード化される精製したタンパク質を提供する。本発明はさらに、タンパク質を特異結合するリガンドを同定、精製する複数の分子をスクリーニングするためにタンパク質やペプチドを使用する方法を提供する。ある実施様態では、分子はDNA分子、RNA分子、ペプチド核酸、タンパク質、アゴニスト、アンタゴニスト、抗体からスクリーニングして選択される。
【0010】
さらに本発明は、抗体を調製かつ精製するために、あるタンパク質を使用する方法を提供し、その方法の内には抗体反応を誘発する条件下でタンパク質またはペプチドによって動物を免疫化すること、動物抗体を単離すること、ある基質にタンパク質を付着させること、そのタンパク質への特異結合を可能にする条件下でその基質を単離した抗体と接触させること、タンパク質から抗体を解離して精製した抗体を得ることが含まれる。本発明はまた、細胞周期疾患を診断するためにタンパク質を特異結合する抗体を使用する方法、そして特異結合の条件下でサンプルに抗体を混合させ、抗体複合物形成を検出し、標準と抗体複合物形成を比較し、それによって細胞周期疾患を診断する方法を提供する。さらに本発明は、細胞周期疾患を治療で使用するcDNA、タンパク質、またはタンパク質あるいはペプチドを特異結合する抗体そして医薬用担体を含む組成物を提供する。
【0011】
(発明を実施するための形態)
請求の範囲及び明細書中で用いている単数形の「或る」及び「その(この)」の表記は、文脈から明らかにそうでないとされる場合を除いて複数のものを指す場合もあることに注意しなければならない。従って、例えば「或る宿主細胞」と記されている場合にはそのような宿主細胞が複数あることもあり、「或る抗体」と記されている場合には単数または複数の抗体、及び、当業者に公知の抗体の等価物等についても言及しているのである。
【0012】
(定義)
「アレイ」は、基質上の少なくとも2つのcDNAあるいは抗体の規則正しい配列を指す。cDNAあるいは抗体の少なくとも1つが調節または標準を表す。そして他方が目的の診断または薬剤のcDNAあるいは抗体を表す。基質上の2〜約40,000のcDNAあるいは2〜約40,000のモノクローナル抗体またはポリクローナル抗体の配列では、各cDNAと少なくとも1つの核酸の間で形成される各標識ハイブリダイゼーション複合体のサイズとシグナル強度、あるいは各抗体と抗体が特異結合する少なくとも1つのタンパク質の間で形成される抗体タンパク質複合体は、確実に個別に区別できる。
【0013】
「細胞周期遺伝子」は、制御されていない細胞周期と関連する診断、予後、治療、治療の評価において有用であると前もって同定されたcDNAを指す。通常は、これは任意の組織で正常な発現と比較する時に細胞周期疾患を患う患者の組織でより高い(低い)レベルで既知の遺伝子が示差的に発現されていることを意味する。本発明で使用され、実施例4で記載される細胞周期遺伝子は、cdc2、cdc7、cdc23、サイクリンB、hBub1、HKSP、hp55cdc、MCAK、mitosin、mki67a、MKLP−1、myb、nlk1、cdc21、PRC1、Aik2、サバイビン、topoII、UbcH10がある。
【0014】
「細胞周期疾患」とはすべての癌または免疫疾患を指す。限定するものではないが、腺癌、白血病、リンパ腫、黒色腫、骨髄腫、肉腫または血、骨、骨髄、脳、胸、胃腸管(食道、胃、小腸または結腸)、心臓、腎臓、肝臓、肺、リンパ、筋肉、神経、卵巣、膵臓、前立腺、皮膚、脾臓、精巣と子宮の癌、喘息、アテローム性動脈硬化症、クローン病、糸球体腎炎、多発性硬化症、重症筋無力症、骨粗鬆症、慢性関節リューマチ、硬皮症、そして、全身エリテマトーデスが含まれる。
【0015】
「cDNA」とは、単離したポリヌクレオチド、あるいはそのポリヌクレオチドの任意の断片またはオリゴヌクレオチドを指す。それは、ゲノム起源または合成起源、二本鎖または一本鎖であってもよく、特別の作用を起こすため、あるいは有用な組成物形成するために、糖質、脂質、タンパク質その他の物質と結合したものでもよい。
【0016】
「示差発現」とは、存在の有無、サンプル中の転写メッセンジャーRNAあるいは翻訳したタンパク質の量の少なくとも二倍の変更により検出される増加、または上方調節、あるいは減少、また下方調節発現を指す。
【0017】
「分離したあるいは精製した」とは、自然環境から分離され、かつ自然に存在する他の化合物から分離しているcDNAあるいはタンパク質を指す。
【0018】
「リガンド」とは、ポリヌクレオチドあるいはタンパク質のエピトープに特異結合する任意の物質、分子または化合物を指す。そのようなリガンドはポリヌクレオチドまたタンパク質の活性を安定化あるいは調節する。そしてミネラル、補助因子、核酸、タンパク質、糖質、脂肪、脂質を含む無機および/または有機物質から構成されている可能性がある。
【0019】
用語「タンパク質」は、天然または合成のペプチド或いはそれらの任意の断片またはオリゴペプチドを指す。
「サンプル」は、核酸、タンパク質、抗体その他を含むようなその最も広い意味で用いられる。サンプルは体液、細胞調製の可溶性分画、細胞が成長する培地のアリコット、染色体、細胞小器官、あるいは細胞から単離または抽出された膜、溶液中のまたは基板に固定されたゲノムDNA、RNA、またはcDNAと、細胞、組織、組織プリント、フィンガープリント、口内細胞、皮膚あるいは髪などから成る可能性がある。
【0020】
「類似性」とは、Smith−Watermanアラインメント(Smith及びWaterman (1981) J Mol Biol 147:195−197)あるいはBLAST2(Altschul ら (1997) Nucleic Acids Res 25:3389−3402)などの標準化されたアルゴリズムを用いてアラインメントされた少なくとも2つの配列間で一致するヌクレオチドあるいは残基の定量化(通常は%)を指す。BLAST2は、再現性のある方法で、アラインメントを最適化するために配列の1つにギャップを挿入するか、または2つの配列をより有意に比較するために使用し得る。タンパク質では特に、保存的置換では類似性が同一性よりも大きい。例えば、ロイシンまたはイソロイシンのバリンは報告された割合を計算する時にカウントされる。保存と考えられた置換が当分野で公知である。
【0021】
「特異結合」とは、構造、特に分子側基に依存する、2つの分子間での特別で精確な相互作用を指す。例えば、調節タンパク質のDNA分子の主溝への挿入、あるいはタンパク質のエピトープとアゴニスト、アンタゴニストまたは抗体との間の結合がある。
【0022】
「基質」とは、cDNAまたはタンパク質が結合する任意の固体または半固体の支持体を指すものであって、膜、フィルタ、チップ、スライド、ウエハ、ファイバー、磁性または非磁性ビーズ、ゲル、毛管、またはその他の管、プレート、ポリマー、微細粒子が含まれ、穴、溝、ピン、チャネル、孔等、様々な表面形態を有する。
【0023】
「転写イメージ」とは、特定の時に特定の組織の遺伝子転写活性のプロフィールである。
【0024】
「変異体」とは、cDNAまたはcDNAがコードするタンパク質の認識される変異である分子を指す。スプライス変異体は、スコアが少なくとも100、最も好ましいのは少なくとも400である、BLASTスコアにより決定する可能性がある。対立遺伝子変異体はcDNAに対して高一致率を有し、100塩基に付き約3塩基が異なる。「1塩基多型性」(SNP)とは、欠失、挿入または置換による単一の塩基での変異を指す。変異は保存(プリンからプリン)あるいは非保存(プリンからピリミジン)される可能性があり、コード化されたアミノ酸または2次、3次、4次構造の変異となる可能性もならない可能性もある。
【0025】
(発明)
本発明は、特定の疾患、調節経路、細胞内部分、細胞の種類、組織の種類あるいは種と関連するcDNAまたはタンパク質を同定する方法を利用する。特にその方法は細胞周期疾患のための治療の診断、予後、治療、評価において有用なcDNAを同定する。
【0026】
その方法は、複数のライブラリで発現するcDNAの同定法を提供する。既知の機能の遺伝子の発現パターンを未知の機能のcDNAのそれと比較することにより、特異な同時発現確率閾値を満たすかどうかを決定する。この比較により、既知の遺伝子と同時発現確率の高いcDNAのサブセットを同定することが可能となる。
cDNAは、多様な源に由来するcDNAライブラリから始まる。限定されるものではないが多様な源には、ヒト、マウス、ラット、イヌ、サル、植物、酵母等の真核生物、バクテリア、ウイルス等の原核生物を含む。これらのcDNAは多様な配列の種類から選択することができる。限定するものではないが、発現配列タグ(EST)、構築したポリヌクレオチド、完全長コード領域、プロモーター、イントロン、エンハンサー及び5’及び3’の非翻訳領域を含む。統計的に有意義な分析結果を得るために、少なくとも5つのcDNAライブラリでcDNAを発現する必要がある。
【0027】
本発明の同時発現分析で使用されるcDNAライブラリは、副腎、胆道、膀胱、血球、血管、骨髄、脳、気管、軟骨、クロム親和系、結腸、結合組織、培養細胞、胚幹細胞、内分泌腺、上皮組織、食道、胎児、神経節、心臓、視床下部、免疫機構、腸、ランゲルハンス島、腎臓、咽頭、肝臓、肺、リンパ、筋肉、神経、卵巣、膵臓、陰茎、末梢神経系、腹膜、食細胞、下垂体、胎盤、胸膜、前立腺、唾液腺、精嚢、骨格、脾臓、胃、精巣、胸腺、舌、尿管、子宮等から得ることが可能である。選択されたcDNAライブラリの数の範囲は、わずか5から10.000以上まで可能性がある。好ましくはcDNAライブラリの数は500以上である。
【0028】
好適な実施例では、cDNAを単一転写に由来する配列断片などの関連配列から構築する。ポリヌクレオチドの構築は、限定するものではないがEST、ESTの伸長、クローン化インサートのショットガン・シークエンシングまたは全長cDNA等多様な種類の配列を使用して行うことが可能である。最も好適な実施例では、1999年3月25日に提出したUSSN 9,276,534で開示したアルゴリズムを使用して構築したヒト配列からcDNAを導出する。該特許は引用することをもって本明細書の一部とする。
【0029】
実験的に、限定するわけではないが、空間的固定またはゲル電気泳動法によるディファレンシャルディスプレイ、ゲノム不一致スキャニング、RDA(representational difference analysis)法、転写イメージング等の方法によりcDNAの示差発現を評価することができる。SEQ ID NO:1、5、10の代表的転写イメージは実施例15に見出される。転写イメージは、本明細書で開示する同時発現方法により作成したデータを確認する。さらに示差発現をマイクロアレイ技術により評価することができる。これらのいずれの方法を単独あるいは併用して使用することができる。
【0030】
制御不能な細胞増殖と関連のある病気の診断あるいは予後マーカーとしてあるいは治療標的としての遺伝子の機能と使用に基づいて、既知の細胞周期遺伝子を選択することができる。好ましくは既知の細胞周期遺伝子は、cdc2、cdc7、cdc23、サイクリンB、hBub1、HKSP、hp55cdc、MCAK、mitosin、mki67a、MKLP−1、myb、nlk1、cdc21、PRC1、Aik2、サバイビン、topoII、UbcH10がある。
【0031】
既知の細胞周期遺伝子との統計的に有意な同時発現パターンを示すcDNAを同定する手順は下記の通りである。最初に、cDNAライブラリの遺伝子配列の存在あるいは不存在を定義する。ある遺伝子に対応する少なくとも1つのcDNA断片がライブラリから採取したcDNAサンプルで検出される時、遺伝子はそのcDNAライブラリに存在する。そして対応するcDNA断片がサンプル中で検出されない時、遺伝子はそのライブラリに存在しない。
【0032】
2番目に、確率方法を用いて遺伝子同時発現の有意性を評価して、同時発現の偶然による確率を測定する。確率方法はフィッシャーの正確確率検定、カイ2乗検定またはカッパ検定である可能性がある。これらの試験と適用の例は公知であり、標準的な統計学のテキストで見出すことができる (Agresti (1990) Categorical Data Analysis, John Wiley & Sons, New York NY; Rice (1988) Mathematical Statistics and Data Analysis, Duxbury Press, Pacific Grove CA)。ボンフェローニ検定(前出のRice、384ページ)も、1つの遺伝子対複数の他の遺伝子の統計結果を修正するために確率方法の1つと併用して適用することができる。好適な実施例では、偶然による確率をフィッシャーの正確確率検定により測定する。また偶然による確率の閾値を好ましくは0.001未満、更に好ましくは0.00001未満に設定する。
Figure 2004521611
【0033】
2つの遺伝子AとBが類似の同時発現のパターンを有するかどうかを決定するために、出現性データベクタ―を下記の表で説明されているように産生する。ライブラリで少なくとも1回出現する遺伝子の存在を1と示す。またライブラリでの不存在を0と示す。
【0034】
所定の対の遺伝子には、出現データを2 x 2 分割表(下記)で概略する。
Figure 2004521611
【0035】
分割表は、総計30ライブラリに及ぶ遺伝子Aと遺伝子Bの同時出現データを示す。遺伝子Aと遺伝子Bの両方はライブラリで10回出現しており、この表は下記を概略して示している。(1)遺伝子AとB両者がライブラリで存在する回数、(2)遺伝子AとB両者がライブラリで不在の回数、(3)遺伝子Aが存在して、遺伝子Bが不在の回数、(4)遺伝子Bが存在して、遺伝子Aが不在の回数上左エントリはライブラリで2つの遺伝子が同時出現する回数であり、中右エントリはライブラリで両者の遺伝子が出現しない回数である。非対角エントリは1つの遺伝子が出現するが別の遺伝子が出現しない回数である。AとBの両者が存在するのは8回であり、不在するのは18回である。遺伝子Aが存在してBが不在する場合が2回、遺伝子Bが存在して遺伝子Aが不在するのは2回であるフィッシャーの正確確率検定を利用した計算によると、上記の関連性が偶然によって起こった確率(「p値」)は、0.0003である。p値が0.01未満である場合、関連性は通常有意と考慮される(前出のAgrestiとRice)。
【0036】
2つの遺伝子の同時発現の確率を評価する方法には幾つかの前提がある。方法はライブラリが独立しており、同様にサンプル化していると想定する。しかし実際の状況では、選択したcDNAライブラリは完全には独立していない。1つ以上のライブラリを単一の対象または組織から得ることが可能だからである。また完全には同様にサンプル化されてもいない。異なる数のcDNAを各ライブラリから配列化する可能性があるからである。通常シーケンスしたcDNAの数の範囲は、ライブラリ毎に5,000から10,000cDNAである。更に、フィッシャーの正確同時発現確率を各遺伝子対少なくとも5つのライブラリで出現する他のすべての構築した37,071の遺伝子に対して計算する。また複数の統計試験のためにボンフェローニ検定を用いた。
【0037】
上記の方法を用いて、細胞周期と特異的である既知の遺伝子と強い関連または同時発現を示したcDNAを同定した。実施例5に見られる同時発現表に記載される結果は、下記の表に要約されている。列1はSEQ ID番号、列2はcDNAが最も高度に同時発現する既知の細胞周期遺伝子、列3はp値、列4は同時発現したcDNAが特異的診断マーカーである細胞周期疾患である。
Figure 2004521611
【0038】
この表は本明細書で請求しているcDNAが既知の細胞周期遺伝子との間で、著しく高い同時発現(00000001未満)を有することを示す。よって、細胞周期疾患の診断、予後、治療の評価においてcDNAは代理マーカーとして有用であり、制御不能な細胞周期の排除と制御のための医薬として役立つ可能性がある。さらにcDNAから発現したタンパク質またはペプチドは、治療に役立つ可能性がある、あるいは同定や発達のための標的を有する。同様に、タンパク質から作製されたあるいはタンパク質を使用して同定した抗体は、治療用や薬理用のキャリアーに役立つ可能性がある。
【0039】
よって本発明は、一実施例ではSEQ ID NO:1−10またはその相補体の核酸配列を有するcDNAの組成物を含む。これらの10のcDNAは、既知の細胞周期遺伝子との強い同時発現、また互いに強い同時発現を有することが、本発明の方法により示される。さらに本発明は、cDNA、相補体、SEQ ID NO:1、2、4−10から選択したcDNAを含むプローブを提供する。変異体は通常はこれらの配列の少なくとも1つに対して少なくとも約70%の核酸配列同一性を有する。
【0040】
cDNAまたはコード化したタンパク質を、以前に同定してアノテーションが付けられたモチーフ、配列、遺伝子機能を含む、GenBankの霊長類(pri)、げっ歯類(rod)、哺乳動物(mam)、脊椎動物(vrtp)、真核生物(eukp)のデータベースと、SwissProt、BLOCKS(Bairoch (1997) Nucleic Acids Res 25:217−221)、PFAMその他のデータベースに対して検索するために使用することができる。Basic Local Alignment Search Tool (BLAST; Altschul (1993) J Mol Evol 36:290−300、Altschul (1990) J Mol Biol 215:403−410)、BLOCKS (Henikoff及びHenikoff (1991) Nucleic Acids Res 19:6565−6572)、隠れマルコフモデル(HMM; Eddy (1996) Cur Opin Str Biol 6:361−365、Sonnhammerら(1997) Proteins 28:405420)等のアルゴリズムの他に二次構造ギャップペナルティを有する一次配列パターン(Smith(1992) Protein Engineering 5:35−51)を検索する方法をヌクレオチドとアミノ酸配列を操作、分析するために使用することができる。これらのデータベース、アルゴリズム、またその他の方法は当分野で公知であり、Ausubel (1997; Short Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons, New York NY, unit 7.7)とMeyers (1995; Molecular Biology and Biotechnology, Wiley VCH, New York NY,856−853ページ)により記載されている。
【0041】
また本発明には、ストリンジェント条件下で、SEQ ID NO:1−10とその断片にハイブリダイズすることができるポリヌクレオチドが含まれている。塩分濃度、温度及びその他の化合物、当分野で知られている条件によりストリンジェント条件を定義することができる。例えばプレハイブリタイゼーション、ハイブリダイゼーション、洗浄溶液中の塩分の濃度を変えることにより、あるいはハイブリダイゼーションと洗浄温度を変えることにより条件を選ぶことができる。幾つかの基質で、ホルムアミドをプレハイブリタイゼーションとハイブリダイゼーション溶液に加えることにより温度を下げることができる。
【0042】
ハイブリダイゼーションは、1%のドデシル硫酸ナトリウム(SDS)を60℃で5xSSC(クエン酸ナトリウム食塩水)などのバッファーで低ストリンジェンシーで実施することができる。そして不一致を含む核酸配列の間で化合物の形成を可能にする。続いて、完全な相補的な配列を含有するそれらの化合物のみのハイブリダイゼーションを維持するために0.1% SDSを45℃(中間ストリンジェンシー)または68℃(高ストリンジェンシー)で、0.2xSSCなどのバッファーで高いストリンジェンシーで洗浄を実施した。バックグラウンドシグナルはSDS、SarkosylまたはTRITON X−100 (Sigma−Aldrich, St. Louis MO)などの界面活性剤または変性したサケ精子DNAなどのブロッカーの使用により減少させることができる。ハイブリダイゼーション方法についてはAusubel (前出units 2.8−2.11、3.18−3.19、4−6−4.9)、Sambrook(1989; Molecular Cloning, Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Press, Plainview NY)に詳述されている。
【0043】
cDNAを、部分的ヌクレオチド配列を利用し且つ当分野でよく知られているPCR法をベースにした種々の方法を用いて伸長させ、プロモーター及び調節要素等の上流配列を検出することができる。(Dieffenbach及びDveksler (1995) PCR Primer, Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Press, Plainview NYを参照)。さらにXL−PCRキット(Applied Biosystems (ABI), Foster City CA)、ネステッドプライマー、市販のcDNAライブラリ(Life Technologies, Rockville MD)あるいはゲノムライブラリ(Clontech, Palo Alto CA)を使用して、配列を伸長することができる。全てのPCRベースの方法に対して、市販されているソフトウェア(LASERGENE software, DNASTAR, Madison WI)或いは別のプログラムを用いて、長さが約15〜30ヌクレオチド、GC含有率が約50%以上、温度約68℃〜72℃でハイブリダイゼーション複合体を形成するようにプライマーを設計し得る。
【0044】
本発明の別の実施例では、宿主細胞内でタンパク質またはその構造的また機能的部分の発現を誘導する組換えベクターにこのcDNAをクローニングすることが可能である。遺伝暗号固有の縮重に起因して、同一或いは機能的等価のアミノ酸配列をコードするような別のDNA配列を作製して、このcDNAによりコードするタンパク質の発現に利用し得る。種々の目的でヌクレオチド配列を変えるために、本発明のヌクレオチド配列を当分野で通常知られている方法を用いて組み換えることができる。 ここで目的には、限定するものではないが遺伝子産物のクローニング、プロセッシング、発現の調節がある。遺伝子断片及び合成オリゴヌクレオチドのランダムなフラグメンテーション及びPCR再アセンブリによるDNAシャッフリングを用い、ヌクレオチド配列を組み換えることが可能である。例えば、オリゴヌクレオチドを介した部位特異的変異誘導を利用して、新規な制限部位の作製、グリコシル化パターンの変更、コドン優先の変更、スプライス変異体の生成等を起こす突然変異を導入し得る。
【0045】
生物学的に活性なタンパク質を発現させるために、cDNAまたはその誘導体を発現ベクターに挿入することができる。発現ベクターとは即ち特定の宿主内で挿入されたコーディング配列の転写及び翻訳の調節に必要な要素を含むベクターである。これらの要素には、エンハンサー、構成型及び発現誘導型プロモーター、5’及び3’の非翻訳領域などの調節配列がある。当業者に周知の方法を用いて、発現ベクターを作製することが可能である。これらの方法には、in vitro組換えDNA技術、合成技術、及びin vivo遺伝子組換え技術が含まれる(前出のSambrook、前出のAusubel)。
【0046】
多様な発現ベクター/宿主細胞系を用いてcDNAを発現することができる。限定するものではないがこのような宿主系には、組換えバクテリオファージ、プラスミドまたはコスミド発現ベクターで形質転換させた細菌や、酵母菌発現ベクターで形質転換させた酵母菌や、バキュロウイルス発現ベクターで感染させた昆虫細胞系や、ウイルスあるいは細菌性発現ベクターを含む発現ベクターで形質転換させた植物細胞系、あるいは動物細胞系などの微生物がある。長期にわたり哺乳動物系内で組換えタンパク質を生成するためには、細胞株内の安定発現が望ましい。例えば、発現ベクターであって複製発現因子、内在性発現因子、或いはその両者のウイルス起源を含むものと、同一或いは別のベクター上の選択可能または可視マーカー遺伝子とを用いて、cDNAを細胞株に形質転換することが可能である。本発明は使用されるベクターまたは宿主細胞によって限定されるものではない。
【0047】
一般に、cDNAを含み且つタンパク質を発現する宿主細胞は、当業者によく知られている種々の方法を用いて同定することが可能である。限定するものではないが当業者によく知られている方法には、DNA−DNA或いはDNA−RNAハイブリダイゼーション、PCR法、核酸或いはアミノ酸配列の検出、定量、或いはその両方を行うための膜系、溶液ベース或いはチップベースの技術を含むタンパク質バイオアッセイまたはイムノアッセイ技術がある。特異的なポリクローナル抗体またはモノクローナル抗体のどちらかを用いるタンパク質の発現の検出及び計測のための免疫学的な方法は、当分野で周知である。 このような技法には、酵素に結合した免疫吸着剤検定法(ELISA)、ラジオイムノアッセイ(RIA)、フローサイトメーター(FACS)などがある。
【0048】
cDNAで形質転換された宿主細胞は、細胞培地でのこのタンパク質の発現及び回収に好適な条件下で培養される。遺伝形質転換細胞から製造されたタンパク質が分泌されるか細胞内に留まるかは、使用される配列、ベクター、或いはその両者に依存する。cDNAを含む発現ベクターは、原核細胞膜及び真核細胞膜を透過するタンパク質の分泌を誘導するシグナル配列を含むように設計できることは、当業者には理解されよう。
【0049】
更に、宿主細胞株の選択は、挿入した配列の発現を調節する能力または発現したタンパク質を所望の形に処理する能力によって行い得る。限定するものではないがこのようなタンパク質の修飾には、アセチル化、カルボキシル化、グリコシル化、リン酸化、脂質化及びアシル化がある。タンパク質の「プレプロ」形を切断するような翻訳後処理を利用して、タンパク質のターゲティング、折りたたみ及び/または活性を特定することも可能である。翻訳後の活性のための固有の細胞装置及び特徴のある機構を有する種々の宿主細胞(例えばCHO、HeLa、MDCK、MEK293、WI38等)は、ATCC(Manassas, VA)から入手可能であり、発現タンパク質の正しい修飾及び処理を確実にするように選択し得る。
【0050】
本発明の別の実施例では、自然或いは変更された、または組換えの核酸配列を上記した任意の宿主系の異種タンパク質成分を含む融合タンパク質の翻訳となる異種配列に結合させる。異種タンパク質部分は市販されている親和性基質を用いて融合タンパク質の精製を促進し得る。限定されるものではないがこのような部分には、グルタチオンSトランスフェラーゼ(GST)、マルトース結合タンパク質、チオレドキシン、カルモジュリン結合ペプチド、6−His、FLAG、c−myc、赤血球凝集素、モノクローナル抗体エピトープがある。
【0051】
別の実施例によれば、cDNAは、当分野で周知の化学的または酵素的方法を用いて、全体或いは一部が合成可能である(例えば、Caruthers..ら(1980)Nucl. Acids Symp. Ser 7:215−233、前出Ausubelを参照)。例えば、種々の固相技術(Roberge (1995) Science 269:202204)を用いてペプチド合成を行うことができる。またABI 431A ペプチドシンセサイザ(ABI)等の装置を用いて合成を自動化することができる。所望であれば、変異体を産生するために、合成中に及び/または他のタンパク質からの配列との組み合わせでアミノ酸配列を変更することができる。
【0052】
スクリーニング、診断及び治療
組成物またはcDNAを細胞周期疾患の診断、予後、治療、治療法の選択と評価に用いることができる。細胞周期疾患とは限定するものではないが、腺癌、白血病、リンパ腫、黒色腫、骨髄腫、肉腫または血、骨、骨髄、脳、胸、胃腸管(食道、胃、小腸または結腸)、心臓、腎臓、肝臓、肺、リンパ、筋肉、神経、卵巣、膵臓、前立腺、皮膚、脾臓、精巣と子宮の癌、喘息、アテローム性動脈硬化症、クローン病、糸球体腎炎、多発性硬化症、重症筋無力症、骨粗鬆症、慢性関節リューマチ、硬皮症、そして全身エリテマトーデスが含まれる。
【0053】
組成物またはcDNAを使用して、特異結合親和性のために複数の分子をスクリーニングする。このアッセイを、生物系におけるポリヌクレオチドの活性を調節する複数のDNA分子、RNA分子、ペプチド核酸(PNA)、ペプチド、リボザイム、抗体、アゴニスト、アンタゴニスト、抗体、免疫グロブリン、インヒビター、そして転写因子、エンハンサー、リプレッサー、薬剤その他などのタンパク質をスクリーニングするために使用することができる。このアッセイには、複数の分子を提供すること、特異結合を可能とするのに好適な条件下でcDNAまたはその断片を複数の分子と混合すること、cDNAを特異結合する少なくとも1つの分子を同定する特異結合を検出することが含まれる。
【0054】
同様に、タンパク質またはその部分を多様なスクリーニングアッセイの任意の分子または化合物のライブラリをスクリーニングするために用い得る。そのようなスクリーニングで用いられたタンパク質の部分は、溶液中で遊離するか、非生物的基質または生物的基質に固定させるか(例えば細胞表面上に保持される)、あるいは細胞内に位置することになろう。タンパク質と分子間の特異結合を測定することは可能である。このタンパク質に特異結合する複数のDNA分子、RNA分子、PNA、ペプチド、様態、リボザイム、抗体、アゴニスト、アンタゴニスト、免疫グロブリン、インヒビター、ペプチド、ポリペプチド、薬剤その他などのタンパク質をスクリーニングするためにこのアッセイを使用することができる。非常に小さなアッセイ量と微少量の試験化合物を使用して高い処理能力でスクリーニングするための方法がBurbaum のUSPN 5,876,946に記載されている。当該文献は特に引用することを以って本明細書の一部となす。また当方法により酵素阻害または受容体結合のための多数の分子をスクリーニングする。
【0055】
好適な一実施例では、不在、存在または遺伝子の正常な標準発現と比較して変更―増加あるいは減少を決定するために診断目的でcDNAを使用する。ポリヌクレオチドは、相補的RNAおよびDNA分子、分枝核酸またはPNAから成る。別の実施例では、cDNAの発現が疾患と相関するサンプル中の遺伝子発現を検出及び定量するためにcDNAを使用する。別法では、疾患と関連する遺伝多型性を検出するcDNAを使用することができる。これらの多型性を転写cDNA中で検出することができる。
【0056】
固有の領域、調節領域または保存されたモチーフに由来するかに応じてプローブの特異性を決定する。プローブが同定するのは、天然に存在する正確に相補的な配列、対立遺伝子変異体または関連配列のみであるか否かは、プローブの特異性及び診断ハイブリダイゼーション或いは増幅(極大、高、中間あるいは低)のストリンジェンシーの両方によって決定されることになる。関連する配列を検出するよう設計したプローブは、それらのcDNAのいずれに対して好ましくは少なくとも50%の配列同一性を有するべきである。
【0057】
ハイブリダイゼーションプローブの作製方法には、mRNAプローブの作製のためのベクターに核酸配列をクローニングする方法がある。ベクターは、当業者に知られており、市販されており、RNAポリメラーゼ及び標識されたヌクレオチドを加えることによって、in vitroでRNAプローブを合成するために用いられ得る。ハイブリダイゼーションプローブは、種々のレポーターの集団によって標識され得るヌクレオチドを組み込むことが可能である。限定するわけではないが、レポーター集団の例としては、32Pまたは35S等の放射性核種、或いはアビジン/ビオチン結合系を介してプローブに結合されたアルカリホスファターゼ等の酵素標識、蛍光標識その他が挙げられる。標識化cDNAは、変異タンパク質発現を検出するために被験者からのサンプルを使用するサザーン法やノーザン法、ドットブロット法、或いはその他の膜系の技術、PCR法、マイクロアレイに使用することが可能である
【0058】
cDNAを標準的な方法で標識化して、ハイブリダイゼーション複合体の形成と検出に好適な条件下で患者のサンプルに加える。インキュベーション後、サンプルを洗浄し、ハイブリダイゼーション複合体と関連するシグナルの量を定量して標準値と比較する。標準値は、疾患の疑いのない任意の対照サンプルから通常は得る。患者サンプルのシグナル量が対照サンプルと比べて著しく変化している場合は、サンプル内の発現の変異レベルの存在は疾患の存在を示している。前もって確立された標準と患者サンプル中に形成されたハイブリダイゼーション複合体を比較するための定性または定量方法は、当分野で公知である。
【0059】
このようなアッセイは、動物実験、臨床試験における特定の治療効果を推定するため、或いは個々の患者の治療をモニターするために用いることもできる。症状の存在を一旦確定して治療プロトコルを開始すると、ハイブリダイゼーションまたは増幅アッセイを通常ベースで繰り返して、患者の発現レベルが正常な被検者に観察されるレベルに近づき始めたかどうかを測定する。連続アッセイから得られた結果を用いて、数日から数年の期間にわたる治療の効果を示し得る。
【0060】
発現パターンをモニターするために、cDNAをマイクロアレイ上で使用することも可能である。マイクロアレイはまた、スプライス変異体、突然変異及び多型性の同定に用いることができる。発現パタ−ンの分析から得た情報を用いることで、遺伝子機能を決定し、疾患の遺伝的根拠を理解し、疾患を診断し、疾病治療における薬剤の活性を開発及びモニターすることができる。マイクロアレイはまた、ゲノムレベルで特定の個体群を特徴付ける遺伝多様性、1塩基多型性の検出に用いることができる。
【0061】
しかし別法では、cDNAを用いて、天然のゲノム配列をマッピングするのに有用なハイブリダイゼーションプローブを作製することが可能である。蛍光原位置ハイブリッド形成法(FISH)は、Heinz−Ulrich (In: Meyers前出965−968ページ)に記載されているように他の物理的染色体マッピング技術及び遺伝地図データと相関し得る。
【0062】
別の実施例では、タンパク質の過剰発現または過少発現によって特徴付けられる疾患の診断と予後のために、タンパク質を特異結合する抗原結合領部位を含む抗体またはFabを使用することができる。タンパク質発現を測定するための様々なプロトコル、例えばELISA、RIA、FACS等が本技術分野において知られており、発現の変異レベル或いは異常レベルを診断する基準を提供する。化合物形成の条件下で、健康な被験者、好ましくはヒトから採取したサンプルをタンパク質への抗体と比較してタンパク質発現の標準値を確立する。様々な方法、好ましくは測光法により化合物形成の量を定量することは可能である。疾患サンプルで発現したタンパク質の量を基準値と比較する。標準値と被験者との偏差によって、疾患を診断またはモニターするパラメータが確立される。または、タンパク質を特異結合することができる中和抗体が試験化合物と競合する、競合的薬剤スクリーニングアッセイを使用することが可能である。1個若しくは数個の抗原決定因子をタンパク質と共有する任意のペプチドの存在を検出するために、抗体を使用することが可能である。或る実施態様において、細胞周期疾患の治療または治療上の処置をモニタ−するために抗体を使用することができる。
【0063】
別の実施様態では、mRNAとタンパク質を発現する目的、または逆にmRNAの転写あるいは翻訳を阻害する目的で、cDNAまたはその相補体を治療上使用することができる。レトロウイルス、アデノウイルス、ヘルペスウイルスまたはワクシニアウイルス由来のまたは細菌性プラスミド等由来の要素を使用して発現ベクターを作製することができる。これらのベクターを使用して、ヌクレオチド配列を特定の標的器官、組織または細胞集団へ送達することができる。当業者によく知られている方法を用いて、核酸配列またはその相補体を発現するためにベクターを作製することが可能である。(Maulik (1997) Molecular Biotechnology, Therapeutic Applications and Strategies, Wiley−Liss, New York NY等を参照)。また体細胞または幹細胞の遺伝子治療のためにcDNAあるいはその相補体を使用することができる。べクターをin vivoin vitroex vivo.に導入することが可能である。ex vivo治療の場合、ベクターを患者から採取した幹細胞内に導入し、得られた遺伝形質転換細胞をクローニング増殖して同一患者に自家移植で戻すことができる。トランスフェクション、リボソーム注入またはポリカチオンアミノポリマーによるcDNAの輸送は、当分野でよく知られている方法を用いて実行することができる(Goldman (1997) Nature Biotechnology 15:462−466等を参照)。さらに、不活性遺伝子配列をcDNAのコードする領域または他の標的領域に挿入する相同組換え方法を使用して内在性遺伝子発現を不活性化することができる(Thomas (1987) Cell 51: 503−512等を参照)。
【0064】
欠損したタンパク質を発現するため、または機能しないタンパク質と取り替えるために、細胞または組織へとcDNAを含むベクターを形質転換することは可能である。同様に、cDNAの相補体を発現するよう作製されたベクターをタンパク質発現を下方調節するため細胞に形質転換することができる。相補的またはアンチセンス配列は、好適にはATGから約10と+10の間の位置で転写開始部位由来のオリゴヌクレオチドから成ることも可能である。同様に、三重らせん塩基対の形成方法を用いて阻害が可能となる。三重らせん塩基対形成は、ポリメラーゼ、転写因子、エンハンサーまたは調節分子の結合のために十分に開くような二重らせんの能力を阻害するので、三重らせん塩基対形成は有用である。三重らせんDNAを用いる最近の治療の進歩については文献に記載がある(Gee In:Huber及びCarr (1994) Molecular and Immunologic Approaches, Futura Publishing, Mt. Kisco NY、163−177ページ当を参照)。
【0065】
リボザイムは酵素性RNA分子であり、本発明のcDNAから成るmRNAの切断を触媒するため、また特定のmRNAのレベルを低下するためにリボザイムを用いることもできる。(Rossi (1994) Current Biology 4: 469−471等を参照)。リボザイムは、mRNAを特異的切断部位で切断することが可能である。またはリボザイムは、標的mRNAと共に相補的塩基対を形成する側面に位置する領域により影響を受ける場所でmRNAを切断することが可能である。リボザイムの作製と生産は当分野で公知であり、Meyers (前出)に記載されている。
【0066】
細胞内の安定性を高め、半減期を長くするためにRNA分子を修飾することができる。限定するものではないが可能な修飾には、分子の5’末端、3’末端、あるいはその両方においてフランキング配列を追加したり、分子の主鎖内においてホスホジエステラーゼ結合ではなくホスホジエステルまたは2’ O−メチルを使用したりすることが含まれる。または内在性エンドヌクレアーゼによって容易には認識されないアデニン、シチジン、グアニン、チミン、及びウリジンにアセチル−、メチル−、チオ−及び同様の修飾をしたものの他、非従来型塩基、例えばイノシン、クエオシン(queosine)、ワイブトシン(wybutosine)等を含めることができる。
【0067】
さらに細胞周期疾患を治療する患者に、タンパク質を特異結合するアンタゴニストまたは抗体を投与することも可能である。タンパク質の活性を阻害するために直接、あるいはタンパク質を発現するために薬剤を細胞か組織に送達するために間接的にアンタゴニスト、抗体または断片を使用することができる。薬剤は、以下の群から選択した細胞毒でありうる。限定するものではないが、その群にはアブリン、リシン、ドキソルビシン、ダウノルビシン、タキソール、臭化エチジウム、マイトマイシン、etoposide、tenoposide、ビンクリスチン、ビンブラスチン、コルヒチン、ジヒドロキシアントラシンジオン、アクチノマイシンD、ジフテリア毒素、シュードモナス外毒素A、そして、40放射性同位元素そして、グルココルチコイドが含まれる。
【0068】
タンパク質の抗体も、当分野で一般的な方法を用いて製造することが可能である。このような抗体には、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、キメラ抗体、一本鎖、Fabフラグメント、及びFab発現ライブラリによって作られたフラグメントが含まれる。但し、これらに限定されるものではない。中和抗体(即ち二量体の形成を阻害する抗体)は通常、治療用に好適である。タンパク質に対するモノクローナル抗体は、抗体分子を産生する任意の技術を用いて、培地内の連続した細胞株によって作製し得る。限定するものではないがこのような技術には、ハイブリドーマ技術、ヒトB細胞ハイブリドーマ技術及びEBV−ハイブリドーマ技術がある更に、キメラ抗体作製のために発達した技術を使用することができる。(Pound (1998) Immunochemical Protocols, Methods Mol Biol Vol. 80等を参照)。別法では、一本鎖抗体の産生のための記載された技術を使用できる。タンパク質に対する特異的な結合部位を含むFabも生産することができる。種々のイムノアッセイを用いて所望の特異性を有する抗体を同定することができる。隔離された特異性を有するポリクローナル抗体またはモノクローナル抗体の何れかを用いる競合的な結合、または免疫放射線アッセイのための数々のプロトコルが、当分野では周知である。
【0069】
更にタンパク質の発現低下、寿命または活性に関連した疾患の治療または予防のために、タンパク質のアゴニストを患者に投与することも可能である。
【0070】
本発明の更なる実施様態では、すでに記載した任意の治療の適用のために薬剤として許容できる担体と併用して薬剤または滅菌された組成剤の投与に関連する。このような医薬品成分は、タンパク質または抗体、擬態、アゴニスト、アンタゴニスト、またはタンパク質のインヒビターから構成し得る。組成物は単独で、あるいは安定化剤など少なくとも他の一つの薬剤と併用して投与することが可能であり、限定するものではないが、生理食塩水、緩衝食塩水、ブドウ糖、水等の滅菌された生体適合性のある担体で投与される。組成物は単独で、あるいは他の薬品、薬剤、ホルモンと併用して患者に投与することが可能である。
【0071】
本発明に用いられる医薬品成分は、任意の数の経路によって投与することができ、限定するものではないが経路には、経口、静脈内、筋肉内、動脈内、骨髄内、クモ膜下腔内、心室内、経皮、皮下、腹腔内、鼻腔内、腸内、局所、舌下または直腸がある。 活性成分の他に、これらの医薬品成分は、薬剤として使用できる医薬品へと活性成分の処理を促進する賦形剤と補助剤を含む、薬剤として許容できる担体を含有することが可能である。製剤法と投与法に関する技術上の詳細は、Remington’s Pharmaceutical Sciences (Maack Publishing, Easton PA)の最新版に見出すことができる。
【0072】
任意の化合物に対して、細胞培養アッセイ或いは、動物モデル、例えばマウス、ラット、ウサギ、イヌ、ブタ等において、先ず治療の有効投与量を推定することができる。動物モデルはまた、濃度範囲及び投与経路を決定するためにも用い得る。このような情報を用いて、次にヒトに対する有益な投与量及び投与経路を決定することができる。
【0073】
医学的に効果的な薬用量は、症状や容態を回復させる活性処方成分の量に関連する。薬用有効度及び毒性は、細胞培養または動物実験における標準的な薬剤手法によって、例えばED50(集団の50%の医薬的有効量)またはLD50(集団の50%の致死量)統計を測定、対比するなどして決定することができる。上記の医薬品組成物はいずれも、限定するわけではないが、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ウサギ、サルそして最も好適なヒト等の哺乳動物を含めて治療が必要な全ての対象に適用できる。
【0074】
(実施例)
本発明が、説明した特定の装置、機械、材料及び方法に限定されるものではないことを理解されたい。特定の実施例が記述されていても、同等な実施例が本発明を実施するために使用されうる。記載した実施例は本発明を説明する目的で用いたものであり、特許請求の範囲にのみ限定される本発明の範囲を限定することを意図したものではない。
【0075】
1 cDNAライブラリ作製
肺の右上葉の悪性腫瘍診断の後に、68歳の白人男性の肺の部分切除中に採取した癌性肺組織からLUNGTUT09cDNAライブラリを構築した。肺の右上葉の病理は、気管と周囲の柔組織にも影響する浸潤塊を形成する侵襲性グレード3扁平上皮癌を示した。患者の病歴には、以前に診断されていた、合併症を併発しないII型糖尿病、甲状腺障害、鬱病、高脂血症、食道の潰瘍とアテローム性動脈硬化症が含まれる。家族歴には、母親と父親のアルコールの使用、兄弟と祖父母にアテローム性動脈硬化症、母親に悪性脳腫瘍があった。
【0076】
POLYTRONホモジナイザー(Brinkmann Instruments, Westbury NY)を使用して、凍結組織をホモジナイズして、TRIZOL試薬(1 g tissue/10 ml、Life Technologies)に溶解する。氷上で短いインキュベートの後に、クロロホルムを加え(1:5 v/v)、溶解物を遠心分離機にかけた。クロロホルム上層を新しい試験管に移し、イソプロパノールで抽出したRNAをDEPC処理水で再懸濁し、37℃で25分間DNアーゼ処理した。RNAをpH 4.7の酸性フェノール−クロロホルムで再抽出し、0.3 Mの酢酸ナトリウムと2.5倍量のエタノールを用いて沈殿した。mRNAをOLIGOTEXキット(Qiagen, Chatsworth CA)で単離して、cDNAライブラリの作製のために用いた。
【0077】
mRNAをSUPERSCRIPTプラスミドシステム(Life Technologies)で推奨されたプロトコルに従って処理した。cDNAをSEPHAROSE CL4Bカラム(Amersham Pharmacia Biotech (APB), Piscataway NJ)上で分画して、そのうち400bpを超えるcDNAはpINCY プラスミド(Incyte Genomics, Palo Alto CA)に連結反応させた。プラスミドは、次にDH5a’大腸菌細胞(Life Technologies)に形質転換させた。
【0078】
2 cDNAクローンの単離とシークエンシング
プラスミドDNAを細胞から放出して、REAL PREP 96 プラスミドキット(Qiagen)を用いて精製した。推奨されているプロトコルを下記の変更を除いて使用する。1)細菌をカルベニシリン25 mg/lと0.4%のグリセロールで、殺菌したTERRIFIC BROTH(BD Biosciences, San Jose CA)1 mlで培養した。2) ウェルを接種後、培養を19時間インキュベートし、次いで0.3 mlの溶解バッファで溶解した。そして3) イソプロパノール沈殿後、DNAペレットを0.1 mlの蒸留水で再懸濁した。プロトコルの最終ステップ後に、サンプルを96−ウェルブロックに移して、4℃で保管した。
【0079】
cDNAをDNA ENGINE サーマルサイクラー(MJ Research, Watertown MA)と併用してMICROLAB 2200システム(Hamilton, Reno NV)を使用して調製した。cDNAをABI PRISM 377シークエンシングシステム(ABI)を用いてSangerとCoulson(1975; J Mol Biol 94:441f)の方法で配列化した。ほとんどの配列は、0.25x〜1.0xの溶液量で標準ABIプロトコルとキット(ABI)を用いて配列化した。別法では、幾つかの配列をAPBの溶液と色素を用いて配列化した。
【0080】
3 配列の選択、構築、性質決定
同時発現分析に用いられた配列は、EST配列、5’及び3’ ロングリードシークエンス、 全長コード配列から構築した。選択した構築配列を少なくとも3つのcDNAライブラリで発現した。
【0081】
構築プロセスは下記の通りである。EST配列クロマトグラムを処理して、検証した。PHRED (Ewingら (1998) Genome Res 8:175−185、Ewing及びGreen (1998) Genome Res 8:186−194)を用いて、品質スコアを得た。そして編集した配列をリレーショナル・データベース管理システム(RDBMS)にロ−ドする。. 配列を積スコア50でBLASTによりクラスタ化した。2以上の配列のすべてのクラスタは、1つの転写遺伝子を代表するビンを作成した。
【0082】
DNA断片を構築するために一般に入手可能なプログラムであるPhrapの修飾を利用して、各ビン内の部分配列の構築を実施した(Green, P. University of Washington, Seattle WA)。すべてのコンセンサス配列間の局所ペアワイズアラインメントで、82%の同一性を示したビンを組み合わせた。
NCBIのGBpriとGenPept等の公共のデータベースに対し、各ビンでコンセンサス配列をスクリーニングすることによりビンに注釈を付けた。注釈を付ける処理には、GenBankのGBpriデータベースに対してFASTnスクリーニングすることが関係する。75%以上の一致率を有するヒット、およびアラインメント長さが100塩基対以上であるアラインメントは、相同体ヒットとして記録した。GenPeptに対するFASTxにより残りの注釈を付けていない配列をスクリーニングした。10−8以下のE値を有するこれらのヒットを相同体ヒットとして記録した。
【0083】
次いで、迅速なアミノ酸と核酸配列の比較及びデータ−ベース検索用プログラムであるBLASTnとCross−Match(前出のGreen)を使用して配列を連続して再びクラスタ化した。スコアが150超である配列とコンセンサス配列間のすべてのBLASTアラインメントに対してcross−matchを利用して、再びアラインメントする。コンセンサス配列が少なくとも82%の同一性を示す局所アラインメントの中で最高のSmith−Watermanスコアを出したビンに、配列を加えた(Smith (1992) Protein Engineering 5:35−51)。適合しない配列を新しいビンに移して、構築プロセスを繰り返した。
【0084】
4 既知の細胞周期遺伝子の説明
細胞周期に関連する疾患プロセスに関与しているとして知られている遺伝子を選択して、cDNAを同定した。既知の遺伝子と、機能の簡単な説明を下記に記す。
【外1】
Figure 2004521611
【外2】
Figure 2004521611
【外3】
Figure 2004521611
【外4】
Figure 2004521611
【0085】
5 既知の細胞周期遺伝子の同時発現分析
LIFESEQ GOLD データベース(Dec99, Incyte Genomics)を使用して、既知の細胞周期遺伝子と強い結合を示す10のcDNAを同定した。始めに、0.00001未満のカットオフp値を使用して確率値により、関連性の度合いを測定した。続いて、確率テストを通過する遺伝子が既知の細胞周期遺伝子と強い関連性を確実に有するようにするためにアノテーションと文献検索を実施した。プロセスを繰り返して、37,071の遺伝子からの最初の選択を最終的に本明細書で請求している10のcDNAに減らした。下の表1のエントリは、二つの遺伝子の同時発現のためのp値の対数の負をとった数(−log p)である。LIFESEQ GOLD ID番号によりcDNAを同定して、既知の遺伝子を上記のように略語で同定した。そして行1でも用いられている番号を列1にも割り当てた。各既知の遺伝子間で最高のp値を太字でマークした。少なくとも1つの既知の遺伝子と各cDNA間の最高のp値を「発明」のセクションで要約した。
【0086】
【表1】
Figure 2004521611
【0087】
6 cDNAクローンの相同性検索と推定タンパク質
配列表のcDNAまたは推定アミノ酸配列を用いて、GenBank、SwissProt、BLOCKSなどのデータベースに問合せした。BLASTかBLAST2(前出のAltschulら;前出のAltschul) を用いて前もって同定し、またアノテーションが付けられた配列あるいはドメインを含むこれらのデータベースを検索して、アラインメントを作製し、どの配列が厳密に一致するか、または相同的かを決定した。アラインメントを原核(細菌)または真核(動物、カビあるいは植物)生物のシ−クエンシングした。別法として、SmithとSmith (1992, Protein Engineering 5:35−51)で説明されているようなアルゴリズムを用いて、一次配列パターンと二次構造ギャップペナルティで処理することが可能であった。この出願で開示されているすべての配列は、少なくとも49ヌクレオチドの長さを有し、不要な塩基は1.2%に過ぎない(A、C、GまたはTよりもNが記録されている)。
【0088】
前出のKarlinで詳説されているように、問合せ配列とデータベース配列の間のBLAST一致を統計的に評価して、ヌクレオチドに10−25、ペプチドに1014の閾値を満たす時のみ報告した。下記のように計算して積スコアによって、相同性も評価した。BLASTのヌクレオチドあるいはアミノ酸の一致率[問い合わせ配列と参照配列間]に%最大限BLASTスコアを乗じ[問い合わせ配列と参照配列の長さに基づく]、次いで100で除する。実験室で用いるハイブリダイゼーション法と比較して、厳密な一致の電子ストリンジェンシーを約40の下限(不要な塩基のために1−2%のエラーがある)から70の100%一致まで設定した。
【0089】
無料で入手可能な配列比較アルゴリズムであるBLASTソフトウエア一式(NCBI, Bethesda MD、http://www.ncbi.nlm.nih.gov/gorf/bl2.html)には、核酸分子をアラインメントする「blastn」、核酸分子またはアミノ酸分子を対で直接比較するために用いるBLAST 2など多種の配列分析プログラムが含まれる。BLASTプログラムは、一般的には、ギャップ及びデフォルト設定に設定された他のパラメータと共に用いる。例えば:Matrix:BLOSUM62; Reward for match:1; Penalty for mismatch:−2; オープンギャップ5 及びExtension Gap:2 ペナルティ; ギャップ x drop−off:50; Expect:10; Word Size:11; 及びFilter:on同一性または類似性は配列の全長またはより小さいその部分の長さにより測定する。Brenner (1998; Proc Natl Acad Sci 95:6073−6078, 文献は、引用することをもって本明細書の一部とする)は配列同一性によって構造的相同性を同定する能力に関してBLASTを分析した。少なくとも150残基の配列アラインメントには信頼できる閾値は30%の同一性であり、少なくとも70残基のアラインメントに関しては40%であることがわかった。
【0090】
この出願のcDNAをアセンブルしたコンセンサス配列あるいはLIFESEQ GOLDデータベースで見つけた鋳型と比較した。cDNA、伸長、全長およびショットガン・シークエンシングプロジェクトの構成エレメント配列をPHRED分析にかけて、質のスコアを割り当てた。質のスコアが許容できるすべての配列を多様な予備処理にかけ、経路を編集する。そして低品質の3’ 末端、ベクターとリンカー配列、ポリAテイル、Alu 繰返し、ミトコンドリア及びリボゾーム配列、細菌汚染配列を除去する。編集した配列は少なくとも長さが50 bpであり、ジヌクレオチド反復、Alu反復などの情報に乏しい配列と反復エレメントを”Ns”あるいはマスクしたものに置換した。
【0091】
編集した配列は、構築処理にかけられ、配列が遺伝子ビンに割り当てられた。各配列は1つのビンにのみ所属でき、各ビンの配列を構築して、鋳型を作製した。BLASTとCROSSMATCHを用いて、新たにシークエンスした部分を既存のビンに加えた。前記の部分配列をビンに加えるために、150以上のBLAST質スコアと少なくとも82%の局所同一性のアラインメントを有しなければならない。PHRAPを用いて、各ビンの配列を構築した。DEEP PHRAPを用いて、幾つかの重畳部分配列を有するビンを構築した。部分配列の数と配向に基づいて、各鋳型の配向を決定した。
【0092】
ビンを互いに比較して、少なくとも82%の局所類似性を有するビンを結合して、再構築した。95%以下の局所同一性である鋳型を有するビンを分離した。STITCHER/EXON MAPPERアルゴリズムによって鋳型を分析にかけ、スプライス変異体、或いはスプライスエキソン、スプライス接合部、組織のタイプや疾患状態全体の選択的スプライシングされた遺伝子の示差発現などの存在の確率を分析した。構築処理を周期的に繰り返した。そしてBLASTを用いてGbpriなどのGenBankデータベースに対して鋳型にアノテーションを付けた。厳密な一致について、200の塩基対に対して95%の局所同一性から100の塩基対に対して100%の局所同一性を有すると定義した。また相同一致については、E−value (または確率値)<1 x 10−8を有すると定義した。鋳型をGENPEPTに対するフレームシフト型FASTx にもかけた。相同一致をE−value <1 x 10−8を有すると定義した。鋳型分析と構築については1999年3月25日に提出したUSSN 09/276,534に記載されている。
【0093】
構築に続いて、鋳型をBLAST、モチーフその他の機能的分析にかけて、1997年3月6日に提出したUSSN 08/812,290、USSN 08/811,758、1997年10月9日に提出したUSSN 08/947,845、1998年3月4日に提出したUSSN 09/034,807等に記載されているタンパク質階層に分類した。3つの全フォワードリーディングフレームで各鋳型を翻訳することにより、またHMMER ソフトウエアパッケ−ジ(Washington University School of Medicine, St. Louis MO; http://pfam.wustl.edu/)を用いて隠れマルコフモデル(HMM)を基にした保存されたタンパク質ファミリードメインのPFAMデータベースに対する各翻訳を検索することにより鋳型を分析した。
【0094】
MACDNASIS PROソフトウエア(Hitachi Software Engineering)とLASERGENEソフトウエア(DNASTAR)を用いてcDNAを更に分析した。そして公共のデータベース、例えばGenBankのげっ歯類、哺乳動物、脊椎動物、原核生物、真核生物のデータベースと、SwissProt、BLOCKS、PRINTS、PFAMそしてPrositeに問い合わせた。
【0095】
7 染色体マッピング
スタンフォード・ヒトゲノムセンター(SHGC)、ホワイトヘッド・ゲノム研究所(WIGR)、Genethon等の公的な情報源から入手可能な放射線ハイブリッド及び遺伝地図データを用いて、配列表に存在するcDNAが前もってマッピングされたかを測定した。マッピングされた腫瘍抗原をコードするcDNAの断片は、すべての関連する調節配列とコード配列を同じ位置に割り当てる。遺伝地図上の位置は、ヒト染色体の範囲または間隔として表される。cM間隔の地図上の位置は、染色体のpアームの末端に関連して測定する(ヒト中のDNAの1メガベース(Mb)にほぼ等しい)。
【0096】
8 ハイブリダイゼーション技術と分析
基質上での cDNA の固定
下記の方法の1つによってcDNAを基質に適用する。ゲル電気泳動法によりcDNAの混合を分画し、キャピラリー転移によりナイロン膜に転移する。別法として、cDNAを個々にベクターに連結反応させ、細菌性宿主細胞に挿入してライブラリを形成する。次に下記の方法の1つによってcDNAを基質に配置する。最初の方法では、個々のコロニーを含む細菌細胞をロボット利用して切りとり、ナイロン膜に配置する。膜を選択培地(用いられたベクターに依存してカルベニシリン、カナマイシン、アンピシリンまたはクロラムフェニコール)を含むLB寒天に置き、37℃で16時間インキュベートする。寒天から膜を取り除き、コロニーを上側にして、10% SDS、変性溶液(1.5 M NaCl, 0.5 M NaOH )、中和溶液(1.5 M NaCl, 1 M Tris, pH 8.0)、2xSSC(2回)に各10分、連続的に膜を移す。次に膜をSTRATALINKER UV架橋剤(Stratagene)でUV 照射する。
【0097】
2番目の方法では、インサートに隣接するベクター配列に相補的なプライマーを用いて、cDNAを30サイクルのPCRで細菌ベクターから増幅する。PCR増幅で1〜2ngの初期量の核酸から5μgより大きい最終量まで増大する。SEPHACRYL−400 ビーズ(APB)を用いて長さが400 bpから約5000 bpまで増幅した核酸を精製する。手であるいはドット/スロットブロット法マニホールドと吸気装置を用いて精製核酸をナイロン膜に置く。そして上述した変性、中和、UV照射により固定する。USPN 5,807,522に記載されている方法を用いて、精製した核酸を、ロボットで配置して、ポリマーコートされたスライドグラス上に固定する。顕微鏡スライドグラス(Corning, Acton MA)を良く洗って0.1%のSDS中で超音波をかけ、4%フッ化水素酸(VWR Scientific Products, West Chester PA)中でエッチングし、95%エタノール中で0.05%アミノプロピルシラン(Sigma Aldrich)を用いてコーティングする、そして110℃のオブンで硬化させることにより、ポリマーコートされたスライドグラスを準備する。スライドグラスを処理中と後で蒸留水中で広範囲にわたって洗浄する。核酸をスライドグラス上に置き、次にSTRATALINKER UV架橋剤(Stratagene)を用いてアレイをUV照射に暴露することにより固定する。アレイを室温において0.2%SDSで洗浄し、蒸留水で3度洗浄する。リン酸緩衝生理食塩水 (PBS)(Tropix, Inc., Bedford MA)中の0.2%カゼイン中において60℃で30分間アレイをインキュベートした後、0.2%SDS及び蒸留水で洗浄することにより、非特異結合部位をブロックする。
【0098】
膜ハイブリダイゼーションのプローブ調製
配列表のcDNAに由来するハイブリダイゼーションのプローブを使用して、膜系ハイブリダイゼーションでcDNA、mRNAまたはゲノムDNAをスクリーニングする。cDNAを45 μl TE バッファーの濃度40−50 ngに希釈し、5分間100℃に加熱して変性させ、短時間遠心分離して、プローブを調製する。次に変性したcDNAをREDIPRIME 試験管(APB)を加え、青色が均一に分布するまで軽く混合して、次に短時間遠心分離した。5μlの[32P]dCTPをその試験管に加え、内容物を37℃で10分インキュベートする。5 μl の0.2M EDTAを加えて標識化反応を停止する。そしてPROBEQUANT G−50 microcolumn (APB)を用いてプローブを組み込まれていないヌクレオチドから精製する。精製したプローブを5分間100℃に加熱する、そして2分間氷上で急速に冷却して、記載した膜系ハイブリダイゼーションで使用する。
【0099】
ポリマーコートされたスライドハイブリダイゼーションのプローブ調製
サンプルから分離したmRNAに由来するハイブリダイゼーションのプローブを使用して、アレイベースのハイブリダイゼーションで配列表のcDNAをスクリーニングする。9 μl TE バッファーで濃度200 ngにmRNAを希釈し、5 μl 5x バッファー、1μl 0.1 M DTT、3 μl Cy3またはCy5標識化混合液、1 μl RNアーゼ阻害因子、1 μl 逆転写酵素、5 μl 1x 酵母調節mRNAを加え、GEMbrightキット(Incyte Genomics)を用いてプローブを調製する。非コード酵母ゲノムDNAからin vitro 転写により酵母調節mRNAを合成する(W. Lei, 未発表)。定量用対照として、サンプルmRNAに0.002 ng、0.02 ng、0.2 ng、2 ngでの対照mRNAの1つの設定をそれぞれ1:100,000、1:10,000、1:1000、1:100 (w/w)の比で逆転写反応混合液に希釈する。mRNA示差発現パターンを調べるために、対照mRNAの2番目の設定を1:3, 3:1, 1:10, 10:1, 1:25, and 25:1 (w/w)の比で逆転写反応混合液に希釈する。反応混合液を混合して、37℃で2時間インキュベートする。次に反応混合液を20分間、85℃でインキュベートする。そして2つの連続するCHROMA SPIN+TE 30 カラム(Clontech, Palo Alto CA)を利用してプローブを精製する。精製したプローブは、プローブをDEPC処理水の90 μl に希釈させ、2 μl 1mg/ml グリコーゲン、60 μl 5 M 酢酸ナトリウム、300 μl 100% エタノールを加えて、エタノールで析出させた。プローブを20分間、20,800xgで遠心分離する。そしてペレットを12 μlの再懸濁バッファーで再懸濁し、5分間65℃に加熱してから、十分に混合する。プローブを加熱して、以前のように混合して、氷上に保管する。以下に詳述するように、プローブを高密度アレイベースのハイブリダイゼーションにおいて使用する。
【0100】
膜系ハイブリダイゼーション
1% Sarkosylと1x 高リン酸バッファ(0.5 M NaCl, 0.1 M NaHPO, 5 mM EDTA, pH 7)を含むハイブリダイゼーション溶液で、55℃で2時間、膜を前もってハイブリダイズする。15 mlの新鮮なハイブリダイゼーション溶液中で希釈されたプローブを次に膜に加える。膜をプローブと共に55℃で、16時間、ハイブリダイズする。ハイブリダイゼーション後、1mM Tris (pH 8.0), 1% Sarkosylで15分間、25℃で膜を洗浄し、さらに1mM Tris (pH 8.0)で、各回15分間、25℃で4回洗浄する。ハイブリダイゼーション化合物を検出するために、XOMAT−ARフィルム (Eastman Kodak, Rochester NY)を膜に一晩70℃で暴露する。そして現像してから、視覚で確認する。
【0101】
ポリマーコートされたスライドハイブリダイゼーション
プローブを5分間65℃に加熱してから、5415Cマイクロ遠心分離で5分間、9400 rpmで遠心分離する(Eppendorf Scientific, Westbury NY)。そして18 μl のアリクォットをアレイ表面に置き、カバーガラスで覆う。アレイは、顕微鏡用スライドより僅かに大きい空洞を有する防水チェンバーに移す。チェンバーのコーナーに140μlの5×SSCを加えることにより、チェンバー内部を湿度100%に保持する。このアレイを含むチャンバーを、60℃で約6.5時間インキュベートする。アッセイを1xSSC, 0.1% SDS中で、45℃で、10分間洗浄し、次に0.1xSSCで、45℃で、10分間の洗浄を3回繰り返した後に、乾燥させた。
【0102】
ハイブリダイゼーション反応を絶対的または示差ハイブリダイゼーションフォーマットで実施する。絶対ハイブリダイゼーションフォーマットでは、1つのサンプルのプローブをアレイエレメントにハイブリダイズし、ハイブリダイゼーション複合体形成後のシグナルを検出する。シグナル強度は、サンプル中のプローブmRNAレベルと相関する。示差ハイブリダイゼーションフォーマットで、2つの生物サンプルでの遺伝子のセットの示差発現を分析する。2つのサンプルのプローブを調製して、異なる標識成分で標識化する。2つの標識されたプローブの混合液をアレイエレメントにハイブリダイズし、2つの異なる標識からの発光を個々に検出可能な条件下で2つの異なるシグナルを調べる。両方の生物サンプルから由来した同数のプローブにハイブリダイズするアレイ上のエレメントは、特有の結合した蛍光を出す(Shalon WO95/35505)。
【0103】
ハイブリダイゼーション複合体は、Cy3の励起のためには488nm、Cy5の励起のためには632nmでスペクトル線を発生し得るINNOVA70混合ガス10 Wレーザ(Coherent, Santa Clara CA)を備えた顕微鏡で検出する。20×顕微鏡対物レンズ(Nikon, Melville NY)を用いて、アレイ上に励起レーザ光の焦点を当てる。アレイを含むスライドを顕微鏡のコンピュータ制御のX−Yステージに置き、20μmの解像度で対物レンズを通過してラスタースキャンする。示差ハイブリダイゼーションフォーマットで、レーザにより2つの蛍光色素を同時に励起する。発光された光は、波長に基づき分離され、2つの蛍光色素に対応する2つの光電子増倍管検出器(PMT R1477, Hamamatsu Photonics Systems, Bridgewater NJ)に送られる。アレイと光電子増倍管間に設置された好適なフィルターを用いて、シグナルをフィルターする。用いる蛍光色素の最大発光の波長は、Cy3では565nm、Cy5では650nmである。プローブ混合液に加えた酵母対照mRNAによって生み出されるシグナル強度を用いてスキャンの感度を較正する。アレイ上の特定の位置には相補的DNA配列を含め、その位置におけるシグナルの強度がハイブリダイズする種の重量比1:100,000に相関するようにする。
【0104】
光電子増倍管の出力は、IBMコンパチブルPCコンピュータにインストールされた12ビットRTI−835Hアナログ−ディジタル(A/D)変換ボード(Analog Devices, Inc., Norwood MA)を用いてディジタル化される。ディジタル化されたデータは、青色(低シグナル)から赤色(高シグナル)までの擬似カラー範囲へのリニア20色変換を用いてシグナル強度がマッピングされたようなイメージとして表示される。データは、定量的にも分析される。2つの異なる蛍光色素を同時に励起及び測定する場合には、各蛍光色素の発光スペクトルを用いて、データは先ず蛍光色素間の光学的クロストーク(発光スペクトルの重なりに起因する)を補正する。グリッドが蛍光シグナルイメージ上に重ねられ、それによって各スポットからのシグナルはグリッドの各エレメントに集められる。各エレメント内の蛍光シグナルは統合され、シグナルの平均強度に応じた数値が得られる。シグナル分析に用いるソフトウェアは、GEMTOOLSプログラム(Incyte Genomics)である。
【0105】
9 相補的分子
cDNAに相補的な分子、約5 (PNA)から5000 bp (cDNAインサートの相補体)を用いて、遺伝子発現を検出あるいは阻害する。LASERGENEソフトウエア(DNASTAR)を用いて、これらの分子を選択する。検出については、実施例7に記載されている。プロモーターが結合するのを妨げることにより転写を阻害するため、相補的分子を最も固有な5’ 配列に結合し、オープンリーディングフレームの開始コドンの5’ UTR上流のヌクレオチドを含むよう設計する。相補的分子はゲノム配列(エンハンサーまたはイントロン等)を含み、ポリメラーゼ、転写因子または調節分子の結合のために十分に開くような二重らせんの能力に影響を及ぼす「三重らせん」塩基対の形成に用いられる。翻訳を阻害するためには、相補的分子を設計して、リボソームがタンパク質をコードするmRNAに結合するのを阻害する。
【0106】
相補的分子を発現ベクターに置いて、一過性或いは短期治療向けに効果を試験するために細胞株を器官、腫瘍、滑腔また脈管系に用い、あるいは長期或いは安定した遺伝子治療向けに幹細胞、酵素または他の再生系統に形質転換するために用いる。非複製ベクターで一過性発現は1ヶ月以上続く、また形質転換/発現系でベクター複製を誘導する適切なエレメントが用いられる場合は3ヶ月以上続く。
相補的分子をコードするベクターを有する適切な分裂する細胞の安定的な形質転換によって、遺伝形質転換した細胞株、組織または生命体を産生する(USPN 4,736,866)。安定した組込みを可能にする十分な量のベクターを同化、複製する細胞もタンパク質をコードするcDNAの活性に影響を及ぼすか完全に除くための十分な相補的分子を生成する。
【0107】
10 タンパク質発現
細胞発現系か昆虫細胞発現系のどちらかを用いて、タンパク質の発現と精製を達成する。pUB6/V5−His ベクター系(Invitrogen, Carlsbad CA)を用いて、CHO細胞の腫瘍抗原を発現する。ベクターは選択可能bsd遺伝子、多数のクローニング部位、ヒトユビキチン C遺伝子のプロモーター/エンハンサー配列、抗−V5抗体での抗体検出のためのC−末端V5エピトープ、PROBOND 樹脂(Invitrogen)上での急速な精製のためのC−末端ポリヒスジン(6xHis)配列を含む。形質移入した細胞を選択してブラストサイジンを含む培地に移す。
【0108】
Spodoptera frugiperda(Sf9)昆虫細胞を組換えAutographica californica核多角体病ウイルス(AcMNPV)で感染させる。相同組換えによって多角体遺伝子をcDNAと置換する。多角体プロモーターによりcDNAの転写が行われる。上述の精製を可能にする6xhisで、融合タンパク質としてタンパク質を合成する。精製したタンパク質を次の活性で用いて、抗体を作製する。
【0109】
11 抗体の産生
ポリアクリルアミドゲル電気泳動法を用いて腫瘍抗原を精製して、マウスやウサギを免疫化するために使用する。下記のプロトコルを用いて抗体を産生する。或いは、レーザGENEソフトウェア(DNASTAR)を用いて腫瘍抗原のアミノ酸配列を解析し、免疫原性の高い領域を決定する。通常C−末端付近或いは隣接する親水性領域内で見られる抗原性エピトープを選択して、合成し、抗体を生成するために用いられる。 通常は、長さ約15残基のエピトープを、Fmocケミストリを用いるABI 431A ペプチドシンセサイザ(ABI)を用いて生成し、N−マレイミドベンゾイル−N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(MBS)を用いた反応によってKLH(Sigma−Aldrich, St. Louis MO)に結合させて、免疫原性を高める。
【0110】
完全フロイントアジュバントにおいてエピトープ−KLH複合体を用いてウサギを免疫化する。不完全フロイントアジュバントにおいて免疫化を間隔を置いて反復する。マウスには最低7週間、ウサギには最低12週間後、抗血清を抽出して、抗ペプチド活性のために検査した。検査には、ペプチドをプラスチックに結合すること、1%のウシ血清アルブミンでブロックすること、ウサギ抗血清と反応させて洗浄すること、さらに放射性ヨウ素標識されたヤギ抗ウサギIgGと反応させることが関係する。当分野で公知の方法を用いて、抗体価と形成複合体の量を決定する。
【0111】
12 特異的抗体を用いる天然タンパク質の精製
タンパク質を特異結合する抗体を用いて、イムノアフィニティークロマトグラフィにより天然あるいは組換えタンパク質を精製する。イムノアフィニティーカラムは、CNBr−活性化SEPHAROSE樹脂(APB)に抗体を共有結合させることにより形成する。タンパク質を含む培養液をイムノアフィニティーカラムに通し、タンパク質を優先的に吸着する条件下(例えば洗浄剤が存在する高イオン強度緩衝液)でカラムを洗浄する。結合後、そのタンパク質を、抗体とタンパク質との結合を切るために、例えば、pH2〜3のバッファー、或いは高濃度の尿素またはチオシアン酸塩イオンを用いてカラムから溶出させ、タンパク質を回収する。
【0112】
13 cDNAまたはタンパク質と特異結合するためのスクリーニング分子
cDNAまたはその断片、タンパク質またはその部分を32P−dCTP、Cy3−dCTPまたはCy5−dCTP (APB)あるいはBIODIPYかFITC (Molecular Probes, Eugene OR)で標識化する。前もって基質上に配置した候補分子または複合体のライブラリを標識したcDNAまたはタンパク質の存在下でインキュベートする。核酸配列かアミノ酸配列のための条件下でインキュベート後、基質を洗浄し、標識を保持する基質上の、特異結合か複合体成形を示す任意の位置がアッセイし、リガンドを同定する。異なる濃度の核酸またはタンパク質を用いて得られたデ−タを使用して、標識された核酸かタンパク質と結合した分子の間の親和性を計算する。
【0113】
14 2つのハイブリッドスクリーン
酵母2ハイブリッドシステム、MATCHMAKER LexA 2ハイブリッドシステム(Clontech Laboratories, Palo Alto CA)を使用して、本発明のタンパク質を結合するペプチドをスクリーニングする。タンパク質をコードするcDNAをpLexAベクター、リガンドの多数のクローニング部位に挿入して、大腸菌に形質転換する。mRNAから調製したcDNAをpB42ADベクターの多数のクローニング部位に挿入して、ライゲーションし、cDNAライブラリを作製するために大腸菌に形質転換する。pLexAプラスミドとpB42AD−cDNAライブラリ作製を大腸菌から単離し、ポリエチレングリコール/リチウムアセテートプロトコルを用いて形質転換受容性をもつ酵母EGY48[p8op−lacZ]細胞に同時形質転換するために比率2:1で使用する。形質転換した酵母細菌を、ヒスチジン(−His)、トリプトファン(−Trp)、ウラシル(−Ura)を含まない合成ドロップアウト(SD)培地で培養する、そしてコロニ−が成長して数えられるまで、30℃でインキュベートする。コロニ−を最小限の容積の1x TE (pH 7.5)で集め、2% ガラクトース(Gal), 1% ラフィノース(Raf)、80 mg/ml 5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル β−d−ガラクトピラノシド(X−Gal)で補われるSD/−His/−Leu/−Trp/−Ura 培地で再培養する。次いで青色コロニ−の成長を検査する。発現したタンパク質とcDNA融合タンパク質間の相互作用により、EGY48のLEU2レポーター遺伝子を活性化し、ロイシン(−Leu)を含まない培地でコロニ−成長を起こす。相互作用はまた、X−Galで成長するコロニ−に青色を産生するp8op−lacZレポーター作成物からのβ−ガラクトシダーゼの発現を活性化する。
【0114】
発現したタンパク質とcDNA融合タンパク質間の陽性の相互作用が、個々の陽性コロニ−を単離して、30℃で1から2日間、SD/−Trp/−Ura 液体で成育することにより確認できる。培地のサンプルをSD/−Trp/−Ura培地で培養し、コロニ−が出現するまで30℃でインキュベートする。サンプルをSD/−Trp/−UraとSD/−His/−Trp/−Ura プレートで複製培養する。ヒスチジンを含まない培地では成育せず、ヒスチジンを含むSDで成育するコロニーは、pLexAプラスミドを失っている。ヒスチジンを必要とするコロニーをSD/Gal/Raf/X−Gal/−Trp/−Urで成育する。そして白色コロニーを単離して、増殖する。タンパク質と物理的に相互作用するタンパク質をコードするcDNApB42AD−cDNAプラスミドを酵母細胞から単離して、特徴付ける。
【0115】
15 転写イメージング
LIFESEQ GOLDデータベース(Jun01release, Incyte Genomics)を用いて転写イメージを実施した。このプロセスにより、1400を超えるcDNAライブラリで発現したcDNAの相対存在量の評価が可能となる。転写イメージングの基準をカテゴリー、ライブラリ毎のcDNAの数、ライブラリ説明、疾患の兆候、サンプルの臨床の関連性等から選択することが可能である。
【0116】
LIFESEQデータベースのすべての配列とcDNAライブラリを体系、器官/組織、細胞のタイプにより分類した。各カテゴリーでは、配列が発現したライブラリの数を数えて、そのカテゴリー内のライブラリの総数を示した。ある転写イメージでは、すべての規準化またはサブトラクションしたライブラリ(プロセシングの前に多数のコピー配列が除かれている)、およびすべての混合またはプールした組織(2以上の組織の種類または2以上の被験者の組織を含有する点でと非特異的であると考慮される)を分析から排除した。臨床の関連性性が強調される場合、処理または非処理細胞株と/あるいは胎児組織デ−タも無視または除去することができる。逆に分析から臨床サンプルを除去することにより、遺伝疾患または幹細胞からの特定の細胞あるいは器官(神経、心臓または腎臓)の分化の解明が促進される場合は胎児組織を強調することもできる。
【0117】
SEQ ID NO:1、5、10の転写イメージを下記に示す。列1はライブラリの名、列2はライブラリで配列化したcDNAの数、列3はライブラリの説明、列4はライブラリの転写の絶対存在量、列5はライブラリの転写の存在量%を示す。
【外5】
Figure 2004521611
【0118】
腹膜の神経内分泌腺癌のSEQ ID NO:1の示差発現は、消化管の他のすべての組織の発現よりも存在量%が3倍高い。細胞学的に正常な組織では、発現は見られなかった。細胞または組織に特異な診断手順で用いられ、確立した標準と比較する場合、SEQ ID NO:1は癌、特に腹膜の神経内分泌癌の診断に有用である。
【外6】
Figure 2004521611
【0119】
SEQ ID NO:5は、乳房腫瘍系統T−47Dと癌性と正常な乳房組織の一致するセットの発現で示されるように乳癌を診断するのに有用である。乳房容量減少手術中に患者から切除した細胞学的に正常な乳房組織、または他のいかなる乳房ライブラリにも発現は見られなかった。乳房組織に関して使用する場合には、SEQ ID NO:1は乳癌の診断に有用である。
【外7】
Figure 2004521611
【0120】
SEQ ID NO:10の示差発現は、潰瘍性大腸炎(COLADIT05、COLANOT02、COLAUCT01、COLDDIE01)、良性家族性ポリープ症(COLCDIT01、COLDNOT01、COLTDIT04 )、潰瘍性大腸炎(COLNDIP02、COLNNOT23、COLNUCT03、COLSUCT01)または細胞学的に正常な組織(COLNNON05、COLNNOP01、COLNNOP02、COLNNOT01、COLNNOT05、COLNNOT07、COLNNOT08、COLNNOT09、COLNNOT11、COLNNOT13、COLNNOT16、COLNNOT19、COLNNOT22)と診断された患者の組織から作製したライブラリに見られなかった。細胞または組織に特異な診断手順で用いられ、確立した標準と比較する場合、SEQ ID NO:1は結腸癌の診断に有用である。確立した標準と患者サンプルを使用するアッセイでは、このタンパク質に特異的に結合するcDNA、mRNA、タンパク質または抗体は、細胞周期疾患のための臨床的に意義のある診断マ−カ−として役立つ。
【0121】
本明細書において記載した全ての特許出願、刊行物は、言及することをもって本明細書の一部とする。当業者は、本発明の範囲及び精神から逸脱することなく本発明の記載した方法及びシステムの種々の改変を行い得る。本発明について説明するにあたり特定の好適実施例に関連して説明を行ったが、本発明の範囲が、そのような特定の実施例に不当に制限されるべきではないことを理解されたい。実際に、分子生物学または関連分野の専門家には明らかな、本明細書に記載されている本発明の実施方法の様々な改変は、特許請求の範囲内にあるものとする。

Claims (20)

  1. SEQ ID NO:1−10またはその相補体の核酸配列を有する複数のcDNAを含む組成物。
  2. 核酸を含むサンプルの遺伝子発現を検出するために組成物を使用する方法であり、
    (a)ハイブリダイゼーション化合物を形成する条件下で核酸に請求項1に記載の化合物をハイブリダイズする方法
    (b)ハイブリダイゼーション化合物形成を検出する方法を含み、その方法では化合物形成はサンプル中のcDNAの遺伝子発現を示すことを特徴とする。
  3. 組成物のcDNAが基質に付着することを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 遺伝子発現を標準と比較し、その遺伝子発現が細胞周期疾患を意味する場合の請求項7に記載の方法。
  5. 組成物を用いて複数の分子か化合物をスクリーニングする方法であり、
    (a)特異結合を可能とする条件下で、請求項1に記載の組成物と複数の分子あるいは化合物を混合する方法、
    (b)特異結合の検出および、それにより組成物のcDNAに特異結合する分子あるいは化合物を同定する方法を含む。
  6. SEQ ID NO:1、2、4−10とその相補体から選択した核酸配列を含むcDNA。
  7. 請求項6に記載のcDNA及び標識成分または医薬用担体を含む組成物。
  8. 核酸を含むサンプルの発現を検出するためにcDNAを使用する方法であり、
    (a)ハイブリダイゼーション化合物をさらに形成する条件下で核酸に請求項6に記載のcDNAをハイブリダイズする方法、
    (b)ハイブリダイゼーション化合物形成を検出する方法を含み、その方法では化合物形成はサンプル中のcDNAの発現を示すことを特徴とする。
  9. 組成物のcDNAが基質に付着することを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 請求項8に記載の方法であり、発現を標準と比較し、その発現が細胞周期疾患を意味することを特徴とする。
  11. 複数の分子あるいは化合物をスクリーニングするcDNAを用いて、リガンドを同定、精製する方法であり、下記のa)−c)を含む。
    (a)特異結合を可能とする条件下で、請求項6に記載のcDNAと複数の分子あるいは化合物を混合する方法を含み、
    (b)結合したcDNAを回収する方法、
    (c)cDNAをリガンドから解離して、精製したリガンドを得る方法を含む。
  12. 請求項11に記載の方法であり、複数の分子または化合物はDNA分子、RNA分子、ペプチド核酸、転写因子、エンハンサー、リプレッサー、擬態、タンパク質から選択される。
  13. SEQ ID NO:1、2、4−10から選択したcDNAを有する発現ベクター。
  14. 請求項13に記載の発現ベクターを含む宿主細胞。
  15. タンパク質を産生するcDNAの使用に関する方法であり、
    (a)タンパク質発現のための条件下で請求項14に記載の宿主細胞を培養する方法、及び
    (b)細胞培地からタンパク質を回収する過程を含む。
  16. 請求項15に記載の方法で産生され、精製されたタンパク質あるいはその部分である。
  17. 請求項15に記載の方法で産生されたタンパク質と標識成分または医薬用担体を含む組成物。
  18. 複数の分子あるいは化合物をスクリーニングするタンパク質を用いて、タンパク質を特異結合する少なくとも1つのリガンドを同定、精製する方法であり、下記のa)−c)を含む。
    (a)特異結合を可能とする条件下で、請求項16に記載のタンパク質と複数の分子あるいは化合物を混合する方法を含み、
    (b)結合したタンパク質を回収する方法、
    (c)タンパク質をリガンドから解離して、精製したリガンドを得る方法を含む。
  19. 請求項18に記載の方法であり、複数の分子をDNA分子、RNA分子、ペプチド核酸、ペプチド、擬態、タンパク質、アゴニスト、アンタゴニスト、抗体から選択することを特徴とする。
  20. タンパク質を用いて抗体を調製及び精製する方法であり、
    (a)抗体反応を誘発する条件下で、請求項16に記載のタンパク質で動物を免疫化する方法、
    (b)動物抗体を単離する方法、
    (c)前記タンパク質を基質に付着する方法、
    (d)タンパク質への特異結合を可能にする条件下で、基質と単離した抗体とを接触させる方法、
    (e)抗体をタンパク質から解離する方法を含み、それによって精製した抗体を得る。
JP2002524078A 2000-08-30 2001-08-27 細胞周期で発現した遺伝子 Pending JP2004521611A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22925300P 2000-08-30 2000-08-30
PCT/US2001/026682 WO2002018575A2 (en) 2000-08-30 2001-08-27 Genes expressed in the cell cycle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004521611A true JP2004521611A (ja) 2004-07-22

Family

ID=22860435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002524078A Pending JP2004521611A (ja) 2000-08-30 2001-08-27 細胞周期で発現した遺伝子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20030166300A1 (ja)
EP (1) EP1328634A2 (ja)
JP (1) JP2004521611A (ja)
AU (1) AU2001286809A1 (ja)
CA (1) CA2420659A1 (ja)
WO (1) WO2002018575A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012093351A (ja) * 2010-09-28 2012-05-17 Okayama Univ 腎障害の新規マーカー

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110160280A1 (en) * 2007-08-24 2011-06-30 Oncotherapy Science, Inc. Cancer-related genes, cdca5, epha7, stk31 and wdhd1
WO2010096036A2 (en) * 2008-05-14 2010-08-26 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Methods and kits for monitoring the effects of immunomodulators on adaptive immunity
CN102234633B (zh) * 2011-04-29 2014-05-07 南方医科大学 一种人泛素偶联酶UbcH10单克隆抗体杂交瘤DY02及单克隆抗体
CN102234632B (zh) * 2011-04-29 2014-05-14 南方医科大学 一种人泛素偶联酶UbcH10单克隆抗体杂交瘤DY01及单克隆抗体
CN102234631B (zh) * 2011-04-29 2014-05-07 南方医科大学 一种人泛素偶联酶UbcH10单克隆抗体杂交瘤DY03及单克隆抗体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001234944A1 (en) * 2000-02-03 2001-08-14 Hyseq, Inc. Novel nucleic acids and polypeptides
AU2001259450A1 (en) * 2000-05-05 2001-11-20 Incyte Genomics, Inc. Cytoskeleton-associated proteins
AR031250A1 (es) * 2000-07-11 2003-09-17 Corixa Corp Composiciones y metodos para la terapia y el diagnostico del cancer de pulmon

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012093351A (ja) * 2010-09-28 2012-05-17 Okayama Univ 腎障害の新規マーカー

Also Published As

Publication number Publication date
US20030166300A1 (en) 2003-09-04
EP1328634A2 (en) 2003-07-23
CA2420659A1 (en) 2002-03-07
WO2002018575A2 (en) 2002-03-07
WO2002018575A3 (en) 2003-04-17
AU2001286809A1 (en) 2002-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6524799B1 (en) DNA encoding sparc-related proteins
US20020102569A1 (en) Diagnostic marker for cancers
US6602667B1 (en) Inflammation-associated polynucleotides
JP2004526444A (ja) Steap関連タンパク質
JP2002541787A (ja) 腎疾患に関連する遺伝子
JP2002536995A (ja) 結腸の疾患に関連する遺伝子
US6368794B1 (en) Detection of altered expression of genes regulating cell proliferation
JP2004521611A (ja) 細胞周期で発現した遺伝子
US6566066B1 (en) Aquaporin-8 variant
JP2004537971A (ja) 大腸癌マーカー
US6590089B1 (en) RVP-1 variant differentially expressed in Crohn's disease
JP2004516813A (ja) 関連腫瘍マーカー
US6444430B1 (en) Ndr2-related proteins
US6692923B2 (en) Tapasin-like protein
US20030104418A1 (en) Diagnostic markers for breast cancer
US20030211525A1 (en) Genes expressed in the cell cycle
US20030044812A1 (en) Cell differentiation cDNAs induced by retinoic acid
US20030170627A1 (en) cDNAs co-expressed with placental steroid synthesis genes
US20030087253A1 (en) Polynucleotide markers for ovarian cancer
WO2002024742A2 (en) Atp-binding cassette protein
US20030138835A1 (en) Tumor suppressors
JP2004507242A (ja) 腎臓特異タンパク質
US20020137038A1 (en) Intestinal proteins
US20020132238A1 (en) Progesterone receptor complex p23-like protein
US20030166501A1 (en) Mucin-related tumor marker